JP6195359B2 - 光学装置及び光学装置の調整方法 - Google Patents

光学装置及び光学装置の調整方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6195359B2
JP6195359B2 JP2013150264A JP2013150264A JP6195359B2 JP 6195359 B2 JP6195359 B2 JP 6195359B2 JP 2013150264 A JP2013150264 A JP 2013150264A JP 2013150264 A JP2013150264 A JP 2013150264A JP 6195359 B2 JP6195359 B2 JP 6195359B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
axis direction
optical system
imaging
optical device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013150264A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015020349A (ja
JP2015020349A5 (ja
Inventor
昌泰 寺村
昌泰 寺村
丈慶 齋賀
丈慶 齋賀
悠 宮島
悠 宮島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2013150264A priority Critical patent/JP6195359B2/ja
Priority to US14/891,182 priority patent/US20160085174A1/en
Priority to PCT/JP2014/068842 priority patent/WO2015008767A1/en
Publication of JP2015020349A publication Critical patent/JP2015020349A/ja
Publication of JP2015020349A5 publication Critical patent/JP2015020349A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6195359B2 publication Critical patent/JP6195359B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/024Details of scanning heads ; Means for illuminating the original
    • H04N1/032Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information reproduction
    • H04N1/036Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information reproduction for optical reproduction
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/04Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
    • G03G15/041Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material with variable magnification
    • G03G15/0415Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material with variable magnification and means for controlling illumination or exposure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/435Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material
    • B41J2/447Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using arrays of radiation sources
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/435Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material
    • B41J2/447Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using arrays of radiation sources
    • B41J2/45Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using arrays of radiation sources using light-emitting diode [LED] or laser arrays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/435Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material
    • B41J2/447Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using arrays of radiation sources
    • B41J2/45Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using arrays of radiation sources using light-emitting diode [LED] or laser arrays
    • B41J2/451Special optical means therefor, e.g. lenses, mirrors, focusing means

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Facsimile Heads (AREA)
  • Printers Or Recording Devices Using Electromagnetic And Radiation Means (AREA)

Description

本発明は、光学装置に関し、例えば画像形成装置や画像読取装置が備える光学装置に好適である。
近年、プリンタや複写機等の画像形成装置や画像読取装置が備える光学装置として、複数のレンズ部が光軸方向に垂直な方向である第1の方向に等間隔で配置されたマルチレンズアレイ(以後、「MLA」とも記載する)を備えたものが開発されている。光学装置にMLAを適用する場合、MLAに対応するように複数の発光点が第1の方向に等間隔に配置されて構成されるアレイ状光源(アレイ状LED等)が設けられ、MLA及びアレイ状光源がハウジングにより保持される。そのような光学装置では、部品数を少なくできることにより、装置の小型化や低コスト化を実現することができる。しかしながら、一方で、MLAを備える光学装置においては、解像度と光学効率の両立が課題となる。
特許文献1は、光軸方向と第1の方向を含む第1の断面内では物体を正立等倍結像し、一方で、光軸方向と光軸方向及び第1の方向双方に垂直な第2の方向を含む第2の断面内では物体を倒立等倍結像するMLAを備える光学装置を開示している。特許文献1の光学装置では、両断面内とも正立等倍結像する系に比べて、第2の断面内でのレンズのパワーを小さくできるため、解像度と光学効率の両立に有利となっている。
また、従来のレンズアレイを用いた光学装置において、画像品質はレンズアレイの位置精度により変化するため、レンズアレイと光源や受光素子の間の距離を調整する、LEDプリントヘッドのレンズ位置調整方法が知られている。
特開昭63−274915号公報
特許文献1に開示されている光学装置では、第1の断面内での結像倍率が第2の断面内での結像倍率と異なる(すなわち、+1倍と−1倍)ため、光学部材に製造誤差が発生すると、それぞれの断面内における結像位置がずれる非点隔差(アス)が発生する。
上述のLEDプリントヘッドのレンズ位置調整方法では、第1の断面内での結像倍率と第2の断面内での結像倍率が共に+1倍である場合には、アスの調整が可能であるが、双方の結像倍率が異なる場合には、アスを調整することができない。
そこで本発明は、第1の断面内では第1の倍率で正立結像し、第2の断面内では、第1の倍率とは異なる第2の倍率で結像するように配置される少なくとも二つのMLAを備える光学装置において、光学効率を確保しつつ、非点隔差を調整し、良好な結像性能を達成することができる光学装置を提供せんとするものである。
本発明による光学装置は、光軸方向に垂直な第1の方向に配列された複数のレンズ部を含むレンズ列を前記光軸方向に複数備える結像光学系と、前記第1の方向に配列された複数の発光点を含む光源と、前記複数のレンズ列のうち最も前記光源に近いレンズ列と前記光源との光軸方向における第1の間隔を変更する第1の変更手段と、を有し、前記複数の発光点の夫々は、前記レンズ列における隣り合う複数のレンズ部に光を入射させる共通の発光点であり、前記結像光学系は、光軸方向と前記第1の方向とを含む第1の断面内では、前記光源を正立等倍で結像し、かつ、前記第1の方向に垂直な第2の断面内では、前記第1の断面内での倍率とは異なる倍率で前記光源を結像しており前記第1の変更手段は、前記結像光学系の非点隔差を補正するように前記第1の間隔を変更することを特徴とする。
本発明によれば、第1の断面内では第1の倍率で正立結像し、第2の断面内では、第1の倍率とは異なる第2の倍率で結像するように配置される少なくとも二つのMLAを備える光学装置において、光学効率を確保しつつ、非点隔差を調整し良好な結像性能を達成することができる。
実施例1に係る光学装置100の要部概略図。 実施例1に係る光学装置100において、各発光点が結像される様子を示した図。 実施例1に係る光学装置100において、各発光点が結像される様子を示した図。 アスを調整するための手段が設けられた実施例1に係る光学装置100の要部概略図。 実施例1に係る光学装置100におけるコントラストのデフォーカス特性を示した図。 実施例2に係る光学装置600の要部概略図。 実施例2に係る光学装置600におけるコントラストのデフォーカス特性を示した図。 実施例3に係る光学装置1200の要部概略図。 実施例3に係る光学装置1200におけるコントラストのデフォーカス特性を示した図。 実施例1乃至3のいずれかに係る光学装置が搭載された画像形成装置5の要部断面図。 実施例1乃至3のいずれかに係る光学装置が搭載されたカラー画像形成装置33の要部断面図。
以下、本発明に係る光学装置の実施例について図面に基づいて説明する。なお、以下に示す図面は、本発明を容易に理解できるようにするために、実際とは異なる縮尺で描かれている場合がある。
[実施例1]
図1は、本発明の実施例1に係る光学装置100の要部概略図であり、図1(a)はXY断面図、図1(b)はXZ断面図、図1(c)はYZ断面図である。
光学装置100は、光源101、結像部(結像光学系)102、遮光部103、結像部(結像光学系)104、受光面(受光手段)105、ハウジング106、間隔変更手段107及び108を有している。
光源101は、複数の発光点がY方向(第1の方向)に等間隔で整列して構成されており、その各発光点にはLED、有機EL素子(有機発光素子)やレーザー等を用いることができる。
結像部102及び104は、複数のレンズ部が、光軸に垂直であるY方向に等間隔で整列して形成されたMLAであり、それぞれ同一の形状で、YZ平面に対して対称となるように配置されている。結像部102及び104の各々は、同一形状の複数のレンズ部がY方向に等間隔で配列されたレンズ列を、Z方向(光軸(X方向)及びY方向に垂直な方向、第2の方向)に1列有する構成である。
ここで、結像部102及び104の各レンズ面102a、102b、104a及び104bは、アナモフィックな非球面形状となっている。
遮光部103は、複数の開口部によって形成されており、XY断面内において、結像部102を通過する光線のうち結像に関与する光線を通過させ、結像に寄与しない迷光光線を遮光している。具体的な構成としては、遮光部103は、光軸方向に貫通する複数の開口部を有し、それぞれの開口部の中心は、結像部のレンズ列を構成するそれぞれのレンズ部の光軸上に位置するように構成される。また、Y方向においては、隣り合う開口部間の壁が、レンズ列を構成するレンズ部同士の境界部に位置するように構成されている。
光源101の結像部102及び104による像側に配置された受光面105上には、光源101の結像部102及び104による像が形成され、受光面105で光源101からの光線が受光される。
なお、光学装置100が画像形成装置に適用される場合には、受光面105には、感光ドラム等の感光体が配置されている。光学装置100が画像読取装置に適用される場合には、光源101の代わりにY方向(第1の方向)に延在する原稿(原稿台)が配置され、受光面105には感光体の代わりにCMOSセンサ等の受光センサ(ラインセンサ)が配置される。
ハウジング106は、光源101等の各光学部材を内部に収容している。
間隔変更手段107(第1の間隔変更手段)は、ビスやピンなどの回転により光源101と結像部102との間の光軸方向の間隔(第1の間隔)を調整することができる部材である。
また、間隔変更手段108(第2の間隔変更手段)は、ビスやピンなどの回転によりハウジング106と受光面105との間の光軸方向の間隔(第2の間隔)を調整することができる部材である。
なお、間隔変更手段107の受光面105側の各端部は、結像部102の基準部109に結合している。
図1(a)に示すように、XY断面内において、結像部102の各レンズ部は、光源101の複数の発光点から出射した複数の光線を中間結像面Aに集光する。ここで、中間結像面Aとは、結像部102が光源101(物体面)の中間像を形成する(物体面を中間結像する)仮想的な面であり、光源101と受光面(像面)105との略中間位置に存在する。そして、中間結像面Aに一旦集光された光線は結像部104の各レンズ部に入射し、さらに受光面105の上に集光される。すなわち、結像部104により、光源101の中間像の像が受光面105上に形成される(中間像が受光面105上に再結像される)。
このように、本実施例に係る光学装置100の結像部102及び104は、XY断面内(第1の断面内)においては発光点を受光面105の近傍において等倍(第1の倍率)で正立結像する系(正立等倍結像系)を形成する。
一方で、図1(b)に示すように、XZ断面内(第2の断面内)においては、結像部102及び104は、発光点を中間結像せずに受光面105の近傍において等倍(第2の倍率)で倒立結像する系(倒立等倍結像系)を形成する。
なお、実際には結像部102及び104により集光される光線は無数に存在するが、図1においては特徴的な光線のみを数本図示している。
本実施例に係る光学装置100の光学系の諸特性を、以下の表1に示す。
Figure 0006195359
各レンズ面102a、102b、104a、104bと光軸との交点を原点としたとき、各レンズ面の非球面形状は、以下の式(1)で表わされる。
Figure 0006195359
ここで、Rは曲率半径、kは円錐定数、Aij(i=0,1,2,3,4,5,・・・,10、j=0,1,2,3,4,5,・・・,10)は非球面係数である。
次に、各光学素子の製造誤差によって非点隔差(アス)が発生する機構について説明する。
図2(a)は、理想的な状態における、XY断面内において、結像部102及び104それぞれのうちの1つのレンズ102c及び104cの光軸上に位置する(以後、「軸上物体高にある」と表現する)発光点101aが受光面105上に結像される様子を示した図である。
図2(b)は、理想的な状態における、XY断面内において、結像部102及び104それぞれのうちの隣り合う2つのレンズ102d、102e、104d、104eの光軸同士の中間位置を通り、かつ光軸に平行な直線上に位置する(以後、「中間物体高にある」と表現する)発光点101bが受光面105上に結像される様子を示した図である。
図2(c)は、理想的な状態における、XZ断面内において、軸上物体高又は中間物体高にある発光点101が受光面105上に結像される様子を示した図である。
図2(d)は、結像部102が+X方向に変位した場合における、XY断面内において、軸上物体高にある発光点101aが受光面105上に結像される様子を示した図である。
図2(e)は、結像部102が+X方向に変位した場合における、XY断面内において、中間物体高にある発光点101bが受光面105上に結像される様子を示した図である。
図2(f)は、結像部102が+X方向に変位した場合における、XZ断面内において、軸上物体高又は中間物体高にある発光点101が受光面105上に結像される様子を示した図である。
まず、各光学素子に製造誤差がない、理想的な状態において光線が結像される様子について、図2(a)乃至(c)を用いて説明する。
図2(a)では、軸上物体高にある発光点101aより出射した光線は、結像部102のレンズ102cに入射し、中間結像面Aで一旦結像する。その後、結像部104のレンズ104cに入射し、受光面105近傍で光束が最も小さくなる。
同様に、図2(b)では、中間物体高にある発光点101bより出射した光線は、結像部102の隣り合う2つのレンズ102d及び102eに入射し、中間結像面Aで一旦結像する。その後、結像部104の隣り合う2つのレンズ104d及び104eに入射し、受光面105近傍で光束が最も小さくなる。
また、図2(c)では、軸上物体高又は中間物体高にある発光点101より出射した光線は、結像部102のレンズに入射し、略平行光となり出射する。その後、結像部104のレンズに入射し、受光面105近傍で光束が最も小さくなる。
なお、図2(c)に示されるように、XZ断面内においては、軸上物体高にある発光点101aと中間物体高にある発光点101bは同じ振る舞いをすることに注意されたい。
次に、製造誤差として、結像部102が光軸方向のプラス側(すなわち、+X方向)に変位した場合において光線が結像される様子について、図2(d)乃至(f)を用いて説明する。
図2(d)では、軸上物体高にある発光点101aより出射した光線は、結像部102のレンズ102cに入射し、中間結像面Aより+X方向にずれた位置で一旦結像する。その後、結像部104のレンズ104cに入射し、受光面105より+ΔL1だけずれた位置で光束が最も小さくなる。
同様に、図2(e)において、中間物体高にある発光点101bより出射した光線は、結像部102の隣り合う2つのレンズ102d及び102eに入射し、中間結像面Aより+X方向にずれた位置で一旦結像する。その後、結像部104の隣り合う2つのレンズ104d及び104eに入射し、受光面105より+ΔL2だけずれた位置で光束が最も小さくなる。ここで、+ΔL2が+ΔL1よりも小さいのは、複数のレンズ部を通過したためである。
また、図2(f)において、軸上物体高又は中間物体高にある発光点101より出射した光線は、結像部102のレンズに入射し、収束光となり出射する。その後、結像部104に入射し、受光面105より−ΔL3だけずれた位置で光束が最も小さくなる。
なお、図2(f)に示されるように、結像部102が+X方向に変位した場合においても、XZ断面内においては、軸上物体高にある発光点101aと中間物体高にある発光点101bは同じ振る舞いをすることに注意されたい。
本実施例の光学装置100において、結像部102が+X方向に+0.020mmだけ変位した場合、+ΔL1は+0.065mm、+ΔL2は+0.023mm、−ΔL3は−0.020mmとなる。
したがって、結像部102が光軸方向(X方向)に変位するような製造誤差が発生した場合、XY断面内とXZ断面内で光束が最も小さくなる位置は異なってしまい、アスが発生することとなる。
上記においては、結像部102が光軸方向に変位するような製造誤差が発生した場合に、アスが発生することを説明したが、その他の光学部材の製造誤差によっても同様のアスが発生する場合がある。
次に、製造誤差として、光源101が光軸方向のマイナス側(すなわち、−X方向)に変位した場合において光線が結像される様子について、図3(a)乃至(c)を用いて説明する。
図3(a)は、光源101が−X方向に変位した場合における、XY断面内において、軸上物体高にある発光点101aが受光面105上に結像される様子を示した図である。
図3(b)は、光源101が−X方向に変位した場合における、XY断面内において、中間物体高にある発光点101bが受光面105上に結像される様子を示した図である。
図3(c)は、光源101が−X方向に変位した場合における、XZ断面内において、軸上物体高又は中間物体高にある発光点101が受光面105上に結像される様子を示した図である。
図3(a)では、軸上物体高にある発光点101aより出射した光線は、結像部102のレンズ102cに入射し、中間結像面Aより−X方向にずれた位置で一旦結像する。その後、結像部104のレンズ104cに入射し、受光面105より−ΔL4だけずれた位置で光束が最も小さくなる。
同様に、図3(b)において、中間物体高にある発光点101bより出射した光線は、結像部102の隣り合う2つのレンズ102d及び102eに入射し、中間結像面Aより−X方向にずれた位置で一旦結像する。その後、結像部104の隣り合う2つのレンズ104d及び104eに入射し、受光面105より+ΔL5だけずれた位置で光束が最も小さくなる。ここで、中間結像面Aより−X方向にずれた位置で一旦結像したにもかかわらず、受光面105より+X方向にずれた位置で光束が最も小さくなるのは、複数のレンズ部を通過したためである。
また、図3(c)において、軸上物体高又は中間物体高にある発光点101より出射した光線は、結像部102のレンズに入射し、発散光となり出射する。その後、結像部104に入射し、受光面105より−ΔL6だけずれた位置で光束が最も小さくなる。
なお、図3(c)に示されるように、光源101が−X方向に変位した場合においても、XZ断面内においては、軸上物体高にある発光点101aと中間物体高にある発光点101bは同じ振る舞いをすることに注意されたい。
本実施例の光学装置100において、光源101が−X方向に−0.020mmだけ変位した場合、−ΔL4は−0.017mm、+ΔL5は+0.016mm、−ΔL6は−0.020mmとなる。
したがって、本実施例において、光源101が光軸方向に変位した場合においても、アスが発生することがわかる。
つまり、逆に光源101を光軸方向に故意に変位させることによって、例えば、上述のような結像部102の変位のような製造誤差によって発生するアスを調整することが可能であることがわかる。
すなわち、間隔変更手段107によって、光源101の結像光学系によるXY断面内での結像位置と、光源101の結像光学系によるXZ断面内での結像位置が等しくなるように、光源101と結像部102との間の光軸方向の間隔を変更することで、アスを調整することができる。
次に、製造誤差によって発生するアスを調整する方法について説明する。
図4は、アスを調整するための手段が設けられた本実施例に係る光学装置100の要部概略図を示している。
アスを調整するための手段は、検知手段110、演算装置111及び駆動手段112から構成されている。
検知手段110は、光源101から出射された光線が結像される像を検知する手段であり、受光面105の位置に配置されている。
演算装置111は、検知手段110に接続されており、検知手段110で検知された信号に基づいて、アスを調整するための間隔変更手段107の移動量を算出する手段である。
駆動手段112は、演算手段111及び間隔変更手段107に接続されており、演算手段111の演算結果、すなわち演算手段111が算出した移動量に基づいて、間隔変更手段107を光軸方向に移動させる手段である。
本実施例に係る光学装置100において、LEDや有機EL等の光源101より出射した光は、結像部102及び104を通過し、検知手段110に入射する。検知手段110は、入射光の検知信号を演算装置111に入力する。そして、駆動手段112が光源101を光軸方向に変位させるのに応じて、検知手段110は、光源101の各位置に対応する入射光の検知信号を取得し、演算装置111に入力する。演算装置111は、検知手段110から入力された各信号に基づいて、XY断面内及びXZ断面内におけるコントラストやスポット径、ピーク光量などの演算を行い、最もアスが小さくなる光源101の最適位置を決定する。すなわち、XY断面内及びXZ断面内における結像位置が光軸方向において一致するように、光源101と結像光学系との間隔を決定し、アスの発生を抑制することができる。演算装置111によって決定された光源101の最適位置に基づいて、駆動手段112は、間隔変更手段107を光軸方向に移動させる。
具体的には、駆動手段112は、演算手段111によってコントラストが演算された場合には、該コントラストが最大になるように、間隔変更手段107を光軸方向に移動させる。
また、駆動手段112は、演算手段111によってスポット径が演算された場合には、該スポット径が最小になるように、間隔変更手段107を光軸方向に移動させる。
さらに、駆動手段112は、演算手段111によってピーク光量が演算された場合には、該ピーク光量が最大になるように、間隔変更手段107を光軸方向に移動させる。
図5は、本実施例に係る光学装置100におけるコントラストのデフォーカス特性を示している。
図5(a)は、理想的な設計状態の場合における、軸上物体高にある発光点に対するコントラストのデフォーカス特性を示している。
図5(b)は、製造誤差として、各光学部材が以下の表2のように変位した場合における、軸上物体高にある発光点に対するコントラストのデフォーカス特性を示している。
Figure 0006195359
図5(c)は、製造誤差による各光学部材の表2に示される変位に対して、光源101を最適位置に調整した場合における、軸上物体高にある発光点に対するコントラストのデフォーカス特性を示している。
図5(d)は、理想的な設計状態の場合における、中間物体高にある発光点に対するコントラストのデフォーカス特性を示している。
図5(e)は、製造誤差として、各光学部材が表2のように変位した場合における、中間物体高にある発光点に対するコントラストのデフォーカス特性を示している。
図5(f)は、製造誤差による各光学部材の表2に示される変位に対して、光源101を最適位置に調整した場合における、中間物体高にある発光点に対するコントラストのデフォーカス特性を示している。
理想的な設計状態にある場合ではアスが0mmなので、図5(a)に示されるように、コントラストが60%の時の共通深度幅は0.165mmである。
一方、製造誤差によって、各光学部材が表2のように変位して設置された場合では、0.070mmのアスが発生し、図5(e)に示されるように、コントラストが60%の時の共通深度幅は0.092mmとなってしまう。
そして、アスを調整するために、間隔変更手段107によって光源101を光軸方向に0.040mmだけ移動させることで、図5(c)に示されるように、コントラストが60%の時の共通深度幅を0.156mmまで回復させることが出来る。
また、光源101の移動によるアスの調整に伴って、間隔変更手段108を用いて、ハウジング106と受光面105の間隔を調整することによってピントを調整することができる。具体的には、表2に示される各光学部材の変位に対して、ハウジング106と受光面105の間隔を0.013mmだけ調整している。
以上のように、本発明の実施例1に係る光学装置100では、間隔変更手段107及び108を用いることによって、製造誤差に起因するアスを調整することができるため、良好な結像性能を提供することができる。
本実施例では、光学装置100における結像部102及び104の各レンズ面は、式(1)に示されるアナモフィックな非球面形状を有しているとしたが、これに限らず、その他の数式表現で形成された、非球面形状でも同様の効果が得られる。
