JP6212789B2 - 研磨パッド - Google Patents

研磨パッド Download PDF

Info

Publication number
JP6212789B2
JP6212789B2 JP2012238388A JP2012238388A JP6212789B2 JP 6212789 B2 JP6212789 B2 JP 6212789B2 JP 2012238388 A JP2012238388 A JP 2012238388A JP 2012238388 A JP2012238388 A JP 2012238388A JP 6212789 B2 JP6212789 B2 JP 6212789B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
polishing
polishing pad
silica
core
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012238388A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014087870A (ja
Inventor
淳一郎 山本
淳一郎 山本
勉 小畑
勉 小畑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanai Juyo Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Kanai Juyo Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanai Juyo Kogyo Co Ltd filed Critical Kanai Juyo Kogyo Co Ltd
Priority to JP2012238388A priority Critical patent/JP6212789B2/ja
Publication of JP2014087870A publication Critical patent/JP2014087870A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6212789B2 publication Critical patent/JP6212789B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)

Description

本発明は、研磨パッドに関し、特にサファイア,シリコンカーバイト,ガリウムナイトライドなどの難削材からなるウェハの精密研磨に適した研磨パッドに関する。
LED等の光デバイスの製造において、合成単結晶サファイア基板は、2000°C以上の耐熱性を有し熱的に安定しており、また、耐化学薬品性にも優れ化学的にも安定していることから、基板の素材として良く利用されている。サファイア基板は、光デバイス層が積層される前に、基板の一方面または両面が研削、研磨されて所定の厚みおよび所望の面精度に仕上げられる。この研磨には、研磨面の平坦化を図るために粒子の大きさが均一なコロイダルシリカと研磨パッドとを用いて、化学的に表面層を変質させながら研磨剤とによって被研磨面を機械的に磨くCMP(Chemical Mechanical Polishing:化学機械研磨)が広く用いられている。CMPに用いられる研磨パッドとしては、不織布フェルトにポリウレタン溶液を含浸湿式凝固処理して得られる多孔質不織布シート(特許文献1)などが開示されている。
特開平02−250776号公報
しかしながら、サファイアは旧モース硬度でダイアモンドに次ぐ硬度を備えていることから研磨が難しく、従来のシリコンウェハやガラス基板の研磨を前提に作製された研磨パッドでは、サファイア基板を高い仕上げ精度を維持しつつ、高い研磨レートで研磨することは困難であった。そのため、サファイアの平坦化仕上げ加工には多くの時間が必要であった。
請求項1に記載の発明は、ポリエステル樹脂からなる芯成分とナイロン樹脂からなる鞘成分とから構成される芯鞘型繊維と、潜在捲縮性ポリエステル繊維とを含む繊維集合体に、球状のシリカを熱硬化性合成樹脂系接着剤によって担持させてなり、前記繊維集合体はニードルパンチ加工またはウォーターニードル加工により繊維相互が交絡されたウェブであることを特徴とする、研磨パッドである。
請求項2に記載の発明は、繊維集合体中に芯鞘型繊維を30〜100重量%含む、請求項1に記載の研磨パッドである。
請求項3に記載の発明は、球状のシリカの平均粒子径が、2〜12μmの範囲にある請求項1または請求項2に記載の研磨パッドである。
本発明にかかる研磨パッドによれば、サファイア等の難削材からなるウェハ等に対しても、高い仕上げ精度を維持しつつ、高い研磨レートでの研磨加工を行うことができるので、ウェハの平坦化加工の時間を削減することができる。
以下、本発明にかかる研磨パッドを構成する各要素について詳述し、併せて本発明が優れている点などについて説明を行う。
研磨パッドは、繊維集合体を有する。繊維集合体は、合成繊維を構成繊維として形成したウェブである。繊維集合体に用いるウェブは、カード法、エアレイ法、スパンボンド法や抄紙法等の既存のウェブ製造方法により製造されたパラレルウェブ、クロスウェブ、セミランダムウェブおよびランダムウェブのいずれでもよく特に制限されるものではないが、密度を制御出来る点で、カード法またはスパンボンド法により製造されるのが好ましい。なお、ウェブには、高密度化を図るためにニードルパンチやウォーターニードルが施されることが望ましい。
繊維集合体の構成繊維には、ポリエステル樹脂からなる芯成分とナイロン樹脂からなる鞘成分とから構成される芯鞘型繊維が用いられる。芯鞘型繊維の繊維径は、10μm〜25μmのものを用いるのが好ましく、この範囲内であれば、同一繊維径又は異なる繊維径のものを組み合わせて使用することができる。
この芯鞘型繊維を用いることで、繊維表面がナイロン樹脂になることから、シリカと繊維との接着を強固に行える。また、研磨面に露出するナイロン繊維の割合がナイロン樹脂のみからなる繊維で構成された繊維集合体と同様となることから、高い摩擦特性を具備した高研磨レートの研磨パッドを得ることができる。また、芯成分にポリエステル樹脂を用いたことから、ナイロン樹脂のみからなる繊維で作製したものより剛性、耐水性に優れた研磨パッドを得ることができる。
ナイロン繊維単体やポリエステル繊維単体で構成された繊維集合体に見られる欠点を補うため、ナイロン繊維とポリエステル繊維とを混合する場合が想定されるが、この場合と比べても、本発明にかかる繊維集合体は、構成繊維の外面が全てナイロン樹脂で構成されているので、同じの圧縮率、モジュラスで作製した場合、繊維を混合して作製したものと比べ高い摩擦特性を具備させることができ、高研磨レートの研磨パッドを得ることができる。
なお、繊維集合体への厚みと剛性の付与の観点から、繊維集合体には上述の芯鞘型繊維の他に、ポリエステル繊維を配合されてもよい。また、繊維集合体には潜在捲縮タイプのポリエステル繊維を配合し、熱ロール等で捲縮を発現させ、繊維集合体を高密度化、高モジュラス化させるように構成されてもよい。なお、これらのポリエステル繊維は、潜在捲縮タイプと捲縮を発現しないタイプのものを混合して使用してもよいが、研磨パッドに高い研磨性能を具備させるために、繊維集合体中に少なくとも芯鞘型繊維が30重量%〜100重量%(ポリエステル繊維不含)含まれるように構成されるのが好ましい。
熱硬化性合成樹脂系接着剤は、シリカを繊維集合体に固着させるものである。熱硬化性合成樹脂系接着剤には、ウレタン樹脂、フェノール樹脂、エポキシ樹脂等が選択できるが、繊維集合体と球状のシリカとを強固に接着でき、研磨パッドに高い弾性を付与できる点で、ウレタン樹脂が選択されるのが好ましい。
シリカは、研磨工程において主として研磨助剤としての効果を発揮するもので、繊維集合体に担持させることで、CMPの研磨スラリー中に含まれるコロイダルシリカに作用し研磨スラリーの保持と排出のバランスを整え、研磨レート、仕上げ精度の向上を図る効果を奏するものである。使用するシリカは、外形状が破砕形状や多面体状のような角を持つ形状ではなく、球状のものが使用されるのが好ましい。なお、球状のシリカには、平面形状が真円のものだけに限られず、楕円状に若干歪んだものも含まれてもよい。シリカの粒子径は、大きくなるにつれて研磨性能が良好となることから、脱落シリカによるスクラッチの危険性を考慮して出来る限り大きくすることが望ましい。具体的にその値を述べると、その平均粒径は、2〜12μmの範囲であることが好ましい。これは、シリカの平均粒径が2μm以下だと十分な研磨レートが得られず、12μmを超えると被研磨物に深い傷を入れやすくなるためである。
シリカの配合量は、研磨パッド全体に対して5〜50重量%が好ましく、より好ましくは、15〜25重量%である。配合量が、5重量%以下だと球状のシリカが研磨助剤としての効果を十分に発揮されず、50重量%以上だと接着剤の接着性を阻害し、研磨パッドの耐久性が低下するためである。
界面活性剤は、熱硬化性合成樹脂系接着剤を希釈する溶媒中で球状のシリカが凝集させることなく均一に分散させるためのものである。したがって、界面活性剤は、熱硬化性合成樹脂系接着剤を希釈する溶媒に可溶であり、球状のシリカを均一に分散できるものであれば、その種類は特に制限されるものではない。
繊維集合体には、熱硬化性合成樹脂系接着剤とシリカと界面活性剤とが任意の割合で調合されたスラリーを付加して接着剤を硬化させることで、繊維集合体の構成繊維表面上に、熱硬化性合成樹脂系接着剤によりシリカが均一に分散された状態で固着されている。スラリーを繊維集合体に付加する方法としては、浸漬法、スプレー法、コーティング法を単独又はこれらを組み合わせて用いてもよい。スラリーを付加した繊維集合体は、公知の乾燥方法を用いることで、熱硬化性合成樹脂系接着剤を硬化させる。このとき繊維集合体を変質させない温度で、且つ、熱硬化性合成樹脂系接着剤を十分硬化させることができる温度で乾燥させなければならない。
研磨パッドは、繊維集合体に起因する凹凸を表面に有しているため、両面にサンディング研磨加工を施し、平坦度を向上させる。これにより、所定の厚みと平坦度を備えた研磨パッドを製造することができる。
また、研磨面において研磨スラリーの供給と排出がスムーズに行われるよう、研磨面となる面にエンボス加工、あるいは溝加工を施すことができる。なお、研磨パッドは、研磨機定盤へ固定を用容易に行うために、片面に工業用両面粘着テープを貼付されてもよい。
ポリエステル樹脂からなる芯成分と、ナイロン樹脂からなる鞘成分とから構成される単糸繊度1.7dtexの芯鞘型繊維50重量%、単糸繊度1.7dtexのポリエステル繊維30重量%、単糸繊度2.8dtexの潜在捲縮性ポリエステル繊維20重量%で配合された繊維集合体(クロスウェブ)にニードルパンチを施した後、熱ロールにて、潜在捲縮性を発現させ目付量320g/m、厚み2.0mmの不織布を得た。続けて、浸漬法にて熱硬化性ウレタン樹脂と、平均粒径6.5μmの球状のシリカと、界面活性剤(エステル型非イオン系)とを固形比で100:42:4の割合となるように調合したスラリーを乾燥固形分で780g/mとなるように繊維集合体に塗布して硬化乾燥させた。次に、両表面を平滑化させるためにサンディング加工して除去し、厚み1.3mm、密度0.55g/cm、ショアA硬度79の研磨パッドを作製し実施例1を得た。
シリカの粒子径を6.5μmから2μmに変更して、その他の要素・工程を実施例1同様にして研磨パッドを作製し実施例2を得た。
(比較例1)
シリカの粒子径を6.5μmから1μmに変更して、その他の要素・工程を実施例1同様にして研磨パッドを作製し比較例1を得た。
(比較例2)
シリカの粒子径を6.5μmから13μmに変更して、その他の要素・工程を実施例1同様にして研磨パッドを作製し比較例2を得た。
(比較例3)
芯鞘型繊維を用いずに単糸繊度1.7dtexのポリエステル繊維80重量%、単糸繊度2.8dtexの潜在捲縮性ポリエステル繊維20重量%の配合で繊維集合体を作製して、その他の要素・工程を実施例1同様にして研磨パッドを作製し比較例3を得た。
(比較例4)
シリカの粒子径を6.5μmから1μmに変更し、芯鞘型繊維を用いずに単糸繊度1.7dtexのポリエステル繊維80%、単糸繊度2.8dtexの潜在捲縮性ポリエステル繊維20%の配合で繊維集合体を作製して、その他の要素・工程を実施例1同様にして研磨パッドを作製し比較例3を得た。なお、この比較例4は従来品として相対評価の基準とした。
(比較例5)
球状のシリカの代わりに、平均粒子径1μmの球状アルミナを使用し、その他の要素・工程を実施例1同様にして研磨パッドを作製し比較例5を得た。
(比較例6)
球状のシリカの代わりに、平均粒子径1μmの破砕形状シリカを用い、その他の要素・工程を実施例1同様にして研磨パッドを作製し比較例6を得た。
(研磨方法) それぞれの研磨パッドの裏面に工業用両面テープを貼付し、ポリッシングマシン(光永産業社製精密研磨機MFLN4.3B(両面研磨))に装着して、被研磨物として20mm×20mm×2mmのソーダガラス(青板)をそれぞれの例について6枚ずつ研磨した。研磨液としては酸化セリウム研磨剤7%水分散液を使用し、加工荷重1.9kPa、定盤回転数70rpmの条件下で実施した。
(研磨評価) 評価は、平均研磨レートと仕上げ精度を比較して行った。平均研磨レートは、30分間×2回処理後(初期)と×15〜16回処理(中期)を実施した際の被研磨物厚さ平均摩耗量を求め、単位時間(分)当たりの厚み減少量(μm/分)で算出した。仕上がり精度は、Zygo社製「NewView200」(NewView:Zygo社登録商標)を用いて、30分間×5回処理後(初期)と×16回処理後の被研磨物仕上げ精度(端部表面状態及びスクラッチの有無及び表面粗さ)を測定した。各例の諸元と評価結果を表1に示す。
評価は、◎(非常に良好)、○ (良好、従来品一部劣る、一部悪い)、△(不良に近い)、× (不良、劣る)の4段階で相対評価した。
表1から明らかなように、実施例1と実施例2では、研磨レート、仕上げ精度共に従来品より優れた結果を得ることが確認できた。比較例1では、シリカの粒子径が小さすぎるため、十分な研磨レートが得られず、他方、比較例2では粒子径が大きすぎるため研磨レートは得られるが、仕上げ精度が劣る結果となった。比較例3では、構成繊維をポリエステル繊維だけとしたためか十分な研磨レートが得られないうえ、仕上げ精度も優れた結果が得られなかった。比較例5では、シリカをアルミナに変更したため研磨レート、仕上げ精度共に優れた結果は得られず、比較例6についてもシリカを破砕形状のものに変更したために研磨レート、仕上げ精度共に優れた結果は得られなかった。

Claims (3)

  1. ポリエステル樹脂からなる芯成分とナイロン樹脂からなる鞘成分とから構成される芯鞘型繊維と、潜在捲縮性ポリエステル繊維とを含む繊維集合体に、球状のシリカを熱硬化性合成樹脂系接着剤によって担持させてなり、前記繊維集合体はニードルパンチ加工またはウォーターニードル加工により繊維相互が交絡されたウェブであることを特徴とする、研磨パッド。
  2. 前記繊維集合体中に前記芯鞘型繊維を30〜100重量%含む、請求項1に記載の研磨パッド。
  3. 前記球状のシリカの平均粒子径が、2〜12μmの範囲にある請求項1または請求項2に記載の研磨パッド。
JP2012238388A 2012-10-29 2012-10-29 研磨パッド Active JP6212789B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012238388A JP6212789B2 (ja) 2012-10-29 2012-10-29 研磨パッド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012238388A JP6212789B2 (ja) 2012-10-29 2012-10-29 研磨パッド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014087870A JP2014087870A (ja) 2014-05-15
JP6212789B2 true JP6212789B2 (ja) 2017-10-18

Family

ID=50790251

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012238388A Active JP6212789B2 (ja) 2012-10-29 2012-10-29 研磨パッド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6212789B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5605749A (en) * 1994-12-22 1997-02-25 Kimberly-Clark Corporation Nonwoven pad for applying active agents
JP2002001649A (ja) * 2000-06-21 2002-01-08 Toray Ind Inc 研磨用パッドおよびそれを用いた研磨装置及び研磨方法
JP2009083093A (ja) * 2007-09-13 2009-04-23 Toray Ind Inc 研磨布
JP5233479B2 (ja) * 2008-07-30 2013-07-10 東レ株式会社 研磨パッド
JP2010099771A (ja) * 2008-10-23 2010-05-06 Kanai Hiroaki ガラス用研磨パッド

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014087870A (ja) 2014-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9242346B2 (en) Abrasive products having fibrillated fibers
TW561541B (en) Polishing pad for CMP, method for polishing substrate using it and method for producing polishing pad for CMP
JP6324958B2 (ja) 研磨パッド及びその製造方法
JP2012512037A (ja) 剛性または可撓性マクロ多孔性研磨物品
US7037184B2 (en) Polishing pad for use in chemical-mechanical planarization of semiconductor wafers and method of making same
JP5033238B2 (ja) 研磨パッド及びその製造方法
KR101904159B1 (ko) 연마필름
KR102362022B1 (ko) 연마체 및 그 제조 방법
JP5711525B2 (ja) 研磨パッドおよび研磨パッドの製造方法
JP6212789B2 (ja) 研磨パッド
JP4455161B2 (ja) 研磨パッド用不織布および研磨パッド
JP2004311731A (ja) 研磨用パッド及びそれを用いた被研磨物の研磨方法
KR102053651B1 (ko) 사파이어, 실리콘카바이드, 유리 및 실리콘 웨이퍼 폴리싱을 위한 고정지립 패드 및 그 패드의 제조방법
JP2002154050A (ja) 研磨用パッドおよびそれを用いた研磨装置ならびに研磨方法
JP2002059358A (ja) 研磨用パッドおよびそれを用いた研磨装置ならびに研磨方法
JP2010099771A (ja) ガラス用研磨パッド
JP2021041483A (ja) 研磨パッド及びその製造方法、並びに研磨加工品の製造方法
JPWO2020100848A1 (ja) 多心フェルール用研磨材
JP2004311732A (ja) 研磨用パッド及び研磨物の製造法
JP2004074301A (ja) 研磨パッド及び基板の研磨方法
JP5421839B2 (ja) 研磨パッドおよび研磨パッドの製造方法
JP2002009026A (ja) 研磨用パッドおよびそれを用いた研磨装置及び研磨方法
JP2012254493A (ja) 研磨布及び該研磨布を用いた研磨方法
JP5502539B2 (ja) 研磨パッド
JP2003124163A (ja) 研磨用パッド及び被研磨物の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130111

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151027

A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20151027

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160805

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170327

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170530

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170629

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170830

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6212789

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250