JP6182984B2 - 情報処理システム、情報処理方法、プログラム、及び記録媒体 - Google Patents

情報処理システム、情報処理方法、プログラム、及び記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP6182984B2
JP6182984B2 JP2013118522A JP2013118522A JP6182984B2 JP 6182984 B2 JP6182984 B2 JP 6182984B2 JP 2013118522 A JP2013118522 A JP 2013118522A JP 2013118522 A JP2013118522 A JP 2013118522A JP 6182984 B2 JP6182984 B2 JP 6182984B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
identification information
information
data
user
output data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013118522A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014235681A (ja
Inventor
隆頼 西田
隆頼 西田
宗毅 諸山
宗毅 諸山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2013118522A priority Critical patent/JP6182984B2/ja
Priority to US14/284,525 priority patent/US9507953B2/en
Publication of JP2014235681A publication Critical patent/JP2014235681A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6182984B2 publication Critical patent/JP6182984B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/60Protecting data
    • G06F21/606Protecting data by securing the transmission between two devices or processes
    • G06F21/608Secure printing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioethics (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Description

本発明は、情報処理システム、情報処理方法、プログラム、及び記録媒体に関する。
従来、PC(Personal Computer)等においてユーザによって入力される印刷指示に応じ、印刷データを直ちに印刷するのではなく、当該ユーザのユーザ名に関連付けて、所定のサーバ又は画像形成装置内の記憶装置に保存するといったシステムが有る。ユーザが、画像形成装置の操作パネルを介してユーザ名及びパスワードを入力すると、当該画像形成装置は、当該ユーザ名及びパスワードに関して認証処理を実行する。認証に成功すると、画像形成装置は、上記記憶装置に保存されている印刷データの中で、当該ユーザ名に関連付けられている印刷データの一覧情報を操作パネルに表示させる。画像形成装置は、当該一覧情報の中から選択された印刷データを上記記憶装置より取得し、印刷を実行する。
このようなシステムによれば、ユーザが、画像形成装置の傍に居る時に印刷物が出力されるため、印刷物が放置されたり、誤って他人に印刷物が持って行かれたりすること等を防止することができる。その結果、印刷された情報のセキュリティを確保することができる。
しかしながら、上記のようなシステムでは、認証を受けるためのアカウントを予め有しているユーザしか印刷を実行することができない。したがって、例えば、アカウントを有していない来客等には、アカウントを有している人に印刷を依頼しなければならないといった不便がある。そこで、来客等に共通のゲストアカウントを用意することも考えられる。しかし、この場合、複数の来客に対して共通のアカウントが割り当てられるため、或る来客は、他の来客の印刷データの操作が可能となってしまう。その結果、印刷された情報のセキュリティの確保といった、上記システムの特性が失われてしまう可能性が有る。
更に、ゲスト用の画像形成装置を設置することも考えられるが、経済的な負担も増加し、設置スペースも必要とされるため、優れた解決策であるとは言い難い。
本発明は、上記の点に鑑みてなされたものであって、データの出力に必要なアカウントを有していないユーザであっても出力権限の付与を可能とすることを目的とする。
そこで上記課題を解決するため、1以上の情報処理装置で構成される情報処理システムは、ネットワークを介して複数の出力データ又は複数の出力対象データを受信する出力データ受信手段と、受信した出力データ又は前記出力対象データに基づき生成した出力データに対応付けるユーザ特定情報を、ユーザ情報記憶手段が記憶するユーザ情報から特定する特定手段と、前記対応付けるユーザ特定情報が特定されない場合に、各出力データに、出力データごとの個別識別情報と、前記複数の出力データに共通の共通識別情報とを対応付けてデータ記憶手段に保存する保存処理手段と、前記共通識別情報をネットワークを介して通知する通知手段と、ネットワークを介して受信したユーザ特定情報、又は前記個別識別情報及び前記共通識別情報に対応付く前記出力データを、ネットワークを介して送信する送信手段とを有し、前記出力データ受信手段は、出力データ又は出力対象データを含むメールデータを受信し、前記特定手段は、受信したメールデータの送信者のアドレス情報を用いて、送信者の前記ユーザ特定情報を特定し、前記保存処理手段は、前記メールデータの本文及び前記メールデータの添付データごとに、それぞれの出力データを、相互に異なる前記個別識別情報と、相互に共通する前記共通識別情報とに対応付けて前記データ記憶手段に保存する
データの出力に必要なアカウントを有していないユーザであっても出力権限の付与を可能とすることができる。
第一の実施の形態における印刷システムの構成例を示す図である。 第一の実施の形態における管理サーバのハードウェア構成例を示す図である。 第一の実施の形態における画像形成装置のハードウェア構成例を示す図である。 第一の実施の形態における印刷システムの機能構成例を示す図である。 第一の実施の形態における印刷データの保存処理の処理手順を説明するためのシーケンス図である。 ユーザ情報記憶部の構成例を示す図である。 第一の実施の形態の印刷情報記憶部の構成例を示す図である。 第一の実施の形態における印刷情報生成処理の処理手順の一例を説明するためのフローチャートである。 メール本文及び各添付データに割り当てられるデータ識別番号の一例を示す図である。 応答メールへのPINコードの記載例を示す図である。 第一の実施の形態において画像形成装置が実行する処理手順の一例を説明するためのフローチャートである。 ログイン画面の表示例を示す図である。 第二の実施の形態における印刷システムの機能構成例を示す図である。 アドレス対応情報記憶部の構成例を示す図である。 第二の実施の形態の印刷情報記憶部の構成例を示す図である。 ユーザ機器情報記憶部の構成例を示す図である。 第四の実施の形態におけるシステム構成例を示す図である。 第四の実施の形態におけるサービス提供システムの機能構成例を示す図である。 第四の実施の形態におけるユーザ端末及び印刷サービスアプリの機能構成例を示す図である。 印刷要求メールによる印刷情報の登録処理の処理手順の一例を説明するためのフローチャートである。 第四の実施の形態におけるユーザ情報記憶部の構成例を示す図である。 Webインタフェースによる印刷情報の登録処理の処理手順の一例を説明するためのフローチャートである。 第四の実施の形態においてユーザ端末に表示されるログイン画面の表示例を示す図である。 Webインタフェースを介した要求識別番号の発行処理の処理手順の一例を説明するためのフローチャートである。 応答先アドレス指定画面の表示例を示す図である。 要求識別番号管理テーブルの構成例を示す図である。 印刷要求メールによる印刷情報の登録及びPINコードの発行処理の処理手順の一例を説明するためのシーケンス図である。 Webインタフェースを介した要求識別番号の発行及び印刷情報の登録処理の処理手順の一例を説明するためのシーケンス図である。 代理アカウント管理テーブルの構成例を示す図である。 印刷データの出力処理の処理手順の一例を説明するためのシーケンス図である。
以下、図面に基づいて本発明の実施の形態を説明する。図1は、第一の実施の形態における印刷システムの構成例を示す図である。図1に示される印刷システム1において、一以上のユーザ端末30、メールサーバ40、管理サーバ10、認証サーバ50、保存サーバ60、及び一以上の画像形成装置20等は、LAN(Local Area Network)又はインターネット等のネットワークN1を介して通信可能に接続されている。ネットワークN1の一部又は全部は無線通信ネットワークでもよい。また、ユーザ端末30とネットワークN1との間には、移動体通信網が介在してもよい。なお、印刷システム1は、企業等の或る組織内において運用されていることとする。第一の実施の形態において、当該組織を、「企業A」という。
ユーザ端末30は、印刷システム1のユーザが直接操作する情報処理装置である。例えば、ユーザは、ユーザ端末30を操作して、印刷システム1に対する印刷要求を入力する。ユーザ端末30の一例として、PC(Personal Computer)、携帯電話、スマートフォン、タブレット型端末、PDA(Personal Digital Assistance)等が挙げられる。複数のユーザ端末30のそれぞれが、相互に異なる機種であってもよい。
なお、本実施の形態において、印刷システム1のユーザは、「正規ユーザ」と「ゲストユーザ」とに区別される。正規ユーザは、印刷システム1に対して(厳密には、後述されるユーザ情報記憶部52に対して)、当該ユーザの情報が登録されているユーザをいう。すなわち、正規ユーザは、印刷システム1のユーザとして予定されているユーザである。正規ユーザの一例として、企業Aの従業員が挙げられる。ゲストユーザは、印刷システム1に対して、当該ユーザの情報が登録されていないユーザをいう。すなわち、ゲストユーザは、本来であれば、印刷システム1の利用権限を有さないユーザである。ゲストユーザの一例として、企業Aの従業員以外の者が挙げられる。
メールサーバ40は、ユーザ端末30から送信される電子メールや、管理サーバ10から送信される電子メール等の転送を行うコンピュータである。例えば、ユーザ端末30は、ユーザからの指示に応じ、印刷要求を含む電子メールを管理サーバ10宛に送信する。印刷要求を含む電子メールには、印刷対象の電子データが添付されている。電子データのデータ形式は所定のものに限定されない。以下、ユーザ端末30から送信される、印刷要求を含む電子メールを、「印刷要求メール」という。
認証サーバ50は、企業Aのユーザごとの情報(以下、「ユーザ情報」という。)を管理し、ユーザ情報を用いた処理を実行するコンピュータである。例えば、認証サーバ50は、ユーザ名及びパスワード等が指定された認証要求に応じ、認証処理を実行する。また、認証サーバ50は、メールアドレスの存在確認要求、メールアドレスに対応するユーザ名の取得要求に応じた処理を実行する。すなわち、ユーザ情報には、ユーザ名に対応付けられて、当該ユーザのメールアドレスが含まれている。
管理サーバ10は、印刷要求メールの受信に応じ、印刷要求メールに含まれている電子データについて、印刷データの生成等を実行するコンピュータである。印刷データは、画像形成装置20が解釈可能なデータ形式を有する。管理サーバ10は、生成された印刷データを、印刷要求メールの送信元(送信者)のユーザのユーザ名、又は印刷要求メールごとに生成される識別子に関連付けて、保存サーバ60に送信する。印刷要求メールの送信元アドレスが、ユーザ名に対応付けられて認証サーバ50によって管理されている場合、印刷データにはユーザ名が関連付けられる。印刷要求メールの送信元アドレスが、ユーザ名に対応付けられて認証サーバ50によって管理されていない場合、印刷データには印刷要求メールに応じて生成される識別子が関連付けられる。以下、当該識別子を、「PIN(Personal Identification Number)コード」という。
保存サーバ60は、管理サーバ10より送信された印刷データを保存するコンピュータである。
画像形成装置20は、保存サーバ60に保存されている印刷データのうち、ユーザによって当該画像形成装置20に入力されたユーザ名又はPINコードに関連付いている印刷データの印刷を実行する機器である。
図2は、第一の実施の形態における管理サーバのハードウェア構成例を示す図である。図2の管理サーバ10は、それぞれバスBで相互に接続されているドライブ装置100、補助記憶装置102、メモリ装置103、CPU104、及びインタフェース装置105等を有する。
管理サーバ10での処理を実現するプログラムは、CD−ROM等の記録媒体101によって提供される。プログラムを記憶した記録媒体101がドライブ装置100にセットされると、プログラムが記録媒体101からドライブ装置100を介して補助記憶装置102にインストールされる。但し、プログラムのインストールは必ずしも記録媒体101より行う必要はなく、ネットワークを介して他のコンピュータよりダウンロードするようにしてもよい。補助記憶装置102は、インストールされたプログラムを格納すると共に、必要なファイルやデータ等を格納する。
メモリ装置103は、プログラムの起動指示があった場合に、補助記憶装置102からプログラムを読み出して格納する。CPU104は、メモリ装置103に格納されたプログラムに従って管理サーバ10に係る機能を実行する。インタフェース装置105は、ネットワークに接続するためのインタフェースとして用いられる。
図3は、第一の実施の形態における画像形成装置のハードウェア構成例を示す図である。図3において、画像形成装置20は、コントローラ21、スキャナ22、プリンタ23、モデム24、操作パネル25、ネットワークインタフェース26、及びSDカードスロット27等のハードウェアを有する。
コントローラ21は、CPU211、RAM212、ROM213、HDD214、及びNVRAM215等を有する。ROM213には、各種のプログラムやプログラムによって利用されるデータ等が記憶されている。RAM212は、プログラムをロードするための記憶領域や、ロードされたプログラムのワーク領域等として用いられる。CPU211は、RAM212にロードされたプログラムを処理することにより、各種の機能を実現する。HDD214には、プログラムやプログラムが利用する各種のデータ等が記憶される。NVRAM215には、各種の設定情報等が記憶される。
スキャナ22は、原稿より画像データを読み取るためのハードウェア(画像読取手段)である。プリンタ23は、印刷データを印刷用紙に印刷するためのハードウェア(印刷手段)である。モデム24は、電話回線に接続するためのハードウェアであり、FAX通信による画像データの送受信を実行するために用いられる。操作パネル25は、ユーザからの入力の受け付けを行うためのボタン等の入力手段や、液晶パネル等の表示手段等を備えたハードウェアである。液晶パネルは、タッチパネル機能を有していてもよい。この場合、当該液晶パネルは、入力手段の機能をも兼ねる。ネットワークインタフェース26は、LAN等のネットワーク(有線又は無線の別は問わない。)に接続するためのハードウェアである。SDカードスロット27は、SDカード80に記憶されたプログラムを読み取るために利用される。すなわち、画像形成装置20では、ROM213に記憶されたプログラムだけでなく、SDカード80に記憶されたプログラムもRAM212にロードされ、実行されうる。なお、他の記録媒体(例えば、CD−ROM又はUSB(Universal Serial Bus)メモリ等)によってSDカード80が代替されてもよい。すなわち、SDカード80の位置付けに相当する記録媒体の種類は、所定のものに限定されない。この場合、SDカードスロット27は、記録媒体の種類に応じたハードウェアによって代替されればよい。
なお、本実施の形態において、画像形成装置20は、スキャナ22及びモデム24を必ずしも有していなくてもよい。すなわち、画像形成装置20は、複合機ではなく、プリンタでもよい。
図4は、第一の実施の形態における印刷システムの機能構成例を示す図である。図4において、管理サーバ10は、メール受信部11、アドレス確認部12、PINコード生成部13、印刷情報生成部14、応答メール生成部15、メール返信部16、及び印刷情報送信部17等を有する。これら各部は、管理サーバ10にインストールされた一以上のプログラムが、CPU104に実行させる処理によって実現される。
メール受信部11は、印刷要求メールを受信する。印刷要求メールには、ユーザが印刷させたい印刷対象データ(例えば、メール本文や添付データ等)が含まれる。例えば、ユーザは、ユーザ端末30から印刷対象データを含むメールを、特定のドメインのメールアドレス宛(送信先)に送信する。メール受信部11は宛先に当該特定のドメインが設定されたメールを受信することで、当該メールが印刷要求メールであることを認識する。
アドレス確認部12は、認証サーバ50に対して、印刷要求メールの送信元アドレスの存在確認要求を送信することにより、当該送信元アドレスが、認証サーバ50に登録されているか否かを確認する。アドレス確認部12は、送信元アドレスが認証サーバ50に登録されている場合、当該送信元アドレスに対応するユーザ名を、認証サーバ50より取得する。PINコード生成部13は、送信元アドレスが認証サーバ50に登録されていない場合に、PINコードを生成する。印刷情報生成部14は、印刷要求メールに対応する印刷情報を生成する。印刷情報には、印刷データや当該印刷データの印刷ジョブに関する情報の他、ユーザ名又はPINコード等が含まれる。
応答メール生成部15は、印刷要求メールに対する応答としての電子メール(以下、「応答メール」という。)を生成する。応答メールには、各印刷データに基づく印刷ジョブの識別情報が含まれる。応答メールには、また、印刷要求メールに関してPINコードが生成された場合、当該PINコードが含まれる。
メール返信部16は、印刷要求メールの送信元アドレス宛に、応答メールを返信する。印刷情報送信部17は、印刷情報を保存サーバ60に送信することにより、当該印刷情報を保存サーバ60に保存する。
認証サーバ50は、要求応答部51及びユーザ情報記憶部52等を有する。ユーザ情報記憶部52は、正規ユーザごとに、ユーザ情報を記憶する。要求応答部51は、認証要求、メールアドレスの存在確認要求、及びメールアドレスに対応するユーザ名の取得要求等に応じた処理を実行する。なお、要求応答部51は、認証サーバ50にインストールされたプログラムが、認証サーバ50のCPUに実行させる処理により実現される。ユーザ情報記憶部52は、認証サーバ50の補助記憶装置、又は認証サーバ50にネットワークを介して接続される記憶装置等を用いて実現可能である。
保存サーバ60は、印刷情報受信部61、印刷情報記憶部62、及び印刷情報提供部63等を有する。印刷情報受信部61は、管理サーバ10より送信される印刷情報を受信し、印刷情報記憶部62に記憶(保存)する。印刷情報提供部63は、画像形成装置20からの印刷情報の取得要求に応じ、印刷情報記憶部62に記憶(保存)されている印刷情報の中で、当該取得要求に指定されているユーザ名又はPINコードを含む印刷情報を画像形成装置20に返信する。
なお、印刷情報受信部61及び印刷情報提供部63は、保存サーバ60にインストールされた一以上のプログラムが、保存サーバ60のCPUに実行させる処理により実現される。印刷情報記憶部62は、保存サーバ60の補助記憶装置、又は保存サーバ60にネットワークを介して接続される記憶装置等を用いて実現可能である。
画像形成装置20は、認証制御部221、印刷情報取得部222、及び印刷制御部223等を有する。これら各部は、画像形成装置20にインストールされた一以上のプログラムが、CPU211に実行させる処理により実現される。認証制御部221は、ユーザより、ユーザ名及びパスワード、又はPINコードの入力を受け付ける。ユーザ名及びパスワードが入力された場合、認証制御部221は、当該ユーザ名及びパスワードの認証を、認証サーバ50に要求する。印刷情報取得部222は、印刷情報の取得要求を保存サーバ60に送信する。当該取得要求には、認証制御部221が受け付けた、ユーザ名及びPINコードの少なくともいずれか一方が指定される。印刷制御部223は、印刷情報取得部222によって取得される印刷データに関して印刷処理を実行する。
以下、印刷システム1において実行される処理手順について説明する。図5は、第一の実施の形態における印刷データの保存処理の処理手順を説明するためのシーケンス図である。
ステップS101において、ユーザ端末30は、ユーザからの指示入力に応じ、印刷要求メールを、所定のメールアドレス宛に送信する。印刷要求メールには、印刷対象の電子データが添付されている。所定のメールアドレスは、例えば、管理サーバ10宛のメールアドレスとして予め決められているメールアドレスである。
メールサーバ40は、一般的な電子メールの転送用の通信プロトコルに従って、印刷要求メールを管理サーバ10宛に転送する(S102)。
印刷要求メールは、管理サーバ10のメール受信部11によって受信される。印刷要求メールの受信に応じ、管理サーバ10は、印刷要求メールの送信元アドレスを指定して、当該アドレスの存在確認要求を認証サーバ50に送信する(S103)。当該存在確認要求の受信に応じ、認証サーバ50の要求応答部51は、存在確認要求に指定されているメールアドレスが、ユーザ情報記憶部52に記憶されているか否かを確認する(S104)。
図6は、ユーザ情報記憶部の構成例を示す図である。図6において、ユーザ情報記憶部52は、正規ユーザごとに、ユーザ情報を記憶する。ユーザ情報には、例えば、ユーザ名、パスワード、及びメールアドレス等が含まれる。一ユーザに対して、PC用及び携帯端末用等、複数のメールアドレスが登録されてもよい。
ステップS104において、要求応答部51は、存在確認要求に指定されているメールアドレスが、ユーザ情報記憶部52に記憶されているいずれかのユーザ情報のメールアドレスとして含まれているか否かを確認する。
続いて、要求応答部51は、確認結果を含む応答を管理サーバ10に返信する(S105)。確認結果は、メールアドレスの存否を示す情報である。
確認結果の受信に応じ、管理サーバ10は、印刷要求メールに関して、印刷情報の生成処理を実行する(S106)。続いて、管理サーバ10のメール返信部16は、印刷要求メールに対する応答メールを、印刷要求メールの送信元アドレス宛に返信する(S107)。応答メールは、メールサーバ40によって、印刷要求メールの送信元のユーザ端末30に転送される(S108)。なお、応答メールは、印刷情報生成処理において生成される。
一方、応答メールの返信後、管理サーバ10の印刷情報送信部17は、印刷情報生成処理において生成された印刷データ、及び当該印刷データに関連付けられている情報等を含む印刷情報を、保存サーバ60に送信する(S109)。
保存サーバ60の印刷情報受信部61は、印刷情報を受信すると、当該印刷情報を印刷情報記憶部62に記憶(保存)する(S110)。
図7は、第一の実施の形態の印刷情報記憶部の構成例を示す図である。図7において印刷情報記憶部62は、印刷データごとに、印刷情報を記憶する。印刷情報は、ユーザ名、ユーザモード、ジョブ名、要求識別番号、データ識別番号、ファイルパス名、及び日時等を含む。
ジョブ名は、印刷データごと又は印刷データごとに実行される印刷ジョブごとの識別情報である。ユーザモードは、印刷要求メールの送信元アドレスが、ユーザ情報記憶部52において管理されているか否かを示す情報である。本実施の形態において、ユーザモードは、印刷要求元のユーザが、正規ユーザであるかゲストユーザであるかを示す。「U」は、正規ユーザを示し、「G」は、ゲストユーザを示す。ユーザ名は、印刷要求元のユーザが、正規ユーザである場合に、当該ユーザのユーザ名である。要求識別番号及びデータ識別番号は、印刷要求元のユーザがゲストユーザである場合に、当該ユーザからの印刷要求メールに関して割り当てられたPINコードの構成要素である。すなわち、PINコードは、要求識別番号及びデータ識別番号の組み合わせによって構成される。したがって、要求識別番号及びデータ識別番号は、ゲストユーザからの印刷情報において有効な値である。なお、要求識別番号及びデータ識別番号の詳細については後述される。ファイルパス名は、印刷データを格納するファイルのパス名である。日時は、例えば、印刷情報が生成された日時である。
続いて、ステップS106の詳細について説明する。図8は、第一の実施の形態における印刷情報生成処理の処理手順の一例を説明するためのフローチャートである。
ステップS201において、アドレス確認部12は、図5のステップS105において受信された確認結果が、印刷要求メールの送信元アドレスの存在を示すものであるか否かを判定する。確認結果が、当該送信元アドレスの存在を示すものである場合(S201でYes)、アドレス確認部12は、当該送信元アドレスに対応するユーザ名を、認証サーバ50より取得する(S202)。すなわち、ユーザ情報記憶部52において、当該送信元アドレスが対応付けられているユーザ名が取得される。
続いて、印刷情報生成部14は、印刷要求メールの本文及び添付データ(印刷対象データ)それぞれの印刷データを生成する(S203)。複数の添付データが有る場合、添付データごとに、印刷データが生成される。したがって、添付データの数が、N個の場合、N+1個の印刷データが生成される。+1は、メール本文に対する印刷データの分である。但し、添付されている電子データのみが印刷データの生成対象とされてもよい。また、添付データが、複数のファイルを含むzip形式等の書庫ファイル形式であった場合、印刷情報生成部14は、当該電子データを解凍し、解凍されたファイルごとに印刷データを生成する。このように、一つの印刷要求メールに対して複数の印刷データ(印刷ジョブ)が生成されうる。
続いて、印刷情報生成部14は、印刷データごとに、印刷情報を生成する(S204)。すなわち、各印刷データに対して、ジョブ名が生成され、印刷情報に含められる。各印刷情報のユーザモードには「U」が設定される。また、各印刷情報には、ステップS202において取得されたユーザ名が設定される。また、各印刷情報の生成日時が、各印刷情報に設定される。ここで生成された印刷情報が、図5のステップS109において、保存サーバ60に送信される。
続いて、応答メール生成部15は、各印刷情報のジョブ名が、例えば、本文に記載された応答メールを生成する(S205)。当該応答メールが、図5のステップS107及びS108において、印刷要求メールの送信元のユーザ端末30に転送される。当該応答メールを閲覧したユーザは、印刷要求メールに応じて生成された各印刷データに対応するジョブ名を知ることができる。但し、送信元アドレスがユーザ情報記憶部52に存在する場合には、必ずしも、応答メールは返信されなくてもよい。例えば、ジョブ名が、電子データのファイル名等に基づいて生成される場合、ユーザは、後述される画像形成装置20の操作時において、各ジョブ名に対応する印刷データの内容を把握可能であるからである。
一方、ステップS201において、確認結果が、当該送信元アドレスの不在を示すものである場合(S201でNo)、PINコード生成部13は、印刷要求メールに対するPINコードを生成する(S206)。本実施の形態において、PINコードは、以下のような形式を有する。
<データ識別番号>#<印刷要求識別番号>
すなわち、PINコードは、「#」を区切り文字として、データ識別番号と印刷要求識別番号とを含む。データ識別番号と印刷要求識別番号との順番は、逆であってもよいし、他の方法によって組み合わされてもよい。また、データ識別番号及び印刷要求識別番号の少なくともいずれか一方の桁数が固定であれば、区切り文字が無くてもよい。いずれか一方の桁数が固定であれば、データ識別番号及び印刷要求識別番号の区切り位置は特定可能であるからである。
データ識別番号とは、印刷要求メールに基づいて生成される印刷データごと(メール本文及び添付データのそれぞれの印刷データごと)に個別の識別番号である。印刷要求識別番号は、印刷要求メールごとに識別番号である。したがって、同一の印刷要求メールに基づいて生成される各印刷情報について、印刷要求識別番号は、共通の値となる。
例えば、印刷要求メールに6個の添付データが含まれている場合、図9に示されるようなデータ識別番号が、メール本文及び各添付データに対する印刷データに対して割り当てられる。
図9は、メール本文及び各添付データに割り当てられるデータ識別番号の一例を示す図である。
印刷要求メールに対する添付データが6個である場合、印刷要求メールの本文に対する一つのデータ識別番号と、添付データごとのデータ識別番号との合計7個のデータ識別番号が割り当てられる。図9では、メール本文に対するデータ識別番号は、「03」でありる。「03」は、本実施の形態において、メール本文に対するデータ識別番号として予約されている値である。したがって、各ゲストユーザからの印刷要求メールの本文に対するデータ識別子は、「03」となる。但し、印刷要求メールごと、または、ゲストユーザごと(ゲストユーザのメールアドレスごと)に、メール本文に対するデータ識別子が異なっていてもよい。一方、各添付データに対するデータ識別番号は、1〜6のいずれかである例が示されている。なお、図9に示されるデータ識別番号は、一例である。各データに対するデータ識別番号は、他の値であってもよいし、文字列又は符号が含まれてもよい。すなわち、各データ識別番号は、一つの印刷要求メールに関して重複しなければ、どのような方法で生成されてもよい。また、印刷要求識別番号は、現時点において、印刷情報記憶部62に記憶されている印刷情報に関連付けられているPINコードに含まれる印刷要求識別番号と重複しない値であれば、どのような方法によって生成されてもよい。但し、PINコードは、画像形成装置20の操作パネル25又は操作パネル25に表示されるソフトウェアキーボードを介して容易に入力可能な文字によって構成されるのが望ましい。本実施の形態では、ユーザによるPINコードの扱いやすさを考慮して、PINコードは、要求識別番号を含むように構成されている。すなわち、一つの印刷要求メールに対して共通な番号がPINコードに含まれることで、ユーザにとってPINコードが憶えやすくなると考えられるからである。
なお、要求識別番号は、印刷要求メールごとではなく、ゲストユーザごとに生成されてもよい。換言すれば、同一のゲストユーザからの印刷要求メールに対しては、同一の要求識別番号が割り当てられてもよい。例えば、PINコード生成部13は、要求識別番号と、ゲストユーザからの印刷要求メールの送信元アドレスとを対応付けて、補助記憶装置102等に記憶しておく。PINコード生成部13は、要求識別番号に対応付けられて記憶されているメールアドレスを送信元アドレスとする印刷要求メールに対しては、当該要求識別番号を割り当てる。この場合、データ識別番号は、現時点において、印刷情報記憶部62に記憶されている印刷情報のうち、要求識別番号が共通する印刷情報に含まれているデータ識別番号との重複が回避される必要が有る。
続いて、印刷情報生成部14は、印刷要求メールの本文及び添付データ(印刷対象データ)それぞれの印刷データを生成する(S207)。換言すれば、データ識別番号ごとに、印刷データが生成される。ステップS207の処理内容は、ステップS203と同様でよい。
続いて、印刷情報生成部14は、印刷データごとに、印刷情報を生成する(S208)。すなわち、各印刷データに対して、ジョブ名が生成され、印刷情報に含められる。各印刷情報の、ユーザモードには「G」が設定される。また、各印刷情報には、ステップS206において生成されたPINコードを構成するデータ識別番号及び要求識別番号が設定される。データ識別番号については、当該データ識別番号に対応する印刷データに係る印刷情報に設定される。また、各印刷情報の生成日時が、各印刷情報に設定される。ここで生成された印刷情報が、図5のステップS109において、保存サーバ60に送信される。
続いて、応答メール生成部15は、各印刷情報のジョブ名に加えPINコードが、例えば、本文に記載された応答メールを生成する(S209)。当該応答メールには、印刷情報ごとのPINコードが、例えば、図10に示されるように含まれている。
図10は、応答メールへのPINコードの記載例を示す図である。図10では、印刷対象ごとに、PINコードが記載されている例が示されている。図10において、要求識別番号は、「1234」である。
図10において、印刷対象としは、メール本文又は各添付データ以外に、「印刷実行時に選択」、「メール本文+添付データ一式」、及び「添付データ一式」が含まれており、これら3つの印刷対象に対するPINコードも割り当てられている。「印刷実行時に選択」に対するデータ識別番号は、「00」であり、「メール本文+添付データ一式」に対するデータ識別番号は、「01」であり、「添付データ一式」に対するデータ識別番号は、「02」である。すなわち、本実施の形態において、「00」、「01」、「02」は、メール本文に対する「03」と同様、予約されている値である。「01」及び「02」については、複数の印刷対象(印刷データ)の組み合わせに対応するデータ識別番号であるといえる。
このように、一つの応答メールにおいて、複数のPINコードが含まれるのは、本実施の形態において、画像形成装置20に対して入力されるPINコードに応じて、印刷対象を変えることができるからである。すなわち、ユーザは、所望の印刷対象に対するPINコードを入力することで、印刷対象を指定することができる。
なお、図10では、表形式によって印刷対象ごとのPINコードが示されているが、応答メールの本文中では、必ずしも表形式によって印刷対象とPINコードとの対応関係が示されなくてもよい。応答メールを閲覧したユーザが、印刷対象とPINコードとの対応関係が分かればどのような形式で記載されてもよい。
また、データ識別番号の割り当てルールや各予約番号の意味等がユーザに周知されるのであれば、一つの要求識別番号が、応答メールにおいて通知されてもよい。ユーザは、当該要求識別番号に基づいて、所望の印刷対象に対応するPINコードを特定することが可能であるからである。
ステップS209において生成された応答メールが、図5のステップS107及びS108において、印刷要求メールの送信元のユーザ端末30に転送される。当該応答メールを閲覧したユーザは、印刷要求メールに応じて生成された印刷データの印刷時に画像形成装置20に対して入力が必要とされる、PINコードを印刷対象別に知ることができる。また、ユーザは、当該各印刷データに対応するジョブ名を知ることができる。但し、応答メールにジョブ名は必ずしも含まれていなくてもよい。
その後、印刷要求メールを送信したユーザは、画像形成装置20の設置場所に赴き、画像形成装置20を操作する。続いて、ユーザの操作に応じて画像形成装置20が実行する処理手順について説明する。
図11は、第一の実施の形態において画像形成装置が実行する処理手順の一例を説明するためのフローチャートである。
例えば、保存サーバ60に保存されている印刷データの印刷機能の呼び出しに応じ、認証制御部221は、ログイン画面を操作パネル25に表示させる(S301)。
図12は、ログイン画面の表示例を示す図である。図12において、ログイン画面510は、ユーザ名、パスワード、及びPINコード等の入力領域を有する。
例えば、画像形成装置20の操作者が正規ユーザである場合、ログイン画面510には、ユーザ名及びパスワードが入力される。一方、当該操作者がゲストユーザである場合、ログイン画面510には、応答メールで通知されているPINコードの中で、ユーザが所望する印刷対象に対応するPINコードが入力される。例えば、印刷実行時に印刷対象を選択したいのであれば、データ識別番号が「00」であるPINコードが入力される。
ユーザ名及びパスワード、又はPINコードがログイン画面510に入力され、OKボタン511が押下されると、認証制御部221は、ログイン画面510において、ユーザ名及びパスワードが入力されているか否かを判定する(S302)。ユーザ名及びパスワードが入力されている場合(S302でYes)、認証制御部221は、認証処理を実行する(S303)。具体的には、認証制御部221は、入力されたユーザ名及びパスワードが指定された認証要求を、認証サーバ50に送信する。認証サーバ50の要求応答部51は、当該認証要求に指定されているユーザ名及びパスワードの組が、ユーザ情報記憶部52に記憶されているか否かを判定する。当該組が、ユーザ情報記憶部52に記憶されている場合、認証は成功となる。当該組が、ユーザ情報記憶部52に記憶されていない場合、認証は失敗となる。要求応答部51は、認証の正否を示す情報を、認証要求元の画像形成装置20の認証制御部221に返信する。
認証に成功した場合(S304でYes)、印刷情報取得部222は、ログイン画面510に入力されたユーザ名を、を指定して、印刷情報の一覧を保存サーバ60より取得する(S305)。より詳しくは、印刷情報取得部222は、ユーザ名を指定して、印刷情報の一覧の取得要求を保存サーバ60に送信する。当該取得要求に応じ、保存サーバ60の印刷情報提供部63は、当該取得要求に指定されているユーザ名を含む印刷情報を、印刷情報記憶部62(図7)より取得する。すなわち、ログイン画面510においてユーザ名及びパスワードが入力されている場合、ユーザモードが「U」であり、当該ユーザ名を含む印刷情報が取得される。印刷情報提供部63は、取得された印刷情報の一覧を、画像形成装置20に返信する。ここで返信される各印刷情報には、印刷データは含まれていなくてよい。なお、認証に失敗した場合(S304でNo)、ステップS305は実行されない。
続いて、画像形成装置20の印刷情報取得部222は、返信された各印刷情報に含まれているジョブ名等の一覧を操作パネル25に表示させる(S309)。当該一覧は、印刷対象の候補である。すなわち、ユーザは、当該一覧に含まれている印刷情報に関して、印刷の実行指示の入力が可能である。
当該一覧の中から、1以上のジョブ名が選択されると、印刷情報取得部222は、当該ジョブ名に対応する印刷データを、保存サーバ60より取得する(S307)。より詳しくは、印刷情報取得部222は、当該ジョブ名が指定された印刷データの取得要求を保存サーバ60に送信する。保存サーバ60の印刷情報提供部63は、当該取得要求に応じ、当該取得要求に指定されているジョブ名に対応する印刷データを、画像形成装置20に返信する。
なお、指定されたユーザ名によって一つの印刷データに対する印刷情報しか取得されなければ、S306の処理を行わずに、印刷情報取得部222が印刷データを取得するようにしてもよい。また、印刷情報提供部63が印刷情報の一覧を画像形成装置20に返信する代わりに、ユーザ名に基づいて特定された印刷データを送信するようにしてもよい。
続いて、印刷制御部223は、当該印刷データに関する印刷ジョブの実行を制御する(S311)。その結果、当該印刷データが印刷された用紙が出力される。
一方、ログイン画面510において、PINコードが入力された場合(S302でNo)、印刷情報取得部222は、当該PINコードをデータ識別番号及び要求識別番号に分離する(S308)。当該分離は、例えば、区切り文字に基づいて行われればよい。続いて、印刷情報取得部222は、データ識別番号の値が「00」であるか否かを判定する(S309)。すなわち、印刷対象について、特定のデータではなく、「印刷実行時に選択」が、ユーザによって指定されているか否かが判定される。
データ識別番号の値が「00」である場合(S309でYes)、印刷情報取得部222は、入力されたPINコードを指定して、印刷情報の一覧を保存サーバ60より取得する(S310)。より詳しくは、印刷情報取得部222は、当該PINコードを指定して、印刷情報の一覧の取得要求を保存サーバ60に送信する。当該取得要求に応じ、保存サーバ60の印刷情報提供部63は、当該PINコードのデータ識別番号が「00」であることに基づき、当該PINコードの要求識別番号を含む全ての印刷情報が取得対象であることを判定する。そこで、印刷情報提供部63は、当該要求識別番号を含む全ての印刷情報を、印刷情報記憶部62(図7)より取得する。すなわち、ログイン画面510において、データ識別番号が「00」であるPINコードが入力されている場合、ユーザモードが「G」であり、当該PINコードの要求識別番号を含む全ての印刷情報が取得される。
続いて、取得された印刷情報を処理対象として、ステップS305以降が実行される。
一方、入力されたPINコードのデータ識別番号の値が「00」でない場合(S309でNo)、印刷情報取得部222は、入力されたPINコードを指定して印刷情報の一覧を保存サーバ60より取得する(S310)。より詳しくは、印刷情報取得部222は、当該PINコードを指定して、印刷情報の一覧の取得要求を保存サーバ60に送信する。当該取得要求に応じ、保存サーバ60の印刷情報提供部63は、当該PINコードのデータ識別番号に基づき、取得対象とする印刷情報を特定する。
すなわち、当該データ識別番号が「01」である場合、当該PINコードの要求識別番号を含む全ての印刷情報が取得される。当該データ識別番号が「02」である場合、当該PINコードの要求識別番号を含み、データ識別番号として「03」を含まない(すなわち、メール本文に対する印刷情報を除く)印刷情報が取得される。当該データ識別番号が「01」及び「02」のいずれでもない場合、当該PINコードのデータ識別番号及び要求識別番号を含む一つの印刷情報が取得される。
なお、ステップS311において取得される印刷情報には、印刷データの実体が含まれるのが望ましい。又は、ステップS311では、印刷データの実体のみが取得されてもよい。続いて、取得された印刷情報に係る印刷データについて、ステップS312が実行される。すなわち、印刷情報の一覧の表示、及び当該一覧からの印刷対象の選択等は行われずに、PINコードで指定された印刷対象に関して、印刷ジョブが実行される。
上述したように、第一の実施の形態によれば、ユーザ名及びパスワード等のアカウントが認証サーバ50に登録されていないゲストユーザであっても、印刷権限を与えることができる。したがって、ゲストユーザが、正規ユーザに印刷を依頼する必要性を低減させることができる。また、ゲストユーザには、印刷要求メールごとのPINコードが通知される。したがって、ゲストユーザごとに、擬似的かつ一時的なアカウントを与えることができる。よって、各ゲストユーザが操作可能な印刷データは、当該ゲストユーザからの印刷要求メールに対応した印刷データに限定される。その結果、ゲストユーザ間で、他ユーザの印刷データの操作が容易に可能となってしまうといった状況の発生を回避することができる。
更に、ゲストユーザ用に専用の画像形成装置20を設置する必要性を低減させることもできる。
また、ゲストユーザは、PINコードによって、印刷対象を指定することができる。特に、入力されたPINコードのデータ識別番号が「00」でない場合、印刷情報の一覧の表示や、当該一覧の中からのユーザによる選択等のステップが実行されることなく、印刷ジョブが即時的に実行される。これは、入力されたPINコードのデータ識別番号によって、印刷対象が明確に指定されているためである。すなわち、PINコードを利用して印刷するユーザは、通常、来客者等である。来客者は、自らの滞在中に、すなわち、即時的に印刷要求メールに応じた印刷ジョブを実行させたいと考える可能性が高い。基本的には、印刷要求メールに応じて生成される全ての印刷情報に係る印刷ジョブを実行させる可能性が高い。にもかかわらず、印刷対象を選択させるための画面が表示され、当該画面において全ての印刷情報を印刷対象として選択する操作は、ゲストユーザにとって煩雑であると考えられる。
一方で、メール本文及び全ての添付データが、固定的に印刷対象とされ、PINコード入力に応じてその全てが自動的に印刷されてしまうのは、柔軟性に欠け、印刷用紙やトナー等を浪費してしまう可能性が有る。すなわち、ゲストユーザも、印刷対象を限定したい場合も考えられる。
そこで、本実施の形態では、PINコード内に、印刷対象を識別可能なデータ識別番号を含め、データ識別番号を含むPINコードを画像形成装置20に対して入力させることで、印刷対象の限定を可能とし、かつ、即時的な印刷ジョブの実行を可能としているのである。
なお、本実施の形態では、ユーザによるPINコードの扱い易さ等を考慮して、同一の印刷要求メールに基づく各印刷データに対するPINコードについて、要求識別番号が共通である例を説明したが、印刷データごとに、要求識別番号が異なっていてよい。換言すれば、PINコードの構成要素は、データ識別番号のみであってもよい。この場合、データ識別番号の長さは、上記した具体例よりも長い方が望ましい。PINコードは、各ゲストユーザの印刷データの漏洩を回避する役割も担うところ、その桁数が短いと、PINコードが他人によって容易に看破されてしまう可能性が高まるからである。
なお、同一のゲストユーザが複数の印刷要求メールを送信した場合、それぞれ異なるPINコードを含む複数の応答メールが当該ゲストユーザのユーザ端末30に返信される。このような状況を考慮して、ログイン画面510には、複数のPINコードを入力可能としてもよい。印刷情報取得部222は、当該複数のPINコードのいずれかを含む印刷情報を、保存サーバ60より取得するようにしてもよい。そうすることにより、PINコードごとにログイン及び印刷情報の一覧の表示等を繰り返さなければならないといった煩雑さを解消することができる。
なお、ゲストユーザの場合、ユーザ名が特定されないため、画像形成装置20における印刷に関してログ情報が記録されたとしても、印刷を行ったユーザを特定するのが困難である。そこで、画像形成装置20は、PINコードを指定して取得された印刷情報に係る印刷データの印刷に関しては、印刷枚数に上限値を設けたり、カラー印刷は不可にしたりする等、制限を設けてもよい。そうすることにより、匿名性を悪用した大量な印刷等を防止することができる。
また、PINコードには、有効期限が設けられてもよい。有効期限を経過したPINコードは、無効とされてもよい。
また、印刷要求メールの送信元アドレスであって、ユーザ情報記憶部52に記憶されていないメールアドレスが、ユーザ名の代わりにログ情報に含められて記録されるようにしてもよい。メールアドレスのように、個人を特定可能な情報がログ情報に含まれることにより、匿名性を悪用した大量な印刷等に関して、心理的な抑止効果を期待することができる。
次に、第二の実施の形態について説明する。第二の実施の形態では第一の実施の形態と異なる点について説明する。したがって、特に言及されない点については、第一の実施の形態と同様でもよい。
第二の実施の形態では、管理サーバ10、認証サーバ50、及び保存サーバ60の機能が、クラウドサービスのように、インターネットを介して提供される例について説明する。したがって、第二の実施の形態において、ユーザ端末30及びメールサーバ40と、管理サーバ10との間、並びに、画像形成装置20と、認証サーバ50及び保存サーバ60との間には、インターネットが介在する。
図13は、第二の実施の形態における印刷システムの機能構成例を示す図である。図13において、管理サーバ10は、更に、アドレス対応情報記憶部18を有する。アドレス対応情報記憶部18は、企業ユーザごとに、当該企業ユーザに対して割り当てられた、管理サーバ10宛のメールアドレスを記憶する。アドレス対応情報記憶部18は、例えば、補助記憶装置102、又は管理サーバ10にネットワークを介して接続される記憶装置等を用いて実現可能である。
保存サーバ60は、更に、ユーザ機器情報記憶部64を有する。ユーザ機器情報記憶部64は、企業ユーザごとに、当該企業ユーザに設置されている各画像形成装置20の識別情報(以下、「機器ID」という。)を記憶する。
第二の実施の形態における印刷データの保存処理の処理手順は、基本的に図5と同様でよい。但し、一部のステップに関して、処理内容が異なる。具体的には、ステップS101において、ユーザ端末30は、印刷先の画像形成装置20が属する(設置されている)企業ユーザに対して割り当てられている管理サーバ10宛のメールアドレスを宛先に指定して、印刷要求メールを送信する。
管理サーバ10のメール受信部11は、印刷要求メールがいずれのメールアドレスによって受信されたか(いずれのメールアドレスを宛先としているか)に基づいて、いずれの企業ユーザの画像形成装置20が印刷先とされるべきであるかを判定する。当該判定に、アドレス対応情報記憶部18が用いられる。
図14は、アドレス対応情報記憶部の構成例を示す図である。図14において、アドレス対応情報記憶部18は、企業ユーザごとに、企業コード及び受信用アドレス等を記憶する。
企業コードは、企業ユーザごとに割り当てられた識別情報である。受信用アドレスは、企業ユーザに対して割り当てられた、管理サーバ10宛のメールアドレスである。管理サーバ10から見た場合、受信用アドレスは、当該企業ユーザからの印刷要求メールの受信用のメールアドレス(あるいはメールアドレスの一部分)である。
メール受信部11は、印刷要求メールが受信されたメールアドレスに対応する企業コードを、例えば、メモリ装置103に記憶する。
ステップS106における印刷情報の生成処理において、印刷情報生成部14は、メモリ装置103に記憶されている企業コードを更に含む印刷情報を生成する。したがって、ステップS109では、企業コードを含む印刷情報が、保存サーバ60に送信される。保存サーバ60の印刷情報受信部61は、印刷情報を受信すると、当該印刷情報を印刷情報記憶部62に記憶する(S110)。
図15は、第二の実施の形態の印刷情報記憶部の構成例を示す図である。図15に示されるように、第二の実施の形態において、印刷情報記憶部62は、印刷データごとに、企業コードを更に記憶する。なお、企業コード別に、印刷情報記憶部62が形成されてもよい。
その後、印刷要求メールを送信したユーザは、画像形成装置20の設置場所に赴き、画像形成装置20を操作する。続いて、ユーザの操作に応じて画像形成装置20が実行する処理手順について説明する。
第二の実施の形態において画像形成装置20が実行する処理手順は、基本的に図11と同様でよい。但し、一部のステップに関して、処理内容が異なる。具体的には、ステップS305、S310、又はS311において、印刷情報取得部222は、ユーザ名又はPINコードに加え、企業コード及び機器IDを更に指定して、印刷情報の一覧の取得要求を保存サーバ60に送信する。機器IDは、当該画像形成装置20の機器IDであり、例えば、当該画像形成装置20のROM213、NVRAM215、又はHDD214等に記憶されている。企業コードは、当該画像形成装置20が設置されている企業の企業コードであり、例えば、画像形成装置20に予め設定されている。設定された企業コードは、例えば、NVRAM215又はHDD214等に記憶される。
なお、機器IDは、例えば、画像形成装置20に搭載される特定のアプリケーションによって保持されていてもよい。この場合、特定のアプリケーションを搭載している画像形成装置20を、機器IDにより識別できる。つまり、本実施の形態において、特定の画像形成装置20であることを識別できれば、特定のアプリケーションが保持するアプリケーションの識別子等が機器IDとして用いられてもよい。
保存サーバ60の印刷情報提供部63は、当該取得要求に指定されている指定情報に含まれている企業コード及び機器IDの組み合わせが、ユーザ機器情報記憶部64に記憶されているか否かを確認する。
図16は、ユーザ機器情報記憶部の構成例を示す図である。図16に示されるように、ユーザ機器情報記憶部64は、企業ユーザに設置されている画像形成装置20ごとに、当該企業ユーザの企業コードと、画像形成装置20の機器IDとを対応付けて記憶する。
印刷情報提供部63は、印刷情報の一覧の取得要求に指定されている企業コード及び機器IDの組み合わせが、ユーザ機器情報記憶部64に記憶されていない場合、印刷情報の一覧の返信を行わない。この場合、当該取得要求の送信元の画像形成装置20の正当性が疑わしいからである。本実施の形態において、画像形成装置20の正当性とは、正しい企業ユーザに設置されていることをいう。
当該取得要求に指定されている企業コード及び機器IDの組み合わせが、ユーザ機器情報記憶部64に記憶されている場合、印刷情報提供部63は、当該取得要求に指定されている企業コード、及びユーザ名又はPINコードに対応する印刷情報を、印刷情報記憶部62(図15)より取得する。すなわち、第二の実施の形態では、印刷情報の取得要求に指定された企業コードと同じ企業コードを更に含む印刷情報が取得される。印刷情報提供部63は、取得された印刷情報の一覧を、画像形成装置20に返信する。
なお、画像形成装置20の正当性の検証が不要である場合、印刷情報の一覧の取得要求に指定される指定情報には、企業コードは含まれなくてもよい。印刷情報提供部63は、指定情報に含まれている機器IDと、ユーザ機器情報記憶部64とに基づいて、当該機器IDに対応する企業コードを特定し、当該企業コードを、印刷情報記憶部62からの印刷情報の取得の際に用いてもよい。
上述したように、第二の実施の形態では、企業ユーザごとに、管理サーバ10宛のメールアドレスが異なる。また、画像形成装置20からの印刷情報の一覧の取得要求に関して企業コードが特定され、当該企業コードを含む印刷情報の一覧が画像形成装置20に返信される。したがって、仮に、或る企業において送信された印刷要求メールに応じた印刷情報が、他の企業において、同一のユーザ名を有する他のユーザに関して印刷候補となってしまうといった不都合の発生を防止することができる。
なお、印刷要求メールの送信元のメールアドレスが、いずれかの企業ユーザの正規ユーザのメールアドレスである場合、正規ユーザのメールアドレスと企業コードとの対応情報を管理しておけば、当該メールアドレスから企業コードを特定することができる。したがって、正規ユーザのみの使用を考慮した場合、企業ユーザごとに、管理サーバ10宛のメールアドレスが設けられなくてもよい。
しかしながら、印刷要求メールの送信元のメールアドレスが、ゲストユーザ(以下、「ユーザX」という。)のメールアドレスである場合、当該メールアドレスに対応する企業コードは無い。したがって、当該印刷要求メールに関して、印刷先の企業コードを特定することはできない。
企業コードが特定されずに、企業コードを含まない印刷情報が保存サーバ60に保存され、印刷情報の一覧の取得要求に対応する印刷情報の取得の際に、企業コードの一致が条件とされない場合、ユーザXは、いずれの企業からでも印刷をできてしまう。このような事態の発生を防止するために、第二の実施の形態では、企業ユーザごとに、管理サーバ10宛のメールアドレスが異なり、また印刷情報の一覧の取得要求に企業コードが指定され、当該企業コードを含む印刷情報の覧が返信されるように構成されているのである。
なお、企業ユーザごとの、管理サーバ10宛のメールアドレス自体が、上記における企業コードとして利用されてもよい。この場合、ユーザ機器情報記憶部64は、必ずしも必要ではない。印刷情報には、当該メールアドレスが含められて保存サーバ60に保存される。画像形成装置20には、予め当該メールアドレスが記憶される。画像形成装置20は、機器IDと共に当該メールアドレスが指定された、印刷情報の一覧の取得要求を保存サーバ60に送信する。保存サーバ60は、当該取得要求に指定されているメールアドレスを含む印刷情報の一覧を返信する。
このような構成であっても、上記と同様の効果を得ることができる。
次に、第三の実施の形態について説明する。第三の実施の形態では第一又は第二の実施の形態と異なる点について説明する。したがって、特に言及されない点については、第一又は第二の実施の形態と同様でもよい。
第三の実施の形態では、画像形成装置20におけるユーザの認証時に実行される処理の変形例について説明する。
第一の実施の形態では、ログイン画面510を介して、ユーザ名及びパスワード、又はPINコード等が入力される例を説明した。この場合、ユーザは、ソフトウェアキーボード等を用いてこれらの情報を入力する必要がある。斯かる操作負担を軽減するために、第三の実施の形態において、画像形成装置20は、非接触型のカードリーダを備える。ユーザは、携帯型のユーザ端末30であって、ICカードと同様のICチップを備えたユーザ端末30を利用する。当該ユーザ端末30の記憶部には、例えば、ユーザ名及びパスワードが記憶されている。また、当該ユーザ端末30は、画像形成装置20のカードリーダに翳されたときに、当該記憶部からユーザ名及びパスワードを読み出して、カードリーダを介して画像形成装置20に送信するアプリケーションが実装されている。画像形成装置20の認証制御部221は、カードリーダを介して受信されたユーザ名及びパスワードを利用して認証処理を実行する。
以上のような構成によれば、正規ユーザは、自らのユーザ端末30を画像形成装置20に翳すことで、認証を受けることができる。
また、当該ユーザ端末30のユーザがゲストユーザである場合、当該ユーザ端末30から送信される印刷要求メールを対して、PINコードを含む応答メールが返信され、当該ユーザ端末30の記憶部内に記憶される。上記アプリケーションは、当該ユーザ端末30が、画像形成装置20のカードリーダに翳されたときに、送信元アドレスが所定のメールアドレスである電子メールを当該ユーザ端末30内から検索し、該当する電子メールが存在する場合は、当該電子メールに含まれているPINコードを、カードリーダを介して画像形成装置20に送信するようにしてもよい。画像形成装置20は、当該PINコードの一覧を表示させ、当該一覧の中から所望のPINコードをユーザに選択させる。印刷情報取得部222は、選択されたPINコードを指定して、印刷情報の取得を行うようにしてもよい。
以上のような構成によれば、ゲストユーザは、自らのユーザ端末30を画像形成装置20に翳すことで、自らに割り当てられたPINコードに対応付けられている印刷情報に基づく印刷ジョブを、画像形成装置20に実行させることができる。
なお、上記各実施の形態において、画像形成装置20による印刷を例に説明したが、本発明は印刷に限らず、例えばプロジェクタへの画像データの投影等の出力にも適用できる。すなわち、印刷対象データを、端末による表示、プロジェクタによる投影等の出力対象データに代えて本発明を適用することができる。
また、上記各実施の形態において、メールによる印刷対象データの送信を例に説明したが、メール以外の通信手段によって、印刷対象データが管理サーバ10に送信されるようにしてもよい。この場合、管理サーバ10は、ユーザ端末30から印刷対象データ、又は印刷対象データとユーザ名とを受信する。当該ユーザ名がユーザ情報記憶部52に記憶されていない場合、又はユーザ名が受信されない場合、管理サーバ10は、PINコード生成し、当該PINコードをユーザ端末30に送信する。
また、第二の実施の形態のように企業コードが管理されている場合には、管理サーバ10は、ユーザ端末30から印刷対象データとユーザ名、又は印刷対象データに加えて企業コードを受信することになる。企業コードが受信されない、又は受信された企業コードと一致する企業コードが管理サーバ10において記憶されていない場合、管理サーバ10は、印刷対象データの印刷が許可されない旨の通知をユーザ端末30に送信する。一致する企業コードが存在する場合であって、受信されたユーザ名がユーザ情報記憶部52に記憶されていないとき、又はユーザ名が受信されないときは、管理サーバ10は、PINコードを生成し、当該PINコードをユーザ端末30に送信する。
なお、上記各実施の形態において、管理サーバ10及び保存サーバ60は、一台のコンピュータによって実現されてもよい。また、管理サーバ10及び保存サーバ60と共に認証サーバ50も一台のコンピュータよって実現されてもよい。また、画像形成装置20に、管理サーバ10、保存サーバ60、及び認証サーバ50の機能が実装されてもよい。
反対に、管理サーバ10、保存サーバ60、及び認証サーバ50のそれぞれは、複数のコンピュータに分散されて実現されてもよい。
また、上記各実施の形態では、管理サーバ10において印刷データが生成される例を説明したが、印刷要求メールに添付された電子データに関する印刷データの生成は、ユーザ端末30、管理サーバ10、保存サーバ60、又は画像形成装置20のいずれによって実行されてもよい。
次に、第四の実施の形態について説明する。第四の実施の形態では、第二の実施の形態の変形例を説明する。
図17は、第四の実施の形態におけるシステム構成例を示す図である。図17中、図1と同一の役割を担う部分には同一の符号を付し、その説明は省略する。図17において、サービス提供システム70及びユーザ環境E1は、インターネット等の広域的なネットワークを介して通信可能とされている。
サービス提供システム70は、ネットワークを介してクラウドサービスを提供するコンピュータシステムである。なお、本実施の形態では、クラウドサービスを具体例に採用して説明するが、ASP(Application Service Provider)によって提供されるサービスやWebサービス等、ネットワークを介して提供される各種サービスに関して、本実施の形態が適用されてもよい。
サービス提供システム70は、例えば、アクセス制御装置75、印刷サービス提供装置711、サービスA提供装置712、サービスB提供装置713、共通サービス提供装置72、及びデータベース装置73等を含む。各装置は、一つのコンピュータによって実現されてもよい。
アクセス制御装置75は、サービス提供システム70内におけるコンピュータへの外部からのアクセスを制御したり、各コンピュータの負荷分散を図ったりする装置である。
印刷サービス提供装置711は、クラウド印刷サービスを提供するための処理を制御する1以上のコンピュータである。クラウド印刷サービスとは、クラウド環境(本実施の形態におけるサービス提供システム70)に印刷データをアップロードしておき、必要に応じて、アップロードされている印刷データを、画像形成装置20aに印刷させることが可能なサービスをいう。
サービスA提供装置712及びサービスB提供装置713は、それぞれクラウド印刷サービス以外のサービスを提供するコンピュータ群の例示である。
共通サービス提供装置72は、印刷サービス提供装置711、サービスA提供装置712、及びサービスB提供装置713等、ネットワークを介して直接的に特定のサービスを提供する各装置に共通する機能、又は複数の装置から利用される機能等が実装されている1以上のコンピュータである。
データベース装置73は、各種の記憶部として機能する1以上のコンピュータ又は記憶装置である。
ユーザ環境E1は、サービス提供システム70の利用者の一例であるユーザ企業等の組織におけるシステム環境である。図17に示されるユーザ環境E1は、画像形成装置20a、画像投影装置20b、携帯端末20c、その他出力装置20d、及びユーザ端末30等を含む。これらの等は、LAN(Local Area Network)等のネットワーク(有線又は無線の別は問わない。)を介して接続されている。
画像形成装置20aは、第二の実施の形態における画像形成装置20である。
画像投影装置20bは、例えば、プロジェクタであり、画像データの投影を行う装置である。携帯端末20cは、例えば、PDA(Personal Digital Assistance)、タブレット型端末、スマートフォン、又は携帯電話等である。その他出力装置20dは、その他の各種出力装置である。
ユーザ環境E1は、更に、ファイアウォールF1を含む。ファイアウォールF1は、一般的なファイアウォールと同様でよい。ファイアウォールF1は、例えば、ユーザ環境E1の外部からの要求を遮断する。
サービス提供システム70に対しては、ユーザ環境E1以外の環境からもアクセス可能である。例えば、携帯端末20e又はPC20f等から、インターネット等を介してサービス提供システム70にアクセスすることも可能である。携帯端末20e及びPC20fは、ユーザ環境E1内において使用されてもよい。
図18は、第四の実施の形態におけるサービス提供システムの機能構成例を示す図である。図18において、サービス提供システム70の機能は、アプリケーション層71L、共通サービス層72L、及びデータベース層73L等に分類される。
アプリケーション層71Lは、画像形成装置20a等との機器と連携するサーバ側のアプリケーション(以下、「サーバアプリ」という。)が実装される層である。図18において、アプリケーション層71Lは、印刷サービスアプリ711a、サービスAアプリ712a、及びサービスBアプリ713a等のサーバアプリを含む。
印刷サービスアプリ711aは、クラウド印刷サービスに関するサーバアプリである。本実施の形態において、印刷サービスアプリ711aは、印刷サービス提供装置711に実装される。サービスAアプリ712a及びサービスBアプリ713aは、その他のサーバアプリの例示である。本実施の形態において、サービスAアプリ712a及びサービスBアプリ713aのそれぞれは、サービスA提供装置712又はサービスB提供装置713に実装される。
共通サービス層72Lは、複数のサーバアプリに共通する機能、又は複数のサーバアプリから利用される基本機能等を含む層であり、共通サービス提供装置72に実装される。共通サービス層72Lの機能は、プラットフォームAPI74を介して呼び出すことができる。プラットフォームAPI74は、基本的に、アプリケーション層71Lにおけるサーバアプリから呼び出される。なお、プラットフォームAPI74は、サービス提供システム70の運営者以外のサードベンダ等に対して公開されてもよい。この場合、サーバアプリは、当該サードベンダ等によって実装されてもよい。すなわち、サーバアプリは、プラットフォームAPI74を利用して、適宜開発され、追加される。
図18において、共通サービス層72Lは、ユーザ認証部721、機器認証部722、管理情報取得部723、メール取得部724、機器通信部725、PINコード発行部726、PINコード管理部727、及びデータ変換部728等を含む。
ユーザ認証部721は、ユーザの認証を行う。機器認証部722は、画像形成装置20a、ユーザ、及び組織との対応関係の認証を行う。組織とは、上記各実施の形態における「企業」や、その他の団体等を含む概念である。なお、第四の実施の形態では、第二の実施の形態における「企業コード」に対応する識別情報は、「組織コード」と呼ばれる。したがって、ユーザ、及び組織との対応関係の認証とは、ユーザ及び画像形成装置が、当該組織に属していることの検証を含む処理である。
管理情報取得部723は、例えば、アプリケーション層71Lからの要求に応じ、データベース層73Lにおいて記憶されている情報の取得等を行う。メール取得部724は、POP(Post Office Protocol)等に従って、メールサーバ40に保存されている電子メールを取得(受信)する。機器通信部725は、各種機器との通信を行う。PINコード発行部726は、PINコードの発行(生成)を行う。PINコード管理部727は、PINコードの要求識別番号と組織コードとの対応付けの管理等を行う。データ変換部728は、データ形式の変換等を行う。本実施の形態において、データ変換部728は、印刷対象データに基づく印刷データの生成を行う。
なお、アプリケーション層71Lにおける各サーバアプリ、及び共通サービス層72Lにおける各部は、サービス提供システム70を構成する各コンピュータにインストールされた1以上のプログラムが、各コンピュータに実行させる処理により実現される。
データベース層73Lは、各種の情報を記憶するデータベース(記憶部)を含む層であり、データベース装置73を用いて実現される。図18において、データベース層73Lは、アドレス対応情報記憶部731、ユーザ機器情報記憶部732、ユーザ情報記憶部733、及び印刷情報記憶部734等を含む。
アドレス対応情報記憶部731は、アドレス対応情報記憶部18(図14)と同様の構成を有する。ユーザ機器情報記憶部732は、ユーザ機器情報記憶部64(図16)と同様の構成を有する。ユーザ情報記憶部733は、ユーザ情報記憶部52(図6)とほぼ同様の構成を有する。ユーザ情報記憶部733とユーザ情報記憶部52との相違点については後述される。印刷情報記憶部734は、印刷情報記憶部62(図7)と同様の構成を有する。
なお、図18に示される各ソフトウェア及び各記憶部の分類形態は一例である。本実施の形態を実施するために、サービス提供システム70の各ソフトウェア及び各記憶部が、図18に示されるような階層で分類されていることは必須ではない。すなわち、本実施の形態と同様の処理手順を実行可能であれば、サービス提供システム70におけるソフトウェア及び記憶部の階層関係等は、特定のものに限定されない。
図19は、第四の実施の形態におけるユーザ端末及び印刷サービスアプリの機能構成例を示す図である。
図19において、ユーザ端末30は、Webブラウザ31及びメール送信部32等を有する。Webブラウザ31は、一般的なWebブラウザである。メール送信部32は、電子メールの送信を行う。本実施の形態において、メール送信部32は、印刷要求メールの送信を行う。なお、メール送信部32は、例えば、メーラーと呼ばれるプログラムが、ユーザ端末30に実行させる処理により実現される。
印刷サービスアプリ711aは、メール解析部81、組織コード特定部82、ユーザ名特定部83、印刷情報生成部84、応答メール生成部85、メール返信部86、及び印刷情報提供部87等を有する。
メール解析部81は、印刷要求メールを解析し、印刷要求メールより印刷対象データ等を抽出する。組織コード特定部82は、印刷要求メールの宛先アドレスに対応する組織コードを特定する。ユーザ名特定部83は、印刷要求メールの送信元アドレスに対応するユーザ名を特定する。印刷情報生成部84、応答メール生成部85、メール返信部86、及び印刷情報提供部87の機能は、図13における印刷情報生成部14、応答メール生成部15、メール返信部16、又は印刷情報提供部63と同様である。
以下、第四の実施の形態において実行される処理手順について説明する。まず、第四の実施の形態における処理手順の概要を、フローチャートを用いて説明する。
図20は、印刷要求メールによる印刷情報の登録処理の処理手順の一例を説明するためのフローチャートである。
ステップS401において、ユーザ端末30のメール送信部32は、ユーザからの指示入力に応じ、印刷要求メールを、当該ユーザが所在する組織に対して割り当てられたメールアドレス宛に送信する。印刷要求メールの内容については、上記各実施の形態において説明した通りである。
続いて、サービス提供システム70のメール取得部724は、メールサーバ40より当該印刷要求メールを取得する(S402)。続いて、印刷サービスアプリ711aのメール解析部81は、印刷要求メールより印刷対象データを抽出する(S403)。続いて、印刷サービスアプリ711aの組織コード特定部82は、印刷要求メールの宛先アドレスとアドレス対応情報記憶部731とに基づいて、印刷要求メールに対する組織コードを特定する(S404)。すなわち、宛先アドレスに対応付けられてアドレス対応情報記憶部731に記憶されている組織コードが取得される。なお、第四の実施の形態において、アドレス対応情報記憶部731の構成は、アドレス対応情報記憶部18(図14)と同様でよい。但し、アドレス対応情報記憶部18の「企業コード」は、「組織コード」に置換される。
続いて、印刷サービスアプリ711aのユーザ名特定部83は、印刷要求メールの送信元アドレスに基づいて、ユーザ名を特定可能であるか否かを判定する(S405)。具体的には、ステップS404において特定された組織コード(以下、「対象組織コード」という。)に対応付けられて、送信元アドレスがユーザ情報記憶部733に記憶されているか否かが判定される。
図21は、第四の実施の形態におけるユーザ情報記憶部の構成例を示す図である。図21に示されるように、ユーザ情報記憶部733は、ユーザ情報記憶部52(図6)が有する項目に加え、組織コード及びロールを有する。
ロールは、各組織において、各ユーザが管理者であるか利用者であるのかを区別する情報である。管理者とは、例えば、画像形成装置20a等、サービス提供システム70と連携する機器の管理者をいう。管理者は、例えば、画像形成装置20aとサービス提供システム70とを連携させるための作業を行う。利用者は、サービス提供システム70によって提供されるサービスを利用するユーザである。
ステップS405では、ユーザ情報記憶部733に記憶されているユーザ情報のうち、対応組織コードと送信元アドレスとを含むユーザ情報の有無が確認される。該当するユーザ情報が有る場合、当該ユーザ情報に含まれるユーザ名(以下、「対象ユーザ名」という。)が特定される。
対象ユーザ名が特定された場合(S405でYes)、サービス提供システム70のデータ変換部728は、印刷対象データに関して印刷データを生成する(S406)。なお、印刷対象データが、変換されなくても印刷可能な形式である場合は、印刷データの生成は行われなくてもよい。
続いて、印刷情報生成部84は、印刷情報を生成する(S407)。当該印刷情報には、ジョブ名、対象組織コード、対象ユーザ名、及び印刷データが含められる。印刷情報生成部84は、生成された印刷情報を、印刷情報記憶部734に記憶する。
続いて、印刷サービスアプリ711aの応答メール生成部85は、応答メールを生成する(S408)。当該応答メールは、例えば、ジョブ名を含む。続いて、メール返信部86は、印刷要求メールの送信元アドレス宛に応答メールを送信する(S413)。
一方、ステップS405において、ユーザ名が特定されない場合(S405でNo)、サービス提供システム70のPINコード発行部726は、PINコードを生成する(S409)。ステップS409の処理内容は、図8のステップS206と同様でよい。また、ステップS410以降は、ステップS407以降と同様の処理が実行される。但し、ステップS411において生成される各印刷情報には、ジョブ名、組織コード、PINコード(データ識別番号及び要求識別番号)、印刷データ、及び日時等が含まれる。また、ステップS412では、図10に示したようなPINコード、及びジョブ名を含む応答メールが生成される。
続いて、ユーザ端末30が有するWebブラウザ31を介して、印刷情報が登録される場合について説明する。すなわち、第四の実施の形態では、印刷要求メール以外の手段によって、印刷情報が登録されうる。
図22は、Webインタフェースによる印刷情報の登録処理の処理手順の一例を説明するためのフローチャートである。図22の初期状態において、ユーザ端末30のWebブラウザ31には、サービス提供システム70に対するログイン画面が表示されていることとする。
ステップS421において、Webブラウザ31は、ログイン画面を介して、ユーザよりログイン情報の入力を受け付ける。
図23は、第四の実施の形態においてユーザ端末に表示されるログイン画面の表示例を示す図である。図23において、ログイン画面520は、組織コード、ユーザ名、パスワード、及び要求識別番号等の入力領域を有する。ログイン画面520は、更に、OKボタン521及び番号発行ボタン522等を有する。
ログインの仕方は、2通りのパターンが有る。組織コード、ユーザ名、及びパスワードが指定されるパターン1と、組織コード及び要求識別番号が指定されるパターン2とである。なお、パターン2の場合、ユーザは、予め、要求識別番号の発行を受ける必要が有る。番号発行ボタン522は、要求識別番号の発行を受けるために押下されるボタンである。番号発行ボタン522が押下された場合の処理手順については後述される。
ログイン画面520のOKボタン521が押下されると、Webブラウザ31は、ログイン画面520に対して、組織コード、ユーザ名、及びパスワードが入力されたか否かを判定する(S422)。なお、Webブラウザ31による処理は、Webブラウザ31にログイン画面を表示させているWebページ(HTML(HyperText Markup Language)データ等)の定義に基づく。
ログイン画面520に対して、組織コード、ユーザ名、及びパスワードが入力された場合(S422でYes)、Webブラウザ31は、組織コード、ユーザ名、及びパスワードに基づいて、サービス提供システム70による認証を受ける(S423)。すなわち、組織コード、ユーザ名、及びパスワードがユーザ認証部721に送信される。ユーザ認証部721は、当該組織コード、ユーザ名、及びパスワードの組が、ユーザ情報記憶部733に記憶されているか否かに基づいて認証を行う。
認証に成功し、ログインが許可された場合(S424でYes)、Webブラウザ31は、データ投入画面を表示させる(S425)。データ投入画面は、ユーザ端末30に保存されているファイルの中から、印刷対象とするファイルを選択させるための画面である。データ投入画面を介してファイルが選択されると、Webブラウザ31からサービス提供システム70に対して、当該ファイルに格納されたデータが転送される(S426)。
サービス提供システム70において当該データが受信されると、図20のステップS406及びS407と同様の処理が実行される(S427、S428)。その結果、当該データに基づく印刷データを含む印刷情報が、印刷情報記憶部734に記憶される。
一方、ログイン画面520に対して、組織コード、ユーザ名、及びパスワードが入力されなかった場合(S422でNo)、Webブラウザ31は、入力されたのが組織コード及び要求識別番号であるか否かを判定する(S429)。入力されたのが組織コード及び要求識別番号である場合(S429でYes)、Webブラウザ31は、組織コード及び要求識別番号に基づいて、サービス提供システム70による認証を受ける(S430)。すなわち、組織コード及び要求識別番号の組が、サービス提供システム70に登録されているか否かに基づいて認証が行われる。
認証に成功し、ログインが許可された場合(S424でYes)、Webブラウザ31は、ステップS425以降の処理を実行する。但し、この場合、ステップS427では、転送されたデータに基づいて生成される印刷データごとに、データ識別番号が生成される。また、ステップS428では、図20のステップS411と同様の処理が実行される。その結果、組織コード、要求識別番号、及びデータ識別番号を含む印刷情報が、印刷情報記憶部734に記憶される。
なお、ログイン画面520への入力パターンが、パターン1及びパターン2のいずれでもない場合(S429でNo)、又はログインに失敗した場合(S424でNo)、Webブラウザ31は、エラー画面を表示させる(S431)。この場合、印刷情報は登録されない。
続いて、組織コード及びPINコードでの認証を受ける前に実行される、Webインタフェースを介したPINコードの発行処理について説明する。
図24は、Webインタフェースを介した要求識別番号の発行処理の処理手順の一例を説明するためのフローチャートである。図24の初期状態において、ユーザ端末30のWebブラウザ31には、ログイン画面520(図23)が表示されていることとする。
ステップS441において、Webブラウザ31は、要求識別番号の発行要求を受け付ける(S441)。要求識別番号の発行要求は、ログイン画面520に対して組織コードが入力された後、番号発行ボタン522が押下されることで受け付けられる。なお、番号発行ボタン522の押下に応じて、Webブラウザ31は、図25に示されるような応答先アドレス指定画面を表示させてもよい。
図25は、応答先アドレス指定画面の表示例を示す図である。図25において、応答先アドレス指定画面530は、チェックボタン531、アドレス入力領域532、及びOKボタン533等を含む。
アドレス入力領域532は、これから発行される要求識別番号を含む電子メールの応答先(送信先)のメールアドレス(以下、「応答先アドレス」という。)の入力を受け付ける領域である。チェックボタン531は、これから発行される要求識別番号の通知を電子メールで受けるか否かを受け付けるためのチェックボタンである。チェックボタン531がチェックされるとアドレス入力領域532の入力が可能となる。
OKボタン533が押下されると、Webブラウザ31は、ログイン画面520を介して入力された組織コードを含む、要求識別番号の発行要求を、サービス提供システム70に送信する。応答先アドレス指定画面530において応答先アドレスが入力された場合、当該発行要求には、応答先アドレスも含まれる。
続いて、サービス提供システム70のPINコード発行部726は、要求識別番号を生成する(S442)。当該要求識別番号は、要求識別番号の発行要求に含まれていた組織コードに対応付けられて、PINコード管理部727によって管理される。PINコード管理部727は、例えば、図26に示されるような要求識別番号管理テーブルを用いて、組織コードと要求識別番号との対応情報を管理する。
図26は、要求識別番号管理テーブルの構成例を示す図である。要求識別番号管理テーブルには、PINコード発行部726によって生成された要求識別番号が、組織コードに対応付けられて記憶される。要求識別番号管理テーブルは、例えば、PINコード管理部727を有するコンピュータのメモリ又は補助記憶装置を用いて実現可能である。なお、同一の組織コードに対して相互に異なる複数の要求識別番号が対応付けられてもよい。同一の組織(企業)において、複数のユーザに対して要求識別番号が発行される可能性が有るからである。
続いて、PINコード管理部727は、要求識別番号の発行要求に応答先アドレスが指定されているか否かに応じて処理を分岐させる(S443)。応答先アドレスが指定されている場合(S443でYes)、PINコード管理部727は、当該応答先アドレスに対して、生成された要求識別番号を含む電子メールを送信する(S444)。応答先アドレスが指定されていない場合(S443でNo)、PINコード管理部727は、生成された要求識別番号を表示させるWebページを、要求識別番号の発行要求に対する応答に含めてWebブラウザ31に返信する(S445)。
いずれの場合であっても、ユーザは、要求識別番号を確認することができる。ユーザは、当該要求識別番号を使用して、図22において説明したパターン2のログインを行うことができる。
続いて、フローチャートを用いて説明した処理手順のうち、一部のシナリオに関する処理手順について、シーケンス図を用いて説明する。
図27は、印刷要求メールによる印刷情報の登録及びPINコードの発行処理の処理手順の一例を説明するためのシーケンス図である。すなわち、図27は、図20の処理手順のうち、ユーザ名が特定されないケース(S405でNoのケース)の処理手順を説明するシーケンス図である。
ステップS501において、ユーザ端末30のメール送信部32は、印刷要求メールを当該ユーザが所在する組織に対して割り当てられたメールアドレス宛に送信する。当該印刷要求メールは、例えば、SMTP(Simple Mail Transfer Protocol)によって、メールサーバ40に転送される。
サービス提供システム70のメール取得部724は、例えば、POP(Post Office Protocol)にしたがって、メールサーバ40に保存されている印刷要求メールを取得する(S502、S503)。メール取得部724は、印刷要求メールを印刷サービスアプリ711aに転送する(S504)。印刷サービスアプリ711aのメール解析部81は、印刷要求メールより印刷対象データを抽出する(S505)。
続いて、印刷サービスアプリ711aの組織コード特定部82は、印刷要求メールの宛先アドレスに対応する組織コードの取得を、管理情報取得部723に要求する(S506)。管理情報取得部723は、当該宛先アドレスに対応付けられてアドレス対応情報記憶部731(図14参照)に記憶されている組織コードを取得し(S507)、当該組織コード(以下、「対象組織コード」という。)を、組織コード特定部82に返信する(S508)。
続いて、印刷サービスアプリ711aのユーザ名特定部83は、印刷要求メールの送信元アドレスに対応するユーザ名の取得を、管理情報取得部723に要求する(S509)。管理情報取得部723は、当該送信元アドレスに対応付けられてユーザ情報記憶部733(図21)に記憶されているユーザ名の取得を試みる(S510)。ここでは、該当するユーザ名は取得されなかったこととする。したがって、管理情報取得部723は、該当するユーザ名は無いことを示す応答を、ユーザ名特定部83に返信する(S511)。
ユーザ名が特定されないことに応じ、ユーザ名特定部83は、対象組織コードを指定して、PINコード発行部726に対して、印刷要求メールの本文及び添付データごとのPINコードの発行を要求する(S512)。ここでは、添付データの個数が指定されてもよいし、各添付データの識別情報が指定されてもよい。PINコード発行部726は、印刷要求メールの本文及び各添付データのそれぞれに対して、要求識別番号が共通し、印刷相互にデータ識別番号が異なるPINコードを生成し(S513)、当該要求識別番号及び対象組織コードをPINコード管理部727に送信する(S514)。PINコード管理部727は、対象組織コードと当該要求識別番号とを対応付けて、要求識別番号管理テーブル(図26)に登録する(S515)。PINコード発行部726は、また、生成した各PINコードを含む応答を、ユーザ名特定部83に返信する(S516)。
続いて、印刷情報生成部84は、印刷対象データ(メール本文及び各添付データ)について、印刷データへの変換をデータ変換部728に要求する(S517)。データ変換部728は、各印刷対象データに基づいて印刷データを生成し、生成された各印刷データを、補助記憶装置に記憶する(S518)。なお、データ変換部728は、生成された印刷データに対して識別情報(データID)を割り当てる。第四の実施の形態では、当該データIDが、ジョブ名とされる。続いて、データ変換部728は、ジョブ名と、印刷データの保存先のファイルのパス名とを含む応答を、印刷情報生成部84に返信する(S519)。
印刷情報生成部84は、ジョブ名、対象組織コード、データ識別番号、要求識別番号、印刷データを格納したファイルのパス名、及び日時等を含む印刷情報を、印刷データごとに生成する(S520)。なお、ここでの各印刷情報のユーザモードの値は、「G」となる。
続いて、印刷サービスアプリ711aの応答メール生成部85は、ジョブ名及び各PINコード等を含む応答メールを生成する(S521)。続いて、メール返信部86は、当該応答メールを、印刷要求メールの送信元アドレス宛に送信する(S522)。
次に、図28は、Webインタフェースを介した要求識別番号の発行及び印刷情報の登録処理の処理手順の一例を説明するためのシーケンス図である。すなわち、図28は、図24の処理手順によって要求識別番号の発行を受け、図22において組織コード及び要求識別番号によってログインして、印刷情報を登録するケースの処理手順を説明するシーケンス図である。
ステップS601において、ユーザ端末30のWebブラウザ31は、ログイン画面520及び応答先アドレス指定画面530等に対する入力に応じ、組織コードを指定して、要求識別番号の発行要求をサービス提供システム70に送信する。
PINコード管理部727は、当該発行要求に応じ、代理アカウントを、代理アカウント管理テーブルより取得する(S602)。代理アカウントとは、ユーザに対する真のアカウント(ユーザ名及びパスワード)の代わりに利用されるアカウントである。すなわち、要求識別番号の発行を要求するユーザは、アカウントを有していない可能性が高い。したがって、ユーザ認証部721によって認証を受けることができず、その結果、サービス提供システム70に対してログインすることができない。そこで、代理アカウントが利用されるのである。
図29は、代理アカウント管理テーブルの構成例を示す図である。図29において、代理アカウント管理テーブルには、組織コードに対応付けて、代理アカウントのユーザ名及びパスワードが登録されている。したがって、ステップS602では、要求識別番号の発行要求に指定された組織コードに対応するユーザ名及びパスワードが取得される。
なお、各組織の管理者のユーザ名及びパスワードが代理アカウントとされてもよい。
続いて、PINコード管理部727は、組織コードと、代理アカウントのユーザ名及びパスワードとを指定して、認証要求をユーザ認証部721へ送信する(S603)。ユーザ認証部721は、当該組織コード、ユーザ名、及びパスワードに関して、ユーザ情報記憶部733を参照して、認証を行う(S604)。続いて、ユーザ認証部721は、認証結果をPINコード管理部727に返信する(S605)。
認証に成功すると、PINコード管理部727は、要求識別番号の発行をPINコード発行部726に要求する(S606)。PINコード発行部726は、要求識別番号を生成し(S607)、当該要求識別番号をPINコード管理部727に返信する(S608)。PINコード管理部727は、対象組織コードと当該要求識別番号とを対応付けて、要求識別番号管理テーブル(図26)に登録する(S609)。続いて、PINコード管理部727は、当該要求識別番号を含む応答を、例えば、ユーザ端末30に送信する(S610)。当該応答の形態は、電子メールでもよいし、Webページであってもよい。電子メールの場合、要求識別番号の発行要求に指定された応答先アドレス宛に要求識別番号を含む電子メールが送信される。したがって、ユーザ端末30以外の端末によって、当該電子メールが受信される可能性も有る。
要求識別番号を得たユーザは、当該要求識別番号を利用して、サービス提供システム70へのログインが可能となる。そこで、ユーザは、ユーザ端末30のWebブラウザ31に表示されているログイン画面520(図23)に対して、組織コード及び要求識別番号を入力し、OKボタン521を押下する。OKボタン521の押下に応じ、Webブラウザ31は、要求識別番号でのログイン要求を、サービス提供システム70へ送信する(S611)。当該ログイン要求には、ログイン画面520に入力された組織コード及び要求識別番号が指定される。但し、組織を跨いだ要求識別番号の一意性が保証される場合、要求識別番号のみが指定されてもよい。この場合、以下の処理において、組織コードと要求識別番号との組み合わせで特定される情報は、PINコードのみを用いて特定されてもよい。
サービス提供システム70のPINコード管理部727は、当該ログイン要求に指定されている組織コード及び要求識別番号について認証を行う(S612)。具体的には、当該組織コード及び要求識別番号の組が、要求識別番号管理テーブルに記憶されているか否かの判定が行われる。当該組が、要求識別番号管理テーブルに記憶されている場合、認証は成功する。当該組が、要求識別番号管理テーブルに記憶されていない場合、認証は失敗する。
要求識別番号の認証に成功すると、ステップS602〜S605と同様の手順で、代理アカウントを利用した認証が行われる(S613〜S616)。当該認証に成功すると、ログインに成功したことになる。そこで、PINコード管理部727は、ログインに成功した組織コード及び要求識別番号を印刷サービスアプリ711aに通知する(S617)。
印刷サービスアプリ711aは、データ投入画面を表示させるWebページを、要求識別番号でのログイン要求に対する応答に含めてユーザ端末30に返信する(S618)。ユーザ端末30のWebブラウザ31は、当該Webページに基づいて、データ投入画面を表示させる。
ユーザ端末30において、データ投入画面を介してファイルが選択されると、Webブラウザ31は、当該ファイルに格納されたデータを、印刷サービスアプリ711aに送信する(S619)。続いて、図27のステップS517〜S519と同様の手順により、当該データに関して印刷データが生成される(S620〜S622)。
続いて、印刷サービスアプリ711aの印刷情報生成部84は、生成された印刷データごとのデータ識別番号の発行を、PINコード発行部726に要求する(S623)。PINコード発行部726は、当該要求に応じ、当該要求識別番号を含むPINコードを、印刷データごとに生成する(S624)。PINコード発行部726は、生成されたPINコードを、印刷情報生成部84に返信する(S625)。印刷情報生成部84は、印刷データごとに、当該印刷データのパス名、当該印刷データのジョブ名、組織コード、要求識別番号、当該印刷データのデータ識別番号、及び日時等を含み、ユーザモードが「G」である印刷情報を生成し、印刷情報記憶部734に記憶する(S620〜S626)。
次に、図30は、印刷データの出力処理の処理手順の一例を説明するためのシーケンス図である。すなわち、図30は、図27又は図28の処理によって登録された印刷情報に含まれている印刷データに基づく印刷ジョブを画像形成装置20aに実行させるための処理手順を示す。
図30において、ステップS701〜S710は、画像形成装置20aから通常のログイン(組織コード、機器ID、ユーザ名、及びパスワードに基づくログイン)が行われる場合の処理手順を示す。一方、ステップS801〜S810は、画像形成装置20aからPINコードでのログイン(組織コード、機器ID、及びPINコードに基づくログイン)が行われる場合の処理手順を示す。
画像形成装置20aの操作パネル25に表示されているログイン画面510(図12)を介して、ユーザ名及びパスワードが入力され、OKボタン511が押下されると、認証制御部221は、ログイン要求をサービス提供システム70に送信する(S701)。当該ログイン要求には、組織コード、機器ID、ユーザ名、及びパスワードが指定される。組織コード及び機器IDは、画像形成装置20aのHDD214に予め記憶されていてもよい。但し、組織コードについては、ログイン画面510を介して入力されてもよい。この場合、ログイン画面510は、組織コードの入力領域を有していればよい。
サービス提供システム70において当該ログイン要求が受信されると、機器認証部722が認証処理を行う(S702)。具体的には、以下の2つの条件満たされた場合に、認証は成功したと判定される。第一の条件は、当該ログイン要求に指定されている組織コード及び機器IDの組が、ユーザ機器情報記憶部732(図16参照)に記憶されてことである。第二の条件は、当該ログイン要求に指定されている組織コード(以下、「対象組織コード」という。)、ユーザ名(以下、「対象ユーザ名」という。)、及びパスワードの組がユーザ情報記憶部733(図21)に記憶されていることである。
認証に成功すると、機器認証部722は、対象組織コード及び対象ユーザ名を指定して、印刷情報の一覧の取得要求を印刷サービスアプリ711aに送信する(S703)。当該取得要求には、認証結果、対象組織コード、及び対象ユーザ名等が指定される。
印刷サービスアプリ711aの印刷情報提供部87は、対象組織コード及び対象ユーザ名を含む印刷情報の一覧を印刷情報記憶部734より取得する(S704)。なお、ここでは、印刷データの実体は取得されなくてもよい。続いて、印刷情報提供部87は、ログインの成功を示す情報と、取得された印刷情報の一覧とを、画像形成装置20aに返信する(S705)。
画像形成装置20aの印刷情報取得部222は、返信された各印刷情報に含まれているジョブ名等の一覧を操作パネル25に表示させる(S706)。当該一覧の中から、1以上のジョブ名が選択されると、印刷情報取得部222は、当該ジョブ名に対応する印刷データの取得要求を、印刷サービスアプリ711aに送信する(S707)。印刷サービスアプリ711aの印刷情報提供部87は、当該取得要求に指定されているジョブ名に対応付けられている印刷データを、印刷情報記憶部734を参照して取得する(S708)。続いて、印刷情報提供部87は、当該印刷データを、画像形成装置20aに返信する(S709)。
画像形成装置20aの印刷制御部223は、当該印刷データに関する印刷ジョブの実行を制御する(S710)。その結果、当該印刷データが印刷された用紙が出力される。
続いて、PINコードでのログインが行われる場合について説明する。
画像形成装置20aの操作パネル25に表示されているログイン画面510(図12)を介して、PINコードが入力され、OKボタン511が押下されると、認証制御部221は、ログイン要求をサービス提供システム70に送信する(S801)。当該ログイン要求には、組織コード、機器ID、及びPINコードが指定される。
続いて、図28のステップS612〜S616と同様の処理が実行される(S802〜S806)。続いて、PINコード管理部727は、ログインに成功した組織コード及びPINコードを指定して、印刷データの取得要求を印刷サービスアプリ711aに送信する(S807)。
続いて、印刷サービスアプリ711aの印刷情報提供部87は、印刷データの取得要求に指定されている組織コード及びPINコードに対応する印刷データを、印刷情報記憶部734を参照して取得する(S808)。PINコードに対応するとは、PINコードのデータ識別番号に基づいて特定される印刷対象に係る印刷データをいう。なお、ここでは、ステップS801において入力されたPINコードのデータ識別番号は、「00」以外であるとする。続いて、印刷情報提供部87は、取得された印刷データを、画像形成装置20aに返信する(S809)。
画像形成装置20aの印刷制御部223は、当該印刷データに関する印刷ジョブの実行を制御する(S810)。その結果、当該印刷データが印刷された用紙が出力される。
なお、上記各実施の形態において、管理サーバ10、認証サーバ50、及び保存サーバ60、又はサービス提供システム70は、情報処理システムの一例である。印刷データは、出力データの一例である。すなわち、印刷データ以外のデータが、画像形成装置やそれ以外の機器に出力される場合について、上記各実施の形態が適用されてもよい。メール受信部11及びメール取得部724は、出力データ受信部の一例である。アドレス確認部12及びユーザ名特定部83は、特定手段の一例である。ユーザ名は、ユーザ特定情報の一例である。データ識別番号は、個別識別情報の一例である。但し、値が、「01」又は「02」であるデータ識別番号は、組識別情報の一例である。要求識別番号は、共通識別情報の一例である。印刷情報生成部14及び印刷情報生成部84は、保存処理手段の一例である。メール返信部16及びメール返信部86、又はPINコード管理部727は、通知手段の一例である。印刷情報提供部63及び印刷情報提供部87は、送信手段の一例である。ユーザ情報記憶部52及びユーザ情報記憶部733は、ユーザ情報記憶手段の一例である。印刷情報記憶部62及び印刷情報記憶部734は、データ記憶手段の一例である。印刷要求メール又は印刷要求メールに含まれている印刷対象データは、メールデータの一例である。要求識別番号管理テーブルは、識別情報記憶手段の一例である。PINコード管理部727は、第一の受信手段及び第二の受信手段の一例である。ユーザ認証部721は、第三の受信手段の一例である。
以上、本発明の実施例について詳述したが、本発明は斯かる特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
1 印刷システム
10 管理サーバ
11 メール受信部
12 アドレス確認部
13 PINコード生成部
14 印刷情報生成部
15 応答メール生成部
16 メール返信部
17 印刷情報送信部
18 アドレス対応情報記憶部
20 画像形成装置
20a 画像形成装置
20b 画像投影装置
20c 携帯端末
20d その他出力装置
20e 携帯端末
20f PC
21 コントローラ
22 スキャナ
23 プリンタ
24 モデム
25 操作パネル
26 ネットワークインタフェース
27 SDカードスロット
30 ユーザ端末
31 Webブラウザ
32 メール送信部
40 メールサーバ
50 認証サーバ
51 要求応答部
52 ユーザ情報記憶部
60 保存サーバ
61 印刷情報受信部
62 印刷情報記憶部
63 印刷情報提供部
64 ユーザ機器情報記憶部
70 サービス提供システム
71L アプリケーション層
72 共通サービス提供装置
72L 共通サービス層
73 データベース装置
73L データベース層
74 プラットフォームAPI
75 アクセス制御装置
80 SDカード
81 メール解析部
82 組織コード特定部
83 ユーザ名特定部
84 印刷情報生成部
85 応答メール生成部
86 メール返信部
87 印刷情報提供部
100 ドライブ装置
101 記録媒体
102 補助記憶装置
103 メモリ装置
104 CPU
105 インタフェース装置
211 CPU
212 RAM
213 ROM
214 HDD
215 NVRAM
221 認証制御部
222 印刷情報取得部
223 印刷制御部
711 印刷サービス提供装置
711a 印刷サービスアプリ
712 サービスA提供装置
712a サービスAアプリ
713 サービスB提供装置
713a サービスBアプリ
721 ユーザ認証部
722 機器認証部
723 管理情報取得部
724 メール取得部
725 機器通信部
726 PINコード発行部
727 PINコード管理部
728 データ変換部
731 アドレス対応情報記憶部
732 ユーザ機器情報記憶部
733 ユーザ情報記憶部
734 印刷情報記憶部
B バス
E1 ユーザ環境
F1 ファイアウォール
特開2004−236348号公報 特開2001−051915号公報

Claims (13)

  1. 1以上の情報処理装置で構成される情報処理システムであって、
    ネットワークを介して複数の出力データ又は複数の出力対象データを受信する出力データ受信手段と、
    受信した出力データ又は前記出力対象データに基づき生成した出力データに対応付けるユーザ特定情報を、ユーザ情報記憶手段が記憶するユーザ情報から特定する特定手段と、
    前記対応付けるユーザ特定情報が特定されない場合に、各出力データに、出力データごとの個別識別情報と、前記複数の出力データに共通の共通識別情報とを対応付けてデータ記憶手段に保存する保存処理手段と、
    前記共通識別情報をネットワークを介して通知する通知手段と、
    ネットワークを介して受信したユーザ特定情報、又は前記個別識別情報及び前記共通識別情報に対応付く前記出力データを、ネットワークを介して送信する送信手段とを有し、
    前記出力データ受信手段は、出力データ又は出力対象データを含むメールデータを受信し、
    前記特定手段は、受信したメールデータの送信者のアドレス情報を用いて、送信者の前記ユーザ特定情報を特定し、
    前記保存処理手段は、前記メールデータの本文及び前記メールデータの添付データごとに、それぞれの出力データを、相互に異なる前記個別識別情報と、相互に共通する前記共通識別情報とに対応付けて前記データ記憶手段に保存することを特徴とする情報処理システム。
  2. 1以上の情報処理装置で構成される情報処理システムであって、
    ネットワークを介して複数の出力データ又は複数の出力対象データを受信する出力データ受信手段と、
    受信した出力データ又は前記出力対象データに基づき生成した出力データに対応付けるユーザ特定情報を、ユーザ情報記憶手段が記憶するユーザ情報から特定する特定手段と、
    前記対応付けるユーザ特定情報が特定されない場合に、各出力データに、出力データごとの個別識別情報と、前記複数の出力データに共通の共通識別情報とを対応付けてデータ記憶手段に保存する保存処理手段と、
    前記共通識別情報をネットワークを介して通知する通知手段と、
    前記通知手段によって通知された前記共通識別情報を記憶する識別情報記憶手段と、
    ネットワークを介して前記共通識別情報を受信する第一の受信手段と、
    ネットワークを介して受信したユーザ特定情報、又は前記個別識別情報及び前記共通識別情報に対応付く前記出力データを、ネットワークを介して送信する送信手段とを有し、
    前記保存処理手段は、前記第一の受信手段によって受信された前記共通識別情報が前記識別情報記憶手段に記憶されている場合に、前記個別識別情報及び当該共通識別情報と前記出力データとを対応付けて前記データ記憶手段に保存することを特徴とする情報処理システム。
  3. 1以上の情報処理装置で構成される情報処理システムであって、
    ネットワークを介して複数の出力データ又は複数の出力対象データを受信する出力データ受信手段と、
    受信した出力データ又は前記出力対象データに基づき生成した出力データに対応付けるユーザ特定情報を、ユーザ情報記憶手段が記憶するユーザ情報から特定する特定手段と、
    前記対応付けるユーザ特定情報が特定されない場合に、各出力データに、出力データごとの個別識別情報と、前記複数の出力データに共通の共通識別情報とを対応付けてデータ記憶手段に保存する保存処理手段と、
    前記共通識別情報をネットワークを介して通知する通知手段と、
    ネットワークを介して受信したユーザ特定情報、又は前記個別識別情報及び前記共通識別情報に対応付く前記出力データを、ネットワークを介して送信する送信手段とを有し、
    前記出力データ受信手段は、出力データ又は出力対象データを含むメールデータを受信し、
    前記特定手段は、受信したメールデータの送信者のアドレス情報を用いて、送信者の前記ユーザ特定情報を特定し、
    前記ユーザ情報は、1以上のユーザを対応付ける第一の識別情報に対応付けられて前記ユーザ情報記憶手段に記憶され、
    前記特定手段は、受信したメールデータの宛先のアドレス情報を用いて、前記第一の識別情報を特定し、特定した第一の識別情報に対応付くユーザ情報から、前記ユーザ特定情報を特定することを特徴とする情報処理システム。
  4. 前記送信手段は、前記個別識別情報の代わりに、複数の前記個別識別情報の組み合わせに対応する組識別情報が受信されると、当該組識別情報に対応する前記個別識別情報及び前記共通識別情報に対応付く前記出力データを送信する請求項1又は3記載の情報処理システム。
  5. ネットワークを介して端末から第一の識別情報を受信する第二の受信手段を有し、
    前記通知手段は、受信された第一の識別情報が前記ユーザ情報記憶手段に記憶されている場合、又は前記特定手段によって前記宛先のアドレス情報を用いて第一の識別情報が特定された場合に、前記共通識別情報を通知することを特徴とする請求項に記載の情報処理システム。
  6. ネットワークを介して端末から第一の識別情報及びユーザ特定情報とを受信する第三の受信手段を備え、
    前記出力データ受信手段は、前記端末からネットワークを介して出力データ又は出力対象データを受信し、
    前記特定手段は、
    前記出力データ受信手段がメールデータを受信した場合に、前記送信者のアドレス情報と前記宛先のアドレス情報とを用いて、ユーザ特定情報を特定し、
    前記出力データ受信手段が前記端末から出力データ又は出力対象データを受信する場合に、前記第三の受信手段が受信した第一の識別情報及びユーザ特定情報を用いて、前記ユーザ情報記憶手段が記憶するユーザ情報からユーザ特定情報を特定する請求項に記載の情報処理システム。
  7. 1以上の情報処理装置で構成される情報処理システムが、
    ネットワークを介して複数の出力データ又は複数の出力対象データを受信する出力データ受信手順と、
    受信した出力データ又は前記出力対象データに基づき生成した出力データに対応付けるユーザ特定情報を、ユーザ情報記憶手段が記憶するユーザ情報から特定する特定手と、
    前記対応付けるユーザ特定情報が特定されない場合に、各出力データに、出力データごとの個別識別情報と、前記複数の出力データに共通の共通識別情報とを対応付けてデータ記憶手段に保存する保存処理手順と、
    前記共通識別情報をネットワークを介して通知する通知手順と、
    ネットワークを介して受信したユーザ特定情報、又は前記個別識別情報及び前記共通識別情報に対応付く前記出力データを、ネットワークを介して送信する送信手順とを実行し、
    前記出力データ受信手順は、出力データ又は出力対象データを含むメールデータを受信し、
    前記特定手順は、受信したメールデータの送信者のアドレス情報を用いて、送信者の前記ユーザ特定情報を特定し、
    前記保存処理手順は、前記メールデータの本文及び前記メールデータの添付データごとに、それぞれの出力データを、相互に異なる前記個別識別情報と、相互に共通する前記共通識別情報とに対応付けて前記データ記憶手段に保存することを特徴とする情報処理方法。
  8. 1以上の情報処理装置で構成される情報処理システムが、
    ネットワークを介して複数の出力データ又は複数の出力対象データを受信する出力データ受信手順と、
    受信した出力データ又は前記出力対象データに基づき生成した出力データに対応付けるユーザ特定情報を、ユーザ情報記憶手段が記憶するユーザ情報から特定する特定手と、
    前記対応付けるユーザ特定情報が特定されない場合に、各出力データに、出力データごとの個別識別情報と、前記複数の出力データに共通の共通識別情報とを対応付けてデータ記憶手段に保存する保存処理手順と、
    前記共通識別情報をネットワークを介して通知する通知手順と、
    前記通知手順によって通知された前記共通識別情報を識別情報記憶手段に記憶する記憶手順と、
    ネットワークを介して前記共通識別情報を受信する第一の受信手順と、
    ネットワークを介して受信したユーザ特定情報、又は前記個別識別情報及び前記共通識別情報に対応付く前記出力データを、ネットワークを介して送信する送信手順とを実行し、
    前記保存処理手順は、前記第一の受信手順によって受信された前記共通識別情報が前記識別情報記憶手段に記憶されている場合に、前記個別識別情報及び当該共通識別情報と前記出力データとを対応付けて前記データ記憶手段に保存することを特徴とする情報処理方法。
  9. 1以上の情報処理装置で構成される情報処理システムが、
    ネットワークを介して複数の出力データ又は複数の出力対象データを受信する出力データ受信手順と、
    受信した出力データ又は前記出力対象データに基づき生成した出力データに対応付けるユーザ特定情報を、ユーザ情報記憶手段が記憶するユーザ情報から特定する特定手と、
    前記対応付けるユーザ特定情報が特定されない場合に、各出力データに、出力データごとの個別識別情報と、前記複数の出力データに共通の共通識別情報とを対応付けてデータ記憶手段に保存する保存処理手順と、
    前記共通識別情報をネットワークを介して通知する通知手順と、
    ネットワークを介して受信したユーザ特定情報、又は前記個別識別情報及び前記共通識別情報に対応付く前記出力データを、ネットワークを介して送信する送信手順とを実行し、
    前記出力データ受信手順は、出力データ又は出力対象データを含むメールデータを受信し、
    前記特定手順は、受信したメールデータの送信者のアドレス情報を用いて、送信者の前記ユーザ特定情報を特定し、
    前記ユーザ情報は、1以上のユーザを対応付ける第一の識別情報に対応付けられて前記ユーザ情報記憶手段に記憶され、
    前記特定手順は、受信したメールデータの宛先のアドレス情報を用いて、前記第一の識別情報を特定し、特定した第一の識別情報に対応付くユーザ情報から、前記ユーザ特定情報を特定することを特徴とする情報処理方法。
  10. コンピュータに、
    ネットワークを介して複数の出力データ又は複数の出力対象データを受信する出力データ受信手順と、
    受信した出力データ又は前記出力対象データに基づき生成した出力データに対応付けるユーザ特定情報を、ユーザ情報記憶手段が記憶するユーザ情報から特定する特定手と、
    前記対応付けるユーザ特定情報が特定されない場合に、各出力データに、出力データごとの個別識別情報と、前記複数の出力データに共通の共通識別情報とを対応付けてデータ記憶手段に保存する保存処理手順と、
    前記共通識別情報をネットワークを介して通知する通知手順と、
    ネットワークを介して受信したユーザ特定情報、又は前記個別識別情報及び前記共通識別情報に対応付く前記出力データを、ネットワークを介して送信する送信手順とを実行させ
    前記出力データ受信手順は、出力データ又は出力対象データを含むメールデータを受信し、
    前記特定手順は、受信したメールデータの送信者のアドレス情報を用いて、送信者の前記ユーザ特定情報を特定し、
    前記保存処理手順は、前記メールデータの本文及び前記メールデータの添付データごとに、それぞれの出力データを、相互に異なる前記個別識別情報と、相互に共通する前記共通識別情報とに対応付けて前記データ記憶手段に保存することを特徴とするプログラム。
  11. コンピュータに、
    ネットワークを介して複数の出力データ又は複数の出力対象データを受信する出力データ受信手順と、
    受信した出力データ又は前記出力対象データに基づき生成した出力データに対応付けるユーザ特定情報を、ユーザ情報記憶手段が記憶するユーザ情報から特定する特定手と、
    前記対応付けるユーザ特定情報が特定されない場合に、各出力データに、出力データごとの個別識別情報と、前記複数の出力データに共通の共通識別情報とを対応付けてデータ記憶手段に保存する保存処理手順と、
    前記共通識別情報をネットワークを介して通知する通知手順と、
    前記通知手順によって通知された前記共通識別情報を識別情報記憶手段に記憶する記憶手順と、
    ネットワークを介して前記共通識別情報を受信する第一の受信手順と、
    ネットワークを介して受信したユーザ特定情報、又は前記個別識別情報及び前記共通識別情報に対応付く前記出力データを、ネットワークを介して送信する送信手順とを実行させ
    前記保存処理手順は、前記第一の受信手順によって受信された前記共通識別情報が前記識別情報記憶手段に記憶されている場合に、前記個別識別情報及び当該共通識別情報と前記出力データとを対応付けて前記データ記憶手段に保存することを特徴とするプログラム。
  12. コンピュータに、
    ネットワークを介して複数の出力データ又は複数の出力対象データを受信する出力データ受信手順と、
    受信した出力データ又は前記出力対象データに基づき生成した出力データに対応付けるユーザ特定情報を、ユーザ情報記憶手段が記憶するユーザ情報から特定する特定手と、
    前記対応付けるユーザ特定情報が特定されない場合に、各出力データに、出力データごとの個別識別情報と、前記複数の出力データに共通の共通識別情報とを対応付けてデータ記憶手段に保存する保存処理手順と、
    前記共通識別情報をネットワークを介して通知する通知手順と、
    ネットワークを介して受信したユーザ特定情報、又は前記個別識別情報及び前記共通識別情報に対応付く前記出力データを、ネットワークを介して送信する送信手順とを実行させ
    前記出力データ受信手順は、出力データ又は出力対象データを含むメールデータを受信し、
    前記特定手順は、受信したメールデータの送信者のアドレス情報を用いて、送信者の前記ユーザ特定情報を特定し、
    前記ユーザ情報は、1以上のユーザを対応付ける第一の識別情報に対応付けられて前記ユーザ情報記憶手段に記憶され、
    前記特定手順は、受信したメールデータの宛先のアドレス情報を用いて、前記第一の識別情報を特定し、特定した第一の識別情報に対応付くユーザ情報から、前記ユーザ特定情報を特定することを特徴とするプログラム。
  13. 請求項10乃至12いずれか一項記載のプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
JP2013118522A 2013-06-05 2013-06-05 情報処理システム、情報処理方法、プログラム、及び記録媒体 Expired - Fee Related JP6182984B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013118522A JP6182984B2 (ja) 2013-06-05 2013-06-05 情報処理システム、情報処理方法、プログラム、及び記録媒体
US14/284,525 US9507953B2 (en) 2013-06-05 2014-05-22 Information processing system, information processing method, and information processing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013118522A JP6182984B2 (ja) 2013-06-05 2013-06-05 情報処理システム、情報処理方法、プログラム、及び記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014235681A JP2014235681A (ja) 2014-12-15
JP6182984B2 true JP6182984B2 (ja) 2017-08-23

Family

ID=52006670

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013118522A Expired - Fee Related JP6182984B2 (ja) 2013-06-05 2013-06-05 情報処理システム、情報処理方法、プログラム、及び記録媒体

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9507953B2 (ja)
JP (1) JP6182984B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6201835B2 (ja) * 2014-03-14 2017-09-27 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法及びコンピュータプログラム
JP2016116092A (ja) * 2014-12-16 2016-06-23 株式会社リコー 伝送システム、伝送管理システム、伝送端末、伝送方法、及びプログラム
JP2016134007A (ja) * 2015-01-20 2016-07-25 株式会社リコー 情報処理システム、情報処理装置、機器、情報処理方法、及びプログラム
CN105991701A (zh) * 2015-02-09 2016-10-05 富泰华工业(深圳)有限公司 数据传输服务器及其数据传输方法
KR102634225B1 (ko) * 2015-04-22 2024-02-07 히로시 이나모 정보 처리 시스템
CN104992084B (zh) * 2015-06-01 2018-01-26 北京京东尚科信息技术有限公司 登录数据处理***的补偿验证方法和***
JP6801265B2 (ja) * 2015-09-30 2020-12-16 株式会社リコー サービス提供システム、情報処理装置、プログラム、情報処理システム及び連携処理方法
JP6597202B2 (ja) * 2015-11-09 2019-10-30 株式会社リコー 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法及びプログラム
JP7095354B2 (ja) 2018-03-28 2022-07-05 株式会社リコー 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP7114980B2 (ja) 2018-03-28 2022-08-09 株式会社リコー 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP7052497B2 (ja) * 2018-03-30 2022-04-12 株式会社リコー 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
JP2023038578A (ja) 2021-09-07 2023-03-17 キヤノン株式会社 クラウドプリントシステムおよびクラウドプリントシステムの制御方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001051915A (ja) 1999-08-05 2001-02-23 Minolta Co Ltd ネットワーク環境における印刷システム、電子メールシステム及びそれらの制御方法
JP4667440B2 (ja) * 2000-02-16 2011-04-13 株式会社リコー 出力端末
JP2004088726A (ja) * 2002-06-26 2004-03-18 Casio Comput Co Ltd ネットワークプリントシステム
JP3770264B2 (ja) 2004-03-04 2006-04-26 セイコーエプソン株式会社 画像印刷システム
JP4306690B2 (ja) * 2006-04-29 2009-08-05 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置、画像処理システム、プリントデータ出力方法およびプリントデータ出力プログラム
JP5614017B2 (ja) 2009-09-14 2014-10-29 株式会社リコー 画像形成装置、印刷ジョブ実行方法、プログラム、記憶媒体
JP2012003730A (ja) * 2010-06-21 2012-01-05 Konica Minolta Business Technologies Inc 印刷装置、セキュリティ印刷方法及び印刷プログラム、印刷システム並びにプリンタドライバ
JP5573731B2 (ja) * 2011-02-28 2014-08-20 ブラザー工業株式会社 印刷システム、プリンタ装置、及びコンピュータプログラム
JP5639511B2 (ja) * 2011-03-18 2014-12-10 株式会社沖データ 情報処理装置、複合装置、画像読取装置、及び情報処理方法
JP5729137B2 (ja) 2011-05-27 2015-06-03 株式会社リコー 情報処理装置、情報管理方法、及び情報管理プログラム
JP6136343B2 (ja) 2012-06-12 2017-05-31 株式会社リコー 情報処理システム、情報処理方法、プログラム、及び記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014235681A (ja) 2014-12-15
US9507953B2 (en) 2016-11-29
US20140366104A1 (en) 2014-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6136343B2 (ja) 情報処理システム、情報処理方法、プログラム、及び記録媒体
JP6182984B2 (ja) 情報処理システム、情報処理方法、プログラム、及び記録媒体
JP6155825B2 (ja) 情報処理システム、情報処理方法、プログラム、及び記録媒体
JP6070397B2 (ja) 情報処理システム、情報処理方法、プログラム、及び記録媒体
JP6079420B2 (ja) 情報処理システム、情報処理方法、プログラム、及び記録媒体
JP6277725B2 (ja) 情報処理システム、情報処理方法、及びプログラム
JP6194667B2 (ja) 情報処理システム、情報処理方法、プログラム、及び記録媒体
JP6209888B2 (ja) 情報処理システム、情報処理方法、プログラム、及び記録媒体
JP6390158B2 (ja) 情報処理システム、情報処理方法、及びプログラム
JP2014229004A (ja) 情報処理システム、情報処理方法、プログラム、及び記録媒体
JP6233154B2 (ja) 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160527

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170328

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170525

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170627

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170710

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6182984

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees