JP6189557B1 - 作業車両および作業車両の制御方法 - Google Patents

作業車両および作業車両の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6189557B1
JP6189557B1 JP2016575260A JP2016575260A JP6189557B1 JP 6189557 B1 JP6189557 B1 JP 6189557B1 JP 2016575260 A JP2016575260 A JP 2016575260A JP 2016575260 A JP2016575260 A JP 2016575260A JP 6189557 B1 JP6189557 B1 JP 6189557B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
attachment
sensor
bucket
work vehicle
abnormality
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016575260A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018087833A1 (ja
Inventor
聡 谷重
聡 谷重
義樹 上
義樹 上
貴史 横尾
貴史 横尾
悠人 藤井
悠人 藤井
晴己 西口
晴己 西口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Komatsu Ltd
Original Assignee
Komatsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Komatsu Ltd filed Critical Komatsu Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP6189557B1 publication Critical patent/JP6189557B1/ja
Publication of JPWO2018087833A1 publication Critical patent/JPWO2018087833A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/26Indicating devices
    • E02F9/264Sensors and their calibration for indicating the position of the work tool
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/24Safety devices, e.g. for preventing overload
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/28Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets
    • E02F3/30Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets with a dipper-arm pivoted on a cantilever beam, i.e. boom
    • E02F3/307Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets with a dipper-arm pivoted on a cantilever beam, i.e. boom the boom and the dipper-arm being connected so as to permit relative movement in more than one plane
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/28Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets
    • E02F3/36Component parts
    • E02F3/3604Devices to connect tools to arms, booms or the like
    • E02F3/3677Devices to connect tools to arms, booms or the like allowing movement, e.g. rotation or translation, of the tool around or along another axis as the movement implied by the boom or arms, e.g. for tilting buckets
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/28Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets
    • E02F3/36Component parts
    • E02F3/42Drives for dippers, buckets, dipper-arms or bucket-arms
    • E02F3/43Control of dipper or bucket position; Control of sequence of drive operations
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/28Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets
    • E02F3/36Component parts
    • E02F3/42Drives for dippers, buckets, dipper-arms or bucket-arms
    • E02F3/43Control of dipper or bucket position; Control of sequence of drive operations
    • E02F3/431Control of dipper or bucket position; Control of sequence of drive operations for bucket-arms, front-end loaders, dumpers or the like
    • E02F3/434Control of dipper or bucket position; Control of sequence of drive operations for bucket-arms, front-end loaders, dumpers or the like providing automatic sequences of movements, e.g. automatic dumping or loading, automatic return-to-dig
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/2221Control of flow rate; Load sensing arrangements
    • E02F9/2225Control of flow rate; Load sensing arrangements using pressure-compensating valves
    • E02F9/2228Control of flow rate; Load sensing arrangements using pressure-compensating valves including an electronic controller
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/2264Arrangements or adaptations of elements for hydraulic drives
    • E02F9/2271Actuators and supports therefor and protection therefor
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/2278Hydraulic circuits
    • E02F9/2285Pilot-operated systems
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/2278Hydraulic circuits
    • E02F9/2296Systems with a variable displacement pump
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/26Indicating devices
    • E02F9/267Diagnosing or detecting failure of vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Component Parts Of Construction Machinery (AREA)
  • Operation Control Of Excavators (AREA)

Abstract

作業車両の動作を制御するメインコントローラ(52)は、判別部(522)と、異状判定部(523)とを含んでいる。判別部(522)は、アタッチメントに関する情報に基づいて、アタッチメントがセンサ(73A,73B)を有するか否かを判別する。異状判定部(523)は、アタッチメントがセンサ(73A,73B)を有すると判別部(522)が判別した場合において、センサ(73A,73B)からの信号を受信できない場合に、異状が発生したと判定する。

Description

本発明は、作業車両および作業車両の制御方法に関する。
従来の作業車両に関し、国際公開第2014/167728号(特許文献1)には、作業機を駆動する油圧シリンダのストローク動作に異変が生じている通知を受けた場合、油圧シリンダのストローク位置を検出する位置センサの動作状態を診断することが開示されている。
国際公開第2014/167728号
特許文献1には、位置センサに生じている断線検知を、サービスマンが専用機器で計測することが記載されている。しかし、位置センサの断線検知のために専用機器を運搬して計測するのは手間がかかる。
本発明の目的は、作業機に設けられるセンサの異状を簡易かつ迅速に検知できる作業車両および作業車両の制御方法を提供することである。
本発明のある局面に従う作業車両は、車両本体と、車両本体に取り付けられた作業機とを備えている。作業機は、着脱可能なアタッチメントを有している。作業車両は、作業車両の動作を制御するコントローラを備えている。コントローラは、判別部と、異状判定部とを含んでいる。判別部は、アタッチメントに関する情報に基づいて、アタッチメントがセンサを有するか否かを判別する。異状判定部は、アタッチメントがセンサを有すると判別部が判別した場合において、センサからの信号を受信できない場合に、異状が発生したと判定する。
上記の作業車両において、アタッチメントに関する情報は、アタッチメントの形状に関する情報を含んでいる。
上記の作業車両において、アタッチメントに関する情報は、センサを有するアタッチメントに関する情報と、センサを有しないアタッチメントに関する情報とを含んでいる。
上記の作業車両において、アタッチメントはバケットである。
上記の作業車両において、作業機は、車両本体に対して回動可能に車両本体に取り付けられるブームと、ブームに対して回動可能にブームに取り付けられるアームとを有している。バケットは、アームに対する回動軸であるバケット軸とバケット軸に直交するチルト軸とのそれぞれを中心に回動可能に、アームに取り付けられている。
上記の作業車両は、異状判定部が異状が発生したと判定したとき異状を報知する報知部をさらに備えている。
本発明のある局面に従う作業車両は、車両本体と、車両本体に取り付けられた作業機とを備えている。作業機は、着脱可能なアタッチメントを有している。当該作業車両の制御方法は、アタッチメントに関する情報に基づいて、アタッチメントがセンサを有するか否かを判別するステップと、アタッチメントがセンサを有すると判別した場合において、センサからの信号を受信できない場合に、異状が発生したと判定するステップとを含んでいる。
作業車両および作業車両の制御方法に関して、作業機に設けられるセンサの異状を簡易かつ迅速に検知することが可能になる。
実施形態に基づく作業車両の外観を説明する図である。 バケットのチルト動作を説明するための図である。 作業車両のハードウェア構成を表した図である。 位置センサについて説明する図である。 実施形態に基づくセンサ異状検知システムの機能的構成を表したブロック図である。 センサ異状検知システムの動作を説明するフロー図である。 アタッチメントを選択するときに表示されるユーザインターフェイスである。 アタッチメントを選択するときに表示されるユーザインターフェイスである。 アタッチメントを選択するときに表示されるユーザインターフェイスである。 センサ異状時の警告を表示するユーザインターフェイスである。 センサ異状時の警告を表示するユーザインターフェイスである。
以下、実施形態について図に基づいて説明する。以下の説明では、同一部品には、同一の符号を付している。それらの名称および機能も同じである。したがって、それらについての詳細な説明は繰り返さない。
実施形態における構成を適宜組み合わせて用いることは当初から予定されていることである。また、一部の構成要素を用いない場合もある。
[作業車両の全体構成]
まず、作業車両100の一例として、油圧ショベルの構成について説明する。図1は、実施形態に基づく作業車両100の外観を説明する図である。
図1に示されるように、作業車両100は、走行体101と、旋回体103と、作業機104とを主に有している。走行体101と旋回体103とにより、作業車両本体が構成されている。走行体101は、左右1対の履帯を有している。旋回体103は、走行体101の上部の旋回機構を介して旋回可能に装着される。旋回体103は、運転室108などを含んでいる。
作業機104は、旋回体103において、上下方向に作動可能に軸支されており、土砂の掘削などの作業を行う。作業機104は、油圧ポンプ(図3参照)から供給される作動油によって動作する。作業機104は、ブーム105と、アーム106と、バケット107と、ブームシリンダ10と、アームシリンダ11と、バケットシリンダ12と、チルトシリンダ13A,13Bとを含んでいる。
なお本実施形態においては、作業機104を基準として各部の位置関係について説明する。
作業機104のブーム105は、旋回体103に対して、ブームピン14を中心に回動する。旋回体103に対して回動するブーム105の特定の部分、たとえばブーム105の先端部が移動する軌跡は円弧状であり、その円弧を含む平面が特定される。作業車両100を平面視した場合に、当該平面は直線として表される。この直線の延びる方向が、作業車両本体の前後方向、または旋回体103の前後方向であり、以下では単に前後方向ともいう。作業車両本体の左右方向(車幅方向)、または旋回体103の左右方向とは、平面視において前後方向と直交する方向であり、以下では単に左右方向ともいう。作業車両本体の上下方向、または旋回体103の上下方向とは、前後方向および左右方向によって定められる平面に直交する方向であり、以下では単に上下方向ともいう。
前後方向において、作業車両本体から作業機104が突き出している側が前方向であり、前方向と反対方向が後方向である。前方向を視て左右方向の右側、左側がそれぞれ右方向、左方向である。上下方向において地面のある側が下側、空のある側が上側である。前後方向は、図1に示すX方向であり、左右方向はY方向であり、上下方向はZ方向である。
前後方向とは、運転室108内の運転席に着座したオペレータの前後方向である。左右方向とは、運転席に着座したオペレータの左右方向である。上下方向とは、運転席に着座したオペレータの上下方向である。運転席に着座したオペレータに正対する方向が前方向であり、運転席に着座したオペレータの背後方向が後方向である。運転席に着座したオペレータが正面に正対したときの右側、左側がそれぞれ右方向、左方向である。運転席に着座したオペレータの足元側が下側、頭上側が上側である。
ブーム105の基端部(ブームフート)は、ブームピン14を介して旋回体103に取り付けられている。アーム106の基端部(アームフート)は、アームピン15を介してブーム105の先端部(ブームトップ)に取り付けられている。アーム106の先端部(アームトップ)には、バケットピン16を介して、連結部材109が取り付けられている。連結部材109は、シリンダピン18を介してバケットシリンダ12と連結されている。
バケット107は、チルトピン17を介して連結部材109に取り付けられている。バケット107は、連結部材109を介して、アーム106に取り付けられている。バケット107は、作業機104の先端部に設けられている。バケット107は、作業機104の先端に着脱可能に装着されたアタッチメントの一例である。
ブームピン14とアームピン15とバケットピン16とは、いずれも平行な位置関係に配置されている。ブームピン14とアームピン15とバケットピン16とは、左右方向に延びている。
ブームピン14は、ブーム軸J1を有する。アームピン15は、アーム軸J2を有する。バケットピン16は、バケット軸J3を有する。チルトピン17は、チルト軸J4を有する。ブーム軸J1、アーム軸J2、およびバケット軸J3のそれぞれは、Y方向に延びている。
ブーム105は、回動軸であるブーム軸J1を中心に、作業車両本体に対して回動可能である。アーム106は、ブーム軸J1と平行な回動軸であるアーム軸J2を中心に、ブーム105に対して回動可能である。バケット107は、ブーム軸J1およびアーム軸J2と平行な回動軸であるバケット軸J3を中心に、アーム106に対して回動可能である。バケット107は、バケット軸J3に直交する回動軸であるチルト軸J4を中心に、アーム106に対して回動可能である。
ブームシリンダ10は、ブーム105を駆動する。アームシリンダ11は、アーム106を駆動する。バケットシリンダ12は、連結部材109およびバケット107を駆動する。ブームシリンダ10、アームシリンダ11、バケットシリンダ12、およびチルトシリンダ13A,13Bはいずれも、作動油によって駆動される油圧シリンダである。
[バケットの構成]
バケット107は、チルトバケットと呼ばれるものである。バケット107は、連結部材109を介し、さらにバケットピン16を介してアーム106の先端部に連結されている。バケット107は、バケットシリンダ12が伸縮することで、バケットピン16の中心軸を中心として回動できるように、連結部材109に取り付けられている。
連結部材109において、連結部材109のバケットピン16が取り付けられる側とは反対のバケット107側に、チルトピン17を介してバケット107が取り付けられている。チルトピン17は、バケットピン16と直交している。バケット107は、チルトピン17を介して、チルトピン17の中心軸を中心として回動できるように連結部材109に取り付けられている。
このような構造により、バケット107は、バケットピン16の中心軸を中心として回動でき、かつチルトピン17の中心軸を中心として回動できる。オペレータは、バケット107をチルトピン17の中心軸を中心に回動させることにより、刃先1071aを地面に対して傾斜させることができる。
バケット107は、複数の刃1071を備えている。複数の刃1071は、バケット107のチルトピン17が取り付けられる側とは反対側の端部に取り付けられている。複数の刃1071は、チルトピン17と直交する方向に配列されている。複数の刃1071は、一列に並んでいる。また、複数の刃1071の刃先1071aも一列に並んでいる。
図2は、バケット107のチルト動作を説明するための図である。図2に示されるように、チルトピン17に対して左右に、チルトシリンダ13A,13Bが設けられている。チルトシリンダ13Aは、バケット107と、連結部材109とを連結している。チルトシリンダ13Aのシリンダロッドの先端がバケット107の本体側に連結され、チルトシリンダ13Aのシリンダチューブ側が連結部材109に連結されている。
チルトシリンダ13Bは、チルトシリンダ13Aと同様に、バケット107と、連結部材109とを連結している。チルトシリンダ13Bのシリンダロッドの先端がバケット107の本体側に連結され、チルトシリンダ13Bのシリンダチューブ側が連結部材109に連結されている。
図2(A)には、水平状態のバケット107が図示されている。図2(B)には、時計回り方向に最大角θmaxまでチルトした状態のバケット107が図示されている。図2(A)に示す水平状態から図2(B)に示す最大限チルトした状態への遷移として示すように、チルトシリンダ13Aが伸びるとき、チルトシリンダ13Bが縮む。これにより、バケット107は、チルト軸J4を回動中心として、チルトピン17の周りを時計回り方向に回動する。
図2(C)には、反時計回り方向に最大角θmaxまでチルトした状態のバケット107が図示されている。図2(A)に示す水平状態から図2(C)に示す最大限チルトした状態への遷移として示すように、チルトシリンダ13Bが伸びるとき、チルトシリンダ13Aが縮む。これにより、バケット107は、チルト軸J4を回動中心として、チルトピン17の周りを反時計回り方向に回動する。このように、バケット107は、チルト軸J4を中心に時計回り方向と反時計回り方向とに回動する。
チルトシリンダ13A,13Bの伸縮は、運転室108内の図示しない操作装置によって行うことができる。作業車両100のオペレータが操作装置を操作することで、作動油がチルトシリンダ13A,13Bに供給またはチルトシリンダ13A,13Bから排出され、チルトシリンダ13A,13Bが伸縮する。その結果、バケット107は、操作の量に応じた量だけ時計回り方向または反時計回り方向に回動(チルト)する。操作装置は、たとえば、操作レバー、スライド式スイッチ、または足踏み式ペダルを含んで構成される。
[ハードウェア構成]
図3は、作業車両100のハードウェア構成を表した図である。
図3に示されるように、作業車両100は、チルトシリンダ13A,13Bと、操作装置51と、メインコントローラ52と、モニタ装置53と、エンジンコントローラ54と、エンジン55と、油圧ポンプ56と、斜板駆動装置57と、電磁比例制御弁61A,61Bと、メインバルブ62A,62Bと、センサ71A,71Bと、センサ72A,72Bと、センサ73A,73Bとを備えている。油圧ポンプ56は、作業機104に作動油を供給するメインポンプ56Aと、電磁比例制御弁61A,61Bに油を直接供給するパイロット用ポンプ56Bとを有している。なお、電磁比例制御弁は、EPC弁とも称される。
操作装置51は、作業機104を操作するための装置である。本実施形態では、操作装置51は、電子式の装置であって、バケット107をチルトさせるための装置である。操作装置51は、操作レバー51aと、操作レバー51aの操作量を検出する操作検出器51bとを含んでいる。作業車両100のオペレータが操作レバー51aを操作すると、操作検出器51bは、操作レバー51aの操作方向および操作量に応じた電気信号をメインコントローラ52に出力する。
モニタ装置53は、メインコントローラ52と通信可能に接続されている。モニタ装置53は、作業車両100のエンジン状態、ガイダンス情報、警告情報などを表示する。また、モニタ装置53は、作業車両100の種々の動作に関する設定指示を受け付ける。モニタ装置53は、受け付けた設定指示を、メインコントローラ52に通知する。
エンジン55は、油圧ポンプ56に接続するための駆動軸を有している。エンジン55の回転によって、油圧ポンプ56から作動油が吐出される。エンジン55は、一例としてディーゼルエンジンである。
エンジンコントローラ54は、メインコントローラ52からの指示に従い、エンジン55の動作を制御する。エンジンコントローラ54は、メインコントローラ52からの指示に従い燃料噴射装置が噴射する燃料噴射量等の制御を行うことにより、エンジン55の回転数を調節する。また、エンジンコントローラ54は、メインコントローラ52からの油圧ポンプ56に対する制御指示に従って、エンジン55のエンジン回転数を調節する。
油圧ポンプ56は、エンジン55によって駆動される。メインポンプ56Aは、作業機104等の駆動に用いる作動油を吐出する。パイロット用ポンプ56Bは、電磁比例制御弁61A,61Bに対して作動油を吐出する。
メインポンプ56Aには、斜板駆動装置57が接続されている。斜板駆動装置57は、メインコントローラ52からの指示に基づいて駆動し、メインポンプ56Aの斜板の傾斜角度を変更する。
メインコントローラ52は、作業車両100全体の動作を制御するコントローラであり、CPU(Central Processing Unit)、不揮発性メモリ、タイマなどにより構成されている。メインコントローラ52は、エンジンコントローラ54、モニタ装置53を制御する。
メインコントローラ52は、操作レバー51aの操作量に応じた電流値の電流を電磁比例制御弁61A,61Bに出力する。メインコントローラ52は、操作レバーが第1の方向に操作されると、操作量に応じた電流値の電流を電磁比例制御弁61Aに出力する。また、メインコントローラ52は、操作レバーが第1の方向とは反対の第2の方向に操作されると、操作量に応じた電流値の電流を電磁比例制御弁61Bに出力する。
なお、本例においては、メインコントローラ52とエンジンコントローラ54とがそれぞれ別に設けられた構成について説明しているが、共通の1つのコントローラとすることも可能である。
油圧ポンプ56の吐出口は、メインバルブ62A,62Bに連通している。メインバルブ62A,62Bは、スプール621を有している。メインバルブ62Aは、チルトシリンダ13Aの油室に連通している。メインバルブ62Bは、チルトシリンダ13Bの油室に連通している。油圧ポンプ56の吐出口はまた、電磁比例制御弁61A,61Bに連通している。
電磁比例制御弁61Aは、パイロット用ポンプ56Bから油が直接供給される。電磁比例制御弁61Aは、パイロット用ポンプ56Bから供給される油を用いて、電流値に応じたパイロット圧を発生する。電磁比例制御弁61Aは、パイロット圧によってメインバルブ62Aのスプール621を駆動する。
メインバルブ62Aは、電磁比例制御弁61Aと、バケット107を動作させるチルトシリンダ13Aとの間に設けられている。メインバルブ62Aは、スプール621の位置に応じた油量の作動油をチルトシリンダ13Aに供給する。
電磁比例制御弁61Bは、電磁比例制御弁61Aと同様に、パイロット用ポンプ56Bから油が直接供給される。電磁比例制御弁61Bは、パイロット用ポンプ56Bから供給される油を用いて、電流値に応じたパイロット圧を発生する。電磁比例制御弁61Bは、パイロット圧によってメインバルブ62Bのスプール621を駆動する。
メインバルブ62Bは、電磁比例制御弁61Bと、バケット107を動作させるチルトさせるシリンダ13Bとの間に設けられている。メインバルブ62Bは、スプール621の位置に応じた油量の作動油をチルトシリンダ13Bに供給する。
このように、電磁比例制御弁61Aは、パイロット圧によって、チルトシリンダ13Aに供給される作動油の流量を制御する。また、電磁比例制御弁61Bは、パイロット圧によって、チルトシリンダ13Bに供給される作動油の流量を制御する。これに伴い、チルトシリンダ13A,13Bが伸長または収縮して、バケット107はチルトピン17を中心に時計回り方向と反時計回り方向とに回動する。
作業車両100においては、メインコントローラ52から電磁比例制御弁61A、61Bに出力された電流の電流値に応じたパイロット圧が、電磁比例制御弁61A、61Bからメインバルブ62A,62Bに出力される。電磁比例制御弁61A、61Bからメインバルブ62A,62Bに出力されたパイロット圧に応じた速度で、チルトシリンダ13A,13Bが移動する。それゆえ、作業車両100においては、メインコントローラ52から電磁比例制御弁61A、61Bに出力された電流の電流値に応じた速度で、チルトシリンダ13A,13Bが移動することになる。
なお、上記においては、油圧ポンプ56が、作業機104に作動油を供給するメインポンプ56Aと、電磁比例制御弁61A,61Bに油を供給するパイロット用ポンプ56Bとを有する構成を例に挙げて説明したが、これに限定されるものではない。たとえば、作業機104に作動油を供給する油圧ポンプと、電磁比例制御弁61A,61Bに油を供給する油圧ポンプとを同じ油圧ポンプ(一つの油圧ポンプ)としてもよい。この場合、この油圧ポンプから吐出される油の流れを、作業機104の手前で分岐させ、かつ、分岐した油を減圧した上で、電磁比例制御弁61A,61Bに供給すればよい。
センサ71Aは、メインコントローラ52から電磁比例制御弁61Aに出力された電流の電流値を測定し、測定結果をメインコントローラ52に出力する。センサ71Bは、メインコントローラ52から電磁比例制御弁61Bに出力された電流の電流値を測定し、測定結果をメインコントローラ52に出力する。
センサ72Aは、電磁比例制御弁61Aからメインバルブ62Aに出力されたパイロット圧を測定し、測定結果をメインコントローラ52に出力する。センサ72Bは、電磁比例制御弁61Bからメインバルブ62Bに出力されたパイロット圧を測定し、測定結果をメインコントローラ52に出力する。
位置センサ73Aは、チルトシリンダ13Aのシリンダヘッドに取り付けられている。位置センサ73Aは、チルトシリンダ13Aのピストンのストローク長さを計測するストロークセンサである。位置センサ73Bは、チルトシリンダ13Bのシリンダヘッドに取り付けられている。位置センサ73Bは、チルトシリンダ13Bのピストンのストローク長さを計測するストロークセンサである。
位置センサ73A,73Bは、メインコントローラ52に電気的に接続されている。位置センサ73A,73Bの検出信号に基づいて、チルトシリンダ13A,13Bのストローク長さが計測され、計測されたストローク長さはメインコントローラ52に出力される。メインコントローラ52は、入力されたチルトシリンダ13A,13Bのストローク長さに基づいて、バケット107の位置および姿勢などを演算することが可能である。
[位置センサの構成]
図4は、位置センサ73A,73Bについて説明する図である。
図4に示されるように、チルトシリンダ13A,13Bに、位置センサ73A,73Bが設けられている。説明の便宜上、チルトシリンダ13A,13Bに取り付けられた位置センサ73A,73Bについて説明するが、他の油圧シリンダにも同様の位置センサが取り付けられている。
チルトシリンダ13A,13Bは、シリンダチューブC1と、シリンダロッドC2とを有している。シリンダロッドC2は、シリンダチューブC1内において、シリンダチューブC1に対して相対的に移動可能である。シリンダチューブC1には、ピストンC3がシリンダチューブC1に対して摺動自在に設けられている。ピストンC3には、シリンダロッドC2が取り付けられている。シリンダロッドC2は、シリンダヘッドC4に摺動自在に設けられている。
シリンダヘッドC4とピストンC3とシリンダ内壁とによって画成された室が、シリンダヘッド側の油室C5を構成している。ピストンC3を介してシリンダヘッド側の油室C5とは反対側の室が、シリンダボトム側の油室C6を構成している。なお、シリンダヘッドC4には、シリンダヘッドC4とシリンダロッドC2との隙間を密封し、塵埃等がシリンダヘッド側の油室C5に入り込まないようにするための、シール部材が設けられている。
シリンダヘッド側の油室C5に作動油が供給され、シリンダボトム側の油室C6から作動油が排出されることによって、シリンダロッドC2が後退する。シリンダヘッド側の油室C5から作動油が排出され、シリンダボトム側の油室C6に作動油が供給されることによって、シリンダロッドC2が前進する。シリンダロッドC2は、図中左右方向に直動する。
シリンダヘッド側の油室C5の外部にあって、シリンダヘッドC4に密接した場所には、位置センサ73A,73Bを覆い、位置センサ73A,73Bを内部に収容するケース114が設けられている。ケース114は、シリンダヘッドC4にボルト等によって締結等されて、シリンダヘッドC4に固定されている。
位置センサ73A,73Bは、回転ローラ111と、回転中心軸112と、回転センサ部113とを有している。回転ローラ111は、その表面がシリンダロッドC2の表面に接触し、シリンダロッドC2の直動に応じて回転自在に設けられている。回転ローラ111によって、シリンダロッドC2の直線運動が回転運動に変換される。回転中心軸112は、シリンダロッドC2の直動方向に対して、直交するように配置されている。
回転センサ部113は、回転ローラ111の回転量(回転角度)を検出可能に構成されている。回転センサ部113で検出された回転ローラ111の回転量(回転角度)を示す信号は、電気信号線を介して、メインコントローラ52に送られる。メインコントローラ52は、当該回転量を示す信号を、チルトシリンダ13A,13BのシリンダロッドC2の位置(ストローク位置)に変換する。
[センサ異状検知システムの構成]
図5は、実施形態に基づくセンサ異状検知システムの機能的構成を表したブロック図である。図5に示されるように、作業車両100は、メインコントローラ52と、モニタ装置53と、位置センサ73A,73Bとを備えている。
メインコントローラ52は、記憶部521と、判別部522と、異状判定部523とを含んで構成されている。モニタ装置53は、モニタコントローラ531と、表示部532とを含んで構成されている。
モニタコントローラ531は、バケット107などの、作業機104のアタッチメントに関する情報を記憶する。オペレータは、表示部532を操作して、アタッチメントに関する情報をモニタ装置53に対して入力することができる。これにより、各アタッチメント毎に、アタッチメントに関する情報を含むファイルが作製される。それらのファイルが、モニタコントローラ531に格納される。アタッチメントは、チルトバケットである実施形態のバケット107、およびチルト不可能な従来のバケットを含んでいる。またはアタッチメントは、ブレーカなどの、バケット以外のアタッチメントを含んでいる。
アタッチメントに関する情報は、アタッチメントがセンサを有するか否かの情報を含んでいる。モニタコントローラ531は、アタッチメントがセンサを有するか否かの情報を記憶する。たとえば、上述したバケット107は、チルトシリンダ13A,13Bのストローク位置を検出するための位置センサ73A,73Bを有している。モニタコントローラ531は、バケット107が、位置センサ73A,73Bを有するアタッチメントであることを記憶する。またモニタコントローラ531は、従来のバケットがセンサを有しないアタッチメントであることを記憶する。
アタッチメントが有するセンサは、シリンダのピストンのストローク長さを計測するストロークセンサに限られるものではなく、任意のセンサであってもよい。たとえば、バケットがチルトローテータを介してアームに取り付けられる場合において、アタッチメントが有するセンサは、アームに対するバケットの回動角度を検出するセンサ、たとえばロータリーエンコーダであってもよい。
アタッチメントに関する情報は、アタッチメントの形状に関する情報を含んでいる。モニタコントローラ531は、アタッチメントの形状に関する情報を記憶する。たとえばモニタコントローラ531は、バケット107のバケットピン16と刃先1071aとの間の距離などの、バケットの外形を示す2点間の距離および角度に関する情報を記憶する。アタッチメントに関する情報は、アタッチメントの重量に関する情報を含んでいてもよい。
アタッチメントに関する情報は、アタッチメントの動作速度を予測するためのデータの較正結果に関する情報を含んでいてもよい。たとえば、アタッチメントに関する情報は、バケット107をチルト動作させるためのチルトシリンダ13A,13Bの動作速度と、電磁比例制御弁61A,61Bが発生するパイロット圧との関係を規定したデータの較正結果に関する情報を含んでいてもよい。または、アタッチメントに関する情報は、アタッチメントを駆動するシリンダの動作速度と、そのシリンダに作動油を供給する方向制御弁のスプールの移動距離との関係を規定したデータの較正結果に関する情報を含んでいてもよい。
記憶部521は、オペレーティングシステム、および各種のデータを格納している。判別部522は、モニタコントローラ531に記憶されたアタッチメントに関する情報と、作業機104に現在取り付けられているアタッチメントに関する情報とに基づいて、現在取り付けられているアタッチメントが、センサを有するアタッチメントであるか否かを判別する。
メインコントローラ52は、アタッチメントがセンサを有する場合、アタッチメントからセンサの検出結果を示す信号を受信する。アタッチメントがバケット107の場合、メインコントローラ52は、位置センサ73A,73Bから、チルトシリンダ13A,13Bのストローク長さを示す信号を受信する。異状判定部523は、アタッチメントがセンサを有すると判別部522が判別した場合において、センサからの信号を受信できない場合に、センサ自体の故障またはセンサに接続されている配線の断線などの、センサに関する何らかの異状が発生したと判定する。
異状判定部523が異状が発生したと判断したとき、モニタ装置53の表示部532に、異状が発生したことを示す警告が表示される。モニタ装置53の表示部532は、作業車両100を操作するオペレータに視覚的に異状を報知する報知部としての機能を有している。作業車両100は、異状判定部523が異状が発生したと判定したときにオペレータに音声で異状を報知する聴覚化装置、たとえばスピーカを備えていてもよい。
[センサ異状検知システムの動作]
図6は、センサ異状検知システムの動作を説明するフロー図である。
図6に示されるように、まずステップS1において、アタッチメントが選択される。図7〜9は、アタッチメントを選択するときに表示されるユーザインターフェイスである。
図7に示されるように、モニタ装置53は、メインコントローラ52の指示に従って、表示部532に、マシンセットアップメニューを示すユーザインターフェイスを表示する。オペレータが図7に示す「Bucket Configuration」の項目を選択すると、モニタ装置53は、図8に示すユーザインターフェイスを表示部532に表示する。オペレータが図8に示す「Bucket Exchange」の項目を選択すると、モニタ装置53は、図9に示すユーザインターフェイスを表示部532に表示する。
図9に示す「Conventional Bucket」の項目には、チルトバケットでない従来のバケットに関する情報を含むファイルが登録されている。「Tilting Bucket」の項目には、チルトバケットであるがセンサを有しないバケットに関する情報を含むファイルが登録されている。「Auto-Tilt Bucket」の項目には、センサを有するチルトバケットに関する情報を含むファイルが登録されている。オペレータは、現在使用されているアタッチメント(バケット)、または交換対象のアタッチメント(バケット)の種類に従って、図9に示す3項目の中から1つの項目を選択し、続いて表示されるアタッチメントのファイルのいずれかを選択する。これにより、アタッチメントが選択される。
次にステップS2において、センサ付きアタッチメントが選択されたか否かが判断される。図9のユーザインターフェイスに示す3項目のうち、「Conventional Bucket」または「Tilting Bucket」の項目が選択された場合、センサ付きアタッチメントが選択されていないと判断される。図9に示す3項目のうち、「Auto-Tilt Bucket」の項目が選択された場合、センサ付きアタッチメントが選択されたと判断される。
センサ付きアタッチメントが選択されたと判断された場合(ステップS2においてYES)、ステップS3に進み、センサ信号を受信したか否かが判断される。アタッチメントが実施形態のバケット107である場合、位置センサ73A,73Bからチルトシリンダ13A,13Bのストローク長さを示す信号をメインコントローラ52が受信しているか否かが判断される。位置センサ73A,73Bを有する実施形態のバケット107のように、アタッチメントが複数のセンサを有している場合には、各センサ毎に、センサ信号を受信したか否かが判断される。
センサ信号を受信していないと判断された場合(ステップS3においてNO)、ステップS4に進み、センサ自体の故障または断線などの、異状が発生したと判定される。次にステップS5において、異状が報知される。アタッチメントが複数のセンサを有している場合には、複数のセンサのうちのどのセンサに異状が発生したかが報知される。
図10,11は、センサ異状時の警告を表示するユーザインターフェイスである。図10に示されるように、モニタ装置53がカメラで撮像された作業車両100の周辺画像を表示しているときに、センサ異状が発生したと判定されると、画面の一部に警告を報知する表示がなされる。オペレータが画面下部の「警告」タブを選択すると、図11に示されるように、センサ異状が発生しているとのメッセージが表示される。
そして、処理を終了する(エンド)。
ステップS2の判断においてセンサ付きアタッチメントが選択されていないと判断された場合(ステップS2においてNO)、および、ステップS3の判断においてセンサ信号を受信していると判断された場合(ステップS3においてYES)、異状が発生したとの判定はなされず、異状が報知されることもなく、そのまま処理を終了する(エンド)。
アタッチメントがセンサを有しない場合、センサからの信号をメインコントローラが受信することはないため、センサ信号を受信しなくても、異状が発生したと判定されない。
[作用効果]
上述した実施形態の作業車両100の構成および作用効果についてまとめて説明すると、以下の通りである。なお、実施形態の構成に参照符号を付すが、これは一例である。
作業車両100は、図1に示すように、作業機104を有している。作業機104は、着脱可能なアタッチメントの一例としての、バケット107を有している。作業車両100は、図3に示すように、作業車両100の動作を制御するメインコントローラ52を備えている。メインコントローラ52は、図5に示すように、判別部522と、異状判定部523とを含んでいる。図6に示すように、判別部522は、アタッチメントに関する情報に基づいて、アタッチメントがセンサを有するか否かを判別する。異状判定部533は、アタッチメントがセンサを有すると判別部522が判別した場合において、センサからの信号を受信できない場合に、異状が発生したと判定する。
アタッチメントがセンサを有する場合において、メインコントローラ52がセンサからの信号を受信できなければ、センサ自体の故障または断線などの、センサに関する何らかの異状が発生したと判定される。センサの異状を判定するためにサービスマンが専用機器を用いて計測する必要がない。したがって、センサの異状を簡易かつ迅速に検知することができる。
図9に示すように、アタッチメントに関する情報は、アタッチメントの形状に関する情報を含んでいてもよい。アタッチメント毎に、アタッチメントの形状に関する情報とアタッチメントがセンサを有するか否かの情報とを個別に登録することにより、特定の形状のアタッチメントを選択した場合に、選択されたアタッチメントがセンサを有するか否かを容易に判別することができる。
図9に示すように、アタッチメントに関する情報は、センサを有するアタッチメントに関する情報と、センサを有しないアタッチメントに関する情報とを含んでいてもよい。アタッチメント毎に、アタッチメントがセンサを有するか有しないかの情報を個別に登録することにより、特定のアタッチメントを選択した場合に、選択されたアタッチメントがセンサを有するか否かを容易に判別することができる。
図1に示すように、アタッチメントはバケット107であってもよい。バケット107がセンサを有する場合に、センサの異状を簡易かつ迅速に検知することができる。
図1に示すように、作業機104は、車両本体に対して回動可能に車両本体に取り付けられるブーム105と、ブーム105に対して回動可能にブーム105に取り付けられるアーム106とを有している。バケット107は、アーム106に対する回動軸であるバケット軸J3とバケット軸J3に直交するチルト軸J4とのそれぞれを中心に回動可能に、アーム106に取り付けられていてもよい。この場合は、チルトバケットであるバケット107の位置センサ73A,73Bの異状を、簡易かつ迅速に検知することができる。
図10,11に示すように、作業車両100は、異状判定部523が異状が発生したと判定したとき異状を報知する報知部をさらに備えていてもよい。このようにすれば、作業車両100を操作するオペレータは、センサの異状を迅速に認識することができる。
なお、これまでの実施形態の説明においては、モニタコントローラ531がアタッチメントに関する情報を記憶する例について説明した。アタッチメントに関する情報は、メインコントローラ52の記憶部521に記録されてもよい。または、作業車両100が外部との通信を実行するための通信部を備えている場合には、特定のアタッチメントが選択されたときに、選択されたアタッチメントに関する情報を外部の記憶装置から通信で受信してもよい。
また実施形態の説明においては、作業車両100に搭載されたメインコントローラ52が判別部522と異状判定部523とを含んでいるが、この構成に限られるものではない。作業車両100は、オペレータが運転室108に搭乗して作業車両100を操作する仕様に限られず、外部からの遠隔操作によって動作する仕様であってもよい。作業車両が遠隔操作される場合、外部のコントローラが判別部と異状判定部とを有していればよいため、作業車両100に搭載されたコントローラが判別部522と異状判定部523を有しなくてもよい。
また作業車両100は、実施形態で説明した油圧ショベルに限られるものではない。作業機に着脱可能に取り付けられるアタッチメントは、ホイールローダに取り付けられるバケット、ブルドーザのブレード、またはモータグレーダのブレードなどであってもよい。
以上、本発明の実施形態について説明したが、今回開示された実施形態は全ての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味および範囲内での全ての変更が含まれることが意図される。
10 ブームシリンダ、11 アームシリンダ、12 バケットシリンダ、13A,13B チルトシリンダ、14 ブームピン、15 アームピン、16 バケットピン、17 チルトピン、51 操作装置、51a 操作レバー、51b 操作検出器、52 メインコントローラ、53 モニタ装置、61A,61B 電磁比例制御弁、62A,62B メインバルブ、73A,73B 位置センサ、100 作業車両、104 作業機、105 ブーム、106 アーム、107 バケット、108 運転室、109 連結部材、521 記憶部、522 判別部、523,533 異状判定部、531 モニタコントローラ、532 表示部、621 スプール、1071 刃、1071a 刃先、J1 ブーム軸、J2 アーム軸、J3 バケット軸、J4 チルト軸。

Claims (6)

  1. 車両本体と、
    前記車両本体に取り付けられた作業機とを備える、作業車両であって、
    前記作業機は、着脱可能なアタッチメントを有し、
    前記作業車両は、前記作業車両の動作を制御するコントローラを備え、
    前記コントローラは、
    センサを有する前記アタッチメントに関する情報と、前記センサを有しない前記アタッチメントに関する情報とを含む前記アタッチメントに関する情報に基づいて、前記アタッチメントが前記センサを有するか否かを判別する、判別部と、
    前記アタッチメントが前記センサを有すると前記判別部が判別した場合において、前記センサからの信号を受信できない場合に、異状が発生したと判定する、異状判定部とを含む、作業車両。
  2. 前記アタッチメントに関する情報は、前記アタッチメントの形状に関する情報を含む、請求項1に記載の作業車両。
  3. 前記アタッチメントはバケットである、請求項1または2に記載の作業車両。
  4. 前記作業機は、前記車両本体に対して回動可能に前記車両本体に取り付けられるブームと、前記ブームに対して回動可能に前記ブームに取り付けられるアームとを有し、
    前記バケットは、前記アームに対する回動軸であるバケット軸と前記バケット軸に直交するチルト軸とのそれぞれを中心に回動可能に、前記アームに取り付けられる、請求項に記載の作業車両。
  5. 前記異状判定部が異状が発生したと判定したとき異状を報知する報知部をさらに備える、請求項1〜のいずれか1項に記載の作業車両。
  6. 車両本体と、前記車両本体に取り付けられた作業機とを備え、前記作業機は着脱可能なアタッチメントを有する、作業車両の制御方法であって、
    センサを有する前記アタッチメントに関する情報と、前記センサを有しない前記アタッチメントに関する情報とを含む前記アタッチメントに関する情報に基づいて、前記アタッチメントが前記センサを有するか否かを判別するステップと、
    前記アタッチメントが前記センサを有すると判別した場合において、前記センサからの信号を受信できない場合に、異状が発生したと判定するステップとを含む、作業車両の制御方法。
JP2016575260A 2016-11-09 2016-11-09 作業車両および作業車両の制御方法 Active JP6189557B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/083218 WO2018087833A1 (ja) 2016-11-09 2016-11-09 作業車両および作業車両の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6189557B1 true JP6189557B1 (ja) 2017-08-30
JPWO2018087833A1 JPWO2018087833A1 (ja) 2018-11-08

Family

ID=59720458

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016575260A Active JP6189557B1 (ja) 2016-11-09 2016-11-09 作業車両および作業車両の制御方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10480160B2 (ja)
JP (1) JP6189557B1 (ja)
KR (1) KR102157285B1 (ja)
CN (1) CN108291386B (ja)
DE (1) DE112016000202B4 (ja)
WO (1) WO2018087833A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210092807A (ko) 2019-01-18 2021-07-26 가부시키가이샤 고마쓰 세이사쿠쇼 작업 기계의 제어 장치, 작업 기계, 및 작업 기계의 제어 방법

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11072910B2 (en) * 2017-06-27 2021-07-27 Komatsu Ltd. Work machine
JP7046024B2 (ja) * 2019-02-26 2022-04-01 日立建機株式会社 作業機械
CN110562270B (zh) * 2019-09-17 2021-08-20 北京百度网讯科技有限公司 车辆信息处理方法及装置
CN111021461B (zh) * 2019-12-31 2022-05-03 三一重机有限公司 挖掘机调试方法
US11572671B2 (en) 2020-10-01 2023-02-07 Caterpillar Sarl Virtual boundary system for work machine
CN112081165A (zh) * 2020-10-14 2020-12-15 江苏徐工工程机械研究院有限公司 平地机及其刮坡控制方法、装置
WO2024081648A1 (en) * 2022-10-10 2024-04-18 Great Plains Manufacturing, Inc. Work machine system with smart attachment

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000054423A (ja) * 1998-08-04 2000-02-22 Yanmar Agricult Equip Co Ltd フロントロ−ダ
JP2002332664A (ja) * 2001-05-08 2002-11-22 Hitachi Constr Mach Co Ltd 建設機械の故障診断方法、建設機械の故障診断システム、建設機械、情報管理センタ、および故障診断プログラム
US20040133327A1 (en) * 2002-01-16 2004-07-08 Hidefumi Ishimoto Electronic control systems for construction machine
JP2005307483A (ja) * 2004-04-19 2005-11-04 Hitachi Constr Mach Co Ltd 建設機械の表示装置
JP2009083586A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Toyota Motor Corp ハイブリッド車およびその制御方法
JP2011112622A (ja) * 2009-11-30 2011-06-09 Calsonic Kansei Corp 車両用表示装置
JP2013233823A (ja) * 2012-05-02 2013-11-21 Suzuki Motor Corp 車両の空調制御装置
JP5886962B1 (ja) * 2014-05-15 2016-03-16 株式会社小松製作所 掘削機械の表示システム、掘削機械及び掘削機械の表示方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3323791B2 (ja) 1997-11-25 2002-09-09 新キャタピラー三菱株式会社 建設機械の制御装置及び制御方法
KR100523228B1 (ko) 2001-05-08 2005-10-20 히다치 겡키 가부시키 가이샤 작업기계, 작업기계의 고장진단시스템, 작업기계의메인티넌스시스템
JP2010001613A (ja) 2008-06-18 2010-01-07 Hitachi Constr Mach Co Ltd 解体作業機の安全監視装置
KR101559174B1 (ko) * 2008-12-24 2015-10-13 두산인프라코어 주식회사 건설 기계용 자동 유량 제어 장치
JP5400663B2 (ja) 2010-03-01 2014-01-29 株式会社小松製作所 モニタシステム及び状態表示方法
DE102010003561A1 (de) * 2010-03-31 2011-10-06 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur systematischen Behandlung von Fehlern
JP2012001913A (ja) * 2010-06-15 2012-01-05 Caterpillar Sarl カウンタウェイトの制御装置
JP5498325B2 (ja) * 2010-09-07 2014-05-21 キャタピラー エス エー アール エル 作業機械の油圧制御回路
CA2828854A1 (en) * 2011-03-03 2012-09-07 Eaton Corporation Fault detection, isolation and reconfiguration systems and methods for controlling electrohydraulic systems used in construction equipment
US9495615B2 (en) 2012-09-20 2016-11-15 Volvo Construction Equipment Ab Method for automatically recognizing and setting attachment and device therefor
KR102021612B1 (ko) * 2012-12-24 2019-09-16 두산인프라코어 주식회사 건설기계의 화면 표시 방법
CN103195126B (zh) * 2013-03-29 2015-07-08 上海华兴数字科技有限公司 一种挖掘机传感器的软件容错处理方法
DE112013000155B4 (de) * 2013-04-12 2020-06-25 Komatsu Ltd. Hydraulikzylinderhubbetriebsdiagnoseunterstützungsvorrichtung und Hydraulikzylinderhubbetriebsdiagnoseunterstützungsverfahren
EP3272951A4 (en) * 2015-03-19 2018-03-21 Sumitomo (S.H.I.) Construction Machinery Co., Ltd. Excavator
JP6681747B2 (ja) * 2016-03-02 2020-04-15 株式会社神戸製鋼所 アタッチメント認識装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000054423A (ja) * 1998-08-04 2000-02-22 Yanmar Agricult Equip Co Ltd フロントロ−ダ
JP2002332664A (ja) * 2001-05-08 2002-11-22 Hitachi Constr Mach Co Ltd 建設機械の故障診断方法、建設機械の故障診断システム、建設機械、情報管理センタ、および故障診断プログラム
US20040133327A1 (en) * 2002-01-16 2004-07-08 Hidefumi Ishimoto Electronic control systems for construction machine
JP2005307483A (ja) * 2004-04-19 2005-11-04 Hitachi Constr Mach Co Ltd 建設機械の表示装置
JP2009083586A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Toyota Motor Corp ハイブリッド車およびその制御方法
JP2011112622A (ja) * 2009-11-30 2011-06-09 Calsonic Kansei Corp 車両用表示装置
JP2013233823A (ja) * 2012-05-02 2013-11-21 Suzuki Motor Corp 車両の空調制御装置
JP5886962B1 (ja) * 2014-05-15 2016-03-16 株式会社小松製作所 掘削機械の表示システム、掘削機械及び掘削機械の表示方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210092807A (ko) 2019-01-18 2021-07-26 가부시키가이샤 고마쓰 세이사쿠쇼 작업 기계의 제어 장치, 작업 기계, 및 작업 기계의 제어 방법
DE112020000195T5 (de) 2019-01-18 2021-09-02 Komatsu Ltd. Steuervorrichtung für eine Arbeitsmaschine, Arbeitsmaschine und Verfahren zur Steuerung einer Arbeitsmaschine
US11941313B2 (en) 2019-01-18 2024-03-26 Komatsu Ltd. Working machine control device, working machine, and working machine control method for performing screen control based on identified position

Also Published As

Publication number Publication date
CN108291386A (zh) 2018-07-17
US10480160B2 (en) 2019-11-19
KR102157285B1 (ko) 2020-09-17
KR20180070503A (ko) 2018-06-26
WO2018087833A1 (ja) 2018-05-17
DE112016000202T5 (de) 2018-07-19
DE112016000202B4 (de) 2022-01-20
CN108291386B (zh) 2020-12-15
JPWO2018087833A1 (ja) 2018-11-08
US20180266082A1 (en) 2018-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6189557B1 (ja) 作業車両および作業車両の制御方法
US10006189B2 (en) Construction machine control system, construction machine, and method of controlling construction machine
US9689140B2 (en) Construction machine control system, construction machine, and construction machine control method
KR101815268B1 (ko) 건설 기계의 표시 시스템 및 그 제어 방법
KR101755362B1 (ko) 작업 차량의 제어 시스템, 제어 방법, 및 작업 차량
JP5746772B2 (ja) 油圧シリンダのストローク動作診断支援装置及び油圧シリンダのストローク動作診断支援方法
JP7151392B2 (ja) 建設機械の遠隔操作装置
CN112041510A (zh) 挖掘机、信息处理装置
KR102333458B1 (ko) 쇼벨 및 쇼벨의 표시장치
WO2014167731A1 (ja) 油圧シリンダのストローク初期校正作業支援装置及び油圧シリンダのストローク初期校正作業支援方法
WO2014167722A1 (ja) 油圧シリンダのストローク動作診断支援装置
JP6823036B2 (ja) 建設機械の表示システムおよびその制御方法
JP6826050B2 (ja) 建設機械および制御方法
KR102581329B1 (ko) 작업 기계, 시스템 및 작업 기계의 제어 방법
KR20220130828A (ko) 표시 시스템, 프로그램 및 표시 시스템의 제어 방법
JP2017071942A (ja) 建設機械
WO2019181814A1 (ja) 建設機械
WO2022176654A1 (ja) 作業機械の表示システム
KR102641780B1 (ko) 작업 기계
WO2020183987A1 (ja) 作業機械
JP2021110135A (ja) 作業機械
JP7205992B2 (ja) 作業機
KR102685594B1 (ko) 작업기 모멘트를 추정하는 방법
JP2022157266A (ja) 演算装置および演算方法
JP2021075883A (ja) 作業機械の周囲監視装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170524

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170725

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170802

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6189557

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250