JP6168352B2 - Image forming apparatus and program - Google Patents

Image forming apparatus and program Download PDF

Info

Publication number
JP6168352B2
JP6168352B2 JP2013167711A JP2013167711A JP6168352B2 JP 6168352 B2 JP6168352 B2 JP 6168352B2 JP 2013167711 A JP2013167711 A JP 2013167711A JP 2013167711 A JP2013167711 A JP 2013167711A JP 6168352 B2 JP6168352 B2 JP 6168352B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screen
image forming
forming apparatus
display unit
browser
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013167711A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2015037218A (en
Inventor
高廣 河野
高廣 河野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2013167711A priority Critical patent/JP6168352B2/en
Publication of JP2015037218A publication Critical patent/JP2015037218A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6168352B2 publication Critical patent/JP6168352B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Description

本発明は、MFP(マルチ・ファンクション・ペリフェラル(Multi-Functional Peripheral))などの画像形成装置およびそれに関連する技術に関する。   The present invention relates to an image forming apparatus such as an MFP (Multi-Functional Peripheral) and a related technology.

近年、画像形成装置であるMFP等においてもウエブブラウザ(以下、単にブラウザとも称する)が設けられ、様々なウエブサーバ(以下、単にサーバとも称する)と通信することが可能である(特許文献1参照)。   In recent years, an MFP or the like as an image forming apparatus is also provided with a web browser (hereinafter simply referred to as a browser), and can communicate with various web servers (hereinafter also simply referred to as a server) (see Patent Document 1). ).

また、MFPのブラウザは、MFPの外部に設けられたサーバ(外部サーバ)と通信することが可能であるとともに、MFPの内部に設けられたサーバ(内部サーバ)と通信することも可能である。   Further, the browser of the MFP can communicate with a server (external server) provided outside the MFP, and can also communicate with a server (internal server) provided inside the MFP.

たとえば、MFPのブラウザとMFPの内部サーバとの通信に関しては、ブラウザが内部サーバを介してMFPの情報を取得し、取得した情報を当該ブラウザのウインドウ画面に表示することが可能である。より詳細には、MFPのブラウザが、MFPの各種の設定項目等に関する情報をMFPの内部サーバを介してMFP(詳細にはMFP内部の記憶部)から取得し、MFPの設定項目に関するメニュー画面(設定画面)を表示することができる。すなわち、ブラウザを利用して、MFPの設定項目に関するメニュー画面等を構築することが可能である。このような設定画面を表示する技術においては、ウエブベース形式で記述された表示用データが、ブラウザによって解釈され、表示画面(画像)として可視化される。   For example, regarding communication between the browser of the MFP and the internal server of the MFP, the browser can acquire information about the MFP via the internal server and display the acquired information on the window screen of the browser. More specifically, the browser of the MFP acquires information related to various setting items of the MFP from the MFP (specifically, a storage unit inside the MFP) via the MFP internal server, and a menu screen regarding the setting items of the MFP ( Setting screen). That is, it is possible to construct a menu screen or the like related to setting items of the MFP using a browser. In the technology for displaying such a setting screen, display data described in a web-based format is interpreted by a browser and visualized as a display screen (image).

特開2012−039356号公報JP 2012-039356 A

しかしながら、上述のようにMFPの内部サーバおよびブラウザを利用して、MFPの設定項目に関する設定画面(操作画面)を表示する技術においては、ブラウザのバージョン等によっては当該操作画面が正しく表示されないことがある。端的に言えば、表示が崩れてしまうことがある。   However, in the technology for displaying the setting screen (operation screen) related to the setting items of the MFP using the internal server and browser of the MFP as described above, the operation screen may not be displayed correctly depending on the browser version or the like. is there. In short, the display may be corrupted.

たとえば、新機能を利用するためにファームウエアをアップデートする際にファームウエアのアップデートに伴ってブラウザ(より詳細にはそのレンダリングエンジン)等もアップデートされて変更された場合には、当該変更に起因して操作画面が本来の意図通りに表示されないことがある。   For example, when the firmware is updated to use a new function, if the browser (more specifically, its rendering engine) is updated and changed along with the firmware update, the change is caused by the change. The operation screen may not be displayed as intended.

操作画面等が本来の意図通りに表示されない場合には、何らかの不都合が生じていることも多い。たとえば、コピーボタンおよびスキャンボタンが本来は操作画面内の所定の位置に表示される場合において、当該操作画面の表示異常の発生に応じてコピーボタン等が比較的下側に移動してしまうと、スクロール操作によって当該コピーボタン等を画面内に呼び出して表示することを要することがある。   If the operation screen or the like is not displayed as originally intended, some inconvenience often occurs. For example, when the copy button and the scan button are originally displayed at a predetermined position in the operation screen, if the copy button or the like moves relatively downward according to the occurrence of the display abnormality of the operation screen, It may be necessary to call and display the copy button or the like on the screen by a scroll operation.

なお、特に、ファームウエアのバージョンアップバージョンを作成する人物(および事業者)とブラウザによって表示される操作画面の表示用データ(HTMLデータ等)を作成する人物(および事業者)とが異なることも多く、事前の検証動作を完全に行うことは容易ではない、という事情も存在する。また、ファームウエアのアップデートに伴ってブラウザのアップデートも行われる旨の情報が両者の間で共有されていない場合には、上記のような状況が特に生じ易い。   In particular, the person (and company) who creates the upgraded version of the firmware may differ from the person (and company) who creates the display data (HTML data etc.) for the operation screen displayed by the browser. In many cases, it is not easy to perform the preliminary verification operation completely. In addition, the above situation is particularly likely to occur when information indicating that a browser update is also performed with firmware update is not shared between the two.

そこで、この発明は、プログラムの変更に伴う画面表示の異常発生を確実に検出することが可能な技術を提供することを課題とする。   Therefore, an object of the present invention is to provide a technique capable of reliably detecting the occurrence of an abnormality in screen display accompanying a program change.

上記課題を解決すべく、請求項1の発明は、内部サーバを有する画像形成装置であって、前記内部サーバからのウエブコンテンツ形式のデータに基づきブラウザによって生成された操作画面を表示する表示部と、所定のモジュールプログラムのアップデート前において前記ブラウザによって前記表示部に表示された操作画面である第1の画面をキャプチャするとともに、前記所定のモジュールプログラムの変更後において前記ブラウザによって前記表示部に表示された操作画面である第2の画面をキャプチャするキャプチャ制御手段と、前記第1の画面と前記第2の画面との同一性が所定のレベルより小さいと判定される場合に前記表示部における画面表示の異常状態を検出する検出手段と、を備え、前記キャプチャ制御手段は、前記ブラウザの閲覧先のアドレスが前記内部サーバ内のアドレスであることを条件として、前記表示部に表示中の画面がキャプチャ対象の画面であることを判定することを特徴とする。 In order to solve the above problem, the invention of claim 1 is an image forming apparatus having an internal server, and a display unit for displaying an operation screen generated by a browser based on data in a web content format from the internal server; Capturing a first screen, which is an operation screen displayed on the display unit by the browser before the update of the predetermined module program, and displaying on the display unit by the browser after the change of the predetermined module program Capture control means for capturing a second screen which is an operation screen, and screen display in the display unit when it is determined that the identity between the first screen and the second screen is smaller than a predetermined level and a detection means for detecting an abnormal condition, the capture control unit, said browser On the condition that browsing destination address is an address within the internal server, the screen being displayed on the display unit is characterized in that determining that a screen capture target.

請求項2の発明は、内部サーバを有する画像形成装置であって、前記内部サーバからのウエブコンテンツ形式のデータに基づきブラウザによって生成された操作画面を表示する表示部と、所定のモジュールプログラムのアップデート前において前記ブラウザによって前記表示部に表示された操作画面である第1の画面をキャプチャするとともに、前記所定のモジュールプログラムの変更後において前記ブラウザによって前記表示部に表示された操作画面である第2の画面をキャプチャするキャプチャ制御手段と、前記第1の画面と前記第2の画面との同一性が所定のレベルより小さいと判定される場合に前記表示部における画面表示の異常状態を検出する検出手段と、を備え、前記キャプチャ制御手段は、前記表示部に表示中の画面がキャプチャ対象の画面であるか否かを操作ユーザからの指定入力に基づいて決定することを特徴とする。 According to a second aspect of the present invention , there is provided an image forming apparatus having an internal server, a display unit for displaying an operation screen generated by a browser based on web content format data from the internal server, and an update of a predetermined module program A first screen which is an operation screen displayed on the display unit by the browser before is captured, and a second operation screen which is displayed on the display unit by the browser after the predetermined module program is changed A capture control unit that captures the screen of the display, and a detection that detects an abnormal state of the screen display in the display unit when it is determined that the identity of the first screen and the second screen is smaller than a predetermined level And the capture control means captures the screen being displayed on the display section. And determining based on whether a screen catcher target specification input from the operation the user.

請求項3の発明は、請求項2の発明に係る画像形成装置において、前記キャプチャ制御手段は、前記第1の画面の部分領域であって前記第1の画面内の特定位置領域である第1の領域をキャプチャするとともに、前記第2の画面において前記第1の領域と同じ位置の部分領域である第2の領域をキャプチャし、前記検出手段は、前記第1の画面と前記第2の画面との両画面の同一性を前記第1の領域と前記第2の領域との差分に基づいて判定することを特徴とする。 According to a third aspect of the present invention, in the image forming apparatus according to the second aspect of the present invention, the capture control means is a first region that is a partial region of the first screen and a specific position region in the first screen. And a second area that is a partial area at the same position as the first area on the second screen, and the detecting means includes the first screen and the second screen. The identity of both screens is determined based on the difference between the first area and the second area.

請求項4の発明は、請求項3の発明に係る画像形成装置において、前記キャプチャ制御手段は、操作ユーザからの指定入力に基づいて前記特定位置領域を決定することを特徴とする。   According to a fourth aspect of the present invention, in the image forming apparatus according to the third aspect, the capture control unit determines the specific position area based on a designation input from an operating user.

請求項5の発明は、請求項1ないし請求項4のいずれかの発明に係る画像形成装置において、前記異常状態が検出される場合に、所定の通信先に前記異常状態の発生を通知する通知手段、をさらに備えることを特徴とする。 According to a fifth aspect of the present invention, in the image forming apparatus according to any one of the first to fourth aspects, when the abnormal state is detected, a notification for notifying the occurrence of the abnormal state to a predetermined communication destination Means.

