JP6191175B2 - Network system, relay control device, communication control method, and program - Google Patents

Network system, relay control device, communication control method, and program Download PDF

Info

Publication number
JP6191175B2
JP6191175B2 JP2013052520A JP2013052520A JP6191175B2 JP 6191175 B2 JP6191175 B2 JP 6191175B2 JP 2013052520 A JP2013052520 A JP 2013052520A JP 2013052520 A JP2013052520 A JP 2013052520A JP 6191175 B2 JP6191175 B2 JP 6191175B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
relay
communication
information processing
unit
network
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013052520A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2014179808A (en
Inventor
亮 下本
亮 下本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2013052520A priority Critical patent/JP6191175B2/en
Publication of JP2014179808A publication Critical patent/JP2014179808A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6191175B2 publication Critical patent/JP6191175B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Description

本発明は、ネットワークシステム、中継制御装置、通信制御方法及びプログラムに関する。   The present invention relates to a network system, a relay control device, a communication control method, and a program.

近年、スマートフォンやタブレット端末等のスマートデバイスの普及に伴い、スマートデバイス等を用いて外部のネットワークから社内ネットワークに接続し、社外等から社内のファイルサーバに保存されているデータを使用するニーズが顕在している。なお、社外から社内ネットワーク上のデータを利用するサービスは、上記のような一台のファイルサーバのデータにアクセスする形態に限らない。例えば複数拠点にあるファイルサーバを連携させ、ある拠点のファイルサーバに保存されたデータを、別の拠点のファイルサーバに転送させて出力(印刷等)させるといった形態が考えられる。   In recent years, with the spread of smart devices such as smartphones and tablet terminals, there has been a need to use data stored in an internal file server from outside the company by connecting to an internal network from an external network using a smart device or the like. doing. A service that uses data on the internal network from outside the company is not limited to the form of accessing the data of one file server as described above. For example, a form in which file servers at a plurality of bases are linked and data stored in a file server at a base is transferred to a file server at another base and output (printed or the like) is conceivable.

しかしながら、一般に企業等の組織で利用されるネットワークではセキュリティ対策としてファイアウォールが導入され、外部のネットワーク(グローバルネットワーク)から社内ネットワーク(ローカルネットワーク)に直接接続できないように制限されている場合が多い。   However, firewalls are generally introduced as a security measure in networks used in organizations such as companies, and are often restricted from being able to connect directly from an external network (global network) to an in-house network (local network).

そこで、インターネットのようなパブリックネットワークに接続されたデータを中継するサーバ(リレーサーバ)を介してファイルサーバに保存されたデータを異なるネットワーク間で送受信する技術がある。   Therefore, there is a technique for transmitting and receiving data stored in a file server between different networks via a server (relay server) that relays data connected to a public network such as the Internet.

しかしながら、リレーサーバが複数存在する場合、固定的に定められたリレーサーバが使用されてしまい、必ずしも通信経路(通信効率)や通信コストの点で最適なリレーサーバが使用されないといった問題がある。例えばリレーサーバが複数の国や地域に設置されている場合、スマートデバイスとファイルサーバとが設置された国又は地域に設置されたリレーサーバが使用されることにより通信効率が高くなる。また、同一地域等に複数のリレーサーバが設置される場合であっても、リレーサーバの通信状況や負荷によって、最適なリレーサーバが異なる。   However, when there are a plurality of relay servers, a fixed relay server is used, and there is a problem that an optimal relay server is not necessarily used in terms of communication path (communication efficiency) and communication cost. For example, when the relay server is installed in a plurality of countries or regions, the communication efficiency is increased by using the relay server installed in the country or region where the smart device and the file server are installed. Even when a plurality of relay servers are installed in the same region or the like, the optimum relay server differs depending on the communication status and load of the relay server.

そこで、特許文献1には、インターネット上のサーバから、ファイアウォールやグローバルIPアドレス−プライベートIPアドレス変換機構等によってインターネット側から直接接続できないようにされている場所に置かれた任意の装置へ出力させることができるようにするための技術が開示されている。具体的には、端末がコンテンツのURL及び出力先の識別情報を含む出力要求をコンテンツキューサーバに送り、ファイアウォール等の内側に設置されているプリントシステムが、コンテンツキューサーバ中の自分に割り当てられたキューをポーリングして、そこに入っている出力要求を取り込み、プリント等を行うことで実現される。   Therefore, in Patent Document 1, output from a server on the Internet to an arbitrary device placed in a place where direct connection from the Internet side is prevented by a firewall, a global IP address-private IP address conversion mechanism, or the like. A technique for making it possible is disclosed. Specifically, the terminal sends an output request including the content URL and output destination identification information to the content queue server, and the print system installed inside the firewall or the like is assigned to itself in the content queue server. This is realized by polling the queue, capturing the output request contained therein, and performing printing or the like.

しかしながら、特許文献1に記載された技術では、インターネット上のコンテンツキューサーバを用いてインターネットから直接接続できない装置に対してインターネット上のコンテンツを表示させたり、プリントさせたりすることはできるが、上記問題は解消できない。   However, with the technique described in Patent Document 1, content on the Internet can be displayed or printed on a device that cannot be directly connected from the Internet using a content queue server on the Internet. Cannot be resolved.

そこで、本発明は、上記の点に鑑みてなされたものであって、データを中継する中継装置を介する通信において、効率的にデータを中継することを目的とする。   Therefore, the present invention has been made in view of the above points, and an object thereof is to efficiently relay data in communication via a relay device that relays data.

上記課題を解決するため、ネットワークシステムは、第1のネットワークに属する第1の装置と、第2のネットワークに属する第2の装置と、異なるネットワーク間の通信を中継する一以上の中継装置と、中継して行われる前記通信を制御する中継制御装置とを有するネットワークシステムであって、前記第2の装置は、前記第1の装置との通信を中継する前記中継装置の選択を、前記中継制御装置に要求する選択要求手段を有し、前記中継制御装置は、前記選択要求手段からの前記要求を受け付けた場合、前記第1の装置と前記一以上の中継装置それぞれとの通信状況に基づき、前記一以上の中継装置のうち前記第1の装置と前記第2の装置との通信を中継する前記中継装置を選択する選択手段と、前記選択手段により選択された前記中継装置を、前記第1の装置及び前記第2の装置に通知する通知手段とを有する。 In order to solve the above problem, a network system includes a first device belonging to a first network, a second device belonging to a second network, one or more relay devices that relay communication between different networks, And a relay control device that controls the communication performed by relay, wherein the second device selects the relay device that relays communication with the first device, and performs the relay control. Selection request means for requesting a device, and when the relay control device receives the request from the selection request means , based on the communication status between the first device and each of the one or more relay devices, selection means for selecting the relay apparatus for relaying communication of the one or more relay devices sac Chi before Symbol first device and said second device, the relay selected by said selection means The location, and a notifying means for notifying the first device and the second device.

本発明の実施の形態によれば、データを中継する中継装置を介する通信において、効率的にデータを中継できる。   According to the embodiment of the present invention, data can be relayed efficiently in communication via a relay device that relays data.

本発明の実施形態における連携処理システムのシステム構成の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the system configuration | structure of the cooperation processing system in embodiment of this invention. 本発明の実施形態における連携処理システムの動作の概略の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the outline of operation | movement of the cooperation processing system in embodiment of this invention. 本発明の実施形態におけるコンピュータシステムのハードウェア構成の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the hardware constitutions of the computer system in embodiment of this invention. 本発明の実施形態における携帯端末のハードウェア構成の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the hardware constitutions of the portable terminal in embodiment of this invention. 本発明の実施形態における画像形成装置のハードウェア構成の一例を示す図である。1 is a diagram illustrating an example of a hardware configuration of an image forming apparatus according to an embodiment of the present invention. 本発明の実施形態における連携処理システムの機能構成の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of a function structure of the cooperation processing system in embodiment of this invention. 本発明の実施形態における情報処理装置から中継装置にpingコマンドを使用した場合のpingコマンドの結果の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the result of a ping command at the time of using a ping command from the information processing apparatus to the relay apparatus in the embodiment of the present invention. 本発明の実施形態における情報処理装置の中継装置情報記憶手段に記憶される情報の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the information memorize | stored in the relay apparatus information storage means of the information processing apparatus in embodiment of this invention. 本発明の実施形態における情報処理装置の通信速度測定結果記憶手段に記憶される情報の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the information memorize | stored in the communication speed measurement result memory | storage means of the information processing apparatus in embodiment of this invention. 本発明の実施形態における情報処理装置のファイル情報記憶手段に記憶される情報の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the information memorize | stored in the file information storage means of the information processing apparatus in embodiment of this invention. 本発明の実施形態における中継制御装置の通信状況記憶手段に記憶される情報の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the information memorize | stored in the communication condition memory | storage means of the relay control apparatus in embodiment of this invention. 本発明の実施形態における中継制御装置のアドレス情報記憶手段に記憶される情報の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the information memorize | stored in the address information storage means of the relay control apparatus in embodiment of this invention. 本発明の実施形態における連携処理システムの通信状況の取得処理の動作手順の一例を示すシーケンス図である。It is a sequence diagram which shows an example of the operation | movement procedure of the acquisition process of the communication condition of the cooperation processing system in embodiment of this invention. 本発明の実施形態における連携処理システムの中継装置の選択処理の動作手順の一例を示すシーケンス図である。It is a sequence diagram which shows an example of the operation | movement procedure of the selection process of the relay apparatus of the cooperation processing system in embodiment of this invention. 本発明の実施形態における連携処理アプリの情報処理装置指定画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the information processing apparatus designation | designated screen of the cooperation processing application in embodiment of this invention. 本発明の実施形態における連携処理アプリの文書一覧取得先選択画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the document list acquisition destination selection screen of the cooperation processing application in embodiment of this invention. 本発明の実施形態における中継制御装置が中継装置を選択する処理手順の一例を示すフローチャート図である。It is a flowchart figure which shows an example of the process sequence in which the relay control apparatus in embodiment of this invention selects a relay apparatus. 本発明の実施形態における連携処理システムの文書一覧取得処理の動作手順の一例を示すシーケンス図である。It is a sequence diagram which shows an example of the operation | movement procedure of the document list acquisition process of the cooperation processing system in embodiment of this invention. 本発明の実施形態における連携処理アプリの文書一覧画面、選択文書画面及び出力機器探索実行画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the document list screen, the selection document screen, and output device search execution screen of a cooperation processing application in embodiment of this invention. 本発明の実施形態における連携処理システムの出力機器探索処理の動作手順の一例を示すシーケンス図である。It is a sequence diagram which shows an example of the operation | movement procedure of the output device search process of the cooperation processing system in embodiment of this invention. 本発明の実施形態における連携処理アプリの出力機器選択画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the output apparatus selection screen of the cooperation processing application in embodiment of this invention. 本発明の実施形態における連携処理システムのシナリオ実行処理の動作手順の一例を示すシーケンス図であるIt is a sequence diagram which shows an example of the operation | movement procedure of the scenario execution process of the cooperation processing system in embodiment of this invention. 本発明の実施形態におけるシナリオ生成手段により生成されたシナリオファイルの一例を示す図The figure which shows an example of the scenario file produced | generated by the scenario production | generation means in embodiment of this invention 本発明の実施形態における連携処理アプリの実行結果表示画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the execution result display screen of the cooperation processing application in embodiment of this invention. 本発明の実施形態の変形例における連携処理システムの機能構成の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of a function structure of the cooperation processing system in the modification of embodiment of this invention.

以下、本発明の実施の形態(以下、「実施形態」という。)を図面に基づいて説明する。   Hereinafter, embodiments of the present invention (hereinafter referred to as “embodiments”) will be described with reference to the drawings.

[システム構成]
図1は、本発明の実施形態における連携処理システム1のシステム構成の一例を示す図である。図1に示されるように、連携処理システム1は、中継装置10a、10b、10c(それぞれを区別しない場合「中継装置10」という。)と、中継制御装置20と、情報処理装置30a、30b(それぞれを区別しない場合「情報処理装置30」という。)と、携帯端末40と、画像形成装置50とを有する。中継装置10及び中継制御装置20は、インターネット70を介したパブリックネットワークに接続している。なお、パブリックネットワークは、グローバルネットワークともいう。LAN(Local Area Network)80aに接続する情報処理装置30a及び画像形成装置50aは、ファイアウォールF1を介してインターネット70に接続している。同様に、LAN80bに接続する情報処理装置30b及び画像形成装置50bは、ファイアウォールF2を介してインターネット70に接続している。携帯端末40は、基地局装置91と通信を行い、基地局装置91等から構成される3G又はLTE(Long Term Evolution)等の移動体通信網90を介してインターネット70に接続している。なお、携帯端末40は、移動体通信網90ではなく、例えば有線又は無線LANによりインターネット70に接続してもよい。なお、本発明の実施形態において、LAN80a、LAN80b、移動体通信網90のそれぞれに対応するネットワークを、ネットワークA、ネットワークB、ネットワークCという。また、ネットワークA、ネットワークB、ネットワークCのそれぞれを区別しない場合、「プライベートネットワーク」という。プライベートネットワークは、ローカルネットワークともいう。本発明の実施形態において、プライベートネットワーク間の通信は、インターネット70に接続する中継装置10を介して行われる。なお、ファイアウォールF1、F2は、IPアドレスを変換するNAT(Network Address Translation)機器等であってもよい。
[System configuration]
FIG. 1 is a diagram illustrating an example of a system configuration of a cooperation processing system 1 according to an embodiment of the present invention. As illustrated in FIG. 1, the cooperation processing system 1 includes relay devices 10a, 10b, and 10c (referred to as “relay device 10” when not distinguished from each other), a relay control device 20, and information processing devices 30a and 30b ( In the case where they are not distinguished from each other, they are referred to as “information processing apparatus 30”), a portable terminal 40, and an image forming apparatus 50. The relay device 10 and the relay control device 20 are connected to a public network via the Internet 70. The public network is also called a global network. An information processing apparatus 30a and an image forming apparatus 50a connected to a LAN (Local Area Network) 80a are connected to the Internet 70 via a firewall F1. Similarly, the information processing apparatus 30b and the image forming apparatus 50b connected to the LAN 80b are connected to the Internet 70 through the firewall F2. The mobile terminal 40 communicates with the base station device 91 and is connected to the Internet 70 via a mobile communication network 90 such as 3G or LTE (Long Term Evolution) configured by the base station device 91 or the like. Note that the mobile terminal 40 may be connected to the Internet 70 by, for example, a wired or wireless LAN instead of the mobile communication network 90. In the embodiment of the present invention, networks corresponding to the LAN 80a, the LAN 80b, and the mobile communication network 90 are referred to as a network A, a network B, and a network C, respectively. Further, when the network A, the network B, and the network C are not distinguished from each other, they are referred to as “private network”. The private network is also called a local network. In the embodiment of the present invention, communication between private networks is performed via the relay device 10 connected to the Internet 70. The firewalls F1 and F2 may be NAT (Network Address Translation) devices that convert IP addresses.

なお、LAN80a、80bのそれぞれを区別しない場合「LAN80」という。なお、情報処理装置30及び画像形成装置50は、LAN80あたり一台に限らず複数台存在してもよい。LAN80、情報処理装置30は、連携処理システム1により実行される連携処理サービスの内容によっては、一以上の構成であってもよい。また、連携処理サービスの内容によっては、画像形成装置50を使用しない構成となり得る。また、中継装置10は、一台以上存在すれば連携処理サービスの提供が可能となるが、本発明の実施形態における連携処理システム1のシステム構成では二台以上存在する構成とする。   In addition, when not distinguishing each of LAN80a, 80b, it is called "LAN80." Note that the information processing apparatus 30 and the image forming apparatus 50 are not limited to one unit per LAN 80, and a plurality of units may exist. The LAN 80 and the information processing apparatus 30 may have one or more configurations depending on the content of the cooperation processing service executed by the cooperation processing system 1. Further, depending on the contents of the cooperation processing service, the image forming apparatus 50 may not be used. In addition, although one or more relay apparatuses 10 can provide a cooperation processing service, the system configuration of the cooperation processing system 1 in the embodiment of the present invention has two or more relay apparatuses.

本発明の実施形態における連携処理システム1は、携帯端末40からの要求に基づき、一以上の情報処理装置30同士又は情報処理装置30と画像形成装置50とが連携して、連携処理サービスを実行するネットワークシステムの一例である。また、連携処理システム1は、異なるプライベートネットワークに属する携帯端末40と情報処理装置30との間の通信を可能とするため、中継装置10を用いてプライベートネットワーク間のデータの中継を行う。さらに、連携処理システム1は、複数の中継装置10の中から、情報処理装置30と中継装置10との通信状況に基づき最適な中継装置10を選択する。なお、連携処理システム1は、携帯端末40と情報処理装置30とが同一のプライベートネットワークに属する場合、中継装置10を介さず、通信が行われる。また、連携処理サービスにおいて使用される情報処理装置30が複数存在し、それらが同一のプライベートネットワークに属する場合も同様に、中継装置10を介さず、通信が行われる。   The cooperation processing system 1 according to the embodiment of the present invention executes a cooperation processing service based on a request from the portable terminal 40, in which one or more information processing apparatuses 30 or between the information processing apparatuses 30 and the image forming apparatus 50 cooperate. It is an example of a network system. Further, the cooperation processing system 1 relays data between private networks using the relay device 10 in order to enable communication between the portable terminal 40 and the information processing device 30 belonging to different private networks. Furthermore, the cooperation processing system 1 selects the optimum relay device 10 from the plurality of relay devices 10 based on the communication status between the information processing device 30 and the relay device 10. Note that the cooperation processing system 1 performs communication without the relay device 10 when the mobile terminal 40 and the information processing device 30 belong to the same private network. Similarly, when there are a plurality of information processing devices 30 used in the cooperation processing service and they belong to the same private network, communication is performed without using the relay device 10.

中継装置10は、異なるネットワーク(プライベートネットワーク)間の通信を中継するコンピュータである。   The relay device 10 is a computer that relays communication between different networks (private networks).

中継制御装置20は、プライベートネットワークから通信を中継する中継装置10を、中継装置10と情報処理装置30との間の通信状況に基づき選択する制御機能を有するコンピュータである。また、中継制御装置20は、中継装置10と情報処理装置30との間の通信状況を示す情報を所定の間隔(例えば5分間隔)で情報処理装置30から受信し、通信状況を記憶する。   The relay control device 20 is a computer having a control function for selecting the relay device 10 that relays communication from a private network based on the communication status between the relay device 10 and the information processing device 30. In addition, the relay control device 20 receives information indicating the communication status between the relay device 10 and the information processing device 30 from the information processing device 30 at a predetermined interval (for example, every 5 minutes), and stores the communication status.

情報処理装置30は、ファイルの保存が可能なファイルサーバとしての機能を有し、保存されたファイルに対してシナリオファイルの記述内容に基づく出力機器による出力処理、ファイル形式の変換処理又はメール送信処理等を実行するコンピュータである。シナリオファイルには、例えば情報処理装置30が記憶するファイル形式の変換処理の実行後、変換されたファイルを出力機器(画像形成装置50)により出力(印刷)を行わせるような指示が記述されている。また、シナリオファイルには、ファイルの変換処理後、所定のフォルダに格納(送信)するような指示が記述されている場合もある。情報処理装置30は、中継装置10との通信状況を監視する。具体的には、情報処理装置30は、中継装置10との通信速度(帯域)を所定の周期(例えば1分周期)で測定し、その測定結果を中継制御装置20に送信する。   The information processing apparatus 30 has a function as a file server capable of storing a file, and an output process by an output device, a file format conversion process, or a mail transmission process based on the description contents of the scenario file for the stored file It is a computer which performs etc. In the scenario file, for example, an instruction to output (print) the converted file by the output device (image forming apparatus 50) after executing the conversion processing of the file format stored in the information processing apparatus 30 is described. Yes. The scenario file may include an instruction to store (send) the file in a predetermined folder after the file conversion process. The information processing device 30 monitors the communication status with the relay device 10. Specifically, the information processing apparatus 30 measures the communication speed (bandwidth) with the relay apparatus 10 at a predetermined period (for example, one minute period), and transmits the measurement result to the relay control apparatus 20.

携帯端末40は、ユーザが携帯して操作する例えばスマートフォンやタブレット端末、ノートPC(Personal Computer)等の情報処理端末である。本発明の実施形態の携帯端末40は、連携処理サービスを実行するために用いられるシナリオファイルを生成し、生成したシナリオファイルを、中継装置10を介して情報処理装置30に送信し実行させる。なお、携帯端末40は、スマートフォン等に限らず、例えば携帯電話等のようなユーザが携帯して操作できる端末であればよい。   The mobile terminal 40 is an information processing terminal such as a smart phone, a tablet terminal, or a notebook PC (Personal Computer) that is carried and operated by the user. The mobile terminal 40 according to the embodiment of the present invention generates a scenario file used for executing the cooperation processing service, and transmits the generated scenario file to the information processing apparatus 30 via the relay apparatus 10 for execution. The mobile terminal 40 is not limited to a smartphone or the like, and may be any terminal that can be carried and operated by a user such as a mobile phone.

画像形成装置50は、プリンタやコピー機能、ファクシミリ(FAX)機能、プリント機能、スキャナ機能及び入力画像を配信する機能等を複合したMFP(Multifunction Peripheral)等の電子データを出力(印刷)する出力機器の一例である。画像形成装置50は、情報処理装置30に保存されたファイルを印刷する。また、画像形成装置50はスキャナ機能で読み取った原稿画像を情報処理装置30にファイルとして保存できる。なお、出力機器は、画像形成装置50に限らず、例えば電子データを投影するプロジェクタやディスプレイ等であってもよい。例えば、出力機器がプロジェクタである場合、情報処理装置30に保存されたファイルを投影する。   The image forming apparatus 50 is an output device that outputs (prints) electronic data such as an MFP (Multifunction Peripheral) that combines a printer, a copy function, a facsimile (FAX) function, a print function, a scanner function, a function to distribute an input image, and the like. It is an example. The image forming apparatus 50 prints a file stored in the information processing apparatus 30. Further, the image forming apparatus 50 can store the document image read by the scanner function in the information processing apparatus 30 as a file. The output device is not limited to the image forming apparatus 50, and may be, for example, a projector or a display that projects electronic data. For example, when the output device is a projector, a file stored in the information processing apparatus 30 is projected.

なお、中継装置10、中継制御装置20及び情報処理装置30は、複数のコンピュータに分散して構成するようにしてもよい。また、中継装置10の機能の全て又は一部を中継制御装置20が備える構成としてもよいし、中継制御装置20の機能の全て又は一部を中継装置10が備える構成としてもよい。   The relay device 10, the relay control device 20, and the information processing device 30 may be configured to be distributed among a plurality of computers. Further, the relay control device 20 may have all or part of the functions of the relay device 10, or the relay device 10 may have all or part of the functions of the relay control device 20.

なお、本発明の実施形態において、中継装置10a、10b、10cの名称はそれぞれ「中継装置A」、「中継装置B」、「中継装置C」とし、情報処理装置30a、10bの名称はそれぞれ「情報処理装置A」、「情報処理装置B」とする。また、画像形成装置50a、50bの名称はそれぞれ「画像形成装置A」、「画像形成装置B」とする。   In the embodiment of the present invention, the names of the relay devices 10a, 10b, and 10c are “relay device A”, “relay device B”, and “relay device C”, respectively, and the names of the information processing devices 30a and 10b are “ Information processing apparatus A ”and“ information processing apparatus B ”are assumed. The names of the image forming apparatuses 50a and 50b are “image forming apparatus A” and “image forming apparatus B”, respectively.

[システム動作概要]
次に、本発明の実施形態における連携処理システム1の動作概要を説明する。図2は、本発明の実施形態における連携処理システム1の動作の概略の一例を示す図である。
[System operation overview]
Next, an outline of the operation of the cooperation processing system 1 in the embodiment of the present invention will be described. FIG. 2 is a diagram showing an example of an outline of the operation of the cooperation processing system 1 in the embodiment of the present invention.

本発明の連携処理システム1において、情報処理装置30は自機(情報処理装置30)と中継装置10との間の通信速度を測定する(S1)。ここで、情報処理装置30は、複数存在する中継装置10のそれぞれに対する通信速度を測定する。情報処理装置30は、通信速度の測定結果を、中継制御装置20に送信する。   In the cooperative processing system 1 of the present invention, the information processing apparatus 30 measures the communication speed between the own apparatus (information processing apparatus 30) and the relay apparatus 10 (S1). Here, the information processing device 30 measures the communication speed for each of the plurality of relay devices 10. The information processing device 30 transmits the communication speed measurement result to the relay control device 20.

中継制御装置20は、情報処理装置30から送信された通信速度の測定結果を受信し、記憶する(S2)。なお、情報処理装置30が複数存在する場合、それぞれの情報処理装置30から通信速度の測定結果を受信する。   The relay control device 20 receives and stores the communication speed measurement result transmitted from the information processing device 30 (S2). When there are a plurality of information processing devices 30, the communication speed measurement result is received from each information processing device 30.

次に、携帯端末40のユーザは、連携処理サービスを利用するため、利用する連携処理サービスに用いる一以上の情報処理装置30を指定する(S3)と、携帯端末40から中継制御装置20に、使用する中継装置10の選択の要求が行われる(S4)。なお、この選択の要求には、連携処理サービスに利用される情報処理装置30の情報が含まれている。   Next, in order to use the cooperative processing service, the user of the portable terminal 40 designates one or more information processing devices 30 to be used for the cooperative processing service to be used (S3). A request for selecting the relay device 10 to be used is made (S4). The selection request includes information on the information processing apparatus 30 used for the cooperation processing service.

中継制御装置20は、指定された情報処理装置30と中継装置10との通信速度の測定結果に基づき、使用する中継装置10を選択する(S5)。中継制御装置20は、選択した中継装置10を携帯端末40及び指定された情報処理装置30に通知する。   The relay control device 20 selects the relay device 10 to be used based on the measurement result of the communication speed between the designated information processing device 30 and the relay device 10 (S5). The relay control device 20 notifies the selected relay device 10 to the mobile terminal 40 and the designated information processing device 30.

携帯端末40は、中継制御装置20により選択された中継装置10を介して、情報処理装置30を用いて連携処理サービスを実行する(S6)。   The portable terminal 40 executes the cooperation processing service using the information processing device 30 via the relay device 10 selected by the relay control device 20 (S6).

以上の手順により、連携処理システム1は、異なるネットワーク間による通信により連携処理サービスを実行する場合、連携処理サービスに用いられる情報処理装置30と中継装置10との通信状況に基づき選択された中継装置10を使用して連携処理サービスを実行できる。   With the above procedure, when the cooperation processing system 1 executes the cooperation processing service by communication between different networks, the relay device selected based on the communication status between the information processing device 30 and the relay device 10 used for the cooperation processing service. 10 can be used to execute the cooperation processing service.

[ハードウェア構成]
<中継装置・中継制御装置・情報処理装置>
中継装置10、中継制御装置20及び情報処理装置30は、例えば図3に示すハードウェア構成のコンピュータシステムにより実現される。図3は、本発明の実施形態におけるコンピュータシステムのハードウェア構成の一例を示す図である。
[Hardware configuration]
<Relay device / Relay control device / Information processing device>
The relay device 10, the relay control device 20, and the information processing device 30 are realized by, for example, a computer system having a hardware configuration illustrated in FIG. FIG. 3 is a diagram illustrating an example of a hardware configuration of the computer system according to the embodiment of the present invention.

コンピュータシステム100は、入力装置101、表示装置102、外部I/F103、RAM104、ROM105、CPU106、通信I/F107及びHDD108等を備え、それぞれがバスBで相互に接続されている。入力装置101はキーボードやマウス等を含み、コンピュータシステム100に各操作信号を入力するのに用いられる。   The computer system 100 includes an input device 101, a display device 102, an external I / F 103, a RAM 104, a ROM 105, a CPU 106, a communication I / F 107, an HDD 108, and the like, which are mutually connected by a bus B. The input device 101 includes a keyboard, a mouse, and the like, and is used to input each operation signal to the computer system 100.

表示装置102は、ディスプレイ等を含み、コンピュータシステム100による処理結果を表示する。通信I/F107はコンピュータシステム100をネットワークN1に接続するインタフェースである。これにより、コンピュータシステム100は通信I/F107を介して、他の装置、機器とデータ通信を行うことができる。   The display device 102 includes a display and the like, and displays a processing result by the computer system 100. The communication I / F 107 is an interface that connects the computer system 100 to the network N1. As a result, the computer system 100 can perform data communication with other apparatuses and devices via the communication I / F 107.

HDD108は、プログラムやデータを格納している不揮発性の記憶装置である。格納されるプログラムやデータには、コンピュータシステム100全体を制御する基本ソフトウェアであるOS(Operating System)、及び、OS上において各種機能を提供するアプリケーションソフトウェア等がある。また、HDD108は、格納しているプログラムやデータを、所定のファイルシステム及び/又はDB(Data Base)により管理している。   The HDD 108 is a non-volatile storage device that stores programs and data. The stored programs and data include an OS (Operating System) that is basic software for controlling the entire computer system 100, and application software that provides various functions on the OS. The HDD 108 manages stored programs and data by a predetermined file system and / or DB (Data Base).

外部I/F103は、外部装置とのインタフェースである。外部装置には、記録媒体103a等がある。これにより、コンピュータシステム100は外部I/F103を介して、記録媒体103aの読み取り及び/又は書き込みを行うことができる。なお、記録媒体103aにはフレキシブルディスク、CD、DVD(Digital Versatile Disk)、SDメモリカード(SD Memory card)、USBメモリ(Universal Serial Bus memory)等がある。   The external I / F 103 is an interface with an external device. The external device includes a recording medium 103a. Thereby, the computer system 100 can read and / or write the recording medium 103a via the external I / F 103. The recording medium 103a includes a flexible disk, a CD, a DVD (Digital Versatile Disk), an SD memory card, an USB memory (Universal Serial Bus memory), and the like.

ROM105は、電源を切ってもプログラムやデータを保持することができる不揮発性の半導体メモリ(記憶装置)である。ROM105には、コンピュータシステム100の起動時に実行されるBIOS(Basic Input/Output System)、OS設定及びネットワーク設定等のプログラムやデータが格納されている。RAM104は、プログラムやデータを一時保持する揮発性の半導体メモリ(記憶装置)である。   The ROM 105 is a nonvolatile semiconductor memory (storage device) that can retain programs and data even when the power is turned off. The ROM 105 stores programs and data such as BIOS (Basic Input / Output System), OS settings, and network settings that are executed when the computer system 100 is started. The RAM 104 is a volatile semiconductor memory (storage device) that temporarily stores programs and data.

CPU106は、ROM105やHDD108等の記憶装置からプログラムやデータをRAM104上に読み出し、処理を実行することで、コンピュータシステム100全体の制御や機能を実現する演算装置である。   The CPU 106 is an arithmetic device that realizes control and functions of the entire computer system 100 by reading a program and data from a storage device such as the ROM 105 and the HDD 108 onto the RAM 104 and executing processing.

本実施形態におけるコンピュータシステム100は、上記ハードウェア構成により、後述するような各種処理を実現できる。   The computer system 100 according to the present embodiment can realize various processes as described later with the above hardware configuration.

<携帯端末>
図4は、本発明の実施形態における携帯端末40のハードウェア構成の一例を示す図である。
<Mobile device>
FIG. 4 is a diagram illustrating an example of a hardware configuration of the mobile terminal 40 according to the embodiment of the present invention.

携帯端末40は、携帯端末全体の動作を制御するCPU401、基本入出力プログラムを記憶したROM402、CPU401のワークエリアとして使用されるRAM403、CPU401の制御にしたがってデータの読み出し又は書き込みを行うEEPROM404、CPU401の制御に従って被写体を撮像し画像データを得るCMOS(Complementary Metal OxIDe Semiconductor)センサ405、地磁気を検知する電子磁気コンパスやジャイロコンパス、加速度センサ等の各種加速度・方位センサ406、フラッシュメモリ等の記録メディア407に対するデータの読み出し又は書き込み(記憶)を制御するメディアドライブ408を備えている。そして、メディアドライブ408の制御に従って、既に記録されていたデータが読み出され又は新たにデータが書き込まれて記憶する記録メディア407が着脱自在な構成となっている。   The portable terminal 40 includes a CPU 401 that controls the operation of the entire portable terminal, a ROM 402 that stores basic input / output programs, a RAM 403 that is used as a work area for the CPU 401, an EEPROM 404 that reads or writes data according to the control of the CPU 401, A CMOS (Complementary Metal OxIDe Semiconductor) sensor 405 that captures an image of a subject according to control and obtains image data; A media drive 408 that controls reading or writing (storage) of data is provided. Under the control of the media drive 408, the recording medium 407 from which data that has already been recorded is read or data is newly written and stored is detachable.

なお、EEPROM404には、CPU401が実行するオペレーティングシステム(OS)、ネットワーク設定に必要なアソシエーション情報等が記憶されている。本発明の実施形態における連携処理サービスを実行するためのアプリケーション(以下、「連携処理アプリ」という。)は、EEPROM404又はメディア407に記憶されている。また、CMOSセンサ405は、光を電荷に変換して被写体の画像を電子化する電荷結合素子であり、被写体を撮像することができれば、CMOSセンサに限らず、CCD(Charge Coupled Device)センサであってもよい。   The EEPROM 404 stores an operating system (OS) executed by the CPU 401, association information necessary for network setting, and the like. An application (hereinafter referred to as “cooperation processing application”) for executing the cooperation processing service in the embodiment of the present invention is stored in the EEPROM 404 or the medium 407. The CMOS sensor 405 is a charge-coupled device that converts light into electric charges and digitizes the image of the subject. If the subject can be imaged, the CMOS sensor 405 is not limited to the CMOS sensor but is a CCD (Charge Coupled Device) sensor. May be.

さらに、携帯端末40は、音声を音声信号に変換する音声入力部409、音声信号を音声に変換する音声出力部410、アンテナ411、このアンテナ411を利用して無線通信信号により最寄りの基地局装置91と通信を行う通信部412、アクセスポイントとIEEE80411規格に準拠する無線LAN通信を行う無線LAN通信部413、近距離無線通信用アンテナ414、この近距離無線通信用アンテナ414を利用した近距離無線通信(Bluetooth(登録商標)通信)を行う近距離無線通信部415、被写体の画像や各種アイコン等を表示する液晶や有機EL等のディスプレイ416、このディスプレイ416上に載せられ、感圧式又は静電式のパネルによって構成され、指やタッチペン等によるタッチによってディスプレイ416上におけるタッチ位置を検出するタッチパネル417及び上記各部を電気的に接続するためのアドレスバスやデータバス等のバスライン419を備えている。また、携帯端末40は、専用の電池418を備えており、この電池418によって駆動される。なお、音声入力部409は、音声を入力するマイクが含まれ、音声出力部410には、音声を出力するスピーカが含まれている。   Further, the mobile terminal 40 includes an audio input unit 409 that converts audio into an audio signal, an audio output unit 410 that converts audio signals into audio, an antenna 411, and a base station apparatus nearest to the base station device by using a radio communication signal using the antenna 411 91, a wireless LAN communication unit 413 that performs wireless LAN communication conforming to the IEEE 80411 standard, a short-range wireless communication antenna 414, and a short-range wireless communication using the short-range wireless communication antenna 414. A short-range wireless communication unit 415 that performs communication (Bluetooth (registered trademark) communication), a display 416 such as a liquid crystal display or an organic EL that displays an image of a subject, various icons, and the like. It is composed of an expression panel and is displayed by touching with a finger or a touch pen. And it includes an address bus, a data bus, and the like of the bus line 419 for electrically connecting the touch panel 417 and the respective units to detect a touch position on Rei 416. The portable terminal 40 includes a dedicated battery 418 and is driven by the battery 418. Note that the voice input unit 409 includes a microphone that inputs voice, and the voice output unit 410 includes a speaker that outputs voice.

このように、本発明の実施形態における携帯端末40では、上記ハードウェア構成により、後述するような各種処理を実現できる。   As described above, in the mobile terminal 40 according to the embodiment of the present invention, various processes as described later can be realized by the above hardware configuration.

<画像形成装置>
図5は、本発明の第1の実施形態における画像形成装置50のハードウェア構成の一例
を示す図である。
<Image forming apparatus>
FIG. 5 is a diagram illustrating an example of a hardware configuration of the image forming apparatus 50 according to the first embodiment of the present invention.

本発明の第1の実施形態に係る画像形成装置50は、操作パネル521と、記憶メディアI/F522と、コントローラ523と、データ通信I/F524と、HDD(Hard Disk Drive)509と、スキャナ525と、プロッタ526とを有し、それぞれバスで相互に接続されている。   The image forming apparatus 50 according to the first embodiment of the present invention includes an operation panel 521, a storage medium I / F 522, a controller 523, a data communication I / F 524, an HDD (Hard Disk Drive) 509, and a scanner 525. And a plotter 526, which are connected to each other by a bus.

操作パネル521は、入力装置501と表示装置502とを有しており、入力装置501は、ハードウェアキー等で構成され、画像形成装置50に各操作信号を入力するのに用いられる。また、表示装置502は、ディスプレイ等で構成され、例えば画像形成動作に関する各種情報を表示する。データ通信I/F524は、インタフェース装置508を有しており、画像形成装置50をネットワーク等のデータ伝送路に接続するインタフェースである。HDD509は、画像形成装置50で取り扱われる受信文書データや読み取り画像データ等の各種データを格納している。また、HDD509は、これらの各種データを、所定のファイルシステムやDB(Data Base)により管理している。   The operation panel 521 includes an input device 501 and a display device 502. The input device 501 includes hardware keys and the like, and is used to input each operation signal to the image forming apparatus 50. The display device 502 is configured with a display or the like, and displays various types of information related to an image forming operation, for example. The data communication I / F 524 includes an interface device 508, and is an interface that connects the image forming apparatus 50 to a data transmission path such as a network. The HDD 509 stores various data such as received document data and read image data handled by the image forming apparatus 50. Further, the HDD 509 manages these various data by a predetermined file system or DB (Data Base).

上記HDD509に格納される各種データの中には、例えば、スマートフォンやデジタルカメラ等の外部機器によって記録された電子データも含まれる。このような場合には、SDカード等の記録媒体504によって画像形成装置50に提供されたり、データ伝送路であるネットワーク等を通じてアップロードされたりする。記録媒体504は、記憶メディアI/F522が有するドライブ装置503にセットされ各種データが記録媒体504からドライブ装置503を介してHDD509に格納される。   The various data stored in the HDD 509 includes electronic data recorded by an external device such as a smartphone or a digital camera. In such a case, it is provided to the image forming apparatus 50 by a recording medium 504 such as an SD card, or uploaded via a network or the like that is a data transmission path. The recording medium 504 is set in a drive device 503 included in the storage medium I / F 522, and various data are stored in the HDD 509 from the recording medium 504 via the drive device 503.

コントローラ523は、ROM505、RAM506及びCPU507を有しており、ROM505は、画像形成装置50が起動されるときに実行されるプログラムや各種データを格納している。また、RAM506は、ROM505やHDD509から読み出された各種プログラムやデータを一時保持する。さらに、CPU507は、RAM506が一時保持しているプログラムを実行する。コントローラ523は、例えば、データ通信I/F524を介して印刷データを受信した場合に、ROM505からRAM506上に読み出されたPDL(Page Description Language)を解釈可能なプログラム(PDLパーサ)をCPU507により実行し、印刷データを解釈してビットマップイメージを生成する。   The controller 523 includes a ROM 505, a RAM 506, and a CPU 507, and the ROM 505 stores programs executed when the image forming apparatus 50 is activated and various data. The RAM 506 temporarily holds various programs and data read from the ROM 505 and the HDD 509. Further, the CPU 507 executes a program temporarily stored in the RAM 506. For example, when the controller 523 receives print data via the data communication I / F 524, the CPU 507 executes a program (PDL parser) that can interpret a PDL (Page Description Language) read from the ROM 505 onto the RAM 506. Then, the print data is interpreted to generate a bitmap image.

スキャナ525は、画像読取装置510を有しており、読み取り面に配置された原稿を光学的に読み取り画像データを生成する。プロッタ526は、印刷装置511を有しており、例えば、電子写真プロセス方式によってビットマップイメージを記録紙に印刷する。   The scanner 525 includes an image reading device 510, and optically reads a document placed on a reading surface and generates image data. The plotter 526 has a printing device 511, and prints a bitmap image on a recording sheet by an electrophotographic process method, for example.

このように、本発明の第1の実施形態における画像形成装置50では、上記ハードウェア構成により、コピー、プリンタ、ファクシミリ、スキャナ等の複数の機能を実現している。   As described above, the image forming apparatus 50 according to the first embodiment of the present invention realizes a plurality of functions such as a copy, a printer, a facsimile, and a scanner by the above hardware configuration.

[機能構成]
図6は、本発明の実施形態における連携処理システム1の機能構成の一例を示す図である。
[Function configuration]
FIG. 6 is a diagram illustrating an example of a functional configuration of the cooperation processing system 1 according to the embodiment of the present invention.

<情報処理装置>
情報処理装置30は、通信速度測定手段301、中継装置情報記憶手段302、通信速度測定結果記憶手段303、通信速度測定結果通知手段304、メッセージ取得手段305、連携処理要求・受付実行手段306、実行結果・シナリオ送信手段307、実行結果・シナリオ受信手段308、ファイル情報記憶手段309、出力機器情報記憶手段310及び印刷要求手段311等を有する。連携処理要求・受付実行手段306は、文書一覧生成手段3061、出力機器探索手段3062、シナリオ実行手段3063を有する。各機能はCPUがプログラムを実行し、ハードウェアと協働することで実現される。
<Information processing device>
The information processing apparatus 30 includes a communication speed measurement unit 301, a relay device information storage unit 302, a communication speed measurement result storage unit 303, a communication speed measurement result notification unit 304, a message acquisition unit 305, a cooperation processing request / reception execution unit 306, an execution A result / scenario transmission unit 307; an execution result / scenario reception unit 308; a file information storage unit 309; an output device information storage unit 310; a print request unit 311; The cooperation process request / reception execution unit 306 includes a document list generation unit 3061, an output device search unit 3062, and a scenario execution unit 3063. Each function is realized by the CPU executing a program and cooperating with hardware.

通信速度測定手段301は、中継装置10との通信状況を取得する。具体的には、通信速度測定手段301は、中継装置情報記憶手段302に記憶される中継装置10との通信における通信速度を所定の周期(例えば1分周期)で測定する。なお、通信速度の測定周期は、1分周期に限らず、例えば数秒周期や1時間周期であってもよい。通信速度測定手段301は、例えばpingコマンドを使用し、ICMPのEcho(エコー)要求パケットを中継装置10に対して送信し、その応答パケットを受信するまでに要する時間に基づき通信速度を算出する。図7は、本発明の実施形態における情報処理装置30から中継装置10にpingコマンドを使用した場合のpingコマンドの結果の一例を示す図である。図7の例では、60000bytesのパケットを、中継装置10aに送信した結果、平均応答時間(Average)は530ミリ秒(ms)であったことを示している。この結果に基づき、情報処理装置30と中継装置10aとの間の通信速度(帯域)は、次のように計算される。   The communication speed measuring unit 301 acquires the communication status with the relay device 10. Specifically, the communication speed measuring unit 301 measures the communication speed in communication with the relay device 10 stored in the relay device information storage unit 302 at a predetermined cycle (for example, one minute cycle). The communication speed measurement cycle is not limited to a one-minute cycle, and may be, for example, a few seconds cycle or a one-hour cycle. The communication speed measuring unit 301 uses, for example, a ping command to transmit an ICMP echo request packet to the relay apparatus 10 and calculates a communication speed based on the time required to receive the response packet. FIG. 7 is a diagram illustrating an example of a result of the ping command when the ping command is used from the information processing apparatus 30 to the relay apparatus 10 according to the embodiment of this invention. In the example of FIG. 7, it is shown that the average response time (Average) was 530 milliseconds (ms) as a result of transmitting a packet of 60000 bytes to the relay apparatus 10a. Based on this result, the communication speed (bandwidth) between the information processing device 30 and the relay device 10a is calculated as follows.

(60000×2)÷0.0530≒2.30(Mbytes/s)≒18.1(Mbps)
このようにして、通信速度測定手段301は、接続している全て又は一部の中継装置10に対して、pingコマンドを実行し、通信速度を測定する。また、pingコマンドにおけるエコー要求パケットの送信先となる中継装置10のアドレス情報(IPアドレス)は、図8に示される中継装置情報記憶手段302により記憶される中継装置10のアドレス情報に基づき設定される。図8は、本発明の実施形態における情報処理装置30の中継装置情報記憶手段302に記憶される情報の一例を示す図である。図8に示されるように、中継装置情報記憶手段302には、「中継装置名」に対応付けて中継装置10のアドレス情報である「中継装置アドレス情報」が記憶されている。図8の例における「中継装置アドレス情報」は、IPv4形式のIPアドレスが示されているが、中継装置10に設定されているアドレス情報がIPv6形式である場合、IPv6形式のIPアドレスが設定される。なお、中継装置情報記憶手段302により記憶される情報は、予め連携処理システム1の管理者等により設定されるが、中継装置10が追加等される毎に更新される。なお、通信速度の測定は、pingコマンドを使用する方法に限らず、中継装置10毎の通信速度が測定できればよく、例えばTCPレイヤでの測定でもよいし、ルータ等の通信機器から通信機器で計測される通信速度を取得してもよい。
(60000 × 2) ÷ 0.0530≈2.30 (Mbytes / s) ≈18.1 (Mbps)
In this way, the communication speed measuring unit 301 executes the ping command for all or some of the connected relay apparatuses 10 and measures the communication speed. Further, the address information (IP address) of the relay device 10 that is the transmission destination of the echo request packet in the ping command is set based on the address information of the relay device 10 stored by the relay device information storage unit 302 shown in FIG. The FIG. 8 is a diagram illustrating an example of information stored in the relay device information storage unit 302 of the information processing device 30 according to the embodiment of this invention. As shown in FIG. 8, the relay device information storage unit 302 stores “relay device address information” that is address information of the relay device 10 in association with “relay device name”. The “relay device address information” in the example of FIG. 8 indicates an IP address in the IPv4 format, but when the address information set in the relay device 10 is in the IPv6 format, the IP address in the IPv6 format is set. The The information stored in the relay device information storage unit 302 is set in advance by an administrator of the cooperation processing system 1 or the like, but is updated every time the relay device 10 is added. Note that the measurement of the communication speed is not limited to the method using the ping command, as long as the communication speed for each relay device 10 can be measured. The communication speed may be acquired.

図6に戻り、通信速度測定手段301は、中継装置10との通信速度の測定結果を算出すると、図9に示される通信速度測定結果記憶手段303に測定結果を記憶する。図9は、本発明の実施形態における情報処理装置30の通信速度測定結果記憶手段303に記憶される情報の一例を示す図である。図9に示されるように、通信速度測定結果記憶手段303には、「中継装置名」に対応付けて算出された測定結果である「通信速度(単位:Mbps)」及び「測定時刻」等が記憶される。「測定時刻」は、例えば通信速度測定手段301により「通信速度」が設定された時刻である。なお、通信速度測定結果記憶手段303に記憶される情報は、通信速度測定手段301により「通信速度」が測定される都度、上書きして更新される。但し、情報処理装置30が備えるメモリ装置等の容量が十分存在する場合等は、通信速度測定結果記憶手段303に過去の通信速度の履歴を保存するようにしてもよい。   Returning to FIG. 6, when the communication speed measurement unit 301 calculates the measurement result of the communication speed with the relay device 10, the measurement result is stored in the communication speed measurement result storage unit 303 shown in FIG. 9. FIG. 9 is a diagram illustrating an example of information stored in the communication speed measurement result storage unit 303 of the information processing apparatus 30 according to the embodiment of this invention. As shown in FIG. 9, the communication speed measurement result storage means 303 stores “communication speed (unit: Mbps)”, “measurement time”, etc., which are measurement results calculated in association with “relay device name”. Remembered. “Measurement time” is the time when “communication speed” is set by the communication speed measuring means 301, for example. The information stored in the communication speed measurement result storage unit 303 is overwritten and updated each time the “communication speed” is measured by the communication speed measurement unit 301. However, when there is a sufficient capacity of the memory device or the like included in the information processing device 30, a history of past communication speeds may be stored in the communication speed measurement result storage unit 303.

図6に戻り説明する。   Returning to FIG.

通信速度測定結果通知手段304は、所定の間隔(例えば5分間隔)で、測定結果記憶手段303に記憶された中継装置10毎の「通信速度」を、中継制御装置20に送信する。   The communication speed measurement result notifying unit 304 transmits the “communication speed” for each relay device 10 stored in the measurement result storage unit 303 to the relay control device 20 at a predetermined interval (for example, every 5 minutes).

メッセージ取得手段305は、連携処理サービスに使用される中継制御装置20により選択された中継装置10に対して、所定の周期(例えば1秒周期)で、自機(情報処理装置30)宛のメッセージの有無を問い合わせる。問い合わせの結果、中継装置10に自機宛のメッセージが保存されている場合は、そのメッセージを取得する。そして、メッセージ取得手段305は、取得したメッセージに応じた処理を、連携処理要求受付・実行手段306に実行させる。   The message acquisition unit 305 sends a message addressed to the own device (information processing device 30) to the relay device 10 selected by the relay control device 20 used for the cooperation processing service at a predetermined cycle (for example, one second cycle). Inquire about the presence or absence of. As a result of the inquiry, if a message addressed to the own device is stored in the relay device 10, the message is acquired. Then, the message acquisition unit 305 causes the cooperation processing request reception / execution unit 306 to execute processing corresponding to the acquired message.

連携処理要求受付・実行手段306に含まれる文書一覧生成手段3061は、メッセージ取得手段305から通知されたメッセージに文書一覧の取得を示す情報が含まれている場合、図10に示されるファイル情報記憶手段309に記憶されるファイルの書誌情報であるファイル名を取得し、そのファイル名の一覧である文書一覧を生成する。そして、文書一覧生成手段3061は、生成した文書一覧を実行結果・シナリオ送信手段307に通知する。図10は、本発明の実施形態における情報処理装置30のファイル情報記憶手段309に記憶される情報の一例を示す図である。図10に示されるように、ファイル情報記憶手段309には、保存するファイルを一意に識別する「ファイルID」、ファイルの名称を示す書誌情報である「ファイル名」及びファイル本体が格納されている場所を示す「ファイル格納場所」等が含まれる。   When the message notified from the message acquisition unit 305 includes information indicating acquisition of the document list, the document list generation unit 3061 included in the cooperation processing request reception / execution unit 306 includes the file information storage illustrated in FIG. The file name which is the bibliographic information of the file stored in the means 309 is acquired, and a document list which is a list of the file names is generated. Then, the document list generating unit 3061 notifies the execution result / scenario transmitting unit 307 of the generated document list. FIG. 10 is a diagram illustrating an example of information stored in the file information storage unit 309 of the information processing apparatus 30 according to the embodiment of this invention. As shown in FIG. 10, the file information storage unit 309 stores a “file ID” that uniquely identifies a file to be saved, a “file name” that is bibliographic information indicating the name of the file, and a file body. “File storage location” indicating the location is included.

図6に戻り、連携処理要求受付・実行手段306に含まれる出力機器探索手段3062は、メッセージ取得手段305から通知されたメッセージに画像形成装置50等の出力機器の探索要求を示す情報が含まれている場合、出力機器情報記憶手段310に記憶される出力機器(画像形成装置50等)の名称を示す情報を取得し、その出力機器の名称が示された一覧である出力機器一覧を生成する。そして、出力機器探索手段3062は、生成した文書一覧を実行結果・シナリオ送信手段307に通知する。なお、上述した出力機器情報記憶手段310は、情報処理装置30が制御可能な出力機器を記憶する。   Returning to FIG. 6, the output device search unit 3062 included in the cooperation processing request reception / execution unit 306 includes information indicating a search request for an output device such as the image forming apparatus 50 in the message notified from the message acquisition unit 305. If so, information indicating the name of the output device (such as the image forming apparatus 50) stored in the output device information storage unit 310 is acquired, and an output device list that is a list indicating the name of the output device is generated. . Then, the output device searching unit 3062 notifies the execution result / scenario transmission unit 307 of the generated document list. The output device information storage unit 310 described above stores output devices that can be controlled by the information processing apparatus 30.

連携処理要求受付・実行手段306に含まれるシナリオ実行手段3063は、メッセージ取得手段305から通知されたメッセージに携帯端末40から送信されたシナリオファイルが含まれている場合、シナリオファイルの記述内容に従った処理を実行する。シナリオファイルに例えばファイルの送信の指示を示す内容が含まれている場合、シナリオ実行手段3063は、ファイル情報記憶手段309からシナリオファイルにおいて指定されたファイルを読み出し、シナリオファイルとともに、実行結果・シナリオ送信手段307に通知する。また、シナリオファイルに例えばファイルの印刷の実行指示を示す内容が含まれている場合、ファイル情報記憶手段309に記憶されるファイル又は他の情報処理装置30から送信されたファイルの印刷処理を印刷要求手段311に実行させる。また、シナリオ実行手段3063は、シナリオファイルの実行が完了すると、シナリオ実行結果を実行結果・シナリオ送信手段307に通知する。   The scenario execution unit 3063 included in the cooperation processing request reception / execution unit 306 follows the description contents of the scenario file when the message notified from the message acquisition unit 305 includes the scenario file transmitted from the portable terminal 40. Execute the process. For example, when the scenario file includes contents indicating a file transmission instruction, the scenario execution unit 3063 reads the file specified in the scenario file from the file information storage unit 309, and transmits the execution result / scenario transmission together with the scenario file. Notify the means 307. Further, when the scenario file includes, for example, contents indicating a file print execution instruction, a print request is issued for a file stored in the file information storage unit 309 or a file transmitted from another information processing apparatus 30. Means 311 is executed. When the scenario execution unit 3063 completes the execution of the scenario file, the scenario execution unit 3063 notifies the execution result / scenario transmission unit 307 of the scenario execution result.

実行結果・シナリオ送信手段307は、連携処理要求受付・実行手段306から通知された情報を、中継装置10に送信する。   The execution result / scenario transmission unit 307 transmits the information notified from the cooperation processing request reception / execution unit 306 to the relay apparatus 10.

実行結果・シナリオ受信手段308は、他の情報処理装置30から送信されたシナリオファイルの実行結果又はシナリオファイルを受信し、連携処理要求受付・実行手段306に通知する。   The execution result / scenario receiving unit 308 receives the execution result or scenario file of the scenario file transmitted from the other information processing apparatus 30 and notifies the cooperation processing request reception / execution unit 306.

印刷要求手段311は、シナリオ実行手段3063からの指示に基づき、指定されたファイルから印刷データを生成し、画像形成装置50に印刷データの印刷を要求する。   The print request unit 311 generates print data from the specified file based on an instruction from the scenario execution unit 3063 and requests the image forming apparatus 50 to print the print data.

<中継装置>
中継装置10は、通信速度測定応答手段11、メッセージ管理手段12、メッセージ記憶手段13及び実行結果・シナリオ受信・転送手段14等を有する。各機能はCPUがプログラムを実行し、ハードウェアと協働することで実現される。
<Relay device>
The relay device 10 includes a communication speed measurement response unit 11, a message management unit 12, a message storage unit 13, an execution result / scenario reception / transfer unit 14, and the like. Each function is realized by the CPU executing a program and cooperating with hardware.

通信速度測定応答手段11は、情報処理装置30から送信されるpingコマンドによるICMPのエコー要求パケットを受信すると、応答パケットを送信する。なお、通信速度測定応答手段11は、通信速度の測定にpingコマンドが使用されないような代替の方法が使用される場合は、代替方法に対応する応答等を行う。   When the communication speed measurement response means 11 receives an ICMP echo request packet by the ping command transmitted from the information processing apparatus 30, it transmits a response packet. The communication speed measurement response means 11 performs a response corresponding to the alternative method when an alternative method in which the ping command is not used for the communication speed measurement is used.

なお、中継装置10と情報処理装置30との間の通信速度を、中継装置10から中継制御装置20に送信するような構成としてもよい。   Note that the communication speed between the relay device 10 and the information processing device 30 may be transmitted from the relay device 10 to the relay control device 20.

メッセージ管理手段12は、携帯端末40から送信される連携処理要求に関するメッセージを受信し、メッセージ記憶手段13に記憶する。なお、メッセージには、メッセージの宛先となる情報処理装置30を示す情報が含まれている。また、メッセージ管理手段12は、情報処理装置30からのメッセージ取得要求を受け付けると、メッセージ取得要求を送信した情報処理装置30宛のメッセージがメッセージ記憶手段13に記憶されている場合は、メッセージ取得要求に対してそのメッセージを含む応答を行う。
メッセージ記憶手段13は、メッセージ管理手段12から要求に基づき、メッセージを書き込んだり、読み出したりする。
The message management unit 12 receives a message related to the cooperation processing request transmitted from the portable terminal 40 and stores it in the message storage unit 13. The message includes information indicating the information processing apparatus 30 that is the destination of the message. In addition, when the message management unit 12 receives a message acquisition request from the information processing device 30, if the message addressed to the information processing device 30 that has transmitted the message acquisition request is stored in the message storage unit 13, the message acquisition request A response containing the message is sent to.
The message storage unit 13 writes or reads a message based on a request from the message management unit 12.

実行結果・シナリオ受信・転送手段14は、情報処理装置30から送信されるシナリオファイルの実行結果又はシナリオファイルを受信し、携帯端末40又は他の情報処理装置30に転送する。   The execution result / scenario reception / transfer means 14 receives the execution result or scenario file of the scenario file transmitted from the information processing apparatus 30 and transfers it to the portable terminal 40 or another information processing apparatus 30.

<中継制御装置>
中継制御装置20は、通信速度測定結果受付手段21、通信状況記憶手段22、中継装置選択要求応答手段23、中継装置選択手段24、アドレス情報記憶手段25等を有する。各機能はCPUがプログラムを実行し、ハードウェアと協働することで実現される。
<Relay control device>
The relay control device 20 includes a communication speed measurement result reception unit 21, a communication status storage unit 22, a relay device selection request response unit 23, a relay device selection unit 24, an address information storage unit 25, and the like. Each function is realized by the CPU executing a program and cooperating with hardware.

通信速度測定結果受付手段21は、情報処理装置30から送信される通信速度測定結果を受信し、図11に示されるような通信状況記憶手段22に通信速度測定結果を記憶する。図11は、本発明の実施形態における中継制御装置20の通信状況記憶手段22に記憶される情報の一例を示す図である。図11に示されるように、通信状況記憶手段22には、通信速度の測定結果を送信した情報処理装置30の「情報処理装置名」、通信速度が測定された「中継装置名」、「通信速度」及び通信速度の測定結果を受信した時刻である「測定結果受信時刻」等が含まれる。なお、通信速度測定結果受付手段21は、通信速度の測定結果を、情報処理装置30からではなく、例えば中継装置10から受信するようにしてもよい。   The communication speed measurement result receiving means 21 receives the communication speed measurement result transmitted from the information processing apparatus 30, and stores the communication speed measurement result in the communication status storage means 22 as shown in FIG. FIG. 11 is a diagram illustrating an example of information stored in the communication status storage unit 22 of the relay control device 20 according to the embodiment of this invention. As shown in FIG. 11, in the communication status storage means 22, the “information processing device name” of the information processing device 30 that has transmitted the communication speed measurement result, the “relay device name”, “communication” from which the communication speed has been measured. “Speed” and “measurement result reception time” that is the time when the measurement result of the communication speed is received are included. Note that the communication speed measurement result receiving means 21 may receive the communication speed measurement result from the relay device 10 instead of from the information processing device 30, for example.

図6に戻り説明する。   Returning to FIG.

中継装置選択要求応答手段23は、携帯端末40から送信される中継装置選択要求を受信すると、中継装置選択手段24に中継装置の選択処理の実行を要求する。中継装置選択要求には、携帯端末40において連携処理サービスにおける利用先として指定された情報処理装置30を示す情報が含まれている。また、中継装置選択要求応答手段23は、中継装置選択手段24により選択された中継装置10及びこの中継装置10のアドレス情報(例えばIPアドレス)を、中継装置選択要求を行った携帯端末40及び中継装置選択要求に含まれる情報処理装置30に送信する。なお、中継装置10のアドレス情報及び中継装置10の選択結果の送信先の情報処理装置30のアドレス情報は、図12に示されるように、アドレス情報記憶手段25に記憶されているものが設定される。図12は、本発明の実施形態における中継制御装置20のアドレス情報記憶手段25に記憶される情報の一例を示す図である。図12に示されるように、アドレス情報記憶手段25には、中継装置10又は情報処理装置30の名称を示す「装置名」に対応付けて、アドレス情報(IPアドレス)が記憶されている。   When receiving the relay device selection request transmitted from the mobile terminal 40, the relay device selection request response means 23 requests the relay device selection means 24 to execute the relay device selection process. The relay device selection request includes information indicating the information processing device 30 designated as the usage destination in the cooperation processing service in the mobile terminal 40. Further, the relay device selection request response means 23 uses the relay device 10 selected by the relay device selection means 24 and the address information (for example, IP address) of the relay device 10 as the mobile terminal 40 that made the relay device selection request and the relay. The information is transmitted to the information processing device 30 included in the device selection request. The address information of the relay device 10 and the address information of the information processing device 30 that is the transmission destination of the selection result of the relay device 10 are set as those stored in the address information storage unit 25 as shown in FIG. The FIG. 12 is a diagram illustrating an example of information stored in the address information storage unit 25 of the relay control device 20 according to the embodiment of this invention. As shown in FIG. 12, the address information storage unit 25 stores address information (IP address) in association with “device name” indicating the name of the relay device 10 or the information processing device 30.

中継装置選択手段24は、中継装置選択要求応答手段23からの要求に基づき、指定された情報処理装置30と中継装置10との通信状況に基づき、中継装置10を選択する。なお、中継装置10の選択処理の詳細は、図17を用いて後述する。そして、中継装置選択手段24は、選択した中継装置10を中継装置選択要求応答手段23に通知する。   The relay device selection unit 24 selects the relay device 10 based on the communication status between the designated information processing device 30 and the relay device 10 based on the request from the relay device selection request response unit 23. Details of the selection process of the relay device 10 will be described later with reference to FIG. Then, the relay device selection unit 24 notifies the relay device selection request response unit 23 of the selected relay device 10.

<携帯端末>
携帯端末40は、入力受付手段41、表示制御手段42、中継装置選択要求手段43、連携処理要求手段44、メッセージ送信手段45、実行結果通信手段46及びシナリオ生成手段47等を有する。連携処理要求手段44は、文書一覧取得要求手段441、出力機器探索要求手段442及びシナリオ実行要求手段443を有する。上記機能のうち中継装置選択要求手段43、連携処理要求手段44、メッセージ送信手段45、実行結果通信手段46及びシナリオ生成手段47は、連携処理アプリ400により実行される機能である。各機能はCPUがプログラムを実行し、ハードウェアと協働することで実現される。
<Mobile device>
The portable terminal 40 includes an input reception unit 41, a display control unit 42, a relay device selection request unit 43, a cooperation processing request unit 44, a message transmission unit 45, an execution result communication unit 46, a scenario generation unit 47, and the like. The cooperation processing request unit 44 includes a document list acquisition request unit 441, an output device search request unit 442, and a scenario execution request unit 443. Among the above functions, the relay device selection request unit 43, the cooperation processing request unit 44, the message transmission unit 45, the execution result communication unit 46, and the scenario generation unit 47 are functions executed by the cooperation processing application 400. Each function is realized by the CPU executing a program and cooperating with hardware.

入力受付手段41は、タッチパネル417を制御し、ユーザからの入力指示を受け付ける。   The input receiving unit 41 controls the touch panel 417 and receives an input instruction from the user.

表示制御手段42は、ディスプレイ416を制御し、ユーザに対して情報を表示出力する。   The display control means 42 controls the display 416 to display and output information to the user.

中継装置選択要求手段43は、ユーザが連携処理サービスを実行する場合、ユーザによる情報処理装置30の指定を、入力受付手段41を介して受け付けると、指定された情報処理装置30を示す情報を含む中継装置10を選択するための中継装置選択要求を、中継制御装置20に送信する。また、中継装置選択要求手段43は、中継制御装置20により選択された中継装置10を受信すると、表示制御手段42に、連携処理サービスの操作対象とするファイルが保存されている情報処理装置30を選択する画面(図16参照)を表示させる。   The relay device selection requesting unit 43 includes information indicating the specified information processing device 30 when the user specifies the information processing device 30 via the input receiving unit 41 when the cooperative processing service is executed. A relay device selection request for selecting the relay device 10 is transmitted to the relay control device 20. When the relay device selection request unit 43 receives the relay device 10 selected by the relay control device 20, the relay control device selection request unit 43 displays the information processing device 30 in which the file to be operated for the cooperation processing service is stored in the display control unit 42. A selection screen (see FIG. 16) is displayed.

連携処理要求手段44は、連携処理サービスを実行するための処理を要求する。   The cooperation processing request unit 44 requests processing for executing the cooperation processing service.

連携処理要求手段44に含まれる文書一覧取得要求手段441は、ユーザによる操作を入力受付手段41から受け付けると、指定された情報処理装置30から連携処理サービスにおいて操作対象とするファイル(文書)の一覧である文書一覧を取得するための文書一覧取得要求を含むメッセージを生成する。そして、文書一覧取得要求手段441は、生成したメッセージを、メッセージ送信手段45を介して、選択された中継装置10に送信する。   When the document list acquisition request unit 441 included in the cooperation processing request unit 44 receives an operation by the user from the input reception unit 41, a list of files (documents) to be operated in the cooperation processing service from the specified information processing apparatus 30. A message including a document list acquisition request for acquiring the document list is generated. Then, the document list acquisition request unit 441 transmits the generated message to the selected relay device 10 via the message transmission unit 45.

連携処理要求手段44に含まれる出力機器探索要求手段442は、ユーザによる操作を入力受付手段41から受け付けると、指定された情報処理装置30から連携処理サービスにおいて操作対象とするファイルを出力する出力機器(画像形成装置50)の一覧である出力機器を探索するための出力機器探索要求を含むメッセージを生成する。そして、出力機器探索要求手段442は、生成したメッセージを、メッセージ送信手段45を介して、選択された中継装置10に送信する。   When the output device search request unit 442 included in the cooperation processing request unit 44 receives a user operation from the input reception unit 41, the output device search request unit 442 outputs a file to be operated in the cooperation processing service from the specified information processing apparatus 30. A message including an output device search request for searching for an output device that is a list of (image forming apparatus 50) is generated. Then, the output device search request unit 442 transmits the generated message to the selected relay device 10 via the message transmission unit 45.

連携処理要求手段44に含まれるシナリオ実行要求手段443は、シナリオ生成手段47により生成されたシナリオファイルを含むメッセージを生成する。そして、シナリオ実行要求手段443は、生成したメッセージを、メッセージ送信手段45を介して、選択された中継装置10に送信する。   The scenario execution request unit 443 included in the cooperation processing request unit 44 generates a message including the scenario file generated by the scenario generation unit 47. Then, the scenario execution request unit 443 transmits the generated message to the selected relay device 10 via the message transmission unit 45.

メッセージ生成手段45は、連携処理要求手段44により生成されたメッセージを、選択された中継装置10に送信する。   The message generation unit 45 transmits the message generated by the cooperation processing request unit 44 to the selected relay device 10.

実行結果受信手段46は、情報処理装置30による連携処理要求手段44により生成されたメッセージに基づく処理の実行結果を受信し、その受信した実行結果に基づく画面を表示制御手段42に表示させる。   The execution result receiving unit 46 receives the execution result of the process based on the message generated by the cooperation processing request unit 44 by the information processing apparatus 30 and causes the display control unit 42 to display a screen based on the received execution result.

シナリオ生成手段47は、ユーザによる操作を入力受付手段41から受け付けると、取得した文書一覧から選択されたファイル及び探索された出力機器(画像形成装置50)の情報を含む連携処理サービスを実行させるためのシナリオファイルを生成する。そして、シナリオ生成手段47は、生成したシナリオファイルの実行を、シナリオ実行要求手段443に指示する。   When the scenario generation unit 47 receives an operation by the user from the input reception unit 41, the scenario generation unit 47 executes a cooperative processing service including information on the file selected from the acquired document list and the searched output device (image forming apparatus 50). Generate a scenario file. Then, the scenario generation unit 47 instructs the scenario execution request unit 443 to execute the generated scenario file.

<画像形成装置>
画像形成装置50は、印刷実行手段51等を有する。各機能はCPUがプログラムを実行し、ハードウェアと協働することで実現される。
<Image forming apparatus>
The image forming apparatus 50 includes a print execution unit 51 and the like. Each function is realized by the CPU executing a program and cooperating with hardware.

印刷実行手段51は、印刷装置511を制御し、情報処理装置30から送信される印刷データを含む印刷要求に基づく印刷処理を実行する。   The print execution unit 51 controls the printing apparatus 511 and executes a printing process based on a print request including print data transmitted from the information processing apparatus 30.

[動作手順]
本実施形態における連携処理システム1の動作手順を説明する。連携処理システム1の動作は、図2に示したステップS1〜S2に対応する通信状況の取得処理、ステップS3〜5に対応する中継装置10の選択処理、ステップS6に対応する連携処理サービスの実行処理に大別される。
[Operation procedure]
An operation procedure of the cooperation processing system 1 in the present embodiment will be described. The operation of the cooperation processing system 1 includes a communication status acquisition process corresponding to steps S1 to S2 shown in FIG. 2, a selection process of the relay device 10 corresponding to steps S3 to 5, and an execution of a cooperation processing service corresponding to step S6. Broadly divided into processing.

<通信状況の取得処理>
まず情報処理装置30と中継装置10との間の通信状況の取得処理について説明する。図13は、本発明の実施形態における連携処理システム1の通信状況の取得処理の動作手順の一例を示すシーケンス図である。なお、図13では、異なるプライベートネットワークに属する情報処理装置30a及び情報処理装置30bと、中継装置10a及び中継装置10bと、中継制御装置20とを有する構成における処理を一例として説明する。
<Communication status acquisition processing>
First, a process for acquiring a communication status between the information processing apparatus 30 and the relay apparatus 10 will be described. FIG. 13 is a sequence diagram illustrating an example of an operation procedure of a communication status acquisition process of the cooperation processing system 1 according to the embodiment of the present invention. In FIG. 13, processing in the configuration including the information processing device 30a and the information processing device 30b belonging to different private networks, the relay device 10a and the relay device 10b, and the relay control device 20 will be described as an example.

まず情報処理装置30aの通信速度測定手段301は、所定の周期(例えば1分周期)が経過すると、中継装置情報記憶手段302から中継装置10のアドレス情報を読み出す(S101)。なお、中継装置情報記憶手段302には、中継装置10a及び中継装置10bのアドレス情報(IPアドレス)が記憶されているものとする。   First, the communication speed measuring unit 301 of the information processing device 30a reads the address information of the relay device 10 from the relay device information storage unit 302 when a predetermined cycle (for example, one minute cycle) elapses (S101). It is assumed that the relay device information storage unit 302 stores address information (IP addresses) of the relay device 10a and the relay device 10b.

次に、通信速度測定手段301は、読み出した中継装置10aのIPアドレスに対して、通信速度測定要求を送信する(S102)。通信速度測定要求は、例えばpingコマンドに基づくICMPのエコー要求パケットである。   Next, the communication speed measurement unit 301 transmits a communication speed measurement request to the read IP address of the relay device 10a (S102). The communication speed measurement request is, for example, an ICMP echo request packet based on a ping command.

中継装置10aの通信速度測定応答手段11が、例えばエコー要求パケットである通信速度測定要求を受信すると、エコー要求パケットに対する応答パケットを情報処理装置30aに送信する(S103)。   When the communication speed measurement response means 11 of the relay apparatus 10a receives a communication speed measurement request that is, for example, an echo request packet, it transmits a response packet to the echo request packet to the information processing apparatus 30a (S103).

情報処理装置30aの通信速度測定手段301は、受信した応答パケットとして、例えば図7に示されるような結果を取得し、この結果に基づき上述した手順で通信速度を算出する(S104)。そして、通信速度測定手段301は、算出した通信速度を、中継装置10aを識別する情報(例えば中継装置10の名称)と対応付けて、通信速度測定結果記憶手段303に記憶する(S105)。このようにして情報処理装置30aと中継装置10aとの間の通信速度を測定する。   The communication speed measuring unit 301 of the information processing apparatus 30a acquires, for example, a result as shown in FIG. 7 as the received response packet, and calculates the communication speed according to the above-described procedure based on this result (S104). Then, the communication speed measurement unit 301 stores the calculated communication speed in the communication speed measurement result storage unit 303 in association with information for identifying the relay device 10a (for example, the name of the relay device 10) (S105). In this way, the communication speed between the information processing device 30a and the relay device 10a is measured.

次に、情報処理装置30aの通信速度測定手段301は、中継装置10aとの通信速度を測定した場合と同様に、中継装置10bに対してエコー要求パケットを送信する(S106)。   Next, the communication speed measuring unit 301 of the information processing apparatus 30a transmits an echo request packet to the relay apparatus 10b, similarly to the case where the communication speed with the relay apparatus 10a is measured (S106).

そして、中継装置10bの通信速度測定応答手段11は、受信したエコー要求パケットに対する応答パケットを情報処理装置30aに送信する(S107)。   Then, the communication speed measurement response means 11 of the relay device 10b transmits a response packet to the received echo request packet to the information processing device 30a (S107).

情報処理装置30aの通信速度測定手段301は上述したステップS104、S105と同じ手順で、中継装置10bとの間の通信速度を算出し(S108)、通信速度測定結果記憶手段303に記憶する(S109)。   The communication speed measuring means 301 of the information processing apparatus 30a calculates the communication speed with the relay apparatus 10b in the same procedure as steps S104 and S105 described above (S108) and stores it in the communication speed measurement result storage means 303 (S109). ).

そして、情報処理装置30aの通信速度測定結果通知手段304は、所定の間隔(例えば5分間隔)で、通信速度測定結果記憶手段303に記憶された中継装置10a、10bとの間の通信速度を含む通信速度測定結果を、中継制御装置20に送信する(S110)。   Then, the communication speed measurement result notifying unit 304 of the information processing apparatus 30a determines the communication speed between the relay devices 10a and 10b stored in the communication speed measurement result storage unit 303 at a predetermined interval (for example, every 5 minutes). The communication speed measurement result including this is transmitted to the relay control device 20 (S110).

中継制御装置20の通信速度測定結果受付手段21が、通信速度測定結果を受信すると、送信元である情報処理装置30aを識別する情報(例えば情報処理装置30の名称)と、測定対象の中継装置10とを対応付けて通信速度の測定結果を、通信状況記憶手段22に記憶する(S111)。   When the communication speed measurement result receiving means 21 of the relay control device 20 receives the communication speed measurement result, information (for example, the name of the information processing device 30) for identifying the information processing device 30a that is the transmission source, and the relay device to be measured The communication speed measurement result is stored in the communication status storage unit 22 in association with 10 (S111).

なお、上記ステップS102、S106におけるエコー要求パケットの送信は、同時に行われてもよいし、それぞれ所定の時間の経過後に送信するようにしてもよい。   Note that the transmission of the echo request packet in steps S102 and S106 may be performed simultaneously, or may be transmitted after a predetermined time has elapsed.

以降のステップS112〜S122の処理は、情報処理装置30bと、中継装置10a及び中継装置10bとの通信速度が測定される場合の処理であって、上述したステップS101〜S111の処理に対応するため、説明は省略する。   The subsequent processing in steps S112 to S122 is processing when the communication speed between the information processing device 30b and the relay device 10a and the relay device 10b is measured, and corresponds to the processing in steps S101 to S111 described above. The description is omitted.

このように、中継制御装置20は、情報処理装置30と中継装置10との通信速度の測定結果を取得し、通信状況を管理する。   As described above, the relay control device 20 acquires the measurement result of the communication speed between the information processing device 30 and the relay device 10 and manages the communication status.

<中継装置の選択処理>
次に、連携処理サービスが実行されるときに使用される中継装置10の選択処理について説明する。図14は、本発明の実施形態における連携処理システム1の中継装置10の選択処理の動作手順の一例を示すシーケンス図である。図14では、携帯端末40、情報処理装置30a、情報処理装置30bは、それぞれ異なるプライベートネットワークであるネットワークC、ネットワークA、ネットワークBに属している。また中継制御装置20及び中継装置10は、インターネット70上のパブリックネットワークに属している。また、図14の初期状態では、携帯端末40において連携処理アプリ400が起動されており、携帯端末40のディスプレイ416には図15に示されるような利用する情報処理装置30を指定する画面が表示されている。図15は、本発明の実施形態における連携処理アプリ400の情報処理装置指定画面の一例を示す図である。図15に示されるように、情報処理装置指定画面には、連携処理サービスにおいて利用可能な情報処理装置30が表示されている。なお、図15に表示される情報処理装置30は、例えば予め携帯端末40と情報処理装置30との間で、連携処理サービスの利用を許可する登録処理を行った情報処理装置30が表示される。但し、携帯端末40のユーザが利用したい情報処理装置30を手入力して指定してもよい。
<Relay device selection process>
Next, the selection process of the relay apparatus 10 used when the cooperation processing service is executed will be described. FIG. 14 is a sequence diagram illustrating an example of an operation procedure of a selection process of the relay device 10 of the cooperation processing system 1 according to the embodiment of the present invention. In FIG. 14, the mobile terminal 40, the information processing device 30a, and the information processing device 30b belong to networks C, A, and B, which are different private networks. The relay control device 20 and the relay device 10 belong to a public network on the Internet 70. In the initial state of FIG. 14, the cooperation processing application 400 is activated on the mobile terminal 40, and a screen for designating the information processing apparatus 30 to be used as shown in FIG. 15 is displayed on the display 416 of the mobile terminal 40. Has been. FIG. 15 is a diagram showing an example of an information processing device designation screen of the cooperation processing application 400 in the embodiment of the present invention. As shown in FIG. 15, the information processing apparatus 30 usable in the cooperation processing service is displayed on the information processing apparatus designation screen. In addition, the information processing apparatus 30 displayed in FIG. 15 displays, for example, the information processing apparatus 30 that has previously performed registration processing for permitting the use of the cooperation processing service between the mobile terminal 40 and the information processing apparatus 30. . However, the user of the mobile terminal 40 may manually specify the information processing apparatus 30 that the user wants to use.

図14に戻り、ユーザは携帯端末40の画面に表示されている情報処理装置指定画面(図15)に基づき、利用する情報処理装置30に対応するチェックボックスのチェック後、「接続」ボタンを押下し、利用する情報処理装置30を指定する(S201)。ここで、指定された情報処理装置30(情報処理装置名)は、例えば「情報処理装置A」、「情報処理装置B」とする。携帯端末40の中継装置選択要求手段43は、指定された情報処理装置30を入力受付手段41から通知されると、指定された情報処理装置30(「情報処理装置A」、「情報処理装置B」)を含む中継装置選択要求を、中継制御装置20に送信する(S202)。   Returning to FIG. 14, the user presses the “Connect” button after checking the check box corresponding to the information processing device 30 to be used based on the information processing device designation screen (FIG. 15) displayed on the screen of the mobile terminal 40. Then, the information processing apparatus 30 to be used is designated (S201). Here, the designated information processing device 30 (information processing device name) is, for example, “information processing device A” and “information processing device B”. When the relay device selection requesting means 43 of the portable terminal 40 is notified of the designated information processing apparatus 30 from the input receiving means 41, the designated information processing apparatus 30 ("information processing apparatus A", "information processing apparatus B") is notified. ] Is transmitted to the relay control device 20 (S202).

中継制御装置20の中継装置選択要求応答手段23は、指定された情報処理装置30(「情報処理装置A」、「情報処理装置B」)を含む中継装置選択要求を受信すると、中継装置選択手段24に中継装置10の選択処理の実行を要求する。中継装置選択手段24は、指定された情報処理装置30と、中継装置10との通信状況を、通信状況記憶手段22から取得し、最も通信速度が高い中継装置10を選択する(S203)。そして、中継装置選択要求応答手段23は、中継装置選択手段24により選択された中継装置10の名称及びアドレス情報を含む中継装置選択結果を、携帯端末40に送信する(S204)。同様に、中継装置選択要求応答手段23は、中継装置選択手段24により選択された中継装置10の名称及びアドレス情報を含む中継装置選択結果を、指定された情報処理装置30a(「情報処理装置A」)及び情報処理装置30b(「情報処理装置B」)に送信する(S205、S206)。   When the relay device selection request response means 23 of the relay control device 20 receives the relay device selection request including the designated information processing device 30 (“information processing device A”, “information processing device B”), the relay device selection means 24 is requested to execute the selection process of the relay device 10. The relay device selection unit 24 acquires the communication status between the designated information processing device 30 and the relay device 10 from the communication status storage unit 22, and selects the relay device 10 with the highest communication speed (S203). Then, the relay device selection request response unit 23 transmits the relay device selection result including the name and address information of the relay device 10 selected by the relay device selection unit 24 to the mobile terminal 40 (S204). Similarly, the relay device selection request response means 23 sends the relay device selection result including the name and address information of the relay device 10 selected by the relay device selection means 24 to the designated information processing device 30a (“information processing device A”). ") And the information processing apparatus 30b (" information processing apparatus B ") (S205, S206).

携帯端末40の中継装置選択要求手段43が、中継装置選択結果を受信すると、表示制御手段42に、図16に示す連携処理サービスにおける操作対象とするファイルが保存されている情報処理装置30を選択するための文書一覧取得先選択画面を表示させる。図16は、本発明の実施形態における連携処理アプリ400の文書一覧取得先選択画面の一例を示す図である。この文書一覧取得先選択画面に基づき、ユーザは連携処理サービスにおける操作対象とするファイルが保存されている情報処理装置30を選択する。   When the relay device selection request unit 43 of the portable terminal 40 receives the relay device selection result, the display control unit 42 selects the information processing device 30 in which the file to be operated in the cooperative processing service shown in FIG. To display the document list acquisition destination selection screen. FIG. 16 is a diagram showing an example of a document list acquisition destination selection screen of the cooperation processing application 400 according to the embodiment of the present invention. Based on the document list acquisition destination selection screen, the user selects the information processing apparatus 30 in which a file to be operated in the cooperation processing service is stored.

図14に戻り、情報処理装置30aのメッセージ取得手段305が、中継装置選択結果を受信すると、所定の周期(例えば1秒周期)でメッセージ取得要求の送信を、選択された中継装置10に対して繰り返し行う(S208)。   Returning to FIG. 14, when the message acquisition unit 305 of the information processing device 30 a receives the relay device selection result, the message acquisition request is transmitted to the selected relay device 10 at a predetermined cycle (for example, 1 second cycle). Repeatedly (S208).

同様に、情報処理装置30bもメッセージ取得要求の送信を、選択された中継装置10に対して繰り返し行う(S209)。   Similarly, the information processing apparatus 30b repeatedly transmits a message acquisition request to the selected relay apparatus 10 (S209).

ここで、上述したステップS203における中継制御装置20による中継装置を選択する処理手順について詳細に説明する。   Here, the processing procedure for selecting a relay device by the relay control device 20 in step S203 will be described in detail.

図17は、本発明の実施形態における中継制御装置20の中継装置10を選択する処理手順の一例を示すフローチャート図である。   FIG. 17 is a flowchart illustrating an example of a processing procedure for selecting the relay device 10 of the relay control device 20 according to the embodiment of this invention.

まず中継制御装置20の中継装置選択要求応答手段23は、携帯端末40からの指定された情報処理装置30(例えば「情報処理装置A」、「情報処理装置B」)を含む中継装置選択要求を受信する(S11)と、中継装置選択手段24に中継装置10の選択処理の実行を要求する。   First, the relay device selection request response means 23 of the relay control device 20 issues a relay device selection request including the specified information processing device 30 (for example, “information processing device A”, “information processing device B”) from the mobile terminal 40. When receiving (S11), the relay device selection means 24 is requested to execute the selection processing of the relay device 10.

次に、中継装置選択手段24は、通信状況記憶手段22から、指定された情報処理装置30(「情報処理装置A」及び「情報処理装置B」)と、それぞれの中継装置10との通信速度を読み出す(S12)。   Next, the relay device selection unit 24 transmits the communication speed between the specified information processing device 30 (“information processing device A” and “information processing device B”) from the communication status storage unit 22 and each relay device 10. Is read (S12).

そして、中継装置10毎に、指定された情報処理装置30と中継装置10との間の通信速度の合計値を算出する(S13)。ここで、通信状況記憶手段22に記憶される情報が、例えば図11に示される値とする。具体的には、例えば「中継装置A」と指定された情報処理装置30である「情報処理装置A」との間の通信速度は、図11より「18.1」Mbpsである。同様に「中継装置A」と「情報処理装置B」との間の通信速度は、図11より「16.9」Mbpsである。そして、「中継装置A」と「情報処理装置A」との間の通信速度及び「中継装置A」と「情報処理装置B」との間の通信速度の合計値は「35.0」Mbpsである。同様な手順で、「中継装置B」と「情報処理装置A」との間の通信速度「13.2」Mbps及び「中継装置B」と「情報処理装置B」との間の通信速度「17.8」Mbpsの合計値は「31.0」Mbpsである。また、「中継装置C」と「情報処理装置A」との間の通信速度「9.8」Mbps及び「中継装置C」と「情報処理装置B」との間の通信速度「12.7」Mbpsの合計値は「22.5」Mbpsである。   Then, the total value of the communication speed between the designated information processing device 30 and the relay device 10 is calculated for each relay device 10 (S13). Here, it is assumed that the information stored in the communication status storage unit 22 is, for example, a value shown in FIG. Specifically, for example, the communication speed between the “information processing apparatus A” that is the information processing apparatus 30 designated as “relay apparatus A” is “18.1” Mbps from FIG. Similarly, the communication speed between “relay apparatus A” and “information processing apparatus B” is “16.9” Mbps from FIG. The total value of the communication speed between “relay apparatus A” and “information processing apparatus A” and the communication speed between “relay apparatus A” and “information processing apparatus B” is “35.0” Mbps. is there. In a similar procedure, the communication speed “13.2” Mbps between “relay apparatus B” and “information processing apparatus A” and the communication speed “17” between “relay apparatus B” and “information processing apparatus B”. The total value of .8 ”Mbps is“ 31.0 ”Mbps. Further, the communication speed “9.8” Mbps between “relay apparatus C” and “information processing apparatus A” and the communication speed “12.7” between “relay apparatus C” and “information processing apparatus B”. The total value of Mbps is “22.5” Mbps.

したがって、算出した通信速度の合計値は、「中継装置A」、「中継装置B」、「中継装置C」においてそれぞれ「31.0」Mbps、「31.0」Mbps、「22.5」Mbpsであり、これらを比較し、合計値が最大となる「中継装置A」が連携処理サービスにおいて使用される中継装置10として選択される(S14)。   Therefore, the total values of the calculated communication speeds are “31.0” Mbps, “31.0” Mbps, and “22.5” Mbps for “relay apparatus A”, “relay apparatus B”, and “relay apparatus C”, respectively. These are compared, and “relay apparatus A” having the maximum total value is selected as the relay apparatus 10 used in the cooperation processing service (S14).

そして、中継装置選択要求応答手段23は、中継装置選択手段24により選択された中継装置10の名称(「中継装置A」)及びアドレス情報を含む中継装置選択結果を、携帯端末40及び指定された情報処理装置30(「情報処理装置A」、「情報処理装置B」)に送信する(S15)。   Then, the relay device selection request response means 23 designates the relay device selection result including the name (“relay device A”) and address information of the relay device 10 selected by the relay device selection means 24, and the mobile terminal 40. The information is transmitted to the information processing device 30 (“information processing device A”, “information processing device B”) (S15).

上述したように、本発明の実施形態における中継制御装置20は、連携処理サービスにおいて使用される中継装置10を、情報処理装置30と中継装置10との間の通信状況に基づいて、通信速度が最大である中継装置10を選択する。これにより、中継装置10を介して中継される異なるネットワーク間を通信において、最も効率的な通信経路を選択することができる。   As described above, the relay control device 20 according to the embodiment of the present invention determines the communication speed of the relay device 10 used in the cooperation processing service based on the communication status between the information processing device 30 and the relay device 10. The relay device 10 that is the maximum is selected. Thereby, the most efficient communication path can be selected in communication between different networks relayed via the relay device 10.

また、連携処理サービスにおいて利用される情報処理装置30が複数存在する場合は、中継装置10と複数の情報処理装置30それぞれとの合計の通信速度を比較し、最大となる通信速度となる中継装置10が選択される。すなわち、利用する複数の情報処理装置30と中継装置10との通信速度の平均が最も高い中継装置10が選択されるに等しい。これにより、連携処理システム1として一方の情報処理装置30と中継装置10との通信速度と、他方の情報処理装置30と中継装置10との通信速度に乖離があったとしても、連携処理システム1として最も通信効率が高い最適な中継装置10が選択される。   When there are a plurality of information processing devices 30 used in the cooperation processing service, the total communication speeds of the relay device 10 and each of the plurality of information processing devices 30 are compared, and the relay device having the maximum communication speed is obtained. 10 is selected. That is, it is equivalent to selecting the relay device 10 having the highest average communication speed between the plurality of information processing devices 30 and the relay device 10 to be used. Thereby, even if there is a divergence between the communication speed between one information processing apparatus 30 and the relay apparatus 10 and the communication speed between the other information processing apparatus 30 and the relay apparatus 10 as the cooperation processing system 1, the cooperation processing system 1 As described above, the optimum relay device 10 having the highest communication efficiency is selected.

<連携処理サービスの実行処理>
次に、連携処理システム1において連携処理サービスが実行される動作手順を図18、図20、図22に基づき説明する。図18、図20、図22に示されるシーケンス図には、一連の連携処理サービスの実行処理が示されている。説明にあたり、例えばユーザが情報処理装置30a(「情報処理装置A」)に保存されているファイルを、情報処理装置30b(「情報処理装置B」)と同じプライベートネットワークに属する画像形成装置50を用いて印刷する利用場面であるとする。
<Execution processing of cooperative processing service>
Next, an operation procedure for executing the cooperation processing service in the cooperation processing system 1 will be described with reference to FIGS. 18, 20, and 22. The sequence diagrams shown in FIGS. 18, 20, and 22 show a series of cooperation processing service execution processes. In the description, for example, a file stored in the information processing apparatus 30a ("information processing apparatus A") is used by the image forming apparatus 50 belonging to the same private network as the information processing apparatus 30b ("information processing apparatus B"). Suppose that it is a usage scene to print.

《文書一覧取得処理》
図18は、本発明の実施形態における連携処理システムの文書一覧取得処理の動作手順の一例を示すシーケンス図である。図18の初期状態では、携帯端末40のディスプレイ416には図16に示される文書一覧取得先選択画面が表示されている。また、連携処理サービスにおいて使用する中継装置10が中継制御装置20により選択され、携帯端末40、情報処理装置30a、10bに通知されている。
《Document list acquisition processing》
FIG. 18 is a sequence diagram illustrating an example of an operation procedure of document list acquisition processing of the cooperation processing system according to the embodiment of this invention. In the initial state of FIG. 18, the document list acquisition destination selection screen shown in FIG. 16 is displayed on the display 416 of the portable terminal 40. Further, the relay device 10 used in the cooperation processing service is selected by the relay control device 20 and notified to the mobile terminal 40 and the information processing devices 30a and 10b.

ユーザは、携帯端末40のタッチパネル417を操作し、文書一覧取得先選択画面(図16)において、連携処理サービスにおける操作対象とするファイルが保存されている情報処理装置30を選択する(S301)。ここで、例えばユーザは「情報処理装置A」を選択し、「接続」ボタンを押下する。携帯端末40の文書一覧取得要求手段441は、選択された情報処理装置30が入力受付手段41から通知されると、選択された情報処理装置30(「情報処理装置A」)を含む文書一覧取得要求のメッセージを、中継制御装置20により選択された中継装置10に送信する(S302)。   The user operates the touch panel 417 of the mobile terminal 40 and selects the information processing apparatus 30 in which the file to be operated in the cooperation processing service is stored on the document list acquisition destination selection screen (FIG. 16) (S301). Here, for example, the user selects “information processing apparatus A” and presses the “connect” button. The document list acquisition request unit 441 of the portable terminal 40 acquires a document list including the selected information processing device 30 (“information processing device A”) when the selected information processing device 30 is notified from the input reception unit 41. The request message is transmitted to the relay device 10 selected by the relay control device 20 (S302).

中継装置10のメッセージ管理手段12は、受信した文書一覧取得要求のメッセージをメッセージ記憶手段13に記憶する(S303)。   The message management unit 12 of the relay apparatus 10 stores the received document list acquisition request message in the message storage unit 13 (S303).

情報処理装置30aのメッセージ取得手段305は、所定の周期(例えば1秒周期)でメッセージ取得要求を中継装置10に送信している(S304)。   The message acquisition unit 305 of the information processing device 30a transmits a message acquisition request to the relay device 10 at a predetermined cycle (for example, 1 second cycle) (S304).

中継装置10のメッセージ記憶手段13には、情報処理装置30a宛のメッセージが記憶されているため、情報処理装置30aのメッセージ取得手段305は、文書一覧取得要求のメッセージを取得する(S305)。   Since the message addressed to the information processing device 30a is stored in the message storage unit 13 of the relay device 10, the message acquisition unit 305 of the information processing device 30a acquires a message of a document list acquisition request (S305).

メッセージ取得手段305は、文書一覧生成手段3061に、文書一覧の生成処理の実行を要求すると、文書一覧生成手段3061はファイル情報記憶手段309に基づき、文書一覧を生成する(S306)。そして、実行結果・シナリオ送信手段307は、文書一覧生成手段3061により生成された文書一覧を、中継装置10に送信する(S307)。   When the message acquisition unit 305 requests the document list generation unit 3061 to execute document list generation processing, the document list generation unit 3061 generates a document list based on the file information storage unit 309 (S306). Then, the execution result / scenario transmission unit 307 transmits the document list generated by the document list generation unit 3061 to the relay apparatus 10 (S307).

中継装置10の実行結果・シナリオ受信・転送手段14は、受信した文書一覧を携帯端末40に送信する(S308)。   The execution result / scenario reception / transfer means 14 of the relay device 10 transmits the received document list to the portable terminal 40 (S308).

