JP6187625B1 - 音量調整装置、及び、音量調整プログラム - Google Patents

音量調整装置、及び、音量調整プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6187625B1
JP6187625B1 JP2016059493A JP2016059493A JP6187625B1 JP 6187625 B1 JP6187625 B1 JP 6187625B1 JP 2016059493 A JP2016059493 A JP 2016059493A JP 2016059493 A JP2016059493 A JP 2016059493A JP 6187625 B1 JP6187625 B1 JP 6187625B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
area
knob
target
movement
volume
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016059493A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017175397A (ja
Inventor
剛 親松
剛 親松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Onkyo Corp
Original Assignee
Onkyo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Onkyo Corp filed Critical Onkyo Corp
Priority to JP2016059493A priority Critical patent/JP6187625B1/ja
Priority to US15/463,054 priority patent/US10007483B2/en
Priority to EP17162364.8A priority patent/EP3223428B1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6187625B1 publication Critical patent/JP6187625B1/ja
Publication of JP2017175397A publication Critical patent/JP2017175397A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/16Sound input; Sound output
    • G06F3/165Management of the audio stream, e.g. setting of volume, audio stream path
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/04847Interaction techniques to control parameter settings, e.g. interaction with sliders or dials
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03GCONTROL OF AMPLIFICATION
    • H03G3/00Gain control in amplifiers or frequency changers
    • H03G3/02Manually-operated control
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Control Of Amplification And Gain Control (AREA)
  • Circuit For Audible Band Transducer (AREA)

Abstract

【課題】ユーザーが素早く音量を変更でき、また、ユーザーが意図しない大きな音声が発生することを防止すること。【解決手段】制御部2は、通常領域を超えた制限領域へのターゲット23の移動を受け付けた場合に、通常領域において、移動を受け付けたターゲット23の移動速度でツマミ22を移動させる。そして、制御部2は、制限領域の下限からツマミ22の移動目標位置であるターゲット23まで、通常領域を制限領域側に所定の速度で拡大させながら、制限領域の下限とともにツマミ22を制限領域の拡大速度と同じ所定の速度で移動させる。【選択図】図4

Description

本発明は、音声信号の音量を調整するための音量調整装置、及び、音量調整プログラムに関する。
スマートフォンやタブレットPC等を、音声信号の音量を調整するための音量調整装置として機能させる音量調整プログラムがある。例えば、音量調整プログラムは、スマートフォンからAVレシーバーを操作するためのコントロールプログラムに組み込まれている。コントロールプログラムがインストールされたスマートフォンは、AVレシーバーと無線通信し、AVレシーバーを制御する。例えば、スマートフォンは、AVレシーバーからスピーカーに出力される音声信号の音量を調整するため、表示部にスライドバーを表示する。
図12は、従来のスライドバーが表示部に表示された例を示している。スマートフォンは、表示部と連動したタッチパネルにより、ツマミ100の移動を受け付ける。ツマミの位置が音量値を示している。スマートフォンは、ツマミの操作に対応した音量値をAVレシーバーに送信する。この従来例では、ユーザーがツマミを誤って操作した場合、即座にAVレシーバーから出力される音声の音量も変化する。このため、ユーザーが意図しない大きな音声が発生する可能性がある。
上述の問題を解決するため、特許文献1に記載の装置では、図13に示すように、2つのツマミ101、102を表示部に表示する。一方のツマミ101は、ユーザーが操作可能なツマミである。他方のツマミ102は、音量値を示すツマミである。ユーザーがツマミ101を操作すると、ツマミ101は、ユーザーの操作に従って移動する。ツマミ102は、ユーザーの操作に従って移動するツマミ101にある速度で追従する。ユーザーがツマミ101の操作後、ツマミ101を触ったままの状態にし、ツマミ102がツマミ101の位置まで到達すると、ユーザーが要求する音量になる。ユーザーがツマミ101の操作後、ツマミ102がツマミ101の位置に到達する前に、ツマミ101から指を離すと、ツマミ101は、音量値を示すツマミ102まで戻る。これにより、ユーザーが誤ってツマミ101を大きく動かしても、即座に大きな音が出ることが防止される。
特許第3806610号公報
特許文献1に記載の装置では、常に、音量の増加速度が遅いため、ユーザーが素早く音量を変更したい場合に対応できないという問題がある。
本発明の目的は、ユーザーが素早く音量を変更でき、また、ユーザーが意図しない大きな音声が発生することを防止することである。
第1の発明の音量調整装置は、表示部と、前記表示部と連動したタッチパネルと、制御部と、を備え、前記制御部は、音量値を示すツマミを含むスライドバーを前記表示部に表示し、前記タッチパネルにより、前記ツマミの移動目標位置であるターゲットの移動を受け付け、音声信号の音量を前記ツマミの位置に対応する音量値に調整し、前記ツマミが自由に移動可能な通常領域を超えた、下限以上に前記ツマミが移動不可能な制限領域への前記ターゲットの移動を受け付けた場合に、前記通常領域において、移動を受け付けた前記ターゲットの移動速度で前記ツマミを移動させ、前記制限領域の下限から前記ターゲットまで、前記通常領域を前記制限領域側に所定の速度で拡大させながら、前記制限領域の下限とともに前記ツマミを前記制限領域の拡大速度と同じ前記所定の速度で移動させることを特徴とする。
本発明では、制御部は、通常領域を超えた制限領域へのツマミの移動目標位置であるターゲットの移動を受け付けた場合に、通常領域において、移動を受け付けたターゲットの移動速度でツマミを移動させる。これにより、ユーザーは、通常領域においては、素早く音量を変更することができる。また、制御部は、制限領域の下限からターゲットまで、通常領域を制限領域側に所定の速度で拡大させながら、制限領域の下限とともにツマミを制限領域の拡大速度と同じ所定の速度で移動させる。これにより、ユーザーが意図しない大きな音声が発生することが防止される。
第2の発明の音量調整装置は、第1の発明の音量調整装置において、前記所定の速度は、前記制御部が移動を受け付けた前記ターゲットの移動速度よりも遅いことを特徴とする。
本発明では、制御部は、制限領域の下限からターゲットまで、移動を受け付けたターゲットの移動速度よりも遅い所定の速度でツマミを移動させる。これにより、音量値の変化が遅くなるため、ユーザーが意図しない大きな音声が発生することが防止される。
第3の発明の音量調整装置は、第1又は第2の発明の音量調整装置において、前記制御部は、前記ツマミを前記ターゲットまで移動させた後、前記通常領域を前記制限領域側に、所定の領域、拡大させることを特徴とする。
本発明では、制御部は、ツマミをターゲットまで移動させた後、通常領域を制限領域側に、所定の領域、拡大させる。これにより、ユーザーは、所定の領域分、制限領域側へツマミを素早く移動させることができる。
第4の発明の音量調整装置は、第1〜第3の発明のいずれかの音量調整装置において、前記制御部は、前記タッチパネルにより、前記ツマミへの接触を検出し、検出した接触の移動を、前記ターゲットの移動として受け付け、前記通常領域を超えた前記制限領域への前記ターゲットの移動を受け付けた場合に、前記ターゲットへの接触を検出し続けていれば、前記ターゲットまで、前記通常領域を前記制限領域側に前記所定の速度で拡大させながら、前記制限領域の下限とともに前記ツマミを前記所定の速度で移動させることを特徴とする。
本発明では、制御部は、通常領域を超えた制限領域へのターゲットの移動を受け付けた場合に、ターゲットへの接触を検出し続けていれば、ターゲットまで、通常領域を制限領域側に所定の速度で拡大させながら、制限領域の下限とともにツマミを所定の速度で移動させる。これにより、ユーザーは、制限領域へターゲットを移動させた後、ツマミが、ターゲットに到達するまで、タッチパネルを触り続けていれば、ツマミをターゲットに移動させ、所望の音量値を指示することができる。
第5の発明の音量調整装置は、第4の発明の音量調整装置において、前記制御部は、前記通常領域を超えた前記制限領域への前記ターゲットの移動を受け付けた場合に、前記ターゲットまで前記ツマミを移動させる前に、前記ターゲットへの接触を検出しなくなったとき、前記通常領域の拡大、及び、前記ツマミの移動を停止することを特徴とする。
本発明では、制御部は、通常領域を超えた制限領域へのターゲットの移動を受け付けた場合に、ターゲットまでツマミを移動させる前に、ターゲットへの接触を検出しなくなったとき、通常領域の拡大、及び、ツマミの移動を停止する。これにより、ユーザーは、例えば、意図せず大きい音量値を指示した場合、タッチパネルから指を離すことで、音量値を抑えることができる。
第6の発明の音量調整装置は、第1〜第5の発明のいずれかの音量調整装置において、前記制御部は、前記通常領域を超えた前記制限領域への前記ターゲットの移動を受け付けた後、前記制限領域から前記通常領域への前記ターゲットの移動を受け付けた場合に、前記通常領域の拡大を停止し、前記ツマミを前記通常領域内の前記ターゲットまで移動させることを特徴とする。
第7の発明の音量調整装置は、第6の発明の音量調整装置において、前記制御部は、前記通常領域内の前記ツマミの位置と、停止した前記制限領域の下限と、の距離が、所定の領域に対応する距離未満である場合に、前記通常領域を前記制限領域側に、所定の領域、拡大させることを特徴とする。
第8の発明の音量調整装置は、第1〜第7の発明のいずれかの音量調整装置において、前記制御部は、前記ツマミの移動後、所定の時間経過した後、前記通常領域内の前記ツマミの位置と、前記制御領域の下限と、の距離が、所定の領域に対応する距離以上である場合に、前記制限領域を前記通常領域側に拡大させることを特徴とする。
本発明では、制御部は、ツマミの移動後、所定の時間経過した後、通常領域内のツマミの位置と、制御領域の下限と、の距離が、所定の領域に対応する距離以上である場合に、制限領域を通常領域側に拡大させる。これにより、現在利用中の音量以上で、ユーザーが意図しない大きな音声が発生することが防止される。
第9の発明の音量調整装置は、第8の発明の音量調整装置において、前記制御部は、前記通常領域内のツマミの位置と、前記制限領域の下限と、の距離が、前記所定の領域に対応する距離となる位置まで、前記制限領域を前記通常領域側に拡大させることを特徴とする。
本発明では、制御部は、通常領域内のツマミの位置と、制限領域の下限と、の距離が、所定の領域に対応する距離となる位置まで、制限領域を通常領域側に拡大させる。これにより、ユーザーは、現在利用中の音量から、所定の領域分、制限領域側へツマミを素早く移動させることができる。
第10の発明の音量調整装置は、第8又は第9の発明の音量調整装置において、前記制御部は、前記制限領域の下限の限界値の設定を受け付け、設定を受け付けた前記限界値未満に、前記制御領域の下限を下げないことを特徴とする。
本発明では、制御部は、制限領域の下限の限界値の設定を受け付け、設定を受け付けた限界値未満に、制限領域の下限を下げない。これにより、限界値未満の領域では、制限領域側へツマミを素早く移動させることができる。
第11の発明の音量調整装置は、第1〜第10の発明のいずれかの音量調整装置において、外部装置と通信するための通信部をさらに備え、前記制御部は、移動した前記ツマミの位置に対応する音量値を、前記外部装置に送信することで、前記外部装置から出力される音声信号の音量を調整することを特徴とする。
本発明では、制御部は、移動したツマミの位置に対応する音量値を、外部装置に送信することで、外部装置から出力される音声信号の音量を調整する。これにより、ユーザーは、音量調整装置により、外部装置から出力される音声信号の音量値を指示することができる。
第12の発明の音量調整プログラムは、表示部と、前記表示部と連動したタッチパネルと、制御部と、を備えるコンピュータの前記制御部に、音量値を示すツマミを含むスライドバーの前記表示部への表示、前記タッチパネルによる、前記ツマミの移動目標位置であるターゲットの移動の受け付け、音声信号の音量の、前記ツマミの位置に対応する音量値への調整、前記ツマミが自由に移動可能な通常領域を超えた、下限以上に前記ツマミが移動不可能な制限領域への前記ターゲットの移動を受け付けた場合に、前記通常領域において、移動を受け付けた前記ターゲットの移動速度での前記ツマミの移動、前記制限領域の下限から前記ターゲットまで、前記通常領域を前記制限領域側に所定の速度で拡大させながら、前記制限領域の下限とともに前記制限領域の拡大速度と同じ前記所定の速度での前記ツマミの移動、を実行させることを特徴とする。
本発明によれば、ユーザーは、素早く音量を変更することができる。また、ユーザーが意図しない大きな音声が発生することが防止される。
本発明の実施形態に係るスマートフォン等の構成を示すブロック図である。 スライドバーを示す図である。 スライドバーの動作を示す図である。 スライドバーの動作を示す図である。 スライドバーの動作を示す図である。 スライドバーの動作を示す図である。 スライドバーの動作を示す図である。 スライドバーの動作を示す図である スライドバーの動作を示す図である 音量値を調整する場合のスマートフォンの処理動作を示すフローチャートである。 アイドル時のスマートフォンの処理動作を示すフローチャートである。 従来のスライドバーを示す図である。 従来のスライドバーを示す図である。
以下、本発明の実施形態について説明する。図1は、本発明の実施形態に係るスマートフォン等の構成を示すブロック図である。スマートフォン1(音量調整装置)は、記憶部3に記憶されているコントロールプログラムP(音量調整プログラム)が実行されることにより、AVレシーバー11(外部装置)を制御する。
スマートフォン1は、制御部2、記憶部3、表示部4、操作部5、スピーカー6、ネットワークインターフェース(以下、「NW I/F」という。)7、無線モジュール8を備えている。
制御部2は、制御プログラム、OSプログラム、コントロールプログラムPを含むアプリケーションプログラムに従って、スマートフォン1を構成する各部を制御する。また、制御部2は、コントロールプログラムPに従って、AVレシーバー11を制御する。制御部2がコントロールプログラムPに従って実行する処理については、後述する。
記憶部3は、制御部2の主メモリとして機能するRAM(Random Access Memory)、制御プログラムを記憶するROM(Read Only Memory)、OSプログラムやコントロールプログラムPを含むアプリケーションプログラム等のプログラム、デジタルオーディオデータ等の各種データを記憶するフラッシュメモリから構成されている。なお、記憶部3は、例示する構成に限られず、HDD(Hard Disk Drive)等を含んでいてもよい。また、コントロールプログラムPは、工場出荷時に記憶部3に記憶されていてもよいし、後述するNW I/F7を介して、図示しないサーバーからダウンロードされ、記憶部3に記憶されていてもよい。
表示部4は、種々の画像(静止画像、動画像を含む)を表示するものであり、液晶パネルにより構成されている。操作部5は、各種設定を行うための操作キー、及び、表示部4と連動したタッチパネル9を備えている。ユーザーは、操作部5を介して、電話番号やメールアドレス等の各種の文字入力、通信設定などを行うことが可能である。スピーカー6は、制御部2から出力されるオーディオデータに基づいて、音楽等の種々の音声を出力する。NW I/F7は、図示しない携帯電話網および携帯基地局を介してインターネットに接続可能なように構成されている。スマートフォン1は、NW I/F7を介して、他の端末との通話、通信等を行うことが可能である。
無線モジュール8(通信部)は、Bluetooth(登録商標)規格、Wi−Fi規格に従った無線通信を行うためのものである。スマートフォン1は、無線モジュール8を介して、AVレシーバー11と無線通信を行うことができる。
以下、制御部2がコントロールプログラムPに従って実行する処理について説明する。図2に示すように、制御部2は、音量値を示すツマミ22を含むスライドバー21を表示部4に表示する。なお、表示部4には、スライドバー21の他、再生画面も表示されるが、ここでは、スライドバー21についてのみ説明する。スライドバー21において、左端が音量の最小値である。右端が音量の最大値である。ユーザーは、ツマミ22に指を置いて、ツマミ22を左右に動かすことにより、スマートフォン1に所望の音量値を指示することが可能である。制御部2は、タッチパネル9により、ツマミ22の移動目標位置であるターゲット23(図3等参照)の移動を受け付ける。具体的には、制御部2は、タッチパネル9により、ツマミ22への接触を検出する。制御部2は、検出した接触の移動を、ターゲット23の移動として受け付ける。なお、図においては、ターゲット23を表しているが、ターゲット23は、表示部4には表示されない。
制御部2は、音声信号の音量をツマミ22の位置に対応する音量値に調整する。具体的には、制御部2は、移動したツマミ22の位置に対応する音量値を、AVレシーバー11に送信することで、AVレシーバー11から出力される音声信号の音量を調整する。
スライドバー21は、通常領域と、制限領域と、を含む。左側が通常領域である。右側が制限領域である。通常領域は、ツマミ22が自由に移動可能な領域である。また、通常領域は、ターゲット23の移動を受け付けているのと同じ速度でツマミ22が移動する領域である。言い換えれば、ユーザーの指の移動速度でツマミ22が移動する領域である。例えば、図3に示すように、制御部2は、通常領域内でのターゲット23の移動を受け付けた場合、ツマミ22の移動目標位置であるターゲット23(破線の円で示された位置)まで、移動を受け付けたターゲット23の移動速度でツマミ22を移動させる。言い換えれば、制御部2は、ユーザーの指の移動速度でツマミ22を移動させる。なお、図3〜図9では、図面の簡単のため、一部の符号を省略している。
制限領域は、ツマミ22が下限以上に移動不可能な領域である。すなわち、ツマミ22は、制限領域の下限(通常領域の上限)以上に移動することはない。
図4に示すように、制御部2が、通常領域を超えた制限領域へのターゲット23の移動を受け付けた場合について説明する。ターゲット23が、図4に示す破線の円で示された位置まで移動されたとする。この場合、制御部2は、通常領域を超えた制限領域へのターゲット23の移動を受け付ける。通常領域においては、制御部2は、移動を受け付けたターゲット23の移動速度でツマミ22を移動させる。言い換えれば、制御部2は、ユーザーの指の移動速度でツマミ22を移動させる。
制御部2は、制限領域の下限(通常領域の上限)からツマミ22の移動目標位置であるターゲット23(破線の円で示された位置)までは、通常領域を制限領域側に所定の速度で拡大させながら、制限領域の下限とともにツマミ22を制限領域の拡大速度と同じ所定の速度で移動させる。すなわち、制御部2は、ツマミ22を制限領域の下限に張り付つかせて、ツマミ22を所定の速度で移動させる。従って、ツマミ22は、制限領域の下限を超えることなく、制限領域の下限とともに、通常領域側に移動する。また、制御部2は、移動を受け付けたターゲット23の移動速度よりも遅い所定の速度でツマミ22移動させる。すなわち、ツマミ22は、通常領域を超えると、ユーザーの指と離れて移動することとなり、ツマミ22とターゲット23とは異なる位置にある。
制御部2は、ツマミ22をターゲット23まで移動させた後、通常領域を制限領域側に、所定の領域、拡大させる。言い換えれば、制御部2は、制限領域の下限を、制限領域の上限側に移動させる。これにより、ユーザーは、所定の領域分、制限領域側へツマミ22を素早く移動させることができる。
ここで、制御部2は、通常領域を超えた制限領域へのターゲット23の移動を受け付けた場合に、ターゲット23への接触を検出し続けていれば、すなわち、指がターゲット23(タッチパネル9)に接触されていれば、ターゲット23まで、通常領域を制限領域側に所定の速度で拡大させながら、制限領域の下限とともにツマミ22を所定の速度で移動させる。ユーザーは、制限領域へターゲット23を移動させた後、ツマミ22が、ターゲット23(指の位置)に到達するまで、タッチパネル9を触り続けていれば、ツマミ22をターゲット23に移動させ、所望の音量値を指示することができる。
一方で、制御部2は、通常領域を超えた制限領域へのターゲット23の移動を受け付けた場合に、ターゲット23までツマミ22を移動させる前に、ターゲット23への接触を検出しなくなったとき、すなわち、指がターゲット23(タッチパネル9)から離れたとき、図5に示すように、制限領域の拡大、及び、ツマミ22の移動を停止する。そして、制御部2は、通常領域を制限領域側に、所定の領域、拡大させる。ユーザーは、例えば、意図せず大きい音量値を指示した場合、タッチパネル9から指を離すことで、音量値を抑えることができる。
ユーザーが、ターゲット23を通常領域を超えて制限領域に移動させた後、音量値を減少させる方向へターゲット23を制限領域から通常領域に移動させた場合について説明する。制御部2は、図6に示すように、通常領域を超えた制限領域へのターゲット23の移動を受け付けた後、制限領域から通常領域へのターゲット23の移動を受け付けた場合に、制限領域の拡大を停止する。また、制御部2は、ツマミ22を通常領域内のターゲット23まで移動させる。
ここで、制御部2は、図7に示すように、通常領域内のツマミ22の位置と、停止した制限領域の下限と、の距離が、所定の領域に対応する距離未満である場合に、通常領域を制限領域側に、所定の領域、拡大させる。これにより、ユーザーは、所定の領域分、制限領域側へツマミ22を素早く移動させることができる。
また、制御部2は、図8に示すように、ツマミの移動後、所定の時間経過した後、通常領域内のツマミ22の位置と、制御領域の下限と、の距離が、所定の領域に対応する距離以上である場合に、制限領域を通常領域側に拡大させる。具体的には、制御部2は、通常領域内のツマミ22の位置と、制限領域の下限と、の距離が、所定の領域に対応する距離となる位置まで、制限領域を通常領域側に拡大させる。
また、制御部2は、制限領域の下限の限界値の設定を受け付ける。そして、制御部2は、図9に示すように、設定を受け付けた限界値未満に、制御領域の下限を下げない。
次に、音量値を調整する場合のスマートフォン1の処理動作を、図10に示すフローチャートに基づいて説明する。制御部2は、ツマミ22への接触、及び、接触の移動を検出すると、ツマミ22の移動目標位置であるターゲット23が制限領域の下限未満であるか、すなわち、ターゲット23が通常領域内であるか否かを判断する(S1)。制御部2は、ターゲット23が制限領域の下限未満である、すなわち、ターゲット23が通常領域内であると判断した場合(S1:Yes)、ターゲット23まで、移動を受け付けたターゲット23の移動速度でツマミ22を移動させる(S2)。次に、制御部2は、ツマミ22の位置に対応する音量値をAVレシーバー11に送信する(S3)。
制御部2は、ターゲット23が制限領域の下限未満ではない、すなわち、ターゲットが通常領域外であると判断した場合(S1:No)、制限領域の下限まで、移動を受け付けたターゲット23の移動速度でツマミ22を移動させる(S4)。次に、制御部2は、ツマミ22の位置に対応する音量値をAVレシーバー11に送信する(S5)。次に、制御部2は、ツマミ22、及び、制限領域の下限を制限領域の上限(音量値最大)方向へ所定の速度で移動させる(S6)。言い換えれば、制御部2は、通常領域を制限領域側に所定の速度で拡大させながら、制限領域の下限とともにツマミ22を制限領域の上限方向へ制限領域の拡大速度と同じ所定の速度で移動させる。次に、制御部2は、ターゲット23への接触を検出していないか否かを判断する(S7)。言い換えれば、制御部2は、ターゲット23から指が離れたか否かを判断する。
制御部2は、ターゲット23への接触を検出していると判断した場合(S7:No)、ツマミ22をターゲット23まで移動させたか否かを判断する(S8)。制御部2は、ツマミ22をターゲットまで移動させていないと判断した場合(S8:No)、S1の処理に戻る。制御部2は、ツマミ22をターゲット23まで移動させたと判断した場合(S8:Yes)、通常領域を制限領域側に、所定の領域、拡大させたか否かを判断する(S9)。制御部2は、通常領域を、制限領域側に、所定の領域、拡大させていないと判断した場合(S9:No)、制限領域の下限を、制限領域の上限方向へ所定の速度で移動させる(S10)。言い換えれば、制御部2は、通常領域を制限領域側に、所定の速度で拡大させる。
制御部2は、通常領域を制限領域側に、所定の領域、拡大させたと判断した場合(S9:Yes)、処理を終了する。また、制御部2は、ターゲット23への接触を検出していないと判断した場合(S7:Yes)、S9の処理を実行する。すなわち、制御部2は、ツマミ22、及び、制限領域の下限の移動を停止する。また、制御部2は、S3の処理の後、S9の処理を実行する。
次に、アイドル時のスマートフォン1の処理動作を図11に示すフローチャートに基づいて説明する。制御部2は、ツマミ22の移動完了後、所定の時間経過したか否かを判断する(S11)。制御部2は、所定の時間経過していないと判断している間(S11:No)、S11の処理を繰り返し実行する。制御部2は、所定の時間経過したと判断した場合(S11:Yes)、ツマミ22の位置と、制限領域の下限と、の距離が、所定の領域に対応する距離以上であるか否か、又は、制限領域の下限が、限界値以上であるか否かを判断する(S12)。制御部2は、ツマミ22の位置と、制限領域の下限と、の距離が、所定の領域に対応する距離以上である、又は、制限領域の下限が、限界値以上であると判断した場合(S12:Yes)、制限領域を通常領域側に所定の速度で拡大させる(S13)。一方、制御部2は、ツマミ22の位置と、制限領域の下限と、の距離が、所定の領域に対応する距離以上でない、又は、制限領域の下限が、限界値以上でないと判断した場合(S12:No)、処理を終了する。
以上説明したように、本実施形態では、制御部2は、通常領域を超えた制限領域へのターゲット23の移動を受け付けた場合に、通常領域において、移動を受け付けたターゲット23の移動速度でツマミ22を移動させる。これにより、ユーザーは、通常領域においては、素早く音量を変更することができる。また、制御部2は、制限領域の下限からツマミ22の移動目標位置であるターゲット23まで、通常領域を制限領域側に所定の速度で拡大させながら、制限領域の下限とともにツマミ22を制限領域の拡大速度と同じ所定の速度で移動させる。これにより、ユーザーが意図しない大きな音声が発生することが防止される。
また、本実施形態では、制御部2は、制限領域の下限からターゲットまで、移動を受け付けたターゲット23の移動速度よりも遅い所定の速度でツマミ22を移動させる。これにより、音量値の変化が遅くなるため、ユーザーが意図しない大きな音声が発生することが防止される。
また、本実施形態では、制御部2は、ツマミ22をターゲット23まで移動させた後、通常領域を制限領域側に、所定の領域、拡大させる。これにより、ユーザーは、所定の領域分、制限領域側へツマミ22を素早く移動させることができる。
また、本実施形態では、制御部2は、通常領域を超えた制限領域へのターゲット23の移動を受け付けた場合に、ターゲット23への接触を検出し続けていれば、ターゲット23まで、通常領域を制限領域側に所定の速度で拡大させながら、制限領域の下限とともにツマミ22を所定の速度で移動させる。これにより、ユーザーは、制限領域へターゲット23を移動させた後、ツマミ22が、ターゲット23に到達するまで、タッチパネル9を触り続けていれば、ツマミ22をターゲット23に移動させ、所望の音量値を指示することができる。
また、本実施形態では、制御部2は、通常領域を超えた制限領域へのターゲット23の移動を受け付けた場合に、ターゲット23までツマミ22を移動させる前に、ターゲット23への接触を検出しなくなったとき、通常領域の拡大、及び、ツマミ22の移動を停止する。これにより、ユーザーは、例えば、意図せず大きい音量値を指示した場合、タッチパネル9から指を離すことで、音量値を抑えることができる。
また、本実施形態では、制御部2は、ツマミ22の移動後、所定の時間経過した後、通常領域内のツマミ22の位置と、制御領域の下限と、の距離が、所定の領域に対応する距離以上である場合に、制限領域を通常領域側に拡大させる。これにより、現在利用中の音量以上で、ユーザーが意図しない大きな音声が発生することが防止される。
また、本実施形態では、制御部2は、通常領域内のツマミ22の位置と、制限領域の下限と、の距離が、所定の領域に対応する距離となる位置まで、制限領域を通常領域側に拡大させる。これにより、ユーザーは、現在利用中の音量から、所定の領域分、制限領域側へツマミを素早く移動させることができる。
また、本実施形態では、制御部2は、制限領域の下限の限界値の設定を受け付け、設定を受け付けた限界値未満に、制限領域の下限を下げない。これにより、限界値未満の領域では、制限領域側へツマミ22を素早く移動させることができる。
また、本実施形態では、制御部2は、移動したツマミ22の位置に対応する音量値を、AVレシーバー11に送信することで、AVレシーバー11から出力される音声信号の音量を調整する。これにより、ユーザーは、スマートフォン1により、AVレシーバー11から出力される音声信号の音量値を指示することができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明を適用可能な形態は、上述の実施形態には限られるものではなく、以下に例示するように、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更を加えることが可能である。
上述の実施形態においては、制御部2は、移動したツマミ22の位置に対応する音量値を、AVレシーバー11に送信する。これに限らず、制御部2は、スマートフォン1から出力される音声信号の音量を、移動したツマミ22の位置に対応する音量値に調整するようになっていてもよい。
上述の実施形態においては、スマートフォンにコントロールプログラムがインストールされており、スマートフォンによりAVレシーバーを制御する場合について説明した。これに限らず、タブレットPC、フィーチャーフォン、携帯ゲーム機等にコントロールプログラムがインストールされていてもよい。
上述の実施形態では、外部装置として、AVレシーバーを例示した。これに限らず、テレビ、CDプレーヤー、Blu−ray(登録商標) Discプレーヤー等であってもよい。
本発明は、音声信号の音量を調整するための音量調整装置、及び、音量調整プログラムに採用され得る。
1 スマートフォン(音量調整装置)
2 制御部
4 表示部
5 操作部
8 無線モジュール(通信部)
9 タッチパネル
11 AVレシーバー(外部装置)
21 スライドバー
22 ツマミ
23 ターゲット
P コントロールプログラム(音量調整プログラム)

Claims (12)

  1. 表示部と、
    前記表示部と連動したタッチパネルと、
    制御部と、を備え、
    前記制御部は、
    音量値を示すツマミを含むスライドバーを前記表示部に表示し、
    前記タッチパネルにより、前記ツマミの移動目標位置であるターゲットの移動を受け付け、
    音声信号の音量を前記ツマミの位置に対応する音量値に調整し、
    前記ツマミが自由に移動可能な通常領域を超えた、前記ツマミが下限以上に移動不可能な制限領域への前記ターゲットの移動を受け付けた場合に、前記通常領域において、移動を受け付けた前記ターゲットの移動速度で前記ツマミを移動させ、
    前記制限領域の下限から前記ターゲットまで、前記通常領域を前記制限領域側に所定の速度で拡大させながら、前記制限領域の下限とともに前記ツマミを前記制限領域の拡大速度と同じ前記所定の速度で移動させることを特徴とする音量調整装置。
  2. 前記所定の速度は、前記制御部が移動を受け付けた前記ターゲットの移動速度よりも遅いことを特徴とする請求項1に記載の音量調整装置。
  3. 前記制御部は、前記ツマミを前記ターゲットまで移動させた後、前記通常領域を前記制限領域側に、所定の領域、拡大させることを特徴とする請求項1又は2に記載の音量調整装置。
  4. 前記制御部は、
    前記タッチパネルにより、前記ツマミへの接触を検出し、検出した接触の移動を、前記ターゲットの移動として受け付け、
    前記通常領域を超えた前記制限領域への前記ターゲットの移動を受け付けた場合に、前記ターゲットへの接触を検出し続けていれば、前記ターゲットまで、前記通常領域を前記制限領域側に前記所定の速度で拡大させながら、前記ツマミを前記所定の速度で移動させることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の音量調整装置。
  5. 前記制御部は、
    前記通常領域を超えた前記制限領域への前記ターゲットの移動を受け付けた場合に、前記ターゲットまで前記ツマミを移動させる前に、前記ターゲットへの接触を検出しなくなったとき、前記通常領域の拡大、及び、前記ツマミの移動を停止することを特徴とする請求項4に記載の音量調整装置。
  6. 前記制御部は、
    前記通常領域を超えた前記制限領域への前記ターゲットの移動を受け付けた後、前記制限領域から前記通常領域への前記ターゲットの移動を受け付けた場合に、前記通常領域の拡大を停止し、前記ツマミを前記通常領域内の前記ターゲットまで移動させることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の音量調整装置。
  7. 前記制御部は、
    前記通常領域内の前記ツマミの位置と、停止した前記制限領域の下限と、の距離が、所定の領域に対応する距離未満である場合に、前記通常領域を前記制限領域側に、所定の領域、拡大させることを特徴とする請求項6に記載の音量調整装置。
  8. 前記制御部は、
    前記ツマミの移動後、所定の時間経過した後、前記通常領域内の前記ツマミの位置と、前記制御領域の下限と、の距離が、所定の領域に対応する距離以上である場合に、前記制限領域を前記通常領域側に拡大させることを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載の音量調整装置。
  9. 前記制御部は、
    前記通常領域内のツマミの位置と、前記制限領域の下限と、の距離が、前記所定の領域に対応する距離となる位置まで、前記制限領域を前記通常領域側に拡大させることを特徴とする請求項8に記載の音量調整装置。
  10. 前記制御部は、
    前記制限領域の下限の限界値の設定を受け付け、設定を受け付けた前記限界値未満に、前記制限領域の下限を下げないことを特徴とする請求項8又は9に記載の音量調整装置。
  11. 外部装置と通信するための通信部をさらに備え、
    前記制御部は、移動した前記ツマミの位置に対応する音量値を、前記外部装置に送信することで、前記外部装置から出力される音声信号の音量を調整することを特徴とする請求項1〜10のいずれか1項に記載の音量調整装置。
  12. 表示部と、
    前記表示部と連動したタッチパネルと、
    制御部と、を備えるコンピュータの前記制御部に、
    音量値を示すツマミを含むスライドバーの前記表示部への表示、
    前記タッチパネルによる、前記ツマミの移動目標位置であるターゲットの移動の受け付け、
    音声信号の音量の、前記ツマミの位置に対応する音量値への調整、
    前記ツマミが自由に移動可能な通常領域を超えた、下限以上に前記ツマミが移動不可能な制限領域への前記ターゲットの移動を受け付けた場合に、前記通常領域において、移動を受け付けた前記ターゲットの移動速度での前記ツマミの移動、
    前記制限領域の下限から前記ターゲットまで、前記通常領域を前記制限領域側に所定の速度で拡大させながら、前記制限領域の下限とともに前記制限領域の拡大速度と同じ前記所定の速度での前記ツマミの移動、
    を実行させることを特徴とする音量調整プログラム。
JP2016059493A 2016-03-24 2016-03-24 音量調整装置、及び、音量調整プログラム Active JP6187625B1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016059493A JP6187625B1 (ja) 2016-03-24 2016-03-24 音量調整装置、及び、音量調整プログラム
US15/463,054 US10007483B2 (en) 2016-03-24 2017-03-20 Volume adjustment device
EP17162364.8A EP3223428B1 (en) 2016-03-24 2017-03-22 Volume adjustment device and volume adjustment program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016059493A JP6187625B1 (ja) 2016-03-24 2016-03-24 音量調整装置、及び、音量調整プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6187625B1 true JP6187625B1 (ja) 2017-08-30
JP2017175397A JP2017175397A (ja) 2017-09-28

Family

ID=58709691

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016059493A Active JP6187625B1 (ja) 2016-03-24 2016-03-24 音量調整装置、及び、音量調整プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10007483B2 (ja)
EP (1) EP3223428B1 (ja)
JP (1) JP6187625B1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6519959B2 (ja) * 2017-03-22 2019-05-29 カシオ計算機株式会社 操作処理装置、再生装置、操作処理方法およびプログラム
CN107807809A (zh) * 2017-10-26 2018-03-16 努比亚技术有限公司 一种终端音量调节方法、终端和计算机可读存储介质
CN109085987B (zh) * 2018-07-10 2020-08-04 Oppo广东移动通信有限公司 设备控制方法、装置、存储介质及电子设备
CN110798552A (zh) * 2019-09-19 2020-02-14 华为技术有限公司 一种音量调节方法及电子设备
CN111459447B (zh) * 2020-03-31 2023-05-19 维沃移动通信有限公司 一种音量调节显示方法及电子设备
CN113157246B (zh) * 2021-06-25 2021-11-02 深圳小米通讯技术有限公司 音量调节方法、装置、电子设备及存储介质

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5491782A (en) * 1993-06-29 1996-02-13 International Business Machines Corporation Method and apparatus for loosely ganging sliders on a user interface of a data processing system
JP3806610B2 (ja) * 2001-05-08 2006-08-09 株式会社ケンウッド ボリューム調整装置、ボリューム調整方法、及び、プログラム
JP3806620B2 (ja) 2001-06-22 2006-08-09 株式会社ケンウッド デジタル放送受信機及びデジタル放送受信方法
US7844354B2 (en) 2006-07-27 2010-11-30 International Business Machines Corporation Adjusting the volume of an audio element responsive to a user scrolling through a browser window
JP2008048105A (ja) 2006-08-14 2008-02-28 Fujitsu Ten Ltd 音響装置および音響装置における音量制御方法
US20090015568A1 (en) * 2007-07-12 2009-01-15 Koski David A Method and Apparatus for Implementing Slider Detents
US9552146B2 (en) * 2008-07-07 2017-01-24 International Business Machines Corporation Notched slider control for a graphical user interface
JP2010036620A (ja) * 2008-07-31 2010-02-18 Fujitsu Ten Ltd 車載用電子機器
WO2010038296A1 (ja) * 2008-10-01 2010-04-08 任天堂株式会社 情報処理装置、情報処理システム、ならびに起動用プログラムおよびそれを記憶した記憶媒体
JP5771936B2 (ja) 2009-11-30 2015-09-02 ヤマハ株式会社 パラメータ調整装置及び音響調整卓
JP5609445B2 (ja) * 2010-09-03 2014-10-22 ソニー株式会社 制御端末装置、制御方法
US8595624B2 (en) * 2010-10-29 2013-11-26 Nokia Corporation Software application output volume control
CN104169848B (zh) * 2011-11-18 2017-10-20 森顿斯公司 检测触摸输入力
JP5924554B2 (ja) * 2014-01-06 2016-05-25 コニカミノルタ株式会社 オブジェクトの停止位置制御方法、操作表示装置およびプログラム
JP6367625B2 (ja) * 2014-07-08 2018-08-01 アルパイン株式会社 音量調整装置および音量調整方法
JP6490955B2 (ja) * 2014-12-09 2019-03-27 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America 空調機を遠隔操作する端末装置の制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017175397A (ja) 2017-09-28
EP3223428A1 (en) 2017-09-27
EP3223428B1 (en) 2020-01-08
US20170277509A1 (en) 2017-09-28
US10007483B2 (en) 2018-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6187625B1 (ja) 音量調整装置、及び、音量調整プログラム
US10515610B2 (en) Floating window processing method and apparatus
JP6301530B2 (ja) タッチデバイスの機能運用方法及び装置
US10237392B2 (en) Parameter control device, parameter control program, and parameter control method
KR101836381B1 (ko) 터치스크린 단말기에서 화면 디스플레이 제어 방법 및 장치
US9106194B2 (en) Regulation of audio volume and/or rate responsive to user applied pressure and related methods
JP6544069B2 (ja) パラメータ制御装置およびパラメータ制御プログラム
US8649826B2 (en) Mobile device and control method thereof
KR101794000B1 (ko) 터치 스크린을 구비하는 기기에서 스크롤 장치 및 방법
US8351995B2 (en) Flexible home page layout for mobile devices
WO2017032054A1 (zh) 一种播放速度调节方法及终端
EP2627061B1 (en) Method for setting options and user device adapted thereto
JP2012524318A (ja) 可変速度スクロール
JP5902556B2 (ja) 電子機器、制御方法及び制御プログラム
US20140007019A1 (en) Method and apparatus for related user inputs
US10721430B2 (en) Display device and method of operating the same
USRE49272E1 (en) Adaptive determination of information display
JP6017858B2 (ja) 電子機器及び音出力方法
KR101863654B1 (ko) 입력 신호에 따른 화면 변화 제어 방법 및 이를 지원하는 휴대 단말기
JP6119783B2 (ja) 音楽再生装置、及び、音楽再生プログラム
JP2015184713A (ja) ボリューム値制御装置およびボリューム値制御プログラム
US20240048819A1 (en) Method for editing materials and terminal
JP6561948B2 (ja) 電話機
JP6299430B2 (ja) 携帯端末装置及び表示制御方法
JP2012238236A (ja) 電子機器、電子機器の制御方法、プログラムおよび記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170704

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170717

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6187625

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250