JP6218396B2 - 印刷装置 - Google Patents

印刷装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6218396B2
JP6218396B2 JP2013044574A JP2013044574A JP6218396B2 JP 6218396 B2 JP6218396 B2 JP 6218396B2 JP 2013044574 A JP2013044574 A JP 2013044574A JP 2013044574 A JP2013044574 A JP 2013044574A JP 6218396 B2 JP6218396 B2 JP 6218396B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing
power supply
power
reading
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013044574A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014175722A (ja
JP2014175722A5 (ja
Inventor
伊藤 祥晴
祥晴 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2013044574A priority Critical patent/JP6218396B2/ja
Priority to US14/192,535 priority patent/US9001353B2/en
Publication of JP2014175722A publication Critical patent/JP2014175722A/ja
Priority to US14/638,456 priority patent/US9247091B2/en
Publication of JP2014175722A5 publication Critical patent/JP2014175722A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6218396B2 publication Critical patent/JP6218396B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00885Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
    • H04N1/00904Arrangements for supplying power to different circuits or for supplying power at different levels
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1218Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources
    • G06F3/1221Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources with regard to power consumption
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1229Printer resources management or printer maintenance, e.g. device status, power levels
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/40Details not directly involved in printing, e.g. machine management, management of the arrangement as a whole or of its constitutive parts
    • G06K15/4055Managing power consumption, e.g. standby mode
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00885Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
    • H04N1/00888Control thereof
    • H04N1/00891Switching on or off, e.g. for saving power when not in use
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/121Facilitating exception or error detection and recovery, e.g. fault, media or consumables depleted
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Power Sources (AREA)

Description

本発明は、印刷装置に関するものである。
従来型の画像形成装置では、ユーザの利便性や制御の簡便さなどを優先させるため、装置を構成する各要素(プリント装置、スキャン装置など)ごと個別に電源供給を開始したり停止したりする構成を採用していなかった。
しかし、近年では、画像形成装置に対する省電力化の要求が高まっているため、画像形成装置内で動作する機能によって、各構成要素ごとに個別に電源供給状態を制御できる構成にする提案がなされている(特許文献1)。これにより、いっそうの画像形成装置の省電力化が図られることが期待される。
特開2001−201986号公報
画像形成装置を構成するためのメカニカルリレーやモータといった稼働部品、光源といった高温になる部品などは消耗部品とされ電源供給、切断の回数に対して動作品質が保証できる上限回数といった制限がある事が多い。
しかし、前出の特許文献1のような構成において、電源供給、切断を比較的短時間で繰り返すような制御を行うと、想定されている画像形成装置自身の寿命よりも短い期間で耐久回数を超えてしまうことが容易に想像できる。
これは画像形成装置を構成する部品の動作品質が保証できなくため、その結果として画像形成装置そのものの寿命が短くなり、画像形成装置のさらなる省電力化と、装置の寿命の両立は技術的に困難であった。
本発明は、上記の課題を解決するためになされたもので、本発明の目的は、ユーザにより選択される機能に適応して各部への電源供給制御を行うことで、装置全体における節電要求を満たしつつ、各部の寿命も延命できる仕組みを提供することである。
上記目的を達成する本発明の画像形成装置は以下に示す構成を備える。
用紙に画像を印刷する印刷手段と、原稿の画像を読み取る読取手段と、前記印刷手段及び前記読取手段に電力を供給する電力供給手段と、第1保証時間と、前記第1保証時間 りも短い第2保証時間とを記憶する記憶手段と、前記読取手段が原稿の画像を読み取り且つ前記印刷手段が前記読取手段によって読み取られた原稿の画像に基づいて用紙に画像を印刷するコピー処理を実行し、前記コピー処理にともない計時し、前記計時が前記第2保 証時間を経過したことに基づき前記電力供給手段による前記読取手段への電力供給を停止 させ、前記計時が前記第1保証時間を経過したことに基づき前記電力供給手段による前記印刷手段への電力供給を停止させる制御手段と、を備えることを特徴とする。
本発明によれば、ユーザにより選択される機能に適応して各部への電源供給制御を行うことで、装置全体における節電要求を満たしつつ、各部の寿命も延命できる。
画像形成装置の一例を示すブロック図である。 図1に示した画像形成装置の各部の電源投入状態を説明する図である。 図1に示した操作部に表示される機能選択画面を示す平面図である。 画像形成装置の制御方法を説明するフローチャートである。 画像形成装置の制御方法を説明するフローチャートである。 画像形成装置の電源供給状態を示すブロック図である。 画像形成装置の電源供給状態を示すブロック図である。 画像形成装置の電源供給状態を示すブロック図である。 図1に示した画像形成装置の電源状態を説明するタイミングチャートである。
次に本発明を実施するための最良の形態について図面を参照して説明する。
<システム構成の説明>
〔第1実施形態〕
図1は、本実施形態を示す画像形成装置の一例を示すブロック図である。本例は、画像形成装置として、複合画像機能処理を行うMFP(Multi Function Printer)を例とする。
本実施形態では、種別の異なる機能処理を行う複数の処理手段として、スキャナ装置、プリンタ装置、画像処理装置等を備え、これらの処理手段を組み合わせて上記複合画像処理機能を実現する構成となっている。また、本実施形態の画像形成装置は、各処理手段に電源を供給する電源装置6を備える。
さらに、本実施形態を示す画像形成装置において、後述する操作部8に表示されるUI画面を用いて、選択可能な機能処理は、コピー機能処理、ファクシミリ機能処理、送信機能処理、ボックス機能処理が含まれる。
図1において、はスキャナ装置で、原稿から光学的に画像を読み取りデジタル画像に変換する。3はコントローラで、電話回線等にデジタル画像を送信するFAX装置7と、これらと接続され各モジュールに指示を出す事により画像形成装置上でジョブを実行する。
4はプリンタ装置で、デジタル画像を紙デバイスに出力する。8は操作部で、本装置に対する操作指示を受け付けるため、ハードキーと、LCD表示器等を備える。
14はハードディスク装置で、操作部8、デジタル画像や制御プログラム等を記憶する。なお、画像形成装置1は、LAN9経由でコンピュータ10からデジタル画像の入出力、ジョブの発行や機器の指示等も行なうことが可能である。
11は原稿給紙ユニットで、スキャナ装置2は自動的に原稿束を逐次入れ替える。12はスキャナユニットで、原稿を光学スキャンしデジタル画像に変換し、変換された画像データはコントローラ3に送信する。
