JP6196190B2 - 多層膜形成方法及びパターン形成方法 - Google Patents

多層膜形成方法及びパターン形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6196190B2
JP6196190B2 JP2014140110A JP2014140110A JP6196190B2 JP 6196190 B2 JP6196190 B2 JP 6196190B2 JP 2014140110 A JP2014140110 A JP 2014140110A JP 2014140110 A JP2014140110 A JP 2014140110A JP 6196190 B2 JP6196190 B2 JP 6196190B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
pattern
hydrocarbon
silicon
lower layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014140110A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016018051A (ja
Inventor
畠山 潤
畠山  潤
永田 岳志
岳志 永田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP2014140110A priority Critical patent/JP6196190B2/ja
Priority to US14/742,358 priority patent/US9658530B2/en
Priority to TW104121786A priority patent/TWI545149B/zh
Priority to KR1020150096580A priority patent/KR102038268B1/ko
Publication of JP2016018051A publication Critical patent/JP2016018051A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6196190B2 publication Critical patent/JP6196190B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/09Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers
    • G03F7/094Multilayer resist systems, e.g. planarising layers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/09Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers
    • G03F7/091Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers characterised by antireflection means or light filtering or absorbing means, e.g. anti-halation, contrast enhancement
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/033Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers
    • H01L21/0332Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers characterised by their composition, e.g. multilayer masks, materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31144Etching the insulating layers by chemical or physical means using masks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81CPROCESSES OR APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OR TREATMENT OF MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS
    • B81C1/00Manufacture or treatment of devices or systems in or on a substrate
    • B81C1/00015Manufacture or treatment of devices or systems in or on a substrate for manufacturing microsystems
    • B81C1/00023Manufacture or treatment of devices or systems in or on a substrate for manufacturing microsystems without movable or flexible elements
    • B81C1/00031Regular or irregular arrays of nanoscale structures, e.g. etch mask layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31105Etching inorganic layers
    • H01L21/31111Etching inorganic layers by chemical means
    • H01L21/31116Etching inorganic layers by chemical means by dry-etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31105Etching inorganic layers
    • H01L21/31111Etching inorganic layers by chemical means
    • H01L21/31116Etching inorganic layers by chemical means by dry-etching
    • H01L21/31122Etching inorganic layers by chemical means by dry-etching of layers not containing Si, e.g. PZT, Al2O3
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31127Etching organic layers
    • H01L21/31133Etching organic layers by chemical means
    • H01L21/31138Etching organic layers by chemical means by dry-etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • H01L21/3213Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer
    • H01L21/32133Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only
    • H01L21/32135Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only by vapour etching only
    • H01L21/32136Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only by vapour etching only using plasmas
    • H01L21/32137Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only by vapour etching only using plasmas of silicon-containing layers
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/05Patterning and lithography; Masks; Details of resist

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)

