JP6204287B2 - 分散処理方法、処理サーバ、および、プログラム - Google Patents

分散処理方法、処理サーバ、および、プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6204287B2
JP6204287B2 JP2014148063A JP2014148063A JP6204287B2 JP 6204287 B2 JP6204287 B2 JP 6204287B2 JP 2014148063 A JP2014148063 A JP 2014148063A JP 2014148063 A JP2014148063 A JP 2014148063A JP 6204287 B2 JP6204287 B2 JP 6204287B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
processing
distributed
resource usage
resource
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014148063A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016024605A (ja
Inventor
雄大 北野
雄大 北野
啓介 小西
啓介 小西
広幸 徐
広幸 徐
篤史 外山
篤史 外山
幸 藤岡
幸 藤岡
博史 野口
博史 野口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2014148063A priority Critical patent/JP6204287B2/ja
Publication of JP2016024605A publication Critical patent/JP2016024605A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6204287B2 publication Critical patent/JP6204287B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Hardware Redundancy (AREA)

Description

本発明は、ユーザ端末からのリクエストを複数の処理サーバで分担して処理する技術に関する。
ユーザ端末からのリクエストを担当する処理サーバを決定する分散処理を行うための技術として、例えば、コンシステントハッシュ法を用いて処理の分散化を行う分散データ管理方法がある(特許文献1)。この分散データ管理方法では、コンシステントハッシュ法が用いられ、仮想ハッシュ空間上に処理サーバが割り当てられており、分散データ管理装置は、ユーザ端末からリクエスト(サービス要求信号)を受信すると、リクエストを識別するキーを元に仮想ハッシュ空間上の値を算出し、算出した仮想ハッシュ空間上の値から、そのリクエストへの応答(サービス処理)を担当する処理サーバ(サービス処理サーバ)を決定し、決定された処理サーバにそのリクエストを転送することで、分散処理を実現している。
この分散処理(D(Dispatch)信号処理)とサービス処理(PS(Processing)信号処理)は、1つのマシン(処理サーバ)に重畳させて実行することも可能である。1つのマシンに重畳させて実行することで、D信号処理の結果、サービス処理サーバが自分自身の処理サーバであった場合に、マシン間通信の必要がなく、その通信分のコストを削減することができるという利点がある。
特開2011−95976号公報
分散処理とサービス処理を1つの処理サーバに重畳させた状況下において、分散処理用のリソース(CPU(Central Processing Unit)、メモリなど)でサービス処理用のリソースを圧迫することは回避するべきである。なぜならば、D信号処理によって分散が実施できても、肝心のサービス処理が遅延しては、処理サーバ側に留保されるリクエストが増加し、リソース使用率の増加を招く、あるいは、処理サーバの応答時間が増加し、ユーザ端末側への影響が発生する、といったことが考えられるためである。
また、一般に、通信サーバにおいては、信号の受信処理よりも送信処理を優先するという、いわゆる出側優先の思想でソフトウェアの設計がなされている。したがって、分散処理を行う処理サーバについても、出側優先のソフトウェア設計が望ましい。
そこで、本発明は、分散処理とサービス処理を並行して行う処理サーバにおいて、分散処理の増大によるサービス処理の遅延を回避することを課題とする。
前記課題を解決するために、本発明は、複数の処理サーバそれぞれが、ユーザ端末からのリクエストを受信した場合に前記リクエストを担当する処理サーバを決定する分散処理と、前記担当する処理サーバとして決定された場合に前記リクエストに応答するサービス処理と、を並行して行う処理システムにおける前記処理サーバによる分散処理方法であって、前記処理サーバは、前記分散処理を行う分散処理部と、前記サービス処理を行うサービス処理部と、前記分散処理に関するリソースの使用状況を示すリソース使用状況情報、および、前記リソース使用状況情報に関する所定の閾値を記憶する記憶部と、リソース監視機能部と、を備えており、前記リソース監視機能部は、前記リソース使用状況情報と前記所定の閾値とを参照し、前記リソース使用状況情報が前記所定の閾値を超えている場合、前記分散処理の一時停止、保守者端末への通知、および、リソースの追加、の少なくともいずれかを実行することを特徴とする。
