JP6172653B2 - 高温延性に優れたニッケル系合金、鋳造材、熱間塑性加工材および熱間塑性加工材の製造方法 - Google Patents

高温延性に優れたニッケル系合金、鋳造材、熱間塑性加工材および熱間塑性加工材の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6172653B2
JP6172653B2 JP2013042276A JP2013042276A JP6172653B2 JP 6172653 B2 JP6172653 B2 JP 6172653B2 JP 2013042276 A JP2013042276 A JP 2013042276A JP 2013042276 A JP2013042276 A JP 2013042276A JP 6172653 B2 JP6172653 B2 JP 6172653B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nickel
based alloy
atomic
temperature ductility
hot plastic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013042276A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014169485A (ja
Inventor
武仁 萩沢
武仁 萩沢
斑目 広和
広和 斑目
田中 慎二
田中  慎二
隆幸 高杉
隆幸 高杉
泰幸 金野
泰幸 金野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Steel Works Ltd
Osaka Prefecture University
Original Assignee
Japan Steel Works Ltd
Osaka Prefecture University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Steel Works Ltd, Osaka Prefecture University filed Critical Japan Steel Works Ltd
Priority to JP2013042276A priority Critical patent/JP6172653B2/ja
Publication of JP2014169485A publication Critical patent/JP2014169485A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6172653B2 publication Critical patent/JP6172653B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Forging (AREA)

Description

この発明は、高温延性に優れたニッケル系合金、該ニッケル系合金を用いた鋳造材および熱間塑性加工材ならびに熱間塑性加工材の製造方法に関する。
ニッケル系金属間化合物であるNiSiは、高温強度、耐食性、耐酸化性に優れるものの、脆性材料であり、塑性加工を用いて成形できるほどの加工性は有していない。これに対し、室温延性を有する金属間化合物として、NiSiとTiを合金化させたNi(Si,Ti)系金属間化合物が報告されている(非特許文献1)。
また、Ni、Si、Ti及びBからなるニッケル系金属間化合物の箔の製造方法が報告されている(特許文献1)。特許文献1ではニッケル系金属間化合物の箔が室温から600℃の温度範囲で優れた強度特性を有することが開示されている。
さらに、特許文献2ではNi、Si、Ti、Bに加え、Mo、Co、Alを添加することにより室温から700℃の温度範囲で強度特性ならびに高温延性が改善されることが開示されている。これらのニッケル系金属間化合物は高温で使用する構造材料などの用途が期待されている。
特開2007−84903号公報 特開2010−31323号公報
T.Takasugi et al.,Journal of Materials Science 26(1991) 1173−1178.
しかしながら、特許文献2で提示されたニッケル系金属間化合物は、冷間での成形加工を前提にしており、また、高温延性が改善されるのも結晶粒が微細かつ変形速度が8.4×10−5−1といった超塑性加工のような理想的な加工条件に限られている。このため、自由鍛造や熱間圧延といった更に速い変形速度での熱間塑性加工に耐えるものではなく、さらに高温、速い変形速度に適用可能な素材の開発が要望される。また、高温延性に乏しい素材は鋳造した際の冷却中に生じる熱応力によって割れを発生しやすくなるため、鋳造材として用いる上でも、鋳造方案の自由度などの観点から高温延性の改善が求められる。
本発明は、上記事情を背景としてなされたものであり、室温強度に優れ、かつ高温延性に優れたニッケル系合金またそれを用いた鋳造品、熱間塑性加工品および熱間塑性加工品の製造方法を提供することを目的の一つとする。
すなわち本発明の高温延性に優れたニッケル系合金のうち、第1の本発明は、7.5〜12.5原子%のSi、3.5〜11.5原子%のTi、4.0〜11.5原子%のMoを含有し、残部がNiと不可避不純物によりなる100原子%の組成に、さらに前記したSi、Ti、Mo、Niおよび前記不可避不純物の総質量100%に対して25〜500質量ppmのBを含有することを特徴とする。
第2の本発明の高温延性に優れたニッケル系合金は、前記第1の本発明において、fcc(面心立方格子構造)相の面積率が25%以上であることを特徴とする。
第3の本発明の高温延性に優れたニッケル系合金は、前記第1または第2の本発明において、800℃〜1100℃で、10−4−1以上の変形速度の加工に供されることを特徴とする。
第4の本発明の熱間塑性加工材は、前記第1〜第3の本発明のいずれかのニッケル系合金を構成材料とする。
第5の本発明の鋳造材は、前記第1または第2の本発明のニッケル系合金を構成材料とする。
第6の本発明の熱間塑性加工材の製造方法は、7.5〜12.5原子%のSi、3.5〜11.5原子%のTi、3.5〜11.5原子%のMoを含有し、残部がNiと不可避不純物によりなる100原子%の組成に、さらに前記したSi、Ti、Mo、Niおよび前記不可避不純物の総質量100%に対して25〜500質量ppmのBを含有するニッケル系合金を800〜1100℃に加熱し、10−4−1以上の変形速度で加工し、その後、900〜1100℃、1〜100時間の焼鈍処理を行うことを特徴とする。
第7の本発明の熱間塑性加工材の製造方法は、前記第6の本発明において、前記ニッケル系合金がfcc(面心立方格子構造)相の面積率が25%以上であることを特徴とする。
以下に、本発明で規定する諸条件について説明する。
ニッケル系合金組成
Si:7.5〜12.5原子%
Siの含有量は、7.5〜12.5原子%の範囲内であり、好適には、10.0〜12.0原子%の範囲が示される。
Ti:3.5〜11.5原子%
Tiの含有量は、3.5〜11.5原子%であり、好適には、4.5〜6.5原子%の範囲が示される。
Mo:3.5〜11.5原子%
Moの含有量は3.5〜11.5原子%である。MoはL1相中に分布するNi固溶体相(fcc相)に分配され、fcc相の面積率を増加させ、高温延性を向上させる。しかしながら、Moが3.5原子%より少ないと高温延性に乏しく、過剰な含有は粗大な晶出物を多数生成し、材料の機械的特性を劣化させる可能性があるため、上限を11.5原子%とする。なお、高温延性をより優れたものとするため、Moの下限は3.5原子%とするのが望ましく、さらにはMoの下限を4.0原子%とするのが一層望ましい。また、上記と同様の理由で上限を6.0原子%とするのが望ましい。
Ni:残部
Niの含有量は、残部である。
また、上記成分には、不可避不純物を含有するものであってもよい。
上記成分によって100原子%の組成が構成される。
さらには、室温延性の改善のため、上記組成の100質量%に対し、Bを25〜500質量ppm含有する。25ppm未満では室温延性を改善できず、500ppm超ではBを含む低融点相を形成し、高温での延性を劣化させる可能性がある。なお、B量は、同様の理由で、下限を50ppm、上限を200ppmとするのが望ましい。
fcc面積率:25%以上
上記ニッケル系合金組成では、fcc(面心立方格子構造)相の面積率が大きくなると、所定の値を境にして高温延性が劇的に増加する。特に歪み速度が大きい場合にその作用が顕著になる。800℃以上の温度でfcc相の面積率が一段と増加し、高温延性が著しく優れたものとなる。このためのfcc面積率としては25%以上が望ましく、さらには、30%以上が一層望ましい。なお、fcc面積率は、Moの含有量が3.5%以上の範囲でMoの増加に伴って顕著に増加することが本発明者により確認されている。
鋳造材
上記ニッケル系合金を用いた鋳造材では、鋳塊を均質化熱処理したのみでも室温強度、高温強度に優れるため鋳造構造材などとして使用することができる。また、ニッケル系合金は優れた高温延性を有することにより鋳造時の冷却に際し割れなどが生じにくく、形状設計や鋳造方法などの制約が少ないという特徴を有する。
熱間塑性加工材
上記ニッケル系合金を用いた熱間塑性加工材では、ニッケル系合金が有する優れた高温延性によって熱間塑性加工を容易に行うことができ、熱間加工方法や形状の制約が少なく、得られた部材も良好な組織状態を有している。
熱間塑性加工では、例えば、800℃以上で、10−4−1以上の歪み速度においても良好に加工を行うことができる。一方で、上記歪み速度よりも小さい歪み速度で熱間加工を行う場合には、Mo含有量を3.5原子%以上としても高温延性の改善効果が顕著に表れるものではない。すなわち、本願発明における高温延性改善の効果は、上記温度および上記歪み速度において顕著に顕在化するということができる。
以上説明したように、本願発明によれば、強度特性および高温延性に優れた特性が得られるという効果がある。
本発明の実施例における室温および1000℃での圧縮試験における圧縮最高強度を示す図である。 同じく、1000℃で圧縮試験を行った供試材の組織断面写真を示す図である(倍率20倍)。 同じく、Mo含有量とfcc相面積率との関係を示すグラフである。 同じく、供試材の試験温度に応じた引張試験結果を示す図である。 同じく、発明材における室温から800℃に至る間のミクロ組織の模式図(倍率400倍相当)である。 同じく、発明材における800℃以上でのミクロ組織の模式図(倍率400倍相当)である。 同じく、鋳造品と鍛造品について、室温と試験温度とに応じた圧縮強度を示す図である。
以下に本願発明の実施形態を説明する。
1.合金組成
7.5〜12.5原子%のSi、3.5〜11.5原子%のTi、3.5〜11.5原子%のMoを含有し、残部がNiと不可避不純物によりなる100原子%の組成に、さらに前記したSi、Ti、Mo、Niおよび前記不可避不純物の総質量100%に対して25〜500質量ppmのBを含有するNi系合金を常法により溶製する。この際には、fcc面積率が25%以上となるように成分設定を行うのが望ましい。また、fcc面積率は、Mo含有量の増量に伴って増加する。
2.金属間化合物鋳造品
上記組成を有するニッケル系合金は鋳塊を均質化熱処理したのみでも室温強度、高温強度に優れるため鋳造構造材に使用することができる。以下、各工程について説明する。
2−1.鋳塊作製工程
まず、上記したように上記組成の鋳塊を作製する。例えば、上記組成のニッケル系合金組成となるように、Ni、Si、Ti、MoおよびBを秤量し、これらを溶解炉で溶解する。その溶湯を鋳造することにより鋳塊材料を得ることができる。溶解手法は特に限定されないが、例えばアーク溶解炉、誘導溶解炉、一方向凝固炉などを用いることができる。
2−2.均質化熱処理工程
2−1により得られた鋳塊材料に対して均質化熱処理を行う。均質化熱処理を施すことにより、鋳塊のミクロ偏析を軽減し、より均質な素材が得られる。均質化熱処理はたとえば上記鋳塊材料に対して24〜100時間、900℃〜1050℃の熱処理を行うことができる。なお、本発明としては均質化処理が必須となるものではなく、所望により行うことができる。
3.金属間化合物熱間塑性加工品
上記組成を有するニッケル系合金は、速い変形速度での高温延性に優れるため、鍛造等の手法により構造材を製造することができる。以下、各工程について説明する。
3−1.鋳塊作製工程
まず、上記組成の鋳塊からなる鋳塊材料を作製する。例えば、上記組成のニッケル系合金となるように、Ni、Si、Ti、MoおよびBを秤量し、これらを溶解炉で溶解する。その溶湯を鋳造することにより鋳塊材料を得ることができる。溶解手法は特に限定されないが、例えばアーク溶解炉、誘導溶解炉、一方向凝固炉、エレクトロスラグ溶解炉などを用いることができる。
3−2.均質化熱処理工程
3−1により得られた鋳塊材料に対して均質化熱処理を行う。均質化熱処理を施すことにより、鋳塊のミクロ偏析を軽減し、より均質な素材が得られる。均質化熱処理はたとえばこの鋳塊材料を24〜100時間、900℃〜1050℃の熱処理を行うことができる。
なお、本発明としては均質化処理が必須となるものではなく、所望により行うことができる。
3−3.加工熱処理工程
次に例えば上記鋳塊材料を800℃〜1100℃に加熱した後に熱間鍛造を施すことにより部材を製造することができる。加工に際しては、例えば、10−4−1以上の変形速度で加工を行うことができ、その際の高温延性によって良好な加工を行うことができる。
なお、本発明は熱間加工の方法が特に限定されるものではなく、熱間圧延、押し出しなどの加工方法を採用することもできる。
3−4.焼鈍
また、熱間加工後にはたとえば900℃〜1100℃、1〜100時間の焼鈍熱処理を施すことができる。該焼鈍の採用により熱間加工時に導入されたひずみを解放し、均質な結晶粒組織を得ることができる。ただし、本発明としては上記焼鈍工程を必須とするものではない。
本発明者は、上記実施形態に示されるように、前記課題を解決するためにニッケル系合金のミクロ組織、機械的特性及び高温延性に関する添加元素の種類、添加量の影響を詳細に調査し、その結果、限られたある特定の添加元素、限られた添加量の場合にのみ速い変形速度での高温延性を改善できること、そして高温でfcc相の面積率がある値を境に高温延性が劇的に増加することを見出している。さらに、800℃以上ではfcc相の面積率が一段と増加し、著しく高温延性が向上することも見出している。
以下に本発明の実施例について説明する。
表1の成分組成(その他不可避不純物を含む)に、該成分組成100質量%に対しBが100質量ppm含まれるように、原料を配合し、アーク溶解炉で溶解して200gのニッケル系合金を作製した。
この合金に対し、1050℃で100時間保持した後に炉冷する均質化熱処理を実施して供試材を得た。その後、直径6mm、高さ9mmの円柱形状の試験片を切り出し、圧縮試験により室温、1000℃、ひずみ速度1×10−2−1の条件における機械的特性を評価した。
なお、圧縮試験は、高周波加熱コイルを用いて試験温度まで任意の速度で昇温し、試験温度で3分保持した後に一定のひずみ速度で等温圧縮することにより行った。実施例1、2および比較例5の圧縮試験結果(最高圧縮強度)を図1に示した。また1000℃で圧縮試験した後の実施例3、比較例5、6の縦断面組織写真の例を図2に示した。
図1に示すように、室温ではいずれの試験材も同程度の最高圧縮強度を有していたが、0.2%耐力は実施材1、2が高かった。一方、1000℃では比較例5はピーク応力後に応力が単調減少していた一方で、実施例1、2は定常変形していた。また、図2に示されるように圧縮後の試験片の縦断面組織をCCDカメラを用いて観察したところ、比較例5、6は典型的な45度せん断により脆性的に破壊していたが、実施例3では延性的な変形が進行していたことが確認された。それぞれ実施例1、2は実施例3と、比較例4は比較例5、6と同様の縦断面組織が観察された。
次に、前記試験片のfcc相の面積率とMo量との関係を図3に示した。Mo量が3〜3.5%を境にfcc相の面積率が大きく変化し、図2の高温での変形挙動と相関があることが見出された。なお、本発明で規定する面積率は、熱間加工前の状態におけるものである。
次に、表1に記載の実施例1、比較例4の成分組成(その他不可避不純物を含む)に、該成分組成100質量%に対しBが100質量ppm含まれるように原料を配合し、高周波誘導溶解炉で溶解し、20kgのニッケル系合金を作製した。この合金に対して1050℃で100時間保持した後に炉冷する均質化熱処理を実施し、供試体を得た。
その後各供試体に対して引張試験片(平行部直径φ6mm、評点距離30mm)を採取し、室温、600℃から1000℃で引張試験を行った。引張試験でのひずみ速度は1×10−3−1で示される。引張試験結果を図4に示した。なお、Hastelloy X(登録商標)、SUS304及びSUS430のデータは文献値(Metals Handbook 10th Edition,ASM International, Materials Park, OH, 1990)を用いた。
図4から明らかなように、本発明の実施例1は、室温、高温共に汎用合金に比べより優れた引張破断強度を示し、かつ優れた高温での伸び、絞りを有していた。一方、低ひずみ速度では高温延性に優れるとの報告があった比較例4ではあるが、本試験条件では高温延性に乏しかった。経験的に材料の絞りが40から50%以上あれば十分に鍛造加工に耐えることが知られている。よって、本発明材は、Ni系金属間化合物に適切な量のMoを含有することにより室温強度を維持しつつ、十分熱間加工工程を採用できるレベルの高温延性を確保できることが明らかにされた。
次に、室温から800℃の間のミクロ組織の模式図を図5に示した。本試験材ではL1相マトリックス中にfcc相とL1相からなる微細な複相組織が分散されており、組織の微細化が室温での強度特性の向上に有効であると考えられる。また、先述のようにMoはfcc相に分配され、また固溶強化能も高いことが室温強度特性、600から800℃での高温強度特性の向上に有効であると考えられる。800℃以上での実施例1のミクロ組織の模式図を図6に、800℃及び1000℃における実施例1の微細複相組織中のL1相の面積率を表2に示した。800℃以上の高温では複相組織中のL1相が減少し、軟質なfcc相の面積率が増加することにより強度が低下し、同時に延性が向上する。
次に、表1に記載の実施例1の成分組成(その他不可避不純物を含む)に、該成分組成100質量%に対しBが100質量ppm含まれるように原料を配合し、高周波誘導溶解炉で溶解し、20kgのニッケル系合金を作製した。
このニッケル系合金に対して1050℃で100時間の均質化熱処理後に熱間鍛造を実施した。1050℃、ひずみ速度10−2−1において圧下率30%で圧下した後に1000℃1時間の焼鈍を施した。
焼鈍材から直径6mm、高さ9mmの円柱形状の試験片を切り出し、圧縮試験によりひずみ速度1×10−2−1、室温、700℃、800℃、900℃、1000℃、1050℃の条件化における機械的特性を評価した。なお、圧縮試験は、高周波加熱コイルを用いて試験温度まで任意の速度で昇温し、試験温度で3分保持した後に一定のひずみ速度で等温圧縮することにより行った。
図7には実施例1の鋳造品と鍛造品の試験結果を示す。室温では鍛造品の強度が高かった。一方、700℃、800℃では鍛造品と鋳造品で同等の強度特性を有しているが、それ以上の温度では鍛造品の強度が低く、熱間塑性加工を施すことにより室温強度や高温での加工性がさらに向上されることが分かった。
以上、本発明について前記実施形態および実施例に基づいて説明を行ったが、本発明は上記実施形態の内容に限定されるものではなく、本発明の範囲を逸脱しない限りは適宜の変更が可能である。

Claims (7)

  1. 7.5〜12.5原子%のSi、3.5〜11.5原子%のTi、4.0〜11.5原子%のMoを含有し、残部がNiと不可避不純物によりなる100原子%の組成に、さらに前記したSi、Ti、Mo、Niおよび前記不可避不純物の総質量100%に対して25〜500質量ppmのBを含有することを特徴とする高温延性に優れたニッケル系合金。
  2. fcc(面心立方格子構造)相の面積率が25%以上であることを特徴とする請求項1記載の高温延性に優れたニッケル系合金。
  3. 800℃〜1100℃で、10−4−1以上の変形速度の加工に供されることを特徴とする請求項1または2に記載の高温延性に優れたニッケル系合金。
  4. 請求項1〜3のいずれかに記載のニッケル系合金を構成材料とする熱間塑性加工材。
  5. 請求項1または2に記載のニッケル系合金を構成材料とする鋳造材。
  6. 7.5〜12.5原子%のSi、3.5〜11.5原子%のTi、3.5〜11.5原子%のMoを含有し、残部がNiと不可避不純物によりなる100原子%の組成に、さらに前記したSi、Ti、Mo、Niおよび前記不可避不純物の総質量100%に対して25〜500質量ppmのBを含有するニッケル系合金を800〜1100℃に加熱し、10−4−1以上の変形速度で加工し、その後、900〜1100℃、1〜100時間の焼鈍処理を行うことを特徴とする熱間塑性加工材の製造方法。
  7. 前記ニッケル系合金がfcc(面心立方格子構造)相の面積率が25%以上であることを特徴とする請求項6記載の熱間塑性加工材の製造方法。
JP2013042276A 2013-03-04 2013-03-04 高温延性に優れたニッケル系合金、鋳造材、熱間塑性加工材および熱間塑性加工材の製造方法 Active JP6172653B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013042276A JP6172653B2 (ja) 2013-03-04 2013-03-04 高温延性に優れたニッケル系合金、鋳造材、熱間塑性加工材および熱間塑性加工材の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013042276A JP6172653B2 (ja) 2013-03-04 2013-03-04 高温延性に優れたニッケル系合金、鋳造材、熱間塑性加工材および熱間塑性加工材の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014169485A JP2014169485A (ja) 2014-09-18
JP6172653B2 true JP6172653B2 (ja) 2017-08-02

Family

ID=51692060

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013042276A Active JP6172653B2 (ja) 2013-03-04 2013-03-04 高温延性に優れたニッケル系合金、鋳造材、熱間塑性加工材および熱間塑性加工材の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6172653B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04246144A (ja) * 1991-01-31 1992-09-02 Nippon Stainless Steel Co Ltd 耐食性および延性に優れたニッケル−ケイ素系金属間化合物材料
JP5327664B2 (ja) * 2008-07-29 2013-10-30 公立大学法人大阪府立大学 ニッケル系金属間化合物、当該金属間化合物圧延箔および当該金属間化合物圧延板または箔の製造方法
KR101715145B1 (ko) * 2009-09-14 2017-03-10 고리츠다이가쿠호징 오사카후리츠다이가쿠 W가 첨가된 Ni3(Si,Ti)계 금속간 화합물 및 그 제조방법
JP5737498B2 (ja) * 2011-01-27 2015-06-17 公立大学法人大阪府立大学 Ta及びAlが添加されたNi3(Si,Ti)系金属間化合物合金で形成された耐熱軸受及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014169485A (ja) 2014-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10196724B2 (en) Method for manufacturing Ni-based super-heat-resistant alloy
JP5652730B1 (ja) Ni基超耐熱合金及びその製造方法
JP5582532B2 (ja) Co基合金
JP6607464B2 (ja) 成形可能なマグネシウム型の展伸用合金
JP6826879B2 (ja) Ni基超耐熱合金の製造方法
JP2009084690A (ja) 低比重チタン合金、ゴルフクラブヘッド、及び、低比重チタン合金製部品の製造方法
JP6315319B2 (ja) Fe−Ni基超耐熱合金の製造方法
JP2009215631A (ja) TiAl基合金及びその製造方法並びにそれを用いた動翼
JP2017128789A (ja) 耐熱性アルミニウム合金形材及びアルミニウム合金部材
JP2016079419A (ja) アルミニウム合金連続鋳造材及びその製造方法
JP7233659B2 (ja) 熱間鍛造用のチタンアルミナイド合金材及びチタンアルミナイド合金材の鍛造方法並びに鍛造体
JP2010275606A (ja) チタン合金
JP2009114513A (ja) TiAl基合金
JP4756974B2 (ja) Ni3(Si,Ti)系箔及びその製造方法
JP2007070686A (ja) 良加工性マグネシウム合金及びその製造方法
JP7144840B2 (ja) チタン合金、その製造方法およびそれを用いたエンジン部品
US10072321B2 (en) Copper nickel alloy
JP6172653B2 (ja) 高温延性に優れたニッケル系合金、鋳造材、熱間塑性加工材および熱間塑性加工材の製造方法
KR101680041B1 (ko) 고연성 및 고인성의 마그네슘 합금 가공재 및 그 제조방법
JP5929251B2 (ja) 鉄合金
JP2004277873A (ja) ボロンを添加したチタン合金
JP2007051355A (ja) Co3Ti薄板の製造方法、Co3Ti薄板
JP2020169378A (ja) コンプレッサー摺動部品用アルミニウム合金およびコンプレッサー摺動部品鍛造品
JP6185799B2 (ja) Cu−Ti系銅合金および製造方法
JP2014074202A (ja) 高強度高靱性銅合金鍛造材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20160215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170531

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170627

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6172653

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250