また、本実施例の光学装置100では、結像部を光軸方向に2枚配列した構成を有していたが、結像部の枚数はこれに限らず、より枚数を増やした場合でも、同様の効果が得られる。
さらに、本実施例の光学装置100では、光源101の最適位置をコントラストから決定していたが、これに限らず、スポット径から決定してもよく、より好ましくは、ピーク光量から算出すれば第一の方向と第二の方向に関して同時に決定できる。もちろん、コントラスト、スポット径及びピーク光量のうちの一つに限らず、複数の量を用いて、最適位置を決定してもよい。
[実施例2]
図6は、本発明の実施例2に係る光学装置600の要部概略図であり、図6(a)はXY断面図、図6(b)はXZ断面図、図6(c)はYZ断面図である。
光学装置600は、光源101、結像部602、遮光部103、結像部604、受光面(像面)105、ハウジング106、間隔変更手段107及び108を有している。
光源101、遮光部103、受光面105、ハウジング106、間隔変更手段107及び108については、実施例1のものと同様なので、同じ参照符号を付して、説明を省略する。
本実施例に係る光学装置600の結像部602を構成する各レンズ部と結像部604を構成する各レンズ部とは異なる形状である。これにより、本実施例に係る光学装置600では、結像部602、遮光部103及び結像部604がXZ断面内において拡大結像する拡大系をなしている。
結像部602及び604の各レンズ面602a、602b、604a及び604bは、アナモフィックな非球面形状となっている。
本実施例に係る光学装置600の光学系の諸特性を、以下の表3に示す。
Figure 0006195359
各レンズ面602a、602b、604a、604bと光軸との交点を原点としたとき、各レンズ面の非球面形状は、式(1)で表わされる。
図7は、本実施例に係る光学装置600におけるコントラストのデフォーカス特性を示している。
図7(a)は、理想的な設計状態の場合における、軸上物体高にある発光点に対するコントラストのデフォーカス特性を示している。
図7(b)は、製造誤差として、各光学部材が以下の表4のように変位した場合における、軸上物体高にある発光点に対するコントラストのデフォーカス特性を示している。
Figure 0006195359
図7(c)は、製造誤差による各光学部材の表4に示される変位に対して、光源101を最適位置に調整した場合における、軸上物体高にある発光点に対するコントラストのデフォーカス特性を示している。
図7(d)は、理想的な設計状態の場合における、中間物体高にある発光点に対するコントラストのデフォーカス特性を示している。
図7(e)は、製造誤差として、各光学部材が表4のように変位した場合における、中間物体高にある発光点に対するコントラストのデフォーカス特性を示している。
図7(f)は、製造誤差による各光学部材の表4に示される変位に対して、光源101を最適位置に調整した場合における、中間物体高にある発光点に対するコントラストのデフォーカス特性を示している。
理想的な設計状態にある場合ではアスが0mmなので、図7(a)に示されるように、コントラストが60%の時の共通深度幅は0.170mmである。
一方、製造誤差によって、各光学部材が表4のように変位して設置された場合では、0.085mmのアスが発生し、図7(e)に示されるように、コントラストが60%の時の共通深度幅は0.090mmとなってしまう。
そして、アスを調整するために、間隔変更手段107によって光源101を光軸方向に0.025mmだけ移動させることで、図7(f)に示されるように、コントラストが60%の時の共通深度幅を0.132mmまで回復させることが出来る。
また、光源101の移動によるアスの調整に伴って、間隔変更手段108を用いて、ハウジング106と受光面105の間隔を調整することによってピントを調整することができる。具体的には、表4に示される各光学部材の変位に対して、ハウジング106と受光面105の間隔を−0.033mmだけ調整している。
以上のように、拡大系をなしている結像部602及び604を有する本発明の実施例2に係る光学装置600においても、製造誤差に起因するアスを調整することができるため、良好な結像性能を提供することができる。
[実施例3]
図8は、本発明の実施例3に係る光学装置1200の要部概略図であり、図8(a)はXY断面図、図8(b)はXZ断面図、図8(c)はYZ断面図である。
光学装置1200は、光源101、結像部1202、遮光部1203、結像部1204、受光面(像面)105、ハウジング106、間隔変更手段107及び108を有している。
光源101、受光面105、ハウジング106、間隔変更手段107及び108については、実施例1のものと同様なので、同じ参照符号を付して、説明を省略する。
本実施例に係る光学装置1200では、結像部1202及び1204の各々が、同一形状の複数のレンズ部がY方向に等間隔で配列されて構成されるレンズ列を、Z方向に2列有している。図8(c)に示すように、結像部1202及び1204の各々をなす2列のレンズ列は、実施例1の各結像部をなすレンズ列を上下に分割し、レンズ部の配列間隔の半分(半ピッチ)だけY方向にずらした構成となっている。なお、結像部1202と結像部1204とは光軸方向において対称となるように配置されている。
また、結像部1202の各レンズ部のレンズ面1202a、1202b、1202f、1202g、及び結像部1204の各レンズ部のレンズ面1402a、1402b、1402f、1402gの各々は、アナモフィックな非球面形状となっている。
本実施例に係る光学装置1200の光学系の諸特性を、以下の表5に示す。
Figure 0006195359
各レンズ面1202a、1202b、1202f、1202g、1204a、1204b、1204f、1204gと光軸との交点を原点としたとき、各レンズ面の非球面形状は、式(1)で表わされる。
図9は、本実施例に係る光学装置1200におけるコントラストのデフォーカス特性を示している。
図9(a)は、理想的な設計状態の場合における、軸上物体高にある発光点に対するコントラストのデフォーカス特性を示している。
図9(b)は、製造誤差として、各光学部材が以下の表6のように変位した場合における、軸上物体高にある発光点に対するコントラストのデフォーカス特性を示している。
Figure 0006195359
図9(c)は、製造誤差による各光学部材の表6に示される変位に対して、光源101を最適位置に調整した場合における、軸上物体高にある発光点に対するコントラストのデフォーカス特性を示している。
図9(d)は、理想的な設計状態の場合における、中間物体高にある発光点に対するコントラストのデフォーカス特性を示している。
図9(e)は、製造誤差として、各光学部材が表6のように変位した場合における、中間物体高にある発光点に対するコントラストのデフォーカス特性を示している。
図9(f)は、製造誤差による各光学部材の表6に示される変位に対して、光源101を最適位置に調整した場合における、中間物体高にある発光点に対するコントラストのデフォーカス特性を示している。
ここで、本実施例においては、中間物体高にある発光点の位置は、前述の実施例1及び2とは異なる。具体的には、中間物体高にある発光点は、第1の方向(Y方向)に隣り合う2つのレンズの光軸同士の中間位置ではなく、第2の方向(Z方向)に隣り合う2つのレンズの光軸同士のXY断面内での中間位置に配置されている。これは、本実施例では、各結像部をなすレンズ列を上下に分割して半ピッチだけずらした構成となっているためである。
理想的な設計状態にある場合ではアスが0mmなので、図9(a)に示されるように、コントラストが60%の時の共通深度幅は0.165mmである。
一方、製造誤差によって、各光学部材が表6のように変位して設置された場合では、0.071mmのアスが発生し、図9(e)に示されるように、コントラストが60%の時の共通深度幅は0.094mmとなってしまう。
そして、アスを調整するために、間隔変更手段107によって光源101を光軸方向に−0.125mmだけ移動させることで、図9(f)に示されるように、コントラストが60%の時の共通深度幅を0.145mmまで回復させることが出来る。
また、光源101の移動によるアスの調整に伴って、間隔変更手段108を用いて、ハウジング106と受光面105の間隔を調整することによってピントを調整することができる。具体的には、表6に示される各光学部材の変位に対して、ハウジング106と受光面105の間隔を−0.016mmだけ調整している。
以上のように、Y方向に半ピッチだけずれた2列の結像部1202及び1204を有する本発明の実施例3に係る光学装置1200においても、製造誤差に起因するアスを調整することができるため、良好な結像性能を提供することができる。
[実施例4]
図10は、本発明の実施例1乃至3のいずれかに係る光学装置が搭載された画像形成装置5の要部断面図を示している。
画像形成装置5には、パーソナルコンピュータ等の外部機器16からコードデータDcが入力される。コードデータDcは、画像形成装置5内のプリンタコントローラ10によって、画像データ(ドットデータ)Diに変換される。画像データDiは、本発明の実施例1乃至3のいずれかに係る光学装置に対応する露光ユニット1に入力される。そして、露光ユニット1からは、画像データDiに応じて変調された露光光4が出射され、この露光光4によって感光ドラム2の感光面が露光される。
静電潜像担持体(感光体)である感光ドラム2は、モーター13によって時計廻りに回転させられる。そして、この回転に伴って、感光ドラム2の感光面が露光光4に対して、第二の方向に移動する。感光ドラム2の上方には、感光ドラム2の表面を一様に帯電せしめる帯電ローラ(帯電手段)3が表面に当接するように設けられている。そして、帯電ローラ3によって帯電された感光ドラム2の表面に、露光ユニット1によって露光光4が照射されるようになっている。
先に説明したように、露光光4は、画像データDiに基づいて変調されており、この露光光4を照射することによって感光ドラム2の表面上に静電潜像が形成される。この静電潜像は、露光光4の照射位置よりもさらに感光ドラム2の回転方向の下流側で感光ドラム2に当接するように配設された現像器(現像手段)6によってトナー像として現像される。
現像器6によって現像された感光ドラム2の表面上のトナー像は、感光ドラム2の下方で、感光ドラム2に対向するように配設された転写ローラ(転写手段)7によって記録媒体である用紙11上に転写される。用紙11は感光ドラム2の前方(図10において右側)の用紙カセット8内に収納されており、給紙ローラ9によって搬送路16へ給送される。もちろん、不図示の手差しトレイから給紙を行うことも可能である。
感光ドラム2から未定着トナー像を転写された用紙11は、感光ドラム2後方(図10において左側)の定着器(定着手段)17へ搬送される。定着器17は、内部に定着ヒータ(不図示)を有する定着ローラ12と、定着ローラ12に圧接するように配設された加圧ローラ14とで構成されている。定着器17は、搬送されてきた用紙11を定着ローラ12と加圧ローラ14にて加圧しながら加熱することにより用紙11上の未定着トナー像を定着することができる。更に定着器17の後方には排紙ローラ15が配設されており、定着された用紙11が画像形成装置5の外部に排出される。
なお、プリントコントローラ10は、データの変換だけではなく、モーター13等の画像形成装置5内の各ユニットの制御も行っている。
[実施例5]
図11は、本発明の実施例1乃至3のいずれかに係る光学装置が搭載されたカラー画像形成装置33の要部断面図を示している。
カラー画像形成装置33は、C(シアン)、M(マゼンタ)、Y(イエロー)、K(ブラック)の4色に対応したタンデムタイプのカラー画像形成装置である。すなわち、カラー画像形成装置33は、本発明の実施例1乃至3のいずれかの光学装置に対応する露光装置17、18、19、20を有している。また、カラー画像形成装置33は、像担持体としての感光ドラム21、22、23、24、及び現像器25、26、27、28を有している。
カラー画像形成装置33には、パーソナルコンピュータ等の外部機器35からR(レッド)、G(グリーン)、B(ブルー)の各色信号が入力する。これらの色信号は、カラー画像形成装置33内のプリンタコントローラ36によって、C、M、Y、Kの各画像データ(ドットデータ)に変換される。これらの画像データは、それぞれ露光装置17、18、19、20に入力される。そして、露光装置17、18、19、20それぞれから、各画像データに応じて変調された露光光29、30、31、32が出射され、これらの露光光によって感光ドラム21、22、23、24の帯電された感光面が露光され、静電潜像が形成される。
露光光29、30、31、32によって、感光ドラム21、22、23、24の表面に形成された静電潜像が、現像器25、26、27、28によってC、M、Y、K各色のトナー像として現像される。
感光ドラム21、22、23、24の前方(図11において右側)にある用紙カセット38内に収納されている被転写材である用紙39が、搬送路34に沿って給送される。そして、搬送路34上に給送される用紙39に、感光ドラム21、22、23、24に現像された各色のトナー像が順次重ね合わされるように転写される。
トナー像が転写された用紙39は、感光ドラム21、22、23、24後方(図11において左側)の定着器37へ搬送され、加圧しながら加熱することにより用紙39上の未定着トナー像が定着される。そして定着された用紙39が画像形成装置33の外部に排出される。
外部機器35としては、例えばCCDセンサを備えたカラー画像読取装置が用いられても良い。この場合には、このカラー画像読取装置と、カラー画像形成装置33とで、カラーデジタル複写機が構成される。また、本発明の実施例1乃至3のいずれかに係る光学装置をこのカラー画像読取装置に用いてもよい。
また、本発明で使用される画像形成装置の記録密度は、特に限定されない。しかし、記録密度が高くなればなるほど、高画質が求められることを考えると、1200dpi以上の画像形成装置において本発明の構成はより優位な効果を発揮する。
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明はこれらの実施形態に限定されず、その要旨の範囲内で種々の変形及び変更が可能である。
101 光源
102 結像部
104 結像部
105 受光面
107 間隔変更手段

Claims (26)

  1. 光軸方向に垂直な第1の方向に配列された複数のレンズ部を含むレンズ列を前記光軸方向に複数備える結像光学系と、
    前記第1の方向に配列された複数の発光点を含む光源と、
    前記複数のレンズ列のうち最も前記光源に近いレンズ列と前記光源との光軸方向における第1の間隔を変更する第1の変更手段と、
    を有し、
    前記複数の発光点の夫々は、前記レンズ列における隣り合う複数のレンズ部に光を入射させる共通の発光点であり、
    前記結像光学系は、光軸方向と前記第1の方向とを含む第1の断面内では、前記光源を正立等倍で結像し、かつ、前記第1の方向に垂直な第2の断面内では、前記第1の断面内での倍率とは異なる倍率で前記光源を結像しており、
    前記第1の変更手段は、前記結像光学系の非点隔差を補正するように前記第1の間隔を変更することを特徴とする光学装置。
  2. 前記結像光学系は、前記第2の断面内では前記光源を倒立結像することを特徴とする請求項1に記載の光学装置。
  3. 前記結像光学系は、前記第2の断面内では前記光源を倒立等倍で結像することを特徴とする請求項1に記載の光学装置。
  4. 前記結像光学系は、前記第2の断面内では前記光源を拡大結像することを特徴とする請求項1又は2に記載の光学装置。
  5. 前記結像光学系は、前記複数のレンズ部の夫々に対応する複数の開口が設けられた遮光部を有することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の光学装置。
  6. 前記結像光学系からの光を受光する検知手段をさらに備え
    前記第1の変更手段は、前記検知手段に入射した光のコントラスト、スポット径およびピーク光量のうちの少なくとも一つに基づいて、前記第1の間隔を変更することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の光学装置。
  7. 前記第1の変更手段は、前記結像光学系による前記第1及び第2の断面内における前記光源の結像位置が光軸方向において互いに等しなるように、前記第1の間隔を変更することを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の光学装置。
  8. 前記第1の変更手段は、前記第1及び第2の断面内における前記結像光学系からの光のコントラストが最大となる位置が光軸方向において互いに等しくなるように、前記第1の間隔を変更することを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の光学装置。
  9. 前記第1の変更手段は、前記第1及び第2の断面内における前記結像光学系からの光のスポット径が最小となる位置が光軸方向において互いに等しくなるように、前記第1の間隔を変更することを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の光学装置。
  10. 前記第1の変更手段は、前記第1及び第2の断面内における前記結像光学系からの光のピーク光量が最大となる位置が光軸方向において互いに等しくなるように、前記第1の間隔を変更することを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の光学装置。
  11. 請求項1乃至10のいずれか1項に記載の光学装置と、
    前記光学装置により感光面上に形成される静電潜像をトナー像として現像する現像手段と、
    前記現像手段によって現像された前記トナー像を記録媒体に転写する転写手段と、
    前記転写手段によって転写された前記トナー像を前記記録媒体に定着させる定着手段と、を備えことを特徴とする画像形成装置。
  12. 前記結像光学系と前記感光面との第2の間隔を変更する第2の変更手段をさらに備えることを特徴とする請求項11に記載の画像形成装置。
  13. 前記第2の変更手段は、前記結像光学系による前記光源の結像位置が前記感光面上になるように、前記第2の間隔を変更すことを特徴とする請求項12に記載の画像形成装置。
  14. 光軸方向に垂直な第1の方向に配列された複数のレンズ部を含むレンズ列を前記光軸方向に複数備える結像光学系と、
    前記第1の方向に延在し原稿が置かれる原稿台と前記結像光学系との光軸方向における第1の間隔を変更する第1の変更手段と
    有し
    前記原稿の各物点は、前記レンズ列における隣り合う複数のレンズ部に入射する光を出射する共通の物点であり、
    前記結像光学系は、光軸方向と前記第1の方向とを含む第1の断面内では、前記原稿を正立等倍で結像し、かつ、前記第1の方向に垂直な第2の断面内では、前記第1の断面内での倍率とは異なる倍率で前記原稿を結像しており、
    前記第1の変更手段は、前記結像光学系の非点隔差を補正するように前記第1の間隔を変更することを特徴とする光学装置。
  15. 前記第1の変更手段は、前記結像光学系による前記第1及び第2の断面内における前記原稿の結像位置が光軸方向において互いに等しくなるように、前記第1の間隔を変更することを特徴とする請求項14に記載の光学装置。
  16. 前記第1の変更手段は、前記第1及び第2の断面内における前記結像光学系からの光のコントラストが最大となる位置が光軸方向において互いに等しくなるように、前記第1の間隔を変更することを特徴とする請求項14又は15に記載の光学装置。
  17. 前記第1の変更手段は、前記第1及び第2の断面内における前記結像光学系からの光のスポット径が最小となる位置が光軸方向において互いに等しくなるように、前記第1の間隔を変更することを特徴とする請求項14又は15に記載の光学装置。
  18. 前記第1の変更手段は、前記第1及び第2の断面内における前記結像光学系からの光のピーク光量が最大となる位置が光軸方向において互いに等しくなるように、前記第1の間隔を変更することを特徴とする請求項14又は15に記載の光学装置。
  19. 請求項14乃至18のいずれか1項に記載の光学装置と、該光学装置からの光を受光する受光手段と、を備えることを特徴とする画像読取装置。
  20. 前記結像光学系と前記受光手段との第2の間隔を変更する第2の変更手段をさらに備えることを特徴とする請求項19に記載の画像読取装置。
  21. 前記第2の変更手段は、前記結像光学系による前記原稿の結像位置が前記受光手段の受光面上になるように、前記第2の間隔を変更することを特徴とする請求項20に記載の画像読取装置。
  22. 光軸方向に垂直な第1の方向に配列された複数のレンズ部を含むレンズ列を前記光軸方向に複数備える結像光学系と、前記第1の方向に配列された複数の発光点を含む光源と、を有する光学装置の製造方法であって、
    前記複数の発光点の夫々は、前記レンズ列における隣り合う複数のレンズ部に光を入射させる共通の発光点であり、
    前記結像光学系は、前記光軸方向と前記第1の方向とを含む第1の断面内では、前記光源を正立等倍で結像し、かつ、前記第1の方向に垂直な第2の断面内では、前記第1の断面内での倍率とは異なる倍率で前記光源を結像しており、
    前記複数のレンズ列のうち最も前記光源に近いレンズ列と前記光源との間の前記光軸方向における第1の間隔を、前記結像光学系の非点隔差を補正するように変更する工程を有することを特徴とする光学装置の製造方法。
  23. 前記結像光学系による前記第1及び第2の断面内における前記光源の結像位置光軸方向において互いに等しなるように、前記第1の間隔を変更する工程を有することを特徴とする請求項22に記載の光学装置の製造方法。
  24. 前記第1及び第2の断面内における前記結像光学系からの光のコントラストが最大となる位置光軸方向において互いに等しなるように前記第1の間隔を変更する工程を有することを特徴とする請求項22又は23に記載の光学装置の製造方法。
  25. 前記第1及び第2の断面内における前記結像光学系からの光のスポット径が最小となる位置が光軸方向において互いに等しくなるように、前記第1の間隔を変更する工程を有することを特徴とする請求項22又は23に記載の光学装置の製造方法。
  26. 前記第1及び第2の断面内における前記結像光学系からの光のピーク光量が最大となる位置が光軸方向において互いに等しくなるように、前記第1の間隔を変更する工程を有することを特徴とする請求項22又は23に記載の光学装置の製造方法。
JP2013150264A 2013-07-19 2013-07-19 光学装置及び光学装置の調整方法 Active JP6195359B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013150264A JP6195359B2 (ja) 2013-07-19 2013-07-19 光学装置及び光学装置の調整方法
US14/891,182 US20160085174A1 (en) 2013-07-19 2014-07-09 Optical device and method of manufacturing the same
PCT/JP2014/068842 WO2015008767A1 (en) 2013-07-19 2014-07-09 Optical device and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013150264A JP6195359B2 (ja) 2013-07-19 2013-07-19 光学装置及び光学装置の調整方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015020349A JP2015020349A (ja) 2015-02-02
JP2015020349A5 JP2015020349A5 (ja) 2016-09-01
JP6195359B2 true JP6195359B2 (ja) 2017-09-13

Family

ID=52346216

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013150264A Active JP6195359B2 (ja) 2013-07-19 2013-07-19 光学装置及び光学装置の調整方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20160085174A1 (ja)
JP (1) JP6195359B2 (ja)
WO (1) WO2015008767A1 (ja)

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3118354A (en) * 1964-01-21 Photographic type composition
JP3260795B2 (ja) * 1992-02-14 2002-02-25 キヤノン株式会社 射出光学装置およびその自動調整装置
US6061179A (en) * 1996-01-23 2000-05-09 Canon Kabushiki Kaisha Stereoscopic image display apparatus with two-/three-dimensional image display switching function
JP3781404B2 (ja) * 2000-03-31 2006-05-31 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP4316829B2 (ja) * 2001-09-20 2009-08-19 富士フイルム株式会社 露光装置及び結像倍率調整方法
JP2006039230A (ja) * 2004-07-27 2006-02-09 Fuji Photo Film Co Ltd 画像読み取り装置及びその焦点調節方法
JP2006256063A (ja) * 2005-03-16 2006-09-28 Fuji Photo Film Co Ltd 画像記録装置
US7898738B2 (en) * 2007-09-10 2011-03-01 Oki Data Corporation Lens array, manufacturing method thereof, LED head having lens array, exposure device having LED head, image forming apparatus having exposure device, and reading apparatus
US8022975B2 (en) * 2007-10-03 2011-09-20 Seiko Epson Corporation Line head and image forming apparatus using the same
JP5196145B2 (ja) * 2007-10-03 2013-05-15 セイコーエプソン株式会社 ラインヘッド及びそれを用いた画像形成装置
JP5848889B2 (ja) * 2011-05-26 2016-01-27 株式会社沖データ レンズユニット、ledヘッド、露光装置、画像形成装置、および読取装置
JP2013037298A (ja) * 2011-08-10 2013-02-21 Nippon Sheet Glass Co Ltd 正立等倍レンズアレイプレート
JP6230222B2 (ja) * 2012-10-12 2017-11-15 キヤノン株式会社 レンズアレイ光学系及びレンズアレイの製造方法
JP2014115411A (ja) * 2012-12-07 2014-06-26 Canon Inc レンズアレイ、画像形成装置及び画像読取装置
JP2015009431A (ja) * 2013-06-28 2015-01-19 キヤノン株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015020349A (ja) 2015-02-02
US20160085174A1 (en) 2016-03-24
WO2015008767A1 (en) 2015-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008096957A (ja) 光走査装置及び画像形成装置
US8089695B2 (en) Line head and image forming apparatus using the same
US20140160573A1 (en) Lens array, image-forming apparatus and image-reading apparatus including lens array
JP2011095627A (ja) レンズユニット、ledヘッド、露光装置、画像形成装置および読取装置
US8022975B2 (en) Line head and image forming apparatus using the same
US20150268386A1 (en) Imaging optical system and method for manufacturing lens array
US8194112B2 (en) Line head and image forming apparatus
JP2010184392A (ja) ラインヘッドおよび画像形成装置
JP2010145821A (ja) レンズアレイ、ledヘッド、露光装置、画像形成装置および読取装置
JP2007045094A (ja) 走査光学系及びそれを用いた画像形成装置
US8179416B2 (en) Line head and image forming apparatus
JP2010096930A (ja) 光走査装置、調整方法及び画像形成装置
JP2008052197A (ja) 光走査装置及びそれを用いた画像形成装置
JP2010185935A (ja) 光走査装置及びそれを用いた画像形成装置
JP5381258B2 (ja) 露光装置及び画像形成装置
JP4702436B2 (ja) 画像形成装置
JP6195359B2 (ja) 光学装置及び光学装置の調整方法
JP3555018B2 (ja) Ledプリンタヘッド、ロッドレンズアレイ及び画像形成装置
US7719553B2 (en) Exposure apparatus and image forming apparatus
JP6677439B2 (ja) 結像光学系及びそれを備える画像形成装置及び画像読取装置
JP6848293B2 (ja) 光走査装置及び画像形成装置
JP5267850B2 (ja) 光走査装置の生産方法
JP2010162852A (ja) ラインヘッドおよび画像形成装置
JP4930697B2 (ja) ラインヘッド及びそれを用いた画像形成装置
JP6812769B2 (ja) 相対位置検出方法、光書き込み装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160715

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160715

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170718

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170810

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6195359

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151