JP6165623B2 - 核燃料物質の計量管理方法 - Google Patents

核燃料物質の計量管理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6165623B2
JP6165623B2 JP2013272465A JP2013272465A JP6165623B2 JP 6165623 B2 JP6165623 B2 JP 6165623B2 JP 2013272465 A JP2013272465 A JP 2013272465A JP 2013272465 A JP2013272465 A JP 2013272465A JP 6165623 B2 JP6165623 B2 JP 6165623B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
separation step
uranium
oxide
zirconium
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013272465A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015125139A (ja
Inventor
優也 高橋
優也 高橋
水口 浩司
浩司 水口
中村 等
等 中村
孝 大森
孝 大森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2013272465A priority Critical patent/JP6165623B2/ja
Publication of JP2015125139A publication Critical patent/JP2015125139A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6165623B2 publication Critical patent/JP6165623B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • Y02E30/30Nuclear fission reactors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies

Landscapes

  • Monitoring And Testing Of Nuclear Reactors (AREA)
  • Measurement Of Radiation (AREA)

Description

本発明は、酸溶液に対し難溶性を示す物質に混在する核燃料物質の計量管理方法に関する。
恒常的に軽水炉から発生する使用済燃料は、核燃料である酸化ウランが焼結した状態となっている。
突発的な過酷事故により原子力発電施設で発生する燃料デブリは、酸化ウランを封入した被覆管及び炉内構造物などが溶融し再凝固して形成される。
このため燃料デブリは、酸化ウラン、炉内構造物に由来する鉄合金、被覆管に由来するジルコニウム合金、ジルコニウムと水とが高温で反応し生成した酸化ジルコニウム、及びこれら酸化ウランと酸化ジルコニウムとの固溶体が混在した状態となっている。
核燃料である酸化ウランは、臨界防止の観点から、厳密な計量管理が求められている。
このために、燃料デブリを、原子力発電施設から取り出し中長期的に貯蔵するにあたり、この燃料デブリから酸化ウランを分離回収する必要がある(例えば、特許文献1)。
特開2011−245285号公報
従来から使用済燃料の再処理に広く用いられている湿式法を燃料デブリに適用した場合、酸溶解により燃料デブリの全量を溶解することは不可能で、酸化ジルコニウムと酸化ウランとの固溶体等といった酸化ウランを含む残渣が発生する。
このように、燃料デブリに含まれる酸化ウランは、硝酸などの酸溶液に対し難溶性を示す上述した物質に混在しているため、分離回収が困難で計量管理に課題があった。
本発明はこのような事情を考慮してなされたもので、酸溶液に対し難溶性を示す物質に混在する核燃料物質を抽出しその総量を適正に評価する核燃料物質の計量管理方法を提供することを目的とする。
本発明に係る核燃料物質の計量管理方法は、少なくとも酸化ウラン、この酸化ウランと酸化ジルコニウムとの固溶体、金属鉄、及び金属ジルコニウムを包含した燃料デブリから主に前記金属鉄及び前記金属ジルコニウムを分離する第1分離工程と、前記第1分離工程で前記金属鉄及び前記金属ジルコニウムとともに分離されたウランを計量する第1計量工程と、前記第1分離工程の終了後に固体として存在する第1残渣を酸溶液に浸漬して主に前記酸化ウランを溶解させて分離する第2分離工程と、前記第2分離工程で分離された前記ウランを計量する第2計量工程と、前記第2分離工程の終了後に固体として存在する第2残渣に含まれる前記固溶体から主に前記酸化ウランを分離する第3分離工程と、前記第3分離工程で分離された前記ウランを計量する第3計量工程と、を含むことを特徴とする。
本発明により、酸溶液に対し難溶性を示す物質に混在する核燃料物質を抽出しその総量を適正に評価する核燃料物質の計量管理方法が提供される。
本発明に係る核燃料物質の計量管理方法の第1実施形態を示す工程図。 本発明に係る核燃料物質の計量管理方法の第2実施形態を示す工程図。 本発明に係る核燃料物質の計量管理方法の第3実施形態を示す工程図。 本発明に係る核燃料物質の計量管理方法の第4実施形態を示す工程図。 本発明に係る核燃料物質の計量管理方法の第5実施形態を示す工程図。 本発明に係る核燃料物質の計量管理方法の第6実施形態を示す工程図。
(第1実施形態)
以下、本発明の実施形態を添付図面に基づいて説明する。
図1に示すように第1実施形態に係る核燃料物質の計量管理方法は、少なくとも酸化ウラン、この酸化ウランと酸化ジルコニウムとの固溶体、金属鉄及び金属ジルコニウムを包含した燃料デブリ10から主に金属鉄及び金属ジルコニウム(Fe,Zr)を分離する第1分離工程(S11)と、この第1分離工程(S11)で金属鉄及び金属ジルコニウム(Fe,Zr)とともに分離されたウラン(U)を計量する第1計量工程(S21)と、第1分離工程(S11)の終了後に固体として存在する第1残渣11を酸溶液に浸漬して主に酸化ウラン(UO2)を溶解させて分離する第2分離工程(S12)と、この第2分離工程(S12)で分離されたウラン(U)を計量する第2計量工程(S22)と、この第2分離工程(S12)の終了後に固体として存在する第2残渣12に含まれる固溶体((U,Zr)O2)から主に酸化ウラン(UO2)を分離する第3分離工程(S13)と、この第3分離工程(S13)で分離されたウラン(U)を計量する第3計量工程(S23)と、を含んでいる。
燃料デブリ10には、核燃料である酸化ウラン(UO2)を主体として、炉内構造物に由来する金属鉄(Fe)、被覆管に由来する金属ジルコニウム(Zr)、ジルコニウムと水とが高温で反応し生成した酸化ジルコニウム(ZrO2)、及びこれら酸化ウランと酸化ジルコニウムとの固溶体((U,Zr)O2)が混在した状態となっている。
第1分離工程(S11)は、酸溶液に対して難溶性を示す金属鉄及び金属ジルコニウム(Fe,Zr)を燃料デブリ10から分離することを目的としている。
第1実施形態における第1分離工程(S11)は、燃料デブリ10を陽極で支持し溶融塩に浸漬し電解して陰極に金属鉄及び金属ジルコニウム(Fe,Zr)を析出させる。
このように、Fe,Zrを燃料デブリ10から分離する第1分離工程(S11)の他の実施例として、燃料デブリ10を液体金属に浸漬して金属鉄及び金属ジルコニウム(Fe,Zr)を溶解させる方法がある。そのような液体金属としては、Fe,Zrと相溶する水銀、カドミウム等が挙げられる。
第1計量工程(S21)は、第1分離工程(S11)において、溶融塩の浴中にFe,Zrとともに分離したウランや、陰極にFe,Zrとともに析出したウランを計量する。
具体的には、ICP質量分析装置(ICP−MS)等といった多元素の定性定量分析・同位体分析が可能な分析装置により、ウラン濃度を測定し、分離されたウランの総量を計量する。
第1分離工程(S11)で燃料デブリ10から分離した酸化ウランは、溶融塩や電極析出金属に均一に分散しているので、少量を採取するだけで、臨界防止のための計量管理を厳密に行うことができる。
第1分離工程(S11)の終了後には、酸化ウラン(UO2)、酸化ジルコニウム(ZrO2)、及びこれらの固溶体((U,Zr)O2)を主成分とする第1残渣11が固体として存在している。
第2分離工程(S12)では、第1残渣11を酸溶液に浸漬して主に酸化ウラン(UO2)を溶解させて分離する。この場合の酸溶液は硝酸が好適に採用されるが、酸化ウラン(UO2)を溶解させる機能を有するものであれば適宜用いることができる。
この第1残渣11は、酸溶液に難溶性を示す金属鉄及び金属ジルコニウムが除去されているので、含まれる酸化ウラン(UO2)が効率良く酸溶液に溶解する。
しかし、酸化ジルコニウムとの固溶体((U,Zr)O2)に含まれる酸化ウラン(UO2)は、この酸溶液に対し、難溶性を示す。
第2分離工程(S12)は、図示を省略するが、酸溶液に溶解した酸化ウラン(UO2)を、さらに溶媒抽出法、沈殿法及びイオン交換法のうちいずれかを用いて酸化ウラン(UO2)を固相として回収する場合もある。
特にシュウ酸もしくはN−シクロヘキシル−2−ピロリドンなどを用いた沈殿法によれば、酸化ウラン(UO2)の回収方法を簡素化させ、使用する装置の小型化を図ることができる。
第2計量工程(S22)は、この第2分離工程(S12)で、酸溶液に溶解している酸化ウラン(UO2)を計量する。
第2分離工程(S12)で第1残渣11から分離した酸化ウランは、酸溶液に均一に分散しているので、少量を採取するだけで、臨界防止のための計量管理を厳密に行うことができる。
なお、溶媒抽出法、沈殿法又はイオン交換法等によって固相分離された酸化ウラン(UO2)についても同様である。
第2分離工程(S12)の終了後には、酸化ジルコニウム(ZrO2)、及び酸化ウランと酸化ジルコニウムとの固溶体((U,Zr)O2)を主成分とする第2残渣12が固体として存在している。
第3分離工程(S13)は、第2残渣12を溶融塩に浸漬し固溶体((U,Zr)O2)から酸化ウラン(UO2)を溶解して分離する。そのような溶融塩としては、酸化物系の溶融塩が採用され、特にモリブデン酸溶融塩が好適である。
なお溶融塩による固溶体((U,Zr)O2)の溶解は、溶解条件の設定により酸化ウラン(UO2)を選択的に溶解させたり、酸化ジルコニウム(ZrO2)も含めた全量を溶解させたりもできる。
第3計量工程(S23)は、この第3分離工程(S13)で溶融塩に溶解している酸化ウラン(UO2)を計量する。
第3分離工程(S13)で、第2残渣12から分離した酸化ウランは、溶融塩に均一に分散しているので、少量を採取するだけで、臨界防止のための計量管理を厳密に行うことができる。
第3分離工程(S13)の終了後には、酸化ジルコニウム(ZrO2)を主成分とする第3残渣13が固体として存在している。
このように、第1分離工程(S11)、第2分離工程(S12)及び第3分離工程(S13)を経ることにより、燃料デブリ10に含まれる酸化ウランを分離し、他の媒体に対して均一に分散させた状態で計量管理することができるため、臨界が防止された保存を行うことができる。
(第2実施形態)
次に図2に基づいて本発明における第2実施形態について説明する。
なお、図2において図1と共通の構成又は機能を有する部分は、同一符号で示し、重複する説明を省略する。
第2実施形態の核燃料物質の計量管理方法では、第3分離工程(S13)において、酸化モリブデン及び酸化タングステンのうち少なくとも一つが溶融助剤14として溶融塩に投入される。
モリブデン酸溶融塩の場合は酸化モリブデン(MoO3)が、塩化物系溶融塩の場合は塩化モリブデン(MoCl6)が、溶融助剤14として好適に用いられる。
これにより、固溶体((U,Zr)O2)に含まれる酸化ウラン(UO2)の溶融塩への溶解を促進させることができる。
(第3実施形態)
次に図3に基づいて本発明における第3実施形態について説明する。
なお、図3において図1と共通の構成又は機能を有する部分は、同一符号で示し、重複する説明を省略する。
第3実施形態の核燃料物質の計量管理方法では、第3分離工程(S13)において、溶融塩は塩化物系の溶融塩であり塩素ガスが吹き込まれている。
これにより、溶融塩に浸漬された固溶体((U,Zr)O2)に含まれる酸化ウラン(UO2)の溶解を促進させることができる。
(第4実施形態)
次に図4に基づいて本発明における第4実施形態について説明する。
なお、図4において図1と共通の構成又は機能を有する部分は、同一符号で示し、重複する説明を省略する。
第4実施形態の核燃料物質の計量管理方法では、第3分離工程(S13)において、溶融塩溶解させた後(S13A)、さらに溶融塩に電極を挿入し溶解している酸化ウラン(UO2)を電極に析出させて回収する(S13B)。
これにより、酸化ウラン(UO2)を固相として回収することができる。
(第5実施形態)
次に図5に基づいて本発明における第5実施形態について説明する。
なお、図5において図1と共通の構成又は機能を有する部分は、同一符号で示し、重複する説明を省略する。
第5実施形態の核燃料物質の計量管理方法では、第3分離工程(S13)において、第2残渣12を電解還元して酸化ウラン(UO2)を金属ウラン(U)に変換し(S13C)、この金属ウラン(U)を溶融塩電解により電極に析出させる(S13D)。
これにより、金属ウラン(U)を固相として回収することができる。
(第6実施形態)
次に図6に基づいて本発明における第6実施形態について説明する。
なお、図6において図1と共通の構成又は機能を有する部分は、同一符号で示し、重複する説明を省略する。
第6実施形態の核燃料物質の計量管理方法では、第3分離工程(S13)において、第2残渣12にフッ素を反応させて生成したフッ化ウラン(UF6)を揮発させて(S13E)、冷却トラップにより回収する(S13F)。
固溶体((U,Zr)O2)にフッ素と反応させることにより、揮発性のフッ化ウラン(UF6)、フッ化ジルコニウム(ZrF4)を揮発させて冷却トラップで回収することができる。
この際に、温度差を利用して、フッ化ウラン(UF6)を選択的に回収することもできる。
以上述べた少なくともひとつの実施形態の核燃料物質の計量管理方法によれば、酸溶液に難溶性を示す金属鉄、金属ジルコニウム、及び酸化ウランと酸化ジルコニウムとの固溶体を含む燃料デブリから、核燃料物質である酸化ウランを抽出し、その総量を適正に評価することができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更、組み合わせを行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
10…燃料デブリ、11…第1残渣、12…第2残渣、13…第3残渣、14…溶融助剤、S11…第1分離工程、S12…第2分離工程、S13(S13A、S13B、S13C、S13D、S13E、S13F)…第3分離工程、S21…第1計量工程、S22…第2計量工程、S23…第3計量工程。

Claims (6)

  1. 少なくとも酸化ウラン、この酸化ウランと酸化ジルコニウムとの固溶体、金属鉄、及び金属ジルコニウムを包含した燃料デブリから主に前記金属鉄及び前記金属ジルコニウムを分離する第1分離工程と、
    前記第1分離工程で前記金属鉄及び前記金属ジルコニウムとともに分離されたウランを計量する第1計量工程と、
    前記第1分離工程の終了後に固体として存在する第1残渣を酸溶液に浸漬して主に前記酸化ウランを溶解させて分離する第2分離工程と、
    前記第2分離工程で分離された前記ウランを計量する第2計量工程と、
    前記第2分離工程の終了後に固体として存在する第2残渣に含まれる前記固溶体から主に前記酸化ウランを分離する第3分離工程と、
    前記第3分離工程で分離された前記ウランを計量する第3計量工程と、を含む核燃料物質の計量管理方法であって、
    前記第1分離工程は、前記燃料デブリを陽極で支持し溶融塩に浸漬し電解して陰極に前記金属鉄及び前記金属ジルコニウムを析出させる工程、及び前記燃料デブリを液体金属に浸漬して前記金属鉄及び前記金属ジルコニウムを溶解させる工程のうちいずれか一方が採用され、
    前記第3分離工程は、前記第2残渣を溶融塩に浸漬し前記固溶体から前記酸化ウランを溶解させて分離することを特徴とする核燃料物質の計量管理方法。
  2. 前記第3分離工程において、酸化モリブデン及び酸化タングステンのうち少なくとも一つを溶融助剤として前記溶融塩に投入することを特徴とする請求項に記載の核燃料物質の計量管理方法。
  3. 前記第3分離工程において、前記溶融塩は塩化物系の溶融塩であり塩素ガスが吹き込まれることを特徴とする請求項又は請求項に記載の核燃料物質の計量管理方法。
  4. 前記第3分離工程において、さらに前記溶融塩に電極を挿入し溶解している前記酸化ウランを電極に析出させて回収することを特徴とする請求項から請求項のいずれか1項に記載の核燃料物質の計量管理方法。
  5. 少なくとも酸化ウラン、この酸化ウランと酸化ジルコニウムとの固溶体、金属鉄、及び金属ジルコニウムを包含した燃料デブリから主に前記金属鉄及び前記金属ジルコニウムを分離する第1分離工程と、
    前記第1分離工程で前記金属鉄及び前記金属ジルコニウムとともに分離されたウランを計量する第1計量工程と、
    前記第1分離工程の終了後に固体として存在する第1残渣を酸溶液に浸漬して主に前記酸化ウランを溶解させて分離する第2分離工程と、
    前記第2分離工程で分離された前記ウランを計量する第2計量工程と、
    前記第2分離工程の終了後に固体として存在する第2残渣に含まれる前記固溶体から主に前記酸化ウランを分離する第3分離工程と、
    前記第3分離工程で分離された前記ウランを計量する第3計量工程と、を含む核燃料物質の計量管理方法であって、
    前記第1分離工程は、前記燃料デブリを陽極で支持し溶融塩に浸漬し電解して陰極に前記金属鉄及び前記金属ジルコニウムを析出させる工程、及び前記燃料デブリを液体金属に浸漬して前記金属鉄及び前記金属ジルコニウムを溶解させる工程のうちいずれか一方が採用され、
    前記第3分離工程は、前記第2残渣を電解還元して前記酸化ウランを金属ウランに変換しこの金属ウランを溶融塩電解により電極に析出させる工程、及び前記第2残渣にフッ素を反応させて生成したフッ化ウランを揮発させて冷却トラップにより回収する工程のうちいずれか一方が採用されることを特徴とする核燃料物質の計量管理方法。
  6. 前記第2分離工程において、さらに溶媒抽出法、沈殿法及びイオン交換法のうちいずれかを用いて酸化ウランを回収することを特徴とする請求項1から請求項のいずれか1項に記載の核燃料物質の計量管理方法。
JP2013272465A 2013-12-27 2013-12-27 核燃料物質の計量管理方法 Active JP6165623B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013272465A JP6165623B2 (ja) 2013-12-27 2013-12-27 核燃料物質の計量管理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013272465A JP6165623B2 (ja) 2013-12-27 2013-12-27 核燃料物質の計量管理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015125139A JP2015125139A (ja) 2015-07-06
JP6165623B2 true JP6165623B2 (ja) 2017-07-19

Family

ID=53535923

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013272465A Active JP6165623B2 (ja) 2013-12-27 2013-12-27 核燃料物質の計量管理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6165623B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6502621B2 (ja) * 2014-06-03 2019-04-17 株式会社東芝 複合酸化物分離方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04369497A (ja) * 1991-06-17 1992-12-22 Toshiba Corp 使用済燃料の再処理方法
JP3823593B2 (ja) * 1999-03-31 2006-09-20 株式会社日立製作所 使用済核燃料の再処理方法および使用済核燃料からの燃料再加工方法
JP4053179B2 (ja) * 1999-04-21 2008-02-27 株式会社東芝 放射化汚染材料の除染方法とその装置
JP2002022884A (ja) * 2000-07-03 2002-01-23 Inst Of Research & Innovation ウランの回収方法
JP3940632B2 (ja) * 2002-05-27 2007-07-04 株式会社東芝 ジルコニウム廃棄物のリサイクルシステム
JP5710442B2 (ja) * 2011-10-13 2015-04-30 株式会社東芝 炉心溶融物の処理方法
JP5784476B2 (ja) * 2011-12-09 2015-09-24 株式会社東芝 ウランの回収方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015125139A (ja) 2015-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Zhang Electrochemistry of actinides and fission products in molten salts—Data review
JP5483867B2 (ja) 使用済燃料からの金属燃料物質の回収方法及び使用済燃料の再処理方法
Zhang Impurities in primary coolant salt of FHRs: Chemistry, impact, and removal methods
Liu et al. Electroseparation of uranium from lanthanides (La, Ce, Pr, Nd and Sm) on liquid gallium electrode
Rodrigues et al. Pyrochemical reprocessing of molten salt fast reactor fuel: focus on the reductive extraction step
Sakamura et al. Electrowinning of U-Pu onto inert solid cathode in LiCl-KCl eutectic melts containing UCl3 and PuCl3
JP2016507008A (ja) イオン液体からのアクチニドの常温電着
JP6038585B2 (ja) 放射性物質の処理方法
JP6165623B2 (ja) 核燃料物質の計量管理方法
US9631290B2 (en) Room temperature electrodeposition of actinides from ionic solutions
Meier et al. Zirconium behaviour during electrorefining of actinide-zirconium alloy in molten LiCl-KCl on aluminium cathodes
Souček et al. Pyrochemical processes for recovery of actinides from spent nuclear fuels
KR101290586B1 (ko) 사용후 핵연료의 폐 피복관 제염 방법 및 그 장치
JP2002055196A (ja) 放射性廃棄物の処理方法
JP5017069B2 (ja) 使用済燃料の再処理方法
US20130087464A1 (en) Room temperature electrodeposition of actinides from ionic solutions
JP4679070B2 (ja) 使用済み酸化物燃料の再処理方法
JP4025125B2 (ja) 使用済み燃料の再処理方法
Zhu et al. Investigating the influence of F− on U 4+ in molten LiCl–KCl–UF 4 system and electro-deposition of U
Hatchett et al. Room temperature electrodeposition of actinides from ionic solutions
RU2499306C1 (ru) Способ очистки облученного ядерного топлива
Venkatesh et al. Modeling the anodic behavior of U, Zr, and U-Zr alloy in molten LiCl-KCl eutectic
JP5065163B2 (ja) 使用済原子燃料からのウランのリサイクル方法
Zhou et al. Safeguards for pyroprocessing
Stika et al. Development of on‐line pyroprocessing for liquid thorium fueled reactors

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161129

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170523

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170621

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6165623

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151