JP6189820B2 - 放射線検出装置を用いた三次元ワークピースの製造装置及び製造方法 - Google Patents

放射線検出装置を用いた三次元ワークピースの製造装置及び製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6189820B2
JP6189820B2 JP2014241625A JP2014241625A JP6189820B2 JP 6189820 B2 JP6189820 B2 JP 6189820B2 JP 2014241625 A JP2014241625 A JP 2014241625A JP 2014241625 A JP2014241625 A JP 2014241625A JP 6189820 B2 JP6189820 B2 JP 6189820B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
radiation
detection device
radiation beam
detected value
set range
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014241625A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015120342A (ja
Inventor
シュヴァルツェ ディーター
シュヴァルツェ ディーター
アルバーツ ダニエル
アルバーツ ダニエル
Original Assignee
エスエルエム ソルーションズ グループ アーゲー
エスエルエム ソルーションズ グループ アーゲー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エスエルエム ソルーションズ グループ アーゲー, エスエルエム ソルーションズ グループ アーゲー filed Critical エスエルエム ソルーションズ グループ アーゲー
Publication of JP2015120342A publication Critical patent/JP2015120342A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6189820B2 publication Critical patent/JP6189820B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/10Processes of additive manufacturing
    • B29C64/141Processes of additive manufacturing using only solid materials
    • B29C64/153Processes of additive manufacturing using only solid materials using layers of powder being selectively joined, e.g. by selective laser sintering or melting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F10/00Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
    • B22F10/20Direct sintering or melting
    • B22F10/28Powder bed fusion, e.g. selective laser melting [SLM] or electron beam melting [EBM]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F12/00Apparatus or devices specially adapted for additive manufacturing; Auxiliary means for additive manufacturing; Combinations of additive manufacturing apparatus or devices with other processing apparatus or devices
    • B22F12/40Radiation means
    • B22F12/44Radiation means characterised by the configuration of the radiation means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F12/00Apparatus or devices specially adapted for additive manufacturing; Auxiliary means for additive manufacturing; Combinations of additive manufacturing apparatus or devices with other processing apparatus or devices
    • B22F12/90Means for process control, e.g. cameras or sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/30Auxiliary operations or equipment
    • B29C64/386Data acquisition or data processing for additive manufacturing
    • B29C64/393Data acquisition or data processing for additive manufacturing for controlling or regulating additive manufacturing processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y30/00Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y50/00Data acquisition or data processing for additive manufacturing
    • B33Y50/02Data acquisition or data processing for additive manufacturing for controlling or regulating additive manufacturing processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y10/00Processes of additive manufacturing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/25Process efficiency

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)

Description

本発明は、電磁放射線または粒子放射線で複数の原材料粉末を照射することにより、三次元ワークピースを製造する装置と方法に関する。
レーザー選択溶融又はレーザー選択焼結は、累積的に階層化する方法であり、粉末の、特に、金属及び/又はセラミックの原材料を複雑な形状の三次元ワークピースに加工することができる。そのために、原材料粉末の層をキャリア上へ塗布し、製造されるワークピースの所望の形状に依存する位置選択的方法でレーザー放射させる。粉末の層を貫通するレーザー放射によって、原材料粉末粒子を加熱し、その結果溶融又は焼結が生じる。その後、ワークピースが所望の形状及びサイズを有するまで、原材料粉末の複数の層が、レーザー処理がすでに行われたキャリア上の層に、連続的に塗布される。レーザー選択溶融又はレーザー選択焼結は、特に、CADデータに基づいて、試作品、工具、交換部品又は医療人工器官、例えば歯科又は整形外科用の人工器官などの製造のために使用され得る。
レーザー選択溶融により粉末の原材料から成形体を製造する装置が、例えば、EP 1 793 979 Blに記載されている。この従来技術の装置は、製造される成形体用の複数のキャリアを収容するプロセスチャンバーを備える。粉末の層の準備システムは、レーザービームによって照射されるキャリア上の原材料粉末を塗布するために、キャリアを横切る前後運動の可能な粉末収容ホルダを備える。プロセスチャンバーは、プロセスチャンバー内に保護ガス雰囲気を確立するために、保護ガスをプロセスチャンバーに供給することができる供給ラインを備える保護ガス回路に接続されている。
粉末の原材料を照射することによって三次元ワークピースを製造する装置に使用される照射部が、EP 2 335 848 A1に記載されている。その照射部はレーザー光源と光学部を有している。レーザー光源によって放射されるレーザービームが供給される光学部は、ビームエキスパンダーとスキャナ部を有している。そのスキャナ部内部には、レーザービームを複数のレーザーサブビームに分割するためにビーム路の中に収めることができる回折光学素子が、レーザーサブビームを偏向するための偏向ミラーの前方に配置される。スキャナ部によって放射されるレーザービーム又はレーザーサブビームは、f−θレンズの形式で設計される対物レンズに供給される。
本発明は、電磁放射線または粒子放射線で原材料粉末の複数の層を照射することにより三次元ワークピースを生成する製造プロセスを、正確に監視することが可能な製造装置と製造方法を提供することを目的とする。
この目的は、請求項1に記載の装置、及び請求項に記載の方法によって達成される。
三次元ワークピースの製造装置は、原材料粉末を受けるように適合されたキャリアを有している。キャリアはプロセスチャンバー内の制御された雰囲気、特に、不活性雰囲気を維持できるようにするために、周囲の雰囲気に対して封止可能なプロセスチャンバー内に配置され得る。キャリアはしっかりと固定されたキャリアであってもよい。しかしながら、好ましくは、ワークピースが原材料粉末から層状に積み上げられる際、そのワークピースの製造高さが増すにつれて、キャリアが垂直方向における下方向に移動させられるように、キャリアが垂直方向に変位可能に設計される。原材料粉末は、好ましくは金属粉末であり、特には金属合金粉末であるが、セラミック粉末又は異なる物質を含有する粉末であってもよい。粉末はいかなる適切な粒子の大きさ、又は粒子の大きさの分布を有していてもよい。しかしながら、100μm未満の大きさの粒子の粉末を加工処理することが好ましい。原材料粉末は、適切な粉末塗布手段によってキャリア上に塗布され得る。
その製造装置はさらに、生成的な積層造形法によって原材料粉末から造形されるワークピースを製造するために、キャリア上に塗布された原材料粉末を電磁放射線または粒子放射線で選択的に照射する照射部を有している。その照射部は放射源と複数の光学部品を有している。その放射源は、レーザー光源、例えばダイオード励起イッテルビウムファイバーレーザーを有していてもよい。
さらにその製造装置は、放射源によって放射されてから、放射部の少なくとも一つの光学部品を通過した放射ビームの動作パラメーターを検出可能とするように配置された検出装置を有している。このようにして、検出装置によって検出された動作パラメーターは、放射源と、放射ビームの動作パラメーターが検出される前に放射ビームが通過する、照射部の少なくとも一つの光学部品の両方の影響を受けている。それゆえ、検出装置は放射源の動作状態を監視可能なだけでなく、少なくともある程度は照射部の少なくとも一つの光学部品の動作を監視することが可能である。
好ましくは、検出装置は放射ビームの出力パワーを検出するように適合される。放射ビームの出力パワーは放射源自体の影響を受けるが、照射部の少なくとも一つの光学部品の影響も受ける。例えば、検出装置によって検出される放射ビームの出力パワーは、放射源の欠陥の結果減少し得るが、照射部の少なくとも一つの光学部品の欠陥又は汚染によっても減少し得る。このように放射ビームの出力パワーは、放射源の動作状態だけでなく、照射部の少なくとも一つの光学部品の状態も特に好適に監視できる動作パラメーターである。
製造装置の好ましい実施態様において、検出装置は放射ビームの出力パワーを連続的に検出するように適合されている。このことで、放射源と照射部の少なくとも一つの光学部品の動作は特に正確に監視することができる。例えば、放射ビームの出力パワーの経時的な、軽微であるが連続的な減少は、放射源の性能の劣化、又は照射部の少なくとも一つの光学部品の汚染が次第に増えてゆくことを示すものとして解釈され得る。
好ましくは、検出装置は放射ビームの動作パラメーターの検出値を制御部に出力するように適合される。制御部は検出値が設定範囲内にあるか否かを決定するように適合される。その設定範囲は、例えば装置の生産者によって決められた所定の設定範囲であってもよい。しかしながら、その設定範囲は、例えば装置によって製造されるワークピースの所望の品質に依存して、ユーザーによって制御部に入力されることも考えられる。さらに、制御部は検出値が設定範囲外にあることが決定された場合は、ユーザーインターフェースへメッセージを出力するように適合され得る。その代わりに、又はそれに加えて、制御部はユーザーが手動で制御部の出力を評価できるように、ユーザーインターフェースへ、設定範囲に加え検出値を表示するダイヤグラムを単純に出力してもよい。
しかしながら好ましくは、制御部は、検出値がいつ設定範囲外になったかの時刻の表示、検出値がどれくらいの時間設定範囲外にあったかの期間の表示、及び製造課程で検出値が設定範囲外にあった状態で、生成的な積層造形法に従って製造されるワークピースの層の表示の少なくとも一つの表示を含むユーザーインターフェースへのメッセージを出力するように適合される。三次元ワークピースを生成する製造プロセスの完了後に、メッセージは分析され、報告された問題の原因が調査され、解明され得る。さらに問題の重要性に応じて、生成されたワークピースが要求品質を満たしていることが明らかにされ得るか、又は分別され得る。
照射部は好ましくは、放射源によって放射された放射ビームが、照射部の少なくとも一つの光学部品を通過した後のビーム路の中に配置されたビームスプリッターを有している。そのビームスプリッターは好ましくは、放射ビームのサブビームを検出装置に向けるように適合される。そのビームスプリッターは、必要に応じ照射部内部に、即ち照射部の所望の光学部品が放射源と共に監視され得る位置に配置されてもよい。
放射ビームの動作パラメーターを検出装置によって検出する前に、放射源によって放射された放射ビームが通過する、照射部の少なくとも一つの光学部品は、集束光学部品であってもよい。この場合、その集束光学部品は好ましくは3D−スキャン対物レンズを有している。照射部はさらにスキャナ部を有してよいが、そのスキャナ部は好ましくは放射ビームの動作パラメーターが検出された後の放射ビームのビーム路の中に配置される。
その代わりとして、放射ビームの動作パラメーターを検出装置によって検出する前に、放射源によって放射された放射ビームが通過する、前記照射部の少なくとも一つの光学部品は、ビームエキスパンダーであってもよい。この場合、照射部は好ましくはさらに、放射源によって放射された放射ビームの所望の動作パラメーターを検出した後の放射ビームのビーム路の中に配置されるスキャナ部を有している。さらに照射部は、例えばf−θレンズを備える集束光学部品を有してもよい。その集束光学部品は好ましくは、スキャナ部の後方の放射ビームのビーム路の中に配置される。
三次元ワークピースを製造する方法では、原材料粉末の層がキャリア上に塗布される。キャリア上に塗布された原材料粉末は、生成的な積層造形法によってキャリア上の原材料粉末から造形されるワークピースを製造するために、照射部によって電磁放射線または粒子放射線で選択的に照射される。照射部は照射源と複数の光学部品を有している。放射源によって放射され、放射部の少なくとも一つの光学部品を通過した放射ビームの動作パラメーターは、検出装置によって検出される。
好ましくは、検出装置は放射ビームの出力パワーを検出する。検出装置は放射ビームの所望の動作パラメーターを連続的に、特に放射ビームの出力パワーを連続的に検出する。
検出装置は放射ビームの動作パラメーターの検出値を制御部へ出力してよい。次いで制御部は検出値が設定範囲内にあるか否かを決定し、検出値が設定範囲外にあることが決定された場合は、ユーザーインターフェースへメッセージを出力する。
好ましくは、制御部は、検出値がいつ設定範囲外になったかの時刻の表示、検出値がどれくらいの時間設定範囲外にあったかの期間の表示、及び製造課程で検出値が設定範囲外にあった状態で、生成的な積層造形法に従って製造されたワークピースの層の表示の少なくとも一つの表示を含むユーザーインターフェースへのメッセージを出力する。
照射部は、放射源によって放射された放射ビームが、照射部の少なくとも一つの光学部品を通過した後のビーム路の中に配置されたビームスプリッターを有する。ビームスプリッターは放射ビームのサブビームを検出装置に向けるように適合され得る。
三次元ワークピースの製造方法において、放射ビームの動作パラメーターを検出装置によって検出する前に、放射源によって放射された放射ビームが通過する、照射部の少なくとも一つの光学部品は、集束光学部品であり得る。
それに代わり、放射ビームの動作パラメーターを検出装置によって検出する前に、放射源によって放射された放射ビームが通過する、照射部の少なくとも一つの光学部品は、ビームエキスパンダーであり得る。
以下に、本発明の好ましい実施形態を、添付の模式図を参照して詳細に説明する。
電磁放射線または粒子放射線で原材料粉末を選択的に照射することにより、三次元ワークピースを製造する装置の第一の実施態様を示す図である。 電磁放射線または粒子放射線で原材料粉末を選択的に照射することにより、三次元ワークピースを製造する装置の第二の実施態様を示す図である。
図1は、レーザー選択溶融(SLM、登録商標)により三次元ワークピースを製造する装置10による第一の実施態様を示している。装置10は、原材料粉末14の複数の層が粉末塗布装置16によって塗布され得るキャリア12を有している。ワークピース18がキャリア12上の原材料粉末から層状に積み上げられる際、そのワークピース18の製造高さが増すにつれて、キャリア12が垂直方向における下方向に移動させられるように、キャリア12が垂直方向に変位可能に設計される。キャリア12は不図示のプロセスチャンバー内に配置される。プロセスチャンバーは雰囲気に対し封止可能である。
製造装置はさらに、キャリア12上に塗布された原材料粉末14を選択的に照射するための照射部20を有している。照射部20によって、原材料粉末は製造されるワークピースの所望の形状に依存する位置選択的な方法で放射される。照射部20は放射源22を有している。放射源22は、約1064nmの波長のレーザー光を放射するレーザー光源の形式で設計され得る。
さらに、図1に示した装置10の照射部20は、集束光学部品24を有している。集束光学部品24は、3D−スキャン対物レンズを有し、放射源22によって放射される放射ビーム26のビーム路の中で、ビームスプリッター28の前方に配置される。ビームスプリッター28は、集束光学部品24から出た放射ビーム26を、二つのサブビーム26a、26bに分割する。
ビームスプリッター28の後方の第一のサブビーム26aは、偏向ミラー30を有するスキャナ部に向けられる。さらに、スキャナ部はビーム路の中に収めることができ、偏向ミラー30の前方又は後方に配置されることができる一つ以上の回折光学素子を有してもよい。最終的に、サブビーム26aは安全ガラス32を通って、プロセスチャンバー内に、従ってキャリア12上に塗布された原材料粉末14上に向けられる。
一方、第二のサブビーム26bは検出装置34に向けられる。検出装置34は、放射源22によって放射されてから、収束光学部品24を通過した後の放射ビーム26の出力パワーに相当するサブビーム26bの出力パワーを、連続的に検出するように適合される。そのため、検出装置34は、放射ビーム26が少なくとも一つの光学部品、即ち照射部20の収束光学部品24を通過した後で、放射源22によって放射された放射ビーム26の動作パラメーターを検出することができるように配置される。
検出装置34は、サブビーム26bの出力パワーの連続的に検出された値を制御部36へ出力する。制御部36は、サブビーム26bの出力パワーの経時的な測定値を示すダイヤグラム38をユーザーインターフェースへ出力する。そのユーザーインターフェースは例えばスクリーンとユーザーが操作可能なコントロールパネルを有することができる。検出装置34によって検出されるサブビーム26bの出力パワーの予期せぬ増減が放射源22の不調又は集束光学部品24の欠陥や汚染のいずれかによって生じ得るので、ユーザーはこのように、放射源22と集束光学部品24の両方の動作状態をリアルタイムで監視できる。
さらに、制御部36はサブビーム26bの出力パワーの検出値が設定範囲内にあるか否かを決定する。検出値が設定範囲外にある場合は、制御部36はユーザーインターフェースへメッセージを出力する。特に制御部36は、検出値がいつ設定範囲外になったかの時刻の表示、検出値がどれくらいの時間設定範囲外にあったかの期間の表示、及び製造課程で検出値が設定範囲外にあった状態で、生成的な積層造形法に従って製造されたワークピースの層の表示を含むメッセージを出力する。
制御部36による出力されるデータに基づいて、ワークピース18を製造する製造プロセスが完了した後に、ユーザーは放射源22と集束光学部品24の動作状態を即座に分析し、必要に応じて点検修理作業を計画し実行することができる。加えて、制御部36によって出力されるデータは、高い信頼性を維持する定期点検修理間隔を立案することに使用でき、それにより装置10の停止時間が低減され得る。
図2に示された装置10の実施態様は、照射部20が異なる構造を有しているという点で図1に記載の装置と異なっている。特に、図2による装置10の照射部20は、放射源22とビームスプリッター28の間の、放射ビーム26のビーム路の中に配置されたビームエキスパンダー40を有している。図1による装置10に関連して前述のように設計可能なスキャナ部は、ビームスプリッター28の後方のビーム路の中に配置されて、それによりビームスプリッター28を通過した放射サブビーム26aがそのスキャナ部へ供給される。最終的に、照射部20は、スキャナ部の後方のサブビーム26aのビーム路の中に配置された集束光学部品42を有している。その集束光学部品42は、f−θ対物レンズを有している。
このように、図2による装置10において、放射サブビーム26bの出力パワーの検出値は、放射源22とビームエキスパンダー40の動作状態を表している。他の点においては、図2に示された装置10の構造と動作方式は、図1による装置の構造と動作方式に一致する。

Claims (6)

  1. 三次元ワークピースの製造装置(10)であって、
    原材料粉末を受けるように適合されたキャリア(12)と、
    放射源(22)と複数の光学部品を有し、生成的な積層造形法によって前記キャリア上の前記原材料粉末から造形されるワークピースを製造するために、前記キャリア(12)上に塗布された前記原材料粉末を電磁放射線または粒子放射線で選択的に照射する照射部(20)と、
    前記放射源(22)によって放射され、前記照射部(20)の少なくとも一つの光学部品を通過した放射ビーム(26)の動作パラメーターを検出可能とするように配置された検出装置(34)と、
    を有するものであり、
    前記放射ビーム(26)の動作パラメーターを前記検出装置(34)によって検出する前に、前記放射源(22)によって放射された前記放射ビーム(26)が通過する、前記照射部(20)の少なくとも一つの光学部品は、集束光学部品(24)であるか、又は、ビームエキスパンダー(40)であり、
    前記検出装置(34)は、前記放射ビーム(26)の動作パラメーターの検出値を制御部(36)に出力するように適合され、該制御部(36)は前記検出値が設定範囲内にあるか否かを決定し、前記検出値が前記設定範囲外にあることが決定された場合は、ユーザーインターフェースへメッセージを出力するように適合されたものであり、
    前記制御部(36)は、前記検出値がいつ前記設定範囲外になったかの時刻の表示、前記検出値がどれくらいの時間前記設定範囲外にあったかの期間の表示、及び製造課程で前記検出値が前記設定範囲外にあった状態で、生成的な積層造形法に従って製造された前記ワークピースの層の表示の少なくとも一つの表示を含むユーザーインターフェースへのメッセージを出力するように適合されたものであることを特徴とする装置。
  2. 前記検出装置(34)は、前記放射ビーム(26)の出力パワーを連続的に検出するように適合されたものであることを特徴とする請求項1に記載の装置。
  3. 前記照射部(20)は、前記放射源(22)によって放射された放射ビーム(26)が、前記照射部(20)の少なくとも一つの光学部品を通過した後のビーム路の中に配置されたビームスプリッター(28)を有し、該ビームスプリッター(28)は前記放射ビーム(26)のサブビーム(26b)を前記検出装置(34)に向けるように適合されたものであることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の装置。
  4. 三次元ワークピースの製造方法であって、
    キャリア(12)上に原材料粉末を塗布する工程と、
    生成的な積層造形法によって前記キャリア(12)上の前記原材料粉末から造形されるワークピースを製造するために、前記キャリア(12)上に塗布された前記原材料粉末を放射源(22)と複数の光学部品を有する照射部(20)によって電磁放射線または粒子放射線で選択的に照射する工程と、
    前記放射源(22)によって放射され、前記照射部(20)の少なくとも一つの光学部品を通過した放射ビーム(26)の動作パラメーターを検出装置(34)によって検出する工程と、
    を有し、
    前記放射ビーム(26)の動作パラメーターを前記検出装置(34)によって検出する前に、前記放射源(22)によって放射された前記放射ビーム(26)が通過する、前記照射部(20)の少なくとも一つの光学部品は、集束光学部品(24)であるか、又は、ビームエキスパンダー(40)であり、
    前記検出装置(34)は、前記放射ビーム(26)の動作パラメーターの検出値を制御部(36)に出力し、該制御部(36)は前記検出値が設定範囲内にあるか否かを決定し、前記検出値が前記設定範囲外にあることが決定された場合は、ユーザーインターフェースへメッセージを出力し、
    前記制御部(36)は、前記検出値がいつ前記設定範囲外になったかの時刻の表示、前記検出値がどれくらいの時間前記設定範囲外にあったかの期間の表示、及び製造課程で前記検出値が前記設定範囲外にあった状態で、生成的な積層造形法に従って製造された前記ワークピースの層の表示の少なくとも一つの表示を含むユーザーインターフェースへのメッセージを出力することを特徴とする方法。
  5. 前記検出装置(34)は、前記放射ビーム(26)の出力パワーを連続的に検出することを特徴とする請求項に記載の方法。
  6. 前記照射部(20)は、前記放射源(22)によって放射された放射ビーム(26)が、前記照射部(20)の少なくとも一つの光学部品を通過した後のビーム路の中に配置されたビームスプリッター(28)を有し、該ビームスプリッター(28)は前記放射ビーム(26)のサブビーム(26b)を前記検出装置(34)に向けるように適合されることを特徴とする請求項4又は請求項5に記載の方法。
JP2014241625A 2013-12-02 2014-11-28 放射線検出装置を用いた三次元ワークピースの製造装置及び製造方法 Active JP6189820B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP13195313.5A EP2878402A1 (en) 2013-12-02 2013-12-02 Apparatus and method for producing three-dimensional work pieces with a radiation detection device
EP13195313.5 2013-12-02