Description

本発明は、半導体素子などの製造工程における微細加工に用いられるレジスト下層膜として有用な多層膜の形成方法、及び該多層膜形成方法で形成された多層膜を用いたパターン形成方法に関する。
近年、LSIの高集積化と高速度化に伴い、パターンルールの微細化が進行している中、現在汎用技術として用いられている光露光を用いたリソグラフィーにおいては、光源の波長に由来する本質的な解像度の限界に近づきつつある。
レジストパターン形成の際に使用するリソグラフィー用の光源として、水銀灯のg線(436nm)、i線(365nm)、KrFエキシマレーザー(248nm)、ArFエキシマレーザー(193nm)等が広く用いられており、更なる微細化のためにダブルパターニングが検討されている。
ダブルパターニングは、レジストの解像度を倍加することができる技術であり、これによってデバイスの微細化はますます加速されている。微細化の進捗に伴い、寸法精度が高いドライエッチング技術とハードマスク材料が求められている。また、3次元のNANDメモリーやDRAMのキャパシタ作製等、深い穴や溝をドライエッチングで形成するニーズが高まっている。このような背景があって、エッチング耐性に優れるハードマスクが必要となっている。
一方で、レジストパターンの寸法の縮小によるパターン倒れを防止するため、レジスト膜厚は薄膜化され、この薄膜化によるドライエッチング耐性の低下を防ぐ手段として、多層レジストプロセスが用いられている。この場合の多層プロセスとは、下層に炭化水素膜(炭化水素下層膜)を形成しその上に珪素を含有する中間膜(珪素含有中間膜)、その上にレジスト膜を形成する3層(トライレイヤー)プロセスが一般的である。珪素含有中間膜と炭化水素下層膜の両方に反射防止効果を持たせることによって、高度な反射防止効果を得ることができる。高NAレンズと組み合わせた液浸リソグラフィー時代になって、基板への光の入射角度が浅くなることで基板反射が増加したため、反射防止効果の高い反射防止膜が必要となり、反射防止効果に優れる珪素含有中間膜と炭化水素下層膜を用いたトライレイヤープロセスが一気に広がった。
しかしながら、炭化水素系の下層膜と酸化珪素を含有する中間膜をスピンコートによって成膜したトライレイヤープロセス用の多層膜では、ダブルパターニングや深い穴や溝を掘るためのドライエッチング耐性が不足している。一方、スパッタリングやCVDで形成した金属系の膜はハードマスクとしてドライエッチング耐性に優れており、特にシリコン膜や窒化チタン膜が広く用いられている。
また、フォーカスマージンが狭い微細パターンのリソグラフィーを行うためには、下地を平坦にする必要があるが、スパッタリングやCVDで形成したハードマスクは、下地の凹凸を平坦化することができないため、膜形成後にCMPで膜表面を削って平坦化する必要がある。一方、スピンコートで形成される膜は、埋め込み特性に優れる材料を適用することによって、スピンコートとベークのみの簡便なプロセスで膜表面を平坦化できるメリットがある。
更に、珪素含有中間膜をスパッタリングやCVDで形成する場合、基板の温度を400℃程度にまで上げる必要がある。この時に、通常の炭化水素膜を下層膜として適用すると熱分解してしまうため、下層膜としては400℃の高耐熱性の炭化水素材料が必要である。このような材料としては、フルオレンビスナフトールのノボラック樹脂やカルバゾールとフルオレノンとのアルデヒド縮合物を挙げることができる(特許文献1、2参照)。
また、上述のようなトライレイヤープロセスにおいては、有機溶剤現像によるネガパターンの形成が提案されている。この場合、エッチング耐性を有する環状の保護基が脱保護した膜が残ることと、保護基の脱保護によって膜厚が減少してしまうことの両方の影響によってレジスト膜のドライエッチング耐性が大きく低下し、レジスト直下の珪素含有中間膜をドライエッチング加工するためのマージンが不足する。このため、珪素含有中間膜の薄膜化が検討されている。現在、珪素含有中間膜の膜厚は30〜40nmの範囲で使われている。これは、この範囲で基板反射が最低になるということと、レジスト膜のパターンを転写するためのエッチング速度と、珪素含有中間膜のパターンを下層の炭化水素膜に転写するためのエッチング速度とのバランスで決定されている。一方で、上述のレジスト膜のドライエッチング耐性不足に対応するためには、珪素含有中間膜の厚さを10〜20nmに設定する必要がある。しかしながら、珪素含有中間膜を薄膜化すると2つの問題が生じる。1つは基板反射が増大することであり、これによってリソグラフィーのマージンが縮小する。もう1つは、珪素含有中間膜のパターンをマスクにして下層の炭化水素膜をドライエッチングで加工するための十分な耐性を確保できなくなる点である。
特許5336306号公報 再公表特許 WO2010/147155
本発明は、上記事情に鑑みなされたものであり、リソグラフィーにレジスト下層膜として用いられる多層膜の形成方法であって、反射率を低減でき、ドライエッチングの寸法精度が高いパターン形成方法に有用な多層膜の形成方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明では、基板上に多層膜を形成する方法であって、
(1)前記基板上に、下記一般式(1)で示されるビスナフトール基を有する化合物をノボラック化した樹脂を含有する下層膜材料をコーティングし、300℃以上700℃以下の温度で10秒〜600秒間の範囲で熱処理して硬化させることで下層膜を形成する工程と、
(2)前記下層膜上に、シリコン膜を形成する工程と、
(3)前記シリコン膜上に、炭化水素膜材料をコーティングし、炭化水素膜を形成する工程と、
(4)前記炭化水素膜上に、珪素酸化膜材料をコーティングし、珪素酸化膜を形成する工程、
を含む多層膜形成方法を提供する。
Figure 0006196190
(式中、R、Rはそれぞれ独立に、水素原子、炭素数1〜10の直鎖状、分岐状、もしくは環状のアルキル基、炭素数6〜20のアリール基、又は炭素数2〜20のアルケニル基である。R、Rはそれぞれ独立に、水素原子又はグリシジル基である。Rは炭素数1〜10の直鎖状又は分岐状のアルキレン基である。R、Rはそれぞれ独立に、ベンゼン環、ナフタレン環のいずれかであり、ベンゼン環、ナフタレン環中の水素原子は炭素数1〜6の炭化水素基で置換されていてもよい。p、qはそれぞれ独立に1又は2である。)
このような多層膜形成方法であれば、反射率を低減でき、ドライエッチングの寸法精度が高いパターン形成方法に有用な多層膜を形成することができる。
またこのとき、前記(1)工程、前記(3)工程、及び前記(4)工程の材料のコーティングを、スピンコート法で行うことが好ましい。
スピンコート法であれば、簡便なプロセスで膜表面の平坦性が高い下層膜、炭化水素膜、及び珪素酸化膜を形成することができる。
またこのとき、前記(2)工程を、スパッタリング法又は気相成長法で行うことが好ましい。
スパッタリング法又は気相成長法であれば、ドライエッチング耐性に優れたシリコン膜を容易に形成することができる。
またこのとき、前記(1)工程において膜厚30〜20,000nmの下層膜を形成し、前記(2)工程において膜厚3〜100nmのシリコン膜を形成し、前記(3)工程において膜厚5〜100nmの炭化水素膜を形成し、前記(4)工程において膜厚10〜20nmの珪素酸化膜を形成することが好ましい。
各層をこのような膜厚とすることで、反射率を更に低減でき、ドライエッチングの寸法精度を更に高めることができる。
また本発明では、パターン形成方法であって、
(A)上記の多層膜形成方法によって基板上に形成された多層膜上に、フォトレジスト膜を形成する工程と、
(B)前記フォトレジスト膜に対して露光及び現像を行ってフォトレジストパターンを形成する工程と、
(C)前記フォトレジストパターンをマスクにしてドライエッチングを行い、前記珪素酸化膜にパターンを転写する工程と、
(D)前記パターンが転写された珪素酸化膜をマスクにしてドライエッチングを行い、前記炭化水素膜にパターンを転写する工程と、
(E)前記パターンが転写された炭化水素膜をマスクにしてドライエッチングを行い、前記シリコン膜にパターンを転写する工程と、
(F)前記パターンが転写されたシリコン膜をマスクにしてドライエッチングを行い、前記下層膜にパターンを転写する工程、
を含むパターン形成方法を提供する。
このようなパターン形成方法であれば、反射率を低減でき、ドライエッチングの寸法精度が高いパターン形成方法となる。
またこのとき、前記(F)工程のドライエッチングを、酸素ガス、水素ガス、アンモニアガス、二酸化炭素ガス、一酸化炭素ガス、二酸化硫黄ガスから選ばれる1種以上のエッチングガスを用いて行うことが好ましい。
このようなエッチングガスを用いることで、ドライエッチングによる下層膜へのパターン転写を効率的に行うことができる。
以上のように、本発明の多層膜形成方法であれば、リソグラフィーにおいてレジスト下層膜として好適に用いることができ、反射防止膜としての最適なn値、k値と埋め込み特性、優れたエッチング耐性を有する多層膜を形成することができる。また、このような多層膜を用いた本発明のパターン形成方法であれば、例えば上述のような特性をもつ多層膜とフォトレジスト膜で5層(ペンタレイヤー)プロセスによってパターンを形成するため、特にドライエッチング耐性が脆弱かつ薄膜な有機溶剤現像のネガティブトーンレジストパターンであっても高精度で転写することが可能となる。
更に、スピンコート法を用いて形成する下層膜を、高耐熱性を有するものとすることで、その上にシリコン膜を形成する際のスパッタリングやCVDによる高温処理にも耐えうる下層膜とすることができるため、スピンコート法で得られた下層膜とスパッタリングやCVDで得られたシリコン膜を組み合わせたパターン形成方法を提供することができる。
本発明の多層膜形成方法の一例を示すフロー図である。 本発明のパターン形成方法の一例を示すフロー図である。 3層プロセスにおいて、珪素酸化膜(n値=1.6、k値=0.2)と、炭化水素膜(n値=1.4、k値=0.4)の、それぞれの膜厚を0〜100nmの範囲で変化させたときの波長193nm、NA=1.35、ダイポール照明における基板反射率の関係を示すグラフである。 5層プロセスにおいて、下層膜(n値=1.4、k値=0.4;膜厚100nm)、シリコン膜(膜厚10nm)とし、珪素酸化膜(n値=1.6、k値=0.2)と、炭化水素膜(n値=1.5、k値=0.3)の、それぞれの膜厚を0〜50nmの範囲で変化させたときの波長193nm、NA=1.35、ダイポール照明における基板反射率の関係を示すグラフである。 5層プロセスにおいて、下層膜(n値=1.4、k値=0.4;膜厚100nm)、シリコン膜(膜厚10nm)とし、珪素酸化膜(n値=1.6、k値=0.2)と、炭化水素膜(n値=1.6、k値=0.3)の、それぞれの膜厚を0〜50nmの範囲で変化させたときの波長193nm、NA=1.35、ダイポール照明における基板反射率の関係を示すグラフである。 5層プロセスにおいて、下層膜(n値=1.4、k値=0.4;膜厚100nm)、シリコン膜(膜厚10nm)とし、珪素酸化膜(n値=1.6、k値=0.2)と、炭化水素膜(n値=1.7、k値=0.3)の、それぞれの膜厚を0〜50nmの範囲で変化させたときの波長193nm、NA=1.35、ダイポール照明における基板反射率の関係を示すグラフである。
上述のように、トライレイヤーを有する多層レジスト膜によるパターン形成方法は、単層レジスト膜やレジスト下層に有機反射防止膜を敷いた方法よりも優れたパターン転写精度を有するが、微細化の進展に伴うレジスト膜の薄膜化とレジスト膜のドライエッチング耐性の低下によって、トライレイヤープロセスを用いてもパターンの転写精度の低下の問題が発生した。そこで、パターン転写精度を高めることができる多層膜の形成方法と、これを用いたパターン形成方法の構築が求められていた。
ここで、図3−1に、レジスト膜の直下が珪素酸化膜(n値=1.6、k値=0.2)、その下が炭化水素膜(n値=1.4、k=値0.4)、基板がSiのトライレイヤー用基板において炭化水素膜と珪素酸化膜の膜厚を変化させたときの基板反射率を示す。なお、この時の波長は193nm、光学照明はNA=1.35、ダイポール照明の液浸リソグラフィーである。また、グラフ中の濃淡は色が濃い部分ほど基板反射率が低いことを示している。図3−1から、トライレイヤーの場合は、珪素酸化膜の膜厚が35〜60nmの領域では炭化水素膜の膜厚を変動させても反射率が1%以下の黒い領域が存在するが、珪素酸化膜を35nm以下に設定すると基板反射が増大することがわかる。このことから、トライレイヤーでは、反射率の低減と、珪素酸化膜の薄膜化を両立できないことがわかる。
レジスト膜と珪素酸化膜と炭化水素膜からなるトライレイヤーの場合、基板の凹凸を穴埋めして炭化水素膜の膜厚が変化しても一定の基板反射になるようにする必要がある。このため、炭化水素膜の膜厚が変化しても基板反射が一定になる厚膜領域を使い、更に基板反射が一定になるように、吸収が高い即ちk値が大きい材料を選択する。反射を抑える観点だけでは炭化水素膜のk値の最適値は0.2〜0.3だが、これだと吸収が十分ではなく、炭化水素膜の膜厚変動の影響で基板反射が増減する。よって、トライレイヤー用には前述の理由でk値が0.4以上の材料が用いられる。しかしながら、この場合珪素酸化膜の膜厚を20nm以下に薄膜化すると反射が増大する問題が生じる。
また、ネガティブ現像によるレジストパターンは、微細化の進展に伴うレジスト膜厚の薄膜化や、エッチング耐性を向上させる環状の保護基が脱保護することによる膜厚のシュリンクの影響によって、エッチング耐性が極めて低い。このようなエッチング耐性が極めて低いレジストパターンを転写するために、レジスト膜直下の珪素酸化膜の薄膜化が検討されているが、トライレイヤーの場合、上述のように珪素酸化膜を薄膜化すると基板反射が増大するため、リソグラフィーのマージンが低下するという問題がある。
本発明者らはこのような問題の解決策として、ペンタレイヤープロセスによるパターン形成に着目した。
ここで、図3−2に、レジスト膜の直下が珪素酸化膜(n値=1.6、k値=0.2)、その下が炭化水素膜(n値=1.5、k値=0.3)、その下がポリシリコン膜(膜厚10nm)、その下が下層膜(n値=1.4、k値=0.4;膜厚100nm)、基板がSiのペンタレイヤー用基板において炭化水素膜と珪素酸化膜の膜厚を変化させたときの基板反射率を示す。図3−2から、ペンタレイヤーの場合は、珪素酸化膜の膜厚を20nm程度に薄膜化しても基板反射が1%以下になる領域が存在することがわかる。このことから、ペンタレイヤーであれば、反射率の低減と、珪素酸化膜の薄膜化を両立できることがわかる。
更に、図3−3には上述のペンタレイヤー用基板において炭化水素膜のn値を高くした場合(n値=1.6、k値=0.3)、図3−4には上述のペンタレイヤー用基板において炭化水素膜のn値を更に高くした場合(n値=1.7、k値=0.3)の基板反射率を示す。図3−3、図3−4から、ペンタレイヤーにおいて炭化水素膜のn値を高くすると、珪素酸化膜を20nm以下に薄膜化しても基板反射を抑えることができる領域が、炭化水素膜の薄膜側に広がることがわかる。
このことから、本発明者らは、下層膜によって基板の埋め込みと平坦化を行い、その上にポリシリコン膜のようなシリコン膜を設けると、ポリシリコン膜上で光は全反射するが、その上にコーティングする反射防止膜(炭化水素膜、珪素酸化膜)は下地が既に平坦であるため膜厚の変動によって反射率が変化することはなく、ピンポイントの最低反射の膜厚を選択することができることを見出した。また、特に炭化水素膜としてn値が高い材料を選択することによって、珪素酸化膜の膜厚を薄膜化することが可能であることを見出した。
また、従来のトライレイヤープロセスによるパターン形成方法において、下層にアモルファスカーボン膜を形成し、その上にSiON等の反射防止膜を兼ねたハードマスクを形成した場合、SiONハードマスクは下層のアモルファスカーボン膜に対して優れたエッチング耐性を示し、アモルファスカーボン膜はその下の被加工基板に対して優れたドライエッチング耐性を示す。これはドライエッチング耐性の観点では強固な組み合わせである。しかしながら、アモルファスカーボン膜の成膜にはCVD法を用いるが、CVD法では被加工基板となる基板の凹凸を平坦にすることはできないため、基板面を平坦にするためにCMP法でアモルファスカーボン膜の表面を平坦に削る必要がある。即ち、CMPプロセスが付与されることによってプロセスコストが増大する問題が生じる。
一方、平坦なカーボン膜表面を形成するにはスピンコートによる塗布が効果的である。この場合、塗布とベークの簡便なプロセスによって膜表面の平坦なカーボン膜を形成することができるために、スループットが早く低コストである。即ち、本発明において下層膜による基板の埋め込みと平坦化のためには、スピンコートによる下層膜の形成が効果的である。
更に、上述のように下層膜の上にシリコン膜を形成する際には、CVD法やスパッタリング法で形成する方法が一般的であるが、CVD法、スパッタリング法どちらの方法でも基板温度を400℃以上に上げた真空中でシリコン膜を形成する。従って、本発明においてシリコン膜の下地となる塗布型の下層膜としては、400℃以上の高耐熱性が必要である。本発明者らは、このような高耐熱性を有する下層膜材料として、特定のビスナフトール化合物のノボラック樹脂を用いることに想到し、本発明を完成させた。
即ち、本発明は、基板上に多層膜を形成する方法であって、
(1)前記基板上に、下記一般式(1)で示されるビスナフトール基を有する化合物をノボラック化した樹脂を含有する下層膜材料をコーティングし、300℃以上700℃以下の温度で10秒〜600秒間の範囲で熱処理して硬化させることで下層膜を形成する工程と、
(2)前記下層膜上に、シリコン膜を形成する工程と、
(3)前記シリコン膜上に、炭化水素膜材料をコーティングし、炭化水素膜を形成する工程と、
(4)前記炭化水素膜上に、珪素酸化膜材料をコーティングし、珪素酸化膜を形成する工程、
を含む多層膜形成方法である。
Figure 0006196190
(式中、R、Rはそれぞれ独立に、水素原子、炭素数1〜10の直鎖状、分岐状、もしくは環状のアルキル基、炭素数6〜20のアリール基、又は炭素数2〜20のアルケニル基である。R、Rはそれぞれ独立に、水素原子又はグリシジル基である。Rは炭素数1〜10の直鎖状又は分岐状のアルキレン基である。R、Rはそれぞれ独立に、ベンゼン環、ナフタレン環のいずれかであり、ベンゼン環、ナフタレン環中の水素原子は炭素数1〜6の炭化水素基で置換されていてもよい。p、qはそれぞれ独立に1又は2である。)
以下、本発明の多層膜形成方法について詳細に説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
<多層膜形成方法>
図1は本発明の多層膜形成方法の一例を示すフロー図である。図1の多層膜形成方法では、(1)基板1の上に成膜された被加工層2上に下層膜材料をコーティングし、300℃以上700℃以下の温度で10秒〜600秒間の範囲で熱処理して硬化させることで下層膜3を形成し、(2)下層膜3上にスパッタリングやCVDによってシリコン膜4を形成し、(3)シリコン膜4上に炭化水素膜材料をコーティングし、炭化水素膜5を形成し、(4)炭化水素膜5上に珪素酸化膜材料をコーティングし、珪素酸化膜6を形成することで、基板1(被加工層2)上に多層膜を形成する。
以下、本発明の多層膜形成方法の各工程について更に詳しく説明する。
[(1)工程]
本発明の多層膜形成方法の(1)工程では、基板上に、一般式(1)で示されるビスナフトール基を有する化合物をノボラック化した樹脂を含有する下層膜材料をコーティングし、300℃以上700℃以下の温度で10秒〜600秒間の範囲で熱処理して硬化させることで下層膜を形成する。
(基板(被加工基板))
本発明の多層膜形成方法に用いられる基板(被加工基板)としては、基板上に被加工層が成膜されたものであることが好ましい。基板としては、特に限定されるものではなく、Si、α−Si、p−Si、SiO、SiN、SiON、W、TiN、Al等からなるものであり、被加工層と異なる材質のものが好適に用いられる。被加工層としては、Si、SiO、SiON、SiN、p−Si、α−Si、W、W−Si、Al、Cu、Al−Si等種々のLow−k膜及びそのストッパー膜が好適に用いられ、通常50〜10,000nm、特に100〜5,000nm厚さに形成し得る。
(下層膜)
本発明の多層膜形成方法に用いられる下層膜材料は、下記一般式(1)で示されるビスナフトール基を有する化合物(以下、ビスナフトール化合物ともいう)をノボラック化した樹脂を含有するものであり、このようなフルオレンやベンゾフルオレンを有するビスナフトール化合物を縮合したノボラック樹脂を含有することで、エッチング耐性に優れ、透明性が高い下層膜を形成することができる。
Figure 0006196190
(式中、R、Rはそれぞれ独立に、水素原子、炭素数1〜10の直鎖状、分岐状、もしくは環状のアルキル基、炭素数6〜20のアリール基、又は炭素数2〜20のアルケニル基である。R、Rはそれぞれ独立に、水素原子又はグリシジル基である。Rは炭素数1〜10の直鎖状又は分岐状のアルキレン基である。R、Rはそれぞれ独立に、ベンゼン環、ナフタレン環のいずれかであり、ベンゼン環、ナフタレン環中の水素原子は炭素数1〜6の炭化水素基で置換されていてもよい。p、qはそれぞれ独立に1又は2である。)
なお、下層膜材料としては、
(i)上記一般式(1)で示されるノボラック樹脂を必須成分とし、通常(ii)有機溶剤を含むものであるが、スピンコート特性、段差基板の埋め込み特性、膜の剛性や耐溶媒性を上げるために、必要に応じて
(iii)上記(i)の樹脂以外のポリマー、
(iv)架橋剤、
(v)酸発生剤、
等を添加してもよい。
一般式(1)で示されるノボラック樹脂を得るためのビスナフトール化合物としては、具体的には下記に例示されるものが挙げられる。
Figure 0006196190
Figure 0006196190
(式中、R、Rは上記と同様である)
フルオレンビスナフトールは4級炭素のカルド構造を有し、これによって非常に高い耐熱性を有する。下層膜上にCVD等で無機ハードマスク中間膜(シリコン膜)を形成する場合、400℃を超える高温が必要であり、下層膜としても高耐熱性が要求される。また、フルオレンビスナフトールはナフタレンによる長波長側への吸収シフトによって波長193nmにおける吸収が比較的小さく、多層プロセスとしたときに良好な反射防止効果が期待される。また、フルオレンビスフェノールに比べてフルオレンビスナフトールは、芳香族の数が増えた分だけ水素原子が減ってエッチング耐性を有し、更に400℃を越える温度でベークをすることによって、更に高いエッチング耐性、耐溶媒性を有し、基板エッチング中のパターンよれの発生を抑えることができる。
上記化合物のうち、R、RがHのフルオレンビスナフトールは、ナフトールと対応するフルオレノンを常法に従って反応させることによって得ることができ、R、Rがグリシジル基のものは、上記方法によって得られたナフトール化合物の水酸基を常法に従ってグリシジル化することによって得ることができる。
本発明の多層膜形成方法に用いられる下層膜材料には上述のようなビスナフトール化合物をアルデヒド類との縮合反応によってノボラック化した樹脂を用いる。ここで用いられるアルデヒド類としては、例えばホルムアルデヒド、トリオキサン、パラホルムアルデヒド、ベンズアルデヒド、アセトアルデヒド、プロピルアルデヒド、フェニルアセトアルデヒド、α−フェニルプロピルアルデヒド、β−フェニルプロピルアルデヒド、o−ヒドロキシベンズアルデヒド、m−ヒドロキシベンズアルデヒド、p−ヒドロキシベンズアルデヒド、o−クロロベンズアルデヒド、m−クロロベンズアルデヒド、p−クロロベンズアルデヒド、o−ニトロベンズアルデヒド、m−ニトロベンズアルデヒド、p−ニトロベンズアルデヒド、o−メチルベンズアルデヒド、m−メチルベンズアルデヒド、p−メチルベンズアルデヒド、p−エチルベンズアルデヒド、p−n−ブチルベンズアルデヒド、1−ナフタアルデヒド、2−ナフタアルデヒド、フルフラール等を挙げることができる。
これらのうち、特にホルムアルデヒドを好適に用いることができる。また、これらのアルデヒド類は、単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。上記アルデヒド類の使用量は、ビスナフトール化合物1モルに対して0.2〜5モルが好ましく、より好ましくは0.5〜2モルである。
ビスナフトール化合物とアルデヒド類の縮合反応に触媒を用いることもできる。具体的には塩酸、硝酸、硫酸、ギ酸、シュウ酸、酢酸、メタンスルホン酸、カンファースルホン酸、トシル酸、トリフルオロメタンスルホン酸等の酸性触媒を挙げることができる。
これらの酸性触媒の使用量は、ビスナフトール化合物1モルに対して1×10−5〜5×10−1モルである。スチレン、ヒドロキシスチレン、ビニルナフタレン、ヒドロキシビニルナフタレン、カルバゾール、ビニルカルバゾール、ビニルアントラセン、インデン、ヒドロキシインデン、ベンゾフラン、ヒドロキシアントラセン、アセナフチレン、ビフェニル、ビスフェノール、トリスフェノール、ジシクロペンタジエン、テトラヒドロインデン、4−ビニルシクロヘキセン、ノルボルナジエン、5−ビニルノルボルナ−2−エン、α−ピネン、β−ピネン、リモネンなどの非共役2重結合を有する化合物との共重合反応の場合は、必ずしもアルデヒド類は必要ない。
重縮合における反応溶媒としては、水、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール、テトラヒドロフラン、ジオキサン、又はこれらの混合溶媒を好適に用いることができる。これらの溶媒は、反応原料100質量部に対して0〜2,000質量部の範囲で用いることが好ましい。
反応温度は、反応原料の反応性に応じて適宜選択することができるが、通常10〜200℃の範囲である。
重縮合の方法としては、ビスナフトール化合物、アルデヒド類、触媒を一括で仕込む方法や、触媒存在下ビスナフトール化合物、アルデヒド類を滴下していく方法がある。重縮合反応終了後、系内に存在する未反応原料、触媒等を除去するために、反応釜の温度を130〜230℃にまで上昇させ、1〜50mmHg程度で揮発分を除去することができる。
上記一般式(1)で示されるノボラック樹脂を得るためのビスナフトール化合物は単独で重合してもよいが、他のフェノール類を共重合してもよい。共重合可能なフェノール類としては、フェノール、o−クレゾール、m−クレゾール、p−クレゾール、2,3−ジメチルフェノール、2,5−ジメチルフェノール、3,4−ジメチルフェノール、3,5−ジメチルフェノール、2,4−ジメチルフェノール、2,6−ジメチルフェノール、2,3,5−トリメチルフェノール、3,4,5−トリメチルフェノール、2−t−ブチルフェノール、3−t−ブチルフェノール、4−t−ブチルフェノール、2−フェニルフェノール、3−フェニルフェノール、4−フェニルフェノール、3,5−ジフェニルフェノール、2−ナフチルフェノール、3−ナフチルフェノール、4−ナフチルフェノール、4−トリチルフェノール、レゾルシノール、2−メチルレゾルシノール、4−メチルレゾルシノール、5−メチルレゾルシノール、カテコール、4−t−ブチルカテコール、2−メトキシフェノール、3−メトキシフェノール、2−プロピルフェノール、3−プロピルフェノール、4−プロピルフェノール、2−イソプロピルフェノール、3−イソプロピルフェノール、4−イソプロピルフェノール、2−メトキシ−5−メチルフェノール、2−t−ブチル−5−メチルフェノール、ピロガロール、チモール、イソチモール等を挙げることができる。
その他、共重合可能なモノマーとしては、具体的には1−ナフトール、2−ナフトール、2−メチル−1−ナフトール、4−メトキシ−1−ナフトール、7−メトキシ−2−ナフトール及び1,5−ジヒドロキシナフタレン、1,7−ジヒドロキシナフタレン、2,6−ジヒドロキシナフタレン等のジヒドロキシナフタレン、3−ヒドロキシ−ナフタレン−2−カルボン酸メチル、4−トリチルフェノール、インデン、ヒドロキシインデン、ベンゾフラン、ヒドロキシアントラセン、ジヒドロキシアントラセン、トリヒドロキシアントラセン、ヒドロキシピレン、アセナフチレン、ビフェニル、ビスフェノール、トリスフェノール、キシレン、ジシクロペンタジエン、テトラヒドロインデン、4−ビニルシクロヘキセン、ノルボルナジエン、5−ビニルノルボルナ−2−エン、α−ピネン、β−ピネン、リモネンなどが挙げられ、これらのものを加えた3元以上の共重合体であっても構わない。
また、芳香族化合物とアルデヒドとを反応させ、ヒドロキシメチル基、アルコキシメチル基、ハロメチル基等で置換された芳香族類と共縮合することもできる。ヒドロキシメチル基等のアルコールで置換された芳香族類は、具体的にはジメタノールベンゼン、トリメタノールベンゼン、ジメタノールトルエン、ジメタノールエチルベンゼン、ジメタノールプロピルベンゼン、ジメタノールブチルベンゼン、ジメタノールシクロヘキシルベンゼン、ジメタノールキシレン、ジメタノールメジチレン、ナフタレンジメタノール、ナフタレントリメタノール、メチルナフタレンジメタノール、エチルナフタレンジメタノール、プロピルナフタレンジメタノール、ブチルナフタレンジメタノール、ジメチルナフタレンジメタノール、アントラセンジメタノール、フェナントレンジメタノール、ピレンジメタノール、ペンタセンジメタノール、フルオレンジメタノール、フルオレンジメタノール、ビフェニルジメタノール、ビスナフタレンジメタノール、フルオランテンジメタノール、インデンジメタノール、アセナフチレンジメタノール、アセフェナントリレンジメタノール、アセアントリレンジメタノールが挙げられる。アルコキシメチル基で置換された芳香族類は、上記化合物のヒドロキシメチル基をアルコキシメチル基で置き換えた化合物、ハロメチル基で置換された芳香族類は、上記化合物のヒドロキシメチル基をハロメチル基で置き換えた化合物である。この場合、共縮合反応時にアルデヒドは必ずしも必要ではない。
上記一般式(1)で示されるノボラック樹脂のポリスチレン換算の分子量は、重量平均分子量(Mw)が1,000〜30,000、特に2,000〜20,000であることが好ましい。分子量分布は1.2〜7の範囲内が好ましく用いられるが、モノマー成分、オリゴマー成分、又は分子量(Mw)1,000以下の低分子量体をカットして分子量分布を狭くした方が架橋効率が高くなり、またベーク中の揮発成分を抑えることによりベークカップ周辺の汚染を防ぐことができるため、好ましい。
上記一般式(1)で示されるノボラック樹脂は、他のポリマーとブレンドすることもできる。ブレンド用ポリマーとしては、上記一般式(1)で示されるノボラック樹脂と混合し、スピンコーティングの成膜性や、段差基板での埋め込み特性を向上させる役割を持つポリマーが好適である。具体的にはポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリアクリレート、ポリメタクリレート、ポリアセタール、ポリビニルエーテル等の軟化点を低下させるようなポリマーが好適である。
また、炭素密度が高くエッチング耐性の高い材料をブレンドしてもよい。このような材料としては、後述の炭化水素膜材料として挙げるものと同様のものを挙げることができる。
上記ブレンド用ポリマーの配合量は、一般式(1)で示されるノボラック樹脂100質量部に対して、好ましくは0〜1,000質量部、より好ましくは0〜500質量部である。
また、本発明の多層膜形成方法に用いられる下層膜材料には、上述の一般式(1)で示されるノボラック樹脂の縮合に用いるモノマー成分を添加することもできる。モノマー成分の添加は光学定数を変えずに埋め込み特性を向上させるメリットがある。添加量はノボラック樹脂100質量部に対して好ましくは0〜1,000質量部、より好ましくは0〜500質量部であり、埋め込み特性を観察しながら適宜添加量を調整することができる。モノマー成分の添加量が多すぎるとベーク中にアウトガスとなってパーティクルが発生し、ベーク炉を汚染してしまうことがあるため、モノマー成分を添加する場合は埋め込み特性を確保できる最小限の添加量にとどめておくことが好ましい。
従来、反射防止膜機能を含むレジスト下層膜に要求される性能の一つとして、レジスト下層膜の上に形成される、珪素を含有するレジスト中間層膜及びレジスト上層膜とのインターミキシングがないこと、レジスト上層膜及びレジスト中間層膜ヘの低分子成分の拡散がないことが挙げられる(Proc. SPIE Vol.2195、p225−229(1994))。これらを防止するために、一般的に反射防止膜のスピンコート後のベークで熱架橋するという方法が採られている。
そのため、本発明においても多層膜形成材料(下層膜材料、後述の珪素酸化膜材料、後述の炭化水素膜材料等)の成分として架橋剤を添加する場合、材料となるポリマーに架橋性の置換基を導入してもよい。架橋剤を特に添加していない場合でも、下層膜材料に用いられる上述のフルオレンビスナフトールノボラック樹脂の場合は、300℃を超える加熱によって後述の反応機構によって架橋させることができる。
(添加剤)
本発明の多層膜形成方法に用いられる多層膜形成材料には、架橋剤を添加することができる。架橋剤としては、具体的には、特開2007−199653号公報の(0055)〜(0060)段落に記載されている材料を挙げることができる。
また、本発明の多層膜形成方法に用いられる多層膜形成材料には、熱による架橋反応を更に促進させるための酸発生剤を添加することができる。酸発生剤は熱分解によって酸を発生するものや、光照射によって酸を発生するものがあるが、いずれのものも添加することができる。酸発生剤としては、具体的には、特開2007−199653号公報の(0061)〜(0085)段落に記載されている材料を挙げることができる。
更に、本発明の多層膜形成方法に用いられる多層膜形成材料には、保存安定性を向上させるための塩基性化合物を添加することができる。この塩基性化合物は、酸発生剤より微量に発生した酸が架橋反応を進行させるのを防ぐための、酸に対するクエンチャーの役割を果たす。このような塩基性化合物としては、具体的には、特開2007−199653号公報の(0086)〜(0090)段落に記載されている材料を挙げることができる。
また、本発明の多層膜形成方法に用いられる多層膜形成材料には、有機溶剤や水等の溶剤を添加することが好ましい。使用可能な有機溶剤としては、材料に用いるポリマー、酸発生剤、架橋剤、その他添加剤等が溶解するものであれば特に制限はない。具体的には、特開2007−199653号公報の(0091)〜(0092)段落に記載されている溶剤を挙げることができる。
また、本発明の多層膜形成方法に用いられる多層膜形成材料には、スピンコーティングにおける塗布性を向上させるために界面活性剤を添加することもできる。界面活性剤としては、具体的には、特開2008−111103号公報の(0165)〜(0166)段落に記載されている材料を挙げることができる。
本発明の多層膜形成方法に用いられる下層膜材料は、後述のフォトレジスト膜材料と同様にスピンコート法などで被加工基板上にコーティングする。スピンコート法などを用いることで、良好な埋め込み特性を得ることができる。
また、スピンコート後、溶媒を蒸発させ、上層に形成されるシリコン膜とのミキシングを防止するため、架橋反応を促進させるためのベークを行う。ベークは300℃以上700℃以下、好ましくは350℃以上600℃以下、より好ましくは400℃以上600℃以下、更に好ましくは500℃以上600℃以下の温度で、10〜600秒間、好ましくは10〜300秒間の範囲で行う。下層膜上にシリコン膜を形成するときの温度が400〜600℃の範囲であるため、シリコン膜形成時に下層膜からアウトガスが発生しないようにするために、下層膜を上記の温度で予めベークしておく必要がある。また、超高温のベークを下層膜に行うことによって、その下の被加工基板をドライエッチング加工するときのエッチング耐性を高めることもできる。
ノボラック樹脂は、加熱によってフェノキシラジカルが生じ、ノボラック結合のメチレン基が活性化されてメチレン基同士が結合し架橋する。この反応はラジカル的反応なので、脱離する分子が生じないために耐熱性が高い材料であれば架橋による膜収縮は起こらない。ベーク中に酸素が存在すると、酸化カップリングによる架橋も進行する。酸化カップリング架橋を進行させるためには、大気中のベークを行う。
ベークはホットプレート上で行うこともできるが、ファーネス中で行ってもよい。ファーネスを使うと一度に大量のウェハーを処理できるのでスループットを稼ぐことができる。
ベークは大気中で行ってもよいし、窒素やヘリウム、アルゴンガス等の不活性ガス中で行ってもよく、不活性ガス中でベークを行った方が膜の収縮量が少なくて済む。また、不活性ガス中でベークを行うことで酸化を防止することができるため、吸収が増大したりエッチング耐性が低下したりすることを防ぐことができる。不活性ガス中のベークは、架橋後のベークで行うことが好ましい。また、酸化を防止するためには酸素濃度をコントロールすることが好ましく、不活性ガス中の酸素濃度としては好ましくは1,000ppm以下、より好ましくは100ppm以下である。
下層膜材料の塗布後に架橋のためのベークを行い、その後にシリコン膜形成前のベーク(高温ベーク)を行うこともできる。架橋反応として上述の酸化カップリング反応を用いる場合は、塗布後にまず大気中で架橋のためのベークを行い、その後に不活性ガス中で高温ベークを行うのが好ましい。
また、従来、被加工基板のドライエッチングにフロロカーボン系ガスを用いた場合、ドライエッチング後の下層膜のラインが曲がる現象が起きることがある。このラインの曲がりは、ドライエッチング中に下層膜がフッ素化されて体積が増大することによって発生すると考えられている。これに対し、本発明のように高温ベークした下層膜であれば、緻密で剛直な下層膜となるため、このようなドライエッチング後の下層膜のラインの曲がりが生じにくいというメリットもある。
なお、下層膜の厚さは適宜選定されるが、30〜20,000nmとすることが好ましく、より好ましくは50〜15,000nm、更に好ましくは80〜10,000nmである。
[(2)工程]
本発明の多層膜形成方法の(2)工程では、上述のようにして形成した下層膜上に、シリコン膜を形成する。
(シリコン膜)
シリコン膜の形成は、スパッタリング法又はCVD法等の気相成長法によって行うことが好ましい。シリコン膜の膜厚は3〜100nmとすることが好ましく、より好ましくは5〜50nmである。シリコン膜は非常に優れたハードマスクなので薄膜で構わない。
また、シリコン膜としてはポリシリコン膜が好ましいが、タングステン、チタン、タンタルとの合金からなる膜であっても構わない。
シリコン膜の上には、通常のトライレイヤー用の炭化水素膜を形成し(工程(3))、その上に珪素酸化膜を形成する(工程(4))、その上にフォトレジスト膜を形成する(後述のパターン形成方法の工程(A))。露光光はシリコン膜上で反射し、その下の下層膜には届かない。シリコン膜の上の炭化水素膜と珪素酸化膜の2層を反射防止膜として位相と吸収を制御することによって反射を抑えることが可能になる。炭化水素膜の屈折率のn値がフォトレジスト膜のn値に近い値であれば、珪素酸化膜の膜厚を20nm以下とした場合でも基板反射を1%以下にすることができる。上述のように、基板反射率の低減と珪素酸化膜の薄膜化の両立は本発明の目的の一つであり、従ってフォトレジスト膜直下の珪素酸化膜の膜厚を20nm以下の薄膜にするために、珪素酸化膜下の炭化水素膜のn値が高い材料を選択することは重要である。
[(3)工程]
本発明の多層膜形成方法の(3)工程では、上述のようにして形成したシリコン膜上に、炭化水素膜材料をコーティングし、炭化水素膜を形成する。
(炭化水素膜)
本発明の多層膜形成方法に用いられる炭化水素膜材料としては、炭素密度が高くエッチング耐性の高い材料が選ばれる。このような材料としては、フェノール、o−クレゾール、m−クレゾール、p−クレゾール、2,3−ジメチルフェノール、2,5−ジメチルフェノール、3,4−ジメチルフェノール、3,5−ジメチルフェノール、2,4−ジメチルフェノール、2,6−ジメチルフェノール、2,3,5−トリメチルフェノール、3,4,5−トリメチルフェノール、2−t−ブチルフェノール、3−t−ブチルフェノール、4−t−ブチルフェノール、2−フェニルフェノール、3−フェニルフェノール、4−フェニルフェノール、3,5−ジフェニルフェノール、2−ナフチルフェノール、3−ナフチルフェノール、4−ナフチルフェノール、4−トリチルフェノール、レゾルシノール、2−メチルレゾルシノール、4−メチルレゾルシノール、5−メチルレゾルシノール、カテコール、4−t−ブチルカテコール、2−メトキシフェノール、3−メトキシフェノール、2−プロピルフェノール、3−プロピルフェノール、4−プロピルフェノール、2−イソプロピルフェノール、3−イソプロピルフェノール、4−イソプロピルフェノール、2−メトキシ−5−メチルフェノール、2−t−ブチル−5−メチルフェノール、ピロガロール、チモール、イソチモール、4,4’−(9H−フルオレン−9−イリデン)ビスフェノール、2,2’ジメチル−4,4’−(9H−フルオレン−9−イリデン)ビスフェノール、2,2’ジアリル−4,4’−(9H−フルオレン−9−イリデン)ビスフェノール、2,2’ジフルオロ−4,4’−(9H−フルオレン−9−イリデン)ビスフェノール、2,2’ジフェニル−4,4’−(9H−フルオレン−9−イリデン)ビスフェノール、2,2’ジメトキシ−4,4’−(9H−フルオレン−9−イリデン)ビスフェノール、2,3,2’,3’−テトラヒドロ−(1,1’)−スピロビインデン−6,6’−ジオール、3,3,3’,3’−テトラメチル−2,3,2’,3’−テトラヒドロ−(1,1’)−スピロビインデン−6,6’−ジオール、3,3,3’,3’,4,4’−ヘキサメチル−2,3,2’,3’−テトラヒドロ−(1,1’)−スピロビインデン−6,6’−ジオール、2,3,2’,3’−テトラヒドロ−(1,1’)−スピロビインデン−5,5’−ジオール、5,5’−ジメチル−3,3,3’,3’−テトラメチル−2,3,2’,3’−テトラヒドロ−(1,1’)−スピロビインデン−6,6’−ジオール、1−ナフトール、2−ナフトール、2−メチル−1−ナフトール、4−メトキシ−1−ナフトール、7−メトキシ−2−ナフトール及び1,5−ジヒドロキシナフタレン、1,7−ジヒドロキシナフタレン、2,6−ジヒドロキシナフタレン等のジヒドロキシナフタレン、3−ヒドロキシ−ナフタレン−2−カルボン酸メチル、インデン、ヒドロキシインデン、ベンゾフラン、ヒドロキシアントラセン、アセナフチレン、ビフェニル、ビスフェノール、トリスフェノール、ジシクロペンタジエン、テトラヒドロインデン、4−ビニルシクロヘキセン、ノルボルナジエン、5−ビニルノルボルナ−2−エン、α−ピネン、β−ピネン、リモネンなどのノボラック樹脂、ポリヒドロキシスチレン、ポリスチレン、ポリビニルナフタレン、ポリビニルアントラセン、ポリビニルカルバゾール、ポリインデン、ポリアセナフチレン、ポリノルボルネン、ポリシクロデセン、ポリテトラシクロドデセン、ポリノルトリシクレン、ポリ(メタ)アクリレート、及びこれらの共重合体等が挙げられる。
また、特開2004−205658号公報記載のノルトリシクレン共重合体、同2004−205676号公報記載の水素添加ナフトールノボラック樹脂、同2004−205685号公報記載のナフトールジシクロペンタジエン共重合体、同2004−354554号公報、同2005−10431号公報記載のフェノールジシクロペンタジエン共重合体、同2005−128509号公報記載のフルオレンビスフェノールノボラック樹脂、同2005−250434号公報記載のアセナフチレン共重合、同2006−53543号公報記載のインデン共重合体、同2006−227391号公報記載のフェノール基を有するフラーレン、同2006−259249号公報、同2006−293298号公報、同2007−316282号公報記載のビスフェノール化合物及びこのノボラック樹脂、同2006−259482号公報記載のジビスフェノール化合物及びこのノボラック樹脂、同2006−285095号公報記載のアダマンタンフェノール化合物のノボラック樹脂、同2007−171895号公報記載のヒドロキシビニルナフタレン共重合体、同2007−199653号公報記載のビスナフトール化合物及びこのノボラック樹脂、同2008−26600号公報記載のROMP、同2008−96684号公報記載のトリシクロペンタジエン共重合物に示される樹脂化合物をブレンドすることもできる。
これらの材料の中でn値が高い材料は、芳香族基の含有率が低くて脂環族基の割合が高い材料である。例えばノボラック系材料よりも、ジシクロペンタジエン、トリシクロペンタジエン、アセナフチレン、アダマンタン、ROMP、ノルトリシクレン系を含有する樹脂が好適である。これらの材料はn値が高いので、その上の珪素酸化膜の膜厚を20nm以下に薄膜化しても、基板反射率を1%以下に抑えることができる。
本発明の多層膜形成方法において、炭化水素膜の形成はスピンコート法で行うことが好ましい。また、炭化水素膜の膜厚としては、5〜100nmとすることが好ましく、より好ましくは10〜80nmである。
[(4)工程]
本発明の多層膜形成方法の(4)工程では、上述のようにして形成した炭化水素膜上に、珪素酸化膜材料をコーティングし、珪素酸化膜を形成する。
(珪素酸化膜)
本発明の多層膜形成方法に用いられる珪素酸化膜材料としては、特開2007−302873号公報に示される露光波長に吸収を有するシルセスキオキサン系の材料を挙げることができる。
本発明の多層膜形成方法において、珪素酸化膜の形成はスピンコート法で行うことが好ましい。また、珪素酸化膜の膜厚としては、10〜20nmとすることが好ましい。
以上説明したような(1)〜(4)工程を含む方法によって、基板上に、下層膜、シリコン膜、炭化水素膜、珪素酸化膜の順で積層された多層膜を形成することができる。
このような多層膜形成方法であれば、リソグラフィーにおいてレジスト下層膜として好適に用いることができ、反射防止膜としての最適なn値、k値と埋め込み特性、優れたエッチング耐性を有する多層膜を形成することができる。
<パターン形成方法>
本発明では、上述のようにして形成された多層膜を用いたパターン形成方法であって、
(A)上述の多層膜形成方法によって基板上に形成された多層膜上に、フォトレジスト膜を形成する工程と、
(B)前記フォトレジスト膜に対して露光及び現像を行ってフォトレジストパターンを形成する工程と、
(C)前記フォトレジストパターンをマスクにしてドライエッチングを行い、前記珪素酸化膜にパターンを転写する工程と、
(D)前記パターンが転写された珪素酸化膜をマスクにしてドライエッチングを行い、前記炭化水素膜にパターンを転写する工程と、
(E)前記パターンが転写された炭化水素膜をマスクにしてドライエッチングを行い、前記シリコン膜にパターンを転写する工程と、
(F)前記パターンが転写されたシリコン膜をマスクにしてドライエッチングを行い、前記下層膜にパターンを転写する工程、
を含むパターン形成方法を提供する。
以下、本発明のパターン形成方法の一例(ペンタレイヤー(5層)プロセス)について、図2を参照しながら説明するが、本発明のパターン形成方法はこれに限定されるものではない。
図2のパターン形成方法では、まず(A)工程として、上述の多層膜形成方法によって基板上に形成された多層膜(最上層の珪素酸化膜6)上に、フォトレジスト膜7を形成する(図2(A))。
フォトレジスト膜7としては、ポジ型、ネガ型のどちらでもよく、通常用いられているフォトレジスト組成物と同じものを用いることができる。また、フォトレジスト組成物により単層のフォトレジスト膜を形成する場合、上述の下層膜等を形成する場合と同様に、スピンコート法が好ましく用いられる。フォトレジスト組成物をスピンコート後、60〜180℃で10〜300秒の条件でプリベークを行うことが好ましい。なお、フォトレジスト膜の厚さは特に制限されないが、30〜500nmとすることが好ましく、特に50〜400nmが好ましい。
次に(B)工程として、フォトレジスト膜7の所用部分(露光部分8)を露光し(図2(B−1))、ポストエクスポジュアーベーク(PEB)を行った後、現像を行ってフォトレジストパターンを形成する(図2(B−2))。ポジパターンの場合は図2のように露光部分8が現像液に溶解し、ネガパターンの場合は未露光部分が現像液に溶解する。
また、露光光としては、波長300nm以下の高エネルギー線、具体的には遠紫外線、KrFエキシマレーザー光(248nm)、ArFエキシマレーザー光(193nm)、Fレーザー光(157nm)、Krレーザー光(146nm)、Arレーザー光(126nm)、3〜20nmの軟X線(EUV(波長13.5nm)等)、電子線(EB)、X線等を挙げることができる。
次に(C)工程として、フォトレジストパターンをマスクにしてドライエッチングを行い、珪素酸化膜6にパターンを転写する(図2(C))。
(C)工程に用いられるエッチングガスとしては、フロン系のガスが好適である。
次に(D)工程として、パターンが転写された珪素酸化膜6をマスクにしてドライエッチングを行い、炭化水素膜5にパターンを転写する(図2(D))。
(D)工程に用いられるエッチングガスとしては、酸素ガス、水素ガス、アンモニアガス、二酸化炭素ガス、一酸化炭素ガス、二酸化硫黄ガスから選ばれる1種以上のガスが好適である。
また、(D)工程のドライエッチングは、酸素プラズマエッチングであってもよい。
次に(E)工程として、パターンが転写された炭化水素膜5をマスクにしてドライエッチングを行い、シリコン膜4にパターンを転写する(図2(E))。
(E)工程に用いられるエッチングガスとしては、臭素や塩素を含むガスが好適である。
次に(F)工程として、パターンが転写されたシリコン膜4をマスクにしてドライエッチングを行い、下層膜3にパターンを転写する(図2(F))。
(F)工程に用いられるエッチングガスとしては、酸素ガス、水素ガス、アンモニアガス、二酸化炭素ガス、一酸化炭素ガス、二酸化硫黄ガスから選ばれる1種以上のガスが好適である。
更に(G)工程として、パターンが転写されたシリコン膜4とパターンが転写された下層膜3をマスクにしてドライエッチングを行い、基板1の被加工層2にパターンを転写してもよい(図2(G))。
(G)工程に用いられるエッチングガスとしては、被加工層2がSiO、SiN、シリカ系低誘電率絶縁膜であればフロン系ガスを主体としたエッチングガスが好適であり、被加工層2がp−Si、Al、Wであれば塩素系、臭素系ガスを主体としたエッチングガスが好適である。
なお、本発明において、シリコン膜4と下層膜3は、上述の被加工層2のエッチングガスに対して耐性を有するものである。
以上説明したような本発明のパターン形成方法であれば、反射防止膜としての最適なn値、k値と埋め込み特性、優れたエッチング耐性を有する多層膜とフォトレジスト膜で5層(ペンタレイヤー)プロセスによってパターンを形成するため、特にドライエッチング耐性が脆弱かつ薄膜な有機溶剤現像のネガティブトーンレジストパターンであっても高精度で転写することが可能となる。
以下、実施例及び比較例を用いて本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
なお、ポリマーの分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)によるポリスチレン換算の重量平均分子量(Mw)、数平均分子量(Mn)、分散度(Mw/Mn)を示している。
下層膜材料に用いた下層膜ポリマー1〜6、比較下層膜ポリマー1を以下に示す。
下層膜ポリマー1 Mw=3,500、Mw/Mn=4.50
Figure 0006196190
下層膜ポリマー2 Mw=3,100、Mw/Mn=4.80
Figure 0006196190
下層膜ポリマー3 Mw=2,600、Mw/Mn=5.10
Figure 0006196190
下層膜ポリマー4 Mw=3,600、Mw/Mn=4.80
Figure 0006196190
下層膜ポリマー5 Mw=3,200、Mw/Mn=5.40
Figure 0006196190
下層膜ポリマー6 Mw=6,200、Mw/Mn=6.40
Figure 0006196190
比較下層膜ポリマー1 Mw=6,500、Mw/Mn=5.20
Figure 0006196190
炭化水素膜材料に用いた炭化水素膜ポリマー1〜4を以下に示す。
炭化水素膜ポリマー1 Mw=6,900、Mw/Mn=1.88
Figure 0006196190
炭化水素膜ポリマー2 Mw=7,200、Mw/Mn=1.79
Figure 0006196190
炭化水素膜ポリマー3 Mw=890、Mw/Mn=3.53
Figure 0006196190
炭化水素膜ポリマー4 Mw=9,900、Mw/Mn=1.23
Figure 0006196190
珪素酸化膜材料に用いた珪素酸化膜ポリマー1を以下に示す。
Figure 0006196190
炭化水素膜材料、珪素酸化膜材料に用いた酸発生剤AG1、AG2、架橋剤CR1を以下に示す。
Figure 0006196190
フォトレジスト膜材料に用いたArFレジストポリマー1、酸発生剤PAG1、Quencher、撥水性ポリマー1を以下に示す。
Figure 0006196190
また、下層膜材料、炭化水素膜材料、珪素酸化膜材料、フォトレジスト膜材料に用いた溶媒を以下に示す。
PGMEA:プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート
Cyclohexanone:シクロヘキサノン

PGEE:プロピレングリコールモノエチルエーテル
GBL:γ−ブチロラクトン
下層膜材料(UDL−1〜6、比較UDL−1)の調製
上記下層膜ポリマー1〜6、比較下層膜ポリマー1で示される樹脂を、FC−4430(住友スリーエム(株)製)0.1質量%を含む溶媒中に表1に示す割合で溶解させ、0.1μmのフッ素樹脂製のフィルターで濾過することによって下層膜材料(UDL−1〜6、比較UDL−1)を調製した。
Figure 0006196190
炭化水素膜材料(HCL−1〜3)の調製
上記炭化水素膜ポリマー1〜4で示される樹脂、酸発生剤AG1、架橋剤CR1を、FC−4430(住友スリーエム(株)製)0.1質量%を含む溶媒中に表2に示す割合で溶解させ、0.1μmのフッ素樹脂製のフィルターで濾過することによって炭化水素膜材料(HCL−1〜3)を調製した。
Figure 0006196190
珪素酸化膜材料(SOG−1)の調製
上記珪素酸化膜ポリマー1で示される樹脂、酸発生剤AG2を、FC−4430(住友スリーエム(株)製)0.1質量%を含む溶媒中に表3に示す割合で溶解させ、0.1μmのフッ素樹脂製のフィルターで濾過することによって珪素酸化膜材料(SOG−1)を調製した。
Figure 0006196190
フォトレジスト膜材料(ArFレジスト1)の調製
上記ArFレジストポリマー1で示される樹脂、酸発生剤PAG1、Quencher、撥水性ポリマー1を、FC−4430(住友スリーエム(株)製)0.1質量%を含む溶媒中に表4に示す割合で溶解させ、0.1μmのフッ素樹脂製のフィルターで濾過することによってフォトレジスト膜材料(ArFレジスト1)を調製した。
Figure 0006196190
下層膜の屈折率と高温ベーク前後の膜厚測定
上記下層膜材料(UDL−1〜6、比較UDL−1)をシリコン基板(ウェハー)上に塗布して、350℃で60秒間ベークしてそれぞれ膜厚100nmの下層膜を形成し、入射角度可変の分光エリプソメーター(VASE;J.A.ウーラム社製)で波長193nmにおける各下層膜の屈折率(n値、k値)と350℃ベーク後の膜厚aを求めた。次いで、このウェハーをファーネス中窒素気流下、500℃で3分間ベークし、500℃ベーク後の膜厚bを測定し、500℃ベーク前後の膜厚の比率を求めた。結果を表5に示す。
Figure 0006196190
炭化水素膜、珪素酸化膜の屈折率測定
上記炭化水素膜材料(HCL−1〜3)、珪素酸化膜材料(SOG−1)をシリコン基板上に塗布して、200℃で60秒間ベークして、炭化水素膜は膜厚40nm、珪素酸化膜は膜厚20nmの膜を形成し、入射角度可変の分光エリプソメーター(VASE;J.A.ウーラム社製)で波長193nmにおける各膜の屈折率(n値、k値)を求めた。結果を表6に示す。
Figure 0006196190
パターンエッチング試験
[多層膜の形成]
(実施例1〜8、比較例1)
膜厚200nmのSiO膜(被加工層)が形成された直径300mmのSiウェハー基板上に、表1に記載の下層膜材料(UDL−1〜6、比較UDL−1)をスピンコートにより塗布して、大気下、350℃で60秒間ベークし、膜厚100nmの下層膜を形成した。更に、ファーネスで窒素雰囲気下、500℃で3分間ベークした。
次に、上述のようにして下層膜を形成した基板に対して、下記条件のスパッタリングで膜厚10nmのポリシリコン膜(シリコン膜)を形成した。
(スパッタリング条件)
ターゲット シリコン
スパッタガス アルゴン
チャンバー圧力 0.5Pa
RFパワー 1,000W
時間 120sec
基板温度 550℃
次に、上述のようにしてポリシリコン膜を形成した基板に対して、表2に記載の炭化水素膜材料(HCL−1〜3)をスピンコートにより塗布して、220℃で60秒間ベークし、膜厚40nmの炭化水素膜を形成した。更に、その上に表3に記載の珪素酸化膜材料(SOG−1)をスピンコートにより塗布して、200℃で60秒間ベークし、膜厚20nmの珪素酸化膜を形成し、多層膜(4層)とした。
(比較例2)
膜厚200nmのSiO膜(被加工層)が形成された直径300mmのSiウェハー基板上に、表1に記載の下層膜材料(UDL−1)をスピンコートにより塗布して、大気下、350℃で60秒間ベークし、膜厚100nmの下層膜を形成した。比較例2では、シリコン膜及び炭化水素膜を形成せずに、下層膜の上に珪素酸化膜材料(SOG−1)をスピンコートにより塗布して、200℃で60秒間ベークし、膜厚20nmの珪素酸化膜を形成し、多層膜(2層)とした。
[パターン形成]
上述のようにして多層膜を形成した実施例1〜8、比較例1〜2の基板上に、表4に記載のArFレジストをスピンコートにより塗布して、100℃で60秒間ベークし、膜厚70nmのフォトレジスト膜を形成した。これにより、実施例1〜8及び比較例1はペンタレイヤー(5層)、比較例2はトライレイヤー(3層)の構造を形成した。
これをArFエキシマレーザー液浸スキャナー(NSR−610C;(株)ニコン製、NA=1.30、σ=0.98/0.78、ダイポール開口20度、Azimuthally偏光照明、6%ハーフトーン位相シフトマスク)を用いて、露光量を変化させながら露光を行い、露光後80℃で60秒間ベーク(PEB)し、2.38質量%のテトラメチルアンモニウムヒドロキシド(TMAH)水溶液で30秒間現像し、純水でリンス後スピンドライして、40nmのラインアンドスペースパターンを形成した。
次いで、(a)上述のようにして形成したレジストパターンをマスクにしてドライエッチングを行い珪素酸化膜にパターンを転写し、(b)得られた珪素酸化膜パターンをマスクにしてドライエッチングを行い炭化水素膜にパターンを転写し、(c)得られた炭化水素膜パターンをマスクにしてドライエッチングを行いポリシリコン膜にパターンを転写し、(d)得られたポリシリコン膜パターンをマスクにしてドライエッチングを行い下層膜にパターンを転写し、(e)ポリシリコン膜パターンと、得られた下層膜パターンをマスクにしてドライエッチングを行いSiO膜にパターンを転写することで、被加工層を加工した。
エッチング条件は下記に示す通りである。
(a)レジストパターンの珪素酸化膜への転写(エッチング)条件
チャンバー圧力 10.0Pa
RFパワー 1,500W
CFガス流量 75ml/min
ガス流量 15ml/min
時間 12sec
(b)珪素酸化膜パターンの炭化水素膜への転写(エッチング)条件
チャンバー圧力 2.0Pa
RFパワー 500W
Arガス流量 75ml/min
ガス流量 45ml/min
時間 30sec
(c)炭化水素膜パターンのポリシリコン膜への転写(エッチング)条件
チャンバー圧力 40.0Pa
RFパワー 300W
Clガス流量 30ml/min
BClガス流量 30ml/min
CHFガス流量 100ml/min
ガス流量 2ml/min
時間 30sec
(d)ポリシリコン膜パターンの下層膜への転写(エッチング)条件
チャンバー圧力 2.0Pa
RFパワー 500W
Arガス流量 75ml/min
ガス流量 45ml/min
時間 100sec
(e)ポリシリコン膜・下層膜パターンのSiO膜への転写(エッチング)条件
チャンバー圧力 2.0Pa
RFパワー 2,200W
12ガス流量 20ml/min
ガス流量 10ml/min
Arガス流量 300ml/min
ガス流量 60ml/min
時間 90sec
なお、比較例2では、上記(a)の条件でレジストパターンの珪素酸化膜への転写を行った後、上記(d)の条件で珪素酸化膜パターンの下層膜への転写を行い、(e)の条件で下層膜パターンのSiO膜への転写を行い、被加工層を加工した。
上述のようにして被加工層を加工した実施例1〜8、比較例1〜2の基板のパターン断面を電子顕微鏡(S−4700;(株)日立製作所製)にて観察し、形状を比較した。結果を表7に示す。
Figure 0006196190
表7に示されるように、本発明の多層膜形成方法によって形成された多層膜をレジスト下層膜として用いたペンタレイヤープロセスによってパターンを形成した実施例1〜8では、断面形状が矩形のパターンを得ることができた。
実施例1〜8では、表5に示されるように500℃の高温でベークしても膜減りが少ない下層膜上に、ポリシリコン膜のようなシリコン膜を形成し、その上に表6に示されるような屈折率(反射防止効果)を有する炭化水素膜、珪素酸化膜を形成する。これにより、ポリシリコン膜上で光が全反射するために、その上の炭化水素膜と珪素酸化膜の2層の反射防止膜によって基板反射を低減でき、またレジスト直下の珪素酸化膜の膜厚を薄くしても基板反射を抑えることができるために、レジストパターンをスムーズに珪素酸化膜へドライエッチング転写できる。ポリシリコン膜の優れたドライエッチング耐性によって、下地の被加工基板をドライエッチングした後の形状が良好となる。
一方、下層膜材料として比較UDL−1を用いた比較例1では、表7に示されるように、パターンの断面形状がテーパーであった。また、シリコン膜及び炭化水素膜を形成しなかった(トライレイヤープロセスの)比較例2では、表7に示されるように、パターン倒れが発生していた。
以上のことから、本発明の多層膜形成方法によって形成された多層膜を用いてペンタレイヤープロセスでパターンの形成を行えば、従来のトライレイヤープロセスよりも反射防止効果に優れ、かつドライエッチングの選択性にも優れるため、形状が良好なパターンを形成することができる。
なお、本発明は、上記実施形態に限定されるものではない。上記実施形態は例示であり、本発明の特許請求の範囲に記載された技術的思想と実質的に同一な構成を有し、同様な作用効果を奏するものは、いかなるものであっても本発明の技術的範囲に包含される。
1…基板、 2…被加工層、 3…下層膜、 4…シリコン膜、 5…炭化水素膜、
6…珪素酸化膜、 7…フォトレジスト膜、 8…露光部分。

Claims (6)

  1. 基板上に多層膜を形成する方法であって、
    (1)前記基板上に、下記一般式(1)で示されるビスナフトール基を有する化合物をノボラック化した樹脂を含有する下層膜材料をコーティングし、300℃以上700℃以下の温度で10秒〜600秒間の範囲で熱処理して硬化させることで下層膜を形成する工程と、
    (2)前記下層膜上に、シリコン膜を形成する工程と、
    (3)前記シリコン膜上に、炭化水素膜材料をコーティングし、炭化水素膜を形成する工程と、
    (4)前記炭化水素膜上に、珪素酸化膜材料をコーティングし、珪素酸化膜を形成する工程、
    を含み、前記シリコン膜は、ポリシリコン膜であるか、又はシリコンと、タングステン、チタン、もしくはタンタルとの合金からなる膜であることを特徴とする多層膜形成方法。
    Figure 0006196190
    (式中、R、Rはそれぞれ独立に、水素原子、炭素数1〜10の直鎖状、分岐状、もしくは環状のアルキル基、炭素数6〜20のアリール基、又は炭素数2〜20のアルケニル基である。R、Rはそれぞれ独立に、水素原子又はグリシジル基である。Rは炭素数1〜10の直鎖状又は分岐状のアルキレン基である。R、Rはそれぞれ独立に、ベンゼン環、ナフタレン環のいずれかであり、ベンゼン環、ナフタレン環中の水素原子は炭素数1〜6の炭化水素基で置換されていてもよい。p、qはそれぞれ独立に1又は2である。)
  2. 前記(1)工程、前記(3)工程、及び前記(4)工程の材料のコーティングを、スピンコート法で行うことを特徴とする請求項1に記載の多層膜形成方法。
  3. 前記(2)工程を、スパッタリング法又は気相成長法で行うことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の多層膜形成方法。
  4. 前記(1)工程において膜厚30〜20,000nmの下層膜を形成し、前記(2)工程において膜厚3〜100nmのシリコン膜を形成し、前記(3)工程において膜厚5〜100nmの炭化水素膜を形成し、前記(4)工程において膜厚10〜20nmの珪素酸化膜を形成することを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の多層膜形成方法。
  5. パターン形成方法であって、
    (A)請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の多層膜形成方法によって基板上に形成された多層膜上に、フォトレジスト膜を形成する工程と、
    (B)前記フォトレジスト膜に対して露光及び現像を行ってフォトレジストパターンを形成する工程と、
    (C)前記フォトレジストパターンをマスクにしてドライエッチングを行い、前記珪素酸化膜にパターンを転写する工程と、
    (D)前記パターンが転写された珪素酸化膜をマスクにしてドライエッチングを行い、前記炭化水素膜にパターンを転写する工程と、
    (E)前記パターンが転写された炭化水素膜をマスクにしてドライエッチングを行い、前記シリコン膜にパターンを転写する工程と、
    (F)前記パターンが転写されたシリコン膜をマスクにしてドライエッチングを行い、前記下層膜にパターンを転写する工程、
    を含むことを特徴とするパターン形成方法。
  6. 前記(F)工程のドライエッチングを、酸素ガス、水素ガス、アンモニアガス、二酸化炭素ガス、一酸化炭素ガス、二酸化硫黄ガスから選ばれる1種以上のエッチングガスを用いて行うことを特徴とする請求項5に記載のパターン形成方法。
JP2014140110A 2014-07-08 2014-07-08 多層膜形成方法及びパターン形成方法 Active JP6196190B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014140110A JP6196190B2 (ja) 2014-07-08 2014-07-08 多層膜形成方法及びパターン形成方法
US14/742,358 US9658530B2 (en) 2014-07-08 2015-06-17 Process for forming multi-layer film and patterning process
TW104121786A TWI545149B (zh) 2014-07-08 2015-07-06 多層膜形成方法及圖案形成方法
KR1020150096580A KR102038268B1 (ko) 2014-07-08 2015-07-07 다층막 형성방법 및 패턴 형성방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014140110A JP6196190B2 (ja) 2014-07-08 2014-07-08 多層膜形成方法及びパターン形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016018051A JP2016018051A (ja) 2016-02-01
JP6196190B2 true JP6196190B2 (ja) 2017-09-13

Family

ID=55066871

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014140110A Active JP6196190B2 (ja) 2014-07-08 2014-07-08 多層膜形成方法及びパターン形成方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9658530B2 (ja)
JP (1) JP6196190B2 (ja)
KR (1) KR102038268B1 (ja)
TW (1) TWI545149B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6711104B2 (ja) * 2015-04-24 2020-06-17 Jsr株式会社 レジスト下層膜形成方法及びパターン形成方法
KR101770749B1 (ko) * 2016-01-11 2017-08-23 최상준 반사방지용 하드마스크 조성물
JP6462602B2 (ja) * 2016-01-12 2019-01-30 信越化学工業株式会社 多層膜形成方法及びパターン形成方法
KR101962419B1 (ko) * 2016-01-20 2019-03-26 삼성에스디아이 주식회사 중합체, 유기막 조성물, 및 패턴형성방법
WO2017199768A1 (ja) * 2016-05-20 2017-11-23 日産化学工業株式会社 レジスト下層膜形成組成物
WO2019198700A1 (ja) * 2018-04-13 2019-10-17 日産化学株式会社 半導体基板用プライマーおよびパターン形成方法

Family Cites Families (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5336306A (en) 1976-09-14 1978-04-04 Masonite Corp Printing roller
JPH02249226A (ja) * 1989-03-23 1990-10-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd レジスト形成方法
JPH03184322A (ja) * 1989-12-13 1991-08-12 Mitsubishi Electric Corp 半導体集積回路装置の製造方法
JPH03261129A (ja) * 1990-03-09 1991-11-21 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JP2001358061A (ja) * 2000-04-12 2001-12-26 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法
JP3981825B2 (ja) 2002-12-24 2007-09-26 信越化学工業株式会社 パターン形成方法及び下層膜形成材料
JP4013057B2 (ja) 2002-12-24 2007-11-28 信越化学工業株式会社 パターン形成方法及び下層膜形成材料
JP4013058B2 (ja) 2002-12-24 2007-11-28 信越化学工業株式会社 パターン形成方法及び下層膜形成材料
JP4130778B2 (ja) * 2003-02-06 2008-08-06 三星電子株式会社 デュアルダマシン構造の形成方法、および半導体装置の製造方法
JP4105036B2 (ja) 2003-05-28 2008-06-18 信越化学工業株式会社 レジスト下層膜材料ならびにパターン形成方法
JP4069025B2 (ja) 2003-06-18 2008-03-26 信越化学工業株式会社 レジスト下層膜材料ならびにパターン形成方法
JP4355943B2 (ja) 2003-10-03 2009-11-04 信越化学工業株式会社 フォトレジスト下層膜形成材料及びパターン形成方法
US7303855B2 (en) 2003-10-03 2007-12-04 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Photoresist undercoat-forming material and patterning process
JP4388429B2 (ja) 2004-02-04 2009-12-24 信越化学工業株式会社 レジスト下層膜材料ならびにパターン形成方法
TWI339776B (en) 2004-07-15 2011-04-01 Shinetsu Chemical Co Photoresist undercoat-forming material and patterning process
JP4482763B2 (ja) 2004-07-15 2010-06-16 信越化学工業株式会社 フォトレジスト下層膜形成材料及びパターン形成方法
JP4496432B2 (ja) 2005-02-18 2010-07-07 信越化学工業株式会社 フォトレジスト下層膜形成材料及びパターン形成方法
KR100938065B1 (ko) 2005-03-11 2010-01-21 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 포토레지스트 하층막 형성 재료 및 패턴 형성 방법
JP4662052B2 (ja) 2005-03-11 2011-03-30 信越化学工業株式会社 フォトレジスト下層膜形成材料及びパターン形成方法
JP4539845B2 (ja) 2005-03-17 2010-09-08 信越化学工業株式会社 フォトレジスト下層膜形成材料及びパターン形成方法
JP4466854B2 (ja) 2005-03-18 2010-05-26 信越化学工業株式会社 フォトレジスト下層膜形成材料及びパターン形成方法
JP4575214B2 (ja) 2005-04-04 2010-11-04 信越化学工業株式会社 レジスト下層膜材料およびパターン形成方法
US7829638B2 (en) * 2005-05-09 2010-11-09 Cheil Industries, Inc. Antireflective hardmask composition and methods for using same
JP4666166B2 (ja) 2005-11-28 2011-04-06 信越化学工業株式会社 レジスト下層膜材料及びパターン形成方法
JP4659678B2 (ja) 2005-12-27 2011-03-30 信越化学工業株式会社 フォトレジスト下層膜形成材料及びパターン形成方法
JP4716037B2 (ja) 2006-04-11 2011-07-06 信越化学工業株式会社 ケイ素含有膜形成用組成物、ケイ素含有膜、ケイ素含有膜形成基板及びこれを用いたパターン形成方法
DE602007000498D1 (de) 2006-04-11 2009-03-12 Shinetsu Chemical Co Siliziumhaltige, folienbildende Zusammensetzung, siliziumhaltige Folie, siliziumhaltiges, folientragendes Substrat und Strukturierungsverfahren
JP4662063B2 (ja) 2006-05-25 2011-03-30 信越化学工業株式会社 フォトレジスト下層膜形成材料及びパターン形成方法
JP4573050B2 (ja) 2006-07-21 2010-11-04 信越化学工業株式会社 レジスト下層膜形成材料及びパターン形成方法
JP4858714B2 (ja) 2006-10-04 2012-01-18 信越化学工業株式会社 高分子化合物、レジスト材料、及びパターン形成方法
KR101116963B1 (ko) 2006-10-04 2012-03-14 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 고분자 화합물, 레지스트 재료, 및 패턴 형성 방법
WO2008047715A1 (fr) * 2006-10-12 2008-04-24 Nissan Chemical Industries, Ltd. procédé de fabrication d'un dispositif semi-conducteur à l'aide d'un stratifié à quatre couches
JP4671046B2 (ja) 2006-10-12 2011-04-13 信越化学工業株式会社 レジスト下層膜材料ならびにパターン形成方法
TWI455203B (zh) * 2007-05-03 2014-10-01 Lam Res Corp 開孔之硬遮罩及藉由開孔之硬遮罩施行之蝕刻輪廓控制
JP2009076661A (ja) * 2007-09-20 2009-04-09 Elpida Memory Inc 半導体装置の製造方法
JP5336306B2 (ja) 2008-10-20 2013-11-06 信越化学工業株式会社 レジスト下層膜形成方法、これを用いたパターン形成方法、及びレジスト下層膜材料
TWI400575B (zh) * 2008-10-28 2013-07-01 Shinetsu Chemical Co 光阻劑下層膜形成材料及圖案形成方法
KR101860385B1 (ko) 2009-06-19 2018-05-23 닛산 가가쿠 고교 가부시키 가이샤 카바졸 노볼락 수지
US8071485B2 (en) * 2009-06-29 2011-12-06 Globalfoundries Inc. Method of semiconductor manufacturing for small features
JP5336309B2 (ja) 2009-09-07 2013-11-06 三菱電機株式会社 直流電源装置
JP5229278B2 (ja) 2010-06-21 2013-07-03 信越化学工業株式会社 ナフタレン誘導体、レジスト下層膜材料、レジスト下層膜形成方法及びパターン形成方法
JP5579553B2 (ja) * 2010-09-17 2014-08-27 信越化学工業株式会社 レジスト下層膜材料、レジスト下層膜形成方法、パターン形成方法
WO2013047106A1 (ja) * 2011-09-30 2013-04-04 三菱瓦斯化学株式会社 フルオレン構造を有する樹脂及びリソグラフィー用下層膜形成材料
JP5653880B2 (ja) 2011-10-11 2015-01-14 信越化学工業株式会社 レジスト下層膜形成材料及びパターン形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
TWI545149B (zh) 2016-08-11
JP2016018051A (ja) 2016-02-01
TW201604224A (zh) 2016-02-01
KR102038268B1 (ko) 2019-10-30
US20160008844A1 (en) 2016-01-14
US9658530B2 (en) 2017-05-23
KR20160006122A (ko) 2016-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6462602B2 (ja) 多層膜形成方法及びパターン形成方法
JP5336306B2 (ja) レジスト下層膜形成方法、これを用いたパターン形成方法、及びレジスト下層膜材料
JP5118073B2 (ja) レジスト下層膜形成方法及びこれを用いたパターン形成方法
JP5653880B2 (ja) レジスト下層膜形成材料及びパターン形成方法
JP5385006B2 (ja) レジスト下層膜材料及びこれを用いたパターン形成方法
JP5085569B2 (ja) レジスト下層膜形成方法およびこれを用いたパターン形成方法
JP6378146B2 (ja) 多層膜形成方法及びパターン形成方法
JP5598489B2 (ja) ビフェニル誘導体、レジスト下層膜材料、レジスト下層膜形成方法及びパターン形成方法
US9045587B2 (en) Naphthalene derivative, resist bottom layer material, and patterning process
JP5229278B2 (ja) ナフタレン誘導体、レジスト下層膜材料、レジスト下層膜形成方法及びパターン形成方法
JP5266294B2 (ja) レジスト下層膜材料及びこれを用いたパターン形成方法
JP5266299B2 (ja) レジスト下層膜材料及びこれを用いたパターン形成方法
JP2017021329A (ja) レジスト下層膜形成用組成物及びこれを用いたパターン形成方法
JP6196190B2 (ja) 多層膜形成方法及びパターン形成方法
JP2012141496A (ja) レジスト下層膜材料及びこれを用いたパターン形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160623

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170306

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170314

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170406

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170801

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170817

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6196190

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150