JP6174291B1 - アナログ回路、位置指示器、及びシステム - Google Patents

アナログ回路、位置指示器、及びシステム Download PDF

Info

Publication number
JP6174291B1
JP6174291B1 JP2017525653A JP2017525653A JP6174291B1 JP 6174291 B1 JP6174291 B1 JP 6174291B1 JP 2017525653 A JP2017525653 A JP 2017525653A JP 2017525653 A JP2017525653 A JP 2017525653A JP 6174291 B1 JP6174291 B1 JP 6174291B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
control signal
signal
electrode
waveform
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017525653A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018051388A1 (ja
Inventor
勇次 桂平
勇次 桂平
小池 健
健 小池
原 英之
英之 原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Wacom Co Ltd
Original Assignee
Wacom Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Wacom Co Ltd filed Critical Wacom Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP6174291B1 publication Critical patent/JP6174291B1/ja
Publication of JPWO2018051388A1 publication Critical patent/JPWO2018051388A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0442Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using active external devices, e.g. active pens, for transmitting changes in electrical potential to be received by the digitiser
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/04Generating or distributing clock signals or signals derived directly therefrom
    • G06F1/12Synchronisation of different clock signals provided by a plurality of clock generators
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/24Resetting means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/0354Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of 2D relative movements between the device, or an operating part thereof, and a plane or surface, e.g. 2D mice, trackballs, pens or pucks
    • G06F3/03545Pens or stylus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/038Control and interface arrangements therefor, e.g. drivers or device-embedded control circuitry
    • G06F3/0383Signal control means within the pointing device
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • G06F3/04162Control or interface arrangements specially adapted for digitisers for exchanging data with external devices, e.g. smart pens, via the digitiser sensing hardware
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0441Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using active external devices, e.g. active pens, for receiving changes in electrical potential transmitted by the digitiser, e.g. tablet driving signals
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0446Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a grid-like structure of electrodes in at least two directions, e.g. using row and column electrodes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • Measurement Of Length, Angles, Or The Like Using Electric Or Magnetic Means (AREA)

Abstract

【課題】低消費電力かつノイズに強い位置指示器用のアナログ回路を提供する。【解決手段】本発明によるアナログ回路90は、静電結合により制御信号を受信する電極21に接続されたアナログ回路90であって、電極21により受信された制御信号の立ち上がりエッジ及び立ち下がりエッジを検出するエッジ検出部71と、エッジ検出部71により検出された立ち上がりエッジ及び立ち下がりエッジに基づき、制御信号の波形を復元する波形復元部72とを含む。【選択図】図6

