JP6174844B2 - 給電制御装置 - Google Patents

給電制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6174844B2
JP6174844B2 JP2012109646A JP2012109646A JP6174844B2 JP 6174844 B2 JP6174844 B2 JP 6174844B2 JP 2012109646 A JP2012109646 A JP 2012109646A JP 2012109646 A JP2012109646 A JP 2012109646A JP 6174844 B2 JP6174844 B2 JP 6174844B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
storage battery
building
power consumption
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012109646A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013240140A (ja
Inventor
杉山 健一
健一 杉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Housing Corp
Original Assignee
Toyota Housing Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Housing Corp filed Critical Toyota Housing Corp
Priority to JP2012109646A priority Critical patent/JP6174844B2/ja
Publication of JP2013240140A publication Critical patent/JP2013240140A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6174844B2 publication Critical patent/JP6174844B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/30Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for improving the carbon footprint of the management of residential or tertiary loads, i.e. smart grids as climate change mitigation technology in the buildings sector, including also the last stages of power distribution and the control, monitoring or operating management systems at local level
    • Y02B70/3225Demand response systems, e.g. load shedding, peak shaving
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles
    • Y02T90/167Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for supporting the interoperability of electric or hybrid vehicles, i.e. smartgrids as interface for battery charging of electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/20End-user application control systems
    • Y04S20/222Demand response systems, e.g. load shedding, peak shaving
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S30/00Systems supporting specific end-user applications in the sector of transportation
    • Y04S30/10Systems supporting the interoperability of electric or hybrid vehicles
    • Y04S30/12Remote or cooperative charging
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S30/00Systems supporting specific end-user applications in the sector of transportation
    • Y04S30/10Systems supporting the interoperability of electric or hybrid vehicles
    • Y04S30/14Details associated with the interoperability, e.g. vehicle recognition, authentication, identification or billing

Landscapes

  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)

Description

本発明は、建物へ供給される電力を制御する給電制御装置に関する。
以前から、電力供給網に接続された住宅へ供給する電力を制限する技術があった。
例えば、特許文献1に記載の技術では、管理サーバが電力供給網に接続された各需要家の負荷に対して、契約で定めた電力料金にしたがって電力の供給を制御する方法及びシステムが提案されている。
特開2003−199249号公報
しかしながら、特許文献1に記載の技術は、各需要家において余剰電力を蓄える手段が設置されていることを考慮せずに各需要家への電力供給を制御するという問題点があった。
本発明は、上記事実を考慮して成されたもので、使用電力量に応じて、建物における余剰電力を蓄える手段の充放電を制御する給電制御装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために請求項1の発明は、系統電力及び自然エネルギーで発電された電力が分電盤を介して供給される建物において許容される前記系統電力の使用電力量であり、かつ複数の建物が存在している領域全体の消費電力量に対する各建物の過去の消費電力量から算出される許容使用電力量を情報センターから取得する取得手段と、前記建物の前記系統電力の使用電力量を算出する使用電力量算出手段と、前記建物の前記系統電力の使用電力量が前記許容使用電力量以下か否かを判定する使用電力量判定手段と、前記系統電力及び前記自然エネルギーで発電された電力を蓄える蓄電池の蓄電量を計測する蓄電量計測手段と、前記許容使用電力量と前記建物の前記系統電力の使用電力量との大小関係、及び前記蓄電池の蓄電量に基づいて、前記蓄電池の充放電を制御する制御手段と、を備える。
請求項1に記載の発明によれば、系統電力の使用電力量が許容される水準以内か否かによって、蓄電池の充放電を制御するので、使用電力量に応じて、建物における余剰電力を蓄える手段の充放電を制御することができる。
請求項2の発明は、請求項1に記載の発明において、前記制御手段は、前記建物の前記系統電力の使用電力量が前記許容使用電力量を超えると共に、前記蓄電池の蓄電量が下限値以上の場合に、前記蓄電池を放電させ、該放電によって得た電力を前記分電盤を介して前記建物に供給する。
請求項2に記載の発明によれば、系統電力の使用電力量が許容される水準を超えた場合に、蓄電池を放電させて得た電力を建物で利用することができる。
請求項3の発明は、請求項1又は2に記載の発明において、情報を表示する表示手段と、前記建物の複数の電力負荷手段の優先順位を記憶した記憶手段とをさらに備え、前記制御手段は、前記建物の前記系統電力の使用電力量が前記許容使用電力量を超えた場合に、前記優先順位で下位に規定されている電力負荷手段の停止を推奨する表示を前記表示手段に表示させる。
請求項3に記載の発明によれば、系統電力の使用電力量が許容される水準を超えた場合に、優先順位が低い電力負荷手段を停止させる指示を表示させることができる。
請求項4の発明は、請求項1又は2に記載の発明において、供給された電力を前記分電盤から分岐させる複数の分岐回路の優先順位を予め記憶した記憶手段をさらに備え、
前記制御手段は、前記建物の前記系統電力の使用電力量が前記許容使用電力量を超えた場合に、前記優先順位で下位に規定されている分岐回路への電力供給を遮断する。
請求項4に記載の発明によれば、系統電力の使用電力量が許容される水準を超えた場合に、優先順位が低い分岐回路への電力供給を停止させることができる。
請求項5の発明は、請求項1〜4のいずれか1項に記載の発明において、前記取得手段は、前記建物の前記系統電力の料金の情報を前記情報センターからさらに取得し、前記制御手段は、前記建物の前記系統電力の使用電力量が前記許容使用電力量以下で、かつ前記蓄電池の蓄電量が上限値未満の場合に、前記取得した前記建物の前記系統電力の料金の情報における料金が所定値以下か否かを判定し、該料金が該所定値以下の場合は、前記蓄電池の蓄電量が上限値になるまで前記蓄電池を充電する制御をする。
請求項5に記載の発明によれば、系統電力の料金が割安なときに蓄電池を充電できる。
請求項6の発明は、請求項5に記載の発明において、前記制御手段は、前記蓄電池の蓄電量が上限値以上の場合に、前記取得した前記建物の前記系統電力の料金の情報における料金が所定値以下か否かを判定し、該料金が該所定値を超える場合は、前記蓄電池を蓄電量が最小限度になるまで前記蓄電池を放電する制御をする。
請求項6に記載の発明によれば、系統電力の料金が割高なときは蓄電池を放電することができる。
請求項7の発明は、請求項1〜6のいずれか1項に記載の発明において、前記制御手段は、前記分電盤に車両用蓄電池の電力で走行可能な車両又は自家発電装置が接続されている場合に、前記車両の前記車両用蓄電池の充放電の制御又は前記自家発電装置の制御をさらに行い、前記車両用蓄電池を放電させて得た電力を前記分電盤を介して前記建物に供給する制御又は前記自家発電装置の出力を向上させる制御をする。
請求項7に記載に記載の発明によれば、車両用蓄電池の電力を建物で利用することができる。
以上説明したように、請求項1に記載の発明は、建物の系統電力の使用電力量が許容使用電力量以下か否かによって、蓄電池の充放電を制御するので、系統電力の使用電力量が増大した場合には、蓄電池の放電によって電力を補填できるという効果を有する。
請求項2に記載の発明によれば、使用電力量に応じて、蓄電池の充放電を制御し、系統電力の使用電力量が増大した場合には、蓄電池の放電によって電力を補填できるという効果を有する。
請求項3に記載の発明によれば、系統電力の使用電力量が許容される水準を超えた場合に、優先順位が低い電力負荷手段を停止させる指示を表示させることにより、省エネルギーを励行できるという効果を有する。
請求項4に記載の発明によれば、系統電力の使用電力量が許容される水準を超えた場合に、優先順位が低い分岐回路への電力供給を停止させることにより、省エネルギーを達成できるという効果を有する。
請求項5に記載の発明によれば、系統電力が割安なときに蓄電池を充電できるので、建物で使用する電力のトータルのコストを抑制できるという効果を有する。
請求項6に記載の発明によれば、系統電力の料金が割高なときは蓄電池を放電することができるので、建物で使用する電力のトータルのコストを抑制できるという効果を有する。
請求項7に記載の発明によれば、建物に接続されている車両の電力を利用することによって、建物で使用する電力の不足分を補填できるという効果を有する。
本発明の実施の形態に係る給電制御装置が使用される電力供給網の一例を示す概略図である。 本発明の実施の形態に係る分電盤を中心とした電気的な接続の一例を示す概略図である。 本発明の実施の形態に係るホームエネルギーマネージャーの概略構成を示すブロック図である。 本発明の第1の実施の形態に係る給電制御処理のフローチャートである。 本発明の第1の実施の形態に係る給電制御処理の変形例1のフローチャートである。 本発明の第1の実施の形態に係る給電制御処理の変形例2フローチャートである。 本発明の第2の実施の形態に係る給電制御処理のフローチャートである。 本発明の第2の実施の形態に係る給電制御処理の変形例1のフローチャートである。 本発明の第2の実施の形態に係る給電制御処理の変形例2のフローチャートである。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態の一例を詳細に説明する。図1は、本発明の実施の形態に係る給電制御装置が使用される電力供給網100の一例を示す概略図である。本実施の形態に係る電力供給網では、系統電力12A以外に、風力発電で発電した電力を供給する風力発電会社12B及び太陽光で発電した電力を供給する太陽光発電会社12C等の電力事業者が建物10A、10B及び10Cが属する領域に電力を供給している。
図1において、領域変圧器62は、系統電力12A、風力発電会社12B及び太陽光発電会社12Cから供給された電力を送電線64での送電に適した電圧及び電流に変換する。
送電線64での電圧及び電流には、三相3線式200V、単相2線式200V又は単相2線式100V等が考えられる。
送電線64は、図1では区間開閉器66を有した環状方式としたが、樹枝状方式、低圧バンキング方式又はレギュラーネットワーク方式であってもよい。
監視領域内の建物10A、10B及び10Cは、各々分電盤14が送電線64に接続されている。
また、図1に示した電力供給網100は、領域内の建物10A、10B及び10Cを結ぶネットワーク72を有し、ネットワーク72及び送電線64には、各建物に領域内の電力供給に係る情報を報知する情報センター82が設けられている。
情報センター82は、ネットワーク72又は専用線等を介して系統電力12A、風力発電会社12B及び太陽光発電会社12Cの各々と通信可能で、系統電力12A、風力発電会社12B及び太陽光発電会社12Cから電気料金、電力の需給状況等の情報を取得し、取得した情報を建物10A〜10Cに送信する。
領域内の建物10A、10B及び10Cは、各々EV(Electric Vehicle)、HV(Hybrid Vehicle)又はPHV(Plug-in Hybrid Vehicle)等の車両18A、18B及び18Cが接続可能に構成されている。以下、建物10A、10B及び10C、並びに車両18A、18B及び18Cの構成について説明するが、建物10A、10B及び10Cの各々の構成、並びに車両18A、18B及び18Cの各々の構成は、いずれも同じなので、同一の符号によって説明する。
まず、前述のように、建物10A、10B及び10Cには、領域変圧器62及び送電線64を介して系統電力12A、風力発電会社12B及び太陽光発電会社12Cからの電力が供給される分電盤14が設けられており、系統電力12A、風力発電会社12B及び太陽光発電会社12Cからの電力が分電盤14を介して建物10A、10B及び10C内に供給されるようになっている。
さらに建物10A、10B及び10Cは、系統電力12A、風力発電会社12B及び太陽光発電会社12C以外の外部電源として、燃料電池90等の自家発電装置を備えてもよい。
また、建物10A、10B及び10Cは、系統電力12A、風力発電会社12B、太陽光発電会社12C又は燃料電池90の電力の余剰分を蓄える蓄電池92を備えている。
また、分電盤14に車両連結部26を介して接続された車両18A、18B及び18Cの車両用蓄電池28を充電することが可能であり、その逆に、車両用蓄電池28から分電盤14に電力を供給することも可能である。
車両用蓄電池から取り出される電力は直流であるが、各車両が備えるインバータ(図示せず)によって、単相2線式100Vで50Hz又は60Hzの交流に変換して、後述する車両連結部26を介して、分電盤14へ供給する。
車両連結部26は、ケーブルによって車両と接続されることにより、分電盤14と車両とを電気的に接続するコネクタである。当該コネクタは、分電盤14からの電力を車両に供給する又は車両の電力が分電盤14に供給するための電力線の端子と、建物内のエネルギーの管理や制御を行うホームエネルギーマネージャー30と車両との通信に係る情報線の端子を有してもよい。
車両連結部26は、ホームエネルギーマネージャー30の制御によって車両へ電力の供給を行い、車両用蓄電池28を充電する。また、車両連結部26は、ホームエネルギーマネージャー30の制御に従って、車両用蓄電池が放電したことによる電力を、分電盤14に供給する。
また、ホームエネルギーマネージャー30は、車両連結部26と車両連結部26に接続されている車両との間の電流をモニターして、車両連結部26を介して車両用蓄電池28が充電されているか、又は車両用蓄電池28の放電により、車両の電力が分電盤14に供給されているかを把握可能であるとする。
図2は、本実施の形態に係る分電盤14を中心とした電気的な接続の一例を示す概略図である。図2では、系統電力12A、風力発電会社12B及び太陽光発電会社12Cの電力は、主幹ブレーカー100を介して分電盤14に供給されている。なお、図2において実線は電力が供給される電力線、破線は計測データ又は制御情報が流れる情報線であるとする。
分電盤14は、複数の分岐ブレーカー141〜144を有し、分岐ブレーカー141は分岐回路151に、分岐ブレーカー142は分岐回路152に、分岐ブレーカー143は分岐回路153に、分岐ブレーカー144は分岐回路154に、各々対応している。
分岐回路151〜153の各々には電力負荷等が接続されていて、例えば、分岐回路151には家電機器20が、分岐回路152には住設機器22が、分岐回路153にはEV、HV又はPHVが電気的に接続される車両連結部26が、各々接続されている。
分岐回路154には蓄電池92が接続されている。本実施の形態では、燃料電池90を備えてもよく、燃料電池90が発電した電力は給電回路172を介して、分電盤14に供給される。
また、分岐回路151〜153には分岐回路151〜153の電流値を計測する電流センサ161〜163が各々設けられている。電流センサ161〜163からの情報線は、ホームエネルギーマネージャー30が分電盤14を制御するための情報線と共にホームエネルギーマネージャー30に接続されている。
また、蓄電池92の分岐回路154側には、分岐回路154の電流値を計測可能であると共に、蓄電池92の電圧値を計測可能であって、さらにはホームエネルギーマネージャー30からの制御信号を受信可能な蓄電池制御用インターフェース171が設けられている。
蓄電池92には、鉛蓄電池、ニッケル水素電池又はリチウムイオン電池等の、充放電が可能な二次電池が使用される。これらの二次電池の1セルは、起電力が略1〜2Vなので、本実施の形態では、複数のセルを直列にして所望の電圧が得られるようにすると共に、所望の電圧を得られるように直列に接続された複数のセルからなる集合体を複数並列に束ねパッケージ化することで、所望の電流が得られるようにしている。
また、パッケージ化された蓄電池92には、分電盤14を介して供給される交流(例えば、100V、50Hz)を、蓄電池の充電に適した電圧の直流に変換すると共に、蓄電池が放電した直流を分電盤14から家電機器20及び住設機器22に供給される交流に変換可能な双方向インバータ等の変換手段(図示せず)が設けられている。
さらに、蓄電池92は、蓄電池92の充放電を制御する充放電制御回路(図示せず)を備え、前述のインバータと共に、蓄電池制御用インターフェース171を介してホームエネルギーマネージャー30によって制御される。
燃料電池90の給電回路172側には、給電回路172の電流値及び電圧値を計測可能であると共に、ホームエネルギーマネージャー30からの制御信号を受信可能な燃料電池制御用インターフェース173が設けられている。
ホームエネルギーマネージャー30は、蓄電池92に設けられた蓄電池制御用インターフェース171が計測した蓄電池92の電圧値に基づいて、蓄電池92の蓄電量をモニターしており、建物の消費電力量が一定の水準を超えた場合には、蓄電池92を放電させ、放電によって得た電力を建物で使用するようにする。
また、ホームエネルギーマネージャー30は、情報センター82から取得した系統電力の電気料金等の情報に基づき、蓄電池92の充電を制御する。
例えば、情報センター82から電気料金が所定の金額以下である場合、蓄電池92を上限まで充電するように制御する。
本実施の形態では、ホームエネルギーマネージャー30は、例えば、建物における電力を制御するHEMS(Home Energy ManagementSystem)であってもよい。
図3は、本実施の形態に係るホームエネルギーマネージャー30として用いられるHEMSの概略構成を示すブロック図である。
HEMS(ホームエネルギーマネージャー30)は、コンピュータを含んで構成されており、図2に示すように、CPU36、ROM38、RAM40、及び入出力ポート42を備えて、これらがアドレスバス、データバス、及び制御バス等のバス44を介して互いに接続されている。
入出力ポート42には、各種入出力機器として、表示部46、操作部48、及びメモリ50が接続されている。なお、表示部46及び操作部48は一体で構成され、操作部48は、表示部46に設けられたタッチパネルを適用することができる。
メモリ50には、上述した建物10A、10B及び10Cへ供給する電力の制御を行うプログラム、家電機器20及び住設機器22等の制御を行うためのプログラム、車両用蓄電池28の充放電を制御するためのプログラム、燃料電池90を制御するためのプログラム、蓄電池92の充放電を制御するプログラム並びにこれらのプログラムを実行するための各種情報等が記憶されている。
また、メモリ50には、情報センター82から取得した系統電力12Aの電気料金の情報及び各建物において許容される系統電力12Aの使用電力量である許容使用電力量並びに蓄電池92の蓄電量を記憶することができる。
HEMSは、メモリ50に記憶されたプログラムをRAM40等に展開してCPU36で実行することにより、建物10A、10B及び10Cへ供給する電力の制御等の各種制御を行うようになっている。
さらに、入出力ポート42には、分電盤14、燃料電池90、蓄電池92、車両連結部26及びネットワークに接続されるネットワークインターフェース52等が接続されている。
続いて、本実施の形態に係るホームエネルギーマネージャー30の制御について、第1の実施の形態、第2の実施の形態及び第3の実施の形態の別で説明する。
[第1の実施の形態]
図4は、第1の実施の形態に係る給電制御処理のフローチャートである。第1の実施の形態では、図4の処理が実行されるのに先立って、情報センター82から、建物において許容されている系統電力の消費電力量の上限である許容使用電力量の情報、全電力事業者に対する系統電力12Aの発電量の割合及び系統電力12Aの電気料金の情報を、予め情報センター82から取得しておき、ホームエネルギーマネージャー30のメモリ50に記憶しておくものとする。
なお、許容使用電力量は、情報センター82において、各建物に応じた値が決定される。どのように決定するかは種々の方法が考えられるが、一例として、過去の消費電力量のデータに基づき、各建物が存在している領域全体の消費電力量に対する各建物の消費電力量の比率(例えば、百分率)を算出する。そして、算出した比率に基づいて、各建物が存在している領域全体に供給される系統電力の上限の電力量を各建物に按分して、各建物の許容使用電力量を算出する。過去の消費電力量は、一例として前年同月若しくは前年同月同週の消費電力量又はこれらの期間における日平均でもよいし、最近1週間若しくは最近1カ月の消費電力量又はこれらの期間における日平均でもよい。
図4のステップ400では、分電盤14に設けられた電流センサ161〜163及び蓄電池制御用インターフェース171が計測した電流値に基づいて分岐回路151〜154の消費電力量を算出し、それらを合計して建物の消費電力量を算出する。又は、分電盤14と主幹ブレーカー100との間に別途電流センサを設け、当該電流センサによって計測された電流値によって建物の消費電力量を算出してもよい。
ステップ402では、ステップ400で算出した建物の消費電力量に、メモリ50に記憶してある全電力事業者に対する系統電力12Aの発電量の割合を乗算して、建物での系統電力の消費電力量を算出する。
ステップ404では、建物での系統電力の消費電力が許容使用電力量以下であるか否かが判定され、肯定判定の場合は、ステップ406で蓄電池92の蓄電量は上限値以上か否かが判定される。蓄電池92の蓄電量の上限値は、様々な定義が可能であるが、本実施の形態では、一例として、蓄電量の最大限度に対して80〜90%程度であるとする。
蓄電量の最大限度に対して80〜90%という数値は、蓄電池の種類によって異なる。例えば、フル充電状態では電池の寿命に悪影響が生じやすいリチウムイオン電池の場合は、蓄電量の上限値を、フル充電である最大限度の蓄電量に対して80%程度に留めることが望ましい。
ステップ406で肯定判定の場合は処理をリターンする。
ステップ406で否定判定の場合は、系統電力12Aの電気料金が所定値以下、すなわち廉価であるか否かが判定され、肯定判定の場合は、ステップ410で蓄電池92を上限値まで充電し、手順をステップ406に戻す。
また、ステップ408で否定判定の場合は処理をリターンする。
ステップ404で否定判定の場合は、ステップ412で、蓄電池92の蓄電量は下限値以下か否かが判定される。蓄電池92の蓄電量の下限値は、様々な定義が可能であるが、本実施の形態では、一例として、蓄電池92の蓄電量にして10〜20%程度であるとする。蓄電量の下限値は、蓄電池の種類によっても異なり、例えば、放電し切ってしまうと蓄電池の寿命に悪影響を生じやすいリチウムイオン電池では、20%程度の高めの値を下限値とすることが考えられる。
ステップ412で肯定判定の場合には、ステップ414で蓄電池92を放電させ、放電によって得た電力を分電盤14に供給する。
次いで、ステップ416では、系統電力の消費電力量と蓄電池92の放電によって得た電力との差が許容使用電力量以下となったか否かが判定される。
ステップ416で肯定判定の場合は処理をリターンする。
ステップ416で否定判定の場合は、ステップ418で、優先順位の低い機器(電力負荷)の運転停止のメッセージを表示部46に表示して処理をリターンする。第1の実施の形態では、ホームエネルギーマネージャー30のメモリ50には、予め、各電力負荷の優先順位が記憶されているものとする。
以上のように、第1の実施の形態によれば、系統電力の使用電力量が、許容される水準を超えた場合には、蓄電池92の蓄電量を考慮した上で蓄電池92の電力を建物で使用することができる。
また、第1の実施の形態は、図5のような変形例1としても使用できる。図5はステップ518のみが図4と相違するので、他の手順は図4と同一の符号を付し、それらの説明は省略する。
図5のステップ518では、優先順位の低い順に分岐ブレーカー141〜143の接続をオフにする。
図5の第1の実施の形態の変形例1では、蓄電池92の電力を用いても、許容使用電力量を上回った系統電力12Aの消費電力量を相殺できなかった場合には、分岐ブレーカーをオフにして、建物における消費電力量を抑制する。
なお、第1の実施の形態の変形例1では、ホームエネルギーマネージャー30のメモリ50に分岐ブレーカーの優先順位が記憶されているものとする。ホームエネルギーマネージャー30は、分電盤14を制御することにより、分岐ブレーカー141〜143のいずれかを任意にオン又はオフにできる。
さらに、第1の実施の形態は、図6のような変形例2としても使用できる。図6はステップ614のみが図5と相違するので、他の手順は図5と同一の符号を付し、それらの説明は省略する。
図6のステップ614では、蓄電池92の放電のみならず、車両用蓄電池28の放電、さらには燃料電池90が使用可能であれば、燃料電池90の出力をアップさせて、系統電力に係る過大な消費電力を相殺する。
このように、蓄電池92以外の手段も併用することで、系統電力の使用量が過大であっても、相殺することができ、系統電力12Aが供給される領域における省エネルギーを達成することができる。
[第2の実施の形態]
続いて第2の実施の形態について説明する。図7は、本発明の第2の実施の形態に係る給電制御処理のフローチャートである。
図7は、第1の実施の形態に係る図4とは、ステップ406以降の処理及びステップ712の処理が異なっている。しかしながら、その他の処理については、図4の第1の実施の形態の場合と同一なので、図4と同一のステップについては図4と同一の符号を付し、その説明を省略する。
第1の実施の形態では、蓄電池をフル充電せずに、フル充電の80〜90%に相当する上限値までの充電に留めたが、第2の実施の形態では、ステップ408で肯定判定の場合は、ステップ710で蓄電池のフル充電を行う。
ニッケル・カドミウム電池及びニッケル・水素電池は、蓄電量がやや低下したら充電するという継ぎ足し充電を繰り返すと、十分に放電していないのに放電電圧が顕著に低下する、いわゆるメモリ効果が生じやすい。したがって、ニッケル・カドミウム電池及びニッケル・水素電池のような蓄電池では、その電池の蓄電量の最大限度まで充電することが合理的である。
そのため、第2の実施の形態では、蓄電池92をフル充電すると共に、蓄電池92の蓄電量が最小限度でない場合は、蓄電池92に蓄えられた電力を放電する。
第1の実施の形態では、ステップ406で肯定判定の場合は処理をリターンしたが、第2の実施の形態では、ステップ406で肯定判定の場合は、ステップ720で系統電力12Aの電気料金が所定値を超えるか否か、すなわち電気料金が高いか否かを判定し、肯定判定の場合は、ステップ722において、蓄電池92の蓄電量が最小限度になるまで、つまりは蓄電池92を完全に放電させる。
ニッケル・カドミウム電池及びニッケル・水素電池では、前述のメモリ効果を防止するために、完全に放電し切ってからフル充電を行った方が合理的なためである。
第2の実施の形態では、電気料金が高い場合には、ステップ722で蓄電池92を完全に放電させて建物に放電した電力を供給した後に処理をリターンする。
また、ステップ712では、蓄電池92の蓄電量が最小限度か否かが判定され、最小電度でない場合は、ステップ414で蓄電池92の放電が行われる。
このように、蓄電池92が完全放電及びフル充電に適したニッケル・カドミウム電池又はニッケル・水素電池の場合は、図7のステップ710及び722のように充放電することが望ましい。さらには、ステップ712での判定のように、蓄電池92の蓄電量が最小限度でなければ、蓄電池92に蓄えた電力を放電させることが望ましい。
また、第2の実施の形態は、図8のような変形例1としても使用できる。図8はステップ818のみが図7と相違するので、他の手順は図7と同一の符号を付し、それらの説明は省略する。
図8のステップ818では、優先順位の低い順に分岐ブレーカー141〜143の接続をオフにする。
図8の第2の実施の形態の変形例1では、蓄電池92の電力を用いても、許容使用電力量を上回った系統電力12Aの消費電力量を相殺できなかった場合には、第1の実施の形態の変形例1と同様に分岐ブレーカーをオフにして、建物における消費電力量を抑制する。
なお、第2の実施の形態の変形例1では、第1の実施の形態の変形例1と同様に、ホームエネルギーマネージャー30のメモリ50に分岐ブレーカーの優先順位が記憶されているものとする。ホームエネルギーマネージャー30は、分電盤14を制御することにより、分岐ブレーカー141〜143のいずれかを任意にオン又はオフにできる。
さらに、第2の実施の形態は、図9のような変形例2としても使用できる。図9はステップ914及び922が図8と相違するが、他の手順は図8と同一である。したがって、図8と同一の手順については図8と同一の符号を付し、それらの説明は省略する。
図9のステップ914では、蓄電池92の放電のみならず、車両用蓄電池28の放電、さらには燃料電池90が使用可能であれば、燃料電池90の出力をアップさせて、系統電力に係る過大な消費電力を相殺する。
さらに、ステップ922においても、系統電力12Aの電気料金が高い場合には、蓄電池92の電力のほかに、燃料電池90の出力アップ、車両用蓄電池28の電力の利用によって、建物内で必要とする電力を賄うようにする。
このように、蓄電池92以外の手段も併用することで、系統電力12Aの使用量が過大であっても、その使用量を相殺することができ、系統電力12Aが供給される領域における省エネルギーを達成することができる。
10A、10B、10C 建物
12A 系統電力
12B 風力発電会社
12C 太陽光発電会社
14 分電盤
18A、18B、18C 車両
20 家電機器
22 住設機器
26 車両連結部
28 車両用蓄電池
30 ホームエネルギーマネージャー
46 表示部
50 メモリ
52 ネットワークインターフェース
82 情報センター
90 燃料電池
92 蓄電池
141、142、143、144 分岐ブレーカー
161、162、163 電流センサ
171 蓄電池制御用インターフェース
173 燃料電池制御用インターフェース

Claims (7)

  1. 系統電力及び自然エネルギーで発電された電力が分電盤を介して供給される建物において許容される前記系統電力の使用電力量であり、かつ複数の建物が存在している領域全体の消費電力量に対する各建物の過去の消費電力量から算出される許容使用電力量を情報センターから取得する取得手段と、
    前記建物の前記系統電力の使用電力量を算出する使用電力量算出手段と、
    前記建物の前記系統電力の使用電力量が前記許容使用電力量以下か否かを判定する使用電力量判定手段と、
    前記系統電力及び前記自然エネルギーで発電された電力を蓄える蓄電池の蓄電量を計測する蓄電量計測手段と、
    前記許容使用電力量と前記建物の前記系統電力の使用電力量との大小関係、及び前記蓄電池の蓄電量に基づいて、前記蓄電池の充放電を制御する制御手段と、
    を備えた給電制御装置。
  2. 前記制御手段は、前記建物の前記系統電力の使用電力量が前記許容使用電力量を超えると共に、前記蓄電池の蓄電量が下限値以上の場合に、前記蓄電池を放電させ、該放電によって得た電力を前記分電盤を介して前記建物に供給する請求項1に記載の給電制御装置。
  3. 情報を表示する表示手段と、
    前記建物の複数の電力負荷手段の優先順位を記憶した記憶手段と、をさらに備え、
    前記制御手段は、前記建物の前記系統電力の使用電力量が前記許容使用電力量を超えた場合に、前記優先順位で下位に規定されている電力負荷手段の停止を推奨する表示を前記表示手段に表示させる請求項1又は2に記載の給電制御装置。
  4. 供給された電力を前記分電盤から分岐させる複数の分岐回路の優先順位を予め記憶した記憶手段をさらに備え、
    前記制御手段は、前記建物の前記系統電力の使用電力量が前記許容使用電力量を超えた場合に、前記優先順位で下位に規定されている分岐回路への電力供給を遮断する請求項1又は2に記載の給電制御装置。
  5. 前記取得手段は、前記建物の前記系統電力の料金の情報を前記情報センターからさらに取得し、
    前記制御手段は、前記建物の前記系統電力の使用電力量が前記許容使用電力量以下で、かつ前記蓄電池の蓄電量が上限値未満の場合に、前記取得した前記建物の前記系統電力の料金の情報における料金が所定値以下か否かを判定し、該料金が該所定値以下の場合は、前記蓄電池の蓄電量が上限値になるまで前記蓄電池を充電する制御をする請求項1〜4のいずれか1項に記載の給電制御装置。
  6. 前記制御手段は、前記蓄電池の蓄電量が上限値以上の場合に、前記取得した前記建物の前記系統電力の料金の情報における料金が所定値以下か否かを判定し、該料金が該所定値を超える場合は、前記蓄電池を蓄電量が最小限度になるまで前記蓄電池を放電する制御をする請求項5に記載の給電制御装置。
  7. 前記制御手段は、前記分電盤に車両用蓄電池の電力で走行可能な車両又は自家発電装置が接続されている場合に、前記車両の前記車両用蓄電池の充放電の制御又は前記自家発電装置の制御をさらに行い、前記車両用蓄電池を放電させて得た電力を前記分電盤を介して前記建物に供給する制御又は前記自家発電装置の出力を向上させる制御をする請求項1〜6のいずれか1項に記載の給電制御装置。
JP2012109646A 2012-05-11 2012-05-11 給電制御装置 Active JP6174844B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012109646A JP6174844B2 (ja) 2012-05-11 2012-05-11 給電制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012109646A JP6174844B2 (ja) 2012-05-11 2012-05-11 給電制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013240140A JP2013240140A (ja) 2013-11-28
JP6174844B2 true JP6174844B2 (ja) 2017-08-02

Family

ID=49764717

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012109646A Active JP6174844B2 (ja) 2012-05-11 2012-05-11 給電制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6174844B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MY164830A (en) * 2014-12-26 2018-01-30 Hitachi Ltd Power Supply System and Power Supply Method
JP2016181109A (ja) * 2015-03-24 2016-10-13 パイオニア株式会社 充電量算出装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004297854A (ja) * 2003-03-25 2004-10-21 Hitachi Information & Control Systems Inc デマンド監視システム
JP2010045950A (ja) * 2008-08-18 2010-02-25 Panasonic Electric Works Co Ltd デマンド監視装置
JP2011151896A (ja) * 2010-01-19 2011-08-04 Toshiba Corp 充放電制御装置
JP5164184B2 (ja) * 2010-07-27 2013-03-13 トヨタ自動車株式会社 エネルギマネージメントシステム
GB2483303A (en) * 2010-09-06 2012-03-07 Sony Corp Managing electrical energy consumption of grouped devices

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013240140A (ja) 2013-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5895178B2 (ja) 電力視覚化方法及び電力視覚化装置
JP5327407B2 (ja) 蓄電池システム及びその制御方法
EP2487769B1 (en) Specification selection device of power storage system and specification selection method of power storage system
US8760110B2 (en) Electricity distribution system and electricity distribution method
JP5890513B2 (ja) 制御装置、制御システム及び蓄電池制御方法
JP5896096B1 (ja) 発電設備および発電制御装置
JP2008182851A (ja) 電力貯蔵装置及びシステム
JP2014023276A (ja) 蓄電池制御システム
JP2013255394A (ja) エネルギー管理制御システム
WO2011103249A2 (en) Power transfer system for a rechargeable battery
CN112865156B (zh) 储能***以及电力***
JP6246091B2 (ja) 電力供給システム
JP6174844B2 (ja) 給電制御装置
JP6037678B2 (ja) 蓄電池充放電制御装置及び蓄電池充放電制御システム
JP5851359B2 (ja) 蓄電池制御システム
US9929571B1 (en) Integrated energy storage system
JP5860706B2 (ja) 地域内電力の相互融通システム
JP5952065B2 (ja) 地域内給電システム
EP3718815A1 (en) Electric power management system
JP2014103819A (ja) 充電装置、充電方法及び電力供給システムとその蓄電残量計測方法
JP5964668B2 (ja) バックアップ給電システム
CN202094676U (zh) 一种车辆充电***
CN112952904A (zh) 基于储充一体化电力***的控制方法及装置
JP2013236517A (ja) 電力監視装置
JP2011229323A (ja) 電力運用システム、蓄電装置、蓄電ステーション、及び電力運用方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150420

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160317

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160705

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170309

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170627

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170707

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6174844

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250