JP6214414B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6214414B2
JP6214414B2 JP2014017367A JP2014017367A JP6214414B2 JP 6214414 B2 JP6214414 B2 JP 6214414B2 JP 2014017367 A JP2014017367 A JP 2014017367A JP 2014017367 A JP2014017367 A JP 2014017367A JP 6214414 B2 JP6214414 B2 JP 6214414B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording material
image
output
length
interval
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014017367A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015143795A5 (ja
JP2015143795A (ja
Inventor
直樹 菅野
直樹 菅野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2014017367A priority Critical patent/JP6214414B2/ja
Priority to US14/604,897 priority patent/US10120319B2/en
Publication of JP2015143795A publication Critical patent/JP2015143795A/ja
Publication of JP2015143795A5 publication Critical patent/JP2015143795A5/ja
Priority to US15/489,120 priority patent/US10401777B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6214414B2 publication Critical patent/JP6214414B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6555Handling of sheet copy material taking place in a specific part of the copy material feeding path
    • G03G15/6558Feeding path after the copy sheet preparation and up to the transfer point, e.g. registering; Deskewing; Correct timing of sheet feeding to the transfer point
    • G03G15/6561Feeding path after the copy sheet preparation and up to the transfer point, e.g. registering; Deskewing; Correct timing of sheet feeding to the transfer point for sheet registration
    • G03G15/6564Feeding path after the copy sheet preparation and up to the transfer point, e.g. registering; Deskewing; Correct timing of sheet feeding to the transfer point for sheet registration with correct timing of sheet feeding
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/04Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
    • G03G15/043Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material with means for controlling illumination or exposure
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5033Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the photoconductor characteristics, e.g. temperature, or the characteristics of an image on the photoconductor
    • G03G15/505Detecting the speed, e.g. for continuous control of recording starting time
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5095Matching the image with the size of the copy material, e.g. by calculating the magnification or selecting the adequate copy material size
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6588Apparatus which relate to the handling of copy material characterised by the copy material, e.g. postcards, large copies, multi-layered materials, coloured sheet material
    • G03G15/6594Apparatus which relate to the handling of copy material characterised by the copy material, e.g. postcards, large copies, multi-layered materials, coloured sheet material characterised by the format or the thickness, e.g. endless forms
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5029Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the copy material characteristics, e.g. weight, thickness
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00025Machine control, e.g. regulating different parts of the machine
    • G03G2215/00126Multi-job machines
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00556Control of copy medium feeding
    • G03G2215/00599Timing, synchronisation

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Description

本発明は、電子写真プロセス等を利用した画像形成装置に関する。
従来から、電子写真方式の画像形成装置として、中間転写体を使用する構成の画像形成装置が知られている。一次転写工程では、像担持体である感光ドラム上に形成されたトナー像が中間転写体(以下、中間転写ベルトという)に転写される。その後、この一次転写工程を、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(Bk)の各画像形成ステーションにて形成されたトナー像に対して繰り返し実行することにより、中間転写ベルト上に複数色のトナー像が形成される。続いて、二次転写工程では、中間転写ベルト上に形成された複数色のトナー像が、供給部から供給された紙などの記録材表面に転写される。記録材上に転写されたトナー像は、その後、定着手段により記録材に定着され、カラー画像が形成される。
このような画像形成装置では、ホストコンピュータ等の外部装置から印字データをコントローラ部が受信し、受信した印字データに基づいたビットマップデータを展開する。そして、コントローラ部は、ビットマップデータの展開が終了した後、展開されたビットマップデータをビデオデータとして、画像形成を制御するエンジン部に出力する。コントローラ部は、エンジン部が制御する各画像形成ステーションに対してビデオデータを送信するために、各画像形成ステーションに対する展開回路を有している。コントローラ部は、エンジン部から出力される画像書き出し信号(以下、/TOP信号という)に合わせて、各画像形成ステーションに対して、対応する色のビデオデータを送信することで、画像形成が行われる。
また、画像形成装置は、ホストコンピュータ等の外部装置から不定形サイズの用紙のプリント動作を指示される場合がある。エンジン部は、不定形サイズのプリント動作を指示されると、供給部に設置されている用紙のサイズ(搬送方向の用紙の長さ)がどのようなサイズでも、用紙のサイズに合わせて適切なプリントを行う。このような画像形成装置において供給部に載置された用紙のサイズが不明な場合には、供給部に載置される用紙の最大サイズを基準に、エンジン部からコントローラ部に/TOP信号が出力される時間間隔である画像形成間隔を決定して画像形成を行う。そして、用紙のサイズが確定したタイミングで、用紙間の距離が所定の間隔になるように、用紙のサイズに合わせて画像形成間隔を変更して画像形成を行う。これによりスループットを向上させて生産性の低下を抑制する提案が、例えば特許文献1に開示されている。
特開2008−122935号公報
上述した画像形成装置では、/TOP信号の出力間隔を用紙のサイズに基づいて決定している。そのため、コントローラ部が形成する画像のサイズ(搬送方向の画像長さ)が、供給部に載置されている用紙のサイズよりも大きい場合には、ビデオ信号を出力する区間が重なってしまうことがある。すなわち、コントローラ部が先行する用紙に対応する画像のビデオ信号を出力している間に、エンジン部から後続の用紙に対応する/TOP信号を受信してしまうことがある。その結果、先行する用紙に対応する画像のビデオ信号と後続の用紙に対応する画像のビデオ信号を出力する区間が重なり、正常にプリント動作を行うことができないという課題があった。
本発明はこのような状況のもとでなされたもので、ビデオ信号の出力区間が重なることなく正常に画像形成を行い、生産性の低下を抑制することを目的とする。
(1)画像形成位置に対し第一の記録材及び第二の記録材を含む複数の記録材を順次搬送する搬送手段と、前記画像形成位置において、出力手段から出力される画像信号に応じて、前記搬送手段により搬送される記録材に画像を形成する画像形成手段と、前記搬送手段により搬送される記録材の搬送方向における長さを取得する取得手段と、前記出力手段から出力される画像信号の出力区間の長さに応じたタイミングと、前記取得手段により取得される前記記録材の長さに応じたタイミングに基づいて、前記出力手段から画像信号が出力されるタイミングを決定する制御手段と、を有し、前記制御手段は、前記第一の記録材に対応する画像信号の出力区間の長さに応じたタイミングが前記取得手段により取得される前記第一の記録材の長さに応じたタイミングよりも早い場合、前記第一の記録材の後に搬送される前記第二の記録材に対応する画像信号が出力されるタイミングを前記第一の記録材の長さに応じたタイミングに基づいて決定し、前記第一の記録材に対応する画像信号の出力区間の長さに応じたタイミングが前記第一の記録材の長さに応じたタイミングよりも遅い場合、前記第二の記録材に対応する画像信号が出力されるタイミングを前記第一の記録材に対応する画像信号の出力区間の長さに応じたタイミングに基づいて決定し、前記制御手段は、前記第一の記録材の長さに応じたタイミングを、前記取得手段により取得される前記第一の記録材の長さと、前記搬送方向における前記第一の記録材の後端と前記第一の記録材の次に搬送される記録材の先端の間の距離を合計することにより求めることを特徴とする画像形成装置。
(2)画像形成位置に対し第一の記録材及び第二の記録材を含む複数の記録材を順次搬送する搬送手段と、前記画像形成位置において、出力手段から出力される画像信号に応じて、前記搬送手段により搬送される記録材に画像を形成する画像形成手段と、前記搬送手段により搬送される記録材の搬送方向における長さを取得する取得手段と、前記出力手段から出力される画像信号の出力区間の長さに応じたタイミングと、前記取得手段により取得される前記記録材の長さに応じたタイミングに基づいて、前記出力手段から画像信号が出力されるタイミングを決定する制御手段と、を有し、前記制御手段は、前記第一の記録材に対応する画像信号の出力区間の長さに応じたタイミングが前記取得手段により取得される前記第一の記録材の長さに応じたタイミングよりも早い場合、前記第一の記録材の後に搬送される前記第二の記録材に対応する画像信号が出力されるタイミングを前記第一の記録材の長さに応じたタイミングに基づいて決定し、前記第一の記録材に対応する画像信号の出力区間の長さに応じたタイミングが前記第一の記録材の長さに応じたタイミングよりも遅い場合、前記第二の記録材に対応する画像信号が出力されるタイミングを前記第一の記録材に対応する画像信号の出力区間の長さに応じたタイミングに基づいて決定し、前記制御手段は、前記第一の記録材に対応する画像信号の出力区間の長さに応じたタイミングを、前記第一の記録材に対応する画像信号の出力区間の長さと、前記出力手段が次の画像信号の出力を開始するまでに必要な前記画像信号が出力されない区間の長さを合計することにより求めることを特徴とする画像形成装置。
(3)画像形成位置に対し、複数の記録材を順次搬送する搬送手段と、前記画像形成位置において、出力手段から出力される画像信号に応じて、前記搬送手段により搬送される記録材に画像を形成する画像形成手段と、前記搬送手段により搬送される記録材の搬送方向における長さを取得する取得手段と、前記出力手段から出力される画像信号の出力区間の長さに応じた間隔と、前記取得手段により取得される前記記録材の長さに応じた間隔に基づいて、前記出力手段から画像信号が出力される画像形成間隔を決定する制御手段と、を有し、前記取得手段が前記記録材の長さを取得する前において、前記制御手段は、先行する記録材に対応する画像信号が出力されてから、前記先行する記録材の次に画像が形成される後続する記録材に対応する画像信号が出力されるまでの画像形成間隔を第一の間隔に決定し、前記取得手段が前記記録材の長さを取得した後において、前記記録材に対応する画像信号の出力区間の長さに応じた間隔が前記取得手段により取得された前記記録材の長さに応じた間隔よりも長い場合、前記制御手段、先行する記録材に対応する画像信号が出力されてから、前記先行する記録材の次に画像が形成される後続する記録材に対応する画像信号が出力されるまでの画像形成間隔を、前記記録材に対応する画像信号の出力区間の長さに応じた間隔に基づいて、前記第一の間隔よりも短い第二の間隔に決定し、前記制御手段は、前記記録材の長さに応じた間隔を、前記取得手段により取得される前記記録材の長さと、前記搬送方向における前記記録材の後端と前記記録材の次に搬送される記録材の先端の間の距離とを合計することにより求めることを特徴とする画像形成装置。
)画像形成位置に対し、複数の記録材を順次搬送する搬送手段と、前記画像形成位置において、出力手段から出力される画像信号に応じて、前記搬送手段により搬送される記録材に画像を形成する画像形成手段と、前記搬送手段により搬送される記録材の搬送方向における長さを取得する取得手段と、前記出力手段から出力される画像信号の出力区間の長さに応じた間隔と、前記取得手段により取得される前記記録材の長さに応じた間隔に基づいて、前記出力手段から画像信号が出力される画像形成間隔を決定する制御手段と、を有し、前記取得手段が前記記録材の長さを取得する前において、前記制御手段は、先行する記録材に対応する画像信号が出力されてから、前記先行する記録材の次に画像が形成される後続する記録材に対応する画像信号が出力されるまでの画像形成間隔を第一の間隔に決定し、前記取得手段が前記記録材の長さを取得した後において、前記記録材に対応する画像信号の出力区間の長さに応じた間隔が前記取得手段により取得された前記記録材の長さに応じた間隔よりも長い場合、前記制御手段は、先行する記録材に対応する画像信号が出力されてから、前記先行する記録材の次に画像が形成される後続する記録材に対応する画像信号が出力されるまでの画像形成間隔を、前記記録材に対応する画像信号の出力区間の長さに応じた間隔に基づいて、前記第一の間隔よりも短い第二の間隔に決定し、前記制御手段は、前記記録材に対応する画像信号の出力区間の長さに応じた間隔を、前記記録材に対応する画像信号の出力区間の長さと、前記出力手段が次の画像信号の出力を開始するまでに必要な前記画像信号が出力されない区間の長さを合計することにより求めることを特徴とする画像形成装置。
本発明によれば、ビデオ信号の出力区間が重なることなく正常に画像形成を行い、生産性の低下を抑制することができる。
実施例1〜3の画像形成装置の全体構成図、及びシステム構成図 実施例との比較のための従来の画像形成のタイミングチャート 実施例1の画像形成のタイミングチャート 実施例1の画像形成の制御シーケンスを示すフローチャート 実施例2の画像形成のタイミングチャート 実施例2の画像形成の制御シーケンスを示すフローチャート 実施例3の画像形成の制御シーケンスを示すフローチャート
以下に、図面を参照して本発明の実施の形態について詳細に説明する。
[画像形成装置の概要]
図1(a)では、実施例1の画像形成装置の例として、レーザプリンタの全体構成について説明する。図1(a)に示す画像形成装置は、4つの画像形成ステーションを備えており、図中、左側からイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(Bk)のトナーを有する画像形成ステーションである。また、図中の符号の末尾のa、b、c、dは、それぞれイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(Bk)を意味する。各画像形成ステーションの構成は同じであり、以下の説明では、特に必要がない限り、a〜dの符号は付さないこととする。また、本実施例では画像が形成される記録材として用紙を用いる。
(画像形成部)
各画像形成ステーションにおいて、像担持体である感光ドラム1は、不図示の駆動モータにより駆動され、反時計方向回り(図中、矢印方向)に回転駆動される。帯電手段である帯電ローラ2は、感光ドラム1に当接し、感光ドラム1の回転に伴って従動回転しながら感光ドラム1の表面を均一に帯電する。帯電ローラ2には、直流電圧もしくは交流電圧を重畳した電圧が印加され、帯電ローラ2と感光ドラム1表面の当接ニップ部を介して感光ドラム1は帯電される。露光手段である走査部11は、レーザー光を回転多面鏡によって走査させるスキャナユニット又はLEDアレイから構成され、ビデオ信号(画像信号)に基づいて変調された走査ビーム12を感光ドラム1上に照射し、静電潜像を形成させる。現像手段である現像ユニット8は、感光ドラム1に当接された現像ローラ4、現像剤(トナー)5、現像剤塗布ブレード7から構成され、感光ドラム1上に形成された静電潜像をトナーにより現像し、トナー像を形成する。クリーニングユニット3は、後述する中間転写ベルト80に転写されず、感光ドラム1上に残ったトナーをクリーニングする。プロセスカートリッジ9は、感光ドラム1、帯電ローラ2、クリーニングユニット3、現像ユニット8を内蔵し、画像形成装置から着脱自在な一体型のカートリッジとなっている。また、帯電ローラ2、現像ローラ4は、それぞれ帯電ローラ2への電圧供給手段である帯電電圧電源20、現像ローラ4への電圧供給手段である現像電圧電源21に接続されている。帯電ローラ2を感光ドラム1表面に当接させると共に、帯電電圧電源20から帯電ローラ2に帯電電圧を印加することにより、感光ドラム1表面は一様に帯電される。
中間転写ベルト80は、張架部材である二次転写対向ローラ86、駆動ローラ14、テンションローラ15の3つのローラにより支持されており、適当なテンションが維持される構成になっている。そして、駆動ローラ14の駆動により、中間転写ベルト80は、図中、矢印方向に略同速度で移動する。また、一次転写ローラ81は中間転写ベルト80を介して感光ドラム1と反対側に配置され、一次転写ローラ81への電圧供給手段である一次転写電圧電源84に接続されている。そして、一次転写ローラ81に一次転写電圧を印加することにより、感光ドラム1上(像担持体上)のトナー像が感光ドラム1に接触中の中間転写ベルト80に順次転写され、中間転写ベルト80上に多色画像が形成される。更に、各一次転写ローラ81の中間転写ベルト80の移動方向下流側には、除電部材23が配置されている。駆動ローラ14、テンションローラ15、除電部材23a、及び後述する二次転写対向ローラ86は電気的に接地されている。
(給送部)
供給カセット16には記録材である用紙Pが載置されている。用紙Pを供給する際には、不図示のステッピングモータ(以下、供給モータという)でカセットピックアップローラ17を駆動して、供給カセット底板29を上昇させ、供給カセット16内に載置された用紙Pを押し上げる。押し上げられた用紙Pの最上位の一枚が、カセットピックアップローラ17と当接し、カセットピックアップローラ17の回転により、一枚ずつ用紙Pが分離され、供給される。供給された用紙Pがレジストローラ18まで搬送され、記録材を検知する検知手段であるレジセンサ35が用紙Pの先端(搬送方向における下流側の端部)を検知すると、不図示の供給モータは駆動を停止し、用紙Pの搬送が一旦停止される。レジストローラ18で一旦停止している用紙Pは、中間転写ベルト80上に形成されたトナー像に合わせて、所定タイミングで用紙Pの搬送が再開(再搬送ともいう)され、用紙Pが二次転写部に搬送される。また、用紙Pが再搬送されたタイミング(時点)から、レジセンサ35が用紙Pの後端(搬送方向における上流側の端部)を検知したタイミング(時点)までの経過時間に基づいて、用紙Pのサイズ(搬送方向の長さ。以下、用紙サイズという)が確定される。
(二次転写部)
各画像ステーションの感光ドラム1上に形成されたトナー像が転写された中間転写ベルト80は、駆動ローラ14により移動し、中間転写ベルト80上に転写されたトナー像は二次転写ローラ82と中間転写ベルト80の当接部まで搬送される。そして、用紙Pと中間転写ベルト80を二次転写ローラ82と二次転写ローラ82に対向して設置された二次転写対向ローラ86により挟持搬送すると共に、二次転写電圧電源85から二次転写ローラ82に電圧を印加する。これにより、中間転写ベルト80上のトナー像が用紙Pに転写される。
(定着部)
定着手段である定着部19は、用紙P上に形成されたトナー像に、熱及び圧力を加えることにより、トナー像を用紙Pに定着させる。定着部19は、定着ベルト19aと加圧ローラ19bとを有し、加圧ローラ19bは定着ベルト19aを挟み、不図示のベルトガイド部材と所定の圧接力により定着ニップ部を形成している。定着ニップ部が所定の温度に温度調整された状態において、未定着トナー画像が形成された用紙Pが、定着ニップ部の定着ベルト19aと加圧ローラ19bとの間に画像面が上向き、即ち定着ベルト19a面に対向して導入される。そして、定着ニップ部では用紙Pの画像面は定着ベルト19aの外面に密着し、用紙Pは定着ニップ部を挟持搬送されていく。定着ニップ部を定着ベルト19aにより用紙Pが挟持搬送されていく過程において、用紙P上のトナー像は定着ベルト19aで加熱され、用紙P上に未定着トナー画像が加熱定着される。
[画像形成装置のシステム構成]
図1(b)は、画像形成装置のシステム構成全体を説明するためのブロック図である。図1(b)において、画像形成装置は、コントローラ部201及びエンジン部202を備えている。コントローラ部201は、外部装置であるホストコンピュータ200、及びエンジン部202と相互に通信が可能となっている。画像信号の出力手段であるコントローラ部201は、ホストコンピュータ200から印字データ(画像情報)と印字条件等を含む印字命令を受け取り、受け取った印字データに基づいたビットマップデータ(画像データ)を展開する。コントローラ部201は、ビットマップデータの展開が終了すると、ビデオインタフェース部203を介して、CPU204へ、ホストコンピュータ200からの印字命令に従って、画像サイズ情報や印字予約コマンドを送信する。そして、エンジン部202が印字可能な状態(画像形成可能な状態)となったタイミングで、コントローラ部201は、CPU204へ印字開始コマンドを送信する。
エンジン部202は、ビデオインタフェース部203、CPU204、画像処理GA(ゲートアレイ)205、画像制御部206、定着制御部207、給送制御部208から構成されている。CPU204、画像処理GA205、画像制御部206、定着制御部207、給送制御部208は双方向バスを介して接続され、双方向バスを介して相互にデータの送受信を行う。ビデオインタフェース部203は、エンジン部202−コントローラ部201間の信号の中継を行う。画像制御部206は前述した画像形成部の制御を行い、定着制御部207は前述した定着部19の制御を行い、給送制御部208は前述した給送部の制御を行う。コントローラ部201とのコマンド等のデータの送受信を行うCPU204は、コントローラ部201から印字予約コマンドを受信すると印字ジョブの実行準備を行い、コントローラ部201から印字開始コマンドが送信されるのを待つ。CPU204は、印字開始コマンドを受信すると、印字予約コマンドの情報に従って、各制御部(画像制御部206、定着制御部207、給送制御部208)に印字動作(以下、プリント動作ともいう)の開始を指示する。なお、CPU204はROM、RAMを有しており、ROMには、CPU204が実行する制御プログラムやデータが格納されており、RAMは、CPU204が実行する制御プログラムが一時的に情報を保存するために使用されるメモリである。また、画像制御部206や給送制御部208等も、不図示のCPU、ROM、RAMを備えており、CPU204と同様に、ROMには、制御プログラムやデータが格納されており、RAMは、制御プログラムが一時的に情報を保存するために使用される。
制御手段である画像制御部206は、印字動作開始の指示を受信すると画像形成準備を開始する。CPU204は、画像制御部206から画像形成の準備が整った旨の通知を受信すると、コントローラ部201に、ビデオインタフェース部203を介して、ビデオ信号を出力する基準タイミングとなるタイミング信号である/TOP信号を出力する。コントローラ部201は、CPU204から/TOP信号を受信すると、/TOP信号を受信したタイミングを基準にしてビットマップデータから生成されたビデオ信号を、ビデオインタフェース部203を介して画像処理GA205に出力する。画像処理GA205は、コントローラ部201からビデオ信号を受信すると、受信したビデオ信号を画像形成用のデータに変換し、画像制御部206に送信する。画像制御部206は、画像処理GA205から受信した画像形成用のデータに基づいて画像形成を行う。なお、連続プリントを行う際は、後述するように画像制御部206は、用紙サイズ又はコントローラ部201から受信した後述する画像サイズに基づいて、/TOP信号が出力される時間間隔(時間間隔)である画像形成間隔を決定する。そして、画像形成間隔に合わせて、画像制御部206は、CPU204に/TOP信号の送信を指示する。
給送制御部208は、CPU204から印字動作開始の指示を受信すると供給動作を開始する。給送制御部208は、不図示の供給モータを駆動して、供給カセット16(以下、供給部ともいう)に載置された用紙を二次転写位置まで搬送すると共に、レジセンサ35(図1(a))を用いて用紙サイズを検知する。なお、印字動作を開始してからレジセンサ35が用紙サイズを検知するまでの間は、供給部に載置された用紙の用紙サイズは不定とする。
定着制御部207は、印字動作開始の指示を受信すると定着処理の準備を開始し、二次転写が行われた用紙が定着部19に搬送されてくるタイミングに合わせて、印字予約コマンドに設定された紙種情報(例えば用紙の厚さ)に従って温度調整を開始する。定着制御部207は、用紙に画像(トナー像)を定着させた後、用紙を機外に搬送する(排出する)。
[プリント動作の概要]
次に、ホストコンピュータ200からプリント動作を指示された時点(印字ジョブの開始時点)では用紙サイズが不明(不定型サイズともいう)の用紙に対する画像形成装置のプリント動作について説明する。なお、本実施例の画像形成装置が画像形成可能で搬送路を搬送可能な用紙の最大サイズ(以下、最大サポートサイズともいう)をリーガルサイズ(用紙サイズ:355.6mm)とし、以下ではLGLサイズと呼ぶ。また、本実施例において実際に供給カセット16に載置されている用紙のサイズはレターサイズ(用紙サイズ:279.4mm)とし、以下ではLTRサイズと呼ぶ。更に、プリント動作を行う上で最低限必要となる用紙と用紙との間隔(以下、用紙間隔という)は、40mmとする。
[従来のプリント動作の概要]
まず、レジセンサ35にて検知した用紙サイズに応じてプリント動作を行う画像形成装置の従来技術について、図2を用いて説明を行う。図2(a)、(b)は、供給部に載置されている用紙サイズがプリント動作を指示された時点では不明なときに、連続してプリントを行うプリント動作に関する信号状態を示すタイミングチャートである。なお、図2(a)は、コントローラ部201から出力されるビデオ信号の出力区間、すなわち画像サイズが、用紙の搬送方向の長さの200mmに相当する場合のプリント動作のタイミングチャートを示す。一方、図2(b)は、コントローラ部201から出力されるビデオ信号の出力区間が、用紙の搬送方向の長さの350mmに相当する場合のプリント動作のタイミングチャートである。ここで、ビデオ信号の出力区間とは余白の部分も含む1ページの画像に対応するビデオ信号を出力する区間である。
(画像サイズ < 用紙サイズの場合)
図2(a)は、コントローラ部201から出力されるビデオ信号の画像サイズが、画像形成される用紙サイズよりも小さい場合のプリント動作のタイミングチャートである。図2(a)において、縦軸方向は、上から順に、/TOP信号、ビデオ信号、供給開始信号、レジセンサ35の状態を示し、横軸方向は、時間を示す。図2(a)において、/TOP信号301a、302a、303aは、エンジン部202からコントローラ部201に送信される信号であり、Tmax304a、Tpaper305aは、/TOP信号を出力する間隔である画像形成間隔を示している。また、ハッチングされた出力311a、313a、315aは、ビデオ信号が出力されている区間(画像サイズ)を示し、非出力312a、314a、316aは、コントローラ部201からビデオ信号が出力されていない区間を示す。供給開始信号321a、322a、323aは、供給カセット16から用紙の給送の開始タイミングを示す信号である。また、レジセンサを示す欄において、ON、OFFはそれぞれレジセンサ35が用紙を検知している状態、用紙を検知していない状態を示している。レジセンサ35の状態がOFFからONになるタイミング331a、333a、335aは、レジセンサ35が用紙の先端を検知したタイミングを示す。一方、レジセンサ35の状態がONからOFFになるタイミング332a、334a、336aは、レジセンサ35が用紙の後端を検知したタイミングを示している。また、ハッチングされた供給モータ停止区間337aは、中間転写ベルト80上に形成されたトナー像に合わせて所定タイミングで用紙の搬送を再開するまで、供給モータを停止する区間を示している。なお、以下の説明において、括弧中の符号は、図2(a)に表された信号の符号を示している。
図2(a)に示すプリント動作として、エンジン部202は、コントローラ部201から印字開始コマンドを受信するとプリント動作のための準備動作を行う。そして、準備動作が完了すると、用紙1枚目に対する/TOP信号(301a)を出力し、用紙間の距離が所望の間隔になるように、後続の用紙に対する/TOP信号を出力する(302a、303a)。エンジン部202は、各々の用紙に対する/TOP信号を出力してから、所定タイミングで供給動作を開始する(321a、322a、323a)。エンジン部202は、用紙がレジセンサ35に到達した時点(331a、333a、335a)で用紙の搬送を一時停止し(337a)、トナー画像が形成された中間転写ベルト80の搬送に合わせて用紙の搬送を再開し、トナー画像を用紙に転写する。
図2(a)において、エンジン部202のCPU204は、画像制御部206から画像形成の準備が整った旨の通知を受信すると、1枚目の用紙に対する/TOP信号(301a)を出力する。この時点では供給部に載置されている用紙サイズが不定なため、画像制御部206は、用紙サイズを最大サポートサイズのLGLサイズであるとして、後続の用紙に対する/TOP信号を出力する時間間隔である出力間隔TをTmax(304a)とする。出力間隔Tmax(304a)は、具体的にはLGLサイズ(355.6mm)の用紙が後続の用紙との用紙間隔(40mm)を保って、所定の搬送速度で搬送路上を搬送されるのに要する時間である。なお、以下では、説明の都合上、出力間隔Tを時間でなく、長さで表すこととする。例えば、出力間隔Tmaxは、長さで表すとLGLサイズ(355.6mm)+用紙間隔(40mm)となる。また、画像制御部206は、/TOP信号の出力間隔Tを決定し、出力間隔T毎にCPU204に/TOP信号の送信を指示し、CPU204から/TOP信号がコントローラ部201に出力される。
給送制御部208は、CPU204が1枚目の用紙に対する/TOP信号(301a)を出力してから、所定のタイミングで供給動作を開始する(321a)。そして、供給された用紙がレジセンサ35に到達した時点(331a)で、給送制御部208は、供給モータを停止し(337a)、用紙の搬送を一旦停止させる。その後、中間転写ベルト80上に形成されたトナー画像の用紙への転写タイミングに合わせて、給送制御部208は用紙搬送を再開し、二次転写部で中間転写ベルト80上のトナー画像が用紙に転写される。そして、給送制御部208は、レジセンサ35で用紙の後端を検知したタイミング(332a)で、1枚目の用紙の用紙サイズを確定し(338)、画像制御部206へ用紙サイズを通知する。なお、給送制御部208は、用紙の搬送が再開されてからレジセンサ35が用紙の後端を検知するまでの時間と、用紙の搬送速度を乗ずることにより、用紙の搬送方向の長さである用紙サイズを確定することができる。用紙の搬送が再開されてからレジセンサ35が用紙の後端を検知するまでの時間とは、時間タイミング331aから時間タイミング332aまでの時間から供給モータ停止区間337aを差し引いた時間でもある。画像制御部206は、給送制御部208から通知された用紙サイズに基づいて、後続の用紙に対する/TOP信号の出力間隔TをTpaper(305a)として設定する。連続プリント動作において、単位時間当たりの画像形成枚数であるスループットを高くするためには、/TOP信号の出力間隔Tは、次のように設定される。すなわち、出力間隔Tpaper(305a)は、具体的には用紙サイズがLTRサイズ(279.4mm)の用紙が後続の用紙との用紙間隔(40mm)を保って、所定の搬送速度で搬送路上を搬送されるのに要する時間である。なお、以下では、出力間隔Tpaperを時間でなく、LTRサイズ(279.4mm)+用紙間隔(40mm)という長さで示すこととする。
そして、画像制御部206は、前回の/TOP信号(302a)が出力されてから既に出力間隔Tpaper(305a)が経過している場合には、その時点でCPU204に指示し、次の用紙のための/TOP信号(303a)を出力させる。一方、画像制御部206は、前回の/TOP信号(302a)の出力から出力間隔Tpaper(305a)が経過していない場合には、次のタイミングで/TOP信号を出力する。すなわち、画像制御部206は、前回の/TOP信号(302a)の出力から出力間隔Tpaper(305a)が経過した後にCPU204に指示し、/TOP信号(303a)を出力させる。以降、連続プリントを行う際は、画像制御部206は、/TOP信号の出力間隔TをTpaper(305a)としてプリント動作を行う。
図2(a)では、出力間隔Tpaper(305a)は、用紙サイズがLTRサイズ(279.4mm)の用紙が後続の用紙との用紙間隔(40mm)を保って、所定の搬送速度で搬送路上を搬送されるのに要する時間である。一方、用紙に画像形成されるビデオ信号の出力区間である画像サイズ317aは、用紙の搬送方向の長さの200mmに相当し、搬送方向の長さが200mmの用紙が所定の搬送速度で搬送されるのに要する時間と等しい。従って、コントローラ部201が先行する用紙のビデオ信号を出力している最中に、エンジン部202から次の用紙の/TOP信号が出力されることはない。
(画像サイズ > 用紙サイズの場合)
図2(b)は、コントローラ部201から出力されるビデオ信号の画像サイズが、画像形成される用紙サイズよりも大きい場合のプリント動作のタイミングチャートである。図2(b)は、図2(a)と同様に、縦軸方向は、上から順に、/TOP信号、ビデオ信号、供給開始信号、レジセンサ35の状態を示し、横軸方向は時間を示す。また、図2(b)では、符号に添え字bを付している点が、添え字aを付している図2(a)とは異なるが、各信号の意味や図の見方については、図2(a)と同様であり、説明を省略する。なお、以下の説明において、括弧中の符号は、図2(b)に表された信号の符号を示す。
図2(b)では、図2(a)と同様に、CPU204は、画像制御部206から画像形成の準備が整った旨の通知を受信すると、1枚目の用紙に対する/TOP信号(301b)を出力する。この時点では供給部に載置されている用紙サイズが不定なため、画像制御部206は、用紙サイズを最大サポートサイズのLGLサイズであるとして、後続の用紙に対する/TOP信号の出力間隔TをTmax(304b)とする。出力間隔Tmax(304b)は、図2(a)と同様に、LGLサイズ(355.6mm)+用紙間隔(40mm)で表される。
給送制御部208、画像制御部206は、それぞれ供給、搬送制御に関しても、図2(a)と同様の制御を行う。すなわち、給送制御部208は、1枚目の用紙サイズの検知が終了した時点(336b)で、1枚目の用紙サイズを確定させ、画像制御部206へ用紙サイズを通知する。画像制御部206は通知された用紙サイズに基づいて、後続の用紙の/TOP信号(303b)のための/TOP信号出力間隔TをTpaper(305b)として設定する。出力間隔Tpaper(305b)は、図2(a)と同様に、LTRサイズ(279.4mm)+用紙間隔(40mm)で表される。
ところが、図2(b)では図2(a)と異なり、コントローラ部201が出力するビデオ信号の出力区間である出力311b(画像サイズ314b)、313bは、用紙の搬送方向の長さの350mmに相当する。また、コントローラ部201が出力するビデオ信号の出力区間である出力311b(画像サイズ314b)、313bの時間の長さは、搬送方向の長さが350mmの用紙が所定の搬送速度で搬送されるのに要する時間と同じである。そのため、最大サポートサイズであるLGLサイズとして設定した/TOP信号の出力間隔Tmaxで画像形成する1枚目のプリント動作では、画像サイズ317a(350mm)<Tmax(=355.6mm+40mm)であるため支障がなかった。ところが、/TOP信号の出力間隔TをTpaper(305b)として、/TOP信号を出力すると(303b)、次のような状況となる。すなわち、画像サイズ314b(350mm)>Tpaper(=279.4mm+40mm)であるため、2枚目の用紙のビデオ信号を出力している最中に、3枚目の用紙のビデオ信号が出力されることとなる。その結果、2枚目の用紙のビデオ信号と3枚目のビデオ信号の出力期間が重複することとなり、画像形成を正常に行うことができなくなる。
[本実施例のプリント動作の概要]
本実施例では、上述した図2(b)のような場合に、用紙サイズだけでなく、コントローラ部201がビデオ信号を出力する区間である画像サイズを考慮して、/TOP信号の出力間隔Tを決定する。これにより、生産性の低下を抑制すると共に、ビデオ信号の出力区間が重なることなく正常に画像形成を行うものである。
図3は、コントローラ部201から図2(b)と同様のビデオ信号が出力されている場合での、本実施例での連続プリントを行うプリント動作を示すタイミングチャートである。図3は、図2と同様に、縦軸方向は、上から順に、/TOP信号、ビデオ信号、供給開始信号、レジセンサ35の状態を示し、横軸方向は時間を示す。各信号の意味や図の見方については、図2と同様であり、説明を省略する。なお、以下の説明において、括弧中の符号は、図3に表された信号の符号を示す。本実施例でも、図2(b)と同様に、コントローラ部201からエンジン部202に出力される画像サイズ416(出力411、413、415)は、用紙の搬送方向の長さの350mmに相当するものとして、以下の説明を行う。なお、本実施例では、コントローラ部201は、エンジン部202のCPU204に印字開始コマンドを送信する前に、コントローラ部201がエンジン部202に出力する画像の画像サイズ416をエンジン部202のCPU204に通知する。CPU204は、通知された画像サイズを画像制御部206に通知する。その後、コントローラ部201は、エンジン部202のCPU204に印字開始コマンドを送信するものとする。
図3において、エンジン部202のCPU204は、画像制御部206から画像形成の準備が整った旨の通知を受信すると、1枚目の用紙に対する/TOP信号(401)を出力する。この時点では供給部に載置されている用紙サイズが不定なので、画像制御部206は、用紙サイズを最大サポートサイズのLGLサイズであるとして、後続の用紙に対する/TOP信号の出力間隔TをTmax(404)とする。第1の時間間隔である出力間隔Tmax(404)は、長さではLGLサイズ(355.6mm)+用紙間隔(40mm)で表される。なお、画像制御部206は、/TOP信号の出力間隔Tを決定し、出力間隔T毎にCPU204に/TOP信号の送信を指示し、CPU204から/TOP信号がコントローラ部201に出力される。
給送制御部208は、CPU204が1枚目の用紙に対する/TOP信号(401)を出力してから、所定のタイミングで供給動作を開始する(421)。そして、供給された用紙がレジセンサ35に到達した時点(431)で、給送制御部208は、供給モータを停止し(437)、用紙の搬送を一旦停止させる。その後、中間転写ベルト80上に形成されたトナー画像の用紙への転写タイミングに合わせて、給送制御部208は用紙搬送を再開し、二次転写部で中間転写ベルト80上のトナー画像が用紙に転写される。そして、給送制御部208は、レジセンサ35で用紙の後端を検知したタイミング(432)で、1枚目の用紙の用紙サイズを確定し(438)、画像制御部206へ用紙サイズを通知する。なお、給送制御部208は、用紙の搬送が再開されてからレジセンサ35が用紙の後端を検知するまでの時間と、用紙の搬送速度を乗ずることにより、用紙の搬送方向の長さである用紙サイズを確定することができる。そして、画像制御部206は、出力間隔Tpaperと、出力間隔Timageに基づいて、第2の時間間隔である後続の用紙の/TOP信号(403)の出力間隔Tを決定する。出力間隔Tpaperは給送制御部208から通知された用紙サイズに基づいて算出された出力間隔であり、出力間隔Timageはプリント開始前に予めコントローラ部201からCPU204を介して通知された画像サイズにより算出された出力間隔である。画像制御部206は、コントローラ部201がビデオ信号を出力している最中に、後続の用紙の/TOP信号(403)を出力することがないように、/TOP信号の出力間隔Tを決定する。なお、図3では、出力間隔Tとして、ビデオ信号の出力区間である画像サイズに基づいた出力間隔Timage(405)が設定されているものとする。また、/TOP信号の出力間隔Timage(405)の算出方法については、図4を用いて後述する。
そして、画像制御部206は、前回の/TOP信号(402)を出力してから既に出力間隔Timage(405)が経過している場合には、その時点で、CPU204に指示を行い、次の用紙のための/TOP信号(403)を出力させる。一方、画像制御部206は、前回の/TOP信号(402)を出力してから出力間隔Timage(405)が経過していない場合には、次のタイミングで/TOP信号を出力する。すなわち、画像制御部206は、前回の/TOP信号(402)が出力されてから出力間隔Timage(405)の経過後に、/TOP信号(403)を出力するよう、CPU204に指示を行う。以降、連続プリントを行う際は、画像制御部206は、/TOP信号を出力する時間間隔である出力間隔TをTimage(405)としてプリント動作を行う。なお、非出力412、414は、コントローラ部201からビデオ信号が出力されていない区間を示す。また、422、423は、供給カセット16から用紙の給送の開始タイミングを示す供給開始信号である。レジセンサ35の状態がOFFからONになるタイミング431、433、435は、レジセンサ35が用紙の先端を検知したタイミングを示す。一方、レジセンサ35の状態がONからOFFになるタイミング432、434、436aは、レジセンサ35が用紙の後端を検知したタイミングを示している。
また、本実施例において画像サイズが用紙サイズよりも大きい場合は、用紙にはみ出してしまう部分の画像を感光ドラム1に形成しないようにする。例えば、走査部11にマスクをかけて、はみ出す部分の画像に対応する走査ビーム12を感光ドラム1に照射させないようにする。これによって、不要なトナーの消費を抑え、転写ローラが汚れるのを防ぐことができる。
[画像形成の制御シーケンス]
図4は、/TOP信号の出力間隔Tを決定し、コントローラ部に/TOP信号を出力する制御シーケンスを示すフローチャートである。図4に示す処理は、ホストコンピュータ200から印字命令を受信したコントローラ部201が、エンジン部202のCPU204へホストコンピュータ200からの印字命令に従って、画像サイズ情報や印字予約コマンドを送信したときに起動される。なお、画像サイズ情報は、図4の処理が起動された時点では、CPU204から画像制御部206に通知されているものとする。
図4において、ステップ500(以下、S500のように記す)では、CPU204は、コントローラ部201から印字予約コマンドを受信するとプリント動作(印字)の実行準備を行い、コントローラ部201からの印字開始コマンドの送信を待つ。CPU204は、印字開始コマンドを受信すると、印字予約コマンドの情報に従って、画像制御部206、定着制御部207、給送制御部208にプリント動作開始を指示する。
画像制御部206は、印字動作開始の指示を受信すると画像形成の準備を開始し、準備が完了すると、完了通知をCPU204に送信すると共に、/TOP信号を出力する時間間隔を測定するタイマをリセットし、スタートさせる。CPU204は、画像制御部206からの準備完了通知を受信すると、コントローラ部201に1枚目の用紙に対する/TOP信号を出力する(図3(401))。
S501では、画像制御部206は用紙サイズが不定なので、/TOP信号の出力間隔Tとして、最大サポートサイズの用紙が所定の用紙間隔を保持して(最大サポートサイズ+用紙間隔)搬送されるのに要する出力間隔Tmaxを設定する(図3(404))。本実施例では、前述したように、用紙の最大サポートサイズはLGLサイズ(用紙長:355.6mm)であり、出力間隔Tmaxは、最大サポートサイズ(355.6mm)+用紙間隔(40mm)の長さで表される。出力間隔Tmaxの時間は、最大サポートサイズ(355.6mm)に用紙間隔(40mm)を加算し、所定の用紙搬送速度で除することにより算出することができる。
S502では、画像制御部206は、プリント動作を継続するかどうかを判断するために、CPU204を経由して、コントローラ部201から次の用紙のプリント指示である印字開始コマンドを受信しているかどうかを判断する。画像制御部206は、印字開始コマンドを受信していると判断した場合には、プリント動作を継続するためS503に進み、印字開始コマンドを受信していないと判断した場合には、プリント動作を継続しないと判断し、処理を終了する。
S503では、画像制御部206は、給送制御部208から搬送路を搬送された用紙の用紙サイズの通知の有無により、用紙サイズが確定されたかどうかを判断する。給送制御部208は、レジセンサ35が搬送路を搬送される用紙の先端を検知してから用紙の後端を検知するまでの時間(供給モータ停止期間437を除く)と、用紙の搬送速度に基づいて用紙サイズを確定し、画像制御部206に通知する。そして、画像制御部206は、給送制御部208から用紙サイズの通知を受信した場合には用紙サイズが確定されたと判断し、S504に進み、用紙サイズの通知を受信していない場合には、用紙サイズが確定されていないと判断し、S507に進む。
S504では、画像制御部206は、用紙サイズに基づいた/TOP信号の出力間隔Tpaperと、コントローラ部201からCPU204を経由して通知された画像サイズ(図3(416))に基づいた/TOP信号の出力間隔Timageを算出する。出力間隔Tpaperの算出方法については、図2において前述しているので説明を省略する。出力間隔Timageは、プリント開始前に、コントローラ部201から通知されたビデオ信号の出力区間の長さ(時間)である画像サイズと画像(ビデオ信号)間のマージンα(時間)との合計値に基づいて算出される。マージンαは、コントローラ部201がビデオ信号を出力し終わってから次のビデオ信号の出力を開始するまでに必要な、ビデオ信号が出力されない区間の長さ(時間)を指し、コントローラ部201の制約によって異なる値である。そして、出力間隔Timageは、コントローラ部201から受信した画像サイズと画像(ビデオ信号)間のマージンαとを合計することにより算出される。以下では、出力間隔Timageも、出力間隔Tpaperと同様に長さで表すこととし、出力間隔Timageは、画像サイズ+画像間マージンαで表される。
画像制御部206は、算出された出力間隔Tpaperと出力間隔Timageの大小比較を行い、出力間隔Timage≦出力間隔Tpaperと判断した場合には、S505に進む。S505では、画像制御部206は、/TOP信号を出力する出力間隔Tに用紙サイズ+用紙間隔に基づく出力間隔Tpaperを設定する。一方、画像制御部206は、出力間隔Timage>出力間隔Tpaperと判断した場合には、S506に進む。S506では、画像制御部206は、/TOP信号を出力する出力間隔Tに画像サイズ+αに基づく出力間隔Timageを設定する。本実施例では、コントローラ部201が出力する画像サイズを350mm、供給カセット16に載置されている用紙をLTRサイズ(用紙長:279.4mm)とし、画像間マージンαを5mmとする。その結果、出力間隔Timage(=350mm+5mm)>出力間隔Tpaper(=279.4mm+40mm)となる。従って、S504では、画像制御部206は、出力間隔Timage>出力間隔Tpaperと判断してS506に進む。そして、S506では、画像制御部206は、/TOP信号の出力間隔Tとして、355mm(=350mm+5mm)に対応する出力間隔Timageを設定する(図3(405))。
S507では、画像制御部206は、S500にてスタートさせたタイマからタイマ値を読み出し、/TOP信号を出力する出力間隔Tが経過したかどうか判断する。画像制御部206は、出力間隔Tが経過したと判断した場合にはS508に進み、経過していないと判断した場合にはS503に戻る。S508では、画像制御部206は、CPU204に./TOP信号を送信する(図3(402、403))ように指示すると共に、タイマをリセットし再スタートさせ、S502に戻る。
なお、S504では、算出された出力間隔Tpaperと出力間隔Timageの大小比較を長さで行ったが、出力間隔を時間として算出して、大小比較を行ってもよい。また、図4では、画像制御部206が/TOP信号の出力間隔Tの決定や/TOP信号の送信指示等を行っていた。例えば、給送制御部208による用紙サイズの通知をCPU204に行うことにし、CPU204が/TOP信号の送信だけでなく、/TOP信号の出力間隔Tの決定等を行うことにしてもよい。
以上説明したように、本実施例によれば、ビデオ信号の出力区間が重なることなく正常に画像形成を行い、生産性の低下を抑制することができる。本実施例では、画像制御部206が、/TOP信号の出力間隔Tを決定する際に、給送制御部208で検知した供給部に設置されている用紙のサイズだけでなく、コントローラ部201が形成する画像サイズも考慮して/TOP信号の出力間隔Tを決定する。これにより、エンジン部202は、生産性の低下を抑制し、同色のビデオ信号の出力区間が重なることなく正常に画像形成を行うことができる。
実施例1では、供給部に載置されている用紙サイズが不定であるとして、用紙サイズが確定するまでは、/TOP信号の出力間隔Tを用紙サイズが最大サポートサイズの場合の出力間隔Tmaxとした。そして、用紙サイズが確定した時点で、出力間隔Tを画像サイズに応じた出力間隔Timage又は検知された用紙サイズに応じた出力間隔Tpaperに変更していた。一方、実施例2は、プリント動作開始前に既に供給部に設置されている用紙の用紙サイズが確定している場合には、/TOP信号の出力間隔Tに出力間隔Timage又は出力間隔Tpaperを設定して、プリント動作を行う点が実施例1とは異なる。なお、画像形成装置の構成やシステム構成については、実施例1の図1で説明したものと同様であるため、詳細な説明は省略する。
[本実施例のプリント動作の概要]
以下では、実施例1と同様に、ホストコンピュータ200から用紙サイズが不定のプリント動作を指示された場合の画像形成装置の動作について説明する。本実施例では、実施例1と同様に、用紙の最大サポートサイズをLGLサイズ(用紙サイズ:355.6mm)とし、実際に供給部に載置されている用紙をLTRサイズ(用紙サイズ:279.4mm)とし、用紙間隔は、40mmとする。また、本実施例でも、実施例1の図3と同様に、コントローラ部201からエンジン部202に出力される画像サイズは、用紙の搬送方向の長さの350mmに相当するものとして、以下の説明を行う。なお、実施例1と同様に、コントローラ部201は、CPU204に印字開始コマンドを送信する前に、コントローラ部201がエンジン部202に出力する画像の画像サイズ616(出力611、613、615)をエンジン部202のCPU204に通知する。そして、CPU204は、通知された画像サイズを画像制御部206に通知し、その後、コントローラ部201は、エンジン部202のCPU204に印字開始コマンドを送信するものとする。また、画像形成装置では、既にプリント動作が行われ、給送制御部208のレジセンサ35によって供給部に設置されている用紙のサイズがLTRサイズとして確定されており、画像制御部206の不図示のRAMに用紙サイズが記憶されているものとする。
図5は、本実施例での連続プリントを行うプリント動作を示すタイミングチャートである。図5は、実施例1の図3と同様に、縦軸方向は、上から順に、/TOP信号、ビデオ信号、供給開始信号、レジセンサ35の状態を示し、横軸方向は時間を示す。なお、図5では、図3中の400番台の符号を600番台に変更しているが、各信号の意味や図の見方については、図3と同様であり、説明を省略する。なお、以下の説明において、括弧中の符号は、図5に表された信号の符号を示す。
図5において、エンジン部202のCPU204は、画像制御部206から画像形成の準備が整った旨の通知を受信すると、1枚目の用紙に対する/TOP信号(601)を出力する。供給部に載置されている用紙サイズが既に確定しているため、用紙サイズに応じた出力間隔Tpaperと画像サイズに応じた出力間隔Timageに基づいて、第1の時間間隔である後続の用紙に対する/TOP信号との出力間隔Tを設定する。出力間隔Tpaperは、用紙サイズがLTRサイズ(279.4mm)の用紙が後続の用紙との用紙間隔(40mm)を保って、所定の用紙の搬送速度で搬送路上を搬送されるのに要する時間である。一方、出力間隔Timageは、コントローラ部201から受信した画像サイズと画像(ビデオ信号)間のマージンαとを合計することにより算出される。なお、以下では、実施例1と同様に、出力間隔Tpaper、Timageを長さで表すものとする。すなわち、出力間隔Tpaperは用紙サイズ(279.4mm)+用紙間隔(40mm)、出力間隔Timageは画像サイズ(350mm)+画像間マージンαとして表される。そして、図5に示すように、出力間隔Tpaper<出力間隔Timageであるため、出力間隔Tには、出力間隔Timage(604)が設定される。なお、画像制御部206は、出力間隔Timage毎(604、605)にCPU204に/TOP信号の送信を指示し、CPU204は/TOP信号(602、603)をコントローラ部201に出力する。
給送制御部208は、CPU204が1枚目の用紙に対する/TOP信号(601)を出力してから、所定のタイミングで供給動作を開始する(621)。そして、供給された用紙がレジセンサ35に到達した時点(631)で、給送制御部208は、供給モータを停止し(637)、用紙の搬送を一旦停止させる。その後、中間転写ベルト80上に形成されたトナー画像の用紙への転写タイミングに合わせて、給送制御部208は用紙搬送を再開し、二次転写部で中間転写ベルト80上のトナー画像が用紙に転写される。
[画像形成の制御シーケンス]
図6は、/TOP信号の出力間隔Tを決定し、コントローラ部201に/TOP信号を出力する制御シーケンスを示すフローチャートである。図6に示す処理は、ホストコンピュータ200から印字命令を受信したコントローラ部201が、エンジン部202のCPU204へホストコンピュータ200からの印字命令に従って、画像サイズ情報や印字予約コマンドを送信したときに起動される。なお、画像サイズ情報は、図6の処理が起動された時点では、CPU204から画像制御部206に通知されているものとする。
図6において、S700では、CPU204は、コントローラ部201から印字予約コマンドを受信するとプリント動作(印字)の実行準備を行い、コントローラ部201からの印字開始コマンドの送信を待つ。CPU204は、印字開始コマンドを受信すると、印字予約コマンドの情報に従って、画像制御部206、定着制御部207、給送制御部208にプリント動作開始を指示する。画像制御部206は、印字動作開始の指示を受信すると画像形成の準備を開始し、準備が完了すると、完了通知をCPU204に送信すると共に、/TOP信号を出力する時間間隔を測定するタイマをリセットし、スタートさせる。CPU204は、画像制御部206からの準備完了通知を受信すると、コントローラ部201に1枚目の用紙に対する/TOP信号を出力する(図5(601))。
S701では、画像制御部206は、用紙サイズが確定されたかどうかを判断する。すなわち、画像制御部206は、給送制御部208から搬送路を搬送された用紙の用紙サイズの通知の有無、及び前述した画像制御部206の不図示のRAMに用紙サイズが設定されているかどうかに基づいて、用紙サイズが確定されたかどうかを判断する。画像制御部206は、給送制御部208から用紙サイズの通知がなく、画像制御部206の不図示のRAMにも用紙サイズが設定されていない場合には、用紙サイズが確定されていないと判断し、S705に進む。一方、画像制御部206は、給送制御部208から用紙サイズの通知があった場合、又は画像制御部206の不図示のRAMに用紙サイズが設定されていた場合には、用紙サイズが確定されていると判断し、S702に進む。
S702では、画像制御部206は、確定された用紙サイズに基づいた/TOP信号の出力間隔Tpaperと、コントローラ部201からCPU204を経由して通知された画像サイズに基づいた/TOP信号の出力間隔Timageを算出する。画像制御部206は、算出された出力間隔Tpaperと出力間隔Timageの大小比較を行い、出力間隔Timage≦出力間隔Tpaperと判断した場合には、S703に進む。S703では、画像制御部206は、/TOP信号を出力する出力間隔Tに用紙サイズ+用紙間隔に基づく出力間隔Tpaperを設定する。一方、画像制御部206は、出力間隔Timage>出力間隔Tpaperと判断した場合には、S704に進む。S704では、画像制御部206は、/TOP信号を出力する出力間隔Tに画像サイズ+画像間マージンαに基づく出力間隔Timageを設定する。
本実施例では、コントローラ部201が形成する画像サイズを350mm、供給部に設置されている用紙をLTRサイズ(279.4mm)とし、画像間マージンαを5mmとする。その結果、出力間隔Timage(=350mm+5mm)>出力間隔Tpaper(=279.4mm+40mm)となる。よって、画像制御部206は、S702では、出力間隔Timage(=画像サイズ+画像間マージンα)>出力間隔Tpaper(=用紙サイズ+用紙間隔)と判断し、S704に進み、/TOP信号の出力間隔Tを355mmに変更する(図5(604))。
S705では、画像制御部206は、用紙サイズが不定なので、/TOP信号の出力間隔Tとして、最大サポートサイズ(355.6mm)の用紙が所定の用紙間隔(40mm)を保持して搬送されるのに要する時間である出力間隔Tmaxを設定する。なお、出力間隔Tmaxを長さで表すと、最大サポートサイズ+用紙間隔となる。
S706では、画像制御部206は、プリント動作を継続するかどうかを判断するために、CPU204を経由して、コントローラ部201から次の用紙のプリント指示である印字開始コマンドを受信しているかどうかを判断する。画像制御部206は、印字開始コマンドを受信していると判断した場合には、プリント動作を継続するためS707に進み、印字開始コマンドを受信していないと判断した場合には、プリント動作を継続しないと判断し、処理を終了する。
S707では、画像制御部206は、S700にてスタートさせたタイマからタイマ値を読み出し、/TOP信号を出力する出力間隔Tが経過したかどうか判断する。画像制御部206は、出力間隔Tが経過したと判断した場合にはS708に進み、経過していないと判断した場合にはS701に戻る。S708では、画像制御部206は、CPU204に/TOP信号を送信する(図5(602、603))ように指示すると共に、タイマをリセットして再スタートさせ、S701に戻る。
なお、S702では、算出された出力間隔Tpaperと出力間隔Timageの大小比較を長さで行ったが、出力間隔を時間として算出して、大小比較を行ってもよい。図6では、画像制御部206が/TOP信号の出力間隔Tの決定や/TOP信号の送信指示等を行っていた。例えば、給送制御部208による用紙サイズの通知をCPU204に行うことにし、CPU204が/TOP信号の送信だけでなく、/TOP信号の出力間隔Tの決定等を行うことにしてもよい。また、本実施例で用いる用紙サイズは、実施例1で説明したレジセンサ35による用紙サイズの検知機能や予め供給部に設置されている自動用紙サイズ検知機構を使用して取得することができる。用紙サイズを取得する取得手段である自動用紙サイズ検知機構とは供給部の用紙積載部に用紙サイズを検知する機構を設け、用紙積載部に用紙をセットする際にスライドする規制板の位置に連動して、画像形成装置が予め自動的に用紙サイズを検知する構成である。もしくは、画像形成装置に設けられた不図示の操作部又はホストコンピュータ200等から使用する用紙サイズをユーザーが入力できるような構成であってもよい。
以上説明したように、本実施例によれば、ビデオ信号の出力区間が重なることなく正常に画像形成を行い、生産性の低下を抑制することができる。本実施例では、エンジン部202が、/TOP信号の出力間隔Tを決定する際に、供給部に設置されている用紙の用紙サイズが既に確定している場合、その用紙サイズと、コントローラ部201が形成する画像サイズも考慮して/TOP信号の出力間隔を決定する。これにより、実施例1より更に生産性の低下を抑制し、ビデオ信号の出力区間が重なることなく正常に画像形成を行うことができる。
実施例1、2では、ホストコンピュータ200から用紙サイズが不定のプリント動作を指示された場合の画像形成装置の動作に関して説明した。また、画像サイズに関しては、コントローラ部201がビデオ信号を出力する区間の長さ(期間)として説明した。実施例3では、ホストコンピュータ200から定型サイズの用紙へのプリント動作を指示された場合の画像形成装置の動作に関して説明する。また、コントローラ部201から定型サイズが指定された場合の画像サイズは、実施例1、2のようにコントローラ部201がビデオ信号を出力する区間ではなく、ホストコンピュータ200から指示された用紙の定型サイズとする。通常、定型サイズの用紙をプリントする場合、エンジン部202は、実際にコントローラ部201がビデオ信号を出力する区間が定型サイズ以下であれば、用紙搬送及び画像形成制御を定型サイズで正常に行うことができる。
なお、画像形成装置の構成やシステム構成については、実施例1と同様であるため、詳細な説明は省略する。また、本実施例では、コントローラ部201から指定される定型サイズをLGLサイズ(用紙サイズ:355.6mm)とし、実際に供給部に載置されている用紙をLTRサイズ(用紙サイズ:279.4mm)とした場合を例に挙げて説明する。なお、用紙間隔は、実施例1、2と同様に40mmとする。
本実施例のタイミングチャートは、実施例1で説明した図3と同様であるため、説明は省略する。なお、実施例1の図3において、出力間隔Tmax(404)の値は、用紙サイズが不定なので、最大サポートサイズの用紙が所定の用紙間隔(40mm)を保持して(最大サポートサイズ+用紙間隔)搬送されるのに要する出力間隔Tを設定していた。本実施例では、出力間隔Tmax(404)の値は、コントローラ部201から指定された定型サイズ(355.6mm)の用紙が所定の用紙間隔(40mm)を保持して(定型サイズ+用紙間隔)搬送されるのに要する出力間隔Tfixとなる。更に、画像サイズは、コントローラ部201が出力するビデオ信号の出力区間のように、画像のデータ量により変動する値でなく、固定値である定型サイズとなる点が異なる。
[画像形成の制御シーケンス]
図7は、/TOP信号の出力間隔Tを決定し、コントローラ部201に/TOP信号を出力する制御シーケンスを示すフローチャートである。図7に示す処理は、ホストコンピュータ200から印字命令を受信したコントローラ部201が、エンジン部202のCPU204へホストコンピュータ200からの印字命令に従って、画像サイズ情報や印字予約コマンドを送信したときに起動される。なお、本実施例でも、実施例1、2と同様に、コントローラ部201は、CPU204に印字開始コマンドを送信する前に、コントローラ部201がエンジン部202に出力する画像の画像サイズ(本実施例では定型サイズ)をCPU204に通知する。そして、CPU204は、通知された画像サイズを画像制御部206に通知し、その後、コントローラ部201は、エンジン部202のCPU204に印字開始コマンドを送信するものとする。
S800の処理は、実施例1の図4のS500と同様の処理であり、説明を省略する。S801では、画像制御部206は、コントローラ部201から通知された画像サイズである定型サイズに基づいて、/TOP信号の出力間隔Tとして、出力間隔Tfixを設定する。出力間隔Tfixは、定型サイズの用紙が所定の用紙間隔を保持して搬送されるのに要する出力間隔であり、長さで表すと定型サイズ+用紙間隔となる。本実施例では、前述したように、コントローラ部201から通知された定型サイズはLGLサイズ(用紙長:355.6mm)である。出力間隔Tfixは、長さで表すとLGLサイズ+用紙間隔となる。また、出力間隔Tfixは、LGLサイズ(355.6mm)+用紙間隔(40mm)を所定の用紙搬送速度で除することにより算出される。
S802、S803の処理は、実施例1の図4のS502、S503と同様の処理であり、説明を省略する。S804では、画像制御部206は、確定された用紙サイズに基づいた/TOP信号の出力間隔Tpaperと、コントローラ部201からCPU204を経由して通知された定型サイズに基づいた/TOP信号の出力間隔Timageを算出する。画像制御部206は、算出された出力間隔Tpaperと出力間隔Timageの大小比較を行い、出力間隔Timage≦出力間隔Tpaperと判断した場合には、S805に進む。S805では、画像制御部206は、/TOP信号を出力する出力間隔Tに用紙サイズ+用紙間隔に基づく出力間隔Tpaperを設定する。一方、画像制御部206は、出力間隔Timage>出力間隔Tpaperと判断した場合には、S806に進む。S806では、画像制御部206は、/TOP信号を出力する出力間隔Tに定型サイズ+画像間マージンαに基づく出力間隔Timageを設定する。本実施例では、コントローラ部201から通知された定型サイズは355.6mm、供給部に設置されている用紙はLTRサイズ(279.4mm)であり、画像間マージンαを5mmとする。その結果、出力間隔Timage(=355.6mm+5mm)>出力間隔Tpaper(=279.4mm+40mm)となる。よって、画像制御部206は、S804では、出力間隔Timage(=画像サイズ+画像間マージンα)>出力間隔Tpaper(=用紙サイズ+用紙間隔)と判断してS806に進む。S806では、画像制御部206は、/TOP信号の出力間隔Tを定型サイズ+画像間マージンαに基づく出力間隔Timageを設定する。S807、S808の処理は、実施例1の図4のS507、S508と同様の処理であり、説明を省略する。なお、図7では、画像制御部206が/TOP信号の出力間隔Tの決定や/TOP信号の送信指示等を行っていた。例えば、給送制御部208による用紙サイズの通知をCPU204に行うことにし、CPU204が/TOP信号の送信だけでなく、/TOP信号の出力間隔Tの決定等を行うことにしてもよい。
また、上述した実施例では、ホストコンピュータ200から印字データ(画像情報)と印字条件等を含む印字命令を受け取った場合のプリント動作について説明したが、この構成に限られるわけではない。例えば、原稿読取装置や操作パネルを備えた画像形成装置では、原稿読取装置により読み取られた画像データに対して、操作パネルを介して設定された印字条件に基づいてプリント動作を行う場合にも、同様に適用することができる。
以上説明したように、本実施例によれば、ビデオ信号の出力区間が重なることなく正常に画像形成を行い、生産性の低下を抑制することができる。本実施例では、コントローラ部201から指定された定型サイズと給送制御部208で検知した供給部に設置されている用紙のサイズとで/TOP信号の出力間隔Tを決定する。これにより、エンジン部202は、定型サイズの用紙でのプリント動作に関しても生産性の低下を抑制し、同色のビデオ信号の出力区間が重なることなく正常に画像形成を行うことができる。
35 レジセンサ
201 コントローラ部
206 画像制御部
208 給送制御部

Claims (16)

  1. 画像形成位置に対し第一の記録材及び第二の記録材を含む複数の記録材を順次搬送する搬送手段と、
    前記画像形成位置において、出力手段から出力される画像信号に応じて、前記搬送手段により搬送される記録材に画像を形成する画像形成手段と、
    前記搬送手段により搬送される記録材の搬送方向における長さを取得する取得手段と、
    前記出力手段から出力される画像信号の出力区間の長さに応じたタイミングと、前記取得手段により取得される前記記録材の長さに応じたタイミングに基づいて、前記出力手段から画像信号が出力されるタイミングを決定する制御手段と、を有し、
    前記制御手段は、前記第一の記録材に対応する画像信号の出力区間の長さに応じたタイミングが前記取得手段により取得される前記第一の記録材の長さに応じたタイミングよりも早い場合、前記第一の記録材の後に搬送される前記第二の記録材に対応する画像信号が出力されるタイミングを前記第一の記録材の長さに応じたタイミングに基づいて決定し、
    前記第一の記録材に対応する画像信号の出力区間の長さに応じたタイミングが前記第一の記録材の長さに応じたタイミングよりも遅い場合、前記第二の記録材に対応する画像信号が出力されるタイミングを前記第一の記録材に対応する画像信号の出力区間の長さに応じたタイミングに基づいて決定し、
    前記制御手段は、前記第一の記録材の長さに応じたタイミングを、前記取得手段により取得される前記第一の記録材の長さと、前記搬送方向における前記第一の記録材の後端と前記第一の記録材の次に搬送される記録材の先端の間の距離を合計することにより求めることを特徴とする画像形成装置。
  2. 画像形成位置に対し第一の記録材及び第二の記録材を含む複数の記録材を順次搬送する搬送手段と、
    前記画像形成位置において、出力手段から出力される画像信号に応じて、前記搬送手段により搬送される記録材に画像を形成する画像形成手段と、
    前記搬送手段により搬送される記録材の搬送方向における長さを取得する取得手段と、
    前記出力手段から出力される画像信号の出力区間の長さに応じたタイミングと、前記取得手段により取得される前記記録材の長さに応じたタイミングに基づいて、前記出力手段から画像信号が出力されるタイミングを決定する制御手段と、を有し、
    前記制御手段は、前記第一の記録材に対応する画像信号の出力区間の長さに応じたタイミングが前記取得手段により取得される前記第一の記録材の長さに応じたタイミングよりも早い場合、前記第一の記録材の後に搬送される前記第二の記録材に対応する画像信号が出力されるタイミングを前記第一の記録材の長さに応じたタイミングに基づいて決定し、
    前記第一の記録材に対応する画像信号の出力区間の長さに応じたタイミングが前記第一の記録材の長さに応じたタイミングよりも遅い場合、前記第二の記録材に対応する画像信号が出力されるタイミングを前記第一の記録材に対応する画像信号の出力区間の長さに応じたタイミングに基づいて決定し、
    前記制御手段は、前記第一の記録材に対応する画像信号の出力区間の長さに応じたタイミングを、前記第一の記録材に対応する画像信号の出力区間の長さと、前記出力手段次の画像信号の出力を開始するまでに必要な前記画像信号が出力されない区間の長さを合計することにより求めることを特徴とする画像形成装置。
  3. 前記制御手段は、前記第一の記録材の長さに応じたタイミングを、前記取得手段により取得される前記第一の記録材の長さと、前記搬送方向における前記第一の記録材の後端と前記第一の記録材の次に搬送される記録材の先端の間の距離を合計することにより求めることを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記制御手段は、前記取得手段が前記第一の記録材の長さを取得する前は、前記第二の記録材に対応する画像信号が出力されるタイミングを所定の記録材の長さに応じたタイミングに基づいて決定することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  5. 前記所定の記録材の長さとは、前記搬送手段により搬送される記録材のうち、前記搬送方向における長さが最長の記録材の長さであることを特徴とする請求項に記載の画像形成装置。
  6. 前記制御手段は、前記取得手段が前記第一の記録材の長さを取得する前は、前記第二の記録材に対応する画像信号が出力されるタイミングを前記第一の記録材に対応する画像信号の出力区間の長さに応じたタイミングに基づいて決定することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  7. 画像形成位置に対し、複数の記録材を順次搬送する搬送手段と、
    前記画像形成位置において、出力手段から出力される画像信号に応じて、前記搬送手段により搬送される記録材に画像を形成する画像形成手段と、
    前記搬送手段により搬送される記録材の搬送方向における長さを取得する取得手段と、
    前記出力手段から出力される画像信号の出力区間の長さに応じた間隔と、前記取得手段により取得される前記記録材の長さに応じた間隔に基づいて、前記出力手段から画像信号が出力される画像形成間隔を決定する制御手段と、を有し、
    前記取得手段が前記記録材の長さを取得する前において、前記制御手段は、先行する記録材に対応する画像信号が出力されてから、前記先行する記録材の次に画像が形成される後続する記録材に対応する画像信号が出力されるまでの画像形成間隔を第一の間隔に決定し、
    前記取得手段が前記記録材の長さを取得した後において、前記記録材に対応する画像信号の出力区間の長さに応じた間隔が前記取得手段により取得された前記記録材の長さに応じた間隔よりも長い場合、前記制御手段は、先行する記録材に対応する画像信号が出力されてから、前記先行する記録材の次に画像が形成される後続する記録材に対応する画像信号が出力されるまでの画像形成間隔を、前記記録材に対応する画像信号の出力区間の長さに応じた間隔に基づいて、前記第一の間隔よりも短い第二の間隔に決定し、
    前記制御手段は、前記記録材の長さに応じた間隔を、前記取得手段により取得される前記記録材の長さと、前記搬送方向における前記記録材の後端と前記記録材の次に搬送される記録材の先端の間の距離とを合計することにより求めることを特徴とする画像形成装置。
  8. 画像形成位置に対し、複数の記録材を順次搬送する搬送手段と、
    前記画像形成位置において、出力手段から出力される画像信号に応じて、前記搬送手段により搬送される記録材に画像を形成する画像形成手段と、
    前記搬送手段により搬送される記録材の搬送方向における長さを取得する取得手段と、
    前記出力手段から出力される画像信号の出力区間の長さに応じた間隔と、前記取得手段により取得される前記記録材の長さに応じた間隔に基づいて、前記出力手段から画像信号が出力される画像形成間隔を決定する制御手段と、を有し、
    前記取得手段が前記記録材の長さを取得する前において、前記制御手段は、先行する記録材に対応する画像信号が出力されてから、前記先行する記録材の次に画像が形成される後続する記録材に対応する画像信号が出力されるまでの画像形成間隔を第一の間隔に決定し、
    前記取得手段が前記記録材の長さを取得した後において、前記記録材に対応する画像信号の出力区間の長さに応じた間隔が前記取得手段により取得された前記記録材の長さに応じた間隔よりも長い場合、前記制御手段は、先行する記録材に対応する画像信号が出力されてから、前記先行する記録材の次に画像が形成される後続する記録材に対応する画像信号が出力されるまでの画像形成間隔を、前記記録材に対応する画像信号の出力区間の長さに応じた間隔に基づいて、前記第一の間隔よりも短い第二の間隔に決定し、
    前記制御手段は、前記記録材に対応する画像信号の出力区間の長さに応じた間隔を、前記記録材に対応する画像信号の出力区間の長さと、前記出力手段次の画像信号の出力を開始するまでに必要な前記画像信号が出力されない区間の長さを合計することにより求めることを特徴とする画像形成装置。
  9. 前記制御手段は、前記記録材の長さに応じた間隔を、前記取得手段により取得される前記記録材の長さと、前記搬送方向における前記記録材の後端と前記記録材の次に搬送される記録材の先端の間の距離とを合計することにより求めることを特徴とする請求項に記載の画像形成装置。
  10. 前記取得手段が前記記録材の長さを取得した後において、前記記録材に対応する画像信号の出力区間の長さに応じた間隔が前記取得手段により取得された前記記録材の長さに応じた間隔よりも短い場合、前記制御手段は、先行する記録材に対応する画像信号が出力されてから、前記先行する記録材の次に画像が形成される後続する記録材に対応する画像信号が出力されるまでの画像形成間隔を、前記記録材の長さに応じた間隔に基づいて決定することを特徴とする請求項7乃至9のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  11. 前記制御手段は、前記取得手段が前記記録材の長さを取得する前において、前記第一の間隔を所定の記録材の長さに応じた間隔に基づいて決定することを特徴とする請求項乃至10のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  12. 前記所定の記録材の長さとは、前記搬送手段により搬送される記録材のうち、前記搬送方向における長さが最長の記録材の長さであることを特徴とする請求項11に記載の画像形成装置。
  13. 前記制御手段は、前記取得手段が前記記録材の長さを取得する前において、前記第一の間隔を前記記録材に対応する画像信号の出力区間の長さに応じた間隔に基づいて決定することを特徴とする請求項乃至10のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  14. 前記取得手段は、前記搬送手段により搬送される前記記録材の搬送路に配置された記録材検知部を含み、前記記録材検知部が前記搬送方向における前記記録材の先端を検知してから前記記録材の後端を検知するまでの時間と、前記記録材の搬送速度に基づいて、前記記録材の長さを取得することを特徴とする請求項1乃至13のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  15. 前記取得手段は、載置部に載置された記録材を規制する規制板の位置を検知する規制板検知部を含み、前記規制板検知部によって検知された前記規制板の位置に基づいて、前記記録材の長さを取得することを特徴とする請求項1乃至14のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  16. 前記画像形成手段は、像担持体と、前記像担持体に形成された画像を前記搬送手段により搬送される記録材に転写する転写部を含み、
    前記制御手段は、記録材からはみ出す部分の画像が前記像担持体に形成されないように前記画像形成手段を制御することを特徴とする請求項1乃至15のいずれか1項に記載の画像形成装置。
JP2014017367A 2014-01-31 2014-01-31 画像形成装置 Active JP6214414B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014017367A JP6214414B2 (ja) 2014-01-31 2014-01-31 画像形成装置
US14/604,897 US10120319B2 (en) 2014-01-31 2015-01-26 Image forming apparatus with image timing signal adjustment
US15/489,120 US10401777B2 (en) 2014-01-31 2017-04-17 Image forming apparatus with image timing signal adjustment

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014017367A JP6214414B2 (ja) 2014-01-31 2014-01-31 画像形成装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015143795A JP2015143795A (ja) 2015-08-06
JP2015143795A5 JP2015143795A5 (ja) 2016-09-01
JP6214414B2 true JP6214414B2 (ja) 2017-10-18

Family

ID=53754758

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014017367A Active JP6214414B2 (ja) 2014-01-31 2014-01-31 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US10120319B2 (ja)
JP (1) JP6214414B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020095252A (ja) * 2018-12-12 2020-06-18 キヤノン株式会社 画像形成装置
US11048198B2 (en) * 2018-12-12 2021-06-29 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
JP7468099B2 (ja) * 2020-04-14 2024-04-16 コニカミノルタ株式会社 画像形成制御装置及び画像形成装置
JP2023037367A (ja) 2021-09-03 2023-03-15 キヤノン株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3303382B2 (ja) 1993-01-27 2002-07-22 ミノルタ株式会社 画像形成装置
JPH06263293A (ja) * 1993-03-09 1994-09-20 Toshiba Corp 画像形成装置
JPH11184271A (ja) 1997-12-24 1999-07-09 Sharp Corp 画像形成装置
JP2001215847A (ja) 2000-02-04 2001-08-10 Nec Niigata Ltd 電子写真画像形成装置
JP2002196597A (ja) * 2001-10-31 2002-07-12 Canon Inc 画像形成装置
JP2008122935A (ja) 2006-10-20 2008-05-29 Canon Inc 画像形成装置
US8060003B2 (en) 2006-10-20 2011-11-15 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus wherein a setting unit sets an interval of image formation according to a size of a recording medium
JP5609179B2 (ja) * 2010-03-15 2014-10-22 株式会社リコー 画像形成システム
JP2012113202A (ja) * 2010-11-26 2012-06-14 Canon Inc 画像形成装置
JP2013125206A (ja) * 2011-12-15 2013-06-24 Canon Inc 画像処理装置、および画像処理方法、プログラム。
JP5712187B2 (ja) * 2012-10-31 2015-05-07 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置及び画像形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20170219983A1 (en) 2017-08-03
US10401777B2 (en) 2019-09-03
US20150220042A1 (en) 2015-08-06
JP2015143795A (ja) 2015-08-06
US10120319B2 (en) 2018-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100904925B1 (ko) 화상 형성 장치
US7237772B2 (en) Image forming apparatus with control of sheet carrier to compensate for sheet conveying distance
JP6214414B2 (ja) 画像形成装置
JP4973038B2 (ja) 画像形成装置及びそのプログラム
JP2017138406A (ja) 画像形成装置、温度制御方法
JP2008102204A (ja) 画像形成装置
US8571424B2 (en) Image forming apparatus
JP2008122935A (ja) 画像形成装置
JP2018189798A (ja) 画像形成システム及び画像形成システムの制御方法
JP2019191228A (ja) 画像形成装置
JP2015135406A (ja) 画像形成装置及び印字制御方法
US11835899B2 (en) Image forming apparatus with setting feed interval between recording materials based on received image signal
US8224200B2 (en) Image forming apparatus for controlling speed of intermediate transfer member according to image
JP2012042831A (ja) カラー画像形成装置
JP3989156B2 (ja) 画像形成装置
JP2009151104A (ja) 画像形成装置
JP2009208401A (ja) 画像形成装置
US10353336B2 (en) Image forming apparatus
JP2009163116A (ja) 画像形成装置
JP2022175290A (ja) 画像形成装置
JP2022156046A (ja) 画像形成装置
US8606134B2 (en) Image forming apparatus
JP2009288432A (ja) 画像形成装置と画像形成方法とプログラム
JP2018010134A (ja) 画像形成装置
JP2018062081A (ja) 画像形成装置、画像形成方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20160215

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20160215

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160425

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160712

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20160712

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20161027

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170602

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170822

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170919

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6214414

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151