携帯端末40の実行結果受信手段46が文書一覧を受信すると、表示制御手段42に、図19(a)に示す文書一覧画面を表示させる。図19は、本発明の実施形態における連携処理アプリ400の文書一覧画面、選択文書画面及び出力機器探索実行画面の一例を示す図である。この文書一覧画面に基づき、ユーザは連携処理サービスにおける操作対象とするファイルを選択する(S310)と、図19(b)に示される選択されたファイル(文書)の詳細が示される選択文書詳細画面が表示される(S311)。図19(b)に示されるように、選択文書詳細画面には、出力対象ファイルを決定するための「出力」ボタンが含まれている。ユーザが「出力」ボタンを押下する(S312)と、図19(c)に示される出力機器探索実行画面が表示される(S313)。以降の処理は図20に基づき説明する。   When the execution result receiving unit 46 of the portable terminal 40 receives the document list, the display control unit 42 displays the document list screen shown in FIG. FIG. 19 is a diagram illustrating an example of a document list screen, a selected document screen, and an output device search execution screen of the cooperation processing application 400 according to the embodiment of the present invention. When the user selects a file to be operated in the cooperation processing service based on the document list screen (S310), the selected document detail screen showing details of the selected file (document) shown in FIG. 19B. Is displayed (S311). As shown in FIG. 19B, the selected document detail screen includes an “output” button for determining an output target file. When the user presses the “output” button (S312), an output device search execution screen shown in FIG. 19C is displayed (S313). Subsequent processing will be described with reference to FIG.

《出力機器探索処理》
図20は、本発明の実施形態における連携処理システムの出力機器探索処理の動作手順の一例を示すシーケンス図である。図20には、図18に示したシーケンスの終了後の動作を示している。図20の初期状態では、携帯端末40のディスプレイ416には図19(c)に示される出力機器探索実行画面が表示されている。
<< Output device search process >>
FIG. 20 is a sequence diagram illustrating an example of an operation procedure of output device search processing of the cooperation processing system according to the embodiment of this invention. FIG. 20 shows an operation after completion of the sequence shown in FIG. In the initial state of FIG. 20, the output device search execution screen shown in FIG. 19C is displayed on the display 416 of the mobile terminal 40.

ユーザは、携帯端末40のタッチパネル417を操作し、出力機器探索実行画面(図19(c))において、連携処理サービスにおける操作対象とするファイルを出力する出力機器と同じプライベートネットワークに属する情報処理装置30を選択する(S401)。ここで、例えばユーザは「情報処理装置Bの周辺機器」を選択し、「探索」ボタンを押下する。携帯端末40の出力機器探索要求手段442は、選択された情報処理装置30が入力受付手段41から通知されると、選択された情報処理装置30(「情報処理装置B」)を含む出力機器探索要求のメッセージを、中継装置10に送信する(S402)。   The user operates the touch panel 417 of the mobile terminal 40 and, on the output device search execution screen (FIG. 19C), the information processing apparatus belonging to the same private network as the output device that outputs the file to be operated in the cooperation processing service 30 is selected (S401). Here, for example, the user selects “peripheral device of the information processing apparatus B” and presses the “search” button. When the selected information processing device 30 is notified from the input receiving unit 41, the output device search request unit 442 of the portable terminal 40 searches for the output device including the selected information processing device 30 ("information processing device B"). A request message is transmitted to the relay apparatus 10 (S402).

中継装置10のメッセージ管理手段12は、受信した出力機器探索要求のメッセージをメッセージ記憶手段13に記憶する(S403)。   The message management unit 12 of the relay apparatus 10 stores the received output device search request message in the message storage unit 13 (S403).

情報処理装置30bのメッセージ取得手段305は、所定の周期(例えば1秒周期)でメッセージ取得要求を中継装置10に送信している(S404)。   The message acquisition unit 305 of the information processing device 30b transmits a message acquisition request to the relay device 10 at a predetermined cycle (for example, 1 second cycle) (S404).

中継装置10のメッセージ記憶手段13には、情報処理装置30b宛のメッセージが記憶されているため、情報処理装置30bのメッセージ取得手段305は、出力機器探索要求のメッセージを取得する(S405)。   Since the message addressed to the information processing device 30b is stored in the message storage unit 13 of the relay device 10, the message acquisition unit 305 of the information processing device 30b acquires the message of the output device search request (S405).

メッセージ取得手段305は、出力機器探索手段3062に、出力可能機器の一覧の生成処理の実行を要求すると、出力機器探索手段3062は出力機器情報記憶手段310に基づき、出力可能機器一覧を生成する(S406)。そして、実行結果・シナリオ送信手段307は、出力機器探索手段3062により生成された出力可能機器一覧を、中継装置10に送信する(S407)。   When the message acquisition unit 305 requests the output device search unit 3062 to execute a process of generating a list of outputable devices, the output device search unit 3062 generates a list of outputable devices based on the output device information storage unit 310 ( S406). Then, the execution result / scenario transmitting unit 307 transmits the list of devices that can be output generated by the output device searching unit 3062 to the relay device 10 (S407).

中継装置10の実行結果・シナリオ受信・転送手段14は、受信した出力可能機器一覧を携帯端末40に送信する(S408)。   The execution result / scenario reception / transfer unit 14 of the relay device 10 transmits the received list of outputable devices to the mobile terminal 40 (S408).

携帯端末40の実行結果受信手段46が出力可能機器一覧を受信すると、表示制御手段42に、図21に示す出力機器選択画面を表示させる(S409)。図21は、本発明の実施形態における連携処理アプリ400の出力機器選択画面の一例を示す図である。この出力機器選択画面に基づき、ユーザは連携処理サービスにおける操作対象とするファイルを出力する出力機器を選択し、「出力」ボタンを押下すると、シナリオファイルの生成処理が実行される。   When the execution result receiving unit 46 of the portable terminal 40 receives the list of devices that can be output, the display control unit 42 displays the output device selection screen shown in FIG. 21 (S409). FIG. 21 is a diagram showing an example of an output device selection screen of the cooperation processing application 400 in the embodiment of the present invention. Based on this output device selection screen, when the user selects an output device that outputs a file to be operated in the cooperation processing service and presses an “output” button, scenario file generation processing is executed.

《シナリオ実行処理》
図22は、本発明の実施形態における連携処理システムのシナリオ実行処理の動作手順の一例を示すシーケンス図である。図22には、図20に示したシーケンスの終了後の動作を示している。図22の初期状態では、携帯端末40のディスプレイ416には図21に示される出力機器選択画面が表示されている。
<< Scenario execution process >>
FIG. 22 is a sequence diagram illustrating an example of an operation procedure of scenario execution processing of the cooperation processing system according to the embodiment of this invention. FIG. 22 shows an operation after completion of the sequence shown in FIG. In the initial state of FIG. 22, the output device selection screen shown in FIG. 21 is displayed on the display 416 of the mobile terminal 40.

ユーザは、携帯端末40のタッチパネル417を操作し、出力機器探索選択画面(図21)において、連携処理サービスにおける出力機器(画像形成装置50)を選択し、連携処理サービスの実行を指示するための「出力」ボタンを押下する(S501)。ここで、例えばユーザは「画像形成製装置B」を選択し、「出力」ボタンを押下する。携帯端末40のシナリオ生成手段47は、連携処理サービスの実行指示を入力受付手段41から通知されると、選択された、ファイルの保存先である情報処理装置30(「情報処理装置A」)、操作対象のファイル名(「document1」)、ファイルを出力する出力機器(情報処理装置Bの周辺機器「画像形成装置B」)、に基づき、例えば図23に示されるようなシナリオファイルを生成する。図23は、本発明の実施形態におけるシナリオ生成手段47により生成されたシナリオファイルの一例を示す図である。図22に戻り、シナリオ生成手段47は、生成したシナリオファイルをシナリオ実行要求手段443に出力し、シナリオ実行要求手段443は生成したシナリオファイルを、メッセージ送信手段45を介し、中継装置10に送信する(S503)。   The user operates the touch panel 417 of the portable terminal 40, selects an output device (image forming apparatus 50) in the cooperation processing service on the output device search selection screen (FIG. 21), and instructs execution of the cooperation processing service. The “output” button is pressed (S501). Here, for example, the user selects “image forming apparatus B” and presses an “output” button. When the scenario generation unit 47 of the portable terminal 40 is notified of the execution instruction of the cooperation processing service from the input reception unit 41, the information processing apparatus 30 ("information processing apparatus A"), which is the selected file storage destination, For example, a scenario file as shown in FIG. 23 is generated on the basis of the file name to be operated (“document1”) and the output device that outputs the file (the peripheral device “image forming apparatus B” of the information processing apparatus B). FIG. 23 is a diagram showing an example of a scenario file generated by the scenario generation unit 47 in the embodiment of the present invention. Returning to FIG. 22, the scenario generation unit 47 outputs the generated scenario file to the scenario execution request unit 443, and the scenario execution request unit 443 transmits the generated scenario file to the relay apparatus 10 via the message transmission unit 45. (S503).

中継装置10のメッセージ管理手段12は、受信したシナリオファイルをメッセージ記憶手段13に記憶する(S504)。   The message management unit 12 of the relay apparatus 10 stores the received scenario file in the message storage unit 13 (S504).

情報処理装置30aのメッセージ取得手段305は、所定の周期(例えば1秒周期)でメッセージ取得要求を中継装置10に送信している(S505)。   The message acquisition unit 305 of the information processing device 30a transmits a message acquisition request to the relay device 10 at a predetermined cycle (for example, 1 second cycle) (S505).

中継装置10のメッセージ記憶手段13には、情報処理装置30a宛のメッセージが記憶されているため、情報処理装置30aのメッセージ取得手段305は、シナリオファイルを取得する(S506)。   Since the message addressed to the information processing device 30a is stored in the message storage unit 13 of the relay device 10, the message acquisition unit 305 of the information processing device 30a acquires the scenario file (S506).

メッセージ取得手段305は、シナリオ実行手段3063に、シナリオファイルの実行を要求すると、シナリオ実行手段3063は、ファイル情報記憶手段309から操作対象のファイル(「document1」)を読み出し、シナリオファイル(図23)に従いファイル形式を例えばPDFに変換する(S507)。なお、ファイル形式の変換処理は、シナリオファイルの記述内容に基づき実行されるものであって、他のファイル形式に変換されたり、変換処理が行われなかったりする場合もある。そして、実行結果・シナリオ送信手段307は、シナリオ実行手段3063により読み出しファイル形式変換されたファイル(「document1」)及び更新したシナリオファイルを、シナリオファイルの記述に従い情報処理装置30bを宛先として、中継装置10に送信する(S508)。   When the message acquisition unit 305 requests the scenario execution unit 3063 to execute the scenario file, the scenario execution unit 3063 reads the operation target file (“document1”) from the file information storage unit 309, and the scenario file (FIG. 23). Accordingly, the file format is converted to, for example, PDF (S507). The file format conversion process is executed based on the description contents of the scenario file, and may be converted into another file format or may not be performed. The execution result / scenario transmission unit 307 then relays the file (“document1”) read out by the scenario execution unit 3063 and converted into the file format and the updated scenario file to the information processing apparatus 30b as a destination according to the description of the scenario file. 10 (S508).

中継装置10のメッセージ管理手段12は、受信したシナリオファイルをメッセージ記憶手段13に記憶する(S509)。   The message management unit 12 of the relay apparatus 10 stores the received scenario file in the message storage unit 13 (S509).

情報処理装置30bのメッセージ取得手段305は、所定の周期(例えば1秒周期)でメッセージ取得要求を中継装置10に送信している(S510)。   The message acquisition unit 305 of the information processing device 30b transmits a message acquisition request to the relay device 10 at a predetermined cycle (for example, 1 second cycle) (S510).

中継装置10のメッセージ記憶手段13には、情報処理装置30b宛のメッセージが記憶されているため、情報処理装置30bのメッセージ取得手段305は、シナリオファイルを取得する(S511)。   Since the message addressed to the information processing device 30b is stored in the message storage unit 13 of the relay device 10, the message acquisition unit 305 of the information processing device 30b acquires the scenario file (S511).

メッセージ取得手段305からシナリオファイルの実行が要求されたシナリオ実行手段3063は、シナリオファイルの記述に基づき画像形成装置50bを介したファイルの出力(印刷)の実行を印刷要求手段311に要求する。印刷要求手段311は、ファイルを印刷データ(PDL)に変換し、印刷データを含む印刷要求を画像形成装置50bに送信する(S512)。   The scenario execution unit 3063 requested to execute the scenario file from the message acquisition unit 305 requests the print request unit 311 to output (print) the file via the image forming apparatus 50b based on the description of the scenario file. The print request unit 311 converts the file into print data (PDL), and transmits a print request including the print data to the image forming apparatus 50b (S512).

画像形成装置50は、受信した印刷要求に基づきファイル(「document1」)を印刷し(S514)、印刷結果を情報処理装置30bに通知する(S514)。   The image forming apparatus 50 prints a file (“document1”) based on the received print request (S514), and notifies the information processing apparatus 30b of the print result (S514).

情報処理装置30bの実行結果・シナリオ送信手段307は、シナリオファイルの実行結果を、中継装置10に送信する(S515)。   The execution result / scenario transmission unit 307 of the information processing device 30b transmits the execution result of the scenario file to the relay device 10 (S515).

中継装置10の実行結果・シナリオ受信・転送手段14は、携帯端末40にシナリオファイルの実行結果を送信する(S516)。   The execution result / scenario reception / transfer means 14 of the relay device 10 transmits the execution result of the scenario file to the portable terminal 40 (S516).

携帯端末40の実行結果受信手段46がシナリオファイルの実行結果を受信すると、表示制御手段42に、図24に示す実行結果表示画面を表示させる(S517)。図24は、本発明の実施形態における連携処理アプリ400の実行結果表示画面の一例を示す図である。図24に示される実行結果表示画面は、ファイルの出力が完了したことを示す画面である。なお、ファイルの出力が完了しなかった場合、出力が完了しなかったことを示す画面が表示される。   When the execution result receiving means 46 of the portable terminal 40 receives the execution result of the scenario file, the execution result display screen shown in FIG. 24 is displayed on the display control means 42 (S517). FIG. 24 is a diagram illustrating an example of an execution result display screen of the cooperation processing application 400 according to the embodiment of this invention. The execution result display screen shown in FIG. 24 is a screen indicating that file output has been completed. If the output of the file is not completed, a screen indicating that the output has not been completed is displayed.

上述したように、本発明の実施形態における連携処理システム1によれば、中継制御装置20に連携処理サービスにおいて使用される中継装置10を、情報処理装置30と中継装置10との間の通信状況に基づいて、通信速度が最大である中継装置10を選択させる。これにより、中継装置10を介して中継される異なるネットワーク間を通信において、最も効率的な通信経路を選択し、通信コストを削減することができる。   As described above, according to the cooperation processing system 1 in the embodiment of the present invention, the relay control device 20 uses the relay device 10 used in the cooperation processing service as the communication status between the information processing device 30 and the relay device 10. Based on the above, the relay device 10 having the maximum communication speed is selected. Thereby, in the communication between different networks relayed via the relay device 10, the most efficient communication path can be selected, and the communication cost can be reduced.

また、本発明の実施形態における連携処理システム1によれば、連携処理サービスにおいて利用される情報処理装置30が複数存在する場合は、中継装置10と複数の情報処理装置30それぞれとの合計の通信速度を比較し、最大となる通信速度となる中継装置10が選択される。これにより、連携処理システム1として一方の情報処理装置30と中継装置10との通信速度と、他方の情報処理装置30と中継装置10との通信速度に偏りがあったとしても、連携処理システム1として通信効率が最も高い中継装置10が選択される。   Moreover, according to the cooperation processing system 1 in the embodiment of the present invention, when there are a plurality of information processing devices 30 used in the cooperation processing service, the total communication between the relay device 10 and each of the plurality of information processing devices 30. The speeds are compared, and the relay device 10 having the maximum communication speed is selected. Thereby, even if there is a bias in the communication speed between one information processing device 30 and the relay device 10 and the communication speed between the other information processing device 30 and the relay device 10 as the cooperation processing system 1, the cooperation processing system 1 The relay device 10 having the highest communication efficiency is selected.

[変形例]
本発明の実施形態の変形例における連携処理システム1は、情報処理装置30と中継装置10との通信状況だけでなく、携帯端末40と中継装置10との通信状況に基づき、中継装置10が選択される。
[Modification]
The cooperation processing system 1 in the modification of the embodiment of the present invention is selected by the relay device 10 based not only on the communication status between the information processing device 30 and the relay device 10 but also on the communication status between the mobile terminal 40 and the relay device 10. Is done.

図25は、本発明の実施形態の変形例における連携処理システム1の機能構成の一例を示す図である。   FIG. 25 is a diagram illustrating an example of a functional configuration of the cooperation processing system 1 according to a modification of the embodiment of the present invention.

本発明の実施形態の変形例の携帯端末40は、図6に示した機能に加えて、通信速度測定手段48a、中継装置情報記憶手段49a、通信速度測定結果記憶手段48b及び通信速度測定結果通知手段49bを有する。通信速度測定手段48a、中継装置情報記憶手段49a、通信速度測定結果記憶手段48b、通信速度測定結果通知手段49bのそれぞれの機能は、図6に示した情報処理装置30が有する通信速度測定手段301、中継装置情報記憶手段302、通信速度測定結果記憶手段303、通信速度測定結果通知手段304と同じである。   In addition to the functions shown in FIG. 6, the portable terminal 40 according to the modification of the embodiment of the present invention includes a communication speed measurement unit 48a, a relay device information storage unit 49a, a communication speed measurement result storage unit 48b, and a communication speed measurement result notification. Means 49b are provided. The functions of the communication speed measuring means 48a, the relay device information storage means 49a, the communication speed measurement result storage means 48b, and the communication speed measurement result notification means 49b are the communication speed measurement means 301 included in the information processing apparatus 30 shown in FIG. The relay device information storage unit 302, the communication speed measurement result storage unit 303, and the communication speed measurement result notification unit 304 are the same.

また、中継制御装置20の通信状況記憶手段22には、携帯端末40と中継装置10との通信速度が記憶される。そして、中継装置選択手段24は、情報処理装置30及び携帯端末40と中継装置10との通信速度に基づき、中継装置10を選択する。   The communication status storage unit 22 of the relay control device 20 stores the communication speed between the mobile terminal 40 and the relay device 10. The relay device selection unit 24 selects the relay device 10 based on the communication speed between the information processing device 30 and the mobile terminal 40 and the relay device 10.

このような構成により、変形例における連携処理システム1は、携帯端末40の通信状況に基づく、より最適な通信経路を選択することが可能となる。   With such a configuration, the cooperation processing system 1 according to the modification can select a more optimal communication path based on the communication status of the mobile terminal 40.

[その他の変形例]
なお、本発明の実施形態において、使用する中継装置10を選択するために用いた通信状況には例えば中継装置10のCPU使用率やメモリ使用量等の負荷も含まれる。この場合、情報処理装置30が通信速度を中継装置10から取得したように、CPU使用率等を中継装置10から取得すればよい。
[Other variations]
In the embodiment of the present invention, the communication status used to select the relay device 10 to be used includes loads such as the CPU usage rate and memory usage of the relay device 10, for example. In this case, the CPU usage rate and the like may be acquired from the relay device 10 as the information processing device 30 acquires the communication speed from the relay device 10.

以上、本発明の実施形態について詳述したが、本発明はかかる特定の実施の形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形、変更が可能である。   Although the embodiments of the present invention have been described in detail above, the present invention is not limited to such specific embodiments, and various modifications are possible within the scope of the gist of the present invention described in the claims. Can be changed.

なお、特許請求の範囲に記載した第1の装置は情報処理装置30に相当し、第2の装置は携帯端末40に相当する   Note that the first device described in the claims corresponds to the information processing device 30, and the second device corresponds to the mobile terminal 40.

1 連携処理システム
10 中継装置
11 通信速度測定応答手段
12 メッセージ管理手段
13 メッセージ記憶手段
14 実行結果・シナリオ受信・転送手段
20 中継制御装置
21 速度測定結果受付手段
22 通信状況記憶手段
23 中継装置選択要求応答手段
24 中継装置選択手段
25 アドレス情報記憶手段
30 情報処理装置
301 通信速度測定手段
302 中継装置情報記憶手段
303 通信速度測定結果記憶手段
304 通信速度測定結果通知手段
305 メッセージ取得手段
306 連携処理要求・受付実行手段
3061 文書一覧生成手段
3062 出力機器探索手段
3063 連携処理要求・受付実行手段
307 実行結果・シナリオ送信手段
308 実行結果・シナリオ受信手段
309 ファイル情報記憶手段
310 出力機器情報記憶手段
311 印刷要求手段
40 携帯端末
400 連携処理アプリ
41 入力受付手段
42 表示制御手段
43 中継装置選択要求手段
44 連携処理要求手段
441 文書一覧取得要求手段
442 出力機器探索要求手段
443 シナリオ実行要求手段
45 メッセージ送信手段
46 実行結果通信手段
47 シナリオ生成手段
50 画像形成装置
51 印刷実行手段
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Cooperation processing system 10 Relay apparatus 11 Communication speed measurement response means 12 Message management means 13 Message storage means 14 Execution result / scenario reception / transfer means 20 Relay control apparatus 21 Speed measurement result reception means 22 Communication status storage means 23 Relay apparatus selection request Response means 24 Relay apparatus selection means 25 Address information storage means 30 Information processing apparatus 301 Communication speed measurement means 302 Relay apparatus information storage means 303 Communication speed measurement result storage means 304 Communication speed measurement result notification means 305 Message acquisition means 306 Cooperation processing request / Reception execution means 3061 Document list generation means 3062 Output device search means 3063 Cooperation processing request / reception execution means 307 Execution result / scenario transmission means 308 Execution result / scenario reception means 309 File information storage means 310 Output device Information storage means 311 Print request means 40 Mobile terminal 400 Cooperation processing application 41 Input reception means 42 Display control means 43 Relay device selection request means 44 Cooperation processing request means 441 Document list acquisition request means 442 Output device search request means 443 Scenario execution request means 45 Message transmission means 46 Execution result communication means 47 Scenario generation means 50 Image forming apparatus 51 Print execution means

特開2004−46681号公報JP 2004-46681 A

Claims (9)

第1のネットワークに属する第1の装置と、第2のネットワークに属する第2の装置と、異なるネットワーク間の通信を中継する一以上の中継装置と、中継して行われる前記通信を制御する中継制御装置とを有するネットワークシステムであって、
前記第2の装置は、
前記第1の装置との通信を中継する前記中継装置の選択を、前記中継制御装置に要求する選択要求手段を有し、
前記中継制御装置は、
前記選択要求手段からの前記要求を受け付けた場合、前記第1の装置と前記一以上の中継装置それぞれとの通信状況に基づき、前記一以上の中継装置のうち前記第1の装置と前記第2の装置との通信を中継する前記中継装置を選択する選択手段と、
前記選択手段により選択された前記中継装置を、前記第1の装置及び前記第2の装置に通知する通知手段とを有するネットワークシステム。
A first device belonging to the first network; a second device belonging to the second network; one or more relay devices that relay communication between different networks; and a relay that controls the communication performed by relay. A network system having a control device,
The second device includes:
Selection request means for requesting the relay control device to select the relay device that relays communication with the first device;
The relay control device
When accepting the request from the selection request means, based on said communication situation between the first device and each of the one or more relay devices, the said one or more relay devices sac Chi before Symbol first device Selection means for selecting the relay device that relays communication with the second device;
A network system comprising notification means for notifying the first device and the second device of the relay device selected by the selection means.
前記第1の装置は、
前記中継装置との前記通信状況を取得する通信状況取得手段と、
前記通信状況取得手段により取得された前記通信状況を、前記中継制御装置に送信する通信状況送信手段とを有し、
前記中継制御装置は、
前記通信状況送信手段により送信された前記通信状況を受信する通信状況受信手段を有する請求項1記載のネットワークシステム。
The first device includes:
Communication status acquisition means for acquiring the communication status with the relay device;
Communication status transmission means for transmitting the communication status acquired by the communication status acquisition means to the relay control device;
The relay control device
The network system according to claim 1, further comprising a communication status receiving unit that receives the communication status transmitted by the communication status transmitting unit.
前記通信状況は、前記第1の装置と前記中継装置との間の通信速度であって、
前記選択手段は、前記通信速度が最大である前記中継装置を選択する請求項1又は2記載のネットワークシステム。
The communication status is a communication speed between the first device and the relay device,
The network system according to claim 1, wherein the selection unit selects the relay device having the maximum communication speed.
前記選択手段は、前記第1の装置が複数ある場合、前記中継装置毎に前記通信速度を合計した値が最大である前記中継装置を選択する請求項3記載のネットワークシステム。   4. The network system according to claim 3, wherein, when there are a plurality of the first devices, the selection unit selects the relay device having a maximum value obtained by summing the communication speeds for each relay device. 前記第1の装置が複数ある場合は、前記第1のネットワークに複数の前記第1の装置が属する場合及び複数の前記第1のネットワークに前記第1の装置が属する場合を含む請求項4記載のネットワークシステム。   The case where there are a plurality of the first devices includes a case where a plurality of the first devices belong to the first network and a case where the first devices belong to a plurality of the first networks. Network system. 前記第1のネットワーク及び前記第2のネットワークは、プライベートネットワークである請求項1乃至5のいずれか一項に記載のネットワークシステム。   The network system according to any one of claims 1 to 5, wherein the first network and the second network are private networks. 第1の装置が属する第1のネットワークと第2の装置が属する第2のネットワークとの通信を中継する一以上の中継装置のうち、前記第1の装置と前記一以上の中継装置それぞれとの通信状況に基づき、前記第1の装置と前記第2の装置との通信を中継する前記中継装置を選択する選択手段と、
前記選択手段により選択された前記中継装置を、前記第1の装置及び前記第2の装置に通知する通知手段とを中継制御装置。
Of one or more relay devices that relay communication between the first network to which the first device belongs and the second network to which the second device belongs, each of the first device and the one or more relay devices Selection means for selecting the relay device that relays communication between the first device and the second device based on a communication status;
A relay control device that notifies the first device and the second device of the relay device selected by the selection device;
第1の装置が属する第1のネットワークと第2の装置が属する第2のネットワークとの通信を中継する一以上の中継装置を介して行われる通信を制御する中継制御装置が、
前記第1の装置と前記一以上の中継装置それぞれとの通信状況に基づき、前記一以上の中継装置のうち前記第1の装置と前記第2の装置との通信を中継する前記中継装置を選択する選択ステップと、
前記選択ステップにより選択された前記中継装置を、前記第1の装置及び前記第2の装置に通知する通知ステップとを実行する通信制御方法。
A relay control device that controls communication performed through one or more relay devices that relay communication between the first network to which the first device belongs and the second network to which the second device belongs;
The relay apparatus based on said communication situation between the first device and each of the one or more relay devices, relays communication of the one or more relay devices sac Chi before Symbol first device and said second device A selection step to select,
A communication control method for executing a notification step of notifying the first device and the second device of the relay device selected in the selection step.
第1の装置が属する第1のネットワークと第2の装置が属する第2のネットワークとの通信を中継する一以上の中継装置を介して行われる通信を制御する中継制御装置において実行されるプログラムであって、
前記中継制御装置を、
前記第1の装置と前記一以上の中継装置それぞれとの通信状況に基づき、前記一以上の前記中継装置のうち前記第1の装置と前記第2の装置との通信を中継する前記中継装置を選択する選択手段、
前記選択手段により選択された前記中継装置を、前記第1の装置及び前記第2の装置に通知する通知手段として機能させるプログラム。
A program executed in a relay control device that controls communication performed through one or more relay devices that relay communication between the first network to which the first device belongs and the second network to which the second device belongs. There,
The relay control device;
Said relay based on said communication situation between the first device and each of the one or more relay devices, relays communication the with one or more of the relay device sac Chi before Symbol first device and the second device Selection means for selecting a device,
A program that causes the relay device selected by the selection unit to function as a notification unit that notifies the first device and the second device.
JP2013052520A 2013-03-14 2013-03-14 Network system, relay control device, communication control method, and program Expired - Fee Related JP6191175B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013052520A JP6191175B2 (en) 2013-03-14 2013-03-14 Network system, relay control device, communication control method, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013052520A JP6191175B2 (en) 2013-03-14 2013-03-14 Network system, relay control device, communication control method, and program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014179808A JP2014179808A (en) 2014-09-25
JP6191175B2 true JP6191175B2 (en) 2017-09-06

Family

ID=51699326

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013052520A Expired - Fee Related JP6191175B2 (en) 2013-03-14 2013-03-14 Network system, relay control device, communication control method, and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6191175B2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6273903B2 (en) 2013-03-15 2018-02-07 株式会社リコー Information processing system, information processing method, and program

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4331090B2 (en) * 2004-11-05 2009-09-16 パナソニック株式会社 Communication system, information processing apparatus, mediation server, identification information transmission server, communication method, and program
JP2008225644A (en) * 2007-03-09 2008-09-25 Nec Corp Gateway device, load balancing method for gateway device and load balancing program of gateway device
JP5655499B2 (en) * 2009-12-25 2015-01-21 株式会社リコー Transmission management system, transmission system, transmission management program, program providing system, and maintenance system
JP2011160286A (en) * 2010-02-02 2011-08-18 Panasonic Corp Call control server, relay server, vpn device, vpn communication system, vpn networking method, program, and storage medium
JP5311295B2 (en) * 2010-11-30 2013-10-09 日本電気株式会社 Information processing apparatus, information processing method, and information processing program

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014179808A (en) 2014-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10908857B2 (en) System including operation device and information storing apparatus, method performed by the system, and the information storing apparatus
US9712710B2 (en) System, method, and terminal device for providing service
CN110312238B (en) Information processing apparatus, information processing system, and information processing method
JP6311352B2 (en) Information processing apparatus, control method, program, and information processing system
US9699633B2 (en) Input/output system, input/output method, and mobile terminal
JP6686321B2 (en) Program, information processing apparatus, second information processing apparatus, information processing method, information processing system
EP3291509B1 (en) Information processing device and non-transitory recording medium
JP6273903B2 (en) Information processing system, information processing method, and program
JP6052241B2 (en) PROCESSING DEVICE, DISPLAY SYSTEM, DISPLAY METHOD, AND COMPUTER PROGRAM
JP6900822B2 (en) Control devices, information processing control systems, information processing control methods and programs
JP6182919B2 (en) Communication program and communication device
JP6409322B2 (en) Recording system and program
US9854083B2 (en) Information processing system, information processing apparatus, device control method, and medium
JP6451337B2 (en) Information processing system and communication method
JP6620450B2 (en) Information processing system, information processing apparatus, program, and communication method
JP6191175B2 (en) Network system, relay control device, communication control method, and program
JP2020074107A (en) Program, information processing apparatus, second information processing apparatus, information processing method, and information processing system
JP6072093B2 (en) Printing system
JP2015170238A (en) job control device, job control system and job control method
JP2020017832A (en) Image processing apparatus, image processing system and program
US20160127583A1 (en) Image processing apparatus, image processing method, and image processing system
JP2017208805A (en) Communication system, program, information processing device and communication method
JP6551058B2 (en) INFORMATION PROCESSING SYSTEM, INFORMATION PROCESSING APPARATUS, DATA ACQUIRING METHOD, AND PROGRAM
US20190121590A1 (en) System and method for providing mobile printing
US20160077781A1 (en) Terminal apparatus and operation designation method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170104

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170303

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170711

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170724

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6191175

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees