JP6208007B2 - 現金入出金機、売上金回収方法、及び、プログラム - Google Patents

現金入出金機、売上金回収方法、及び、プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6208007B2
JP6208007B2 JP2013270451A JP2013270451A JP6208007B2 JP 6208007 B2 JP6208007 B2 JP 6208007B2 JP 2013270451 A JP2013270451 A JP 2013270451A JP 2013270451 A JP2013270451 A JP 2013270451A JP 6208007 B2 JP6208007 B2 JP 6208007B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cash
sales
collection
withdrawal
change
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013270451A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015125651A (ja
Inventor
雅夫 庄
雅夫 庄
秀祟 小島
秀祟 小島
宏孝 上水
宏孝 上水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SOHGO SECURITY SERVICES CO.,LTD.
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
SOHGO SECURITY SERVICES CO.,LTD.
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SOHGO SECURITY SERVICES CO.,LTD., Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical SOHGO SECURITY SERVICES CO.,LTD.
Priority to JP2013270451A priority Critical patent/JP6208007B2/ja
Publication of JP2015125651A publication Critical patent/JP2015125651A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6208007B2 publication Critical patent/JP6208007B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、百貨店やスーパーマーケット、コンビニエンスストア等の小売業の店舗に設置される現金入出金機、当該現金入出金機を用いる売上金回収方法、及び、当該現金入出金機の制御部に実行させるプログラムに関する。
従来、百貨店やスーパーマーケット、コンビニエンスストア等の小売業の多くの店舗には、「釣銭出金取引」や、「売上入金取引」、「売上回収取引」等の取引を行う現金入出金機(以下、「装置」と称する場合もある)が設置されている(例えば、特許文献1及び特許文献2参照)。
「釣銭出金取引」とは、装置毎に設定された金額の現金を装置に予め収納しておき、その一部を店舗で使用される釣銭用の釣銭準備金として店舗側に出金する取引である。
「売上入金取引」とは、店舗での売上金を現金入出金機に入金する取引である。
「売上回収取引」とは、現金入出金機に入金された売上金を回収する取引である。
現金入出金機に入金された売上金は、警送員によって回収される。ここで、「警送員」とは、現金入出金機から売上金を回収して所定の場所(例えば、銀行や信用金庫、郵便局等の金融機関)に運搬する人物を意味している。警送員は、通常、警備会社や金融機関に所属している。
現金入出金機は、売上金の回収時(売上回収取引時)に、売上金を装置の内部に設けられた売上回収庫に収納する。警送員は、売上金が収納された売上回収庫を外部から持参した空(から)の売上回収庫と交換し、売上金が収納された売上回収庫を所定の場所に運搬することによって、売上金を回収する。
特開2008−186190号公報 特開2006−155326号公報
従来の現金入出金機は、売上金の回収時に、売上金として回収される現金の金額を計数するため、計数可能な現金(すなわち、リサイクル可能な正常貨幣(硬貨及び紙幣))を売上回収庫に収納する。その売上回収庫は、警送員によって空の売上回収庫と交換される。したがって、従来の現金入出金機は、売上金の回収後に、計数不能な現金(すなわち、リサイクル不能なリジェクト貨幣)が装置に残り易い。そのため、従来の現金入出金機は、例えば釣銭出金取引により釣銭準備金を出金する場合に、計数不能な現金の発生により装置に収納されている現金(資金)の運用効率が低下し易い、という課題があった。
本発明は、前記した課題を解決するためになされたものであり、装置に収納されている現金の運用効率を向上させる現金入出金機、当該現金入出金機を用いる売上金回収方法、及び、当該現金入出金機の制御部に実行させるプログラムを提供することを主な目的とする。
前記目的を達成するため、第1発明は、現金入出金機であって、現金が入金される入金部と、前記現金が出金される出金部と、前記現金が収納される現金収納部と、売上金が収納される売上回収庫と、前記売上金の回収時に、前記現金収納部に収納された前記現金の中から計数可能な現金を釣銭準備金として出金し、前記現金収納部に残っている現金を前記売上金として前記売上回収庫に収納して、前記売上金の回収を操作者に促し、その後に、出金された前記釣銭準備金の入金を受け付ける売上回収取引を実行する制御部とを有する構成とする。
この現金入出金機は、売上金の回収時に、まず、現金収納部に収納されている釣銭準備金を出金し、次に、売上金を操作者に回収させ、その後に、出金された釣銭準備金の入金を受け付ける。つまり、この現金入出金機は、売上金の回収時に、まず、計数可能な現金(すなわち、リサイクル可能な正常貨幣)を釣銭準備金として出金し、次に、計数不能な現金(すなわち、リサイクル不能なリジェクト貨幣)を含む、現金収納部に残っている現金を売上金として操作者に回収させ、その後に、出金された計数可能な現金(すなわち、リサイクル可能な正常貨幣)である釣銭準備金が入金される。したがって、この現金入出金機は、売上金の回収後に、計数可能な現金(すなわち、リサイクル可能な正常貨幣)が装置に残る。その結果、この現金入出金機は、現金の運用効率を向上させることができる。
また、第2発明は、現金が収納される現金収納部と、売上金が収納される売上回収庫とを有する現金入出金機が実行する売上金回収方法であって、前記現金収納部に収納された前記現金の中から計数可能な現金を釣銭準備金として出金する釣銭準備金出金工程と、前記釣銭準備金出金工程後に、前記現金収納部に残っている現金を前記売上金として前記売上回収庫に収納して、前記売上金の回収を操作者に促す売上金回収工程と、前記売上金回収工程後に、前記釣銭準備金出金工程で出金された前記釣銭準備金の入金を受け付ける釣銭準備金入金工程とを実行する構成とする。
この売上金回収方法は、現金入出金機に、釣銭準備金出金工程と、売上金回収工程と、釣銭準備金入金工程とを実行させる。これにより、この売上金回収方法は、売上金の回収後に、計数可能な現金(すなわち、リサイクル可能な正常貨幣)を現金入出金機に残すことができる。その結果、この売上金回収方法は、現金入出金機に収納されている現金の運用効率を向上させることができる。
また、第3発明は、現金が収納される現金収納部と、売上金が収納される売上回収庫とを有する現金入出金機の制御部に実行させるプログラムであって、前記現金収納部に収納された前記現金の中から計数可能な現金を釣銭準備金として出金する釣銭準備金出金工程と、前記釣銭準備金出金工程後に、前記現金収納部に残っている現金を前記売上金として前記売上回収庫に収納して、前記売上金の回収を操作者に促す売上金回収工程と、前記売上金回収工程後に、前記釣銭準備金出金工程で出金された前記釣銭準備金の入金を受け付ける釣銭準備金入金工程とを実行させる構成とする。
このプログラムは、現金入出金機の制御部に、釣銭準備金出金工程と、売上金回収工程と、釣銭準備金入金工程とを実行させる。これにより、このプログラムは、売上金の回収後に、計数可能な現金(すなわち、リサイクル可能な正常貨幣)を現金入出金機に残すことができる。その結果、このプログラムは、現金入出金機に収納されている現金の運用効率を向上させることができる。
本発明によれば、装置に収納されている現金の運用効率を向上させることができる。
実施形態に係る現金入出金機の構成を示す図である。 実施形態に係る現金入出金機の機能構成を示す図である。 実施形態で用いる売上入金データの一例を示す図である。 実施形態で用いる回収用管理データの一例実施形態を示す図である。 実施形態に係る現金入出金機の動作を示すフローチャート(1)である。 実施形態に係る現金入出金機の動作を示すフローチャート(2)である。 実施形態で発行するレシートの一例を示す図(1)である。 実施形態で発行するレシートの一例を示す図(2)である。 実施形態で用いる表示画面の一例を示す図(1)である。 実施形態で用いる表示画面の一例を示す図(2)である。 実施形態で用いる表示画面の一例を示す図(3)である。 実施形態で用いる表示画面の一例を示す図(4)である。 実施形態で用いる表示画面の一例を示す図(5)である。 実施形態で用いる表示画面の一例を示す図(6)である。 実施形態で用いる表示画面の一例を示す図(7)である。 レシートの変形例を示す図である。 表示画面の変形例を示す図である。
以下、図面を参照して、本発明の実施の形態(以下、「本実施形態」と称する)につき詳細に説明する。なお、各図は、本発明を十分に理解できる程度に、概略的に示してあるに過ぎない。よって、本発明は、図示例のみに限定されるものではない。また、各図において、共通する構成要素や同様な構成要素については、同一の符号を付し、それらの重複する説明を省略する。
[実施形態]
<現金入出金機の構成>
以下、図1及び図2を参照して、本実施形態に係る現金入出金機の構成につき説明する。図1は、実施形態に係る現金入出金機の構成を示す図である。図2は、実施形態に係る現金入出金機の機能構成を示す図である。
本実施形態に係る現金入出金機1は、百貨店やスーパーマーケット、コンビニエンスストア等の小売業の店舗に設置され、「釣銭出金取引」や、「売上入金取引」、「売上回収取引」等の取引を行う装置である。以下、現金入出金機1を「装置」と称する場合もある。
「釣銭出金取引」とは、装置毎に設定された金額の現金を装置に予め収納しておき、その一部を店舗で使用される釣銭用の釣銭準備金として店舗側に出金する取引である。以下、装置に予め収納された装置毎に設定された金額の現金を「装置設定額の釣銭準備金」と称する。
「売上入金取引」とは、店舗での売上金を現金入出金機に入金する取引である。
「売上回収取引」とは、現金入出金機に入金された売上金を回収する取引である。
図1に示すように、現金入出金機1は、制御部2、記憶部3、カードリーダ部4、操作表示部5、搬送部6a,6b、レシートプリンタ7、紙幣部8a、及び、硬貨部8bを有している。
制御部2は、現金入出金機1の各部の動作を制御する機能手段である。制御部2は、CPUによって構成されている。
記憶部3は、取引の実行に用いる各種の制御プログラムやデータを格納する記憶手段である。記憶部3は、RAMやROM、HDD等によって構成されている。
カードリーダ部4は、操作者が所持するカードから情報を読み取る構成要素である。カードリーダ部4は、取引開始時に、操作者が所持するレジカードやIDカード等から情報を読み取る。本実施形態では、例えば、店舗の従業員(販売員や管理者等)、金融機関の管理者、警備会社や金融機関の警送員等が、現金入出金機1の操作者となる。
操作表示部5は、操作者の操作を受け付けたり、操作に必要な様々な文字や画面を表示したりする構成要素である。ここでは、操作表示部5がタッチパネルと液晶ディスプレイ(LCD)とを組み合わせた構成になっている場合を想定して説明する。
搬送部6aは、紙幣を搬送する機構である。搬送部6bは、硬貨を搬送する機構である。以下、搬送部6aと搬送部6bとを区別する場合に、搬送部6aを「紙幣搬送部6a」と称し、搬送部6bを「硬貨搬送部6b」と称する。
レシートプリンタ7は、ロール紙等の紙媒体に取引結果を印字して、レシートを発行する構成要素である。
紙幣部8aは、紙幣を取り扱う構成要素である。紙幣部8aは、内部が紙幣部フロント扉9a(以下、単に「扉9a」と称する場合もある)によって封鎖されており、扉9aを開けることで内部にアクセスすることができる。紙幣部8aは、前記した紙幣搬送部6a、紙幣投入口11、紙幣一時保留部12、紙幣鑑別部13、リサイクルカセット14、売上回収カセット17、及び、リジェクト部18を備えている。
紙幣投入口11は、紙幣が投入(入金)される入金部である。ここでは、紙幣投入口11が、出金紙幣、入金リジェクト紙幣、及び、返却紙幣を出金するための出金部も兼ねているものとして説明する。なお、「出金紙幣」は、操作者に出金する紙幣を意味している。「入金リジェクト紙幣」は、売上入金取引で正常紙幣(正券)として鑑別されなかったリサイクル不能な紙幣を意味している。「返却紙幣」は、売上入金取引時や計数取引時に、操作者の操作に基づいて返却される紙幣を意味している。
紙幣一時保留部12は、紙幣を一時的に保留する場所である。現金入出金機1は、例えば、計数取引時や売上回収取引時に、紙幣を一時的に紙幣一時保留部12に保留させる。
紙幣鑑別部13は、紙幣を鑑別する構成要素である。
リサイクルカセット14は、出金紙幣としてリサイクル可能な正常紙幣(正券)を収納する出金用現金収納部である。現金入出金機1は、釣銭出金取引時に、リサイクルカセット14に収納された紙幣を釣銭準備金として出金する。
本実施形態では、現金入出金機1が3つのリサイクルカセット14を備えている場合を想定して説明する。以下、3つのリサイクルカセット14を区別する場合に、それぞれを、「リサイクルカセット14a」、「リサイクルカセット14b」、及び、「リサイクルカセット14c」と称する。ただし、リサイクルカセット14の数は、設計次第で、増減することができる。
本実施形態では、リサイクルカセット14aが一万円券を収納する万円券カセットとして使用され、リサイクルカセット14bが五千円券を収納する五千円券カセットとして使用され、リサイクルカセット14cが千円券を収納する千円券カセットとして使用されるものとして説明する。以下、リサイクルカセット14aを「万円券カセット14a」と称し、リサイクルカセット14bを「五千円券カセット14b」と称し、リサイクルカセット14cを「千円券カセット14c」と称する場合もある。
現金入出金機1は、運用開始前に、釣銭準備金として、装置毎に設定された金額分の一万円券、五千円券、及び、千円券を、それぞれに対応するリサイクルカセット14a,14b,14cに収納する。また、現金入出金機1は、売上入金取引時に、紙幣鑑別部13によってリサイクル可能な正常紙幣(正券)として鑑別された一万円券、五千円券、及び、千円券を、それぞれに対応するリサイクルカセット14a,14b,14cに収納する。そして、現金入出金機1は、釣銭出金取引時に、リサイクルカセット14a,14b,14cに収納された紙幣を釣銭準備金として出金する。
売上回収カセット17は、売上金の回収金として装置から回収する(抜き取る)紙幣を収納する売上回収庫である。以下、売上回収カセット17を「売上回収庫17」と称する場合もある。売上回収カセット17は、紙幣を内部に収納した状態で持ち運ぶことが可能なカセットとして構成されている。現金入出金機1は、売上入金取引時や売上回収取引時に、売上金としての紙幣をリサイクルカセット14a,14b,14cから売上回収カセット17に移送して、売上回収カセット17に収納する。
リジェクト部18は、リジェクト紙幣を収納する場所である。本実施形態では、リジェクト部18は、リジェクト紙幣を内部に収納した状態で持ち運ぶことが可能な金庫として構成されている。以下、リジェクト部18を「紙幣リジェクト庫」と称する場合もある。現金入出金機1は、釣銭出金取引でリサイクルカセット14から紙幣投入口11に紙幣を移送する際に発生したリジェクト紙幣、売上入金取引で紙幣一時保留部12からリサイクルカセット14に紙幣を移送する際に発生したリジェクト紙幣、及び、売上金回収取引でリサイクルカセット14から売上回収カセット17に紙幣を移送する際に発生したリジェクト紙幣をリジェクト部18に収納する。
硬貨部8bは、硬貨を取り扱う構成要素である。硬貨部8bは、内部が硬貨部フロント扉9b(以下、単に「扉9b」と称する場合もある)によって封鎖されており、扉9bを開けることで内部にアクセスすることができる。硬貨部8bは、前記した硬貨搬送部6b、硬貨投入口21、硬貨一時保留部22、硬貨鑑別部23、出金ホッパ24、硬貨出金箱25、硬貨回収庫27、硬貨リジェクト庫28、及び、硬貨返却箱29を備えている。
硬貨投入口21は、硬貨が投入(入金)される入金部である。
硬貨一時保留部22は、計数取引時に硬貨を一時的に収納する場所である。
硬貨鑑別部23は、硬貨を鑑別する構成要素である。
出金ホッパ24は、出金硬貨としてリサイクル可能な正常硬貨(正常貨)を収納する出金用現金収納部である。現金入出金機1は、釣銭出金取引時に、出金ホッパ24に収納された硬貨を釣銭準備金として出金する。
現金入出金機1は、運用開始前に、釣銭準備金として、装置毎に設定された金額分の五百円硬貨、百円硬貨、五十円硬貨、十円硬貨、五円硬貨、及び、一円硬貨を、金種別に区分けして出金ホッパ24に収納する。また、現金入出金機1は、売上入金取引時に、硬貨鑑別部23によってリサイクル可能な正常硬貨(正常貨)として鑑別された五百円硬貨、百円硬貨、五十円硬貨、十円硬貨、五円硬貨、及び、一円硬貨を、金種別に区分けして出金ホッパ24に収納する。そして、現金入出金機1は、釣銭出金取引時に、出金ホッパ24に収納された硬貨を釣銭準備金として出金する。
硬貨出金箱25は、釣銭出金取引時に、出金硬貨を放出する場所である。なお、「出金硬貨」は、操作者に出金する硬貨を意味している。
硬貨回収庫27は、売上金の回収金として装置から回収する(抜き取る)硬貨を収納する売上回収庫である。以下、硬貨回収庫27を「売上回収庫27」と称する場合もある。本実施形態では、硬貨回収庫27は、硬貨を内部に収納した状態で持ち運ぶことが可能な金庫として構成されている。現金入出金機1は、売上入金取引時や売上回収取引に、売上金としての硬貨を出金ホッパ24から硬貨回収庫27に移送して、硬貨回収庫27に収納する。
硬貨リジェクト庫28は、リジェクト硬貨を収納する場所である。本実施形態では、硬貨リジェクト庫28は、リジェクト硬貨を内部に収納した状態で持ち運ぶことが可能な金庫として構成されている。現金入出金機1は、釣銭出金取引で出金ホッパ24から硬貨出金箱25に硬貨を移送する際に発生したリジェクト硬貨、売上入金取引で硬貨一時保留部22から出金ホッパ24に硬貨を移送する際に発生したリジェクト硬貨、及び、売上金回収取引で出金ホッパ24から硬貨回収庫27に硬貨を移送する際に発生したリジェクト硬貨を硬貨リジェクト庫28に収納する。
硬貨返却箱29は、返却硬貨を放出する場所である。なお、「返却硬貨」は、売上入金取引や計数取引で、取引が取り消された場合に返却される硬貨を意味している。
図2に示すように、現金入出金機1の制御部2を構成するCPUは、記憶部3に予め格納された制御プログラム51を実行することにより、主制御部2a、搬送・鑑別制御部2b、入力制御部2c、表示制御部2d、取引実行部2e、扉監視部2f、及び、抜取監視部2gとして機能する。
主制御部2aは、現金入出金機1の全体の動作を制御する機能手段である。
搬送・鑑別制御部2bは、搬送部6a,6bや、鑑別部(紙幣鑑別部13及び硬貨鑑別部23)等の動作を制御する機能手段である。
入力制御部2cは、操作表示部5での入力を検知し、入力情報を取得する機能手段である。
表示制御部2dは、操作表示部5の表示を制御する機能手段である。
取引実行部2eは、前記した「釣銭出金取引」や、前記した「売上入金取引」、「計数取引」、「両替取引」、「締め上げ取引」、「補充取引」、「抜き取り取引」、前記した「売上回収取引」、「保守取引」等(図9及び図10参照)の取引を実行する機能手段である。前記した「釣銭出金取引」、「売上入金取引」、及び、「売上回収取引」以外の各取引の詳細については、後記する。
扉監視部2fは、フロント扉(紙幣部フロント扉9a及び硬貨部フロント扉9b(図1参照))の開閉状態を監視する機能手段である。
抜取監視部2gは、操作者による現金の抜き取りを監視する機能手段である。抜取監視部2gは、例えば、釣銭出金取引時に、紙幣投入口11に放出された出金紙幣の紙幣投入口11からの抜き取り及び硬貨出金箱25の装置からの脱着及び装置への装着を図示せぬセンサを用いて監視する。これによって、抜取監視部2gは、操作者(例えば、店舗の従業員や金融機関の管理者等)による紙幣投入口11に放出された出金紙幣及び硬貨出金箱25に放出された出金硬貨の抜き取りを監視する。また、抜取監視部2gは、例えば、売上入金取引時や計数取引時に、紙幣投入口11に放出された返却紙幣の紙幣投入口11からの抜き取り及び硬貨返却箱29の装置からの脱着及び装置への装着を図示せぬセンサを用いて監視する。これによって、抜取監視部2gは、操作者(例えば、店舗の従業員や金融機関の管理者等)による紙幣投入口11に放出された返却紙幣及び硬貨返却箱29に放出された返却硬貨の抜き取りを監視する。また、抜取監視部2gは、例えば、売上回収取引時に、売上回収庫(売上カセット17及び硬貨回収庫27)並びにリジェクト庫(紙幣リジェクト金庫18及び硬貨リジェクト庫28)の装置からの脱着及び装置への装着を図示せぬセンサを用いて監視する。これによって、抜取監視部2gは、警送員による売上金の回収を監視する。
また、現金入出金機1の記憶部3は、制御プログラム51、画面データ52、売上入金データD10、及び、回収用管理データD20を格納する。
制御プログラム51は、制御部2を構成するCPUを、主制御部2a、搬送・鑑別制御部2b、入力制御部2c、表示制御部2d、取引実行部2e、扉監視部2f、及び、抜取監視部2gとして機能させるプログラムである。
画面データ52は、取引の実行時に、各種の画面(例えば、図9〜図15参照)を操作表示部5に表示させるためのデータである。
売上入金データD10は、売上金の入金額等を表すデータである。図3は、本実施形態で用いる売上入金データD10の一例を示す図である。図3に示す例では、売上入金データD10は、年月日欄、時刻欄、店舗コード欄、店舗名欄、操作者欄、入金額(売上金額)欄、及び、締め上げ欄を含む構成になっている。
年月日欄は、売上金が入金された年月日(すなわち、売上入金取引が実行された年月日)データが登録される欄である。
時刻欄は、売上金が入金された時刻データが登録される欄である。
店舗コード欄は、売上金を入金した店舗のコードデータが登録される欄である。
店舗名欄は、売上金を入金した店舗名データが登録される欄である。
操作者欄は、売上金を入金した操作者(すなわち、売上入金取引を実行した店舗の従業員(販売員や管理者等))の氏名データが登録される欄である。
入金額(売上金額)欄は、入金された売上金の金額データが登録される欄である。
締め上げ欄は、後記する締め上げ取引が行われているか否かを表すデータが登録される欄である。
回収用管理データD20は、売上金を回収する際に用いるデータである。図4は、本実施形態で用いる回収用管理データD20の一例を示す図である。図4に示す例では、回収用管理データD20は、装置内現金欄、装置内釣銭準備金欄、売上金欄、及び、出金釣銭準備金欄を含む構成になっている。
装置内現金欄は、釣銭準備金及び売上金を含む、装置に収納されている全ての現金(すなわち、出金用現金収納部(リサイクルカセット14及び出金ホッパ24)、売上回収庫(売上回収カセット17及び硬貨回収庫27)、並びに、リジェクト庫(紙幣リジェクト庫18及び硬貨リジェクト庫27)に収納されている全ての現金)の金額データが登録される欄である。
装置内釣銭準備金欄は、装置内釣銭準備金の金額データが登録される欄である。「装置内釣銭準備金」とは、装置に収納されている釣銭準備金(すなわち、出金用現金収納部(リサイクルカセット14及び出金ホッパ24)に収納されている釣銭準備金)を意味している。「装置内釣銭準備金」の金額は、前記した「装置設定額の釣銭準備金」の金額から「釣銭出金取引」で店舗側に出金された釣銭準備金の金額を差し引いた金額になっている。
売上金欄は、装置に収納されている売上金の金額データが登録される欄である。
出金釣銭準備金欄は、売上金回収取引時に一時的に出金された釣銭準備金の金額データが登録される欄である。
回収用管理データD20は、後記する釣銭準備金出金処理(図6に示すS510の処理)、後記する正常貨幣分の売上金回収処理(図6に示すS521の処理)、後記するリジェクト貨幣分の売上金回収処理(図6に示すS526の処理)、及び、後記する釣銭準備金入金処理(図6に示すS530の処理)を経るにしたがって、図4(a)〜図4(d)に示す回収用管理データD20a〜D20dのように変化する。
<現金入出金機の動作>
現金入出金機1は、後記する売上回収取引実行処理(図5及び図6に示すS185の処理)時に、釣銭準備金出金処理(図6に示すS510の処理)と、売上金回収処理(図6に示すS520の処理)と、釣銭準備金入金処理(図6に示すS530の処理)とを順番に実行することを主な特徴にしている。
以下、図5〜図15を参照して、現金入出金機1の売上回収取引に関連する動作につき説明する。図5及び図6は、それぞれ、本実施形態に係る現金入出金機1の動作を示すフローチャートである。図5は、現金入出金機1によって実行される売上回収取引に関連する主要な動作を示している。一方、図6は、売上回収取引実行処理(図5に示すS185の処理)時に現金入出金機1によって実行される動作を示している。図7及び図8は、それぞれ、本実施形態で発行するレシートの一例を示す図である。図9〜図15は、それぞれ、本実施形態で用いる表示画面の一例を示す図である。
(現金入出金機の売上回収取引に関連する主要な動作)
現金入出金機1は、常時、電源が投入されており、操作者の操作に応じていつでも取引を実行することが可能な状態となっている。
ここでは、店舗の従業員(販売員や管理者等)と警備会社や金融機関等の警送員との双方が現金入出金機1の操作者になる場合を想定して説明する。
現金入出金機1は、操作者が操作表示部5に触れることにより、図5に示す一連のルーチンの動作を開始する。
図5に示すように、現金入出金機1は、まず、操作者に所定の操作を要求する操作誘導画面(図示せず)を操作表示部5に表示する(S105)。ここでは、操作誘導画面が、図示せぬIDカードやレジカードに予め登録された情報を現金入出金機1に読み取らせる操作や、操作者に固有のIDの入力操作、暗証番号の入力操作を要求する構成になっているものとして説明する。操作者は、操作誘導画面に従って、IDカードやレジカードに登録された情報を現金入出金機1のカードリーダ部4(図1参照)に読み取らせ、さらに、操作表示部5を操作してIDと暗証番号を入力する。
現金入出金機1は、操作者がこれらの操作を行うと、これらの操作によって入力された情報を受け付ける(S110)。具体的には、現金入出金機1は、カードリーダ部4でIDカードやレジカードに登録された情報を読み取り、さらに、操作表示部5で操作者によって入力されたIDと暗証番号とを受け付ける。これによって、現金入出金機1は、操作者を特定(場合によっては、操作者の勤務する店舗も特定)し、さらに、操作者の正当性を認証する。
S110の後、現金入出金機1は、操作者が店舗の従業員であるか否かを判定する(S115)。ここでは、S115の判定で、操作者が店舗の従業員でないと判定された場合(“No”の場合)に、現金入出金機1が、操作者を警備会社や金融機関等の警送員として識別するものとして説明する。この場合に、処理は、S170に進む。
S115の判定で、操作者が店舗の従業員であると判定された場合(“Yes”の場合)に、現金入出金機1は、従業員用メニュー画面SC1(図9参照)を表示する(S120)。