これによれば、分散処理とサービス処理を並行して行う処理サーバにおいて、リソース使用状況情報が所定の閾値を超えている場合に、分散処理の一時停止、保守者端末への通知、および、リソースの追加、の少なくともいずれかを実行することで、分散処理の増大によるサービス処理の遅延を回避することができる。
また、本発明は、リソース使用状況情報が、分散処理に関するCPU(Central Processing Unit)またはメモリの使用率の情報であることを特徴とする。
これによれば、リソース使用状況情報として、増大すればサービス処理の遅延に直接つながってしまう、分散処理に関するCPUまたはメモリの使用率の情報を用いることで、分散処理の増大によるサービス処理の遅延をより確実に回避することができる。
また、本発明は、リソース使用状況情報が、単位時間当たりの分散処理の数の情報であることを特徴とする。
これによれば、リソース使用状況情報として、増大すればサービス処理の遅延に直接つながってしまう、単位時間当たりの分散処理の数の情報を用いることで、分散処理の増大によるサービス処理の遅延をより確実に回避することができる。
また、本発明は、コンピュータを、前記処理サーバとして機能させるためのプログラムとして実現できる。これにより、コンピュータを、前記処理サーバとして機能させることができる。
本発明によれば、分散処理とサービス処理を並行して行う処理サーバにおいて、分散処理の増大によるサービス処理の遅延を回避することができる。
本実施形態の処理サーバを含む全体構成図である。 (a)は、リソース使用状況情報の例を示す図である。(b)は、閾値情報の例を示す図である。 本実施形態における処理サーバなどの処理の流れを示したシーケンス図である。 (a)は、リソース使用状況情報の他の例を示す図である。(b)は、閾値情報の他の例を示す図である。
本発明を実施するための形態(実施形態)について、図面を参照しながら説明する。図1に示すように、処理システム100は、処理サーバ1と、複数の他の処理サーバ3とを備えている。なお、処理サーバ1と複数の他の処理サーバ3は同等であるが、ここでは、処理サーバ1に着目するものとする。また、処理サーバ1と複数の他の処理サーバ3をまとめて表現する場合は、「処理サーバ1,3」と記載する。また、「処理サーバ1,3」のうちの1つを指す場合、符号無しで「処理サーバ」と記載する場合もある。
処理システム100において、ユーザ端末2からのリクエストを処理サーバ1,3のいずれかが受信すると、受信した処理サーバは、処理サーバ1,3のうち前記リクエストを担当する処理サーバを決定する分散処理を行い、前記決定された処理サーバが前記リクエストに応答するサービス処理を行う。つまり、処理サーバ1,3それぞれは、分散処理とサービス処理とを並行して行う。
処理サーバ1は、CPU(Central Processing Unit)、メモリなどによって実現されるD信号受信機能部11、D信号処理機能部12、PS信号受信機能部13、PS信号処理機能部14、送信機能部15、リソース監視機能部16と、HDD(Hard Disk Drive)、フラッシュメモリなどによって実現される記憶部17を備えて構成される。
記憶部17は、リソース使用状況情報18および閾値情報19(所定の閾値)を記憶する。また、記憶部17は、コンピュータを処理サーバ1として機能させるためのプログラムを記憶している。このプログラムにより、コンピュータを処理サーバ1として機能させることができる。
D信号受信機能部11は、ユーザ端末2からのリクエストの信号(D信号)を受信キューから取り出す。
D信号処理機能部12(分散処理部)は、D信号を解析して、例えばコンシステントハッシュ法によって、担当する処理サーバを決定する分散処理を行う。
PS信号受信機能部13は、他の処理サーバ3からの信号(PS信号)を受信キューから取り出す。
PS信号処理機能部14(サービス処理部)は、PS信号を解析してサービス処理を行う。
送信機能部15は、D信号処理機能部12によって決定された処理サーバや、ユーザ端末2へ、信号を送信する。
リソース監視機能部16は、リソース使用状況情報18と閾値情報19とを参照し、リソース使用状況情報18が閾値情報19の示す値を超えている場合、分散処理の一時停止、保守者端末4への通知、および、リソースの追加、の少なくともいずれかを実行する(詳細は後記)。
記憶部17には、図2(a)に示すように、リソース使用状況情報18として、スレッドID(IDentifier)ごとに、用途、CPU使用率(%)、メモリ使用率(%)の各情報が格納される。なお、リソース使用状況情報18は、D信号処理機能部12、PS信号処理機能部14によって逐次更新される。
記憶部17には、図2(b)に示すように、閾値情報19として、例えば、全体CPU使用率閾値、D信号処理スレッド用のCPU使用率閾値、全体メモリ使用率閾値、D信号処理スレッド用のメモリ使用率閾値の各情報が予め設定されている。
次に、本実施形態における処理サーバ1などの処理の流れについて説明する。図3に示すように(図1も参照)、ユーザ端末2が要求信号(D信号。リクエスト)を送信し(S1)、その要求信号を処理サーバ1が受信するものとする。
処理サーバ1において、D信号受信機能部11は、ユーザ端末2からの要求信号を受信し、その要求信号をD信号処理機能部12に受け渡す(S2)。
D信号処理機能部12は、要求信号を受け取ると、スレッドを生成し(S3)、スレッドIDをリソース監視機能部16に通知する(S4)。また、D信号処理機能部12は、記憶部17のリソース使用状況情報18を更新する。
