JP6163377B2 - フィルム積層体からの異物除去方法、フィルム積層体の製造方法及び製造装置。 - Google Patents

フィルム積層体からの異物除去方法、フィルム積層体の製造方法及び製造装置。 Download PDF

Info

Publication number
JP6163377B2
JP6163377B2 JP2013159658A JP2013159658A JP6163377B2 JP 6163377 B2 JP6163377 B2 JP 6163377B2 JP 2013159658 A JP2013159658 A JP 2013159658A JP 2013159658 A JP2013159658 A JP 2013159658A JP 6163377 B2 JP6163377 B2 JP 6163377B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
film laminate
foreign matter
adhesive
adhesive roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013159658A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015031751A (ja
Inventor
田村 透
透 田村
修也 古澤
修也 古澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP2013159658A priority Critical patent/JP6163377B2/ja
Priority to TW103119408A priority patent/TWI608926B/zh
Priority to KR1020140095586A priority patent/KR102211407B1/ko
Priority to CN201410374866.9A priority patent/CN104338712B/zh
Publication of JP2015031751A publication Critical patent/JP2015031751A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6163377B2 publication Critical patent/JP6163377B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B38/00Ancillary operations in connection with laminating processes
    • B32B38/16Drying; Softening; Cleaning
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B08CLEANING
    • B08BCLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
    • B08B7/00Cleaning by methods not provided for in a single other subclass or a single group in this subclass
    • B08B7/0028Cleaning by methods not provided for in a single other subclass or a single group in this subclass by adhesive surfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B41/00Arrangements for controlling or monitoring lamination processes; Safety arrangements

Landscapes

  • Polarising Elements (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)

Description

本発明は、フィルム積層体からの異物除去方法、フィルム積層体の製造方法及び製造装置に関する。
従来、例えば画像表示装置の画像表示部に適用される光学フィルムとして、偏光板(偏光フィルム)が用いられている。通常、偏光板は、その少なくとも一方の面上に粘着層を介して保護フィルムが積層されたフィルム積層体として出荷され、画像表示装置の製造時に、当該保護フィルムが剥離されて、画像表示部に組み込まれるようになっている。
この種の光学フィルムでは、異物が付着すると、その光学特性に影響を及ぼすおそれがある。
そこで、光学フィルムから異物を除去する方法が提案されている。
例えば、有機ELフィルムの表面に空気を吹き付け、吹き付けた空気を該表面の両端側から吸引することによって、表面の異物を除去する技術が提案されている(特許文献1参照)。
また、例えば、基板の端面に粘着ローラの周面を接触させ、該粘着ローラを回転させることによって、基板の端面部の異物を除去する技術が提案されている(特許文献2参照)。
特開2010−140705号公報 特開2006−165072号公報
しかし、上記したフィルム積層体は、その端面側において外部環境に露出している粘着層を有するため、該端面において異物が付着し易い傾向にある。従って、上記特許文献1のような技術では、端面に付着した異物を十分に除去することが困難である。
また、光学フィルムは比較的薄いため、特許文献2のような技術では、粘着ローラの周面との接触により、フィルム積層体の端面が損傷するおそれがある。
本発明は、上記事情に鑑み、損傷を抑制しつつ、異物を十分に除去し得るフィルム積層体からの異物除去方法、並びに、損傷を抑制しつつ、異物の付着を抑制し得るフィルム積層体の製造方法及び製造装置を提供することを課題とする。
本発明に係るフィルム積層体からの異物除去方法は、
光学フィルムと、該光学フィルム上に形成された粘着層と、該粘着層上に積層されて前記光学フィルムを保護する保護フィルムとを有するフィルム積層体を下流側へと送りつつ、
前記フィルム積層体の幅方向の両端縁の少なくとも一方を、該両端縁の少なくとも一方の側に配された粘着ローラ対で挟みながら前記下流側へと通過させることによって異物を除去する。
かかる構成によれば、フィルム積層体の端面に付着していた異物を、粘着ローラ対に付着させることによって除去し得る。これにより、異物を十分に除去し得る。しかも、粘着ローラ対からのフィルム積層体の端面への押圧を回避しつつ、該粘着ローラ対によって異物を除去できるため、フィルム積層体の損傷を抑制し得る。
従って、フィルム積層体の損傷を抑制しつつ、該フィルム積層体から異物を十分に除去し得る。
上記構成のフィルム積層体の異物除去方法においては、
前記フィルム積層体の幅方向の両端縁を、該両端縁側に配された前記粘着ローラ対で挟みながら前記下流側へと通過させることによって異物を除去し、且つ、
前記粘着ローラ対は、前記フィルム積層体の幅方向の中央側ほど前記下流側に位置するように傾斜していることが好ましい。
かかる構成によれば、上記のように傾斜した粘着ローラ対で上記両端縁をそれぞれ挟むことによって、フィルム積層体に皺が発生することを防止し得る。従って、フィルム積層体の損傷を、より抑制し得る。
上記構成のフィルム積層体の異物除去方法においては、
前記粘着ローラ対の各周面部の硬度が、30〜60°であることが好ましい。
かかる構成によれば、粘着ローラ対の各周面部が、フィルム積層体の端縁及び端面の形状に追従するように変形して、該フィルム積層体の端面に接触し易くなるため、フィルム積層体の端面の異物を、より確実に除去し得る。
また、上記フィルム積層体からの異物除去方法は、前記光学フィルムが偏光板である場合に好適である。
偏光板においては、数μmの大きさの異物の付着でさえも問題となり得るため、フィルム積層体の端面に付着した異物も確実に除去することができれば、非常に有効である。
また、本発明に係るフィルム積層体の製造方法は、前記異物除去方法を実施する異物除去工程を備える。
かかる構成によれば、上記した異物除去方法によって、フィルム積層体の損傷を抑制しつつ、該フィルム積層体から異物を十分に除去し得る。
従って、かかる異物除去方法を実施する異物除去工程を備えることによって、損傷を抑制しつつ、異物の付着を抑制し得るフィルム積層体を製造し得る。
本発明に係るフィルム積層体の製造装置は、
フィルム積層体を下流側へと搬送する搬送手段と、
前記フィルム積層体の幅方向の両端縁の少なくとも一方の側に配されて、該両端縁の少なくとも一方を挟みつつ前記フィルム積層体を下流側へと通過させる粘着ローラ対を有する異物除去手段とを備えている。
本発明によれば、損傷を抑制しつつ、異物を十分に除去し得るフィルム積層体からの異物除去方法、並びに、損傷を抑制しつつ、異物の付着を抑制し得るフィルム積層体を製造し得る光学フィルムの製造方法及び製造装置が提供される。
本発明の一実施形態のフィルム積層体の製造方法に用いられる製造装置を示す概略側面図 本実施形態の光学フィルムの異物除去方法の実施状態を示す概略上面図 本実施形態の光学フィルムの異物除去方法の実施状態を示す概略側面図 本実施形態の光学フィルムの異物除去方法の実施状態を示す概略正面図 本発明の他の実施形態の光学フィルムの異物除去方法の実施状態を示す概略側面図
以下、本発明の実施形態に係るフィルム積層体からの異物除去方法、フィルム積層体の製造方法及び製造装置について説明する。
まず、本実施形態のフィルム積層体の製造装置について説明する。
図1、図2に示すように、本実施形態のフィルム積層体の製造装置1は、ロール体19から繰り出されたフィルム積層体10を下流側へと搬送する搬送手段としての搬送用ローラ3と、フィルム積層体10の幅方向(図2のY方向)の両端縁10a、10bの少なくとも一方の側に配されて、該両端縁10a、10bの少なくとも一方を挟みつつ(ニップしつつ)、フィルム積層体10を下流側へと通過させる粘着ローラ対60を有する異物除去手段4とを備えている。
搬送用ローラ対3は、フィルム積層体10を所定の圧力で挟みながら回転することによって、フィルム積層体10を下流側に送るようになっている。
本実施形態の粘着ローラ対60は、図2に示すように、フィルム積層体10の上記両端縁10a、10b側に配されている。より詳細には、粘着ローラ対60は、フィルム積層体10の上記両端縁10a、10b側にそれぞれ1つずつ、合計2つ配されている。また、図3に示すように、粘着ローラ対60は、回転自在な第1の粘着ローラ61と回転自在な第2の粘着ローラ63とを有しており、これら第1及び第2の粘着ローラ61、63は、その表面部に粘着層(異物除去用粘着層)61b、63bを有している。具体的には、第1及び第2の粘着ローラ61、63は、ローラ体61a、63aと、該ローラ体61a、63aの表面にそれぞれ形成された粘着層61b、63bとを有している。図2〜図4に示すように、粘着ローラ対60は、第1の粘着ローラ61と第2の粘着ローラ63とが、フィルム積層体10を挟みつつ下流側へと通過させるように、所定の圧力で接触されて構成されている。さらに、これら粘着ローラ対60は、上記幅方向(Y方向)と平行に配されている。
次に、本実施形態で用いられるフィルム積層体10について説明する。
図3に示すように、本実施形態のフィルム積層体10は、帯状の光学フィルム11と、該光学フィルム11の一方の面(ここでは表面とする。)11a上に形成された粘着層13と、該粘着層13上に積層された帯状の保護フィルム15とを備えている。
光学フィルム11としては、例えば、偏光板(偏光フィルム)、位相差フィルム、反射防止フィルム、輝度向上フィルムまたはこれらの積層体等が挙げられる。
粘着層13は、光学フィルム11と保護フィルム15とを接着するものである。該粘着層13は、粘着層13を形成する材料たる粘着剤を光学フィルム11上に塗布し、必要に応じて乾燥したり、硬化させたりすることによって、形成される。
保護フィルム15は、光学フィルム11の表面11aを保護するものである。また、本実施形態では、保護フィルム15は、粘着層13から剥離されるようになっており、このような保護フィルムは、セパレータとも呼ばれる。
このような光学フィルム11、粘着層13及び保護フィルム15を備えたフィルム積層体10は、例えば、以下のようにして製造することができる。
すなわち、まず、光学フィルム11の表面11aに上記粘着剤を塗布し、必要に応じて乾燥したり、硬化させたりすることによって、粘着層13を形成する。この粘着層13上に保護フィルム15を載置し、得られた積層体を、所定の圧力に設定された一対のローラ間(不図示)に通す。これにより、フィルム積層体10を製造し得る。図1の態様では、フィルム積層体10をロール状に巻き取ってロール体19としたが、本発明においては、ロール体19とすることなくフィルム積層体10を用いてもよい。
次に、本実施形態のフィルム積層体の製造方法について説明する。
本実施形態のフィルム積層体20の製造方法は、光学フィルム11と、該光学フィルム11上に形成された粘着層13と、該粘着層13上に積層されて前記光学フィルム11を保護する保護フィルム15とを有するフィルム積層体10を下流側へと送りつつ、前記フィルム積層体10の幅方向(Y方向)の両端縁10a、10bの少なくとも一方を、該両端縁10a、10bの少なくとも一方の側に配された粘着ローラ対60で挟みながら前記下流側へと通過させることによって、異物を除去する異物除去方法を実施する異物除去工程を備えている。
前記異物除去工程では、まず、上記したロール体19から、図1に示すように、帯状の光学フィルム10を、その長手方向(X方向、図2参照)に沿って繰り出して、搬送用ローラ対3によって下流側に送る。このようにフィルム積層体10を下流側へと送りつつ、フィルム積層体10の両端縁10a、10bを、粘着ローラ対60にそれぞれ通す、すなわち、第1の粘着ローラ61と第2の粘着ローラ63との間にそれぞれ通す。図3、図4に示すように、第1の粘着ローラ61及び第2の粘着ローラ63は、両端縁10a、10bを挟みつつフィルム積層体10を下流側へと通過させる。
このように両端縁10a、10bを、各粘着ローラ対60で挟みながら下流側へと通過させることによって、幅方向(Y方向)におけるフィルム積層体10の両端面に付着した異物を除去する。なお、このとき、同時に、フィルム積層体10表面の両端縁10a、10b近傍の表面の異物も除去することができる。
また、上記幅方向(Y方向)において、フィルム積層体10と接触している粘着ローラ対60の幅方向(Y方向)長さ、及び、フィルム積層体10と接触していない(フィルム積層体よりも外側にはみ出している)粘着ローラ対60の幅方向(Y方向)長さは、それぞれ粘着層13の端面の異物が除去される程度に応じて適宜設定することができる。
なお、上記した図2では、2つの粘着ローラ対60がフィルム積層体10の両端縁10a、10b側に配された態様を示すが、本発明では、該両端縁10a、10b側に配置される粘着ローラ対60の数量は、特に限定されるものではなく、適宜設定することができる。
また、上記した図2では、粘着ローラ対60がフィルム積層体10と平行に配された態様を示すが、本発明では、粘着ローラ対60の配置は、特に限定されるものではなく、適宜設定することができる。例えば、図5に示すように、粘着ローラ対60が、フィルム積層体10の幅方向(Y方向)の中央側ほど上記下流側に位置するように傾斜しているように配置される態様を採用してもよい。すなわち、粘着ローラ対60が、上記下流側に向けて幅が狭くなるハの字状を構成するように配置されていてもよい。このように傾斜した粘着ローラ対60でフィルム積層体10の両端縁10a、10bをそれぞれ挟むことによって、フィルム積層体10に皺が発生することを防止し得る。従って、フィルム積層体10の損傷を、より抑制し得る。
このように、粘着ローラ対60が傾斜されて配されている場合には、その傾斜角度θは、幅方向(Y方向)に対して、0°を超えて30°以下であることが好ましい。傾斜角度θが0°よりも大きいことによって、フィルム積層体10に皺が発生することを防止し得るという利点があり、傾斜角度θが30°以下であることによって、フィルム積層体10の蛇行が防止されて直進安定性が向上するという利点がある。
また、上記粘着ローラ対60の各周面部の硬度、すなわち、第1及び第2の粘着ローラ61、63の周面部の硬度は、30〜60°であることが好ましい。かかる硬度は、第1及び第2の粘着ローラ61、63の周面(表面)を、硬度計(デュロメーター)を用いて測定される。
上記硬度が60°以下であることによって、粘着ローラ対60でフィルム積層体10を挟んだ際に、図4に示すように、各第1及び第2の粘着ローラ61、63の周面部(すなわり、粘着層61b、63bと、ローラ体61a、63aの表面側の一部と)が、フィルム積層体10の端縁及び端面に追従するように変形して、フィルム積層体10の端面に接触し易くなる。これにより、フィルム積層体10の端面の異物を、より確実に除去し得る。また、かかる硬度が30°以上であることによって、粘着ローラ対60の耐久性、すなわち、第1及び第2の粘着ローラ61、63の耐久性が十分に向上したものとなる。
このように上記硬度を30〜60°とし得るようなローラ体61a、63aの形成材料としては、例えば、ブチルゴム、ウレタンゴム等が挙げられる。
そして、このように異物除去工程を行い、該異物除去工程後の積層体を、フィルム積層体20として得る。
上記した通り、本実施形態のフィルム積層体10からの異物除去方法は、上記フィルム積層体10を下流側へと送りつつ、フィルム積層体10の幅方向(Y方向)の両端縁10a、10bの少なくとも一方(ここでは、両端縁10a、10b)を、該両端縁10a、10bの少なくとも一方の側(ここでは、両端縁10a、10b側)に配された粘着ローラ対60で挟みながら上記下流側へと通過させることによって、異物を除去する。
かかる構成によれば、フィルム積層体10の端面に付着していた異物を、粘着ローラ対60に付着させることによって除去し得る。これにより、異物を十分に除去し得る。しかも、粘着ローラ対60によるフィルム積層体10の端面への押圧を回避しつつ、該粘着ローラ対60によって異物を除去できるため、フィルム積層体10の損傷を抑制し得る。
従って、フィルム積層体10の損傷を抑制しつつ、該フィルム積層体10から異物を十分に除去し得る。
ここで、例えば、フィルム積層体10を繰り出す前に、ロール体19の側面に粘着部材等を接触させて、該側面の異物を除去しようとする場合には、ロール体19の巻き状態によって側面に凹凸が存在するため、十分に異物を除去することが困難である。また、フィルム積層体10の全面を1つの粘着ローラ対で挟んで下流側へと通過させて上記端面の異物を除去しようとする場合には、フィルム積層体10の幅方向での厚みムラや、該ローラ対の幅方向での圧力の不均一等に起因して、フィルム積層体10に皺が入ってしまう現象が発生するおそれがある。
しかし、上記異物除去方法によれば、これらと比較して、皺の発生を回避しつつ、異物を十分に除去し得る。
また、本実施形態では、上記光学フィルム11が偏光板である場合に好適である。偏光板においては、数μmの大きさの異物の付着でさえも問題となり得るため、フィルム積層体10の端面に付着した異物も確実に除去することができれば、非常に有効である。
また、本実施形態のフィルム積層体20の製造方法は、上記フィルム積層体10からの異物除去方法を実施する異物除去工程を備える。
かかる構成によれば、上記した異物除去方法によって、フィルム積層体10の損傷を抑制しつつ、該フィルム積層体10から異物を十分に除去し得る。
従って、かかる異物除去方法を実施する異物除去工程を備えることによって、損傷を抑制しつつ、異物の付着を抑制し得るフィルム積層体20を製造し得る。
また、本実施形態のフィルム積層体20の製造装置は、フィルム積層体10を下流側へと搬送する搬送手段3と、上記フィルム積層体10の幅方向の両端縁10a、10bの少なくとも一方の側に配されて、該両端縁10a、10bの少なくとも一方を挟みつつ上記フィルム積層体10を下流側へと通過させる粘着ローラ対60を有する異物除去手段4とを備える。
かかる構成によれば、上記と同様、損傷を抑制しつつ、異物の付着を抑制し得るフィルム積層体20を製造し得る。
なお、本実施形態のフィルム積層体からの異物除去方法、フィルム積層体の製造方法及び製造装置は、上記の通りであるが、本発明は、上記実施形態に限定されず、本発明の意図する範囲内において適宜設計変更されることが可能である。
例えば、上記実施形態では、上記両端縁10a、10bを、該両端縁10a、10b側に配された粘着ローラ対60によって挟む構成を示すが、本発明においては、上記両端縁10a、10bのうちいずれか一方を、該両端縁10a、10bのうちいずれか一方側の粘着ローラ対60によって挟む構成を採用することもできる。
1:製造装置、3:搬送用ローラ(搬送手段)、4:異物除去手段、10:フィルム積層体、11:光学フィルム、13:粘着層、15:保護フィルム、20:異物除去工程後のフィルム積層体、60:粘着ローラ対、61:第1の粘着ローラ、61a:ローラ体、61b:粘着層、63:第2の粘着ローラ、63a:ローラ体、63b:粘着層

Claims (6)

  1. 光学フィルムと、該光学フィルム上に形成された粘着層と、該粘着層上に積層されて前記光学フィルムを保護する保護フィルムとを有するフィルム積層体を下流側へと送りつつ、
    前記フィルム積層体の幅方向の両端縁を、該両端縁にそれぞれ配された粘着ローラ対で挟みながら前記下流側へと通過させることによって異物を除去し、且つ、
    前記粘着ローラ対は、前記フィルム積層体の幅方向の中央側ほど前記下流側に位置するように傾斜しているフィルム積層体からの異物除去方法。
  2. 前記粘着ローラ対は、前記幅方向に対して0°を超えて30°以下の傾斜角度で傾斜している請求項1に記載のフィルム積層体からの異物除去方法。
  3. 前記粘着ローラ対の各周面部の硬度が、30〜60°であることを特徴とする請求項1または2に記載のフィルム積層体からの異物除去方法。
  4. 前記光学フィルムが、偏光板である請求項1〜3のいずれかに記載のフィルム積層体からの異物除去方法。
  5. 請求項1〜4のいずれかに記載のフィルム積層体からの異物除去方法を実施する異物除去工程を備えたフィルム積層体の製造方法。
  6. フィルム積層体を下流側へと搬送する搬送手段と、
    前記フィルム積層体の幅方向の両端縁にそれぞれ配されて、該両端縁を挟みつつ前記フィルム積層体を下流側へと通過させる粘着ローラ対を有する異物除去手段とを備え
    前記粘着ローラ対は、前記フィルム積層体の幅方向の中央側ほど前記下流側に位置するように傾斜しているフィルム積層体の製造装置。
JP2013159658A 2013-07-31 2013-07-31 フィルム積層体からの異物除去方法、フィルム積層体の製造方法及び製造装置。 Active JP6163377B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013159658A JP6163377B2 (ja) 2013-07-31 2013-07-31 フィルム積層体からの異物除去方法、フィルム積層体の製造方法及び製造装置。
TW103119408A TWI608926B (zh) 2013-07-31 2014-06-04 自薄膜積層體除去異物的方法、薄膜積層體的製造方法及製造裝置
KR1020140095586A KR102211407B1 (ko) 2013-07-31 2014-07-28 필름 적층체로부터의 이물 제거 방법, 필름 적층체의 제조 방법 및 제조 장치
CN201410374866.9A CN104338712B (zh) 2013-07-31 2014-07-31 从膜层叠体去除异物的异物去除方法、膜层叠体的制造方法及制造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013159658A JP6163377B2 (ja) 2013-07-31 2013-07-31 フィルム積層体からの異物除去方法、フィルム積層体の製造方法及び製造装置。

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015031751A JP2015031751A (ja) 2015-02-16
JP6163377B2 true JP6163377B2 (ja) 2017-07-12

Family

ID=52495653

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013159658A Active JP6163377B2 (ja) 2013-07-31 2013-07-31 フィルム積層体からの異物除去方法、フィルム積層体の製造方法及び製造装置。

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP6163377B2 (ja)
KR (1) KR102211407B1 (ja)
CN (1) CN104338712B (ja)
TW (1) TWI608926B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020128077A (ja) * 2018-08-01 2020-08-27 東洋紡株式会社 積層フィルム、エッジクリーニング装置、及び、クリーニングされた積層フィルムの製造方法
JP7216955B2 (ja) * 2019-01-09 2023-02-02 株式会社東海理化電機製作所 有機el素子の製造方法及び有機el装置
JP2020131128A (ja) * 2019-02-20 2020-08-31 日東電工株式会社 異物除去装置
JP2023105602A (ja) * 2022-01-19 2023-07-31 日東電工株式会社 表面保護フィルムおよび表面保護フィルム付光学部材
JP2023105601A (ja) * 2022-01-19 2023-07-31 日東電工株式会社 表面保護フィルムおよび表面保護フィルム付光学部材

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1349170A (en) * 1970-07-09 1974-03-27 Kraftwerk Union Ag Rotor for a gas turbine engine
JP2000288483A (ja) * 1999-04-05 2000-10-17 Fuji Photo Film Co Ltd 長尺状可撓性シートの除塵方法
JP2000343011A (ja) * 1999-06-04 2000-12-12 Ricoh Co Ltd ロールフィルム加工装置および加工方法
JP4266503B2 (ja) * 2000-08-23 2009-05-20 住友化学株式会社 基材搬送装置および基材塗工体の製造方法
JP2002134876A (ja) * 2000-10-23 2002-05-10 Nippon Mektron Ltd プリント基板の除塵装置
JP2006165072A (ja) 2004-12-02 2006-06-22 Ngk Spark Plug Co Ltd 基板端面自動清掃装置及び配線基板の製造方法
JP2006269614A (ja) * 2005-03-23 2006-10-05 Hitachi Chem Co Ltd 除塵装置
WO2007058093A1 (ja) * 2005-11-21 2007-05-24 Konica Minolta Opto, Inc. 光学フィルムの処理方法、光学フィルムの処理装置及び光学フィルムの製造方法
JP2008168188A (ja) * 2007-01-10 2008-07-24 Mitsuma Giken Kk クリーニング装置
JP4964723B2 (ja) * 2007-09-26 2012-07-04 富士フイルム株式会社 ピンテンタ及び溶液製膜方法
JP5283923B2 (ja) * 2008-02-20 2013-09-04 キヤノン株式会社 画像形成装置
CN201264979Y (zh) * 2008-08-27 2009-07-01 达信科技股份有限公司 材料层的制造***及偏光片的制造***
JP2010140705A (ja) 2008-12-10 2010-06-24 Konica Minolta Holdings Inc 有機エレクトロルミネッセンスパネル及びその製造方法、該有機エレクトロルミネッセンスパネルを用いた照明装置、表示装置
JP5134523B2 (ja) * 2008-12-17 2013-01-30 株式会社日立ハイテクノロジーズ 光学フィルム貼付け装置、光学フィルム貼付け方法、および表示用パネルの製造方法
CN103842864B (zh) * 2011-10-04 2017-03-08 住友化学株式会社 偏振板的制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW201504028A (zh) 2015-02-01
KR20150015385A (ko) 2015-02-10
JP2015031751A (ja) 2015-02-16
CN104338712A (zh) 2015-02-11
TWI608926B (zh) 2017-12-21
CN104338712B (zh) 2018-03-30
KR102211407B1 (ko) 2021-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6163377B2 (ja) フィルム積層体からの異物除去方法、フィルム積層体の製造方法及び製造装置。
JP6278545B2 (ja) エッジウエブ部を有するガラス基板
KR102179947B1 (ko) 필름 적층체로부터의 이물 제거 방법, 필름 적층체의 제조 방법 및 제조 장치
TWI535565B (zh) 薄膜層壓方法與設備
KR20150026908A (ko) 필름 적층체의 제조 방법 및 필름 적층체의 제조 설비
JP2013003436A (ja) 異物除去方法
TW201702654A (zh) 貼合光學膜之製造方法、貼合光學膜之製造裝置及剝離膜之剝離方法
KR20160099474A (ko) 적층 필름의 박리 방법, 및 기능성 필름의 제조 방법
JP5869704B2 (ja) 光学部材貼合体の製造方法
JP6319107B2 (ja) ガラス基板搬送装置
TW201809825A (zh) 光學膜對面板的貼合裝置
JP2016034843A (ja) ガラス板用合紙及び合紙付きガラス板並びにガラス板梱包体
US10308461B2 (en) Roller assembly and method for transporting a substrate using the same
JP6383849B2 (ja) フィルム積層体の製造方法
JP5947747B2 (ja) 張力制御装置
JP6896848B2 (ja) 貼合方法および貼合装置
JP2011020200A (ja) 光学フィルム切断システム及び光学フィルム切断方法
JP2015228036A (ja) 異物除去装置
KR101948279B1 (ko) 점착 클리닝 장치 및 이를 포함하는 필름 라미네이팅 장치
JP6976074B2 (ja) 搬送装置および積層体の製造方法
JP2020000959A5 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160421

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170602

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170619

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6163377

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250