プリンタ装置4は、紙束から一枚ずつ逐次給紙可能な給紙ユニット18、給紙した紙に画像データを印刷するためのマーキングユニット16、印刷後の紙を排紙するための排紙ユニット17から成る。
コントローラ3はCPU13を有し、スキャナ装置2及びプリンタ装置4と画像データの送受信及び保存を行う。すなわち、コントローラ3ではスキャナ装置2から受信した画像データを、メモリ15に一時保存する。その後、ハードディスク装置14へと画像データを格納する事で画像のスキャンと保存が完了する。
コントローラ3は、ハードディスク装置14から画像データをメモリ15に一時保存し、メモリ15からプリンタ装置4に画像データを送信することによりプリント出力を行うことができる。
また、汎用画像処理部19を有し、メモリ15に保存した画像データを汎用画像処理部19で、例えば縮小等の処理を行ったものを再度メモリ15に保存することが可能な画像処理装置5を持っている。この汎用画像処理部19は必要に応じて様々な場面で使用する。
画像形成装置1は、コントローラ3が制御する操作部8を有し、オペレータ操作もしくは、LAN9からの指示をCPU13が解釈し、多彩なジョブを実行可能である。
以下、画像形成装置の機能処理例を説明する。本実施形態では、機能処理として以下に示す選択可能な機能処理は、コピー機能処理、ファクシミリ機能処理、送信機能処理、ボックス機能処理を実行可能に構成されている。
〔複写機能〕
スキャナ装置2から読み込んだ画像をハードディスク装置14に保存し、同時にプリンタ装置4を使用して印刷を行なう。
〔画像送信機能〕
スキャナ装置2から読み込んだ画像をハードディスク装置14に保存し、LAN9を経由してコンピュータ10に送信する。
〔画像保存機能〕
スキャナ装置2から読み込んだ画像をハードディスク装置14に保存し、必要に応じて画像送信や画像印刷を行なう。
〔画像印刷機能〕
コンピュータ10から送信された例えばページ記述言語を解析し、プリンタ装置4で印刷する。
〔FAX受信プリント〕
FAX装置7から受信したFAX画像をハードディスク装置14に保存し、同時にプリンタ装置4を使用して印刷を行う。
〔FAX転送処理〕
FAX装置7から受信したFAX画像をハードディスク装置14に保存し、同時にLAN9を経由してコンピュータ10等に転送する。
〔FAXメモリ受信処理〕
FAX装置7から受信したFAX画像をハードディスク装置14に保存し、オペレータからの参照を待つ。
〔FAX送信処理〕
スキャナ装置2から読み込んだ画像をハードディスク装置14に保存し、同時にFAX装置7から公衆回線に送信する。
なお、多くのケースでハードディスク装置14を介在するのは、ジョブに失敗した場合や、電源断等の異常状態からリカバリするためである。
電源装置6は、画像形成装置1における電源を供給する装置である。
装置OFF時、AC電源29はスイッチ30により絶縁されている。
スイッチ30をONにすることでAC−DCコンバータ20にAC電源が供給され、DC電源が作られる。この装置はCPU13の指示により装置全体を4つの独立した電源制御が可能である。すなわち、CPU13からのスイッチ21により、コントローラ部電力25の電源をOFF/ON制御可能である。
同様に、スイッチ22はプリンタ部電力28、スイッチ23はスキャナ部電力26、スイッチ24は汎用画像処理部電力27の電源をOFF/ON制御可能である。
CPU13はこれらのスイッチ21から24を用いることで、適切に画像形成装置1の必要な場所に電力を供給する。本実施形態では、第1処理手段、第2処理手段として機能する各処理手段は、電源の切断または接続を行うスイッチを備えている。なお、CPU13は、選択された機能がコピー機能である場合、スキャナ、プリンタ、画像処理装置のそれぞれに電力を供給するように制御している。
以下に各電力状態ついて説明する。
〔スリープ状態〕
このモードは画像形成装置1自体の電力を可能な限り落した状態である。
CPU13の周辺デバイスは一般的なサスペンド状態(ACPI−S3等)とし、ジョブを検出可能な部分(スリープ時電力31)のみの通電を行い、装置全体の電力を非常に少ない電力状態にすることができる。
具体的には、CPU13は装置の状態をメモリ15に保存し、スイッチ21により自分自身を含むコントローラ部電力25の電源を落とす。
この時、CPU13自身が動作しなくなるが、スリープ時電力31がハード的にONされ、ジョブが来たことだけが分かる状態となる。
そして例えば、LAN9からのネットワーク受信、FAX装置7からのFAXコール、操作部8の操作がなされた時に、ハードウエア的にコントローラ部電力25がONとなる。
CPU13はメモリ15に保存された装置の状態をメモリ15から読みだして、再設定を行い、コントローラ部電力25の電源がOFFされる直前の状態に復帰し、スタンバイ状態へと移行する。
スリープ状態はハードウエアの多くが動作できない状態であるため、スタンバイ状態に遷移するだけの機能しかない。ジョブはスタンバイ状態に移行してから受け付ける。
〔スタンバイ状態〕
コントローラ部電力25が通電されている状態である。
操作部8からのオペレータによる操作、LAN9からのネットワーク経由のジョブ等を受け付ける。
プリンタ部電力28、スキャナ部電力26、汎用画像処理部電力27はOFFとなっているため、CPU13はスイッチ22から24の使用するデバイスの電源を通電させた後に、所定のジョブを実行する。例えば以下のようにジョブ種に応じて各デバイスの電源をONにする。
〔複写機能〕
スキャナ部電力26と汎用画像処理部電力27とプリンタ部電力28をONにし、先に述べたように複写機能を実現する。
〔画像送信機能
キャナ部電力26と汎用画像処理部電力27をONにし、読みとった画像データを送信する。
〔画像保存機能〕
スキャナ部電力26と汎用画像処理部電力27をONにし、読みとった画像データを保存する。
〔ボックス印刷機能〕
プリンタ部電力28と汎用画像処理部電力27をONにし、様々な画像データを印刷する。
〔FAX受信プリント〕
プリンタ部電力28と汎用画像処理部電力27をONにし、受信したFAX画像に汎用画像処理を施したのちに印刷する。
〔FAX転送処理〕
汎用画像処理部電力27のみをONにし、FAX受信したデータを汎用画像処理したのちに転送する。
〔FAXメモリ受信処理〕
汎用画像処理部電力27のみをONにし、FAX受信したデータを汎用画像処理した後、ハードディスク装置14に保存する。
〔FAX送信処理〕
スキャナ部電力26と汎用画像処理部電力27をONにし、読み込んだFAX画像データを公衆回線に送信する。
ジョブが完了したらデバイスの電源を落とすことで、使用する時だけ必要なデバイスのみを通電させることが可能となり、スタンバイ時の待機電力を削減することが可能となる。
図2は、図1に示した画像形成装置の各部の電源投入状態を説明する図である。本例では、画像形成装置の操作部で選択されている機能に対応する、画像形成装置を構成する各要素の電源系統の状態と、各構成要素が必要とする電源投入状態を維持すべき最低保証時間を対応づけられた例を示す。具体的には、各処理手段に電源を供給し続けるべき保証時間と、選択される機能に対応づけて各処理手段に供給する電源の状態をオン状態、またはオフ状態とすべき電源移行状態とが後述する状態記憶部に記憶される。以下、各部の電源状態を説明する。なお、本図に示す最低保障時間や電源移行状態は、テーブルとしてハードディスク装置14に記憶されているものとするが、他の記憶媒体、例えばフラッシュROM、EEPROM(登録商標)等に記憶されていてもよい。
また、画像形成装置に電源が供給された後は、ハードディスク装置14からメモリ15に読み込まれて、CPU13が随時読み出し可能に管理される。
図2において、ユーザによってコピー機能選択状態204では、ユーザによりコピー機能選択が選択されている場合に対応し、スキャナ装置2、プリンタ装置4、画像処理装置5いずれの構成要素も全て電源を投入する状態にしておくことを表す。
また、同様にFAX機能選択状態206では、FAX機能選択が選択されている場合にはスキャナ装置2、画像処理装置は電源投入状態、プリンタ装置は電源切断状態にしておくことを表している(図8)。さらに、他の例としてユーザによる機能選択待ちのユーザ認証状態、送信機能選択状態、ボックス機能選択状態205を表している。
次に最低保証時間について説明する。
ここで、保証時間とは、電源切断の状態から電源投入の状態に変化した時に最低限電源投入状態を維持すべき時間である。
図1のスキャナ装置2にあるスイッチ32、プリンタ装置4にあるスイッチ33にはメカニカルリレーが採用されており、消耗部品であるため、動作品質が保証できる耐久回数がある。動作電圧や電流、周辺温度などにも影響されるため一概には言えないが20万回程度が一般的である。
仮に1時間あたり10回電源切断・投入が行われると仮定し1日8時間稼働すると、年間で29、200回リレーが動作し7年弱で耐久回数を迎えることになる。
仮に画像形成装置の寿命をこの程度と仮定すると、6分間は電源投入時間を保持する必要があることがわかる。このため数値としてプリンタ装置の保証時間は、360秒になる。
しかし、保証時間が長いと省電力状態へ移行するまでの時間が長くなり、結果として消費電力が多くなってしまうため、できるだけ短いことが望ましい。その対応例としては、メカニカルリレーを用いるのではなく、半導体リレーを用いることである。半導体リレーでは機械的な可動部がなくなる分だけ耐久回数が多くなることが知られており、ほぼ無制限であるとされている。
本実施形態では、画像処理装置5のスイッチ34がそれを採用していると仮定している。このため画像処理装置5の保証時間207は、図2に示すように、5秒と短く設定している。なお、第1種類,第2種類の各機能に対応づけられる保証時間207は、一例であり、画像形成装置を構成する上記部材の仕様に適応して設定される。
図3は、図1に示した操作部8に表示される機能選択画面を示す平面図である。
なお、本例に示す操作部8は機能選択ボタン2000、テンキー2020、コピースタートボタン2030、操作停止ボタン2031、モード切替ボタン2040を備える。さらに、操作部8は、データ入力キー2051、2052、ワンタッチダイヤルボタン2060を備える。さらに、操作ユニット180は、各種のユーザインタフェースを表示可能なLCD表示器2010を備える。ユーザは、操作部8の機能選択ボタン2000を用いて実行した機能を選択する。
図3において、機能選択ボタン2000は、画像形成装置1で設定可能な各種の機能を選択するものである。LCD表示器2010は、機器の状態や、データ入力状態を表示するものである。本実施形態のLCD表示器2010は、文字列を2行分表示可能である。テンキー2020は数値データの入力や、FAX送信番号の入力などに用いるものである。
コピースタートボタン2030、操作停止ボタン2031は機器の機能の起動や停止を行う場合に選択される。モード切替ボタン2040は機器動作モードを切り替える場合に選択され、具体的には登録設定モードや通常動作モードを切り替える場合に選択される。
データ入力キー2051、2052は、登録設定モードにおいて文字入力を行うためのキーである。データ入力キー2051、2052のキーで、LCD表示器2010に表示される文字の選択を行い、表示された内容を確定する場合にOKボタン2050が選択される。
ワンタッチダイヤルボタン2060は、FAX送信先を、例えば3つまで登録するためのボタンである。ユーザは、各ボタンに頻繁に利用する送信先電話番号を登録することにより電話番号の入力を省略することができて操作の簡便化を図るためのものである。
図4は、本実施形態を示す画像形成装置の制御方法を説明するフローチャートである。なお、本処理は、画像形成装置が例えば印刷処理中であったり、ユーザがユーザインタフェース部を直前まで操作していたりする場合には実行されず、使用されていない状態である間隔、例えば5秒おきなどで定期的に実行する。この処理中にユーザの操作があったり、リモートでジョブが実行されたりした場合には処理を中断終了する。なお、各ステップは、CPU13がハードディスク装置14に記憶された制御プログラムを実行することで実現される。また、本処理は前記中断終了がない限りCPU13がS301からS307までを繰り返し実行する。以下、画像形成装置の各構成要素ごとに電源供給、切断を比較的短時間で繰り返すような制御が抑制されることで、消耗部品の動作品質低下を未然に防止する制御について詳述する。また、各処理手段に対応づけて記憶されたそれぞれの保証時間を参照して、CPU13が各処理手段への電力供給を維持する制御について説明する。なお、各処理手段の機能は本実施形態では、スキャナ装置のスキャナ機能、プリンタ装置のプリント機能、画像処理ユニットの画像処理機能に対応づけられる。また、いずれを第1処理手段、第2処理手段とするかはあらかじめ設定したり、変更可能に設定したりすることは任意である。また、第1処理手段、第2処理手段に対応づける保証時間を便宜的に第1保証時間、第2保証時間と呼ぶ。
S302において、本処理の実行が開始されてからの経過時間を取得する。経過時間は絶対時刻である必要はないため、本実施形態ではCPU13内にある図示しない内部カウンタレジスタ等を用いる。もちろん絶対時刻でも同等の処理は可能である。
S303では、CPU13が取得した経過時間と、画像形成装置を構成する各構成要素の保証時間とを比較する。ここで、経過時間とは、操作要求がない状態からの経過時間をいう。各構成要素毎の保証時間はメモリ15に、図2に示した最低保障時間203として内部で保持されており、スキャナ装置2の場合は300秒、プリンタ装置の場合は360秒、画像処理装置の場合は5秒である。
S302で。取得した経過時間がスキャナ装置2の保証時間を経過しているとCPU13が判断した場合、S304に進み、スキャナ装置2の電源切断処理判定を行う。これの詳しい説明は後述する。
同様に、S303において、プリンタ装置の保証時間を経過しているとCPU13が判断した場合にはS305に、画像処理装置5の保証時間を経過しているとCPU13が判断した場合にはS306へ進む。
一方、いずれの保証時間も経過していないとCPU13が判断した場合にはS307へ進み、S301からS307の繰り返し処理を引き続き実行する。
図5は、本実施形態を示す画像形成装置の制御方法を説明するフローチャートである。本例は、図2に示したCPU13が実行する図4のS304、S305、S306にある電源切断判定処理について詳しく記述したものである。
本処理は図4のS303において、ユーザ操作やジョブ実行が無く、保証時間が経過している場合に実行されるものである。
S304、S305、S306それぞれで処理内容はそれぞれで同一であり、処理中に参照するテーブルの位置と、実際に電源の操作を行うときのスイッチが異なるだけである。
例として、スキャナ装置2の電源切断判定処理(S304に対する図4)について説明する。
S401において、CPU13は、画像形成装置が現在ユーザによって選択されている機能の種類を取得する。この選択されている機能とは、コピー機能やFAX機能などのことであり、以後コピー機能が選択されていると仮定する。
S402において、CPU13は、前出の選択されている機能に対応するスキャナ装置2の電源状態を、図2に示すテーブルを参照し電源状態をどのように変化させるべきなのかを判定する。
コピー機能選択状態204では、スキャナ装置2の各機能に対する電源状態202は「ON」であると内部管理されているため、S401での判定結果から、電源切断判定処理はそのまま電源状態を変更させること無く、本処理を終了する。この時の画像形成装置全体の電力状態を図にしたものが図6である。
次に、S401において、選択された機能がボックス機能選択状態205の場合の電源切断判定処理について説明する。
S402において、選択された機能がボックス機能選択状態205のスキャナ装置2の各機能に対する電源状態202は「OFF」であると内部管理されているため、CPU13は、S401での判定結果から、電源切断判定処理はS403へ制御を移し、電源切断処理を行う。この時にスキャナ装置2内部に備わっている、図1に示したスイッチ32が「OFF」になり、スキャナ装置2の電源が切断される。この時の画像形成装置全体の電力状態を図にしたものが図7である。また、FAX機能選択時および、送信機能選択時において、CPU13が図5に示したS402の判断で、「OFF」である場合は、図8に示すように、プリンタ装置4への電源が切断される。
以上、図4、図5のフローチャートにあるような制御をCPU13が実行することで、画像形成装置は一定時間利用がない時に、画像形成装置の各構成要素ごとに保証時間を経過していた場合に限り、個別に電源切断が行えるようになる。
図9は、図1に示した画像形成装置の電源状態を説明するタイミングチャートである。本例では、図4,図5に示した制御による画像形成装置の各構成要素ごとの電源状態の変化を示す。
図9において、横軸は、時間経過を示し、(1)から(6)までがユーザの操作タイミングを示している。
図2からも分かる通り、コピー機能とFAX機能とではスキャナ装置2の電源状態が N状態であることが求められる。そのため、FAX機能の選択後に最低保証時間内(例え ばFAX機能選択から10秒経過後)にコピー機能を選択してもスキャナ装置2の電源状 態はON状態のまま変化しない。一方、プリンタ装置4の電源状態はOFFからONに変 化する。また、画像処理装置5はプリンタ装置4に比べて保証時間が短いため、電源が早く切断されるよう制御される。そのため、例えばFAX機能選択から10秒経過後にコピ ー機能を選択すると、FAX機能選択の5秒後にOFFになった画像処理装置5がコピー 機能選択時に再びONになる。
また、時間の間に機能選択が繰り返し行われるようなユーザ操作がなされても、CPU13が実行する保証時間との比較処理S303があるため、保証時間内に収まっている場合には、電源切断処理が行われず電源状態が維持される。例えば、コピー機能が選択さ れてから保証時間内にFAX機能が選択された場合、FAX機能ではプリンタ装置4を使 わない(OFF)が、保証時間が終わるまではプリンタ装置4の電源状態をOFFにしな い。これにより消耗部品の耐久性を低下させることを防いでいる。
以上処理により、ユーザが実行した機能を選択することで、本実施形態における電源供給制御が実行されると、画像形成装置の各構成要素ごとに電源供給、切断を比較的短時間で繰り返すような制御が抑制され、消耗部品の動作品質低下を未然に防止することが可能になる。
これらにより、低消費電力化と装置の寿命の両立をバランスよく実現し、使用者の利便性が大きく向上する。
本発明の各工程は、ネットワーク又は各種記憶媒体を介して取得したソフトウエア(プログラム)をパソコン(コンピュータ)等の処理装置(CPU、プロセッサ)にて実行することでも実現できる。
本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨に基づき種々の変形(各実施形態の有機的な組合せを含む)が可能であり、それらを本発明の範囲から除外するものではない。
1 画像形成装置
2 スキャナ装置
3 コントローラ
4 プリンタ装置
5 画像処理装置
32、33、34 スイッチ

Claims (17)

  1. 用紙に画像を印刷する印刷手段と、
    原稿の画像を読み取る読取手段と、
    前記印刷手段及び前記読取手段に電力を供給する電力供給手段と、
    第1保証時間と、前記第1保証時間よりも短い第2保証時間とを記憶する記憶手段と、前記読取手段が原稿の画像を読み取り且つ前記印刷手段が前記読取手段によって読み取られた原稿の画像に基づいて用紙に画像を印刷するコピー処理を実行し、前記コピー処理に ともない計時し、前記計時が前記第2保証時間を経過したことに基づき前記電力供給手段 による前記読取手段への電力供給を停止させ、前記計時が前記第1保証時間を経過した とに基づき前記電力供給手段による前記印刷手段への電力供給を停止させる制御手段と、を備えることを特徴とする印刷装置。
  2. 前記制御手段は、前記第1保証時間が経過するまで前記電力供給手段による前記印刷手段への電力供給を維持させ、且つ、前記第2保証時間が経過するまで前記電力供給手段に よる前記読取手段への電力供給を維持させる、ことを特徴とする請求項に記載の印刷装置。
  3. 前記制御手段は、前記コピー処理を実行するためにユーザがコピー機能を選択したことに基づいて、前記印刷手段及び前記読取手段に電力を供給する、ことを特徴とする請求項 1または2に記載の印刷装置。
  4. 前記制御手段は、ファックス機能をユーザが選択したことに基づいて、前記読取手段に電力を供給するが、前記印刷手段には電力を供給しない、ことを特徴とする請求項1乃至 の何れか1項に記載の印刷装置。
  5. 前記制御手段は、外部装置にデータを送信する送信機能をユーザが選択したことに基づいて、前記読取手段に電力を供給するが、前記印刷手段には電力を供給しない、ことを特徴とする請求項1乃至の何れか1項に記載の印刷装置。
  6. 前記制御手段は、記憶手段に格納されているデータに基づき前記印刷手段に印刷させるボックス印刷機能をユーザが選択したことに基づいて、前記印刷手段に電力を供給するが、前記読取手段には電力を供給しない、ことを特徴とする請求項1乃至の何れか1項に記載の印刷装置。
  7. 前記電力供給手段と前記印刷手段との間には、前記制御手段によってオン又はオフが可能なリレースイッチが設けられる、ことを特徴とする請求項1乃至の何れか1項に記載の印刷装置。
  8. 前記電力供給手段と前記読取手段との間には、前記制御手段によってオン又はオフが可能なリレースイッチが設けられる、ことを特徴とする請求項1乃至の何れか1項に記載の印刷装置。
  9. 前記電力供給手段は、ACDCコンバータである、ことを特徴とする請求項1乃至の何れか1項に記載の印刷装置。
  10. 用紙に画像を印刷する印刷手段と、
    原稿の画像を読み取る読取手段と、
    前記印刷手段及び前記読取手段に電力を供給する電力供給手段と、
    第1保証時間と、前記第1保証時間よりも短い第2保証時間とを記憶する記憶手段と、前記読取手段が原稿の画像を読み取り且つ前記印刷手段が前記読取手段によって読み取られた原稿の画像に基づいて用紙に画像を印刷するコピー機能がユーザによって選択されたことに基づいて前記印刷手段及び前記読取手段への電力供給を前記電力供給手段に実行さ 前記電力供給にともない計時し、前記計時が前記第2保証時間を経過したことに基づ き前記電力供給手段による前記読取手段への電力供給を停止させ、前記計時が前記第1保証時間経過したことに基づき前記電力供給手段による前記印刷手段への電力供給を停止 させる制御手段と、を備えることを特徴とする印刷装置。
  11. 前記制御手段は、前記第1保証時間が経過するまで前記電力供給手段による前記印刷手段への電力供給を維持させ、且つ、前記第2保証時間が経過するまで前記電力供給手段に よる前記読取手段への電力供給を維持させることを特徴とする請求項10に記載の印刷装置。
  12. 前記制御手段は、ファックス機能をユーザが選択したことに基づいて、前記読取手段に電力を供給するが、前記印刷手段には電力を供給しない、ことを特徴とする請求項1乃至1の何れか1項に記載の印刷装置。
  13. 前記制御手段は、外部装置にデータを送信する送信機能をユーザが選択したことに基づいて、前記読取手段に電力を供給するが、前記印刷手段には電力を供給しない、ことを特徴とする請求項1乃至1の何れか1項に記載の印刷装置。
  14. 前記制御手段は、記憶手段に格納されているデータに基づき前記印刷手段に印刷させるボックス印刷機能をユーザが選択したことに基づいて、前記印刷手段に電力を供給するが、前記読取手段には電力を供給しない、ことを特徴とする請求項1乃至1の何れか1項に記載の印刷装置。
  15. 前記電力供給手段と前記印刷手段との間には、前記制御手段によってオン又はオフが可能なリレースイッチが設けられる、ことを特徴とする請求項1乃至1の何れか1項に記載の印刷装置。
  16. 前記電力供給手段と前記読取手段との間には、前記制御手段によってオン又はオフが可能なリレースイッチが設けられる、ことを特徴とする請求項1乃至1の何れか1項に記載の印刷装置。
  17. 前記電力供給手段は、ACDCコンバータである、ことを特徴とする請求項1乃至1 の何れか1項に記載の印刷装置。
JP2013044574A 2013-03-06 2013-03-06 印刷装置 Expired - Fee Related JP6218396B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013044574A JP6218396B2 (ja) 2013-03-06 2013-03-06 印刷装置
US14/192,535 US9001353B2 (en) 2013-03-06 2014-02-27 Image forming apparatus, control method for image forming apparatus, and program configured to control power supply to components based on guaranteed time intervals
US14/638,456 US9247091B2 (en) 2013-03-06 2015-03-04 Image forming apparatus, control method for image forming apparatus, and program that stop supply of power to a printer unit and supply of power to a scanner unit based on elapsed times

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013044574A JP6218396B2 (ja) 2013-03-06 2013-03-06 印刷装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014175722A JP2014175722A (ja) 2014-09-22
JP2014175722A5 JP2014175722A5 (ja) 2016-04-21
JP6218396B2 true JP6218396B2 (ja) 2017-10-25

Family

ID=51487479

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013044574A Expired - Fee Related JP6218396B2 (ja) 2013-03-06 2013-03-06 印刷装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US9001353B2 (ja)
JP (1) JP6218396B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6296729B2 (ja) * 2013-09-05 2018-03-20 キヤノン株式会社 印刷装置、印刷装置の制御方法、及び印刷装置の電源制御方法
JP2015089673A (ja) * 2013-11-07 2015-05-11 キヤノン株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001201986A (ja) 2000-01-21 2001-07-27 Ricoh Co Ltd 画像形成装置及び画像形成装置の省電力モード制御方法
EP1338082A1 (en) * 2000-11-11 2003-08-27 NMB (USA), Inc. Power converter
US7227652B2 (en) * 2002-10-17 2007-06-05 Lexmark International, Inc. Switching power supply, method of operation and device-and-power-supply assembly
JP2006227691A (ja) * 2005-02-15 2006-08-31 Canon Inc 入出力システムおよび電力制御方法およびコンピュータが読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体およびプログラム
JP4752787B2 (ja) * 2007-02-15 2011-08-17 日本電気株式会社 ディスクアレイ装置、該ディスクアレイ装置に用いられる電源制御方法及び電源制御プログラム
US7787796B2 (en) * 2007-04-17 2010-08-31 Kabushiki Kaisha Toshiba Power saving system for image forming apparatus and image forming apparatus operable in power saving modes
US20100053706A1 (en) * 2008-08-28 2010-03-04 Eastman Kodak Company Detection of open scanner lid
JP2011098561A (ja) * 2009-10-05 2011-05-19 Seiko Epson Corp 画像処理装置用コントローラー
JP2011097315A (ja) * 2009-10-29 2011-05-12 Murata Machinery Ltd 画像処理装置
JP4992985B2 (ja) * 2010-01-18 2012-08-08 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御方法および画像形成装置の制御プログラム
JP5748544B2 (ja) * 2011-04-25 2015-07-15 キヤノン株式会社 画像形成装置、及びその制御方法、並びにプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014175722A (ja) 2014-09-22
US20140253948A1 (en) 2014-09-11
US9247091B2 (en) 2016-01-26
US9001353B2 (en) 2015-04-07
US20150181067A1 (en) 2015-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4671413B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法
JP7214518B2 (ja) 情報処理装置の制御方法、及びプログラム
WO2011155274A1 (ja) 画像形成システムおよび画像形成装置
JP6571908B2 (ja) 印刷装置及び印刷装置の制御方法
JP6127682B2 (ja) 処理制御装置、画像処理装置
JP2016103704A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法およびプログラム
JP2006330843A (ja) 情報機器
JP2008003863A (ja) ネットワーク機器及びネットワークシステム
JP5882255B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP6218396B2 (ja) 印刷装置
US20150192889A1 (en) Image forming apparatus, control method and program
JP2016015696A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
JP6282097B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
JP5866276B2 (ja) 電源管理システム
US9380175B2 (en) Image forming apparatus, control method of image forming apparatus, and computer-readable storage medium
JP2019037003A (ja) 画像形成装置及びその制御方法
JP4730510B2 (ja) 画像形成装置
JP5279642B2 (ja) 省電力モード復帰制御装置、画像形成装置および省電力モード復帰制御方法
JP2015170002A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
JP2011259180A (ja) 画像形成装置及び当該画像形成装置を制御する制御方法
JP2007049368A (ja) 画像処理装置及び操作ガイド履歴の検索方法、並びに実行するプログラム
JP2016159495A (ja) ジョブ処理装置およびそのプログラム。
JP6701404B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成装置の制御方法
JP6444474B2 (ja) 画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP6477757B2 (ja) 画像形成システム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160304

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160304

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20160304

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170105

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170303

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170829

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170926

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6218396

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees