JP6218248B2 - 液晶表示装置および画像表示方法 - Google Patents

液晶表示装置および画像表示方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6218248B2
JP6218248B2 JP2015516810A JP2015516810A JP6218248B2 JP 6218248 B2 JP6218248 B2 JP 6218248B2 JP 2015516810 A JP2015516810 A JP 2015516810A JP 2015516810 A JP2015516810 A JP 2015516810A JP 6218248 B2 JP6218248 B2 JP 6218248B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
liquid crystal
level
adjacent pixel
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015516810A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014184892A1 (ja
Inventor
憲司 石田
憲司 石田
亨 片岡
亨 片岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp NEC Display Solutions Ltd
Original Assignee
NEC Display Solutions Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Display Solutions Ltd filed Critical NEC Display Solutions Ltd
Publication of JPWO2014184892A1 publication Critical patent/JPWO2014184892A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6218248B2 publication Critical patent/JP6218248B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/001Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes using specific devices not provided for in groups G09G3/02 - G09G3/36, e.g. using an intermediate record carrier such as a film slide; Projection systems; Display of non-alphanumerical information, solely or in combination with alphanumerical information, e.g. digital display on projected diapositive as background
    • G09G3/002Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes using specific devices not provided for in groups G09G3/02 - G09G3/36, e.g. using an intermediate record carrier such as a film slide; Projection systems; Display of non-alphanumerical information, solely or in combination with alphanumerical information, e.g. digital display on projected diapositive as background to project the image of a two-dimensional display, such as an array of light emitting or modulating elements or a CRT
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • G09G2310/0283Arrangement of drivers for different directions of scanning
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0209Crosstalk reduction, i.e. to reduce direct or indirect influences of signals directed to a certain pixel of the displayed image on other pixels of said image, inclusive of influences affecting pixels in different frames or fields or sub-images which constitute a same image, e.g. left and right images of a stereoscopic display
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0271Adjustment of the gradation levels within the range of the gradation scale, e.g. by redistribution or clipping
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/066Adjustment of display parameters for control of contrast
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/16Calculation or use of calculated indices related to luminance levels in display data

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Description

本発明は、液晶表示装置および画像表示方法に関し、例えば、VA(Vertical Alignment:垂直配向)型液晶パネルを用いた液晶表示装置および画像表示方法に関する。
液晶パネルを用いた液晶表示装置(例えば、液晶プロジェクタ)が知られている。
特許文献1には、表示画像の視認性を向上するために、入力画像信号に対して、コントラストおよびシャープネス等の画質を調整するための画像処理を行い、画像処理が施された画像信号に応じた画像を表示する液晶プロジェクタが記載されている。
コントラストとシャープネスの調整は、例えば、画像内のオブジェクトの輪郭を強調して、画像の鮮明度を高めるために行われる。具体的には、画像内のオブジェクトのエッジ(へり)とそのエッジに隣接する部分との明るさの差が閾値よりも小さい場合に、その差が大きくなるように、画像信号が補正される。
また、特許文献2には、VA型液晶パネルを用いて投写画像を形成する液晶プロジェクタが記載されている。
VA型液晶パネルでは、誘電率異方性が負の液晶材料を主成分とする液晶が用いられ、電圧が印加されていない場合、液晶分子の長軸方向は、液晶パネルの面に対して垂直方向(以下「面外方向」と称する)となる。電圧が印加されていない状況での、液晶パネルの面外方向に対する液晶分子の長軸方向の傾きは、一般的に「プレチルト」と称される。プレチルトの向きは、配向膜によって規定される。
特開2012−049763号公報 特開2012−113021号公報
VA型液晶パネルでは、隣接する画素間の明るさの差が大きい箇所の一部で、液晶分子の傾きが異常になり、画像が劣化するという問題があった。
以下、この問題について説明する。
図1Aは、VA型液晶パネル100Rと、プレチルトの向きの水平成分(VA型液晶パネル100Rのパネル面と並行な方向の成分)を表す矢印Aと、VA型液晶パネル100Rの水平走査方向を表す矢印Bと、VA型液晶パネル100Rの垂直走査方向を表す矢印Cと、を示した図面である。
図1Aでは、矢印Aの始点A1は、液晶分子の長軸の両端部のうち液晶パネル100Rの下側基板側の端部に対応し、矢印Aの終点A2は、液晶分子の長軸の両端部のうち液晶パネル100Rの上側基板側の端部に対応する。以下、図1Aに示したプレチルトの向きを「右配向」と称する。
なお、矢印Aは、矢印Bと平行な水平走査方向成分A3と、矢印Cと平行な垂直走査方向成分A4と、を有する。水平走査方向成分A3は矢印Bと逆向きとなり、垂直走査方向成分A4は矢印Cと同じ向きとなる。
図1Bは、VA型液晶パネル100Lと、プレチルトの向きの水平成分(VA型液晶パネル100Lのパネル面と並行な方向の成分)を表す矢印Dと、VA型液晶パネル100Lの水平走査方向を表す矢印Bと、VA型液晶パネル100Lの垂直走査方向を表す矢印Cと、を示した図面である。
図1Bでは、矢印Dの始点D1は、液晶分子の長軸の両端部のうち液晶パネル100Lの下側基板側の端部に対応し、矢印Dの終点D2は、液晶分子の長軸の両端部のうち液晶パネル100Lの上側基板側の端部に対応する。以下、図1Bに示したプレチルトの向きを「左配向」と称する。
なお、矢印Dは、矢印Bと平行な水平走査方向成分D3と、矢印Cと平行な垂直走査方向成分D4と、を有する。水平走査方向成分D3は矢印Bと同じ向きとなり、垂直走査方向成分D4は矢印Cと同じ向きとなる。
図2は、右配向のVA型液晶パネル(以下「右配向液晶パネル」と称する)100Rに入力される画像信号が表す画像と、右配向液晶パネル100Rの表示画像と、を示した図である。
図2において、画像101a1および101c1は、画像信号101aおよび101cが理想的な液晶パネルに入力されたときに表示される画像である。画像101bRおよび101dRは、それぞれ、画像信号101a、101cが入力された際に右配向液晶パネル100Rが表示する画像である。
画像信号101aおよび101cは、黒を表す黒信号と、白を表す白信号と、を含む。このため、画像101a1および101c1は、黒領域101eと、白領域101fと、を含む。
図2に示したように、右配向液晶パネル100Rでは、水平走査方向で黒から白に切り替わる領域101gで影のような画(以下「ノイズ画」と称する)が生じ、垂直走査方向で白から黒に切り替わる領域101hでノイズ画が生じる。
図3は、領域101gの水平走査方向での液晶の状態を説明するための図である。
なお、図3では、液晶分子100aのプレチルトとして、図1Aに示した水平走査方向成分A3に対応するプレチルトが示されている。
一般的に、液晶パネルの駆動には、液晶に印加される電圧の極性が所定の周期で反転する交流駆動が用いられる。交流駆動には、水平ライン単位で反転されるライン反転駆動、フレーム単位で反転されるフレーム反転駆動など、また、それらの組み合わせで反転される駆動がある。この反転駆動は、対向電極の電位を基準とし、映像信号に応じた電圧を所定の周期で正極性と負極性とで反転して画素電極に書き込まれる。
図3において、画素電極100bに対向電極電位に対し0Vの電圧(黒表示用の電圧)が印加され、画素電極100cに対向電極電位に対し+5V、または−5Vの電圧(白表示用の電圧)が印加されると、画素電極100bに対応する画素は黒を表示し、画素電極100cに対応する画素は白を表示する。ここで、白表示は、液晶パネルに照射された光のほとんどが通過することを示し、黒表示は、液晶パネルに照射された光のほとんどが遮断されることを示している。
このとき、基準電位である対向電極電位に対し、例えば、5Vの電圧が印加されている画素電極100cと、基準電位である対向電極100dと、の間には、等電位面(例えば、1Vの電位を有する面100e、2Vの電位を有する面100f、3Vの電位を有する面100g、4Vの電位を有する面100h)が生じる。また、画素電極100bの電圧が対向電極電位に対し0Vなので、各等電位面は、画素電極100bと画素電極100cとの間の位置で収束するように、画素電極100b側で曲面となる。
等電位面が曲面を構成する領域では、曲率に応じた強さの横電界(例えば、横電界100i、100jおよび100k)が発生する。
液晶分子100aは、横電界が存在する領域において、横電界の影響を受け、横電界の領域から白表示の電界の領域(画素電極100c側)に離れるに従い、白表示の電界の影響を受ける。
つまり、横電界が発生すると、横電界が存在する領域内の液晶分子100aは、液晶分子100aの長軸方向が電界に垂直になるように向きを変える。このため、横電界100i、100jおよび100kに応じて向きを変えた液晶分子100a1、100a2および100a3では、液晶分子の長軸の向きが、プレチルトの向き(水平走査方向成分A3)と逆向きになる。
液晶分子100a1、100a2および100a3の近傍の液晶分子100a4、100a5および100a6は、液晶分子の長軸の向きがプレチルトの向きに戻り、さらに、液晶分子100a4、100a5および100a6の近傍の液晶分子100a7、100a8および100a9は、白を表す向きに近くなり、さらに、その近傍の液晶分子は、白を表す向きになる。
したがって、横電界に応じて液晶分子の長軸の向きがプレチルトの向きと逆向きになり、液晶分子の長軸の向きが、画素電極の電圧に応じた向きとなるまでの間、水平走査方向で黒から白に切り替わる領域101gでノイズ画が発生する。
なお、右配向液晶パネル100Rの垂直走査方向で白から黒に切り替わる領域101hでノイズ画が生じる理由も、横電界に応じて液晶分子の長軸の向きがプレチルトの向きと逆向きになることに起因する。
また、横電界に応じて液晶分子の長軸の向きがプレチルトの向きと逆向きになることで発生するノイズ画は、右配向液晶パネル100Rでのみ生じるものではなく、横電界に応じて液晶分子の長軸の向きがプレチルトの向きと逆向きになる液晶パネルで生じる。
図4は、左配向のVA型液晶パネル(以下「左配向液晶パネル」と称する)100Lに入力される画像信号が表す画像と、左配向液晶パネル100Lの表示画像と、を示した図である。なお、図4において、図2に示したものと同一のものには同一符号を付してある。
図4において、画像101bLおよび101dLは、それぞれ、画像信号101a、101cが入力された際に左配向液晶パネル100Lが表示する画像である。
図4に示したように、左配向液晶パネル100Lでは、水平走査方向で白から黒に切り替わる領域101mで影のような画(ノイズ画)が生じ、垂直走査方向で白から黒に切り替わる領域101hでノイズ画が生じる。図4に示したノイズ画も、横電界に応じて液晶分子の長軸の向きがプレチルトの向きと逆向きになることに起因する。
なお、横電界は、隣接する画素電極間での電圧差が大きいほど、換言すると、隣接する画素間での明るさの差が大きいほど、強くなる。このため、横電界に起因するノイズ画は、隣接する画素間での明るさの差が大きいほど発生しやすくなる。
特許文献1に記載の画像処理は、隣接する画素間の明るさの差が小さい場合に、その差を大きくする。このため、特許文献1に記載の画像処理では、隣接する画素間の明るさの差が大きい場合に発生するノイズ画を、抑制することができない。
本発明の目的は、画像の劣化を抑制可能な液晶表示装置および画像表示方法を提供することである。
本発明の液晶表示装置は、
複数の画素を有する垂直配向型の液晶パネルと、
前記複数の画素に各々対応する複数の画素信号を含む画像信号を受け付けると、前記複数の画素信号のうち、前記液晶パネル内で隣接する画素同士に各々対応する隣接画素信号同士について、レベル差を検出する検出手段と、
前記レベル差が所定値以上である場合に、前記レベル差が小さくなるように前記画像信号を補正して出力用画像信号を生成し、前記出力用画像信号を前記液晶パネルに出力して前記出力用画像信号に応じた画像を表示する制御手段と、を含み、
前記制御手段は、前記隣接画素信号の輝度を表す輝度信号を生成し、該輝度信号から、該輝度信号がローパスフィルタを通過した後の信号を減算し、該減算の結果の範囲を負の第1所定値から正の第2所定値までの範囲に制限するリミット処理を行って補正強度を生成し、該補正強度に、前記レベル差が大きくなるほど大きくなる補正値を乗算し、該乗算の結果を前記隣接画素信号に加算することによって前記出力用画像信号を生成する
本発明の画像表示方法は、
複数の画素を有する垂直配向型の液晶パネルを含む液晶表示装置での画像表示方法であって、
前記複数の画素に各々対応する複数の画素信号を含む画像信号を受け付けると、前記複数の画素信号のうち、前記液晶パネル内で隣接する前記画素同士に各々対応する隣接画素信号同士のレベル差を検出し、
前記レベル差が所定値以上である場合に、前記レベル差が小さくなるように前記画像信号を補正して出力用画像信号を生成し、前記出力用画像信号を前記液晶パネルに出力して前記出力用画像信号に応じた画像を表示し、
前記隣接画素信号の輝度を表す輝度信号を生成し、該輝度信号から、該輝度信号がローパスフィルタを通過した後の信号を減算し、該減算の結果の範囲を負の第1所定値から正の第2所定値までの範囲に制限するリミット処理を行って補正強度を生成し、該補正強度に、前記レベル差が大きくなるほど大きくなる補正値を乗算し、該乗算の結果を前記隣接画素信号に加算することによって前記出力用画像信号を生成する。
本発明によれば、隣接する画素間の明るさの差が大きい場合に発生する画像の劣化を抑制することが可能になる。
VA型液晶パネル100Rでのプレチルトの向きの水平成分と水平走査方向と垂直走査方向とを示した図面である。 VA型液晶パネル100Lでのプレチルトの向きの水平成分と水平走査方向と垂直走査方向とを示した図面である。 右配向液晶パネル100Rに入力される画像信号が表す画像と、右配向液晶パネル100Rの表示画像と、を示した図である。 領域101gの水平走査方向での液晶の状態を説明するための図である。 左配向液晶パネル100Lに入力される画像信号が表す画像と、左配向液晶パネル100Lの表示画像と、を示した図である。 本発明の第1実施形態の液晶プロジェクタを示した図である。 信号検出部310Rと保持部340とを示した図である。 保持部340に保持された配向向きが「右」でかつ設置状態が「前方」、または、配向向きが「左」でかつ設置状態が「後方」である場合における、減算部B1の出力と入力振幅差閾値A1〜A3との比較結果と、元検出情報信号C51と、の関係を示した図である。 保持部340に保持された配向向きが「左」でかつ設置状態が「前方」、または、配向向きが「右」でかつ設置状態が「後方」である場合における、減算部B1の出力と入力振幅差閾値A1〜A3との比較結果と、元検出情報信号C51と、の関係を示した図である。 保持部340に保持された配向向きが「右」または「左」でかつ、設置状態が「床置」である場合における、減算部B2の出力と入力振幅差閾値A1〜A3との比較結果と、元検出情報信号C61と、の関係を示した図である。 保持部340に保持された配向向きが「右」または「左」でかつ、設置状態が「天吊」である場合における、減算部B2の出力と入力振幅差閾値A1〜A3との比較結果と、元検出情報信号C61と、の関係を示した図である。 信号記憶部320Rを示した図である。 補正領域設定部330Rを示した図である。 コントラスト改善部350の一例を示した図である。 輝度差にて特定されたエッジを表した図である。 図14に示した画像の水平方向の輝度信号Yと、2DLPF350Y2を通した結果の輝度信号Yaと、輝度信号Yから抽出される補正基準信号Ybと、の関係を示した図である。 D−F/F350R11の出力(元画像信号のR信号)に乗算部350R8からの主補正量を加算することで生成された出力用画像信号のR信号の一例を示した図である。 信号検出部310Aを示した図である。 信号記憶部320Aを示した図である。 補正領域設定部330Aを示した図である。 改善部350Aを示した図である。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。
(第1実施形態)
図5は、本発明の第1実施形態の液晶プロジェクタを示した図である。
図5において、液晶プロジェクタ100は、液晶表示装置の一例である。液晶プロジェクタ100は、映像入力部10と、解像度変換・台形歪補正部20と、信号処理部30と、複数の画素を有する液晶パネル40R、40Gおよび40Bと、CPU(Central Processing Unit)50と、CPUシステムバス60と、投写部70と、液晶パネル駆動部80R、80Gおよび80Bを含む。以下、液晶パネル40R、40Gおよび40Bを液晶パネル40と総称することもある。
本実施形態では、液晶パネル40として、プレチルトを有する液晶分子を有し画素を順次走査する垂直配向型液晶パネルが用いられる。例えば、液晶パネル40として、右配向液晶パネルまたは左配向液晶パネルが用いられる。
映像入力部10は、画像信号を受け付け、画像信号を解像度変換・台形歪補正部20に出力する。
解像度変換・台形歪補正部20は、映像入力部10から画像信号を受け付けると、画像信号の解像度を、液晶パネル40の解像度に合うように変換し、さらに、画像信号に対して台形歪補正を行う。画像信号に対する解像度変換および台形歪補正は公知技術であるため、解像度変換および台形歪補正についての詳細な説明は省略する。なお、解像度変換・台形歪補正部20は、台形歪補正を行わなくてもよい。
解像度変換・台形歪補正部20は、解像度変換と台形歪補正が施された画像信号を、信号処理部30に出力する。以下、解像度変換・台形歪補正部20が出力する画像信号を「元画像信号」と称する。
元画像信号は、液晶パネル40の複数の画素に各々対応する複数の画素信号を含む。各画素信号は、順番に並んでおり、ドットクロックにて特定され、R(赤)信号とG(緑)信号とB(青)信号とで構成される。R信号とG信号とB信号とは、それぞれ、Nビットの信号である。
信号処理部30は、元画像信号にて特定される画像の劣化が抑制されるように、元画像信号を処理する。
信号処理部30は、検出部30aと、制御部30bと、を含む。
検出部30aは、検出手段の一例である。
検出部30aは、液晶パネル40の複数の画素に各々対応する複数の画素信号を含む元画像信号を受け付けると、複数の画素信号のうち、液晶パネル40内で隣接する画素同士に各々対応する隣接画素信号同士について、信号のレベル差を検出する。
また、検出部30aは、隣接画素信号の各々について、隣接画素信号のレベルが入力上側閾値を超えているか否かと、隣接画素信号のレベルが入力下側閾値以下であるか否かと、を判断する。入力上側閾値は、第1閾値の一例である。入力下側閾値は、第2閾値の一例であり入力上側閾値よりも小さい。
検出部30aは、隣接画素信号同士のレベル差の検出結果と、隣接画素信号のレベルの判断結果と、元画像信号と、を制御部30bに出力する。
制御部30bは、制御手段の一例である。
制御部30bは、隣接画素信号同士のレベル差が所定値以上である場合に、そのレベル差が小さくなるように元画像信号を補正して出力用画像信号を生成する。
本実施形態では、制御部30bは、隣接画素信号同士のレベル差が所定値以上であり隣接画素信号同士の各々のレベルの判断結果が所定条件を満たす場合に、隣接画素信号同士のレベル差が小さくなるように元画像信号を補正して出力用画像信号を生成する。
なお、所定条件は、プレチルトの向きが液晶パネル40の走査方向の成分を有する場合には、隣接画素信号同士のうち、先に走査される画素に対応する隣接画素信号のレベルが入力上側閾値を超え、後に走査される画素に対応する隣接画素信号のレベルが入力下側閾値以下であるという条件である。また、プレチルトの向きが液晶パネル40の走査方向と逆向きの成分を有する場合には、所定条件は、隣接画素信号同士のうち、先に走査される画素に対応する隣接画素信号のレベルが入力下側閾値以下であり、後に走査される画素に対応する隣接画素信号のレベルが入力上側閾値を超えるという条件である。一般的に、プロジェクタにおいて、液晶パネル40の走査方向は、プロジェクタの設置状態により変更されることがある。例えば、投写面であるスクリーンに対し前方から投写する前方投写状態と後方から投写する後方投写状態とでは、水平方向の走査方向を逆に設定する。また、机等の設置台にそのまま設置する床置投写状態と、天井等にプロジェクタの上下を逆にして設置する天吊投写状態とでは、垂直方向の走査方向を逆に設定する。これらの場合も、上記条件が適用される。つまり、液晶パネル40の走査方向が変更されると、先に走査される画素に対応する隣接画素信号のレベルと、後に走査される画素に対応する隣接画素信号のレベルとの条件は、変更された走査方向に応じて設定される。
制御部30bは、出力用画像信号を液晶パネル駆動部80R、80G、80Bに出力する。
検出部30aは、信号検出部310R、310Gおよび310Bを有する。制御部30bは、信号記憶部320R、320Gおよび320Bと、補正領域設定部330R、330Gおよび330Bと、信号検出レベル・補正量保持部(以下、単に「保持部」と称する)340と、コントラスト改善部350と、を含む。
本実施形態では、信号検出部310R、310Gおよび310Bは互いに同一構成であり、信号記憶部320R、320Gおよび320Bは互いに同一構成であり、補正領域設定部330R、330Gおよび330Bは互いに同一構成である。
信号検出部310Rと信号記憶部320Rと補正領域設定部330Rとは、元画像信号(複数の画素信号)の中のR信号を処理する。例えば、信号検出部310Rは、隣接画素信号同士のR信号のレベル差の検出と、隣接画素信号のR信号のレベルの判断と、を行い、補正領域設定部330Rは、R信号についてレベルの補正が行われる隣接画素信号の特定を行う。
信号検出部310Gと信号記憶部320Gと補正領域設定部330Gとは、元画像信号(複数の画素信号)の中のG信号を処理する。例えば、信号検出部310Gは、隣接画素信号同士のG信号のレベル差の検出と、隣接画素信号のG信号のレベルの判断と、を行い、補正領域設定部330Gは、G信号についてレベルの補正が行われる隣接画素信号の特定を行う。
信号検出部310Bと信号記憶部320Bと補正領域設定部330Bとは、元画像信号(複数の画素信号)の中のB信号を処理する。例えば、信号検出部310Bは、隣接画素信号同士のB信号のレベル差の検出と、隣接画素信号のB信号のレベルの判断と、を行い、補正領域設定部330Bは、B信号についてレベルの補正が行われる隣接画素信号の特定を行う。
保持部340は、信号検出部310R、310Gおよび310Bにそれぞれ設定されるパラメータと、コントラスト改善部350に提供される複数の補正量と、を保持する。なお、各パラメータおよび複数の補正量は、CPUシステムバス60を介して、CPU50によって設定される。
コントラスト改善部350は、補正領域設定部330R、330Gおよび330Bの出力と、保持部340からの複数の補正量と、に基づいて、レベル差が所定値以上である隣接画素信号について、そのレベル差が小さくなるように元画像信号を補正して出力用画像信号を生成する。
液晶パネル駆動部80R、80G、80Bは、それぞれ、出力用画像信号に応じて、液晶に印加される電圧の極性がフレーム単位の周期で反転するように、液晶パネル40R、40G、40Bをフレーム反転駆動する。
液晶パネル40は、出力用画像信号に応じた画像を生成する。
CPU50は、CPUシステムバス60を介して、映像入力部10、解像度変換・台形歪補正部20、信号処理回路30、液晶パネル駆動部80R、80G、80Bおよび投写部70を制御する。
投写部70は、液晶パネル40に光を照射する。投写部70からの光は、液晶パネル40を通過することによって、出力用画像信号に応じた投写画像になる。液晶パネル40を通過した投写画像は、不図示の投写レンズ等を通過し、スクリーン等に拡大投写される。
次に、液晶プロジェクタ100の一例およびその動作を説明する。
図6は、信号検出部310Rと保持部340とを示した図である。なお、信号検出部310Gおよび310Bは、信号検出部310Rと同一構成であり、それらの動作は信号検出部310Rの動作に準じるので、信号検出部310Gおよび310Bについての説明は省略する。
保持部340は、パラメータとして、入力レベル閾値と、配向向きと、設置状態と、優先順位P1およびP2と、を保持する。
本実施形態では、保持部340は、入力レベル閾値として、入力上側閾値と、入力下側閾値と、入力振幅差閾値A1〜A3と、を保持する。
入力上側閾値は、予め定められた白レベルを判定するために使用される。
入力下側閾値は、入力上側閾値よりも小さく、予め定められた黒レベルを判定するために使用される。
入力振幅差閾値A1〜A3は、入力振幅差閾値A1、入力振幅差閾値A2、入力振幅差閾値A3の順で大きくなり、入力振幅差(隣接画素信号のレベル差)の大きさを判定するために使用される。なお、入力振幅差閾値A1は所定値の一例である。
また、保持部340は、配向向きとして、「左」または「右」を保持する。
また、保持部340は、設置状態として、「前方投写」または「後方投写」、および、「床置投写」または「天吊投写」を保持する。
また、保持部340は、優先順位P1として、「水平方向優先」、「垂直方向優先」または「入力振幅差が大きいもの優先」を保持する。また、保持部340は、優先順位P2として、「黒から白優先」または「白から黒優先」を保持する。
信号検出部310Rは、入力レベル検出部311と、振幅差検出部312と、を含む。
入力レベル検出部311は、元画像信号のうちのR信号R1と、R信号R1よりも1ライン(1水平帰線期間)前のR信号R2と、を受け付ける。つまり、R信号R1とR信号R2との関係は、液晶パネル40Rにおいて、垂直走査方向に隣接する画素に対応する信号の関係である。なお、1ライン前のR信号R2は、後述するように、信号記憶部320Rにて生成される。
入力レベル検出部311は、比較回路C1〜C4を含む。
比較回路C1およびC2は、元画像信号のR信号R1のレベルを判断する。
比較回路C1は、R信号R1のレベルが入力上側閾値よりも高い場合、つまり、R信号R1が白レベルの信号であるとき、“1”(真)を出力する。また、比較回路C1は、R信号R1のレベルが入力上側閾値以下である場合、つまり、R信号R1が白レベルの信号でないとき、“0”を出力する。
比較回路C2は、R信号R1のレベルが入力下側閾値以下である場合、つまり、R信号R1が黒レベルの信号であるとき、“1”(真)を出力する。また、比較回路C2は、R信号R1のレベルが入力下側閾値よりも高い場合、つまり、R信号R1が黒レベルの信号でないとき、“0”を出力する。
比較回路C3およびC4は、1ライン前のR信号R2のレベルを判断する。
比較回路C3は、1ライン前のR信号R2のレベルが入力上側閾値よりも高い場合、つまり、1ライン前のR信号R2が白レベルの信号であるとき、“1”(真)を出力する。また、比較回路C3は、1ライン前のR信号R2のレベルが入力上側閾値以下である場合、つまり、1ライン前のR信号R2が白レベルの信号でないとき、“0”を出力する。
比較回路C4は、1ライン前のR信号R2のレベルが入力下側閾値以下である場合、つまり、1ライン前のR信号R2が黒レベルの信号であるとき、“1”(真)を出力する。また、比較回路C4は、1ライン前のR信号R2のレベルが入力下側閾値よりも高い場合、つまり、1ライン前のR信号R2が黒レベルの信号でないとき、“0”を出力する。
振幅差検出部312は、D−F/F(D型フリップフロップ)1および2と、減算部B1およびB2と、比較回路C5およびC6と、選択回路S1と、を含む。
D−F/F1は、R信号R1を1ドットクロックだけ遅延させる遅延回路として機能する。
D−F/F2は、比較回路C1およびC2の出力(R信号R1が、白レベルであるか、黒レベルであるか、いずれでもないか、を表す出力)を、1ドットクロックだけ遅延させる遅延回路として機能する。
減算部B1は、R信号R1から、R信号R1の1ドットクロック前のR信号R3を減算する。つまり、R信号R1とR信号R3との関係は、液晶パネル40Rにおいて、水平走査方向に隣接する画素に対応する信号の関係であり、減算部B1は、水平走査方向でのR信号のレベル変化(レベル差)を検出する。
減算部B2は、R信号R1から、1ライン前のR信号R2を減算する。つまり、減算部B2は、垂直走査方向でのR信号のレベル変化(レベル差)を検出する。
比較回路C5は、比較回路C1およびC2の出力と、D−F/F2の出力と、減算部B1の出力と、保持部340に保持された配向向きおよび入力振幅差閾値A1〜A3と、に基づいて、水平走査方向でのR信号のレベル変化の状態を検出する。比較回路C5は、水平走査方向でのR信号のレベル変化の状態の検出結果を表すMビットの元検出情報信号C51を出力する。本実施形態では、3ビットの元検出情報信号C51が用いられる。
なお、比較回路C1およびC2の出力は、R信号R1が、白レベルであるか、黒レベルであるか、いずれでもないか、を表す。また、D−F/F2の出力は、1ドットクロック前のR信号R3が、白レベルであるか、黒レベルであるか、いずれでもないか、を表す。減算部B1の出力は、水平走査方向でのR信号のレベル変化(レベル差)を表す。
例えば、保持部340に保持された配向向きが「右」、設置状態が「前方投写(以下「前方」と称する)」である場合、比較回路C5は、水平走査方向でのR信号のレベルが黒レベルから白レベルに切り替わった際に、つまり、比較回路C1の出力が真(“1”)かつD−F/F2から出力される1ドットクロック前の比較回路C2の出力が真(“1”)であるときに、減算部B1の出力と入力振幅差閾値A1〜A3との比較結果を含む元検出情報信号C51を出力する。
図7は、保持部340に保持された配向向きが「右」、設置状態が「前方」である場合における、減算部B1の出力と入力振幅差閾値A1〜A3との比較結果と、元検出情報信号C51と、の関係を示した図である。
なお、比較回路C5は、保持部340に保持された配向向きが「右」、設置状態が「前方」である場合に水平走査方向でのR信号のレベルが黒レベルから白レベルに切り替わらない際には、元検出情報信号C51として「000」を出力する。
一方、保持部340に保持された配向向きが「左」、設置状態が「前方」である場合、比較回路C5は、水平走査方向でのR信号のレベルが白レベルから黒レベルに切り替わった際に、つまり、比較回路C2の出力が真(“1”)かつD−F/F2から出力される1ドットクロック前の比較回路C1の出力が真(“1”)であるときに、減算部B1の出力と入力振幅差閾値A1〜A3との比較結果を含む元検出情報信号C51を出力する。
図8は、保持部340に保持された配向向きが「左」、設置状態が「前方」である場合における、減算部B1の出力と入力振幅差閾値A1〜A3との比較結果と、元検出情報信号C51と、の関係を示した図である。
なお、比較回路C5は、保持部340に保持された配向向きが「左」、設置状態が「前方」である場合に水平走査方向でのR信号のレベルが白レベルから黒レベルに切り替わらない際には、元検出情報信号C51として「000」を出力する。
また、保持部340に保持された配向向きが「右」、設置状態が「後方投写(以下「後方」と称する)」である場合は、配向向きが「左」、設置状態が「前方」と同じ処理が行われる。
また、保持部340に保持された配向向きが「左」、設置状態が「後方」である場合は、配向向きが「右」、設置状態が「前方」と同じ処理が行われる。
図6に戻って、比較回路C6は、比較回路C1およびC2の出力と、比較回路C3およびC4の出力と、減算部B2の出力と、保持部340に保持された配向向きおよび入力振幅差閾値A1〜A3と、に基づいて、垂直走査方向でのR信号のレベル変化の状態を検出する。比較回路C6は、垂直走査方向でのR信号のレベル変化の状態の検出結果を表すMビットの元検出情報信号C61を出力する。本実施形態では、3ビットの元検出情報信号C61が用いられる。
なお、比較回路C1およびC2の出力は、R信号R1が、白レベルであるか、黒レベルであるか、いずれでもないか、を表す。また、比較回路C3およびC4の出力は、1ライン前のR信号R2が、白レベルであるか、黒レベルであるか、いずれでもないか、を表す。減算部B2の出力は、垂直走査方向でのR信号のレベル変化(レベル差)を表す。
例えば、保持部340に保持された配向向きが「右」、設置状態が「床置投写(以下「床置」と称する)」である場合、比較回路C6は、垂直走査方向でのR信号のレベルが白レベルから黒レベルに切り替わった際に、つまり、比較回路C2の出力が真(“1”)かつ比較回路C3の出力が真(“1”)であるときに、減算部B2の出力と入力振幅差閾値A1〜A3との比較結果を含む元検出情報信号C61を出力する。
図9は、保持部340に保持された配向向きが「右」、設置状態が「床置」である場合における、減算部B2の出力と入力振幅差閾値A1〜A3との比較結果と、元検出情報信号C61と、の関係を示した図である。
なお、比較回路C6は、保持部340に保持された配向向きが「右」、設置状態が「床置」である場合に垂直走査方向でのR信号のレベルが白レベルから黒レベルに切り替わらない際には、元検出情報信号C61として「000」を出力する。
また、保持部340に保持された配向向きが「左」、設置状態が「床置」である場合は、配向向きが「右」、設置状態が「床置」と同じ処理が行われる。
一方、保持部340に保持された配向向きが「右」、設置状態が「天吊投写(以下「天吊」と称する)」である場合、比較回路C6は、垂直走査方向でのR信号のレベルが黒レベルから白レベルに切り替わった際に、つまり、比較回路C1の出力が真(“1”)かつ比較回路C4の出力が真(“1”)であるときに、減算部B2の出力と入力振幅差閾値A1〜A3との比較結果を含む元検出情報信号C61を出力する。
図10は、保持部340に保持された配向向きが「右」、設置状態が「天吊」である場合における、減算部B2の出力と入力振幅差閾値A1〜A3との比較結果と、元検出情報信号C61と、の関係を示した図である。
なお、比較回路C6は、保持部340に保持された配向向きが「右」、設置状態が「天吊」である場合に垂直走査方向でのR信号のレベルが黒レベルから白レベルに切り替わらない際には、元検出情報信号C61として「000」を出力する。
また、保持部340に保持された配向向きが「左」、設置状態が「天吊」である場合は、配向向きが「右」、設置状態が「天吊」と同じ処理が行われる。
図6に戻って、選択回路S1は、比較回路C5からの元検出情報信号C51と、比較回路C6からの元検出情報信号C61と、保持部340に保持された優先順位P1と、に基づいて、元検出情報信号C51と元検出情報信号C61とのいずれかを選択する。選択回路S1は、選択結果を元検出情報信号S11として出力する。
本実施形態では、優先順位P1が「水平方向優先」である状況では、選択回路S1は、元検出情報信号C51が「000」である場合、元検出情報信号C61を選択し、元検出情報信号C51が「000」以外である場合、元検出情報信号C51を選択する。
また、優先順位P1が「垂直方向優先」である状況では、選択回路S1は、元検出情報信号C61が「000」である場合、元検出情報信号C51を選択し、元検出情報信号C61が「000」以外である場合、元検出情報信号C61を選択する。
また、優先順位P1が「入力振幅差が大きいもの優先」である状況では、選択回路S1は、元検出情報信号C51と元検出情報信号C61を比較し、入力振幅差(レベル差)が大きい方を選択する。
図11は、信号記憶部320Rを示した図である。なお、信号記憶部320Gおよび320Bは、信号記憶部320Rと同一構成であり、それらの動作は信号記憶部320Rの動作に準じるので、信号記憶部320Gおよび320Bについての説明は省略する。
信号記憶部320Rは、ラインメモリ320R1、320R2および320R3を含む。
ラインメモリ320R1、320R2および320R3は、それぞれ、FIFORAM(First In, First Out Random Access Memory)にて構成され、1ライン分のドットクロックだけ、入力信号を遅延する。
ラインメモリ320R1は、Nビットラインメモリであり、信号検出部310Rから出力された元画像信号のR信号R1を1ライン分遅延する。以下、ラインメモリ320R1の出力を320R11とも称する。
ラインメモリ320R2は、3(M=3)ビットラインメモリであり、信号検出部310Rから出力された元検出情報信号S11を1ライン分遅延する。ラインメモリ320R2の出力は、ラインメモリ320R1の出力と対応するので、以下、ラインメモリ320R2の出力を「元検出信号情報(同ライン)320R21」とも称する。
ラインメモリ320R3は、3(M=3)ビットラインメモリであり、ラインメモリ320R2にて1ライン分遅延された元検出情報信号S11をさらに1ライン分遅延する。ラインメモリ320R3の出力は、ラインメモリ320R1の出力よりも1ライン前の出力と対応するので、以下、ラインメモリ320R3の出力を「元検出信号情報(1ライン前)320R31」とも称する。
また、信号記憶部320Rは、信号検出部310Rから出力された元検出情報信号S11を遅延せずに出力する。信号記憶部320Rから遅延されずに出力される元検出情報信号S11は、ラインメモリ320R1の出力よりも1ライン後の出力と対応するので、以下、信号記憶部320Rから遅延されずに出力される元検出情報信号S11を「元検出信号情報(1ライン後)」とも称する。
図12は、補正領域設定部330Rを示した図である。なお、補正領域設定部330Gおよび330Bは、補正領域設定部320Rと同一構成であり、それらの動作は補正領域設定部330Rの動作に準じるので、補正領域設定部330Gおよび330Bについての説明は省略する。
図12において、補正領域設定部330Rは、D−F/F3〜11と、選択回路S2と、を含む。
D−F/F3〜11は、それぞれ、入力信号を1ドットクロックだけ遅延させる遅延回路として機能する。
D−F/F3は、信号記憶部320Rから出力された元検出信号情報(1ライン後)S11を、1ドットクロックだけ遅延する。D−F/F4は、D−F/F3の出力を1ドットクロックだけ遅延する。
D−F/F5は、信号記憶部320Rから出力された元検出信号情報(同ライン)320R21を、1ドットクロックだけ遅延する。D−F/F6は、D−F/F5の出力を1ドットクロックだけ遅延する。
D−F/F7は、信号記憶部320Rから出力された元検出信号情報(1ライン前)320R31を、1ドットクロックだけ遅延する。D−F/F8は、D−F/F7の出力を1ドットクロックだけ遅延する。
選択回路S2は、元検出信号情報(1ライン後)S11と、D−F/F3の出力と、D−F/F4の出力と、元検出信号情報(同ライン)320R21と、D−F/F5の出力と、D−F/F6の出力と、元検出信号情報(1ライン前)320R31と、D−F/F7の出力と、D−F/F8の出力と、保持部340に保持された優先順位P2と、を受け付ける。
優先順位P2が「黒から白優先」である場合、選択回路S2は、受け付けられた9個の元検出情報信号のうち、最上位ビットが“0”でありレベル差が入力振幅差閾値A1以上である元検出情報信号の中で、最もレベル差が大きい元検出情報信号を選択する。
一方、優先順位P2が「白から黒優先」である場合、選択回路S2は、受け付けられた9個の元検出情報信号のうち、最上位ビットが“1”でありレベル差が入力振幅差閾値A1以上である元検出情報信号の中で、最もレベル差が大きい元検出情報信号を選択する。
選択回路S2は、選択された元検出情報信号を、D−F/F9に出力する。
D−F/F9は、選択回路S2からの元検出情報信号を1ドットクロックだけ遅延し、その遅延結果を、補正領域設定信号として出力する。
D−F/F10は、信号記憶部320Rで1ライン分遅延された元画像信号のR信号を、1ドットクロックだけ遅延する。D−F/F11は、D−F/F10の出力を1ドットクロックだけ遅延する。
なお、1ライン分遅延された元画像信号のR信号をD−F/F10で遅延することによって、D−F/F10から出力されるR信号の位相は、D−F/F5からの元検出情報信号の位相と一致することになる。
図13は、コントラスト改善部350の一例を示した図である。
図13において、コントラスト改善部350は、RGB−Y変換部350Y1と、2DLPF(2次元ローパスフィルタ)350Y2と、D−F/F350Y3と、減算部350Y4と、リミット処理部350Y5と、改善部350R、350Gおよび350Bを含む。改善部350R、350Gおよび350Bは、互いに同一構成である。
改善部350Rは、補正領域設定部330Rからの補正領域設定信号および元画像信号のR信号と、リミット処理部350Y5からの補正強度と、保持部340に保持された補正量340A1〜340A4と、を受け付ける。
改善部350Gは、補正領域設定部330Gからの補正領域設定信号および元画像信号のG信号と、リミット処理部350Y5からの補正強度と、保持部340に保持された補正量340A1〜340A4と、を受け付ける。
改善部350Bは、補正領域設定部330Bからの補正領域設定信号および元画像信号のB信号と、リミット処理部350Y5からの補正強度と、保持部340に保持された補正量340A1〜340A4と、を受け付ける。
改善部350R、350Gおよび350Bは、それぞれ、R信号、G信号、B信号についてコントラスト改善処理を行う。なお、改善部350R、350Gおよび350Bは、同一構成であり、それらの動作は改善部350Rの動作に準じるので、改善部350Gおよび350Bについての説明は省略する。
改善部350Rは、D−F/F350R1と、主補正量切換部350R2と、乗算部350R3と、D−F/F350R4〜350R6と、加算部350R7と、を含む。
RGB−Y変換部350Y1は、元画像信号のR信号、G信号およびB信号を受け付け、RGB信号についてRGB−Y変換を行って輝度信号Yを算出する。
例えば、RGB−Y変換部350R1は、以下の数1の式に基づいて、輝度信号Yを算出する。
Y=0.299×R+0.587×G+0.114×B ・・・数1
なお、RGB−Y変換部350R1は、数1のパラメータ(R、G、B)として、以下の近似値を用いてもよい。
R:010011001b=0.298828125
G:100101100b=0.5859375
B:000111011b=0.115234375
2DLPF350Y2は、輝度信号Yを通すことで、輝度信号Yの2次元(水平および垂直方向)の低周波数成分である輝度信号Yaを生成する。
D−F/F350Y3は、2DLPF350Y2で生じる遅延分だけ輝度信号Yを遅延する。
減算部350Y4は、輝度信号Yaから、D−F/F350Y3から出力された輝度信号Yを減算して、補正信号の基準となる補正基準信号Ybを算出する。補正基準信号Ybは、例えば、図14に示した黒レベル101eと白レベル101fとを有する画像において、長二点鎖線14Aで囲われた箇所に示すように、輝度差にて特定されたエッジを2次元的(水平および垂直方向)に抽出した信号である。
例えば、図15は、図14に示した画像の水平方向の輝度信号Yと、2DLPF350Y2を通した結果の輝度信号Yaと、輝度信号Yから抽出される補正基準信号Ybと、の関係を示した図である。
リミット処理部350Y5は、減算部350Y4の出力Ybに対して、液晶パネル40に生成される投写画像の領域(表示領域)のうち、補正を行う領域を制限する。例えば、リミット処理部350Y5は、液晶パネル40の表示領域のうち、中央部付近のみ、補正を行う。リミット処理部350Y5には、元画像信号の水平方向および垂直方向の領域を示す画像領域信号とドットクロックとが入力され、リミット処理部350Y5は、それらの入力を用いて、液晶パネル40に生成される投写画像における画素の位置を特定し、予め設定されている所定の領域に対して補正を行い、所定の領域以外の領域に対して、補正基準信号Ybを0とすることで補正を行わないようにするための信号を生成する。また、リミット処理部350Y5は、減算部350Y4の出力Ybに対して、所定の係数を乗算することにより、補正基準信号Ybの振幅をあらかじめ調整しても良い。なお、リミット処理部350Y5は、上記処理を行った信号を補正強度として出力する。
D−F/F350R1は、補正領域設定部330Rからの補正領域設定信号を、RGB−Y変換部350Y1での処理時間だけ遅延する。
主補正量切換部350R2は、保持部340に保持された補正量340A1〜340A4を受け付ける。
補正量340A1〜340A4は、補正量340A1、補正量340A2、補正量340A3、補正量340A4の順で大きくなる。例えば、補正量を9ビット(2の補数)で表すと、補正量340A1=000h、補正量340A2=01Fh、補正量340A3=03Fh、補正量340A4=07Fhである。なお、補正量は、上記に限るものではない。
主補正量切換部350R2は、D−F/F350R1からの出力(補正領域設定信号)に従って、補正量340A1〜340A4のいずれかを選択し、その選択結果を出力する。
主補正量切換部350R2は、補正領域設定信号が、入力振幅差(レベル差)が入力振幅差閾値A1未満であることを示す場合には、補正量340A1を出力する。
主補正量切換部350R2は、補正領域設定信号が、入力振幅差(レベル差)が入力振幅差閾値A1以上入力振幅差閾値A2未満であることを示す場合には、補正量340A2を出力する。
主補正量切換部350R2は、補正領域設定信号が、入力振幅差(レベル差)が入力振幅差閾値A2以上入力振幅差閾値A3未満であることを示す場合には、補正量340A3を出力する。
また、主補正量切換部350R2は、補正領域設定信号が、入力振幅差(レベル差)が入力振幅差閾値A3以上であることを示す場合には、補正量340A4を出力する。
なお、主補正量切換部350R2での処理時間は、2DLPF350Y2での処理時間に対応する。
乗算部350R3は、リミット処理部350Y5からの補正強度と、主補正量切換部350R2の出力と、を乗算して、主補正量を生成する。
D−F/F350R4は、元画像信号のR信号を、RGB−Y変換部350Y1での処理時間だけ遅延する。
D−F/F350R5は、D−F/F350R4の出力(元画像信号のR信号)を、2DLPF350Y2での処理時間だけ遅延する。
D−F/F350R6は、D−F/F350R5の出力(元画像信号のR信号)を、減算部350Y4とリミット処理部350Y5と乗算部350R3との処理時間の合計に応じた時間だけ遅延する。
加減算部350R7は、D−F/F350R6の出力(元画像信号のR信号)に、乗算部350R3からの主補正量を加算して、出力用画像信号のR信号を生成する。
図16は、D−F/F350R6の出力(元画像信号のR信号)に乗算部350R3からの主補正量を加算することで生成された出力用画像信号のR信号の一例を示した図である。
図16に示すように、出力用画像信号のR信号では、図15に示した画像のレベル15Aに比べて、液晶パネル40R、40G、40B内の隣接画素に対応する隣接画素信号のレベル差が小さくなっている。
改善部350Gおよび350Bは、それぞれ、出力用画像信号のG信号、出力用画像信号のB信号を生成する。
出力用画像信号のR信号、出力用画像信号のG信号および出力用画像信号のB信号は、それぞれ、液晶パネル駆動部80R、80G、80Bを経由して液晶パネル40R、40G、40Bに出力される。
液晶パネル40R、40G、40Bには投写部70から光が照射されており、液晶パネル40R、40G、40Bは、投写部70からの光を、出力用画像信号のR信号、出力用画像信号のG信号および出力用画像信号のB信号に応じて変調して、出力用画像信号に応じた投写画像を生成する。
投写画像は、スクリーン等の表示部(不図示)に表示される。
なお、上記実施形態では、画像信号の補正の要否を判定するために、配向向きと画像信号のレベルの変化の仕方(白レベルから黒レベル、または、黒レベルから白レベル)とが考慮された。しかしながら、画像信号の補正の要否を判定するために、配向向きと画像信号のレベルの変化の仕方が考慮されなくてもよい。例えば、制御部30bは、隣接画素信号同士のレベル差が入力振幅差閾値A1以上である場合に、そのレベル差が小さくなるように画像信号を補正する。この場合、元々同じレベル差であった箇所を、画像信号の補正後も同じレベル差にすることが可能になる。
次に、本実施形態の効果を説明する。
本実施形態によれば、検出部30aは、液晶パネル40R、40G、40Bの複数の画素に各々対応する複数の画素信号を含む画像信号を受け付けると、複数の画素信号のうち、液晶パネル40R、40G、40B内で隣接する画素同士に各々対応する隣接画素信号同士について、レベル差を検出する。制御部30bは、隣接画素信号同士のレベル差が入力振幅差閾値A1以上である場合に、そのレベル差が小さくなるように画像信号を補正して出力用画像信号を生成し、出力用画像信号を液晶パネル40R、40G、40Bに出力して出力用画像信号に応じた画像を表示する。
このため、隣接画素信号同士のレベル差が入力振幅差閾値A1以上である場合に、そのレベル差が小さくなるように、画像信号が補正される。したがって、レベル差が入力振幅差閾値A1以上の隣接画素間で生じる可能性のある画像の劣化を抑制することが可能になる。
また、本実施形態では、検出部30aは、さらに、隣接画素信号の各々について、隣接画素信号のレベルが入力上側閾値を超えているか否かと、隣接画素信号のレベルが入力下側閾値以下であるか否かと、を判断する。制御部30bは、隣接画素信号同士のレベル差が入力振幅差閾値A1以上であり隣接画素信号同士の各々の判断結果が所定条件を満たす場合に、隣接画素信号同士のレベル差が小さくなるように画像信号を補正して出力用画像信号を生成する。
このため、例えば、関連技術の液晶表示装置で表示を実行した状況で、走査方向における隣接画素信号のレベルの白レベルから黒レベルへの切り替わり箇所で画像が劣化する場合には、走査方向における隣接画素信号のレベルの白レベルから黒レベルへの切り替わりを所定条件として用いることで、関連技術の液晶表示装置で画像の劣化が生じていた箇所での画像の劣化を防止することが可能になる。
また、関連技術の液晶表示装置で表示を実行した状況で、走査方向における隣接画素信号のレベルの黒レベルから白レベルへの切り替わり箇所で画像が劣化する場合には、走査方向における隣接画素信号のレベルの黒レベルから白レベルへの切り替わりを所定条件として用いたりすることで、関連技術の液晶表示装置で画像の劣化が生じていた箇所での画像の劣化を防止することが可能になる。
また、本実施形態では、制御部30bは、隣接画素信号同士のレベル差が入力振幅差閾値A1以上であり隣接画素信号同士の各々の判断結果が所定条件を満たす場合に、隣接画素信号同士のレベル差が小さくなり、かつ、隣接画素信号同士のレベル差が大きいほど、隣接画素信号の各レベルの補正量が大きくなるように、画像信号を補正して出力用画像信号を生成する。
このため、画像の劣化を起こりにくくすることが可能になる。
また、本実施形態では、所定条件は、プレチルトの向きが液晶パネル40R、40G、40Bの走査方向の成分を有する場合には、隣接画素信号同士のうち、先に走査される画素に対応する隣接画素信号のレベルが入力上側閾値を超え、後に走査される画素に対応する隣接画素信号のレベルが入力下側閾値以下であるという条件である。また、プレチルトの向きが液晶パネル40R、40G、40Bの走査方向と逆向きの成分を有する場合には、所定条件は、隣接画素信号同士のうち、先に走査される画素に対応する隣接画素信号のレベルが入力下側閾値以下であり、後に走査される画素に対応する隣接画素信号のレベルが入力上側閾値を超えるという条件である。
このため、液晶パネル40R、40G、40B内の液晶の配向方向と、走査方向における隣接画素信号のレベルの変化の仕方と、に応じて、適切に画像の劣化を防止することが可能になる。
(第2実施形態)
第2実施形態は、第1実施形態の液晶プロジェクタ100において、信号検出部310R、310Gおよび310Bの各々として図17に示した信号検出部310Aが用いられ、信号記憶部320R、320Gおよび320Bの各々として図18に示した信号記憶部320Aが用いられ、補正領域設定部330R、330Gおよび330Bの各々として図19に示した補正領域設定部330Aが用いられ、改善部350R、350Gおよび350Bの各々として図20に示した改善部350Aが用いられた液晶プロジェクタである。なお、第2実施形態では、保持部340は、優先順位P1およびP2を保持しておらず、また、入力振幅差閾値A1〜A3の代わりに入力振幅差閾値A4を保持し、補正量340A1〜340A4の代わりに補正量340A5〜340A6を保持する。
以下、図17〜20を用いて、第2実施形態について第1実施形態と異なる点を中心に説明する。なお、図17〜20において、図6、12または13に示したものと同一構成のものには同一符号を付してある。
図17に示した信号検出部310Aは、図6に示した信号検出部310Rにおいて、比較回路C5およびC6の代わりに比較回路C7およびC8を含み、図6に示した選択回路S1の代わりに合成部E1を含む。
以下では、信号検出部310Rの代わりに用いられた信号検出部310Aの動作を説明する。なお、信号検出部310G、310Bの代わりに用いられる信号検出部310Aの動作は、信号検出部310Rの代わりに用いられた信号検出部310Aの動作に準ずるので、信号検出部310G、310Bの代わりに用いられた信号検出部310Aの動作の説明を省略する。
比較回路C7は、比較回路C1およびC2の出力と、D−F/F2の出力と、減算部B1の出力と、保持部340に保持された配向向きおよび入力振幅差閾値A4と、に基づいて、水平走査方向でのR信号のレベル変化の状態を検出する。比較回路C7は、水平走査方向でのR信号のレベル変化の状態の検出結果を表すMビットの元検出情報信号C71を出力する。本実施形態では、1ビットの元検出情報信号C71が用いられる。
例えば、保持部340に保持された配向向きが「右」で、設置状態が「前方」である場合、比較回路C7は、水平走査方向でのR信号のレベルが黒レベルから白レベルに切り替わった際に、つまり、比較回路C1の出力が真(“1”)かつD−F/F2から出力される1ドットクロック前の比較回路C2の出力が真(“1”)となった際に、減算部B1の出力が入力振幅差閾値A4以上であると、真(“1”)を表す元検出情報信号C71を出力する。
一方、保持部340に保持された配向向きが「左」で、設置状態が「前方」である場合、比較回路C7は、水平走査方向でのR信号のレベルが白レベルから黒レベルに切り替わった際に、つまり、比較回路C2の出力が真(“1”)かつD−F/F2から出力される1ドットクロック前の比較回路C1の出力が真(“1”)となった際に、減算部B1の出力が入力振幅差閾値A4以上であると、真(“1”)を表す元検出情報信号C71を出力する。
また、保持部340に保持された配向向きが「右」、設置状態が「後方」である場合は、配向向きが「左」、設置状態が「前方」と同じ処理が行われる。
また、保持部340に保持された配向向きが「左」、設置状態が「後方」である場合は、配向向きが「右」、設置状態が「前方」と同じ処理が行われる。
比較回路C8は、比較回路C1およびC2の出力と、比較回路C3およびC4の出力と、減算部B2の出力と、保持部340に保持された配向向きおよび入力振幅差閾値A4と、に基づいて、垂直走査方向でのR信号のレベル変化の状態を検出する。比較回路C8は、垂直走査方向でのR信号のレベル変化の状態の検出結果を表すMビットの元検出情報信号C81を出力する。本実施形態では、1ビットの元検出情報信号C81が用いられる。
例えば、保持部340に保持された配向向きが「右」で設置状態が「床置」、または、配向向き「左」で設置状態が「床置」である場合、比較回路C8は、垂直走査方向でのR信号のレベルが白レベルから黒レベルに切り替わった際に、つまり、比較回路C2の出力が真(“1”)かつ比較回路C3の出力が真(“1”)となった際に、減算部B2の出力が入力振幅差閾値A4以上であると、真(“1”)を表す元検出情報信号C81を出力する。
一方、保持部340に保持された配向向きが「右」で設置状態が「天吊」、または、配向向きが「左」で設置状態が「天吊」である場合、比較回路C8は、垂直走査方向でのR信号のレベルが黒レベルから白レベルに切り替わった際に、つまり、比較回路C1の出力が真(“1”)かつ比較回路C4の出力が真(“1”)となった際に、減算部B2の出力が入力振幅差閾値A4以上であると、真(“1”)を表す元検出情報信号C81を出力する。
合成部E1は、ORゲート回路であり、元検出情報信号C71およびC81を受け付ける。このため、合成部E1の出力である元検出信号E11は、元検出情報信号C71およびC81の少なくともいずれかが“1”となった際に、“1”となる。
図18に示した信号記憶部320Aは、図11に示した信号記憶部320Rにおいて、元検出情報信号を1ライン分および2ライン分遅延させるためのラインメモリ320R2、320R3を、3(M=3)ビットラインメモリから1(M=1)ビットラインメモリに構成を変更し、各々ラインメモリ320R2´(ダッシュ)、320R3´(ダッシュ)と称している。ラインメモリ320R2´(ダッシュ)、320R3´(ダッシュ)の出力は、ラインメモリ320R1の出力と対応するので、以下、ラインメモリ320R2´(ダッシュ)の出力を「元検出情報信号(同ライン)320R21´(ダッシュ)」、ラインメモリ320R3´(ダッシュ)の出力を「元検出情報信号(1ライン前)320R31´(ダッシュ)」、とも称する。
また、信号記憶部320Aは、信号検出部310Aから出力された元検出情報信号E11を遅延せずに出力する。信号記憶部320Aから遅延されずに出力される元検出情報信号E11は、ラインメモリ320R1の出力よりも1ライン後の出力と対応するので、以下、信号記憶部320Aから遅延されずに出力される元検出情報信号E11を「元検出情報信号(1ライン後)」とも称する。
なお、信号記憶部320G、320Bの代わりに用いられた信号記憶部320Aの動作は、信号記憶部320Rの代わりに用いられた信号記憶部320Aの動作に準ずるので、信号記憶部320G、320Bの代わりに用いられた信号記憶部320Aの動作の説明を省略する。
図19に示した補正領域設定部330Aは、図13に示した補正領域設定部330Rにおいて、合成部E2が追加され、選択回路S2の代わりに合成部E3を含み、D−F/F3、4、7および8が削除されている。
以下では、補正領域設定部330Rの代わりに用いられた補正領域設定部330Aの動作を説明する。なお、補正領域設定部330G、330Bの代わりに用いられた補正領域設定部310Aの動作は、補正領域設定部330Rの代わりに用いられた補正領域設定部330Aの動作に準ずるので、補正領域設定部330G、330Bの代わりに用いられた補正領域設定部330Aの動作の説明を省略する。
合成部E2は、ORゲート回路であり、信号記憶部320Aからの元検出情報信号(1ライン後;「元検出情報信号E11」)と元検出情報信号(同ライン;「元検出情報信号(同ライン)320R21´(ダッシュ)」)と元検出情報信号(1ライン前;「元検出情報信号(1ライン前)320R31´(ダッシュ)」)とを受け付ける。このため、合成部E2の出力は、元検出情報信号(1ライン後)と元検出情報信号(同ライン)と元検出情報信号(1ライン前)との少なくともいずれかが“1”となった際に“1”となる。
合成部E3は、ORゲート回路であり、合成部E2の出力とD−F/F5の出力とD−F/F6の出力とを受け付ける。このため、合成部E3の出力は、合成部E2の出力とD−F/F5の出力とD−F/F6の出力との少なくともいずれかが“1”となった際に“1”となる。
なお、本実施形態では、隣接画素信号のレベル差が入力振幅差閾値A4以上の画素信号に対して、上下±1ライン、左右±1ドットの補正領域内で補正領域設定信号出力を求めた一実施形態であるが、隣接画素信号のレベル差が入力振幅差閾値A4以上の画素信号そのものに対してだけ補正をかける場合には信号記憶部320R、320Gおよび320B内のラインメモリ320R2および320R3と、補正領域設定部330R、330Gおよび330Bを削除してもよい。
図20に示した改善部350Aは、図13に示した改善部350Rにおいて、主補正量切換部350R2の代わりに主補正量切換部350R21を含む。
主補正量切換部350R21は、保持部340に保持された補正量340A5〜340A6と、を受け付ける。
補正量340A5〜340A6は、補正量340A5、補正量340A6の順で大きくなる。
主補正量切換部350R21は、D−F/F350R1からの出力(補正領域設定信号)に従って、補正量340A5〜340A6のいずれかを選択し、その選択結果を出力する。
主補正量切換部350R21は、補正領域設定信号が“0”を示す場合には、補正量340A5を出力する。
また、主補正量切換部350R21は、補正領域設定信号が“1”を示す場合には、補正量340A6を出力する。
本実施形態によれば、第1実施形態よりも簡単な構成で、レベル差が入力振幅差閾値A1以上の隣接画素間で生じる可能性のある画像の劣化を抑制することが可能になる。
なお、上記各実施形態では、液晶表示装置として液晶プロジェクタが用いられたが、液晶表示装置は、液晶プロジェクタに限らない。例えば、液晶表示装置として、液晶パネルに画像を表示する表示装置が用いられてもよい。
以上、実施形態を参照して本願発明を説明したが、本願発明は上記実施形態に限定されるものではない。本願発明の構成や詳細には、本願発明のスコープ内で当業者が理解し得る様々な変更をすることができる。
100 液晶プロジェクタ
10 映像入力部
20 解像度変換・台形歪補正部
30 信号処理部
30a 検出部
30b 制御部
310R、310G、310B、310A 信号検出部
311 入力レベル検出部
312 振幅差検出部
C1〜C8 比較回路
B1〜B2 減算部
1〜11、350R1、350R4〜350R6 D−F/F
S1〜S2 選択回路
320R、320G、320B、320A 信号記憶部
320R1〜320R3、320R2´〜320R3´ ラインメモリ
330R、330G、330B、330A 補正領域設定部
340 信号検出レベル・補正量保持部
350、350´ コントラスト改善部
350R、350G、350B、350A 改善部
350Y1 RGB−Y変換部
350Y2 2DLPF
350Y3 D−F/F
350Y4 減算部
350Y5 リミット処理部
350R2、350R21 主補正量切換部
350R3 乗算部
350R7 加減算部
E1〜E3 合成部
40R、40G、40B 液晶パネル
50 CPU
60 CPUシステムバス
70 投写部
80R、80G、80B 液晶パネル駆動部

Claims (5)

  1. 複数の画素を有する垂直配向型の液晶パネルと、
    前記複数の画素に各々対応する複数の画素信号を含む画像信号を受け付けると、前記複数の画素信号のうち、前記液晶パネル内で隣接する画素同士に各々対応する隣接画素信号同士について、レベル差を検出する検出手段と、
    前記レベル差が所定値以上である場合に、前記レベル差が小さくなるように前記画像信号を補正して出力用画像信号を生成し、前記出力用画像信号を前記液晶パネルに出力して前記出力用画像信号に応じた画像を表示する制御手段と、を含み、
    前記制御手段は、前記隣接画素信号の輝度を表す輝度信号を生成し、該輝度信号から、該輝度信号がローパスフィルタを通過した後の信号を減算し、該減算の結果の範囲を負の第1所定値から正の第2所定値までの範囲に制限するリミット処理を行って補正強度を生成し、該補正強度に、前記レベル差が大きくなるほど大きくなる補正値を乗算し、該乗算の結果を前記隣接画素信号に加算することによって前記出力用画像信号を生成する、液晶表示装置。
  2. 請求項1に記載の液晶表示装置において、
    前記検出手段は、さらに、前記隣接画素信号の各々について、前記隣接画素信号のレベルが第1閾値を超えているか否かと、前記隣接画素信号のレベルが前記第1閾値よりも小さい第2閾値以下であるか否かと、を判断し、
    前記制御手段は、前記隣接画素信号同士のレベル差が前記所定値以上であり前記隣接画素信号同士の各々の判断結果が所定条件を満たす場合に、前記レベル差が小さくなるように前記画像信号を補正して前記出力用画像信号を生成する、液晶表示装置。
  3. 請求項2に記載の液晶表示装置において、
    前記制御手段は、前記隣接画素信号同士のレベル差が前記所定値以上であり前記隣接画素信号同士の各々の判断結果が前記所定条件を満たす場合に、前記隣接画素信号同士のレベル差が小さくなり、かつ、前記隣接画素信号同士のレベル差が大きいほど、前記隣接画素信号の各レベルの補正量が大きくなるように、前記画像信号を補正して前記出力用画像信号を生成する、液晶表示装置。
  4. 請求項2または3に記載の液晶表示装置において、
    前記液晶パネルは、プレチルトを有する液晶分子を有し前記画素を順次走査する垂直配向型液晶パネルであり、
    前記所定条件は、前記プレチルトの向きが前記垂直配向型液晶パネルの走査方向の成分を有する場合には、前記隣接画素信号同士のうち、先に走査される画素に対応する隣接画素信号のレベルが前記第1閾値を超え、後に走査される画素に対応する隣接画素信号のレベルが前記第2閾値以下であるという条件であり、また、前記プレチルトの向きが前記走査方向と逆向きの成分を有する場合には、前記隣接画素信号同士のうち、先に走査される画素に対応する隣接画素信号のレベルが前記第2閾値以下であり、後に走査される画素に対応する隣接画素信号のレベルが前記第1閾値を超えるという条件である、液晶表示装置。
  5. 複数の画素を有する垂直配向型の液晶パネルを含む液晶表示装置での画像表示方法であって、
    前記複数の画素に各々対応する複数の画素信号を含む画像信号を受け付けると、前記複数の画素信号のうち、前記液晶パネル内で隣接する前記画素同士に各々対応する隣接画素信号同士のレベル差を検出し、
    前記レベル差が所定値以上である場合に、前記レベル差が小さくなるように前記画像信号を補正して出力用画像信号を生成し、前記出力用画像信号を前記液晶パネルに出力して前記出力用画像信号に応じた画像を表示し、
    前記隣接画素信号の輝度を表す輝度信号を生成し、該輝度信号から、該輝度信号がローパスフィルタを通過した後の信号を減算し、該減算の結果の範囲を負の第1所定値から正の第2所定値までの範囲に制限するリミット処理を行って補正強度を生成し、該補正強度に、前記レベル差が大きくなるほど大きくなる補正値を乗算し、該乗算の結果を前記隣接画素信号に加算することによって前記出力用画像信号を生成する、画像表示方法。
JP2015516810A 2013-05-15 2013-05-15 液晶表示装置および画像表示方法 Active JP6218248B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2013/063521 WO2014184892A1 (ja) 2013-05-15 2013-05-15 液晶表示装置および画像表示方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014184892A1 JPWO2014184892A1 (ja) 2017-02-23
JP6218248B2 true JP6218248B2 (ja) 2017-10-25

Family

ID=51897908

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015516810A Active JP6218248B2 (ja) 2013-05-15 2013-05-15 液晶表示装置および画像表示方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6218248B2 (ja)
WO (1) WO2014184892A1 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008281947A (ja) * 2007-05-14 2008-11-20 Toshiba Corp 液晶表示装置
JP2009104055A (ja) * 2007-10-25 2009-05-14 Seiko Epson Corp 駆動装置及び駆動方法、並びに電気光学装置及び電子機器
JP4720843B2 (ja) * 2008-03-27 2011-07-13 ソニー株式会社 映像信号処理回路、液晶表示装置及び投射型表示装置
JP4661965B2 (ja) * 2009-02-18 2011-03-30 ソニー株式会社 液晶表示装置
JP2012242798A (ja) * 2011-05-24 2012-12-10 Seiko Epson Corp 補正電圧設定方法、映像処理方法、補正電圧設定装置、映像処理回路、液晶表示装置及び電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2014184892A1 (ja) 2017-02-23
WO2014184892A1 (ja) 2014-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI820128B (zh) 圖像處理裝置、顯示裝置及圖像處理方法
JP2016038567A (ja) 表示装置及びその制御方法
JP6298759B2 (ja) 画像表示方法及び画像表示装置
JP2007180979A (ja) 画像表示システム及び画像表示方法
KR20090127690A (ko) 디스플레이장치 및 그 제어방법
EP2897358B1 (en) Method and apparatus for de-interlacing video
JP6218248B2 (ja) 液晶表示装置および画像表示方法
US10104335B2 (en) Device applied to display and associated image display method
US20090052800A1 (en) Image processing system, projector, method and computer program product
JP2013190672A (ja) 表示制御装置および表示制御方法
JP2006165828A (ja) 階調補正装置
JP4306274B2 (ja) 液晶表示装置
US20150035869A1 (en) Liquid crystal display
JP2013077863A (ja) 立体表示装置および立体表示方法
WO2012108003A1 (ja) プロジェクタシステムおよび映像補正方法
TW201820307A (zh) 顯示器的控制方法
US20100091195A1 (en) De-ringing Device and Method
KR20090117328A (ko) 디스플레이장치 및 그 제어방법
US9544557B1 (en) Video signal processing device and projection-type display device
US20160210936A1 (en) Luminance correction device, image display device, and luminance correction method
JP2019124798A (ja) 表示装置、表示装置の制御方法、プログラム、及び、記憶媒体
JP6873965B2 (ja) 液晶表示装置及び映像信号処理方法
KR20100055804A (ko) 디스플레이 방법 및 장치
JP6137645B2 (ja) 画質改善装置、画像表示装置および画質改善方法
JP2009251026A (ja) 画像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170207

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170317

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170829

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170921

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6218248

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350