JP6193998B2 - 加熱炉 - Google Patents

加熱炉 Download PDF

Info

Publication number
JP6193998B2
JP6193998B2 JP2015529250A JP2015529250A JP6193998B2 JP 6193998 B2 JP6193998 B2 JP 6193998B2 JP 2015529250 A JP2015529250 A JP 2015529250A JP 2015529250 A JP2015529250 A JP 2015529250A JP 6193998 B2 JP6193998 B2 JP 6193998B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot air
furnace
chamber
heating
disposed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015529250A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015015563A1 (ja
Inventor
梶谷健
岩根末廣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shoei Co Ltd
Original Assignee
Shoei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shoei Co Ltd filed Critical Shoei Co Ltd
Publication of JPWO2015015563A1 publication Critical patent/JPWO2015015563A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6193998B2 publication Critical patent/JP6193998B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27BFURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS IN GENERAL; OPEN SINTERING OR LIKE APPARATUS
    • F27B17/00Furnaces of a kind not covered by any preceding group
    • F27B17/0016Chamber type furnaces
    • F27B17/0083Chamber type furnaces with means for circulating the atmosphere
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27BFURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS IN GENERAL; OPEN SINTERING OR LIKE APPARATUS
    • F27B9/00Furnaces through which the charge is moved mechanically, e.g. of tunnel type; Similar furnaces in which the charge moves by gravity
    • F27B9/06Furnaces through which the charge is moved mechanically, e.g. of tunnel type; Similar furnaces in which the charge moves by gravity heated without contact between combustion gases and charge; electrically heated
    • F27B9/10Furnaces through which the charge is moved mechanically, e.g. of tunnel type; Similar furnaces in which the charge moves by gravity heated without contact between combustion gases and charge; electrically heated heated by hot air or gas
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/52Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for wires; for strips ; for rods of unlimited length
    • C21D9/54Furnaces for treating strips or wire
    • C21D9/663Bell-type furnaces
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27BFURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS IN GENERAL; OPEN SINTERING OR LIKE APPARATUS
    • F27B17/00Furnaces of a kind not covered by any preceding group
    • F27B17/0016Chamber type furnaces
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27BFURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS IN GENERAL; OPEN SINTERING OR LIKE APPARATUS
    • F27B9/00Furnaces through which the charge is moved mechanically, e.g. of tunnel type; Similar furnaces in which the charge moves by gravity
    • F27B9/14Furnaces through which the charge is moved mechanically, e.g. of tunnel type; Similar furnaces in which the charge moves by gravity characterised by the path of the charge during treatment; characterised by the means by which the charge is moved during treatment
    • F27B9/16Furnaces through which the charge is moved mechanically, e.g. of tunnel type; Similar furnaces in which the charge moves by gravity characterised by the path of the charge during treatment; characterised by the means by which the charge is moved during treatment the charge moving in a circular or arcuate path
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27BFURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS IN GENERAL; OPEN SINTERING OR LIKE APPARATUS
    • F27B9/00Furnaces through which the charge is moved mechanically, e.g. of tunnel type; Similar furnaces in which the charge moves by gravity
    • F27B9/30Details, accessories, or equipment peculiar to furnaces of these types
    • F27B9/36Arrangements of heating devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27DDETAILS OR ACCESSORIES OF FURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS, IN SO FAR AS THEY ARE OF KINDS OCCURRING IN MORE THAN ONE KIND OF FURNACE
    • F27D7/00Forming, maintaining, or circulating atmospheres in heating chambers
    • F27D7/04Circulating atmospheres by mechanical means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Furnace Details (AREA)
  • Tunnel Furnaces (AREA)
  • Drying Of Solid Materials (AREA)
  • Heat Treatments In General, Especially Conveying And Cooling (AREA)

