JP6180518B2 - 非導電性プラスチック表面を金属化するための方法 - Google Patents

非導電性プラスチック表面を金属化するための方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6180518B2
JP6180518B2 JP2015515506A JP2015515506A JP6180518B2 JP 6180518 B2 JP6180518 B2 JP 6180518B2 JP 2015515506 A JP2015515506 A JP 2015515506A JP 2015515506 A JP2015515506 A JP 2015515506A JP 6180518 B2 JP6180518 B2 JP 6180518B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solution
plastic surface
metal
chlorate
etching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015515506A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015518924A (ja
Inventor
ナルスケヴィツィウス レオナス
ナルスケヴィツィウス レオナス
ブディロヴスキス ダナス
ブディロヴスキス ダナス
ギリエネ オナ
ギリエネ オナ
タマサウスカイテ タマシウナイテ ロレタ
タマサウスカイテ タマシウナイテ ロレタ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Atotech Deutschland GmbH and Co KG
Original Assignee
Atotech Deutschland GmbH and Co KG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Atotech Deutschland GmbH and Co KG filed Critical Atotech Deutschland GmbH and Co KG
Publication of JP2015518924A publication Critical patent/JP2015518924A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6180518B2 publication Critical patent/JP6180518B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/18Pretreatment of the material to be coated
    • C23C18/20Pretreatment of the material to be coated of organic surfaces, e.g. resins
    • C23C18/2006Pretreatment of the material to be coated of organic surfaces, e.g. resins by other methods than those of C23C18/22 - C23C18/30
    • C23C18/2046Pretreatment of the material to be coated of organic surfaces, e.g. resins by other methods than those of C23C18/22 - C23C18/30 by chemical pretreatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/1601Process or apparatus
    • C23C18/1633Process of electroless plating
    • C23C18/1646Characteristics of the product obtained
    • C23C18/165Multilayered product
    • C23C18/1651Two or more layers only obtained by electroless plating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C22/00Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C22/78Pretreatment of the material to be coated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/18Pretreatment of the material to be coated
    • C23C18/20Pretreatment of the material to be coated of organic surfaces, e.g. resins
    • C23C18/2006Pretreatment of the material to be coated of organic surfaces, e.g. resins by other methods than those of C23C18/22 - C23C18/30
    • C23C18/2046Pretreatment of the material to be coated of organic surfaces, e.g. resins by other methods than those of C23C18/22 - C23C18/30 by chemical pretreatment
    • C23C18/2073Multistep pretreatment
    • C23C18/2086Multistep pretreatment with use of organic or inorganic compounds other than metals, first
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/18Pretreatment of the material to be coated
    • C23C18/20Pretreatment of the material to be coated of organic surfaces, e.g. resins
    • C23C18/22Roughening, e.g. by etching
    • C23C18/24Roughening, e.g. by etching using acid aqueous solutions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/18Pretreatment of the material to be coated
    • C23C18/20Pretreatment of the material to be coated of organic surfaces, e.g. resins
    • C23C18/28Sensitising or activating
    • C23C18/285Sensitising or activating with tin based compound or composition
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/18Pretreatment of the material to be coated
    • C23C18/20Pretreatment of the material to be coated of organic surfaces, e.g. resins
    • C23C18/28Sensitising or activating
    • C23C18/30Activating or accelerating or sensitising with palladium or other noble metal
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/31Coating with metals
    • C23C18/32Coating with nickel, cobalt or mixtures thereof with phosphorus or boron
    • C23C18/34Coating with nickel, cobalt or mixtures thereof with phosphorus or boron using reducing agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/31Coating with metals
    • C23C18/32Coating with nickel, cobalt or mixtures thereof with phosphorus or boron
    • C23C18/34Coating with nickel, cobalt or mixtures thereof with phosphorus or boron using reducing agents
    • C23C18/36Coating with nickel, cobalt or mixtures thereof with phosphorus or boron using reducing agents using hypophosphites
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/31Coating with metals
    • C23C18/38Coating with copper
    • C23C18/40Coating with copper using reducing agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/31Coating with metals
    • C23C18/38Coating with copper
    • C23C18/40Coating with copper using reducing agents
    • C23C18/405Formaldehyde

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemically Coating (AREA)
  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)

Description

発明の属する技術分野
本発明は、非導電性プラスチック表面の金属化前の、該表面の前処理に関するものであり、プラスチック部品の装飾コーティング又は機能性金属コーティングが必要とされる様々な産業で適用され得る。前処理は、六価クロムを含まない溶液中で行われる。
発明の背景
従来法の非導電性プラスチック表面の前処理法の後に、六価クロムを含有する溶液中で表面をエッチングすることからなる、無電解金属化、主として無電解ニッケルめっき又は銅めっきを行い、その後、パラジウム化合物のイオン性又はコロイド状溶液を活性化し、そして次亜リン酸ナトリウム溶液中での還元(殆どの場合)又はそれぞれ、プラスチック表面上に吸着された、パラジウムイオン又はコロイド状パラジウム粒子の酸性溶液(通常、塩酸)中での促進のいずれかを行う。
非導電性基板表面の前処理工程の間のエッチングは、該表面が、十分な量の吸着されたパラジウム塩を有する、水溶液中でのプロセスの他の段階で親水性になるため、親水化のために必要とされており、また、非導電性プラスチック表面への金属コーティングの適切な結合を保証するため、必要とされている。その後の還元又は促進による活性化は、プラスチック上への金属の無電解堆積を開始するために実施される。その後、金属化溶液中での金属による無電解めっきは、表面に堆積した金属が更なる堆積のための触媒として作用する自己触媒反応を介して行われる。金属ニッケル及び銅は、主に、この無電解めっきのために使用されている。
その後、電解めっき又はガルバニックめっきは、第1の金属層上で実施され得る。様々な金属、例えば、クロム、ニッケル、銅、及び真鍮、又は前述の金属の他の合金が適用され得る。
従来法の主な欠点は、エッチング溶液中のクロム酸の発癌性に関するものである。更に、無電解堆積工程の間に堆積される金属、例えば、ニッケルも、プラスチゾルで絶縁されたラックの一部を覆い、この結果、その後の金属めっき溶液中での電気化学的な金属の損失をもたらすので、望ましくない。
この課題を解決するための様々な方法が従来技術で提案されてきた。
米国特許出願第2005/0199587A1号は、20〜70g/lの過マンガン酸カリウムを含有する酸性溶液中での非導電性プラスチック表面のエッチング方法を開示している。上記の溶液中での適切なKMnO濃度は50g/lに近い。濃度が20g/l未満である時、溶液は効果的でなく、濃度の上限は、過マンガン酸カリウムの溶解度によって決定される。エッチングの後に、アミンを含有するパラジウム塩溶液中の活性化、さらには、例えば、水素化ホウ素、次亜リン酸塩又はヒドラジン溶液中での還元処理が行われる。
しかしながら、この方法は、実質的な欠点がある。高い過マンガン酸塩濃度(約50g/lを推奨、リン酸は約48%v/v)のエッチング溶液中では、これは、特に高温で、非常に速く分解する。推奨される温度は100°F、即ち、37℃である。試験は、この温度で溶液が4〜6時間後に効果的でなくなる、即ち、プラスチック表面が親水性ではなくなり、金属化の間、幾つかの部分が被覆されないままであり;被覆された領域では、プラスチックとの接着が非常に弱い。しばしば、安価ではない、過マンガン酸塩の新しい部分との溶液の調整が求められている。更に、不溶性過マンガン酸塩の分解生成物が形成され、金属化されている表面を汚染している。
更に、過マンガン酸塩溶液中でのエッチングは、これがエッチング反応の生成物、即ち、二酸化マンガンで被覆されているので、ラックのプラスチゾル断熱材の表面を活性化する。これは、パラジウム化合物のプラスチゾルでの吸着を刺激し、これは無電解金属堆積物の溶液中で金属化し易い。二酸化マンガンの表面での形成は、任意の組成物の過マンガン酸塩エッチング溶液の特徴である。従って、本発明の非常に重要な課題は、ラックめっき(rack metallization)を回避し、その後の金属化段階で得られる金属の損失を回避することである。
リトアニア特許出願番号LT2008−082も、めっき前の非導電性プラスチック表面の前処理に関するものである。例えば、ポリイミドを、13モル/L(約75体積%)と17モル/L(約90体積%)との間の濃度で、0.005M〜0.2Mの硫酸の酸化溶液を用いて10〜80℃の温度で1〜2分間エッチングするための前処理組成物が開示されており、その際、酸化剤はKMnO、HClO、V、KClOであってよい。塩素酸塩(ClO 、M=83.5g/モル)の場合、これは0.4〜16.7g/lの間の濃度に対応する。
例は、本出願において、7モル/l(約50体積%)の硫酸と0.2モル/L(16.7g/L)の塩素酸塩を含有する表2に与えられているが、このような高濃度の塩素酸塩は、望ましくない急速な前処理溶液の分解をもたらすことが示された。
発明の詳細な説明
従って、本発明は、これまで、非導電性プラスチックから作られた物品の金属化を、環境的に安全な方法で、その後に適用された金属層の十分なプロセス信頼性と接着強度で達成することが出来なかった問題に基づくものである。
従って、本発明の課題は、非毒性であるが、プラスチック表面に塗布される金属層の十分な接着強度をもたらす、物品の非導電性プラスチック表面の前処理用のエッチング溶液を見出すことである。
この課題は、本出願におけるプラスチック表面の処理方法としてのプラスチック表面のエッチングの場合、酸化剤を有する無機酸溶液によるプラスチックのエッチング、パラジウム塩溶液による活性化、及び還元又は促進溶液のいずれかによる処理からなる無電解めっきの前に、50〜80%v/vの硫酸中に0.2〜15.0g/lの可溶性塩素酸塩(KClOに基づく、M=122.55、即ち、0.0016モル/l〜0.12モル/l)を含むエッチング溶液を使用して達成される。エッチングは好ましくは室温(15〜28℃、好ましくは20〜25℃)で実施されるが、溶液の安定性が制御される条件で、40℃又は50℃までの高温でも実施され得る。前処理溶液は、任意に、塩素酸塩を超える標準的な酸化電位で、20g/lまでの別の酸化剤を含有し得る。
エッチング時間は、基板材料とその形状に応じて変化し、日常的な実験によって決定され得る。一般的に、これは1〜20分の間であり、好ましくは10分よりも長くない。
塩素酸イオンの源は任意の水溶性塩であってよい。通常、使用されるものは塩素酸ナトリウムと塩素酸カリウムである。
エッチング溶液中の塩素酸イオンの濃度は、0.0016モル/l〜0.12モル/lの間、又は好ましくは0.03モル/lまで、又は更に一層好ましくは0.04モル/lまでの範囲である。好ましい範囲は、0.003モル/l〜0.08モル/lの間又は0.01モル/l〜0.06モル/lの間又は0.004モル/l〜0.04モル/lの間である。
硫酸の濃度は、50〜80体積%の間、好ましくは55〜70体積%の間、更に一層好ましくは60〜65体積%の間の範囲である。
場合により、追加の酸としてのリン酸がエッチング溶液中に含まれてもよい。リン酸の濃度は、典型的には、10〜40体積%、好ましくは15〜25体積%又は30体積%の間の範囲である。リン酸が更に使用される場合、驚くことに、めっきされた金属層の接着が更に増加され得る。
60〜65体積%の間の硫酸と20〜30体積%のリン酸との混合物が特に好ましい。
酸化剤が添加された無機酸溶液中でのプラスチックのエッチング、パラジウム塩溶液中での活性化、及び溶液の還元又は促進のいずれかの処理を含む、プラスチック表面を無電解金属化する前の該表面の前処理方法であって、室温にて50〜80%v/vの硫酸中で0.02〜15.0g/lの可溶性塩素酸塩(例えば、0.5〜5g/lの可溶性塩素酸塩)溶液によってプラスチック表面をエッチングし、パラジウム化合物溶液による活性化及びアルカリ金属水酸化物溶液中での還元/促進溶液による処理の前に、追加処理を行うことを特徴とする、前記方法。
エッチング溶液は、任意に、2〜20g/lの、塩素酸イオンを超える標準的な酸化電位を有する追加の酸化剤を含有し得る。
アルカリ金属塩素酸塩と硫酸は、黄色化合物を形成し、HSO溶液媒体における通常の酸化電位は室温でのプラスチック表面との反応には十分である。この反応のために、プラスチック表面は、親水性になり且つ十分な強度のパラジウム化合物を吸着する。塩素酸塩と硫酸との間の黄色の反応生成物は、パラジウム触媒にとっての触媒毒である。エッチングの間、これはラックのプラスチゾル絶縁材の表面層を貫通し、無電解金属化溶液中のプラスチゾルへの無電解金属堆積を防ぎ;導電性プラスチック表面上で起こる金属化プロセスは影響を受けない。
1〜2g/lの塩素酸ナトリウム又はカリウム+5〜10g/lの第2の強酸化剤、例えば、NaBiOの溶解時に、エッチング特性は、室温で、数日間保持され、溶液は調整されずに使用され得る。塩素酸ナトリウム/カリウムのみが溶液中に含有される場合、エッチングの特性は、遙かに短い時間(24時間まで)存続する。
過マンガン酸塩エッチングとは異なるものにする提案された方法の重要な特徴的な特徴は、コーティングとプラスチックとの間の非常に高い接着値(しばしば1.2〜1.3kg/cmを超える)が得られることである。これらの値は、エッチング溶液の組成の他に、エッチング時間(それぞれの組成にとって最適なエッチング時間がある)、活性化溶液の組成に応じて変わる。通常、実際の活性化溶液を使用する時に、得られる接着値は、コロイド状活性化溶液で得られる値よりも高い。
エッチング溶液は、以下のように調製され得る:
700mlの濃縮された硫酸を300mlの脱イオン水と混合する。溶液を冷却させる。次に、2gの塩素酸カリウム+10gの過塩素酸ナトリウムを溶液に溶解する。溶液は直ぐに使用できる。塩素酸カリウムよりも強い、第2の酸性化剤の過塩素酸ナトリウムが、任意選択である。これは組成物の寿命を延ばすが、その後にめっきされた金属層の良好な接着を得ることを必要としない。
溶液の調製に使用される水の量が、硫酸と比較して50体積%を超える場合、黄色のプラスチック−酸化化合物が、塩素酸イオンと硫酸分子との間に形成されないので、溶液の水含有率は、好ましくは50体積%を超えるべきではない。
溶液の調製に使用される水の量が、硫酸と比較して20体積%未満である時、高すぎる硫酸濃度のために、プラスチック表面はエッチングの間に分解し、従って、化学ニッケルコーティングとプラスチックとの間の接着は得られない。
溶液中に溶解した塩素酸カリウムの量が0.5g/lよりも少ない場合、エッチングプロセスは、15分よりも長く行われるので、かかる濃度は許容できない。
溶液中に溶解した塩素酸カリウムの量が5.0g/lを超える場合、過剰エッチングが、最小のエッチング時間、即ち、2〜3分後に見られることがあり、これは、高濃度の塩素酸塩がいずれも許容できないために遙かに弱い接着強度をもたらす。しかしながら、基板材料に応じて、15g/lまでの高濃度が許容可能であり、十分な接着をもたらし得る。
本発明の課題は更に、以下の本発明による方法によって達成される:
物品の非導電性プラスチック表面を金属化する方法であって、以下の工程:
A)50〜80%v/v硫酸中で0.0016〜0.12モル/lの塩素酸イオン濃度をもたらす塩素酸イオンの源を含む上記のエッチング溶液でプラスチック表面をエッチングする工程;
B)金属コロイドの溶液又は金属の化合物の溶液を用いてプラスチック表面を処理する工程、その際、金属は、元素の周期律表の第I族遷移金属及び元素の周期律表の第VIII族遷移金属から選択される、及び
C)プラスチック表面を金属化溶液で金属化する工程
を含む、前記方法。
本発明の文脈における物品は、少なくとも1つの非導電性プラスチックから製造された又は少なくとも1つの非導電性プラスチックの少なくとも1つの層で被覆された物品を意味すると理解されている。従って、物品は、少なくとも1つの電気的に非伝導性のプラスチックの表面を有する。プラスチック表面は、本発明の文脈では、前記物品の表面を意味することと理解されている。
本発明の処理工程は、記載された順序で実施されるが、必ずしも直ぐに移るわけではない。更なる処理工程、及び、好ましくは水による、それぞれの場合の追加のすすぎ工程を、これらの工程の間に実施することが可能である。
プラスチック表面は、少なくとも1つの電気的に非伝導性のプラスチックから製造されている。本発明の一実施態様では、少なくとも1つの電気的に非伝導性のプラスチックは、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレンコポリマー(ABSコポリマー)、ポリアミド(PA)、ポリカーボネート(PC)及び少なくとも1種の更なるポリマーとのABSコポリマーの混合物を含む群から選択される。
本発明の好ましい実施態様では、電気的に非伝導性のプラスチックは、ABSコポリマー又はABSコポリマーと少なくとも1つの更なるポリマーとの混合物である。少なくとも1つの更なるポリマーは、更に好ましくはポリカーボネート(PC)であり、これはABS/PC混合物が特に好ましいことを意味する。
本発明のエッチング溶液は、好ましくは、クロム又はクロム化合物を含有しない;エッチング溶液はクロム(III)イオンもクロム(VI)イオンも含有しない。従って、本発明のエッチング溶液は、クロム又はクロム化合物を含有せず;エッチング溶液は、クロム(III)イオン及びクロム(VI)イオンを含有しない。
本発明の更に好ましい実施態様では、以下の更なる処理工程:
Ai)プラスチック表面を、アルカリ溶液を含む溶液中で処理する工程
が、工程A)と工程B)との間に実施される。
更なる処理工程Ai)は中和処理とも呼ばれる。任意のアルカリ性の源を使用することができ、水酸化ナトリウムの水溶液が好ましい。
本発明の更に別の実施態様では、以下の更なる処理工程:
Ai)プラスチック表面を、塩素酸イオンの還元剤及び任意に第2の酸化剤を含む溶液中で処理する工程が、工程A)と工程B)の間に実施される。
更なる処理工程Ai)は還元処理とも呼ばれる。この還元処理は、塩素酸イオン、及び任意にプラスチック表面に接着する第2の酸化剤を還元し、かかるイオンの除去を容易にする。還元剤は、例えば、ヒドロキシルアンモニウム硫酸塩、塩化ヒドロキシルアンモニウム及び過酸化水素を含む群から選択される。
本発明の方法は、プラスチック表面が金属コロイドの溶液又は金属の化合物の溶液で処理される、処理工程B)を更に含む。
金属コロイドの金属又は金属化合物は、元素の周期表(PTE)の第I族の遷移金属及びPTEの第VIII族の遷移金属を含む群から選択される。
PTEの第VIII族の遷移金属は、パラジウム、白金、イリジウム、ロジウム、及びこれらの金属のうち2種以上の混合物を含む群から選択される。PTEの第I族の遷移金属は、金、銀及びこれらの金属の混合物を含む群から選択される。
金属コロイドにおいて好ましい金属はパラジウムである。金属コロイドは保護コロイドで安定化される。保護コロイドは、金属保護コロイド、有機保護コロイド及び他の保護コロイドを含む群から選択される。金属保護コロイドとして、好ましいのは錫イオンである。有機保護コロイドは、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン及びゼラチンを含む群、好ましくは、ポリビニルアルコールから選択される。
本発明の好ましい実施態様では、処理工程B)における金属コロイドの溶液は、パラジウム/錫コロイドを有する活性剤溶液である。このコロイド溶液は、パラジウム塩、錫(II)塩及び無機酸から得られる。好ましいパラジウム塩は塩化パラジウムである。好ましい錫(II)塩は塩化錫(II)である。無機酸は、塩酸又は硫酸、好ましくは塩酸で構成され得る。コロイド溶液は、塩化錫(II)を用いて、塩化パラジウムをパラジウムに還元することによって形成される。塩化パラジウムのコロイドへの変換が完了し、従って、コロイド溶液はもはや塩化パラジウムを含有しない。パラジウムの濃度は、Pd2+に基づいて、5mg/l〜100mg/l、好ましくは20mg/l〜50mg/l、更に好ましくは30mg/l〜45mg/lである。塩化錫(II)の濃度は、Sn2+に基づいて、0.5g/l〜10g/l、好ましくは1g/l〜5g/l、更に好ましくは2g/l〜4g/lである。塩酸の濃度は、100ml/l〜300ml/l(37質量%のHCl)である。更に、パラジウム/錫コロイド溶液は、錫(II)イオンの酸化を通して形成する錫(IV)イオンを更に含む。処理工程B)の間のコロイド溶液の温度は、20℃〜50℃、好ましくは35℃〜45℃である。活性化剤溶液による処理時間は、0.5分〜10分、好ましくは2分〜5分、更に好ましくは3分〜5分である。
本発明の更なる実施態様では、処理工程B)において、金属の化合物の溶液を金属コロイドの代わりに使用する。使用される金属化合物の溶液は、酸及び金属塩を含む溶液である。金属塩の金属は、上に列記したPTEの第I族及び第VIII族の遷移金属のうち1種以上から構成される。金属塩は、パラジウム塩、好ましくは塩化パラジウム、硫酸パラジウム又は酢酸パラジウム、又は銀塩、好ましくは酢酸銀であってよい。酸は好ましくは塩酸である。あるいは、金属錯体、例えば、パラジウム錯体塩、例えば、パラジウム−アミノピリジン錯体の塩を使用することも可能である。処理工程B)における金属化合物は、金属に基づいて40mg/l〜80mg/lの濃度で存在する。金属化合物の溶液は、25℃〜70℃、好ましくは25℃の温度で利用され得る。金属化合物の溶液による処理時間は、0.5分〜10分、好ましくは2分〜6分、更に好ましくは3分〜5分である。
工程A)と工程B)との間に、以下の更なる処理工程:
Aii)プラスチック表面を水性酸性溶液中で処理する工程
を行うことができる。
好ましいのは、処理工程Ai)と処理工程B)との間に処理工程Aii)を実施することである。本発明による処理において、処理工程Ai)の後にラックの保護が続く場合、処理工程Aii)は、更に好ましくはラックの保護と処理工程B)との間に実施される。
処理工程Aii)におけるプラスチック表面の処理はまた、先の浸漬と呼ばれ、使用される水性の酸性溶液は、先の浸漬溶液と呼ばれる。先の浸漬溶液は、コロイド中の金属及びその保護コロイドの存在なしで、処理工程B)のコロイド溶液と同じ組成物を有する。処理工程B)のパラジウム/錫コロイド溶液を使用する場合、コロイド溶液が同様に塩酸を含むならば、先の浸漬溶液は、もっぱら塩酸を含む。先の浸漬の場合、周囲温度での先の浸漬溶液中への簡単な浸漬で十分である。プラスチック表面を濯がずに、それらを、先の浸漬溶液中での処理後に、処理工程B)のコロイド溶液を用いて直接更に処理する。
処理工程Aii)は、好ましくは、処理工程B)が、金属コロイドの溶液によるプラスチック表面の処理を含む時に実施される。処理工程Aii)は、処理工程B)が、金属化合物の溶液によるプラスチック表面の処理を含む時にも実施され得る。
処理工程B)での金属コロイド又は金属化合物によるプラスチック表面の処理後に、これらを濯ぐことができる。
本発明の更なる実施態様では、以下の更なる処理工程:
Bi)水性の酸性溶液中でのプラスチック表面の処理及び
Bii)金属化溶液中でのプラスチック表面の無電解金属化
が、処理工程B)と処理工程C)との間に実施される。
この実施態様を表1に概略的に示す。
Figure 0006180518
これらの更なるプロセス工程Bi)及び工程Bii)は、物品が無電解金属化プロセスによって金属化されるべき時に利用される、即ち、第1の金属層は、無電解プロセスによってプラスチック表面に適用されるべきである。
処理工程B)における活性化が金属コロイドを用いて行われる場合、コロイド溶液中のコロイドの成分、例えば、保護コロイドを、プラスチック表面から除去するために、プラスチック表面は、処理工程Bi)において促進剤溶液を用いて処理される。処理工程B)におけるコロイド溶液中のコロイドがパラジウム/錫コロイドである場合、使用される促進剤溶液は、好ましくは酸の水溶液である。酸は、例えば、硫酸、塩酸、クエン酸及びテトラフルオロホウ酸を含む群から選択される。パラジウム/錫コロイドの場合、促進剤溶液は、保護コロイドとしての役割を果たす錫化合物を除去するのに役立つ。
あるいは、処理工程Bi)では、還元剤処理は、処理工程B)において、金属化合物の溶液が活性剤の金属コロイドの代わりに使用される時に、行われる。従って、このために使用される還元剤溶液は、金属化合物の溶液が塩化パラジウムの塩酸溶液又は銀塩の酸性溶液であった場合、塩酸及び塩化錫(II)を含む。還元剤溶液はまた、別の還元剤、例えば、NaHPO又は更にホウ素又はホウ化水素、例えば、アルカリ金属ボラン、又はアルカリ土類金属ボラン又はジメチルアミノボランも含み得る。好ましいのは、還元剤溶液においてNaHPOを使用することである。
処理工程Bi)において還元剤溶液による促進又は処理後に、プラスチック表面は最初に濯がれ得る。
処理工程Bi)及び任意に1つ以上の濯ぎ工程の後に、プラスチック表面が無電解金属化される処理工程Bii)が続く。無電解ニッケルめっきは、例えば、とりわけ、還元剤として、硫酸ニッケル、次亜リン酸、例えば、次亜リン酸ナトリウム、さらには有機錯化剤及びpH調整剤(例えば、緩衝剤)を含む、従来のニッケル浴を使用して、達成される。使用される還元剤は、同様にジメチルアミノボラン又は次亜リン酸塩とジメチルアミノボランとの混合物であってもよい。
あるいは、無電解銅めっき用の電解銅浴、典型的には銅塩、例えば、硫酸銅又は次亜リン酸銅、さらに還元剤、例えば、ホルムアルデヒド又は次亜リン酸塩、例えば、アルカリ金属又はアンモニウム塩、又は次亜リン酸、さらに1種以上の錯化剤、例えば、酒石酸、さらにpH調整剤、例えば、水酸化ナトリウムを含む無電解銅浴を使用することが可能である。
このように導電性にされた表面は、その後、機能的又は装飾的な表面を得るために電解により更に金属化され得る。
本発明による方法の工程C)は、金属化溶液によるプラスチック表面の金属化である。処理工程C)における金属化は、電解により行うことができる。電解金属化の場合、任意の所望の金属堆積浴、例えば、ニッケル、銅、銀、金、錫、亜鉛、鉄、鉛又はそれらの合金の堆積物を使用することも可能である。かかる堆積浴は、当業者に良く知られている。ワットニッケル浴は、通常、光沢ニッケル浴として使用されており、これは硫酸ニッケル、塩化ニッケル及びホウ酸、さらには添加剤としてサッカリンを含む。光沢銅浴として使用される組成物の例は、硫酸銅、硫酸、塩化ナトリウム及び硫黄が低酸化状態である、有機硫黄化合物、例えば、添加剤としての、有機硫化物又は二硫化物を含むものである。
処理工程C)におけるプラスチック表面の金属化の効果は、プラスチック表面が金属で被覆されることであり、その金属は堆積浴用の上に列記された金属から選択されている。
本発明の更なる実施態様では、処理工程C)の後に、以下の更なる処理工程:
Ci)金属化プラスチック表面の高められた温度での保存
が実施される。
不導体が湿式化学的手段によって金属で被覆された全ての電気めっきプロセスにおいて、金属層の適用後の最初の期間中に金属とプラスチック基板との間の接着力が大きくなる。この処理は、室温で約3日後に完了する。これは、高められた温度での保存によって大幅に促進され得る。この処理は80℃で約1時間後に完了する。当初の低い接着強度は、金属と非導電性基板との間の境界にあって静電力の生成を妨げる薄い水層に起因するものであると考えられる。
従って、本発明による方法は、良好なプロセス信頼性及びその後に適用される金属層の優れた接着強度で、物品の電気的に非伝導性のプラスチック表面の金属化の達成を可能にする。プラスチック表面に適用された金属層の接着強度は、2.7N/mm(およそ2.7kg/cm、1kg/cm=0.98N/mmに相当する)までの値又はそれより高い値に達する。従って、達成された接着強度も、硫酸クロムを用いてプラスチック表面をエッチングした後に、先行技術によって得られるものよりも良好である(実施例2及び3を参照のこと)。
一般に、0.8N/mmを上回る接着値は、工業用途及び非複雑形状の対象物がめっきされるために必要とされている。一般に、接着性が高いほど、堆積物の安定性が良好である。
更に、平面プラスチック表面だけが本発明による方法によって高い接着強度で金属化されるのではなく;代わりに、不均一な形状のプラスチック表面、例えば、シャワーヘッドも、均一で且つ強力に接着した金属コーティングが与えられる。
本発明による方法によるプラスチック表面の処理は、好ましくは、従来の浸漬法で、それぞれの処理が行われる、容器において溶液中に物品を連続的に浸漬することによって行われる。この場合、物品は、ラックに固定されるか又はドラムに収容されるかいずれかで溶液中に浸漬され得る。ラックへの固定が好ましい。あるいは、物品は、コンベヤプラントと呼ばれるもので、例えば、トレイ上に横たえ、プラントを通って水平方向に連続的に運ばれることによって処理することもできる。
実施例
以下に記載される実施例は、本発明を詳細に例示することを意図するものである。
実施例1
ABS(アクリロニトリル−ブタジエン−スチレンコポリマー)及びPC/ABS(45%のポリカーボネートと55%のアクリロニトリルブタジエンスチレンコポリマーとの混合物)を、米国特許出願第2005/0199587A1号によって、50g/lのKMnOを含有する45%v/vのリン酸溶液中で37℃で5分間(ABSの場合)又は15分間(PC/ABS)、又は0.5〜5.0g/lのKClOを有する50〜80%v/vの硫酸溶液中で、エッチングし、そして酸化剤を20℃で1〜12分間添加する。エッチング時に、プラスチックを、10g/lのNaOHを含有する室温の中和溶液に1〜2分間浸漬し、その後、パラジウム化合物の実在の溶液(20℃で5分)又はコロイド溶液(35℃で2分)(コロイド溶液はDOW Chemical Company(「DOW」)の商標つきの溶液である)中での活性化を行う。実在溶液中のPdCl濃度は0.1g/lであり、溶液のpHは2.7である。実在Pd溶液中での活性化の際に、プラスチックを、60℃で、pH9の20g/lの次亜リン酸ナトリウムを含有する溶液中で5分間保持する。商標つきのコロイド溶液中での活性化の際に、プラスチックを、DOWの商標つきの促進溶液を用いて、40℃で2分間処理する。その後、プラスチックを、DOWのNiposit−PMニッケルめっきプロセスを用いてニッケルめっきする。コーティングの品質は、完全に/不完全にめっきされたプラスチック表面、めっきされた又はめっきされていないプラスチゾル絶縁ラック、及び無電解ニッケルとプラスチックとの接着強度などの因子に基づいて評価する。付着性を評価するために、Niめっきをガルバニ銅浴中で厚くし、1cm幅をプラスチックから剥がすために必要な力を測定する(kg/cm)。ABS試験片の場合、過マンガン酸塩溶液でのエッチング時間は5分であり、PC/ABS試験片の場合、15分間であった。塩素酸塩溶液中でのエッチングの時間は、全ての試験片について5分間であった。金属化のためのプラスチック前処理の条件と金属化(無電解ニッケルめっき)の結果を以下の表2に示す。
Figure 0006180518
試験片1〜4は、過マンガン酸に基づくエッチングの場合、ラックのプラスチゾル絶縁材が無電解ニッケルで部分的に被覆される一方で、塩素酸塩に基づくエッチングの場合、絶縁材はきれいなままであることを示す。更に、NiコーティングとABSとの間の接着性の値は、イオン性溶液とコロイド活性化溶液の両方のための塩素酸塩エッチングの場合よりも著しく高い。
同じ結果が、塩素酸塩エッチングプロセスにおいて、PC/ABS(試験片5〜8)の無電解ニッケルめっきの場合に見られ、プラスチゾル絶縁材は全く被覆されておらず、接着値は、特にイオン性活性溶液が使用される時に著しく高い。
エッチング溶液中のKClO濃度が0.5g/lよりも低い場合、ABSは、無電解ニッケルで被覆されていないか又は不完全に被覆されている(試験片9)。KClO濃度が5g/lを上回る場合(試験片10)、過剰エッチングが5分間のエッチング後に生じ、従って、コーティングの接着値は著しく低い(実際の用途には不十分)。推奨されるKClO濃度値を上回る場合、類似の結果が、PC/ABS金属化の場合に同様に得られる(試験片11及び12)。
エッチング溶液中のHSO濃度が50%v/vよりも低い場合、エッチング剤は十分に効果的ではなく、従って、プラスチックは、無電解ニッケルによって全く被覆されていないか又は不完全に被覆されている(試験片13)。HSO濃度が80%v/vよりも高い場合(試験片14)、プラスチックの過剰エッチングが生じ、化学ニッケルコーティングとプラスチックとの間の接着は不十分である。
実施例2
7cmの直径を有するABSプラスチック(イネオス(Ineos)社製のNovodur P2MC)円形基板のディスクをステンレス鋼ワイヤに固定した。基板を、表4に規定された本発明による様々な前処理エッチング溶液に22℃の温度で4分間浸漬した(プロセスの順序を表3に示す)。その後、基板を約1分間流水で濯いだ。濯ぎに続いて、中和(処理工程Ai))、及び300ml/lの36%塩酸の溶液中への簡単な浸漬(処理工程Aii))の後に、基板を、パラジウムコロイドに基づくコロイド活性剤(アトテック(Atotech)社製のAdhemax Aktivator NA、100ppmのパラジウム)中で、40℃で3分間にわたり活性化した(処理工程B)。
濯ぎに続いて、パラジウム粒子の保護シェルを40℃で3分間にわたり除去した(アトテック社製のAdhemax ACC1促進剤、処理工程Bi))。基板を、その後、外部電流を用いずに45℃で10分間ニッケルめっきし(アトテック社製のAdhemax LFS、処理工程Bii))、濯ぎ、そして室温で3.5A/dmで70分間にわたり銅めっきした(Cupracid HT、アトテック社製、処理工程C))。濯ぎ後、パネルを70℃で60分間保存した(処理工程Ci))。その後、ナイフを用いて、約1cm幅の金属化したプラスチック基材のストリップを切り取り、引張試験機(インストロン(Instron)社製)を用いて、プラスチックから金属層を引き離した(ASTM B 533 1985 Reapproved 2009)。表4に示した接着強度が得られた。
Figure 0006180518
Figure 0006180518
表4から、硫酸と組み合わせた塩素酸塩の濃度の慎重な選択によって非常に高い接着値が得られることが明らかになる。
試験片番号1は、0.2g/lの塩素酸カリウムのような低濃度(0.0016モル/lのClO 濃度に対応する)が良好な接着性を得るのに十分であることを示す。最大値は、約1.5g/lの塩素酸カリウムの範囲で得られる。従って、接着強度の低下が見られる。硫酸とリン酸との混合物を含む組成物(表4、No.9〜No.16の試験片は、一般に、硫酸のみを含有する溶液中でのエッチングと比較した時に、同じ塩素酸イオン温度においてより高い接着性値を示し、従って特に好ましいことに留意するべきである。

Claims (12)

  1. 以下の工程:
    A)プラスチック表面を、水性のエッチング溶液を用いてエッチングする工程;
    B)プラスチック表面を、金属コロイドの溶液又は金属の化合物の溶液を用いて処理する工程、その際、該金属は、パラジウム、白金、イリジウム、ロジウム、金、銀及びこれらの金属のうち2種以上の混合物を含む群から選択される金属から選択される;及び
    C)プラスチック表面を、金属化溶液を用いて金属化する工程
    を含む、電気的に非伝導性の、物品のプラスチック表面を金属化する方法であって、エッチング溶液が、0.003〜0.08モル/lの塩素酸イオン濃度をもたらす塩素酸イオンの源と50〜80%v/vの硫酸を含み、且つエッチング溶液が、クロム(III)イオン及びクロム(VI)イオンを含有しないことを特徴とする、前記方法。
  2. 処理工程A)においてエッチング溶液中の塩素酸イオンの源が塩素酸ナトリウム及び塩素酸カリウムから選択されることを特徴とする、請求項1記載の方法。
  3. 塩素酸イオン濃度が0.01〜0.06モル/lの間の範囲であることを特徴とする、請求項1又は2に記載の方法。
  4. 塩素酸イオン濃度が0.004〜0.04モル/lの間の範囲であることを特徴とする、請求項1又は2に記載の方法。
  5. 硫酸イオン濃度が60体積%〜70体積%の間の範囲であることを特徴とする、請求項1からまでのいずれか1項に記載の方法。
  6. エッチング溶液がリン酸を更に含むことを特徴とする、請求項1からまでのいずれか1項に記載の方法。
  7. リン酸濃度が10〜30体積%の間の範囲であることを特徴とする、請求項に記載の方法。
  8. 処理工程B)における金属がパラジウムであることを特徴とする、請求項1からまでのいずれか1項に記載の方法。
  9. プラスチック表面が、少なくとも1つの電気的に非伝導性のプラスチックから製造され、該少なくとも1つの電気的に非伝導性のプラスチックが、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレンコポリマー、ポリアミド、ポリカーボネート、及びアクリロニトリル−ブタジエン−スチレンコポリマーと少なくとも1種の更なるポリマーとの混合物を含む群から選択されることを特徴とする、請求項1からまでのいずれか1項に記載の方法。
  10. 以下の更なる処理工程:
    Ai)プラスチック表面を、ヒドロキシルアンモニウム硫酸塩、塩化ヒドロキシルアンモニウム及び過酸化水素を含む群から選択される還元剤を含む溶液中で処理する工程
    を、処理工程A)と処理工程B)との間に実施することを特徴とする、請求項1からまでのいずれか1項に記載の方法。
  11. 以下の更なる処理工程:
    Ai)プラスチック表面を、水酸化物イオンの源を含む中和剤を含む溶液中で処理する工程
    を、処理工程A)と処理工程B)との間に実施することを特徴とする、請求項1から10までのいずれか1項に記載の方法。
  12. 以下の更なる処理工程:
    Bi)プラスチック表面を水性の酸性溶液中で処理する工程及び
    Bii)プラスチック表面を金属化溶液中で無電解金属化する工程
    を、処理工程B)と処理工程C)との間に実施することを特徴とする、請求項1から11までのいずれか1項に記載の方法。
JP2015515506A 2012-06-05 2013-06-05 非導電性プラスチック表面を金属化するための方法 Active JP6180518B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
LT2012042 2012-06-05
LT2012042A LT5997B (lt) 2012-06-05 2012-06-05 Plastikų paviršiaus paruošimo prieš jų cheminį metalizavimą būdas
PCT/EP2013/061568 WO2013182590A1 (en) 2012-06-05 2013-06-05 Process for metallizing nonconductive plastic surfaces

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015518924A JP2015518924A (ja) 2015-07-06
JP6180518B2 true JP6180518B2 (ja) 2017-08-16

Family

ID=48577746

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015515506A Active JP6180518B2 (ja) 2012-06-05 2013-06-05 非導電性プラスチック表面を金属化するための方法

Country Status (12)

Country Link
US (1) US20150129540A1 (ja)
EP (1) EP2855731B1 (ja)
JP (1) JP6180518B2 (ja)
KR (1) KR102130947B1 (ja)
CN (1) CN104364421B (ja)
BR (1) BR112014029353B1 (ja)
CA (1) CA2875323C (ja)
ES (1) ES2575001T3 (ja)
LT (1) LT5997B (ja)
PL (1) PL2855731T3 (ja)
PT (1) PT2855731E (ja)
WO (1) WO2013182590A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
LT6070B (lt) 2012-12-07 2014-09-25 Atotech Deutschland Gmbh Plastikų paviršiaus paruošimo prieš jų cheminį metalizavimą būdas
US10920321B2 (en) 2014-05-30 2021-02-16 Uab Rekin International Chrome-free adhesion pre-treatment for plastics
US9506150B2 (en) 2014-10-13 2016-11-29 Rohm And Haas Electronic Materials Llc Metallization inhibitors for plastisol coated plating tools
EP3181726A1 (en) * 2015-12-18 2017-06-21 ATOTECH Deutschland GmbH Etching solution for treating nonconductive plastic surfaces and process for etching nonconductive plastic surfaces
US20200087791A1 (en) * 2017-06-01 2020-03-19 Jcu Corporation Multi-stage resin surface etching method, and plating method on resin using same
FR3074808B1 (fr) 2017-12-13 2020-05-29 Maxence RENAUD Outillage de galvanoplastie
CN108624907A (zh) * 2018-04-26 2018-10-09 复旦大学 非金属基体高效催化电极及其制备方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52112668A (en) * 1976-03-18 1977-09-21 Sony Corp Etching solution for plastics
US4919768A (en) * 1989-09-22 1990-04-24 Shipley Company Inc. Electroplating process
US5160600A (en) * 1990-03-05 1992-11-03 Patel Gordhanbai N Chromic acid free etching of polymers for electroless plating
US6512182B2 (en) * 2001-03-12 2003-01-28 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Wiring circuit board and method for producing same
DE10259187B4 (de) * 2002-12-18 2008-06-19 Enthone Inc., West Haven Metallisierung von Kunststoffsubstraten und Lösung zum Beizen und Aktivieren
US20050199587A1 (en) 2004-03-12 2005-09-15 Jon Bengston Non-chrome plating on plastic
LT2008082A (lt) * 2008-10-28 2010-05-25 Chemijos Institutas Poliimido ir kitų plastikų ėsdinimo būdas
JP5552269B2 (ja) * 2009-07-02 2014-07-16 トヨタ自動車株式会社 無電解めっき処理方法
CN102409320B (zh) * 2011-11-29 2015-02-25 沈阳工业大学 一种abs塑料表面电镀前处理的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015518924A (ja) 2015-07-06
ES2575001T3 (es) 2016-06-23
CA2875323A1 (en) 2013-12-12
PT2855731E (pt) 2016-06-15
LT5997B (lt) 2014-02-25
EP2855731A1 (en) 2015-04-08
WO2013182590A1 (en) 2013-12-12
CN104364421A (zh) 2015-02-18
BR112014029353A2 (pt) 2017-06-27
KR102130947B1 (ko) 2020-07-08
US20150129540A1 (en) 2015-05-14
CA2875323C (en) 2020-08-25
LT2012042A (lt) 2013-12-27
CN104364421B (zh) 2017-07-21
PL2855731T3 (pl) 2016-09-30
KR20150024327A (ko) 2015-03-06
EP2855731B1 (en) 2016-03-23
BR112014029353B1 (pt) 2021-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6180518B2 (ja) 非導電性プラスチック表面を金属化するための方法
US10377947B2 (en) Composition and process for metallizing nonconductive plastic surfaces
KR101872066B1 (ko) 비전도성 플라스틱 표면의 금속화 방법
EP2825689B1 (en) Process for metallizing nonconductive plastic surfaces
US9551073B2 (en) Method for depositing a first metallic layer onto non-conductive polymers
JP6150822B2 (ja) 非導電性プラスチック表面の金属化方法
CA2893664C (en) Process for metallizing nonconductive plastic surfaces

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160328

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170619

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170718

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6180518

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250