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015120342A JP2015120342A (ja) 2015-07-02
JP6189820B2 true JP6189820B2 (ja) 2017-08-30

Family

ID=49683592

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014241625A Active JP6189820B2 (ja) 2013-12-02 2014-11-28 放射線検出装置を用いた三次元ワークピースの製造装置及び製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10124537B2 (ja)
EP (1) EP2878402A1 (ja)
JP (1) JP6189820B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102331715B1 (ko) * 2020-05-29 2021-11-29 한국생산기술연구원 단일 레이저빔 기반 다중 레이저빔 스캐닝 장치 및 방법

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3067132A1 (en) * 2015-03-11 2016-09-14 SLM Solutions Group AG Method and apparatus for producing a three-dimensional work piece with thermal focus shift compensation of the laser
CN105128339B (zh) * 2015-09-21 2016-06-15 山东大学 Dlp光固化3d打印机光辐照度补偿的装置及方法
EP3241668B1 (en) * 2016-05-04 2019-07-10 SLM Solutions Group AG Device and method for calibrating an irradiation system of an apparatus for producing a three-dimensional work piece
CN105904732B (zh) * 2016-05-26 2017-12-05 湘潭大学 一种用于纤维复合粉末选择性激光烧结中纤维取向的导向装置及实施方法
DE102016211789A1 (de) 2016-06-30 2018-01-04 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung zum generativen Herstellen von Werkstücken
DE102016213420A1 (de) 2016-07-22 2018-01-25 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum generativen Herstellen eines Bauteils
CN106735208B (zh) * 2016-12-13 2018-09-28 南通金源智能技术有限公司 大尺寸复杂结构金属零件的增材制造方法
DE102017205027A1 (de) 2017-03-24 2018-09-27 SLM Solutions Group AG Vorrichtung und Verfahren zum Herstellen von dreidimensionalen Werkstücken
DE102017208496A1 (de) 2017-05-19 2018-11-22 SLM Solutions Group AG Vorrichtung und Verfahren zum Herstellen von dreidimensionalen Werkstücken
EP3431261B1 (de) * 2017-07-21 2020-09-02 CL Schutzrechtsverwaltungs GmbH Vorrichtung zur additiven herstellung dreidimensionaler objekte
WO2019030839A1 (ja) 2017-08-08 2019-02-14 三菱重工業株式会社 三次元積層造形装置、三次元積層造形方法、及び、三次元積層造形物
JP6735925B2 (ja) 2017-08-08 2020-08-05 三菱重工業株式会社 内部欠陥検出システム、三次元積層造形装置、内部欠陥検出方法、三次元積層造形物の製造方法、及び、三次元積層造形物
EP3441214B1 (en) * 2017-08-09 2022-09-28 CL Schutzrechtsverwaltungs GmbH Apparatus for additively manufacturing of three-dimensional objects
CN107443730A (zh) * 2017-08-18 2017-12-08 佛山吗卡工程技术有限公司 一种sla 3d打印机
DE102017126537A1 (de) 2017-11-13 2019-05-16 SLM Solutions Group AG Verfahren zur Herstellung eines Halbzeugs und eines Werkstücks
EP3495143B1 (en) 2017-12-08 2021-07-07 CL Schutzrechtsverwaltungs GmbH Apparatus and method for additively manufacturing three-dimensional objects
DE102017223643A1 (de) 2017-12-22 2019-06-27 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum generativen Herstellen eines Bauteils
CN107984754A (zh) * 2017-12-27 2018-05-04 广东科达洁能股份有限公司 一种多喷头压紧式3d打印机及其打印方法
CN108407288A (zh) * 2018-02-05 2018-08-17 中山新诺科技股份有限公司 一种立体多头拼接动态斜扫描3d打印方法
JP2019155699A (ja) * 2018-03-12 2019-09-19 株式会社リコー 立体造形装置及び立体造形方法
DE102018125731A1 (de) 2018-10-17 2020-04-23 SLM Solutions Group AG Verfahren und Vorrichtung zum Herstellen eines dreidimensionalen Werkstücks
DE102018128242A1 (de) 2018-11-12 2020-05-14 SLM Solutions Group AG Pulverauftragsvorrichtung, Verfahren zum Betreiben einer Pulverauftragsvorrichtung und Anlage zur Herstellung eines dreidimensionalen Werkstücks
CN109365826A (zh) * 2018-11-29 2019-02-22 湖北三江航天江北机械工程有限公司 异种材料推力室复合增材成形方法
CN109332698B (zh) * 2018-12-04 2021-08-10 湖南顶立科技有限公司 一种口腔种植体的3d打印方法及口腔种植体
US20220193769A1 (en) 2019-03-04 2022-06-23 SLM Solutions Group AG Control method, control device and production apparatus
CN114126785A (zh) 2019-06-13 2022-03-01 Slm方案集团股份公司 用于制造三维工件的设备和方法
DE202019103407U1 (de) 2019-06-18 2019-07-16 SLM Solutions Group AG Beschichter
DE102019116503A1 (de) 2019-06-18 2020-12-24 SLM Solutions Group AG Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung eines Multimaterialwerkstücks
JP2021004395A (ja) * 2019-06-26 2021-01-14 古河電気工業株式会社 積層造形装置
US20220194002A1 (en) 2019-07-08 2022-06-23 SLM Solutions Group AG Optical unit and system for producing a three-dimensional workpiece
CN110216289B (zh) * 2019-07-23 2020-09-18 桂林理工大学 一种3d金属打印机及3d打印金属制件的制备方法
JP7202510B2 (ja) 2019-09-25 2023-01-11 エスエルエム ソルーションズ グループ アーゲー 粉末床積層造形でのセンサデータを分析する技術
DE102021103118A1 (de) 2021-02-10 2022-08-11 SLM Solutions Group AG Verfahren zur Herstellung eines dreidimensionalen Werkstücks durch selektives Bestrahlen einer Mehrzahl von Rohstoffpulverschichten
CN117794669A (zh) 2021-08-17 2024-03-29 尼康Slm方案股份公司 放大偏移校正方法
DE102021127580A1 (de) 2021-10-22 2023-04-27 SLM Solutions Group AG Verfahren zum Definieren einer Mehrzahl von Bestrahlungsvektoren
DE102022110345A1 (de) 2022-04-28 2023-11-02 SLM Solutions Group AG Verfahren zur Pulverentfernung von einem dreidimensionalen, durch additive Fertigung erzeugten Werkstück
WO2023237246A1 (en) 2022-06-08 2023-12-14 Nikon Slm Solutions Ag A method for calibrating an irradiation device of an apparatus for producing a three-dimensional workpiece

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4863538A (en) 1986-10-17 1989-09-05 Board Of Regents, The University Of Texas System Method and apparatus for producing parts by selective sintering
US6406658B1 (en) * 1999-02-08 2002-06-18 3D Systems, Inc. Stereolithographic method and apparatus for production of three dimensional objects using multiple beams of different diameters
US7145924B2 (en) * 2003-03-27 2006-12-05 Shimadzu Corporation Solid laser apparatus
DE102004041633A1 (de) 2004-08-27 2006-03-02 Fockele, Matthias, Dr. Vorrichtung zur Herstellung von Formkörpern
US7339712B2 (en) * 2005-03-22 2008-03-04 3D Systems, Inc. Laser scanning and power control in a rapid prototyping system
JP4680871B2 (ja) * 2006-11-24 2011-05-11 三菱電機株式会社 ビームプロファイル測定装置及びレーザ加工装置
JP5071114B2 (ja) * 2008-01-09 2012-11-14 ソニー株式会社 光造形装置および光造形方法
EP2257854B1 (en) * 2008-02-26 2018-10-31 3M Innovative Properties Company Multi-photon exposure system
EP2335848B1 (de) 2009-12-04 2014-08-20 SLM Solutions GmbH Optische Bestrahlungseinheit für eine Anlage zur Herstellung von Werkstücken durch Bestrahlen von Pulverschichten mit Laserstrahlung
WO2012037694A2 (en) * 2010-09-25 2012-03-29 Queen's University At Kingston Methods and systems for coherent imaging and feedback control for modification of materials
CN102243137B (zh) * 2011-06-21 2013-04-10 中国科学院上海光学精密机械研究所 光束整形元件光学性能的检测装置和检测方法
US20130154160A1 (en) * 2011-12-15 2013-06-20 3D Systems, Inc. Stereolithography Systems and Methods Using Internal Laser Modulation

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102331715B1 (ko) * 2020-05-29 2021-11-29 한국생산기술연구원 단일 레이저빔 기반 다중 레이저빔 스캐닝 장치 및 방법

Also Published As

Publication number Publication date
US20150183158A1 (en) 2015-07-02
EP2878402A1 (en) 2015-06-03
US10124537B2 (en) 2018-11-13
JP2015120342A (ja) 2015-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6189820B2 (ja) 放射線検出装置を用いた三次元ワークピースの製造装置及び製造方法
JP6214697B2 (ja) 熱による焦点ずれの補正による三次元ワークピースの製造方法及び装置
JP6512466B2 (ja) マルチレーザシステムのレーザ指向精度を付加製造における製造中に評価および修正するためのシステムおよび方法
JP6771076B2 (ja) 三次元の部材の生成的な製造の為の装置
JP6720346B2 (ja) 構造物データセットにおける位置を装置の構造物造形セクションにおける位置に対して関連付ける装置および方法
EP3672783B1 (en) System and methods for fabricating a component using a consolidating device
US10500832B2 (en) Systems and methods for additive manufacturing rotating build platforms
US11534961B2 (en) Melt pool monitoring system and method for detecting errors in a multi-laser additive manufacturing process
US11383441B2 (en) Apparatus for additively manufacturing of three-dimensional objects
JP2019137911A (ja) 3次元の物体を付加製造する装置
CN110435141B (zh) 添加式地制造三维物体的装置
JP6721634B2 (ja) 3次元の物体を付加製造する装置
CN117794669A (zh) 放大偏移校正方法
EP4005699A1 (en) Additive manufacturing device
US20200230696A1 (en) Apparatus and method for producing three-dimensional work pieces
JP2019137912A (ja) 3次元の物体を付加製造する装置
Burbaum et al. Advantages of adaptive optics for laser metal deposition in comparison to conventional optics
Hong et al. Advantages of laser metal deposition by using zoom optics and MWO (modular welding optics)
Ashton Investigations into Process Monitoring for Selective Laser Melting

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150925

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161130

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170605

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20170605

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20170622

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170725

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170803

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6189820

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350