図9は、従業員用メニュー画面SC1の一例を示している。図9に示す例では、従業員用メニュー画面SC1は、「釣銭出金」ボタン、「売上入金」ボタン、「計数」ボタン、「両替」ボタン、「締め上げ」ボタン、及び、「次候補」ボタンを含む構成になっている。
「釣銭出金」ボタンは、前記した「釣銭出金取引」の実行を現金入出金機1に指示するためのボタンである。「釣銭出金取引」は、現金入出金機1が出金用現金収納部(リサイクルカセット14及び出金ホッパ24)に収納されている装置内釣銭準備金の一部を釣銭準備金として出金部(紙幣投入口11及び硬貨出金箱25)に出金することによって、行われる。
「売上入金」ボタンは、前記した「売上入金取引」の実行を現金入出金機1に指示するためのボタンである。「売上入金取引」は、操作者が売上金を入金部(紙幣投入口11及び硬貨投入口21)に投入し、現金入出金機1が投入された売上金を金種別に出金用現金収納部(リサイクルカセット14又は出金ホッパ24)に収納することによって、行われる。
「計数」ボタンは、「計数取引」の実行を現金入出金機1に指示するためのボタンである。「計数取引」とは、紙幣投入口11や硬貨投入口21に投入された現金を計数する取引である。「計数取引」は、操作者が現金を入金部(紙幣投入口11及び硬貨投入口21)に投入し、現金入出金機1が、投入された現金の鑑別及びその金額の計数を実行し、計数された金額を操作表示部5に表示したり、レシートプリンタ7で計数された金額をレシートに印字したりすることによって、行われる。なお、このとき投入された現金は、紙幣が紙幣投入口11から操作者に返却され、硬貨が硬貨返却箱29から操作者に返却される。
「両替」ボタンは、「両替取引」の実行を現金入出金機1に指示するためのボタンである。「両替取引」とは、例えば10枚の千円券を1枚の万円券に両替する場合のように、入金部(紙幣投入口11及び硬貨投入口21)に投入された現金を装置に収納されている現金と交換する取引である。
「締め上げ」ボタンは、「締め上げ取引」の実行を現金入出金機1に指示するためのボタンである。「締め上げ取引」とは、売上額を算出する取引である。「締め上げ取引」は、現金入出金機1が、各売上入金取引で入金された売上金の総額を算出し、入金された売上金を回収される現金として処理することによって、行われる。
「次候補」ボタンは、表示中の画面(ここでは、従業員用メニュー画面SC1)に表示されていない取引候補の表示を現金入出金機1に指示するためのボタンである。なお、図9に示す例では、従業員用メニュー画面SC1は、「次候補」ボタンを含む構成になっている。しかしながら、従業員用メニュー画面SC1は、表示されていない取引候補が存在しない場合に、「次候補」ボタンの代わりに、後記する「終了」ボタンを含む構成になる。
S120の後、現金入出金機1は、従業員が操作表示部5を操作して所望の取引を指定するのを監視する。すなわち、現金入出金機1は、従業員が操作表示部5に表示された各ボタンの中から所望の取引の実行を指示するボタンを押下するのを監視する。
そして、現金入出金機1は、従業員が操作表示部5を操作して所望の取引を指定すると(すなわち、所望のボタンを押下すると)、指定された取引(以下、単に「指定取引」と称する)の種別を検知し(S125)、指定取引が売上入金取引であるか否かを判定する(S130)。
S130の判定で、指定取引が売上入金取引であると判定された場合(“Yes”の場合)に、現金入出金機1は、売上入金取引を実行する(S135)。このとき、現金入出金機1は、入金された売上金の金額に応じて、売上入金データD10(図3参照)を更新する。
一方、S130の判定で、指定取引が売上入金取引でないと判定された場合(“No”の場合)に、現金入出金機1は、指定取引が締め上げ取引であるか否かを判定する(S140)。
S140の判定で、指定取引が締め上げ取引であると判定された場合(“Yes”の場合)に、現金入出金機1は、締め上げ取引を実行する(S145)。このとき、現金入出金機1は、回収用管理データD20(図4参照)を更新する。ここでは、このとき、回収用管理データD20が図4(a)に示す回収用管理データD20aの状態になるものとして説明する。
一方、S140の判定で、指定取引が締め上げ取引でないと判定された場合(“No”の場合)に、現金入出金機1は、指定取引を特定し、特定された指定取引を実行する(S150)。
また、S115の判定で、操作者が店舗の従業員でないと判定された場合(“No”の場合)に、現金入出金機1は、操作者を警備会社や金融機関等の警送員として識別し、警送員用メニュー画面SC11(図10参照)を表示する(S170)。
図10は、警送員用メニュー画面SC11の一例を示している。図10に示す例では、警送員用メニュー画面SC11は、「計数」ボタン、「補充」ボタン、「抜き取り」ボタン、「売上回収」ボタン、「保守」ボタン、及び、「終了」ボタンを含む構成になっている。
「計数」ボタンは、前記した「計数取引」の実行を現金入出金機1に指示するためのボタンである。
「補充」ボタンは、「補充取引」の実行を現金入出金機1に指示するためのボタンである。「補充取引」とは、釣銭準備金用の現金を装置に補充する取引である。「補充取引」は、操作者が釣銭準備金用の現金を入金部(紙幣投入口11及び硬貨投入口21)に投入し、現金入出金機1が投入された現金を金種別に出金用現金収納部(リサイクルカセット14又は出金ホッパ24)に収納することによって、行われる。
「抜き取り」ボタンは、「抜き取り取引」の実行を現金入出金機1に指示するためのボタンである。「抜き取り取引」とは、装置から現金を一時的に抜き取る取引である。「抜き取り取引」は、現金精査のために現金入出金機1に収納されている全ての現金を出金する場合や、入金過多により、現金がリサイクルカセット14又は出金ホッパ24から溢れそうになっている場合に行われる。
「売上回収」ボタンは、前記した「売上回収取引」の実行を現金入出金機1に指示するためのボタンである。本実施形態では、「売上回収取引」は、まず、出金用現金収納部(リサイクルカセット14及び出金ホッパ24)に収納されている釣銭準備金を一時的に出金し、次に、装置に残っている全ての現金(すなわち、出金用現金収納部(リサイクルカセット14及び出金ホッパ24)並びにリジェクト庫(紙幣リジェクト庫18及び硬貨リジェクト庫27)に残っている全ての現金)を売上金として操作者(ここでは、警送員)に回収させる画面を操作表示部5に表示して、売上金の回収を操作者に促し、売上金が回収されたことを図示せぬセンサで検知した後に、一時的に出金された釣銭準備金の入金を受け付けることによって、行われる。
「保守」ボタンは、「保守取引」の実行を現金入出金機1に指示するためのボタンである。「保守取引」とは、障害が発生時に装置の障害を解消したり、装置の点検時に各部の動作を点検したりする取引である。
「終了」ボタンは、取引の終了を現金入出金機1に指示するためのボタンである。「終了」ボタンが押下された場合に、現金入出金機1は、一連のルーチンの動作を一旦終了した後、動作を再開する。つまり、この場合に、現金入出金機1は、S105の処理から動作を実行しなおす。
S170の後、現金入出金機1は、警送員が操作表示部5を操作して所望の取引を指定するのを監視する。すなわち、現金入出金機1は、警送員が操作表示部5に表示された各ボタンの中から所望の取引の実行を指示するボタンを押下するのを監視する。
そして、現金入出金機1は、警送員が操作表示部5を操作して所望の取引を指定すると(すなわち、所望のボタンを押下すると)、指定取引の種別を検知し(S175)、指定取引が売上回収取引であるか否かを判定する(S180)。
S180の判定で、指定取引が売上回収取引であると判定された場合(“Yes”の場合)に、現金入出金機1は、売上回収取引を実行する(S185)。このとき、現金入出金機1は、回収用管理データD20(図4参照)を更新する。回収用管理データD20は、前記した通り、後記する釣銭準備金出金処理(図6に示すS510の処理)、後記する正常貨幣分の売上金回収処理(図6に示すS521の処理)、後記するリジェクト貨幣分の売上金回収処理(図6に示すS526の処理)、及び、後記する釣銭準備金入金処理(図6に示すS530の処理)を経るにしたがって、図4(a)〜図4(d)に示す回収用管理データD20a〜D20dのように変化する。S185の処理(売上回収取引実行処理)時の現金入出金機1の動作の詳細については、後記する。
一方、S180の判定で、指定取引が売上回収取引でないと判定された場合(“No”の場合)に、処理は符号「A」を介してS150に進む。
現金入出金機1は、S135、S145、S150、及び、S185のいずれか1つの処理を実行すると、図5に示す一連のルーチンの動作を終了する。
(売上回収取引実行処理時の現金入出金機の動作)
以下、図6を参照して、S185の処理(売上回収取引実行処理)の詳細につき説明する。S185の処理(売上回収取引実行処理)時に、現金入出金機1は、図6に示す一連のルーチンの動作を実行する。
なお、本実施形態では、S185の処理(売上回収取引実行処理)は、現金入出金機1に入金された売上金の締め上げ取引(S145の処理)が実行されている場合に実行されるものとして説明する。ここでは、現金入出金機1は、仮に、締め上げ取引が実行されていない売上金が入金されている場合(例えば、図3に示す売上入金データD10の締め上げ欄に「未処理」を表すデータが登録されている売上金が現金入出金機1の内部に存在する場合)で、かつ、現在の時刻が売上金の回収予定時刻の一定時間前になったときに、管理者に通知して、管理者に締め上げ取引を指定する操作を行わせるものとする。ただし、現金入出金機1は、店舗や金融機関の運用形態次第で、締め上げ取引(S145の処理)が実行されていなくても、売上回収取引(S185の処理)の実行が可能な構成にすることができる。
図6に示すように、現金入出金機1は、売上回収取引実行処理(図5に示すS185の処理)時に、釣銭準備金出金処理(S510の処理)と、売上金回収処理(S520の処理)と、釣銭準備金入金処理(S530の処理)とを順番に実行する。
釣銭準備金出金処理(S510の処理)は、装置内の売上金以外の現金を釣銭準備金として装置外部に一時的に出金する処理である。
売上金回収処理(S520の処理)は、装置に残っている全ての現金を売上金として回収する処理である。
釣銭準備金入金処理(S530の処理)は、釣銭準備金出金処理(S510の処理)で一時的に出金された釣銭準備金の入金を受け付ける処理である。
釣銭準備金出金処理(S510の処理)では、現金入出金機1が、例えば、以下のS511a〜S511fの処理を実行する。
すなわち、釣銭準備金出金処理(S510の処理)では、まず、現金入出金機1は、回収用管理データD20(図4参照)を参照して、釣銭準備金の出金額の管理を開始する(S511a)。ここでは、回収用管理データD20が回収用管理データD20a(図4(a)参照)の状態になっているものとして説明する。
S511aの後、現金入出金機1は、出金用現金収納部(リサイクルカセット14及び出金ホッパ24)に収納されている売上金以外の現金を装置内の釣銭準備金とし、装置内の釣銭準備金の出金用現金収納部(リサイクルカセット14及び出金ホッパ24)から出金部(紙幣投入口11又は硬貨回収箱25)への移送、並びに、移送される釣銭準備金の鑑別及びその金額の計数を実行する(S511b)。このとき、現金入出金機1は、回収用管理データD20a(図4(a)参照)に含まれている装置内釣銭準備金欄の金額データに一致する金額の現金を釣銭準備金として一時的に出金する。
なお、現金入出金機1は、紙幣及び硬貨のいずれか一方又は双方で、釣銭準備金を出金する。その際に、現金入出金機1は、金種別に予め定めたパターンで、釣銭準備金を出金する。このとき出金される釣銭準備金の金種別の枚数のパターンは、制御プログラム51によって規定されている。
S511bの後、現金入出金機1は、例えば、釣銭準備金取り出し誘導画面SC21,SC22(図11(a)及び図11(b)参照)を操作表示部5に表示して、釣銭準備金の取り出しを誘導する(S511c)。釣銭準備金取り出し誘導画面SC21は、紙幣分の釣銭準備金の取り出しを誘導する画面である。釣銭準備金取り出し誘導画面SC22は、硬貨分の釣銭準備金の取り出しを誘導する画面である。
警送員は、釣銭準備金取り出し誘導画面SC21,SC22に従って、釣銭準備金を出金部(紙幣投入口11又は硬貨回収箱25)から取り出す。現金入出金機1は、出金部に設けられた図示せぬセンサによって釣銭準備金の取り出しを監視しており、警送員が全ての金額分の装置内釣銭準備金を取り出すと、これを検知する(S511d)。これにより、現金入出金機1は、釣銭準備金の出金額の管理を終了する。
S511dの後、現金入出金機1は、回収用管理データD20を更新する(S511e)。このとき、回収用管理データD20が回収用管理データD20a(図4(a)参照)から回収用管理データD20b(図4(b)参照)に更新される。
回収用管理データD20bは、回収用管理データD20aと比較すると、「装置内現金」欄の金額が元の装置内現金の金額から出金された釣銭準備金の金額分だけ減算された値に変化し、「装置内釣銭準備金」欄の金額が元の装置内釣銭準備金の金額からゼロに変化し、「売上金」欄の金額が変化せずに元の売上金の金額のままに維持され、「出金釣銭準備金」欄の金額がゼロから出金された釣銭準備金の金額に変化した内容になっている。
S511eの後、現金入出金機1は、レシートプリンタ7で取引結果をレシートR11(図7(a)参照)に印字し(S511f)、例えば、レシート発行画面SC31(図12参照)を操作表示部5に表示して、レシートR11の発行を警送員に通知する。これにより、S510の処理(釣銭準備金出金処理)が完了する。S510の処理(釣銭準備金出金処理)が完了すると、処理は、S520の処理(売上金回収処理)に移行する。
なお、レシートR11は、例えば、図6に示すS510とS520とS530との3つの処理(工程)で実行される売上回収取引のうちの、1回目の処理(工程)で、釣銭準備金としていくら出金したのかを表す内容になっている(図7(a)参照)。
また、ここでは、現金入出金機1が、回収用管理データD20に登録されている金額に基づいて、釣銭準備金の出金額の管理を行う場合を想定して説明している。しかしながら、現金入出金機1は、釣銭準備金の出金時に警送員が操作表示部5で入力した金額を釣銭準備金の出金額として用いる構成にしてもよい。
また、現金入出金機1は、1度に出金できる現金の量が出金部である紙幣投入口11や硬貨出金箱25の大きさ(具体的には、紙幣投入口11の奥行きの幅や硬貨出金箱25の容積)によって決まっている。そのため、釣銭準備金を1回の出金制御で出金できない場合は、釣銭準備金の出金を数回に分けて行う。すなわち、この場合に、現金入出金機1は、1度に出金できる量内で現金を出金部(紙幣投入口11及び硬貨出金箱25)に出金し、出金された現金が出金部から取り出された後に、再び、現金を出金部に出金する出金制御を釣銭準備金に相当する金額の現金が出金されるまで繰り返し行う。現金入出金機1は、このような釣銭準備金の出金制御を、紙幣及び硬貨のいずれか一方又は双方に対して行うことができる。
売上金回収処理(S520の処理)では、現金入出金機1が、警送員に、装置に残っている全ての現金を売上金として回収させるように誘導する。
売上金回収処理(S520の処理)は、正常貨幣分の売上金回収処理(S521の処理)と、リジェクト貨幣分の売上金回収処理(S526の処理)とに大別される。
正常貨幣分の売上金回収処理(S521の処理)は、警送員に、正常貨幣分の売上金を回収させる処理である。
リジェクト貨幣分の売上金回収処理(S526の処理)は、警送員に、リジェクト貨幣分の売上金を回収させる処理である。
正常貨幣分の売上金回収処理(S521の処理)では、現金入出金機1が、出金用現金収納部(リサイクルカセット14及び出金ホッパ24)に収納されている現金を売上回収庫(売上回収カセット17及び硬貨回収庫27)に移送し、警送員に、売上金が収納された売上回収庫17,27を外部から持参した空の売上回収庫17,27と交換させるように誘導する画面(図13参照)を表示する。ここでは、正常貨幣分の売上金の回収は、売上金が収納されている売上回収庫(売上回収カセット17及び硬貨回収庫27)を外部から持参した空の売上回収庫(売上回収カセット17及び硬貨回収庫27)と交換することによって行われるものとして説明する。
正常貨幣分の売上金回収処理(S521の処理)では、現金入出金機1が、例えば、以下のS522a〜S522dの処理を実行する。
すなわち、正常貨幣分の売上金回収処理(S521の処理)では、まず、現金入出金機1は、回収用管理データD20(図4参照)を参照して、売上金の出金額の管理を開始する(S522a)。このとき、回収用管理データD20は、S511eで更新された結果、回収用管理データD20b(図4(b)参照)の状態になっている。
S522aの後、現金入出金機1は、装置内の出金用現金収納部(リサイクルカセット14及び出金ホッパ24)並びにリジェクト庫(紙幣リジェクト庫18及び硬貨リジェクト庫28)に残っている全ての現金を売上金とし、出金用現金収納部(リサイクルカセット14及び出金ホッパ24)に残っている売上金の出金用現金収納部(リサイクルカセット14及び出金ホッパ24)から売上回収庫(売上回収カセット17及び硬貨回収庫27)への移送、並びに、移送される釣銭準備金の鑑別及びその金額の計数を実行する(S522b)。
S511bの後、現金入出金機1は、例えば、売上金回収誘導画面SC41,SC42(図13(a)及び図13(b)参照)を操作表示部5に表示して、売上回収庫(売上回収カセット17及び硬貨回収庫27)の交換(すなわち、正常貨幣分の売上金の回収)を誘導する(S522c)。売上金回収誘導画面SC41は、売上回収カセット17の交換を誘導する画面である。売上金回収誘導画面SC42は、硬貨回収庫27の交換を誘導する画面である。
警送員は、売上金回収誘導画面SC41,SC42に従って、現金入出金機1に装着されている正常貨幣分の売上金が収納された売上回収庫(売上回収カセット17及び硬貨回収庫27)を外部から持参した空の売上回収庫と交換する。これによって、警送員は、正常貨幣分の売上金を回収する。
現金入出金機1は、売上回収庫(売上回収カセット17及び硬貨回収庫27)を装着する場所に設けられた図示せぬセンサによって売上回収庫の取り外し及び装着を監視している。そして、現金入出金機1は、警送員が売上回収庫を一旦取り外し、その後に売上回収庫を装着すると、これを検知する(S522d)。
S522dの後、リジェクト紙幣又はリジェクト硬貨が存在する場合に、現金入出金機1は、リジェクト貨幣分の売上金回収処理(S526の処理)を実行する。
リジェクト貨幣分の売上金回収処理(S526の処理)では、現金入出金機1が、警送員に、売上金の一部としてリジェクト貨幣が収納されたリジェクト庫(紙幣リジェクト庫18及び硬貨リジェクト庫28)を外部から持参した空のリジェクト庫18,28と交換させるように誘導する。ここでは、リジェクト貨幣分の売上金の回収は、売上金が収納されているリジェクト庫(紙幣リジェクト庫18及び硬貨リジェクト庫28)を外部から持参した空のリジェクト庫(紙幣リジェクト庫18及び硬貨リジェクト庫28)と交換することによって行われるものとして説明する。
リジェクト貨幣分の売上金回収処理(S526の処理)では、現金入出金機1が、例えば、以下のS527a〜S527dの処理を実行する。
すなわち、リジェクト貨幣分の売上金回収処理(S526の処理)では、まず、現金入出金機1は、例えば、売上金回収誘導画面SC43,SC44(図13(c)及び図13(d)参照)を操作表示部5に表示して、リジェクト庫(紙幣リジェクト庫18及び硬貨リジェクト庫28)の交換(すなわち、リジェクト貨幣分の売上金の回収)を誘導する(S527a)。売上金回収誘導画面SC43は、紙幣リジェクト庫18の交換を誘導する画面である。売上金回収誘導画面SC44は、硬貨リジェクト庫28の交換を誘導する画面である。
警送員は、売上金回収誘導画面SC43,SC44に従って、現金入出金機1に装着されているリジェクト貨幣分の売上金が収納されたリジェクト庫(紙幣リジェクト庫18及び硬貨リジェクト庫28)を外部から持参した空のリジェクト庫と交換する。これによって、警送員は、リジェクト貨幣分の売上金を回収する。
現金入出金機1は、リジェクト庫(紙幣リジェクト庫18及び硬貨リジェクト庫28)の装着部に設けられた図示せぬセンサによってリジェクト庫の取り外し及び装着を監視している。そして、現金入出金機1は、警送員がリジェクト庫を一旦取り外し、その後にリジェクト庫を装着すると、これを検知する(S527b)。これにより、現金入出金機1は、釣銭準備金の出金額の管理を終了する。
S527bの後、現金入出金機1は、回収用管理データD20を更新する(S527c)。このとき、回収用管理データD20が回収用管理データD20b(図4(b)参照)から回収用管理データD20c(図4(c)参照)に更新される。
回収用管理データD20cは、回収用管理データD20bと比較すると、「装置内現金」欄の金額が元の装置内現金の金額からゼロに変化し、「装置内釣銭準備金」欄の金額が変化せずに元のゼロのままに維持され、「売上金」欄の金額が元の売上金の金額からゼロに変化し、「出金釣銭準備金」欄の金額が変化せずに元の出金された釣銭準備金の金額のままに維持された内容になっている。
S527cの後、現金入出金機1は、レシートプリンタ7で取引結果をレシートR12(図7(b)参照)に印字し(S527d)、例えば、レシート発行画面SC31(図12参照)を操作表示部5に表示して、レシートR12の発行を警送員に通知する。これにより、S520の処理(売上金回収処理)が完了する。S520の処理(売上金回収処理)が完了すると、処理は、S530の処理(釣銭準備金入金処理)に移行する。
なお、レシートR12は、例えば、図6に示すS510とS520とS530との3つの処理(工程)で実行される売上回収取引のうちの、2回目の処理(工程)で、売上金としていくら回収したのかを表す内容になっている(図7(b)参照)。
現金入出金機1は、S520の処理(売上金回収処理)が完了した時点で、装置内の全ての貨幣が装置内から外部に取り出された状態になる。現金入出金機1は、その状態で、釣銭準備金入金処理(S530の処理)を実行することによって、貨幣の存在しない装置内に釣銭準備金が入金される。その結果、現金入出金機1は、装置内の現金の有高が確定した状態となる。
なお、S522dの後、リジェクト紙幣又はリジェクト硬貨が存在しない場合も、現金入出金機1は、装置内の全ての貨幣が装置内から外部に取り出された状態になる。そのため、この場合も、S520の処理(売上金回収処理)が完了する。したがって、この場合も、現金入出金機1は、釣銭準備金入金処理(S530の処理)を実行する。
釣銭準備金入金処理(S530の処理)では、現金入出金機1が、警送員に、釣銭準備金出金処理(S510の処理)で一時的に出金された釣銭準備金を入金させるように誘導する。
釣銭準備金入金処理(S530の処理)では、現金入出金機1が、例えば、以下のS531a〜S531fの処理を実行する。
すなわち、釣銭準備金入金処理(S530の処理)では、まず、現金入出金機1は、回収用管理データD20(図4参照)を参照して、S510の処理時に一時的に出金された釣銭準備金の入金額の管理を開始する(S531a)。このとき、回収用管理データD20は、S527cで更新された結果、回収用管理データD20c(図4(c)参照)の状態になっている。
S522aの後、現金入出金機1は、例えば、釣銭準備金投入誘導画面SC51,SC52(図14(a)及び図14(b)参照)を操作表示部5に表示して、S510の処理時に一時的に出金された釣銭準備金の投入(入金)を誘導する(S531b)。釣銭準備金投入誘導画面SC51は、紙幣分の釣銭準備金の投入を誘導する画面である。釣銭準備金投入誘導画面SC52は、硬貨分の釣銭準備金の投入を誘導する画面である。
警送員は、釣銭準備金投入誘導画面SC51,SC52に従って、S510の処理時に一時的に出金された釣銭準備金を入金部(紙幣投入口11又は硬貨投入口21)に投入(入金)する。
現金入出金機1は、入金部(紙幣投入口11又は硬貨投入口21)に設けられた図示せぬセンサによって釣銭準備金の投入を監視している。そして、現金入出金機1は、警送員が釣銭準備金を投入すると、これを検知して、投入された釣銭準備金の入金部(紙幣投入口11又は硬貨投入口21)から出金用現金収納部(リサイクルカセット14及び出金ホッパ24)への移送、並びに、移送される釣銭準備金の鑑別及びその金額の計数を実行する(S531c)。
現金入出金機1は、回収用管理データD20c(図4(c)参照)を参照して、S510の処理時に一時的に出金された全ての釣銭準備金が投入されたか否かを監視する。具体的には、現金入出金機1は、回収用管理データD20c(図4(c)参照)に登録された「出金釣銭準備金」欄の金額から投入された釣銭準備金の金額を減算し、値がゼロになったときに、S510の処理時に一時的に出金された全ての釣銭準備金が投入されたものとして認識する。
現金入出金機1は、投入された釣銭準備金の金額がS510の処理時に一時的に出金された全ての釣銭準備金の金額から不足している場合に、例えば、釣銭準備金投入誘導画面SC53(図14(c)参照)を操作表示部5に表示して、不足額(差額)の追加投入を誘導する。釣銭準備金投入誘導画面SC53は、不足額の追加投入を誘導する画面である。警送員は、釣銭準備金投入誘導画面SC53が表示された場合に、釣銭準備金投入誘導画面SC53に従って、不足額を追加投入する。なお、不足額(差額)は、回収用管理データD20c(図4(c)参照)に登録された「出金釣銭準備金」欄の金額から投入された釣銭準備金の金額を減算することによって算出される。
現金入出金機1は、投入された釣銭準備金の金額がS510の処理時に一時的に出金された全ての釣銭準備金の金額と一致する場合に、S510の処理時に一時的に出金された全ての釣銭準備金が投入されたものとして認識し、全ての釣銭準備金の投入を検知する(S531d)。これにより、現金入出金機1は、釣銭準備金の入金額の管理を終了する。
S531dの後、現金入出金機1は、回収用管理データD20を更新する(S531e)。このとき、回収用管理データD20が回収用管理データD20c(図4(c)参照)から回収用管理データD20d(図4(d)参照)に更新される。
回収用管理データD20dは、回収用管理データD20cと比較すると、「装置内現金」欄の金額がゼロから入金された釣銭準備金の金額に変化し、「装置内釣銭準備金」欄の金額がゼロから入金された釣銭準備金の金額に変化し、「売上金」欄の金額が変化せずにゼロのままに維持され、「出金釣銭準備金」欄の金額が元の出金された釣銭準備金の金額からゼロに変化した内容になっている。
S531eの後、現金入出金機1は、レシートプリンタ7で取引結果をレシートR13(図7(c)参照)に印字し(S531f)、例えば、レシート発行画面SC31(図12参照)を操作表示部5に表示して、レシートR13の発行を警送員に通知する。これにより、S530の処理(釣銭準備金入金処理)が完了する。S530の処理(釣銭準備金入金処理)が完了すると、S185の処理(売上回収取引実行処理)は、終了となる。このとき、現金入出金機1は、例えば、売上金回収終了画面SC61(図15参照)を操作表示部5に表示して、売上回収取引が終了したことを警送員に通知する。
なお、レシートR13は、例えば、図6に示すS510とS520とS530との3つの処理(工程)で実行される売上回収取引のうちの、3回目の処理(工程)で、釣銭準備金としていくら入金したのかを表す内容になっている(図7(c)参照)。
係る構成において、現金入出金機1は、S511fとS527dとS531fとの各処理で、3枚のレシートR11,R12,R13(図7参照)を発行する。そのため、警送員は、S530の処理(釣銭準備金入金処理)時に、S511fで発行されたレシートR11に記載された金額の釣銭準備金を誤りなく入金することができる。また、現金入出金機1は、仮に、売上回収取引を実行している途中で、障害が発生した場合に、どの処理までが完了したのかを検証する物的な履歴証拠として3枚のレシートR11,R12,R13を残すことができる。
なお、現金入出金機1の制御部2は、回収すべき売上金が装置の内部(具体的には、出金用現金収納部(リサイクルカセット14及び出金ホッパ24)、並びに、売上回収庫(売上回収カセット17及び硬貨回収庫27))に収納されていない場合に、売上回収取引を実行せずに、レシートプリンタ7を駆動して、売上がない(すなわち、売上がゼロである)ことを表す取引結果が印字された1枚のレシートを発行する。図8は、この場合に発行されるレシートR21の一例を示している。
係る構成において、現金入出金機1は、売上金の回収時に、まず、出金用現金収納部(リサイクルカセット14及び出金ホッパ24)に収納されている釣銭準備金を一時的に出金し、次に、売上金を警送員に回収させ、その後に、一時的に出金された釣銭準備金の入金を受け付ける。
つまり、現金入出金機1は、売上金の回収時に、まず、計数可能な現金(すなわち、リサイクル可能な正常貨幣)を釣銭準備金として一時的に出金し、次に、計数不能な現金(すなわち、リサイクル不能なリジェクト貨幣)を含む、現金収納部に残っている現金を売上金として警送員に回収させる。これにより、現金入出金機1は、リサイクル可能な正常貨幣を優先的に釣銭準備金として一時的に出金し、装置に残っているリサイクル不能なリジェクト貨幣を含む現金を売上金として装置外部に取り出す(回収する)ことができる。その後に、現金入出金機1は、一時的に出金された計数可能な現金(すなわち、リサイクル可能な正常貨幣)である釣銭準備金が入金される。したがって、現金入出金機1は、売上金の回収後に、計数可能な現金(すなわち、リサイクル可能な正常貨幣)のみが装置に残る。その結果、現金入出金機1は、装置に収納されている現金(資金)の運用効率を向上させることができる。
また、現金入出金機1は、S520の処理を実行することにより、装置内の現金の有高が一旦ゼロになるため、S530の処理時に入金された釣銭準備金の貨幣枚数を装置内の貨幣枚数として確定させることができる。
以上の通り、本実施形態に係る現金入出金機1によれば、装置に収納されている現金の運用効率を向上させることができる。
本発明は、前記した実施形態に限定されることなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変更や変形を行うことができる。
例えば、現金入出金機1が発行するレシートの形態は運用に応じて変更することができる。例えば、実施形態では、現金入出金機1は、S511fの処理(図6参照)時に、図7(a)に示すレシートR11を発行している。しかしながら、現金入出金機1は、図7(a)に示すレシートR11の代わりに、図16に示すレシートR11aを発行するようにしてもよい。レシートR11aは、現金入出金機1に設定された釣銭準備金の金額(装置設定額)と、従業員等によって外部に持ち出された釣銭準備金の金額(装置外持出額)と、現金入出金機1に残っている釣銭準備金の金額(装置内残額)とが、釣銭準備金の内訳として印字された構成になっている。
図16に示すレシートR11aは、現金入出金機1に残っている釣銭準備金(装置内残額)が運用に応じて変動するため、S511fの処理(図6参照)時に一時的に出金する釣銭準備金(装置内残額)の内訳を明示するものである。
なお、現金入出金機1に残っている釣銭準備金(装置内残額)が変動する理由は、以下の通りである。すなわち、現金入出金機1は、運用開始時に、装置毎に設定された金額の釣銭準備金(装置設定額の釣銭準備金)が収納される。この後、現金入出金機1は、装置に収納されている釣銭準備金の一部が各店舗の従業員等によって装置の外部に持ち出される。その結果、現金入出金機1に残っている釣銭準備金(装置内残額)は、変動する。
また、例えば、現金入出金機1は、図14(c)に示す釣銭準備金投入誘導画面SC53の代わりに、図17に示す釣銭準備金投入誘導画面SC54を操作表示部5に表示するようにしてもよい。図17に示す例では、釣銭準備金投入誘導画面SC54は、差額欄と、追加投入ボタンB54aと、手入力ボタンB54bとを含む構成になっている。
差額欄は、S531bの処理(図6参照)時に投入された釣銭準備金の金額がS510の処理時に一時的に出金された全ての釣銭準備金の金額から不足している場合に、釣銭準備金の不足額(差額)を表示する欄である。
追加投入ボタンB54aは、釣銭準備金の不足額の追加投入の実行を現金入出金機1に指示するためのボタンである。
手入力ボタンB54bは、釣銭準備金の不足額の手入力用の画面(図示せず)を呼び出すためのボタンである。
手入力ボタンB54bは、仮に、S510の処理で一時的に出金された釣銭準備金の一部の貨幣が汚損してしまい、その貨幣が入金できない場合の救済手段として設けられている。この場合に、現金入出金機1は、S530の処理時に、S510の処理で一時的に出金された全ての釣銭準備金が入金されないため、売上回収取引(S185の処理)を完了することができなくなる。そこで、この場合に、警送員が手入力ボタンB54bを押下するものとする。現金入出金機1は、警送員が手入力ボタンB54bを押下すると、釣銭準備金の不足額の手入力用の画面を操作表示部5に表示する。警送員は、手入力用の画面から釣銭準備金の不足額を手入力する。これにより、現金入出金機1は、釣銭準備金の不足額を図示せぬ管理データに登録し、その代わりに、売上回収取引(S185の処理)が完了したものとして処理する。
また、例えば、警送員は、売上回収庫の中から売上金を取り出す権限が売上金を管理する部門から与えられている場合に、現金入出金機に装着されている売上回収庫を現金入出金機から取り外し、取り外した売上回収庫の中から売上金を取り出して袋やケース等に詰め込み、空になった売上回収庫を現金入出金機に装着するとともに、売上金が詰め込まれた袋やケース等を所定の場所に運搬することによって、売上金を回収することもできる。
また、例えば、現金入出金機1は、店舗や金融機関の運用形態次第で、締め上げ取引(S145の処理)が実行されていなくても、売上回収取引(S185の処理)の実行が可能な構成にすることができる。
また、例えば、制御プログラム51(図2参照)は、内容を適宜更新してもよい。
また、例えば、本発明は、店舗に設置された装置に限らず、現金管理装置等の、売上金の入出金が可能な様々な形態の現金入出金機に適用可能である。
1 現金取扱装置(紙幣硬貨入出金機)
2 制御部
2a 主制御部
2b 搬送・鑑別制御部
2c 入力制御部
2d 表示制御部
2e 取引実行部
2f 扉監視部
2g 抜取監視部
3 記憶部
4 カードリーダ部
5 操作表示部
6a 紙幣搬送部(搬送部)
6b 硬貨搬送部(搬送部)
7 レシートプリンタ
8a 紙幣部
8b 硬貨部
9a 紙幣部フロント扉
9b 硬貨部フロント扉
11 紙幣投入口
12 紙幣一時保留部
13 紙幣鑑別部
14 リサイクルカセット(出金用現金収納部)
14a 万円券カセット
14b 五千円券カセット
14c 千円券カセット
17 売上回収カセット(売上回収庫)
18 リジェクト部(紙幣リジェクト庫)
21 硬貨投入口
22 硬貨一時保留部
23 硬貨鑑別部
24 出金ホッパ(出金用現金収納部)
25 硬貨出金箱
27 硬貨回収庫
28 硬貨リジェクト庫
29 硬貨返却箱
51 制御プログラム
52 画面データ
B54a 追加投入ボタン
B54b 手入力ボタン
D10 売上入金データ
D20(D20a,D20b,D20c,D20d) 回収用管理データ
R11,R11a,R12,R13,R21 レシート
SC1,SC11 メニュー画面
SC21,SC22 釣銭準備金取り出し誘導画面
SC31 レシート発行画面
SC41 売上金回収誘導画面(売上回収カセット交換誘導画面)
SC42 売上金回収誘導画面(硬貨回収庫交換誘導画面)
SC43 売上金回収誘導画面(紙幣リジェクト庫交換誘導画面)
SC44 売上金回収誘導画面(硬貨リジェクト庫交換誘導画面)
SC51,SC52,SC53,SC54 釣銭準備金投入誘導画面
SC61 売上金回収終了画面

Claims (13)

  1. 現金が入金される入金部と、
    前記現金が出金される出金部と、
    前記現金が収納される現金収納部と、
    売上金が収納される売上回収庫と、
    前記売上金の回収時に、前記現金収納部に収納された前記現金の中から計数可能な現金を釣銭準備金として出金し、前記現金収納部に残っている現金を前記売上金として前記売上回収庫に収納して、前記売上金の回収を操作者に促し、その後に、出金された前記釣銭準備金の入金を受け付ける売上回収取引を実行する制御部とを有する
    ことを特徴とする現金入出金機。
  2. 請求項1に記載の現金入出金機において、
    さらに、前記現金を鑑別する鑑別部と、
    前記鑑別部によってリサイクル不能な現金として鑑別されたリジェクト貨幣を収納するリジェクト庫とを有し、
    前記制御部は、前記売上金の回収時に、出金された前記釣銭準備金の入金を受け付ける前に、前記売上金の一部として前記リジェクト庫に収納されたリジェクト貨幣の回収を操作者に促す処理を実行する
    ことを特徴とする現金入出金機。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の現金入出金機において、
    前記釣銭準備金の金額データを含む、前記売上金の回収用の管理データを記憶部に記憶しており、
    金される前記釣銭準備金は、前記管理データに含まれている前記釣銭準備金の金額データに一致する金額である
    ことを特徴とする現金入出金機。
  4. 請求項1乃至請求項3のいずれか一項に記載の現金入出金機において、
    さらに、取引結果を印字するレシートプリンタを有し、
    前記制御部は、少なくとも、前記釣銭準備金を装置外部に出金したときと、前記売上金が前記操作者に回収されたときと、前記釣銭準備金が入金されたことを検知したときとの各時点で、前記レシートプリンタを駆動して、出金された前記釣銭準備金の金額が印字されたレシートと、回収された前記売上金の金額が印字されたレシートと、入金された前記釣銭準備金の金額が印字されたレシートとを発行する
    ことを特徴とする現金入出金機。
  5. 請求項4に記載の現金入出金機において、
    前記制御部は、回収すべき前記売上金が前記現金収納部に収納されていない場合に、前記売上回収取引を実行せずに、前記レシートプリンタを駆動して、売上がないことを表す取引結果が印字されたレシートを発行する
    ことを特徴とする現金入出金機。
  6. 請求項1乃至請求項5のいずれか一項に記載の現金入出金機において、
    前記制御部は、前記釣銭準備金が入金される場合で、かつ、入金された前記釣銭準備金が不足しているときに、不足額の入金を前記操作者に要求する画面を表示部に表示させる
    ことを特徴とする現金入出金機。
  7. 請求項1乃至請求項5のいずれか一項に記載の現金入出金機において、
    前記制御部は、前記釣銭準備金が入金される場合で、かつ、入金された前記釣銭準備金が不足しているときに、前記釣銭準備金の不足額の手入力用の画面を呼び出すボタンが含まれている画面を表示部に表示させる
    ことを特徴とする現金入出金機。
  8. 請求項1乃至請求項7のいずれか一項に記載の現金入出金機において、
    前記現金は、紙幣及び硬貨であって、
    前記制御部は、前記紙幣及び前記硬貨のいずれか一方又は双方で、前記釣銭準備金を出金する
    ことを特徴とする現金入出金機。
  9. 請求項8に記載の現金入出金機において、
    前記制御部は、金種別に予め定めたパターンで、前記釣銭準備金を出金する
    ことを特徴とする現金入出金機。
  10. 現金が収納される現金収納部と、売上金が収納される売上回収庫とを有する現金入出金機が実行する売上金回収方法であって、
    前記現金収納部に収納された前記現金の中から計数可能な現金を釣銭準備金として出金する釣銭準備金出金工程と、
    前記釣銭準備金出金工程後に、前記現金収納部に残っている現金を前記売上金として前記売上回収庫に収納して、前記売上金の回収を操作者に促す売上金回収工程と、
    前記売上金回収工程後に、前記釣銭準備金出金工程で出金された前記釣銭準備金の入金を受け付ける釣銭準備金入金工程とを実行する
    ことを特徴とする売上金回収方法。
  11. 請求項10に記載の売上金回収方法において、
    前記売上金回収工程は、
    前記現金収納部に残っている現金の中のリサイクル可能な現金を正常貨幣分の前記売上金として前記売上回収庫に収納して、前記正常貨幣分の前記売上金の回収を前記操作者に促す正常貨幣分売上金回収工程と、
    前記現金収納部に残っている現金の中のリサイクル不能な現金をリジェクト貨幣分の前記売上金としてリジェクト庫に収納して、前記リジェクト貨幣分の売上金の回収を前記操作者に促すリジェクト貨幣分売上金回収工程とを含む
    ことを特徴とする売上金回収方法。
  12. 現金が収納される現金収納部と、売上金が収納される売上回収庫とを有する現金入出金機の制御部に実行させるプログラムであって、
    前記現金収納部に収納された前記現金の中から計数可能な現金を釣銭準備金として出金する釣銭準備金出金工程と、
    前記釣銭準備金出金工程後に、前記現金収納部に残っている現金を前記売上金として前記売上回収庫に収納して、前記売上金の回収を操作者に促す売上金回収工程と、
    前記売上金回収工程後に、前記釣銭準備金出金工程で出金された前記釣銭準備金の入金を受け付ける釣銭準備金入金工程とを実行させる
    ことを特徴とするプログラム。
  13. 請求項12に記載のプログラムにおいて、
    前記売上金回収工程は、
    前記現金収納部に残っている現金の中のリサイクル可能な現金を正常貨幣分の前記売上金として前記売上回収庫に収納して、前記正常貨幣分の前記売上金の回収を前記操作者に促す正常貨幣分売上金回収工程と、
    前記現金収納部に残っている現金の中のリサイクル不能な現金をリジェクト貨幣分の前記売上金としてリジェクト庫に収納して、前記リジェクト貨幣分の売上金の回収を前記操作者に促すリジェクト貨幣分売上金回収工程とを含む
    ことを特徴とするプログラム。
JP2013270451A 2013-12-26 2013-12-26 現金入出金機、売上金回収方法、及び、プログラム Active JP6208007B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013270451A JP6208007B2 (ja) 2013-12-26 2013-12-26 現金入出金機、売上金回収方法、及び、プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013270451A JP6208007B2 (ja) 2013-12-26 2013-12-26 現金入出金機、売上金回収方法、及び、プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015125651A JP2015125651A (ja) 2015-07-06
JP6208007B2 true JP6208007B2 (ja) 2017-10-04

Family

ID=53536305

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013270451A Active JP6208007B2 (ja) 2013-12-26 2013-12-26 現金入出金機、売上金回収方法、及び、プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6208007B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6685724B2 (ja) * 2015-12-28 2020-04-22 東芝テック株式会社 入出金装置、情報処理装置及び会計装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3936038B2 (ja) * 1997-10-16 2007-06-27 グローリー株式会社 紙幣入出金装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015125651A (ja) 2015-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2012008811A (ja) 自動釣銭機
JP2014081851A (ja) 現金処理装置
JP5935497B2 (ja) 現金入出金機、及び、プログラム
JP5194413B2 (ja) 現金入出金機
JP2012014512A (ja) 自動取引装置
JP6881195B2 (ja) 媒体処理装置
JP6776831B2 (ja) 現金処理装置
JP6208007B2 (ja) 現金入出金機、売上金回収方法、及び、プログラム
JP6452976B2 (ja) 現金処理装置
JP2013020653A (ja) 現金入出金機
JP6436622B2 (ja) 現金処理装置
JP5899853B2 (ja) 現金処理装置及び現金処理方法
JP5640708B2 (ja) 現金処理装置
JP6769216B2 (ja) 現金処理装置
JP6435954B2 (ja) 現金処理装置
JP2009140102A (ja) 現金処理装置
JP6277747B2 (ja) 入出金装置及び入出金プログラム
JP7326961B2 (ja) 現金処理装置
JP7314681B2 (ja) 現金処理装置
JP2014078089A (ja) 紙葉類処理装置
JPH0573770A (ja) 店舗出納システム
JP7435133B2 (ja) 現金取扱い装置
JP5286160B2 (ja) 現金処理機
JP2018132801A (ja) 現金処理装置
JP2017228025A (ja) 現金処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20160425

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160722

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170530

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170613

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170808

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170906

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6208007

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150