JP6182148B2 - 多糖繊維を製造するための新規な組成物 - Google Patents

多糖繊維を製造するための新規な組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP6182148B2
JP6182148B2 JP2014534745A JP2014534745A JP6182148B2 JP 6182148 B2 JP6182148 B2 JP 6182148B2 JP 2014534745 A JP2014534745 A JP 2014534745A JP 2014534745 A JP2014534745 A JP 2014534745A JP 6182148 B2 JP6182148 B2 JP 6182148B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solution
glucan
poly
nmmo
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014534745A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014534294A5 (ja
JP2014534294A (ja
Inventor
ジョン・ピー・オブライエン
キャスリーン・オッパー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
EIDP Inc
Original Assignee
EI Du Pont de Nemours and Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by EI Du Pont de Nemours and Co filed Critical EI Du Pont de Nemours and Co
Publication of JP2014534294A publication Critical patent/JP2014534294A/ja
Publication of JP2014534294A5 publication Critical patent/JP2014534294A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6182148B2 publication Critical patent/JP6182148B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F9/00Artificial filaments or the like of other substances; Manufacture thereof; Apparatus specially adapted for the manufacture of carbon filaments
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L5/00Compositions of polysaccharides or of their derivatives not provided for in groups C08L1/00 or C08L3/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L5/00Compositions of polysaccharides or of their derivatives not provided for in groups C08L1/00 or C08L3/00
    • C08L5/02Dextran; Derivatives thereof

Description

本出願は、国際特許出願公開であり、35U.S.C.§119(e)の下で、2011年10月5日出願の米国仮特許出願第61/543,423号明細書および2011年10月5日出願の米国仮特許出願第61/543,428号明細書への優先権の利益を主張する。上述の出願の開示内容はその全体が参照により本明細書に組み込まれる。
本発明は、水とN−メチルモルホリン−N−オキシドの混合物中のその溶液から、ポリ(α(1→3)グルカン)を溶液紡糸するプロセス、ならびにその溶液自体に関する。用いられるポリ(α(1→3)グルカン)は、酵素作用によって合成された。
今世紀初頭以来、主にセルロース、β(1→4)グリコシド結合を介した天然プロセスによってグルコースから形成されるポリマーの形での多糖が知られている;例えば、非特許文献1を参照のこと。他の多数の多糖ポリマーもそれに開示されている。
多くの既知の多糖の中でもセルロースのみが、繊維として商業的に卓越している。特に、綿、天然セルロースの高純度形が、繊維用途におけるその有益な特性についてよく知られている。
セルロースは、液晶溶液を形成するのに十分な鎖延長および溶解状態での主鎖剛性を示す;例えばO’Brienの特許文献1を参照のこと。当技術分野の教示から、十分な多糖の鎖延長はβ(1→4)結合多糖においてのみ達成することができること、その主鎖形状から著しく逸脱すると、秩序相の形成に必要とされる、分子アスペクト比が低くなるであろうことが示唆されている。
さらに最近では、α(1→3)グリコシド結合を特徴とするグルカンポリマーが、唾液連鎖球菌(Streptococcus salivarius)から単離されるGtfJグルコシルトランスフェラーゼと、ショ糖の水溶液を接触させることによって単離されている(非特許文献2)。α(1→3)−D−グルカンの高度に結晶質の、高度に配向した低分子量フィルムが、X線回折分析のために製造されている(非特許文献3)。Ogawaの文献において、不溶性グルカンポリマーはアセチル化され、そのアセチル化グルカンをクロロホルム中で5%溶液を形成するように溶解し、その溶液をフィルムに流延する。次いで、そのフィルムを150℃にてグリセリン中で延伸にかけ、それによってフィルムが配向し、溶液流延フィルムの元の長さの6.5倍にそれが延伸される。延伸後、フィルムを脱アセチル化し、圧力容器内で140℃の過熱水中でアニーリングすることによって結晶化させる。このように熱い水性環境に多糖をさらすと、鎖の切断および分子量の減少と共に、それに付随する機械的性質の低下が起こることは当技術分野でよく知られている。
光合成および代謝プロセスにおけるその卓越した役割から、グルコースをベースとする多糖およびグルコース自体が特に重要である。ポリアンヒドログルコースの分子鎖をどちらもベースとするセルロースおよびデンプンは、地球上で最も豊富なポリマーであり、商業的に極めて重要である。かかるポリマーは、その生活環全体にわたって環境的に優しく、かつ再生可能なエネルギーおよび原料資源から構成される。
「グルカン」という用語は、8通りの可能な方法で連結されているβ−D−グルコースモノマー単位を含む多糖を意味する当技術分野の用語であり、セルロースはグルカンである。
グルカンポリマー内で、その反復モノマー単位は、鎖でつながったパターンに続いて、様々な配置で結合され得る。鎖でつながったパターンの性質は、アルドヘキソース環が閉じてヘミアセタールを形成する場合に、どのように環が閉じるかに一部依存する。グルコース(アルドヘキソース)の開鎖形態は4つの不斉中心を有する(以下参照)。したがって、2または16通りの可能な開鎖形態があり、そのDおよびLグルコースの開鎖形態は2つである。環が閉じている場合には、新たな不斉中心がC1に形成され、したがって5個の不斉炭素が作られる。グルコースに関して、環がどのように閉じるかに応じて、ポリマーにさらに縮合すると、α(1→4)−結合ポリマー、例えばデンプン、またはβ(1→4)−結合ポリマー、例えばセルロースが形成される。ポリマーにおけるC1での配置は、αまたはβ結合ポリマーであるかどうかを決定し、αまたはβに続くカッコ内の数字は、鎖つなぎがそれを介して行われる炭素原子を意味する。
Figure 0006182148
グルカンポリマーによって示される特性は、鎖つなぎパターンによって決定される。例えば、セルロースおよびデンプンの非常に異なる特性は、その鎖つなぎパターンの各性質
によって決定される。デンプンまたはアミロースはα(1→4)結合グルコースからなり、特に水によって膨潤または溶解することから、繊維を形成しない。一方、セルロースは、β(1→4)結合グルコースからなり、結晶質および疎水性の両方である優れた構造材料を作り、綿繊維としての繊維用途だけでなく、木材形態の構造に一般に使用される。
他の天然繊維と同様に、綿は制約のもとで発展しており、その多糖構造および物理的性質は繊維用途に最適化されていない。特に、綿繊維は短繊維長さであり、断面積および繊度のバリエーションが限定されている繊維であり、かつ非常に骨の折れる、土地集約的なプロセスで製造される。
O’Brienの特許文献2には、アセチル化ポリ(α(1→3)グルカン)の液晶溶液から繊維を製造するプロセスが開示されている。したがって、次に、このように製造された繊維を脱アセチル化し、その結果、ポリ(α(1→3)グルカン)の繊維が得られる。
米国特許第4,501,886号明細書 米国特許第7,000,000号明細書
Applied Fibre Science,F.Happey,Ed.,Chapter8,E.Atkins,Academic Press,New York,1979 Simpson et al.,Microbiology,vol 141,pp.1451−1460(1995) Ogawa et al.,Fiber Diffraction Methods,47,pp.353−362(1980)
その新規な溶液から繊維を溶液紡糸することにより、分子量を犠牲にすることなく、高度な配向および結晶質のポリ(α(1→3)グルカン)繊維を提供する、かなりの利点が、そのプロセスにもたらされる。
一態様において、本発明は、N−メチルモルホリン−N−オキシド(NMMO)、水、およびポリ(α(1→3)グルカン)(PAG)を含む溶液に関し、ポリ(α(1→3)グルカン)の濃度は、溶液の全質量に対して5〜20質量%の範囲であり;かつNMMOと水の質量比は12〜1.6の範囲である。
一実施形態において、その溶液は等方性溶液である。
他の態様において、本発明は、N−メチルモルホリン−N−オキシド(NMMO)と水の混合物に、得られた溶液の全質量に対して、少なくとも10,000Daの数平均分子量(M)を特徴とするポリ(α(1→3)グルカン)(PAG)を5〜20質量%溶解して、溶液を形成する工程であって、前記溶液中のNMMOと水の質量比が12〜1.6の範囲である工程;紡糸口金を通して前記溶液を流して、それによって繊維が形成され、液体凝固剤を使用して、このように形成された繊維からNMMOを抽出する工程;を含む、ポリ(α(1→3)グルカン)繊維を製造するプロセスに関する。
一実施形態において、その溶液は等方性溶液である。
ヘキソースポリマーの液晶溶液をエアギャップ紡糸または湿式紡糸して多糖繊維を形成するのに適した装置の概略図である。
本明細書に値の範囲が示される場合、特に指定がない限り、その範囲の終点を包含することが意図される。本明細書で使用される数値は、ASTM E29−08 Section 6に記載の有効数字に関する化学における標準プロトコルに従って得られる有効桁数の精度を有する。例えば、数字40は、35.0〜44.9の範囲を包含するのに対して、数字40.0は、39.50〜40.49の範囲を包含する。
「固形分」という用語は当技術分野の用語である。本明細書において、NMMO/水溶液中のポリ(α(1→3)グルカン)の質量パーセンテージを意味する。それは次式:
Figure 0006182148
(式中、SCは「固形分」を表し、Wt(G)、Wt(NMMO)およびWt(水)は、ポリ(α(1→3)グルカン)、NMMO、および水のそれぞれの質量である)から計算される。「固形分」という用語は、溶液の全質量に対するポリ(α(1→3)グルカン)の濃度(質量による)と同義である。
質量パーセントは、「質量%」という用語で表される。
「グルカン」という用語はポリマーを意味するが、繊維の形成に適していないオリゴマーおよび低分子量ポリマーも包含する。本発明の目的では、その実施に適したポリマーは、「ポリ(α(1→3)グルカン)」と呼ぶべきである。
グルカン、および特にポリ(α(1→3)グルカン)などのポリマーは、互いに共有結合された、多数のいわゆる反復単位で構成される。ポリマー鎖における反復単位はジラジカルであり、そのラジカル形態は、反復単位間の化学結合を提供する。本発明の目的では、「グルコース反復単位」という用語は、ポリマー鎖において他のジラジカルに連結されたグルコースのジラジカル形態を意味し、それによって前記ポリマー鎖が形成される。
一態様において、本発明は、N−メチルモルホリン−N−オキシド(NMMO)、水、およびポリ(α(1→3)グルカン)(PAG)を含む溶液であって、ポリ(α(1→3)グルカン)の濃度が、溶液の全質量に対して5〜20質量%の範囲であり;NMMOと水の質量比が12〜1.6の範囲である、溶液を提供する。
一実施形態において、その溶液は等方性溶液である。
本発明の目的では、「等方性溶液」という用語は、無秩序形態を示す溶液を意味する。等方性溶液は、米国特許第7,000,000号明細書に記載のように秩序領域を示す液晶溶液の形態と対照的である。驚くべきことに、等方性である本発明の溶液の実施形態が、当技術分野で知られているような一般的な溶液紡糸法を用いて繊維を製造するのに有用であることが判明した。
本発明で使用するのに適したポリ(α(1→3)グルカン)(PAG)は、少なくとも10,000DaのMを特徴とするグルカンであり、そのポリマーにおける反復単位の少なくとも90モル%がグルコース反復単位であり、グルコース反復単位間の結合の少なくとも50%がα(1→3)グリコシド結合である。好ましくは、反復単位の少なくとも95モル%、最も好ましくは反復単位の100モル%がグルコース反復単位である。グルコース単位間の結合の好ましくは少なくとも90%、最も好ましくは100%がα(1→3)グリコシド結合である。
様々な多糖の単離および精製が、たとえばThe Polysaccharides,G.O.Aspinall,Vol.1,Chap.2,Academic Press,New York,1983に記述されている。本発明に適したα(1→3)多糖を生成する手段では、満足な収率が得られ、純度90%が適切である。米国特許第7,000,000号明細書に開示される、このような一方法において、ポリ(α(1→3)−D−グルコース)は、当技術分野で教示される方法に従って、唾液連鎖球菌(Streptococcus salivarius)から単離されるgtfJグルコシルトランスフェラーゼと、ショ糖の水溶液を接触させることによって形成される。かかる代替方法において、gtfJは、以下で詳述される遺伝子組換えされた大腸菌(E.Coli)によって生成される。
本発明での使用に適したポリ(α(1→3)グルカン)はさらに、α(1→4)、α(1→6)、β(1→2)、β(1→3)、β(1→4)またはβ(1→6)、またはそのいずれかの組み合わせを含む、α(1→3)以外のグリコシド結合によって連結された反復単位を含み得る。本発明に従って、ポリマーにおけるグリコシド結合の少なくとも50%がα(1→3)グリコシド結合である。グルコース単位間の結合の好ましくは少なくとも90%、最も好ましくは100%がα(1→3)グリコシド結合である。
本発明に従って、本発明の溶液におけるNMMOと水の質量比は、次式:
比=(NMMO質量)/HO質量)
から決定されるように、12〜1.6の範囲である。
本発明の溶液は、NMMO、HO、およびポリ(α(1→3)グルカン)を合わせ、完全な混合が得られるように攪拌することによって調製される。溶液中のポリ(α(1→3)グルカン)の量は、溶液の全質量に対して5〜20質量%の範囲である。5質量%未満のポリ(α(1→3)グルカン)濃度では、溶液の繊維形成能力が大幅に低下する。16質量%を超える溶液濃度は、繊維形成にはますます厄介である。16〜20質量%の範囲では、ますます改良された溶液形成技術が必要とされることが多い。
一実施形態において、ポリ(α(1→3)グルカン)の濃度は、10〜15質量%の範囲である。
示されるいずれかの実施形態において、ポリ(α(1→3)グルカン)の溶解限度は、分子量、NMMO/水の比、混合の継続時間、それが形成される時の溶液の粘度、溶液にかけられる剪断力、および混合を行う温度の関数である。一般に、他の条件が同じとすれば、低い分子量のポリ(α(1→3)グルカン)は、高い分子量よりも可溶性が高い。一般に、剪断混合が高く、混合時間が長く、温度が高いほど、溶解性が高いという関連がある。混合の最高温度は、溶媒の沸点および安定性によって制限される。最適なNMMO/水の比は、混合プロセスの他のパラメーターに応じて変化し得る。
他の態様において、本発明は、N−メチルモルホリン−N−オキシド(NMMO)と水の混合物に、得られた溶液の全質量に対して、少なくとも10,000Daの数平均分子量(M)を特徴とするポリ(α(1→3)グルカン)(PAG)を5〜20質量%溶解して、紡糸溶液を形成する工程であって、前記溶液中のNMMOと水の質量比が12〜1.6の範囲である工程と;紡糸口金を通して前記溶液を流して、それによって繊維を形成する工程と、液体凝固剤を使用して、このように形成された繊維からNMMOを抽出する工程とを含む、ポリ(α(1→3)グルカン)繊維を製造する方法に関する。一実施形態において、紡糸溶液は等方性溶液である。
本発明の実施に厳密には必要とは限らないが、グルカンポリマーを添加する前に、水とNMMOを合わせることが非常に望ましい。水をNMMOに添加すると、爆発分解することなく、完全に使用することができるポイントまで、NMMOの融点が下がる。
更なる実施形態において、等方性紡糸溶液はさらに、それにおける反復単位の100%がグルコースであり、かつグルコース反復単位間の結合の100%がα(1→3)グリコシド結合である、ポリ(α(1→3)グルカン)を含む。
安定な繊維形成を達成するために紡糸溶液において必要とされるポリ(α(1→3)グルカン)の最低固形分は、固有の分子形態およびポリ(α(1→3)グルカン)の分子量、ならびにNMMO/水の比に応じて異なる。本発明の実施において、固形分5%が、安定な繊維形成に必要な濃度の近似の下限である。少なくとも10%の固形分を有する溶液が好ましい。約10〜約15%の範囲の固形分がさらに好ましい。約50,000〜70,000ダルトンの数平均分子量を特徴とするポリ(α(1→3)グルカン)が好ましい。この特定のポリマーの最適な紡糸性能は、NMMO/水混合物中の固形分約10〜約12%で達成され、NMMOと水の質量比は12〜1.6の範囲である。
NMMO/水の溶液からの紡糸は、当技術分野で公知の手段によって、O’Brienの上記の明細書に記載のように達成することができる。粘性紡糸溶液は、ピストンのプッシュまたはポンプの作用などの手段によって単口または多口紡糸口金または他の形状のダイを通して押し出すことができる。紡糸口金の口は、当技術分野で公知のように、円形、平面、マルチローバル(multi−lobal)等のあらゆる断面形状であることができる。次いで、押出されたストランドを従来の手段によって、ポリマーではなくNMMOを溶解する液体凝固剤を含有する凝固浴に通し、したがって高度に配向されたポリマーが本発明による繊維へと凝固される。
適切な液体凝固剤としては、限定されないが、氷酢酸、または少なくとも75質量%の水濃度を特徴とするNMMO/水の混合物が挙げられる。一実施形態において、液体凝固剤は、20〜100℃の範囲の温度で維持される。
一実施形態において、凝固浴は酢酸を含む。本発明の実施において、液体凝固剤として過剰量の氷酢酸を使用することによって、満足な結果が得られる。紡糸過程中、紡糸された繊維が凝固剤浴を通る時に、氷酢酸がNMMOと水の両方を吸収する。
一部の環境下では、押出しストランドが、凝固浴内に導入される前に、不活性な非凝固性層、通常エアギャップを最初に通った場合に、優れた結果が得られる。不活性層がエアギャップである場合には、紡糸プロセスはエアギャップ紡糸として知られる。他の環境下では、湿式紡糸として知られる、凝固浴への直接的な押出しが好ましい。
図1は、本発明の紡糸プロセスでの使用に適した装置の概略図である。ウォームギヤドライブ1が、制御速度にて、紡糸セル4内に嵌め込まれたピストン3上にラム2を駆動する。紡糸セル4は、フィルターアセンブリ5を含有し得る。適切なフィルターアセンブリは、100および325メッシュのステンレス鋼スクリーンを含む。他の適切なフィルターアセンブリは、Dynalloy X5、10ミクロン焼結金属フィルター(Pall Corporation,Deland,FL)を含む。紡糸パック6は、紡糸口金と、任意に紡糸口金のプレフィルターとしてステンレス鋼スクリーンを含有する。それから製造された押出しフィラメント7を任意に、不活性非凝固性層(一般にエアギャップ)に通して誘導し、液体凝固浴9内に誘導する。押出し物は、必要ではないが、前後に動かして、通常Teflon(登録商標)PTFE製のガイド8の間の浴に通すことができる。図1には浴の1回通過のみを示す。凝固浴9を出ると、急冷されたフィラメントがその周りに巻き取られる、独立して駆動されるロール10を使用して、急冷されたフィラメント11を任意に、延伸ゾーンに誘導することができる。このようにして製造されたフィラメントを次いで、好ましくはボビン上の繊維を均一に分配するようにトラバース機構を備えた巻取装置12を使用して、プラスチックまたはステンレス鋼製ボビンに回収する。一実施形態において、このプロセスは、独立して駆動する複数のロールを含む。
一実施形態において、多数のフィラメントが、多口紡糸口金を通して押出され、そのように製造されたフィラメントを集束してヤーンが形成される。更なる実施形態において、そのプロセスはさらに、多数のヤーンを同時に製造することができるように、多数の多口紡糸口金を含む。
Figure 0006182148
分子量
移動相として3.0%LiCl(Aldrich,Milwaukee,WI)と共に、J.T Baker,Phillipsburg,NJから入手したDMAcを用いて、Zorbax PSM Bimodalシリカカラム2個(Agilent,Wilmington,DE)を備えたGPCV/LS2000(商標)(Waters Corporation,Milford,MA)クロマトグラフを使用して、サイズ排除クロマトグラフィー(SEC)によって分子量を決定した。LiCl5.0%と共にDMAcに試料を溶解した。表2に示す重合度は数平均分子量に基づく。
グルコシルトランスフェラーゼ(gtfJ)酵素の製造
種培地
発酵槽のスターター培養物を増殖させるのに使用される種培地は、酵母抽出物(Amberex695、1リットル当たり5.0グラム、g/L)、KHPO(10.0g/L)、KHPO(7.0g/L)、クエン酸ナトリウム二水和物(1.0g/L)、(NHSO(4.0g/L)、MgSO七水和物(1.0g/L)およびクエン酸鉄アンモニウム(0.10g/L)を含有した。5N NaOHまたはHSOのいずれかを使用して、培地のpHを6.8に調整し、培地をフラスコ内で滅菌した。滅菌後の添加は、グルコース(50質量%溶液を20mL/L)およびアンピシリン(25mg/mLストック溶液を4mL/L)を含んだ。
発酵槽培地
発酵槽において使用される増殖培地は、KHPO(3.50g/L)、FeSO七水和物(0.05g/L)、MgSO七水和物(2.0g/L)、クエン酸ナトリウム二水和物(1.90g/L)、酵母抽出物(Amberex695、5.0g/L)、Suppressor7153消泡剤(1リットル当たり0.25ミリリットル、mL/L)、NaCl(1.0g/L)、CaCl二水和物(10g/L)、およびNIT微量元素溶液(10mL/L)を含有した。NIT微量元素溶液は、クエン酸一水和物(10g/L)、MnSO水和物合物(2g/L)、NaCl(2g/L)、FeSO七水和物(0.5g/L)、ZnSO七水和物(0.2g/L)、CuSO五水和物(0.02g/L)およびNaMoO二水和物(0.02g/L)を含有した。滅菌後の添加は、グルコース(50質量%溶液を12.5g/L)およびアンピシリン(25mg/mLストック溶液を4mL/L)を含んだ。
グルコシルトランスフェラーゼ(gtfJ)酵素発現株の作製
大腸菌(E.coli)(DNA2.0,Menlo Park CA)における発現に対して最適化されたコドンを用いて、唾液連鎖球菌(Streptococcus salivarius)(ATCC25975)からの成熟グルコシルトランスフェラーゼ酵素(gtfJ;EC2.4.1.5;GENBANK(登録商標)AAA26896.1、配列番号3)をコードする遺伝子を合成した。核酸産物(配列番号1)をpJexpress404(登録商標)(DNA2.0,Menlo Park CA)にサブクローニングし、pMP52として同定されるプラスミド(配列番号2)を産生した。プラスミドpMP52を使用して、大腸菌(E.coli)MG1655(ATCC47076(商標))を形質転換し、MG1655/pMP52として同定される株を産生した。グルコシルトランスフェラーゼ酵素発現株の作製に使用されるすべての手順は当技術分野でよく知られており、過度に実験を行うことなく、関連分野における個々の当業者によって行うことができる。
発酵における組換えgtfJの産生
発酵槽における組換えgtfJ酵素の産生は、以下に記載のように作製された、gtfJ酵素を発現する大腸菌(E.coli)株MG1655/pMP52のプレシード培養物を調製することによって開始された。種培地のアリコート10mLを125mL使い捨てバッフル付きフラスコに添加し、20%グリセロール中の大腸菌(E.coli)MG1655/pMP52の培養物1.0mLをそれに接種した。毎分回転数300(rpm)にて3時間振盪しながら、この培養物を37℃で増殖させた。
2L振とうフラスコに種培地0.5Lを装入することによって、発酵槽を開始するための種培物を調製した。プレシード培養物1.0mLを無菌的に、フラスコ内の種培地0.5Lに移し、37℃および300rpmにて5時間培養した。上述の発酵槽培地8Lを37℃で含有する14L発酵槽(Braun,Perth Amboy,NJ)に、光学濃度550nm(OD550)>2にて種培養物を移した。
大腸菌(E.coli)MG1655/pMP52の細胞を発酵槽内で増殖させ、培地のグルコース濃度が0.5g/Lに下がった時に、グルコースの供給(MgSO・7HO 1質量%を含有する50質量%グルコース溶液)を開始した。1分当たり供給物0.36グラム(供給物g/分)にて供給を開始し、各時間で供給物0.42、0.49、0.57、0.66、0.77、0.90、1.04、1.21、1.41、1.63、1.92、2.2g/分に連続的にそれぞれ増加した。その後、グルコース濃度が0.1g/Lを超えたときにグルコース供給を減らすか、または一時的に停止することによって、その速度を一定に維持した。YSIグルコース分析器(YSI,Yellow Springs,Ohio)を使用して、培地のグルコース濃度をモニターした。
細胞がOD55070に達した時に、0.5M IPTG(イソプロピルβ−D−1−チオガラクト−ピラノシド)9mLを添加して、グルコシルトランスフェラーゼ酵素活性の誘導を開始した。溶存酸素(DO)濃度を空気飽和度25%にて制御した。最初にインペラー攪拌速度(400〜1200rpm)によって、後に通気速度(2〜10標準リットル/分、slpm)によって、DOを制御した。pHを6.8で制御した。NHOH(14.5%(質量/体積、w/v))およびHSO(20%(w/v))をpH制御に使用した。背圧を0.5バールで維持した。様々な間隔(20、25および30時間)にて、Suppressor7153消泡剤5mLを発酵槽内に添加し、泡立ちを抑えた。IPTGを添加して8時間後に、遠心分離によって細胞を収集し、−80℃で細胞ペーストとして保存した。
細胞ペーストからのgtfJ粗製酵素抽出物の製造
上記で得られた細胞ペーストを50mMリン酸カリウム緩衝液(pH7.2)に150g/Lで懸濁し、スラリーを調製した。そのスラリーを12,000psiでホモジナイズし(Rannie型装置、APV−1000またはAPV16.56)、ホモジネートを4℃に冷却した。適度に力強く攪拌しながら、細胞ホモジネート1リットル当たり、フロック(floc)溶液(Aldrich番号409138、50mMリン酸ナトリウム緩衝液(pH7.0)中にて5%)50gを添加した。攪拌を弱めて、15分間軽く攪拌した。次いで、4500rpmにて3時間、5〜10℃で遠心することによって、細胞ホモジネートを清澄化にした。粗製gtfJ酵素抽出物を含有する上清を30キロダルトン(kDa)カットオフ膜で濃縮した(約5倍)。gftJ酵素溶液中のタンパク質の濃度は、ビシンコニン酸(BCA)タンパク質アッセイ(Sigma Aldrich)によって4〜8g/Lであると決定された。
実施例1〜3および比較例A〜D
実施例1〜3
ポリマーP1:
ショ糖(15質量%の水溶液状)3000g、デキストランT−10 60g、未変性エタノール2L、および1M KHPO 1Lを合わせることによって、水溶液20リットルを調製した。10%KOHを添加して、pHをpH6.8〜7.0に調整した。次いで、脱イオン水を添加して、体積を20Lにした。このように調製された溶液中の緩衝剤濃度は50mMであった。
次いで、このように調製されたpH調整溶液に、上記で調製された酵素抽出物200mlを装入し、周囲温度にて144時間静置した。325メッシュスクリーンを使用して、ブフナー漏斗で40ミクロンの濾紙に、得られたグルカン固形物を収集した。脱イオン水に濾過ケークを再懸濁し、ショ糖、フルクトースおよび他の低分子量、可溶性副生成物を除去するために上記のように、さらに2回濾過した。最後に、メタノールでさらに2回の洗浄を行い、漏斗上で完全に濾過ケークをしぼり、真空中で室温で乾燥させた。収量403グラムで白色のフレーク状固形物が得られた。このように製造されたポリマーを本明細書においてP1と呼ぶ。
数および質量平均分子量はそれぞれ、64,863および168,120ダルトンであることが判明した。
重水素化DMSO 1mLに、ポリマー25〜30mgを溶解した。13C NMRスペクトル(CPDulクリオプローブを備えたBruker Avance500MHz NMR分光計)から、デキストランプライマーの組み込みのために、98.15、73.57、71.63、70.17、65.79および60.56ppmでの共鳴ピークの存在、および99.46、81.66、72.13、71.09、69.66、および60.30ppmでのポリ(α(1→3)グルカン)の予想される個々の炭素原子6個と一致する共鳴が示された。これらの共鳴は、デキストラン約5%を含有するポリ(a(1→3)グルカン)の存在と一致した。
ポリ(α(1→3)グルカン)紡糸溶液の調製
ドライボックス内で、100mL広口ガラス瓶にポリマーP1 8g、無水N−メチルモルホリンNオキシド(NMMO)46gを装入した。形成された混合物に、没食子酸プロピルエステル0.344gおよび硫酸ヒドロキシルアミン0.086gを含有する脱イオン水21gを添加した。容器はキャップを備えており、ポリプロピレン製攪拌棒は、そのキャップ通じてセプタムを通して取り付けられていた。次いで、容器を110℃に加熱し、断続的に手作業での混合を、6時間にわたって1時間毎に約5分間行った。1時間後、内容物を混合し続けると同時に、真空を適用して水を除去した。6時間後、水0.6gを除去した結果、ポリ(α(1→3)グルカン)固形物10.75%の繊維形成性の薄い琥珀色の溶液が得られ、以下に示す条件下でそれを繊維に押出し成形することができた。
ポリ(α(1→3)グルカン)繊維の紡糸
駆動ロール10をフィラメント経路から取り除いて、上述の図1に示される装置に変更を加えた。紡糸延伸は、噴射速度よりも速く巻き取ることによって達成された。100および325メッシュスクリーンからなるフィルターアセンブリを有する紡糸パックを通じて、直径0.003インチの単口紡糸口金に、調製された紡糸溶液を速度0.30ml/分で供給した。表1に示す温度で氷酢酸を含有する、横断2.5フィート長さの凝固浴に浸漬する前に、1.75インチ(実施例1および2)または0.75インチ(実施例3)に、押出されたフィラメントを通した。凝固浴から取り出すと、凝固されたフィラメントは、表1に示す巻取り速度で、横断ロッド(traverse rod)を有する、張力制御された巻取装置に向けられた。
試験片の長さが1インチであることを除いては、ASTM標準D2101−82に準拠する方法および装置を使用して、テナシティ、伸びおよび初期弾性率などの物理的性質を測定した。
表1は、このように製造されたフィラメントの特性を示す。これらは、製造された繊維のデニールを含み、テナシティ(T)(グラム/デニール(gpd))、破断点伸び(E%)および初期弾性率(M)(gpd)などの物理的性質は、試験片の長さが1インチであることを除いては、ASTM標準D2101−82に準拠する方法および装置を使用して測定された。表1に示す結果は、3〜5個の個々のフィラメント試験の平均である。
比較例A〜D
セルロース紡糸溶液の調製
ドライボックス内で、100ml広口ガラス瓶に、寸断されたWhatman#1濾紙から得られたセルロース5gおよび無水NMMO 54gを装入した。形成された混合物に、没食子酸プロピルエステル0.13gおよび硫酸ヒドロキシルアミン0.033gを含有する脱イオン水7.6gを添加した。容器はキャップを備えており、ポリプロピレン製攪拌棒は、そのキャップ通じてセプタムを通して取り付けられていた。次いで、容器を115℃に加熱し、手作業での混合を4時間にわたって時折(5〜10分/時)行った。その時点で溶解が完了し、セルロース固形分7.5%で繊維形成性の薄い琥珀色の溶液が得られ、以下に示す条件下にて、それを繊維に押出し成形することができた。
セルロース繊維紡糸
紡糸口金への紡糸溶液の供給速度が0.2ml/分であり、かつエアギャップが1.25インチ(比較例A〜C)または1.75インチ(比較例D)であったことを除いては、上述のように実施例1〜3で用いられた装置および手順を用いて、セルロースフィラメントを製造した。凝固浴は長さ4.8フィートであり、水のみを含有した。凝固したセルロース繊維は、図1に示される駆動ロール10に巻き取られた。残りの条件を表1に示す。
実施例1〜3に記載の物理的性質を決定した。結果を表1に示す。
Figure 0006182148
実施例4〜17および比較例E〜M
紡糸溶液の調製
溶解性の決定
下記の実施例に記載の溶解プロセスが完了した後に、バイアル内の溶液を目視検査することによって、溶解性を決定した。目視検査によって、粒子または曇りが確認されない場合には、ポリ(α(1→3)グルカン)は完全に溶解していると言える。粒子または曇りの検出は、不完全な溶解性の指標であるとみなされる。
紡糸に適した溶液を調製する観点から、完全な溶解性によって付与される均一性は非常に好ましい。
下記のデータの表において、完全な溶解を意味する「S」、または完全ではない溶解を意味する「N」によって、溶解性が示される。
ポリマーの合成
ポリマーP2
ショ糖15%を含有する水溶液3リットル、デキストランT−10 9g、未変性エタノール300ml、および1モル KHPO(pH6.8〜7.0)50mlを容器内で合わせた。10%KOHでpHを調整し、脱イオン水を添加して、体積を3リットルにした。次いでこの溶液に、上記で調製された酵素20.1ml(0.67体積パーセント)を装入し、周囲温度にて144時間静置した。325メッシュスクリーンを使用して、ブフナー漏斗で40マイクロメーターの濾紙に、得られたグルカン固形物を収集した。脱イオン水に濾過ケークを再懸濁し、ショ糖、フルクトースおよび他の低分子量、可溶性副生成物を除去するために上記のように、さらに2回濾過した。最後に、メタノールでさらに2回の洗浄を行い、漏斗上で完全に濾過ケークをしぼり、真空中で室温にて乾燥させた。収量25.5グラムで白色のフレーク状固形物が得られた。このように製造されたポリマーを本明細書においてP2と呼ぶ。
P3
デキストランT−10 9g、未変性エタノール300ml、およびリン酸カリウム緩衝液(10%KOHを使用してpH6.8〜7.0に調整された)150mlと、ショ糖15%を含有する水溶液3リットルを容器内で合わせた。脱イオン水を添加して、体積を3リットルにした。次いで、上記で調製された酵素30ml(1体積%)を溶液に装入し、周囲温度にて72時間静置した。325メッシュスクリーンを使用して、ブフナー漏斗で40ミクロンの濾紙に、得られたグルカン固形物を収集した。脱イオン水に濾過ケークを再懸濁し、ショ糖、フルクトースおよび他の低分子量、可溶性副生成物を除去するために上記のように、さらに2回濾過した。最後に、メタノールでさらに2回の洗浄を行い、漏斗上で完全に濾過ケークをしぼり、真空中で室温にて乾燥させた。収量55.4グラムで白色のフレーク状固形物が得られた。このように製造されたポリマーを本明細書においてP3と呼ぶ。
P4
グルカンプライマー
電磁攪拌子を使用して500mlエルレンマイヤーフラスコにおいて、粉砕されたポリマーP3 25グラムを37%HCl(EMD HX0603−4)500ml中に懸濁し、2時間加水分解させた。水50mlを加えたNaOH固形物を使用して、ゆっくりと酸を中和し、氷浴で冷却しながら加水分解グルカンを溶解状態で維持した。次いで、塩を除去するために、低レベルで一晩水道水を流しながら、500MWカットオフ膜(Specta/Por Biotech Cellulose Ester(CE)MWCO 500〜1,000D)を使用して、溶液を透析した。次いで、溶液を回転蒸発器(rotovap)に置き、真空下にて室温で乾燥させた。このように製造された材料を本明細書においてP3−Hと呼ぶ。
P3−Hを4.6g使用し、デキストランが省かれることを除いては、ポリマーP1を製造するために用いられる材料および手順が繰り返された。このように製造された材料を本明細書においてP4と呼ぶ。収量309グラムで白色のフレーク状固形物が得られた。
P5
攪拌かつ温度制御しながら、150ガロンのガラス裏張り反応器において、容器内でショ糖75kg、デキストランT−10 500g、10%KOHを使用してpH7.0に調整されたリン酸カリウム緩衝液3.4kg、および未変性エタノール50リットルを合わせることによって、水溶液約394kgを調製した。次いで、上記で製造された酵素32単位/リットルを溶液に装入し、続いて脱イオン水をさらに1リットル装入した。得られた溶液を25℃で穏やかに72時間混合した。得られたグルカン固形物をZwagフィルターに移し、母液を除去した。水を約150kgの水で3回置き換えることによって、ケーキを洗浄した。最後に、メタノール100リットルでさらに2回置き換え洗浄を行った。その材料を60℃のジャケットを用いて真空下で乾燥させた。収量:6.6kg白色のフレーク状固形物。このようにして製造された材料を本明細書においてP5と呼ぶ。
P6
P3−Hを2.0g使用し、デキストランが省かれることを除いては、ポリマーP3を製造するための材料および手順が繰り返された。収量68グラムで白色のフレーク状固形物が得られた。このように製造された材料を本明細書においてP6と呼ぶ。
実施例4
無水NMMOと水の50/50(質量)混合物8gを没食子酸プロピル(0.08M)と硫酸ヒドロキシルアミン(0.026M)の水溶液0.15mlと合わせることによって形成された混合物に、ポリマーP2 0.5gを添加した。このように合わせた成分を40mlガラスバイアルに装入した。装入後、バイアルをシリコーン製セプタムで蓋をし、バイアルを計量した。次いで、セプタムに攪拌棒を取り付けた。110℃に予熱された加熱ブロック内にバイアルを置き、手作業で時折攪拌しながら、それを30分間維持した。30分後、110℃で加熱し続けながら真空を適用して、表2に示すレベルまで水を除去した。蒸留除去された量を計量することによって、最終的な含水量を決定した。NMMOの蒸留は無視できる。ポリマーは完全に溶解され、薄い琥珀色であった。最終固形分は8.9%であった。
実施例5
無水NMMOと水の50/50(質量)混合物8.5g中にポリマーP4 1.0gを懸濁し、それに没食子酸プロピル(0.016M)と硫酸ヒドロキシルアミン(0.005M)の水溶液0.15mlを添加した。シリコーン製セプタムを備えた40mlガラスバイアル内に成分を装入した。バイアルに装入した後、その内容物を計量した。次いで、セプタムを通して攪拌棒を挿入した。次いで、110℃に予熱された加熱ブロック内にバイアルを置き、手作業で時折攪拌しながら、それを60分間維持した。60分後、110℃で加熱し続けながら真空を適用して、表2に示すレベルまで水を除去した。ポリマーは完全に溶解され、薄い琥珀色であった。最終固形分は8.1質量%であった。
実施例6
無水NMMO 46g、没食子酸プロピル(0.08M)と硫酸ヒドロキシルアミン(0.026M)の水溶液21mlを含有する混合物中に、ポリマーP1 8.0gを懸濁した。100ml広口ガラスバイアルに成分を挿入した。挿入後、バイアルをセプタム/撹拌子で蓋をし、アセンブリを計量した。次いで、手作業で時折攪拌しながら、110℃で混合物を30分間加熱した。30分後、110℃で加熱し続けながら真空を適用して、表2に示すレベルまで水を除去した。ポリマーは完全に溶解され、薄い琥珀色であった。最終固形分は10.9%であった。
比較例E
ポリマーP1 10.0gをNMMO/水溶液混合物中に懸濁したことを除いては、実施例6の材料および手順を用いた。ポリマーは完全には溶解しなかった。最終固形分は13.7%であった。
比較例F
表2に示す異なる値に、NMMO/HO比を調節したことを除いては、実施例6の材料および手順を再現した。得られた溶液は薄い琥珀色であった。いくつかの粒子が存在することから、ポリマーは完全に溶解していないことが示された。最終固形分は11.0%であった。
比較例G
表2に示す異なる値に、NMMO/HO比を調節したことを除いては、実施例6の材料および手順を再現した。得られた溶液は薄い琥珀色であった。いくつかの微粒子が存在することから、ポリマーは完全に溶解していないことが示された。最終固形分は10.8%であった。
比較例H
表2に示す異なる値に、NMMO/HO比を調節したことを除いては、実施例6の材料および手順を再現した。さらに、水を真空蒸留した後、真空を止め、混合物を窒素で覆い、時折混合しながら、110℃でさらに60分間加熱を続けた。得られた溶液は薄い琥珀色であった。いくつかの粒子が存在することから、ポリマーは完全に溶解していないことが示された。最終固形分は10.8%であった。
実施例7
NMMO 6g、および没食子酸プロピル(0.08M)と硫酸ヒドロキシルアミン(0.026M)の水溶液6mlを含有する混合物中に、ポリマーP3 0.5gを懸濁した。シリコーン製セプタムおよび攪拌棒が取り付けられた40mlガラスバイアル内に成分を装入した。バイアルに装入した後、その内容物に蓋をし、計量した。次いで、時折手作業で攪拌しながら、混合物を110℃で30分間加熱した。30分後、110℃で加熱し続けながら真空を適用して、表に示すレベルまで水を除去した。水を真空抽出した後、真空を止め、混合物を窒素で覆い、時折混合しながらさらに3時間、110℃で加熱し続けた。得られた溶液は完全に透明であり、薄い琥珀色であった。最終固形分は5.6%であった。
実施例8
NMMO 5g、および没食子酸プロピル(0.08M)と硫酸ヒドロキシルアミン(0.026M)の水溶液5mlを含有する混合物中に、ポリマーP3 0.5gを懸濁した。実施例7の装置および手順を繰り返した。得られた溶液は完全に透明であり、薄い琥珀色であった。最終固形分は6.3%であった。
実施例9
NMMO 4gおよび没食子酸プロピル(0.08M)と硫酸ヒドロキシルアミン(0.026M)の水溶液4mlを含有する混合物中に、ポリマーP3 0.5gを懸濁した。実施例7の装置および手順を繰り返した。得られた溶液は完全に透明であり、薄い琥珀色であった。最終固形分は8.7%であった。
比較例I
NMMO 3gおよび没食子酸プロピル(0.08M)と硫酸ヒドロキシルアミン(0.026M)の水溶液3mlを含有する混合物中に、ポリマーP3 0.5gを懸濁した。実施例7の装置および手順を繰り返した。3時間後、グルカンポリマーはいくらかの粒子を有するゲル状であり、薄い琥珀色であった。最終固形分は10.1%であった。
実施例10
風袋引きされた20×125mm組織培養チューブに、97%NMMO 3.17gを移した。(過剰量の)脱イオン水1.63gをチューブに添加した。チューブをセプタムで蓋をし、予め穴が開けられたTeflon(登録商標)被覆シリコーンセプタムにプラスチック製攪拌棒を挿入した。形成された混合物を約1分間攪拌した。攪拌後、硫酸ヒドロキシルアミン0.4質量%および没食子酸プロピル1.7質量%を含有する安定化水溶液0.12mlをチューブに添加し、さらに混合を2〜5分間行った。ポリマーP5 0.25gをチューブに添加し、得られた混合物を室温でさらに2〜5分間混合し、スラリーが形成された。
ガラスシールドの後ろで、Pierce Reacti−therm加熱モジュール(Pierce Biotechnology,Rockford,IL)内に50℃でチューブを置いた。セプタムを通して挿入された針を通じて入れられる窒素ブランケットでチューブの内容物を覆った。断続的に5〜10分毎に手で攪拌しながら、チューブをブロックにおいて50℃で30〜45分間加熱した。ポリマー固形物は、完全に湿潤していることが確認された。次いで、断続的に攪拌しながら、15分間にわたって温度を100℃に上げ、次いで100℃で30〜60分間維持し、溶解を開始した。攪拌を維持しながら、次いで温度を115℃に上げ、断続的に攪拌しながら真空下にて、表2に示す濃度まで余分な水を除去し、溶液の形成を完了した。最終組成物を表2に示した。ポリマーは完全に溶解した。固形分6.84質量%は、水の質量減少によって、かつ留出物がごく少量のNMMOを含有したことのGC−MSでの確認によって、検証された。
実施例11〜17および比較例J〜P
表2に示す変更を加えて、実施例10で用いられた材料および手順を繰り返した。結果を表2に示す。
Figure 0006182148
以上、本発明を要約すると下記のとおりである。
1.N−メチルモルホリン−N−オキシド(NMMO)、水、およびポリ(α(1→3)グルカン)を含む溶液であって、ポリ(α(1→3)グルカン)の濃度が、前記溶液の全質量に対して5〜20質量%の範囲であり、前記ポリ(α(1→3)グルカン)が、少なくとも10,000Daの数平均分子量(M)を特徴とし;かつNMMOと水の質量比が12〜1.6の範囲である、溶液。
2.等方性溶液の状態である、上記1に記載の溶液。
3.前記ポリ(α(1→3)グルカン)において、前記ポリマーにおける反復単位の少なくとも90モル%がグルコース反復単位であり、かつグルコース反復単位間の結合の少なくとも50%がα(1→3)グリコシド結合である、上記1に記載の溶液。
4.前記ポリ(α(1→3)グルカン)において、前記ポリマーにおける反復単位の100モル%がグルコース反復単位であり、かつグルコース反復単位間の結合の少なくとも100%がα(1→3)グリコシド結合である、上記3に記載の溶液。
5.ポリ(α(1→3)グルカン)の濃度が10〜15質量%の範囲である、上記1に記載の溶液。
6.前記ポリ(α(1→3)グルカン)の数平均分子量が50,000〜70,000ダ
ルトンの範囲である、上記1に記載の溶液。
7.ポリ(α(1→3)グルカン)繊維を製造する方法であって、N−メチルモルホリン−N−オキシド(NMMO)と水の混合物に、得られた溶液の全質量に対して、ポリ(α(1→3)グルカン)を5〜20質量%溶解して、溶液を形成する工程であって、前記ポリ(α(1→3)グルカン)が少なくとも10,000Daの数平均分子量(M)を特徴とし、前記溶液中のNMMOと水の質量比が12〜1.6の範囲である工程と;紡糸口金を通して前記溶液を流して、それによって繊維を形成する工程と、液体凝固剤を使用して、このように形成された繊維からNMMOを抽出する工程とを含む、方法。
8.前記溶液が等方性溶液の状態である、上記7に記載の方法。
9.前記ポリ(α(1→3)グルカン)における反復単位の少なくとも90モル%がグルコース反復単位であり、かつグルコース反復単位間の結合の少なくとも50%がα(1→3)グリコシド結合である、上記7に記載の方法。
10.前記ポリ(α(1→3)グルカン)における反復単位の100モル%がグルコース反復単位であり、かつグルコース反復単位間の結合の少なくとも100%がα(1→3)グリコシド結合である、上記9に記載の方法。
11.前記溶液中のポリ(α(1→3)グルカン)の濃度が、10〜15質量%の範囲である、上記7に記載の方法。
12.前記溶液中のポリ(α(1→3)グルカン)の数平均分子量が、50,000〜70,000ダルトンの範囲である、上記7に記載の方法。
13.前記液体凝固剤が氷酢酸である、上記7に記載の方法。
14.前記液体凝固剤が、少なくとも75質量%の水の濃度を有する、N−メチルモルホリンNオキシドと水の混合物である、上記7に記載の方法。

Claims (2)

  1. N−メチルモルホリン−N−オキシド(NMMO)、水、およびポリ(α(1→3)グルカン)を含む溶液であって
    リ(α(1→3)グルカン)の濃度が、前記溶液の全質量に対して5〜15質量%の範囲であり
    記ポリ(α(1→3)グルカン)が、少なくとも10,000Daの数平均分子量(Mn)を特徴とし
    MMOと水の質量比が12〜3.13の範囲であそして
    前記ポリ(α(1→3)グルカン)において、前記ポリマーにおける反復単位の少なくとも90モル%がグルコース反復単位であり、かつグルコース反復単位間の結合の少なくとも50%がα(1→3)グリコシド結合である、溶液。
  2. ポリ(α(1→3)グルカン)繊維を製造する方法であって、N−メチルモルホリン−N−オキシド(NMMO)と水の混合物に、得られた溶液の全質量に対して、ポリ(α(1→3)グルカン)を5〜15質量%溶解して、溶液を形成する工程であって、前記ポリ(α(1→3)グルカン)が少なくとも10,000Daの数平均分子量(Mn)を特徴とし、前記溶液中のNMMOと水の質量比が12〜3.13の範囲である工程と
    糸口金を通して前記溶液を流して、それによって繊維を形成する工程と
    体凝固剤を使用して、このように形成された繊維からNMMOを抽出する工程とを含
    ここで、前記ポリ(α(1→3)グルカン)において、前記ポリマーにおける反復単位の少なくとも90モル%がグルコース反復単位であり、かつグルコース反復単位間の結合の少なくとも50%がα(1→3)グリコシド結合である、方法。
JP2014534745A 2011-10-05 2012-10-05 多糖繊維を製造するための新規な組成物 Expired - Fee Related JP6182148B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201161543423P 2011-10-05 2011-10-05
US61/543,423 2011-10-05
PCT/US2012/058850 WO2013052730A1 (en) 2011-10-05 2012-10-05 Novel composition for preparing polysaccharide fibers

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014534294A JP2014534294A (ja) 2014-12-18
JP2014534294A5 JP2014534294A5 (ja) 2015-11-19
JP6182148B2 true JP6182148B2 (ja) 2017-08-16

Family

ID=47040826

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014534745A Expired - Fee Related JP6182148B2 (ja) 2011-10-05 2012-10-05 多糖繊維を製造するための新規な組成物

Country Status (9)

Country Link
EP (1) EP2764145B1 (ja)
JP (1) JP6182148B2 (ja)
KR (1) KR20140072167A (ja)
CN (1) CN103958752B (ja)
AU (1) AU2012318526B2 (ja)
CA (1) CA2851312A1 (ja)
IL (1) IL231855A0 (ja)
SG (1) SG11201401290UA (ja)
WO (1) WO2013052730A1 (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9034092B2 (en) * 2012-05-24 2015-05-19 E I Du Pont De Nemours And Company Composition for preparing polysaccharide fibers
AT514136A1 (de) 2013-04-05 2014-10-15 Lenzing Akiengesellschaft Polysaccharidfaser mit erhöhtem Fibrillationsvermögen und Verfahren zu ihrer Herstellung
AT514137A1 (de) * 2013-04-05 2014-10-15 Lenzing Akiengesellschaft Polysaccharidfaser und Verfahren zu ihrer Herstellung
AT514123B1 (de) 2013-04-10 2015-06-15 Lenzing Akiengesellschaft Polysaccharidfilm und Verfahren zu seiner Herstellung
AT514476A1 (de) * 2013-06-17 2015-01-15 Lenzing Akiengesellschaft Polysaccharidfaser und Verfahren zu ihrer Herstellung
AT514468A1 (de) * 2013-06-17 2015-01-15 Lenzing Akiengesellschaft Hochsaugfähige Polysaccharidfaser und ihre Verwendung
AT514475B1 (de) 2013-06-17 2016-11-15 Chemiefaser Lenzing Ag Polysaccharidfaser und Verfahren zu ihrer Herstellung
AT514474B1 (de) * 2013-06-18 2016-02-15 Chemiefaser Lenzing Ag Polysaccharidfaser und Verfahren zu ihrer Herstellung
US20150126730A1 (en) * 2013-11-07 2015-05-07 E I Du Pont De Nemours And Company Novel composition for preparing polysaccharide fibers
WO2015103531A1 (en) 2014-01-06 2015-07-09 E. I. Du Pont De Nemours And Company Production of poly alpha-1,3-glucan films
US10106626B2 (en) 2014-01-17 2018-10-23 Ei Du Pont De Nemours And Company Production of poly alpha-1,3-glucan formate films
ES2734726T3 (es) 2014-03-11 2019-12-11 Du Pont Poli alfa-1,2-glucano oxidado como reforzante de detergente
CN106661248A (zh) * 2014-06-26 2017-05-10 纳幕尔杜邦公司 聚α‑1,3‑葡聚糖膜的制备
JP2017525791A (ja) * 2014-06-26 2017-09-07 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニーE.I.Du Pont De Nemours And Company ポリα−1,3−グルカンエステルフィルムの作製
WO2015200593A1 (en) * 2014-06-26 2015-12-30 E.I. Du Pont De Nemours And Company Production of poly alpha-1,3-glucan formate films
CN107406524B (zh) * 2014-12-22 2020-12-08 杜邦工业生物科学美国有限责任公司 含有聚α-1,3-葡聚糖的聚合物共混物
ES2803024T3 (es) 2015-02-06 2021-01-22 Dupont Ind Biosciences Usa Llc Dispersiones coloidales de polímeros basados en poli-alfa-1,3-glucano
US10738266B2 (en) 2015-06-01 2020-08-11 Dupont Industrial Biosciences Usa, Llc Structured liquid compositions comprising colloidal dispersions of poly alpha-1,3-glucan
CA2985685C (en) * 2015-06-01 2023-09-19 E. I. Du Pont De Nemours And Company Poly alpha-1,3-glucan fibrids and uses thereof and processes to make poly alpha-1,3-glucan fibrids
CN108350661B (zh) 2015-10-26 2022-06-17 营养与生物科学美国4公司 用于纸的多糖涂料
RU2018119291A (ru) 2015-10-26 2019-11-29 Е.И.Дюпон Де Немур Энд Компани Композиция нерастворимого в воде альфа-(1,3→глюкана)
BR112018003972B1 (pt) * 2015-11-10 2022-05-24 Nutrition & Biosciences Usa 4, Inc Processo
EP3374488B1 (en) 2015-11-13 2020-10-14 DuPont Industrial Biosciences USA, LLC Glucan fiber compositions for use in laundry care and fabric care
JP2019504932A (ja) 2015-11-13 2019-02-21 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニーE.I.Du Pont De Nemours And Company 洗濯ケアおよび織物ケアにおいて使用するためのグルカン繊維組成物
JP7045313B2 (ja) 2015-11-13 2022-03-31 ニュートリション・アンド・バイオサイエンシーズ・ユーエスエー・フォー,インコーポレイテッド 洗濯ケアおよび織物ケアにおいて使用するためのグルカン繊維組成物
US10895028B2 (en) 2015-12-14 2021-01-19 Dupont Industrial Biosciences Usa, Llc Nonwoven glucan webs

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6054322B2 (ja) * 1977-09-30 1985-11-29 株式会社林原生物化学研究所 成形物の製法
US4501886A (en) 1982-08-09 1985-02-26 E. I. Du Pont De Nemours And Company Cellulosic fibers from anisotropic solutions
JPH06298999A (ja) * 1993-02-16 1994-10-25 Mitsubishi Rayon Co Ltd セルロース成形用溶液及びそれを用いる成形方法
CN1078271C (zh) * 1996-02-14 2002-01-23 阿克佐诺贝尔公司 高断裂伸长纤维素纤维和长丝、纱线及其生产方法
DE19839214C1 (de) * 1998-08-28 2000-05-25 Aventis Res & Tech Gmbh & Co Verfahren zur Herstellung von sphärischen Mikropartikeln mit glatter Oberfläche, die ganz oder teilweise aus mindestens einem wasserunlöslichen linearen Polysaccharid bestehen, sowie mit diesem Verfahren erhältliche Mikropartikel und deren Verwendung
KR20010101647A (ko) 1999-01-25 2001-11-14 메리 이. 보울러 폴리사카라이드 섬유
CN100549079C (zh) * 2003-07-09 2009-10-14 江崎格力高株式会社 含有α-1,4-葡聚糖和/或其修饰物的模压制品以及生产它们的方法
CN101845100B (zh) * 2010-06-17 2012-06-27 杨占平 以竹原纤维为原料制造二醋酸纤维素的方法

Also Published As

Publication number Publication date
SG11201401290UA (en) 2014-05-29
KR20140072167A (ko) 2014-06-12
AU2012318526A1 (en) 2014-04-17
EP2764145B1 (en) 2018-05-23
AU2012318526B2 (en) 2017-06-15
EP2764145A1 (en) 2014-08-13
CA2851312A1 (en) 2013-04-11
IL231855A0 (en) 2014-05-28
CN103958752A (zh) 2014-07-30
JP2014534294A (ja) 2014-12-18
NZ623330A (en) 2016-02-26
WO2013052730A1 (en) 2013-04-11
CN103958752B (zh) 2016-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6182148B2 (ja) 多糖繊維を製造するための新規な組成物
US9175423B2 (en) Composition for preparing polysaccharide fibers
JP6167172B2 (ja) 多糖繊維を製造するための新規な組成物
US9334584B2 (en) Process for preparing polysaccharide fibers from aqueous alkali metal hydroxide solution
US9212301B2 (en) Composition for preparing polysaccharide fibers
JP2016537464A (ja) 多糖繊維を製造するための組成物
AU2012362513B2 (en) Fiber composition comprising 1,3-glucan and a method of preparing same
JP6005177B2 (ja) 1,3−グルカンを含む繊維組成物及びこれを調製する方法
NZ623330B2 (en) Novel composition for preparing polysaccharide fibers
NZ626099B2 (en) Fiber composition comprising 1,3-glucan and a method of preparing same

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150928

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161025

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20161213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170412

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170627

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170721

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6182148

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees