JP6190195B2 - 車載器 - Google Patents

車載器 Download PDF

Info

Publication number
JP6190195B2
JP6190195B2 JP2013151901A JP2013151901A JP6190195B2 JP 6190195 B2 JP6190195 B2 JP 6190195B2 JP 2013151901 A JP2013151901 A JP 2013151901A JP 2013151901 A JP2013151901 A JP 2013151901A JP 6190195 B2 JP6190195 B2 JP 6190195B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
control unit
processing unit
combined
image processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013151901A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015022637A (ja
Inventor
善夫 ▲浜▼田
善夫 ▲浜▼田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Energy System Corp
Original Assignee
Yazaki Energy System Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Energy System Corp filed Critical Yazaki Energy System Corp
Priority to JP2013151901A priority Critical patent/JP6190195B2/ja
Publication of JP2015022637A publication Critical patent/JP2015022637A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6190195B2 publication Critical patent/JP6190195B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Time Recorders, Dirve Recorders, Access Control (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Image Analysis (AREA)

Description

本発明は、映像(画像)データを記録可能な車載器に関する。
従来、車両に搭載される車載器として、ドライブレコーダが知られている(特許文献1参照。)。ドライブレコーダは、例えば、特定の条件下で発生するトリガ信号に同期して、車載カメラにより取得された画像の記録を開始し、一定時間だけ画像データを記録する。
また、特許文献1には、前方用カメラ及び後方用カメラからの映像(画像)信号を受け付け可能に構成され、どちらのカメラからの映像信号を記録するかを選択可能としたドライブレコーダが開示されている。
特開2008−242913号公報
上記ドライブレコーダのように複数のカメラで取得した映像を利用する場合、ドライブレコーダの制御を実行する制御部(例えば、マイクロコンピュータ。)には、複数のカメラからの映像信号が入力される。
従来のドライブレコーダでは、複数のカメラと制御部とを接続する画像入力インタフェース(I/F)の数が限られていた。このため、従来のドライブレコーダは、複数のカメラと画像入力I/Fとの間を接続するカメラ切替部を備えており、当該カメラ切替部が、どの映像信号を画像入力I/Fに入力するかを適宜切り替えることにより、制御部に入力される映像信号を変更していた。
ところで、複数のカメラで同時刻に撮影された映像を記録したい場合がある。例えば、2つのカメラで撮影された映像の双方を記録する場合が考えられる。このとき、上記したようにカメラの切り替えを実施して映像信号を取得する構成であると、フレーム毎に画像を切り替えて取得するので、記録する映像のフレームレートが約1/2になってしまう。また、切り替え前後でカメラの信号を同期させる必要があるので、実際のフレームレートは更に低いものとなる。
フレームレートが低下すると、有事の解析が困難となるおそれがある。
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであり、その目的はフレームレートを落とすことなく、複数の撮影部で撮影された画像を取得できる車載器を提供することにある。
前述した目的を達成するために、本発明に係る車載器は、下記の点を特徴としている。(1) 車両に搭載された複数の撮影部に接続された画像処理部と、
前記画像処理部に接続された制御部と、
を備える車載器であって、
前記画像処理部は、複数の前記撮影部から同時刻において取得した撮影画像のサイズを縮小して縮小画像とし、複数の該縮小画像を結合することにより、結合画像を生成し、前記結合画像に含まれる複数の前記縮小画像の境界にマーキング処理を施して、前記マーキング処理を施した前記結合画像を前記制御部に出力し、
前記制御部は、前記マーキング処理の位置に基づいて前記結合画像に含まれる複数の前記縮小画像の境界を識別することによって、前記結合画像から複数の前記縮小画像を取り出し、複数の該縮小画像を拡大して前記撮影画像と同一サイズの画像を復元する。
(2) 上記(1)に記載の車載器であって、
前記画像処理部は、1つの前記撮影部から取得した撮影画像を前記制御部に出力する場合には、当該撮影画像を前記制御部に出力し、一方、前記結合画像を前記制御部に出力する場合には、前記マーキング処理を施した前記結合画像を前記制御部に出力し、
前記制御部は、前記マーキング処理の有無に基づいて、受け付けた画像が前記撮影画像及び前記結合画像のどちらであるかを識別する。
(3) 車両に搭載された複数の撮影部に接続された画像処理部と、
前記画像処理部に接続された制御部と、
を備える車載器であって、
前記画像処理部は、複数の前記撮影部から同時刻において取得した撮影画像のサイズを縮小して縮小画像とし、複数の該縮小画像を結合することにより、結合画像を生成して、該結合画像を前記制御部に出力し、
前記制御部は、前記結合画像から複数の前記縮小画像を取り出し、複数の該縮小画像を拡大して前記撮影画像と同一サイズの画像を復元し、
前記画像処理部は、1つの前記撮影部から取得した撮影画像を前記制御部に出力する場合には、当該撮影画像を前記制御部に出力し、一方、前記結合画像を前記制御部に出力する場合には、マーキング処理を施した前記結合画像を前記制御部に出力し、
前記制御部は、前記マーキング処理の有無に基づいて、受け付けた画像が前記撮影画像及び前記結合画像のどちらであるかを識別し、
前記画像処理部は、前記マーキング処理として、前記結合画像に含まれる複数の前記縮小画像の境界にマーキング処理を施し、
前記制御部は、受け付けた画像が前記結合画像である場合、前記マーキング処理の位置に基づいて、前記結合画像に含まれる複数の前記縮小画像の境界を識別する。
(4) 上記(1)〜(3)のいずれか1つの構成の車載器であって、
前記画像処理部は、1つの入力のみを受け付ける画像入力インタフェースを介して前記制御部に接続され、前記画像入力インタフェースに前記撮影画像又は前記結合画像を出力する。
上記(1)の構成の車載器によれば、フレームレートを落とすことなく、複数の撮影部で同時刻に撮影された画像を取得できる。したがって、例えば取得した画像を保存する構成とした場合、詳細なデータ解析が可能となる。あるいは、取得した画像に基づいて画像処理等を実施する場合にも有効となる。
上記(2)の構成の車載器によれば、マーキング処理の有無によって、撮影画像であるか、それとも結合画像であるかを容易に識別できる。したがって、1つの撮影部から画像を取得する処理と、複数の撮影部から画像を取得する処理の双方を画像処理部が実施する場合に、画像処理部においていずれの処理が為されたのかを、制御部が、受け付けた画像に基づいて容易に識別することができる。
上記(3)の構成の車載器によれば、制御部が縮小画像の境界を容易に識別することができる。
上記(4)の構成の車載器によれば、1つの入力のみを受け付ける画像入力インタフェースを用いた場合であっても、フレームレートを落とすことなく、複数の撮影部で同時刻に撮影された画像を取得できる。
本発明によれば、フレームレートを落とすことなく、複数の撮影部で撮影された画像を取得できる車載器を提供できる。
以上、本発明について簡潔に説明した。更に、以下に説明される発明を実施するための形態(以下、「実施形態」という。)を添付の図面を参照して通読することにより、本発明の詳細は更に明確化されるであろう。
図1は、ドライブレコーダのハードウェアの構成例を示す図である。 図2(A)〜図2(D)は、撮影画像の遷移を示す図である。 図3は、画像記録動作手順を示すフローチャートである。 図4(A)〜図4(D)は、変形例における撮影画像の遷移を示す図である。
以下、本実施形態に係る車載器について図面を用いて説明する。本実施形態の車載器は、複数のカメラに接続されたドライブレコーダ10に適用される。
図1は、ドライブレコーダ10のハードウェアの構成例を示す図である。ドライブレコーダ10は、筐体10aを備え、当該筐体10aの内部に、制御部(CPU:Central Processing Unit)11、記録媒体12、一時記憶用メモリ(SDRAM:Synchronous Dynamic Random Access Memory)13、画像入力インタフェース(I/F)15、センサI/F16、GPS_I/F17、速度I/F18、画像処理部20、及び加速度(G)センサ23を有する。制御部11は、第2画像処理部21を内蔵している。また、制御部11は、センサI/F16を介してGセンサ23に接続されている。さらに、制御部11は、画像入力I/F15を介して画像処理部20に接続されており、当該画像処理部20は、筐体10a外部の2つのカメラ24、25に接続されている。そして、制御部11は、GPS_I/F17を介して筐体10a外部のGPS受信機27に接続され、速度I/F18を介して筐体10a外部の速度センサ28に接続されている。
制御部11は、例えばマイクロコンピュータであり、ドライブレコーダ10の全体の制御を司る。記録媒体12は、筐体10aに挿抜自在に装着され、撮影された画像等のデータを記録する。一時記憶用メモリ13は、制御部11のワークエリアとして用いられる。制御部11に内容されている第2画像処理部21は、所定の画像処理を実行する。第2画像処理部21が実行する処理の内容については後述する。
Gセンサ23は、車両に加わる衝撃(加速度)を検出するために用いられる。2つのカメラ24、25は、車両に搭載されており、一例として、車両の前方及び後方を撮影可能に設けられている。GPS受信機27は、GPS(Global Positioning System)衛星からの信号を受信して現在位置情報(緯度、経度)を取得するために用いられる。速度センサ28は、車両の走行速度を検出するために用いられる。
画像処理部20は、各カメラ24、25で撮影された画像に対して画像処理を施し、画像処理後の画像データを、画像入力I/F15を介して制御部11に出力する。画像入力I/F15は、規格で定められた所定の画像(映像)取得用のインタフェースであり、同時に1つの入力のみを受け付け可能に構成されている。
図2(A)〜図2(D)は、撮影画像の遷移を示す図である。画像処理部20は、2つのカメラ24、25で同時刻に撮影された撮影画像44、45(図2(A)参照。)を、それぞれサイズが縦方向に1/2倍になるように縮小処理して縮小画像44A、45Aに変換する(図2(B)参照。)。さらに、画像処理部20は、2枚の縮小画像44A、45Aを結合(換言すれば、合成。)して、撮影画像と同サイズの1枚の結合画像46を生成する(図2(C)参照。)。このとき、2枚の縮小画像44A、45Aの境界には、区別用のマーキング処理が施される。本実施形態では、マーキング処理として、直線のマーキング48が実線で描画される。
制御部11に内蔵されている第2画像処理部21は、画像処理部20による画像処理結果として得られた1枚の結合画像46から、元の2枚の撮影画像を復元するための画像処理を施す。このとき、第2画像処理部21は、マーキング処理として描画された直線のマーキング48を目印にして、2枚の縮小画像44A、45Aの境界を識別する(図2(C)参照。)。そして、第2画像処理部21は、縮小画像44A、45Aを、サイズが縦方向に2倍になるように拡大処理し、元の撮影画像44、45と比べて縦方向の解像度が異なり、撮影画像44、45と同サイズである2枚の復元画像44B、45Bに変換する。図2(D)では、理解を容易にするために、2枚の復元画像44B、45Bにマーキング48が残された状態を図示しているが、復元時にマーキング48を削除するようにしてもよい。
上記処理を実現するためのドライブレコーダ10の動作を示す。図3は画像記録動作手順を示すフローチャートである。電源がオンになると、ドライブレコーダ10は画像記録動作を開始する。尚、図3におけるステップS1〜S4までの処理が画像処理部20により実行される処理であり、ステップS5〜S8までの処理が制御部11の第2画像処理部21により実行される処理である。
画像処理部20は、接続されているカメラ24、25から画像(映像)を取得する(ステップS1)。画像処理部20は、カメラ入力数が値2であるか否かを判別する(ステップS2)。画像処理部20は、カメラ入力数が値2でない場合、ステップS4の処理に進む。
カメラ入力数が値2である場合、画像処理部20は、カメラ24、25から同時刻に取得した撮影画像44、45に対し、前述した縮小処理を施し、縮小画像44A、45Aを生成する(ステップS3)。さらに、画像処理部20は、縮小画像44A、45Aを結合し、マーキング処理を施して1枚の結合画像46を生成する。そして、画像処理部20は、画像入力I/F15を介して制御部11に結合画像46を出力する(ステップS4)。
一方、ステップS2においてカメラの入力数が1であった場合には、画像処理部20はステップS3の処理を実行しないので、ステップS4では、画像処理部20は1つのカメラ24(もしくは25)から取得した撮影画像44(もしくは45)を、画像入力I/F15を介して制御部11に出力する。
制御部11の第2画像処理部21は、画像処理部20から出力された画像データを受け付ける(ステップS5)。第2画像処理部21は、画像入力I/F15を介して入力される画像に対し、マーキング48が描画されているか否かを判別する(ステップS6)。マーキング48が描画されていない場合、第2画像処理部21は、入力された画像が撮影画像44(もしくは45)であると判断し、この撮影画像44(もしくは45)をそのまま記録媒体12に記録する(ステップS8)。この後、制御部11はステップS1の処理に戻る。
一方、マーキング48が描画されている場合、第2画像処理部21は、このマーキング48を目印にして、2枚の縮小画像44A、45Aの境界を識別し、それぞれの縮小画像44A、45Aを拡大処理し、2枚の復元画像44B、45Bを生成する(ステップS7)。そして、制御部11は、復元画像44B、45Bを記録媒体12に記録する(ステップS8)この後、制御部11はステップS1の処理に戻る。
尚、本実施形態では、復元画像44B、45Bを記録する構成としたが、これらを用いて画像処理を行ったり、あるいはこれらを表示部に表示する構成としても構わない。
このように、本実施形態のドライブレコーダ10によれば、フレームレートを落とすことなく、2つのカメラ24、25で同時刻に撮影された画像を取得できる。したがって、詳細なデータ解析が可能となる。
また、マーキング48の有無によって、撮影画像44、45であるか、それとも結合画像46であるかを容易に識別することができる。したがって、1つのカメラ24(あるいは25)から画像を取得する処理と、2つのカメラ24、25から画像を取得する処理の双方を画像処理部20が実施する場合に、画像処理部20においていずれの処理が為されたのかを、第2画像処理部21(制御部11)が、受け付けた画像に基づいて容易に識別することができる。特に、本実施形態では、マーキング処理により、直線のマーキング48が付されている。カメラにはレンズの歪みがあるため、撮影された撮影画像には直線のラインは発生しにくい。このため、マーキングが直線の場合、マーキングの有無を識別し易い。なお、1つのカメラ24(あるいは25)から画像を取得するケースとしては、例えば、カメラが1つしか車両に搭載されていない場合や、一部のカメラが故障していることにより、1つのカメラからの画像のみを取得する場合が考えられる。
さらに、結合画像46には、直線のマーキング48が描画されるので、2枚の縮小画像45A、45Bの境界を容易に識別することができる。
以下では、実施形態に係るドライブレコーダ10の特徴を簡潔に纏めて列記する。
(1) ドライブレコーダ10は、車両に搭載された2つのカメラ24、25(複数の撮影部)に接続された画像処理部20と、前記画像処理部20に接続された制御部11と、を備える車載器である。前記画像処理部20は、2つのカメラ24、25から同時刻において取得した撮影画像44、45のサイズを縮小して縮小画像44A、45Aとし、複数の該縮小画像44A、45Aを結合することにより、結合画像46を生成して、該結合画像46を前記制御部11(第2画像処理部21)に出力する。前記制御部11(第2画像処理部21)は、前記結合画像46から複数の前記縮小画像44A、45Aを取り出し、複数の該縮小画像44A、45Aを拡大して前記撮影画像44、45と同一サイズの画像を復元する。
(2) ドライブレコーダ10では、前記画像処理部20は、1つのカメラ24(もしく25)から取得した撮影画像44(もしくは45)を前記制御部11(第2画像処理部21)に出力する場合には、当該撮影画像44(もしくは45)を前記制御部11に出力し、一方、前記結合画像46を前記制御部11に出力する場合には、マーキング処理を施した前記結合画像46を前記制御部11に出力する。前記制御部11(第2画像処理部21)は、前記マーキング処理の有無に基づいて、受け付けた画像が前記撮影画像44(もしくは45)及び前記結合画像46のどちらであるかを識別する。
(3) ドライブレコーダ10では、前記画像処理部20は、前記マーキング処理として、前記結合画像46に含まれる複数の前記縮小画像44A、45Aの境界にマーキング処理を施す。前記制御部11(第2画像処理部21)は、受け付けた画像が前記結合画像46である場合、前記マーキング処理の位置に基づいて、前記結合画像に含まれる複数の前記縮小画像44A、45Aの境界を識別する。
(4) ドライブレコーダ10では、前記画像処理部20は、1つの入力のみを受け付ける画像入力I/F15を介して前記制御部11(第2画像処理部21)に接続されている。そして、前記画像処理部20は、前記画像入力I/F15に前記撮影画像44、45又は前記結合画像46を出力する。
尚、本発明の技術的範囲は、上述した実施形態に限定されるものではない。上述した実施形態は、本発明の技術的範囲内で種々の変形や改良等を伴うことができる。
例えば、上記実施形態では、車両に搭載されるカメラの数は2つであったが、3つ以上であってもよい。この場合、画像処理部20は、カメラ入力数に対応するサイズになるように、撮影画像を縮小画像に変換する。つまり、カメラが4つである場合、縮小画像のサイズは、撮影画像の1/4倍のサイズとなる。図4(A)〜図4(D)は変形例として、カメラが4つ設けられている場合における各部の画像を示す図である。図中、4枚の撮影画像61〜64のサイズを横方向に1/4倍に縮小処理すると、縮小画像61A〜64Aが得られる。縮小画像61A〜64Aが結合された結合画像65の縦方向の各境界に直線のマーキング66が点線で描画される。そして、マーキング66を目印にして、縮小画像61A〜64Aのサイズを横方向にそれぞれ4倍に拡大処理することで、元の撮影画像61〜64と同サイズの復元画像61B〜64Bが得られる。
このように、縮小画像は、復元可能なように、縮小処理されていればよく、上下方向に縮小した画像に限らず、左右方向に縮小した画像でもよいし、斜め方向に縮小した画像でもよい。また、マーキング処理では、縮小画像間の境界を、直線のマーキングで描画したが、記号や文字等、他のマーキングで描画してもよい。また、マーキング処理を施す位置は縮小画像間の境界に限られず、任意の箇所に付しても構わない。
また、上記実施形態では、マーキング48を施す例について説明したが、1つのカメラ24(あるいは25)から取得した撮影画像44(あるいは45)を制御部11が受け付けることを想定しない場合には、マーキング処理を省略しても構わない。この場合、マーキング48を目印とせず、画像認識により撮影画像44、45の境界を検出する。
10 ドライブレコーダ(車載器)
10a 筐体
11 制御部(CPU)
12 記録媒体
13 一時記憶用メモリ
15 画像入力インタフェース(I/F)
16 センサI/F
17 GPS_I/F
18 速度I/F
20 画像処理部
21 第2画像処理部
23 加速度(G)センサ
24、25 カメラ(撮影部)
27 GPS受信機
28 速度センサ
44、45、61〜64 撮影画像
44A、45A、61A〜64A 縮小画像
44B、45B、61B〜64B 復元画像
46、65 結合画像
48、66 マーキング

Claims (4)

  1. 車両に搭載された複数の撮影部に接続された画像処理部と、
    前記画像処理部に接続された制御部と、
    を備える車載器であって、
    前記画像処理部は、複数の前記撮影部から同時刻において取得した撮影画像のサイズを縮小して縮小画像とし、複数の該縮小画像を結合することにより、結合画像を生成し、前記結合画像に含まれる複数の前記縮小画像の境界にマーキング処理を施して、前記マーキング処理を施した前記結合画像を前記制御部に出力し、
    前記制御部は、前記マーキング処理の位置に基づいて前記結合画像に含まれる複数の前記縮小画像の境界を識別することによって、前記結合画像から複数の前記縮小画像を取り出し、複数の該縮小画像を拡大して前記撮影画像と同一サイズの画像を復元する、
    ことを特徴とする車載器。
  2. 前記画像処理部は、1つの前記撮影部から取得した撮影画像を前記制御部に出力する場合には、当該撮影画像を前記制御部に出力し、一方、前記結合画像を前記制御部に出力する場合には、前記マーキング処理を施した前記結合画像を前記制御部に出力し、
    前記制御部は、前記マーキング処理の有無に基づいて、受け付けた画像が前記撮影画像及び前記結合画像のどちらであるかを識別する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の車載器。
  3. 車両に搭載された複数の撮影部に接続された画像処理部と、
    前記画像処理部に接続された制御部と、
    を備える車載器であって、
    前記画像処理部は、複数の前記撮影部から同時刻において取得した撮影画像のサイズを縮小して縮小画像とし、複数の該縮小画像を結合することにより、結合画像を生成して、該結合画像を前記制御部に出力し、
    前記制御部は、前記結合画像から複数の前記縮小画像を取り出し、複数の該縮小画像を拡大して前記撮影画像と同一サイズの画像を復元し、
    前記画像処理部は、1つの前記撮影部から取得した撮影画像を前記制御部に出力する場合には、当該撮影画像を前記制御部に出力し、一方、前記結合画像を前記制御部に出力する場合には、マーキング処理を施した前記結合画像を前記制御部に出力し、
    前記制御部は、前記マーキング処理の有無に基づいて、受け付けた画像が前記撮影画像及び前記結合画像のどちらであるかを識別し、
    前記画像処理部は、前記マーキング処理として、前記結合画像に含まれる複数の前記縮小画像の境界にマーキング処理を施し、
    前記制御部は、受け付けた画像が前記結合画像である場合、前記マーキング処理の位置に基づいて、前記結合画像に含まれる複数の前記縮小画像の境界を識別する、
    ことを特徴とする車載器。
  4. 前記画像処理部は、1つの入力のみを受け付ける画像入力インタフェースを介して前記制御部に接続され、前記画像入力インタフェースに前記撮影画像又は前記結合画像を出力する、
    ことを特徴とする請求項1〜3のいずれ1項に記載の車載器。
JP2013151901A 2013-07-22 2013-07-22 車載器 Active JP6190195B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013151901A JP6190195B2 (ja) 2013-07-22 2013-07-22 車載器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013151901A JP6190195B2 (ja) 2013-07-22 2013-07-22 車載器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015022637A JP2015022637A (ja) 2015-02-02
JP6190195B2 true JP6190195B2 (ja) 2017-08-30

Family

ID=52486995

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013151901A Active JP6190195B2 (ja) 2013-07-22 2013-07-22 車載器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6190195B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05344488A (ja) * 1992-06-05 1993-12-24 Nec Corp 複数画像の符号化伝送方法および装置
JP2004328204A (ja) * 2003-04-23 2004-11-18 Canon Inc 映像信号処理装置
JP2010003110A (ja) * 2008-06-20 2010-01-07 Panasonic Corp 車載用動画像データ記録装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015022637A (ja) 2015-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN104126299B (zh) 视频图像稳定化
JP6669240B1 (ja) 記録制御装置、記録制御システム、記録制御方法、および記録制御プログラム
KR102140526B1 (ko) 어라운드 뷰 장치
JP2019110434A (ja) 画像処理装置、画像処理システムおよびプログラム
JP2011124879A (ja) 車両用撮像システム及び車載用撮像装置
US20120212606A1 (en) Image processing method and image processing apparatus for dealing with pictures found by location information and angle information
JP2019200728A (ja) 車載カメラ
JP6190195B2 (ja) 車載器
JP7447455B2 (ja) 車両用記録制御装置および車両用記録制御方法
JP2020010123A (ja) 車載撮影装置、撮影システム及び撮影方法
JP2011066790A (ja) 画像記録装置及び画像再生装置
JP7255425B2 (ja) 記録制御装置、記録制御方法、およびプログラム
WO2021039113A1 (ja) 撮像素子、撮像装置、撮像素子の作動方法、及びプログラム
JP2010186482A (ja) 画像表示方法及び画像表示装置
JP6763215B2 (ja) 信号処理装置
JP2020109572A (ja) 撮像情報記憶装置、撮像情報記憶方法及びプログラム
JP2020174248A (ja) 映像再生装置および映像再生方法
JP7343997B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
US20120113251A1 (en) Method and apparatus for calculating position information of an image
JP6942424B2 (ja) 車両用後方画像表示装置
JP7255257B2 (ja) 記録再生制御装置、記録再生制御方法、およびプログラム
JP7434919B2 (ja) 記録制御装置、記録制御方法、およびプログラム
WO2016074487A1 (zh) 一种具有行车记录功能的导航装置、终端和方法
JP7490959B2 (ja) 映像再生装置、記録再生装置、映像再生方法及び映像再生プログラム
JP2010011311A (ja) 車両用撮影装置および撮影方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20150123

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160617

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170417

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170711

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170804

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6190195

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250