JP6184061B2 - 積層型半導体装置及び電子機器 - Google Patents

積層型半導体装置及び電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP6184061B2
JP6184061B2 JP2012122271A JP2012122271A JP6184061B2 JP 6184061 B2 JP6184061 B2 JP 6184061B2 JP 2012122271 A JP2012122271 A JP 2012122271A JP 2012122271 A JP2012122271 A JP 2012122271A JP 6184061 B2 JP6184061 B2 JP 6184061B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
solder
land
printed wiring
wiring board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012122271A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013247344A (ja
Inventor
喬 青木
喬 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2012122271A priority Critical patent/JP6184061B2/ja
Priority to US13/897,659 priority patent/US9299666B2/en
Publication of JP2013247344A publication Critical patent/JP2013247344A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6184061B2 publication Critical patent/JP6184061B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/562Protection against mechanical damage
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • H01L23/3121Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed a substrate forming part of the encapsulation
    • H01L23/3128Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed a substrate forming part of the encapsulation the substrate having spherical bumps for external connection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/10Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices having separate containers
    • H01L25/105Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/16227Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation the bump connector connecting to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/10All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices having separate containers
    • H01L2225/1005All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/1011All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00 the containers being in a stacked arrangement
    • H01L2225/1017All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00 the containers being in a stacked arrangement the lowermost container comprising a device support
    • H01L2225/1023All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00 the containers being in a stacked arrangement the lowermost container comprising a device support the support being an insulating substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/10All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices having separate containers
    • H01L2225/1005All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/1011All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00 the containers being in a stacked arrangement
    • H01L2225/1047Details of electrical connections between containers
    • H01L2225/1058Bump or bump-like electrical connections, e.g. balls, pillars, posts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49811Additional leads joined to the metallisation on the insulating substrate, e.g. pins, bumps, wires, flat leads
    • H01L23/49816Spherical bumps on the substrate for external connection, e.g. ball grid arrays [BGA]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1532Connection portion the connection portion being formed on the die mounting surface of the substrate
    • H01L2924/1533Connection portion the connection portion being formed on the die mounting surface of the substrate the connection portion being formed both on the die mounting surface of the substrate and outside the die mounting surface of the substrate
    • H01L2924/15331Connection portion the connection portion being formed on the die mounting surface of the substrate the connection portion being formed both on the die mounting surface of the substrate and outside the die mounting surface of the substrate being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/35Mechanical effects
    • H01L2924/351Thermal stress
    • H01L2924/3511Warping

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
  • Combinations Of Printed Boards (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Description

本発明は、複数の半導体パッケージを多段に積層したパッケージ・オン・パッケージ(Package on Package:PoP)構造の積層型半導体装置、及び積層型半導体装置を搭載した電子機器に関する。
半導体パッケージの一形態として、PoP構造の積層型半導体装置が知られている(特許文献1参照)。これは、上段半導体パッケージである第1半導体パッケージと、下段半導体パッケージである第2半導体パッケージとを積層配置し、半導体パッケージ同士をはんだボールにより接合した構造である。
第1半導体パッケージは、第1半導体素子と、第1半導体素子が実装された第1プリント配線板とを有している。この第1半導体パッケージの第1半導体素子は、封止樹脂で封止されている。また、第2半導体パッケージは、第2半導体素子と、第2半導体素子が実装されたプリント配線板とを有している。第1半導体素子は、例えばDDRメモリ等の半導体チップであり、第2半導体素子は、例えばシステムLSI等の半導体チップである。
各半導体パッケージのプリント配線板には、表面の配線パターンを被覆するソルダーレジストが形成されており、各ソルダーレジストに同一径の開口を設けることで、各プリント配線板に形成された導体ランドを露出させている。そして、各半導体パッケージのプリント配線板のランド同士を、はんだボールによりはんだ接合して積層型半導体装置が形成されている。近年のシステムにおいて、これら開口は数百個におよぶ。このため、開口面積を合計した合計面積は、プリント配線板のスペースの30%程度を占めている。
特開2011−14757号公報
第2半導体パッケージの線膨張率は、第2プリント配線板の特性により、例えば28ppm/℃である。線膨張率の差を小さくするため、理想的には、第1半導体パッケージの線膨張率も、第1プリント配線板の線膨張率によることが望ましい。
しかし、第1半導体パッケージでは、第1半導体素子がプリント配線板の線膨張率とは異なる線膨張率の封止樹脂で封止されているため、封止樹脂の線膨張率(例えば10ppm/℃)が影響する。特に、封止樹脂が第1プリント配線板に比べて厚い場合、封止樹脂の線膨張率が支配的となる。この場合、第2半導体パッケージは、第1半導体パッケージに対して、相対的に18ppm/℃で水平方向へ変形することとなる。
また第1半導体パッケージでは、第1半導体素子と第1プリント配線板との線膨張率の差による第1プリント配線板の反りが、封止樹脂により抑制されている。これに対し、第2半導体パッケージでは、第2半導体素子が封止樹脂で封止されていない場合、第2プリント配線板の反りが抑制されない。この場合、第2半導体パッケージは垂直方向へも変形することとなる。
すなわち、各半導体パッケージの線膨張率の違いから、電子機器のOn/Offに伴う温度変化により、第2半導体パッケージは第1半導体パッケージに対し、相対的に水平方向(更には垂直方向)に変形する。この結果、熱応力が、はんだ接合部分のうち、第2プリント配線板におけるソルダーレジストの開口端における接触点に集中し、はんだ接合部分にクラックが発生する。このため、熱応力に対する耐性が劣化し、積層型半導体装置、ひいてはこれを搭載した電子機器の寿命が短縮する。
この問題に対し、封止樹脂を薄くし、線膨張率の差を低減することが一般的となっているが、近年ではシステムの大規模化に伴い、積層型半導体装置に対しては小型化が要求されている。この要求に応えるため、回路を高密度に結線し、プリント配線板には微細な配線を用いて、層間をつなぐヴィアを小径化し、プリント配線板を薄くするようにしている。このように、近年では第1プリント配線板においても薄くする傾向にあり、封止樹脂を薄くするだけでは、第1半導体パッケージと第2半導体パッケージとの線膨張率の差を小さくするのに十分ではなく、更なる改良が求められていた。
そこで、本発明は、第1半導体パッケージと第2半導体パッケージとを接合するはんだにおける接合信頼性を向上させる積層型半導体装置、及び積層型半導体装置を搭載した電子機器を提供することを目的とするものである。
本発明の積層型半導体装置は、第1プリント配線板、前記第1プリント配線板の第1表層に実装された第1半導体素子、及び前記第1半導体素子を封止した封止樹脂を有する第1半導体パッケージと、第2プリント配線板、及び前記第2プリント配線板に実装された第2半導体素子を有する第2半導体パッケージと、を備え、前記第1プリント配線板は、前記第1表層とは反対側の第2表層に形成された第1ランドと、前記第2表層に形成され、前記第1ランドの一部を覆い、一部を露出させることで第1開口を形成する第1ソルダーレジストと、を備え、前記第2プリント配線板は、前記第1プリント配線板の第2表層に対向する表層に形成され、前記第1ランドに対向する第2ランドと、前記表層に形成され、前記第2ランドの一部を覆い、一部を露出させることで前記第1開口に対向する第2開口を形成する第2ソルダーレジストと、を備え、前記第1ランドと前記第2ランドとが、前記第1開口及び前記第2開口を通じてはんだ接合され、前記第1開口の開口面積が、前記第2開口の開口面積よりも小さく、前記第2開口の開口面積に対する前記第1開口の開口面積の比が、0.56以上0.81以下であり、かつ、前記第1開口の深さが、前記第2開口の深さよりも大きいことを特徴とする。
本発明によれば、第1半導体パッケージと第2半導体パッケージとを接合するはんだにおける接合信頼性を向上させることが可能となる。
本発明の第1実施形態に係る積層型半導体装置の概略構成を示す断面図である。 本発明の第1実施形態に係る積層型半導体装置のはんだボール近傍を拡大した断面図である。 本発明の第2実施形態に係る積層型半導体装置のはんだボール近傍を拡大した断面図である。 実施例1における積層型半導体装置のはんだ部の第2接触点に作用するひずみをシミュレートした結果を示す図である。 実施例1における積層型半導体装置の熱疲労試験の結果を示す図である。 実施例2において第2開口の径を固定し、第1開口の径を変化させたときの第1、第2接触点に発生するひずみをシミュレートした結果を示す図である。 第1開口の深さを変化させたときの第1接触点に発生するひずみをシミュレートした結果を示す図である。
以下、本発明を実施するための形態を、図面を参照しながら詳細に説明する。
[第1実施形態]
図1は、本発明の第1実施形態に係る積層型半導体装置の概略構成を示す断面図である。図1において、積層型半導体装置100は、PoP構造の積層型半導体パッケージであり、第1半導体パッケージとしての上段半導体パッケージ101と、第2半導体パッケージとしての下段半導体パッケージ201とを備えている。そして、積層型半導体装置100は、下段半導体パッケージ201上に上段半導体パッケージ101が積層され、複数のはんだボール301ではんだ接合されて構成されている。
上段半導体パッケージ101は、多層基板である第1プリント配線板としての上段インターポーザ102と、上段インターポーザ102に実装された第1半導体素子として、複数の半導体素子である複数の上段半導体チップ103a,103bと、を有している。複数の上段半導体チップ103a,103bは、互いに上下方向に積層されている。上段インターポーザ102は、平面に垂直な方向から見て、四角形状(例えば正方形状)に形成されている。また、各上段半導体チップ103a,103bも、平面に垂直な方向から見て、四角形状(例えば正方形状)に形成されている。
下段半導体パッケージ201は、多層基板である第2プリント配線板としての下段インターポーザ202と、下段インターポーザ202に実装された第2半導体素子としての下段半導体チップ203とを有している。下段インターポーザ202は、平面に垂直な方向から見て、四角形状(例えば正方形状)に形成されている。また、下段半導体チップ203も、平面に垂直な方向から見て、四角形状(例えば正方形状)に形成されている。上段インターポーザ102と下段インターポーザ202とは、表面が同一形状かつ同一面積に形成されており、平面に垂直な方向から見て一致するように重なっている。
下段半導体チップ203は、例えばLSIであり、上段半導体チップ103a,103bは、例えばDDRメモリである。
多層基板である上段インターポーザ102の2つの表層111,112は、複数の導体パターンが形成された配線層である。上段インターポーザ102の第1表層111には、上段半導体チップ103a,103bが実装されている。そして、複数の上段半導体チップ103a,103b及び上段インターポーザ102の第1表層111が封止樹脂104で封止されている。
上段インターポーザ102における第1表層111とは反対側の第2表層112には、はんだ接合用の導体ランドである第1ランド121が複数形成されている。これら第1ランド121は、表面が円形状に形成されている。
また、第2表層112には、これら第1ランド121及び不図示の配線パターンを被覆する第1ソルダーレジスト131が形成されている。この第1ソルダーレジスト131には、各第1ランド121に対応する位置に、各第1ランド121の表面を露出させる第1開口132がそれぞれ形成されている。
図2は、本発明の第1実施形態に係る積層型半導体装置のはんだボール近傍を拡大した断面図である。第1開口132は、第1ランド121の表面の面積よりも開口面積が小さく、第1ランド121の表面の一部分を露出させるように形成されている。
図1に示す多層基板である下段インターポーザ202の2つの表層211,212は、複数の導体パターンが形成された配線層である。下段インターポーザ202の表層211には、下段半導体チップ203が実装されている。なお、下段半導体チップ203は、下段インターポーザ202の表層211とは反対側の表層212に実装されてもよい。
下段インターポーザ202における表層211には、はんだ接合用の導体ランドである第2ランド221が複数形成されている。これら第2ランド221は、表面が円形状に形成されている。また、表層211には、これら第2ランド221及び不図示の配線パターンを被覆する第2ソルダーレジスト231が形成されている。この第2ソルダーレジスト231には、各第2ランド221に対応する位置に、各第2ランド221の表面を露出させる第2開口232がそれぞれ形成されている。
第2開口232は、図2に示すように、第2ランド221の表面の面積よりも開口面積が小さく、第2ランド221の表面の一部分を露出させるように形成されている。
図1に示すように、各第1ランド121と各第2ランド221とは、互いに対向する位置に形成されており、各第1開口132と各第2開口232とは、互いに対向する位置に形成されている。第1ランド121は、格子状に配置されたペリフェラル配置としている。そして、第1ランド121に対向する第2ランド221も、格子状に配置されたペリフェラル配置としている。
そして、第1ランド121と第2ランド221とが第1開口132及び第2開口232を通じてはんだボール301によりはんだ接合されている。つまり、第1ランド121と第2ランド221とをはんだボール301で接合することで、はんだ部302が形成されている。
本第1実施形態では、第1開口132は、図2に示すように、開口端に向かって末広がりの円柱台形状に形成されている。なお、第1開口132が円柱形状に形成されていてもよい。つまり、第1ソルダーレジスト131の表面に垂直な方向から見て、第1開口132が円形状に形成されているのがよい。これにより、熱応力がはんだボール301で形成されたはんだ部302の円周方向の一部分に集中するのが抑制される。
また、第2開口232は、開口端に向かって末広がりの円柱台形状に形成されている。なお、第2開口232が円柱形状に形成されていてもよい。つまり、第2ソルダーレジスト231の表面に垂直な方向から見て、第2開口232が円形状に形成されているのがよい。これにより、熱応力がはんだボール301で形成されたはんだ部302の円周方向の一部分に集中するのが抑制される。
図1に示すように、下段半導体チップ203は、下段インターポーザ202の表層211に形成された導体ランド241にバンプ242で接合されている。なお、下段インターポーザ202における表層212には、不図示の導体ランドに接続された複数のはんだボール401が設けられている。
はんだボール301で形成されたはんだ部302は、表面張力により、図2に示すように、第1開口132及び第2開口232の外側に張り出す領域をもち、球面を形成している。点X1は、はんだ部302において、第1ソルダーレジスト131の第1開口132の開口端に接触する第1接触点である。点X2は、はんだ部302において、第2ソルダーレジスト231の第2開口232の開口端に接触する第2接触点である。
なお、本第1実施形態では、はんだ部302は、各ソルダーレジスト131,231の表面にはみ出していないものとして説明するが、各ソルダーレジスト131,231の表面にはみ出していてもよい。
本第1実施形態では、上段インターポーザ102の線膨張率は、下段インターポーザ202の線膨張率と略同一である。また、封止樹脂104の線膨張率は、インターポーザ102、202の線膨張率よりも小さい。上段半導体パッケージ101は、複数の上段半導体チップ103a,103bを有しているので、封止樹脂104の上下方向の厚さが、上段インターポーザ102よりも厚く、上段半導体パッケージ101の線膨張率は、封止樹脂104の線膨張率が支配的となる。したがって、下段インターポーザ202は、上段インターポーザ102に対して相対的に矢印A方向に示す水平方向に変形する。
また、本第1実施形態では、下段半導体チップ203は、封止樹脂で封止されていない。従って、下段半導体チップ203の動作による発熱により下段半導体チップ203と下段インターポーザ202との線膨張率の差によって生じる下段インターポーザ202の反りが抑制されず、下段インターポーザ202は、矢印B方向に示す垂直方向に変形する。
本第1実施形態では、第1開口132の開口面積を、第2開口232の開口面積よりも小さくしている。言い換えれば、第2開口232の開口面積を、第1開口132の開口面積よりも大きくしている。即ち、第1開口132の開口端は、直径φ1の円形であり、第2開口232の開口端は、直径φ1よりも大きい直径φ2の円形である。
ここで、図2に示すように、第1ソルダーレジスト131の表面とはんだ部302の表面との接触角度、即ち、第1ソルダーレジスト131の表面に対するはんだ部302の濡れ角度をθ1とする。本第1実施形態では、角度θ1は、第1接触点X1における角度である。また、第2ソルダーレジスト231の表面とはんだ部302の表面との接触角度、第2ソルダーレジスト231の表面に対するはんだ部302の濡れ角度をθ2とする。本第1実施形態では、角度θ2は、第2接触点X2における角度である。そして、本第1実施形態では、角度θ1及び角度θ2が周方向全体で鋭角となるように、第1開口132と第2開口232とを対向させている。これにより、下段半導体チップ203と上段インターポーザ102との距離を確保することができる。
なお、はんだ部を中央がくびれた形状とすることにより、角度θ1及び角度θ2を周方向全体で鈍角とした場合にも、ひずみの集中を回避することができると考えられるが、その場合には工程を複雑化させる必要が生じる。詳しくは、上段パッケージと下段パッケージを接合する工程、また積層型半導体装置をマザー基板と接合する工程において、上段パッケージと下段パッケージの間隔を一定に保持したまま加熱させる必要がある。本第1実施形態によれば、このように工程を複雑化させることなく、接合信頼性を向上することができる。
特に、第1開口132の中心C1と第2開口232の中心C2とが一致しているのが好ましい。具体的には、第1開口132間のピッチと第2開口232間のピッチを一致させて、第1開口132と第2開口232とを対向させれば、第1開口132の中心C1と第2開口232の中心C2とを一致させることができる。
ここで、各インターポーザ102,202は、温度に応じて水平方向の長さが異なるので、ある特定の温度環境下で第1開口132の中心C1と第2開口232の中心C2とが一致していればよい。例えば、製造工程において第1ランド121と第2ランド221とをはんだボール301ではんだ接合する場合である。また例えば、下段半導体チップ203及び上段半導体チップ103a,103bの動作を停止している場合、又は下段半導体チップ203及び上段半導体チップ103a,103bのうち少なくとも1つを動作させている場合等である。
図2において、はんだ部302には、封止樹脂104と下段インターポーザ202との線膨張率の差により、熱応力が加わる。本第1実施形態では、第2開口232を第1開口132に対して小さい径としているので、はんだ部302と第2ソルダーレジスト231とのなす角度θ2が大きくなる。同時に、角度θ1は小さくなる。このことで、第2接触点X2へ集中していた力が、第1接触点X1及び第2接触点X2に均等分散されるよう働く。従って、第2接触点X2にてはんだ部302に加わるひずみが低減され、クラックに対する耐性が向上される。これにより、上段半導体パッケージ101と下段半導体パッケージ201とを接合するはんだ部302における接合信頼性を向上させることが可能となる。
また、本第1実施形態では、各開口132,232が底面から開口端に向かって末広がる円柱台形状に形成されているので、各開口132,232の開口端においてはんだ部302に作用する力を軽減している。これにより、はんだ部302にクラックが発生するのを効果的に抑制することができ、より積層型半導体装置100の寿命を向上させることができる。
[第2実施形態]
次に、本発明の第2実施形態に係る積層型半導体装置について説明する。図3は、本発明の第2実施形態に係る積層型半導体装置のはんだボール近傍を拡大した断面図である。なお、本第2実施形態において、上記第1実施形態と同様の構成については、同一符号を付してその説明を省略する。
本第2実施形態における積層型半導体装置では、第1ソルダーレジスト131Aの第1開口132Aの深さt1が、第2ソルダーレジスト231の第2開口232の深さt2よりも大きい。
第1開口132Aにある程度の深さがある場合、はんだ部302に加わる力の一部は、第1ソルダーレジスト131Aの第1開口132Aの側壁面とはんだ部302との接触面に吸収される。このため第1開口132Aを深くするほど、第1接触点X1に発生するひずみが小さくなる。
本第2実施形態によれば、第1接触点X1に発生するはんだ部302のひずみを低減できる分、第1開口132Aをより小さくすることができる。このため、第2接触点X2におけるはんだ部302のひずみを低減できる。
ところで、第2ソルダーレジスト231の厚さ(第2開口232の深さt2)は、表層211に実装される下段半導体チップ203と、下段インターポーザ202の表層211に形成された導体ランド241とを接合するバンプ242の高さに依存する。一方、上段インターポーザ102の第2表層112には、バンプを介して接合される半導体素子がなく、第1ソルダーレジスト131Aの厚さ(第1開口132Aの深さt1)を調整することが可能である。
したがって、本第2実施形態における積層型半導体装置では、第2ソルダーレジスト231の膜厚を一定とし、第1ソルダーレジスト131Aの第1開口132Aの深さt1を、第2ソルダーレジスト231の第2開口232の深さt2よりも大きくしている。
これにより、第2ソルダーレジスト231の膜厚を、バンプ242を設ける部分と、はんだボール301を設ける部分とで異ならせる必要がなく、一定とすることができるので、製造が容易である。
[実施例1]
本実施例1では、上記第1実施形態の積層型半導体装置の構成についてシミュレーション及び実験を行った結果について説明する。
はんだボール301の接続前の真球状態における径を250μmとした。第2開口232の径は240μm、第1開口132の径は210μm、180μmとした。上段半導体パッケージ101と下段半導体パッケージ201との線膨張率の差は18ppm/℃とした。理解を容易とするため、はんだ部302の高さは一定値(146μm)とした。
図4は、実施例1における積層型半導体装置のはんだ部302の第2接触点X2に作用するひずみをシミュレートした結果を示す図である。また、比較のため、従来の積層型半導体装置におけるはんだ部に作用するひずみについてもシミュレートし、図3に併記した。比較例のシミュレーションでは、第1開口132及び第2開口232の径を共に240μmとし、それ以外の項目については実施例1と同じとした。
図4によれば、第1開口132の径を小さくするほど、はんだ部302に作用するひずみが低減しており、比較例と比較した場合、本実施例1では第2接触点X2におけるひずみが約50%低減していることが分かる。
図5は、実施例1における積層型半導体装置の熱疲労試験の結果を示す図である。本実施例1として、接合前におけるはんだボール301の径が250μm、第2開口232の径が240μm、第1開口132の径が210μm、220μmのサンプルを作成した。作成したサンプルに対し、温度変化を繰り返し与え続け、はんだ部302にクラックが発生した時刻を統計処理し、0.1%の故障発生時間を割り出した。また比較のため、比較例として第1開口132の径が240μmのサンプルについても試験を行い、図5に結果を併記した。
図5より、第1開口132の開口面積を小さくするとはんだ部302にクラックが発生する時間が最大で13%長くなり、故障が発生しにくくなることが分かる。すなわち、実施例1では、比較例に対し、接合信頼性を大きく向上させることができる。
また、仮に、はんだ部302の高さが下段半導体チップ203の厚みに対し、十分大きくない場合、上段半導体パッケージ101と下段半導体チップ203とが接触し、下段半導体チップ203にダメージを与える。
これに対し、本実施例1によれば、従来例に対してはんだ部302の高さを高くすることができるため、下段半導体チップ203へのダメージを防止することができる。
以上、実施例1によれば、封止樹脂104の影響が大きい場合においても、熱疲労に対する耐性を向上することができる。従って、システムの大規模化に対する要求に応えつつ、積層型半導体装置100における上下段半導体パッケージの接合部分の接合信頼性を向上することが可能となる。
[実施例2]
上記実施例1では、第1開口132を第2開口232に対して小さくし、第2接触点X2におけるはんだ部302と下段インターポーザ202の第2ソルダーレジスト231とのなす角度θ2を大きくすることで、第2接触点X2に起こるひずみを低減している。
一方で、第1開口132については接合面積が減少し、かつ第1接触点X1における角度θ1も更に鋭角になってゆく。このため第1接触点X1におけるはんだ部302のひずみは増加する傾向にある。第1接触点X1と第2の接触点X2とでひずみが同じ値となる場合が、線膨張率の差により生じた熱応力がはんだ全体に分散された状態であり、最も接合信頼性が高い。
図6は、実施例2において第2開口232の径を固定(ここでは200、240、270μmに固定)し、第1開口132の径を変化させたときの第1、第2接触点X1,X2に発生するひずみをシミュレートした結果を示す図である。
はんだボール301の接続前の真球状態における径が250μm、上段半導体パッケージ101と下段半導体パッケージ201との線膨張率の差は18ppm/℃とした。はんだ部302の高さは一定値(146μm)とした。
第1開口132を小さくしていった場合、第2接触点X2におけるひずみは低減する(一点破線で表示)。一方で、第1接触点X1におけるひずみは増加する(点線で表示)。これは、角度θ1が更に鋭角化にすることに加えて、第1開口132における接合面積の減少が要因となっており、第2接触点X2におけるひずみよりも大きな変化率で推移する。
第1,第2接触点X1,X2におけるひずみが等しくなる場合(一点破線と点線の交点)が、熱応力がはんだ部302全体に分散された状態である。第2開口232の径が200μmの場合、開口比0.87にてひずみが等しくなる。また240μmの場合には開口比0.87にて、270μmの場合には0.83にてひずみが等しくなる。これらより開口比がおよそ0.85の場合に、熱応力がはんだ部全体に分散されることが分かる。
第1、第2開口132,232の径は、設計値に対し、公差が加えられた寸法にて管理されることから、開口比にも公差が加わる。この場合、複数個の開口を製造した場合において、設計値となる開口の最も数が多くなるように、開口比の公差を考える必要がある。また開口径が大きいほどレジストの部分剥離の原因となるため、設計値に対し+となる公差は、−となる公差よりも厳密に管理されるのが一般的である。開口比の公差を+0.05および−0.10と考え、開口比が0.75以上0.9以下となるように管理することで、理想的な値である開口比0.85となる積層型半導体装置の製造が容易である。
ここで、第2開口232の大きさ(開口面積)を小さくしていった場合、第1,第2接触点X1,X2におけるひずみはそれぞれ増加するものの、両者が等しくなる開口比はほとんど変わらない。これは、各点X1,X2における角度θ1,θ2がともに鋭角化するためである。また、第2開口232の大きさ(開口面積)を大きくした場合にも、両者が等しくなる開口比はほとんど変わらない。
従って、第1開口132及び第2開口232の径の比を0.75以上0.9以下とした場合、即ち、第2開口232の開口面積に対する第1開口132の開口面積の比が0.56以上0.81以下の範囲内とすると、接合信頼性がより高くなることが分かる。この場合、第1,第2接触点X1,X2のどちらか一方に応力が集中することなく、バランスのとれた状態となる。
なお、図6には、はんだ部302の大きさを固定したものを示した。はんだ部302が大きくなるに連れて、第1,第2の接触点X1,X2ともに基板とはんだ部302との角度θ1,θ2が更に鋭角になる。すなわち図6において、第2開口232を小さくした場合と同様の傾向を示す。このため、第1,第2接触点X1,X2におけるひずみがそれぞれ大きくなるが、両者が等しくなる条件は変わらない。また線膨張率の差が大きくなる場合には、はんだ部302に加わる外力が大きくなる。このため、第1,第2接触点X1,X2におけるひずみの大きさはそれぞれ大きくなるが、両者が等しくなる条件は変わらない。
従って、本実施例2における積層型半導体装置では、第1,第2接触点X1,X2におけるひずみがバランスされ、第2接触点X2のみならず第1接触点X1についても応力が集中することを避けられる。
以上、第2開口232の開口面積に対する第1開口132の開口面積の比が0.56以上0.81以下の範囲内となるように、各開口132,232の開口面積を設定することで、より接合信頼性の高いものとすることができる。
[実施例3]
本実施例3では、上記第2実施形態の積層型半導体装置についてシミュレーションを行った結果について説明する。本実施例3では、図3に示すように、第1開口132Aが、第2開口232よりも深く形成されている。
第1開口132Aにある程度の深さがある場合、はんだ部302に加わる力の一部は、第1開口132A内の第1ソルダーレジスト131Aとはんだ部302との接触面に吸収される。このため第1開口132Aを深くするほど、接触点X1に発生するひずみが小さくなる。
図7は、第1開口132Aの深さt1を変化させたときの第1接触点X1に発生するひずみをシミュレートした結果を示す図である。本実施例3では、第1,第2開口132A,232の径を180μm、はんだボール301の接続前の真球状態における径を250μm、上段半導体パッケージ101と下段半導体パッケージ201との線膨張率の差を18ppm/℃とした。はんだ部302の高さは一定値(146μm)とした。図7によれば、第1開口132Aを深くすることで、第1接触点X1におけるはんだ部302のひずみが低減することが分かる。
ここで、仮に、第2開口232の深さt2を大きくした場合、下段半導体チップ203を下段インターポーザ202に実装する工程が複雑化する。下段半導体チップ203と下段インターポーザ202中の導体ランド241はバンプ242(例えば高さ40μm)により接続される。しかし、第2開口232の深さt2がバンプ242より深いと下段半導体チップ203と下段インターポーザ202とが接触し、バンプ242が導体ランド241に届かず導通がとれない。このため、下段インターポーザ202において、下段半導体チップ203の実装用と、はんだボール301の実装用とで、第2ソルダーレジスト231(開口深さ)を変える必要があり、工程が複雑となる。
これに対し、本実施例3では、第1接触点X1に発生するひずみを低減できる分、第1開口132Aをより小さくしている。このため、第2接触点X2におけるひずみを低減できる。従って、本実施例3によれば、下段半導体チップ203を下段インターポーザ202に実装する工程を複雑にすることなく、さらなる接合信頼性の向上が実現可能である。
なお、本発明は、以上説明した実施形態及び実施例に限定されるものではなく、多くの変形が本発明の技術的思想内で当分野において通常の知識を有する者により可能である。
以上の説明では、下段半導体パッケージ201が封止樹脂のないパッケージ、上段半導体パッケージ101が封止樹脂で封止されたパッケージである場合について述べたが、上下で線膨張率の異なるパッケージであれば同様の効果が得られることは明らかである。例えば、下段半導体パッケージが封止樹脂のないパッケージ、上段半導体パッケージがWLP(Wafer Level Package:WLP)の場合である。
また、以上の説明では、上段半導体パッケージ101が、複数の半導体素子としての複数の上段半導体チップ103a,103bを有する場合について説明したが、これに限定するものではない。本発明は、上段半導体パッケージである第1半導体パッケージが、第1半導体素子として1つの半導体素子のみを有する場合についても適用可能である。
また、以上の説明では、第1ランド121と第2ランド221とがはんだボール301によりはんだ接合される場合について説明したが、はんだボールに限定するものではく、第1ランド121と第2ランド221とがはんだ接合されていればいかなる構成でもよい。例えば、第1ランド121と第2ランド221とが剛球の外周にはんだを塗布した接続端子によりはんだ接合する場合であってもよい。
100…積層型半導体装置、101…上段半導体パッケージ(第1半導体パッケージ)、102…上段インターポーザ(第1プリント配線板)、103a,103b…上段半導体チップ(第1半導体素子)、104…封止樹脂、111…第1表層、112…第2表層、121…第1ランド、131…第1ソルダーレジスト、132…第1開口、201…下段半導体パッケージ(第2半導体パッケージ)、202…下段インターポーザ(第2プリント配線板)、203…下段半導体チップ(第2半導体素子)、211…表層、221…第2ランド、231…第2ソルダーレジスト、232…第2開口、301…はんだボール

Claims (3)

  1. 第1プリント配線板、前記第1プリント配線板の第1表層に実装された第1半導体素子、及び前記第1半導体素子を封止した封止樹脂を有する第1半導体パッケージと、
    第2プリント配線板、及び前記第2プリント配線板に実装された第2半導体素子を有する第2半導体パッケージと、を備え、
    前記第1プリント配線板は、
    前記第1表層とは反対側の第2表層に形成された第1ランドと、
    前記第2表層に形成され、前記第1ランドの一部を覆い、一部を露出させることで第1開口を形成する第1ソルダーレジストと、を備え、
    前記第2プリント配線板は、
    前記第1プリント配線板の第2表層に対向する表層に形成され、前記第1ランドに対向する第2ランドと、
    前記表層に形成され、前記第2ランドの一部を覆い、一部を露出させることで前記第1開口に対向する第2開口を形成する第2ソルダーレジストと、を備え、
    前記第1ランドと前記第2ランドとが、前記第1開口及び前記第2開口を通じてはんだ接合され、
    前記第1開口の開口面積が、前記第2開口の開口面積よりも小さく、前記第2開口の開口面積に対する前記第1開口の開口面積の比が、0.56以上0.81以下であり、かつ、前記第1開口の深さが、前記第2開口の深さよりも大きいことを特徴とする積層型半導体装置。
  2. 前記第1半導体パッケージは、前記第1半導体素子として、互いに積層して配置された複数の半導体素子を有していることを特徴とする請求項1に記載の積層型半導体装置。
  3. 請求項1又は2に記載の積層型半導体装置を搭載したことを特徴とする電子機器。
JP2012122271A 2012-05-29 2012-05-29 積層型半導体装置及び電子機器 Active JP6184061B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012122271A JP6184061B2 (ja) 2012-05-29 2012-05-29 積層型半導体装置及び電子機器
US13/897,659 US9299666B2 (en) 2012-05-29 2013-05-20 Stacked semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012122271A JP6184061B2 (ja) 2012-05-29 2012-05-29 積層型半導体装置及び電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013247344A JP2013247344A (ja) 2013-12-09
JP6184061B2 true JP6184061B2 (ja) 2017-08-23

Family

ID=49669256

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012122271A Active JP6184061B2 (ja) 2012-05-29 2012-05-29 積層型半導体装置及び電子機器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9299666B2 (ja)
JP (1) JP6184061B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9508663B2 (en) * 2013-07-24 2016-11-29 Invensense, Inc. Assembly and packaging of MEMS device
US9455177B1 (en) * 2015-08-31 2016-09-27 Dow Global Technologies Llc Contact hole formation methods
JP6772232B2 (ja) * 2018-10-03 2020-10-21 キヤノン株式会社 プリント回路板及び電子機器

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001077301A (ja) * 1999-08-24 2001-03-23 Amkor Technology Korea Inc 半導体パッケージ及びその製造方法
JP2004047510A (ja) * 2002-07-08 2004-02-12 Fujitsu Ltd 電極構造体およびその形成方法
JP2004128364A (ja) * 2002-10-07 2004-04-22 Renesas Technology Corp 半導体パッケージおよび半導体パッケージの実装構造体
JP4096774B2 (ja) * 2003-03-24 2008-06-04 セイコーエプソン株式会社 半導体装置、電子デバイス、電子機器、半導体装置の製造方法及び電子デバイスの製造方法
JP2005310837A (ja) * 2004-04-16 2005-11-04 Elpida Memory Inc 半導体装置及びその製造方法
JP2006086161A (ja) * 2004-09-14 2006-03-30 Canon Inc 半導体装置
JP2006156453A (ja) * 2004-11-25 2006-06-15 Mitsubishi Electric Corp Bgaパッケージの実装構造
US7838977B2 (en) * 2005-09-07 2010-11-23 Alpha & Omega Semiconductor, Ltd. Packages for electronic devices implemented with laminated board with a top and a bottom patterned metal layers
JP2007103681A (ja) * 2005-10-05 2007-04-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP4901384B2 (ja) * 2006-09-14 2012-03-21 パナソニック株式会社 樹脂配線基板とそれを用いた半導体装置および積層型の半導体装置
JP5211493B2 (ja) * 2007-01-30 2013-06-12 富士通セミコンダクター株式会社 配線基板及び半導体装置
JP5135828B2 (ja) * 2007-02-28 2013-02-06 ソニー株式会社 基板およびその製造方法、半導体パッケージおよびその製造方法、並びに半導体装置およびその製造方法
JP5098902B2 (ja) * 2008-09-02 2012-12-12 富士通株式会社 電子部品
JP5491077B2 (ja) 2009-06-08 2014-05-14 キヤノン株式会社 半導体装置、及び半導体装置の製造方法
JP2011014757A (ja) 2009-07-03 2011-01-20 Panasonic Corp 積層型半導体装置
JP5525793B2 (ja) * 2009-10-19 2014-06-18 パナソニック株式会社 半導体装置
JP2011165741A (ja) * 2010-02-05 2011-08-25 Renesas Electronics Corp 半導体装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20130320569A1 (en) 2013-12-05
US9299666B2 (en) 2016-03-29
JP2013247344A (ja) 2013-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5222509B2 (ja) 半導体装置
JP5127213B2 (ja) スタック型半導体パッケージ
KR101131138B1 (ko) 다양한 크기의 볼 패드를 갖는 배선기판과, 그를 갖는반도체 패키지 및 그를 이용한 적층 패키지
KR101719630B1 (ko) 반도체 패키지 및 그를 포함하는 패키지 온 패키지
TWI557868B (zh) 半導體裝置及其製造方法
US7989959B1 (en) Method of forming stacked-die integrated circuit
US9233835B2 (en) Shaped and oriented solder joints
US10141255B2 (en) Circuit boards and semiconductor packages including the same
WO2011086613A1 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2007266111A (ja) 半導体装置、それを用いた積層型半導体装置、ベース基板、および半導体装置の製造方法
KR102062108B1 (ko) 반도체 패키지 및 이의 제조 방법
JP2008218882A (ja) 半導体装置
JP6184061B2 (ja) 積層型半導体装置及び電子機器
JP2011029374A (ja) 半導体パッケージおよび半導体パッケージモジュール
JP5543072B2 (ja) 積層型半導体装置
JP6515047B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US7312523B2 (en) Enhanced via structure for organic module performance
TWI675459B (zh) 半導體結構及其製造方法
JP2007067129A (ja) 半導体装置の実装構造
JP5934057B2 (ja) プリント回路基板
KR20130073515A (ko) 반도체 패키지 및 반도체 패키지 제조 방법
KR20110067510A (ko) 패키지 기판 및 그의 제조방법
WO2021044675A1 (ja) 基板、基板の製造方法、及び電子機器
US20110074042A1 (en) Electronic device
JP2011119619A (ja) 半導体パッケージ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150528

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160513

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160517

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160715

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170310

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170627

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170725

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6184061

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151