JP6176533B2 - 通信装置、通信方法及び集積回路 - Google Patents

通信装置、通信方法及び集積回路 Download PDF

Info

Publication number
JP6176533B2
JP6176533B2 JP2013549659A JP2013549659A JP6176533B2 JP 6176533 B2 JP6176533 B2 JP 6176533B2 JP 2013549659 A JP2013549659 A JP 2013549659A JP 2013549659 A JP2013549659 A JP 2013549659A JP 6176533 B2 JP6176533 B2 JP 6176533B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
search space
cce
prb
component carrier
cif
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013549659A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013168389A1 (ja
Inventor
綾子 堀内
綾子 堀内
西尾 昭彦
昭彦 西尾
Original Assignee
サン パテント トラスト
サン パテント トラスト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by サン パテント トラスト, サン パテント トラスト filed Critical サン パテント トラスト
Publication of JPWO2013168389A1 publication Critical patent/JPWO2013168389A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6176533B2 publication Critical patent/JP6176533B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J11/00Orthogonal multiplex systems, e.g. using WALSH codes
    • H04J11/0069Cell search, i.e. determining cell identity [cell-ID]
    • H04J11/0086Search parameters, e.g. search strategy, accumulation length, range of search, thresholds
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0003Two-dimensional division
    • H04L5/0005Time-frequency
    • H04L5/0007Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT
    • H04L5/001Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT the frequencies being arranged in component carriers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/24Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts
    • H04B7/26Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts at least one of which is mobile
    • H04B7/2612Arrangements for wireless medium access control, e.g. by allocating physical layer transmission capacity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0048Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/12Wireless traffic scheduling
    • H04W72/1263Mapping of traffic onto schedule, e.g. scheduled allocation or multiplexing of flows
    • H04W72/1273Mapping of traffic onto schedule, e.g. scheduled allocation or multiplexing of flows of downlink data flows
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/23Control channels or signalling for resource management in the downlink direction of a wireless link, i.e. towards a terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J2211/00Orthogonal indexing scheme relating to orthogonal multiplex systems
    • H04J2211/003Orthogonal indexing scheme relating to orthogonal multiplex systems within particular systems or standards
    • H04J2211/005Long term evolution [LTE]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0048Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver
    • H04L5/005Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver of common pilots, i.e. pilots destined for multiple users or terminals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、通信装置、通信方法及び集積回路に関する。
近年、セルラ移動体通信システムにおいては、情報のマルチメディア化に伴い、音声データのみならず、静止画像データ及び動画像データ等の大容量データを伝送することが一般化しつつある。また、LTE-Advanced(Long Term Evolution Advanced)では、広帯域の無線帯域、Multiple-Input Multiple-Output(MIMO)伝送技術、干渉制御技術を利用して高伝送レートを実現する検討が盛んに行われている。
さらに、M2M(Machine to Machine)通信等、様々な機器が無線通信端末として導入されること、及び、MIMO伝送技術により端末の多重数が増加することを考慮すると、制御信号に使用されるPDCCH(Physical Downlink Control CHannel:下り回線制御チャネル)がマッピングされる領域(つまり、「PDCCH領域」)のリソース不足が懸念される。このリソース不足によって制御信号(PDCCH)がマッピングできなくなると、端末に対する下り回線データの割当が行えない。このため、下り回線データがマッピングされるリソース領域(つまり、「PDSCH(Physical Downlink Shared CHannel)領域」)が空いていても使用することができずに、システムスループットが低下してしまう恐れがある。
このリソース不足を解消する方法として、無線通信基地局装置(以下、「基地局」と省略する)配下の端末に向けた制御信号を、データ領域にも配置することが検討されている。そして、この基地局配下の端末に向けた制御信号がマッピングされるリソース領域は、Enhanced PDCCH(ePDCCH)領域、New-PDCCH(N-PDCCH)領域、又は、X-PDCCH領域などと呼ばれる。このようにデータ領域に制御信号(つまり、ePDCCH)をマッピングすることにより、セルエッジ付近に存在する端末へ送信される制御信号に対する送信電力制御、又は、送信される制御信号によって他のセルへ与えられる干渉制御若しくは他のセルから自セルへ与えられる干渉制御が、実現可能となる。
また、LTE-Advancedでは、各基地局のカバーエリアを拡大させるために、基地局と無線通信端末装置(以下、「端末」と省略する。UE(User Equipment)と呼ばれることもある)との間に、無線通信中継局装置(以下、「中継局」と省略する)を設置し、基地局と端末との間の通信を中継局を介して行う、中継(Relay)技術が検討されている。中継(Relay)技術を用いると、基地局と直接通信できない端末も中継局を介して通信することができる。LTE-Advancedにおいて導入されたRelay技術では、Relay用の制御信号はデータ領域に配置されている。このRelay用の制御信号を拡張して端末用の制御信号に使用される可能性があることから、Relay用の制御信号がマッピングされるリソース領域は、R-PDCCHとも呼ばれる。
LTE(Long Term Evolution)では、下り回線(DL:Downlink)のデータ割当を指示するDL grant(DL assignmentとも呼ばれる)、及び、上り回線(UL:Uplink)のデータ割当を指示するUL grantが、PDCCHによって送信される。DL grantによって、このDL grantが送信されたサブフレーム内のリソースが端末に対して割り当てられたことが通知される。一方、UL grantに関しては、UL grantによって予め定められている対象サブフレーム内のリソースが、端末に対して割り当てられたことが通知される。
LTE-Advancedでは、データ領域に、中継局用の回線制御信号を配置する領域(中継局向けR-PDCCH(Relay用PDCCH)領域)が設けられる。このR-PDCCHにも、PDCCHと同様に、DL grant及びUL grantが配置される。R-PDCCHでは、DL grantが1st slotに配置され、UL grantが2nd slotに配置される(非特許文献1参照)。DL grantを1st slotのみに配置することで、DL grantの復号遅延が短くなり、中継局はDLデータに対するACK/NACKの送信(FDDでは、DL grantの受信から4サブフレーム後に送信される)に備えることができる。このようにして基地局からR-PDCCHを用いて送信された回線制御信号を、中継局は、基地局からhigher layer signalingによって指示されたリソース領域(つまり、「サーチスペース(Search Space)」)内でモニタすることにより、自局宛の回線制御信号を見つける。
ここで、R-PDCCHに対応するサーチスペースは、higher layer signalingによって、基地局から中継局に通知される。
LTE及びLTE-Advancedでは、1RB(Resource Block)は、周波数方向には12個のサブキャリアを有し、時間方向には0.5msecの幅を有する。RBを時間方向で2つ組み合わせた単位は、RBペア(RB pair)と呼ばれる(例えば、図1参照)。つまり、RBペアは、周波数方向には12個のサブキャリアを有し、時間方向には1msecの幅を有する。また、RBペアが周波数軸上の12個のサブキャリアの塊を表す場合、RBペアは、単にRBと呼ばれることがある。また、物理レイヤでは、RPペアは、PRBペア(Physical RB pair)とも呼ばれる。また、1個のサブキャリアと1つのOFDMシンボルとにより規定される単位が、リソース要素(RE:Resource Element)である(図1参照)。
また、RBにPDSCHが割り当てられる場合の割当リソースの単位は、RB単位の場合と、RBG(Resource block group)単位の場合がある。RBGとは、複数の隣接するRBをまとめた単位である。また、RBGのサイズ(RBG size)は、通信システムのバンド幅によって定められており、LTEではRBGサイズとして1、2、3、4が定義されている。
また、PDCCHおよびR-PDCCHは、アグリゲーションレベルとしてレベル1、2、4、8の4つのレベルを有する(例えば、非特許文献1参照)。そして、レベル1、2、4、8は、6、6、2、2種類の「マッピング候補」をそれぞれ有する。ここで、マッピング候補とは、制御信号がマッピングされる領域の候補であり、複数のマッピング候補によってサーチスペースが構成される。1つの端末に対して1つのアグリゲーションレベルが設定されると、そのアグリゲーションレベルが有する複数のマッピング候補の内の1つに、制御信号が実際にマッピングされる。図2は、R-PDCCHに対応するサーチスペースの一例を示す図である。各楕円は、各アグリゲーションレベルのサーチスペースを示している。各アグリゲーションレベルの各サーチスペースにおける複数のマッピング候補は、VRB(Virtual Resource Block)においては連続的に配置される。そして、VRBにおける各リソース領域候補は、上位レイヤのシグナリングによって、PRB(Physical Resource Block)にマッピングされる。
ePDCCHに対応するサーチスペースは、端末個別に設定されることが検討されている。またePDCCHの設計については、上記したR-PDCCHの設計の一部を使うこともできるし、R-PDCCHの設計と全く異なる設計とすることもできる。実際に、ePDCCHの設計とR-PDCCHの設計とを異なるものにすることも検討されている。
上記の通り、R-PDCCH領域では、DL grantは第1スロットにマッピングされ、UL grantは第2スロットにマッピングされる。すなわち、DL grantがマッピングされるリソースと、UL grantがマッピングされるリソースとは、時間軸で分割されている。これに対して、ePDCCHでは、DL grantがマッピングされるリソースとUL grantがマッピングされるリソースとが周波数軸(つまり、サブキャリア又はPRBペア)で分割されること、及び、RBペア内のREを複数のグループに分割することも検討されている。
また、LTE-Advancedでは、帯域拡張機能(CA:Carrier Aggregation)がサポートされている。CAは、LTE-Advancedにおいて新規に導入された機能であり、Component Carrier(CC)と呼ばれるLTEのシステム帯域を複数束ねることにより最大伝送レートの向上を実現する(非特許文献2参照)。端末が複数のCCを用いる場合、1つのCCがPrimary Cell(PCell)として設定され、残りのCCがSecondary CC(SCell)として設定される。PCell及びSCellの設定は端末毎に異なってもよい。
さらに、LTE-Advancedでは、PDCCHにおいてCC単位でセル間干渉制御を行うクロスキャリアスケジューリングと呼ばれるリソース割当方法が導入されている。クロスキャリアスケジューリングでは、基地局は、回線品質が良好なCCのPDCCH領域で他のCCのDL grant及びUL grantを送信することができる(例えば、図3参照)。クロスキャリアスケジューリングを適用すると、隣接するセル間で異なるCCからPDCCHを送信することにより、PDCCHのセル間干渉を低減できる。
クロスキャリアスケジューリングでは、CC毎にリソース割当情報が送信されるため、割当CC数に比例してPDCCHが増加する。したがって、CC数が増加するほど、各サーチスペースが他端末間で重複し、ブロッキング(衝突)発生率が高くなる。さらに、他端末間でのブロッキングだけでなく、1つの端末宛の異なるCCのPDCCH間でもブロッキングが発生する可能性がある。1つの端末のPDCCH間でのブロッキングは、同一端末に同時割当可能なCC数を制限し、端末あたりの最大伝送レートを制限してしまう。そのため、LTE-AdvancedのPDCCHでは、サーチスペースの算出の際、UE IDに加えて、CC毎に付与されるCIF(Carrier Indication Field)を用いることにより、各CC向けに互いに異なる連続するCCE領域をサーチスペースとして設定することが適用されている。
また、ePDCCHの割当方法として、ePDCCHを周波数帯域上の互いに近い位置にまとめて割り当てる「ローカライズド(localized)割当」と、ePDCCHを周波数帯域上に分散させて割り当てる「ディストリビューテッド(distributed)割当」が検討されている(例えば、図4参照)。localized 割当は、周波数スケジューリングゲインを得るための割当方法であり、回線品質情報に基いて回線品質の良いリソースにePDCCHを割り当てることができる。distributed割当は、周波数軸上にePDCCHを分散させて周波数ダイバーシチゲインを得ることができる。LTE-Advancedでは、localized割当用のサーチスペース及びdistributed割当用のサーチスペースの双方を設定することが考えられる(例えば、図4参照)。
また、ePDCCHでは、各PRBペアを複数のリソースに分割することが検討されている。PRBペア内で分割されたリソースをeCCE(enhanced control channel elements)又はeREG(enhanced resource element group)と呼ぶことがある。なお、以下の説明では、eCCEを単に「CCE」と呼ぶこともある。PDCCHでは、1つのCCEを構成するRE数は36REsに固定に設定されているが、ePDCCHでは、1つのCCEを構成するRE数は分割方法によって可変とする。分割方法として、サブキャリア単位で分割する方法、又は、リソース(RE)のグループを生成して分割する方法が考えられる。図5は、複数のPRBペアがePDCCHのサーチスペースに設定されており、各PRBペアをサブキャリア単位で4つのCCEに分割した例を示す。図5において、各PRBペアで分割されたCCEのそれぞれを、CCE#(4N)、CCE#(4N+1)、CCE#(4N+2)、CCE#(4N+3)と呼ぶ(ただし、N=0,1,2,3)。
3GPP TS 36.216 V10.1.0 "Physical layer for relaying operation" 3GPP TS 36.213 V10.4.0 "Physical layer procedures"
上述したePDCCHにおいてもクロスキャリアスケジューリングの適用が考えられる。しかし、ePDCCHにおけるクロスキャリアスケジューリングの適用についてはこれまで検討されてこなかった。
本発明の目的は、ePDCCHにおいてクロスキャリアスケジューリングを適切に行うことができる通信装置、通信方法及び集積回路を提供することである。
本発明の一態様の通信装置は、第1のコンポーネントキャリアのデータ領域に含まれる複数の物理リソースブロックセット(PRBセット)のうちの一つのPRBセット内に、第1のサーチスペースと第2のサーチスペースとを設定し、前記第2のサーチスペースは、第2のコンポーネントキャリアに設定されたCIF(Carrier Indicator Field)の値を用いて設定され、前記第1のサーチスペースは前記第1のコンポーネントキャリアの第1の下り制御情報をマッピングするための一つ以上のマッピング候補を含み、前記第2のサーチスペースは前記第2のコンポーネントキャリアの第2の下り制御情報をマッピングするための一つ以上のマッピング候補を含む、設定部と、前記第1のサーチスペースで前記第1の下り制御情報を送信し、前記第2のサーチスペースで前記第2の下り制御情報を送信する送信部と、を具備する構成を採る。
本発明の一態様の通信装置において前記複数のPRBセットの各々は複数のコントロールチャネルエレメント(CCE)を含み、前記設定部において、前記第2のサーチスペースに含まれる前記一つ以上のマッピング候補に対応する一つ以上のCCEは、前記第1のサーチスペースに含まれる一つ以上のマッピング候補に対応する一つ以上のCCEを、前記第2のコンポーネントキャリアに設定されたCIFの値だけ巡回シフトすることにより得られる
本発明の一態様の通信方法は、第1のコンポーネントキャリアのデータ領域に含まれる複数の物理リソースブロックセット(PRBセット)のうちの一つのPRBセット内に、第1のサーチスペースと第2のサーチスペースとを設定し、前記第2のサーチスペースは、第2のコンポーネントキャリアに設定されたCIF(Carrier Indicator Field)の値を用いて設定され、前記第1のサーチスペースは前記第1のコンポーネントキャリアの第1の下り制御情報をマッピングするための一つ以上のマッピング候補を含み、前記第2のサーチスペースは前記第2のコンポーネントキャリアの第2の下り制御情報をマッピングするための一つ以上のマッピング候補を含み、前記第1のサーチスペースで前記第1の下り制御情報を送信し、前記第2のサーチスペースで前記第2の下り制御情報を送信する。
本発明の一態様の集積回路は、第1のコンポーネントキャリアのデータ領域に含まれる複数の物理リソースブロックセット(PRBセット)のうちの一つのPRBセット内に、第1のサーチスペースと第2のサーチスペースとを設定し、前記第2のサーチスペースは、第2のコンポーネントキャリアに設定されたCIF(Carrier Indicator Field)の値を用いて設定され、前記第1のサーチスペースは前記第1のコンポーネントキャリアの第1の下り制御情報をマッピングするための一つ以上のマッピング候補を含み、前記第2のサーチスペースは前記第2のコンポーネントキャリアの第2の下り制御情報をマッピングするための一つ以上のマッピング候補を含む、処理と、前記第1のサーチスペースで前記第1の下り制御情報を送信し、前記第2のサーチスペースで前記第2の下り制御情報を送信する処理と、を制御する。
本発明によれば、ePDCCHにおいてクロスキャリアスケジューリングを適切に行うことができる。
PRBペアの説明に供する図 R-PDCCHに対応するサーチスペースの一例を示す図 Non cross carrier schedulingおよびCross carrier schedulingを示す図 ePDCCHのlocalized割当及びdistrivuted割当の一例を示す図 ePDCCHの分割の説明に供する図 本発明の実施の形態1に係る基地局の要部構成を示すブロック図 本発明の実施の形態1に係る端末の要部構成を示すブロック図 本発明の実施の形態1に係る基地局の構成を示すブロック図 本発明の実施の形態1に係る端末の構成を示すブロック図 本発明の実施の形態1に係るサーチスペース設定を示す図 本発明の実施の形態1に係るPRB bundlingを考慮したサーチスペース設定を示す図 本発明の実施の形態2に係るアンテナポートとDMRSの送信電力との関係を示す図 本発明の実施の形態2に係るサーチスペース設定を示す図 本発明の実施の形態2に係るその他のサーチスペース設定を示す図 本発明の実施の形態3に係るサーチスペース設定を示す図 本発明のバリエーションに係るサーチスペース設定を示す図
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。なお、実施の形態において、同一の構成要素には同一の符号を付し、その説明は重複するので省略する。
[実施の形態1]
[通信システムの概要]
本実施の形態に係る通信システムは、送信装置と受信装置とを有する。特に、本実施の形態では、送信装置を基地局100とし、受信装置を端末200として説明する。この通信システムは、例えば、LTE-Advancedシステムである。そして、基地局100は、例えば、LTE-Advancedシステムに対応する基地局であり、端末200は、例えば、LTE-Advancedシステムに対応する端末である。
図6は、本実施の形態に係る基地局100の要部構成を示すブロック図である。
基地局100において、設定部102は、複数のCCを用いて通信を行う際、第1CC内のデータ割当可能領域(PDSCH領域)に含まれる、複数の割当単位群(ここではRBG)のうちの同一の割当単位群内に、第1CC用の制御情報(DL assignment及びUL grant等)を割り当てる候補である第1サーチスペースと、複数のCCのうちの第1CC以外の第2CC用の制御情報を割り当てる候補である第2サーチスペースとを設定する。
送信部106は、設定部102で設定された上記第1サーチスペースおよび第2サーチスペースの各々にマッピングされた制御情報を送信する。
図7は、本実施の形態に係る端末200の要部構成を示すブロック図である。
端末200において、設定部205は、複数のCCを用いて通信を行う際、第1CC内のデータ割当可能領域(PDSCH領域)に含まれる、複数の割当単位群(ここではRBG)のうちの同一の割当単位群内に、第1CC用の制御情報(DL assignment及びUL grant等)を割り当てる候補である第1サーチスペースと、複数のCCのうちの第1CC以外の第2CC用の制御情報を割り当てる候補である第2サーチスペースとを設定する。
制御信号受信部206は、設定部205で設定された上記第1サーチスペースおよび第2サーチスペースの各々にマッピングされた制御情報を抽出する。これにより、基地局100から送信された制御情報が受信される。
[基地局100の構成]
図8は、本実施の形態に係る基地局100の構成を示すブロック図である。図8において、基地局100は、割当情報生成部101と、設定部102と、誤り訂正符号化部103と、変調部104と、信号割当部105と、送信部106と、受信部107と、復調部108と、誤り訂正復号部109とを有する。
割当情報生成部101は、送信すべき下り回線データ信号(DLデータ信号)、及び、上り回線(UL)に割り当てる上り回線データ信号(ULデータ信号)が有る場合、データ信号を割り当てるリソース(RB)を決定し、割当情報(DL assignmentおよびUL grant)を生成する。DL assignmentは、DLデータ信号の割当に関する情報を含む。UL grantは、端末200から送信されるULデータ信号の割当リソースに関する情報を含む。DL assignmentは信号割当部105へ出力され、UL grantは受信部107へ出力される。
設定部102は、クロスキャリアスケジューリング情報に基づいて、ePDCCHを使用する端末200の各々に対してPCellおよびSCellのサーチスペースを設定する。サーチスペースは複数のマッピング候補によって構成される。各「マッピング候補」はアグリゲーションレベルの値と同数のCCEから構成される。また、「CCE」は、各PRBペアが所定数に分割されることによって得られる。また、クロスキャリアスケジューリング情報には、例えば、端末200の各々に対して設定されるPCellおよびSCellに関する情報が含まれる。
例えば、設定部102は、端末200に設定するPCellのサーチスペース(サーチスペースに使用されるCCEおよびRB)を決定する。また、当該端末200に対してクロスキャリアスケジューリングが設定される場合、設定部102は、PCellのサーチスペース、予め保持している計算式、および、SCellを識別可能な値(例えばCIF)から、SCellのサーチスペースを決定する。上記計算式では、同一端末向けのePDCCHが同一RBGで送信されるように、同一RBG内のPRBペアが優先的にサーチスペースとして設定される。また、上記計算式では、同一CCから送信される制御情報がマッピングされ得る各CCのサーチスペースが衝突しないように、SCellのサーチスペースは、CIFを用いてPCellのサーチスペースが設定されたPRBペアからシフトされたPRBペアに設定される。設定部102におけるサーチスペース設定処理の詳細については後述する。
設定部102は、設定したサーチスペースに関する情報(以下では、「サーチスペース情報」と呼ばれることがある)を信号割当部105へ出力する。また、設定部102は、PCellのサーチスペースに設定されたPRBペアに関する情報を制御情報として誤り訂正符号化部103へ出力する。
誤り訂正符号化部103は、送信データ信号(DLデータ信号)、及び、設定部102から受け取る制御情報を入力とし、入力された信号を誤り訂正符号化し、変調部104へ出力する。
変調部104は、誤り訂正符号化部103から受け取る信号に対して変調処理を施し、変調後のデータ信号を信号割当部105へ出力する。
信号割当部105は、割当情報生成部101から受け取る割当情報(DL assignment及びUL grant)を、設定部102から受け取るサーチスペース情報に示されるCCE(マッピング候補単位のCCE)のうちのいずれかに割り当てる。また、信号割当部105は、変調部104から受け取るデータ信号を、割当情報生成部101から受け取る割当情報(DL assignment)に対応する下り回線リソースに割り当てる。
こうして割当情報及びデータ信号が所定のリソースに割り当てられることにより、送信信号が形成される。形成された送信信号は、送信部106へ出力される。
送信部106は、入力信号に対してアップコンバート等の無線送信処理を施し、アンテナを介して端末200へ送信する。
受信部107は、端末200から送信された信号をアンテナを介して受信し、復調部108へ出力する。具体的には、受信部107は、割当情報生成部101から受け取ったUL grantが示すリソースに対応する信号を受信信号から分離し、分離された信号に対してダウンコンバート等の受信処理を施した後に復調部108へ出力する。
復調部108は、入力信号に対して復調処理を施し、得られた信号を誤り訂正復号部109へ出力する。
誤り訂正復号部109は、入力信号を復号し、端末200からの受信データ信号を得る。
[端末200の構成]
図9は、本実施の形態に係る端末200の構成を示すブロック図である。図9において、端末200は、受信部201と、信号分離部202と、復調部203と、誤り訂正復号部204と、設定部205と、制御信号受信部206と、誤り訂正符号化部207と、変調部208と、信号割当部209と、送信部210とを有する。
受信部201は、基地局100から送信された信号をアンテナを介して受信し、ダウンコンバート等の受信処理を施した後に信号分離部202へ出力する。
信号分離部202は、受信部201から受け取る受信信号のうち、リソース割当に関する制御信号を抽出し、抽出された信号を制御信号受信部206へ出力する。また、信号分離部202は、制御信号受信部206から出力されたDL assignmentが示すデータリソースに対応する信号(つまり、DLデータ信号)を受信信号から抽出し、抽出された信号を復調部203へ出力する。
復調部203は、信号分離部202から出力された信号を復調し、当該復調された信号を誤り訂正復号部204へ出力する。
誤り訂正復号部204は、復調部203から出力された復調信号を復号し、得られた受信データ信号を出力する。誤り訂正復号部204は、特に、基地局100から制御信号として送信された、「PCellのサーチスペースに設定されたPRBペアに関する情報」を設定部205へ出力する。
設定部205は、クロスキャリアスケジューリング情報に基づいて、ePDCCHを使用する自機(端末200)に設定されたサーチスペースを特定する。例えば、設定部205は、まず、誤り訂正復号部204から受け取る情報に基づいて、PCellのサーチスペースに設定するPRBペアを特定する。次いで、設定部205は、PCellのサーチスペース、予め保持している計算式、および、SCellを識別可能な値(例えばCIF)から、SCellのサーチスペースを特定する。上記計算式は、基地局100と端末200との間で共有される。すなわち、設定部205は、設定部102と同様にして、自機のサーチスペースを設定する。設定部205は、サーチスペースとして設定されたPRBペアおよびCCEに関する情報を制御信号受信部206へ出力する。なお、設定部205におけるサーチスペース設定処理の詳細については後述する。
制御信号受信部206は、信号分離部202から受け取る信号成分において、設定部205から受け取る情報に示されるCCEに対してブラインド復号を行うことにより、自機宛の制御信号(DL assignment又はUL grant)を検出する。すなわち、制御信号受信部206は、設定部205で設定されたサーチスペースを構成する複数のマッピング候補の内の1つにマッピングされた制御信号を受信する。制御信号受信部206は、検出した自機宛のDL assignmentを信号分離部202へ出力し、検出した自機宛のUL grantを信号割当部209へ出力する。
誤り訂正符号化部207は、送信データ信号(ULデータ信号)を入力とし、その送信データ信号を誤り訂正符号化し、変調部208へ出力する。
変調部208は、誤り訂正符号化部207から出力された信号を変調し、変調信号を信号割当部209へ出力する。
信号割当部209は、変調部208から出力された信号を、制御信号受信部206から受け取るUL grantに従って割り当て、送信部210へ出力する。
送信部210は、入力信号に対してアップコンバート等の送信処理を施し、送信する。
[基地局100及び端末200の動作]
以上の構成を有する基地局100及び端末200の動作について説明する。
以下の説明では、端末200に対して複数のCCが設定されているとする。また、端末200宛の制御信号(DL assignment又はUL grant)の割当リソースとしてePDCCHが使用され、当該ePDCCHに対してクロスキャリアスケジューリングが設定(configure)されているとする。また、クロスキャリアスケジューリングにおいて、端末200に設定された各CC用の制御信号が割り当てられるCCをPCellとする。つまり、PCellには、端末200宛のPCell用の制御情報が割り当てられるサーチスペース、および、SCell用の制御情報が割り当てられるサーチスペースがそれぞれ設定される。
ここで、ePDCCHでは、PDCCHの場合と同様、各CCのePDCCH間のブロッキングを軽減する必要がある。さらに、ePDCCHは、PDSCH領域(データ割当可能領域)に配置されるので、ePDCCH間のブロッキングに加え、PDSCHとのブロッキングも軽減する必要がある。
上述したように、PDSCHはRBG単位で割り当てられる。よって、基地局100では、ePDCCHとして使用されるPRBペアを含むRBGには、ePDCCHの存在を認識できない端末、例えばrel.8,9,10の端末にPDSCHとしてデータを割り当てることができない。このため、ePDCCHに使用されるPRBペアを含むRBGをより少なくし、PDSCHとして使用できるRBGをより多く確保することが望ましい。
そこで、本実施の形態では、基地局100の設定部102は、ePDCCHに対してクロスキャリアスケジューリングを適用する際、端末200に設定された複数のCCのePDCCHのサーチスペースを同一RBG内に優先的に設定する。具体的には、設定部102は、端末200に設定されたPCell内のPDSCH領域に含まれる複数のRBGのうち、同一RBG内にPCell用のePDCCHのサーチスペースおよびSCell用のePDCCHのサーチスペースを設定する。その際、設定部102は、上記同一RBG内の異なるPRBペアを、PCell用のePDCCHのサーチスペースおよびSCell用のePDCCHのサーチスペースにそれぞれ設定する。
本実施の形態におけるクロスキャリアスケジューリング時のサーチスペース設定例として、各CCに設定されたCIFの値(CIF番号)を用いる場合について説明する。
具体的には、設定部102は、同一RBG内において、PCellのサーチスペースに設定されたPRBペアを巡回シフトさせたPRBペア(上記PCellのサーチスペースに設定されたPRBペアとは異なるPRBペア)を、SCellのサーチスペースに設定する。この際、設定部102は、巡回シフト量として、各SCellに設定されたCIF番号を用いる。すなわち、設定部102は、基本となるCC(ここではPCell)のサーチスペースとして設定されたPRBペアが属するRBGと同一のRBG内において、PCellのPRBペアを各SCellに設定されたCIF番号分だけ巡回シフトさせたPRBペアを、当該CIF番号のSCellのサーチスペースに設定する。
また、設定部102は、巡回シフト量に相当するCIF番号(CIF=0,1,2,…とする)がRBGサイズ(1RBGを構成するPRBペア数)以上の場合、PCellのサーチスペースが設定されたPRBペアが属するRBGに隣接する他のRBG内のPRBペアを、当該CIF番号のSCellのサーチスペースに設定する。すなわち、設定部102は、RBGサイズ以上のCIF番号に対応するSCellのサーチスペースを、PCellのサーチスペースが設定されたRBGに隣接するRBG内のRBにシフトする。
例えば、設定部102は、次式(1)に従って、SCellのサーチスペースを設定する。
Figure 0006176533
式(1)において、nCLはCIF番号を示し(nCL=0,1,2,…)、NRB,nCLはCIF番号がnCLであるCCのサーチスペースのRB番号を示し、NRB,0は基本となるCCであるPCell(nCL=0)のサーチスペースのRB番号(PRBペアの番号)を示し、NRBG,0はPCell(nCL=0)のサーチスペースが設定されたRBG番号を示す。また、関数floor(x)は、数値xの小数点以下を切り捨てた値を返す関数を示し、演算子modはモジュロ演算を示す。
式(1)の第1項[floor(nCL/RBGsize)・RBGsize]は、CIF番号がnCLであるSCellのサーチスペースに対する、PCellからのRBG単位でのシフト量を表す。例えば、第1項の値が0であれば、PCellと同一RBG内にサーチスペースが設定される。
式(1)の第2項[NRBG,0・RBGsize]は、PCellのサーチスペースが設定されたRBG(RBG番号がNRBG,0)を構成するPRBペアのRB番号のうち最小のRB番号を表し、RB番号のシフト量の基準値となる。
式(1)の第3項[(NRB,0+nCL)mod(RBGsize)]は、CIF番号がnCLであるSCellのサーチスペースに対する、PCellのサーチスペース(NRB,0)に設定されたPRBペアに対応するRB番号からのRBG内でのシフト量を表す。
つまり、式(1)の第2項および第3項によって巡回シフトを表している。
これにより、クロスキャリアスケジューリング時の各CCのサーチスペースは、PCellのサーチスペースに設定されたPRBペアと同一のRBG内において、そのPRBペアをCIF番号分だけ巡回シフトさせた異なるPRBペアにそれぞれ設定される。また、CIF番号がRBGサイズ以上の場合には、当該CIF番号のSCellのサーチスペースは、PCellのサーチスペースが設定されたRBGに隣接するRBG内のPRBペアに設定される。
図10は、端末200に対してPCellと2つのSCellとが設定された場合のクロスキャリアスケジューリング時におけるサーチスペース設定例を示す。
図10では、RBGサイズを3とし(RBGsize=3)、一方のSCellのCIF番号を1とし(CIF=1)、他方のSCellのCIF番号を3とする(CIF=3)。また、図10では、アグリゲーションレベルを4とする。また、図10に示すように、PCell(CIF=0)のサーチスペースは、RBG#0に属するRB#1(CCE0〜CCE3)、および、RBG#2に属するRB#7(CCE4〜CCE7)に設定されている。
まず、CIF=1(RBGサイズ(=3)未満)のSCellについて説明する。図10に示すように、設定部102は、PCellのサーチスペースが設定されたRB#1およびRB#7をCIF番号分(つまり、1RB)だけ巡回シフトさせたRB#2およびRB#8を、CIF=1のSCellのサーチスペースに設定する。図10に示すように、PCellのサーチスペースに設定されたPRBペア(RB#1、RB#7)と、CIF=1のSCellのサーチスペースに設定されたPRBペア(RB#2、RB#8)とは、同一RBG(RBG#0、RBG#2)内に設定され、かつ、互いに異なる。
次いで、CIF=3(RBGサイズ(=3)以上)のSCellについて説明する。図10に示すように、設定部102は、CIF=3のSCellのサーチスペース設定の際、PCellのサーチスペースが設定されたRB#1およびRB#7をCIF番号分(つまり、3RB)だけ巡回シフトさせる。ただし、CIF番号(=3)はRBGサイズ(RBGsize=3)以上であるので、設定部102は、PCellのサーチスペースが設定されたRBG#0、RBG#2に隣接するRBG#1、RBG#3内に、CIF=3のSCellのサーチスペースを設定する。すなわち、設定部102は、RBG#1に属するRB#4、および、RBG#3に属するRB#10を、CIF=3のSCellのサーチスペースに設定する。
すなわち、図10に示すように、RBGサイズ未満のCIF番号(CIF=1,2)のSCellのサーチスペースは、PCell(CIF=0)のサーチスペースが設定されたPRBペアが属するRBG内で巡回シフトされた異なるPRBペアにそれぞれ設定される。一方、RBGサイズ以上のCIF番号(CIF=3,4)のSCellのサーチスペースは、PCell(CIF=0)のサーチスペースが設定されたPRBペアが属するRBGに隣接するRBG内に設定される。その際、図10に示すように、SCellのサーチスペースは、上記隣接するRBG内において、PCellのサーチスペースが設定されたRBG#0内におけるRB#1(およびRBG#2のRB#7)の位置(つまり、RBG内の最小RB番号から2番目のRB)に対応するPRBペア(RBG#1のRB#4、および、RBG3のRB#10)を始点として巡回シフトされたPRBペアにそれぞれ設定される。
図10に示す丸囲み数字‘0’〜‘4’は、PCellのサーチスペースに設定されたPRBペア(丸囲み数字‘0’。図10ではRB#1に対応)を基準とする巡回シフトパターン(シフト順序)を表す。
一方、端末200の設定部205は、設定部102と同様にして、端末200に設定された各CCのサーチスペースを特定する。具体的には、設定部205は、まず、PCellのサーチスペースに設定されたPRBペアに関する情報(例えば、RBG番号およびRB番号)を基地局100から取得する。次いで、設定部205は、PCellのサーチスペースに設定されたPRBペアを各SCellに設定されたCIFの番号(CIF番号)分だけ巡回シフトさせたPRBペアを、当該SCellのサーチスペースに設定する。また、設定部205は、CIF番号がRBGサイズ以上の場合には、PCellのサーチスペースに設定されたPRBペアが属するRBGに隣接するRBG内に、当該SCellのサーチスペースを設定する。例えば、設定部205は、PCellのサーチスペースに設定されたRB、および、予め保持している計算式(式(1))に基づいて、SCellのサーチスペースを設定する。
以上のように、本実施の形態では、基地局100および端末200は、複数のCCを用いて端末200と通信を行う際、PCell内のPDSCH領域に含まれる、複数のPRBペアから各々が構成される複数のRBGのうちの同一のRBG内に、PCell用の制御情報を割り当てる候補であるサーチスペースと、SCell(PCell以外のCC)用の制御情報を割り当てる候補であるサーチスペースとを設定する。
このようにして、クロスキャリアスケジューリング時のePDCCHのサーチスペースがRBG単位で設定され易くなることで、PDSCH領域において、データを割当可能なRBGをより多く確保することができる。すなわち、本実施の形態によれば、RBG単位で割り当てられるPDSCHと、ePDCCHのサーチスペースとのブロッキング発生率を低減することができる。
また、本実施の形態では、基地局100および端末200は、各CCのePDCCHのサーチスペースとして、同一RBG内の異なるPRBペアをそれぞれ設定する。こうすることで、各CCの同一アグリゲーションレベルのePDCCH間でのブロッキング発生率を低減することができる。
また、本実施の形態によれば、PCellのサーチスペースに基づいて、他のCC(SCell)のサーチスペースが設定されるので、CC毎にサーチスペースを個別に設定する場合と比較して、サーチスペースの設定に必要となる上位レイヤのビット数を削減することができる。さらに、本実施の形態では、サーチスペース設定の際、PCellのサーチスペースからの巡回シフト量を決定するパラメータとして、既存のパラメータである各CCのCIF番号を用いる。これにより、サーチスペース設定のためのパラメータを新たに使用する必要が無いので、サーチスペースの設定に必要となるビット数の増加を抑えることができる。
また、本実施の形態によれば、CIF番号がRBGサイズ以上の場合、当該CIF番号のSCellのサーチスペースを、PCellのサーチスペースが設定されたRBGに隣接するRBG内のRBにシフトさせる。これにより、CIF番号がRBGサイズ以上であり、PCellのサーチスペースと同一RBG内に当該SCellのサーチスペースを設定できない場合でも、当該SCellのサーチスペースを、PCellのサーチスペースと比較的同一の回線品質が予想されるリソースに設定することができる。端末200に設定される複数のCCに対応するサーチスペースを、回線品質が同程度であるリソースに設定することで、各CCにおいて選択されるアグリゲーションレベルおよび送信方法(例えば送信ダイバーシチの有無)等をCC間で揃えることができるので、基地局100のスケジューリング処理が容易になる。
このようにして、本実施の形態によれば、ePDCCHにおいてもクロスキャリアスケジューリングを適切に行うことができる。
なお、本実施の形態では、RBGサイズが3の場合について説明したが、RBGサイズは3に限定されない。
例えば、RBGサイズを4としてもよい。さらに、RBGサイズが4の場合、PRBバンドリング(PRB bundling)の単位を考慮して、PCellのサーチスペースに対するシフトパターンを決定してもよい。PRBバンドリングとは、参照信号として、端末毎に異なるビームを向けることのできるDMRS(DeModulation Reference Signal)を使用する場合に、隣接する複数のPRBペアにおいて同一プリコーディングを使用し、チャネル推定精度を向上させる技術である。同一プリコーディングを使用する単位(PRBバンドリング単位)はPRG(Precoding Resource block Group)と呼ばれる。PRGのサイズ(PRGサイズ)は、RBGサイズと同様、システム帯域幅に含まれるPRBペアの数によって異なる値が設定される。例えば、RBGサイズが4または2の場合、PRGサイズは2であり、RBGサイズが3の場合、PRGサイズは3である。したがって、RBGサイズが4の場合、同一RBG内に含まれる4つのPRBペアが2つのPRBペア毎に1つのPRGを構成する(図11参照)。したがって、同一RBG内の2つのPRBペアのみがePDCCHに使用され、残りの2つのPRBペアがPDSCHに割り当てられる場合には、同一プリコーディングを仮定できるPRGに属する2つのPRBペアをPDSCHに割り当てることが望ましい。
そこで、基地局100および端末200は、例えばRBGサイズが4の場合には、PCellのサーチスペースに設定されたPRBペアが属するPRG内のPRBペアを優先して、SCellのサーチスペースを設定すればよい。つまり、基地局100および端末200は、同一PRGを構成する2個のPRBペアのうち一方のPRBペアをPCellのサーチスペースに設定し、他方のPRBペアをSCellのサーチスペースに設定する。
例えば、基地局100および端末200は、PCellのサーチスペースに設定されたPRBペアを、当該PRBペアが属するPRG内で優先してシフトさせた後に、当該PRBペアが属するRBG内でシフトさせるように、RBのシフトの順番(シフトパターン)を設定してもよい。図11では、PCell(CIF=0)のサーチスペースに設定されたPRBペアが属するPRG内のPRBペアが、CIF=1のSCellのサーチスペースに設定される。次いで、PCell(CIF=0)のサーチスペースに設定されたPRBペアが属するPRG以外のPRBペアであって、PCell(CIF=0)のサーチスペースに設定されたPRBペアが属するRBG内のPRBペアが、CIF=2,3のSCellのサーチスペースに設定される。なお、図11に示す2つの図は何れもPCellの下り回線で送信される信号が配置されるリソース(つまり、同一リソース)を示している。つまり、図11は、説明の便宜上、1つのCC(PCell)内に設定される各CCのサーチスペースをCC毎にそれぞれ分けて示している。また、図11に示す丸囲み数字‘0’〜‘3’は、PCellのサーチスペースに設定されたPRBペア(丸囲み数字‘0’)を基準とする巡回シフトパターンを表す。
また、本実施の形態では、RBGを考慮してサーチスペースを設定する場合について説明したが、これに限らず、例えば、Subband CQIの報告時に用いられるSubbandの単位を考慮してサーチスペースを設定してもよい。ここで、Subbandの単位は、端末が基地局へ回線品質を報告する際に回線品質を平均化するPRBペアの単位である。例えば、Subbandは6個のPRBペアで構成される。例えば、リソース割当方法がlocalized割当(localized allocation)の場合、基地局は回線品質報告に基づいてePDCCHを送信するPRBペアを決定することができる。また、回線品質のフィードバックがSubband単位の場合、同一Subbandに属するPRBペアは基地局側では同一の回線品質とみなされる。そこで、基地局100および端末200は、複数のCCの各サーチスペースを同一Subband内(すなわち、同一Subband内の異なるPRBペア)に設定してもよい。すなわち、基地局100および端末200は、同一RBG内よりも優先して同一Subband内のPRBペア内において、PCellのサーチスペースに設定されたPRBペアを巡回シフトさせて、SCellのサーチスペースを設定してもよい。こうすることで、複数のCCのePDCCHを同一回線品質が予想されるRBにそれぞれ配置できるので、各CCのePDCCH間で受信品質のばらつきがなくなり、ePDCCHのアグリゲーションレベルの選択をCC毎に変える必要がなくなる。
また、本実施の形態では、PCellのサーチスペースに設定されたPRBペアに対する巡回シフトによってSCellのサーチスペースを設定する場合について説明したが、SCellのサーチスペース設定は巡回シフトを用いる場合に限定されない。すなわち、PCellのサーチスペースに設定されたPRBペアに対して、同一RBGに属する互いに異なるPRBペアがSCellのサーチスペースに優先的に設定されるような方法であればよい。
[実施の形態2]
本実施の形態は、参照信号の電力に着目したサーチスペース設定方法に関する。なお、本実施の形態に係る基地局及び端末は、実施の形態1に係る基地局100及び端末200と基本構成が共通するので、図8,9を援用して説明する。
LTE-Advancedでは、端末毎にプリコーディングを変えられるDMRS(DeModulation Reference Signal)を参照信号として、ePDCCHを復調することが検討されている。DMRSが割り当てられる複数のアンテナポートを同一PRBペア内に設定することで(例えば図1参照)、MIMO(Multiple Input Multiple Output)送信を適用することができる。
また、LTE-Advancedでは、複数の端末宛のePDCCHを同一PRBペアに多重して送信することが検討されている。このとき、端末毎に異なるプリコーディングを適用すると、異なるアンテナポートに割り当てられたDMRSをそれぞれ送信する必要がある。
しかしながら、同一PRBペアにおいて複数のアンテナポートからDMRSを送信する場合には、各アンテナポートの送信電力を減らさなければならないという課題がある。図12はアンテナポートとDMRSの送信電力との関係を示す。図12Aは、PRBペア内の全てのCCE(CCE0〜CCE3)が同一端末(UE#0)に割り当てられ、アンテナポート7(port7)のみが使用される場合を示す。図12Bは、PRBペア内の全てのCCE(CCE0〜CCE3)が異なる端末(UE#0〜UE#3)にそれぞれ割り当てられ、アンテナポート7,8,9,10がそれぞれ使用される場合を示す。図12Aおよび図12Bでは全アンテナポートの総送信電力を一定とする。
図12Aに示すように、アンテナポート7のみを使用する場合には、図12Bに示すアンテナポート7,8,9,10を使用する場合と比較して、アンテナポート(port7)あたりのDMRSの送信電力を4倍にして使用することができる。すなわち、同一PRBペア内では、端末数が少ないほど、使用されるアンテナポート数がより少なくなり、パワーブースティングによる送信電力の増加が可能となる。
DMRSの受信品質は、チャネル推定精度を向上させるために非常に重要であり、DMRSの送信電力を増加させることは、ePDCCHの受信品質向上に対して効果的である。
そこで、本実施の形態では、ePDCCHに対してクロスキャリアスケジューリングを適用する際、基地局100の設定部102は、端末200に設定された複数のCCのePDCCHのサーチスペース(CCE)を同一PRBペア内に優先的に設定する。具体的には、設定部102は、端末200に設定されたPCell内のPDSCH領域に含まれる複数のPRBペアのうち、同一PRBペア内にPCell用のePDCCHのサーチスペースおよびSCell用のePDCCHのサーチスペースを設定する。その際、設定部102は、上記同一PRBペア内の異なるCCE(eREG)を、PCell用のePDCCHのサーチスペースおよびSCell用のePDCCHのサーチスペースにそれぞれ設定する。
更に、設定部102は、複数のCCのePDCCHのサーチスペースを同一PRBペア内に設定する場合、各CCのePDCCHの参照信号として、同一アンテナポートに割り当てられるDMRSを設定する。
本実施の形態におけるクロスキャリアスケジューリング時のサーチスペース設定例として、実施の形態1と同様、各CCに設定されたCIF番号を用いる場合について説明する。
具体的には、設定部102は、同一PRBペア内において、PCellのサーチスペースに設定されたCCEを巡回シフトさせたCCE(上記PCellのサーチスペースに設定されたCCEとは異なるCCE)を、SCellのサーチスペースに設定する。この際、設定部102は、巡回シフト量として、各SCellに設定されたCIF番号を用いる。すなわち、設定部102は、基本となるCC(ここではPCell)のサーチスペースとして設定されたCCEと同一のPRBペア内において、PCellのCCEを各SCellに設定されたCIF番号分だけ巡回シフトさせたCCEを、当該CIF番号のSCellのサーチスペースに設定する。
また、設定部102は、巡回シフト量に相当するCIF番号(CIF=0,1,2,…とする)がPRBペアを構成するCCE数以上の場合、PCellのサーチスペースが設定されたCCEが属するPRBペアに隣接する他のPRBペア内のCCEを、当該CIF番号のSCellのサーチスペースに設定する。すなわち、設定部102は、PRBペアが構成するCCE数以上のCIF番号に対応するSCellのサーチスペースを、PCellのサーチスペースが設定されたPRBペアに隣接するPRBペア内のCCEにシフトする。
例えば、設定部102は、式(2)と式(3)とに従って、SCellのサーチスペースを設定する。なお、式(2)はサーチスペースが設定されるCCEが配置されるeREGの番号(eREG番号)を示し、式(3)はサーチスペースが設定されるPRBペアの番号(RB番号)を示す。なお、本実施の形態では、eREG番号は、1PRBペア内で付与される番号として定義し、eREGサイズは、1PRBペアあたりのeREG分割数とする。したがって、eREG分割数がKの場合、eREG番号は#0〜#(K-1)となる。
Figure 0006176533
Figure 0006176533
式(2)および式(3)において、nCLはCIF番号を示し(nCL=0,1,2,…)、NRB,nCLはCIF番号がnCLであるCCのサーチスペースのRB番号を示し、NRB,0は基本となるCCであるPCell(nCL=0)のサーチスペースのRB番号を示し、NRBG,0はPCell(nCL=0)のサーチスペースが設定されたRBG番号を示し、NeREG,0はPCell(nCL=0)のサーチスペースが設定されたeREG番号を示し、NeREG,nCLはCIF番号がnCLであるCCのサーチスペースが設定されたeREG番号を示す。また、eREGsizeは1PRBペアあたりのeREGの分割数であり、ここでは1PRBペアあたりのCCE数(CCE分割数)と同数とする。また、関数floor(x)は、数値xの小数点以下を切り捨てた値を返す関数を示し、演算子modはモジュロ演算を示す。
これにより、クロスキャリアスケジューリング時の各CCのサーチスペースは、PCellのサーチスペースに設定されたCCEが属するPRBペア内において、そのCCEに対応するeREGをCIF番号分だけ巡回シフトさせた異なるeREGにそれぞれ設定される。また、CIF番号が1PRBペアを構成するCCE数(eREG分割数)以上の場合には、当該CIF番号のSCellのサーチスペースは、PCellのサーチスペースが設定されたPRBペアに隣接するPRBペア内のCCE(eREG)に設定される。
図13は、端末200に対してPCellと2つのSCellとが設定された場合のクロスキャリアスケジューリング時におけるサーチスペース設定例を示す。なお、図13に示す3つの図は何れもPCellの下り回線で送信される信号が配置されるリソース(つまり、同一リソース)を示している。つまり、図13は、説明の便宜上、1つのCC(PCell)内に設定される、3つのCCのサーチスペースをCC毎にそれぞれ分けて示している。
図13では、一方のSCellのCIF番号を1とし(CIF=1)、他方のSCellのCIF番号を4とする(CIF=4)。また、図13では、アグリゲーションレベルを1とする。また、図13では、1PRBペアあたりのeREG数(eREG分割数)を4とする(eREGsize=4)。また、図13に示すように、PCell(CIF=0)のサーチスペースは、RB#1に属するeREG#0(CCE0)、RB#4に属するeREG#1(CCE5)、RB#7に属するeREG#2(CCE10)、および、RB#10に属するeREG#3(CCE15)に設定されている。
まず、CIF=1(eREG分割数4未満)のSCellについて説明する。図13に示すように、設定部102は、PCellのサーチスペースが設定されたRB#1内のeREG#0をCIF番号分(つまり、1eREG)だけ巡回シフトさせたRB#1内のeREG#1(CCE0)を、CIF=1のSCellのサーチスペースに設定する。同様に、図13に示すように、設定部102は、PCellのサーチスペースが設定されたRB#4内のeREG#1を1eREGだけ巡回シフトさせたRB#4内のeREG#2(CCE5)を、CIF=1のSCellのサーチスペースに設定する。図13に示すPCellのサーチスペースが設定された他のPRBペア(RB#7およびRB#10)に対するSCellのサーチスペースについても同様である。
図13に示すように、PCellのサーチスペースに設定されたCCE(eREG)と、CIF=1のSCellのサーチスペースに設定されたCCE(eREG)とは、同一PRBペア(RB#1、RB#4、RB#7およびRB#10)内に設定される。そこで、設定部102は、PCell向けのePDCCHおよびCIF=1のSCellに対して、同一アンテナポートに割り当てられたDMRSを設定する。つまり、PCellのサーチスペースで送信されるePDCCH用のDMRSに割り当てられるアンテナポートと、SCellのサーチスペースで送信されるePDCCH用のDMRSに割り当てられるアンテナポートと、は同一となる。
また、図13に示すように、PCellのサーチスペースと、CIF=1のSCellのサーチスペースCCEとは、同一PRBペア(RB#1、RB#4、RB#7およびRB#10)内の互いに異なるCCE(eREG)に設定される。
次いで、CIF=4(eREG分割数4以上)のSCellについて説明する。図13に示すように、設定部102は、CIF=4のSCellのサーチスペース設定の際、PCellのサーチスペースが設定されたRB#1内のeREG#0をCIF番号分(つまり、4eREG)だけ巡回シフトさせる。ただし、CIF番号(=4)はeREGサイズ(eREGsize=4)以上であるので、設定部102は、PCellのサーチスペースが設定されたRB#1に隣接するRBG#2内に、CIF=4のSCellのサーチスペースを設定する。すなわち、設定部102は、RB#2内のeREG#0(CCE0)を、CIF=4のSCellのサーチスペースに設定する。同様に、図13に示すように、設定部102は、PCellのサーチスペースが設定されたRB#4内のeREG#1を4eREGだけシフトさせたRB#5内のeREG#1(CCE5)を、CIF=4のSCellのサーチスペースに設定する。図13に示すPCellのサーチスペースが設定された他のPRBペア(RB#7およびRB#10)に対するSCellのサーチスペースについても同様である。
一方、端末200の設定部205は、設定部102と同様にして、端末200に設定された各CCのサーチスペースを特定する。具体的には、設定部205は、まず、PCellのサーチスペースに設定されたPRBペアおよびeREGに関する情報を基地局100から取得する。次いで、設定部205は、PCellのサーチスペースに設定されたPRBペア内において、PCellのサーチスペースが設定されたeREGを各SCellに設定されたCIF番号分だけ巡回シフトさせたeREGを、当該CIF番号のSCellのサーチスペースに設定する。また、設定部205は、CIF番号がeREGサイズ以上の場合には、PCellのサーチスペースに設定されたPRBペアに隣接するPRBペア内のeREGに、当該CIF番号のSCellのサーチスペースを設定する。例えば、設定部205は、PCellのサーチスペースに設定されたRB、eREG、および、予め保持している計算式(式(2)および式(3))に基づいて、SCellのサーチスペースを設定する。
以上のように、本実施の形態では、基地局100および端末200は、複数のCCを用いて端末200と通信を行う際、PCell内のPDSCH領域に含まれる、複数のCCEから各々が構成される複数のPRBペアのうちの同一のPRBペア内に、PCell用の制御情報を割り当てる候補であるサーチスペースと、SCell(PCell以外のCC)用の制御情報を割り当てる候補であるサーチスペースとを設定する。
このようにして、端末200に設定された複数のCCのePDCCHのサーチスペースが同一PRBペア内に優先的に設定されることで、より少ないアンテナポートを用いてDMRSを送信することができる(例えば図12A参照)。これにより、1つの端末200に対して、パワーブースティングによってDMRSの送信電力を増加させることができるので、ePDCCHのチャネル推定精度を向上させることができる。
また、実施の形態1と同様、基地局100および端末200は、各CCのePDCCHのサーチスペースとして、同一PRBペア内の異なるeREGをそれぞれ設定するので、各CCのePDCCH間でのブロッキング発生確率を低減することができる。
また、本実施の形態によれば、実施の形態1と同様、サーチスペース設定の際、PCellのサーチスペースからの巡回シフト量を決定するパラメータとして、既存のパラメータである各CCのCIF番号を用いる。これにより、サーチスペース設定のためのパラメータを新たに使用する必要が無いので、サーチスペースの設定に必要となるビット数の増加を抑えることができる。
また、本実施の形態によれば、CIF番号がeREG分割数(CCE分割数)以上の場合、当該CIF番号のSCellのサーチスペースを、PCellのサーチスペースが設定されたPRBペアに隣接するPRBペア内のeREGにシフトさせる。これにより、実施の形態1と同様、当該SCellのサーチスペースを、PCellのサーチスペースと比較的同一の回線品質が予想されるリソースに設定することができる。このように、端末200に設定される複数のCCに対応するサーチスペースを、回線品質が同程度であるリソースに設定することで、各CCにおいて選択されるアグリゲーションレベルおよび送信方法(例えば送信ダイバーシチの有無)等をCC間で揃えることができるので、基地局100のスケジューリング処理が容易になる。
なお、本実施の形態では、図13に示すように、各CCのサーチスペースに対応するCCE番号(CCE0〜CCE15)を変更させずに、eREG番号およびRB番号と、CCE番号との対応関係をCC毎に変更させた。しかし、図14に示すように、CCE番号とeREG番号との関係を変更させずに、SCellのサーチスペースに設定するCCEのCCE番号を巡回シフトさせて、SCellのサーチスペースを設定してもよい。すなわち、図13では、各CCのサーチスペースに設定されるCCEは、何れのCCにおいてもCCE0、CCE5、CCE10、CCE15である。これに対して、図14では、各PRBペア(RB番号)のeREG番号とCCE番号との対応関係は変わらず、各CCのサーチスペースに設定されるCCEのCCE番号がCC毎に異なる。
[実施の形態3]
本実施の形態では、実施の形態1の動作(PRBペア単位のサーチスペース設定)と実施の形態2の動作(CCE単位のサーチスペース設定)とを切り替える場合について説明する。なお、本実施の形態に係る基地局及び端末は、実施の形態1に係る基地局100及び端末200と基本構成が共通するので、図8,9を援用して説明する。
具体的には、基地局100の設定部102は、クロスキャリアスケジューリング時において、端末200に設定された複数のCCのePDCCHのうち、同一アグリゲーションレベルかつ同一割当方法(localized割当およびdistributed割当)のePDCCHを、PCellの1PRBペア内に(重複せずに)複数配置できるか否かを判断する。設定部102は、上記判断において配置可能の場合には実施の形態2の動作を適用し、配置できない場合には実施の形態1の動作を適用する。
すなわち、設定部102は、PCellのサーチスペースとSCellのサーチスペースとを同一PRBペア内の異なるCCE(eREG)にそれぞれ設定できる場合、実施の形態2と同様、PCell内のPDSCHに含まれる複数のPRBペアのうち、同一PRBペア内の異なるCCEを、PCellのサーチスペースおよびSCellのサーチスペースにそれぞれ設定する。
一方、設定部102は、PCellのサーチスペースとSCellのサーチスペースとを同一PRBペア内の異なるCCE(eREG)にそれぞれ設定できない場合、実施の形態1と同様、PCell内のPDSCH領域に含まれる複数のRBGのうち、同一RBG内の異なるPRBペアを、PCellのサーチスペースおよびSCellのサーチスペースにそれぞれ設定する。
換言すると、設定部102は、上記判断の結果に応じて、サーチスペースの設定単位(割当単位)をPRBペア(実施の形態1)とCCE(実施の形態2)とで切り替え、各CCのサーチスペースを優先的に設定する範囲(割当単位群)をRBG(実施の形態1)とPRBペア(実施の形態2)とで切り替える。
ここで、同一アグリゲーションレベルかつ同一割当方法のePDCCHを1PRBペア内に複数配置できるか否かを判断する条件の一例として、条件1(localized割当)、および、条件2(distributed割当)について説明する。
条件1:localized割当において、アグリゲーションレベルが、1PRBペアあたりのCCE分割数の半数以下であるか否か
例えば、1PRBペアあたりのCCE分割数が4の場合、アグリゲーションレベルが2(1PRBペアあたりのCCE分割数÷2)以下(ここではAggregation level 1,2)であれば、同一PRBペア内に複数のePDCCHを配置することができる。よって、設定部102は、実施の形態2の動作を適用する。
一方、1PRBペアあたりのCCE分割数が4の場合、アグリゲーションレベルが2(1PRBペアあたりのCCE分割数÷2)より大きいと(ここではAggregation level 4)、同一PRBペア内のCCEに1つのePDCCHのみが配置され、複数のePDCCHを配置することができない。よって、設定部102は、実施の形態1の動作を適用する。
条件2:distributed割当において、1PRBペアあたりのサーチスペースに設定されるCCE数が1PRBペアあたりのCCE分割数以下であるか否か
例えば、1PRBペアあたりのCCE分割数が4の場合、distributed割当において、1PRBペアあたりのePDCCHのサーチスペースに設定されるCCE数が2(1PRBペアあたりのCCE分割数÷2)以下であれば、同一PRBペア内に複数のePDCCHを配置することができる。よって、設定部102は、実施の形態2の動作を適用する。
一方、1PRBペアあたりのCCE分割数が4の場合、distributed割当において、1PRBペアあたりのePDCCHのサーチスペースに設定されるCCE数が2より多いと、同一PRBペア内に複数のePDCCHを配置することができない。よって、設定部102は、実施の形態1の動作を適用する。
このように、設定部102は、条件((1)または(2))に応じて、サーチスペース設定方法を切り替えて適用するので、条件によってサーチスペースに設定されるリソースが異なる。
図15は、実施の形態1の動作を適用した場合のサーチスペース設定、および、実施の形態2の動作を適用した場合のサーチスペース設定例を示す。なお、図15に示す2つの図は何れもPCellの下り回線で送信される信号が配置されるリソース(つまり、同一リソース)を示している。つまり、図15は、説明の便宜上、1つのCC(PCell)内に設定される、2つのCCのサーチスペースをCC毎にそれぞれ分けて示している。
図15では、1PRBペアあたりのCCE分割数を4とし、アグリゲーションレベルを4とする。また、図15では、PCellには、localized割当用のサーチスペース(4CCE)がRB#1、RB#4、RB#7、RB#10にそれぞれ設定され、distributed割当用のサーチスペースがRB#1、RB#4、RB#7、RB#10内の各々1つのeREG(斜線で示す)に設定される。また、SCellのCIF番号を1(CIF=1)とする。
つまり、図15では、localized割当において、アグリゲーションレベル(=4)が2(1PRBペアあたりのCCE分割数÷2)より大きいので、設定部102は、localized割当用のサーチスペース設定について、実施の形態1の動作を適用する。すなわち、設定部102は、PCellのサーチスペースとして設定されたPRBペアと同一のRBG内において、PCellのPRBペアをSCellに設定されたCIF番号(CIF=1)分だけ巡回シフトさせたPRBペアを、SCellのサーチスペースに設定する。
一方、図15では、distributed割当において、1PRBペアあたりのサーチスペースに設定されるCCE数(=1CCE)が(CCE分割数÷2)以下であるので、設定部102は、distributed割当用のサーチスペース設定について、実施の形態2の動作を適用する。すなわち、設定部102は、PCellのサーチスペースとして設定されたeREGと同一のPRBペア内において、PCellのeREGをSCellに設定されたCIF番号(CIF=1)分だけ巡回シフトさせたeREGを、SCellのサーチスペースに設定する。
このように、図15に示すように、CIF=1のSCellのサーチスペースは、localized割当用とdistributed割当用とで異なるRBに設定される。
なお、端末200の設定部205は、上述した設定部102と同様の処理を行って、サーチスペースを設定する。
このように、本実施の形態では、基地局100および端末200は、サーチスペース設定において、端末200に設定された複数のCCのePDCCHを、1PRBペア内に(重複せずに)配置できるか否かという条件に応じて、実施の形態1の動作と実施の形態2の動作とを切り替える。
これにより、複数のCCのePDCCHを1PRBペア内に重複せずに配置できる場合には、同一PRBペア内の互いに異なるCCE(eREG)に各CCのサーチスペースを設定することで、同一アグリゲーションレベルのePDCCH間でのブロッキング発生確率を低減することができる。また、実施の形態2で説明したように、同一PRBペア内に複数のCCのサーチスペースを設定することで、同一アンテナポートを割り当てることができ、DMRSの送信電力を増加させることができる。
また、複数のCCのePDCCHを1PRBペア内に重複せずに配置できない場合には、同一RBG内の互いに異なるPRBペアに各CCのサーチスペースを設定することで、同一アグリゲーションレベルのePDCCH間でのブロッキング発生確率を低減することができる。
ここで、1つの端末200に対して複数のCCが設定される場合、同一のチャネルで制御信号が送信される。このため、DL grant間またはUL grant間では同一のアグリゲーションレベルおよび同一の送信方法(割当方法)が設定されて、ePDCCHが送信される確率が高くなる。よって、本実施の形態のように、同一のアグリゲーションレベルのePDCCH間でのブロッキング発生確率を低減することは、システム運用上のブロッキング確率を低減することに効果的である。
以上、本発明の各実施の形態について説明した。
[他の実施の形態]
[1]上記各実施の形態では、PCellのサーチスペースを基準として、SCellのサーチスペースを設定する場合について説明した。しかし、LTE-Advancedでは、あるSCellから他のSCellへのクロスキャリアスケジューリングもサポートされている。この場合、上記各実施の形態において基準のサーチスペースとして用いたPCellのサーチスペースに関するパラメータの代わりに、クロスキャリアスケジューリング元(他のCCのサーチスペースが設定されるCC)に対応するSCellのサーチスペースに関するパラメータを用いればよい。または、上記各実施の形態と同様、PCellに関するパラメータをそのまま適用し、クロスキャリアスケジューリング元のSCellに対しても、他のSCellと同様のサーチスペース設定処理を適用してもよい。
[2]LTE-Advancedでは、端末が接続している基地局(送信ポイント/受信ポイントとも呼ばれる)において、下り回線データ(PDSCH)をPCellに割り当て、上り回線データ(PUSCH)をSCellに割り当てる等、下り回線と上り回線とで異なる運用を適用することも検討されている。このような運用の場合、クロスキャリアスケジューリングを適用して、例えば、UL grantをあるCC(例えばPCell)から送信し、上り回線データを異なるCC(例えばSCell)から送信させることが重要である。上記各実施の形態を適用することにより、このような運用においてもePDCCHを用いたクロスキャリアスケジューリングを適切に行うことが可能となる。
[3]上記各実施の形態はCoMP(Coordinated Multi Point transmission and reception)の運用にも適用可能である。CoMPとは、複数の基地局または送受信ポイント(Transmission PointまたはReception Point)で同時に信号を送受信したり、瞬時に送受信ポイントを切り替えたりする運用である。すなわち、CoMP運用における複数の基地局または送受信ポイントを、上記各実施の形態で説明したCC(PCellおよびSCell)と同様に扱えばよい。より詳細には、上記各実施の形態で説明したCC(PCellおよびSCell)の各々を、CoMP運用における各基地局(または送受信ポイント)に置き換えて、上記各実施の形態と同様にして、各基地局向けの制御信号が割り当てられるサーチスペースをそれぞれ設定すればよい。例えば、上記各実施の形態におけるPCellを第1基地局によって用いられる帯域として置き換え、上記各実施の形態におけるSCellを上記第1基地局とは異なる第2基地局によって用いられる帯域として置き換えればよい。これにより、同一周波数(特定の1つの基地局または送受信ポイントに設定された周波数)において、複数の基地局または送受信ポイント向けの制御信号を、異なるサーチスペースで送信することができる。例えば、上り回線において、UL grantをある基地局(受信品質が良好な基地局。例えばマクロセル)の帯域に割り当て、上り回線データ(PUSCH)を異なる基地局(端末付近に位置する基地局。例えばピコセル)の帯域に割り当ててもよい。
[4]DL grant用のサーチスペースとして、送信モードに応じて決まる下り回線用のDCI format毎にサーチスペースを設定してもよい。例えば、LTE-Advancedでは、下り回線用のサーチスペースとして、1CCあたり2つのサーチスペースを設定する必要がある。基地局100および端末200は、この2つのサーチスペースに対しても、上記各実施の形態と同様の方法(例えば巡回シフトパターンに基づく方法)を用いて、各サーチスペースを設定すればよい(図16参照)。
ただし、DCI format 0(UL grant用)とDCI format1A(DL grant用)とは同一サイズであり、同時にブラインド復号することができる。そこで、基地局100は、UL grant用のサーチスペースとして、DCI format 4/DCI format 0/DCI format 1A用のサーチスペースを設定し、DL grant用のサーチスペースとして、送信モードに依存する下り回線用のDCI format用のサーチスペースを設定してもよい。
また、DCI format 1Aは、送信モードによって決まる下り回線用のDCI format等のビット数の多いDCI formatを用いて通信できない場合等に使用されるため、DCI format 1Aの使用頻度は低い。したがって、DCI format 1Aのサーチスペースは、UL grant(DCI format 0)と同一のサーチスペースに設定され、同一PRBペアでUL grantとDL assignmentとを同時に送信できなくてもさほど問題ではない。また、DCI format 4は、上り回線の送信モードによって使用するか否かが変わるので、端末200は、使用する場合のみブラインド復号してもよい。
以上のように1CCあたり所定数のサーチスペースを設定し、さらにクロスキャリアスケジューリングを行なう場合、式(1)または式(2)、(3)におけるnCLを、nCL*(所定数)に置き換えることで、上記各実施の形態と同様に運用できる。例えば、図16に示すように、基地局100および端末200は、1CCあたり2つのサーチスペース(DL grant用サーチスペースおよびUL grant用サーチスペース)を設定し、さらにクロスキャリアスケジューリングを行なう場合、式(1)または式(2),(3)のnCLを、nCL*2に置き換えて運用できる。すなわち、基地局100および端末200は、PCellおよびSCellの各々において、制御情報のフォーマット毎に所定数(図16では2つ)の異なるサーチスペースが設定される場合、同一RBG内において、PCellのサーチスペースに設定されたPRBペアを、CIF番号(図16ではCIF=1)を所定数倍した値(図16では2=(1*2))分だけ巡回シフトさせたPRBペアを、SCellのサーチスペースに設定する。
[5]上記各実施の形態では、CCEをPRBペアの分割単位として説明を行ったが、CCEを更に分割したものをPRBペアの分割単位とし、当該分割単位に対して、上記各実施の形態を適用することができる。例えば、CCEを更に分割した単位をeREG(または、単に「REG」と呼ばれることもある)と定義し、eREG単位に対して、上記各実施の形態を適用してもよい。例えば、基地局100および端末200は、PCell内のPDSCH領域に含まれる複数のCCEのうち、同一CCE内の異なるeREGを、PCellのサーチスペースおよびSCellのサーチスペースに設定してもよい。
[6]また、上記各実施の形態において巡回シフト量を決定するパラメータとして用いた値は、CIF番号に限らず、基地局100と端末200との間で共有している他の識別番号でもよい。
[7]上記各実施の形態において、アンテナポートとは、1本又は複数の物理アンテナから構成される、論理的なアンテナを指す。すなわち、アンテナポートは必ずしも1本の物理アンテナを指すとは限らず、複数のアンテナから構成されるアレイアンテナ等を指すことがある。
例えば3GPP LTEにおいては、アンテナポートが何本の物理アンテナから構成されるかは規定されず、基地局が異なる参照信号(Reference signal)を送信できる最小単位として規定されている。
また、アンテナポートはプリコーディングベクトル(Precoding vector)の重み付けを乗算する最小単位として規定されることもある。
[8]上記各実施の形態では、本発明をハードウェアで構成する場合を例にとって説明したが、本発明はハードウェアとの連携においてソフトウェアでも実現することも可能である。
また、上記各実施の形態の説明に用いた各機能ブロックは、典型的には集積回路であるLSIとして実現される。これらは個別に1チップ化されてもよいし、一部または全てを含むように1チップ化されてもよい。ここでは、LSIとしたが、集積度の違いにより、IC、システムLSI、スーパーLSI、ウルトラLSIと呼称されることもある。
また、集積回路化の手法はLSIに限るものではなく、専用回路または汎用プロセッサで実現してもよい。LSI製造後に、プログラムすることが可能なFPGA(Field Programmable Gate Array)又は、LSI内部の回路セルの接続若しくは設定を再構成可能なリコンフィギュラブル・プロセッサを利用してもよい。
さらには、半導体技術の進歩または派生する別技術によりLSIに置き換わる集積回路化の技術が登場すれば、当然、その技術を用いて機能ブロックの集積化を行ってもよい。バイオ技術の適用等が可能性としてありえる。
本開示の送信装置は、複数のコンポーネントキャリア(CC:Component Carrier)を用いて通信を行う際、第1CC内のデータ割当可能領域に含まれる複数の割当単位群のうちの同一の割当単位群内に、前記第1CC用の制御情報を割り当てる候補である第1サーチスペースと、前記複数のCCのうちの前記第1CC以外の第2CC用の制御情報を割り当てる候補である第2サーチスペースとを設定する設定手段と、前記第1サーチスペースおよび前記第2サーチスペースの各々にマッピングされた制御情報を送信する送信手段と、を具備する構成を採る。
本開示の送信装置において、前記設定手段は、前記同一の割当単位群内の異なる割当単位を、前記第1サーチスペースおよび前記第2サーチスペースにそれぞれ設定する。
本開示の送信装置において、前記割当単位は物理リソースブロック(PRB:Physical Resource Block)ペアであり、前記割当単位群はリソースブロックグループ(RBG:Resource Block Group)またはサブバンドであって、前記設定手段は、前記第1CC内のデータ割当可能領域に含まれる複数のRBGのうち、同一RBG内または同一サブバンド内の異なるPRBペアを、前記第1サーチスペースおよび前記第2サーチスペースにそれぞれ設定する。
本開示の送信装置において、前記設定手段は、前記同一RBGまたは前記同一サブバンド内において、前記第1サーチスペースに設定された第1PRBペアを巡回シフトさせた、前記第1PRBペアとは異なる第2PRBペアを、前記第2サーチスペースに設定する。
本開示の送信装置において、前記巡回シフトの量は、前記第2CCに設定されたCIF(Carrier Indication Field)の値である。
本開示の送信装置において、前記設定手段は、前記巡回シフトの量がRBGを構成するPRBペア数以上の場合、前記第1PRBペアが属するRBGに隣接する他のRBG内の第3PRBペアを、前記第2サーチスペースに設定する。
本開示の送信装置において、前記設定手段は、前記同一RBGよりも優先して、前記同一サブバンド内において、前記第1PRBペアを巡回シフトさせた前記第2PRBペアを前記第2サーチスペースに設定する。
本開示の送信装置において、前記設定手段は、前記同一RBG内に、PRBバンドリング単位である複数のPRG(Precoding Resource block Group)が含まれる場合、前記複数のPRGのうち、前記第1PRBペアが含まれるPRG内のPRBペアを優先して、前記第2サーチスペースに設定する。
本開示の送信装置において、前記RBGを構成するPRBペア数が4個の場合、前記PRGを構成するPRBペア数が2個であり、前記設定手段は、前記同一PRGを構成する2個のPRBペアのうち一方のPRBペアを前記第1サーチスペースに設定し、他方のPRBペアを前記第2サーチスペースに設定する。
本開示の送信装置において、前記割当単位は制御チャネル要素(CCE:Control Channel Element)であり、前記割当単位群は物理リソースブロック(PRB:Physical Resource Block)ペアであって、前記設定手段は、前記第1CC内のデータ割当可能領域に含まれる複数のPRBペアのうち、同一PRBペア内の異なるCCEを、前記第1サーチスペースおよび前記第2サーチスペースにそれぞれ設定する。
本開示の送信装置において、前記設定手段は、前記同一PRBペア内において、前記第1サーチスペースに設定された第1CCEを巡回シフトさせた、前記第1CCEとは異なる第2CCEを、前記第2サーチスペースに設定する。
本開示の送信装置において、前記巡回シフトの量は、前記第2CCに設定されたCIF(Carrier Indication Field)の値である。
本開示の送信装置において、前記設定手段は、前記巡回シフトの量がPRBペアを構成するCCE数以上の場合、前記第1CCEが属するPRBペアに隣接する他のPRBペア内の第3CCEを、前記第2サーチスペースに設定する。
本開示の送信装置において、前記第1サーチスペースで送信される制御情報用の参照信号に割り当てられるアンテナポートと、前記第2サーチスペースで送信される制御情報用の参照信号に割り当てられるアンテナポートと、は同一である。
本開示の送信装置において、前記設定手段は、前記第1サーチスペースと前記第2サーチスペースとを前記同一PRBペア内の異なるCCEにそれぞれ設定できない場合、前記割当単位を物理リソースブロック(PRB:Physical Resource Block)ペアとし、前記割当単位群をリソースブロックグループ(RBG:Resource Block Group)またはサブバンドとして、前記第1CC内のデータ割当可能領域に含まれる複数のRBGのうち、同一RBG内または同一サブバンド内の異なるPRBペアを、前記第1サーチスペースおよび前記第2サーチスペースにそれぞれ設定する。
本開示の送信装置において、前記設定手段は、ローカライズド割当におけるアグリゲーションレベルが1つのPRBペアを構成するCCE数の半数よりも大きい場合、前記第1サーチスペースと前記第2サーチスペースとが前記同一のPRBペア内の異なるCCEにそれぞれ設定できないと判断する。
本開示の送信装置において、前記設定手段は、ディストリビューテッド割当において、1つのPRBペアあたりのサーチスペースに設定されるCCE数が、1つのPRBペアを構成するCCE数の半数よりも多い場合、前記第1サーチスペースと前記第2サーチスペースとが前記同一のPRBペア内の異なるCCEにそれぞれ設定できないと判断する。
本開示の送信装置において、前記第1CCはプライマリセルであり、前記第2CCはセカンダリセルである。
本開示の送信装置において、前記第1CCは第1基地局によって用いられる帯域であり、前記第2CCは前記第1基地局とは異なる第2基地局によって用いられる帯域である。
本開示の送信装置において、前記第1CCおよび前記第2CCの各々において、制御情報のフォーマット毎に所定数の異なるサーチスペースが設定される場合、前記設定手段は、前記同一RBGまたは前記同一サブバンド内において、前記第1サーチスペースに設定された第1PRBペアを、前記CIFの値を前記所定数倍した値分だけ巡回シフトさせた前記第2PRBペアを、前記第2サーチスペースに設定する。
本開示の送信装置において、前記割当単位はリソース要素グループ(REG:Resource Element Group)であり、前記割当単位群は制御チャネル要素(CCE:Control Channel Element)であって、前記設定手段は、前記第1CC内のデータ割当可能領域に含まれる複数のCCEのうち、同一CCE内の異なるREGを、前記第1サーチスペースおよび前記第2サーチスペースにそれぞれ設定する。
本開示の受信装置は、複数のコンポーネントキャリア(CC:Component Carrier)を用いて通信を行う際、第1CC内のデータ割当可能領域に含まれる、複数の割当単位群のうちの同一の割当単位群内に、前記第1CC用の制御情報を割り当てる候補である第1サーチスペースと、前記複数のCCのうちの前記第1CC以外の第2CC用の制御情報を割り当てる候補である第2サーチスペースとを設定する設定手段と、前記第1サーチスペースおよび前記第2サーチスペースの各々にマッピングされた制御情報を受信する受信手段と、を具備する構成を採る。
本開示の送信方法は、複数のコンポーネントキャリア(CC:Component Carrier)を用いて通信を行う際、第1CC内のデータ割当可能領域に含まれる、複数の割当単位群のうちの同一の割当単位群内に、前記第1CC用の制御情報を割り当てる候補である第1サーチスペースと、前記複数のCCのうちの前記第1CC以外の第2CC用の制御情報を割り当てる候補である第2サーチスペースとを設定し、前記第1サーチスペースおよび前記第2サーチスペースの各々にマッピングされた制御情報を送信する。
本開示の受信方法は、複数のコンポーネントキャリア(CC:Component Carrier)を用いて通信を行う際、第1CC内のデータ割当可能領域に含まれる、複数の割当単位群のうちの同一の割当単位群内に、前記第1CC用の制御情報を割り当てる候補である第1サーチスペースと、前記複数のCCのうちの前記第1CC以外の第2CC用の制御情報を割り当てる候補である第2サーチスペースとを設定し、前記第1サーチスペースおよび前記第2サーチスペースの各々にマッピングされた制御情報を受信する。
2012年5月9日出願の特願2012−107677の日本出願に含まれる明細書、図面および要約書の開示内容は、すべて本願に援用される。
本発明は、ePDCCHにおいてクロスキャリアスケジューリングを適切に行うことができるものとして有用である。
100 基地局
200 端末
101 割当情報生成部
102,205 設定部
103,207 誤り訂正符号化部
104,208 変調部
105,209 信号割当部
106,210 送信部
107,201 受信部
108,203 復調部
109,204 誤り訂正復号部
202 信号分離部
206 制御信号受信部

Claims (13)

  1. 第1のコンポーネントキャリアのデータ領域に含まれる複数の物理リソースブロックセット(PRBセット)のうちの一つのPRBセット内に、第1のサーチスペースと第2のサーチスペースとを設定し、前記第2のサーチスペースは、第2のコンポーネントキャリアに設定されたCIF(Carrier Indicator Field)の値を用いて設定され、前記第1のサーチスペースは前記第1のコンポーネントキャリアの第1の下り制御情報をマッピングするための一つ以上のマッピング候補を含み、前記第2のサーチスペースは前記第2のコンポーネントキャリアの第2の下り制御情報をマッピングするための一つ以上のマッピング候補を含む、設定部と、
    前記第1のサーチスペースで前記第1の下り制御情報を送信し、前記第2のサーチスペースで前記第2の下り制御情報を送信する送信部と、
    を具備し、
    前記複数のPRBセットの各々は複数のコントロールチャネルエレメント(CCE)を含み、
    前記設定部において、前記第2のサーチスペースに含まれる前記一つ以上のマッピング候補に対応する一つ以上のCCEは、前記第1のサーチスペースに含まれる一つ以上のマッピング候補に対応する一つ以上のCCEを、前記第2のコンポーネントキャリアに設定されたCIFの値だけ巡回シフトすることにより得られる、
    通信装置。
  2. 前記巡回シフトは、特定の計算式を用いて行われる、
    請求項に記載の通信装置。
  3. 前記マッピング候補は、前記データ領域中の下り制御チャネル(EPDCCH)候補であり、アグリゲーションレベルの値と同数のCCEによって構成される、
    請求項1又は2に記載の通信装置。
  4. 前記複数のPRBセットの各々は、複数のコントロールチャネルエレメント(CCE)を含み、
    各CCEは、複数のリソースエレメントグループ(REG)を含み、
    前記第2のサーチスペースにおけるCCE番号とREG番号との対応づけは、前記第1のサーチスペースにおける前記CCE番号と前記REG番号との対応づけと同じである、
    請求項1からのいずれか一項に記載の通信装置。
  5. 前記設定部は、前記第2のサーチスペースを、前記一つのPRBセット内において第1のサーチスペースと周波数領域で重ならないリソースに設定する、
    請求項1からのいずれか一項に記載の通信装置。
  6. 前記第1のコンポーネントキャリアはプライマリセルであり、前記第2のコンポーネントキャリアはセカンダリセルである、
    請求項1からのいずれか一項に記載の通信装置。
  7. 第1のコンポーネントキャリアのデータ領域に含まれる複数の物理リソースブロックセット(PRBセット)のうちの一つのPRBセット内に、第1のサーチスペースと第2のサーチスペースとを設定し、前記第2のサーチスペースは、第2のコンポーネントキャリアに設定されたCIF(Carrier Indicator Field)の値を用いて設定され、前記第1のサーチスペースは前記第1のコンポーネントキャリアの第1の下り制御情報をマッピングするための一つ以上のマッピング候補を含み、前記第2のサーチスペースは前記第2のコンポーネントキャリアの第2の下り制御情報をマッピングするための一つ以上のマッピング候補を含み、
    前記第1のサーチスペースで前記第1の下り制御情報を送信し、前記第2のサーチスペースで前記第2の下り制御情報を送信し、
    前記複数のPRBセットの各々は複数のコントロールチャネルエレメント(CCE)を含み、
    前記第2のサーチスペースに含まれる前記一つ以上のマッピング候補に対応する一つ以上のCCEは、前記第1のサーチスペースに含まれる一つ以上のマッピング候補に対応する一つ以上のCCEを、前記第2のコンポーネントキャリアに設定されたCIFの値だけ巡回シフトすることにより得られる、
    通信方法。
  8. 前記巡回シフトは、特定の計算式を用いて行われる、
    請求項に記載の通信方法。
  9. 前記マッピング候補は、前記データ領域中の下り制御チャネル(EPDCCH)候補であり、アグリゲーションレベルの値と同数のCCEによって構成される、
    請求項7又は8に記載の通信方法。
  10. 前記複数のPRBセットの各々は、複数のコントロールチャネルエレメント(CCE)を含み、
    各CCEは、複数のリソースエレメントグループ(REG)を含み、
    前記第2のサーチスペースにおけるCCE番号とREG番号との対応づけは、前記第1のサーチスペースにおける前記CCE番号と前記REG番号との対応づけと同じである、
    請求項からのいずれか一項に記載の通信方法。
  11. 前記第2のサーチスペースを、前記一つのPRBセット内において第1のサーチスペースと周波数領域で重ならないリソースに設定する、
    請求項から10のいずれか一項に記載の通信方法。
  12. 前記第1のコンポーネントキャリアはプライマリセルであり、前記第2のコンポーネントキャリアはセカンダリセルである、
    請求項から11のいずれか一項に記載の通信方法。
  13. 第1のコンポーネントキャリアのデータ領域に含まれる複数の物理リソースブロックセット(PRBセット)のうちの一つのPRBセット内に、第1のサーチスペースと第2のサーチスペースとを設定し、前記第2のサーチスペースは、第2のコンポーネントキャリアに設定されたCIF(Carrier Indicator Field)の値を用いて設定され、前記第1のサーチスペースは前記第1のコンポーネントキャリアの第1の下り制御情報をマッピングするための一つ以上のマッピング候補を含み、前記第2のサーチスペースは前記第2のコンポーネントキャリアの第2の下り制御情報をマッピングするための一つ以上のマッピング候補を含む、処理と、
    前記第1のサーチスペースで前記第1の下り制御情報を送信し、前記第2のサーチスペースで前記第2の下り制御情報を送信する処理と、
    を制御し、
    前記複数のPRBセットの各々は複数のコントロールチャネルエレメント(CCE)を含み、
    前記第2のサーチスペースに含まれる前記一つ以上のマッピング候補に対応する一つ以上のCCEは、前記第1のサーチスペースに含まれる一つ以上のマッピング候補に対応する一つ以上のCCEを、前記第2のコンポーネントキャリアに設定されたCIFの値だけ巡回シフトすることにより得られる、
    集積回路。
JP2013549659A 2012-05-09 2013-04-25 通信装置、通信方法及び集積回路 Active JP6176533B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012107677 2012-05-09
JP2012107677 2012-05-09
PCT/JP2013/002799 WO2013168389A1 (ja) 2012-05-09 2013-04-25 送信装置、受信装置、送信方法、及び受信方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017126187A Division JP6366026B2 (ja) 2012-05-09 2017-06-28 通信装置、通信方法及び集積回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013168389A1 JPWO2013168389A1 (ja) 2016-01-07
JP6176533B2 true JP6176533B2 (ja) 2017-08-09

Family

ID=49550457

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013549659A Active JP6176533B2 (ja) 2012-05-09 2013-04-25 通信装置、通信方法及び集積回路
JP2017126187A Active JP6366026B2 (ja) 2012-05-09 2017-06-28 通信装置、通信方法及び集積回路

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017126187A Active JP6366026B2 (ja) 2012-05-09 2017-06-28 通信装置、通信方法及び集積回路

Country Status (19)

Country Link
US (7) US9438400B2 (ja)
EP (4) EP3367605B1 (ja)
JP (2) JP6176533B2 (ja)
KR (1) KR102170874B1 (ja)
CN (3) CN103563469B (ja)
BR (1) BR112013031729B1 (ja)
CY (1) CY1120691T1 (ja)
DK (1) DK2816855T3 (ja)
ES (1) ES2688823T3 (ja)
HR (1) HRP20181523T1 (ja)
HU (1) HUE039684T2 (ja)
LT (1) LT2816855T (ja)
MX (1) MX336451B (ja)
PL (1) PL2816855T3 (ja)
PT (1) PT2816855T (ja)
RS (1) RS57814B1 (ja)
RU (1) RU2601738C2 (ja)
SI (1) SI2816855T1 (ja)
WO (1) WO2013168389A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11212789B2 (en) * 2017-08-11 2021-12-28 Huawei Technologies Co., Ltd. Information sending method and device

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SI2816855T1 (sl) * 2012-05-09 2018-10-30 Sun Patent Trust Razporejanje med nosilci v E-PDCCH
CN103796309A (zh) * 2012-10-31 2014-05-14 华为终端有限公司 控制信息的传输方法、基站及用户设备
WO2014165678A2 (en) * 2013-04-03 2014-10-09 Interdigital Patent Holdings, Inc. Epdcch common search space design for one or more carrier types
WO2016122242A2 (ko) * 2015-01-29 2016-08-04 엘지전자 주식회사 하향링크 제어 정보 수신 방법 및 사용자기기와, 하향링크 제어 정보 전송 방법 및 기지국
CN112040547B (zh) 2015-02-10 2023-03-24 华为技术有限公司 一种通信装置及指示方法
WO2016152686A1 (ja) 2015-03-20 2016-09-29 株式会社 東芝 無線通信用集積回路
EP3273729B1 (en) 2015-03-20 2023-05-03 International Semiconductor Group Wireless communication integrated circuit and wireless communication method
EP3291622B1 (en) * 2015-05-29 2019-10-09 Huawei Technologies Co., Ltd. Method and device for resource mapping
CN107925536B (zh) * 2015-07-06 2021-10-29 瑞典爱立信有限公司 用于无线***中数据传送的资源分配
CA3012033C (en) 2016-01-27 2024-04-02 Ntt Docomo, Inc. User terminal, radio base station, and radio communication method
US10791571B2 (en) * 2016-04-26 2020-09-29 Lg Electronics Inc. Downlink signal receiving method and user equipment, and downlink signal transmission method and base station
US10791548B2 (en) * 2016-05-02 2020-09-29 Qualcomm Incorporated Search space design for control channel in wireless communication
US20190190572A1 (en) * 2016-08-03 2019-06-20 Ntt Docomo, Inc. User terminal and radio communication method
KR102441215B1 (ko) * 2016-08-11 2022-09-07 삼성전자 주식회사 차세대 셀룰러 네트워크에서 데이터 전송 방법 및 장치
CN109964518B (zh) * 2016-11-30 2020-12-18 Oppo广东移动通信有限公司 传输信息的方法、终端设备、网络设备和计算机存储介质
MX2019007149A (es) * 2016-12-23 2019-08-16 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp Ltd Procedimiento de transmisión de información, dispositivo de red y dispositivo terminal.
EP3566518A4 (en) * 2017-01-05 2020-09-02 Nokia Technologies Oy OPTIMIZING DOWNLINK CONTROL CHANNEL MONITORING FOR CONTINUOUS RECEPTION MODE AND / OR NARROW BAND OPERATION
WO2018205259A1 (en) * 2017-05-12 2018-11-15 Qualcomm Incorporated Precoder resource group allocation methods for mimo communication
US11038646B2 (en) * 2017-06-26 2021-06-15 Qualcomm Incorporated Techniques and apparatuses for shared reference signal transmission and reception
CN109275192B (zh) * 2017-07-18 2022-12-13 华为技术有限公司 用于传输信息的方法和设备
SG11201912174QA (en) * 2017-07-31 2020-01-30 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp Ltd Data transmission method and terminal device
CN109413743B (zh) * 2017-08-18 2020-10-23 维沃移动通信有限公司 一种确定物理资源块绑定的大小的方法和用户终端
JP2019047466A (ja) * 2017-09-07 2019-03-22 シャープ株式会社 端末装置、基地局装置、および、通信方法
WO2019066569A1 (en) * 2017-09-28 2019-04-04 Lg Electronics Inc. METHOD AND APPARATUS FOR SUPPORTING MULTIPLE CARRIERS IN A WIRELESS COMMUNICATION SYSTEM
CN109688625B (zh) * 2017-10-19 2021-01-15 ***通信有限公司研究院 一种控制信息的发送方法、检测方法、网络设备及终端
CN110034796A (zh) * 2018-01-12 2019-07-19 华为技术有限公司 通信的方法、网络设备和终端设备
US10461822B2 (en) 2018-01-12 2019-10-29 Huawei Technologies Co., Ltd. Communication method, network device, and terminal device
CN110958094B (zh) * 2018-09-27 2023-03-28 ***通信有限公司研究院 一种物理下行控制信道的配置方法、检测方法和设备
EP3651397A1 (en) 2018-11-12 2020-05-13 Panasonic Intellectual Property Corporation of America User equipment and network node involved in the transmission of signals
US11304218B2 (en) * 2019-07-24 2022-04-12 Samsung Electronics Co., Ltd. Control signaling design for improved resource utilization
US11792812B2 (en) * 2020-04-02 2023-10-17 Qualcomm Incorporated Search space configurations for multi-component carrier scheduling

Family Cites Families (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7020482B2 (en) 2002-01-23 2006-03-28 Qualcomm Incorporated Reallocation of excess power for full channel-state information (CSI) multiple-input, multiple-output (MIMO) systems
US7586881B2 (en) * 2004-02-13 2009-09-08 Broadcom Corporation MIMO wireless communication greenfield preamble formats
KR20080085654A (ko) * 2007-03-19 2008-09-24 엘지전자 주식회사 셀룰라 다중 반송파 시스템에서 스케줄링 방법 및 스케줄링정보 송신 방법
JP5603864B2 (ja) * 2008-07-30 2014-10-08 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 無線通信システムにおけるデータ受信方法及び装置
EP2353327B1 (en) * 2008-11-04 2019-03-27 Apple Inc. Providing a downlink control structure in a first carrier to indicate control information in a second, different carrier
CN101478808B (zh) * 2009-01-21 2014-03-19 中兴通讯股份有限公司 一种下行控制信息的发送及检测方法
GB2467599A (en) 2009-02-10 2010-08-11 Nec Corp Communications device storing new network access data from smart card
JP5219894B2 (ja) 2009-03-16 2013-06-26 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 基地局装置及び情報送信方法
WO2010123331A2 (ko) * 2009-04-24 2010-10-28 엘지전자 주식회사 반송파 병합 전송을 위한 제어신호 송수신 방법 및 장치
CN101610564B (zh) * 2009-04-29 2015-04-01 中兴通讯股份有限公司 一种下行控制信息的发送和检测方法
US8433251B2 (en) * 2009-09-28 2013-04-30 Qualcomm Incorporated Control information signaling
CN101714892B (zh) * 2009-11-02 2014-12-31 中兴通讯股份有限公司 一种下行控制信息的传输方法及***
CN101715237B (zh) * 2009-11-05 2015-09-16 中兴通讯股份有限公司 基于竞争的上行传输方法及装置
KR101763596B1 (ko) * 2010-01-06 2017-08-01 엘지전자 주식회사 복수의 컴포넌트 캐리어를 지원하는 무선통신 시스템에서 크로스-캐리어 스케쥴링을 통한 데이터 전송 방법 및 장치
EP2793420B1 (en) 2010-01-07 2019-05-29 Samsung Electronics Co., Ltd User equipment, base station, and method for enhancing features of uplink reference signals
KR101769371B1 (ko) * 2010-01-11 2017-08-30 엘지전자 주식회사 크기를 조정한 dci를 이용한 pdcch 송수신 방법 및 장치
AU2011230241B2 (en) * 2010-03-25 2014-05-29 Sharp Kabushiki Kaisha Communication method, mobile station apparatus, base station apparatus and mobile communication system
WO2011126329A2 (ko) * 2010-04-07 2011-10-13 엘지전자 주식회사 캐리어 접합 시스템에서 pdcch 모니터링 방법 및 장치
CA2797400C (en) * 2010-04-30 2015-06-30 Research In Motion Limited System and method for sharing a control channel for carrier aggregation
JP5073779B2 (ja) 2010-04-30 2012-11-14 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 基地局装置及びユーザ端末
US20110267948A1 (en) * 2010-05-03 2011-11-03 Koc Ali T Techniques for communicating and managing congestion in a wireless network
CN101860896B (zh) * 2010-06-13 2016-06-15 中兴通讯股份有限公司 一种确定用户专有搜索空间的方法和装置
KR20110138073A (ko) * 2010-06-18 2011-12-26 삼성전자주식회사 이동 통신 시스템에서 제어 채널 자원 그룹핑 방법 및 장치
JP5462085B2 (ja) 2010-06-21 2014-04-02 株式会社Nttドコモ 基地局装置及び通信制御方法
KR20120000447A (ko) 2010-06-25 2012-01-02 (주) 비케이씨디엔이 무릎 통증완화 및 예방을 위한 탈부착 내외측 웨지를 구비한 인솔
EP2421191A3 (en) * 2010-08-19 2012-08-08 HTC Corporation Method of handling uplink reporting trigger and configuration and related communication device
US8792438B2 (en) * 2010-10-07 2014-07-29 Futurewei Technologies, Inc. System and method for search space reconfiguration in a communications system
JP2012107677A (ja) 2010-11-16 2012-06-07 Denso Corp 可変バルブタイミング装置
CN103430469B (zh) 2011-03-14 2016-08-17 Lg电子株式会社 用于在无线通信***中发送控制信息的方法和设备
JP5587824B2 (ja) * 2011-05-02 2014-09-10 株式会社Nttドコモ 無線基地局装置、移動端末装置、無線通信システムおよび無線通信方法
US9544887B2 (en) 2011-05-05 2017-01-10 Lg Electronics Inc. Method for receiving downlink signal, and user device, and method for transmitting downlink signal, and base station
CN102368871B (zh) * 2011-11-10 2014-06-04 电信科学技术研究院 一种pdcch资源的配置应用方法及装置
SI2816855T1 (sl) * 2012-05-09 2018-10-30 Sun Patent Trust Razporejanje med nosilci v E-PDCCH
US10116422B2 (en) * 2012-11-02 2018-10-30 Qualcomm Incorporated Managing cross-carrier scheduling in carrier aggregation with EPDCCH in LTE

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11212789B2 (en) * 2017-08-11 2021-12-28 Huawei Technologies Co., Ltd. Information sending method and device

Also Published As

Publication number Publication date
US11057168B2 (en) 2021-07-06
KR20150016062A (ko) 2015-02-11
RU2013154543A (ru) 2015-06-20
EP3709557A1 (en) 2020-09-16
EP2816855A1 (en) 2014-12-24
PT2816855T (pt) 2018-10-24
KR102170874B1 (ko) 2020-10-28
US10326567B2 (en) 2019-06-18
CN108111292A (zh) 2018-06-01
US20140126506A1 (en) 2014-05-08
US20180175980A1 (en) 2018-06-21
US20160337095A1 (en) 2016-11-17
RU2601738C2 (ru) 2016-11-10
CN108173636B (zh) 2021-01-15
EP3522438A1 (en) 2019-08-07
LT2816855T (lt) 2018-10-10
BR112013031729A8 (pt) 2017-07-11
JPWO2013168389A1 (ja) 2016-01-07
DK2816855T3 (en) 2018-10-15
HRP20181523T1 (hr) 2018-11-16
US9438400B2 (en) 2016-09-06
BR112013031729A2 (pt) 2016-12-13
EP3367605B1 (en) 2019-06-05
MX2013015090A (es) 2014-02-11
SI2816855T1 (sl) 2018-10-30
EP3522438B1 (en) 2020-07-01
EP3709557B1 (en) 2021-12-22
EP2816855B1 (en) 2018-06-27
US20210288766A1 (en) 2021-09-16
CN103563469B (zh) 2018-03-13
WO2013168389A1 (ja) 2013-11-14
CY1120691T1 (el) 2019-12-11
RS57814B1 (sr) 2018-12-31
MX336451B (es) 2016-01-20
US12021764B2 (en) 2024-06-25
US10523381B2 (en) 2019-12-31
PL2816855T3 (pl) 2019-01-31
BR112013031729B1 (pt) 2022-08-16
JP6366026B2 (ja) 2018-08-01
CN103563469A (zh) 2014-02-05
ES2688823T3 (es) 2018-11-07
CN108111292B (zh) 2020-11-13
US20190253209A1 (en) 2019-08-15
EP2816855A4 (en) 2015-04-01
HUE039684T2 (hu) 2019-01-28
JP2017200224A (ja) 2017-11-02
CN108173636A (zh) 2018-06-15
EP3367605A1 (en) 2018-08-29
US20200092054A1 (en) 2020-03-19
US9647813B2 (en) 2017-05-09
US20170207887A1 (en) 2017-07-20
US9929836B2 (en) 2018-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6366026B2 (ja) 通信装置、通信方法及び集積回路
US9276717B2 (en) Terminal device, base station device, transmission method and reception method
JP6213887B2 (ja) 受信装置、受信方法、及び集積回路
US20200015211A1 (en) Base station, terminal, transmission method, and reception method
JP6344729B2 (ja) 通信装置、通信方法、及び集積回路
JP6229987B2 (ja) 基地局装置、通信方法、及び集積回路
JP6550606B2 (ja) 通信装置、通信方法及び集積回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151014

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20160225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170613

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170629

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6176533

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R154 Certificate of patent or utility model (reissue)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R154

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6176533

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250