JP6195543B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6195543B2
JP6195543B2 JP2014132263A JP2014132263A JP6195543B2 JP 6195543 B2 JP6195543 B2 JP 6195543B2 JP 2014132263 A JP2014132263 A JP 2014132263A JP 2014132263 A JP2014132263 A JP 2014132263A JP 6195543 B2 JP6195543 B2 JP 6195543B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input
signal
conversion
switch
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014132263A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016012760A (ja
Inventor
崇也 山本
崇也 山本
秀夫 中根
秀夫 中根
圭助 木村
圭助 木村
奥田 裕一
裕一 奥田
俊 大島
俊 大島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2014132263A priority Critical patent/JP6195543B2/ja
Priority to US14/750,242 priority patent/US9362931B2/en
Publication of JP2016012760A publication Critical patent/JP2016012760A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6195543B2 publication Critical patent/JP6195543B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/002Provisions or arrangements for saving power, e.g. by allowing a sleep mode, using lower supply voltage for downstream stages, using multiple clock domains or by selectively turning on stages when needed
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/06Continuously compensating for, or preventing, undesired influence of physical parameters
    • H03M1/0602Continuously compensating for, or preventing, undesired influence of physical parameters of deviations from the desired transfer characteristic
    • H03M1/0609Continuously compensating for, or preventing, undesired influence of physical parameters of deviations from the desired transfer characteristic at two points of the transfer characteristic, i.e. by adjusting two reference values, e.g. offset and gain error
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/10Calibration or testing
    • H03M1/1009Calibration
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/10Calibration or testing
    • H03M1/1009Calibration
    • H03M1/1033Calibration over the full range of the converter, e.g. for correcting differential non-linearity
    • H03M1/1038Calibration over the full range of the converter, e.g. for correcting differential non-linearity by storing corrected or correction values in one or more digital look-up tables
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/12Analogue/digital converters
    • H03M1/34Analogue value compared with reference values
    • H03M1/38Analogue value compared with reference values sequentially only, e.g. successive approximation type
    • H03M1/46Analogue value compared with reference values sequentially only, e.g. successive approximation type with digital/analogue converter for supplying reference values to converter
    • H03M1/462Details of the control circuitry, e.g. of the successive approximation register
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/12Analogue/digital converters
    • H03M1/34Analogue value compared with reference values
    • H03M1/38Analogue value compared with reference values sequentially only, e.g. successive approximation type
    • H03M1/46Analogue value compared with reference values sequentially only, e.g. successive approximation type with digital/analogue converter for supplying reference values to converter
    • H03M1/466Analogue value compared with reference values sequentially only, e.g. successive approximation type with digital/analogue converter for supplying reference values to converter using switched capacitors
    • H03M1/468Analogue value compared with reference values sequentially only, e.g. successive approximation type with digital/analogue converter for supplying reference values to converter using switched capacitors in which the input S/H circuit is merged with the feedback DAC array
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/06Continuously compensating for, or preventing, undesired influence of physical parameters
    • H03M1/0617Continuously compensating for, or preventing, undesired influence of physical parameters characterised by the use of methods or means not specific to a particular type of detrimental influence
    • H03M1/0634Continuously compensating for, or preventing, undesired influence of physical parameters characterised by the use of methods or means not specific to a particular type of detrimental influence by averaging out the errors, e.g. using sliding scale
    • H03M1/0636Continuously compensating for, or preventing, undesired influence of physical parameters characterised by the use of methods or means not specific to a particular type of detrimental influence by averaging out the errors, e.g. using sliding scale in the amplitude domain
    • H03M1/0639Continuously compensating for, or preventing, undesired influence of physical parameters characterised by the use of methods or means not specific to a particular type of detrimental influence by averaging out the errors, e.g. using sliding scale in the amplitude domain using dither, e.g. using triangular or sawtooth waveforms
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/12Analogue/digital converters
    • H03M1/124Sampling or signal conditioning arrangements specially adapted for A/D converters
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/12Analogue/digital converters
    • H03M1/14Conversion in steps with each step involving the same or a different conversion means and delivering more than one bit
    • H03M1/145Conversion in steps with each step involving the same or a different conversion means and delivering more than one bit the steps being performed sequentially in series-connected stages
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/12Analogue/digital converters
    • H03M1/34Analogue value compared with reference values
    • H03M1/38Analogue value compared with reference values sequentially only, e.g. successive approximation type

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Analogue/Digital Conversion (AREA)

Description

本発明は半導体装置に関する。
SARADC(逐次比較型ADコンバータ:Successive Approximation Register Analog Digital Converter)、パイプラインADCなどのADCは内部にDAC(Digital Analog Converter)を持っている。DACの歪みがADC全体の精度劣化を引き起こす。対策手法としてキャリブレーション補正によって高精度変換を実現する手法がある。このキャリブレーション手法のひとつとして、ADCのデジタルコードに適切な重み係数を乗算し、DACの非線形性を補償する、デジタルドメインでのキャリブレーション手法がある。特許文献1のADCは、従属接続された複数のMDACを有するAD変換器を開示している。
特開2012−44302号公報
W.Liu et al.,"A 12b 22.5/45MS/s 3.0mW 0.059mm2 CMOS SAR ADC achieving over 90dB SFDR,"IEEE 2010 International Solid−State Circuits Conference,pp.380−381,Feb.2010.
特許文献1は、フォアグランドデジタルキャリブレーションの一手法を提案している。補正対象のADCの入力部に参照用のテスト信号を生成するDACが設けられている。特許文献1では、この参照DACの出力信号を補正対象のADCがAD変換している。そして、その変換結果の理想値からのずれを用いて補正係数を算出している。特許文献1の図2の参照DACでは、ΔΣDACなどによる高精度なDACであることが求められる。そのため、ADCにおいて、参照DACは、面積、電力等で大きなオーバヘッドとなってしまうおそれがある。
その他の課題と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
一実施の形態によれば、半導体装置は、AD変換部の2周期以上のホールド期間を有する信号生成回路を備え、前記信号生成回路が、前記AD変換部の入力側に接続された入力バッファとフィードバックキャパシタとを備えた離散型積分器と、前記AD変換部から出力される複数ビットの出力信号を第1及び第2のしきい値と比較し、比較結果に応じて前記離散型積分器の極性を制御する制御信号を出力する回路と、を備えたものである。
前記一実施の形態によれば、高精度のキャリブレーションを低電力、及び低面積で実現することができる。
デジタルキャリブレーションを行うAD変換器の一例を示すブロック図である。 AD変換器の動作フロー図である。 AD変換器を表す図である。 AD変換器のバッファ部の出力信号の波形図である。 補正係数探索回路のブロック図である。 半導体集積回路装置の構成及びAD変換器のAD変換テスト動作時におけるタイミングフローを表す図である。 半導体集積回路装置の構成及びAD変換器のAD変換本番動作時におけるタイミングフローを表す図である。 AD変換部の構成を表す図である。 サンプルホールド回路と電荷シェアのためのスイッチ回路を表す図である。 ディザー信号用ビットセルの回路図である。 ビットセルの回路図である。 バッファ部の構成を表す図である。 本実施の形態1に係る半導体集積回路装置のバッファ部を示す回路図である。 本実施の形態1に係る半導体集積回路装置の要部を示す回路図である。 本実施形態に係る半導体集積回路のAD変換テスト動作時におけるタイミングフローを表す図である。 本実施形態に係る半導体集積回路のAD変換本番動作時におけるタイミングフローを表す図である。 本実施の形態2にかかる半導体集積回路装置の要部を示す回路図である。 本実施の形態2にかかる半導体集積回路装置のバッファ部を示す回路図である。 本実施の形態2の変形例にかかる半導体集積回路装置のバッファ部を示す回路図である。 本実施の形態3にかかる半導体装置を示す図である。
(全体構成)
図1は実施の形態に係るAD変換器のブロック図である。図2は実施の形態に係るAD変換器の動作フロー図である。AD変換器(ADC)1を持つ半導体集積回路装置(IC)10は、AD変換部(ADCU)2とデジタル補正部(DCU)3と保持部(BUFU)4とを有する。AD変換部2は電荷シェア型で逐次比較を行うAD変換部である。保持部4はテスト信号を保持する。デジタル補正部3はAD変換部2からのデジタル出力信号を補正する。なお、保持部4はAD変換器1の外部にあってもよい。
保持部4は、第一期間及び第二期間、テスト信号を保持する(ステップS1)。ここで、第二期間は第一期間に連続する期間である。第一期間においてテスト信号をAD変換部2がAD変換し、第一デジタル信号(D1R)を出力する(ステップS2)。第二期間において上記テスト信号をAD変換部2がAD変換し、第二デジタル信号(D2R)を出力する(ステップS3)。第一デジタル信号を補正して第一デジタル補正信号を出力する(ステップS4)。第二デジタル信号を補正して第二デジタル補正信号を出力する(ステップS5)。第一デジタル補正信号及び第二デジタル補正信号に基づいて補正係数を算出する(ステップS6)。
半導体集積回路装置10は、電荷シェア型であり逐次比較を行うAD変換部と、AD変換部のデジタル出力を受けてこのデジタル出力をデジタル補正するデジタル補正部と、テスト信号を保持する保持部とを持つAD変換器を有する。第一及び第二期間に保持部からの共通の値のテスト信号をAD変換部に入力する。第一期間におけるデジタル補正部でのデジタル補正結果と第二期間におけるデジタル補正部でのデジタル補正結果とに基づいて、AD変換用補正係数を算出する。これにより、電荷シェア型であり逐次比較を行うAD変換部を持つデジタル補正型AD変換器を、AD変換用補正係数を求めるために追加される専用のアナログ回路を小さくしつつ実現できる。
(デジタルキャリブレーションの課題)
以下、図面を参照しながら、フォアグランドデジタルキャリブレーションの課題について詳細に説明する。以下に説明する課題は、本願の発明者らによって明らかとなった課題である。
以下の実施形態においては便宜上その必要があるときは、複数のセクションまたは実施形態に分割して説明するが、特に明示した場合を除き、それらはお互いに無関係なものではなく、一方は他方の一部または全部の変形例、応用例、詳細説明、補足説明等の関係にある。また、以下の実施形態において、要素の数等(個数、数値、量、範囲等を含む)に言及する場合、特に明示した場合および原理的に明らかに特定の数に限定される場合等を除き、その特定の数に限定されるものではなく、特定の数以上でも以下でもよい。
さらに、以下の実施形態において、その構成要素(動作、タイミングチャート、要素ステップ、動作ステップ等も含む)は、特に明示した場合および原理的に明らかに必須であると考えられる場合等を除き、必ずしも必須のものではない。同様に、以下の実施形態において、構成要素等の形状、位置関係等に言及するときは、特に明示した場合および原理的に明らかにそうでないと考えられる場合等を除き、実質的にその形状等に近似または類似するもの等を含むものとする。このことは、上記数等(個数、数値、量、範囲等を含む)についても同様である。
なお、実施形態を説明するための全図において、同一の機能を有する部位や部材には同一または関連する符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。また、以下の実施形態では、特に必要なとき以外は同一または同様な部分の説明を原則として繰り返さない。
図1で示した、AD変換器1及び半導体集積回路装置10の一具体例を以下に説明する。以下に説明するAD変換器1、及び半導体集積回路装置10は、本願の発明者らによって想定される回路構成を模式的に示している。
1.構成
図3はAD変換器の一例を示すブロック図である。図4はバッファ部の出力信号の波形図である。図5は補正係数探索回路のブロック図である。図3に示すように、AD変換器(ADC)1Aは、バッファ部(BUFU)4AとAD変換部(ADCU)2Aとデジタル補正部(DCU)3Aとを有する。AD変換器1Aは1つの半導体基板上に半導体集積回路装置10Aの一部として形成される。
デジタル補正部3Aは、デジタル補正回路31A,32Aと補正係数探索回路(CCSC)33Aと遅延回路(DL)34Aとを有する。ここで、デジタル補正回路31Aとデジタル補正回路32Aは同じ回路である。
デジタル入力信号(DAC-IN)をバッファ部4Aは受け、AD変換のためのテスト信号として出力信号(DAC-OUT)を生成する。AD変換部2Aは出力信号(DAC-OUT)を受けてAD変換処理し、デジタル補正部3Aに出力する。ここで、出力信号(DAC-OUT)は、図4に示すように、AD変換部2Aの2変換周期(2/fs)ごとに値が変わる信号となっている。言い換えると、2変換周期(2/fs)は同じ値が保持されている。AD変換部2Aは同じ値となっている出力信号(DAC-OUT)を2回AD変換処理する。1回目は同じ値の出力信号(DAC-OUT)が保持されている2変換周期(2/fs)のうちの初めの1変換周期(1/fs)の時となる第一期間にAD変換処理を行い、その結果として第一AD変換結果(D1R)がデジタル補正部3Aに出力される。2回目は同じ値の出力信号(DAC-OUT)が保持されている2変換周期(2/fs)のうちの後ろ側の1変換周期(1/fs)の時となる第二期間にAD変換処理を行い、その結果として第二AD変換結果(D2R)がデジタル補正部3Aに出力される。第一AD変換結果(D1R)、第二AD変換結果(D2R)のうちの少なくともいずれかには、ディザー信号成分(Dither)(値はα)が含まれている。デジタル補正部3Aは第一AD変換結果(D1R)及び第二AD変換結果(D2R)に対してデジタル補正処理を行い、この第一AD変換結果(D1R)の補正結果(DC1R)と第二AD変換結果(D2R)の補正結果(DC2R)に基づいて、デジタル補正処理のための補正係数(CC)を算出する。遅延回路34Aは、第一AD変換結果(D1R)の補正結果(DC1R)と第二AD変換結果(D2R)の補正結果(DC2R)とをデジタル補正部3Aが並列に処理するために、第一AD変換結果(D1R)の補正結果(DC1R)又は第一AD変換結果(D1R)を1変換周期(1/fs)だけ遅延させる。
2.テスト動作
図6は半導体集積回路装置の構成及びAD変換器のAD変換テスト動作時におけるタイミングフローを表す図である。図6及び図5を用いて、半導体集積回路装置の構成及びAD変換器のAD変換テスト動作時の動作について説明する。
半導体集積回路装置10Aは動作モードを設定するためのモードレジスタ(ModeRES)5Aを有する。AD変換テスト動作時には、モードレジスタ5AにAD変換補正モード(CM)が設定される。図6に示されているのは、AD変換テスト動作時における動作である。
バッファ部4A部は、AD変換器1Aに入力される入力信号(ADC_in)を受ける入力バッファ回路としての機能と、AD変換部2Aに入力される出力信号(DAC-OUT)を生成するDA変換器としての機能を持つ。モードレジスタ5Aからのモード信号(Mode)に従って、バッファ部4Aが入力バッファ回路として機能するか、DA変換器として機能するかが選択される。以下、デジタルアナログ変換をDA変換と、デジタルアナログ変換器をDA変換器という。
AD変換部2Aは、バッファ部4Aからの出力をAD変換処理して後段にデジタル出力信号(Di)を出力する。AD変換部2Aには第一ディザー信号(Dither1)と第二ディザー信号(Dither2)が入力されることが可能となっている。第二ディザー信号(Dither2)は、第一ディザー信号(Dither1)と符号が異なり絶対値が等しいものである。ここでディザー信号とは、直流的なオフセット印加電圧であり、デジタル補正処理のための補正係数(CC)を効果的に算出するためのものである。尚、このディザー信号は第一ディザー信号(Dither1)と第二ディザー信号(Dither2)のように2つあるのがより好ましいが、どちらか一方がある場合でもよい。さらに、補正係数探索に時間がかかってもよい場合は、ディザー信号がなくてもよい。
デジタル補正部3Aは、後で説明するAD変換本番動作時においては、AD変換部2Aからの出力をデジタル補正し、出力信号(ADC-OUT)を生成する。AD変換テスト動作時には、AD変換部2Aからの出力に基づいて、補正係数探索回路33Aは補正係数(CC)を算出する。
第二デジタル補正回路32AはAD変換部2からのデジタル出力をデジタル補正処理して後段に出力する。第一デジタル補正回路31AもAD変換部2Aからのデジタル出力をデジタル補正処理して後段に出力する。但し、第一デジタル補正回路31Aに入力されるデジタル出力は、遅延回路34Aによって1変換周期(1/fs)だけ第二デジタル補正回路32Aに入力されるデジタル出力に比べて遅延されている。
図5に示すように、補正係数探索回路33Aは変換誤差生成回路EGCと係数探索回路(CSC)331Aとを有する。変換誤差生成回路EGCは、第一デジタル補正回路31Aからの出力と第二デジタル補正回路32Aからの出力との間の差分から更に2αを引くことで、変換誤差(e)を出力する。ここで、2αは第一ディザー信号(Dither1)から第二ディザー信号(Dither2)を引いたもので、αはディザー信号(Dither)の値を示す。
係数探索回路331Aは補正係数レジスタ(CCRES)3311Aと補正係数算出回路(CCRev)3312Aとを有する。補正係数算出回路3312Aは変換誤差(e)に基づいて、補正係数(CC)を定めるために探索する。補正係数(CC)は係数探索回路331A内の補正係数レジスタ3311Aに格納される。
AD変換テスト動作時においては、バッファ部4Aにデジタル入力信号(DAC-IN)が入力され、デジタル入力信号(DAC-IN)がDA変換処理されて、アナログ信号としての出力信号(DAC-OUT)がAD変換部2Aに出力される。ここで、デジタル入力信号(DAC-IN)はmビット(mは2以上の自然数)のデジタル信号である。尚、本明細書全体では、AD変換用のデジタル補正処理のための補正係数を生成する動作をAD変換テスト動作とする。
図6の上段のタイミングフローに示すように、サンプリング期間(S)にて出力信号(DAC-OUT)をAD変換部2Aがサンプリングする。その後AD変換部2Aは、サンプリングされた出力信号(DAC-OUT)と、AD変換部2Aに加えられた第一ディザー信号(Dither1)とを、第一AD変換期間(A/D1)にてAD変換処理を行い、デジタル信号として第一AD変換結果(D1R)を出力する。更にその後AD変換部2Aは、サンプリング期間(S)にて出力信号(DAC-OUT)をサンプリングする。その後AD変換部2は、サンプリングされた出力信号(DAC-OUT)と、AD変換部2Aに加えられた第二ディザー信号(Dither2)とを、第二AD変換期間(A/D2)にてAD変換処理を行い、デジタル信号として第二AD変換結果(D2R)を出力する。遅延回路34Aは1変換周期(1/fs)だけ第一AD変換結果(D1R)を遅延させて第一デジタル補正回路31に出力する。ここで、1変換周期(1/fs)は、サンプリング期間(S)に第一AD変換期間(A/D1)を足し合わせた期間である。又、第一AD変換期間(A/D1)と第二AD変換期間(A/D2)とは等しくなっている。その結果第一デジタル補正回路31Aに第一AD変換結果(D1R)が入力されるタイミングと、第二デジタル補正回路32に第二AD変換結果(D2R)が入力されるタイミングとが同一期間となる。ここで第一AD変換結果(D1R)を求めるために用いられる出力信号(DAC-OUT)、第二AD変換結果(D2R)を求めるために用いられる出力信号(DAC-OUT)とは図6に示すように同じ値となっている。これはバッファ部4Aが2変換周期(2/fs)だけ出力信号(DAC-OUT)を保持しているからである。
第一デジタル補正回路31A及び第二デジタル補正回路32Aそれぞれは補正係数(CC)(図6でWi(OLD)と記載されている。)を用いて第一AD変換結果(D1R)及び第二AD変換結果(D2R)それぞれをデジタル補正した結果を変換誤差生成回路EGCに出力する。補正係数(CC)は第一デジタル補正回路31A及び第二デジタル補正回路32Aをデジタル補正するための係数である。
ここで第一AD変換結果(D1R)や第二AD変換結果(D2R)をDiとする。そして、補正係数(CC)をWiとする。そのとき、以下の式(1)のような値が第一デジタル補正回路31A及び第二デジタル補正回路32Aから出力される。ここで、iは0〜N−1であり、iはi番目のAD変換部2Aのデジタル出力信号のビットを表す。Nは2以上の自然数で、ビット数を表す。
Figure 0006195543
変換誤差生成回路EGCは、第一AD変換結果(D1R)をデジタル補正した結果(DC1R)から第二AD変換結果(D2R)をデジタル補正した結果(DC2R)を引いて、更に2αを引くことで変換誤差(e)を生成する。第一AD変換結果(D1R)をデジタル補正した結果(DC1R)が入力されるタイミングと、第二AD変換結果(D2R)をデジタル補正した結果(DC2R)が入力されるタイミングは、遅延回路34Aによる遅延動作により同じ期間となる。この変換誤差(e)に基づいてLMSアルゴリズムにより補正係数算出回路3312Aが補正係数(CC)を定めるために探索する。ここでLMSアルゴリズムとはLeast Means Squareアルゴリズムの略称であり、適応制御方式の一つである。LMSアルゴリズムは入力データをDi、出力をA、係数をWiとしたとき、A=ΣWi・Diが成り立つことが分かっているものに関して、DiとAの多数サンプルからWiを推定するものである。
補正係数算出回路3312Aは変換誤差(e)、第一AD変換結果(D1R)、第二AD変換結果(D2R)及び補正係数(CC)に従ってLMSアルゴリズム等の所定のアルゴリズムにて補正係数(CC)を算出する。ここで、補正係数(CC)は補正係数レジスタ3311Aにあらかじめ格納されていたものである(図6でWi(OLD)と記載されている。)。新たに算出された補正係数(CC)(図5でWi(NEW)と記載されている。)は補正係数レジスタ3311Aに新たに格納される。
更に次の出力信号(DAC-OUT)がAD変換部2Aに入力される。この出力信号(DAC-OUT)は2変換周期(2/fs)後のものなので、前回のものとは値が異なっている。これによって、補正係数レジスタ3311Aの値が更新される。このような更新動作がAD変換テスト動作時には繰り返される。
このように補正係数算出回路3312Aにより補正係数(CC)が探索される補正係数探索期間(CCS)は、遅延回路34Aにて遅延された第一AD変換結果(D1R)のデジタル補正された結果(DC1R)と、第二AD変換結果(D2R)のデジタル補正された結果(DC2R)とに基づいて補正係数(CC)が探索されるために、第二AD変換期間(A/D2)が発生するごとに発生する。
3.本番動作(通常動作)
図7は半導体集積回路装置の構成及びAD変換器のAD変換本番動作時におけるタイミングフローを表す図である。
半導体集積回路装置10Aの回路構成としては図6と同じである。モードレジスタ5AにはAD変換本番モード(RM)が設定される。
AD変換本番動作時においては、バッファ部4Aには入力信号(ADC_in)が入力されることにより出力信号(BUF-OUT)が出力される。図7の上部のタイミングフローに示すように、サンプリング期間(S)にて出力信号(BUF-OUT)がサンプリングされる。その後のサンプリングされた出力信号(BUF-OUT)を、第二AD変換期間(A/D2)にてAD変換部2AはAD変換処理を行い、デジタル信号として第二AD変換結果(D2R)を出力する。次にデジタル補正回路32AはAD変換テスト動作時にて求められた補正係数(CC)を用いて第二AD変換結果(D2R)をデジタル補正する。このデジタル補正された結果が出力信号(ADC-OUT)となってAD変換器1のAD変換処理結果として出力される。このような動作が変換周期(1/fs)ごとに繰り返される。点線で示したブロックである、第一デジタル補正回路31Aと、遅延回路34Aと、補正係数探索回路33AとはAD変換本番動作時には基本的に動作しない。しかしながら補正係数探索回路33Aには補正係数(CC)が保持され、この補正係数(CC)が第二デジタル補正回路32Aに出力される。また、バッファ部4AのDA変換回路も動作しない。さらにAD変換部2Aにはディザー信号は加えられない。本明細書において、AD変換本番動作とは、入力されたアナログ信号をAD変換処理した後、このAD変換処理結果をAD変換テスト動作時に求められた補正係数(CC)用いてデジタル補正処理することで、AD変換器のAD変換処理を実行することである。
4.AD変換部
図8はAD変換部の構成を表す図である。図9はサンプルホールド回路と電荷シェアのためのスイッチ回路を表す図である。図10はディザー信号用ビットセルの回路図である。図11はビットセルの回路図である。
AD変換部2Aは単相信号を取り扱うものとなっているが、差動信号を取り扱うものであるとしても問題はない。図8に示すAD変換部2Aは入力信号が差動信号を出力信号は単相信号を取り扱う構成となっている。
(1)構成
図8に示すように、AD変換部(ADCU)2Aはサンプリング回路(SU)21Aと変換回路(CU)22Aとを有する。変換回路22Aは、比較器CS−CMPと制御回路(CS-CTRL)221Aと複数のビットセル(BCell)BC0,BCN−1,BCαを有する。ここで、BCellとは、最小ビット用ビットセル(LSBCell)から最大ビット用ビットセル(MSBCell)までの複数のビットセルと、ディザー信号用ビットセル(DBCell)との総称である。AD変換部2Aはアナログ信号(NP-RA)と、アナログ信号(NP-RA)と反転関係にあるアナログ信号(RP-RA)と、により構成される受信アナログ差動信号を受ける。ここでアナログ信号(NP-RA)は、AD変換テスト動作時においては出力信号(DAC-OUT)の非反転信号であり、AD変換本番動作時においては出力信号(BUF-OUT)の非反転信号である。アナログ信号(RP-RA)は、AD変換テスト動作時においては出力信号(DAC-OUT)の反転信号であり、AD変換本番動作時においては出力信号(BUF-OUT)の反転信号である。
図9に示すように、スイッチNP−SHSWはアナログ信号(NP-RA)を受ける。スイッチRP−SHSWはアナログ信号(RP-RA)を受ける。容量NP−SHCはアナログ信号(NP-RA)をサンプリングして保持する。容量RP−SHCはアナログ信号(RP-RA)をサンプリングして保持する。容量NP−SHCとビットセル(BCell)との間にて電荷をシェアするためのスイッチNP−CSSWが容量NP−SHCに接続されている。容量RP−SHCとビットセル(BCell)との間にて電荷をシェアするためのスイッチRP−CSSWが容量RP−SHCに接続されている。
比較器CS−CMPの非反転入力端子と容量NP−SHCとの間はノードNPCS−Nとなっている。比較器CS−CMPの反転入力端子と容量RP−SHCとの間はノードRPCS−Nとなっている。比較器CS−CMPはノードNPCS−NとノードRPCS−Nとの間の電圧を比較する。
制御回路221Aは、比較器CS−CMPの比較結果を受けて、AD変換部2Aのデジタル出力信号(Di)を生成しデジタル補正部3Aに出力し、ビットセル(BCell)を制御する。
ビットセル(BCell)は、デジタル出力信号(Di)のビット数分+1のビットセルを有する。すなわち、ビットセル(BCell)はディザー信号用ビットセル(DBCell)BCαとデジタル出力(Di)のビット数分のビットセル(その他のビットセル(LSBCell、MSBCell等))BC0,BCN−1とを有する。図11に示すように、ディザー信号用ビットセルBCαはディザー信号用容量Cαと、スイッチCA−SW1と、スイッチCA−SW2と、スイッチDC−SW3とを有する。さらに、ディザー信号用ビットセルBCαは2つのスイッチSW4a、SW4bと、2つのスイッチSW5a、SW5bとを有する。接続関係は同図に示す通りである。ディザー信号用容量Cαの容量値はディザー信号にて与えるべき電圧値に従った容量値を持っている。
その他のビットセルBC0,BCN−1はN個のセルがあり、構造はディザー信号用ビットセルBCαと基本的に同じであるが、図11に示すように、スイッチDC−SW3が無いこと及びデータ出力信号(Di)及び制御信号(CSi)が入力されることが異なる点である。更にディザー信号用容量Cαとの代わりにビットセル容量Ciがあり、このビットセル容量Ciが以下の関係を満たす。
(い)0≦i≦N−1、iは0又は自然数、Nは2以上の自然数
(ろ)i+1番目のビットセルのビットセル容量Ci+1の容量値は、i番目のビットセルのビットセル容量Ciの容量値の約2倍
尚、デジタル出力信号(Di)の最大ビットに対応するN−1番目のビットセル(BCell)が最大ビット用ビットセル(MSBCell)BCN−1であり、最小ビットに対応する0番目のビットセル(BCell)が最小ビット用ビットセル(LSBCell)BC0である。ビットセル(BCell)にはグランド電圧(GND)と電源電圧(VDD)とが供給されている。
(2)動作
(a)AD変換テスト動作
AD変換テスト動作実行時の動作を以下に説明する。
(い)第一タイミング
第一タイミングで、制御信号(CSSH)に基づいて容量NP−SHC及び容量RP−SHCにアナログ信号(NP-RA)及びアナログ信号(RP-RA)をそれぞれサンプリングする。そして、全てのビットセル(BCell)のビットセル容量Ci,Cαに電源電圧(VDD)−接地電圧(GND)間に相当する電荷をチャージするために、制御信号(CSi、CSα)に基づいてスイッチCA−SW1及びスイッチCA−SW2をオン(ON)にする。
(ろ)第二タイミング
第一タイミング後の第二タイミングで、制御信号(CSSH)に基づいてスイッチNP−SHSWとスイッチRP−SHSWとをオフにし、制御信号(CSα)に基づいてディザー信号用ビットセルBCαのスイッチCA−SW1とスイッチCA−SW2とをオフにする。そして、制御信号(CSSH)に基づいてスイッチNP−CSSWとスイッチRP−CSSWとをオンにし、制御信号(CSα)に基づいてディザー信号用ビットセルBCαのスイッチSW4aとスイッチSW4bとをオンにする。このオン、オフ制御によって、ディザー信号用容量Cαの一端と容量NP−SHCの一端とをノードNPCS−Nに接続させる。ディザー信号用容量Cαの他端と容量RP−SHCの一端とをノードRPCS−Nに接続させる。このことによって、ディザー信号用容量Cα内の電荷と容量NP−SHC内の電荷とがチャージシェアされてノードNPCS−Nに電荷配分される。ディザー信号用容量Cα内の電荷と容量RP−SHC内の電荷とがチャージシェアされてノードRPCS−Nに電荷配分される。電荷配分されたノードNPCS−Nの電圧と電荷配分されたノードRPCS−Nの電圧とが比較器CS−CMPにより比較される。比較器CS−CMPは、例えば、比較結果が正であれば1、負であれば0を出力する。この比較結果に基づいて、制御回路221Aが最大ビットであるN−1番目のデジタル出力信号(DN−1)を決定する。
(は)第三タイミング
第二タイミングの後の第三タイミングにて、制御信号(CSN-1)及びデジタル出力信号(DN−1)に基づいて、最大ビット用ビットセルBCN−1のスイッチが制御される。DN−1が1のとき、スイッチSW5a及びSW5bをオンにする。このことで、最大ビット用ビットセルBCN−1のビットセル容量CN−1内の電荷量がノードNPCS−Nの電荷量から差し引かれる。更に、最大ビット用ビットセルBCN−1のビットセル容量CN−1内の電荷量がノードRPCS−Nの電荷量から差し引かれる。DN−1が0のとき、スイッチSW4a及びSW4bをオンにする。このことで、最大ビット用ビットセルBCN−1のビットセル容量CN−1内の電荷量がノードNPCS−Nに足し合わされる。更に、最大ビット用ビットセルBCN−1のビットセル容量CN−1内の電荷量がノードRPCS−Nに足し合わされる。このことによりノードNPCS−Nにおいて電荷配分が行われ、ノードRPCS−Nにおいて電荷配分が行われる。電荷配分されたノードNPCS−Nの電圧と電荷配分されたノードRPCS−Nの電圧が比較器CS−CMPにより比較される。比較器CS−CMPは、例えば、比較結果が正であれば1、負であれば0を出力する。この比較結果に基づいてN−2番目のデジタル出力信号(DN−2)を制御回路22が決定する。
以下このような動作を繰り返してデジタル出力信号(D0)まで決定する。
尚、印加したいディザー電圧を反転させたいとき(第二ディザー信号(Dither2)を印加するとき)は、第二タイミングにてディザー信号用ビットセルBCαDのスイッチSW4a及びスイッチSW4bの代わりにスイッチSW5a及びスイッチSW5bをオンにすればよい。
(b)AD変換本番動作
AD変換本番動作時の動作はAD変換テスト動作時と基本的に同じであるが、ディザー信号用ビットセルBCαを用いないため、ディザー信号用ビットセルBCαのスイッチCA−SW2及びスイッチDC−SW3をオンのままにて動作させる。
このように動作させることで、AD変換テスト動作時にはディザー信号成分を重畳させた形にてAD変換動作させ、AD変換本番動作時にはディザー信号成分をなしにしてAD変換動作させる。
(3)まとめ
逐次比較型のAD変換部であるので、50MS/s以下で数mW以下の低消費電力が可能である。参照電圧へのアクセス頻度が、第一AD変換結果(D1R)や第二AD変換結果(D2R)を1回出すごとに1回でよいように少ないので、参照電圧の生成を容易化できる利点がある。更に参照電圧を生成するレギュレータの消費電力を削減でき、設計も容易化できる。ここで述べる参照電圧とは、全てのビットセルBCellのビットセル容量Ciに電源電圧(VDD)−接地電圧(GND)間に相当する電荷をチャージするための電圧である。尚電荷シェア型のAD変換部とは、アナログ信号がサンプリングされる容量である容量NP−SHCや容量RP−SHCに蓄えられた電荷を、ディザー信号用容量Cαやビットセル容量Ciとアナログ信号がサンプリングされる容量である容量NP−SHCや容量RP−SHCとでシェアする(分け合う)ことでAD変換動作を行うAD変換部である。
5.バッファ部
図12はバッファ部の構成を表す図である。バッファ部4Aは抵抗R1と、スイッチADC−SWと、抵抗R2と、容量FB−Cと、オペアンプOP−AMPと、DA変換回路(CAL m-bit DAC)41Aとを有する。ここで、バッファ部は、保持部又は保持回路ということもある。
抵抗R1の一端には入力信号(ADC_in)が入力され、抵抗R1の他端はスイッチADC−SWの一端に接続されている。スイッチADC−SWの他端はオペアンプOP−AMPの反転入力端子(−)に接続されている。抵抗R2の一端はオペアンプOP−AMPの反転入力端子(−)に接続されており、抵抗R2の他端はオペアンプOP−AMPの出力端子に接続されている。容量FB−Cは抵抗R2と並列接続されている。オペアンプOP−AMPの非反転入力端子(+)には電源電圧(VDD)の半分の電圧である電源電圧(VDD/2)が入力されている。DA変換回路41Aにはmビットの(mは2以上の自然数)デジタル入力信号(DAC-IN)が入力されることで、オペアンプ51の出力端子から抵抗R2を通ってオペアンプOP−AMPの反転入力端子(−)を通り、DA変換回路41Aに至る電流(IDAC)が流される。DA変換回路41AとオペアンプOP−AMPと抵抗R2と容量FB−CとでDA変換器を構成する。また、抵抗R1と抵抗R2と容量FB−CとオペアンプOP−AMPとで入力バッファ回路を構成する。
AD変換テスト動作時には、モードレジスタ5AにAD変換補正モード(CM)が設定されることにより出力されるモード信号(Mode)に基づいて、スイッチADC−SWがオフされる。DA変換回路41Aにはmビットの(mは自然数)デジタル入力信号(DAC-IN)が入力されることで、このmビットの設定値に従った電流(IDAC)が流される。この電流(IDAC)により抵抗R2の他端に出力信号(DAC-OUT)が発生する。この出力信号(DAC-OUT)はmビットの(mは自然数)デジタル入力信号(DAC-IN)により生成されるために、精度は低いものの補正係数(CC)を定めるためには十分に多様な値を持つものとなる。又、電流(IDAC)はmビットに対応した複数の電流源に流れる電流量に従ったものとなる。これはそれぞれの電流源に電流が流れるか否かがmビットの値によりスイッチ制御される形態となっているために、mビットの値に比例した電流(IDAC)を流す構成にDA変換回路41Aがなっているからである。よって2変換周期(2/fs)の間には一定となり、出力信号(DAC-OUT)も2変換周期(2/fs)の間は一定となる。よってバッファ部4Aによって出力信号(DAC-OUT)を2変換周期(2/fs)の間に高精度に保持する。このようにバッファ部4Aが2変換周期(2/fs)の間出力信号(DAC-OUT)を保持することで、第一AD変換期間(A/D1)にてサンプリングされる出力信号(DAC-OUT)と第二AD変換期間(A/D2)にてサンプリングされる出力信号(DAC-OUT)とが同じ電圧となるために、AD変換部として電荷シェア型のAD変換部2Aを用いることができる。電荷シェア型のAD変換部はサンプリングされる入力電圧をAD変換処理の際に破壊してしまうために、出力信号(DAC-OUT)を保持することが必要となるからである。十分に多様な出力信号(DAC-OUT)を生成するためにmビットのデジタル入力信号(DAC-IN)は2変換周期(2/fs)ごとに変更され、この変更されたmビットの設定値に従った電流(IDAC)が流されることで、出力信号(DAC-OUT)が生成される。
AD変換本番動作時には、モードレジスタ5AにAD変換本番モード(RM)が設定されることにより出力されるモード信号(Mode)に基づいて、スイッチADC−SWがオンされる。入力信号(ADC_in)が入力されることで、出力信号(BUF-OUT)が出力される。出力信号(BUF-OUT)の入力信号(ADC_in)に対する利得は−(抵抗R2の抵抗値/抵抗R1の抵抗値)倍となっている。容量FB−Cは雑音抵抗用である。AD変換本番動作時には電流(IDAC)が0になるように、mビットのデジタル入力信号(DAC-IN)が設定される。
このようにバッファ部4Aは、AD変換テスト動作時には補正係数(CC)を算出するための出力信号(DAC-OUT)をDA変換処理することで生成し、AD変換本番動作時には入力信号(ADC_in)を上述した利得の倍率にて変換することで出力信号(BUF-OUT)を生成する。よってバッファ部4Aは補正係数(CC)を算出するためのテスト信号としての出力信号(DAC-OUT)の生成機能と、入力信号(ADC_in)に基づいた出力信号(BUF-OUT)の生成機能とを両方有している。また、入力バッファ回路とDA変換器とで、オペアンプOP−AMPと抵抗R2と容量FB−Cとを共有するため面積オーバヘッドが少なくなる。
以上まとめると、半導体集積回路装置10Aは、AD変換部2Aとデジタル補正部3Aとバッファ部4Aとを有する。AD変換テスト動作時の第一AD変換期間(A/D1)に、AD変換部2Aがディザー信号(Dither1)及び出力信号(DAC-OUT)をAD変換処理することでデジタル信号として第一AD変換結果(D1R)を出力する。更にその後の第二AD変換期間(A/D2)に、AD変換部2Aが出力信号(DAC-OUT)をAD変換処理することでデジタル信号として第二AD変換結果(D2R)を出力する。第一AD変換結果(D1R)がデジタル補正されたデジタル出力(DC1R)と第二AD変換結果(D2R)がデジタル補正されたデジタル出力(DC2R)に基づいてAD変換用の補正係数(CC)を決定する。バッファ部4AによりAD変換テスト動作時の第一AD変換期間(A/D1)及び第二AD変換期間(A/D1)には出力信号(DAC-OUT)は保持されている。
このように、AD変換テスト動作時に、第一AD変換期間(A/D1)と第二AD変換期間(A/D2)との間にて、バッファ部が出力信号(DAC-OUT)を保持している。よって、AD変換部を電荷シェア型のAD変換部を用いることができ、参照電圧へのアクセス頻度が少ないので、参照電圧の生成を容易化できる利点がある。更に参照電圧を生成するレギュレータの消費電力を削減でき、設計も容易化できる。更にアナログ回路であるAD変換部2Aは1つでいいので、面積の増大も抑えられる。
また、バッファ部4Aは補正係数(CC)を算出するためのテスト信号としての出力信号(DAC-OUT)の生成機能と、入力信号(ADC_in)に基づいた出力信号(BUF-OUT)の生成機能とを両方有している。よって、補正係数(CC)を算出するためのテスト信号としての出力信号(DAC-OUT)の生成するための回路と、入力信号(ADC_in)に基づいた出力信号(BUF-OUT)の生成するための回路とを別個に設ける必要がなく、面積を削減できる。
さらに、ディザー信号(Dither)により、AD変換補正モード(CM)において、第一AD変換結果(D1R)のデジタル補正ための補正係数(CC)と、第二AD変換結果(D2R)のデジタル補正のための補正係数(CC)とは、上位ビットが互いに異なる状態となる。よって確実に早く補正係数(CC)の探索を行うことが出来る。
(発明者らによって発見された課題)
しかしながら、発明者らは、上記の半導体集積回路装置においては、以下に示す課題があることを発見した。この課題について、以下に説明する。
上述のフォアグランドデジタルキャリブレーションでは、入力テスト信号として2変換周期間ホールドした信号に交互に値の入れ替わるディザー信号を加算したものを用意する必要がある。インプリ上の容易さや精度・面積上の優位さから、ディザー信号はサンプルホールド回路で加算し、ホールド信号生成回路のドライバ部を正規のAD変換で使用する入力バッファと兼用するのが都合がよい。
このテスト用ホールド信号に絶対精度は必要なく、AD出力ビットの重み係数を決定するのに十分な多様性を持っていればよい。例えば、13bitADCであれば、ホールド信号は100レベル程度で十分である。ただし、ホールド期間中の電圧差は重み係数値の誤差となり、AD変換結果の精度劣化に直結する。このため、正確に2変換周期間電圧値をホールドしておかなくてはならず、低雑音であることが求められる。また、テスト信号(ホールド信号+ディザ信号)がADCの入力フルスケールを超過すると係数算出に大きな誤差を生むおそれがある。
以上の要求を満たすために、半導体集積回路装置では、高精度な(電流)DACとドライバ回路を組み合わせて構成しており、面積、電流の増大を招くおそれがある。特に、図12に示したように、バッファ部4Aに、複数ビットのDAC41Aが必要となり、面積、及び電流の増大を招いてしまうおそれがある。また、入力フルスケールのオーバーレンジを防ぐため、オーバーレンジ検出用回路を設けるなどして、注意深く設計する必要がある。
[実施の形態1]
本実施の形態に係る半導体装置は、上記の課題を解決するためのものである。以下、実施の形態1に係る半導体装置について、図面を参照して、説明する。
(バッファ部4C)
図13は、実施の形態1にかかる半導体集積回路装置10Bの要部を示す回路図である。半導体集積回路装置10Bは、バッファ部4Cと、AD変換部2Aと、デジタル補正部3Aとを備えている。AD変換部2A、及びデジタル補正部3Aは、図1〜図11で示した構成に対応するものであるため、簡略化して示している。AD変換部2A、及びデジタル補正部3Aについては、上記の説明と同様であるため、適宜説明を省略する。例えば、AD変換部2Aには、ディザー信号が入力されているが、図13では省略している。なお、ここでは、AD変換部2Aが差動信号を取り扱うものとして示している。
以下、バッファ部4Cの回路を中心に説明する。バッファ部4CはAD変換部2Aの2周期以上のホールド期間を有する回路である。バッファ部4Cは、AD変換部2Aの前段に設けられている。バッファ部4Cは、入力バッファ回路140と、ホールド信号生成回路150と、備えている。
入力バッファ回路140は、入力バッファ101、フィードバックキャパシタ102、103、フィードバック抵抗104、105、切替スイッチ106、107、入力スイッチ108、109、入力抵抗110、111、入力端子112、及び入力端子113を備えている。入力バッファ回路140は、AD変換器1Aに入力される入力信号ADC_inを受ける機能を有している。
ホールド信号生成回路150は、入力バッファ101と、フィードバックキャパシタ102、103と、サンプリング回路130と、論理回路120とを備えている。入力バッファ回路140とホールド信号生成回路150は、入力バッファ101とフィードバックキャパシタ102、103を共用している。ホールド信号生成回路150は、デジタルキャリブレーションを行うためのホールド信号を生成する。ホールド信号は、上記のように、AD変換部2AのAD変換周期の2倍の期間ホールドした入力テスト信号である。
入力端子112、113には、入力信号ADC_inが入力される。入力端子112は、入力抵抗110、及び入力スイッチ108を介して、入力バッファ101と接続している。同様に、入力端子113は、入力抵抗111、及び入力スイッチ109を介して、入力バッファ101と接続している。入力スイッチ108、109は、AD変換本番動作時と、AD変換テスト動作時で開閉を切り替える。なお、入力スイッチ108、109は、例えば、モードレジスタ5Aからのモード信号(Mode)に従って、開閉する。そして、入力スイッチ108、109は、入力バッファ101と入力端子112、113の間に配置され、入力バッファ101を入力端子112、113と非接続にする。AD変換本番動作時には、入力スイッチ108、109がクローズドとなり、入力信号ADC_inが入力バッファ101に入力される。AD変換テスト動作(キャリブレーション)時には、入力スイッチ108、109がオープンとなり、入力バッファ101が入力端子112、113と切り離され、非接続となる。ここで、入力バッファ101は、差動の入力信号ADC_inが入力される。よって、入力バッファ101は、入力端子と出力端子を2つずつ有している。
入力バッファ101は、図12で示したオペアンプOP−AMPに対応している。入力バッファ101の一方の入力と出力との間には、フィードバック抵抗104及び切替スイッチ106が直列に接続されている。入力バッファ101の一方の入力と出力との間において、フィードバックキャパシタ102は、フィードバック抵抗104と並列に接続されている。同様に、入力バッファ101の他方の入力と出力との間には、フィードバック抵抗105及び切替スイッチ107が直列に接続されている。入力バッファ101の他方の入力と出力との間において、フィードバックキャパシタ103は、フィードバック抵抗105と並列に接続されている。
切替スイッチ106、107は、AD変換本番動作時と、AD変換テスト動作時で開閉が切り替わる。なお、切替スイッチ106、107は、例えば、図6で示したように、モードレジスタ5Aからのモード信号(Mode)に従って、開閉する。AD変換本番動作時には、切替スイッチ106、107がクローズとなり、入力バッファ101の入力と、フィードバック抵抗104、105が接続する。これにより、入力バッファ101が抵抗帰還のバッファとして機能する。AD変換本番動作時には、フィードバックキャパシタ102、103は、ノイズ低減用フィルタと機能する。
AD変換テスト動作(キャリブレーション)時には、切替スイッチ106、107がオープンとなる。入力バッファ101の入力と、フィードバック抵抗104、105が非接続となる。そして、フィードバックキャパシタ103、104は、バーチャルグランドノードに接続されたサンプリング回路130とともに、SC(Switched Capacitor)積分器として動作する。AD変換テスト動作時には、フィードバックキャパシタ102、103は、SC積分器の積分容量として機能する。AD変換テスト動作時において、SC積分器が動作する。なお、SC積分器の動作については、後述する。後述のように、ホールド動作時のKT/C雑音は、問題とならないため、容量の兼用による新たな制約はほとんどない。すなわち、フィードバックキャパシタ102、103をAD変換本番動作とAD変換テスト動作に用いることが可能となる。この構成によって、ホールド信号生成回路150の主要なノイズ発生源は入力バッファ101のみとなる。よって、複数ビットのDACを使用した構成と比較して、高精度化を実現することができる。
サンプリング回路130は、上述したSC積分器に含まれるスイッチ及びキャパシタを有している。論理回路120は、AD変換部2Aの出力信号ADC_outをモニタする。そして、論理回路120は、モニタ結果に基づいて、サンプリング回路130を制御する制御信号SC_polarityを出力する。例えば、論理回路120からの制御信号SC_polarityは、サンプリング回路130に供給される参照電圧Vrefを切り替える。すなわち、AD変換部2Aの出力に応じて、+Vref又は−Vrefが切り換えられて、サンプリング回路130に供給される。
AD変換テスト動作時には、ホールド信号生成回路150は、入力バッファ101の出力信号OP_outをホールド信号としてAD変換部2Aに出力する。入力バッファ101の出力信号OP_outは、図4、図12に示したDAC_OUTに対応する。ホールド信号は、AD変換部2Aの2周期のホールド期間を持っている。例えば、ホールド信号は、AD変換部2Aの2変換周期(2/fs)ごとに値が変わる信号となっている。言い換えると、2変換周期(2/fs)は同じ値が保持されている。AD変換部2Aは同じ値となっている出力信号(DAC-OUT)を2回AD変換処理する。なお、fsは、AD変換部2AのAD変換周波数、すなわち、サンプリング周波数である。
例えば、SC積分器のサンプリング電圧極性が正の場合、ホールド信号の値が2変換周期(2/fs)ごとに一定量増加していく。SC積分器のサンプリング電圧極性が負の場合、ホールド信号の値が2変換周期(2/fs)ごとに一定量減少いく。より具体的には、論理回路120は、AD変換部2Aの出力としきい値とを比較する。論理回路120は、比較結果に応じた制御信号SC_polarityをサンプリング回路130に出力する。制御信号SC_polarityは、SC積分器のサンプリング電圧極性を示す信号であり、例えば、1ビットのデジタル信号となっている。制御信号SC_polarityが1のとき、サンプリング電圧極性が正となり、制御信号SC_polarityが0のとき、サンプリング電圧極性が負となる。
論理回路120は、AD変換部2Aの出力信号ADC_outが第1のしきい値Vth_hを超えたこと(例えば、ADC_outの上位Mビットが“1”)、及び、AD変換部2Aの出力信号ADC_outが第2のしきい値(Vth_l)を下回ったこと(例えば、ADC_outの上位Mビットが“0”)を検知する。なお、Vth_h>Vth_lであり、Mは自然数である。論理回路120は、AD変換部2Aの出力信号ADC_outが第1のしきい値Vth_hと第2のしきい値Vth_lとで規定される範囲内にあるか、範囲外にあるかを検知する。したがって、AD変換部2Aの出力信号ADC_outがVth_lからVth_hまでの範囲外にある場合、出力信号ADC_outがAD変換部2Aのフルスケール近傍に達したことが分かる。そして、論理回路120は、出力信号ADC_outを第1のしきい値Vth_hと第2のしきい値Vth_lと比較して、比較結果に応じて、SC積分器の極性を制御する制御信号SC_polarityを出力する。
AD変換部2Aの出力信号ADC_outの値が、第1のしきい値Vth_hを超えた場合、論理回路120は、制御信号SC_polarityを第1の値とする。これにより、SC積分器のサンプリング電圧極性が負となり、ホールド信号がデクリメントする。出力信号ADC_outの値が、第2のしきい値Vth_lを下回った場合、論理回路120は、制御信号SC_polarityを第2の値とする。これにより、SC積分器のサンプリング電圧極性が正となり、ホールド信号がインクリメントする。出力信号ADC_outの値が、第1のしきい値Vth_hと第2のしきい値とで規定される範囲内にある場合、論理回路120は、制御信号SC_polarityの値を変化させずに、そのまま維持する。これにより、SC積分器のサンプリング電圧極性がそのまま維持する。例えば、SC積分器のサンプリング電圧極性を負である時に、出力信号ADC_outの値が第1のしきい値Vth_hと第2のしきい値Vth_lとの間にあると判定されると、サンプリング電圧極性は負のままとなる。SC積分器のサンプリング電圧極性を正である時に、出力信号ADC_outの値が第1のしきい値と第2のしきい値との間にあると判定されると、サンプリング電圧極性は正のままとなる。
ホールド信号生成回路150は、三角波状のホールド信号を生成することができるフィードバック構成となっている。ホールド信号は、AD変換部2Aのフルスケールを超えることなく、第1のしきい値Vth_hまでの増加と、第2のしきい値Vth_lまでの減少を繰り返す。上記機能は簡単な論理回路で実現できるため、ほとんど回路的なオーバヘッドなしに、オーバーレンジの問題を解決することができる。このように、論理回路120は、シュミットトリガ回路として機能し、しきい値を超えるたびにしきい値が変わる。これにより、簡便にSC積分器の極性を制御することができる。なお、第1のしきい値Vth_hと第2のしきい値Vth_lの値は、ディザー信号成分αの値に基づいて設定すればよい。すなわち、OP_out+α、及びOP_out−αが、AD変換部2Aの入力フルスケールを超えないように設定すればよい。
(SC積分器)
次に、図14を用いて、サンプリング回路130を用いたSC積分器の構成について説明する。図14は、SC積分器160を模式的に示す回路図である。AD変換テスト動作時においては、図13で示した切替スイッチ106、切替スイッチ107、及び入力スイッチ108、109がオープンとなっている。よって、図14では、切替スイッチ106、107、入力スイッチ108、109、フィードバックキャパシタ102、103、及び入力抵抗110、111等を省略している。
図14に示すように、サンプリング回路130、入力バッファ101、及びフィードバックキャパシタ102、103は、SC積分器160を構成している。サンプリング回路130は、8つの第1スイッチ131、4つのキャパシタ133、及び、4つの第2スイッチ132を備えている。8つの第1スイッチ131を識別するために、図14では、スイッチ131a〜131hとして図示している。同様に、4つのキャパシタ133、及び4つの第2スイッチ132を識別するために、図14では、キャパシタ133a〜133d、及びスイッチ132a〜132dとして図示している。
第1スイッチ131a、131b、131e、131fの一端には、それぞれ、正電圧+Vrが供給される。第1スイッチ131c、131d、131g、131hの一端には、それぞれ、負電圧−Vrが供給される。第1スイッチ131a、131cの他端は、キャパシタ133aに接続する。第1スイッチ131b、131dの他端は、キャパシタ133bに接続する。第1スイッチ131e、131gの他端は、キャパシタ133cに接続する。第1スイッチ131f、131hの他端は、キャパシタ133dに接続する。
第2スイッチ132aの一端は、キャパシタ133a、第1スイッチ131aの他端、及び第1スイッチ131cの他端と接続する。第2スイッチ132bの一端は、キャパシタ133b、第1スイッチ131bの他端、及び第1スイッチ131dの他端と接続する。第2スイッチ132cの一端は、キャパシタ133c、第1スイッチ131eの他端、及び第1スイッチ131gの他端と接続する。第2スイッチ132dの一端は、キャパシタ133d、第1スイッチ131fの他端、及び第1スイッチ131hの他端と接続する。
第2スイッチ132a及び第2スイッチ132cの他端は、入力バッファ101の非反転入力端子(+)、及びフィードバックキャパシタ102の一端に接続する。第2スイッチ132b及び第2スイッチ132dの他端は、入力バッファ101の反転入力端子(−)、及びフィードバックキャパシタ103の一端に接続する。このように、SC積分器160は、4系統のスイッチトキャパシタ回路を備えている。
第2スイッチ132a、及び第2スイッチ132bは、クロック信号Ckaに基づいて、動作する。第2スイッチ132c、及び第2スイッチ132dは、クロック信号Ckbに基づいて、動作する。図14の下側に、クロック信号CKa、Ckbを示している。クロック信号Cka、Ckbは、マスタクロックの2周期分、Hレベルとなるクロック信号である。なお、マスタクロックは、AD変換部2Aのサンプリング周波数fsとなるクロック信号である。そして、クロック信号Ckaとクロック信号Ckbは180°位相がずれている。すなわち、クロック信号CkaがHレベルの時、クロック信号CkbはLレベルとなり、クロック信号CkaがLレベルの時、クロック信号CkbはHレベルとなる。
従って、第2スイッチ132a、132bは、第2スイッチ132c、132dと交互にオープンする。すなわち、クロック信号CkaがHレベルとなる期間で、第2スイッチ132a、及び第2スイッチ132bがクローズとなり、第2スイッチ132c、及び第2スイッチ132dがオープンとなる。また、クロック信号CkbがHレベルとなる期間で、第2スイッチ132c、及び第2スイッチ132dがクローズとなり、第2スイッチ132a、及び第2スイッチ132bがオープンとなる。
第1スイッチ131a、及び第1スイッチ131dは、制御信号SC_polarityが1の時に、クロック信号Ckaに基づいて動作する。すなわち、第1スイッチ131a、及び第1スイッチ131dは、制御信号SC_polarityが1かつ、クロック信号CkaがHレベルの時にクローズとなる。第1スイッチ131a、及び第1スイッチ131dは、制御信号SC_polarityが0、又はクロック信号CkaがLレベルの時にオープンとなる。
第1スイッチ131b、及び第1スイッチ131cは、制御信号SC_polarityが0の時に、クロック信号Ckaに基づいて動作する。すなわち、第1スイッチ131b、及び第1スイッチ131cは、制御信号SC_polarityが0かつ、クロック信号CkaがHレベルの時にクローズとなる。第1スイッチ131b、及び第1スイッチ131cは、制御信号SC_polarityが1、又はクロック信号CkaがLレベルの時にオープンとなる。
第1スイッチ131e、及び第1スイッチ131hは、SC_polarityが1の時に、クロック信号Ckbに基づいて動作する。すなわち、第1スイッチ131e、及び第1スイッチ131hは、制御信号SC_polarityが1かつ、クロック信号CkbがHレベルの時にクローズとなる。第1スイッチ131e、及び第1スイッチ131hは、制御信号SC_polarityが0、又はクロック信号CkbがLレベルの時にオープンとなる。
第1スイッチ131f、及び第1スイッチ131gは、SC_polarityが0の時に、クロック信号Ckbに基づいて動作する。すなわち、第1スイッチ131f、及び第1スイッチ131gは、制御信号SC_polarityが0かつ、クロック信号CkbがHレベルの時にクローズとなる。第1スイッチ131f、及び第1スイッチ131gは、制御信号SC_polarityが1かつ、クロック信号CkbがLレベルの時にオープンとなる。
以下、SC_polarityが1の場合の動作について説明する。SC_polarityが1の場合、第1スイッチ131b、131c、131f、131gがオープンのままとなっている。SC_polarityが1の場合、キャパシタ133aに接続された第1スイッチ131aと第2スイッチ132aとが交互に開閉する。これにより、スイッチトキャパシタ回路が構成される。同様に、SC_polarityが1の場合、キャパシタ133bに接続された第1スイッチ131dと第2スイッチ132bとが交互に開閉する。これにより、スイッチトキャパシタ回路が構成される。
クロック信号CkbがHレベルとなるタイミングで、第1スイッチ131aと第1スイッチ131dがオープンして、第2スイッチ132aと第2スイッチ132bがクローズする。これにより、正電圧+Vrがキャパシタ133aを正に充電し、負電圧−Vrがキャパシタ133bを負に充電する。そして、クロック信号CkaがHレベルとなるタイミングで、第1スイッチ131aと第1スイッチ131dがクローズして、第2スイッチ132aと第2スイッチ132bがオープンする。これにより、キャパシタ133aに蓄積された正電荷が、フィードバックキャパシタ103を充電する。同様に、キャパシタ133bに蓄積された負電荷が、フィードバックキャパシタ102を充電する。
SC_polarityが1の場合、同様に、キャパシタ133cに接続された第1スイッチ131eと第2スイッチ132cとが交互に開閉する。これにより、スイッチトキャパシタ回路が構成される。同様に、SC_polarityが1の場合、キャパシタ133dに接続された第1スイッチ131hと第2スイッチ132dとが交互に開閉する。これにより、スイッチトキャパシタ回路が構成される。
クロック信号CkaがHレベルとなるタイミングで、第1スイッチ131eと第1スイッチ131hがオープンして、第2スイッチ132cと第2スイッチ132dがクローズする。これにより、正電圧+Vrがキャパシタ133cを正に充電し、負電圧−Vrがキャパシタ133dを負に充電する。そして、クロック信号CkbがHレベルとなるタイミングで、第1スイッチ131eと第1スイッチ131gがクローズして、第2スイッチ132cと第2スイッチ132dがオープンする。これにより、キャパシタ133cに蓄積された正電荷が、フィードバックキャパシタ103を充電する。同様に、キャパシタ133dに蓄積された負電荷が、フィードバックキャパシタ102を充電する。
このように、SC_polarityが1の場合、フィードバックキャパシタ102に負電荷が供給されていき、フィードバックキャパシタ103に正電荷が供給されていく。よって、差動のホールド信号の値は、一定量ずつインクリメントされていく。また、クロック信号Cka,Ckbは、AD変換周期(1/fs)の2倍の期間だけ、Hレベルとなっている。よって、ホールド信号は、AD変換周期(1/fs)の2倍の周期毎にインクリメントされていく。
次に、SC_polarityが0の場合について説明する。制御信号SC_polarityが0の場合、SC_polarityが1の場合と反対に、フィードバックキャパシタ102、103が正負反対に充電される。例えば、制御信号SC_polarityが0の場合、第1スイッチ131a、131d、131e、131hがオープンのままとなっている。そして、第1スイッチ131b、131c、131f、131gが開閉する。よって、キャパシタ131a、131cには、負電圧−Vrが供給され、キャパシタ131b、131dには、正電圧+Vrが供給される。そして、上記と同様のスイッチトキャパシタ動作によって、フィードバックキャパシタ102、103が充電される。これにより、フィードバックキャパシタ102に正電荷が供給されていき、フィードバックキャパシタ103に負電荷が供給されていく。制御信号SC_polarityに応じて、フィードバックキャパシタ102、103を充電する電荷の極性が変化する。
差動のホールド信号の値は、一定量ずつデクリメントされる。また、クロック信号Cka、Ckbは、それぞれAD変換周期(1/fs)の2倍の期間、Hレベルとなっている。よってホールド信号は、AD変換周期(1/fs)の2倍の周期毎にデクリメントされていく。
このように、AD変換周期(1/fs)の2倍の周期毎に、フィードバックキャパシタ102、103が充電されていく。ホールド信号は、2/fsの周期毎に、離散時間的にインクリメント又はデクリメントする信号である。換言すると、ホールド信号は、AD変換周期(1/fs)の2倍の周期だけ、同じ値で保持される。このように、SC積分器160は、離散時間型の積分器となっており、ホールド信号の値が、AD変換周期(1/fs)の2倍の周期毎に、変化する。なお、入力バッファ101の入力を差動信号としているため、SC積分器160が差動型のSC積分器となっているが、単相信号を取り扱う場合、単相のSC積分器としてもよい。このようなSC積分器を用いることで、回路面積の増大を防ぐことができる。なお、クロック信号Ckaは、AD変換周期(1/fs)の2倍以上の周期の信号であればよい。すなわち、第1スイッチ131と第2スイッチ132がAD変換周期(1/fs)の2倍以上の周期で開閉すればよい。
次に、ホールド信号の波形について、図15、及び図16を用いて説明する。図15は、AD変換テスト動作時(キャリブレーション動作時)の波形を示し、図16は、AD変換本番動作時の波形を示している。図15、図16において、Sは、サンプリング期間を示しており、ADはAD変換期間を示している。図15では、入力バッファ101の出力信号OP_out、制御信号SC_polarity、AD変換部2Aの出力信号ADC_ outを示している。図15において、出力信号ADC_ outには、出力信号OP_outが点線で重畳されている。なお、出力信号OP_outは、AD変換テスト動作時には、ホールド信号となる。図16では、入力バッファ101の出力信号OP_out、及び、AD変換部2Aの入力信号ADC_inを示している。
図15に示すように、制御信号SC_polarityが1のとき、出力信号OP_outの値が、AD変換周期(1/fs)の2倍の周期毎に、一定量ずつインクリメントしていく。入力バッファ101は、ホールド信号である出力信号OP_outをAD変換部2Aに出力する。加えて、AD変換部2Aには、第1及び第2ディザー信号が交互に入力されている。したがって、AD変換部2Aの出力信号ADC_outは、1周期(1/fs)毎に変化する信号となる。具体的には、AD変換部2Aの出力信号ADC_outは、第一AD変換期間では、(OP_out+α)となり、第二AD変換期間では、(OP_out−α)となる。したがって、第一AD変換期間と第二AD変換期間での出力信号ADC_outの差は、2αとなる。
そして、論理回路120は、AD変換部2Aの出力信号ADC_outを、第1のしきい値Vth_hと比較する。なお、図15において、第1のしきい値Vth_hは、一点鎖線で示されている。AD変換部2Aの出力信号ADC_outの値が第1のしきい値Vth_hを超えると、あるレイテンシを経て、制御信号SC_polarityが反転する。これにより、制御信号SC_polarityが0となる。さらに、あるレイテンシを経て、ホールド信号のインクリメント/デクリメントの極性が反転する。これにより、ホールド信号の値が第2のしきい値Vth_lを下回るまでデクリメントしていく。
図15には図示していないが、ホールド信号の値が第2のしきい値Vth_lを下回ったら、あるレイテンシを経て、制御信号SC_polarityが反転する。これにより、制御信号SC_polarityが1となる。そして、ホールド信号のインクリメント/デクリメントの極性が反転して、ホールド信号の値が第1のしきい値Vth_hを超えるまでインクリメントしていく。この動作を繰り返すことで、ホールド信号は、三角波状になる。
なお、AD変換本番動作時では、入力バッファ101でバッファされた入力信号ADC_inが入力バッファ101から出力され、AD変換部2Aがこの出力信号OP_outをAD変換する。よって、図16に示すうように、出力信号OP_outと入力信号ADC_inとが同じになっている。
このように、タイムインターリーブ構成をとることにより2周期ホールド電圧の誤差を低減することができる。SC積分器160のKT/C雑音はホールド電圧の絶対精度にのみ影響し、要求精度の厳しいホールド期間中の電圧誤差には影響しない。このため、SC積分器160に使用する容量は小さなサイズでよい。これにより、面積・電流のオーバヘッドを最小限に抑え、高速な整定スピードを実現する。本実施の形態に構成によって、高精度のキャリブレーションを低電力、及び低面積で実現することができる。
論理回路120が出力信号ADC_outの値を、第1のしきい値Vth_hと第2のしきい値Vth_lと比較している。したがって、論理回路120がAD変換部2Aの出力信号ADC_outを用いたレベル検出回路となっている。よって、ほとんど回路的なオーバヘッドなしに、オーバーレンジの問題を解決することができる。さらに、入力バッファと兼用したインターリーブスイッチトキャパシタ積分器によるホールド信号生成回路150を用いているため、高精度な電圧ホールド要求と低電力・低面積要求を同時に満たすことができる。また、本実施形態では、論理回路120が、複数ビットの出力信号ADC_outを1ビットのデジタル信号に変換して、出力している。
そして、1ビットの制御信号SC_polarityに基づいて、SC積分器160の極性が反転する。回路面積、及び消費電力の増大を抑制することができる。なお、上記の説明では、AD変換部2Aから出力される出力信号ADC_outが、第1のしきい値を超えた場合に、制御信号SC_polarityが0となり、第2のしきい値を下回った場合に、制御信号SC_polarityが、1となったが、この反対となっていてもよい。すなわち、出力信号ADC_outが、第1のしきい値を超えた場合に、制御信号SC_polarityが第1の値となり、第2のしきい値を下回った場合に、制御信号SC_polarityが、第2の値となればよい。そして、出力信号ADC_outが、第1のしきい値と第2のしきい値との間にある場合は、制御信号SC_polarityの値をそのままとすればよい。
ホールド信号生成回路150が、入力端子112、113と入力バッファ101との間に配置され、入力端子112、113を入力バッファ101とを非接続にする入力スイッチを備えている。そして、入力端子112、113と入力バッファ101とが非接続となっている状態において、SC積分器160が動作する。換言すると、入力端子108、109と入力バッファ101とが接続している状態において、SC積分器160が動作しない。こうすることで、サンプルホールド回路に設けられている入力バッファ101を、ホールド信号生成回路150が共用することができる。よって、回路面積の増大を抑制することができる。
[実施の形態2]
本実施の形態では、AD変換器1がパイプライン型のADCとなっている。図17にパイプライン型ADCを補正対象とした構成例を示す。図4は、パイプライン型ADCの回路構成を示す図である。
AD変換部2AはN段(stage1〜stageN)のパイプライン型ADCとなっている。そして、AD変換部2Aの前段には、サンプルホールド(SHA)回路170が配置されている。サンプルホールド回路170は、入力信号ADC_inを離散時間化して、サンプリング期間ホールドする。実施の形態2では、サンプルホールド回路170と、ホールド信号生成回路150とを共用する構成となっている。なお、この構成以外については、実施の形態1と同様であるため、説明を省略する。以下、実施の形態1との相違点を中心に説明を行う。
図18にサンプルホールド回路170Aの回路図を示す。サンプルホールド回路170Aは、入力バッファ101、フィードバックキャパシタ102、103、入力スイッチ108、109、入力端子112、113、及びスイッチ171〜174を備えている。フィードバックキャパシタ102、103は、実施の形態1と同様に、入力バッファ101の入力と出力の間に配置される。そして、サンプルホールド回路170A、及びホールド信号生成回路150は、フィードバックキャパシタ102、103、及び入力バッファ101を共用する。
スイッチ171の一端は、入力バッファ101の一方の入力とフィードバックキャパシタ102とに接続されている。スイッチ171の他端には、電圧Vcmが供給されている。スイッチ172の一端は、入力バッファ101の他方の入力とフィードバックキャパシタ103とに接続されている。スイッチ172の他端には、電圧Vcmが供給されている。スイッチ173は、フィードバックキャパシタ102と入力スイッチ108の一端に接続されている。スイッチ174は、フィードバックキャパシタ103と入力スイッチ109の一端に接続されている。電圧Vcmは、入力バッファ101の動作電圧範囲内の電圧であり、例えば、入力バッファ101の電源電圧VDDの1/2の電圧HVDDとなる。フィードバックキャパシタ102は、入力バッファ101の入力と、入力スイッチ108との間に直列に接続されている。入力端子112は、入力スイッチ108、フィードバックキャパシタ102を介して、入力バッファ101と接続されている。フィードバックキャパシタ103は、入力バッファ101の入力と、入力スイッチ109との間に直列に接続されている。入力端子113は、入力スイッチ109、フィードバックキャパシタ103を介して、入力バッファ101と接続されている。
AD変換本番動作時では、入力スイッチ108、109、スイッチ171、172は、クロック信号φ1に応じて開閉し、スイッチ173、174は、クロック信号φ2に応じて開閉する。よって、スイッチ173、174がクローズした場合、入力バッファ101の出力が、フィードバックキャパシタ102、103と接続し、スイッチ173、174がオープンした場合、入力バッファ101の出力が、フィードバックキャパシタ102、103と非接続となる。また、スイッチ171、172がクローズした場合、入力バッファ101の入力に電圧Vcmが供給される。クロック信号φ1とクロック信号φ2は、図18に示すように、同じ周波数で、位相が180°異なるクロック信号である。よって、クロック信号φ1がHレベルの時、クロック信号φ2がLレベルとなる。クロック信号φ2がHレベルの時、クロック信号φ1がLレベルとなる。
AD変換テスト動作時において、モード信号(Mode)によって、入力スイッチ108、109、及びスイッチ171、172は、オープンとなり、スイッチ173、174は、クローズとなる。入力バッファ101の一方の入力と出力の間において、フィードバックキャパシタ102は、スイッチ173と直列に接続されている。入力バッファ101の他方の入力と出力の間において、フィードバックキャパシタ103は、スイッチ174と直列に接続されている。サンプリング回路130は、実施の形態1と同様に、フィードバックキャパシタ102、103を離散時間的に充電する。AD変換テスト動作時において、実施の形態1と同様の処理が実施される。よって、実施の形態1と同様の効果を得ることができる。例えば、実施の形態1と同様に、高精度のキャリブレーションを低電力、及び低面積で実現することができる。
さらに、本実施の形態では、半導体集積回路装置は、AD変換部2Aの入力側に配置されたサンプルホールド回路170を備えている。そして、サンプルホールド回路170に設けられたキャパシタが、フィードバックキャパシタ102、103として共用されている。この構成により、回路面積の増大を抑制することができる。サンプルホールド回路170の入力バッファ101が、ホールド信号生成回路150の入力バッファ101として共用されている。この構成により、回路面積の増大を抑制することができる。
(変形例)
実施の形態2の変形例の構成について、図19を用いて説明する。図19は、変形例の構成を示す回路図である。図19に示す変形例では、図18に比べてスイッチの配置が異なっている。なお、バッファ部4Cの基本的な構成について、上記の構成と同様であるため、説明を省略する。
変形例1にかかるサンプルホールド回路170Bは、図18で示したスイッチ173、174の代わりに、スイッチ181〜184を備えている。さらに、サンプルホールド回路170Bは、入力キャパシタ185、186を備えている。また、実施の形態1と同様に、サンプルホールド回路170Bは、切替スイッチ106、107を備えている。なお、実施の形態1、2と同様の構成ついては適宜説明を省略する。
スイッチ181の一端は、入力バッファ101の入力に接続している。スイッチ181の他端は、スイッチ171の一端と、入力キャパシタ185に接続している。したがって、入力バッファ101の入力と入力キャパシタ185との間には、スイッチ181が直列接続されている。スイッチ182の一端は、入力バッファ101の入力に接続している。スイッチ182の他端は、スイッチ172の一端と、入力キャパシタ186に接続している。したがって、入力バッファ101の入力と入力キャパシタ186との間には、スイッチ182が直列接続されている。スイッチ181、182は、入力バッファ101を入力キャパシタ185、186と非接続にする。
したがって、入力端子112と入力バッファ101の反転入力端子の間には、入力スイッチ108、入力キャパシタ185、スイッチ181が直列に接続されている。入力端子113と入力バッファ101の非反転入力端子の間には、入力スイッチ109、入力キャパシタ186、スイッチ182が直列に接続されている。
スイッチ183の一端は、入力スイッチ108の一端、及び入力キャパシタ185に接続されている。スイッチ183の他端には、電圧Vcmが供給されている。スイッチ184の一端は、入力スイッチ109の一端、及び入力キャパシタ186に接続されている。スイッチ184の他端には、電圧Vcmが供給されている。
AD変換本番動作時では、切替スイッチ106、107は、クロック信号φ1に応じて開閉する。また、AD変換本番動作時では、入力スイッチ108、109、スイッチ171、172は、クロック信号φ1’に応じて開閉する。AD変換本番動作時では、スイッチ181、182は、クロック信号φ2に応じて開閉し、スイッチ183、184はクロック信号φ2’に応じて開閉する。クロック信号φ1とクロック信号φ2は、図19の下側に示すように、同じ周波数で、位相が180°異なるクロック信号である。クロック信号φ1とクロック信号φ1’は、同じ周波数、及び同じ位相のクロック信号である。クロック信号φ2とクロック信号φ2’は、同じ周波数、及び同じ位相のクロック信号である。よって、クロック信号φ1、φ1’がHレベルの時、クロック信号φ2、φ2’がLレベルとなる。クロック信号φ2、φ2’がHレベルの時、クロック信号φ2がLレベルとなる。
AD変換テスト動作時において、モード信号(Mode)によって、入力スイッチ108、109、及びスイッチ181、182は、オープンとなる。入力バッファ101の一方の入力と出力の間に、フィードバックキャパシタ102が配置されている。入力バッファ101の他方の入力と出力の間に、フィードバックキャパシタ103が配置されている。サンプリング回路130は、実施の形態1と同様に、フィードバックキャパシタ102、103を離散時間的に充電する。AD変換テスト動作時において、実施の形態1と同様の処理が実施される。よって、実施の形態1と同様の効果を得ることができる。例えば、実施の形態1、2と同様に、高精度のキャリブレーションを低電力、及び低面積で実現することができる。
さらに、サンプルホールド回路170Bの一部を、ホールド信号生成回路150と共有することができる。例えば、サンプルホールド回路170Bに設けられたフィードバックキャパシタ102、103を、SC積分器160が共用する。サンプルホールド回路170の入力バッファ101を、SC積分器160が共用する。この構成により、回路面積の増大を抑制することができる。
[実施の形態3]
本実施の形態にかかる半導体装置について、図20を用いて説明する。半導体装置は、AD変換部2A、及びホールド信号生成回路150Dを備えている。信号生成回路150Dは、AD変換部2Aの入力側に接続され、AD変換部2Aの2周期以上のホールド期間を有する。信号生成回路150Dが、離散型積分器160Dと、論理回路120Dとを備えている。離散型積分器160Dは、AD変換部2Aの入力側に接続された入力バッファ101と、入力バッファ101の入力及び出力に接続されたフィードバックキャパシタ102、103と、を備えている。回路120Dは、AD変換部から出力される複数ビットの出力信号を第1及び第2のしきい値と比較し、比較結果に応じて離散型積分器160Dの極性を制御する制御信号SC_polarityを出力する。これにより、実施の形態1、2と同様に、高精度のキャリブレーションを低電力、及び低面積で実現することができる。
[その他の実施の形態]
なお、実施の形態1〜3で示したホールド信号生成回路150及び信号生成回路150Dは、逐次比較型AD変換器、及びパイプライン型AD変換器への適用に好適である。これにより、精度よくキャリブレーションすることができる。もちろん、ホールド信号生成回路150及び信号生成回路150Dは、逐次比較型AD変換器、及びパイプライン型AD変換器以外のAD変換器について、適用することも可能である。
実施の形態1、2に示したバッファ部4Cは、図1の保持部4となる。同様に、実施の形態3の信号生成回路150Dが保持部4を構成する。そして、半導体集積回路装置10は、図1等に示したようにAD変換部2からのデジタル出力を受けてデジタル補正処理を行うことでAD変換処理結果を出力するデジタル補正部3を備えている。保持部4は、AD変換部2に対するテスト信号を保持する。AD変換部2は電荷シェア型であり逐次比較を行うものである。テスト動作時には、保持部4からの同一のアナログ値を持つテスト信号を第一期間と前記第一期間と異なる第二期間にてAD変換部2に入力し、第一ディザー信号を第一期間にてAD変換部2に入力し、第一期間でのAD変換部2からの第一デジタル出力に対するデジタル補正部3での第一デジタル補正結果と、第二期間でのAD変換部2からの第二デジタル出力に対するデジタル補正部3での第二デジタル補正結果に基づいてAD変換用補正係数を定める。通常動作時にはテスト時に求められたAD変換用補正係数を用いてデジタル補正処理を行う。こうすることで、精度よくデジタル補正することができる。
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は既に述べた実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能であることはいうまでもない。
2A AD変換部
3A デジタル補正部
4A バッファ部
4C バッファ部
10 半導体集積回路装置
101 入力バッファ
102 フィードバックキャパシタ
103 フィードバックキャパシタ
104 フィードバック抵抗
105 フィードバック抵抗
106 切替スイッチ
107 切替スイッチ
108 入力スイッチ
109 入力スイッチ
110 入力抵抗
111 入力抵抗
112 入力端子
113 入力端子
120 論理回路
130 サンプリング回路
140 入力バッファ回路
150 ホールド信号生成回路
160 SC積分器
131 第1スイッチ
132 第2スイッチ
133 キャパシタ

Claims (13)

  1. AD変換部と、
    前記AD変換部の入力側に接続され、前記AD変換部の2周期以上のホールド期間を有する信号生成回路を備え、
    前記信号生成回路が、
    前記AD変換部の入力側に接続された入力バッファと、前記入力バッファの入力及び出力に接続されたフィードバックキャパシタと、を備えた離散型積分器と、
    前記AD変換部から出力される複数ビットの出力信号を第1及び第2のしきい値と比較し、比較結果に応じて前記離散型積分器の極性を制御する制御信号を出力する回路と、を備えた半導体装置。
  2. 前記制御信号が1ビットのデジタル信号であり、
    前記AD変換部から出力される前記出力信号が、前記第1のしきい値を超えた場合に、
    前記制御信号が、第1の値となり、
    前記AD変換部から出力される前記出力信号が、前記第1のしきい値よりも低い第2のしきい値を下回った場合に前記制御信号が、第2の値となる請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記出力信号が前記第1のしきい値を超えた時に、前記離散型積分器の極性を負とし、
    前記出力信号が前記第2のしきい値を下回った場合に、前記離散型積分器の極性を正とし、
    前記出力信号が前記第1のしきい値と前記第2のしきい値との間にある場合に、前記離散型積分器の極性をそのまま維持する請求項2に記載の半導体装置。
  4. 前記AD変換部の入力側に配置され、前記入力バッファ、及び前記フィードバックキャパシタを共用するサンプルホールド回路をさらに備えた請求項1に記載の半導体装置。
  5. 前記入力バッファの入力側に設けられた入力端子と、
    前記入力端子と前記入力バッファとの間に配置され、前記入力端子と前記入力バッファとを非接続にする入力スイッチとを備え、
    前記入力端子と前記入力バッファとが非接続となっている状態において、前記離散型積分器が動作する請求項1に記載の半導体装置。
  6. 前記AD変換部をキャリブレーションするためのテスト動作と、前記AD変換部が前記入力端子に入力された入力信号をAD変換する本番動作とを切り替えるモード信号によって、前記入力スイッチが開閉する請求項5に記載の半導体装置。
  7. 前記入力バッファの入力及び出力の間に、前記フィードバックキャパシタと並列に接続されたフィードバック抵抗と、
    前記テスト動作時に、前記入力バッファの入力と前記フィードバック抵抗を非接続とする切替スイッチと、をさらに備える請求項6に記載の半導体装置。
  8. 前記フィードバックキャパシタと、前記入力バッファの出力との間に配置されたスイッチをさらに備え、
    前記テスト動作時において、前記スイッチがクローズとなり、前記フィードバックキャパシタと前記入力バッファの出力を接続し、
    前記本番動作時において、前記スイッチが開閉動作を行う請求項6に記載の半導体装置。
  9. 前記入力スイッチと、前記入力バッファの入力との間に接続されたキャパシタと、
    前記キャパシタと前記入力バッファの入力との間に接続されたスイッチと、をさらに備え、
    前記テスト動作時に、前記スイッチがオープンとなり、前記キャパシタと前記入力バッファを非接続とし、
    前記本番動作時に、前記スイッチが開閉する請求項6に記載の半導体装置。
  10. 前記離散型積分器が、
    前記AD変換部の2周期以上の周期で開閉する第1スイッチと、
    前記第1スイッチの一端に接続されたキャパシタと、
    一端が前記第1スイッチの一端と前記キャパシタに接続され、他端が前記フィードバックキャパシタ及び前記入力バッファの入力側に接続され、前記第1スイッチと交互に開閉する第2スイッチと、を備えている請求項1に記載の半導体装置。
  11. 前記AD変換部がパイプライン型AD変換部である請求項1に記載の半導体装置。
  12. 前記AD変換部が逐次比較型AD変換部である請求項1に記載の半導体装置。
  13. 前記AD変換部からのデジタル出力を受けてデジタル補正処理を行うことでAD変換処理結果を出力するデジタル補正部と、
    前記AD変換部に対するテスト信号を保持する保持部をさらに備え、
    前記AD変換部は電荷シェア型であり逐次比較を行うものであり、
    テスト動作時には、前記保持部からの同一のアナログ値を持つテスト信号を第一期間と前記第一期間と異なる第二期間にて前記AD変換部に入力し、第一ディザー信号を前記第一期間にて前記AD変換部に入力し、前記第一期間での前記AD変換部からの第一デジタル出力に対する前記デジタル補正部での第一デジタル補正結果と、前記第二期間での前記AD変換部からの第二デジタル出力に対する前記デジタル補正部での第二デジタル補正結果に基づいてAD変換用補正係数を定め、
    本番動作時には前記テスト動作時に求められた前記AD変換用補正係数を用いて前記デジタル補正処理を行う請求項1に記載の半導体装置。
JP2014132263A 2014-06-27 2014-06-27 半導体装置 Active JP6195543B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014132263A JP6195543B2 (ja) 2014-06-27 2014-06-27 半導体装置
US14/750,242 US9362931B2 (en) 2014-06-27 2015-06-25 Semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014132263A JP6195543B2 (ja) 2014-06-27 2014-06-27 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016012760A JP2016012760A (ja) 2016-01-21
JP6195543B2 true JP6195543B2 (ja) 2017-09-13

Family

ID=54931639

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014132263A Active JP6195543B2 (ja) 2014-06-27 2014-06-27 半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9362931B2 (ja)
JP (1) JP6195543B2 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014207870A1 (ja) * 2013-06-27 2014-12-31 株式会社日立製作所 アナログデジタル変換器
CN107231154B (zh) * 2017-05-18 2020-06-02 东南大学 用于低功耗流水线adc的多模块共享型流水线级电路结构
CN107219388B (zh) * 2017-05-31 2019-11-08 合肥工业大学 基于fpga的积分误差补偿方法
US10608654B2 (en) * 2017-10-27 2020-03-31 Analog Devices, Inc. Track and hold circuits for high speed and interleaved ADCS
US10873336B2 (en) 2017-10-27 2020-12-22 Analog Devices, Inc. Track and hold circuits for high speed and interleaved ADCs
US10855302B2 (en) 2017-10-27 2020-12-01 Analog Devices, Inc. Track and hold circuits for high speed and interleaved ADCs
US10840933B2 (en) 2017-12-06 2020-11-17 Analog Devices, Inc. Multi-input data converters using code modulation
JP6879189B2 (ja) * 2017-12-19 2021-06-02 トヨタ自動車株式会社 A/d変換装置
DE102019115612A1 (de) * 2019-06-07 2020-12-10 Technische Universität Darmstadt Analog-Digital-Wandler
CN110336561B (zh) * 2019-07-05 2021-02-05 中国电子科技集团公司第二十四研究所 一种流水线型模数转换器及其输出校正方法
US11075644B2 (en) * 2019-07-12 2021-07-27 Newracom, Inc. Efficient all-digital domain calibration architecture for a successive approximation register analog-to-digital converter
US10790847B1 (en) * 2019-07-30 2020-09-29 Xilinx, Inc. Device for high-speed digital-to-analog conversion
US10742225B1 (en) * 2019-12-27 2020-08-11 Intel Corporation n-bit successive approximation register analog-to-digital converter and method for calibrating the same, receiver, base station and mobile device
WO2023162246A1 (ja) * 2022-02-28 2023-08-31 ファナック株式会社 電流検出装置及びこれを備えるモータ駆動装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4254406A (en) * 1977-07-29 1981-03-03 Mcdonnell Douglas Corporation Integrating analog-to-digital converter
GB2235344B (en) * 1989-08-24 1993-08-04 Schlumberger Technologies Ltd Analogue-to-digital converter
EP0452609B1 (de) * 1990-04-19 1996-01-10 Austria Mikro Systeme International Aktiengesellschaft Monolithisch integrierter hochauflösender Analog-Digital-Umsetzer
US5200752A (en) * 1991-07-18 1993-04-06 Hewlett-Packard Company Integrating analog to digital converter run-up method and system
WO2002023729A1 (en) * 2000-09-15 2002-03-21 Radian Research, Inc. Method and apparatus for analog-to-digital conversion
JP2004165905A (ja) * 2002-11-12 2004-06-10 Hitachi Ulsi Systems Co Ltd 半導体集積回路
US7136005B1 (en) * 2005-05-05 2006-11-14 Analog Devices, Inc. Accurate low noise analog to digital converter system
JP2010199798A (ja) * 2009-02-24 2010-09-09 Renesas Electronics Corp アナログデジタル変換回路
JP5636226B2 (ja) * 2010-08-16 2014-12-03 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体集積回路およびその動作方法

Also Published As

Publication number Publication date
US9362931B2 (en) 2016-06-07
US20150381192A1 (en) 2015-12-31
JP2016012760A (ja) 2016-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6195543B2 (ja) 半導体装置
US8957794B2 (en) A/D converter and method for calibrating the same
US9385740B2 (en) SAR ADC and method thereof
EP3059867B1 (en) Circuit and method for dac mismatch error detection and correction in an adc
US10637495B2 (en) SAR ADCs with dedicated reference capacitor for each bit capacitor
US8094056B2 (en) Analog-to-digital converter
US8446304B2 (en) Digital background calibration system and method for successive approximation (SAR) analogue to digital converter
US7928880B2 (en) Digital analog converter
US9654126B2 (en) Systems and methods for providing a pipelined analog-to-digital converter
US7808417B2 (en) Analog-to-digital converter
US9748965B2 (en) Pipeline ADC and reference load balancing circuit and method to balance reference circuit load
US8749425B1 (en) Reference charge cancellation for analog-to-digital converters
CN112751565B (zh) 一种自校准片内基准电压模块
WO2014207870A1 (ja) アナログデジタル変換器
CN104426549B (zh) 具有子adc校准的多步式adc
US9509327B2 (en) A/D converter and A/D converter calibrating method
GB2495177A (en) A capacitor array ADC using alternate comparators in successive conversion steps
TWI777464B (zh) 訊號轉換裝置與訊號轉換方法
US8836549B2 (en) Use of logic circuit embedded into comparator for foreground offset cancellation
CN117650786A (zh) 采样电路***
JP2021044709A (ja) A/d変換回路、a/d変換方法及び半導体装置
JP2007288609A (ja) A/d変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161003

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170630

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170801

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170815

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6195543

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150