次に、D信号処理機能部12は、その要求信号を担当する処理サーバを決定する分散処理を行い(S5)、決定された処理サーバに対して、送信機能部15を経由してその要求信号(PS信号)を送信する(S6、S7)
その要求信号(PS信号)受け取った処理サーバ(他の処理サーバ3)は、その要求信号に応答するサービス処理を行う。
また、処理サーバ1のPS信号受信機能部13は、ユーザ端末2からの他の要求信号(D信号)を受信して分散処理を終えた他の処理サーバ3から要求信号(PS信号)を受け取ると(S8)、その要求信号をPS信号処理機能部14に受け渡す(S9)。
PS信号処理機能部14は、要求信号を受け取ると、スレッドを生成し(S10)、スレッドIDをリソース監視機能部16に通知する(S11)。また、PS信号処理機能部14は、記憶部17のリソース使用状況情報18を更新する。
次に、PS信号処理機能部14は、その要求信号(PS信号)に関するサービス処理を行い(S12)、その要求信号を発したユーザ端末2に対して、送信機能部15を経由して応答信号を送信する(S13、S14)。
また、リソース監視機能部16は、定期的に起動し、S4とS11で受け取ったスレッドIDを用いて、記憶部17からリソース使用状況情報18を収集する(S15)。
次に、リソース監視機能部16は、収集したリソース使用状況情報18に基づいて、全体CPU使用率、D信号処理スレッド用のCPU使用率、全体メモリ使用率、D信号処理スレッド用のメモリ使用率を算出し、それぞれの値が、閾値情報19に記憶された全体CPU使用率閾値、D信号処理スレッド用のCPU使用率閾値、全体メモリ使用率閾値、D信号処理スレッド用のメモリ使用率閾値を超えているか否かを判定し(S16)、Yesの場合はS17に進み、Noの場合はS17をスキップする。
S17において、リソース監視機能部16は、分散処理用のリソースがサービス処理用のリソースを圧迫しないように、分散処理の一時停止、保守者端末4への通知、および、リソースの追加(例えば処理サーバの追加)、の少なくともいずれかを実行する。
分散処理を一時停止すれば、分散処理用のリソースがサービス処理用のリソースを圧迫する事態を直接的に回避できる。
また、保守者端末4へ通知すれば、保守者が有効な対策を講じることができる。
また、リソースを追加すれば、分散処理用のリソースの使用率を当然に下がるので、分散処理用のリソースがサービス処理用のリソースを圧迫する事態を回避できる。
なお、分散処理を一時停止する場合は、その後、所定時間が経過したこと、あるいは、閾値を超えていた値が閾値以下になったこと、などの条件を満たしたときに、分散処理を再開すればよい。
通知を受けた保守者端末4は、表示部31に閾値を超えた値に関する情報を表示する。保守者は、この表示を見ることで、対策を講じることができる。
このようにして、本実施形態の処理サーバ1によれば、分散処理とサービス処理を並行して行う場合に、リソース使用状況情報18のうち、特に、分散処理に関するリソース使用状況情報(D信号処理スレッド用のCPU使用率、D信号処理スレッド用のメモリ使用率)が所定の閾値を超えている場合に、分散処理の一時停止、保守者端末4への通知、および、リソースの追加、の少なくともいずれかを実行することで、分散処理の増大によるサービス処理の遅延を回避することができる。
また、リソース使用状況情報18として、増大すればサービス処理の遅延に直接つながってしまう、分散処理に関するCPUまたはメモリの使用率の情報を用いることで、分散処理の増大によるサービス処理の遅延をより確実に回避することができる。
次に、リソース使用状況情報と閾値情報の他の例について説明する。図4(a)に示すように、リソース使用状況情報18aとして、分散処理を伴う信号(D信号)の単位時間当たりの処理数を用いることもできる。その場合、図4(b)に示すように、閾値情報19aとして、分散処理を伴う信号(D信号)の単位時間当たりの処理数の閾値を予め設定しておく。
そして、リソース監視機能部16が、リソース使用状況情報18aが閾値情報19aに示す値を超えている場合に、分散処理の一時停止、保守者端末4への通知、および、リソースの追加、の少なくともいずれかを実行すればよい。
これによれば、リソース使用状況情報として、増大すればサービス処理の遅延に直接つながってしまう、分散処理を伴う信号の単位時間当たりの処理数の情報を用いることで、分散処理の増大によるサービス処理の遅延をより確実に回避することができる。
なお、分散処理を一時停止する場合は、例えば、その後、単位時間が経過したときに、分散処理を再開すればよい。
以上で本実施形態の説明を終えるが、本発明の態様はこれらに限定されるものではない。
例えば、図2(b)に示した「50.0%」などの数字は一例であり、他の数字を採用してもよい。
また、図3のS15〜S17の処理を行うタイミングは、「定期的」に限定されず、例えば、リソース監視機能部16がスレッドIDの通知を所定回数受信する度など、他のタイミングであってもよい。
その他、具体的な構成について、本発明の主旨を逸脱しない範囲で適宜変更が可能である。
1 処理サーバ
2 ユーザ端末
3 他の処理サーバ
4 保守者端末
11 D信号受信機能部
12 D信号処理機能部
13 PS信号受信機能部
14 PS信号処理機能部
15 送信機能部
16 リソース監視機能部
17 記憶部
18、18a リソース使用状況情報
19、19a 閾値情報
31 表示部
100 処理システム

Claims (7)

  1. 複数の処理サーバそれぞれが、ユーザ端末からのリクエストを受信した場合に前記リクエストを担当する処理サーバを決定する分散処理と、前記担当する処理サーバとして決定された場合に前記リクエストに応答するサービス処理と、を並行して行う処理システムにおける前記処理サーバによる分散処理方法であって、
    前記処理サーバは、
    前記分散処理を行う分散処理部と、
    前記サービス処理を行うサービス処理部と、
    前記分散処理に関するリソースの使用状況を示すリソース使用状況情報、および、前記リソース使用状況情報に関する所定の閾値を記憶する記憶部と、
    リソース監視機能部と、を備えており、
    前記リソース監視機能部は、
    前記リソース使用状況情報と前記所定の閾値とを参照し、前記リソース使用状況情報が前記所定の閾値を超えている場合、前記分散処理の一時停止、保守者端末への通知、および、リソースの追加、の少なくともいずれかを実行する
    ことを特徴とする分散処理方法。
  2. 前記リソース使用状況情報は、前記分散処理に関するCPU(Central Processing Unit)またはメモリの使用率の情報である
    ことを特徴とする請求項1に記載の分散処理方法。
  3. 前記リソース使用状況情報は、単位時間当たりの前記分散処理の数の情報である
    ことを特徴とする請求項1に記載の分散処理方法。
  4. 複数の処理サーバそれぞれが、ユーザ端末からのリクエストを受信した場合に前記リクエストを担当する処理サーバを決定する分散処理と、前記担当する処理サーバとして決定された場合に前記リクエストに応答するサービス処理と、を並行して行う処理システムにおける前記処理サーバであって、
    前記分散処理を行う分散処理部と、
    前記サービス処理を行うサービス処理部と、
    前記分散処理に関するリソースの使用状況を示すリソース使用状況情報、および、前記リソース使用状況情報に関する所定の閾値を記憶する記憶部と、
    前記リソース使用状況情報と前記所定の閾値とを参照し、前記リソース使用状況情報が前記所定の閾値を超えている場合、前記分散処理の一時停止、保守者端末への通知、および、リソースの追加、の少なくともいずれかを実行するリソース監視機能部と、
    を備えることを特徴とする処理サーバ。
  5. 前記リソース使用状況情報は、前記分散処理に関するCPU(Central Processing Unit)またはメモリの使用率の情報である
    ことを特徴とする請求項4に記載の処理サーバ。
  6. 前記リソース使用状況情報は、単位時間当たりの前記分散処理の数の情報である
    ことを特徴とする請求項4に記載の処理サーバ。
  7. コンピュータを、請求項4から請求項6までのいずれか一項に記載の処理サーバとして機能させるためのプログラム。
JP2014148063A 2014-07-18 2014-07-18 分散処理方法、処理サーバ、および、プログラム Active JP6204287B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014148063A JP6204287B2 (ja) 2014-07-18 2014-07-18 分散処理方法、処理サーバ、および、プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014148063A JP6204287B2 (ja) 2014-07-18 2014-07-18 分散処理方法、処理サーバ、および、プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016024605A JP2016024605A (ja) 2016-02-08
JP6204287B2 true JP6204287B2 (ja) 2017-09-27

Family

ID=55271322

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014148063A Active JP6204287B2 (ja) 2014-07-18 2014-07-18 分散処理方法、処理サーバ、および、プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6204287B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7000686B2 (ja) * 2017-02-13 2022-01-19 オムロン株式会社 制御装置
JP7047114B2 (ja) * 2018-02-08 2022-04-04 アリババ・グループ・ホールディング・リミテッド 電力および性能の予測および制御のためのハイブリッドシステムオンチップ

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11120147A (ja) * 1997-10-17 1999-04-30 Hitachi Ltd 負荷分散制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016024605A (ja) 2016-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6239107B2 (ja) サービス処理方法及びシステム、並びに装置
US10979491B2 (en) Determining load state of remote systems using delay and packet loss rate
US9141416B2 (en) Virtualization congestion control framework for modifying execution of applications on virtual machine based on mass congestion indicator in host computing system
JP4574600B2 (ja) ゲートウェイ装置、データ集約装置、データ集約システム、データ送信方法、及びプログラム
JP2018532172A (ja) リソーススケジューリングのための方法およびシステム
JP4747307B2 (ja) ネットワーク処理制御装置,プログラムおよび方法
KR20150085376A (ko) 클라우드 게이밍 환경에서 렌더링 서비스를 위한 부하 분산 시스템 및 이의 부하 분산 방법
CN108572898B (zh) 一种控制接口的方法、装置、设备、以及存储介质
WO2016206513A1 (zh) 加速处理数据的方法、分配装置和交换机
WO2013037619A1 (en) Method and system for managing an elastic server farm
JP6204287B2 (ja) 分散処理方法、処理サーバ、および、プログラム
WO2015168834A1 (zh) 虚拟网络功能中网络资源的分配方法、编排器及管理器
US9363199B1 (en) Bandwidth management for data services operating on a local network
CN112260962B (zh) 一种带宽控制方法及装置
JP2009237918A (ja) 分散型コンテンツ配信システム、センタサーバ、分散型コンテンツ配信方法及び分散型コンテンツ配信プログラム
JP5526748B2 (ja) パケット処理装置、パケット振り分け装置、制御プログラム及びパケット分散方法
JP6102347B2 (ja) 情報機器、印刷システム、コンピュータープログラムおよびデータ転送方法
JP6594271B2 (ja) 分散装置及び分散方法
CN106131187B (zh) 一种授权的控制方法及装置
JP6823257B2 (ja) ジョブ監視プログラム、ジョブ監視装置及びジョブ監視方法
WO2016017161A1 (ja) 仮想計算機システム、スケジューリング方法、および、プログラム記憶媒体
US10091068B1 (en) System for modeling distributed systems
JP2014112779A (ja) データ送信制御装置、データ送信制御方法、および、コンピュータ・プログラム
JP2016036103A (ja) 映像配信サーバ及び映像配信方法
US20190109908A1 (en) Automatic scaling for communications event access through a stateful interface

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160921

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170719

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170829

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170831

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6204287

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150