JP6205843B2 - 高強度セメントペースト組成物及び高強度セメントペースト硬化体の製造方法 - Google Patents

高強度セメントペースト組成物及び高強度セメントペースト硬化体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6205843B2
JP6205843B2 JP2013110310A JP2013110310A JP6205843B2 JP 6205843 B2 JP6205843 B2 JP 6205843B2 JP 2013110310 A JP2013110310 A JP 2013110310A JP 2013110310 A JP2013110310 A JP 2013110310A JP 6205843 B2 JP6205843 B2 JP 6205843B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cement paste
curing
water
strength
days
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013110310A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014227330A (ja
Inventor
宏和 桐山
宏和 桐山
喜英 佐藤
喜英 佐藤
浩司 玉滝
浩司 玉滝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ube Corp
Original Assignee
Ube Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube Industries Ltd filed Critical Ube Industries Ltd
Priority to JP2013110310A priority Critical patent/JP6205843B2/ja
Publication of JP2014227330A publication Critical patent/JP2014227330A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6205843B2 publication Critical patent/JP6205843B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/91Use of waste materials as fillers for mortars or concrete

Landscapes

  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Description

本発明は、高強度セメントペースト組成物及び高強度セメントペースト硬化体の製造方法に関する。
近年、構造部材の軽量化、鉄筋使用量の削減などの要求に伴い、200N/mm程度の圧縮強度が得られるような超高強度材料が提案されている。これらの材料では、セメント、ポゾラン質微粉末、骨材及び高性能減水剤が使用されており、熱養生によって超高強度化が図られている。また、これらに金属繊維や有機繊維を添加することによって、高いじん性やひび割れ抑制機能を付与することが提案されている(特許文献1〜3参照)。
例えば、上記の材料よりもさらに圧縮強度の高い材料が得られれば、柱部材の受け持つ荷重をさらに増大することができるため、構造物における柱の数を減らすことができ、その結果、構造物の居住空間をさらに広げられるとともに、設計や意匠性の自由度がさらに高まることが考えられる。
セメント組成物の高強度化を図る場合、その水/結合材比をより小さくする方法が一般的に執られるが、結合材の化学反応をより促進するために、蒸気養生などの加熱養生がとられることがある。また、更なる高強度化のため、セメントペースト中の空隙を極力小さくする目的で、遠心成型や加圧成型が行われることもある。また、これらの方法を組み合わせた、オートクレーブ養生やヒートプレス養生をすることで、さらに高い圧縮強度が得られることが分かっている。
特開2001−181004号公報 特開2006−298679号公報 特開2007−126317号公報
しかしながら、これらの製造方法は、大掛かりな設備が必要であるため、容易に実施できるものではない。
そこで、本発明は、従来の技術にくらべて、大掛かりかつ特殊な製造設備を必要とせず、より高強度である高強度セメントペースト組成物を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記課題を解決すべく鋭意検討した結果、セメントと、シリカフューム、減水剤及び消泡剤と組み合わせ、さらに、微小な金属粉末をモルタルに混入することと、100℃までの加熱養生を組み合わせることによって、高強度化が実現できることを見出し、本発明に至った。
すなわち、本発明は、セメントと、シリカフュームと、水と、減水剤と、消泡剤と、金属微粉末とを含む高強度セメントペースト組成物であって、セメントは、CSを10.0質量%〜40.0質量%及びCSを40.0質量%〜70.0質量%含有する高強度セメントペースト組成物を提供する。このような高強度セメントペースト組成物は、従来にない、非常に高い圧縮強度を発現することができる。
また、本発明は前記高強度セメントペースト組成物を、20〜60℃の水中で1日間〜7日間養生を行う一次養生工程と、80℃〜200℃の水中または気中で5日間〜21日間養生を行う二次養生工程とを含む、高強度セメントペースト硬化体の製造方法を提供する。このような高強度セメントペースト組成物の製造方法によれば、従来にない、非常に高い圧縮強度を有す高強度セメントペースト組成物を製造することができる。
本発明によれば、特殊な養生方法をとらなくとも、高い圧縮強度を持つ高強度セメントペースト組成物を提供することができる。
以下、本発明に係る高強度セメントペースト組成物及びモルタル組成物の好適な実施形態について説明するが、本発明は以下の実施形態に限定されるものではない。
(高強度セメントペースト組成物)
本実施形態の高強度セメントペースト組成物は、セメントと、シリカフュームと、水と、減水剤と、消泡剤と、金属微粉末とを含むものである。
セメントの鉱物組成は、CS量が10.0〜40.0質量%、CS量が40.0〜70.0質量%、CA量が5.0質量%以下、CAF量が5.0〜15.0質量%である。CS量は、好ましくは15.0〜35.0質量%、より好ましくは18.0〜32.0質量%であり、更に好ましくは20.0〜30.0質量%である。CS量が10.0質量%未満では圧縮強度が低くなる傾向があり、40.0質量%を超えると加熱養生後の圧縮強度が低くなる傾向がある。CS量は、好ましくは40.0〜65.0質量%、より好ましくは43.0〜62.0質量%であり、更に好ましくは45.0〜60.0質量%である。CS量が40.0質量%未満では、特に加熱養生後の圧縮強度が低くなる傾向がある。CA量は好ましくは5.0質量%以下であり、より好ましくは4.5質量%以下であり、更に好ましくは4.0質量%以下である。CA量が5.0%を超えると、十分な流動性が悪くなる。CAF量は、好ましくは11.0質量%、より好ましくは10.7質量%であり、更に好ましくは10.5質量%である。以上の範囲であれば、高い圧縮強度及び高い流動性を十分に確保出来る。
セメントのブレーン比表面積は、好ましくは2500〜4800cm/g、より好ましくは2800〜4500cm/g、更に好ましくは3000〜4200cm/gであり、特に好ましくは3200〜3900cm/gである。セメントのブレーン比表面積が2500cm/g未満では高強度セメントペースト組成物の強度が低くなる傾向があり、4800cm/gを超えると低水セメント比での流動性が低下する傾向にある。
本実施形態に係るセメントの製造にあたっては、通常のセメントと特に異なる操作を行う必要はない。上記セメントは、石灰石、珪石、スラグ、石炭灰、建設発生土、高炉ダスト等の原料の調合を目標とする鉱物組成に応じて変え、実機キルンで焼成した後、得られたクリンカーに石膏を加えて所定の粒度に粉砕することによって製造することができる。焼成するキルンには、一般的なNSPキルンやSPキルン等を使用することができ、粉砕には一般的なボールミル等の粉砕機が使用可能である。また、必要に応じて、2種以上のセメントを混合することもできる。
シリカフュームは、金属シリコン、フェロシリコン、電融ジルコニア等を製造する際に発生する排ガス中のダストを集塵して得られる副産物であり、主成分は、アルカリ溶液中で溶解する非晶質のSiOである。シリカフュームの平均粒子径は、好ましくは0.05〜2.0μm、より好ましくは0.10〜1.5μm、更に好ましくは0.18〜0.28μm、特に好ましくは0.20〜0.28μmである。このようなシリカフュームを用いることで、高強度セメントペースト組成物の高い圧縮強度及び高い流動性を確保しやすくなる。
本実施形態の高強度セメントペースト組成物において、セメント及びシリカフュームの合計量を基準として、シリカフュームを、好ましくは5〜35質量%、より好ましくは7〜30質量%、更に好ましくは8〜27質量%、特に好ましくは9〜23質量%含む。以上の範囲であれば、高い圧縮強度及び高い流動性を十分に確保出来る。
減水剤としては、リグニン系、ナフタレンスルホン酸系、アミノスルホン酸系、ポリカルボン酸系の減水剤、高性能減水剤、高性能AE減水剤等を使用することができる。低水セメント比での流動性確保の観点から、減水剤として、ポリカルボン酸系の減水剤、高性能減水剤又は高性能AE減水剤を用いることが好ましく、ポリカルボン酸系の高性能減水剤を用いることがより好ましい。本実施形態に係る高強度セメントペースト組成物は、セメントとシリカフュームの合量100質量部に対して、減水剤を好ましくは1.0〜6.0質量部、より好ましくは1.5〜5.0質量部、更に好ましくは1.8〜4.5質量部、特に好ましくは2.2〜4.0質量部含む。以上の範囲であれば、高い圧縮強度及び高い流動性を十分に確保出来る。
また、セメントとシリカフュームの合量100質量部に対して、水を好ましくは9〜20質量部、より好ましくは9.5〜18質量部、更に好ましくは10.0〜16質量部、特に好ましくは10.5〜14.0質量部含む。以上の範囲であれば、高い圧縮強度及び高い流動性を十分に確保出来る。
消泡剤としては、特殊非イオン配合型界面活性剤、ポリアルキレン誘導体、疎水性シリカ、ポリエーテル系等が挙げられる。この場合、セメントとシリカフュームの合量100質量部に対して、消泡剤を好ましくは0.01〜2.0質量部、より好ましくは0.1〜1.0質量部、更に好ましくは0.2〜0.5質量部含む。以上の範囲であれば、高い圧縮強度及び高い流動性を十分に確保出来る。
金属微粉末は、スチールウール及び/又は鉄粉等を使用することができる。
金属微粉末の形状は、直径が好ましくは5μm〜500μm、より好ましくは10μm〜420μm、更に好ましくは15μm〜400μm、特に好ましくは20μm〜380μmである。長さは好ましくは5μm〜5.0mm、より好ましくは20μm〜4.0mm、更に好ましくは30μm〜3.8mm、特に好ましくは50μm〜3.5mmである。以上の範囲であれば、高い圧縮強度及び高い流動性を十分に確保出来る。
(高強度セメントペースト硬化体の製造方法)
本実施形態の高強度セメントペースト硬化体の製造方法は、上記高強度セメントペースト組成物を、20〜60℃の水中で1日間〜7日間養生を行う一次養生工程と、80℃〜200℃の水中または気中で5日間〜21日間養生を行う二次養生工程とを含む。
一次養生工程は、好ましくは23〜55℃、より好ましくは25〜50℃、更に好ましくは28〜48℃、特に好ましくは30〜45℃の水中で、好ましくは1〜7日間、より好ましくは1.5〜6日間、更に好ましくは1.8〜5日間、特に好ましくは2.0〜4.5日間養生を行う。以上の範囲であれば、高い圧縮強度及び高い流動性を十分に確保出来る。
二次養生工程は、好ましくは80〜200℃、より好ましくは83〜190℃、更に好ましくは85〜185℃、特に好ましくは90〜180℃の水中または気中で、好ましくは5〜21日間、より好ましくは5〜19日間、更に好ましくは6〜17日間、特に好ましくは7〜15日間養生を行う。水中の場合、温水、気中の場合、蒸気養生装置、オートクレーブ、乾燥機などが使用出来る。以上の範囲であれば、高い圧縮強度及び高い流動性を十分に確保出来る。
本実施形態の高強度セメントペースト硬化体の製造方法は、上記高強度セメントペースト組成物を、20〜60℃の水中で1日間〜7日間養生を行う一次養生工程と、80℃〜100℃の水中で5日間〜21日間養生を行う二次養生工程と、80℃〜200℃の気中で5日間〜21日間養生を行う三次養生工程で行っても良い。
一次養生工程は、好ましくは23〜55℃、より好ましくは25〜50℃、更に好ましくは28〜48℃、特に好ましくは30〜45℃の水中で、好ましくは1〜7日間、より好ましくは1.5〜6日間、更に好ましくは1.8〜5日間、特に好ましくは2.0〜4.5日間養生を行う。以上の範囲であれば、高い圧縮強度及び高い流動性を十分に確保出来る。
二次養生工程は、好ましくは80〜100℃、より好ましくは83〜99℃、更に好ましくは85〜99℃、特に好ましくは90〜98℃の水中で、好ましくは5〜21日間、より好ましくは5〜19日間、更に好ましくは6〜17日間、特に好ましくは7〜15日間養生を行う。
三次養生工程は、好ましくは80〜200℃、より好ましくは83〜190℃、更に好ましくは85〜185℃、特に好ましくは90〜180℃の気中で、好ましくは5〜21日間、より好ましくは5〜19日間、更に好ましくは6〜17日間、特に好ましくは7〜15日間養生を行う。
水中の場合、温水、気中の場合、蒸気養生装置、オートクレーブ、乾燥機などが使用出来る。三次養生工程では、水中よりも気中養生の方が、強度増進の観点からより好ましい。以上の範囲であれば、高い圧縮強度及び高い流動性を十分に確保出来る。
以下、実施例及び比較例を挙げて本発明の内容をより具体的に説明する。なお、本発明は下記実施例に限定されるものではない。
[使用材料の準備]
実施例及び比較例のモルタル組成物を作製するために、以下に示す材料を準備した。
(1)セメント:低熱ポルトランドセメント
使用したセメントの化学成分を、JIS R 5202−2010「セメントの化学分析方法」にしたがい測定し、鉱物組成を下記のボーグ式により算出した。得られたセメントの鉱物組成を表1に示す。
S量=(4.07×CaO)−(7.60×SiO)−(6.72×Al)−(1.43×Fe)−(2.85×SO
S量=(2.87×SiO)−(0.754×CS)
A量=(2.65×Al)−(1.69×Fe
AF量=3.04×Fe
Figure 0006205843
(2)シリカフューム
シリカフュームの平均粒子径は、レーザー回折/散乱式粒子径分布測定装置(堀場製作所製、商品名「LA−950V2」)を用いて測定した粒子径分布より、粒子径−通過分積算%曲線を算出し、粒子径−通過分積算%曲線より通過分積算が50体積%となる粒子径を求めた。試料分散媒は0.2%ヘキサメタリン酸ナトリウム水溶液を用い、測定前に出力600Wのホモジナイザーにて10分間分散処理した。粒度分布の演算はMie散乱理論に従った。粒子屈折率は1.45−0.00i、溶媒屈折率は1.333とした。各粒度の通過分積算(体積%)を表2に示す。
Figure 0006205843
(3)減水剤:ポリカルボン酸系高性能減水剤(固形分濃度25質量%)
(4)消泡剤:特殊非イオン配合型界面活性剤
(5)金属微紛末
(i)カットスチールウール:日本スチールウール社製、直径20〜30μm、長さ0.1〜3mm、密度7.85g/cm
( ii )鉄粉:JFEスチール社製、JIP−300R、平均粒径91.1μm
鉄粉の平均粒子径は、レーザー回折/散乱式粒子径分布測定装置(島津製作所製、商品名「SALD−2200」)を用いて測定した粒子径分布より、粒子径−通過分積算%曲線を算出し、粒子径−通過分積算%曲線より通過分積算が50体積%となる粒子径を求めた。粒度分布の演算はMie散乱理論に従った。粒子屈折率は4.00−0.00i、溶媒屈折率は1.333とした。各粒度の通過分積算(体積%)を表3に示す。
(6)練混ぜ水(W):上水道水
Figure 0006205843
[高強度セメントペースト組成物の作製]
高強度セメントペースト組成物の作製を、表4の配合組成に基づき、以下の通りに行った。
Figure 0006205843
セメント、シリカフューム、消泡剤をモルタルミキサに加え、減水剤を含む練混ぜ水をミキサ内に投入して10分間撹拌し、モルタル組成物を作製した。なお、実施例1〜6では、金属微紛末を更に投入して、高強度セメントペースト組成物を作製した。
[養生方法]
練り混ぜた高強度セメントペースト組成物は、型枠に充填後、3日程度で脱型し、40℃の水中で3日の一次養生の工程を実施した。その後、二次養生として、98℃の温水中で7日間養生し、その後、さらに7日間水中養生を続ける方法と、7日間、98℃の乾燥機で乾燥させる方法の二通りの方法を実施した。これらの養生を行い、高強度セメントペースト硬化体を作製した。
[高強度セメントペースト組成物の評価]
(1)フレッシュ性状
(試験方法)
比較例1および実施例1〜6の配合で作製した高強度セメントペースト組成物を用いて、フロー値を測定した。フロー値は、JIS R 5201−1997「セメントの物理試験方法」に準じ、落下無しの条件で測定した。
(2)強度試験
JIS A 1132−2006「コンクリートの強度試験用供試体の作り方」に準じて5cm×10cmの円柱供試体を作製し、JIS A 1108−2006「コンクリートの圧縮強度試験方法」に準じて高強度セメントペースト硬化体の圧縮強度試験を実施した。
(評価結果)
表5に、フロー値および圧縮強度試験結果を示す。
Figure 0006205843
比較例1で、金属微粉末を使用しない場合には、二次養生期間14日の時点で、316N/mmとなった。
実施例1〜3のようにスチールウールを2〜4体積%混入することによって、7日強度が40〜60N/mm程度、14日強度が30〜60N/mm程度増大し7日、14日ともに340N/mm以上の高い圧縮強度が得られた。また、セメントペーストの流動性もスチールウールを混入しない場合に比べ向上した。
実施例4および5のように、鉄粉を使用した場合、スチールウールを使用するよりも、セメントペーストの流動性が増大した。また、添加率が2体積%の場合、スチールウールと同等の圧縮強度がえられた。
実施例6に示すように、二次養生の水中養生後に三次養生の気中養生を施したものは、気中養生期間中における圧縮強度の増進が、温水養生にくらべて増大し、380N/mm2以上の非常に高い圧縮強度が得られた。セメントの養生は、一般的に水中で十分に水和させることが重要とされているが、実施例6の結果からは、寧ろ、ある程度水中養生した後は気中養生した方が良いことが示唆されている。シリカフュームを低水セメント比で使用したセメントペーストの場合、湿潤環境下でシリカフュームのポゾラン反応をある程度促進した後は,気中のように余剰の水分がより移動しやすい環境下で加熱することでより緻密な硬化体が得られると推察される。

Claims (7)

  1. セメントと、シリカフュームと、水と、減水剤と、消泡剤と、スチールウール及び/又は鉄粉とを含む高強度セメントペースト組成物であって、
    前記セメントは、CSを10.0質量%〜40.0質量%及びCSを40.0質量%〜70.0質量%含有し、
    前記スチールウール及び/又は前記鉄粉を前記高強度セメントペースト組成物に対して2.0体積%〜5.0体積%含有し、
    前記スチールウールは、直径が5μm〜500μm及び長さが5μm〜3.8mmであり、
    40℃の水中で3日間養生を行う一次養生、98℃の水中で7日間養生を行う二次養生、及び、98℃の乾燥機で7日間乾燥を行う三次養生によって作製される、前記高強度セメントペースト組成物のセメントペースト硬化体の圧縮強度が340N/mm 以上であることを特徴とする高強度セメントペースト組成物。
  2. 前記シリカフュームの平均粒子径が0.05μm〜2.0μmである、請求項1に記載の高強度セメントペースト組成物。
  3. 前記シリカフュームの平均粒子径が0.05μm〜0.28μmである、請求項1又は2に記載の高強度セメントペースト組成物
  4. 前記セメントと前記シリカフュームの合計量100質量部に対して、前記シリカュームを5質量%〜35質量%含む、請求項1〜の何れか1項に記載の高強度セメントペースト組成物。
  5. 前記セメントと前記シリカフュームの合計量100質量部に対して、水を9質量部〜20質量部及び減水剤を1.0質量部〜6.0質量部含む、請求項1〜の何れか1項に記載の高強度セメントペースト組成物。
  6. 請求項1〜の何れか1項に記載の高強度セメントペースト組成物を、20〜60℃の水中で1日間〜7日間養生を行う一次養生工程と、80℃〜200℃の水中または気中で5日間〜21日間養生を行う二次養生工程とを含む、高強度セメントペースト硬化体の製造方法。
  7. 請求項1〜の何れか1項に記載の高強度セメントペースト組成物を、20〜60℃の水中で1日間〜7日間養生を行う一次養生工程と、80℃〜100℃の水中で5日間〜21日間養生を行う二次養生工程と、80℃〜200℃の気中で5日間〜21日間養生を行う三次養生工程とを含む、高強度セメントペースト硬化体の製造方法。
JP2013110310A 2013-05-24 2013-05-24 高強度セメントペースト組成物及び高強度セメントペースト硬化体の製造方法 Active JP6205843B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013110310A JP6205843B2 (ja) 2013-05-24 2013-05-24 高強度セメントペースト組成物及び高強度セメントペースト硬化体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013110310A JP6205843B2 (ja) 2013-05-24 2013-05-24 高強度セメントペースト組成物及び高強度セメントペースト硬化体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014227330A JP2014227330A (ja) 2014-12-08
JP6205843B2 true JP6205843B2 (ja) 2017-10-04

Family

ID=52127522

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013110310A Active JP6205843B2 (ja) 2013-05-24 2013-05-24 高強度セメントペースト組成物及び高強度セメントペースト硬化体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6205843B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015024947A (ja) * 2013-06-17 2015-02-05 宇部興産株式会社 高強度セメントモルタル組成物及び高強度セメントモルタル硬化体の製造方法
JP2015024948A (ja) * 2013-06-17 2015-02-05 宇部興産株式会社 高強度セメントモルタル組成物及び高強度セメントモルタル硬化体の製造方法
JP2016098141A (ja) * 2014-11-21 2016-05-30 宇部興産株式会社 高強度コンクリート組成物及び高強度コンクリート硬化体の製造方法
JP2016098140A (ja) * 2014-11-21 2016-05-30 宇部興産株式会社 高強度コンクリート組成物及び高強度コンクリート硬化体の製造方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109180110B (zh) * 2018-11-07 2020-12-22 昆山良友新型建材有限公司 预拌湿拌砂浆及预拌湿拌砂浆制备方法
CN114660277B (zh) * 2022-04-07 2023-08-18 葛洲坝石门特种水泥有限公司 一种快速预测水泥28天强度的检测方法
CN115073100B (zh) * 2022-07-12 2023-07-18 江西省萍乡市华东出口电瓷有限公司 一种高强度耐久瓷质绝缘子水泥胶合剂及其制备方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0625013B2 (ja) * 1986-03-10 1994-04-06 電気化学工業株式会社 低収縮性高強度水硬性組成物
JP4861931B2 (ja) * 2007-08-24 2012-01-25 住友大阪セメント株式会社 超高強度高流動コンクリート及び超高強度高流動フレッシュコンクリート
JP2010228953A (ja) * 2009-03-26 2010-10-14 Taiheiyo Cement Corp セメント組成物
JP5592307B2 (ja) * 2010-05-18 2014-09-17 大成建設株式会社 高強度コンクリートおよびコンクリート部材の製造方法
JP5872165B2 (ja) * 2011-01-21 2016-03-01 大成建設株式会社 爆裂防止超高強度プレキャストコンクリート及びその製造方法
JP5731848B2 (ja) * 2011-02-17 2015-06-10 株式会社大林組 高強度ペースト組成物
JP2012214330A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Mitsubishi Materials Corp 高強度セメント組成物

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015024947A (ja) * 2013-06-17 2015-02-05 宇部興産株式会社 高強度セメントモルタル組成物及び高強度セメントモルタル硬化体の製造方法
JP2015024948A (ja) * 2013-06-17 2015-02-05 宇部興産株式会社 高強度セメントモルタル組成物及び高強度セメントモルタル硬化体の製造方法
JP2018104287A (ja) * 2013-06-17 2018-07-05 宇部興産株式会社 高強度セメントモルタル組成物
JP2018162213A (ja) * 2013-06-17 2018-10-18 宇部興産株式会社 高強度セメントモルタル組成物及び高強度セメントモルタル硬化体の製造方法
JP2016098141A (ja) * 2014-11-21 2016-05-30 宇部興産株式会社 高強度コンクリート組成物及び高強度コンクリート硬化体の製造方法
JP2016098140A (ja) * 2014-11-21 2016-05-30 宇部興産株式会社 高強度コンクリート組成物及び高強度コンクリート硬化体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014227330A (ja) 2014-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6575640B2 (ja) 高強度セメントモルタル組成物及び高強度セメントモルタル硬化体の製造方法
JP6205843B2 (ja) 高強度セメントペースト組成物及び高強度セメントペースト硬化体の製造方法
JP6528880B2 (ja) 高強度セメントモルタル組成物
KR100893495B1 (ko) 자기충전용 저발열 고강도 콘크리트 조성물 및 그 제조방법
JP5336300B2 (ja) 高じん性・高強度モルタル組成物
JP6022747B2 (ja) 高強度モルタル組成物
JP5702608B2 (ja) 高強度モルタル組成物
KR101390132B1 (ko) 1종 조강형 시멘트를 사용한 고강도 콘크리트 조성물 및 콘크리트
JP6417891B2 (ja) 高強度コンクリート組成物及び高強度コンクリート硬化体の製造方法
JP6417890B2 (ja) 高強度コンクリート組成物及び高強度コンクリート硬化体の製造方法
JP6031281B2 (ja) ペースト組成物
JP5588612B2 (ja) 鉄筋継手用充填材組成物、それを用いた鉄筋継手用充填材、及びその鉄筋継手充填施工方法
JP6023488B2 (ja) ペースト組成物
JP5735288B2 (ja) 高強度ペースト組成物
JP6012290B2 (ja) 高靱性・高強度モルタル組成物
JP5997807B2 (ja) 高強度モルタル組成物
JP5731848B2 (ja) 高強度ペースト組成物
JP5592807B2 (ja) 高じん性・高強度モルタル組成物
JP5592806B2 (ja) 高じん性・高強度モルタル組成物
JP6300734B2 (ja) 高強度セメント混和材およびコンクリート製品の製造方法
JP5768092B2 (ja) 高じん性・高強度モルタル組成物
JP6063159B2 (ja) ペースト組成物
JP2008239403A (ja) 水硬性組成物
Kiran et al. Strengthening of concrete by partial replacement of cement with flyash and metakaoline mix

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160331

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170328

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170411

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170606

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20170606

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170808

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170821

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6205843

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250