Description

本発明はアナログ回路、位置指示器、及びシステムに関し、特に、タブレットが送信した制御信号を位置指示器において受信するためのアナログ回路、位置指示器、及びシステムに関する。
電源装置内蔵型の位置指示器であるアクティブスタイラス(以下、単に「スタイラス」という)とタブレットとにより構成される位置検出装置には、タブレットが送信する制御信号をスタイラスが受信できるように構成されたものがある。特許文献1,2及び非特許文献1には、そのような位置検出装置の例が開示されている。このうち非特許文献1には、タブレットからの制御信号を受信するためのアナログフロントエンドをスタイラスに設ける構成が開示されている。
図10は、本願発明の背景技術によるスタイラスに設けられる制御信号受信回路の一例を示す図である。この例によるスタイラス100は、同図に示すように、電極101、受信回路102、及びコントローラ103を含んで構成される。このうち受信回路102は、増幅回路110、高ビットAD変換部111、及びマッチドフィルタ112を含んで構成される。これらの構成のうち、増幅回路110及び高ビットAD変換部111はアナログ回路120であり、マッチドフィルタ112及びコントローラ103はデジタル回路121である。
電極101には、タブレットから制御信号が受信される。こうして受信される制御信号は、タブレットにおいて、スタイラスへの指示を示すコマンドを既知のスペクトラム拡散コードを用いて拡散することにより生成された信号である。電極101によって受信された制御信号は、増幅回路110によって増幅された後、外部から供給されるクロック信号CLKに同期した動作を行う高ビットAD変換部111によって多値サンプリングされ、多値のデジタル信号としてマッチドフィルタ112に供給される。マッチドフィルタ112は、高ビットAD変換部111から順次入力される多値のデジタル信号と、既知のスペクトラム拡散コード(タブレットが制御信号の生成に用いたもの)との相関値を算出して、算出結果をコントローラ103に出力する。コントローラ103は、こうして入力された相関値の算出結果がピークを示した場合に制御信号の1ビットが検出されたと判定し、その結果から、タブレットが送信したコマンドを得る。
特許第5905645号公報 米国特許出願公開第2013/0106797号明細書
ムツミ・ハマグチ(Mutsumi Hamaguchi)、ミチアキ・タケダ(Michiaki Takeda)、マサユキ・ミヤモト(Masayuki Miyamoto)共著、「直径0.5mmで41dB/32dBのS/N比を有するアクティブ方式又はパッシブ方式のマルチスタイラスを可能にする、報告レート240Hzの相互容量タッチセンサ方式のアナログフロントエンド(A 240Hz-Reporting-Rate Mutual Capacitance Touch-Sensing Analog Front-End Enabling Multiple Active/Passive Styluses with 41dB/32dB SNR for 0.5mm Diameter)」、IEEE International Solid-State Circuits Conference、2015、p.120−122
図10に示した受信回路102には、低周波ノイズ、高周波ノイズ、マルチパスなど多様な種類のノイズに強いという特徴がある。これは主として、多値サンプリングを行っていることによるものである。しかし一方で、図10に示した受信回路102には、特にアナログ回路120の消費電力が大きいという問題もある。これも主として、多値サンプリングを行っていることによるものであり、具体的には、高ビットAD変換部111の消費電流が大きいことによるものである。スタイラスには小容量の電池で長時間動作することが求められるため、従来、電池寿命の観点からこの消費電力の大きさが問題となっていた。
仮に多値サンプリングではなく2値サンプリング(すなわち、単なる大小判定)を用いることとすると、高ビットAD変換部111に代えて消費電力の小さいコンパレータを利用することができるので、低消費電力を実現することができる。しかし、その反面、ノイズに強いという利点が損なわれてしまう。例えば、受信信号に低周波ノイズが重畳している場合、低周波ノイズの振幅が大きいタイミングでは、制御信号の振幅によらずハイ又はローのいずれか一方が続けて受信されることになるので、制御信号の情報が失われてしまう結果となる。そこで、低消費電力であり、かつノイズにも強いスタイラス用の受信回路が求められていた。
ここで、本願の出願人が過去に出願した特許出願(特願2015−130409)には、周波数もしくは変調形式の異なる2種類の制御信号を用いることで、待機時におけるスタイラスの消費電力を小さくする発明が開示されている。しかしながら、この発明によっても、スタイラスとタブレットがデータの送受信を行っている間の消費電力は低減されない。
したがって、本発明の目的の一つは、低消費電力かつノイズに強い位置指示器用のアナログ回路、そのようなアナログ回路を用いてセンサコントローラが送信した制御信号を受信する位置指示器、及び、そのような位置指示器を含むシステムを提供することにある。
本発明によるアナログ回路は、静電結合により制御信号を受信する電極に接続されたアナログ回路であって、前記電極により受信された前記制御信号の立ち上がりエッジ及び立ち下がりエッジを検出するエッジ検出部と、前記エッジ検出部により検出された前記立ち上がりエッジ及び前記立ち下がりエッジに基づき、前記制御信号の波形を復元する波形復元部とを含むアナログ回路である。
本発明による位置指示器は、静電結合により制御信号を受信する電極と、前記電極により受信された前記制御信号を復号する受信回路とを含み、前記受信回路は、前記電極により受信された前記制御信号の立ち上がりエッジ及び立ち下がりエッジを検出するエッジ検出部と、前記エッジ検出部により検出された前記立ち上がりエッジ及び前記立ち下がりエッジに基づき、前記制御信号の波形を復元する波形復元部と、前記波形復元部により復元された波形に基づき、前記制御信号を復号するデコード部とを含む位置指示器である。
本発明によるシステムは、タブレット及び位置指示器を含むシステムであって、前記タブレットは、位置指示器に対する指示を示すコマンドに基づいて制御信号を生成するセンサコントローラと、前記制御信号を送信する第1の電極とを含み、前記位置指示器は、前記第1の電極との静電結合により前記制御信号を受信する第2の電極と、前記第2の電極により受信された前記制御信号を復号する受信回路とを含み、前記受信回路は、前記第2の電極により受信された前記制御信号の立ち上がりエッジ及び立ち下がりエッジを検出するエッジ検出部と、前記エッジ検出部により検出された前記立ち上がりエッジ及び前記立ち下がりエッジに基づき、前記制御信号の波形を復元する波形復元部と、前記波形復元部により復元された波形に基づき、前記制御信号を復号するデコード部とを含むシステムである。
本発明によれば、制御信号に低周波ノイズが重畳されていても、好適に制御信号の波形を復元することが可能になる。位置指示器において実質的に問題となるノイズは低周波ノイズのみであることから、本発明により、ノイズに強い位置指示器用のアナログ回路を得ることが可能になると言える。
また、本発明によれば、多値サンプリングを行うことなく制御信号の波形を復元することができるので、高ビットAD変換部111を利用する図10の例に比べ、低消費電力を実現することが可能になる。
本発明の実施の形態による位置検出システム1の構成を示す図である。 制御信号US_cmdの具体的な例を示す図であり、(a)は、制御信号US_cmdが既知のスペクトラム拡散コードを用いて拡散されてなる信号である場合、(b)は、制御信号US_cmdが位相偏移変調(PSK)によって変調されてなる信号である場合、(c)は、制御信号US_cmdがベースバンド伝送されてなる信号である場合をそれぞれ示している。 (a)は、スタイラス2が図1に示した位置Pos_Lに位置している場合における制御信号US_cmdの受信波形の例を示し、(b)は、スタイラス2が図1に示した位置Pos_Hに位置している場合における制御信号US_cmdの受信波形の例を示し、(c)は、(b)をv軸方向に拡大してなる拡大図である。 図1に示したタブレット3の詳細な構成図である。 図1に示したスタイラス2の内部構造を示す図である。 図5に示したスタイラス2の機能ブロックを示す略ブロック図である。 図6に示したスタイラス2のより詳細な機能ブロックを示す略ブロック図である。 (a)は、図7に示した正ピーク検出回路82aの具体的な回路構成例を示す図であり、(b)は、図7に示した負ピーク検出回路83aの具体的な回路構成例を示す図である。 図1に示したタブレット3が送信した制御信号US_cmd(タブレット送信信号)の波形と、図7に示したスタイラス2内のノードa〜gにおいて観測される信号の波形とを示す図である。 本願発明の背景技術によるスタイラスに設けられる制御信号受信回路の一例を示す図である。
以下、添付図面を参照しながら、本発明の実施の形態について詳細に説明する。
図1は、本発明の実施の形態による位置検出システム1の構成を示す図である。同図に示すように、位置検出システム1は、スタイラス2(位置指示器)と、タブレット3(位置検出装置)とを備えて構成される。このうちタブレット3は、タッチ面を構成するセンサ30(第1の電極)と、センサコントローラ31と、これらを含むセンサコントローラ31の各部を制御するホストプロセッサ32とを有している。また、タブレット3はチャージャー33(ACアダプタ)に接続されており、このチャージャー33を介して系統電源より供給される電力により動作可能に構成される。
図1には2本のスタイラス2を図示しているが、これらはタッチ面からの距離による違いを図示するために描いているもので、同一のスタイラス2を表している。同図に示すように、スタイラス2とセンサ30の間には静電容量(図示した静電容量C1,C2)が生じ、スタイラス2は、この静電容量を通じて電荷をやり取りする(静電結合する)ことにより、タブレット3内のセンサコントローラ31と通信可能に構成される。
スタイラス2とセンサコントローラ31との間の通信は、双方向に行われる。図1には、このうちセンサコントローラ31からスタイラス2に送信される制御信号US_cmdを図示している。制御信号US_cmdはスタイラス2に対する指示(コマンド)を示す信号であり、制御信号US_cmdを受信したスタイラス2は、制御信号US_cmdにより示される指示に従う処理を行う。指示がデータの送信である場合には、スタイラス2は、指示されたデータを取得し、センサコントローラ31に対して送信する。こうして送信されるデータには、例えばスタイラス2の固有ID、スタイラス2のペン先にタッチ面から加えられる圧力を示す筆圧、スタイラス2に設けられるスイッチのオンオフ情報などが含まれる。
スタイラス2において受信される制御信号US_cmdの強度(受信強度)は、スタイラス2とセンサ30の間の距離が近いほど大きくなる。これは、スタイラス2とセンサ30の間に生ずる静電容量が大きくなるためである。例えば、スタイラス2が相対的に低い位置Pos_L(相対的にタッチ面に近い位置)にある場合にセンサ30との間に生ずる静電容量C1は、相対的に高い位置Pos_L(相対的にタッチ面から遠い位置)にある場合にセンサ30との間に生ずる静電容量C2に比べて大きな値となる。したがって、位置Pos_Lでの制御信号US_cmdの受信強度は、位置Pos_Hでの制御信号US_cmdの受信強度に比べて大きくなる。この点については、後ほど図3を参照しながら、再度より詳しく説明する。
図2は、制御信号US_cmdの具体的な例を示す図である。図2(a)は、制御信号US_cmdが既知のスペクトラム拡散コードを用いて拡散されてなる信号である場合、図2(b)は、制御信号US_cmdが位相偏移変調(PSK)によって変調されてなる信号である場合、図2(c)は、制御信号US_cmdがベースバンド伝送されてなる信号である場合をそれぞれ示している。この図2に例示するように、制御信号US_cmdは様々な方式で送信され得る。
具体的に説明すると、図2(a)の例では、スペクトラム拡散コードとして、送信データ「0」に「0x1AD3(0001101011010011)」が割り当てられ、送信データ「1」に「0xE54C(1110010101001100)」が割り当てられている。したがって、この例によるセンサコントローラ31は、「0」を送信する際にはチップ列「0x1AD3」を送信し、「1」を送信する際にはチップ列「0xE54C」を送信する。
図2(b)の例では、送信データ「0」に0度の位相が割り当てられ、送信データ「1」に180度の位相が割り当てられている。したがって、この例によるセンサコントローラ31は、「0」を送信する際にはキャリア信号を0度の位相で送信し、「1」を送信する際にはキャリア信号を180度の位相で送信する。
図2(c)の例では、送信データ「0」にマイナス電圧が割り当てられ、送信データ「1」にプラス電圧が割り当てられている。したがって、この例によるセンサコントローラ31は、送信データ「0」を送信する際にはマイナス電圧を送信し、送信データ「1」を送信する際にはプラス電圧を送信する。
図2(a)〜図2(c)のいずれを採用する場合であっても、制御信号US_cmdは、ローとハイの間で変化する信号となる。このような信号を受信するための方法として最も基本的なものは、上述した2値サンプリングである。すなわち、スタイラス2は、ローとハイの間の電圧値を閾値として受信された信号の振幅の大小判定を行うことにより、センサコントローラ31が送信した制御信号US_cmdを復元することができる。
しかしながら、制御信号US_cmdには、図1に示す低周波ノイズUNが重畳される場合が多い。この低周波ノイズUNは、例えば図1に示したチャージャー33などの、センサコントローラ31の周囲に存在する雑音源から発生するものであり、2値サンプリングによる制御信号US_cmdの復元を困難にする。以下、この点について、実際の信号例を見ながら詳しく説明する。
図3(a)は、スタイラス2が図1に示した位置Pos_Lに位置している場合における制御信号US_cmdの受信波形の例を示す図である。同図及び後述の図3(b)(c)において、縦軸はスタイラス2における受信電圧vを表し、横軸は時間tを表している。また、同図に示す電圧Vmax,Vminはそれぞれ、位置Pos_Lにあるスタイラス2で検出される電圧の最大値及び最小値を示している。
図3(a)に例示する制御信号US_cmdには低周波ノイズUNが重畳されており、同図の中央付近において、制御信号US_cmdの本来の振幅値によらず受信電圧vがプラス(v>0)の状態が継続している。この状態では、v=0を閾値とする2値サンプリングによって制御信号US_cmdの元の波形を復元することは不可能である。同じことを別の観点から説明すると、図示した時刻t1の時点で制御信号US_cmdの振幅S1より大きいノイズN1(>S1)が重畳しているため、時刻t1以降における制御信号US_cmdの振幅は本来マイナスであるにも関わらず、受信電圧vはプラスとなっており、その結果、2値サンプリングではハイと判定される。つまり、2値サンプリングによる判定の結果が、制御信号US_cmdの本来の振幅値を反映しないものとなる。
このように、制御信号US_cmdに低周波ノイズUNが重畳されていると、2値サンプリングでは制御信号US_cmdの正常な受信が困難になる。本発明の目的の一つは、このような場合であっても、図10に示した高ビットAD変換部111のような高消費電力の回路を用いずに、制御信号US_cmdの正常な受信を可能にすることにある。
また、図3(b)は、スタイラス2が図1に示した位置Pos_Hに位置している場合における制御信号US_cmdの受信波形の例を示す図である。図3(c)は、図3(b)をv軸方向に拡大してなる拡大図である。図3(b)(c)に示す波形は、図3(a)の例と同じ制御信号US_cmdが位置Pos_Lでなく位置Pos_Hで受信されたと仮定して描いたものである。
図3(b)と図3(a)とを比較すると理解されるように、位置Pos_Hでの受信電圧vは、全体として、位置Pos_Lでの受信電圧vに比べて小さくなる。これは、タッチ面との距離が遠くなり、制御信号US_cmd及び低周波ノイズUNの減衰が大きくなることによるものである。図3(b)に示す電圧V2,−V2はそれぞれ、位置Pos_Hにあるスタイラス2で検出される電圧の最大値及び最小値を示しており、V2<Vmaxかつ−V2>Vminとなっている。
また、図3(c)と図3(a)とを比較すると理解されるように、位置Pos_HでのS/N比は、全体として、位置Pos_LでのS/N比に比べて小さくなる。例えば時刻t1を見ると、図3(c)の例でのS/N比=S2/N2は、図3(a)の例でのS/N比=S1/N1に比べて小さな値となっている。これは、制御信号US_cmdの減衰量が、低周波ノイズUNの減衰量よりも大きくなるためである。
このように、制御信号US_cmdに低周波ノイズUNが重畳されている場合、スタイラス2がタッチ面から遠くなるほど受信信号のS/N比が小さくなる。本発明の目的の他の一つは、このようにS/N比が小さくなった場合であっても、図10に示した高ビットAD変換部111のような高消費電力の回路を用いずに、制御信号US_cmdの正常な受信を可能にすることにある。
図4は、タブレット3の詳細な構成図である。以下、この図4を参照しながら、タブレット3の構成及び動作について詳しく説明する。なお、以下の説明では、制御信号US_cmdの生成が図2(a)に示したスペクトラム拡散コードを用いて行われることを前提とする。
センサ30は、それぞれX方向に延在する複数の線状電極30Xと、それぞれY方向に延在する複数の線状電極30Yとによって構成される。センサ30は、これら線状電極30X,30Yにより、スタイラス2の電極21(後述)と静電結合するように構成される。制御信号US_cmdは、この静電結合を介して送信される。
センサコントローラ31は、図4に示すように、MCU40、ロジック部41、送信部42、受信部43、及び選択部44を有して構成される。
MCU40及びロジック部41は、送信部42、受信部43、及び選択部44を制御することにより、センサコントローラ31の送受信動作を制御する制御部である。具体的に説明すると、MCU40は、内部にROMおよびRAMを有し、所定のプログラムに基づき動作するマイクロプロセッサである。一方、ロジック部41は、MCU40の制御に基づき、送信部42、受信部43、及び選択部44の制御信号を生成するよう構成される。
MCU40は、スタイラス2が送信した信号を受信部43を介して受信するとともに、スタイラス2に対して送信するコマンドcmdを生成し、送信部42に供給する機能を有する。スタイラス2が送信する信号には、無変調のキャリア信号である位置信号と、コマンドcmdに応じたデータを含むデータ信号とが含まれる。MCU40は、スタイラス2から位置信号を受信した場合、センサ30を構成する複数の線状電極30X,30Yのそれぞれにおける受信強度から、タッチ面上におけるスタイラス2の位置座標(x、y)を算出し、ホストプロセッサ32に出力する。また、MCU40は、スタイラス2からデータ信号を受信した場合、その中に含まれる応答データRes(具体的には、固有ID、筆圧、スイッチのオンオフ情報等)を取得し、ホストプロセッサ32に出力する。
送信部42は、MCU40及びロジック部41の制御に従って制御信号US_cmdを生成する回路であり、図4に示すように、符号列保持部50及び拡散処理部51を含んで構成される。
符号列保持部50は、ロジック部41から供給される制御信号に基づき、1以上のスペクトラム拡散コードを生成して保持する機能を有する。こうして生成及び保持されるスペクトラム拡散コードは自己相関特性を有する所定チップ長のコードであり、例えば図2(a)の例では「0x1AD3」及び「0xE54C」となる。符号列保持部50が保持している1以上のスペクトラム拡散コードは、拡散処理部51に供給される。
拡散処理部51には、符号列保持部50から供給されるスペクトラム拡散コードの他に、MCU40からコマンドcmdが供給される。拡散処理部51は、コマンドcmdを構成する複数のビットのそれぞれについて、符号列保持部50によって保持されるスペクトラム拡散コードのうちの一つを選択する。例えば図2(a)の例では、ビットの値が「0」である場合に「0x1AD3」を選択し、ビットの値が「1」である場合に「0xE54C」を選択する。そして、選択したスペクトラム拡散コードを用いて各ビットの値を拡散することにより、所定チップ長の送信チップ列を生成するよう構成される。生成された送信チップ列は、選択部44に供給される。
受信部43は、ロジック部41から供給される制御信号に基づいて、スタイラス2が送信した信号を受信する回路である。具体的には、選択部44から供給される信号を復号することによってデジタル信号を生成し、受信信号としてMCU40に供給するよう構成される。
選択部44は、スイッチ52x,52yと、導体選択回路53x,53yとを含んで構成される。
スイッチ52x,52yはそれぞれ、共通端子とT端子及びR端子のいずれか一方とが接続されるように構成されたスイッチ素子である。スイッチ52xの共通端子は導体選択回路53xに接続され、T端子は送信部42の出力端に接続され、R端子は受信部43の入力端に接続される。また、スイッチ52yの共通端子は導体選択回路53yに接続され、T端子は送信部42の出力端に接続され、R端子は受信部43の入力端に接続される。
導体選択回路53xは、複数の線状電極30Xを選択的にスイッチ52xの共通端子に接続するためのスイッチ素子である。導体選択回路53xは、複数の線状電極30Xの一部又は全部を同時にスイッチ52xの共通端子に接続することも可能に構成される。
導体選択回路53yは、複数の線状電極30Yを選択的にスイッチ52yの共通端子に接続するためのスイッチ素子である。導体選択回路53yも、複数の線状電極30Yの一部又は全部を同時にスイッチ52yの共通端子に接続することも可能に構成される。
選択部44には、ロジック部41から4つの制御信号sTRx,sTRy,selX,selYが供給される。具体的には、制御信号sTRxはスイッチ52xに、制御信号sTRyはスイッチ52yに、制御信号selXは導体選択回路53xに、制御信号selYは導体選択回路53yにそれぞれ供給される。ロジック部41は、これら制御信号sTRx,sTRy,selX,selYを用いて選択部44を制御することにより、制御信号US_cmdの送信と、スタイラス2が送信した信号の受信とを実現する。
より具体的に説明すると、ロジック部41は、制御信号US_cmdを送信する場合には、複数の線状電極30Yのすべて(又は複数の線状電極30Xのすべて)、又は、各複数の線状電極30X,30Yのうち送信対象のスタイラス2について直前に導出された位置の近傍にある所定数本が送信部42の出力端に接続されるよう、選択部44を制御する。一方、位置信号を受信する場合のロジック部41は、位置信号の送信が継続している間に各複数の線状電極30X,30Yのすべてが順に受信部43の入力端に接続されるよう、選択部44を制御する。こうすることで、MCU40は各複数の線状電極30X,30Yのそれぞれにおけるバースト信号の受信強度を取得することができるので、上述したようにスタイラス2の位置を導出することが可能になる。また、データ信号を受信する場合のロジック部41は、各複数の線状電極30X,30Yのうち、そのデータ信号を送信するスタイラス2について直前の位置信号により導出した位置の近傍にある所定本数が受信部43の入力端に接続されるよう、選択部44を制御する。
以上、タブレット3の構成及び動作について説明した。次に、スタイラス2の構成及び動作について詳しく説明する。
図5は、スタイラス2の内部構造を示す図である。同図に示すように、スタイラス2は、芯20、電極21(第2の電極)、筆圧検出センサ23、回路基板24、及び電池25を有して構成される。図示していないが、スタイラス2はその他に、ユーザによって操作可能なスイッチを、筐体の側面又は底面に有して構成される。
芯20は棒状の部材であり、スタイラス2のペン軸方向と芯20の長手方向とが一致するように配置される。芯20の内部に導電物質が埋め込まれており、この導電物質により電極21が構成される。なお、芯20の先端部の表面に導電性材料を塗布することによって、電極21を構成してもよい。
筆圧検出センサ23は芯20と物理的に接続されており、芯20の先端に加えられる筆圧を検出可能に構成される。筆圧検出センサ23として具体的には、筆圧に応じて容量が変化する可変容量コンデンサを用いることができる。
電極21は回路基板24に電気的に接続されており、タブレット3が送信する制御信号US_cmdを受信して回路基板24に供給するとともに、回路基板24から供給される信号をタブレット3に向けて送信する役割を担う。なお、ここでは電極21が送信と受信の両方を行うとしているが、送信用の電極と受信用の電極とを別々に設けてもよい。電池25は、回路基板24内の各素子等に対して動作電力を供給する電源である。
図6は、スタイラス2の機能ブロックを示す略ブロック図である。同図に示す機能ブロックは、回路基板24上に形成される電子回路によって実現される。
図6に示すように、スタイラス2は機能的に、スイッチ60、受信回路61、コントローラ62、及び送信回路63を有して構成される。
スイッチ60は、共通端子とT端子及びR端子のいずれか一方とが接続されるように構成されたスイッチ素子である。スイッチ60の共通端子は電極21に接続され、T端子は送信回路63の出力端に接続され、R端子は受信回路61の入力端に接続される。スイッチ60の接続状態は、コントローラ62によって制御される。コントローラ62は、センサコントローラ31からの信号(制御信号US_cmd)の受信を行う場合には共通端子とR端子とが接続されるようスイッチ60を制御し、センサコントローラ31に向けて信号(位置信号又はデータ信号)の送信を行う場合には共通端子とT端子とが接続されるようスイッチ60を制御する。
受信回路61は、電極21及びスイッチ60を介して受信される信号を復調することによってデジタル信号(具体的には、制御信号US_cmd)を取得し、コントローラ62に出力する回路である。受信回路61は、図6に示すように、その内部に、前段部70、エッジ検出部71、波形復元部72、及びデコード部73を有して構成される。このうち前段部70、エッジ検出部71、及び波形復元部72はアナログ動作を行うアナログ回路90を構成し、デコード部73はデジタル動作を行うデジタル回路91を構成する。デジタル回路91には、コントローラ62も含まれる。
前段部70は、スイッチ60から供給される信号を増幅する回路を含む。エッジ検出部71は、前段部70によって増幅された信号から、制御信号US_cmdの立ち上がりエッジ及び立ち下がりエッジを検出する回路である。波形復元部72は、エッジ検出部71により検出された立ち上がりエッジ及び立ち下がりエッジに基づき、制御信号US_cmdの波形を復元する機能を有する。デコード部73は、波形復元部72により復元された波形に基づいて制御信号US_cmdを復号し、コントローラ62に出力する。これらの各部については、後ほど図7を参照しながらより詳しく説明する。
コントローラ62は内部にメモリを有するプロセッサであり、このメモリに記憶されるプログラムに従って動作するよう構成される。コントローラ62内のメモリには、スタイラス2の固有IDも記憶される。
コントローラ62が行う動作には、受信回路61から供給される制御信号US_cmdに応じた処理が含まれる。具体的に説明すると、コントローラ62は、受信回路61から供給される制御信号US_cmdに応じて各種信号の送受信スケジュールを決定し、それに応じてスイッチ60の接続状態を制御する処理を行う。つまり、上述したように、センサコントローラ31からの信号(制御信号US_cmd)の受信を行う場合には共通端子とR端子とが接続されるようスイッチ60を制御し、センサコントローラ31に対して信号(位置信号又はデータ信号)の送信を行う場合には共通端子とT端子とが接続されるようスイッチ60を制御する。
決定した送受信スケジュールにより示される位置信号の送信タイミングでは、コントローラ62は、送信回路63に位置信号を送信するよう指示する処理を行う。また、受信回路61から供給される制御信号US_cmdにより示されるコマンドが各種データ(固有ID、筆圧、スイッチのオンオフ情報等)の送信指示を示すものであった場合には、コントローラ62は指示されたデータを取得し、決定した送受信スケジュールにより示されるデータ信号の送信タイミングで、送信用データとして送信回路63に供給する処理を行う。
送信回路63は、所定のキャリア信号の発振回路を含んでおり、コントローラ62から位置信号の送信を指示された場合には、このキャリア信号を無変調で電極21に供給するよう構成される。一方、コントローラ62から送信用データが供給された場合には、供給された送信用データによってキャリア信号を変調し、電極21に供給する。
図7は、図6に示したスタイラス2のより詳細な機能ブロックを示す略ブロック図である。また、図8(a)は、図7に示した正ピーク検出回路82aの具体的な回路構成例を示す図であり、図8(b)は、図7に示した負ピーク検出回路83aの具体的な回路構成例を示す図である。さらに、図9は、タブレット3が送信した制御信号US_cmd(タブレット送信信号)の波形(図2(a)に例示したスペクトラム拡散コード)と、図7に示したスタイラス2内のノードa〜gにおいて観測される信号の波形とを示す図である。以下、これらの図を参照しながら、受信回路61を構成する各部の処理について、より詳しく説明する。
前段部70は、オペアンプによって構成される増幅回路80を含んで構成される。増幅回路80は、スイッチ60から供給される信号を増幅して、エッジ検出部71に供給する。前段部70の出力端(ノードa)において観測される信号は、図9に示すように、制御信号US_cmdに低周波ノイズUN(図1参照)が重畳された信号となる。
エッジ検出部71は、微分回路81、正方向パルス検出回路82、及び負方向パルス検出回路83を含んで構成される。
微分回路81は、前段部70から供給される信号の微分信号を生成する回路であり、キャパシタ81a、抵抗素子81b、及びバッファ81cを有して構成される。キャパシタ81a及びバッファ81cは、ノードaとエッジ検出部71の出力端(ノードb)との間にこの順で直列に接続され、抵抗素子81bは、キャパシタ81aとバッファ81cの接続点と接地点との間に接続される。ノードbにおいて観測される信号は、図9に示すように、ノードaに現れる信号の変化量に応じた振幅を有する信号となる。
正方向パルス検出回路82は、微分回路81の出力信号に基づいて、制御信号US_cmdの立ち上がりエッジを検出する回路であり、正ピーク検出回路82a、分圧回路82b(第1の分圧回路)、及びコンパレータ84a(第1のコンパレータ)を有して構成される。
正ピーク検出回路82aは、微分回路81の出力信号の正ピークを検出する回路であり、具体的な例では、図8(a)に示すように、アノードがノードbに接続され、カソードが正ピーク検出回路82aの出力端(ノードc)に接続されたダイオードと、それぞれノードcと接地端との間に接続されたキャパシタ及び抵抗素子とによって構成される。ノードcにおいて観測される信号は、図9に示すように、微分回路81の出力信号のプラス側ピークをホールドした信号となる。ただし、その振幅は、微分回路81の出力信号のプラス側ピークの到来に応じて急激に増加した後、徐々に低下していく。これは、図8(a)に示した構成から理解されるように、キャパシタ内に蓄積された電荷が抵抗素子を通じて徐々に放電されることによるものである。
分圧回路82bは、正ピーク検出回路82aの出力電圧の絶対値を下げる役割を果たす回路であり、具体的には、図7に示すように抵抗分割回路によって構成される。
コンパレータ84aは、分圧回路82bの出力信号が供給される反転入力端子と、ノードbに接続される非反転入力端子と、後述するSRラッチ回路86のS入力(ノードe)に接続される出力端子とを有し、反転入力端子の入力電圧(分圧回路82bの出力信号)と、非反転入力端子の入力電圧(微分回路81の出力信号)との差分に基づく信号を出力するよう構成される。ノードeにおいて観測される信号(コンパレータ84aの出力信号)は、図9に示すように、微分回路81の出力信号のプラス側ピークのタイミングにピークを有するパルス信号となる。
負方向パルス検出回路83は、微分回路81の出力信号に基づいて、制御信号US_cmdの立ち下がりエッジを検出する回路であり、負ピーク検出回路83a、分圧回路83b(第2の分圧回路)、及びコンパレータ84b(第2のコンパレータ)を有して構成される。
負ピーク検出回路83aは、微分回路81の出力信号の負ピークを検出する回路であり、具体的な例では、図8(b)に示すように、カソードがノードbに接続され、アノードが負ピーク検出回路83aの出力端(ノードd)に接続されたダイオードと、それぞれノードdと接地端との間に接続されたキャパシタ及び抵抗素子とによって構成される。ノードdにおいて観測される信号は、図9に示すように、微分回路81の出力信号のマイナス側ピークをホールドした信号となる。ただし、その振幅は、微分回路81の出力信号のマイナス側ピークの到来に応じて急激に低下した後、徐々に上昇していく。その理由は、正ピーク検出回路82aと同様、図8(b)に示したキャパシタ内の電荷が抵抗素子を通じて徐々に放電されることによるものである。
分圧回路83bは、負ピーク検出回路83aの出力電圧の絶対値を下げる役割を果たす回路であり、具体的には、分圧回路82bと同様の抵抗分割回路によって構成される。
コンパレータ84bは、分圧回路83bの出力信号が供給される非反転入力端子と、ノードbに接続される反転入力端子と、後述するSRラッチ回路86のR入力(ノードf)に接続される出力端子とを有し、非反転入力端子の入力電圧(分圧回路83bの出力信号)と、反転入力端子の入力電圧(微分回路81の出力信号)との差分に基づく信号を出力するよう構成される。ノードfにおいて観測される信号(コンパレータ84bの出力信号)は、図9に示すように、微分回路81の出力信号のマイナス側ピークのタイミングにピークを有するパルス信号となる。
波形復元部72は、SRラッチ回路86を含んで構成される。SRラッチ回路86は、コンパレータ84aの出力信号が供給されるS入力と、コンパレータ84bの出力信号が供給されるR入力と、デコード部73の入力端(ノードg)に接続される出力端子とを有するラッチ回路である。SRラッチ回路86は、S入力の立ち上がりに応じてセットされ(すなわち、出力をハイレベルとし)、R入力の立ち上がりに応じてリセットされる(すなわち、出力をローレベルとする)よう動作する。その結果、ノードgにおいて観測される信号(SRラッチ回路86の出力信号)は、図9に示すように、タブレット3が送信した制御信号US_cmdと同様の波形を有するデジタル信号となる。つまり、SRラッチ回路86から出力される信号は、制御信号US_cmdを復元した信号となっている。
このように、本実施の形態による受信回路61内のアナログ回路90(図6参照)によれば、多値サンプリングを行っていないにも関わらず、低周波ノイズUNが重畳された制御信号US_cmdを正しく復元することが可能となっている。
デコード部73は、波形復元部72により復元された波形に基づき、制御信号US_cmdを復号する機能を有する。より具体的に言えば、波形復元部72から順次供給されるチップをシフトレジスタ(図示せず)に順次蓄積し、その都度、上述した2種類のスペクトラム拡散コード「0x1AD3」又は「0xE54C」のそれぞれとの相関値を算出する。そして、相関値がピークを示した場合に、制御信号US_cmdを構成するビットを検出し、検出したビットをコントローラ62に出力するよう構成される。コントローラ62は、こうして供給されるビット列から、センサコントローラ31が送信したコマンドを取得する。
以上説明したように、本実施の形態によるスタイラス2によれば、制御信号US_cmdに低周波ノイズUNが重畳されていても、好適に制御信号US_cmdの波形を復元することが可能になる。スタイラス2において実質的に問題となるノイズは低周波ノイズUNのみであることから、本発明により、ノイズに強いスタイラス用のアナログ回路90を得ることが可能になったと言える。
また、本実施の形態によるスタイラス2によれば、多値サンプリングを行うことなく制御信号US_cmdの波形を復元することができるので、高ビットAD変換部111を利用する図10の例に比べ、低消費電力を実現することが可能になる。
以上、本発明の好ましい実施の形態について説明したが、本発明はこうした実施の形態に何等限定されるものではなく、本発明が、その要旨を逸脱しない範囲において、種々なる態様で実施され得ることは勿論である。
例えば、上記実施の形態では、制御信号US_cmdが既知のスペクトラム拡散コードを用いて拡散されてなる信号である場合(図2(a)参照)を取り上げて本発明を説明したが、本発明は、制御信号US_cmdが位相偏移変調(PSK)によって変調されてなる信号である場合(図2(b)参照)や、制御信号US_cmdがベースバンド伝送されてなる信号である場合(図2(c)参照)についても、同様に好適に適用することができる。
1 位置検出システム
2 スタイラス
3 タブレット
20 芯
21 電極
23 筆圧検出センサ
24 回路基板
25 電池
30 センサ
30X,30Y 線状電極
31 センサコントローラ
32 ホストプロセッサ
33 チャージャー
40 MCU
41 ロジック部
42 送信部
43 受信部
44 選択部
50 符号列保持部
51 拡散処理部
52x,52y,60 スイッチ
53x,53y 導体選択回路
61 受信回路
62 コントローラ
63 送信回路
70 前段部
71 エッジ検出部
72 波形復元部
73 デコード部
80 増幅回路
81 微分回路
81a キャパシタ
81b 抵抗素子
81c バッファ
82 正方向パルス検出回路
82a 正ピーク検出回路
82b 分圧回路
83 負方向パルス検出回路
83a 負ピーク検出回路
83b 分圧回路
84a,84b コンパレータ
86 SRラッチ回路
90 アナログ回路
91 デジタル回路

Claims (10)

  1. 静電結合により制御信号を受信する電極に接続されたアナログ回路であって、
    前記電極により受信された前記制御信号の立ち上がりエッジ及び立ち下がりエッジを検出するエッジ検出部と、
    前記エッジ検出部により検出された前記立ち上がりエッジ及び前記立ち下がりエッジに基づき、前記制御信号の波形を復元する波形復元部と
    を含むアナログ回路。
  2. 前記エッジ検出部は、
    前記電極により受信された前記制御信号を入力とする微分回路を含み、
    該微分回路の出力信号に基づき、前記立ち上がりエッジ及び前記立ち下がりエッジを検出するよう構成される
    請求項1に記載のアナログ回路。
  3. 前記エッジ検出部は、
    前記微分回路の出力信号に基づいて前記立ち上がりエッジを検出する正方向パルス検出回路と、
    前記微分回路の出力信号に基づいて前記立ち下がりエッジを検出する負方向パルス検出回路とをさらに含む
    請求項2に記載のアナログ回路。
  4. 前記正方向パルス検出回路は、
    前記微分回路の出力信号の正ピークを検出する正ピーク検出回路と、
    前記正ピーク検出回路の出力電圧の絶対値を下げる第1の分圧回路と、
    前記第1の分圧回路の出力電圧と前記微分回路の出力信号との差分に基づく信号を出力する第1のコンパレータとを含み、
    前記負方向パルス検出回路は、
    前記微分回路の出力信号の負ピークを検出する負ピーク検出回路と、
    前記負ピーク検出回路の出力電圧の絶対値を下げる第2の分圧回路と、
    前記第2の分圧回路の出力電圧と前記微分回路の出力信号との差分に基づく信号を出力する第2のコンパレータとを含み、
    前記波形復元部は、前記第1及び第2のコンパレータそれぞれの出力信号に基づき、前記制御信号の波形を復元するよう構成される
    請求項3に記載のアナログ回路。
  5. 前記波形復元部は、前記第1のコンパレータの出力信号の立ち上がりに応じて出力をハイレベルとし、前記第2のコンパレータの出力信号の立ち上がりに応じて出力をローレベルとするラッチ回路を含む
    請求項4に記載のアナログ回路。
  6. 前記制御信号は、既知のスペクトラム拡散コードを用いて拡散されてなる信号である
    請求項1乃至5のいずれか一項に記載のアナログ回路。
  7. 前記制御信号は、位相偏移変調により変調されてなる信号である
    請求項1乃至5のいずれか一項に記載のアナログ回路。
  8. 前記制御信号は、ベースバンド伝送されてなる信号である
    請求項1乃至5のいずれか一項に記載のアナログ回路。
  9. 静電結合により制御信号を受信する電極と、
    前記電極により受信された前記制御信号を復号する受信回路とを含み、
    前記受信回路は、
    前記電極により受信された前記制御信号の立ち上がりエッジ及び立ち下がりエッジを検出するエッジ検出部と、
    前記エッジ検出部により検出された前記立ち上がりエッジ及び前記立ち下がりエッジに基づき、前記制御信号の波形を復元する波形復元部と、
    前記波形復元部により復元された波形に基づき、前記制御信号を復号するデコード部とを含む
    位置指示器。
  10. タブレット及び位置指示器を含むシステムであって、
    前記タブレットは、
    位置指示器に対する指示を示すコマンドに基づいて制御信号を生成するセンサコントローラと、
    前記制御信号を送信する第1の電極とを含み、
    前記位置指示器は、
    前記第1の電極との静電結合により前記制御信号を受信する第2の電極と、
    前記第2の電極により受信された前記制御信号を復号する受信回路とを含み、
    前記受信回路は、
    前記第2の電極により受信された前記制御信号の立ち上がりエッジ及び立ち下がりエッジを検出するエッジ検出部と、
    前記エッジ検出部により検出された前記立ち上がりエッジ及び前記立ち下がりエッジに基づき、前記制御信号の波形を復元する波形復元部と、
    前記波形復元部により復元された波形に基づき、前記制御信号を復号するデコード部とを含む
    システム。
JP2017525653A 2016-09-13 2016-09-13 アナログ回路、位置指示器、及びシステム Active JP6174291B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/076891 WO2018051388A1 (ja) 2016-09-13 2016-09-13 アナログ回路、位置指示器、及びシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6174291B1 true JP6174291B1 (ja) 2017-08-02
JPWO2018051388A1 JPWO2018051388A1 (ja) 2018-09-13

Family

ID=59505189

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017525653A Active JP6174291B1 (ja) 2016-09-13 2016-09-13 アナログ回路、位置指示器、及びシステム

Country Status (5)

Country Link
US (2) US10296039B2 (ja)
JP (1) JP6174291B1 (ja)
CN (1) CN109564476B (ja)
TW (1) TWI719175B (ja)
WO (1) WO2018051388A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210084985A (ko) * 2019-12-30 2021-07-08 엘지디스플레이 주식회사 터치 회로 및 터치 디스플레이 장치

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4177718A1 (en) 2014-01-22 2023-05-10 Wacom Co., Ltd. Position indicator, position detecting device, position detecting circuit, and position detecting method
CN109564476B (zh) * 2016-09-13 2022-08-30 株式会社和冠 模拟电路、位置指示器及***
JP7113139B2 (ja) * 2019-05-10 2022-08-04 株式会社ワコム センサコントローラからペンに対して送信データを送信する方法、及び、ペン
JP7482706B2 (ja) * 2020-07-08 2024-05-14 株式会社ワコム スタイラス及びセンサコントローラによって実行される方法、スタイラス、及びセンサコントローラ
CN114076879B (zh) * 2020-08-17 2023-03-14 比亚迪股份有限公司 一种拉弧检测电路
CN114204920B (zh) * 2020-09-02 2023-04-07 圣邦微电子(北京)股份有限公司 信号处理电路

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016002371A1 (ja) * 2014-06-30 2016-01-07 シャープ株式会社 タッチパネルコントローラ、タッチパネルシステム、およびスタイラスペン
JP5886478B2 (ja) * 2013-07-05 2016-03-16 シャープ株式会社 タッチパネルシステム
JP5905645B2 (ja) * 2013-05-17 2016-04-20 シャープ株式会社 タッチパネルシステム及び電子機器

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2407273C2 (de) * 1974-02-15 1976-02-19 Gatehoifmmgshiitte St&rkraae AC, 4200 Oberhausen Transportfahrzeug fuer fluessige Metalle
CN201321854Y (zh) * 2008-12-31 2009-10-07 大庆油田有限责任公司 一种测井仪器电缆信号恢复处理单元
CN101714862B (zh) * 2009-11-16 2012-04-25 李力生 一种边沿信号隔离驱动器
JP5496735B2 (ja) * 2010-03-30 2014-05-21 株式会社ワコム 指示***置検出装置及び指示***置検出方法
CN101917811B (zh) * 2010-08-02 2013-04-17 西安文理学院 一种抗噪声干扰的高端驱动电路
US8581886B2 (en) 2011-10-28 2013-11-12 Atmel Corporation Tuning algorithm for noise reduction in an active stylus
US9274644B2 (en) * 2013-08-26 2016-03-01 Atmel Corporation Synchronization of active stylus and touch sensor
KR102111274B1 (ko) * 2013-09-26 2020-05-15 엘지디스플레이 주식회사 터치 센싱 시스템과 그 구동 방법
JP2015130409A (ja) 2014-01-08 2015-07-16 セイコーエプソン株式会社 発光デバイス、発光モジュール、プロジェクター、通信機器、発光デバイスの製造方法及び発光モジュールの製造方法
US9733731B2 (en) * 2014-05-12 2017-08-15 Atmel Corporation Timing synchronization of active stylus and touch sensor
US9904377B2 (en) * 2015-10-28 2018-02-27 Atmel Corporation Communication between active stylus and touch sensor
CN109564476B (zh) * 2016-09-13 2022-08-30 株式会社和冠 模拟电路、位置指示器及***

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5905645B2 (ja) * 2013-05-17 2016-04-20 シャープ株式会社 タッチパネルシステム及び電子機器
JP5886478B2 (ja) * 2013-07-05 2016-03-16 シャープ株式会社 タッチパネルシステム
WO2016002371A1 (ja) * 2014-06-30 2016-01-07 シャープ株式会社 タッチパネルコントローラ、タッチパネルシステム、およびスタイラスペン

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210084985A (ko) * 2019-12-30 2021-07-08 엘지디스플레이 주식회사 터치 회로 및 터치 디스플레이 장치
KR102628564B1 (ko) 2019-12-30 2024-01-25 엘지디스플레이 주식회사 터치 회로 및 터치 디스플레이 장치

Also Published As

Publication number Publication date
CN109564476A (zh) 2019-04-02
CN109564476B (zh) 2022-08-30
TWI719175B (zh) 2021-02-21
US10795402B2 (en) 2020-10-06
US10296039B2 (en) 2019-05-21
TW201812548A (zh) 2018-04-01
JPWO2018051388A1 (ja) 2018-09-13
WO2018051388A1 (ja) 2018-03-22
US20180095495A1 (en) 2018-04-05
US20190294206A1 (en) 2019-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6174291B1 (ja) アナログ回路、位置指示器、及びシステム
US10852895B2 (en) Sensor controller, position indicator, and position detecting system
US11262875B2 (en) Position detection device and position indicator
US20220013003A1 (en) Method carried out in system including active stylus and sensor controller, sensor controller, and active stylus
JP7358000B2 (ja) ペンを検出するセンサコントローラがセンサ電極群を介して送信した送信データを受信するペン
JP7346160B2 (ja) スタイラス及び集積回路
WO2014170181A1 (en) Host communication circuit, client communication circuit, communication system and communication method
US10379670B1 (en) Increasing low-force accuracy at a device
US20230266834A1 (en) System and sensor controller for use with active pen

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170511

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20170511

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170606

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20170529

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170705

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6174291

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250