JP6184516B2 - Determining the real-time delay of a vehicle - Google Patents

Determining the real-time delay of a vehicle Download PDF

Info

Publication number
JP6184516B2
JP6184516B2 JP2015548276A JP2015548276A JP6184516B2 JP 6184516 B2 JP6184516 B2 JP 6184516B2 JP 2015548276 A JP2015548276 A JP 2015548276A JP 2015548276 A JP2015548276 A JP 2015548276A JP 6184516 B2 JP6184516 B2 JP 6184516B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
time
scheduled
request
current location
transport
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015548276A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2016505962A5 (en
JP2016505962A (en
Inventor
ヴァンセンゾ マハフィオティ,
ヴァンセンゾ マハフィオティ,
ジュエル コッデス,
ジュエル コッデス,
リチャード サボルニン,
リチャード サボルニン,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Amadeus SAS
Original Assignee
Amadeus SAS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US13/722,441 external-priority patent/US9098995B2/en
Priority claimed from EP12290452.7A external-priority patent/EP2747005A1/en
Application filed by Amadeus SAS filed Critical Amadeus SAS
Publication of JP2016505962A publication Critical patent/JP2016505962A/en
Publication of JP2016505962A5 publication Critical patent/JP2016505962A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6184516B2 publication Critical patent/JP6184516B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/08Logistics, e.g. warehousing, loading or distribution; Inventory or stock management
    • G06Q10/083Shipping
    • G06Q10/0833Tracking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61LGUIDING RAILWAY TRAFFIC; ENSURING THE SAFETY OF RAILWAY TRAFFIC
    • B61L27/00Central railway traffic control systems; Trackside control; Communication systems specially adapted therefor
    • B61L27/10Operations, e.g. scheduling or time tables
    • B61L27/16Trackside optimisation of vehicle or train operation
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/123Traffic control systems for road vehicles indicating the position of vehicles, e.g. scheduled vehicles; Managing passenger vehicles circulating according to a fixed timetable, e.g. buses, trains, trams
    • G08G1/127Traffic control systems for road vehicles indicating the position of vehicles, e.g. scheduled vehicles; Managing passenger vehicles circulating according to a fixed timetable, e.g. buses, trains, trams to a central station ; Indicators in a central station

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Train Traffic Observation, Control, And Security (AREA)

Description

本発明は、一般に、定期(スケジュールされた)輸送手段(scheduled transportation means)の遅延決定に関する。より詳細には、本発明は、モバイル・ユーザ・デバイスを有する乗客に輸送手段についての実時間遅延情報を提供することを対象とする。   The present invention relates generally to delay determination of scheduled transportation means. More particularly, the present invention is directed to providing passengers with mobile user devices with real time delay information about the vehicle.

所定経路に沿って運行される輸送手段の移動時間は、大部分の乗客にとって重要な情報の1つである。電車、バス、船、飛行機又はトラム等の公共輸送手段で移動する際、乗客は、通常、輸送手段の正確な移動時間、出発時刻及び到着時刻を知りたがる。そのために、各公共輸送手段のための公式な時刻表が運営会社によって例えばウェブ上で乗客に提供される。一般に、こうした公式な時刻表には、特定経路内の全ての駅に対する計画出発時刻及び計画到着時刻を含む。しかし、輸送手段は、予期せぬ要因(例えば悪天候、交通状況等)のために遅延することがある。その結果、時刻表は、輸送手段の実際の進行を反映しない場合がある。   The travel time of a transportation means operated along a predetermined route is one of important information for most passengers. When traveling by public transport means such as trains, buses, ships, airplanes or trams, passengers usually want to know the exact travel time, departure time and arrival time of the transport means. To that end, official timetables for each public transport are provided by the operating company to passengers, for example on the web. In general, these official timetables include planned departure times and planned arrival times for all stations in a particular route. However, the means of transportation can be delayed due to unexpected factors (eg, bad weather, traffic conditions, etc.). As a result, the timetable may not reflect the actual progress of the vehicle.

特許文献1は、普通列車又は路線バスの乗客に遅延情報を提供する方法を開示している。該公報は、GPSデバイス等の位置測定デバイスを有する到着時刻表示デバイスを記載している。電車又はバスの到着遅延時刻及び早期到着時刻は、到着時刻表示デバイス内に含まれる時間差計算部により、特定位置における予定到着時刻と現在の時刻との間の時間差を計算することによって計算される。   Patent document 1 is disclosing the method of providing delay information to the passenger of a regular train or a route bus. The publication describes an arrival time display device having a position measuring device such as a GPS device. The arrival delay time and the early arrival time of the train or bus are calculated by calculating the time difference between the scheduled arrival time at the specific position and the current time by the time difference calculation unit included in the arrival time display device.

特開平06−044495号公報Japanese Patent Application Laid-Open No. 06-044495

本発明によれば、時刻表に従い、経路に沿って運行される定期輸送手段の実時間遅延を決定する方法が提供される。経路は、少なくとも1つの区間を含む。実時間遅延の決定は、定刻通りである輸送手段の任意のタイムスタンプ付き参照位置を示す詳細参照スケジュールに基づく。本方法は、位置基準(position−based)決定及び時間基準(time−based)決定を含む。位置基準決定は、
(i)輸送手段上に位置するユーザ・デバイスによる輸送手段の実時間遅延に関する要求を受信することであって、要求は少なくとも輸送手段の現在位置を示す、受信すること;
(ii)要求内に示された現在位置、タイムスタンプ、及び詳細参照スケジュールの対応するタイムスタンプ参照位置に基づいて輸送手段の実時間遅延を計算すること;
(iii)計算した実時間遅延を要求中のユーザ・デバイスに返送すること;並びに
(iv)計算した実時間遅延をログブック内に保存すること;
を含む。時間基準決定は、輸送手段の現在位置を示さない異なる又は同じユーザ・デバイスによる要求への応答時、輸送手段に対する実時間遅延入力を含むログブックに基づいて実時間遅延を返送することを含む。
According to the present invention, there is provided a method for determining a real time delay of a regular transportation means operated along a route according to a timetable. The route includes at least one section. The determination of the real time delay is based on a detailed reference schedule indicating any time stamped reference location of the vehicle that is on time. The method includes a position-based decision and a time-based decision. The position reference decision is
(I) receiving a request for a real time delay of the vehicle by a user device located on the vehicle, the request indicating at least a current location of the vehicle;
(Ii) calculating the real time delay of the vehicle based on the current location indicated in the request, the timestamp, and the corresponding timestamp reference location of the detailed reference schedule;
(Iii) returning the calculated real-time delay to the requesting user device; and (iv) storing the calculated real-time delay in a logbook;
including. The time reference determination includes returning a real time delay based on a logbook that includes a real time delay input to the vehicle when responding to a request by a different or the same user device that does not indicate the current location of the vehicle.

別の態様によれば、上記した定期輸送手段の実時間遅延を決定するコンピュータ・システムが提供される。   According to another aspect, a computer system is provided for determining real-time delays for the above-described scheduled vehicle.

別の態様によれば、コンピュータ・プログラム命令を中に保存した非一時的コンピュータ可読記憶媒体であって、コンピュータ・プログラム命令をコンピュータ・システム上で実行すると上記した方法が実施される。   According to another aspect, a non-transitory computer readable storage medium having computer program instructions stored therein, the methods described above are implemented when the computer program instructions are executed on a computer system.

更に別の態様によれば、コンピュータ・プログラムであって、コンピュータ・システム上で実行すると上記した方法が実施される、コンピュータ・プログラムが提供される。   According to yet another aspect, a computer program is provided that, when executed on a computer system, implements the method described above.

更なる態様は、従属請求項に示される。   Further aspects are set out in the dependent claims.

本発明を添付の図面を参照しながら説明する。同様の参照番号は、一般に同一又は機能的に同様の要素を示す。   The present invention will be described with reference to the accompanying drawings. Like reference numbers generally indicate identical or functionally similar elements.

本発明の遅延決定の原理を示す流れ図である。3 is a flowchart showing the principle of delay determination according to the present invention. 本発明の遅延決定の一例によるより具体的な流れ図である。5 is a more specific flowchart according to an example of delay determination of the present invention. 本発明の遅延決定の一例に利用されるパッセンジャー・ネーム・レコード(PNR)データベースの図である。FIG. 4 is a passenger name record (PNR) database utilized in one example of delay determination of the present invention. 定期輸送手段の例示的時刻表の図である。It is a figure of the example timetable of a regular means of transportation. 本発明の遅延決定に利用できる例示的詳細参照スケジュールの図である。FIG. 4 is an exemplary detailed reference schedule that can be used for delay determination of the present invention. 直線補間を使用して参照時間計算を示す計算例の図である。It is a figure of the example of calculation which shows reference time calculation using linear interpolation. 輸送手段の例示的運動曲線の図である。FIG. 6 is an exemplary motion curve of a vehicle. 本発明の遅延決定に利用できる例示的ログブックの図である。FIG. 4 is an exemplary log book that can be used for delay determination of the present invention. 本発明の遅延決定の実装例によるユーザ・デバイスにおける手順を示す詳細流れ図である。FIG. 4 is a detailed flowchart illustrating a procedure in a user device according to an exemplary delay determination implementation of the present invention. 本発明の遅延決定の実装例によるサーバ側における手順を示す詳細流れ図である。It is a detailed flowchart which shows the procedure in the server side by the implementation example of the delay determination of this invention. 本発明の遅延決定の実装例によるユーザ・デバイスにおける手順を示す詳細流れ図である。FIG. 4 is a detailed flowchart illustrating a procedure in a user device according to an exemplary delay determination implementation of the present invention. 本発明の遅延決定を実施するように構成した例示的システムの構成図である。1 is a block diagram of an exemplary system configured to implement delay determination of the present invention. FIG. 本発明の遅延決定を実施するアプリケーションを稼動するユーザ・デバイスのグラフィカル・ユーザ・インターフェースの図である。FIG. 3 is a graphical user interface diagram of a user device running an application that implements the delay determination of the present invention. 本発明の遅延決定を実施するアプリケーションを稼動するユーザ・デバイスのグラフィカル・ユーザ・インターフェースの図である。FIG. 3 is a graphical user interface diagram of a user device running an application that implements the delay determination of the present invention. ユーザ・デバイスの内部構成の例示的概略図である。It is an exemplary schematic diagram of the internal configuration of the user device.

図2から図13を参照して詳細な説明に目を向ける前に、最初に、一部の一般的態様を図1に基づいて示す。   Before turning to the detailed description with reference to FIGS. 2 to 13, some general aspects will first be shown based on FIG.

本発明は、一般に、特定の時刻表に従って定期的に移動する定期輸送手段に関する。そのような定期輸送手段は、例えば、電車(国際、高速、国内又は地域又は近郊の電車)、バス、シャトル・カー、飛行機、船又はフェリー、トラム或いは任意の他の公共輸送手段とすることができる。   The present invention generally relates to scheduled transportation means that travel regularly according to a specific timetable. Such regular transportation means may be, for example, a train (international, high-speed, domestic or regional or nearby train), bus, shuttle car, airplane, ship or ferry, tram or any other public transportation means. it can.

時刻表は、通常、輸送手段の運営者によって作成、発行される。例えば、SCNFは、フランスで運行する全てのTGVに関する時刻表を作成、発行している一方で、ドイツ鉄道は、ドイツで運行するICEの時刻表を作成、発行している。運営者は、一般の人々、特には駅にいる乗客に対して、インターネットを介して又は輸送手段自体において/輸送手段自体内で入手可能な時刻表を作成している。輸送手段の時刻表は、通常、輸送手段の起点及び最終目的地並びに中間駅を示す。更に、時刻表は、通常、起点駅の出発時刻及び最終目的地の到着時刻、並びに中間駅の出発時刻及び任意選択で到着時刻を示す。   The timetable is usually created and issued by the transport operator. For example, SCNF creates and publishes timetables for all TGVs operating in France, while German Railway creates and publishes timetables for ICE operating in Germany. Operators make timetables available to the general public, especially passengers at stations, via the Internet or at / in the vehicle itself. The timetable of the transportation means usually indicates the origin and final destination of the transportation means and the intermediate station. Furthermore, the timetable typically shows the departure time of the origin station and the arrival time of the final destination, as well as the departure time of the intermediate station and optionally the arrival time.

このことにより、運営者の時刻表は、定期輸送手段をそれらの経路及び移動時間に関して論理的にグループ化する。同一時刻に同一経路を進む輸送手段を以下、特定の「関係」(connection)に属する輸送手段と呼ぶ。例えば、ニース発パリ行きの毎日10時に運行する全ての電車は、そのような関係を形成する。一方、用語「経路」は、時刻表に従った、起点駅から最終目的地までの定期輸送手段の進路を指す。例えば、上述の関係に属する電車(即ちニース発パリ行きの毎日10時のTGV)の場合、経路は、ニース・パリ間の線路によって示される。更に、一般に、定期輸送手段の経路は、区間から構成される。以下では、用語「区間」は、時刻表に掲載された2つの続く駅の間の経路部分を指す。例外的に、経路は、時刻表が起点駅と最終目的地との間に中間停止駅を何も規定しない場合、ただ1つの区間からなる。しかし、経路は、通常複数の区間に分割される。例えば、時刻表が起点と最終目的地との間に6つの中間駅を示す場合、経路は7つの区間に細分される。   By this, the operator's timetable logically groups the regular transportation means with respect to their route and travel time. Hereinafter, transportation means traveling on the same route at the same time will be referred to as transportation means belonging to a specific “relation” (connection). For example, all trains that run from Nice to Paris every day at 10:00 form such a relationship. On the other hand, the term “route” refers to the route of the regular transportation means from the starting station to the final destination according to the timetable. For example, in the case of a train belonging to the above-mentioned relationship (that is, a daily TGV from Nice to Paris), the route is indicated by a track between Nice and Paris. Further, in general, the route of the regular transportation means is composed of sections. In the following, the term “section” refers to the portion of the route between two subsequent stations listed in the timetable. Exceptionally, a route consists of only one section if the timetable does not define any intermediate stop station between the origin station and the final destination. However, the route is usually divided into a plurality of sections. For example, if the timetable shows six intermediate stations between the starting point and the final destination, the route is subdivided into seven sections.

通常、乗客は、運営者の時刻表によって設定された、輸送手段の計画到着時刻及び計画出発時刻のみならず、乗客が使用するつもりの又は現在使用している特定の輸送手段の実際の進行にも興味をもっている。例えば、待ち時間を最小にする又は適切な接続輸送手段を選択するために、乗客は自分の輸送手段が現在完全に定刻通りか、予定より遅れているか、又は更にはスケジュールより前であるかどうかの知識を有することが有益である。この点において、用語「遅延」は、本明細書ではこうした可能性の3つの全てを含むために使用される。したがって、遅延は、輸送手段がスケジュールより遅れており、おそらくは次の駅には時刻表が示すよりも遅く到着する場合、プラスである。遅延は、輸送手段が定刻通りでありおそらく次の駅に時刻表が示す時刻に到着する場合、ゼロである。輸送手段がスケジュールより早い、したがっておそらく次の駅に時刻表が示すよりも早く到着する場合、遅延はマイナスである。   Typically, passengers are not only concerned with the planned arrival and departure times of the vehicle, as set by the operator's timetable, but also with the actual progression of the specific vehicle that the passenger intends to use or is currently using. Also interested. For example, to minimize waiting time or to select an appropriate connected vehicle, passengers are whether their vehicle is currently completely on time, behind schedule, or even ahead of schedule It is beneficial to have knowledge of In this regard, the term “delay” is used herein to include all three of these possibilities. Thus, the delay is positive if the vehicle is behind schedule and possibly arrives at the next station later than the timetable shows. The delay is zero if the vehicle is on time and possibly arrives at the next station at the time indicated by the timetable. If the means of transportation arrives earlier than scheduled, and therefore probably arrives at the next station earlier than the timetable shows, the delay is negative.

このニーズに対処するために、輸送手段の現在の遅延を計算するように構成したユーザ・デバイスが従来技術において公知である。一例は、既に上述した特許文献1である。しかし、該公報で開示された遅延計算は、目的地情報を手入力し、ユーザの現在位置を例えば全地球測位システム(GPS)の利用によって提供する必要がある。したがって、GPS有効範囲が不十分又は存在しない状況では、このシステムは適切に動作しない。更に、特許文献1で記載した手法は、予定到着時刻を現在の時刻と、目的地位置を現在位置と単に比較することに基づいている。明らかに、ユーザの直線進行が想定されている。このことは、通常は非直線である現実世界の進行と相関しない。したがって、特許文献1で提案される手法は、本質的に不正確である。   To address this need, user devices configured to calculate the current delay of the vehicle are known in the prior art. An example is Patent Document 1 already described above. However, the delay calculation disclosed in the publication requires manually inputting destination information and providing the user's current position by using, for example, a global positioning system (GPS). Therefore, in situations where GPS coverage is insufficient or nonexistent, the system will not work properly. Further, the technique described in Patent Document 1 is based on simply comparing the scheduled arrival time with the current time and the destination position with the current position. Obviously, a straight line progression of the user is assumed. This does not correlate with real-world progression, which is usually non-linear. Therefore, the method proposed in Patent Document 1 is essentially inaccurate.