請求項6の発明は、請求項1ないし請求項5のいずれかの発明に係る画像形成装置において、前記異常状態の検出に応じて、前記所定のモジュールプログラムを変更前の状態に戻すダウングレード処理を実行するダウングレード制御手段、をさらに備えることを特徴とする。 According to a sixth aspect of the present invention, in the image forming apparatus according to any one of the first to fifth aspects, a downgrade process for returning the predetermined module program to a state before the change in response to the detection of the abnormal state. Further comprising downgrade control means for executing.

請求項7の発明は、請求項1ないし請求項6のいずれかの発明に係る画像形成装置において、前記所定のモジュールプログラムは、前記画像形成装置のファームウエアを含むことを特徴とする。 According to a seventh aspect of the present invention, in the image forming apparatus according to any one of the first to sixth aspects, the predetermined module program includes firmware of the image forming apparatus.

請求項8の発明は、請求項1ないし請求項7のいずれかの発明に係る画像形成装置において、前記所定のモジュールプログラムは、前記画像形成装置に実装されているブラウザを含むことを特徴とする。 According to an eighth aspect of the present invention, in the image forming apparatus according to any one of the first to seventh aspects, the predetermined module program includes a browser mounted on the image forming apparatus. .

請求項9の発明は、請求項1ないし請求項7のいずれかの発明に係る画像形成装置において、前記所定のモジュールプログラムは、前記画像形成装置に実装されているブラウザ上で動作するスクリプトエンジンを含むことを特徴とする。 According to a ninth aspect of the present invention, in the image forming apparatus according to any one of the first to seventh aspects, the predetermined module program includes a script engine that operates on a browser installed in the image forming apparatus. It is characterized by including.

請求項10の発明は、内部サーバと表示部とを有する画像形成装置に内蔵されたコンピュータに、a)前記内部サーバからのウエブコンテンツ形式のデータに基づきブラウザによって前記表示部に表示された操作画面であって、所定のモジュールプログラムの変更前において表示された操作画面である第1の画面をキャプチャするステップと、b)前記所定のモジュールプログラムの変更後において、前記内部サーバからのウエブコンテンツ形式のデータに基づきブラウザによって前記表示部に表示された操作画面である第2の画面をキャプチャするステップと、c)前記第1の画面と前記第2の画面との同一性が所定のレベルより小さい場合に前記表示部における画面表示の異常状態を検出するステップと、を実行させるためのプログラムであって、前記ステップa)および前記ステップb)においては、それぞれ、前記ブラウザの閲覧先のアドレスが前記内部サーバ内のアドレスであることを条件として、前記表示部に表示中の画面がキャプチャ対象の画面であることが判定されることを特徴とする。
請求項11の発明は、内部サーバと表示部とを有する画像形成装置に内蔵されたコンピュータに、a)前記内部サーバからのウエブコンテンツ形式のデータに基づきブラウザによって前記表示部に表示された操作画面であって、所定のモジュールプログラムの変更前において表示された操作画面である第1の画面をキャプチャするステップと、b)前記所定のモジュールプログラムの変更後において、前記内部サーバからのウエブコンテンツ形式のデータに基づきブラウザによって前記表示部に表示された操作画面である第2の画面をキャプチャするステップと、c)前記第1の画面と前記第2の画面との同一性が所定のレベルより小さい場合に前記表示部における画面表示の異常状態を検出するステップと、d)前記表示部に表示中の画面がキャプチャ対象の画面であるか否かに関する操作ユーザからの指定入力を受け受けるステップと、を実行させるためのプログラムであって、前記ステップa)および前記ステップb)においては、それぞれ、前記表示部に表示中の画面がキャプチャ対象の画面であるか否かを、前記ステップd)での指定入力に基づいて決定することを特徴とする。
According to a tenth aspect of the present invention, in a computer built in an image forming apparatus having an internal server and a display unit, a) an operation screen displayed on the display unit by a browser based on data in a web content format from the internal server A step of capturing a first screen that is an operation screen displayed before the change of the predetermined module program; b) after the change of the predetermined module program, the web content format from the internal server A step of capturing a second screen, which is an operation screen displayed on the display unit by a browser based on data, and c) when the identity between the first screen and the second screen is smaller than a predetermined level program for executing the steps of: detecting an abnormal state of the screen display in the display unit In step a) and step b), the screen displayed on the display unit is captured on the condition that the browsing destination address of the browser is an address in the internal server. The screen is determined to be a screen .
According to an eleventh aspect of the present invention, in a computer built in an image forming apparatus having an internal server and a display unit, a) an operation screen displayed on the display unit by a browser based on data in a web content format from the internal server A step of capturing a first screen that is an operation screen displayed before the change of the predetermined module program; b) after the change of the predetermined module program, the web content format from the internal server A step of capturing a second screen, which is an operation screen displayed on the display unit by a browser based on data, and c) when the identity between the first screen and the second screen is smaller than a predetermined level Detecting an abnormal state of the screen display in the display unit, and d) a screen being displayed on the display unit A program for receiving a designated input from an operating user regarding whether or not the screen is a capture target, and in each of the steps a) and b), Whether the screen being displayed is a screen to be captured is determined based on the designation input in step d).

請求項1ないし請求項11に記載の発明によれば、プログラムの変更に伴う画面表示の異常発生を確実に検出することが可能である。   According to the first to eleventh aspects of the present invention, it is possible to reliably detect the occurrence of an abnormal screen display accompanying a program change.

特に、請求項5に記載の発明によれば、異常状態が検出される場合に、所定の通信先に異常状態の発生が通知されるので、その通知を受けた人物が比較的早期に異常の発生を知得することが可能である。 In particular, according to the fifth aspect of the present invention, when an abnormal state is detected, the occurrence of the abnormal state is notified to a predetermined communication destination. It is possible to know the occurrence.

特に、請求項6に記載の発明によれば、異常状態の検出に応じて、所定のモジュールプログラムを変更前の状態に戻すダウングレード処理が実行されるので、ユーザは、異常状態の画面表示を利用せずに済む。 In particular, according to the invention described in claim 6 , since the downgrade process for returning the predetermined module program to the state before the change is executed in response to the detection of the abnormal state, the user can display the screen display of the abnormal state. No need to use it.

画像形成システムの構成を示す図である。1 is a diagram illustrating a configuration of an image forming system. MFPの概略構成を示す機能ブロック図である。2 is a functional block diagram illustrating a schematic configuration of an MFP. FIG. MFPのプログラム構成等を示す図である。2 is a diagram illustrating a program configuration of an MFP. FIG. MFPの動作を示すフローチャートである。3 is a flowchart showing the operation of the MFP. MFPの動作を示すタイミングチャートである。6 is a timing chart showing the operation of the MFP. MFPの動作の概略を示す概念図である。2 is a conceptual diagram showing an outline of the operation of an MFP. プログラムアップデート前の操作画面を示す図である。It is a figure which shows the operation screen before a program update. プログラムアップデート後の操作画面を示す図である。It is a figure which shows the operation screen after a program update. 第2実施形態に係る動作を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the operation | movement which concerns on 2nd Embodiment. プログラムアップデート前の操作画面を示す図である。It is a figure which shows the operation screen before a program update. プログラムアップデート後の操作画面を示す図である。It is a figure which shows the operation screen after a program update. プログラムアップデート前の操作画面の注視領域に係るキャプチャ画像を示す図である。It is a figure which shows the captured image which concerns on the gaze area | region of the operation screen before a program update. プログラムアップデート後の操作画面の注視領域に係るキャプチャ画像を示す図である。It is a figure which shows the captured image which concerns on the gaze area | region of the operation screen after a program update. 設定ファイルを示す図である。It is a figure which shows a setting file. 確認画面を示す図である。It is a figure which shows a confirmation screen. 確認画面を示す図である。It is a figure which shows a confirmation screen.

以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.

<1.第1実施形態>
<1−1.システム構成概要>
図1は、第1実施形態に係る画像形成システム1を示す図である。図1に示すように、この画像形成システム1は、画像形成装置10と外部サーバ80とを備える。
<1. First Embodiment>
<1-1. System configuration overview>
FIG. 1 is a diagram illustrating an image forming system 1 according to the first embodiment. As shown in FIG. 1, the image forming system 1 includes an image forming apparatus 10 and an external server 80.

本システム1における各要素10,80は、それぞれ、ネットワークNWを介して互いに通信可能に接続される。ネットワークNWは、LAN(Local Area Network)およびインターネットなどによって構成される。また、ネットワークNWに対する接続態様は、有線接続であってもよく、或いは無線接続であってもよい。   The elements 10 and 80 in the system 1 are connected to be communicable with each other via the network NW. The network NW is configured by a LAN (Local Area Network), the Internet, and the like. Further, the connection mode to the network NW may be wired connection or wireless connection.

<1−2.画像形成装置の構成>
この実施形態では、画像形成装置10として、MFP(マルチ・ファンクション・ペリフェラル(Multi-Functional Peripheral))を例示する。なお、MFP10は、各種の情報を処理する装置でもあることから情報処理装置とも称される。また、MFP10は、各種の情報を表示することが可能な装置であることから、情報表示装置などとも称される。同様に、画像形成システム1は、情報処理システムあるいは情報表示システムなどとも称される。
<1-2. Configuration of image forming apparatus>
In this embodiment, an MFP (Multi-Functional Peripheral) is exemplified as the image forming apparatus 10. The MFP 10 is also referred to as an information processing apparatus because it is an apparatus that processes various types of information. Further, since the MFP 10 is a device capable of displaying various types of information, it is also referred to as an information display device. Similarly, the image forming system 1 is also referred to as an information processing system or an information display system.

図2は、MFP10の概略構成を示す機能ブロック図である。   FIG. 2 is a functional block diagram illustrating a schematic configuration of the MFP 10.

MFP10は、スキャン機能、コピー機能、ファクシミリ機能およびボックス格納機能などを備える装置(複合機とも称する)である。具体的には、MFP10は、図2の機能ブロック図に示すように、画像読取部2、印刷出力部3、通信部4、格納部5、入出力部6およびコントローラ9等を備えており、これらの各部を複合的に動作させることによって、各種の機能を実現する。   The MFP 10 is a device (also referred to as a multi-function device) having a scan function, a copy function, a facsimile function, a box storage function, and the like. Specifically, as shown in the functional block diagram of FIG. 2, the MFP 10 includes an image reading unit 2, a print output unit 3, a communication unit 4, a storage unit 5, an input / output unit 6, a controller 9, and the like. Various functions are realized by operating these components in a complex manner.

画像読取部2は、MFP10の所定の位置に載置された原稿を光学的に読み取って(すなわちスキャンして)、当該原稿の画像データ(原稿画像ないしスキャン画像とも称する)を生成する処理部である。この画像読取部2は、スキャン部であるとも称される。   The image reading unit 2 is a processing unit that optically reads (that is, scans) a document placed at a predetermined position of the MFP 10 and generates image data of the document (also referred to as a document image or a scanned image). is there. The image reading unit 2 is also referred to as a scanning unit.

印刷出力部3は、印刷対象に関するデータに基づいて紙などの各種の媒体に画像を印刷出力する出力部である。   The print output unit 3 is an output unit that prints out an image on various media such as paper based on data related to a print target.

通信部4は、公衆回線等を介したファクシミリ通信を行うことが可能な処理部である。さらに、通信部4は、ネットワークNWを介したネットワーク通信を行うことも可能である。このネットワーク通信では、たとえば、TCP/IP(Transmission Control Protocol / Internet Protocol)等の各種のプロトコルが利用される。当該ネットワーク通信を利用することによって、MFP10は、所望の相手先との間で各種のデータを授受することが可能である。   The communication unit 4 is a processing unit capable of performing facsimile communication via a public line or the like. Further, the communication unit 4 can perform network communication via the network NW. In this network communication, for example, various protocols such as TCP / IP (Transmission Control Protocol / Internet Protocol) are used. By using the network communication, the MFP 10 can exchange various data with a desired destination.

格納部5は、ハードディスクドライブ(HDD)等の記憶装置で構成される。格納部5には、後述するキャプチャ画像GA,GB(後述)等が記憶される。また、格納部5には、MFP10内で動作するウエブブラウザBWによるアクセス履歴データ等も、随時記憶される。   The storage unit 5 includes a storage device such as a hard disk drive (HDD). The storage unit 5 stores captured images GA and GB (described later) and the like which will be described later. The storage unit 5 also stores access history data and the like by the web browser BW operating in the MFP 10 as needed.

入出力部6は、MFP10に対する入力を受け付ける操作入力部6aと、各種情報の表示出力を行う表示部6bとを備えている。このMFP10においては、略板状の操作パネル部6c(図1参照)が設けられ、当該操作パネル部6cは、その正面側にタッチパネル25(図1参照)を有している。タッチパネル25は、液晶表示パネルに圧電センサ等が埋め込まれて構成され、各種情報を表示するとともに操作者からの操作入力を受け付けることが可能である。たとえば、タッチパネル25においては、メニュー画面等の各種の画面(ボタン画像等を含む)等が表示される。操作者は、タッチパネル25内に仮想的に配置されるボタン(ボタン画像で表現されるボタン)を押下することによって、MFP10の各種動作内容を設定することなどが可能である。タッチパネル25は、操作入力部6aの一部としても機能するとともに、表示部6bの一部としても機能する。   The input / output unit 6 includes an operation input unit 6a that receives input to the MFP 10 and a display unit 6b that displays and outputs various types of information. The MFP 10 is provided with a substantially plate-like operation panel unit 6c (see FIG. 1), and the operation panel unit 6c has a touch panel 25 (see FIG. 1) on the front side thereof. The touch panel 25 is configured by embedding a piezoelectric sensor or the like in a liquid crystal display panel, and can display various kinds of information and accept an operation input from an operator. For example, the touch panel 25 displays various screens (including button images) such as a menu screen. The operator can set various operation contents of the MFP 10 by pressing a button (button represented by a button image) virtually arranged in the touch panel 25. The touch panel 25 functions as a part of the operation input unit 6a and also functions as a part of the display unit 6b.

コントローラ9は、MFP10に内蔵され、MFP10を統括的に制御する制御装置である。コントローラ9は、CPUおよび各種の半導体メモリ(RAMおよびROM)等を備えるコンピュータシステムとして構成される。コントローラ9は、CPUにおいて、ROM(例えば、EEPROM)内に格納されている所定のソフトウエアプログラム(より詳細には、プログラムモジュール群)PG1を実行することによって、各種の処理部を実現する。なお、当該ソフトウエアプログラム(以下、単にプログラムとも称する)PG1は、USBメモリなどの可搬性の記録媒体に記録され、当該記録媒体を介してMFP10にインストールされるようにしてもよい。あるいは当該プログラムPG1は、ネットワークNW等を介してダウンロードされてMFP10にインストールされるようにしてもよい。   The controller 9 is a control device that is built in the MFP 10 and controls the MFP 10 in an integrated manner. The controller 9 is configured as a computer system including a CPU and various semiconductor memories (RAM and ROM). The controller 9 implements various processing units by executing a predetermined software program (more specifically, a program module group) PG1 stored in a ROM (for example, EEPROM) in the CPU. Note that the software program (hereinafter, also simply referred to as a program) PG1 may be recorded on a portable recording medium such as a USB memory and installed in the MFP 10 via the recording medium. Alternatively, the program PG1 may be downloaded via the network NW or the like and installed in the MFP 10.

図3は、MFP10におけるプログラム構成等を示す図である。図3に示されるように、MFP10には、プログラムモジュール群PG1が実装されている。プログラムモジュール群PG1は、複数のプログラムモジュールによって構成される。具体的には、ファームウエアFW(詳細には、MFP10のOS上に実装されたミドルウエアとして機能するプログラムモジュール群)と各種のアプリケーションプログラムAP(以下、単にアプリケーションとも称する)とを含む複数のプログラムモジュールによって、プログラムモジュール群PG1は構成される。   FIG. 3 is a diagram illustrating a program configuration and the like in the MFP 10. As shown in FIG. 3, the MFP 10 is mounted with a program module group PG1. The program module group PG1 is composed of a plurality of program modules. Specifically, a plurality of programs including firmware FW (specifically, a program module group functioning as middleware mounted on the OS of the MFP 10) and various application programs AP (hereinafter also simply referred to as applications). The program module group PG1 is composed of modules.

アプリケーションAPとしては、ウエブブラウザBW、内部サーバ30(詳細には、ウエブサーバとしての機能等を実現するプログラムモジュール群)およびプログラムMG1(後述)等が存在する。なお、ウエブブラウザBWは、外部サーバ80に対するアクセスが可能であるとともに、内部サーバ30に対するアクセスも可能である。   As the application AP, there are a web browser BW, an internal server 30 (specifically, a program module group for realizing a function as a web server), a program MG1 (described later), and the like. The web browser BW can access the external server 80 and can also access the internal server 30.

また、アプリケーションAPとしては、内部連携アプリケーションAP1も存在する。内部連携アプリケーションAP1は、MFP10の内部に設けられた内部サーバ30(図3)と連携するアプリケーションであり、内部サーバ連携アプリケーションとも称される。   Further, as the application AP, there is an internal cooperation application AP1. The internal cooperation application AP1 is an application that cooperates with the internal server 30 (FIG. 3) provided in the MFP 10, and is also referred to as an internal server cooperation application.

内部連携アプリケーションAP1は、ウエブブラウザ(単にブラウザとも称する)BWを介して内部ウエブサーバ(単に内部サーバとも称する)30と通信する。内部連携アプリケーションAP1は、HTTP(HyperText Transfer Protocol)およびスクリプト(PYTHON等のスクリプト言語で記述されたスクリプト)等を用いることによって、内部サーバ30と連携しつつ各種の処理を実行する。なお、内部サーバ30は、IWS(インターネットウエブサーバないしインターナルウエブサーバ)等とも称され、内部連携アプリケーションAP1は、IWSアプリケーション等とも称される。   The internal cooperation application AP1 communicates with an internal web server (also simply referred to as an internal server) 30 via a web browser (also simply referred to as a browser) BW. The internal cooperation application AP1 executes various processes in cooperation with the internal server 30 by using an HTTP (HyperText Transfer Protocol) and a script (script written in a script language such as PYTHON). The internal server 30 is also referred to as IWS (Internet Web server or internal Web server) or the like, and the internal cooperation application AP1 is also referred to as IWS application or the like.

この内部連携アプリケーションAP1は、内部サーバ30と連携して、MFP10の操作画面を表示し、当該操作画面を介して各種の操作入力を受け付ける。   The internal cooperation application AP1 displays an operation screen of the MFP 10 in cooperation with the internal server 30, and accepts various operation inputs via the operation screen.

より詳細には、内部サーバ30内の特定アドレスが最初のアクセス先(AC1)として内部連携アプリケーションAP1に登録されており、当該アプリケーションAP1はウエブブラウザBWを用いて先ず当該特定アドレス(たとえば、mfp://iwsapp.html)にアクセスする。そして、当該アプリケーションは、当該特定アドレスに格納された表示用データ(HTML(HyperText Markup Language)等で記述された表示用データ)に基づき、MFP10内のウエブブラウザBWを用いて最初の操作画面GA(図7等参照)を表示する。なお、その後、ユーザの操作に応じて、当該アプリケーションは、当該アプリケーション内に格納されているアクセス先(詳細には、当該アクセス先のURL(Uniform Resource Locator))(最初のアクセス先AC1とは異なるアクセス先)の情報に基づいて、MFP10内のウエブブラウザBWを用いて次の操作画面を表示する。このような動作を繰り返すことによって、各操作画面を用いてMFP10に対する各種の操作入力が行われる。   More specifically, a specific address in the internal server 30 is registered in the internal cooperation application AP1 as the first access destination (AC1). The application AP1 first uses the web browser BW to first specify the specific address (for example, mfp: //iwsapp.html). Then, the application uses the web browser BW in the MFP 10 based on the display data (display data described in HTML (HyperText Markup Language) or the like) stored at the specific address. Is displayed). In addition, after that, according to the operation of the user, the application is stored in the application (specifically, the access destination URL (Uniform Resource Locator)) (different from the first access destination AC1. Based on the information of (access destination), the next operation screen is displayed using the web browser BW in the MFP 10. By repeating such an operation, various operation inputs to the MFP 10 are performed using each operation screen.

また、図2にも示すように、コントローラ9は、プログラムMG1を実行することによって、キャプチャ制御部15と検出部16と通知部17とダウングレード制御部18とを含む各種の処理部を実現する。   As shown in FIG. 2, the controller 9 implements various processing units including a capture control unit 15, a detection unit 16, a notification unit 17, and a downgrade control unit 18 by executing the program MG1. .

キャプチャ制御部15は、画面のキャプチャ処理を制御する処理部である。キャプチャ制御部15は、操作画面の表示に影響を及ぼし得る所定のモジュールプログラム(たとえばブラウザBW等)の変更前後において、タッチパネル25にブラウザBWによって表示された操作画面GA,GBをそれぞれキャプチャする。   The capture control unit 15 is a processing unit that controls screen capture processing. The capture control unit 15 captures the operation screens GA and GB displayed on the touch panel 25 by the browser BW before and after the change of a predetermined module program (for example, the browser BW) that may affect the display of the operation screen.

検出部16は、タッチパネル25における画面表示の異常状態を検出する処理部である。検出部16は、操作画面GAと操作画面GBとの同一性が所定のレベルより小さいと判定される場合にタッチパネル25における画面表示の異常状態を検出する。   The detection unit 16 is a processing unit that detects an abnormal state of screen display on the touch panel 25. The detection unit 16 detects an abnormal state of the screen display on the touch panel 25 when it is determined that the identity between the operation screen GA and the operation screen GB is smaller than a predetermined level.

通知部17は、検出部16によって異常状態が検出される場合に、所定の通信先に異常状態の発生を通知する処理部である。   The notification unit 17 is a processing unit that notifies the predetermined communication destination of the occurrence of an abnormal state when the detection unit 16 detects an abnormal state.

ダウングレード制御部18は、検出部16によって異常状態が検出される場合に、所定のモジュールプログラムを変更前の状態に戻す処理(ダウングレード処理)を実行する。   The downgrade control unit 18 executes a process (downgrade process) for returning a predetermined module program to a state before the change when the detection unit 16 detects an abnormal state.

なお、このプログラムMG1は、アップデート後の表示異常をチェックするプログラム(モジュール)であることから、チェックプログラムないしチェックモジュール等とも称される。   Note that the program MG1 is a program (module) for checking display abnormality after update, and is also referred to as a check program or a check module.

<1−3.動作>
つぎに、MFP10における動作について図4等を参照しながら説明する。図4は、MFP10の動作を示すフローチャートである。また、図5は、当該動作を示すタイミングチャートであり、図6は、当該動作の概略を示す概念図である。
<1-3. Operation>
Next, the operation of the MFP 10 will be described with reference to FIG. FIG. 4 is a flowchart showing the operation of the MFP 10. FIG. 5 is a timing chart showing the operation, and FIG. 6 is a conceptual diagram showing an outline of the operation.

まず、ステップS11において、MFP10の電源投入等に応じて、操作画面Gがタッチパネル25に表示される。この操作画面Gは、所定のモジュールプログラムのアップデート前における操作画面であり、操作画面GAとも表記される。   First, in step S <b> 11, the operation screen G is displayed on the touch panel 25 in response to turning on the MFP 10. This operation screen G is an operation screen before updating a predetermined module program, and is also referred to as an operation screen GA.

具体的には、MFP10の電源投入等に応じて内部連携アプリケーションAP1が起動される。このアプリケーションAP1は、アプリケーションAP1にて予め指定されたURL(最初のアクセス先AC1のURL)に基づいて、ブラウザBWを用いて内部サーバ30にアクセスする。詳細には、当該URLに対応する内部サーバ30に対してブラウザBWからHTTPリクエストが送出される。内部サーバ30は、このHTTPリクエストに応答して、HTTPレスポンスをブラウザBWに返信する。このHTTPレスポンスには、ウエブコンテンツ形式データ(HTML形式データ等)が含まれる。そして、ブラウザBWは、当該ウエブコンテンツ形式データを内部サーバ30から取得すると、当該ウエブコンテンツ形式データに基づく操作画面GA(図7参照)を生成し、当該操作画面GAをタッチパネル25に表示する。より詳細には、操作画面GAは、ブラウザBWのレンダリングエンジン等によって生成されて表示される。また、内部サーバ30は、HTTPレスポンスをブラウザBWに返信するとともに、参照先のURL(ここでは、内部サーバ30内の所定のアドレス)(アクセス先AC1のURL)をプログラムMG1のキャプチャ制御部15に対して通知する。通知されたURLは、画面GAの表示用データの格納アドレスとして、格納部5に格納される。   Specifically, the internal cooperation application AP1 is activated in response to power-on of the MFP 10 or the like. The application AP1 accesses the internal server 30 using the browser BW based on the URL (URL of the first access destination AC1) designated in advance by the application AP1. Specifically, an HTTP request is sent from the browser BW to the internal server 30 corresponding to the URL. In response to this HTTP request, the internal server 30 returns an HTTP response to the browser BW. This HTTP response includes web content format data (such as HTML format data). When the browser BW acquires the web content format data from the internal server 30, the browser BW generates an operation screen GA (see FIG. 7) based on the web content format data and displays the operation screen GA on the touch panel 25. More specifically, the operation screen GA is generated and displayed by a rendering engine or the like of the browser BW. In addition, the internal server 30 returns an HTTP response to the browser BW, and also sends a reference destination URL (here, a predetermined address in the internal server 30) (URL of the access destination AC1) to the capture control unit 15 of the program MG1. Notify them. The notified URL is stored in the storage unit 5 as a storage address of display data for the screen GA.

このようにして、操作画面GAがタッチパネル25に表示される動作等が行われる。   In this way, an operation for displaying the operation screen GA on the touch panel 25 is performed.

次に、ステップS15において、モジュールプログラムのアップデート前における操作画面GAのキャプチャ動作が行われる。   Next, in step S15, the operation screen GA is captured before the module program is updated.

具体的には、キャプチャ制御部15は、内部サーバ30から受信したURL(アクセス先AC1のURL)の操作画面GAがMFP10にて初めて表示されるものであるか否かを、格納部5内に格納されたアクセス履歴データ(ブラウザのアクセス履歴データ)に基づいて判定する。   Specifically, the capture control unit 15 indicates in the storage unit 5 whether or not the operation screen GA of the URL received from the internal server 30 (the URL of the access destination AC1) is displayed for the first time on the MFP 10. The determination is based on the stored access history data (browser access history data).

アクセス先AC1に対するアクセス履歴がアクセス履歴データに存在せず当該操作画面GAが初めて表示されるものであると判定される場合には、キャプチャ制御部15は、当該操作画面GAをキャプチャする旨を決定し、当該操作画面GAのキャプチャ動作を実行する。具体的には、キャプチャ制御部15は、タッチパネル25の画像表示メモリにアクセスし、当該操作画面GA(ここではその全体領域)の画像データ(たとえばビットマップ画像)を取得し、当該画像データを格納部5のキャプチャ画像格納部5c(図2)に格納する。そして、ステップS16に進む。   When it is determined that the access history for the access destination AC1 does not exist in the access history data and the operation screen GA is displayed for the first time, the capture control unit 15 determines to capture the operation screen GA. Then, the capture operation of the operation screen GA is executed. Specifically, the capture control unit 15 accesses the image display memory of the touch panel 25, acquires image data (for example, a bitmap image) of the operation screen GA (the entire area here), and stores the image data. The captured image is stored in the captured image storage unit 5c (FIG. 2) of the unit 5. Then, the process proceeds to step S16.

一方、操作画面GAが初めて表示されるものではないと判定される場合には、操作画面GAが既にキャプチャされているものと判定し、次のステップS16に進む。   On the other hand, when it is determined that the operation screen GA is not displayed for the first time, it is determined that the operation screen GA has already been captured, and the process proceeds to the next step S16.

ステップS16においては、ファームウエアおよびモジュールプログラム(ブラウザBW等)のアップデート動作が検知されるまで待機する待機動作が実行される。ここでは、ファームウエアFWのアップデート処理がユーザ操作に応じて行われるとともに、当該ファームウエアのアップデートに伴ってブラウザBWのアップデート処理も自動的に行われる場合を想定する。なお、特にブラウザBWのアップデート処理は、画面表示に影響を及ぼす可能性が高い。キャプチャ制御部15は、たとえばファームウエアFWからのアップデート実行通知を受信することによってファームウエアFWのアップデート処理を検知すると、ステップS21に進む。   In step S16, a standby operation is performed to wait until an update operation of firmware and module programs (such as browser BW) is detected. Here, it is assumed that the update process of the firmware FW is performed in response to a user operation, and the update process of the browser BW is automatically performed along with the update of the firmware. In particular, the update process of the browser BW is likely to affect the screen display. When the capture control unit 15 detects the update process of the firmware FW, for example, by receiving an update execution notification from the firmware FW, the process proceeds to step S21.

この実施形態においては、次のような動作を行うことによって、画面表示の異常の有無が判定される。   In this embodiment, whether or not there is an abnormality in the screen display is determined by performing the following operation.

まず、ステップS21において、キャプチャ制御部15は、ファームウエアFW等のアップデート処理後における操作画面G(画面GBとも表記する)をタッチパネル25に(試験的に且つ強制的に)表示させる。画面GBは、画面GAに対応する画面であり、本来は同一の内容を表示する画面である。   First, in step S21, the capture control unit 15 causes the touch panel 25 to display an operation screen G (also referred to as a screen GB) after the update process of the firmware FW or the like (experimentally and forcibly). The screen GB is a screen corresponding to the screen GA, and is a screen that originally displays the same content.

具体的には、キャプチャ制御部15は、ステップS11で通知されていたURL(画面GAの表示用データの格納アドレス)(アクセス先AC1のURL)に基づいて、ブラウザBWを用いて内部サーバ(IWS)30にアクセスする。詳細には、当該URLに対応する内部サーバ30に対してブラウザBWからHTTPリクエストが送出される。内部サーバ30は、このHTTPリクエストに応答して、HTTPレスポンスをブラウザBWに返信する。このHTTPレスポンスには、ウエブコンテンツ形式データ(HTML形式データ等)が含まれる。そして、ブラウザBWは、当該ウエブコンテンツ形式データを内部サーバ30から取得すると、当該ウエブコンテンツ形式データに基づく操作画面GB(図8参照)を生成し、当該操作画面GBをタッチパネル25に表示する。   Specifically, the capture control unit 15 uses the internal server (IWS) using the browser BW based on the URL (the storage address of the display data for the screen GA) (the URL of the access destination AC1) notified in step S11. ) Access 30. Specifically, an HTTP request is sent from the browser BW to the internal server 30 corresponding to the URL. In response to this HTTP request, the internal server 30 returns an HTTP response to the browser BW. This HTTP response includes web content format data (such as HTML format data). When the browser BW acquires the web content format data from the internal server 30, the browser BW generates an operation screen GB (see FIG. 8) based on the web content format data, and displays the operation screen GB on the touch panel 25.

なお、このとき、たとえば図8に示すように、ブラウザBWのアップデート処理に伴って操作画面Gが全体的に大きく表示されるような画面表示異常が発生することがある。このような画面表示の異常が発生すると、最下段のコピーボタン、スキャンボタン等が下側に移動し、画面下端付近(あるいは画面下端よりも更に下側)に表示される。その場合、コピーボタン等を操作するためには、スクロールバーを用いて画面を上下方向にスクロールさせる操作が求められる。その結果、ユーザの操作性が低下する。   At this time, as shown in FIG. 8, for example, a screen display abnormality may occur such that the operation screen G is displayed as a whole large with the update process of the browser BW. When such a screen display abnormality occurs, the lowermost copy button, scan button, etc. move downward and are displayed near the lower end of the screen (or further below the lower end of the screen). In that case, in order to operate the copy button or the like, an operation of scrolling the screen up and down using a scroll bar is required. As a result, user operability is reduced.

この実施形態においては、さらに次のような動作を行うことによって、このような画面表示の異常を検出する。   In this embodiment, such an abnormal screen display is detected by performing the following operation.

MFP10は、ステップS25において、ファームウエアFW等のアップデート後における操作画面GBのキャプチャ動作を行う。   In step S25, the MFP 10 performs a capture operation of the operation screen GB after updating the firmware FW or the like.

具体的には、キャプチャ制御部15は、タッチパネル25の画像表示メモリにアクセスし、当該操作画面GB(ここではその全体領域)の画像データ(たとえばビットマップ画像)を取得し、当該画像データを格納部5のキャプチャ画像格納部5cに格納する。   Specifically, the capture control unit 15 accesses the image display memory of the touch panel 25, acquires image data (for example, a bitmap image) of the operation screen GB (here, the entire area thereof), and stores the image data. The captured image is stored in the captured image storage unit 5 c of the unit 5.

そして、ステップS26において、検出部16は、ファームウエアFW等のアップデート前における操作画面GAとファームウエアFW等のアップデート後における操作画面GBとの両者を相互に比較して当該両者の同一性を判定し、タッチパネル25における画面表示の異常状態を検出する処理を行う。   In step S26, the detection unit 16 compares the operation screen GA before the update of the firmware FW and the operation screen GB after the update of the firmware FW with each other to determine the identity of the two. And the process which detects the abnormal state of the screen display in the touch panel 25 is performed.

具体的には、検出部16は、格納部5に格納された2つの操作画面GA,GBの画像データに基づいて、両画面GA,GBの一致度合いを示す指標値を求め、当該指標値が所定の閾値以上であるか否かに応じて当該両画面GA,GBの同一性が所定のレベル以上であるか否かを判定する。このような指標値としては、たとえば、両画面GA,GBにおける対応画素の画素値の差分値が微小範囲内に収まる画素の数の全画素数に対する割合(端的に言えば、略同一画素値を有する画素の数の全画素数に対する割合)が例示される。   Specifically, the detection unit 16 obtains an index value indicating the degree of coincidence between the two screens GA and GB based on the image data of the two operation screens GA and GB stored in the storage unit 5, and the index value is It is determined whether or not the identity of the two screens GA and GB is equal to or higher than a predetermined level depending on whether or not it is equal to or higher than a predetermined threshold. As such an index value, for example, the ratio of the number of pixels in which the difference value of the corresponding pixel values in both screens GA and GB is within a very small range to the total number of pixels (in short, substantially the same pixel value is The ratio of the number of pixels to the total number of pixels) is exemplified.

検出部16は、当該指標値が所定の閾値以上である場合には、両画面GA,GBが同一である旨を判定し、操作画面Gの表示動作は正常である旨を判定する。一方、検出部16は、当該指標値が所定の閾値より小さい場合には、(両画面の同一性が所定のレベルより小さく)両画面GA,GBは同一ではない旨を判定し、タッチパネル25における画面表示の異常状態を検出する。たとえば、図8のような画面GBがタッチパネル25に表示される場合には、タッチパネル25における画面表示の異常状態が検出される。   When the index value is equal to or greater than a predetermined threshold, the detection unit 16 determines that both screens GA and GB are the same, and determines that the display operation of the operation screen G is normal. On the other hand, when the index value is smaller than the predetermined threshold value, the detection unit 16 determines that both screens GA and GB are not the same (the identity of both screens is smaller than a predetermined level), and the touch panel 25 Detect abnormal state of screen display. For example, when a screen GB as shown in FIG. 8 is displayed on the touch panel 25, an abnormal state of the screen display on the touch panel 25 is detected.

ステップS27においては、判定結果に基づく分岐処理が実行される。   In step S27, a branch process based on the determination result is executed.

両画面GA,GBが同一であると判定される場合には、ファームウエア等のアップデート(ブラウザ等のモジュールプログラムのアップデートを含む)に起因する画面表示異常は発生していないと判定され、図4の処理を終了する。   If it is determined that the two screens GA and GB are the same, it is determined that no screen display abnormality has occurred due to an update of firmware or the like (including an update of a module program such as a browser). Terminate the process.

一方、両画面GA,GBが同一ではないと判定される場合には、ファームウエア等のアップデート(ブラウザ等のモジュールプログラムのアップデートを含む)に起因する画面表示異常が発生している旨が判定され、ステップS28に進む。ステップS28では、所定の通信先(サービスマンのクライアントコンピュータ等)に対して、異常の発生および異常内容等が通知される。また、ステップS29では、ステップS16でそのアップデートが検知されたファームウエア等をダウングレードする処理が実行される。具体的には、アップデートされたファームウエアFWおよび当該ファームウエアFWのアップデートに伴ってアップデートされたブラウザBW等を、直前のバージョンの内容にダウングレードする処理(変更前の状態に戻すダウングレード処理)が実行される。当該ダウングレード処理は、ダウングレード制御部18等によって実行される。なお、当該ダウングレード処理は、ユーザによる確認処理を経ずに自動的に直ちに行われてもよく、あるいは、ユーザによる確認処理を経て行われるようにしてもよい。   On the other hand, when it is determined that the two screens GA and GB are not the same, it is determined that a screen display abnormality due to an update of firmware or the like (including an update of a module program such as a browser) has occurred. The process proceeds to step S28. In step S28, the occurrence of abnormality and the content of abnormality are notified to a predetermined communication destination (such as a client computer of a service person). In step S29, a process of downgrading the firmware or the like whose update is detected in step S16 is executed. Specifically, the process of downgrading the updated firmware FW and the browser BW updated with the update of the firmware FW to the contents of the previous version (downgrade process to return to the state before the change) Is executed. The downgrade process is executed by the downgrade control unit 18 or the like. Note that the downgrade process may be automatically performed immediately without the confirmation process by the user, or may be performed through the confirmation process by the user.

以上のような動作によれば、ファームウエア等のアップデートが行われる場合には、 特定URL(アクセス先AC1のURL)に対応するアップデート前後の両操作画面GA,GBが対比され、画面表示の異常状態が自動的に検出されるので、画面表示の異常発生が迅速に且つ確実に検出される。ひいては、発生した不都合に対して比較的早期に対処することが可能である。   According to the above operation, when the firmware is updated, the operation screens GA and GB before and after the update corresponding to the specific URL (URL of the access destination AC1) are compared, and the screen display is abnormal. Since the state is automatically detected, the occurrence of an abnormality in the screen display can be detected quickly and reliably. As a result, it is possible to deal with the inconvenience that has occurred relatively early.

特に、当該異常発生が所定の通信先に通知されることによれば、当該通信先への通知を通じて、当該通知を受けた人物(サービスマン等)が比較的早期に異常の発生を知得することが可能であり、比較的早期に異常状態の解消に着手することが可能である。   In particular, when the occurrence of the abnormality is notified to a predetermined communication destination, the person (serviceman, etc.) who has received the notification knows the occurrence of the abnormality relatively early through the notification to the communication destination. It is possible to resolve the abnormal state relatively early.

また、異常検出に応じてダウングレード処理が実行されることによれば、MFP10が異常発生前の状態に復帰するので、ユーザは、異常状態の画面表示を利用せずに済む。   Further, if the downgrade process is executed in response to the abnormality detection, the MFP 10 returns to the state before the abnormality occurs, so that the user does not have to use the screen display of the abnormal state.

なお、ここでは、異常発生時において通知処理(ステップS28)とダウングレード処理(ステップS29)との双方が行われているが、本発明はこれに限定されない。たとえば、当該両処理のうちの一方のみが行われるようにしてもよい。   Here, both notification processing (step S28) and downgrade processing (step S29) are performed when an abnormality occurs, but the present invention is not limited to this. For example, only one of the two processes may be performed.

<2.第2実施形態>
第2実施形態は、第1実施形態の変形例である。以下では、第1実施形態との相違点を中心に説明する。
<2. Second Embodiment>
The second embodiment is a modification of the first embodiment. Below, it demonstrates centering on difference with 1st Embodiment.

上記第1実施形態においては、操作画面Gの全部の領域(全体領域)がキャプチャされる態様が示されているが、本発明はこれに限定されない。具体的には、操作画面G(GA,GB)の一部の領域(部分領域)、たとえば指定領域(注視領域)のみがキャプチャされるようにしてもよい。第2実施形態では、そのような変形例について説明する。   In the first embodiment, an aspect in which the entire area (entire area) of the operation screen G is captured is shown, but the present invention is not limited to this. Specifically, only a partial area (partial area) of the operation screen G (GA, GB), for example, a designated area (gaze area) may be captured. In the second embodiment, such a modification will be described.

図9は、第2実施形態に係るMFP10の動作を示すフローチャートである。第2実施形態に係る動作は、第1実施形態と類似の動作であり、ステップS13,S14,S15b,S25b,S26bにおいて、第1実施形態と相違する。なお、注視領域の指定操作と通常の使用操作とが混乱しないように、ステップS11〜S15bは、たとえば管理者モードにおいて行われることが好ましい。   FIG. 9 is a flowchart showing the operation of the MFP 10 according to the second embodiment. The operation according to the second embodiment is similar to the first embodiment, and is different from the first embodiment in steps S13, S14, S15b, S25b, and S26b. Note that steps S11 to S15b are preferably performed in, for example, the administrator mode so that the gaze area designation operation and the normal use operation are not confused.

ステップS13においては、画面GAにおける注視領域(特定位置領域)RGをユーザUAが指定する。具体的には、画面GAがタッチパネル25に表示されている期間において、画面GA内の或る部分(ボタン以外の或る部分)がユーザUAの手指によって長押しされると、キャプチャ制御部15は、長押しされた位置を、矩形形状を有する注視領域の左上の点に相当する位置であると判定する。また、ユーザUAは、引き続いて、長押しした手指を右下方向に向けてドラッグする。キャプチャ制御部15は、このドラッグ操作に応じたドラッグ先の位置を注視領域の右下の点に相当する位置として判定し、注視領域として指定されている矩形領域を所定色(たとえば赤色)の太線で囲んで示す(図10参照)。そして、ドラッグ操作が終了しユーザUAの当該手指がタッチパネル25から離されると、確認画面CN1(図15参照)がタッチパネル25において当該矩形領域以外の部分に表示される。確認画面CN1は、指定された矩形領域を注視領域として決定するか否かを確認する画面である。   In step S13, the user UA designates a gaze area (specific position area) RG on the screen GA. Specifically, during a period in which the screen GA is displayed on the touch panel 25, when a certain part in the screen GA (a part other than the button) is long pressed by the finger of the user UA, the capture control unit 15 The long-pressed position is determined to be a position corresponding to the upper left point of the gaze area having a rectangular shape. Further, the user UA continues to drag the long-pressed finger toward the lower right direction. The capture control unit 15 determines the position of the drag destination according to the drag operation as a position corresponding to the lower right point of the gaze area, and the rectangular area designated as the gaze area is a thick line of a predetermined color (for example, red) (See FIG. 10). When the drag operation ends and the finger of the user UA is released from the touch panel 25, a confirmation screen CN1 (see FIG. 15) is displayed on the touch panel 25 in a portion other than the rectangular area. The confirmation screen CN1 is a screen for confirming whether or not to determine a designated rectangular area as a gaze area.

図15は、確認画面CN1を示す図である。図15に示すように、確認画面CN1には、「キャプチャ対象領域指定」および「この指定領域で比較しますか?」の文言が表示されるとともに、「YES」ボタンおよび「NO」ボタンが設けられている。   FIG. 15 is a diagram showing a confirmation screen CN1. As shown in FIG. 15, the confirmation screen CN1 displays the words “capture target area designation” and “Do you want to compare in this designated area?”, And also includes a “YES” button and a “NO” button. It has been.

ユーザUAが当該文言を視認した後に確認画面CN1にて「YES」ボタンを押下すると、キャプチャ制御部15は、操作ユーザUAによって上記のようにして指定された位置および範囲の領域(操作画面の部分領域(一部領域))を注視領域RGとして決定する。このようにして、キャプチャ制御部15は、操作ユーザUAからの指定入力に基づいて注視領域(特定位置領域)RGを決定する。   When the user UA presses the “YES” button on the confirmation screen CN1 after visually recognizing the wording, the capture control unit 15 displays the region and the region of the position and range specified as described above by the operation user UA (part of the operation screen Region (partial region)) is determined as the gaze region RG. In this way, the capture control unit 15 determines the gaze area (specific position area) RG based on the designation input from the operation user UA.

そして、ステップS14において、キャプチャ制御部15は、当該注視領域の情報が記述された設定ファイルFSを生成し、当該設定ファイルFSを格納部5に格納する。図14は、設定ファイルFSを示す図である。図14の設定ファイルFSにおいては、キャプチャ対象の画面のデータの格納先のURL("mfp://iwsapp.html")と、矩形形状の注視領域の左上端の点の位置(X,Y)=(70,230)と、当該注視領域の大きさ(W(幅),H(高さ))=(490,80)とが記述されている。   In step S <b> 14, the capture control unit 15 generates a setting file FS in which information on the gaze area is described, and stores the setting file FS in the storage unit 5. FIG. 14 is a diagram showing the setting file FS. In the setting file FS of FIG. 14, the URL ("mfp: //iwsapp.html") of the storage location of the screen data to be captured and the position (X, Y) of the upper left point of the rectangular gaze area = (70,230) and the size of the gaze area (W (width), H (height)) = (490,80) are described.

次に、ステップS15bにおいて、ステップS15と同様の処理が行われる。ただし、操作画面GAの全体がキャプチャされるのではなく、操作画面GA内の注視領域RG(RA)(図10および図12参照)のみがキャプチャされる点で相違する。図12は、注視領域RAに係るキャプチャ画像を示す図である。   Next, in step S15b, the same processing as in step S15 is performed. However, the entire operation screen GA is not captured, but only the gaze area RG (RA) (see FIGS. 10 and 12) in the operation screen GA is captured. FIG. 12 is a diagram illustrating a captured image related to the gaze area RA.

ステップS16,S21の処理は、第1実施形態と同様である。なお、図11は、ステップS21で表示された操作画面GBを示す図である。図11の操作画面GBにおいては、操作画面GAで指定された注視領域RAと同じ位置および同じ大きさを有する部分領域(比較対象の注視領域)RBが、(比較のため、)図10と同様に太線で囲んで示されているが、実際の画面では当該太線は表示されない。ただし、これに限定されず、操作画面GBにおいて太線が実際に表示されるようにしてもよい。   The processes of steps S16 and S21 are the same as in the first embodiment. FIG. 11 is a diagram showing the operation screen GB displayed in step S21. In the operation screen GB in FIG. 11, a partial region (gaze region to be compared) RB having the same position and the same size as the gaze region RA designated on the operation screen GA is similar to FIG. 10 (for comparison). Is shown surrounded by a thick line, but the bold line is not displayed on the actual screen. However, the present invention is not limited to this, and a thick line may be actually displayed on the operation screen GB.

次のステップS25bにおいては、ステップS25と同様の処理が行われる。ただし、操作画面GBの全体がキャプチャされるのではなく、操作画面GB内の注視領域RB(図11および図13参照)のみがキャプチャされる点で相違する。図13は、注視領域RBに係るキャプチャ画像を示す図である。   In the next step S25b, processing similar to that in step S25 is performed. However, the entire operation screen GB is not captured, but only the gaze region RB (see FIGS. 11 and 13) in the operation screen GB is captured. FIG. 13 is a diagram illustrating a captured image related to the gaze area RB.

そして、ステップS26bにおいては、ステップS26と同様の処理が行われる。ただし、操作画面GAの注視領域RAの画像データと操作画面GBの注視領域RBの画像データとに基づいて、両画面GA,GBの一致度合いを示す指標値が所定の閾値以上(同一性が所定のレベル以上)であるか否かが判定され、当該両画面GA,GBの同一性が判定される点で相違する。すなわち、2つの操作画面GA,GBの同一性が注視領域RAと注視領域RBとの差分に基づいて判定される点で相違する。   In step S26b, the same processing as in step S26 is performed. However, based on the image data of the gaze area RA of the operation screen GA and the image data of the gaze area RB of the operation screen GB, the index value indicating the degree of coincidence between the screens GA and GB is equal to or greater than a predetermined threshold (identity is predetermined). Or the like), and the difference between the two screens GA and GB is determined. That is, the two operation screens GA and GB are different in that the identity is determined based on the difference between the gaze area RA and the gaze area RB.

ステップS27以降の処理は同様である。   The process after step S27 is the same.

以上のような処理によっても、第1実施形態と同様の効果を得ることが可能である。また、操作画面GA,GBの同一性を判定するに際して、ユーザによって指定された注視領域RA,RBのみをキャプチャすれば済む。したがって、操作画面GA,GBの全体領域をそれぞれキャプチャする場合に比べて、処理の負荷を低減し、処理の効率化を図ることが可能である。   The same effects as those of the first embodiment can be obtained by the processing as described above. Further, when determining the identity of the operation screens GA and GB, it is sufficient to capture only the gaze areas RA and RB designated by the user. Therefore, it is possible to reduce the processing load and increase the processing efficiency compared to the case where the entire areas of the operation screens GA and GB are captured.

<3.変形例等>
以上、この発明の実施の形態について説明したが、この発明は上記説明した内容のものに限定されるものではない。
<3. Modified example>
Although the embodiments of the present invention have been described above, the present invention is not limited to the contents described above.

たとえば、上記各実施形態においては、タッチパネル25に表示される最初の単一の操作画面Gについてのみキャプチャ処理等が実施される態様が例示されているが、本発明はこれに限定されない。   For example, in each of the above-described embodiments, the aspect in which the capture process or the like is performed only for the first single operation screen G displayed on the touch panel 25 is illustrated, but the present invention is not limited to this.

具体的には、タッチパネル25に表示される複数の操作画面の全てに対してキャプチャ動作が行われるようにしてもよい。また、この場合等において、ブラウザBWの閲覧先のアドレス(ウエブコンテンツ形式のデータの格納アドレス)が内部サーバ30内のアドレスであることを条件として、キャプチャ制御部15は、タッチパネル25に表示中の画面がMFPの操作画面(且つキャプチャ対象の画面)であることを判定するようにしてもよい。これによれば、外部サーバ80等に対するアクセスと内部サーバ30に対するアクセスとを良好に区別することが可能である。   Specifically, the capture operation may be performed on all of the plurality of operation screens displayed on the touch panel 25. Also, in this case, the capture control unit 15 is displaying on the touch panel 25 on the condition that the browsing destination address of the browser BW (the storage address of the web content format data) is the address in the internal server 30. It may be determined that the screen is an operation screen of the MFP (and a screen to be captured). According to this, it is possible to distinguish well between access to the external server 80 and the like and access to the internal server 30.

あるいは、タッチパネル25に表示される複数の操作画面のうち特定の指定画面に対してキャプチャ処理等が行われるようにしてもよい。換言すれば、操作ユーザUAからの指定入力に基づいてキャプチャ対象の画面が指定されるようにしてもよい。   Alternatively, a capture process or the like may be performed on a specific designated screen among a plurality of operation screens displayed on the touch panel 25. In other words, the screen to be captured may be designated based on the designation input from the operation user UA.

より具体的には、タッチパネル25に表示される複数の操作画面のうち特定の指定画面Gが表示されている状況において、ユーザUAが当該画面G(ボタン以外の部分であることが好ましい)を長押しすると、確認画面CN2がタッチパネル25に表示される。図16は、確認画面CN2を示す図である。図16に示すように、確認画面CN2には、「キャプチャ画面指定」および「この画面で比較しますか?」の文言が表示されるとともに、「YES」ボタンおよび「NO」ボタンが設けられている。「YES」ボタンがユーザUAによって押下されると、キャプチャ制御部15は、当該画面Gをキャプチャ対象の画面(比較処理の対象画面)として決定する。   More specifically, in a situation where a specific designation screen G is displayed among a plurality of operation screens displayed on the touch panel 25, the user UA lengthens the screen G (preferably a portion other than a button). When pressed, a confirmation screen CN2 is displayed on the touch panel 25. FIG. 16 shows the confirmation screen CN2. As shown in FIG. 16, on the confirmation screen CN2, the words “capture screen designation” and “Do you want to compare on this screen?” Are displayed, and “YES” button and “NO” button are provided. Yes. When the “YES” button is pressed by the user UA, the capture control unit 15 determines the screen G as a capture target screen (comparison processing target screen).

このようにして、キャプチャ制御部15は、タッチパネル25に表示中の画面がキャプチャ対象の画面であるか否かを、操作ユーザUAからの指定入力に基づいて決定する。なお、タッチパネル25に選択的に表示される複数の操作画面は、それぞれ、異なるURL(たとえば、内部サーバ30の異なるフォルダの異なるファイル)に対応付けられているため、各指定画面に対応するURLによって各操作画面を特定することが可能である。詳細には、複数の指定画面に対応するURLを設定ファイルFSに記録しておき、当該設定ファイルFSの内容に基づき、表示中の画面がキャプチャ対象の画面であるか否かが判定されればよい。より詳細には、表示中の画面に対応するURLが設定ファイルFSに記載されたURLに一致する場合には、キャプチャ対象の画面である旨が判定されればよい。   In this way, the capture control unit 15 determines whether or not the screen being displayed on the touch panel 25 is a screen to be captured based on the designation input from the operation user UA. Note that the plurality of operation screens selectively displayed on the touch panel 25 are associated with different URLs (for example, different files in different folders of the internal server 30), and therefore, depending on the URL corresponding to each designation screen. Each operation screen can be specified. Specifically, URLs corresponding to a plurality of designated screens are recorded in the setting file FS, and it is determined based on the contents of the setting file FS whether or not the currently displayed screen is a screen to be captured. Good. More specifically, when the URL corresponding to the screen being displayed matches the URL described in the setting file FS, it may be determined that the screen is a capture target screen.

また、上記各実施形態においては、内部連携アプリケーションAP1がMFP10で初めて使用されたときに、画面GA(図7等参照)が自動的にキャプチャされる態様が例示されているが、これに限定されず、画面GAは、ファームウエアFW等のアップデート動作前にキャプチャされればよい。たとえば、画面GAは、ユーザのアップデート指示に応答して、ファームウエアFW等のアップデート直前等に取得されるようにしてもよい。   Further, in each of the above embodiments, a mode in which the screen GA (see FIG. 7 and the like) is automatically captured when the internal cooperation application AP1 is used for the first time in the MFP 10 is illustrated, but the present invention is not limited thereto. The screen GA may be captured before the update operation of the firmware FW or the like. For example, the screen GA may be acquired immediately before the update of the firmware FW or the like in response to a user update instruction.

上記各実施形態においては、ブラウザがアップデートされることに起因して操作画面Gの表示に異常が発生する場合について主に説明しているが、これに限定されない。たとえば、操作画面Gの表示に影響を及ぼし得るその他のモジュールプログラムがアップデートされる場合にも上記の思想を適用することが可能である。操作画面Gの表示に影響を及ぼし得るモジュールプログラムとしては、ブラウザBWの他、ブラウザBW上等で動作する各種のスクリプト(たとえば、ジャバスクリプト(JavaScript(登録商標))、フラッシュ(Flash(登録商標))、シルバーライト(Silverlight(登録商標))など)を実行するためのスクリプトエンジン(モジュールプログラム)等が例示される。操作画面Gの表示に影響を及ぼし得る所定のモジュールプログラムは、内部サーバ(IWS)30を構成する各種のモジュールプログラムであってもよい。   In each of the above embodiments, the case where an abnormality occurs in the display of the operation screen G due to the browser being updated has been mainly described, but the present invention is not limited to this. For example, the above concept can also be applied when other module programs that may affect the display of the operation screen G are updated. Module programs that may affect the display of the operation screen G include various scripts (for example, JavaScript (registered trademark)) and flash (Flash (registered trademark)) that operate on the browser BW in addition to the browser BW. ), And a script engine (module program) for executing Silverlight (Silverlight (registered trademark)). The predetermined module program that may affect the display of the operation screen G may be various module programs that constitute the internal server (IWS) 30.

上記各実施形態においては、2つのモジュールプログラム(ファームウエアFWおよびブラウザBW)が連動してアップデートされる態様について例示した。換言すれば、ファームウエアFWのアップデートに付随(連動)してブラウザBWがアップデートされる場合について例示した。しかしながら、本発明はこれに限定されない。たとえば、ファームウエアのアップデート以外の時点でブラウザ等がアップデートされる場合に、上記の思想が適用されるようにしてもよい。   In each of the embodiments described above, the mode in which the two module programs (firmware FW and browser BW) are updated in conjunction with each other has been illustrated. In other words, the case where the browser BW is updated in association with (in conjunction with) the update of the firmware FW is illustrated. However, the present invention is not limited to this. For example, the above concept may be applied when the browser or the like is updated at a time other than the firmware update.

1 画像形成システム
10 MFP(画像形成装置)
25 タッチパネル
30 内部サーバ
BW ウエブブラウザ
FS 設定ファイル
FW ファームウエア
GA (アップデート前の)操作画面
GB (アップデート後の)操作画面
MG1 チェックプログラム
1 image forming system 10 MFP (image forming apparatus)
25 Touch Panel 30 Internal Server BW Web Browser FS Setting File FW Firmware GA (Before Update) Operation Screen GB (After Update) Operation Screen MG1 Check Program

Claims (11)

内部サーバを有する画像形成装置であって、
前記内部サーバからのウエブコンテンツ形式のデータに基づきブラウザによって生成された操作画面を表示する表示部と、
所定のモジュールプログラムのアップデート前において前記ブラウザによって前記表示部に表示された操作画面である第1の画面をキャプチャするとともに、前記所定のモジュールプログラムの変更後において前記ブラウザによって前記表示部に表示された操作画面である第2の画面をキャプチャするキャプチャ制御手段と、
前記第1の画面と前記第2の画面との同一性が所定のレベルより小さいと判定される場合に前記表示部における画面表示の異常状態を検出する検出手段と、
を備え
前記キャプチャ制御手段は、前記ブラウザの閲覧先のアドレスが前記内部サーバ内のアドレスであることを条件として、前記表示部に表示中の画面がキャプチャ対象の画面であることを判定することを特徴とする画像形成装置。
An image forming apparatus having an internal server,
A display unit for displaying an operation screen generated by a browser based on data in a web content format from the internal server;
The first screen, which is an operation screen displayed on the display unit by the browser before the update of the predetermined module program, is captured, and displayed on the display unit by the browser after the change of the predetermined module program Capture control means for capturing a second screen which is an operation screen;
Detecting means for detecting an abnormal state of the screen display in the display unit when it is determined that the identity between the first screen and the second screen is smaller than a predetermined level;
Equipped with a,
The capture control means determines that a screen being displayed on the display unit is a screen to be captured on the condition that a browsing destination address of the browser is an address in the internal server. Image forming apparatus.
内部サーバを有する画像形成装置であって、
前記内部サーバからのウエブコンテンツ形式のデータに基づきブラウザによって生成された操作画面を表示する表示部と、
所定のモジュールプログラムのアップデート前において前記ブラウザによって前記表示部に表示された操作画面である第1の画面をキャプチャするとともに、前記所定のモジュールプログラムの変更後において前記ブラウザによって前記表示部に表示された操作画面である第2の画面をキャプチャするキャプチャ制御手段と、
前記第1の画面と前記第2の画面との同一性が所定のレベルより小さいと判定される場合に前記表示部における画面表示の異常状態を検出する検出手段と、
を備え
前記キャプチャ制御手段は、前記表示部に表示中の画面がキャプチャ対象の画面であるか否かを操作ユーザからの指定入力に基づいて決定することを特徴とする画像形成装置。
An image forming apparatus having an internal server,
A display unit for displaying an operation screen generated by a browser based on data in a web content format from the internal server;
The first screen, which is an operation screen displayed on the display unit by the browser before the update of the predetermined module program, is captured, and displayed on the display unit by the browser after the change of the predetermined module program Capture control means for capturing a second screen which is an operation screen;
Detecting means for detecting an abnormal state of the screen display in the display unit when it is determined that the identity between the first screen and the second screen is smaller than a predetermined level;
Equipped with a,
The image forming apparatus according to claim 1, wherein the capture control unit determines whether a screen being displayed on the display unit is a screen to be captured based on a designation input from an operating user.
請求項2に記載の画像形成装置において、
前記キャプチャ制御手段は、前記第1の画面の部分領域であって前記第1の画面内の特定位置領域である第1の領域をキャプチャするとともに、前記第2の画面において前記第1の領域と同じ位置の部分領域である第2の領域をキャプチャし、
前記検出手段は、前記第1の画面と前記第2の画面との両画面の同一性を前記第1の領域と前記第2の領域との差分に基づいて判定することを特徴とする画像形成装置。
The image forming apparatus according to claim 2 .
The capture control means captures a first area which is a partial area of the first screen and is a specific position area in the first screen, and the first area and the first area in the second screen Capture a second region that is a partial region at the same position,
The detection unit determines the identity of both the first screen and the second screen based on a difference between the first region and the second region. apparatus.
請求項3に記載の画像形成装置において、
前記キャプチャ制御手段は、操作ユーザからの指定入力に基づいて前記特定位置領域を決定することを特徴とする画像形成装置。
The image forming apparatus according to claim 3.
The image forming apparatus, wherein the capture control unit determines the specific position area based on a designation input from an operating user.
請求項1ないし請求項4のいずれかに記載の画像形成装置において、
前記異常状態が検出される場合に、所定の通信先に前記異常状態の発生を通知する通知手段、
をさらに備えることを特徴とする画像形成装置。
5. The image forming apparatus according to claim 1 , wherein:
A notification means for notifying the occurrence of the abnormal state to a predetermined communication destination when the abnormal state is detected;
An image forming apparatus further comprising:
請求項1ないし請求項5のいずれかに記載の画像形成装置において、
前記異常状態の検出に応じて、前記所定のモジュールプログラムを変更前の状態に戻すダウングレード処理を実行するダウングレード制御手段、
をさらに備えることを特徴とする画像形成装置。
The image forming apparatus according to any one of claims 1 to 5 ,
Downgrade control means for executing a downgrade process for returning the predetermined module program to a state before change in response to detection of the abnormal state;
An image forming apparatus further comprising:
請求項1ないし請求項6のいずれかに記載の画像形成装置において、
前記所定のモジュールプログラムは、前記画像形成装置のファームウエアを含むことを特徴とする画像形成装置。
The image forming apparatus according to claim 1 , wherein:
The image forming apparatus, wherein the predetermined module program includes firmware of the image forming apparatus.
請求項1ないし請求項7のいずれかに記載の画像形成装置において、
前記所定のモジュールプログラムは、前記画像形成装置に実装されているブラウザを含むことを特徴とする画像形成装置。
The image forming apparatus according to any one of claims 1 to 7 ,
The image forming apparatus, wherein the predetermined module program includes a browser installed in the image forming apparatus.
請求項1ないし請求項7のいずれかに記載の画像形成装置において、
前記所定のモジュールプログラムは、前記画像形成装置に実装されているブラウザ上で動作するスクリプトエンジンを含むことを特徴とする画像形成装置。
The image forming apparatus according to any one of claims 1 to 7 ,
The image forming apparatus, wherein the predetermined module program includes a script engine that operates on a browser installed in the image forming apparatus.
内部サーバと表示部とを有する画像形成装置に内蔵されたコンピュータに、
a)前記内部サーバからのウエブコンテンツ形式のデータに基づきブラウザによって前記表示部に表示された操作画面であって、所定のモジュールプログラムの変更前において表示された操作画面である第1の画面をキャプチャするステップと、
b)前記所定のモジュールプログラムの変更後において、前記内部サーバからのウエブコンテンツ形式のデータに基づきブラウザによって前記表示部に表示された操作画面である第2の画面をキャプチャするステップと、
c)前記第1の画面と前記第2の画面との同一性が所定のレベルより小さい場合に前記表示部における画面表示の異常状態を検出するステップと、
を実行させるためのプログラムであって、
前記ステップa)および前記ステップb)においては、それぞれ、前記ブラウザの閲覧先のアドレスが前記内部サーバ内のアドレスであることを条件として、前記表示部に表示中の画面がキャプチャ対象の画面であることが判定されることを特徴とするプログラム。
In a computer built in an image forming apparatus having an internal server and a display unit,
a) Capturing a first screen which is an operation screen displayed on the display unit by a browser based on data in a web content format from the internal server and which is displayed before a predetermined module program is changed. And steps to
b) capturing a second screen which is an operation screen displayed on the display unit by the browser based on the web content format data from the internal server after the change of the predetermined module program;
c) detecting an abnormal state of the screen display in the display unit when the identity between the first screen and the second screen is smaller than a predetermined level;
A program for executing,
In the step a) and the step b), the screen being displayed on the display unit is a screen to be captured on condition that the browsing destination address of the browser is an address in the internal server. A program characterized by being determined.
内部サーバと表示部とを有する画像形成装置に内蔵されたコンピュータに、
a)前記内部サーバからのウエブコンテンツ形式のデータに基づきブラウザによって前記表示部に表示された操作画面であって、所定のモジュールプログラムの変更前において表示された操作画面である第1の画面をキャプチャするステップと、
b)前記所定のモジュールプログラムの変更後において、前記内部サーバからのウエブコンテンツ形式のデータに基づきブラウザによって前記表示部に表示された操作画面である第2の画面をキャプチャするステップと、
c)前記第1の画面と前記第2の画面との同一性が所定のレベルより小さい場合に前記表示部における画面表示の異常状態を検出するステップと、
d)前記表示部に表示中の画面がキャプチャ対象の画面であるか否かに関する操作ユーザからの指定入力を受け受けるステップと、
を実行させるためのプログラムであって、
前記ステップa)および前記ステップb)においては、それぞれ、前記表示部に表示中の画面がキャプチャ対象の画面であるか否かを、前記ステップd)での指定入力に基づいて決定することを特徴とするプログラム。
In a computer built in an image forming apparatus having an internal server and a display unit,
a) Capturing a first screen which is an operation screen displayed on the display unit by a browser based on data in a web content format from the internal server and which is displayed before a predetermined module program is changed. And steps to
b) capturing a second screen which is an operation screen displayed on the display unit by the browser based on the web content format data from the internal server after the change of the predetermined module program;
c) detecting an abnormal state of the screen display in the display unit when the identity between the first screen and the second screen is smaller than a predetermined level;
d) receiving a designation input from an operating user regarding whether or not the screen being displayed on the display unit is a screen to be captured;
A program for executing,
In step a) and step b), whether or not the screen being displayed on the display unit is a screen to be captured is determined based on the designation input in step d). Program.
JP2013167711A 2013-08-12 2013-08-12 Image forming apparatus and program Expired - Fee Related JP6168352B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013167711A JP6168352B2 (en) 2013-08-12 2013-08-12 Image forming apparatus and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013167711A JP6168352B2 (en) 2013-08-12 2013-08-12 Image forming apparatus and program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015037218A JP2015037218A (en) 2015-02-23
JP6168352B2 true JP6168352B2 (en) 2017-07-26

Family

ID=52687536

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013167711A Expired - Fee Related JP6168352B2 (en) 2013-08-12 2013-08-12 Image forming apparatus and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6168352B2 (en)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107967099A (en) * 2016-10-19 2018-04-27 中兴通讯股份有限公司 A kind of method, device and mobile terminal of terminal screenshotss
JP6809137B2 (en) * 2016-10-31 2021-01-06 ブラザー工業株式会社 Programs, information processing devices, and control methods for information processing devices
JP7225985B2 (en) * 2019-03-20 2023-02-21 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 Information processing device and program
CN112748832B (en) * 2021-01-19 2022-11-22 联想(北京)有限公司 Information processing method, information processing device, electronic equipment and storage medium

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003006001A (en) * 2001-06-20 2003-01-10 Hitachi Ltd Test device of job processing software
JP4403138B2 (en) * 2004-12-22 2010-01-20 株式会社リコー Web service utilization system
JP4648074B2 (en) * 2005-04-28 2011-03-09 パナソニック株式会社 Mobile site monitoring system
JP2007025926A (en) * 2005-07-14 2007-02-01 Fujitsu Ltd Program and information processor
JP4956509B2 (en) * 2008-08-18 2012-06-20 キヤノン株式会社 Image processing apparatus and control method thereof
JP5984326B2 (en) * 2010-07-07 2016-09-06 キヤノン株式会社 Information processing apparatus, program update method, and program

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015037218A (en) 2015-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9479674B2 (en) Display apparatus, method of controlling operations of the same, and network system
WO2011018881A1 (en) Information processing apparatus, information processing method and program
US9092704B2 (en) Image forming system, image forming apparatus, and recording medium
US9137399B2 (en) Image processing apparatus and method of controlling same
US8589478B2 (en) Information processing apparatus, control method of information processing apparatus, and storage medium
JP6035985B2 (en) Image processing apparatus, control program for image processing apparatus, and image processing system
JP6168352B2 (en) Image forming apparatus and program
US20140281914A1 (en) Information processing system, information processing device, and information processing method
JP7062388B2 (en) A device for setting a file name, etc. on a scanned image, its control method, and a program.
US9336322B2 (en) Information processing apparatus for displaying operation screen on console section based on contents received from external device, method of controlling the same, and storage medium
US20110072356A1 (en) Information processing apparatus, user interface display control method of the same, and storage medium storing program
US20150324159A1 (en) Image forming device and web application system
US20120158956A1 (en) Information processing apparatus, control method thereof and program
US20190379796A1 (en) Data transmission apparatus that can set destination such as e-mail address received from external apparatus on transmission setting screen and control method therefor
US9667831B2 (en) Information processing apparatus, printing method, and non-transitory computer-readable recording medium for generating print data corresponding to a display image
US20120124522A1 (en) Information processing device, method for controlling screen display and storage medium
US20180183955A1 (en) Server, image processing unit and non-transitory recording medium
US9179017B2 (en) Image processing apparatus and method for processing an image which utilizes a first mode for instructions from the image processing apparatus and a second mode for instructions received from an external apparatus and for instructions from the image processing apparatus
JP6011055B2 (en) Image forming apparatus, portable terminal, authentication system, and program
US11412103B2 (en) Image processing apparatus for displaying an analysis result of a multi-cropping scan processing
US9100519B2 (en) Data processing apparatus, content displaying method, and non-transitory computer-readable recording medium encoded with browsing program
US20150365550A1 (en) Information processing apparatus, method of controlling the same, and storage medium
US20160227056A1 (en) Information processing apparatus, and method
JP6171564B2 (en) Application registration system, computer, application providing server, application registration method, and computer program
US8527875B2 (en) Information processing apparatus and method of controlling the same

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160419

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170313

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170321

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170517

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170601

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170614

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6168352

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees