JP6217918B2 - アレイ状光学素子、撮像用部材、撮像素子、撮像装置および測距装置 - Google Patents

アレイ状光学素子、撮像用部材、撮像素子、撮像装置および測距装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6217918B2
JP6217918B2 JP2013535178A JP2013535178A JP6217918B2 JP 6217918 B2 JP6217918 B2 JP 6217918B2 JP 2013535178 A JP2013535178 A JP 2013535178A JP 2013535178 A JP2013535178 A JP 2013535178A JP 6217918 B2 JP6217918 B2 JP 6217918B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixels
imaging
pixel
region
optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013535178A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013111598A1 (ja
Inventor
今村 典広
典広 今村
山形 道弘
道弘 山形
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2013111598A1 publication Critical patent/JPWO2013111598A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6217918B2 publication Critical patent/JP6217918B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/20Image signal generators
    • H04N13/204Image signal generators using stereoscopic image cameras
    • H04N13/207Image signal generators using stereoscopic image cameras using a single 2D image sensor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/20Image signal generators
    • H04N13/204Image signal generators using stereoscopic image cameras
    • H04N13/207Image signal generators using stereoscopic image cameras using a single 2D image sensor
    • H04N13/229Image signal generators using stereoscopic image cameras using a single 2D image sensor using lenticular lenses, e.g. arrangements of cylindrical lenses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L27/14627Microlenses
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/20Image signal generators
    • H04N13/204Image signal generators using stereoscopic image cameras
    • H04N13/207Image signal generators using stereoscopic image cameras using a single 2D image sensor
    • H04N13/218Image signal generators using stereoscopic image cameras using a single 2D image sensor using spatial multiplexing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/20Image signal generators
    • H04N13/204Image signal generators using stereoscopic image cameras
    • H04N13/207Image signal generators using stereoscopic image cameras using a single 2D image sensor
    • H04N13/232Image signal generators using stereoscopic image cameras using a single 2D image sensor using fly-eye lenses, e.g. arrangements of circular lenses
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/20Image signal generators
    • H04N13/257Colour aspects
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/10Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from different wavelengths
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/10Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from different wavelengths
    • H04N23/12Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from different wavelengths with one sensor only
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/55Optical parts specially adapted for electronic image sensors; Mounting thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/10Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof for transforming different wavelengths into image signals
    • H04N25/11Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics
    • H04N25/13Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements
    • H04N25/134Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements based on three different wavelength filter elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Color Television Image Signal Generators (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)

Description

本願はカメラ等の撮像装置およびその測距装置に関する。または、これらに用いられるアレイ状光学素子および撮像用部材に関する。
近年、デジタルスチルカメラやムービー用カメラ、医療用の内視鏡用カメラ等に、複数の撮像光学系間によって被写体を立体視するための撮像装置が実用化されている。また、自動車の車間距離測定やカメラの自動焦点システム、3次元形状測定システムに、複数の撮像光学系間の視差によって被写体(測距対象物)までの距離を測定する測距装置が用いられている。
このような撮像装置では、左右に配置する一対の撮像光学系によって立体視するための左目画像と右目画像を取得し、測距装置においては、左目画像と右目画像の視差から三角測量によって被写体までの距離が検出される。
このような撮像装置や測距装置は、2つの撮像装置が用いられるため、装置の大型化とコストアップの課題が生じる。
このような課題を解決するために、単一の撮像光学系から、立体視用の画像を取得する撮像装置が提案されている(特許文献1、2)。
特開2006−314650号公報 特表2011−515045号公報
しかしながら、上述した従来の技術では、さらなる解像度の向上が求められていた。本願の、限定的ではない例示的なある実施形態は、単一の撮像光学系を用いて、解像度の高い立体視用のカラー画像を取得する撮像装置を提供する。また、そのような撮像装置に用いられるアレイ状光学素子、撮像素子および撮像用部材を提供する。
本発明によるある実施形態の撮像装置は、第1の領域と、前記第1の領域とは異なる位置に配置される第2の領域を有するレンズ光学系と、前記レンズ光学系を通過した光が入射する第1の分光透過率特性を有するフィルタを備える複数の第1および第2の画素と、第2の分光透過率特性を有するフィルタを備える複数の第3の画素と、第3の分光透過率特性を有するフィルタを備える複数の第4の画素とを含む複数の画素および撮像面を有する撮像素子と、前記レンズ光学系と前記撮像素子との間に配置され、複数の光学要素を有するアレイ状光学素子とを備え、前記複数の画素は、第1の方向に1からl個(lは2以上の整数)の画素が配列した一行の画素群を構成し、第2の方向に1からm行目(mは2以上の整数)までのm行に配列されることにより、前記撮像面に配置され、前記m行のうちj行目(1≦j<m)に配列されたl個の画素の前記第1の方向における中心の各位置は、j+1行目に配列されたl個の画素の前記第1の方向における中心の各位置と略同一であり、前記複数の光学要素は、前記アレイ状光学素子の表面において、前記第2の方向に1からs個(sは2以上の整数)の光学要素が配列した一列の光学要素群が、前記第1の方向に1からt列目(tは2以上の整数)までのt列に配列され、前記t列のうちk列目(1≦k<t)に配置される光学要素の前記第2の方向における中心の位置は、k+1列目に配置される光学要素の前記第2の方向における中心の位置から、前記第2の方向にずれている。
本発明によるある実施形態の撮像システムは、本発明によるある実施形態の撮像装置と、前記第1A、第2A、第3A、および第4Aの画素の輝度情報を用いて第1のカラー画像を生成し、前記第1B、第2B、第3B、および第4Bの画素の輝度情報を用いて第2のカラー画像を生成する信号処理装置とを備える。
本発明によるある実施形態のアレイ状光学素子は、複数の光学要素を表面に有するアレイ状光学素子であって、前記複数の光学要素は、前記表面において、第2の方向に並べられたs個の光学要素による列が第1の方向にt列並ぶように配置され(s、tは2それぞれ以上の整数)、前記t列のうちk列目(1≦k<t)に配置される光学要素の前記第2の方向における中心の位置は、k+1列目に配置される光学要素の前記第2の方向における中心の位置から、前記第2の方向にずれている。
本発明によるある実施形態の撮像用部材は、撮像面を有する撮像素子と、前記撮像面に対向する表面に複数の光学要素を有するアレイ状光学素子とを備える撮像用部材であって、前記撮像素子は、前記撮像面に、m行l列(l、mは2以上の整数)に配置された複数の画素を有し、前記複数の光学要素のうちの1つが、前記撮像面における(p、q)、(p、q+1)、(p+1、q)、(p+1、q+1)の位置に配置される4つの画素に対応する位置に設けられている場合(1≦p<l、1≦q<m)、前記複数の光学要素のうちの他の1つは、前記撮像面における(p+2、q+1)、(p+2、q+2)、(p+3、q+1)、(p+3、q+2)の位置に配置される4つの画素に対応する位置に設けられている。
本発明によるある実施形態の撮像素子は、撮像面を有する撮像部と、前記撮像面上に設けられ、複数の光学要素を有するアレイ状光学素子とを備える撮像素子であって、前記撮像部は、前記撮像面に、m行l列(l、mは2以上の整数)に配置された複数の画素を有し、前記複数の光学要素のうちの1つが、前記撮像面における(p、q)、(p、q+1)、(p+1、q)、(p+1、q+1)の位置に配置される4つの画素に対応する位置に設けられている場合(1≦p<l、1≦q<m)、前記複数の光学要素のうちの他の1つは、前記撮像面における(p+2、q+1)、(p+2、q+2)、(p+3、q+1)、(p+3、q+2)の位置に配置される4つの画素に対応する位置に設けられている。
本発明による他の実施形態の撮像装置は、第1の領域と、前記第1の領域とは異なる位置に配置される第2の領域とを有するレンズ光学系と、第1A、第2B、第3Aおよび第4Bの4つの画素が撮像面において2行2列に配置された第1の画素群と、第2A、第1B、第3Bおよび第4Aの4つの画素が、撮像面において2行2列に配置された第2の画素群とを有する撮像素子と、前記レンズ光学系と前記撮像素子との間に配置され、複数の第1の光学要素と、複数の第2の光学要素とを有するアレイ状光学素子とを備え、前記第1A、第2A、第1Bおよび第2Bの画素は、第1の分光透過率特性を有するフィルタを有し、前記第3Aおよび第3Bの画素は、第2の分光透過率特性を有するフィルタを有し、前記第4Aおよび第4Bの画素は、第3の分光透過率特性を有するフィルタを有し、前記複数の第1の光学要素のそれぞれは、前記第1の領域を通過した光を前記第1Aの画素と前記第3Aの画素に入射させ、前記第2の領域を通過した光を前記第2Bの画素と前記第4Bの画素に入射させ、前記複数の第2の光学要素のそれぞれは、前記第1の領域を通過した光を前記第2Aの画素と前記第4Aの画素に入射させ、前記第2の領域を通過した光を前記第1Bの画素と前記第3Bの画素に入射させる。
上述の一般的かつ特定の態様は、システム、方法およびコンピュータプログラムを用いて実装され、またはシステム、方法およびコンピュータプログラムの組み合わせを用いて実現され得る。
本発明の一態様にかかる撮像装置によれば、単一の撮像系を用いて、解像度の高い立体視用のカラー画像を取得することができる。また、そのような撮像装置に用いられるアレイ状光学素子および撮像用部材を得ることができる。
本発明による撮像装置Aの実施の形態1を示す模式図である。 本発明の実施の形態1における領域D1,D2を被写体側から見た正面図である。 (a)は、図1に示すアレイ状光学素子Kおよび撮像素子Nを拡大して示す図であり、(b)は、アレイ状光学素子Kと撮像素子N上の画素との位置関係を示す図である。 (a1)は、光軸に対して回転非対称な形状を有するマイクロレンズアレイの配置と、その等高線を示す図である。(a2)は、(a1)に示すマイクロレンズアレイの斜視図である。(b1)は、光軸に対して回転対称な形状を有するマイクロレンズアレイの配置と、その等高線を示す図である。(b2)は、(b1)に示すマイクロレンズアレイの斜視図である。(c1)は、シリンドリカルマイクロレンズを交互に半ピッチずらした配置と、その等高線を示す図である。(c2)は、(c1)に示すシリンドリカルマイクロレンズアレイの斜視図である。 (a)は、図4(a1)、(a2)、に示すマイクロレンズを実施の形態1のアレイ状光学素子に適用した場合の、光線追跡シミュレーションの結果を示す図である。(b)は、(b1)、(b2)に示すマイクロレンズを実施の形態1のアレイ状光学素子に適用した場合の、光線追跡シミュレーションの結果を示す図である。(c)は、(c1)、(c2)に示すマイクロレンズを実施の形態1のアレイ状光学素子に適用した場合の、光線追跡シミュレーションの結果を示す図である。 (a)および(b)は、それぞれ第1および第2の領域を通過した光が到達する画素を抽出した図である。 (a)および(b)は、実施の形態1におけるアレイ状光学素子Kと撮像素子N上の画素との位置関係の別の形態を示す図である。 (a)および(b)は、実施の形態2におけるアレイ状光学素子Kおよび撮像素子Nを拡大して示す図である。 (a)および(b)は、実施の形態3における領域D1,D2を被写体側から見た正面図である。 (a)〜(c)は、実施の形態4における領域D1、D2を被写体側から見た正面図である。 実施の形態4における液晶シャッターアレイの断面図である。 (a1)〜(e1)は、実施の形態5における領域D1、D2を被写体側から見た正面図である。(a2)〜(e2)は、領域D1、D2の相対透過率を示すグラフである。 (a)および(b)は、実施の形態6における光学系の模式図である。 実施の形態7による光学系の模式図である。 実施の形態8による撮像装置を示す模式図である。 実施の形態8におけるSAD演算について説明する図である。 (a)および(b)は、実施の形態8における測距原理について説明するための概念図である。 (a)は、実施の形態において、クロストークの発生する場合の撮像面の近傍を拡大して示す図であり、(b)は、クロストークを軽減した場合の撮像面の近傍を拡大して示す図である。 (a)および(b)は、実施の形態における撮像素子上のフィルタ配列のその他の実施形態を示す図である。 従来構成におけるアレイ状光学素子Kと撮像素子N上の画素との位置関係を示す図である。
本願発明者は、特許文献1および特許文献2に開示された撮像装置を詳細に検討した。その結果、これらの従来技術による撮像装置では、既存のベイヤー配列のカラー撮像素子を用いるため、図20に示すようにレンチキュラレンズの1つの光学要素Mが4つの画素列を覆うように配置されていることにより、解像度が大幅に低下する。このような課題に鑑み、本願発明者は、新規な構造を有する撮像装置、撮像素子および光学素子を想到した。本発明の一態様の概要は以下のとおりである。
本発明の一態様にかかる撮像装置は、第1の領域と、前記第1の領域とは異なる位置に配置される第2の領域を有するレンズ光学系と、前記レンズ光学系を通過した光が入射する第1の分光透過率特性を有するフィルタを備える複数の第1および第2の画素と、第2の分光透過率特性を有するフィルタを備える複数の第3の画素と、第3の分光透過率特性を有するフィルタを備える複数の第4の画素とを含む複数の画素および撮像面を有する撮像素子と、前記レンズ光学系と前記撮像素子との間に配置され、複数の光学要素を有するアレイ状光学素子とを備え、前記複数の画素は、第1の方向に1からl個(lは2以上の整数)の画素が配列した一行の画素群を構成し、第2の方向に1からm行目(mは2以上の整数)までのm行に配列されることにより、前記撮像面に配置され、前記m行のうちj行目(1≦j<m)に配列されたl個の画素の前記第1の方向における中心の各位置は、j+1行目に配列されたl個の画素の前記第1の方向における中心の各位置と略同一であり、前記複数の光学要素は、前記アレイ状光学素子の表面において、前記第2の方向に1からs個(sは2以上の整数)の光学要素が配列した一列の光学要素群が、前記第1の方向に1からt列目(tは2以上の整数)までのt列に配列され、前記t列のうちk列目(1≦k<t)に配置される光学要素の前記第2の方向における中心の位置は、k+1列目に配置される光学要素の前記第2の方向における中心の位置から、前記第2の方向にずれている。
前記アレイ状光学素子の表面において、前記複数の光学要素のうち、前記第2の方向に隣接する2つの光学要素の前記第2の方向における中心間の距離をYとした場合、前記k列目に配置される光学要素の前記第2の方向における中心の位置は、前記k+1列目における光学要素の前記第2の方向における中心の位置から、0.45Y以上0.55Y以下だけ前記第2の方向にずれていてもよい。
前記撮像面には、前記複数の第1、第2、第3、第4の画素が、前記撮像面に、m行l列(l、mは2以上の整数)に配置され、前記複数の光学要素のうちの1つが、前記撮像面における(p、q)、(p、q+1)、(p+1、q)、(p+1、q+1)の位置に配置される4つの画素に対応する位置に設けられている場合(1≦p<l、1≦q<m)、前記複数の光学要素のうちの他の1つは、前記撮像面における(p+2、q+1)、(p+2、q+2)、(p+3、q+1)、(p+3、q+2)の位置に配置される4つの画素に対応する位置に設けられていてもよい。
前記複数の第1の画素は、第1Aおよび第1Bの画素を有し、前記複数の第2の画素は、第2Aおよび第2Bの画素を有し、前記複数の第3の画素は、第3Aおよび第3Bの画素を有し、前記複数の第4の画素は、第4Aおよび第4Bの画素を有し、前記k行目における光学要素は、前記第1の領域を通過した光を前記第1Aの画素と前記第3Aの画素に入射させ、前記第2の領域を通過した光を前記第2Bの画素と前記第4Bの画素に入射させ、前記k+1行目における光学要素は、前記第1の領域を通過した光を複数の第2Aの画素と前記第4Aの画素に入射させ、前記第2の領域を通過した光を前記第1Bの画素と前記第3Bの画素に入射させてもよい。
前記撮像装置は、前記第1A、第2A、第3A、および第4Aの画素の輝度情報を用いて第1のカラー画像を生成し、前記第1B、第2B、第3B、および第4Bの画素の輝度情報を用いて第2のカラー画像を生成する第1の信号処理部をさらに備えていてもよい。
前記複数の光学要素のそれぞれは、1つまたは2つのマイクロレンズであってもよい。
前記第1、第2、第3および第4の画素は、ベイヤー配列によって配列されていてもよい。
前記第1の領域および前記第2の領域は、前記レンズ光学系の光軸を境界中心として分けられた領域であってもよい。
前記複数の光学要素のそれぞれは、光軸に対して回転対称な形状を有していてもよい。
前記複数の光学要素のそれぞれは、シリンドリカル形状を有していてもよい。
前記レンズ光学系は、像側テレセントリック光学系であってもよい。
前記レンズ光学系は像側非テレセントリック光学系であって、前記レンズ光学系の光軸外において前記アレイ状光学素子の配列を前記撮像素子の画素の配列に対してオフセットさせていてもよい。
前記アレイ状光学素子は前記撮像素子上に形成されていてもよい。
前記撮像装置は、前記アレイ状光学素子と前記撮像素子との間に設けられたマイクロレンズをさらに備え、前記アレイ状光学素子は、前記マイクロレンズを介して前記撮像素子上に形成されていてもい。
前記レンズ光学系は、前記第1の領域および前記第2の領域の位置を変更する液晶シャッターアレイをさらに有していてもよい。
前記レンズ光学系は、開口部における透過率が変化する液晶シャッターアレイをさらに有していてもよい。
前記撮像装置は、前記レンズ光学系は、前記第1の領域に光を入射させる第1Aの反射部材および第1Bの反射部材と、前記第2の領域に光を入射させる第2Aの反射部材および第2Bの反射部材とをさらに備えていてもよい。
前記レンズ光学系は、リレー光学系をさらに備えていてもよい。
本発明の一態様にかかる測距装置は、上記撮像装置と、前記第1のカラー画像と前記第2のカラー画像を用いて被写体までの距離を算出する第2の信号処理部とを備える。
本発明の一態様にかかる撮像システムは、上記撮像装置と、前記第1A、第2A、第3A、および第4Aの画素の輝度情報を用いて第1のカラー画像を生成し、前記第1B、第2B、第3B、および第4Bの画素の輝度情報を用いて第2のカラー画像を生成する信号処理装置とを備える。
本発明の一態様にかかるアレイ状光学素子は、複数の光学要素を表面に有するアレイ状光学素子であって、前記複数の光学要素は、前記表面において、第2の方向に並べられたs個の光学要素による列が第1の方向にt列並ぶように配置され(s、tはそれぞれ2以上の整数)、前記t列のうちk列目(1≦k<t)に配置される光学要素の前記第2の方向における中心の位置は、k+1行目に配置される光学要素の前記第2の方向における中心の位置から、前記第2の方向にずれている。
前記複数の光学要素のそれぞれは、1つまたは2つのマイクロレンズであってもよい。
本発明の一態様にかかる撮像用部材は、撮像面を有する撮像素子と、前記撮像面に対向する表面に複数の光学要素を有するアレイ状光学素子とを備える撮像用部材であって、前記撮像素子は、前記撮像面に、m行l列(l、mは2以上の整数)に配置された複数の画素を有し、前記複数の光学要素のうちの1つが、前記撮像面における(p、q)、(p、q+1)、(p+1、q)、(p+1、q+1)の位置に配置される4つの画素に対応する位置に設けられている場合(1≦p<l、1≦q<m)、前記複数の光学要素のうちの他の1つは、前記撮像面における(p+2、q+1)、(p+2、q+2)、(p+3、q+1)、(p+3、q+2)の位置に配置される4つの画素に対応する位置に設けられている。
本発明の一態様にかかる撮像素子は、撮像面を有する撮像部と、前記撮像面上に設けられ、複数の光学要素を有するアレイ状光学素子とを備え、前記撮像部は、前記撮像面に、m行l列(l、mは2以上の整数)に配置された複数の画素を有し、前記複数の光学要素のうちの1つが、前記撮像面における(p、q)、(p、q+1)、(p+1、q)、(p+1、q+1)の位置に配置される4つの画素に対応する位置に設けられている場合(1≦p<l、1≦q<m)、前記複数の光学要素のうちの他の1つは、前記撮像面における(p+2、q+1)、(p+2、q+2)、(p+3、q+1)、(p+3、q+2)の位置に配置される4つの画素に対応する位置に設けられている。
前記撮像素子は、前記アレイ状光学素子と前記撮像素子との間に設けられたマイクロレンズをさらに備え、前記アレイ状光学素子は、前記マイクロレンズを介して前記撮像部上に形成されていてもよい。
本発明の他の一態様にかかる撮像装置は、第1の領域と、前記第1の領域とは異なる位置に配置される第2の領域とを有するレンズ光学系と、第1A、第2B、第3Aおよび第4Bの4つの画素が撮像面において2行2列に配置された第1の画素群と、第2A、第1B、第3Bおよび第4Aの4つの画素が、撮像面において2行2列に配置された第2の画素群とを有する撮像素子と、前記レンズ光学系と前記撮像素子との間に配置され、複数の第1の光学要素と、複数の第2の光学要素とを有するアレイ状光学素子とを備え、前記第1A、第2A、第1Bおよび第2Bの画素は、第1の分光透過率特性を有するフィルタを有し、前記第3Aおよび第3Bの画素は、第2の分光透過率特性を有するフィルタを有し、前記第4Aおよび第4Bの画素は、第3の分光透過率特性を有するフィルタを有し、前記複数の第1の光学要素のそれぞれは、前記第1の領域を通過した光を前記第1Aの画素と前記第3Aの画素に入射させ、前記第2の領域を通過した光を前記第2Bの画素と前記第4Bの画素に入射させ、前記複数の第2の光学要素のそれぞれは、前記第1の領域を通過した光を前記第2Aの画素と前記第4Aの画素に入射させ、前記第2の領域を通過した光を前記第1Bの画素と前記第3Bの画素に入射させる。
以下、本発明による撮像装置の実施形態を、図面を参照しながら説明する。
(実施の形態1)
図1は、実施の形態1の撮像装置Aを示す模式図である。本実施形態の撮像装置Aは、V0を光軸とするレンズ光学系Lと、レンズ光学系Lの焦点近傍に配置されたアレイ状光学素子Kと、撮像素子Nと、第1の信号処理部C1とを備える。
レンズ光学系Lは、絞りsと、絞りsを通過した光が入射する対物レンズL1とを含む。レンズ光学系Lは、領域D1と、領域D1とは異なる位置に配置された領域D2とを有する。図1に示すように、領域D1、D2は、レンズ光学系Lを、光軸を通る平面によって分けた領域であり、絞りsにおける開口領域を含んでいる。絞りsによって、被写体からの光は、領域D1または領域D2に入射される。
図2は、絞りsを被写体側から見た正面図である。図1および図2における矢印Hが、撮像装置が使用される場合における水平方向を示す。絞りsにおける領域D1とD2は、光軸V0を境界中心として、光軸V0に垂直な面内で水平方向における左右(図では上下)に2分割されている。また、点V1、点V2は、それぞれ、絞りsにおける領域D1、D2の重心であり、点V1と点V2との間の距離Bは、両眼視の基線長に相当する。
図1において、光束B1は、絞りsにおける領域D1を通過する光束であり、光束B2は、絞りsにおける領域D2を通過する光束である。光束B1、B2は、絞りs、対物レンズL1、アレイ状光学素子Kをこの順に通過し、撮像素子N上の撮像面Ni(図3に示す)に到達する。
図3(a)は、図1に示すアレイ状光学素子Kおよび撮像素子Nを拡大して示す図である。アレイ状光学素子Kは複数の光学要素M1および複数の光学要素M2を含み、複数の光学要素M1、M2が形成された面が撮像面Ni側に向かうように配置されている。
図1に示すように、アレイ状光学素子Kは、レンズ光学系Lの焦点近傍に配置されており、撮像面Niから所定の距離だけ離れた位置に配置されている。アレイ状光学素子Kが配置される位置は、例えば、対物レンズL1の焦点を基準にして決定すればよい。
図3(b)は、アレイ状光学素子Kの複数の光学要素M1、M2と撮像素子N上の画素との位置関係を示す図である。撮像素子Nは、撮像面Niに配列された複数の画素を含む。図3(b)に示すように、複数の画素は、x方向(第1の方向)およびy方向(第2の方向)に2次元に配列されている。x方向およびy方向への配列をそれぞれ行および列と呼ぶ場合、複数の画素は、撮像面Ni上において、例えば、m行l列(l、mは2以上の整数)に配置されている。つまり、x方向に1からl個の画素が配列した一行の画素群が、y方向に1からm行目までのm行に配列されている。
m行の画素群のうちj行目(1≦j<m)に配列されたl個の画素のx方向における中心C’jの各位置は、j+1行目に配列されたl個の画素のx方向における中心C’j+1の各位置と略同一である。
同様に、複数の画素をy方向に配列された複数画素群による1列の画素群がx方向に1からl列までのl列に配列されていると見ることもできる。この場合、l列の画素群のうちu列行目(1≦u<l)に配列されたm個の画素のy方向における中心の各位置は、u+1行目に配列されたm個の画素のy方向における中心の各位置と略同一である。
また、本実施の形態において、複数の画素は本実施の形態ではいずれも撮像面Niにおいて同じ形状を有している。例えば、複数の画素は同じ矩形形状を有しており、面積も互いに等しい。また、本実施の形態では、複数の画素はx方向およびy方向に同じピッチで配置されている。
説明のため、複数の画素を、それぞれ複数の画素P1A、P2A、P3A、P4A、P1B、P2B、P3B、およびP4Bに区別する。複数の画素P1Aのうちの1つ、複数の画素P2Bのうちの1つ、複数のP3Aのうちの1つ、および、複数のP4Bのうちの1つは、撮像面Niにおいて、2行2列に配置されている。これら2行2列に配列されている画素P1A、P2B、P3A、P4Bを、「第1の画素群Pg1」と称する。複数の画素P1Bのうちの1つ、複数の画素P2Aのうちの1つ、複数の画素P3Bのうちの1つ、および、複数の画素P4Aのうちの1つは、撮像面Niにおいて、2行2列に配列されている。これら2行2列に配列されている画素P1B、P2A、P3B、P4Aを、「第2の画素群Pg2」と称する。
ここで、第1の画素群Pg1に属する画素P3Aが、(p、q)の位置に配置されているとする。p、qは、それぞれ、1≦p<l、1≦q<mを満たす整数である。この場合、第1の画素群Pg1のうちの残りの画素P1A、P2B、P4Bは、それぞれ、(p+1、q)、(p、q+1)、(p+1、q+1)の位置に配置されている。また、第2の画素群Pg2における画素2A、P1B、P3B、P4Aは、それぞれ、(p+2、q+1)、(p+3、q+2)、(p+2、q+2)、(p+3、q+1)の位置に配置されている。
アレイ状光学素子Kのうち撮像面Niに対向する表面において、光学要素M1は、第1の画素群Pg1の4つの画素に対応する位置に設けられたマイクロレンズである。第1の画素群Pg1には、アレイ状光学素子Kにおける光学要素M1からの光が入射する。光学要素M1は、領域D1を通過した光の大部分を、撮像素子Nにおける画素P1A、P3Aに、領域D2を通過した光の大部分を撮像素子Nにおける画素P2B、P4Bに入射させる。
アレイ状光学素子Kのうち撮像面Niに対向する表面において、光学要素M2は、第2の画素群Pg2の4つの画素に対応する位置に設けられたマイクロレンズである。第2の画素群Pg2には、アレイ状光学素子Kにおける光学要素M2からの光が入射する。光学要素M2は、領域D1を通過した光の大部分を撮像素子Nにおける画素P2A、P4Aに、領域D2を通過した光の大部分を撮像素子Nにおける画素P1B、P3Bに入射させる。
画素P1A、P2A、P1B、およびP2Bには第1の分光透過率特性を有するフィルタが設けられている。第1の分光透過率特性を有するフィルタは、緑色帯域の光線を主に通過し、他の帯域の光線を吸収する。画素P3AおよびP3Bには、第2の分光透過率特性を有するフィルタが設けられている。第2の分光透過率特性を有するフィルタは、赤色帯域の光線を主に通過し、他の帯域の光線を吸収する。また、画素P4AおよびP4Bには、第3の分光透過率特性を有するフィルタが設けられている。第3の分光透過率特性を有するフィルタは、青色帯域の光線を主に通過し、他の帯域の光線を吸収する。
画素P1AとP3A、画素P1BとP3B、画素P2AとP4A、および画素P2BとP4Bとは、いずれもx方向(第1の方向)に交互に配置されている。また、画素P1AとP4A、画素P1BとP4B、画素P2AとP3A、および画素P2BとP3Bは、いずれもy方向(第2の方向)に交互に配置されている。また、画素P1A、P3A、P1B、およびP3Bは同じ行に配列(x方向に配列)され、画素P2A、P4A、P2B、およびP4Bは同じ行に配列(y方向に配列)され、画素P1A、P3A、P1B、およびP3Bの行と画素P2A、P4A、P2B、およびP4Bの行はy方向に交互に配置されている。このように、それぞれの複数の画素は、ベイヤー配列を成している。ベイヤー配列で画素が配置されている場合には、共に緑色帯域の光を透過するフィルタを有する画素P1Aおよび画素P2B、画素P1Bおよび画素P2Aは、それぞれの画素群Pg1、Pg2において、斜めの位置に配置されている。
アレイ状光学素子Kは、光線の入射角に応じて出射方向を振り分ける機能を有する。そのため、領域D1、D2に対応するように、撮像面Ni上の画素に光を入射させることができる。このような画素への光の入射を実現するには、アレイ状光学素子Kの屈折率、撮像面Niからの距離及び光学要素M1表面の曲率半径等のパラメータを適切に設定することで、上記構成が実現する。
なお、本実施の形態においては、アレイ状光学素子および撮像素子Nを有する部材を、「撮像用部材」と称する。
次に、アレイ状光学素子の具体的な構成について説明する。
図4(a1)、(a2)、(b1)、(b2)、(c1)、および(c2)は、図3(a)、(b)で示した光学要素M1、M2の形状を示す図である。図4(a1)は、光軸に対して回転非対称な形状を有する光学要素(マイクロレンズ)の配置と等高線を示す図であり、図4(a2)は、その斜視図である。このようなマイクロレンズアレイは、ガラス板の上に四角柱状のレジストを形成して熱処理を行うことにより形成することができる。
図4(a1)に示すように、光学要素M1、M2は、アレイ状光学素子Kの表面(例えばレンズ光学系Lの光軸と垂直な面)において、それぞれy方向に並べられたs個(sは2以上の整数)の列を構成し、光学要素M1の列および光学要素M2の列がx方向に交互に配列されている。例えば、これらの列は、x方向に1からt列目(nは2以上の整数)までのt列に配列されている。1以上であってtより小さい任意の整数をk(1≦k<n)とすると、k列目に配置される光学要素のy方向における中心Ckの位置Ykは、k+1列目に配置される光学要素のy方向の中心Ck+1の位置Yk+1から、y方向にずれている。つまり、光学要素M1および光学要素M2の中心の位置は、互いにy方向にずれている。
ここで、アレイ状光学素子Kの表面において、y方向に隣接する2つの光学要素M1、M2のy方向における中心間の距離をYとする。光学要素M1、M2のy方向のピッチはいずれもYである。この場合、y方向において、位置Ykと位置Yk+1のy方向のずれは、例えば、0.5Y(半ピッチ)である。ただし、アレイ状光学素子Kの製造誤差などを考慮すると、このずれは、0.45Y以上0.55Y以下であってもよい。ずれが0.45Y以上0.55Y以下であれば、領域D1、D2に入射した光を、アレイ状光学素子Kによって、所望の画素に振り分けることができる。
なお、「光学要素のy方向における中心」は、例えば、各光学要素を構成する立体の頂点である。または、各光学要素のy方向における2つの端部を結ぶ線分の中点である。
図4(b1)は、光軸に対して回転対称な形状を有するマイクロレンズの配置と等高線を示す図であり、図4(b2)は、その斜視図である。図4(b1)のマイクロレンズは、それぞれ六角形で区切られている。ただし、それぞれのマイクロレンズは、それぞれ正方配列された4つの画素を覆うように形成されるため、典型的には、正六角形ではない。図4(b1)、(b2)に示されるマイクロレンズ同士の境界は六角形で区切られているが、マイクロレンズのうち境界部分よりも上部は、球面や非球面であってもよい。このような回転対称形状のマイクロレンズは、熱インプリントやUVインプリント製法により、ガラス板等の上に形成することができる。
図4(c1)は、シリンドリカルマイクロレンズを2画素毎に交互に半ピッチずらした形状を有するマイクロレンズアレイの配置と等高線を示す図であり、図4(c2)は、その斜視図である。図4(c1)のマイクロレンズアレイも熱インプリントやUVインプリント製法により、ガラス板等の上に形成することができる。
図5(a)は、図4(a1)、(a2)に示すマイクロレンズを本実施の形態のアレイ状光学素子に適用した場合の、三次元光線追跡シミュレーションの結果を示す図である。図5(a)では、アレイ状光学素子Kを通過する光のうち領域D1を通過する光線のみを示しているが、このように回転非対称形状のマイクロレンズの場合、縦横方向(マイクロレンズの底面の四辺と平行な方向)と斜め方向(マイクロレンズの底面の対角線方向)との曲率半径が異なることにより、隣接の画素に光が漏れてクロストークが発生する。
図5(b)は、図4(b1)、(b2)に示すマイクロレンズを本実施の形態のアレイ状光学素子に適用した場合の、三次元光線追跡シミュレーションの結果を示す図である。図5(b)では、アレイ状光学素子Kを通過する光のうち1つの領域を通過する光束のみを示しているが、図5(a)のようなクロストークは発生していないことがわかる。このように、アレイ状光学素子の各光学要素を回転対称形状にすることにより、第1のカラー画像と第2のカラー画像間のクロストークを低減させることができる。
なお、図4(b1)、(b2)で示したマイクロレンズは、六角形であるが、回転対称であれば、必ず六角形である必要はない。
図5(c)は、図4(c1)、(c2)に示すシリンドリカルマイクロレンズを本実施の形態のアレイ状光学素子に適用した場合の、三次元光線追跡シミュレーションの結果を示す図である。図5(c)では、アレイ状光学素子Kを通過する光のうち1つの領域を通過する光束のみを示しているが、図5(a)のようなクロストークは発生していないことがわかる。このように、アレイ状光学素子の各光学要素をシリンドリカル形状にすることにより、第1のカラー画像と第2のカラー画像間のクロストークを低減させることができる。
次にカラー画像を生成する方法について説明する。
図6(a)と(b)は、それぞれ領域D1、D2を通過した光が入射する画素のみを抽出した図である。図4に示すように、光学要素M2は、光学要素M1に対してy方向に半ピッチずれているため、領域D1、D2を通過した光が入射する画素には、いずれも赤(P3A、もしくはP3B)、緑(P1A、P2A、もしくはP1B、P2B)、青(P4A、もしくはP4B)の色情報が含まれるようになる。
また、図2(a)に示したように、領域D1、D2の重心は距離Bだけ離れているため、領域D1、D2を通過した光がそれぞれ結像すると、撮像面Ni上で被写体距離に応じた視差が生じる。前述の通り、領域D1、D2を通過した光が入射する画素には、赤、緑、青の色情報が含まれるため、それぞれの領域を通過した光が入射する画素によって画像を生成すると、互いに視差のある第1のカラー画像と第2のカラー画像を生成することができる。
互いに視差のある第1のカラー画像と第2のカラー画像は、第1の信号処理部C1(図1に示す)にて生成される。第1のカラー画像と第2のカラー画像は、それぞれ図6(a)、(b)に示す画素から得られる色情報、具体的には輝度情報によって生成される。図6(a)、(b)に示すように、カラー画素に対応する第1および第2の画素群は、いずれも1つの画素に対して1つの色情報しか有していないため、他の2色の色情報は周辺の画素の輝度値から補完して生成する。
例えば、第1のカラー画像の場合、図6(a)に示すように、第2の画素群Pg2の画素P2Aの位置には緑色(G2)の情報しかない。このため、周辺の画素から赤色(R)および青色(B)の情報を補完し、第2の画素群Pg2の画素P2Aの位置において、青色、緑色、赤色の情報を得る。具体的には第2の画素群Pg2の画素P2Aにおける輝度情報に、y方向、x方向あるいは斜め方向に位置する画素P3Aおよび画素P4Aににおける赤色および青色の輝度情報を補完し、画素P2Aにおける赤色および青色の輝度情報とする。同様に、第2の画素群Pg2の画素P4Aにおける輝度情報に、y方向、x方向あるいは斜め方向に位置する画素P2Aおよび画素P3Aにおける緑色および赤色の輝度情報を補完し、画素P4Aにおける緑色および赤色の輝度情報とする。第1の画素群Pg1の画素P1Aにおける赤色および青色の輝度情報、ならびに、第1の画素群Pg1の画素P3Aにおける緑色および青色の輝度情報も同様の補完によって求める。これにより第1のカラー画像を得ることができる。
図6(b)に示すように、第2のカラー画像についても、同様に、第1の画素群Pg1の画素P4Bにおける赤色および緑色の輝度情報、画素P2Bにおける赤色および青色の輝度情報、ならびに、第2の画素群Pg2の画素P1Bにおける赤色および青色の輝度情報、画素P3Bにおける緑色および青色の輝度情報を補完によって求める。これにより、第2のカラー画像を得ることができる。
なお、第1、第2のカラー画像のそれぞれでは、y方向の色情報は、部分的に欠落している。例えば、第1のカラー画像の第1の画素群Pg1の4つの画素において、画素P4Bおよび画素P2Bは欠落している。これらの欠落している画素の輝度情報は、前述の色の補完後に、y方向に隣接する画素において、検出した色の輝度値および補完によって求めた色の輝度値を用いて補完生成してもよい。具体的には、第1の画素群Pg1の画素P4Bおよび画素P2Bにおける赤色、青色および緑色の輝度情報を、y方向に隣接する画素P3Aおよび画素P1Aにおける赤色、青色および緑色の輝度情報からそれぞれ求めてもよい。
以上のような補完処理によって、第1のカラー画像と、第2のカラー画像を生成することができる。
本実施の形態によると、y方向に伸びる1列の画素ごとに第1のカラー画像および第2のカラー画像を得ることができる。このため、第1のカラー画像および第2のカラー画像のカラーを構成する画素のピッチが長くなることがなく、解像度の高い立体視用の画像を得ることができる。
本実施形態においては、従来のベイヤー配列型の撮像素子を利用することができるため、専用のフィルタ配列のカラーフィルタ用のフォトマスク等の初期投資が不要となり、初期投資を抑えることができる。
なお、本実施の形態の撮像装置の光学系は、像側テレセントリック光学系であってもよい。これにより画角が変化しても、アレイ状光学素子Kに対する主光線入射角は、0度に近い値で入射するため、撮像領域全域にわたって、画素P1A、P1B、P2A、P2B、P3A、P3B、P4A、およびP4Bに到達する光束間のクロストークを低減することができる。
また、本実施形態では、アレイ状光学素子の1つの光学要素(M1またはM2)が、1つのマイクロレンズに対応していたが、図7(a)、(b)に示すように、1つの光学要素(M1またはM2)が、2つのマイクロレンズを有していてもよい。この場合、1つのマイクロレンズは、2つの画素に対応するように設けられている。
以上のように、本実施形態では、単一の撮像系を用いて、(例えば1回の撮像により)第1のカラー画像と第2のカラー画像を取得することができる。第1のカラー画像と第2のカラー画像は、右目視点の画像と左目視点の画像として扱うことができるため、3Dモニターに表示することにより、対象物を立体的に見ることができる。
また、単一の撮像系により被写体を立体視するための画像を得ることができるため、複数の撮像光学系を用いた撮像装置のように、複数の撮像光学系間の特性や位置を揃える必要がない。
(実施の形態2)
実施の形態2は、アレイ状光学素子を撮像面上に形成したという点で、実施の形態1と異なる。ここでは、本実施形態において実施の形態1と同様の内容についての詳細な説明は省略する。
図8(a)は、本実施の形態における撮像素子Nを示す図である。撮像部Npの撮像面Niには、アレイ状光学素子Kが設けられている。本実施形態では、マイクロレンズアレイMdが、撮像素子Nの撮像面Ni上に形成されている。撮像面Niには、実施の形態1と同様に、画素が行列状に配置されている。これら複数の画素に対して、1つのマイクロレンズが対応している。本実施の形態においても、実施の形態1と同様に、絞りsの異なる領域を通過した光を、それぞれ異なる画素に導くことができる。また、図8(b)は、本実施形態の変形例を示す図である。図8(b)に示す構成では、撮像面Ni上に、画素Pを覆うようにマイクロレンズMsが形成され、マイクロレンズMsの表面上に低屈折率層Wを介してアレイ状光学素子Kが積層されている。図8(b)に示す構成では、図8(a)の構成よりも集光効率を高めることができる。
本実施の形態においては、アレイ状光学素子Kにおける光学要素M1、M2と撮像素子Nにおける各画素とは、実施の形態1と同様の配列を有する。すなわち、第1の画素群Pg1の4つの画素に対応する位置に光学要素M1が設けられている。また、第2の画素群Pg2の4つの画素に対応する位置に光学要素M2が設けられている。
ここで、第1の画素群Pg1に属する画素P3Aが、(p、q)の位置に配置されているとする。p、qは、それぞれ、1≦p<l、1≦q<mを満たす整数である。この場合、第1の画素群Pg1のうちの残りの画素P1A、P2B、P4Bは、それぞれ、(p+1、q)、(p、q+1)、(p+1、q+1)の位置に配置されている。また、第2の画素群Pg2における画素2A、P1B、P3B、P4Aは、それぞれ、(p+2、q+1)、(p+3、q+2)、(p+2、q+2)、(p+3、q+1)の位置に配置されている。
(実施の形態3)
実施の形態3は、領域D1と領域D2とが所定距離を介して離間しているという点で実施の形態1、2と異なる。ここでは、本実施の形態において実施の形態1と同様の内容についての詳細な説明は省略する。
図9(a)は、絞りs’を被写体側から見た正面図である。絞りs’によって形成された領域D1と領域D2は、いずれも円形の形状を有しており、各領域は分離している。また、V1’とV2’はそれぞれ領域D1、D2の重心であり、V1’とV2’との間の距離B’は、両眼視の基線長に相当する。本実施の形態では、基線長B’を実施の形態1の図2で示したBよりも大きくすることができ、3Dモニターで立体視する場合に奥行き感を高めることができる。また、実施の形態1のように領域D1とD2が分離していない場合では、領域D2とD2の境界付近を通過する光はクロストークの要因となるが、本実施の形態のように領域D1と領域D2を分離することにより、クロストークを低減することができる。
また、領域D1とD2の開口形状は、図9(b)の絞りs’’のように楕円形状であってもよい。楕円の開口形状にすることにより、図9(a)と比べて各領域を通過する光量を多くすることができ、画像の感度を増すことができる。
(実施の形態4)
実施の形態4は、絞りによって分離された領域D1とD2の位置を変更できるという点で実施の形態3と異なる。ここでは、本実施の形態において実施の形態3と同様の内容についての詳細な説明は省略する。
本実施の形態4では、図10(a)から(c)に示すように、絞りsvは、液晶シャッターアレイから構成され、液晶シャッターアレイの開口位置の切替えによって領域D1とD2の位置を変更できる。液晶シャッターアレイは、一般的なTN(Twisted Nematic)液晶を用いた透過型液晶等によって構成される。
図11は、液晶シャッターアレイWの断面図である。液晶シャッターアレイWにおいては、基板SB1と基板SB2がシール材Jによって貼り合わせられ、液晶材料LCが基板SB1と基板SB2との間に注入されている。基板SB1は、偏光板PL1、ガラスH1、共通電極EC、および配向膜T1によって構成され、基板SB2は、偏光板PL2、ガラスH2、領域を選択する電極群ED1とED2、および配向膜T2によって構成されている。また、液晶シャッターアレイはノーマリーブラックであり、駆動電圧がONの場合に光が透過し、オフの場合に光を遮断するように構成されている。
図10(a)、(b)および(c)における基線長は、それぞれB1,B2およびB3となり、各液晶シャッターのオンオフによって開口位置を変更することができる。開口位置を変更できることにより、被写体距離に応じて奥行き感を適切に選択できるようになる。
なお、本実施の形態では、図10(a)から(c)に示すように基線長を3段階に変更できる構成であるが、2段階や4段階以上の構成であってもよい。また、各液晶シャッターの形状は円形や矩形であってもよい。
(実施の形態5)
実施の形態5においては、絞りによって分離された領域D1とD2の位置をさらに高い分解能で変更できる。
実施の形態5では、図12(a1)〜(e1)に示すように、絞りsv’は、液晶シャッターアレイで構成されている。液晶シャッターアレイは、領域D1、D2を開口している。領域D1、D2のそれぞれは、複数のサブ領域を有している。なお、説明のため、図12(a1)〜(e1)に、領域D1、D2のそれぞれが有するサブ領域のうち3つのサブ領域Su1、Su2、Su3を示すが、領域D1、D2のそれぞれは、3つのサブ領域Su1、Su2、Su3以外のサブ領域を有していてもよい。
図12(a1)〜(e1)に示すそれぞれのサブ領域Su1、Su2、Su3において、液晶シャッターの透過率が制御される。これにより、領域D1の透過率分布の重心と領域D2の透過率分布の重心を変化させることができる。
図12(a2)〜(e2)は、それぞれ図12(a1)〜(e1)に対応する液晶シャッターの透過率を示すグラフである。
図12(a2)〜(e2)において、領域D1、D2の透過率分布の重心は、それぞれの領域D1、D2における開口重心に相当する。領域D1、D2の開口重心間の距離である基線長は、それぞれ距離Ba〜Beとなる。
実施の形態4のようにオンオフ2階調の液晶シャッターで基線長の分解能を増すには、液晶シャッターの数も増やさなければならないが、液晶シャッターの数を増やすと液晶シャッターの開口率が低下するため、領域D1、D2の透過率が低下する。これにより、画像の感度も低下する等の不具合が生じる。
一方、本実施の形態のように複数階調の液晶シャッターを用いることにより、少ない液晶シャッター数で基線長の分解能を増すことができる。また、液晶シャッターの開口率の低下を抑制することができるため、領域D1、D2の透過率の低下も抑制することができる。これにより、画像の感度の低下も抑制することができる。
(実施の形態6)
本実施の形態6は、領域D1に光を入射させる第1Aの反射部材(反射面)および第1Bの反射部材(反射面)と、領域D2に光を入射させる第2Aの反射部材(反射面)および第2Bの反射部材(反射面)とをレンズ光学系Lとして備える点において、実施の形態1から5と異なる。ここでは、本実施形態において実施の形態1と同様の内容についての詳細な説明は省略する。
図13(a)は、実施の形態6の撮像装置Aのレンズ光学系Lを示す模式図である。図13(a)において、光束B1は、反射面J1aと反射面J1b、絞りsの開口領域D1、対物レンズL1、アレイ状光学素子Kをこの順に通過し、撮像素子N上の撮像面Niに到達し、光束B2は、反射面J2aと反射面J2b、絞りsの開口領域D2、対物レンズL1、アレイ状光学素子Kをこの順に通過し、撮像素子N上の撮像面Niに到達する。また、両眼視の光軸V1’’、V2’’は、それぞれ、絞りsの開口領域D1、D2それぞれの重心を通過する光線によって決定される。光軸V1’’と光軸V2’’との間の距離B’’は、両眼視の基線長に相当する。
本実施の形態では、単一の撮像系を用いて、解像度の高い立体視用のカラー画像を取得することができる。さらに、各領域D1、D2までの光路を反射面で折り返すことにより、基線長を大きくすることができ、3Dモニターで立体視する場合に奥行き感を高めることができる。
なお、図13(a)では、反射面をミラーによって構成しているが、ミラーの代わりにプリズムを設けてもよい。
また、図13(b)のように、反射面J1aおよび反射面J2aの前に凹レンズLa、Lbを配置させてもよい。凹レンズを配置することにより、基線長を維持したまま、画角を増すことができる。あるいは、画角を維持したまま、基線長を短く設定することもできる。
また、本明細書において、「単一の撮像系」とは、撮像系が有するレンズ光学系(ただし撮像用部材を構成するアレイ状光学素子を除く)が、単一の一次結像面に像を形成する構成のものを言う。「一次結像面」とは、そのレンズ光学系に入射した光が、初めて結像する面のことを言う。本実施の形態以外の他の実施の形態においても同様である。本実施形態においては、図13(a)図13(b)ともに、撮像面Niもしくはその近傍に一次結像面を有している。
(実施の形態7)
本実施の形態7は、レンズ光学系が対物レンズとリレー光学系で構成されているという点で、実施の形態1から6と異なる。ここでは、本実施形態において実施の形態1と同様の内容についての詳細な説明は省略する。
図14は、実施の形態6の撮像装置Aの光学系を示す模式図である。本実施の形態の光学系Lは、図14に示すように、絞りs、対物レンズL1、およびリレー光学系LLを含む。リレー光学系LLは、第1のリレーレンズLL1と第2のリレーレンズLL2によって構成されている。このようなリレー光学系LLは、中間像Im1、Im2をリレーレンズの数に応じて順次結像することができる。このようなリレー光学系LLを対物レンズLとアレイ状光学素子Kとの間に配置することにより、焦点距離を維持したまま光学長を延長することができるため、硬性内視鏡のようにリレー光学系によって光学長を延長する方式においても、単一の撮像系で立体視することができる。
従来の手法のように一対の光学系を配置して立体視する場合、一対の対物レンズの光学特性と一対のリレー光学系LLの光学特性をそれぞれ合せこむ必要があるが、このような光学系は非常に多数のレンズを必要とするため、光学系間の合せこみは極めて困難なものとなる。前述のように、本実施の形態は単一の光学系で構成されているため、光学系間の合せこみは不要となり、組み立て工程を簡素化することができる。
なお、図14においてリレー光学系は2つのリレーレンズで構成されているが2つ以外のリレーレンズで構成されていてもよい。また、光路中の中間像が形成される箇所にフィールドレンズを配置した構成であってもよい。
本実施の形態においても、単一の撮像系を用いて、解像度の高い立体視用のカラー画像を取得することができる。本実施形態においては、第1のリレーレンズLL1は、対物レンズL1によって結像された中間像Im1から、中間像Im2を形成する。第2のリレーレンズLL2は、中間像Im2から、撮像面Niに像を形成する。対物レンズL1において、中間像Im1は、一次結像面に結像される。本実施形態においては、単一のレンズ光学系により、単一の一次結像面に像が形成される。
(実施の形態8)
実施の形態8は、対象物までの距離を測定する信号処理部を有するという点で実施の形態1から7と異なる。
図15は、実施の形態8の撮像装置Aの光学系を示す模式図である。本実施の形態は、図1の構成に対象物までの距離を測定する第2の信号処理部C2を追加した構成を有する。その他の構成については、実施の形態1と同様であるため、詳細な説明は省略する。
第2の信号処理部C2では、第1のカラー画像における所定の画像ブロック(基準画像)と第2のカラー画像における所定の画像ブロック(参照画像)との間に生じる視差をパターンマッチングにより抽出し、抽出した視差量に基づいて被写体までの距離を算出する。パターンマッチングの相関度は、例えば基準画像と参照画像との間の各画素の輝度の差分(絶対値)の総和である評価関数SAD(Sum of Absolute Difference)によって求めることができる。ここで、小領域の演算ブロックサイズをm×n画素とすると、SADは(数1)によって求めることができる。
Figure 0006217918

(数1)において、x、yは撮像面の座標であり、I0、I1はそれぞれ括弧内に示した座標における基準画像の輝度値と参照画像の輝度値である。
図16はSAD演算について説明するための図である。SAD演算では、基準画像の基準ブロック領域に対して参照画像の探索ブロック領域の位置を図16のように基線方向にdxだけずらしながら演算し、SADが極小値となるdxが(数1)の視差量δとなる。SADは任意の座標で演算できるので、撮像視野内の全領域の距離情報を取得することができる。
SAD演算による視差量の抽出は、第1のカラー画像と第2のカラー画像の全ての色信号毎に抽出して平均してもよいし、1つの色信号のみで抽出してもよい。また、カラー信号をモノクロ信号に変換して抽出してもよい。
以下に抽出した視差量に基づいて被写体までの距離を求める方法について説明する。
図17(a)および図17(b)は、本実施の形態の測距原理について説明するための概念図である。ここでは、測距の基本原理について簡単に説明するため、薄肉レンズを使用した理想光学系を用いて説明する。図17(a)は、絞りsにおける領域D1およびD2を被写体側からみた正面図である。図17(a)における各符号は図2と同じである。
原理説明を簡単にするため、絞りsにおいて、領域D1およびD2のための開口は、それぞれ、対物レンズL1の直径Dの半分の大きさの直径を有する円とする。また、基線長Bも、対物レンズL1の直径の半分の大きさとする。また、領域D1およびD2は、対物レンズL1の主点を含む平面内にも存在し、領域D1およびD2以外の領域は遮光されているものとする。また、説明を簡単にするため、アレイ状光学素子の図示も省略している。
図17(b)は、光学系の光路図である。図17(b)において、点oは物点、点pは対物レンズL1の主点、面Niは撮像面を示している。また、距離aは物点oから対物レンズL1の主点pまでの光軸方向の距離(被写体距離)、距離bは対物レンズL1の主点pから結像位置までの光軸方向の距離、距離fは焦点距離、距離eは主点pから撮像面Niまでの距離を示している。ここで、レンズの公式から(数2)が成り立つ。
Figure 0006217918
また、図17(b)の距離δは対物レンズL1の領域D1と領域D2を通過した光線の撮像面上における視差を示している。ここで、図17(b)の光路の幾何学的な関係から(数3)が成り立つ。
Figure 0006217918
(数2)、(数3)から、被写体距離aは、(数4)によって求めることができる。
Figure 0006217918
(数4)において、焦点距離fと基線長Bは既知であり、視差δは前述のパターンマッチングによって抽出する。主点pから撮像面Niまでの距離eは、合焦距離の設定によって変化するが、合焦距離を固定しておけば、距離eも定数となるため、被写体距離aの算出が可能となる。
また、(数4)に距離e=焦点距離fとし、合焦距離を無限遠に設定すれば、(数4)は、(数5)のようになる。
Figure 0006217918
(数5)は、平行配列した一対の撮像光学系による三角測量の式と同じになる。
以上の計算によって、画像上の任意の位置に撮像された被写体の距離、もしくは画像全体の被写体の距離情報を1つの撮像光学系で取得することができる。
(その他の実施形態)
実施の形態1から8において、レンズ光学系Lの対物レンズL1は1枚で構成されているが、複数群または複数枚のレンズを備えていてもよい。
また、前述の実施の形態1から8では、レンズ光学系Lは像側テレセントリック光学系としているが、像側非テレセントリック光学系であってもよい。図18(a)は、レンズ光学系Lが像側非テレセントリック光学系である場合の撮像部近傍を拡大して示す図である。図18(a)では、アレイ状光学素子Kを通過する光のうち領域D1のみを通過する光束のみを示している。図18(a)に示すように、レンズ光学系Lが像側非テレセントリック光学系の場合には、隣接画素に光が漏れてクロストークが発生しやすいが、図18(b)のようにアレイ状光学素子を画素配列に対してΔだけオフセットさせることにより、クロストークを低減させることができる。前記入射角は像高によって異なるため、前記オフセット量Δは、撮像面への光束の入射角に応じて設定すればよい。像側非テレセントリック光学系にすることにより、像側テレセントリック光学系に比べて光学長を短くすることができるため、撮像装置Aを小型化することができる。
また、実施の形態1から8では、撮像素子の画素の配列はベイヤー配列としているが、図19(a)もしくは図19(b)に示すような画素の配列であってもよい。図19(a)において、画素群Pg3における各画素の配置は、図3(b)に示す画素群Pg1と同じである。画素群Pg3、Pg4のそれぞれにおいて、緑色の画素P1A、P2B、P1B、P2Aは、斜めの位置に配置されている。画素群Pg3における赤色の画素P3Aおよび青色の画素Pg4Bの配置は、画素Pg4における赤色の画素P4Aおよび青色の画素P3Bの配置と逆である。図19(b)においては、画素群Pg5、Pg6のそれぞれにおいて、緑色の画素P1A、P2B、P1B、P2Aが、上下に配置されている。このような画素の配置においても、図6(a)、(b)と同様に領域D1、D2を通過した光が入射する画素には、いずれも赤(P3A、もしくはP3B)、緑(P1A、P2A、もしくはP1B、P2B)、青(P4A、もしくはP4B)の色情報が含まれるようになる。
また、実施の形態1から7の撮像装置は、第1の信号処理部C1を備え、実施の形態8の撮像装置は、第2の信号処理部C2をさらに備えていた。しかし、撮像装置は、これらの信号処理部を備えていなくてもよい。その場合、撮像装置の外部のPC等を用いて、第1の信号処理部C1および第2の信号処理部C2が行う処理を行えばよい。すなわち、本発明は、レンズ光学系L、アレイ状光学素子Kおよび撮像素子Nを備える撮像装置と、外部の信号処理装置とを備えるシステムによっても実現することができる。
本願に開示された撮像装置は、デジタルスチルカメラやデジタルビデオカメラ等の撮像装として有用である。また、自動車の周辺監視用および乗員監視用の測距装置やゲーム、PC、携帯端末、内視鏡等の立体視用および3次元情報入力用の用途にも応用できる。
A 撮像装置
L レンズ光学系
L1 レンズ
D1、D2 領域
s、sv、sv’ 絞り
K アレイ状光学素子
N 撮像素子
Ni 撮像面
Ms 撮像素子上のマイクロレンズ
M1、M2、Md アレイ状光学素子における光学要素
P1A(B)〜P4A(B) 撮像素子上の受光素子
C1 第1の信号処理部
C2 第2の信号処理部
LL リレー光学系
LL1 第1のリレーレンズ
LL2 第2のリレーレンズ

Claims (23)

  1. 第1の領域と、前記第1の領域とは異なる位置に配置される第2の領域を有するレンズ光学系と、
    前記レンズ光学系を通過した光が入射する第1の分光透過率特性を有するフィルタを備える複数の第1および第2の画素と、第2の分光透過率特性を有するフィルタを備える複数の第3の画素と、第3の分光透過率特性を有するフィルタを備える複数の第4の画素とを含む複数の画素および撮像面を有する撮像素子と、
    前記レンズ光学系と前記撮像素子との間に配置され、複数の光学要素を有するアレイ状光学素子とを備え、
    前記複数の画素は、第1の方向に1からl個(lは2以上の整数)の画素が配列した一行の画素群を構成し、第2の方向に1からm行目(mは2以上の整数)までのm行に配列されることにより、前記撮像面に配置され、
    前記m行のうちj行目(1≦j<m)に配列されたl個の画素の前記第1の方向における中心の各位置は、j+1行目に配列されたl個の画素の前記第1の方向における中心の各位置と略同一であり、
    前記複数の光学要素は、前記アレイ状光学素子の表面において、前記第2の方向に1からs個(sは2以上の整数)の光学要素が配列した一列の光学要素群が、前記第1の方向に1からt列目(tは2以上の整数)までのt列に配列され、前記t列のうちk列目(1≦k<t)に配置される光学要素の前記第2の方向における中心の位置は、k+1列目に配置される光学要素の前記第2の方向における中心の位置から、前記第2の方向にずれており
    前記撮像面には、前記複数の第1、第2、第3、第4の画素が、前記撮像面に、m行l列(l、mは2以上の整数)に配置され、
    前記複数の光学要素のうちの1つが、前記撮像面における(p、q)、(p、q+1)、(p+1、q)、(p+1、q+1)の位置に配置される4つの画素に対応する位置に設けられている場合(1≦p<l、1≦q<m)、前記複数の光学要素のうちの他の1つは、前記撮像面における(p+2、q+1)、(p+2、q+2)、(p+3、q+1)、(p+3、q+2)の位置に配置される4つの画素に対応する位置に設けられている、撮像装置。
  2. 前記アレイ状光学素子の表面において、前記複数の光学要素のうち、前記第2の方向に隣接する2つの光学要素の前記第2の方向における中心間の距離をYとした場合、
    前記k列目に配置される光学要素の前記第2の方向における中心の位置は、前記k+1列目における光学要素の前記第2の方向における中心の位置から、0.45Y以上0.55Y以下だけ前記第2の方向にずれている、請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記複数の第1の画素は、第1Aおよび第1Bの画素を有し、前記複数の第2の画素は、第2Aおよび第2Bの画素を有し、前記複数の第3の画素は、第3Aおよび第3Bの画素を有し、前記複数の第4の画素は、第4Aおよび第4Bの画素を有し、
    前記k列目における光学要素は、前記第1の領域を通過した光を前記第1Aの画素と前記第3Aの画素に入射させ、前記第2の領域を通過した光を前記第2Bの画素と前記第4Bの画素に入射させ、
    前記k+1列目における光学要素は、前記第1の領域を通過した光を複数の第2Aの画素と前記第4Aの画素に入射させ、前記第2の領域を通過した光を前記第1Bの画素と前記第3Bの画素に入射させる、請求項1または2に記載の撮像装置。
  4. 前記第1A、第2A、第3A、および第4Aの画素の輝度情報を用いて第1のカラー画像を生成し、前記第1B、第2B、第3B、および第4Bの画素の輝度情報を用いて第2のカラー画像を生成する第1の信号処理部をさらに備える、請求項に記載の撮像装置。
  5. 前記複数の光学要素のそれぞれは、1つまたは2つのマイクロレンズである、請求項1からのいずれかに記載の撮像装置。
  6. 前記第1、第2、第3および第4の画素は、ベイヤー配列によって配列されている、請求項1からのいずれかに記載の撮像装置。
  7. 前記第1の領域および前記第2の領域は、前記レンズ光学系の光軸を境界中心として分けられた領域である、請求項1からのいずれかに記載の撮像装置。
  8. 前記複数の光学要素のそれぞれは、光軸に対して回転対称な形状を有する、請求項1からのいずれかに記載の撮像装置。
  9. 前記複数の光学要素のそれぞれは、シリンドリカル形状を有する、請求項1からのいずれかに記載の撮像装置。
  10. 前記レンズ光学系は、像側テレセントリック光学系である、請求項1からのいずれかに記載の撮像装置。
  11. 前記レンズ光学系は像側非テレセントリック光学系であって、
    前記レンズ光学系の光軸外において前記アレイ状光学素子の配列を前記撮像素子の画素の配列に対してオフセットさせている、請求項1から10のいずれかに記載の撮像装置。
  12. 前記アレイ状光学素子は前記撮像素子上に形成されている、請求項1から11のいずれかに記載の撮像装置。
  13. 前記アレイ状光学素子と前記撮像素子との間に設けられたマイクロレンズをさらに備え、
    前記アレイ状光学素子は、前記マイクロレンズを介して前記撮像素子上に形成されている、請求項12に記載の撮像装置。
  14. 前記レンズ光学系は、前記第1の領域および前記第2の領域の位置を変更する液晶シャッターアレイをさらに有する、請求項1から13のいずれかに記載の撮像装置。
  15. 前記レンズ光学系は、開口部における透過率が変化する液晶シャッターアレイをさらに有する、請求項1から13のいずれかに記載の撮像装置。
  16. 前記レンズ光学系は、前記第1の領域に光を入射させる第1Aの反射部材および第1Bの反射部材と、前記第2の領域に光を入射させる第2Aの反射部材および第2Bの反射部材とをさらに備える、請求項1から15のいずれかに記載の撮像装置。
  17. 前記レンズ光学系は、リレー光学系をさらに備える、請求項1から16のいずれかに記載の撮像装置。
  18. 請求項に記載の撮像装置と、
    前記第1のカラー画像と前記第2のカラー画像を用いて被写体までの距離を算出する第2の信号処理部とを備える、測距装置。
  19. 請求項に記載の撮像装置と、
    前記第1A、第2A、第3A、および第4Aの画素の輝度情報を用いて第1のカラー画像を生成し、前記第1B、第2B、第3B、および第4Bの画素の輝度情報を用いて第2のカラー画像を生成する信号処理装置とを備える、撮像システム。
  20. 撮像面を有する撮像素子と、前記撮像面に対向する表面に複数の光学要素を有するアレイ状光学素子とを備える撮像用部材であって、
    前記撮像素子は、前記撮像面に、m行l列(l、mは2以上の整数)に配置された複数の画素を有し、
    前記複数の光学要素のうちの1つが、前記撮像面における(p、q)、(p、q+1)、(p+1、q)、(p+1、q+1)の位置に配置される4つの画素に対応する位置に設けられている場合(1≦p<l、1≦q<m)、前記複数の光学要素のうちの他の1つは、前記撮像面における(p+2、q+1)、(p+2、q+2)、(p+3、q+1)、(p+3、q+2)の位置に配置される4つの画素に対応する位置に設けられている、撮像用部材。
  21. 撮像面を有する撮像部と、前記撮像面上に設けられ、複数の光学要素を有するアレイ状光学素子とを備える撮像素子であって、
    前記撮像部は、前記撮像面に、m行l列(l、mは2以上の整数)に配置された複数の画素を有し、
    前記複数の光学要素のうちの1つが、前記撮像面における(p、q)、(p、q+1)、(p+1、q)、(p+1、q+1)の位置に配置される4つの画素に対応する位置に設けられている場合(1≦p<l、1≦q<m)、前記複数の光学要素のうちの他の1つは、前記撮像面における(p+2、q+1)、(p+2、q+2)、(p+3、q+1)、(p+3、q+2)の位置に配置される4つの画素に対応する位置に設けられている、撮像素子。
  22. 前記アレイ状光学素子と前記撮像素子との間に設けられたマイクロレンズをさらに備え、
    前記アレイ状光学素子は、前記マイクロレンズを介して前記撮像部上に形成されている、請求項21に記載の撮像素子。
  23. 第1の領域と、前記第1の領域とは異なる位置に配置される第2の領域とを有するレンズ光学系と、
    第1A、第2B、第3Aおよび第4Bの4つの画素が撮像面において2行2列に配置された第1の画素群と、第2A、第1B、第3Bおよび第4Aの4つの画素が、撮像面において2行2列に配置された第2の画素群とを有する撮像素子と、
    前記レンズ光学系と前記撮像素子との間に配置され、複数の第1の光学要素と、複数の第2の光学要素とを有するアレイ状光学素子とを備え、
    前記第1A、第2A、第1Bおよび第2Bの画素は、第1の分光透過率特性を有するフィルタを有し、前記第3Aおよび第3Bの画素は、第2の分光透過率特性を有するフィルタを有し、前記第4Aおよび第4Bの画素は、第3の分光透過率特性を有するフィルタを有し、
    前記複数の第1の光学要素のそれぞれは、前記第1の領域を通過した光を前記第1Aの画素と前記第3Aの画素に入射させ、前記第2の領域を通過した光を前記第2Bの画素と前記第4Bの画素に入射させ、
    前記複数の第2の光学要素のそれぞれは、前記第1の領域を通過した光を前記第2Aの画素と前記第4Aの画素に入射させ、前記第2の領域を通過した光を前記第1Bの画素と前記第3Bの画素に入射させる、撮像装置。
JP2013535178A 2012-01-27 2013-01-25 アレイ状光学素子、撮像用部材、撮像素子、撮像装置および測距装置 Active JP6217918B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012015400 2012-01-27
JP2012015400 2012-01-27
PCT/JP2013/000373 WO2013111598A1 (ja) 2012-01-27 2013-01-25 アレイ状光学素子、撮像用部材、撮像素子、撮像装置および測距装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013111598A1 JPWO2013111598A1 (ja) 2015-05-11
JP6217918B2 true JP6217918B2 (ja) 2017-10-25

Family

ID=48873323

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013535178A Active JP6217918B2 (ja) 2012-01-27 2013-01-25 アレイ状光学素子、撮像用部材、撮像素子、撮像装置および測距装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9392260B2 (ja)
JP (1) JP6217918B2 (ja)
WO (1) WO2013111598A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5710835B2 (ja) * 2012-03-21 2015-04-30 富士フイルム株式会社 撮像装置
CN104166242B (zh) * 2014-08-27 2017-11-17 深圳市华星光电技术有限公司 三维图像显示装置及三维图像显示器
EP3026884A1 (en) 2014-11-27 2016-06-01 Thomson Licensing Plenoptic camera comprising a light emitting device
CN113363268A (zh) * 2014-12-18 2021-09-07 索尼公司 成像器件和移动设备
KR102009921B1 (ko) * 2014-12-22 2019-08-12 삼성전자주식회사 무안경 3d 디스플레이용 프리즘 시트, 및 이를 구비한 디스플레이 장치
TWI542891B (zh) 2014-12-29 2016-07-21 原相科技股份有限公司 光學測距方法與光學測距系統
US11340352B2 (en) 2014-12-29 2022-05-24 Pixart Imaging Inc. Image noise compensating system, and auto clean machine
US10154251B2 (en) * 2015-12-21 2018-12-11 Visteon Global Technologies, Inc. Display assembly
EP3485321A4 (en) 2016-07-15 2020-04-01 Sun Chemical Corporation 3D / FLIP / MOTION PHOTO SUBSTRATE, IMAGING METHOD AND APPLICATIONS THEREOF
GB201701355D0 (en) * 2017-01-27 2017-03-15 Renishaw Plc Direct laser writing and chemical etching
JP6946058B2 (ja) * 2017-05-31 2021-10-06 キヤノン株式会社 撮像素子及び撮像装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3628448B2 (ja) * 1996-08-07 2005-03-09 富士写真フイルム株式会社 露光装置
WO2004033216A1 (ja) * 2002-10-10 2004-04-22 Citizen Watch Co., Ltd. 露光装置及び露光装置の製造方法
JP4769017B2 (ja) 2005-05-16 2011-09-07 興和株式会社 眼科撮影装置
US7287854B2 (en) 2004-09-27 2007-10-30 Kowa Company Ltd. Ophthalmic photography apparatus
US20090219432A1 (en) 2008-02-29 2009-09-03 Palum Russell J Sensor with multi-perspective image capture
JP2009300268A (ja) 2008-06-13 2009-12-24 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 3次元情報検出装置
JP5238429B2 (ja) 2008-09-25 2013-07-17 株式会社東芝 立体映像撮影装置および立体映像撮影システム
TW201028964A (en) * 2009-01-23 2010-08-01 Ind Tech Res Inst Depth calculating method for two dimension video and apparatus thereof
ATE551841T1 (de) * 2009-04-22 2012-04-15 Raytrix Gmbh Digitales bildgebungsverfahren zum synthetisieren eines bildes unter verwendung der mit einer plenoptischen kamera aufgezeichneten daten
EP2452228A4 (en) 2009-07-10 2015-06-03 Front Street Invest Man Inc As Manager For Front Street Diversified Income Class METHOD AND APPARATUS FOR GENERATING THREE DIMENSIONAL IMAGE INFORMATION USING A SINGLE D IMAGING COURSE
JP5490514B2 (ja) 2009-12-22 2014-05-14 三星電子株式会社 撮像装置及び撮像方法
US8558915B2 (en) * 2009-12-22 2013-10-15 Samsung Electronics Co., Ltd. Photographing apparatus and method
JP5491964B2 (ja) 2010-05-26 2014-05-14 日本放送協会 立体撮像装置
WO2012002297A1 (ja) 2010-06-30 2012-01-05 富士フイルム株式会社 撮像装置および撮像方法
EP2590024A4 (en) 2010-06-30 2016-05-18 Fujifilm Corp METHOD AND APPARATUS FOR IMAGING

Also Published As

Publication number Publication date
US9392260B2 (en) 2016-07-12
JPWO2013111598A1 (ja) 2015-05-11
WO2013111598A1 (ja) 2013-08-01
US20140055575A1 (en) 2014-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6217918B2 (ja) アレイ状光学素子、撮像用部材、撮像素子、撮像装置および測距装置
JP6112419B2 (ja) 撮像装置および測距装置
US10924723B2 (en) Imaging apparatus and image sensor array
JP5159986B2 (ja) 撮像装置および撮像方法
KR101701528B1 (ko) 3차원 촬상 장치
WO2012120584A1 (ja) 撮像装置および測距装置
KR20150015285A (ko) 시프트된 마이크로 렌즈 어레이를 구비하는 라이트 필드 영상 획득 장치
JP5406383B2 (ja) 撮像装置
JP5627622B2 (ja) 固体撮像装置および携帯情報端末
EP2250819A2 (en) Sensor with multi-perspective image capture
JP6419110B2 (ja) アレイ式レンズモジュール
TWI584643B (zh) 基於單一成像感測器的攝影機裝置及系統以及其製造方法
US9438778B2 (en) Image pickup device and light field image pickup lens
JP2002191060A (ja) 3次元撮像装量
WO2014049941A1 (ja) 固体撮像装置及び撮像装置
GB2540922B (en) Full resolution plenoptic imaging
JP2015166723A (ja) 撮像装置および撮像システム
RU186634U1 (ru) Устройство для получения двух стереоскопических изображений малоразмерных объектов на одном цифровом кадре
JP6234024B2 (ja) 撮像素子、及び撮像装置
US9819924B2 (en) Image pickup element and image pickup apparatus
JP6055595B2 (ja) 立体画像撮影装置および立体画像表示装置
JP2012199633A (ja) 撮像素子及び該撮像素子を備えた撮像装置
RU2013144718A (ru) Датчик изображения и устройство съемки изображений

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170414

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170822

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170912

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6217918

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151