Description

本発明は加熱炉に関する。
特許文献1は、熱処理炉を開示する。この熱処理炉は、下側が開放される炉体と、炉体の下側の開放部分を閉じる床体とを備える。これらから炉室が形成される。炉室内に棚が設けられる。棚には工作物が載せられる。炉体の外周部には、熱風循環装置が円周方向に沿って2箇所に設けられる。熱風循環装置は炉室内へ水平方向に熱風を送り込む。各熱風循環装置は炉室内と連通する。各熱風循環装置は開口部を有する。開口部は炉室内の工作物に対向する。各熱風循環装置により炉室内に送り込まれた熱風は、炉室内において各熱風循環装置間で周方向に循環される。床体には砂排出機構が設けられている。砂排出機構は炉室内の工作物から落下した砂を炉室外に排出する。特許文献1に記載されている熱処理炉によれば、工作物ごとの品質のバラツキを低減できる。この熱処理炉によればエネルギロスを削減できる。この熱処理炉によれば均熱時間を含めた熱処理全体に要する時間を短縮できる。この熱処理炉によれば耐用期間の長期化が図られる。
特開2006−200823号公報
しかしながら、特許文献1に開示された熱処理炉には、炉室内部の各点における温度のバラツキが抑え難いという問題点がある。すなわち、特許文献1に開示された熱処理炉の場合、炉内の各点における温度は互いに大きく異なることが多い。
本発明は、このような問題を解消するものである。その目的は、炉室内部の各点における温度のバラツキを小さくする加熱炉を提供することにある。
図面を参照して本発明の加熱炉を説明する。なお、この欄で図中の符号を使用したのは、発明の内容の理解を助けるためであって、内容を図示した範囲に限定する意図ではない。
上記課題を解決するために、本発明のある局面に従うと、加熱炉は、炉体10と、工作物積載部12と、炉床14と、熱風供給装置20,24とを備える。炉体10は、炉室40を形成する。炉体10には工作物通過口70,72,74,76が設けられている。工作物積載部12は、炉室40内に配置される。炉床14は炉室40に対向する。炉床14には工作物積載部12が載っている。炉床14は工作物積載部12が炉室40内で回転するよう回転する。熱風供給装置20,24は炉室40内に配置される。熱風供給装置20,24は炉室40内で熱風を送り出す。筒状仕切り28は炉室40内に配置される。筒状仕切り28は内側空間110と外側空間112とに炉室40を仕切る。内側空間110には工作物積載部12が配置される。外側空間112に熱風供給装置20,24が配置される。筒状仕切り28は炉室内連通部130と炉外連通部132,134とを有する。炉室内連通部130は内側空間110と外側空間112とを連通させることにより内側空間110へ先に流入した熱風が失った熱エネルギを内側空間110へ後で流入した熱風に補わせる。炉外連通部132,134は内側空間110と工作物通過口70,72,74,76とを連通させる。筒状仕切り28の炉室内連通部130が、上流開口部150と、下流開口部152とを有する。上流開口部150は内側空間110と外側空間112とを連通させる。下流開口部152は上流開口部150から見て外側空間112を流れる熱風の流れの下流側に配置される。下流開口部152は内側空間110と外側空間112とを連通させる。下流開口部152の単位面積あたりの開口面積は上流開口部150の単位面積あたりの開口面積より大きい。
工作物200は、工作物通過口70,72,74,76と炉外連通部132,134とを経由して、工作物積載部12に載せられる。工作物積載部12は炉室40内で回転する。これに伴い、工作物200も炉室40内で回転する。工作物200が炉室40内を回転している間、熱風供給装置20,24が炉室40内で熱風を送り出す。その熱風は、外側空間112を流れる間に、炉室内連通部130を介して内側空間110へ流れる。内側空間110へ先に流入した熱風が工作物200を加熱したことにより熱エネルギを失っても、内側空間110へ後で流入した熱風がその熱エネルギを補う。熱エネルギが補われるので、炉室内部の各点における温度のバラツキを小さくできる。
本発明のある局面に従うと、加熱炉は、炉体10と、工作物積載部12と、炉床14と、熱風供給装置20,24とを備える。炉体10は、炉室40を形成する。炉体10には工作物通過口70,72,74,76が設けられている。工作物積載部12は、炉室40内に配置される。炉床14は炉室40に対向する。炉床14には工作物積載部12が載っている。炉床14は工作物積載部12が炉室40内で回転するよう回転する。熱風供給装置20,24は炉室40内に配置される。熱風供給装置20,24は炉室40内で熱風を送り出す。筒状仕切り28は炉室40内に配置される。筒状仕切り28は内側空間110と外側空間112とに炉室40を仕切る。内側空間110には工作物積載部12が配置される。外側空間112に熱風供給装置20,24が配置される。筒状仕切り28は炉室内連通部130と炉外連通部132,134とを有する。炉室内連通部130は内側空間110と外側空間112とを連通させる。炉外連通部132,134は内側空間110と工作物通過口70,72,74,76とを連通させる。上述した炉室40が、熱処理室46,48と、加熱室50,52と、炉室連通部54,56とを有する。熱処理室46,48には工作物積載部12及び筒状仕切り28が配置される。加熱室50,52には熱風供給装置20,24が配置される。炉室連通部54,56は加熱室50,52と熱処理室46,48とを連通させる。炉室連通部54,56を熱風が通過する。この場合、筒状仕切り28の炉室内連通部130が、熱風流入部140と熱風補充部142とを有することが望ましい。熱風流入部140は炉室連通部54,56に対向する。熱風流入部140は内側空間110と外側空間112とを連通させる。熱風補充部142は熱風流入部140から見て外側空間112を流れる熱風の流れの下流側に配置される。熱風補充部142は内側空間110と外側空間112とを連通させる。
熱風流入部140が炉室連通部54,56に対向するので、炉室40に流入した熱風の一部がそのまま内側空間110に流入する。この熱風の熱エネルギは内側空間110内の物の加熱に用いられる。熱風の他の一部はいったん外部空間112に流れた後に熱風補充部142を介して内側空間110へ流入する。この熱風が内側空間110の熱エネルギを補う。これにより、熱風の熱エネルギが炉体10に伝わることによる熱エネルギの損失を抑えることができる。
もしくは、上述した熱風補充部142が、上流開口部150と、下流開口部152とを有することが望ましい。上流開口部150には孔158が設けられている。この孔158は内側空間110と外側空間112とを連通させる。下流開口部152は上流開口部150から見て外側空間112を流れる熱風の流れの下流側に配置される。下流開口部152には孔158が設けられている。この孔158は内側空間110と外側空間112とを連通させる。下流開口部152の単位面積あたりの開口面積は上流開口部150の単位面積あたりの開口面積より大きい。
下流開口部152の単位面積あたりの開口面積が上流開口部150の単位面積あたりの開口面積より大きいので、下流開口部152では上流開口部150よりも多くの熱風が内側空間110へ流入する。熱風の流れの上流側で内側空間110に熱風が流入することが防止されるので、工作物200の温度が必要以上に高くなることが防止される。
もしくは、上述した加熱炉が流末壁部34をさらに備えることが望ましい。流末壁部34は、炉室40の内周面と筒状仕切り28との間のうち炉外連通部132,134から見て熱風供給装置20,24より手前側に配置される。流末壁部34は熱風を遮る。筒状仕切り28が、熱風流出部136をさらに有することが望ましい。熱風流出部136は、熱風補充部142から見て外側空間112を流れる熱風の流れの下流側に配置される。熱風流出部136は、熱風流入部140と共に炉室連通部54,56に対向している。熱風流出部136で熱処理室46,48内を一周した内側空間110内の熱風が炉室連通部54,56を通過して加熱室50,52に向かって流出する。この場合、加熱炉が加熱装置22,26をさらに備える。加熱装置22,26は加熱室50,52内に配置される。加熱装置22,26は、熱風流出部136から流出して加熱室50,52に流入した熱風を加熱する。
加熱室50,52に流入した熱風を加熱装置22,26が加熱し、かつ、熱風供給装置20,24が炉室40内へその熱風を送り出すことにより、熱風流出部136から流出した熱風を再利用できる。これにより、そのような熱風の再利用がない場合に比べ、工作物200加熱のための熱エネルギを効率よく利用できる。
もしくは、上述した筒状仕切り28が、熱風誘導部138をさらに有していることが望ましい。熱風誘導部138は、加熱室50,52から熱処理室46,48へ送り込まれる熱風を熱風流入部140へ誘導する。熱風誘導部138は、熱風流出部136から流出する熱風を加熱室50,52へ誘導する。
筒状仕切り28が熱風誘導部138を有することにより、炉室40へ送り込まれる熱風と加熱室50,52へ誘導される熱風とが互いに流速を減らし合うことが防止される。その結果、熱風誘導部138がない場合に比べ、熱風がスムーズに流れる。
また、上述した加熱炉が流末壁部34をさらに備えることが望ましい。流末壁部34は、炉室40の内周面と筒状仕切り28との間のうち炉外連通部132,134から見て熱風供給装置20,24より手前側に配置される。流末壁部34は外側空間112を流れる熱風を遮る。
流末壁部34が熱風を遮ることにより、熱風は、すべて、流末壁部34に到達する前に内側空間110内に流入する。熱風がすべて流入すると、熱風がすべて流入することがない場合に比べ、内側空間110内の熱風の流速が早くなる。流速が早くなることにより、流速が早くなった箇所における熱風の熱伝達率が高くなる。熱伝達率が高くなるので、熱エネルギを効率よく補うことができる。
もしくは、上述した工作物積載部12が外側空間112を流れる熱風の流れの方向へ回転する。
炉外連通部132,134から見て熱風の流れの下流側に流末壁部34が配置されると、工作物通過口70,72,74,76と炉外連通部132,134とを経由して工作物積載部12に載せられた工作物200の昇温が早くなる。
また、上述した加熱炉が通路形成筒30,32をさらに備えることが望ましい。通路形成筒30,32は、炉外連通部132,134と工作物通過口70,72,74,76との間に配置される。通路形成筒30,32は通路を形成する。
炉外連通部132,134と工作物通過口70,72,74,76との間に通路形成筒30,32が配置されると、外側空間112を流れ工作物通過口70,72,74,76を介して炉体10の外へ流出する熱風の量を少なくできる。その熱風の量を少なくできるので、熱風が炉外に出ることによる熱エネルギの損失を少なくできる。
また、上述した工作物積載部12が、棚部80,84と、方向誘導体86,88とを有することが望ましい。方向誘導体86,88は、棚部80,84よりも炉床14の回転中心に近い位置に配置される。方向誘導体86,88は内側空間110における熱風の流れを炉床14の回転方向へ誘導する。
熱風の流れが炉床14の回転方向へ誘導されるので、熱風は内側空間110を流れつつ工作物200を加熱することとなる。これにより、熱風から工作物200へ効率よく熱エネルギを伝えることができる。
以上のように、本発明にかかる加熱炉によれば、炉室内部の各点における温度のバラツキを小さくできる。
本発明の一実施形態にかかる加熱炉の平面図である。 図1のA−A断面図である。 本発明の一実施形態にかかる炉体の断面図である。 図2のB−B断面図である。 本発明の一実施形態にかかる工作物積載部の断面図である。 本発明の一実施形態にかかる筒状仕切りの斜視図である。 図1のC−C断面図である。 本発明の一実施形態にかかる入口通路形成筒と出口通路形成筒とが取り付けられた筒状仕切りを示す概念図である。
以下、図面を参照しつつ、本発明の実施の形態について説明する。以下の説明では、同一の部品には同一の符号を付してある。それらの名称及び機能も同一である。したがって、それらについての詳細な説明は繰返さない。
[加熱炉の構成]
図1と図2とに基づいて、本実施形態にかかる加熱炉の構成が説明される。本実施形態にかかる加熱炉は、炉体10と、工作物積載部12と、炉床14と、炉床支持部16と、炉床回転部18と、下段熱風供給装置20と、下段加熱装置22と、上段熱風供給装置24と、上段加熱装置26と、筒状仕切り28とを備える。
図3に基づいて、本実施形態にかかる炉体10の構成が説明される。炉体10は、炉室40を形成する。炉室40は、下段熱処理室46と、上段熱処理室48と、下段加熱室50と、上段加熱室52と、下段炉室連通部54と、上段炉室連通部56とに区切られる。本実施形態の場合、下段熱処理室46は、熱処理の一種である熔体化処理が施される空間である。上段熱処理室48は、熱処理の一種である時効処理が施される空間である。下段加熱室50は気体が加熱される空間である。下段加熱室50に下段熱風供給装置20と下段加熱装置22とが配置される。上段加熱室52も気体が加熱される空間である。上段加熱室52に上段熱風供給装置24と上段加熱装置26とが配置される。下段炉室連通部54は下段加熱室50と下段熱処理室46とを連通させる。下段炉室連通部54を熱風が通過する。上段炉室連通部56は 上段加熱室52と上段熱処理室48とを連通させる。上段炉室連通部56を熱風が通過する。
炉体10は、環状仕切り60と、炉体支持脚62と、排気筒64と、サンドシール部66と、排気筒68とを有する。環状仕切り60によって下段熱処理室46と上段熱処理室48とが区切られる。炉体支持脚62は炉体10全体を支える。排気筒64は、上段熱処理室48内のガスの一部を排出する。サンドシール部66は環状仕切り60の内周面に設けられている。サンドシール部66内には周知の砂が収容されている。排気筒68は、下段熱処理室46内のガスの一部を排出する。
図1と図4とに基づいて、本実施形態にかかる工作物通過口が説明される。図4に示されるように、炉体10には、下段入口開口70及び下段出口開口72が設けられている。図1に示されるように、炉体10には、上段入口開口74及び上段出口開口76も設けられている。本実施形態では、下段入口開口70と下段出口開口72と上段入口開口74と上段出口開口76とは「工作物通過口」と総称される。下段入口開口70と下段出口開口72とは、下段熱処理室46と炉体10の外部とを連通させる。上段入口開口74と上段出口開口76とは、上段熱処理室48と炉体10の外部とを連通させる。工作物通過口にはそれぞれ扉が取り付けられている。工作物通過口の数は本実施形態にかかる加熱炉の設計者により任意に設定される。
図5に基づいて、本実施形態にかかる工作物積載部12の構成が説明される。工作物積載部12は炉室40内に配置される。工作物積載部12は、下段棚部80と、仕切板82と、上段棚部84と、下段方向誘導体86と、上段方向誘導体88とを有する。下段棚部80は炉床14に載せられている。下段棚部80と炉床14とは互いに固定されている。下段棚部80は炉室40のうち下段熱処理室46内に配置される。下段棚部80には工作物200が載せられる。仕切板82は下段棚部80の上に載せられている。仕切板82と下段棚部80とは互いに固定されている。仕切板82の外周に仕切リング90が設けられている。この仕切リング90は環状仕切り60のサンドシール部66に嵌まる。上述されているように、サンドシール部66には砂が収容されている。これにより、下段熱処理室46から上段熱処理室48への伝熱が抑えられる。上段棚部84は仕切板82の上に載せられている。上段棚部84と仕切板82とは互いに固定されている。上段棚部84は炉室40のうち上段熱処理室48内に配置される。上段棚部84にも工作物200が載せられる。下段方向誘導体86は下段棚部80と共に炉床14に固定されている。下段方向誘導体86は下段棚部80よりも炉床14の回転中心に近い位置に配置される。上段方向誘導体88は上段棚部84と共に仕切板82の上に載せられている。上段方向誘導体88も仕切板82に固定されている。上段方向誘導体88は上段棚部84よりも炉床14の回転中心に近い位置に配置される。なお、本実施形態では、下段棚部80と上段棚部84とを「棚部」と総称する。本実施形態では、下段方向誘導体86と上段方向誘導体88とを「方向誘導体」と総称する。
図2に基づいて、本実施形態にかかる炉床14の構成が説明される。炉床14は炉体10の下に配置される。炉体10の下端に開口が設けられている。炉床14はこの開口を塞ぐように配置される。炉床14は炉室40に対向する。炉床14に工作物積載部12が載っている。炉床14は砂ホッパー100を有する。砂ホッパー100は工作物積載部12の真下に配置される。砂ホッパー100には工作物200から落ちた砂が溜まる。溜まった砂は炉床14の下に排出される。
図2に基づいて、本実施形態にかかる炉床支持部16と炉床回転部18が説明される。炉床支持部16は炉床14を支持する。炉床支持部16の先端にはコロが設けられている。炉床14はそのコロの上に載っている。炉床回転部18は炉床14の中央を貫通する。炉床回転部18は、炉床14が自らの周りを回るよう、炉床14を駆動する。これにより、炉床14は、炉床回転部18の周りを回る。炉床14に工作物積載部12が載っているので、炉床14の回転に伴い、工作物積載部12が炉室40内で回転する。
図1と図2とに基づいて、本実施形態にかかる下段熱風供給装置20と下段加熱装置22と上段熱風供給装置24と上段加熱装置26とが説明される。下段熱風供給装置20は炉体10の下段加熱室50内に配置される。下段熱風供給装置20は下段熱処理室46内へ熱風を送り出す。下段熱処理室46内を一周した熱風は下段加熱室50に再度流入する。本実施形態の場合、下段熱風供給装置20は、シロッコファンによって構成される。シロッコファンは、気体を吸い込み、下段熱処理室46へ熱風を送り出す。下段加熱装置22も下段加熱室50内に配置される。下段加熱装置22は下段熱風供給装置20の気体吸い込み口に対向するように配置される。下段加熱装置22は下段熱処理室46から下段加熱室50に再度流入した熱風を加熱する。本実施形態の場合、下段加熱装置22は燃焼バーナーによって構成される。上段熱風供給装置24は炉体10の上段加熱室52内に配置される。上段熱風供給装置24は上段熱処理室48内へ熱風を送り出す。上段熱処理室48内を一周した熱風は上段加熱室52に再度流入する。本実施形態の場合、上段熱風供給装置24は、下段熱風供給装置20と同一構造のシロッコファンによって構成される。上段加熱装置26も上段加熱室52内に配置される。上段加熱装置26は上段熱風供給装置24の気体吸い込み口に対向するように配置される。上段加熱装置26は上段熱処理室48から上段加熱室52に再度流入した熱風を加熱する。本実施形態の場合、上段加熱装置26は下段加熱装置22と同一構造の燃焼バーナーによって構成される。
図4に基づいて、本実施形態にかかる筒状仕切り28の配置と機能とが説明される。筒状仕切り28は下段熱処理室46に配置される。下段熱処理室46に配置された筒状仕切り28は、炉室40のうち下段加熱室50から下段熱処理室46までの部分を内側空間110と外側空間112とに仕切る。内側空間110とは、筒状仕切り28の内側の部分である。内側空間110に工作物積載部12の下段棚部80が配置される。これにより、下段熱処理室46に配置された筒状仕切り28は下段棚部80を取囲むことになる。外側空間112とは、炉室40のうち筒状仕切り28の外側の部分である。したがって、下段加熱室50は外側空間112の一部である。
下段熱処理室46に配置されるものと同一構造の筒状仕切りが上段熱処理室48に配置される。ただし、上段熱処理室48に配置される筒状仕切りにおいて、後述される炉外連通部の位置は、下段熱処理室46に配置されるものと異なる。炉外連通部を上段入口開口74及び上段出口開口76に対向させるためである。上段熱処理室48に配置された筒状仕切り28も、炉室40のうち上段加熱室52から上段熱処理室48までの部分を上段熱処理室48を内側空間と外側空間とに仕切る。内側空間に工作物積載部12の上段棚部84が配置される。これにより、上段熱処理室48に配置された筒状仕切り28は下段棚部80を取囲むことになる。
図6に基づいて、本実施形態にかかる筒状仕切り28のうち下段熱処理室46に配置されるものの構成が説明される。上述されているように、上段熱処理室48に配置される筒状仕切り28は、炉外連通部の位置を除いて、下段熱処理室46に配置されるものと同一である。本実施形態の場合、筒状仕切り28の形状は円筒状である。
筒状仕切り28は、炉室内連通部130と、炉外連通入口部132と、炉外連通出口部134と、熱風流出部136と、熱風誘導部138とを有する。
炉室内連通部130は内側空間と外側空間とを連通させることにより内側空間へ先に流入した熱風が失った熱エネルギを内側空間へ後で流入した熱風に補わせる。以下の説明における「内側空間」とは、筒状仕切り28が下段熱処理室46に配置されている場合は下段熱処理室46のうち筒状仕切り28によって囲まれている空間のことである。筒状仕切り28が上段熱処理室48に配置されている場合は上段熱処理室48のうち筒状仕切り28によって囲まれている空間のことである。以下の説明における「外側空間」とは、筒状仕切り28が下段熱処理室46に配置されている場合は炉室40のうち下段加熱室50から下段熱処理室46までであって筒状仕切り28の外側にあたる空間のことである。筒状仕切り28が上段熱処理室48に配置されている場合は炉室40のうち上段加熱室52から上段熱処理室48までであって筒状仕切り28の外側にあたる空間のことである。
炉室内連通部130が、熱風流入部140と熱風補充部142とを有する。熱風流入部140は炉室連通部に対向する。この段落に言う「炉室連通部」とは、筒状仕切り28が下段熱処理室46に配置されている場合は下段炉室連通部54のことである。筒状仕切り28が上段熱処理室48に配置されている場合は上段炉室連通部56のことである。熱風流入部140は内側空間と外側空間とを連通させる。熱風補充部142は熱風流入部140から見て外側空間を流れる熱風の流れの下流側に配置される。熱風補充部142は内側空間と外側空間とを連通させる。
熱風補充部142が、上流開口部150と、下流開口部152とを有する。上流開口部150には孔158が設けられている。この孔158は内側空間と外側空間とを連通させる。下流開口部152は上流開口部150から見て外側空間を流れる熱風の流れの下流側に配置される。下流開口部152にも孔158が設けられている。孔158による下流開口部152の単位面積あたりの開口面積は孔158による上流開口部150の単位面積あたりの開口面積より大きい。
炉外連通入口部132と炉外連通出口部134とは、内側空間と工作物通過口とを連通させる。すなわち、下段入口開口70は、それぞれ、炉外連通入口部132のいずれかを介して内部空間に連通する。下段出口開口72のいずれかも、それぞれ、炉外連通出口部134のいずれかを介して内部空間に連通する。上段入口開口74と上段出口開口76とについても同様である。本実施形態では、炉外連通入口部132と炉外連通出口部134とは「炉外連通部」と総称される。
熱風流出部136は、熱風補充部142から見て外側空間を流れる熱風の流れの下流側に配置される。熱風流出部136は、熱風流入部140と共に炉室連通部に対向している。熱風流出部136で熱処理室内を一周した内側空間内の熱風が流出する。
熱風誘導部138は、加熱室から炉室40へ送り込まれる熱風を熱風流入部140へ誘導する。熱風誘導部138は、熱風流出部136から流出する熱風を加熱室へ誘導する。この段落に言う「加熱室」とは、筒状仕切り28が下段熱処理室46に配置されている場合は下段加熱室50のことである。筒状仕切り28が上段熱処理室48に配置されている場合は上段加熱室52のことである。
本実施形態にかかる加熱炉は、入口通路形成筒30と、出口通路形成筒32とをさらに備える。本実施形態では、入口通路形成筒30と出口通路形成筒32とを「通路形成筒」と総称する。図6と図7と図8とに基づいて、本実施形態にかかる入口通路形成筒30の構成と出口通路形成筒32の構成とが説明される。入口通路形成筒30は、筒状仕切り28の炉外連通入口部132と、炉体10の入口開口のうちその炉外連通入口部132に対向するものとの間に配置される。この段落に言う「入口開口」とは、筒状仕切り28が下段熱処理室46に配置されている場合は下段入口開口70のことである。筒状仕切り28が上段熱処理室48に配置されている場合は上段入口開口74のことである。入口通路形成筒30は通路を形成する。この通路を介して、工作物積載部12に工作物200が載せられる。入口通路形成筒30は炉体10内からの熱風の漏れを軽減する部材でもある。本実施形態の場合、入口通路形成筒30の形状は角筒状である。入口通路形成筒30は熱風誘導孔160を有する。熱風誘導孔160は入口通路形成筒30の側面の三方に設けられている。出口通路形成筒32は、筒状仕切り28の炉外連通出口部134と、炉体10の出口開口のうちその炉外連通出口部134に対向するものとの間に配置される。この段落に言う「出口開口」とは、筒状仕切り28が下段熱処理室46に配置されている場合は下段出口開口72のことである。筒状仕切り28が上段熱処理室48に配置されている場合は上段出口開口76のことである。出口通路形成筒32は通路を形成する。この通路を介して、工作物積載部12から工作物200が取出される。出口通路形成筒32は炉体10内からの熱風の漏れを軽減する部材でもある。本実施形態の場合、出口通路形成筒32の形状は角筒状である。出口通路形成筒32も熱風誘導孔160を有する。熱風誘導孔160は出口通路形成筒32の側面の四方に設けられている。
本実施形態にかかる加熱炉は、流末壁部34をさらに備える。図4と図8とに基づいて、本実施形態にかかる流末壁部34の構成が説明される。流末壁部34は、炉室40の内周面と筒状仕切り28との間のうち炉外連通部から見て熱風供給装置より手前側に配置される。流末壁部34は外側空間を流れる熱風を遮る。本実施形態の場合、流末壁部34が、炉外連通部から見て熱風の流れの下流側に配置される。下段熱処理室46においては、流末壁部34は、入口通路形成筒30のうち熱風誘導孔160が設けられていない側面と接触している。
[加熱炉の使用方法]
以上のような構成に基づく、本実施形態にかかる加熱炉の使用方法を説明する。
作業者は、予め、下段熱風供給装置20と、下段加熱装置22と、上段熱風供給装置24と、上段加熱装置26とを作動させておく。これにより、下段熱処理室46内部の温度は熔体化処理に適した温度となる。上段熱処理室48内部の温度は時効処理に適した温度となる。その後、作業者は、炉床回転部18を作動させる。これにより、炉床14が回転し始める。炉床14は、本実施形態にかかる加熱炉を上から見たとき反時計回りとなる方向に回転する。炉床14が回転すると、工作物積載部12も回転する。
次に、作業者は、下段入口開口70の扉を開けて、適当な治具を用いて、加熱炉の外部から下段熱処理室46へ工作物200を挿入する。工作物200が挿入されると、下段入口開口70の扉は閉められる。工作物積載部12が回転しているので、そこに載せられた工作物200も回転する。
工作物積載部12に載せられた工作物200に対して、高速の熱風が吹付けられる。熱風が吹付けられることにより、工作物200は急速に加熱される。高速の熱風が吹付けられるのは、流末壁部34に遮られることにより、外側空間112から内側空間110へ流入する熱風が増えるためである。熱風が増えることにより、熱風の流速が増える。熱風の流速が増えると熱伝達率が高くなる。熱伝達率が高くなると工作物200に伝わる熱が増える。熱が増えるので、工作物200が急速に加熱される。
下段熱風供給装置20が既に作動しているので、加熱された工作物200が筒状仕切り28の熱風流入部140に対向する位置に到達すると、熱風流入部140から流入した熱風により、工作物200はさらに加熱される。その後、工作物積載部12の回転に伴い下段熱処理室46の内部を回転する工作物200に対し、熱風補充部142の孔158から流入した熱風が順次吹付けられる。熱風が順次吹付けられることにより、工作物200が下段熱処理室46の内部を回転する間、工作物200の温度は一定の範囲に保たれる。
工作物積載部12に載せられた工作物200が下段出口開口72に対向する位置へ到達すると、作業者は、下段出口開口72の扉を開けて、適当な治具を用いて、下段熱処理室46から加熱炉の外部へ工作物200を取出す。
作業者は、下段熱処理室46から取出された工作物200に対し、周知の方法により焼入処理を施す。作業者は、上段入口開口74の扉を開けて、適当な治具を用いて、焼入処理が終わった工作物200を、上段熱処理室48へ挿入する。工作物200が挿入されると、上段入口開口74の扉は閉められる。工作物積載部12が回転しているので、そこに載せられた工作物200は回転する。
上段熱処理室48で回転する工作物200は、下段熱処理室46で熔体化処理を施されている際と同様にして、加熱される。ただし、上段熱処理室48内の温度は下段熱処理室46内の温度より低いので、上段熱処理室48内で工作物200に施される熱処理は時効処理となる。
工作物積載部12に載せられた工作物200が上段出口開口76に対向する位置へ到達すると、作業者は、上段出口開口76の扉を開けて、適当な治具を用いて、上段熱処理室48から加熱炉の外部へ工作物200を取出す。
[本実施形態にかかる加熱炉の効果]
以上のようにして、本実施形態かかる加熱炉によれば、1つの炉内で熱処理を行うことができる。その際、内側空間110へ先に流入した熱風が工作物200を加熱したことにより熱エネルギを失っても、内側空間110へ後で流入した熱風がその熱エネルギを補う。熱エネルギが補われるので、炉室内部の各点における温度のバラツキを小さくできる。
また、熱風流入部140が炉室連通部に対向するので、炉室40に流入した熱風の一部がそのまま内側空間110に流入する。これにより、熱風の熱エネルギが炉体10に伝わることによる熱エネルギの損失を抑えることができる。
また、熱風の流れの上流側で内側空間110に熱風が流入することが防止されるので、工作物200の温度が必要以上に高くなることが防止される。
また、熱風流出部136から流出した熱風を再利用できる。これにより、そのような熱風の再利用がない場合に比べ、工作物200加熱のための熱エネルギを効率よく利用できる。
また、炉室40へ送り込まれる熱風と加熱室へ誘導される熱風とが互いに流速を減らし合うことが防止される。その結果、熱風がスムーズに流れる。
また、流末壁部34が熱風を遮ることにより、熱風は、流末壁部34に到達する前に内側空間110内に流入する。熱風の流入により、流入がない場合に比べ、内側空間110内の熱風の流速が早くなる。流速が早くなることにより、流速が早くなった箇所における熱風の熱伝達率が高くなる。熱伝達率が高くなるので、工作物200の昇温が早くなる。
また、通路形成筒が配置されると、外側空間を流れ工作物通過口を介して炉体10の外へ流出する熱風の量を少なくできる。その熱風の量を少なくできるので、熱風が炉外に出ることによる熱エネルギの損失を少なくできる。
また、熱風の流れが炉床14の回転方向へ誘導されるので、熱風は内側空間を流れつつ工作物200を加熱することとなる。これにより、熱風から工作物200へ効率よく熱エネルギを伝えることができる。
[変形例の説明]
今回開示された実施形態はすべての点で例示である。本発明の範囲は上述した実施形態に基づいて制限されるものではない。もちろん、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々の設計変更をしてもよい。
例えば、燃焼バーナーの代わりに電気ヒーターなどの熱源が下段加熱装置22又は上段加熱装置26として配置されてもよい。
また、筒状仕切り28は、孔158の代わりにスリットを有していてもよい。さらに、筒状仕切り28は、孔158又はスリットの大きさだけでなく、単位面積当たりのそれらの数が異なっていてもよい。炉室内連通部130が内側空間110と外側空間112とを連通させるための具体的な構造は上述したものに限定されない。
また、工作物積載部12の具体的形態は特に限定されない。下段棚部80と上段棚部84との段数は特に限定されない。下段入口開口70と下段出口開口72とにそれぞれ取り付けられる扉の数も特に限定されない。たとえば、2段分の工作物積載部12から工作物200を出し入れできるよう大きな扉を取り付けってもよい。この場合、扉の数は少なくなる。
熱処理室は、3室以上に分かれていてもよい。この熱処理室は1室のみであってもよい。熱処理室は加熱室の数に一致していることが好ましいが、異なっていても良い。炉室40は加熱室と熱処理室とこれらを連通させる部分とに分かれていなくてもよい。各熱処理室の役割は上述したものに限定されない。各熱処理室のうち炉床14に近い部分が時効処理に用いられてもよい。各熱処理室のうち炉床14から遠い部分が熔体化処理に用いられてもよい。本発明にかかる加熱炉は熔体化処理及び時効処理以外の熱処理のために用いられてもよい。「熔体化処理及び時効処理以外の熱処理」の例には焼鈍処理がある。本発明にかかる加熱炉は、熱処理以外の加熱のために用いられてもよい。「熱処理以外の加熱」の例には乾燥がある。
炉床回転部とは異なる装置によって炉床14は回転してもよい。工作物積載部12は、下段方向誘導体86と上段方向誘導体88とを有していなくともよい。加熱炉は通路形成筒を備えていなくともよい。
10…炉体、
12…工作物積載部、
14…炉床、
16…炉床支持部、
18…炉床回転部、
20…下段熱風供給装置、
22…下段加熱装置、
24…上段熱風供給装置、
26…上段加熱装置、
30…入口通路形成筒、
32…出口通路形成筒、
34…流末壁部、
40…炉室、
46…下段熱処理室、
48…上段熱処理室、
50…下段加熱室、
52…上段加熱室、
54…下段炉室連通部、
56…上段炉室連通部、
62…炉体支持脚、
64,68…排気筒、
66…サンドシール部、
70…入口開口、
72…出口開口、
80…下段棚部、
82…仕切板、
84…上段棚部、
86…下段方向誘導体、
88…上段方向誘導体、
90…仕切リング、
100…砂ホッパー、
110…内側空間、
112…外側空間、
130…炉室内連通部、
132…炉外連通入口部、
134…炉外連通出口部、
136…熱風流出部、
138…熱風誘導部、
140…熱風流入部、
142…熱風補充部、
150…上流開口部、
152…下流開口部、
158…孔、
160…熱風誘導孔、
200…工作物、

Claims (9)

  1. 炉室を形成し、かつ、工作物通過口が設けられている炉体と、
    前記炉室内に配置される工作物積載部と、
    前記炉室に対向し、前記工作物積載部が載っており、かつ、前記工作物積載部が前記炉室内で回転するよう回転する炉床と、
    前記炉室内に配置され、前記炉室内で熱風を送り出す熱風供給装置とを備える加熱炉であって、
    前記炉室内に配置され、前記工作物積載部が配置される内側空間と前記熱風供給装置が配置される外側空間とに前記炉室を仕切る筒状仕切りをさらに備え、
    前記筒状仕切りが、
    前記内側空間と前記外側空間とを連通させることにより前記内側空間へ先に流入した熱風が失った熱エネルギを前記内側空間へ後で流入した熱風に補わせる炉室内連通部と、
    前記内側空間と前記工作物通過口とを連通させる炉外連通部とを有しており、
    前記筒状仕切りの前記炉室内連通部が、
    前記内側空間と前記外側空間とを連通させる上流開口部と、
    前記上流開口部から見て前記外側空間を流れる前記熱風の流れの下流側に配置され、前記内側空間と前記外側空間とを連通させ、かつ、単位面積あたりの開口面積が前記上流開口部より大きい下流開口部とを有することを特徴とする加熱炉。
  2. 炉室を形成し、かつ、工作物通過口が設けられている炉体と、
    前記炉室内に配置される工作物積載部と、
    前記炉室に対向し、前記工作物積載部が載っており、かつ、前記工作物積載部が前記炉室内で回転するよう回転する炉床と、
    前記炉室内に配置され、前記炉室内で熱風を送り出す熱風供給装置とを備える加熱炉であって、
    前記炉室内に配置され、前記工作物積載部が配置される内側空間と前記熱風供給装置が配置される外側空間とに前記炉室を仕切る筒状仕切りをさらに備え、
    前記筒状仕切りが、
    前記内側空間と前記外側空間とを連通させる炉室内連通部と、
    前記内側空間と前記工作物通過口とを連通させる炉外連通部とを有しており、
    前記炉室が、
    前記工作物積載部及び前記筒状仕切りが配置される熱処理室と、
    前記熱風供給装置が配置される加熱室と、
    前記加熱室と前記熱処理室とを連通させ、かつ、前記熱風が通過する炉室連通部とを有しており、
    前記筒状仕切りの前記炉室内連通部が、
    前記炉室連通部に対向し、かつ、前記内側空間と前記外側空間とを連通させる熱風流入部と、
    前記熱風流入部から見て前記外側空間を流れる前記熱風の流れの下流側に配置され、かつ、前記内側空間と前記外側空間とを連通させる熱風補充部とを有することを特徴とする請求項1に記載の加熱炉。
  3. 前記熱風補充部が、
    前記内側空間と前記外側空間とを連通させる孔が設けられている上流開口部と、
    前記上流開口部から見て前記外側空間を流れる前記熱風の流れの下流側に配置され、前記内側空間と前記外側空間とを連通させる孔が設けられており、かつ、単位面積あたりの開口面積が前記上流開口部より大きい下流開口部とを有することを特徴とする請求項2に記載の加熱炉。
  4. 前記加熱炉が、前記炉室の内周面と前記筒状仕切りとの間のうち前記炉外連通部から見て前記熱風供給装置より手前側に配置され、かつ、前記外側空間を流れる前記熱風を遮る流末壁部をさらに備え、
    前記筒状仕切りが、前記熱風補充部から見て前記外側空間を流れる前記熱風の流れの下流側に配置され、前記熱風流入部と共に前記炉室連通部に対向しており、かつ、前記熱処理室内を一周した前記内側空間内の前記熱風が前記炉室連通部を通過して前記加熱室に向かって流出する熱風流出部をさらに有しており、
    前記加熱炉が、前記加熱室内に配置され、前記熱風流出部から流出して前記加熱室に流入した前記熱風を加熱する加熱装置をさらに備えることを特徴とする請求項2に記載の加熱炉。
  5. 前記筒状仕切りが、前記加熱室から前記熱処理室へ送り込まれる前記熱風を前記熱風流入部へ誘導し、かつ、前記熱風流出部から流出する前記熱風を前記加熱室へ誘導する熱風誘導部をさらに有していることを特徴とする請求項4に記載の加熱炉。
  6. 前記加熱炉が、前記炉室の内周面と前記筒状仕切りとの間のうち前記炉外連通部から見て前記熱風供給装置より手前側に配置され、かつ、前記外側空間を流れる前記熱風を遮る流末壁部をさらに備えることを特徴とする請求項1に記載の加熱炉。
  7. 記工作物積載部が前記外側空間を流れる前記熱風の流れの方向へ回転することを特徴とする請求項6に記載の加熱炉。
  8. 前記加熱炉が、前記炉外連通部と前記工作物通過口との間に配置されて通路を形成する通路形成筒をさらに備えることを特徴とする請求項1に記載の加熱炉。
  9. 前記工作物積載部が、
    棚部と、
    前記棚部よりも前記炉床の回転中心に近い位置に配置され、前記内側空間における前記熱風の流れを前記炉床の回転方向へ誘導する方向誘導体とを有することを特徴とする請求項1に記載の加熱炉。
JP2015529250A 2013-07-30 2013-07-30 加熱炉 Active JP6193998B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2013/070567 WO2015015563A1 (ja) 2013-07-30 2013-07-30 加熱炉

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015015563A1 JPWO2015015563A1 (ja) 2017-03-02
JP6193998B2 true JP6193998B2 (ja) 2017-09-06

Family

ID=52431144

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015529250A Active JP6193998B2 (ja) 2013-07-30 2013-07-30 加熱炉

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20160223260A1 (ja)
JP (1) JP6193998B2 (ja)
CN (1) CN104541118B (ja)
MX (1) MX2014015603A (ja)
WO (1) WO2015015563A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019053808A1 (ja) * 2017-09-13 2019-03-21 坂本 仁 熱処理炉
JP2021028544A (ja) * 2017-12-01 2021-02-25 株式会社エコプラナ 気液燃料の燃焼装置及び燃焼方法
CN107906960A (zh) * 2017-12-29 2018-04-13 湖南金炉科技有限责任公司 一种排胶炉

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2127727A (en) * 1935-09-07 1938-08-23 American Lurgi Corp Rotary hearth furnace
US3448012A (en) * 1967-02-01 1969-06-03 Marathon Oil Co Rotary concentric partition in a coke oven hearth
US3861378A (en) * 1969-08-27 1975-01-21 Lincoln Mfg Co Reversible air flow oven
AR205934A1 (es) * 1975-01-01 1976-06-15 Guibert R Equipo acondicionador de manjares
US4514167A (en) * 1983-10-11 1985-04-30 Santrade Ltd. Oven heating system
DE3518347C1 (de) * 1985-05-22 1986-12-04 Ruhrgas Ag, 4300 Essen Ofen zur Waermebehandlung von Werkstuecken
JPH0684868B2 (ja) * 1988-05-14 1994-10-26 株式会社村田製作所 熱処理炉
US4818222A (en) * 1988-06-14 1989-04-04 Salem Furnace Co. Sealed rotary hearth furnace
AU2363500A (en) * 1998-12-16 2000-07-03 Dunkin' Donuts Incorporated Proofer and process for producing extended shelf life yeast-raised baked goods and extended shelf life yeast-raised baked goods
US6870136B1 (en) * 2003-02-03 2005-03-22 Manitowoc Foodservice Companies, Inc. Proofing cabinet
US20060103059A1 (en) * 2004-10-29 2006-05-18 Crafton Scott P High pressure heat treatment system
JP4919602B2 (ja) * 2005-01-20 2012-04-18 トヨタ自動車株式会社 熱処理炉、及びそれを備える熱処理設備
JP4374377B2 (ja) * 2006-11-30 2009-12-02 ファーネス重工株式会社 熱風循環炉
JP5384226B2 (ja) * 2009-06-29 2014-01-08 三建産業株式会社 熱風加熱装置
JP4378432B2 (ja) * 2009-07-13 2009-12-09 日本ファーネス株式会社 熱風循環炉
KR20140122648A (ko) * 2012-02-08 2014-10-20 가부시키가이샤 쇼에이 세이사쿠쇼 열처리로

Also Published As

Publication number Publication date
CN104541118A (zh) 2015-04-22
JPWO2015015563A1 (ja) 2017-03-02
MX2014015603A (es) 2015-07-06
CN104541118B (zh) 2017-04-26
WO2015015563A1 (ja) 2015-02-05
US20160223260A1 (en) 2016-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4374377B2 (ja) 熱風循環炉
JP6193998B2 (ja) 加熱炉
JP6948385B2 (ja) 酸化炉
JP2013519004A (ja) 酸化炉
JP2003113473A5 (ja)
WO2013099627A1 (ja) 真空熱処理装置
JP6145518B2 (ja) 回転式熱処理炉
US7507368B2 (en) Hot air circulation furnace
ITTO20130852A1 (it) Apparecchio di cottura domestico
JP5433664B2 (ja) 金属加工品の熱処理のためのレトルト炉
WO2013118261A1 (ja) 熱処理炉
JP2017032233A (ja) 熱風乾燥炉
JP2009243877A (ja) 熱風循環炉
CN107614709A (zh) 热处理装置
JP2014009879A (ja) 回転式熱処理炉
JP6853577B2 (ja) 乾燥装置
KR101460340B1 (ko) 박스 오븐
JP2010107194A (ja) 熱処理装置
JP4466038B2 (ja) 熱処理装置
JP2018069711A (ja) ウエブの熱処理装置
JP7365284B2 (ja) 熱風式乾燥炉
JP2005090949A (ja) 特にガラス物品処理用のオーブンおよびガラス物品の熱処理方法
JP6924169B2 (ja) 回転式熱処理炉
JP5422228B2 (ja) 熱処理炉
JPWO2013118261A1 (ja) 熱処理炉

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170628

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170718

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170810

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6193998

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250