従来技術のこうした問題に対処することが本発明の目的である。本明細書で提示する遅延情報方法/システムにより、位置決定機能を備えない又は位置決定が可能ではない状況にあるユーザ・デバイスに実時間遅延情報を提供することが可能になる。更に、遅延情報方法/システムは、遅延情報の正確さを改善することを目的とする。   It is an object of the present invention to address these problems of the prior art. The delay information method / system presented herein allows real-time delay information to be provided to user devices that are in a situation that does not provide location determination capability or where location determination is not possible. Furthermore, the delay information method / system aims to improve the accuracy of the delay information.

一方では、本発明の遅延決定は、輸送手段の運営者が発行した時刻表よりも詳細な参照スケジュール4に基づく。上記で概説したように、こうした運営者の時刻表は、輸送手段の停車駅又は駅に関する目標時刻を単に含むだけである。しかし、この情報は、本発明では中間駅の間の位置、即ち区間内の位置に関する参照情報を何も提供しないため不十分であるとみなされている。運営者の時刻表を補う1つの可能性は、中間駅の間の輸送手段の直線進行を仮定し、それに応じて直線補間により時刻表を「埋める」ことである。しかし、本発明では詳細参照スケジュール4を導入し、この詳細参照スケジュール4は、中間駅の間のスケジュール通りの輸送手段の実際の現実世界進行をより正確に反映することを目的とする。この目的で、詳細参照スケジュール4は、それぞれの運営者の時刻表から取得できる中間駅における目標時刻情報に加えて、経路に沿ったあらゆる任意の場所に対する目標時刻情報を含む。言い換えれば、詳細参照スケジュール4は、運営者が規定した駅の到着時刻及び出発時刻のみを示すだけでなく、具体的には、定刻通りである輸送手段の更なるタイムスタンプ付き参照位置も含み、この位置は、任意、即ち停車駅又は駅とは無関係である。本明細書で提示する遅延決定に従って動作する発展システムでは、詳細参照スケジュール・データは、本発明の遅延決定により含まれる各関係のために存在することになる。例えば、既に述べたTGVの例を再度参照すると、毎日10時ニース発のニース発パリ行きTGVのための詳細参照スケジュール・データ、及び毎日正午ニース発のニース発パリ行きTGVのための更なる詳細参照スケジュール・データがあることになる。そのような詳細参照スケジュール4を確立するいくつかの可能性があり、以下で更に説明する。1つの可能性は、定刻通りであった輸送手段に関連する位置基準要求からのデータを収集することによる、いわゆる「社会的手法」である。この詳細参照スケジュール4は、予定停車駅のみを参照データとして使用する時刻表基準(timetable−based)手法と比較して参照データの細分性を増大させることにより、輸送手段の遅延のより厳密な決定を可能にする。   On the one hand, the delay determination of the present invention is based on a reference schedule 4 that is more detailed than the timetable issued by the transport operator. As outlined above, such operator timetables simply include the stop station of the vehicle or the target time for the station. However, this information is considered inadequate in the present invention as it does not provide any reference information regarding the position between the intermediate stations, i.e. the position within the section. One possibility to supplement the operator's timetable is to assume a linear progression of the means of transportation between the intermediate stations and "fill" the timetable by linear interpolation accordingly. However, the present invention introduces a detailed reference schedule 4, which is intended to more accurately reflect the actual real world progress of the vehicle as scheduled between intermediate stations. For this purpose, the detailed reference schedule 4 includes target time information for any arbitrary location along the route, in addition to target time information at the intermediate station that can be acquired from the timetable of each operator. In other words, the detailed reference schedule 4 not only shows the arrival time and departure time of the station specified by the operator, but also specifically includes a reference position with a further time stamp of the means of transportation on time, This position is arbitrary, i.e. independent of the stop or station. In an evolved system that operates according to the delay determination presented herein, detailed reference schedule data will exist for each relationship involved by the delay determination of the present invention. For example, referring again to the TGV example described above, detailed reference schedule data for Nice to Paris TGV from Nice every day at 10 o'clock, and further details for TGV from Nice to Paris every day at Nice noon There will be reference schedule data. There are several possibilities to establish such a detailed reference schedule 4, which will be described further below. One possibility is the so-called “social approach” by collecting data from location reference requirements related to the on-time transportation means. This detailed reference schedule 4 provides a more rigorous determination of vehicle delays by increasing the granularity of the reference data compared to a timetable-based approach that uses only scheduled stops as reference data. Enable.

一方、本発明の遅延決定方法は、当該輸送手段についての実時間遅延情報を収集するログブック5を利用する。ログブック5は、以下のように実施される位置基準遅延決定により生成した実時間遅延情報で記入される(図1の左手の分岐により可視化される)。   On the other hand, the delay determination method of the present invention uses a log book 5 that collects real-time delay information about the transportation means. The log book 5 is filled in with real-time delay information generated by the position reference delay determination performed as follows (visualized by the left-hand branch in FIG. 1).

輸送手段上に位置する又は輸送手段にいる乗客は、携帯電話、スマートフォン、ラップトップ、タブレット・コンピュータ等のモバイル・ユーザ・デバイス1を備える。ユーザ・デバイス1は、輸送手段の実時間遅延に関する要求を生成する。要求には、輸送手段の現在位置と同一である、ユーザ・デバイス1の少なくとも現在位置を含む。現在位置は、サーバに発行されるか、或いはキャッシュ機構を使用してユーザ・デバイス1でローカルに処理できる(これは、以下でより詳細に説明する)。次に、要求は、サーバによって受信されるか、又はユーザ・デバイス1の内部で受信される。次に、要求は、輸送手段の遅延を計算するために処理される。要求内に示された現在位置、及び更には要求に関連するタイムスタンプに基づいて、詳細参照スケジュール4が調べられ、定刻通りの輸送手段に関するそれぞれのタイムスタンプ付き参照位置を使用して輸送手段の実時間遅延を計算する(図1の囲み12)。遅延計算の詳細は、以下で更に説明する。得られた遅延情報は、図1の囲み8で、(再度、サーバによって又はユーザ・デバイス1内部で)ユーザ・デバイス1に返送される。しかし更に、計算した遅延情報は、ログブック5内に記録、保存される。   A passenger located on or in the vehicle is equipped with a mobile user device 1 such as a mobile phone, smartphone, laptop, tablet computer or the like. The user device 1 generates a request for the real time delay of the vehicle. The request includes at least the current location of the user device 1 that is identical to the current location of the vehicle. The current location can be issued to the server or processed locally on the user device 1 using a cache mechanism (this is described in more detail below). The request is then received by the server or received within the user device 1. The request is then processed to calculate the vehicle delay. Based on the current location indicated in the request, and also the time stamp associated with the request, the detailed reference schedule 4 is examined and the respective time stamped reference location for the on-time vehicle is used to determine the vehicle's The real time delay is calculated (box 12 in FIG. 1). Details of the delay calculation are further described below. The obtained delay information is returned to the user device 1 (again by the server or within the user device 1) in box 8 of FIG. However, the calculated delay information is recorded and stored in the log book 5.

位置基準決定により入手した遅延情報を記入したログブック5は、純粋な時間基準決定を促進し(図1の右手の分岐に示す)、この純粋な時間基準決定は、ユーザ・デバイス1による位置決定を何も伴わずに機能する。位置基準要求を以前に発行したユーザ・デバイスと同じであっても、別であってもよいユーザ・デバイス1は、時間基準要求を生成し、この時間基準要求は、上記した位置基準要求とは対照的に、ユーザ・デバイス1の現在位置の表示を含まない。その理由は、デバイス1が以下の理由によりその現在位置を決定できないという可能性がある:デバイス1が位置決定手段を全く備えていないため、デバイス1が本発明の遅延決定の目的では不十分である不正確な位置決定手段しか備えていないため、或いは例えば有効範囲がない、人工衛星へのフリー・ライン・オブ・サイトがない、輸送手段から離れている(例えば関心をもっているユーザが家にいる)等が原因で要求の時点で位置決定が不可能であるため、のいずれかである。ユーザの輸送手段に関連するログブック・データをこの時間基準要求に基づいて決定できるという条件で、輸送手段の遅延を決定し(図1の囲み7)、ログブック5内で利用可能な実時間遅延入力に基づき、輸送手段に関する遅延情報を返送する(再度、図1の囲み8)ことが可能である。   A logbook 5 filled with delay information obtained by position reference determination facilitates pure time reference determination (shown in the right hand branch of FIG. 1), and this pure time reference determination is determined by user device 1 position determination. It works without anything. A user device 1, which may be the same as or different from the user device that previously issued the location reference request, generates a time reference request, which is the same as the location reference request described above. In contrast, it does not include an indication of the current location of the user device 1. The reason is that device 1 may not be able to determine its current position for the following reason: device 1 is not sufficient for the purpose of the delay determination of the present invention because device 1 does not have any positioning means. Because there is only some inaccurate positioning means, or there is no coverage, no free line of sight to the satellite, away from the means of transportation (e.g. interested users at home) ) Etc., because the position cannot be determined at the time of the request. On the condition that logbook data related to the user's vehicle can be determined based on this time reference requirement, the vehicle delay is determined (box 7 in FIG. 1) and the real time available in the logbook 5 Based on the delay input, it is possible to return delay information about the vehicle (again, box 8 in FIG. 1).

このようにして、輸送手段に関する実時間遅延情報は、乗客のユーザ・デバイス1上に表示される。実時間遅延情報には、例えば運営者の時刻表による駅、具体的には次の駅(現在の区間の終了点)への輸送手段の予定到着時刻、輸送手段の現在の時間遅延、並びに次の目的地及び/又は最終目的地におけるそれぞれの起こり得る実到着を含むことができる。   In this way, real-time delay information regarding the vehicle is displayed on the passenger user device 1. The real time delay information includes, for example, the scheduled arrival time of the transportation means at the station according to the operator's timetable, specifically the next station (the end point of the current section), the current time delay of the transportation means, and the next Each possible actual arrival at a destination and / or final destination.

上記で概説したように、位置関連要求及び時間関連要求の両方は、タイムスタンプに関連する。このタイムスタンプを使用して、輸送手段が要求の時間に位置すると思われる区間を決定し、実時間遅延を計算する。基本的には、タイムスタンプを生成するには2つの方法がある。1つの可能性は、ユーザ・デバイス1による要求内にタイムスタンプを直接含めることである。したがって、このオプションにより、要求はタイムスタンプを実際に含む。もう1つの可能性は、要求の受信時にのみタイムスタンプを生成することである。このオプションは、(以下で更に説明するキャッシュ機構を使用してユーザ・デバイス1で要求をローカルに処理するのとは反対に)サーバが要求を中央で処理する場合、特に有用である。タイムスタンプをサーバで生成すると、全ての要求が1つの同じサーバ側クロックによりタイムスタンプ付けされるので、一貫した時間管理が保証される。また、(要求内にタイムスタンプを含める)最初のオプションを使用する場合、即ちユーザ・デバイス1が信頼できるクロックと同期する場合も同様の一貫した時間管理が可能である。   As outlined above, both location related requests and time related requests are related to timestamps. This time stamp is used to determine the interval during which the vehicle is likely to be located at the requested time and calculate the real time delay. Basically, there are two methods for generating a time stamp. One possibility is to include the time stamp directly in the request by the user device 1. Thus, with this option, the request actually includes a timestamp. Another possibility is to generate a timestamp only when a request is received. This option is particularly useful when the server processes the request centrally (as opposed to processing the request locally at the user device 1 using a cache mechanism described further below). Generating time stamps at the server ensures consistent time management because all requests are time stamped by one and the same server-side clock. The same consistent time management is also possible when using the first option (including a time stamp in the request), ie when the user device 1 is synchronized with a reliable clock.

既に上記で示したように、詳細参照スケジュール4を確立し、移動手段の必要な任意のタイムスタンプ参照位置を作成する仕方のいくつかのオプションがある。上記の始めで既に説明したように、こうしたタイムスタンプ付き参照位置は、輸送手段の駅又は停車駅とは無関係な経路上のあらゆる場所を指すので「任意」である。詳細参照スケジュール4を確立する1つの可能性は、輸送手段運営者の協働とは無関係な、いわゆる「社会的手法」である。したがって、参照スケジュールは、運営者の輸送手段のネットワーク及び時期条件について詳細データを配信する運営者の善意を当てにする必要がなく利用できる。社会的手法は、輸送手段上に位置するユーザ・デバイス1が発行した実位置基準要求を利用する。こうした要求のそれぞれが輸送手段の位置及び関連するタイムスタンプ(即ちタイムスタンプ+位置ペア)をもたらすので、これらは、一般に有益なデータベースを提供する。詳細参照スケジュール4の入力が参照タイムスタンプ付き位置として働くと同時に、収集したデータの検証が実施される。全部の数の収集したタイムスタンプ+位置ペアのうち、定刻通りであった輸送手段(即ち運営者の時刻表に従って進行した輸送手段)に属するペアをシークし、定刻通りではなかった輸送手段による残りのデータ・セットを破棄する。この分類は、運営者が参照時刻を設定した駅付近の位置を有するタイムスタンプ+位置ペアを見ることによって実施できる。駅付近の位置を有するペアが運営者の時刻表が規定した時刻に対応する場合、それぞれの輸送手段は定刻通りであったとみなされ、この輸送手段から収集した全てのタイムスタンプ+位置ペアは有効であるとみなされ、詳細参照スケジュール4内に含められる。   As already indicated above, there are several options on how to establish the detailed reference schedule 4 and create any time stamp reference location required by the moving means. As already explained at the beginning above, such time stamped reference positions are “arbitrary” because they refer to any place on the route that is independent of the station or stop of the vehicle. One possibility to establish the detailed reference schedule 4 is a so-called “social approach” that is independent of the cooperation of the means of transport operators. Thus, the reference schedule can be used without having to rely on the good intentions of the operator to deliver detailed data about the operator's network of transport and timing conditions. The social approach uses an actual location reference request issued by the user device 1 located on the vehicle. Since each of these requests results in a vehicle location and an associated time stamp (ie time stamp + position pair), they generally provide a useful database. At the same time that the detailed reference schedule 4 entry serves as a reference time stamped position, verification of the collected data is performed. Of all the collected time stamp + position pairs, seek the pair belonging to the on-time transportation means (that is, the transportation means that proceeded according to the operator's timetable), and the remaining by the transportation means that were not on time Discard the data set. This classification can be performed by looking at a time stamp + position pair having a position near the station where the operator has set a reference time. If a pair with a position near the station corresponds to the time specified by the operator's timetable, each means of transportation is considered to be on time, and all timestamp + position pairs collected from this means are valid. And is included in the detailed reference schedule 4.

詳細参照スケジュール4を確立するための更なる任意選択の代替形態は、輸送手段上の専門職員によって生成されることができる人為的な要求、輸送手段の運営者によるそれぞれのデータのシミュレーション又はプロビジョンである。   Further optional alternatives for establishing the detailed reference schedule 4 are human requests that can be generated by specialist personnel on the vehicle, simulation or provision of the respective data by the vehicle operator It is.

ログブック5は、輸送手段の現在位置を示さない要求への応答時、基本的に2つの方法で利用される(図1の囲み7)。1つの方法は、要求中のユーザ・デバイス1にログブック5内の輸送手段に関する直近の実時間遅延入力を単に返送することである。このオプションは、ログブック5内のこの直近の入力が最新であり、したがって輸送手段の現在の実時間遅延を正確に反映する場合、特に適している。ログブック5内の最終入力の最新さは、例えばログブック入力のタイムスタンプと要求に関連するタイムスタンプとの比較により決定される。これら2つのタイムスタンプ間の差異が所与の閾値を下回る、例えば5分若しくは10分未満である場合、又は依然として輸送手段の現在の区間内にある場合、最終ログブック入力の正確さが想定され、この直近のログブック入力の遅延情報が返送される。輸送手段の現在位置を表示しない要求に対してログブック5を利用するもう1つの方法は、遅延の傾向を評価するためにログブック入力を補外することである。補外は、直近のログブック入力がかなり古く(例えば最終入力のタイムスタンプと要求のタイムスタンプとの差異が前述の所与の閾値を上回る)、したがってタイムスタンプが古くなっているようであり、輸送手段の実際の実時間遅延を正確に反映しないおそれがある場合に適切であると考えることができる。適切に適用できる補外技法は、指数平滑法である。補外の結果は、ユーザ・デバイス1に返送される。   The log book 5 is basically used in two ways when responding to a request that does not indicate the current location of the vehicle (box 7 in FIG. 1). One way is to simply return the most recent real time delay input for the vehicle in the logbook 5 to the requesting user device 1. This option is particularly suitable if this latest entry in the logbook 5 is up-to-date and thus accurately reflects the current real time delay of the vehicle. The latestness of the last entry in the log book 5 is determined, for example, by comparing the time stamp of the log book entry with the time stamp associated with the request. If the difference between these two timestamps is below a given threshold, for example less than 5 or 10 minutes, or is still within the current leg of the vehicle, the accuracy of the final logbook entry is assumed. , This latest logbook entry delay information is returned. Another way to use the logbook 5 for requests that do not display the current location of the vehicle is to extrapolate the logbook entry to evaluate the tendency to delay. Extrapolation seems that the most recent logbook entry is quite old (e.g., the difference between the timestamp of the last entry and the request timestamp is above the given threshold above), and therefore the timestamp seems stale, It can be considered appropriate when there is a risk that it will not accurately reflect the actual real-time delay of the vehicle. An extrapolation technique that can be suitably applied is exponential smoothing. The extrapolated result is returned to the user device 1.

同様に、輸送手段の現在位置を示す要求への応答時の実時間遅延計算(図1の囲み12)に関して様々なオプションがある。例えば、詳細参照スケジュール4が、要求内に示された輸送手段の現在位置に対応するタイムスタンプ付き参照位置を含む場合、詳細参照スケジュール4内のその位置に関連する参照タイムスタンプと、要求に関連するタイムスタンプとの差異を計算すれば十分である。2つのタイムスタンプ間の差異は、輸送手段の正確な実時間遅延であり、ユーザ・デバイス1に返送される(図1の囲み8)。一方で、詳細参照スケジュール4が要求内に示される位置と対応する参照位置を含まない場合、2つの更なるオプションがある。要求内に示される位置に最も近い参照位置を求めて詳細参照スケジュール4を探索すること、及び直前で説明したように(即ち詳細参照スケジュール4内のその位置に関連する参照タイムスタンプと要求に関連するタイムスタンプとの間の差異を計算することによって)実時間遅延を計算することのいずれかである。しかし、このことは、一定の不正確さをもたらし、この不正確さは、2つの位置(即ち詳細参照スケジュール4内の位置及び要求内の位置)が互いにずれるほどたくさんになる。この不正確さを最小にするために、代替的に、要求内に示される位置付近の詳細参照スケジュール4内のタイムスタンプ付き位置に対して直線補間技法を利用できる。   Similarly, there are various options regarding the real time delay calculation (box 12 in FIG. 1) in response to a request indicating the current location of the vehicle. For example, if the detailed reference schedule 4 includes a time stamped reference position corresponding to the vehicle's current position indicated in the request, the reference time stamp associated with that position in the detailed reference schedule 4 and the request It is sufficient to calculate the difference from the timestamp to be. The difference between the two timestamps is the exact real time delay of the vehicle and is returned to the user device 1 (box 8 in FIG. 1). On the other hand, if the detailed reference schedule 4 does not include a reference position corresponding to the position indicated in the request, there are two further options. Searching the detailed reference schedule 4 for the reference position closest to the position indicated in the request, and as described immediately above (ie related to the reference timestamp and request associated with that position in the detailed reference schedule 4) Either by calculating the real time delay (by calculating the difference between the time stamps to be). However, this leads to certain inaccuracies that become so large that the two positions (i.e. the position in the detailed reference schedule 4 and the position in the request) are offset from each other. In order to minimize this inaccuracy, linear interpolation techniques can alternatively be used for time stamped positions in the detailed reference schedule 4 near the positions indicated in the request.

詳細参照スケジュール・データが、適用される各関係及び輸送手段に対して存在することは上記で既に簡単に概説した。したがって、正確な輸送手段又はそれぞれの関係及び対応する詳細参照スケジュール・データをユーザ・デバイスの要求から演繹する必要がある。要求と輸送手段/関係/詳細参照スケジュール・データとの間を関連付ける1つのオプションは、要求内に含まれる識別符号であり、この識別符号が輸送手段の識別を可能にする。そうすると、この識別符号は、正確な時刻表データ、(要求内に含まれる地理的位置の使用による)現在の区間、及び詳細参照スケジュール4内の関連データに対して結論付けることが可能である。1つの実装例では、この識別符号は、乗客の旅程情報に関するPNRデータベースに問い合わせることを可能にするパッセンジャー・ネーム・レコード(PNR)識別子である。この旅程情報は、乗客が現在使用している輸送手段の関係に関する情報を含むことができる。代替的に、PNR識別子以外の識別符号は、要求内に含まれる。例えば、ユーザ・デバイス1は、現在使用している輸送手段及び関係それぞれの入力をユーザに促すことができ、乗客がこの情報を手入力すると、次にこの情報は要求内に含まれる。   It has already been briefly outlined above that detailed reference schedule data exists for each applied relationship and vehicle. Therefore, there is a need to deduct accurate vehicle or each relationship and corresponding detailed reference schedule data from user device requirements. One option to associate between the request and the vehicle / relationship / detailed reference schedule data is an identification code included in the request, which allows the vehicle to be identified. This identification code can then be concluded for the correct timetable data, the current interval (due to the use of the geographical location included in the request), and the relevant data in the detailed reference schedule 4. In one implementation, this identification code is a passenger name record (PNR) identifier that allows the PNR database to be queried for passenger itinerary information. This itinerary information can include information regarding the relationship of the means of transportation currently used by the passengers. Alternatively, an identification code other than the PNR identifier is included in the request. For example, the user device 1 can prompt the user to enter each currently used vehicle and relationship, and if the passenger manually enters this information, this information is then included in the request.

任意選択の実装形態では、位置基準決定は、要求中のユーザ・デバイス1における詳細参照スケジュール4のキャッシュ化を含む。例えば、ユーザ・デバイス1は、特定の輸送手段に関する最初の位置基準要求を遅延決定サーバに誘導する。サーバは、乗客が現在使用している輸送手段の関係に関連するデータを含む詳細参照スケジュール4を維持する。ユーザ・デバイス1の位置基準要求は、上記のように遅延決定サーバによって処理され、計算した実時間遅延は、ユーザ・デバイス1に返送される。しかし、キャッシュ化を使用する任意選択の実装形態では、乗客の現在の輸送手段に属する詳細参照スケジュール・データも、実時間遅延情報と共に、又は実時間遅延情報がサーバにより返送される前若しくは返送された後個別のメッセージでユーザ・デバイス1に転送される。次に、詳細参照スケジュール・データをユーザ・デバイス1のキャッシュ・メモリ内にバッファリングする。したがって、同じユーザ・デバイス1によるその後の位置基準要求は、位置基準要求を遅延決定サーバに送信する必要性を何も伴わずにユーザ・デバイス1でローカルに処理できる。このようにして、ユーザ・デバイス1が外部通信リンクを何も起動する必要なしに位置基準遅延計算が可能になり、したがって例えば、無線有効範囲外の領域で実施できる。   In an optional implementation, the location criteria determination includes caching of the detailed reference schedule 4 at the requesting user device 1. For example, the user device 1 directs an initial location reference request for a particular vehicle to the delay determination server. The server maintains a detailed reference schedule 4 that contains data relating to the relationship of the means of transportation currently used by the passengers. The location reference request of the user device 1 is processed by the delay determination server as described above, and the calculated real time delay is returned to the user device 1. However, in an optional implementation using caching, the detailed reference schedule data belonging to the passenger's current vehicle is also sent with or before the real time delay information is returned by the server. After that, it is transferred to the user device 1 as an individual message. Next, the detailed reference schedule data is buffered in the cache memory of the user device 1. Thus, subsequent location reference requests by the same user device 1 can be processed locally at the user device 1 without any need to send the location reference request to the delay determination server. In this way, the position reference delay calculation is possible without the user device 1 having to activate any external communication link and can therefore be implemented, for example, in an area outside the radio coverage.

この結果、ユーザ・デバイス1に無線リンクがないためにキャッシュ化詳細参照スケジュール4を使用して位置基準遅延決定がユーザ・デバイス1でローカルに実施された場合は、ローカルで計算した実時間遅延情報を遅延決定サーバ内に維持できるログブック5内に保存できない。このことが生じた場合、ローカルで計算した実時間遅延情報も、ユーザ・デバイス1のローカル・ログブック内でローカルにバッファリングすることになる。より後の時点で再度無線リンクが利用可能である場合、ユーザ・デバイス1は、バッファリングした実時間遅延情報を遅延決定サーバに送信し直し、すると情報が(中央のサーバ側)ログブック5内に導入される。   As a result, if the user device 1 does not have a radio link and the location reference delay determination is performed locally at the user device 1 using the cached detailed reference schedule 4, the real-time delay information calculated locally Cannot be stored in the logbook 5 which can be maintained in the delay determination server. If this happens, the locally calculated real-time delay information will also be buffered locally in the user device 1's local logbook. If the radio link is available again at a later time, the user device 1 retransmits the buffered real-time delay information to the delay determination server, and the information is stored in the logbook 5 (at the central server side). To be introduced.

ユーザ・デバイス1におけるキャッシュ化は、乗客が現在使用している輸送手段の詳細参照スケジュール・データに限定されなく、他の情報にも有用に拡大できる。例えば、更なる詳細参照スケジュール・データは、乗客が使用しそうな将来の輸送手段に関係する可能性があり、そのような接続輸送手段も、同様にユーザ・デバイス1でキャッシュ化できる。ユーザ・デバイス1で利用可能なバッファ・スペース及びユーザ・デバイス1が利用可能な通信リンク帯域幅に鑑みて実行可能である場合、将来の乗客に関連し得る、より多くの又は全ての詳細参照スケジュール・データがユーザ・デバイス1に転送され、そこでローカルの位置基準遅延決定用に保存される。更に、ユーザ・デバイス1による最初の位置基準要求への応答時、サーバ側ログブック5もユーザ・デバイス1に転送され、そこでキャッシュ化できる。このキャッシュ化したログブックは、時代遅れになるので、より長い時間期間で更新しない場合は重要性を失うが、遅延決定サーバを調べる必要性を何も伴わずにユーザ・デバイス1で時間基準決定をローカルに実施することを可能にする。データがユーザ・デバイスでキャッシュ化される程度は、ユーザ・デバイスの利用可能なリソース(例えば空いているバッファ・スペース、通信リンクの質)とキャッシュ化データにより達成可能な起こり得る改良事項との兼ね合いである。   The caching in the user device 1 is not limited to the detailed reference schedule data of the vehicle currently used by the passenger, but can be usefully expanded to other information. For example, further detailed reference schedule data may relate to future vehicles that passengers are likely to use, and such connected vehicles can be cached on user device 1 as well. More or all detailed reference schedules that may be relevant to future passengers if feasible in view of the buffer space available at user device 1 and the communication link bandwidth available to user device 1 Data is transferred to the user device 1 where it is stored for local position reference delay determination. Furthermore, when the user device 1 responds to the first location reference request, the server-side logbook 5 is also transferred to the user device 1 where it can be cached. This cached logbook becomes obsolete and therefore loses importance if it is not updated over a longer period of time, but the user device 1 makes a time reference decision without any need to look into the delay decision server. Enables local implementation. The degree to which data is cached at the user device is a trade-off between the user device's available resources (eg, free buffer space, communication link quality) and possible improvements that can be achieved with the cached data. It is.

上記で概説した基本的手法、即ち位置基準遅延要求及びそれらの計算結果の収集によってログブック5に実時間遅延情報を記入することは、更なる適用例に活用できる。例えば、ログブック5が維持する情報は、駅のディスプレイ、インターネットを介してアクセス可能なウェブサイト又はウェブ・サービス、RSS又はSMSのようなプッシュ・サービス、或いはあらゆる他のブロードキャスト型情報配信チャンネルに転送できる。したがって、それぞれの輸送手段上で移動していない他の人々は、自分の現在位置とは無関係に本発明の実時間遅延決定機構から恩恵を受けることができる。   Filling the logbook 5 with real-time delay information by collecting the basic techniques outlined above, i.e. location reference delay requests and their calculation results, can be utilized for further applications. For example, the information maintained by the logbook 5 is transferred to a station display, a website or web service accessible via the Internet, a push service such as RSS or SMS, or any other broadcast-type information distribution channel it can. Thus, other people who are not moving on their respective means of transportation can benefit from the real-time delay determination mechanism of the present invention regardless of their current location.

更に、輸送手段の実時間遅延についての情報を得ることを必ずしも対象としないメッセージによる実時間遅延システム及びログブック5を供給することは、本明細書で提示する手法の範囲内である。むしろ、そのようなメッセージは、遅延を実際に要求することなく輸送手段の現在の遅延をシステムに通知する目的を純粋に務める可能性がある。例えば、駅職員、実際の若しくは潜在的な旅行者のような人々又は関心がある他の人々は、例えばGSM、SMSを使用してメッセージを遅延決定サーバに送信でき、それにより特定の輸送手段の場所及び現在の遅延を示す。そのようなメッセージに応答して、遅延決定サーバは、情報の検証を実施し、情報が有効である可能性が高いことがわかった場合、ログブック5に遅延の表示を追加する。   Furthermore, it is within the scope of the techniques presented herein to provide a real-time delay system and logbook 5 with messages that are not necessarily intended to obtain information about the real-time delay of the vehicle. Rather, such a message may serve purely the purpose of notifying the system of the vehicle's current delay without actually requiring a delay. For example, people such as station staff, actual or potential travelers, or other people of interest can send messages to the delay determination server using, for example, GSM, SMS, so that the Shows location and current delay. In response to such a message, the delay determination server performs verification of the information and adds a delay indication to the logbook 5 if it is found that the information is likely to be valid.

次に、より詳細な説明に目を向けると、図2は、本発明の実時間遅延決定のより具体的な例を示す。図1と同様に、図2の左手分岐は、位置基準遅延決定を示す一方で、右手側の分岐は、時間基準遅延決定を指す。   Turning now to a more detailed description, FIG. 2 shows a more specific example of real-time delay determination of the present invention. Similar to FIG. 1, the left-hand branch in FIG. 2 indicates a position-based delay decision, while the right-hand branch refers to a time-based delay decision.

図2の例では、ユーザ・デバイス1は、ローカルにインストールされた遅延決定アプリケーションを備えるスマートフォンであり、この遅延決定アプリケーションは、遅延決定要求を生成するように構成される。スマートフォンは、情報をユーザに表示するようにし、またユーザが本発明の遅延決定を始動させたい場合にユーザ入力を可能にするように構成したグラフィカル・ユーザ・インターフェースを有する。スマートフォンは、2G、3G及び/又は4G送受信器、並びに/或いはWiFi IEEE802.11等の他の移動通信規格に対し動作する送受信器による移動通信インターフェースも備える。こうした通信インターフェースは、移動通信、具体的には遅延決定要求の送信及び実時間遅延情報の受信を促進する。   In the example of FIG. 2, the user device 1 is a smartphone with a locally installed delay determination application, which is configured to generate a delay determination request. The smartphone has a graphical user interface configured to display information to the user and to allow user input if the user wishes to trigger the delay determination of the present invention. Smartphones also include 2G, 3G and / or 4G transceivers and / or mobile communication interfaces with transceivers that operate against other mobile communication standards such as WiFi IEEE 802.11. Such a communication interface facilitates mobile communications, specifically sending delay determination requests and receiving real-time delay information.

更に、スマートフォンは、GPS送受信器を備え、したがってGPS衛星への通信リンクが確立できるという条件でその場所を決定できる。GPSが何らかの理由で利用可能ではない場合、スマートフォン1は、三角測量又は観測時間差技法等他の位置決定方法を利用できる。位置決定が可能である場合、スマートフォン1は、ユーザからのそれぞれの入力コマンドの後、位置基準遅延決定を開始する。スマートフォン1は、その位置を決定し、得られた地理的位置を要求内に含める。更に、現在時刻を示すタイムスタンプをスマートフォン1が生成した要求内に含める。代替的に、上記で説明したように、タイムスタンプは、要求内に含まれないが、全体的な時間整合性の理由でサーバ側でのみ取得される。最後に、PNR識別を要求内に含める。ユーザにPNR識別の入力を促すか、それぞれの情報がスマートフォン1でローカルに入手可能な場合はPNR識別が自動的に生成されるかのいずれかである。スマートフォン1が位置基準要求を作成し終わると、位置基準要求を適切な移動通信リンクにより遅延決定サーバ47に送信する(サーバは図2に示されておらず、全体的なシステムの高レベル構造は、図10を参照して以下で更に説明する)。   In addition, the smartphone is equipped with a GPS transceiver and can therefore determine its location on the condition that a communication link to a GPS satellite can be established. If the GPS is not available for some reason, the smartphone 1 can use other location determination methods such as triangulation or observation time difference techniques. When position determination is possible, the smart phone 1 starts position reference | standard delay determination after each input command from a user. The smartphone 1 determines its position and includes the obtained geographical position in the request. Furthermore, a time stamp indicating the current time is included in the request generated by the smartphone 1. Alternatively, as explained above, the timestamp is not included in the request, but is obtained only on the server side for reasons of overall time consistency. Finally, the PNR identification is included in the request. Either the user is prompted to input the PNR identification, or if the respective information is locally available on the smartphone 1, the PNR identification is automatically generated. When the smartphone 1 finishes creating the location reference request, it sends the location reference request to the delay determination server 47 via an appropriate mobile communication link (the server is not shown in FIG. 2 and the high level structure of the overall system is And will be further described below with reference to FIG. 10).

要求がサーバにより受信された後、要求内に含まれる地理的位置及びPNR識別を利用して、ユーザが現在位置する輸送手段(より正確には輸送手段の関係)、より具体的には輸送手段が現在位置する経路の現在の区間を決定する。この目的で、遅延決定サーバ47は、PNRデータベース2等の旅行情報システムに適切に接続される。PNRデータベース2の概略図を図3により示す。PNRデータベース2は、ユーザの移動の旅程情報を含む。移動は、A発B行きのフライト及びB発C行きの接続電車の移動等、いくつかの区分から構成できる。区分のうち1つは、ユーザが位置し遅延決定要求が関連する現在の輸送手段により形成される。以下において、例示的な理由でB発C行きの電車移動の例に言及するが、この例は輸送手段の種類に関していかなる限定ももたらさないものとする。要求が関連する輸送手段を発見する本発明の目的で、PNRデータベース2に保持されるそれぞれの識別情報は、最も関心があるもの、即ちユーザが旅程に従ってB発C行きの移動のために乗るはずである電車のIDである(図3を参照)。   After the request is received by the server, the means of transportation in which the user is currently located (more precisely, the relation of means of transportation), more specifically the means of transportation, using the geographical location and PNR identification included in the request Determine the current section of the route where is currently located. For this purpose, the delay determination server 47 is appropriately connected to a travel information system such as the PNR database 2. A schematic diagram of the PNR database 2 is shown in FIG. The PNR database 2 includes itinerary information on user movement. The movement can be composed of several sections, such as a flight from A to B and a connecting train from B to C. One of the sections is formed by the current vehicle on which the user is located and the delay determination request is associated. In the following, reference will be made to the example of train travel from B to C for illustrative reasons, but this example shall not provide any limitation as to the type of vehicle. For the purposes of the present invention to find the means of transport to which the request relates, each identification information held in the PNR database 2 is the one that is of most interest, i.e. the user should ride for travel from B to C according to the itinerary Is the ID of the train (see FIG. 3).

電車ID(例えば「Tr1」)を入手した後、サーバ47も利用可能である電車運営者の正確な時刻表3を参照することが可能である。時刻表3の一例を図4により示す。時刻表は、いくつかのパラメータ、中でも電車ID、駅ID(「stID」)、駅の地理的位置(「lat」は緯度、「lng」は経度の略であり、度で示す)並びに出発時刻(「ArrTD」)及び到着時刻(「DepTD」)を含むことができる。したがって、図4の非常に単純な例によれば、電車Tr1の起点駅はlat43.55度、lng7.02度に位置するSt1である。電車は、St1から7:30に出発すると想定される。次の停車駅は、lat43.59度、lng7.12度に位置する中間駅St2である。この電車は、中間駅St2に8分後の7:38に到着し、2分間の滞在後7:40に出発する。最終目的地は、lat43.70度、lng7.28度に位置する駅St3であり、8:01に到着すると想定される。更に、時刻表3は、駅の地理的位置情報及び駅間の距離情報、即ち区間の長さを含むことができる(図4には示さない)。時刻表3に問い合わせる目的は、輸送手段が現在位置する区間(言い換えれば運営者の時刻表3による次の計画停車駅)を決定することである。したがって、要求内に含まれる地理的位置は、時刻表3への問合せの引数として渡され、現在の区間を抽出する。したがって、工程は、(要求内に当初から含まれる)地理的位置、(要求内に含まれるか又はサーバによる要求の受信時に設定した)タイムスタンプ及び(直前に説明したPNRデータベース2及び時刻表3の調査により決定される)区間に更に進む。   After obtaining the train ID (for example, “Tr1”), it is possible to refer to the exact timetable 3 of the train operator who can also use the server 47. An example of the timetable 3 is shown in FIG. The timetable has several parameters, among others, train ID, station ID ("stID"), station geographical location ("lat" is latitude, "lng" is abbreviation for longitude) and departure time ("ArrTD") and arrival time ("DepTD"). Therefore, according to the very simple example of FIG. 4, the starting station of the train Tr1 is St1 located at lat 43.55 degrees and 1ng 7.02 degrees. The train is assumed to depart from St1 at 7:30. The next stop station is an intermediate station St2 located at lat 43.59 degrees and lng 7.12 degrees. This train arrives at the intermediate station St2 at 7:38 after 8 minutes and departs at 7:40 after staying for 2 minutes. The final destination is station St3 located at lat 43.70 degrees and lng 7.28 degrees, and is assumed to arrive at 8:01. Furthermore, the timetable 3 can include the geographical position information of the stations and the distance information between the stations, that is, the length of the section (not shown in FIG. 4). The purpose of inquiring the timetable 3 is to determine the section where the transportation means is currently located (in other words, the next planned stop station according to the operator's timetable 3). Therefore, the geographical location included in the request is passed as an argument of the query to the timetable 3, and the current section is extracted. Thus, the process includes the geographic location (included in the request from the beginning), the time stamp (included in the request or set upon receipt of the request by the server), and the PNR database 2 and timetable 3 described immediately above. Proceed further to the section (determined by the survey).

次のステップは、詳細参照スケジュール4の更新である(図2の囲み10)。上記で既に詳細に説明したように、詳細参照スケジュールは、任意のタイムスタンプ付き参照位置、即ち運営者の時刻表3に従って定刻通りである輸送手段のタイムスタンプ+位置ペアを含む。詳細参照スケジュール4の一例を図5により示す。詳細参照スケジュール4は、電車ID(例えばTr1、Tr2)、区間ID、タイムスタンプ及び位置(lat、lng)を含む。図5の例によれば、電車Tr1は、7:35に座標lat43.56度、lng7.11度にあり、7:36に座標lat43.57度、lng7.11度にあることが想定され、以下同様である。任意のタイムスタンプ付き参照位置をこのように収集すると、移動手段の運動曲線を形成し(図7を参照)、この運動曲線は、検証したタイムスタンプ付き参照位置データを含めば含むほどより正確になる。   The next step is updating the detailed reference schedule 4 (box 10 in FIG. 2). As already explained in detail above, the detailed reference schedule includes any time-stamped reference location, i.e., a time stamp + position pair for the vehicle that is on time according to the operator's timetable 3. An example of the detailed reference schedule 4 is shown in FIG. The detailed reference schedule 4 includes a train ID (for example, Tr1, Tr2), a section ID, a time stamp, and a position (lat, lng). According to the example of FIG. 5, it is assumed that the train Tr1 is at coordinates 43.56 degrees and ng 7.11 degrees at 7:35, coordinates lat 43.57 degrees and ng 7.11 degrees at 7:36, The same applies hereinafter. Collecting arbitrary time stamped reference positions in this way forms a movement curve of the moving means (see FIG. 7), which becomes more accurate to include verified time stamped reference position data. Become.

上記のように、詳細参照スケジュール表4を確立し、充実させるための1つの手法は、実際に発生した位置基準ユーザ要求を収集し詳細参照スケジュール表内に保存する、いわゆる「社会的手法」である。詳細参照スケジュール表4の更新ステップ10は、まさにこの目的の役割を果たす。更新ステップ10は、既に十分な有効データが詳細参照スケジュール表4内に存在する場合には必要ではないので、概して任意選択なステップである。更新10とは、地理的位置とタイムスタンプとのペアが詳細参照スケジュール表に参照データとして追加されることを意味する。しかし、この任意選択の追加が実施された場合、続いて、更なる処理、即ち検証11が実行される。追加されたタイムスタンプ付き参照位置は、実際に参照位置の役割を果たすのに適切であることを保証するために検証する必要がある。追加されたタイムスタンプ付き参照位置は、輸送手段(即ち本例では電車Tr1)が実際に定刻通りである場合にのみ、適切である。上記で既に説明したように、特定のTr1が定刻通りであるか否かの決定は、詳細参照スケジュール表に追加された任意のタイムスタンプ付き位置を時刻表3の参照データと一致させることにより行うことができる。検証を実施していない限り、フラグ「有効」内の対応する評価は、「No」に設定される(図5を参照)。まだ検証されていない入力が有効であることがわかると、「有効」フラグの評価は、「Yes」に変更される。入力が無効である(即ち電車が定刻通りではなかった)ことがわかると、その入力は、詳細参照スケジュール表4から削除される。   As described above, one method for establishing and enriching the detailed reference schedule table 4 is a so-called “social method” that collects actually generated location reference user requests and stores them in the detailed reference schedule table. is there. The update step 10 of the detailed reference schedule table 4 serves exactly this purpose. The update step 10 is generally an optional step since it is not necessary if sufficient valid data already exists in the detailed reference schedule table 4. Update 10 means that a pair of geographical location and time stamp is added as reference data to the detailed reference schedule table. However, if this optional addition is performed, then further processing, ie verification 11, is performed. The added time stamped reference location needs to be verified to ensure that it is actually adequate to serve as a reference location. The added time stamped reference position is only appropriate if the vehicle (ie, the train Tr1 in this example) is actually on time. As already described above, whether or not a specific Tr1 is on time is determined by matching any time stamped position added to the detailed reference schedule table with the reference data of the timetable 3. be able to. Unless the verification is performed, the corresponding evaluation in the flag “valid” is set to “No” (see FIG. 5). If it is found that an input that has not yet been verified is valid, the evaluation of the “valid” flag is changed to “Yes”. If it is found that the input is invalid (that is, the train was not on time), the input is deleted from the detailed reference schedule table 4.

次に、位置基準遅延決定は、詳細参照スケジュール表4内のタイムスタンプ付き参照位置の検証済み入力に基づく遅延の実際の計算に進む(図2の囲み12)。スマートフォン1による要求から発生した地理的位置を詳細参照スケジュール表4に対して試験する。詳細参照スケジュール表4が、要求の地理的位置と完全一致する参照位置を含む場合、参照時刻は詳細参照スケジュール表4から単純に取得できる。別様には、この地理的位置に関する参照時刻は、要求の地理的位置の直前及び直後の、詳細参照スケジュール表4内の参照位置に関連する時間を直線補間することにより計算される。また、詳細参照スケジュール4が、現在の区間に対して非常に少数のタイムスタンプ付き参照位置しか含まない又は停車駅/駅を除き全く入力を含まないことを考慮に入れる。このことは、特に、本発明の遅延決定の展開の初期段階、又は(電車の時刻表に例えば1年に2回生じる)基礎をなす時刻表を変更した後のケースであり得る。この場合、詳細参照スケジュール4は、運営者の時刻表から取得できるデータを少なくとも含み、遅延は、時刻及び地理的位置表示の直線補間を使用することにより計算される。   Next, the position-based delay determination proceeds to the actual calculation of the delay based on the verified input of the time stamped reference position in the detailed reference schedule table 4 (box 12 in FIG. 2). The geographical location generated from the request by the smartphone 1 is tested against the detailed reference schedule table 4. If the detailed reference schedule table 4 includes a reference location that exactly matches the geographical location of the request, the reference time can simply be obtained from the detailed reference schedule table 4. Alternatively, the reference time for this geographic location is calculated by linearly interpolating the time associated with the reference location in the detailed reference schedule table 4 immediately before and after the requested geographic location. Also take into account that the detailed reference schedule 4 contains only a very small number of time stamped reference positions for the current leg or no input except at the stop / station. This can be especially the case in the early stages of the development of the delay determination of the present invention, or after changing the underlying timetable (which occurs twice in the train timetable, for example twice a year). In this case, the detailed reference schedule 4 includes at least data that can be obtained from the operator's timetable, and the delay is calculated by using linear interpolation of the time and geographical location indications.

詳細参照スケジュール4が出発駅St1(7:30に出発)及び終着駅St3(08:01に到着)に関する参照時刻のみを含むことを仮定する一例を図6により示す。2つの駅の間の距離は、時刻表に存在するか(図4を参照)、又は以下の式:
距離(Stl,St3)=円弧(cos(lat_Stl−lat_St3)cos(lng_Stl)cos(lng_St3)+sin(lng_Stl)sin(lng_St3))
[注意:正弦・余弦式の引数はラジアンで示される。]
km単位の距離=距離(Stl,St3)×6372.795477598
の使用による駅の地理的位置から推定される。
An example is shown in FIG. 6 assuming that the detailed reference schedule 4 includes only reference times for the departure station St1 (departs at 7:30) and the end station St3 (arrives at 08:01). The distance between the two stations is present in the timetable (see FIG. 4) or the following formula:
Distance (St1, St3) = arc (cos (lat_St1−lat_St3) cos (1ng_St1) cos (1ng_St3) + sin (1ng_St1) sin (1ng_St3))
[Note: Sine / cosine arguments are expressed in radians. ]
distance in km = distance (Stl, St3) × 6327.2.7477598
Estimated from the geographical location of the station.

ユーザ・デバイス1から受信した位置基準要求内に示される現在の地理的位置と、次の駅又は詳細参照スケジュール4内の参照位置との間の距離も同様に計算される。次に、直線補間を以下の三の法則を使用して実施する:
Tp=TI×Dp/DI
式中、Tpは、輸送手段の直線進行を仮定する次の参照位置に到達するのに必要な時間であり、TIは、輸送が以前の参照位置から次の参照位置まで移動を完了するのに必要な参照時刻であり、Dpは、現在の場所と次の参照位置との間の距離であり、DIは、2つの参照位置間の距離である(図6に示す特定の例示的な数字を参照)。したがって、図6の例では、要求内に示された地理的位置及び詳細参照スケジュール4に含まれるデータによる計算から得られた参照時刻である7:42、25秒(8:01−17分35秒)において、電車Tr1は、要求内に示されるlat43.65度;lng7.15度の参照位置に位置すべきである。
The distance between the current geographic location indicated in the location criteria request received from the user device 1 and the reference location in the next station or detailed reference schedule 4 is calculated as well. Next, linear interpolation is performed using the following three laws:
Tp = TI × Dp / DI
Where Tp is the time required to reach the next reference position assuming linear travel of the vehicle, and TI is used to complete the movement of the transport from the previous reference position to the next reference position. Is the required reference time, Dp is the distance between the current location and the next reference position, and DI is the distance between the two reference positions (see the specific exemplary number shown in FIG. 6). reference). Accordingly, in the example of FIG. 6, the reference time obtained from the calculation based on the data included in the geographical position and the detailed reference schedule 4 shown in the request is 7:42, 25 seconds (8: 01-17 minutes 35). Second), the train Tr1 should be located at a reference position of lat 43.65 degrees; ln 7.15 degrees indicated in the request.

得られたこの参照時刻と要求に関連するタイムスタンプとの差異が計算され、これが電車Tr1の要求された実時間遅延である。   The difference between this obtained reference time and the time stamp associated with the request is calculated, which is the requested real time delay of the train Tr1.

位置基準要求による遅延計算12の一例を図7を参照して示す。図7は、詳細参照スケジュール表4によって規定される電車Tr1の参照運動曲線を示す。位置は図のX軸上に描かれ、時間はY軸上に描かれる。前述のように、この運動曲線は、例えばタイムスタンプ+位置ペアの収集によって確立され、このタイムスタンプ+位置ペアは、定刻通りであったまさにその関係に属する輸送手段に関連する位置基準要求内に含まれる。より多くの入力が生成され、詳細参照スケジュール4内に収集されるほど、より正確で完全な運動曲線になる。この運動曲線を使用すると、電車Tr1の参照時刻が、入力パラメータとして要求内に含まれる地理的位置により決定される。例えば、運動曲線によれば、lat43.65度、lng7.25度の地理的位置は、7:52の参照時刻に対応する。次に、この参照時刻を要求に関連するタイムスタンプの実際の時刻と比較する。このタイムスタンプが8:12を示す場合、実時間遅延は、20分である。   An example of the delay calculation 12 based on the position reference request is shown with reference to FIG. FIG. 7 shows a reference motion curve of the train Tr1 defined by the detailed reference schedule table 4. The position is drawn on the X-axis of the figure and the time is drawn on the Y-axis. As described above, this motion curve is established, for example, by collecting time stamp + position pairs, which are within the position reference requirements associated with the vehicle that belonged to the exact relationship that was on time. included. The more inputs are generated and collected in the detailed reference schedule 4, the more accurate and complete the motion curve is. Using this motion curve, the reference time of the train Tr1 is determined by the geographical location included in the request as an input parameter. For example, according to the motion curve, a geographical location of lat 43.65 degrees and lnng 7.25 degrees corresponds to a reference time of 7:52. This reference time is then compared with the actual time of the time stamp associated with the request. If this time stamp indicates 8:12, the real time delay is 20 minutes.

図2に戻って参照すると、位置基準遅延決定工程は、ログブック表5の更新に進む(囲み13)。既に上記で説明したように、ログブック表5の目的は、要求と共に位置情報を提供できない乗客に実時間遅延情報を入手可能にすることである。詳細なログブック表5の一例を図8により示す。ログブック表5は、電車ID(例えばTr1、Tr2)、詳細参照スケジュール表4(例えば「計画時刻」)からの参照情報、及び時刻表3(出発駅[「stDep」]、次の到着駅[「stArr」]、計画出発時刻[「planDep」]、及び計画到着時刻[「planArr」])を含む。具体的には、ログブック表5は、要求及び遅延計算からの実時間情報を含み、即ち要求内に示された地理的位置(「lat、lng」)、要求に関連するタイムスタンプ(「実時間」)、遅延(「遅延」)及び推定される次の駅への到着(「realArr」)を含む。   Referring back to FIG. 2, the position reference delay determination step proceeds to update the logbook table 5 (box 13). As already explained above, the purpose of the logbook table 5 is to make real-time delay information available to passengers who cannot provide location information with requests. An example of the detailed log book table 5 is shown in FIG. The log book table 5 includes train IDs (eg, Tr1, Tr2), reference information from the detailed reference schedule table 4 (eg, “planned time”), and timetable 3 (departure station [“stDep”]), next arrival station [ "StArr"], planned departure time ["planDep"], and planned arrival time ["planArr"]). Specifically, the logbook table 5 includes real-time information from the request and delay calculations, i.e., the geographic location indicated in the request ("lat, lng") and the time stamp associated with the request ("real" Time "), delay (" delay "), and estimated arrival at the next station (" realArr ").

最後に、次の到着駅等の要求された実時間遅延情報、及び実時間遅延値は、移動通信インターフェースを介してスマートフォン1に返送される(図2のステップ8)。次に、スマートフォン1にインストールされたクライアント・ソフトウェアは、情報を乗客に表示する。   Finally, the requested real-time delay information such as the next arrival station and the real-time delay value are returned to the smartphone 1 via the mobile communication interface (step 8 in FIG. 2). Next, the client software installed on the smartphone 1 displays information to the passenger.

次に、図2の右側に示す時間基準遅延決定を参照すると、スマートフォン1は、GPS信号が微弱すぎる又はGPSリンクが全く利用可能ではない状況では、その現在位置を示さずに時間基準要求を生成する。したがって、時間基準要求は、タイムスタンプ(代替的にはサーバ側にだけ追加した可能性がある)及びPNR識別のみを含む。要求は、サーバ47に送信される。PNRデータベース2及び時刻表3は、位置基準決定に関して前に述べたように電車IDを判断するために調べられる。このように電車IDを判断した後、ログブック表5に電車IDを使用して問い合わせて、以前の位置基準遅延決定により生成した、存在する可能性のある実時間遅延情報をシークするようにする。例えば、ログブック表5が乗客の電車の現在の区間に対する入力を含むことが判断された場合、その入力に関連する遅延が選ばれる。   Next, referring to the time reference delay determination shown on the right side of FIG. 2, the smartphone 1 generates a time reference request without indicating its current position in situations where the GPS signal is too weak or the GPS link is not available at all. To do. Thus, the time reference request includes only a time stamp (which may alternatively have been added only on the server side) and a PNR identification. The request is sent to the server 47. The PNR database 2 and the timetable 3 are examined to determine the train ID as previously described with respect to position reference determination. After determining the train ID in this manner, the logbook table 5 is inquired using the train ID, and seeks real-time delay information that may exist that was generated by the previous position reference delay determination. . For example, if it is determined that the logbook table 5 includes input for the current segment of the passenger train, the delay associated with that input is selected.

図8の例では、電車Tr1は、駅St2とSt3との間の第2の区間上にあると仮定される。時刻表によれば、電車Tr1は、駅St2を7:40に出発し、St3に8:01に到着したはずである(図4及び図5も参照)。その移動の途中で、2つの位置基準要求が生じ、処理され、計算した実時間遅延は、ログブック表5内に保存されている。Tr1がSt1とStとの間のその第1の区間に依然としてある間に第1の位置基準要求が7:46で生じた。10分の遅延が検出された。後に、Tr1がSt2とSt3との間の第2の区間に進行したとき、8:12で別の位置基準要求を受信し、20分の更に増大した遅延が決定された。ここで、8:15で時間基準要求をサーバ47が受信したと仮定すると、ログブック5が調べられ、わずか3分前の電車Tr1の現在の区間に関する8:12の入力が発見される。この入力の遅延値、即ち20分の遅延が決定される(図2の囲み7)。次に、遅延及び例えば次の到着駅St3は、乗客に情報を表示するスマートフォン1に返送される。   In the example of FIG. 8, it is assumed that the train Tr1 is on the second section between the stations St2 and St3. According to the timetable, the train Tr1 should have left the station St2 at 7:40 and arrived at St3 at 8:01 (see also FIGS. 4 and 5). In the middle of the movement, two location reference requests are generated, processed and the calculated real-time delay is stored in the logbook table 5. A first location reference request occurred at 7:46 while Tr1 was still in its first leg between St1 and St. A 10 minute delay was detected. Later, when Tr1 progressed to the second leg between St2 and St3, another position reference request was received at 8:12 and a further increased delay of 20 minutes was determined. Assuming that the server 47 has received a time reference request at 8:15, the logbook 5 is examined and an 8:12 input for the current section of the train Tr1 just 3 minutes ago is found. The delay value of this input, i.e. a 20 minute delay, is determined (box 7 in FIG. 2). Next, the delay and for example the next arrival station St3 is returned to the smartphone 1 which displays the information to the passengers.

以下では、上記で既に概説したキャッシュ化機能を含む位置基準決定及び時間基準遅延決定の実装例を図9a、図9b及び図9cの流れ図を参照してより詳細に説明する。図9aは、遅延決定に関する要求が発行されるまでのユーザ・デバイス1で進行する工程を示す。図9bは、サーバ47における要求の処理を示す。最後に、図9cは、遅延決定結果がサーバ47により返送された後のユーザ・デバイス1側での動作を再度可視化する。   In the following, an implementation example of the position reference determination and the time reference delay determination including the caching function already outlined above will be described in more detail with reference to the flowcharts of FIGS. 9a, 9b and 9c. FIG. 9a shows the steps going on in the user device 1 until a request for delay determination is issued. FIG. 9 b shows the request processing in the server 47. Finally, FIG. 9 c again visualizes the operation on the user device 1 side after the delay determination result is returned by the server 47.

一般に、関連するデータ・フローは、以下の条件に従って分類できる:
(i)位置決定機能及び移動通信リンクの両方がユーザ・デバイス1で利用可能である。
(ii)位置決定機能が利用可能である。しかし、移動通信リンクは利用可能ではない。
(iii)位置決定機能を実装しないか又は一時的に利用不可能である。しかし、移動通信リンクは、利用可能である。
(iv)位置決定機能も、移動通信リンクも利用可能ではない。
In general, related data flows can be classified according to the following conditions:
(I) Both the position determination function and the mobile communication link are available at the user device 1.
(Ii) A position determination function is available. However, mobile communication links are not available.
(Iii) Does not implement the position determination function or is temporarily unavailable. However, mobile communication links are available.
(Iv) Neither the position determination function nor the mobile communication link is available.

(i)(位置決定機能及び移動通信リンクが利用可能である)の場合のデータ・フローは、以下の通りである。   The data flow for (i) (positioning function and mobile communication link is available) is as follows:

19で開始した後、工程は、ユーザ・デバイス1内に存在するか又はユーザが手入力したPNR識別の検証チェック20を始める。次に、21で移動通信リンクの利用可能性をYesと確認した後、29でユーザ・デバイス1はキャッシュを検証する。キャッシュが空である場合、移動通信リンクを利用し、PNR識別により参照した輸送手段に関する詳細参照スケジュール・データ及び現在の遅延情報をダウンロードするようにする。この目的で、30でキャッシュ更新メッセージがサーバ47に送信される。キャッシュ更新メッセージに応答して、サーバ47は、そのデータベース(即ちPNRデータベース2、時刻表3、詳細参照スケジュール4及びログブック5)に問い合わせ、対応するデータをユーザ・デバイス1に返送する。ユーザ・デバイス1は、これらのデータをそのキャッシュに保存する。すると、キャッシュは、例えば現在の輸送手段に関する時刻表データ、具体的には、次の到着駅、現在の輸送手段の詳細参照スケジュール・データ、及びログブック5内で入手可能な現在の輸送手段の最近の電車遅延情報を含む。これらの情報は、位置決定機能及び/又は移動通信リンクがない場合の現在の輸送手段の実時間遅延の計算又は推定には十分である。   After starting at 19, the process begins with a verification check 20 of the PNR identity that is present in the user device 1 or manually entered by the user. Next, after confirming the availability of the mobile communication link at 21 as 21, the user device 1 verifies the cache at 29. If the cache is empty, the mobile communication link is used to download detailed reference schedule data and current delay information for the vehicle referenced by the PNR identification. For this purpose, a cache update message is sent to the server 47 at 30. In response to the cache update message, the server 47 queries its database (ie, PNR database 2, timetable 3, detailed reference schedule 4 and logbook 5) and returns the corresponding data to the user device 1. The user device 1 stores these data in its cache. The cache then stores, for example, timetable data for the current vehicle, specifically the next arrival station, detailed reference schedule data for the current vehicle, and the current vehicle available in the logbook 5. Includes recent train delay information. This information is sufficient to calculate or estimate the real-time delay of the current vehicle in the absence of a positioning function and / or a mobile communication link.

更に、27でユーザ・デバイス1はGPS信号が利用可能かどうかを確認しYesの結果がもたらされる。次に、28でユーザ・デバイス1は位置基準要求を生成し、これをサーバ47に送信する。サーバ側(図9b)では、31でサーバ47は乗客が現在使用している輸送手段に関連する時刻表3が既に利用可能かどうかを確認する。そうでない場合には、32で輸送手段の運営者によるそれぞれの時刻表情報を抽出できる。これらのデータをできるだけ迅速に含めることができるように、サーバ47は、適切には運営者及び運営者の時刻表データベースへの通信リンクを有する。   In addition, at 27, the user device 1 checks whether a GPS signal is available, resulting in a Yes result. Next, at 28, user device 1 generates a location reference request and sends it to server 47. On the server side (FIG. 9b), at 31 the server 47 checks whether the timetable 3 associated with the vehicle currently used by the passenger is already available. Otherwise, each timetable information by the means of transport can be extracted at 32. In order to be able to include these data as quickly as possible, the server 47 suitably has a communication link to the operator and the operator's timetable database.

33でユーザ・デバイス1が受信した要求が地理的位置を含むことをYesと決定した後、サーバ47は、要求内に含まれる地理的位置の検証を任意選択で実施する(図9bには示さない)。この検証機能は、要求内に含まれた地理的位置がPNRにより示される電車の経路と一致することを保証することである。この検証を実施するために、電車経路のその地理的位置に関する記述は、サーバ47が利用可能である。次に、要求内に示された地理的位置は、経路の地理的位置参照情報と比較される。要求の地理的位置が「経路範囲内」であると判断された場合、即ち要求の地理的位置が経路上の場所に一致する、又はその場所に少なくともほぼ一致する場合、要求の地理的位置は有効であるとみなされる。経路の地理的位置参照情報は、輸送手段の運営者、外部の地図サービスから入手でき、サーバ47のオペレータにより推定でき、及び/又は受信した相当数の位置基準要求によって収集しこれらから演繹できる。更に、経路上又は経路に近いが電車の実位置から実質的に離れている地理的位置を示す要求(例えば次の駅で既に待機している将来の乗客又は前の駅で既に電車を離れた以前の乗客によって生成された要求)は、要求の地理的位置やタイムスタンプ・ペアと詳細参照スケジュール4及び/又はログブック5内に既に含まれている情報とを適合させることによって除外できる。例えば、電車が既に通り過ぎた地理的位置を示す要求は、ログブック5が経路を既に遠くに離れている地理的位置に関する入力を含む場合除外できる(そのような古くなった要求は、ログブック5に基づいて依然として処理でき、例えばログブック5内に含まれる最新の実時間遅延を返送できる)。別の例として、ログブック5の入力を考慮することにより電車がまだ到着するはずがない将来の地理的位置を示す要求も除外できる(同様に、そのような要求への応答時、最新の実時間遅延情報をやはり返送できる)。概して、要求により示された地理的位置を電車の現在位置に関連しないように判断する場合、そのような要求は、時間基準要求と同様に処理される。即ち、地理的位置は存在ないとみなされ、実時間情報はログブック5を利用して返送できる。   After determining that the request received by the user device 1 at 33 includes Yes, the server 47 optionally performs verification of the geographic location included in the request (shown in FIG. 9b). Absent). This verification function is to ensure that the geographical location included in the request matches the train route indicated by the PNR. In order to perform this verification, a description of the geographical location of the train route is available to the server 47. The geographic location indicated in the request is then compared to the geographic location reference information for the route. If the geographic location of the request is determined to be “within the route range”, that is, if the geographic location of the request matches, or at least approximately matches, a location on the route, the geographic location of the request is Considered valid. The geographical location reference information of the route can be obtained from the operator of the vehicle, an external map service, can be estimated by the operator of the server 47, and / or can be collected and deduced by a number of received location reference requests. In addition, a request to indicate a geographical location on or near the route but substantially away from the actual location of the train (eg a future passenger already waiting at the next station or already leaving the train at the previous station) Requests generated by previous passengers) can be excluded by matching the geographical location or timestamp pair of the request with the information already contained in the detailed reference schedule 4 and / or logbook 5. For example, a request to indicate a geographical location where a train has already passed can be excluded if the logbook 5 includes input regarding a geographical location that is already far away from the route (such an outdated request Can still be processed, for example, the latest real-time delay contained in the logbook 5 can be returned). As another example, taking into account the entries in logbook 5 can also exclude requests that indicate future geographic locations where the train should not yet arrive (also, when responding to such requests, the latest actual Time delay information can still be returned). In general, if it is determined that the geographic location indicated by the request is not related to the current position of the train, such a request is processed in the same manner as a time reference request. That is, it is assumed that there is no geographical location, and real-time information can be returned using the logbook 5.

この任意選択の検証ステップに続いて、サーバ47は、位置基準遅延決定を実行する(図9bの右手側に示す)。図2を参照して既に上記で詳細に説明したように、この方法は:
−41で、ユーザ・デバイスの要求内に含まれる地理的位置を使用して時刻表3に問い合わせることによって現在の区間を決定すること;
−42で、区間及び地理的位置を有する詳細参照スケジュール4に問い合わせ、適用可能な場合は、詳細参照スケジュール4内に保持されるタイムスタンプ付き参照位置を補間すること;
−43で実時間遅延を計算し、44で次の駅への対応する推定到着時刻を計算すること;並びに
−45で、少なくともタイムスタンプ(「実時間」)、計算した実時間遅延(「遅延」)及び次の駅(「stArr」)への推定実到着時刻(「realArr」)を有するログブック5を更新すること
を含む。
Following this optional verification step, the server 47 performs position reference delay determination (shown on the right hand side of FIG. 9b). As already explained in detail above with reference to FIG. 2, this method:
-At 41, determining the current leg by querying timetable 3 using the geographic location contained within the user device request;
Query the detailed reference schedule 4 with sections and geographic locations at -42 and, if applicable, interpolate the time-stamped reference positions held in the detailed reference schedule 4;
Calculating the real time delay at -43 and calculating the corresponding estimated arrival time at the next station at 44; and at -45, at least a time stamp ("real time"), the calculated real time delay ("delay ") And updating the logbook 5 with the estimated actual arrival time (" realArr ") at the next station (" stArr ").

次に、40でサーバ47は次の到着駅、推定実到着時刻及び計算した実時間遅延等、得られた実時間遅延情報をユーザ・デバイス1に返送する。移動通信リンクを介してそれぞれのメッセージを受信した後(図9c)、46でユーザ・デバイス1はこうした情報で、ユーザ・デバイス1自体のキャッシュを更新し、その情報をグラフィカル・ユーザ・インターフェースを介してユーザに提示する。48で工程は終了する。   Next, at 40, the server 47 returns the obtained real time delay information, such as the next arrival station, the estimated real arrival time and the calculated real time delay, to the user device 1. After receiving the respective message via the mobile communication link (FIG. 9c), at 46, the user device 1 updates its own cache with such information and passes the information via the graphical user interface. To the user. At 48, the process ends.

(ii)(位置決定機能は利用可能−移動通信リンクは利用不可能)の場合のデータ・フローは、以下の通りである。   The data flow in the case of (ii) (location determination function is available-mobile communication link is not available) is as follows.

移動通信リンクが利用できないことが既に21の初めで決定された場合、22でユーザ・デバイス1はユーザにより示された輸送手段に関連するキャッシュ化情報が利用可能かどうかを確認する。これがYesである場合、23で遅延決定はユーザ・デバイス1でローカルに可能である。キャッシュ化データがユーザの輸送手段に関する詳細参照スケジュール・データを含むという条件で、位置基準要求を生成し、ユーザ・デバイス1によって内部で、移動通信リンクが利用可能であった場合にサーバ47によって処理したのと同様に処理する。基本的な唯一の差異は、45でサーバが実施したであろうログブック5の更新が移動通信リンクなしではユーザ・デバイス1には不可能であることである。したがって、ユーザ・デバイス1は、関連データをローカル・ログブック内にバッファリングし、後で再度移動通信リンクが利用可能になったときにサーバ側ログブック5を更新する(この動作は図9aには示さない)。ユーザ・デバイス1がローカルに計算した遅延情報をユーザに提示し、24で工程は終了する。   If it is already determined at the beginning of 21 that the mobile communication link is not available, at 22 the user device 1 checks whether the cached information associated with the vehicle indicated by the user is available. If this is Yes, then delay determination at 23 is possible locally at user device 1. A location reference request is generated on the condition that the cached data includes detailed reference schedule data relating to the user's vehicle, and is processed by the server 47 when the mobile communication link is available internally by the user device 1 Process as you did. The only basic difference is that the update of the logbook 5 that would have been performed by the server at 45 is not possible for the user device 1 without the mobile communication link. Therefore, the user device 1 buffers the relevant data in the local logbook and updates the server-side logbook 5 later when the mobile communication link becomes available again (this operation is shown in FIG. 9a). Is not shown). The delay information calculated by the user device 1 is presented to the user, and the process ends at 24.

(iii)(移動通信リンクは利用可能、位置決定機能は利用不可能)の場合のデータ・フローは、以下の通りである。   The data flow in the case of (iii) (mobile communication link is available, positioning function is not available) is as follows.

この場合、時間基準遅延決定が実施される。この工程は、データ・フロー・ケース(i)を参照して上記で説明したように、ステップ19から21、29及び30を伴ってユーザ・デバイス1で再度開始される。27でユーザ・デバイス1はGPS信号が利用可能ではないことを決定する。次に、25で移動通信リンクの存在を再検証する。   In this case, a time reference delay determination is performed. This process is restarted at the user device 1 with steps 19 to 21, 29 and 30 as described above with reference to the data flow case (i). At 27, the user device 1 determines that no GPS signal is available. Next, at 25, the existence of the mobile communication link is revalidated.

例え移動通信リンクがその間はなかったとしても、一般に、この場合遅延決定はステップ22及び23でローカルに可能である。というのは、キャッシュがステップ29及び30で以前に更新されており、必要な参照データ及びログブック・データはキャッシュ内にローカルに存在するはずであるからである。現在のシナリオでは、現在位置がユーザ・デバイス1にとって未知であるので、ローカルの遅延決定は、ログブック・データが入手可能であるという条件で(図9bを参照して次に説明するように)サーバ47が実施したような時間基準遅延決定に対応する。或いは、(例えば事前に、輸送手段の現在の移動に関する位置基準要求が何もなかったので)ログブック・データがキャッシュ化されない場合、時刻表3内に含まれる少なくとも参照データをユーザに表示できる。この分岐では、次に、24で工程は終了する。   In general, in this case delay determination is possible locally at steps 22 and 23, even if there were no mobile communication links in between. This is because the cache has been previously updated in steps 29 and 30, and the required reference data and logbook data should be locally in the cache. In the current scenario, since the current position is unknown to the user device 1, the local delay determination is made on the condition that logbook data is available (as described next with reference to FIG. 9b). It corresponds to the time reference delay determination as performed by the server 47. Alternatively, if the logbook data is not cached (e.g., because there was no location reference request for the current movement of the vehicle in advance), at least the reference data contained in the timetable 3 can be displayed to the user. At this branch, the process then ends at 24.

25で再検証により移動通信リンクが依然として存在又は利用可能であることを確認した場合、26でユーザ・デバイス1は時間基準要求を生成する。要求は、PNR識別及び現在時刻のタイムスタンプを含む(上述したように、タイムスタンプはサーバ47が要求を受信したときにサーバ47によって後で追加するだけであることも可能である)。サーバ側では(今度は再度図9bを参照して)、ステップ31及び32を前に説明したように実行する。33での決定は要求が地理的位置を含まないこと、即ち要求が時間基準要求であることを示す。したがって、サーバ47は、図9bの左手に視覚化した時間基準遅延決定を実施する。   If the verification verifies at 25 that the mobile communications link is still present or available, then at 26 the user device 1 generates a time reference request. The request includes a PNR identification and a timestamp of the current time (as described above, the timestamp can only be added later by server 47 when server 47 receives the request). On the server side (this time referring again to FIG. 9b), steps 31 and 32 are performed as previously described. The determination at 33 indicates that the request does not include a geographic location, i.e., the request is a time reference request. Accordingly, the server 47 performs a time base delay determination visualized in the left hand of FIG. 9b.

34で、サーバ47はPNR識別により示された輸送手段がログブック5内に存在するかどうかを確認する。そうでない場合には、ステップ35及び37で、サーバは時刻表情報を少なくとも抽出しようとし、39で例えば次の到着駅及び予定到着をユーザ・デバイス1に返送する。このことは予定到着時刻にすぎず、実到着時刻ではないことを強調する警告又は注意を含めることが可能である。時刻表3内に含まれる予定到着情報が何らかの理由でアクセス可能ではない場合であっても、38でエラー・メッセージがユーザ・デバイス1に返送されることになる。   At 34, the server 47 checks whether the vehicle indicated by the PNR identification exists in the logbook 5. Otherwise, in steps 35 and 37, the server attempts to extract at least timetable information and returns, for example, the next arrival station and scheduled arrival to the user device 1 in 39. This may be a warning or caution that emphasizes that this is only a scheduled arrival time and not an actual arrival time. Even if the scheduled arrival information included in the timetable 3 is not accessible for some reason, an error message will be returned to the user device 1 at 38.

34のテストによりユーザの現在の輸送手段に関する実時間遅延情報がログブック5内で入手可能であることが判明した場合、36で時間基準遅延計算が実施される。輸送手段の現在の区間に関係するログブック5内の入力は、制約条件、実時間≦タイムスタンプ≦realArrを適用することによって抽出される。パラメータ「実時間」及び「realArr」は、ログブック入力の一部である(図8を参照)。「実時間」値は、ログブック5の入力に誘導された以前の位置基準要求のタイムスタンプに対応する。「realArr」値は、以前の実時間遅延決定により推定された、次の駅の実到着を指す。したがって、現在の時間基準要求に関連するタイムスタンプの値以下である「実時間」値を有するログブック入力は、以前の遅延決定の結果を含む。現在の時間基準要求に関連するタイムスタンプ値以上である「realArr」の値を有するログブック入力は、おそらく、ユーザの輸送手段が位置する現在の区間を指す。しかし、「realArr」が要求のタイムスタンプよりも小さい場合、それぞれの入力が以前の区間を指し、輸送手段が既に次の到着駅に到着していることを想定できる。このことは、この入力が示した遅延がもはや最新ではないことの指摘である可能性がある。   If the 34 tests reveal that real time delay information for the user's current vehicle is available in the logbook 5, a time based delay calculation is performed at 36. Inputs in the logbook 5 relating to the current section of the vehicle are extracted by applying the constraints, real time ≦ time stamp ≦ realArr. The parameters “real time” and “realArr” are part of the logbook entry (see FIG. 8). The “real time” value corresponds to the time stamp of the previous location reference request that was directed to the logbook 5 entry. The “realArr” value refers to the actual arrival of the next station as estimated by the previous real-time delay determination. Thus, a logbook entry having a “real time” value that is less than or equal to the value of the timestamp associated with the current time base request includes the result of a previous delay determination. A logbook entry having a value of “realArr” that is greater than or equal to the timestamp value associated with the current time base request probably points to the current leg in which the user's vehicle is located. However, if “realArr” is smaller than the request time stamp, it can be assumed that each input points to the previous section and that the vehicle has already arrived at the next arrival station. This may be an indication that the delay indicated by this input is no longer current.

実時間遅延の計算方法は、ログブック入力回数及びそれらの時間値によって異なる。例えば、ログブック5が輸送手段の現在の区間に言及する1回の入力を含む場合、そのログブック入力の次の到着駅(「stArr」)、推定到着時刻(「realArr」)及び遅延値(「遅延」)は、36で抽出され、40でユーザ・デバイス1に返送される。一方、ログブック入力のいずれもが上記の条件(即ち実時間≦タイムスタンプ≦realArr)を満たさない場合、38でエラー・メッセージのみを返送できる。代替的に、少なくとも予定される情報(次の到着駅、予定到着)は、時刻表3から抽出でき、ユーザ・デバイス1に返送できる。しかし、ログブック5が以前の区間のみに関連するいくつかの入力を含む場合(即ちタイムスタンプ≧realArr)、こうしたより古い入力の遅延値に対して補外を実施でき、得られた遅延値を大まかな推定として返送できる。この場合、やはり、遅延情報が不正確であり得るという警告又は注意を追加する可能性がある。最後に、工程はユーザ・デバイス1に戻る(図9c)。実現可能な場合(即ち実時間遅延情報がサーバ47により提供された場合)、46でユーザ・デバイス1はそのキャッシュを更新し、48で工程は終了する。   The method for calculating the real time delay differs depending on the number of logbook entries and their time values. For example, if the logbook 5 includes a single entry that refers to the current section of the vehicle, the next arrival station ("stArr"), estimated arrival time ("realArr") and delay value ( The “delay”) is extracted at 36 and returned to the user device 1 at 40. On the other hand, if none of the logbook entries satisfy the above condition (ie, real time ≦ time stamp ≦ realArr), only an error message can be returned at 38. Alternatively, at least the scheduled information (next arrival station, scheduled arrival) can be extracted from the timetable 3 and returned to the user device 1. However, if the logbook 5 contains several inputs that are relevant only to the previous interval (ie time stamp ≧ realArr), extrapolation can be performed on the delay values of these older inputs and the resulting delay value is Can be returned as a rough estimate. This may again add a warning or caution that the delay information may be inaccurate. Finally, the process returns to the user device 1 (FIG. 9c). If feasible (ie if real-time delay information is provided by server 47), user device 1 updates its cache at 46 and the process ends at 48.

最後に、(iv)(位置決定も移動通信リンクも利用可能ではない)の場合のデータ・フローは、以下の通りである。   Finally, the data flow for (iv) (no positioning or mobile communication link is available) is as follows:

21でユーザ・デバイス1が移動通信リンクを利用できないことを既に最初に決定した場合、ローカルの時間基準決定は、ログブック・データが以前にキャッシュ化されている場合又は少なくとも時刻表データをユーザに提示できる場合に可能とすることができる。この場合、ケース(ii)を参照して上記で示したステップ22及び23の説明に言及できる。ログブック及び/又は時刻表データがキャッシュ内で利用可能ではない、したがって22での確認がNoである場合、24で工程は終了する。   If the user device 1 has already determined at 21 that the mobile communication link is not available for the first time, the local time base determination may be made if the logbook data has been previously cached or at least the timetable data to the user. It can be possible if it can be presented. In this case, reference can be made to the description of steps 22 and 23 given above with reference to case (ii). If the logbook and / or timetable data is not available in the cache, and therefore the confirmation at 22 is No, the process ends at 24.

しかし、移動通信リンクが21で利用可能である場合、29及び30でキャッシュが更新される。次に、移動通信リンクがその後解除され、25で通信リンクのないことが決定された場合、22及び23で時間基準遅延決定が可能であるはずである。このことは、ケース(iii)を参照して詳細に説明したサーバによる時間基準遅延決定と同様である。この場合、同様に24で工程は終了する。   However, if the mobile communication link is available at 21, the cache is updated at 29 and 30. Next, if the mobile communication link is subsequently released and it is determined at 25 that there is no communication link, a time-based delay determination at 22 and 23 should be possible. This is the same as the time reference delay determination by the server described in detail with reference to case (iii). In this case, the process ends at 24 as well.

図10は、本発明の遅延決定システムの可能な構成の高レベル概観を示す。この例では、ユーザ・デバイス1は、GPS送受信器50の形態の位置決定機能を含む。キャッシュ化機能を実装するために、ユーザ・デバイス・メモリ(揮発性RAM又はフラッシュ・メモリ等の不揮発性メモリのいずれか)の特定部分をキャッシュ53として利用する。本発明の遅延決定のクライアント関連機能は、遅延決定移動体アプリケーション51によって実装される。ユーザ/乗客とのコミュニケーションは、タッチ・スクリーン等のグラフィカル・ユーザ・インターフェースを介して可能である。グラフィカル・ユーザ・インターフェースは、とりわけユーザがPNR番号等自分の旅程情報又は輸送手段関係情報を入力し、実時間遅延情報を表示させるために使用される。   FIG. 10 shows a high level overview of possible configurations of the delay determination system of the present invention. In this example, the user device 1 includes a position determination function in the form of a GPS transceiver 50. In order to implement the caching function, a specific portion of user device memory (either volatile RAM or non-volatile memory such as flash memory) is used as cache 53. The delay related client-related functions of the present invention are implemented by the delay determination mobile application 51. Communication with the user / passenger is possible via a graphical user interface such as a touch screen. The graphical user interface is used, among other things, for the user to enter his travel itinerary information or transportation related information, such as a PNR number, and display real time delay information.

一方、サーバ側47は、ウェブ・サービスをユーザ・デバイス1に提供する。サーバ側47は、基礎をなすデータ、具体的には時刻表3、詳細参照スケジュール4及びログブック5を維持するインフラストラクチャを備える。電車の実時間遅延計算を対象とする例では、サーバ側インフラストラクチャは、レール・ディストリビューション・プラットフォーム54(RDP)、レールITサーバ55及びデータベース56を備える。   On the other hand, the server side 47 provides a web service to the user device 1. The server side 47 comprises an infrastructure for maintaining the underlying data, specifically the timetable 3, the detailed reference schedule 4 and the log book 5. In the example targeted for the real-time delay calculation of the train, the server-side infrastructure includes a rail distribution platform 54 (RDP), a rail IT server 55, and a database 56.

図11及び図12は、例示的スマートフォン1のグラフィカル・ユーザ・インターフェースの一例を視覚化しており、スマートフォン1により、スマートフォン1上にインストールしたソフトウェアが、決定した実時間遅延情報をユーザに表示する。図11により示すメイン画面は、輸送手段の識別情報(「インターシティ12345」)、次の計画停車駅(「ピサ」)、この次の駅に関連する予定される情報(「予定到着2011年10月19日、20:10」)、その駅への推定実到着(「実到着2011年10月19日、20:15」)及び遅延(「遅延:5分」)を示す。更にその下に、輸送手段の実位置及び特定の主要停車駅(「ナポリ」、「ローマ」、「トリノ」)が示される。輸送手段が定刻通りであった駅は、例えば緑色の背景色によって特に強調される。輸送手段が遅延した、又はおそらくは遅延する駅は、例えば赤色の背景色によって異なる様式で強調できる。例えば「スケジュール詳細」と表示されたボタンは、表形式概観の主要駅に関する予定到着/出発時刻及び計算した到着/出発時刻(図12により示す)にユーザを誘導する。追加又は代替として、予定到着/出発時刻及び計算した到着/出発時刻と共に区間の完全なリスト及び次の到着駅が提示される。   11 and 12 visualize an example of a graphical user interface of the exemplary smartphone 1, and the software installed on the smartphone 1 displays the determined real-time delay information to the user by the smartphone 1. The main screen shown in FIG. 11 shows transportation means identification information (“Intercity 12345”), the next planned stop station (“Pisa”), and scheduled information related to this next station (“Scheduled Arrival 2011-10 19th, 20:10 "), the estimated actual arrival at the station (" actual arrival October 19, 2011, 20:15 ") and the delay (" delay: 5 minutes "). Below that, the actual location of the means of transport and the specific main stops ("Naples", "Rome", "Torino") are shown. Stations where the means of transportation are on time are particularly emphasized, for example by a green background. Stations with delayed or possibly delayed means of transport can be highlighted in different ways, for example with a red background. For example, a button labeled “Schedule Details” directs the user to the scheduled arrival / departure times and calculated arrival / departure times (shown in FIG. 12) for the main station in the tabular overview. In addition or alternatively, a complete list of segments and the next arrival station are presented along with the scheduled arrival / departure times and the calculated arrival / departure times.

最後に、図13は、ユーザ・デバイス1の内部構造の模式図である。ユーザ・デバイス1は、本明細書で論じた方法のうちいずれかをユーザ・デバイス1に実施させる1組の命令を実行するように構成される。移動通信デバイスは、プロセッサ121、メイン・メモリ122及びワイヤレス・ネットワーク・インターフェース123(Wi−Fi及び/又はBluetoothインターフェース等)並びに/又は2G/3G/4G移動ネットワーク・インターフェース・デバイス(図示せず)を含み、これらは全てバス124を介して互いに通信する。移動通信デバイスは、スタティック・メモリ125、例えば取り外しができないフラッシュ・ドライブ若しくはソリッド・ステート・ドライブ、又は取り外し可能Micro SDカード若しくはMini SDカードを更に含み、これら取り外し可能Micro SDカード若しくはMini SDカードは、ユーザ・デバイス1がローカル遅延決定機能を実行可能にしサーバ側インフラストラクチャ47と通信可能にするソフトウェアを永続的に保存する。更に、移動通信デバイスは、ディスプレイ127、好ましくはタッチ・スクリーン、ユーザ・インターフェース(タッチ・スクリーン)制御モジュール129及び任意選択で追加の(非仮想)英数字・カーソル入力デバイス128(そのような入力デバイスが存在する場合)を含む。ワイヤレス・ネットワーク・インターフェース・デバイス123は、ユーザ・デバイス1をサーバ側インフラストラクチャ47に接続する。任意選択のGPS送受信器126は、位置決定を可能にする。上記した方法のいずれか1つ又は全てを具現化する1組の命令(即ちソフトウェア)130は、完全に又は少なくとも部分的にスタティック・メモリ125中に常駐する。それぞれの命令及び/又はデータは、実行時メイン・メモリ122及び/又はプロセッサ121内に常駐する。ソフトウェア130は、伝播信号132として、ワイヤレス・ネットワーク・インターフェース・デバイス123又は2G/3G/4G移動ネットワーク・インターフェースを介して或いはインターネットを介して図10により示したサーバ側インフラストラクチャ内のサーバに更に送信/サーバから受信できる。   Finally, FIG. 13 is a schematic diagram of the internal structure of the user device 1. User device 1 is configured to execute a set of instructions that cause user device 1 to perform any of the methods discussed herein. The mobile communication device includes a processor 121, a main memory 122 and a wireless network interface 123 (such as a Wi-Fi and / or Bluetooth interface) and / or a 2G / 3G / 4G mobile network interface device (not shown). All of which communicate with each other via bus 124. The mobile communication device further includes a static memory 125, such as a non-removable flash drive or solid state drive, or a removable Micro SD card or Mini SD card, which is a removable Micro SD card or Mini SD card, Software that allows the user device 1 to execute the local delay determination function and to communicate with the server-side infrastructure 47 is permanently stored. Further, the mobile communication device includes a display 127, preferably a touch screen, a user interface (touch screen) control module 129, and optionally an additional (non-virtual) alphanumeric character / cursor input device 128 (such input device). Is present). The wireless network interface device 123 connects the user device 1 to the server side infrastructure 47. An optional GPS transceiver 126 allows position determination. A set of instructions (i.e., software) 130 that embodies any one or all of the above-described methods resides entirely or at least partially in static memory 125. Each instruction and / or data resides in runtime main memory 122 and / or processor 121. The software 130 further transmits as a propagated signal 132 to a server in the server-side infrastructure shown by FIG. 10 via the wireless network interface device 123 or 2G / 3G / 4G mobile network interface or over the Internet. / Can be received from the server.

サーバ側インフラストラクチャ47は、これらの構成要素の一部又は全部がワイヤレス・ネットワーク・インターフェース及びGPSモジュールのいずれももたない場合があることを除いて同様に構築される。   Server-side infrastructure 47 is similarly constructed except that some or all of these components may have neither a wireless network interface nor a GPS module.

本発明の教示に従って構築される特定の製品及び方法を本明細書で説明してきたが、本特許が包含する範囲は、それらに限定されるものではない。反対に、本特許は、文字通り又は等価物の原理下、添付の特許請求の範囲内に適正に入る本発明の教示の全ての実施形態を包含する。   While specific products and methods constructed in accordance with the teachings of the invention have been described herein, the scope of coverage of this patent is not limited thereto. On the contrary, this patent covers all embodiments of the teachings of this invention that fall within the scope of the appended claims, either literally or on the principle of equivalents.

1 ユーザ・デバイス
3 時刻表
4 詳細参照スケジュール
5 ログブック
121 プロセッサ
122 メイン・メモリ
123 ワイヤレス・ネットワーク・インターフェース
1 User device 3 Timetable 4 Detailed reference schedule 5 Logbook 121 Processor 122 Main memory 123 Wireless network interface

Claims (16)

スケジュールされる輸送手段の実時間遅延を決定する方法であって、
前記方法は、
サーバ、前記スケジュールされる輸送上でまたは前記スケジュールされる輸送において第1のユーザデバイスから前記スケジュールされる輸送についての第1の進行更新のための第1の要求を受信するステップであって、前記第1の要求は、前記スケジュールされる輸送の現在位置を示すデータを含む、ステップと、
前記第1の要求を受信することに応答して、前記サーバ、前記第1の要求内の前記スケジュールされる輸送の前記現在位置を示す前記データに基づいて前記スケジュールされる輸送の前記現在位置を決定するステップと、
前記サーバ、前記スケジュールされる輸送が前記現在位置にあるであろう予定時間について詳細参照スケジュールデータベースを問い合わせるステップと、
前記サーバ、かつ前記スケジュールされる輸送の前記現在位置に基づいて、前記スケジュールされる輸送が前記現在位置にある実時間と、前記スケジュールされる輸送が前記現在位置にあるであろう前記予定時間との間の第1の時間差を決定するステップと、
前記サーバ、前記第1の進行更新を前記第1のユーザデバイスに返送するステップであって、前記第1の進行更新は、前記サーバによって決定された前記第1の時間差を含む、ステップと、
前記サーバ、ログブックデータベース内にタイムスタンプ付き入力として、前記第1の時間差と、前記スケジュールされる輸送の前記現在位置とを保存するステップと、
前記サーバ、第2のユーザデバイスから第2の進行更新のための第2の要求を受信するステップと、
前記第2の要求を受信することに応答して、前記サーバ、前記第1の時間差ついて前記ログブックデータベースに問い合わせるステップと、
前記サーバ、前記ログブックデータベースから得られた前記第1の時間差に基づいて、前記スケジュールされる輸送が前記現在位置にある前記実時間と、前記スケジュールされる輸送が前記現在位置にあるであろう前記予定時間との間の第2の時間差を決定するステップと、
前記サーバ、前記第2の進行更新を前記第2のユーザデバイスに返送するステップであって、前記第2の進行更新は、前記第2の時間差を含む、ステップと
を含
前記詳細参照スケジュールデータベースは、前記スケジュールされる輸送の予定される進行に対応する複数のタイムスタンプ付き参照位置を含み
前記第1の要求は、前記スケジュールされる輸送の前記現在位置を示すデータをそれぞれが含む複数の第1の要求の1つであり、かつ
前記サーバが、複数の第1の要求のうち、前記スケジュールされる輸送が定刻通りであることを示す進行更新と関連しない第1の要求を破棄するステップと、
前記サーバが、タイムスタンプを、複数の第1の要求のうち、前記スケジュールされる輸送が定刻通りであることを示す進行更新と関連する第1の要求のそれぞれの第1の要求内の前記現在位置と関連付けるステップと、
前記サーバが、前記複数のタイムスタンプ付き参照位置を定義するために、前記詳細参照スケジュールデータベース内に、前記スケジュールされる輸送が定刻通りであることを示す進行更新と関連する前記第1の要求の前記タイムスタンプ付き現在位置データを保存するステップと
をさらに含む方法
A method for determining real-time delays for scheduled means of transportation, comprising:
The method
Server, the method comprising: receiving a first request for the first user device in the transport to be transported on or the schedule is the schedule of the first progress update for transportation to be the scheduled The first request includes data indicating a current location of the scheduled transport; and
In response to receiving the first request, the server causes the current location of the scheduled shipment based on the data indicating the current location of the scheduled shipment within the first request. A step of determining
A step of said server, transport is the scheduled inquires details see schedule database for the would will schedule time in the current location,
The server, and based on the current position of the transport to be the scheduled the scheduled real time transport is in the current position and transport to be the scheduled said at will if the expected time at the current position Determining a first time difference between and
The server, a step of returning the first progress update to the first user device, the first progress update comprises said first time difference as determined by the server, the steps,
The server, and storing the time-stamped input logbook database, said a first time difference, and the current position of the transport to be said schedule,
The server, receiving a second request for the second user device of the second progress update,
In response to receiving the second request, the server, the steps of the first with the time difference inquiry to the logbook database,
Based on the first time difference obtained from the logbook database, the server has the real time when the scheduled transport is at the current location and the scheduled transport is at the current location. Determining a second time difference between the expected time and the wax;
Said server, said method comprising the steps of returning the second progress update to the second user device, said second traveling update comprises said second time difference, seen including a step
The detailed reference schedule database includes a plurality of time-stamped reference positions corresponding to the scheduled progress of the scheduled transport.
The first request is one of a plurality of first requests each including data indicating the current location of the scheduled transport; and
The server discarding, among a plurality of first requests, a first request not associated with a progress update indicating that the scheduled transport is on time;
The server includes a current time stamp in a first request of each of the first requests associated with an ongoing update of the plurality of first requests indicating that the scheduled transport is on time; Associating with a position;
In order for the server to define the plurality of time-stamped reference locations, in the detailed reference schedule database, the first request associated with an ongoing update indicating that the scheduled transport is on time. Storing the current position data with the time stamp;
A method further comprising:
前記サーバが、前記複数のタイムスタンプ付き参照位置に基づいて、前記スケジュールされる輸送の参照運動曲線を決定するステップをさらに含む、請求項1に記載の方法。 The server, based on the plurality of time-stamped reference position, further comprising the step of determining a reference motion curve of transportation to be the scheduled A method according to claim 1. 前記サーバが、前記第1のユーザデバイスにおいて前記詳細参照スケジュールデータベースをキャッシュ化するステップであって、前記スケジュールされる輸送が前記現在位置にあるであろう前記予定時間について問い合わせられる前記詳細参照スケジュールデータベースは、前記キャッシュ化されたデータベースである、ステップをさらに含む、請求項1に記載の方法。 The server caching the detailed reference schedule database at the first user device, the detailed reference schedule database being queried for the scheduled time at which the scheduled transport will be at the current location; The method of claim 1, further comprising the step of: being the cached database. 前記第1の時間差を決定するステップは、
タイムスタンプを前記第1の要求と関連付けるステップと、
前記第1の時間差を決定するために、前記タイムスタンプを前記予定時間と比較するステップと
をさらに含む、請求項1に記載の方法。
Determining the first time difference comprises:
Associating a time stamp with the first request;
The method of claim 1, further comprising: comparing the time stamp with the scheduled time to determine the first time difference.
前記タイムスタンプを前記第1の要求と関連付けるステップは、前記第1の要求が受信された時間を決定するステップを含む、請求項4に記載の方法。 5. The method of claim 4 , wherein associating the timestamp with the first request includes determining a time at which the first request was received. 前記タイムスタンプを前記第1の要求と関連付けるステップは、前記第1の要求内に含まれるタイムスタンプデータを読み取るステップを含む、請求項4に記載の方法。 5. The method of claim 4 , wherein associating the time stamp with the first request comprises reading time stamp data included in the first request. 前記ログブックデータベースは、前記スケジュールされる輸送の前記現在位置を示す前記データを含まない前記第2の要求に応答して、前記第1の時間差について問い合わせられる、請求項1に記載の方法。   The method of claim 1, wherein the logbook database is queried for the first time difference in response to the second request not including the data indicating the current location of the scheduled transport. 前記ログブックデータベースから得られる前記第1の時間差に基づいて、前記スケジュールされる輸送が前記現在位置にあるであろう前記実時間と、前記スケジュールされる輸送が前記現在位置にあるであろう前記予定時間との間の前記第2の時間差を決定するステップは、
前記保存された第1の時間差における傾向を評価するために、前記ログブックデータベース内の複数の保存された第1の時間差を補外するステップと、
前記傾向に基づいて前記第2の時間差を決定するステップと
を含む、請求項1に記載の方法。
Based on the first time difference obtained from the logbook database, the real time when the scheduled transport will be at the current location and the scheduled transport will be at the current location. Determining the second time difference from a scheduled time,
Extrapolating a plurality of stored first time differences in the logbook database to evaluate a trend in the stored first time differences;
And determining the second time difference based on the trend.
前記スケジュールされる輸送が前記現在位置にあるであろう前記実時間と、前記スケジュールされる輸送が前記現在位置にあるであろう前記予定時間との間の前記第2の時間差を決定するステップは、前記ログブックデータベース内の直近に保存された第1の時間差を受信するステップと含む、請求項1に記載の方法。   Determining the second time difference between the real time when the scheduled transport will be at the current location and the scheduled time when the scheduled transport will be at the current location; And receiving a most recently stored first time difference in the logbook database. 前記サーバが、前記第2のユーザデバイスにおいて前記ログブックデータベースをキャッシュ化するステップであって、前記スケジュールされる輸送が前記現在位置にある前記実時間と、前記スケジュールされる輸送が前記現在位置にあるであろう前記予定時間との間の前記第1の時間差について問い合わせられる前記ログブックデータベースは、前記キャッシュ化されたデータベースである、ステップをさらに含む、請求項1に記載の方法。 The server caching the logbook database at the second user device, wherein the scheduled transport is at the current location and the scheduled transport is at the current location. The method of claim 1, further comprising: the logbook database queried for the first time difference from the scheduled time that would be the cached database. 前記第1の要求は、識別符号を含み、前記識別符号は、少なくとも輸送手段に関連付けられており、
前記サーバが、前記識別符号に基づいて前記スケジュールされる輸送の予定される進行を決定するステップをさらに含む、請求項1に記載の方法。
The first request includes an identification code, the identification code being associated with at least the vehicle;
The server, further comprising the step of determining the progress that is scheduled transport which is the schedule based on the identification code, A method according to claim 1.
前記第1の要求は、識別符号を含み、かつ
前記サーバが、前記識別符号に関する旅程情報についてパッセンジャー・ネーム・レコード・データベースに問い合わせるステップと、
前記サーバが、前記旅程情報に基づいて前記スケジュールされる輸送の現在の区間を決定するステップと
をさらに含む、請求項1に記載の方法。
The first request includes an identification code; and
The server inquires a passenger name record database for itinerary information about the identification code;
2. The method of claim 1, further comprising the server determining a current segment of the scheduled transport based on the itinerary information.
前記データによって示される前記現在位置が、前記スケジュールされる輸送の経路内の位置に対応するか検証することによって、前記サーバが、前記第1の要求が前記スケジュールされる輸送の前記現在位置を示すデータを含むことを決定するステップをさらに含む、請求項1に記載の方法。 By verifying that the current location indicated by the data corresponds to a location in the route of the scheduled transport, the server indicates the current location of the transport for which the first request is scheduled. The method of claim 1, further comprising determining to include data. 前記第1の要求が、前記第1のユーザデバイスのエンドユーザによって入力された前記スケジュールされる輸送を識別する情報を含み
前記サーバが、前記スケジュールされる輸送を識別する前記情報に基づいて、前記スケジュールされる輸送の現在の区間を決定するステップと
をさらに含む、請求項1に記載の方法。
The first request includes information identifying the scheduled transport entered by an end user of the first user device ;
2. The method of claim 1, further comprising: the server determining a current segment of the scheduled transport based on the information identifying the scheduled transport.
スケジュールされる輸送手段の実時間遅延を決定するコンピュータシステムであって、前記コンピュータシステムは、
プロセッサと、
ログブックデータベースと、
詳細参照スケジュールデータベースと、
前記プロセッサによって実行されたときに、前記コンピュータシステムに、
前記スケジュールされる輸送上でまたは前記スケジュールされる輸送において第1のユーザデバイスから前記スケジュールされる輸送についての第1の進行更新のための第1の要求を受信することであって、前記第1の要求は、前記スケジュールされる輸送の現在位置を示すデータを含む、ことと、
前記第1の要求を受信することに応答して、前記第1の要求内の前記スケジュールされる輸送の前記現在位置を示す前記データに基づいて前記スケジュールされる輸送の前記現在位置を決定することと、
前記スケジュールされる輸送が前記現在位置にあるであろう予定時間について前記詳細参照スケジュールデータベースを問い合わせることと、
前記スケジュールされる輸送の前記現在位置に基づいて、前記スケジュールされる輸送が前記現在位置にある実時間と、前記スケジュールされる輸送が前記現在位置にあるであろう前記予定時間との間の第1の時間差を決定することと、
前記第1の進行更新を前記第1のユーザデバイスに返送することであって、前記第1の進行更新は、前記コンピュータシステムによって決定された前記第1の時間差を含む、ことと、
前記ログブックデータベース内にタイムスタンプ付き入力として、前記第1の時間差と、前記スケジュールされる輸送の前記現在位置とを保存することと、
第2のユーザデバイスから第2の進行更新のための第2の要求を受信することと、
前記第2の要求を受信することに応答して、前記第1の時間差ついて前記ログブックデータベースに問い合わせることと、
前記ログブックデータベースから得られた前記第1の時間差に基づいて、前記スケジュールされる輸送が前記現在位置にある前記実時間と、前記スケジュールされる輸送が前記現在位置にあるであろう前記予定時間との間の第2の時間差を決定することと、
前記第2の進行更新を前記第2のユーザデバイスに返送することであって、前記第2の進行更新は、前記第2の時間差を含む、ことと
をさせる命令のセットを含むメモリと
を備え
前記詳細参照スケジュールデータベースは、前記スケジュールされる輸送の予定される進行に対応する複数のタイムスタンプ付き参照位置を含み、
前記第1の要求は、前記スケジュールされる輸送の前記現在位置を示すデータをそれぞれが含む複数の第1の要求の1つであり、かつ
前記メモリは、前記プロセッサによって実行されたときに、前記コンピュータシステムに、
複数の第1の要求のうち、前記スケジュールされる輸送が定刻通りであることを示す進行更新と関連しない第1の要求を破棄することと、
タイムスタンプを、複数の第1の要求のうち、前記スケジュールされる輸送が定刻通りであることを示す進行更新と関連する第1の要求のそれぞれの第1の要求内の前記現在位置と関連付けることと、
前記複数のタイムスタンプ付き参照位置を定義するために、前記詳細参照スケジュールデータベース内に、前記スケジュールされる輸送が定刻通りであることを示す進行更新と関連する前記第1の要求の前記タイムスタンプ付き現在位置データを保存することと
をさせる命令のセットをさらに含む、コンピュータシステム。
A computer system for determining a real-time delay of a vehicle to be scheduled, the computer system comprising:
A processor;
A logbook database;
Detailed reference schedule database,
When executed by the processor, the computer system
Receiving a first request for a first progress update for the scheduled transport on or in the scheduled transport from a first user device, the first request The request includes data indicating a current location of the scheduled transport; and
In response to receiving the first request, determining the current location of the scheduled transport based on the data indicating the current location of the scheduled transport in the first request. When,
Querying the detailed reference schedule database for a scheduled time that the scheduled transport will be at the current location;
Based on the current location of the scheduled transport, a first time between the actual time when the scheduled transport is at the current location and the scheduled time when the scheduled transport will be at the current location. Determining a time difference of 1;
Returning the first progress update to the first user device, the first progress update including the first time difference determined by the computer system;
Storing the first time difference and the current location of the scheduled transport as time stamped input in the logbook database;
Receiving a second request for a second progress update from a second user device;
In response to receiving the second request, querying the logbook database for the first time difference;
Based on the first time difference obtained from the logbook database, the actual time when the scheduled transport is at the current location and the scheduled time when the scheduled transport will be at the current location. Determining a second time difference between and
Returning a second progress update to the second user device, wherein the second progress update includes the second time difference, and a memory including a set of instructions to: ,
The detailed reference schedule database includes a plurality of time-stamped reference positions corresponding to the scheduled progress of the scheduled transport;
The first request is one of a plurality of first requests each including data indicating the current location of the scheduled transport; and
When the memory is executed by the processor, the memory is stored in the computer system.
Discarding a first request that is not associated with an ongoing update that indicates that the scheduled transport is on time among a plurality of first requests;
Associating a time stamp with the current location within each first request of the first request associated with an ongoing update of the plurality of first requests indicating that the scheduled transport is on time When,
In order to define the plurality of time-stamped reference locations, the time-stamped of the first request associated with a progress update indicating that the scheduled transport is on time in the detailed reference schedule database Saving current location data
A computer system further comprising a set of instructions that cause
スケジュールされる輸送手段の実時間遅延を決定するコンピュータプログラムであって、前記コンピュータプログラムは、
非一時的コンピュータ可読記憶媒体と、
プロセッサによって実行されたときに、前記プロセッサに、
前記スケジュールされる輸送上でまたは前記スケジュールされる輸送において第1のユーザデバイスから前記スケジュールされる輸送についての第1の進行更新のための第1の要求を受信することであって、前記第1の要求は、前記スケジュールされる輸送の現在位置を示すデータを含む、ことと、
前記第1の要求を受信することに応答して、前記第1の要求内の前記スケジュールされる輸送の前記現在位置を示す前記データに基づいて前記スケジュールされる輸送の前記現在位置を決定することと、
前記スケジュールされる輸送が前記現在位置にあるであろう予定時間について詳細参照スケジュールデータベースを問い合わせることと、
前記スケジュールされる輸送の前記現在位置に基づいて、前記スケジュールされる輸送が前記現在位置にある実時間と、前記スケジュールされる輸送が前記現在位置にあるであろう予定時間との間の第1の時間差を決定することと、
前記第1の進行更新を前記第1のユーザデバイスに返送することであって、前記第1の進行更新は、前記プロセッサによって決定された前記第1の時間差を含む、ことと、
ログブックデータベース内にタイムスタンプ付き入力として、前記第1の時間差と、前記スケジュールされる輸送の前記現在位置とを保存することと、
第2のユーザデバイスから第2の進行更新のための第2の要求を受信することと、
前記第2の要求を受信することに応答して、前記第1の時間差ついて前記ログブックデータベースに問い合わせることと、
前記ログブックデータベースから得られた前記第1の時間差に基づいて、前記スケジュールされる輸送が前記現在位置にある前記実時間と、前記スケジュールされる輸送が前記現在位置にあるであろう前記予定時間との間の第2の時間差を決定することと、
前記第2の進行更新を前記第2のユーザデバイスに返送することであって、前記第2の進行更新は、前記第2の時間差を含む、ことと
をさせる前記コンピュータ可読記憶媒体上に記憶された命令のセットと
を含み、
前記詳細参照スケジュールデータベースは、前記スケジュールされる輸送の予定される進行に対応する複数のタイムスタンプ付き参照位置を含み、
前記第1の要求は、前記スケジュールされる輸送の前記現在位置を示すデータをそれぞれが含む複数の第1の要求の1つであり、かつ
前記コンピュータプログラムは、前記プロセッサによって実行されたときに、前記プロセッサに、
複数の第1の要求のうち、前記スケジュールされる輸送が定刻通りであることを示す進行更新と関連しない第1の要求を破棄することと、
タイムスタンプを、複数の第1の要求のうち、前記スケジュールされる輸送が定刻通りであることを示す進行更新と関連する第1の要求のそれぞれの第1の要求内の前記現在位置と関連付けることと、
前記複数のタイムスタンプ付き参照位置を定義するために、前記詳細参照スケジュールデータベース内に、前記スケジュールされる輸送が定刻通りであることを示す進行更新と関連する前記第1の要求の前記タイムスタンプ付き現在位置データを保存することと
をさせる命令のセットをさらに含むコンピュータプログラム。
A computer program for determining a real-time delay of a scheduled means of transportation, said computer program comprising:
A non-transitory computer readable storage medium;
When executed by a processor, the processor
Receiving a first request for a first progress update for the scheduled transport on or in the scheduled transport from a first user device, the first request The request includes data indicating a current location of the scheduled transport; and
In response to receiving the first request, determining the current location of the scheduled transport based on the data indicating the current location of the scheduled transport in the first request. When,
Querying a detailed reference schedule database for the scheduled time that the scheduled transport will be at the current location;
Based on the current location of the scheduled transport, a first between a real time when the scheduled transport is at the current location and a scheduled time when the scheduled transport will be at the current location. Determining the time difference between
Returning the first progress update to the first user device, wherein the first progress update includes the first time difference determined by the processor;
Storing the first time difference and the current location of the scheduled transport as time stamped input in a logbook database;
Receiving a second request for a second progress update from a second user device;
In response to receiving the second request, querying the logbook database for the first time difference;
Based on the first time difference obtained from the logbook database, the actual time when the scheduled transport is at the current location and the scheduled time when the scheduled transport will be at the current location. Determining a second time difference between and
Returning the second progress update to the second user device, wherein the second progress update includes the second time difference, and stored on the computer-readable storage medium. and a set of instructions seen including,
The detailed reference schedule database includes a plurality of time-stamped reference positions corresponding to the scheduled progress of the scheduled transport;
The first request is one of a plurality of first requests each including data indicating the current location of the scheduled transport; and
When the computer program is executed by the processor, the computer program
Discarding a first request that is not associated with an ongoing update that indicates that the scheduled transport is on time among a plurality of first requests;
Associating a time stamp with the current location within each first request of the first request associated with an ongoing update of the plurality of first requests indicating that the scheduled transport is on time When,
In order to define the plurality of time-stamped reference locations, the time-stamped of the first request associated with a progress update indicating that the scheduled transport is on time in the detailed reference schedule database Saving current location data
Further including computer program a set of instructions to the.
JP2015548276A 2012-12-20 2013-12-16 Determining the real-time delay of a vehicle Active JP6184516B2 (en)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13/722,441 US9098995B2 (en) 2012-12-20 2012-12-20 Determining real-time delay of transport
US13/722,441 2012-12-20
EP12290452.7A EP2747005A1 (en) 2012-12-20 2012-12-20 Determining real-time delay of transportation means
EP12290452.7 2012-12-20
PCT/EP2013/003800 WO2014095029A1 (en) 2012-12-20 2013-12-16 Determining real-time delay of transportation means

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016505962A JP2016505962A (en) 2016-02-25
JP2016505962A5 JP2016505962A5 (en) 2016-12-28
JP6184516B2 true JP6184516B2 (en) 2017-08-23

Family

ID=49943304

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015548276A Active JP6184516B2 (en) 2012-12-20 2013-12-16 Determining the real-time delay of a vehicle

Country Status (8)

Country Link
JP (1) JP6184516B2 (en)
KR (1) KR20150100619A (en)
CN (1) CN104769618B (en)
AU (1) AU2013362167B2 (en)
CA (1) CA2885611C (en)
IN (1) IN2015DN02407A (en)
SG (1) SG11201502709UA (en)
WO (1) WO2014095029A1 (en)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6307376B2 (en) * 2014-07-28 2018-04-04 株式会社日立製作所 Traffic analysis system, traffic analysis program, and traffic analysis method
KR101628571B1 (en) * 2014-12-17 2016-06-08 한국공항공사 Method and server for providing punctuality information
CN107153931B (en) * 2016-03-03 2020-11-20 重庆邮电大学 Express logistics distribution abnormity detection method
KR20170129479A (en) * 2016-05-17 2017-11-27 에스케이플래닛 주식회사 Method and apparatus for notifying arrival time using electronic ticket
US10457299B2 (en) * 2017-02-22 2019-10-29 Westinghouse Air Brake Technologies Corporation Train stop timer
CN110213726B (en) * 2019-06-24 2021-01-22 武汉捷泰天地科技有限公司 Method and system for acquiring in-transit information of finished automobile storage and transportation
KR102589775B1 (en) * 2022-10-27 2023-10-17 한국철도기술연구원 Method And Apparatus for Processing Train Delay Information

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3522195B2 (en) * 2000-06-28 2004-04-26 エヌイーシーネクサソリューションズ株式会社 Mobile operating status acquisition system, mobile operating status obtaining method, and recording medium
JP3949902B2 (en) * 2001-02-28 2007-07-25 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ Location management method, communication system, and information providing system
JP2002358597A (en) * 2001-06-01 2002-12-13 Oki Electric Ind Co Ltd Providing system and program bus information
GB0220062D0 (en) * 2002-08-29 2002-10-09 Itis Holdings Plc Traffic scheduling system
ES2436105T3 (en) * 2007-11-15 2013-12-27 Vodafone Holding Gmbh Procedure to provide transport schedule information, mobile terminal and central processing unit
JP2010231303A (en) * 2009-03-26 2010-10-14 Nec Corp Transfer guide system
JP2012008957A (en) * 2010-06-28 2012-01-12 Navitime Japan Co Ltd Position specification system, server device, terminal device, position specification method and program

Also Published As

Publication number Publication date
CN104769618B (en) 2018-01-05
JP2016505962A (en) 2016-02-25
CA2885611A1 (en) 2014-06-26
WO2014095029A1 (en) 2014-06-26
CA2885611C (en) 2021-03-30
IN2015DN02407A (en) 2015-09-04
AU2013362167B2 (en) 2017-03-30
AU2013362167A1 (en) 2015-07-09
KR20150100619A (en) 2015-09-02
SG11201502709UA (en) 2015-05-28
CN104769618A (en) 2015-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6184516B2 (en) Determining the real-time delay of a vehicle
US9989370B2 (en) Real-time multimodal travel estimation and routing system
US20180040245A1 (en) Public transportation navigator
US20170265040A1 (en) Verification of pickup times in real-time ride-sharing feeds
KR101255029B1 (en) RouteInformation providing system of complex public transport using public transportation schedules
JP2008198204A (en) Method and apparatus for calculating travel time of travel route
CN107784412B (en) Automatic order matching processing method and server
WO2014168428A1 (en) Method for delivering optimum path including plurality of passage places and apparatus therefor
US9098995B2 (en) Determining real-time delay of transport
EP2747005A1 (en) Determining real-time delay of transportation means
JP2006195673A (en) Reservation processing system, reservation processing method, and computer program
CN108463390B (en) System and method for providing information to an information system in a vehicle
JP5415377B2 (en) Stay time estimation device and stay time estimation method
JP2014162457A (en) Transit identification system, transit identification method, and transit identification program
WO2018027444A1 (en) Information push method and system, server, and related system
JP2019200546A (en) Agent server
JP6983549B2 (en) Congestion information provision system
KR20220023683A (en) Method and Apparatus for Providing Multi-Modal Service Using Personal Mobility
JP2014163918A (en) System for specifying means of transportation, method for specifying means of transportation and program for specifying means of transportation
JP2002015400A (en) Moving body travelling state acquiring system, moving body travelling state acquiring method and recording medium
Zhang et al. CONNECTED TRAVELER–TOWARD the FIELD TESTING of a MOBILE MULTI-MODAL TRAVELER INFORMATION SYSTEM
KR20120030755A (en) Navigation apparatus, operating method thereof and system for scheduling using real-time traffic information
JP2014056366A (en) Information processing system, information processing server, and information processing method
KR20170126083A (en) Method for providing facility service for train passenger
JP2004046457A (en) Reservation change system, reservation change method, reservation change program, and computer readable recording medium

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160920

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161111

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20161111

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20161124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170407

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170626

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170725

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6184516

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250