JP6156672B1 - Gi型光導波路の製造方法 - Google Patents

Gi型光導波路の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6156672B1
JP6156672B1 JP2017505590A JP2017505590A JP6156672B1 JP 6156672 B1 JP6156672 B1 JP 6156672B1 JP 2017505590 A JP2017505590 A JP 2017505590A JP 2017505590 A JP2017505590 A JP 2017505590A JP 6156672 B1 JP6156672 B1 JP 6156672B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
compound
uncured
core
optical waveguide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017505590A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017069259A1 (ja
Inventor
石榑 崇明
崇明 石榑
翔 吉田
翔 吉田
侑季 齊藤
侑季 齊藤
和貴 安原
和貴 安原
偉大 長澤
偉大 長澤
健太郎 大森
健太郎 大森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Chemical Corp
Original Assignee
Nissan Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Chemical Corp filed Critical Nissan Chemical Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6156672B1 publication Critical patent/JP6156672B1/ja
Publication of JPWO2017069259A1 publication Critical patent/JPWO2017069259A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B6/13Integrated optical circuits characterised by the manufacturing method
    • G02B6/138Integrated optical circuits characterised by the manufacturing method by using polymerisation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/00663Production of light guides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/00663Production of light guides
    • B29D11/00673Supports for light guides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F230/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and containing phosphorus, selenium, tellurium or a metal
    • C08F230/04Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and containing phosphorus, selenium, tellurium or a metal containing a metal
    • C08F230/08Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and containing phosphorus, selenium, tellurium or a metal containing a metal containing silicon
    • C08F230/085Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and containing phosphorus, selenium, tellurium or a metal containing a metal containing silicon the monomer being a polymerisable silane, e.g. (meth)acryloyloxy trialkoxy silanes or vinyl trialkoxysilanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F290/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups
    • C08F290/08Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups on to polymers modified by introduction of unsaturated side groups
    • C08F290/14Polymers provided for in subclass C08G
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/042Coating with two or more layers, where at least one layer of a composition contains a polymer binder
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B6/13Integrated optical circuits characterised by the manufacturing method
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2083/00Use of polymers having silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only, in the main chain, as moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2011/00Optical elements, e.g. lenses, prisms
    • B29L2011/0075Light guides, optical cables
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2383/00Characterised by the use of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Derivatives of such polymers
    • C08J2383/04Polysiloxanes
    • C08J2383/07Polysiloxanes containing silicon bound to unsaturated aliphatic groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2483/00Characterised by the use of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Derivatives of such polymers
    • C08J2483/04Polysiloxanes
    • C08J2483/07Polysiloxanes containing silicon bound to unsaturated aliphatic groups
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B2006/12083Constructional arrangements
    • G02B2006/12095Graded

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Optical Integrated Circuits (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Silicon Polymers (AREA)

Abstract

未硬化のクラッド部に吐出部先端の針状部を刺入する第1工程と、前記針状部から未硬化の材料を吐出させながら、前記針状部を前記未硬化のクラッド部内で移動させ、前記未硬化のクラッド部に周囲を被覆された未硬化のコア部を形成する第2工程と、前記針状部を前記未硬化のクラッド部から抜去する第3工程と、前記未硬化のクラッド部及び前記未硬化のコア部を硬化させる第4工程と、を有し、前記未硬化のクラッド部が、少なくとも、(a)式[1]で表されるジアリールケイ酸化合物Aと、式[2]で表されるアルコキシケイ素化合物Bとの重縮合物からなる反応性シリコーン化合物、及び(b)式[3]で表されるジ(メタ)アクリレート化合物を含む組成物からなり、前記未硬化のコア部が、(x)前記反応性シリコーン化合物、及び(y)式[4]で表される芳香族ビニル化合物を含む組成物からなる、光導波路の製造方法。

Description

本発明はGI型光導波路の製造方法に関し、詳細には光導波路形成材料として、特定の反応性シリコーン化合物とジ(メタ)アクリレート化合物から構成される重合性組成物を用いた、GI型光導波路の製造方法に関する。
近年、クラウドコンピューティングの発展やスマートフォン使用者の増加により、通信トラフィックは増加の一途をたどっている。そのため、送信された情報データが集中するデータサーバーにて、膨大な電力使用量が発生する、さらには処理量の限界が近づいている、といった問題が顕在化しており、これらを改善するための技術進展が急務となっている。その中で、情報を高密度かつ高速に処理できる技術として、サーバーボード内の一部の電気配線を光配線へと変更する、光電気混載基板(光電気複合基板ともいう)という技術が精力的に検討されている。
光電気混載基板では、光伝送路である光導波路とともに、電気信号を光信号へ変換する光電変換素子が必要となる。光電変換素子の光源としては、面発光レーザー(VCSEL)やシリコンフォトニクスといった技術が知られている。特に、CMOSやMEMSといった半導体プロセスの応用により発展したシリコンフォトニクスが、近年主流となっている。そのため、伝送される光の波長は、VCSELの波長850nmから、シリコンフォトニクスの波長1,310nmや波長1,550nmといった長波長域に変化している。
さらに、電気配線を混載するためには最大300℃程度のはんだリフロー工程が必要であり、光導波路もその耐熱性を有する必要がある。
そのため、光導波路も上記の長波長域において低伝搬損失で、かつ300℃以上、好ましくは350℃以上の耐熱性を有する光導波路が必要となっている。このような光導波路を形成できる材料として、ビニル系シリコーン化合物が開示されている(特許文献1)。
ところで、光導波路はその構造からステップインデックス型(SI型)とグレーデッドインデックス型(GI型)の二つの構造に大別される。従来の光導波路は、その加工性の観点からSI型が利用されてきた。SI型は、コア部とクラッド部で明確な屈折率の界面を形成し、その界面反射により光を伝搬させる。一方、GI型はコア中心が最も屈折率が高く、外側に向かうにつれ徐々に屈折率が減少する構造を有しており、これによりコア中心付近のみに光が誘導されて伝搬する。そのためGI型はコア同士を狭ピッチ化してもクロストークが発生せず、理想的な光導波路形状とされている。
数少ないGI型光導波路の報告において使用される材料としては、特定のノルボルネン樹脂とエポキシ化合物が知られている(特許文献2)。この樹脂の塗布膜に光照射することで、光分解物及び光硬化性のエポキシ化合物の物質拡散を誘起し、屈折率勾配を発生させることができる。
特開2014−510159号公報 特開2012−198488号公報 国際公開2013/002013号パンフレット
上述のGI型光導波路は製造難易度が高く、例えばコア/クラッドを形成する光硬化性樹としてシロキサン樹脂組成物を用い、クラッドとなる光硬化樹脂の中に、コアとなる光硬化樹脂をディスペンサにて配線描画するインジェクション法、所謂モスキート法(特許文献3)などが提案されているものの、その報告例は限られている。
他方、これまで提案されたGI型光導波路において、例えば上記特許文献2や特許文献3において具体的に提案された材料は、何れも長波長域に吸収を有す炭化水素やエポキシ基を有するものであり、近年主流となっている長波長域での伝搬損失が高くなるという課題がある。また特許文献1では、空気をクラッド層に使用したSI型光導波路が開示されるのみであり、GI型光導波路への適用について何ら議論されていない。
このように、300℃以上、好ましくは350℃以上の耐熱性を有し、長波長域においても低伝搬損失であるGI型光導波路の製造方法は、これまで報告がなく、その開発が求められていた。
本発明者らは、上記目的を達成するために鋭意検討を重ねた結果、特定構造の反応性シリコーン化合物と、特定構造のジ(メタ)アクリレート化合物又は芳香族ビニル化合物とを組合せた重合性組成物を光導波路のクラッド材料又はコア材料として用い、耐熱性が高く長波長域の光伝搬損失の低いGI型光導波路を、コア部のレイアウト設計の自由度が高く、そして簡易な方法により製造可能である製造方法を見出し、本発明を完成させた。
すなわち本発明は、第1観点として、未硬化のクラッド部に吐出部先端の針状部を刺入する第1工程と、
前記針状部から未硬化の材料を吐出させながら、前記針状部を前記未硬化のクラッド部内で移動させ、前記未硬化のクラッド部に周囲を被覆された未硬化のコア部を形成する第2工程と、
前記針状部を前記未硬化のクラッド部から抜去する第3工程と、
前記未硬化のクラッド部及び前記未硬化のコア部を硬化させる第4工程と、を有し、
前記未硬化のクラッド部が、(a)式[1]で表されるジアリールケイ酸化合物Aと、式[2]で表されるアルコキシケイ素化合物Bとの重縮合物又は該ジアリールケイ酸化合物Aと該アルコキシケイ素化合物Bとその他の重縮合性化合物との重縮合物からなる反応性シリコーン化合物100質量部、及び(b)式[3]で表されるジ(メタ)アクリレート化合物1〜200質量部を含む組成物からなり、
前記未硬化のコア部が、(x)式[1]で表されるジアリールケイ酸化合物Aと、式[2]で表されるアルコキシケイ素化合物Bとの重縮合物又は該ジアリールケイ酸化合物Aと該アルコキシケイ素化合物Bとその他の重縮合性化合物との重縮合物からなる反応性シリコーン化合物100質量部、及び(y)式[4]で表される芳香族ビニル化合物0.1〜100質量部を含む組成物からなる、光導波路の製造方法に関する。
(式中、Ar1及びAr2はそれぞれ独立して、炭素原子数1乃至6のアルキル基で置換されていてもよいフェニル基、炭素原子数1乃至6のアルキル基で置換されていてもよいナフチル基、又は炭素原子数1乃至6のアルキル基で置換されていてもよいビフェニル基を表す。)
(式中、Ar3は重合性二重結合を有する基を少なくとも1つ有するフェニル基、重合性二重結合を有する基を少なくとも1つ有するナフチル基、又は重合性二重結合を有する基を少なくとも1つ有するビフェニル基を表し、R1はそれぞれ独立して、メチル基又はエチル基を表し、R2はメチル基、エチル基又はビニルフェニル基を表し、aは2又は3を表す。)
(式中、R3及びR4はそれぞれ独立して、水素原子又はメチル基を表し、R5は水素原子、メチル基又はエチル基を表し、L1及びL2はそれぞれ独立して、炭素原子数2乃至6のアルキレン基を表し、m及びnはm+nが0乃至20となる0又は正の整数を表す。)
(式中、R6は、水素原子又はメチル基を表し、L3は、単結合、水素原子、酸素原子、フェニル基で置換されていてもよい炭素原子数1乃至20のq価の脂肪族炭化水素残基、又はエーテル結合を含んでいてもよい炭素原子数1乃至20のq価の脂肪族炭化水素残基を表し、Ar4は、p+1価の芳香族炭化水素残基を表し、pはそれぞれ独立して、1又は2を表し、qは1乃至3の整数(ただしL3が水素原子を表すときqは1を表し、Lが単結合又は酸素原子を表すときqは2を表す。)を表す。)
第2観点として、前記第3工程と前記第4工程との間に、
前記第1工程、前記第2工程及び前記第3工程を一連の工程として繰り返し実施し、前記未硬化のクラッド部に周囲を被覆された複数の未硬化のコア部を形成する、第1観点に記載の光導波路の製造方法に関する。
本発明の光導波路の製造方法は、高い屈折率及び1,550nmといった長波長領域においても光伝搬損失が低いという優れた光学特性を有するとともに、光電気混載基板の製造プロセスに要するはんだリフロー工程にも耐え得る高い耐熱性を有する、GI型光導波路を製造することができる。
また本発明の光導波路形成用組成物は、製造難易度が高いとされるGI型光導波路を簡便な手法にて製造でき、またマルチモードだけでなくシングルモードのGI型光導波路を作製できる。
このように本発明によれば、高い耐熱性と長波長域での非常に高い透明性(低伝搬損失)を有し、光電気混載基板上での実使用に耐えうるGI型光導波路を製造することができる。
図1は、光導波路の製造工程を例示する図(その1)である。 図2は、光導波路の製造工程を例示する図(その2)である。 図3は、光導波路の製造工程を例示する図(その3)である。 図4は、光導波路の製造工程を例示する図(その4)である。 図5は、光導波路の製造工程を例示する図(その5)である。 図6は、本発明により作製される光導波路(第1の実施形態)を例示する平面図である。 図7は、図6のA−A線に沿う断面図である。 図8は、図6のB−B線に沿う断面図である。 図9は、本発明により作製される別の形態の光導波路(第2の実施形態)を例示する平面図である。 図10は、図9のE−E線に沿う断面図である。 図11は、図9のF−F線に沿う断面図である。 図12は、本発明により作製される別の形態の光導波路(第3の実施形態)を例示する平面図である。 図13は、図12のG−G線に沿う断面図である。 図14は、図12のH−H線に沿う断面図である。 図15は、製造例1で得られた反応性シリコーン化合物(SC1)の1H NMRスペクトルを示す図である。 図16は、製造例2で得られた反応性シリコーン化合物(SC2)の1H NMRスペクトルを示す図である。 図17は、実施例1で作製した光導波路のデジタルマイクロスコープによる観察結果(透過モード)を示す断面写真である。 図18は、実施例1で作製した光導波路の出射ニアフィールドパターンの観察結果を示す断面写真である。 図19は、比較例1で作製した光導波路のデジタルマイクロスコープによる観察結果(透過モード)を示す断面写真である。 図20は、実施例2で作製した光導波路のデジタルマイクロスコープによる観察結果(透過モード)を示す断面写真である。 図21は、実施例3で作製した光導波路のデジタルマイクロスコープによる観察結果(透過モード)を示す断面写真である。
<<光導波路の製造方法>>
本発明の光導波路の製造方法は、未硬化のクラッド部に吐出部先端の針状部を刺入する第1工程と、前記針状部から未硬化の材料を吐出させながら、前記針状部を前記未硬化のクラッド部内で移動させ、前記未硬化のクラッド部に周囲を被覆された未硬化のコア部を形成する第2工程と、前記針状部を前記未硬化のクラッド部から抜去する第3工程と、前記未硬化のクラッド部及び前記未硬化のコア部を硬化させる第4工程とを有する。
また本発明の製造方法において、前記第3工程と前記第4工程との間に、前記第1工程、前記第2工程及び前記第3工程を一連の工程として繰り返し実施し、前記未硬化のクラッド部に周囲を被覆された複数の未硬化のコア部を形成した後、未硬化のクラッド部及び前記未硬化のコア部を硬化させる第4工程を実施してもよい。
本発明の光導波路の製造方法において、後述するように、前記未硬化のクラッド部は、(a)式[1]で表されるジアリールケイ酸化合物Aと、式[2]で表されるアルコキシケイ素化合物Bとの重縮合物又は該ジアリールケイ酸化合物Aと該アルコキシケイ素化合物Bとその他の重縮合性化合物との重縮合物からなる反応性シリコーン化合物100質量部、及び(b)式[3]で表されるジ(メタ)アクリレート化合物1〜200質量部を含む組成物(以下、クラッド形成用組成物ともいう)からなり、また、前記未硬化のコア部は、(x)式[1]で表されるジアリールケイ酸化合物Aと、式[2]で表されるアルコキシケイ素化合物Bとの重縮合物又は該ジアリールケイ酸化合物Aと該アルコキシケイ素化合物Bとその他の重縮合性化合物との重縮合物からなる反応性シリコーン化合物100質量部、及び(y)式[4]で表される芳香族ビニル化合物0.1〜100質量部を含む組成物(以下、コア形成用組成物ともいう)からなる。
以下、本発明の光導波路を製造する実際の一連の手順についてその一例を詳述する。
図1〜図5は、光導波路の製造工程の一部を例示する図であり、この製造工程をインジェクション法と称する場合がある。
まず、図1に示す工程では、支持体91を準備する。支持体91は、平面形状が略矩形状の底板92の周縁部に、平面形状が略額縁状となる開口部93aを有する外枠93が着脱可能な状態で配設された部材である。底板92及び外枠93のそれぞれの材料としては、例えば、樹脂(アクリル等)、ガラス、シリコン、セラミックス、金属等を用いることができる。但し、底板92と外枠93とは、同一材料を用いなくてもよい。底板92の上面は、平坦性が高いことが好ましい。
次に、図2に示す工程では、支持体91の外枠93内に露出する底板92の上面に所定の材料を塗布し、一様に広げて略一定層厚の未硬化のクラッド部19Aを作製する。未硬化のクラッド部19Aは、後述するクラッド形成用組成物を、例えば塗布装置(ディスペンサ等)や印刷装置等を用いて塗布する、あるいは、開口部93aより充填する(注入する)ことで作製できる。また、未硬化のクラッド部19Aの材料(クラッド形成用組成物)において、例えばカーボンブラック等の光を吸収する素材を含有させてもよい。
未硬化のクラッド部19Aの粘度は、例えば、3,800mPa・s程度とすることができる。また未硬化のクラッド部19Aの厚さは、後述するコア部11〜14の直径や製造条件等により任意に決定できるが、好ましくは数mm程度、より好ましくは50〜1000μm程度とすることができる。
次に、図3に示す工程では、吐出部94(吐出部本体95及び針状部96を有する)を有する塗布装置(図示せず)を準備し、準備した塗布装置(図示せず)を作動させ、吐出部94先端の針状部96の一部を未硬化のクラッド部19Aに刺入する(第1工程)。支持体91の底板92の上面から針状部96の先端部までの高さH1は適宜選択できるが、例えば、100〜1000μm程度とすることができる(未硬化のクラッド部19Aの層厚が数mm程度の場合)。
なお、塗布装置(図示せず)は、CPUやメモリ等を含んでおり、プログラムをすることにより、吐出部94を未硬化のクラッド部19Aに対して、X方向、Y方向、及びZ方向に所定の移動速度で精度よく移動させる機能を有する。又、針状部96は、例えば、断面形状が円環状であり、塗布装置(図示せず)は、針状部96の円環内から所定の材料を所定の吐出圧力で吐出させる機能を有する。針状部96の円環の内径は適宜選択できるが、例えば、100〜200μm程度とすることができる。また、針状部96の断面形状は、円環状の他、方形状であってもよい。塗布装置(図示せず)は、例えば、卓上型塗布ロボットやディスペンサ等を含んで構成することができる。
次に、図4に示す工程では、塗布装置(図示せず)を作動させ、未硬化のクラッド部19Aに刺入した針状部96から、未硬化のコア部を形成する材料として後述するコア形成用組成物を吐出させながら、針状部96を未硬化のクラッド部19A内で移動させて未硬化のコア部11Aを形成する(第2工程)。なお、図4において、(A)は平面図、(B)は(A)のC−C線に沿う断面図である。但し、(A)において吐出部94の図示は省略されている。針状部96の移動方向は適宜選択できるが、ここでは、一例としてX方向のみに移動させている。針状部96の移動速度は適宜選択できるが、例えば、5〜30mm/s程度とすることができる。針状部96の吐出圧力は適宜選択できるが、例えば、10〜1,000kPa程度とすることができる。
また、未硬化のコア部11Aの粘度は、例えば、80,800mPa・s程度とすることができる。
吐出部94の移動速度や針状部96の吐出圧力、針状部96の円環の内径を、それぞれ未硬化のコア部11Aを形成する材料(コア形成用組成物)や未硬化のクラッド部19Aを形成する材料(クラッド形成用組成物)の性状(粘度など)に合わせて調整することにより、例えば、断面形状が円形で、後述する硬化後に中心部ほど屈折率が高く周辺部に近づくほど屈折率が低いコア部11を形成できる。未硬化のコア部11Aの断面形状が円形である場合の直径は、例えば、5〜200μm程度とすることができる。
また、コア形成用組成物を吐出させながら、吐出部94の移動速度や針状部96の吐出圧力をプログラム等により変化させることで、部分的に径の異なるコア部11を形成することもできる(スポットサイズ変換)。
なお、吐出部94の移動速度や針状部96の吐出圧力を、未硬化のコア部11Aの材料(コア形成用組成物)や未硬化のクラッド部19Aの材料(クラッド形成用組成物)の性状(粘度など)に合わせて調整することにより、針状部96の円環の内径よりも小径の円形(断面形状)の未硬化のコア部11Aを作製することも可能である。
これは、各材料の粘度を調整して、より粘性のある未硬化のコア部11Aの材料を針状部96から吐出することで、針状部の円環の内側面と材料との摩擦力が大きくなり、これにより、円環の内側面近傍からは前記材料が吐出され難く、円環の内側面とは摩擦が生じない円環の中心部近傍の前記材料のみが優先的に吐出されることによって実現される。
図4に示す工程では、未硬化のクラッド部19Aが形成された支持体91を固定し、針状部96を未硬化のクラッド部19A内で移動させて未硬化のコア部11Aを形成する例を示した。しかしながら、このような態様には限定されず、例えば、針状部96を固定し、未硬化のクラッド部19Aが形成された支持体91を移動させて未硬化のコア部11Aを形成してもよい。
次に、図5に示す工程では、図4に示す状態から吐出部94をZ方向に移動させて、針状部96を未硬化のクラッド部19Aから抜去する(第3工程)。この後、図3の工程の針状部96の未硬化のクラッド部19Aへの刺入と、図4の未硬化のコア部11Aを形成する工程と、図5の工程の未硬化のクラッド部19Aからの針状部96の抜去とを繰り返し、未硬化のコア部12A、13A、及び14Aを未硬化のコア部11Aに並設するように形成してもよい。未硬化のコア部12A、13A、及び14Aの材料には、未硬化のコア部11Aと同様に上記コア形成用組成物を用いるが、後述する他のコア部用の材料を併用してもよい。隣接するコア部のピッチは、例えば、20〜300μm程度とすることができる。
前述のように、未硬化のクラッド部19Aは適度な流動性(粘度)を有するため、針状部96を未硬化のクラッド部19Aから抜去しても、抜去の痕跡は残らず、また未硬化のコア部11A、12A、13A、及び14Aを形成後に、未硬化のクラッド部19Aとの間に界面は形成されない。なお、図5において、(A)は平面図、(B)は(A)のD−D線に沿う断面図である。但し、(A)において吐出部94の図示は省略されている。
図5に示す工程の後(図示せず)、未硬化のコア部11A、12A、13A、及び14A、並びに未硬化のクラッド部19Aを、後述する所定の方法、すなわち光(紫外線等)を照射して硬化させるか、或いは、加熱処理して硬化させる(第4工程)。光の照射のみでは完全に硬化しない材料を用いた場合には、光を照射した後、更に、加熱してもよい。
上記光硬化の場合、光照射に用いる活性光線としては、例えば、紫外線、電子線、X線等が挙げられる。紫外線照射に用いる光源としては、太陽光線、ケミカルランプ、低圧水銀灯、高圧水銀灯、メタルハライドランプ、キセノンランプ、UV−LED等が使用できる。また、光照射後、必要に応じてポストベークを行うことにより、具体的にはホットプレート、オーブン等を用いて、通常、50〜300℃で1〜120分間加熱することにより硬化(重合)を完結させることができる。
上記熱硬化の場合、その加熱条件としては特に限定されないが、通常、50〜300℃、1〜120分間の範囲から適宜選択される。また、加熱手段としては、特に限定されないが、例えば、ホットプレート、オーブン等が挙げられる。
この硬化工程により、未硬化のコア部11A、12A、13A、及び14A、並びに未硬化のクラッド部19Aは、それぞれ重合硬化され、コア部11、12、13、及び14、並びにクラッド部19が形成される(後述する図6〜図8、光導波路10参照)。なお、コア部11〜14は、それぞれ、コア部11〜14の内部に界面を生じることなく連続的にかつ一体的に形成され、クラッド部19は、クラッド部19の内部に界面を生じることなく一体的に形成される。
なお、本形態では、支持体91を用意して光導波路を製造したが、支持体91は必ずしも必要なものではない。例えば、集積回路内やプリント基板内に形成された凹状の形状内に未硬化のクラッド部19Aを作製してもよいし、当該基板内の溝やスリットを支持体の代替として作製してもよい。
また、本形態では、吐出部94が1系統の例を示したが、このような態様には限定されず、複数の吐出部94から同時にコア形成用組成物を吐出し、複数の未硬化のコア部(例えば11A〜14A)を同時に形成してもよい。
上述の製造方法により作製される光導波路の一例を図6〜図8(第1の実施形態)に示す。
図6は、本発明に係る第1の実施形態の光導波路10を例示する平面図である。図7は、図6のA−A線に沿う断面図である。図8は、図6のB−B線に沿う断面図である。
図6〜図8で、光導波路10は、クラッド部19内に4チャネルのコア部11〜14が並設されたGI(Graded−Index)型の屈折率分布をもつ光導波路を示している。なお、図6〜図8では、一例としてクラッド部19の形状を立方体又は直方体とし、立方体又は直方体の底面の一辺に平行な方向をX方向、立方体又は直方体の底面内でX方向に垂直な方向をY方向、X方向及びY方向に垂直な方向(立方体又は直方体の高さ方向)をZ方向としている(以降の図においても同様)。
上記光導波路10において、クラッド部19は上記クラッド形成用組成物の硬化物からなり、コア部11〜14は上記コア形成用組成物の硬化物からなる。
コア部11〜14は、それぞれ、光が伝搬する部分であり、例えば、上記コア形成用組成物から形成され、すなわち該コア形成用組成物の硬化物からなる。またコア部11〜14は、すべてが同じ材料から形成されていてもよいし、別の材料から形成されていてもよい。上記コア形成用組成物以外の材料としては、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、ポリイミド樹脂、ポリオレフィン樹脂、ポリノルボルネン樹脂等を主成分とする材料等を適宜選択して用いることができる。
後述するように、コア部11〜14は、それぞれ、中心部ほど屈折率が高く、周辺部に近づくほど屈折率が低い。コア部11〜14の中心部のそれぞれの屈折率は、例えば1.52〜1.62程度とすることができる。
コア部11〜14は、それぞれ、コア部11〜14の内部に界面を生じることなく連続的にかつ一体的に形成されている。ここで、界面とは、2つの層が互いに接触しているときに、2つの層の間にできる境界面をいう(後述するクラッド部についても同様)。コア部11〜14のそれぞれの断面形状は、例えば、円形とすることができる。コア部11〜14のそれぞれの断面形状が円形である場合の直径は、例えば、5〜200μm程度とすることができる。コア部11〜14において、隣接するコア部のピッチは、例えば、20〜300μm程度とすることができる。コア部11〜14のそれぞれにおいて、クラッド部19の底面からの高さは略一定である。つまり、コア部11〜14は、それぞれXY平面と略平行に形成されている。
なお、本願において、円形とはおおよそ円形であることを意味し、厳密な真円であることを意味するものではない。従って、GI型の光導波路としての所定の効果を実質的に損なわない範囲で真円からずれていてもよい。
クラッド部19は、コア部11〜14の周囲を被覆するように形成されている。本発明の光導波路において、クラッド部19は、前述のクラッド形成用組成物から形成され、すなわち該クラッド形成用組成物の硬化物からなる。該クラッド形成用組成物には、例えばカーボンブラック等の光を吸収する素材を含有させてもよい。クラッド部19にカーボンブラック等の光を吸収する素材を分散させることにより、隣接するコア部間のクロストークを低減できる。特に、コア部が狭ピッチ化した場合に大変有利である。
但し、クラッド部19は、コア部11〜14の中心部よりも低屈折率の材料により形成する必要がある。クラッド部19の屈折率は、例えば1.51〜1.60程度とすることができる。クラッド部19の断面形状は、例えば、矩形状とすることができる。クラッド部19の厚さは、コア部11〜14の直径や製造条件等により任意に決定できるが、好ましくは数mm程度、より好ましくは50〜1000μm程度とすることができる。なお、前述の光導波路10の製造工程の説明より明らかなように、クラッド部19は一体的に形成されたものであり、クラッド部19内に界面は存在しない。
また、上述の製造方法を用いて作製される光導波路の別の例を図9〜図11(第2の実施形態)に示す。
本例は、コア部の一部を傾斜させたスロープ型の光導波路を例示するものであり、図9は、第2の実施形態に係る光導波路20を例示する平面図である。図10は、図9のE−E線に沿う断面図である。図11は、図9のF−F線に沿う断面図である。
図9〜図11で、光導波路20は、クラッド部29内に4チャネルのコア部21〜24が並設されたGI型の光導波路である。なお、コア部21〜24及びクラッド部29の材料や断面形状、機能等は、前述の第1の実施形態のコア部11〜14及びクラッド部19と同様であるため、詳細な説明は省略する。
光導波路10では、コア部11〜14全体が、それぞれ一方向(X方向と略平行な方向)に直線状に形成されていたが、光導波路20では、コア部21〜24が、それぞれ傾斜する部分(スロープ部分)を含むように形成されている。つまり、コア部21〜24は、それぞれ屈曲する部分を含んでおり、一方向に直線状には形成されていない。なお、屈曲する部分は、湾曲していてもよい(弓なりに曲がっていてもよい)。
より詳しくは、光導波路20のコア部21は、X方向と略平行な方向に直線状に形成された部分21aと、屈曲する部分21bと、X方向に対してZ方向に傾斜する方向に直線状に形成された部分21c(スロープ部分)と、屈曲する部分21dと、X方向と略平行な方向に直線状に形成された部分21eとを含んでいる。
部分21a、21c、及び21eは、互いに異なる直線上にある。部分21aと部分21eとは、クラッド部29の底面からの距離が異なる別階層である。但し、これらの各部分は、便宜上コア部21を複数の部分に分割したものであり、コア部21は、コア部21の内部に界面を生じることなく連続的にかつ一体的に形成されている。コア部22から24もコア部21と同様の形状である。
スロープ型の光導波路を製造するには、例えば、前述の図4に示す工程(第2工程)において、針状部96を未硬化のクラッド部の底面からの垂直距離を変えながら移動するように、塗布装置(図示せず)をプログラムすればよい。つまり、針状部96をX方向に移動させながらZ方向にも移動するように塗布装置(図示せず)をプログラムすれば、スロープ部分(部分21c)を形成できる。X方向の移動速度とZ方向の移動速度とは、形成したいスロープ部分(部分21c)の傾斜角度を考慮して適宜設定できる。
なお、針状部96を未硬化のクラッド部の側面からの水平距離を変えながら移動させることにより、XZ平面に対してY方向に傾斜した部分を含むコア部を形成することも可能である。更に、針状部96を未硬化のクラッド部の底面からの垂直距離を変えるとともに、側面からの水平距離を変えながら移動させることにより、XY平面に対してZ方向に傾斜するとともに、XZ平面に対してY方向に傾斜した部分を含むコア部を形成することも可能である。要するに、塗布装置(図示せず)を制御し、針状部96を任意の方向に移動させながら針状部96から所定の材料を吐出させることにより、様々な形状のコア部を簡易な方法で形成できる。
又、第2の実施形態では、部分21a、21c、及び21eを直線状に形成する例を示したが、部分21a、21c、及び21eは曲線状(コイル状、スパイラル状やヘリックス状も含む。以下、同様)に形成してもよい。部分21a、21c、及び21eが曲線状であっても、直線状の場合と同様に光が伝搬する。或いは、直線状の部分と曲線状の部分が混在してもよい。例えば、部分21aを直線状に形成し、部分21c及び21eを曲線状に形成してもよい。又、部分21a、21c、及び21eは同一平面上にあってもよいし、互いに異なる平面上にあってもよい。
このように、第2の実施形態では、第1の実施形態と同様な効果を奏し、すなわち界面を生じることなく一体的に形成されている1つのクラッド部内に、クラッド部の所定の面に平行なコア部やクラッド部の所定の面に対して傾斜したコア部を含むスロープ型の光導波路をが形成される。
さらに上述の製造方法を用いて作製される光導波路の別の例を図12〜図14(第3の実施形態)に示す。
本例は、コア部同士が立体的に交差する立体交差型の光導波路を例示するものであり、図12は、第3の実施形態に係る光導波路を例示する平面図である。図13は、図12のG−G線に沿う断面図である。図14は、図12のH−H線に沿う断面図である。
図12〜図14で、光導波路30は、クラッド部39内に8チャネルのコア部31〜38が形成されたGI型の光導波路である。なお、コア部31〜38及びクラッド部39の材料や断面形状、機能等は、前述の第1の実施形態のコア部11〜14及びクラッド部19と同様であるため、詳細な説明は省略する。
光導波路30において、コア部31〜34全体は、それぞれ一方向(Y方向と略平行な方向)に直線状に形成されている。一方、コア部35〜38は、それぞれ傾斜する部分(スロープ部分)を含むように形成されている。つまり、コア部35〜38は、それぞれ屈曲する部分を含んでおり、一方向に直線状には形成されていない。なお、屈曲する部分は、湾曲していてもよい(弓なりに曲がっていてもよい)。
より詳しくは、光導波路30のコア部35は、X方向と略平行な方向に直線状に形成された部分35aと、屈曲する部分35bと、X方向に対してZ方向に傾斜する(上昇する)方向に直線状に形成された部分35c(スロープ部分)と、屈曲する部分35dと、X方向と略平行な方向に直線状に形成された部分35eと、屈曲する部分35fと、X方向に対してZ方向に傾斜する(下降する)方向に直線状に形成された部分35g(スロープ部分)と、屈曲する部分35hと、X方向と略平行な方向に直線状に形成された部分35iとを含んでいる。
部分35a、35c、35e、及び35gは互いに異なる直線上にあるが、部分35a及び35iは同一直線上にある。但し、部分35a及び35iは、必ずしも同一直線上に形成しなくてもよい。部分35a及び35iと部分35eとは、クラッド部39の底面からの距離が異なる別階層である。但し、これらの各部分は、便宜上コア部35を複数の部分に分割したものであり、コア部35は、コア部35の内部に界面を生じることなく連続的にかつ一体的に形成されている。コア部36から38もコア部35と同様の形状である。コア部35〜38は、コア部31〜34と立体的に交差している。
立体交差型の光導波路を製造するには、例えば、第1の実施形態の製造方法と第2の実施形態の製造方法とを組み合わせればよいが、最初にコア部31〜34を作製し、その後コア部35〜38を作製すべき点に留意する必要がある。なお、第2の実施形態と同様に、塗布装置(図示せず)を制御し、針状部96を任意の方向に移動させながら針状部96から所定の材料を吐出させることにより、様々な形状のコア部を簡易な方法で形成できる。又、第2の実施形態と同様に、部分35a、35c、35e、35g、及び35iは曲線状に形成してもよいし、直線状の部分と曲線状の部分が混在してもよい。又、部分35a、35c、35e、35g、及び35iは同一平面上にあってもよいし、互いに異なる平面上にあってもよい。
このように、第3の実施形態では、第1の実施形態と同様に界面を生じることなく一体的に形成されている1つのクラッド部内でコア部同士が立体的に交差する立体交差型の光導波路を形成される。
<クラッド形成用組成物>
上記クラッド形成用組成物は、(a)式[1]で表されるジアリールケイ酸化合物Aと、式[2]で表されるアルコキシケイ素化合物Bとの重縮合物、又はジアリールケイ酸化合物A及びアルコキシケイ素化合物Bとその他の重縮合性化合物との重縮合物からなる反応性シリコーン化合物100質量部、及び(b)式[3]で表されるジ(メタ)アクリレート化合物1〜200質量部を含む組成物である。
より好ましくは成分(a)100質量に対し、成分(b)1〜100質量部にて配合する。
<(a)反応性シリコーン化合物>
上記クラッド形成用組成物に用いる(a)反応性シリコーン化合物は、特定構造のジアリールケイ酸化合物Aと、特定構造のアルコキシケイ素化合物Bとの重縮合物、又はジアリールケイ酸化合物A及びアルコキシケイ素化合物Bとその他の重縮合性化合物との重縮合物である。前記重縮合物は、前記化合物Aと化合物B及び所望によりその他の重合性化合物とを、酸又は塩基の存在下重縮合して得られる。
<重縮合性化合物>
[ジアリールケイ酸化合物A]
前記ジアリールケイ酸化合物Aは、下記式[1]で表される化合物である。
上記式[1]中、Ar1及びAr2はそれぞれ独立して、炭素原子数1乃至6のアルキル基で置換されていてもよいフェニル基、炭素原子数1乃至6のアルキル基で置換されていてもよいナフチル基、又は炭素原子数1乃至6のアルキル基で置換されていてもよいビフェニル基を表す。
Ar1及びAr2が表す炭素原子数1乃至6のアルキル基で置換されていてもよいフェニル基としては、例えば、フェニル基、o−トリル基、m−トリル基、p−トリル基、4−エチルフェニル基、4−イソプロピルフェニル基、4−tert−ブチルフェニル基、3,5−ジメチルフェニル基、3,5−ジエチルフェニル基、3,5−ジイソプロピルフェニル基、2,4,6−トリメチルフェニル基等が挙げられる。
Ar1及びAr2が表す炭素原子数1乃至6のアルキル基で置換されていてもよいナフチル基としては、例えば、1−ナフチル基、2−ナフチル基、4−メチルナフタレン−1−イル基、6−メチルナフタレン−2−イル基等が挙げられる。
Ar1及びAr2が表す炭素原子数1乃至6のアルキル基で置換されていてもよいビフェニル基としては、例えば、[1,1’−ビフェニル]−2−イル基、[1,1’−ビフェニル]−3−イル基、[1,1’−ビフェニル]−4−イル基等が挙げられる。
上記式[1]で表される化合物の具体例としては、ジフェニルシランジオール、ジ−p−トリルシランジオール、ビス(4−エチルフェニル)シランジオール、ビス(4−イソプロピルフェニル)シランジオール、ジナフチルシランジオール、ビス([1,1’−ビフェニル]−4−イル)シランジオール等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
[アルコキシケイ素化合物B]
前記アルコキシケイ素化合物Bは、下記式[2]で表される化合物である。
上記式[2]中、Ar3は重合性二重結合を有する基を少なくとも1つ有するフェニル基、重合性二重結合を有する基を少なくとも1つ有するナフチル基、又は重合性二重結合を有する基を少なくとも1つ有するビフェニル基を表し、R1はそれぞれ独立してメチル基又はエチル基を表し、R2はメチル基、エチル基又はビニルフェニル基を表し、aは2又は3を表す。
Ar3が表す重合性二重結合を有する基を少なくとも1つ有するフェニル基としては、例えば、2−ビニルフェニル基、3−ビニルフェニル基、4−ビニルフェニル基、4−ビニルオキシフェニル基、4−アリルフェニル基、4−アリルオキシフェニル基、4−イソプロペニルフェニル基等が挙げられる。
Ar3が表す重合性二重結合を有する基を少なくとも1つ有するナフチル基としては、例えば、4−ビニルナフタレン−1−イル基、5−ビニルナフタレン−1−イル基、6−ビニルナフタレン−2−イル基、4−アリルナフタレン−1−イル基、5−アリルナフタレン−1−イル基、6−アリルナフタレン−2−イル基、4−アリルオキシナフタレン−1−イル基、5−アリルオキシナフタレン−1−イル基、8−アリルオキシナフタレン−1−イル基、5−ビニルオキシナフタレン−1−イル基、5−イソプロペニルナフタレン−1−イル基等が挙げられる。
Ar3が表す重合性二重結合を有する基を少なくとも1つ有するビフェニル基としては、例えば、4’−ビニル−[1,1’−ビフェニル]−2−イル基、4’−ビニル−[1,1’−ビフェニル]−3−イル基、4’−ビニル−[1,1’−ビフェニル]−4−イル基、4’−ビニルオキシ−[1,1’−ビフェニル]−4−イル基、4’−アリル−[1,1’−ビフェニル]−4−イル基、4’−アリルオキシ−[1,1’−ビフェニル]−4−イル基、4’−イソプロペニル−[1,1’−ビフェニル]−4−イル基等が挙げられる。
上記式[2]で表される化合物の具体例としては、例えば、トリメトキシ(4−ビニルフェニル)シラン、トリエトキシ(4−ビニルフェニル)シラン、(4−イソプロペニルフェニル)トリメトキシシラン、ジメトキシ(メチル)(4−ビニルフェニル)シラン、ジメトキシビス(4−ビニルフェニル)シラン、トリメトキシ(4−ビニル−1−ナフチル)シラン、トリメトキシ(5−ビニル−1−ナフチル)シラン、トリメトキシ(6−ビニル−2−ナフチル)シラン、トリメトキシ(4’−ビニル−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)シラン等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
[その他の重縮合性化合物]
上記クラッド形成用組成物で使用する(a)反応性シリコーン化合物は、前述のジアリールケイ酸化合物A、アルコキシケイ素化合物B以外の、その他の重縮合性化合物が含まれていてもよい。
その他の重縮合性化合物としては、上記化合物A及び化合物B以外の加水分解性シラン化合物など、これら化合物と重縮合可能な化合物であれば特に限定されない。
その他の重縮合性化合物としては、例えば、テトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン、トリメトキシ(メチル)シラン、トリメトキシ(ビニル)シラン、3−(メタ)アクリロイルオキシプロピル(トリメトキシ)シラン、トリメトキシ(フェニル)シラン、トリメトキシ(1−ナフチル)シラン、ジメトキシ(ジメチル)シラン、ジメトキシ(ジフェニル)シラン、ジメトキシ(メチル)(ビニル)シラン、3−(メタ)アクリロイルオキシプロピル(ジメトキシ)(メチル)シラン、ジメトキシ(メチル)(フェニル)シラン等が挙げられる。
[反応性シリコーン化合物の好適例]
上記(a)反応性シリコーン化合物としては、ジアリールケイ酸化合物Aと、アルコキシケイ素化合物Bとの重縮合物からなる(その他の重合性化合物を含まない重縮合物)ことが好ましく、特に、ジアリールケイ酸化合物Aとしてジフェニルシランジオールと、アルコキシケイ素化合物Bとして下記式[2a]で表される化合物との重縮合物が好ましい。
上記式[2a]中、R1は前記と同じ意味を表す。
[ジアリールケイ酸化合物Aとアルコキシケイ素化合物Bの配合割合]
上述の反応性シリコーン化合物に用いる式[1]で表されるジアリールケイ酸化合物Aと、式[2]で表されるアルコキシケイ素化合物Bの重縮合反応にかかる配合モル比は特に限定されないが、ブロックコポリマー化を防ぐ目的から、通常、ジアリールケイ酸化合物A:アルコキシケイ素化合物B=2:1〜1:2の範囲が好ましい。より好ましくは1.1:0.9〜0.9:1.1の間で配合される範囲である。
なお、重縮合性化合物として上記化合物A及び化合物B以外の、その他の重縮合性化合物を含む場合、その配合割合は特に限定されないが、通常、アルコキシケイ素化合物Bに対して50モル%以下が好ましい。
上述のジアリールケイ酸化合物A、及びアルコキシケイ素化合物Bは、必要に応じて適宜化合物を選択して用いることができ、また、複数種を併用することもできる。この場合のモル比も、ジアリールケイ酸化合物A及びアルコキシケイ素化合物Bそれぞれの総計の比が上記の範囲となる。
[酸又は塩基性触媒]
式[1]で表されるジアリールケイ酸化合物Aと、式[2]で表されるアルコキシケイ素化合物B(及び所望によりその他の重縮合性化合物)との重縮合反応は、酸又は塩基性触媒の存在下で好適に実施される。
重縮合反応に用いる触媒は、後述の溶媒に溶解する、又は均一分散する限りにおいては特にその種類は限定されず、必要に応じて適宜選択して用いることができる。
用いることのできる触媒としては、例えば、酸性化合物として、B(OR)3、Al(OR)3、Ti(OR)4、Zr(OR)4等;塩基性化合物として、アルカリ金属水酸化物、アルカリ土類金属水酸化物、アンモニウム塩、アミン類等;フッ化物塩として、NH4F、NR4F等が挙げられる。なお、ここでRは、水素原子、炭素原子数1乃至12の直鎖状アルキル基、炭素原子数3乃至12の分枝状アルキル基、炭素原子数3乃至12の環状アルキル基からなる群から選ばれる一種以上の基である。
上記酸性化合物としては、例えば、ホウ酸、トリメトキシボロン、トリエトキシボロン、トリ−n−プロポキシボロン、トリイソプロポキシボロン、トリ−n−ブトキシボロン、トリイソブトキシボロン、トリ−sec−ブトキシボロン、トリ−tert−ブトキシボロン、トリメトキシアルミニウム、トリエトキシアルミニウム、トリ−n−プロポキシアルミニウム、トリイソプロポキシアルミニウム、トリ−n−ブトキシアルミニウム、トリイソブトキシアルミニウム、トリ−sec−ブトキシアルミニウム、トリ−tert−ブトキシアルミニウム、テトラメトキシチタン、テトラエトキシチタン、テトラ−n−プロポキシチタン、テトライソプロポキシチタン(チタンテトライソプロポキシド)、テトラ−n−ブトキシチタン、テトライソブトキシチタン、テトラ−sec−ブトキシチタン、テトラ−tert−ブトキシチタン、テトラメトキシジルコニウム、テトラエトキシジルコニウム、テトラ−n−プロポキシジルコニウム、テトライソプロポキシジルコニウム、テトラ−n−ブトキシジルコニウム、テトライソブトキシジルコニウム、テトラ−sec−ブトキシジルコニウム、テトラ−tert−ブトキシジルコニウム等が挙げられる。
上記塩基性化合物としては、例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化マグネシウム、水酸化カルシウム、水酸化ストロンチウム、水酸化バリウム、水酸化アンモニウム、水酸化テトラメチルアンモニウム、水酸化テトラブチルアンモニウム、トリエチルアミン等が挙げられる。
上記フッ化物塩としては、例えば、フッ化アンモニウム、フッ化テトラメチルアンモニウム、フッ化テトラブチルアンモニウム等を挙げることができる。
これら触媒のうち、好ましく用いられるのは、テトライソプロポキシチタン(チタンテトライソプロポキシド)、水酸化マグネシウム、水酸化カルシウム、水酸化ストロンチウム、及び水酸化バリウムからなる群から選ばれる一種以上である。
触媒の使用量は、上記ジアリールケイ酸化合物とアルコキシケイ素化合物との合計質量に対し、0.01〜10質量%、好ましくは0.1〜5質量%である。触媒の使用量を0.01質量%以上とすることで反応がより良好に進行する。また、経済性を考慮すれば、10質量%以下の使用で十分である。
[重縮合反応]
上記反応性シリコーン化合物は、アルコキシケイ素化合物の構造が一つの特徴となっている。本発明に用いられるアルコキシケイ素化合物に含まれる反応性基(重合性二重結合)は、ラジカル的又はイオン(アニオン、カチオン)的に容易に重合し、重合後(硬化後)は高い耐熱性を示す。
このようなアルコキシケイ素化合物とジアリールケイ酸化合物とを重縮合させ、耐熱性の高いシリコーン化合物とするとき、生成物が液体状態を保つよう、適度な重合度で反応を停止させる必要がある。なお本発明で用いるアルコキシケイ素化合物は積極的に加水分解しないことから、ジアリールケイ酸化合物との重縮合反応が穏やかであり、重合度を制御しやすい特徴がある。
アルコキシケイ素化合物とジアリールケイ酸化合物の脱アルコールによる重縮合反応は、無溶媒下で行うことも可能だが、後述するトルエンなどのアルコキシケイ素化合物に対して不活性な溶媒を反応溶媒として用いることも可能である。無溶媒の場合は、反応副生成物であるアルコールの留去が容易になるという利点がある。一方、反応溶媒を用いる場合は、反応系を均一にしやすく、より安定した重縮合反応を行えるという利点がある。
反応性シリコーン化合物の合成反応は、前述のように無溶媒で行ってもよいが、より均一化させるために溶媒を使用しても問題ない。溶媒は、ジアリールケイ酸化合物及びアルコキシケイ素化合物と反応せず、その縮合物を溶解するものであれば特に限定されない。
このような反応溶媒としては、例えば、アセトン、メチルエチルケトン(MEK)等のケトン類;テトラヒドロフラン(THF)、1,4−ジオキサン等のエーテル類;ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類;エチレングリコール、プロピレングリコール、ヘキシレングリコール等のグリコール類;エチルセロソルブ、ブチルセロソルブ、エチルカルビトール、ブチルカルビトール、ジエチルセロソルブ、ジエチルカルビトール等のグリコールエーテル類;N−メチル−2−ピロリドン(NMP)、N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)等のアミド類などが挙げられる。これら溶媒は、一種単独で、又は二種以上を混合して用いてもよい。これらの中でも、トルエンが好ましい。
上記クラッド形成用組成物に用いる(a)反応性シリコーン化合物は、式[1]で表されるジアリールケイ酸化合物Aと、式[2]で表されるアルコキシケイ素化合物B(及び所望によりその他の重縮合性化合物)とを、酸又は塩基性触媒の存在下で、脱アルコール縮合を行うことにより得られる。反応は水分の混入を防ぐ目的から、窒素ガス等の不活性ガス雰囲気中で行うことが望ましい。反応温度は20〜150℃、より好ましくは30〜120℃である。
反応時間は、重縮合物の分子量増加が終了し、分子量分布が安定するのに必要な時間以上なら、特に制限は受けず、より具体的には数時間から数日間である。
重縮合反応の終了後、得られた反応性シリコーン化合物をろ過、溶媒留去等の任意の方法で回収し、必要に応じて適宜精製処理を行うことが好ましい。
このような反応によって得られた重縮合物からなる反応性シリコーン化合物は、ゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)によるポリスチレン換算で測定される重量平均分子量Mwが500〜10,000であり、分散度Mw(重量平均分子量)/Mn(数平均分子量)は1.0〜10である。
<(b)ジ(メタ)アクリレート化合物>
上記クラッド形成用組成物に含まれる(b)ジ(メタ)アクリレート化合物は、下記式[3]で表されるジオキサン化合物である。なお、本明細書において(メタ)アクリレートとは、アクリレートとメタクリレートの双方を指す。
上記式[3]中、R3及びR4はそれぞれ独立して、水素原子又はメチル基を表し、R5は水素原子、メチル基又はエチル基を表し、L1及びL2はそれぞれ独立して、炭素原子数2乃至6のアルキレン基を表し、m及びnはm+nが0乃至20となる0又は正の整数を表す。
1及びL2が表す炭素原子数2乃至6のアルキレン基としては、例えば、エチレン基、トリメチレン基、メチルエチレン基、テトラメチレン基、1−メチルトリメチレン基、2−メチルトリメチレン基、1,1−ジメチルエチレン基、ペンタメチレン基、1−メチルテトラメチレン基、2−メチルテトラメチレン基、1,1−ジメチルトリメチレン基、1,2−ジメチルトリメチレン基、2,2−ジメチルトリメチレン基、1−エチルトリメチレン基、ヘキサメチレン基、1−メチルペンタメチレン基、2−メチルペンタメチレン基、3−メチルペンタメチレン基、1,1−ジメチルテトラメチレン基、1,2−ジメチルテトラメチレン基、2,2−ジメチルテトラメチレン基、1−エチルテトラメチレン基、1,1,2−トリメチルトリメチレン基、1,2,2−トリメチルトリメチレン基、1−エチル−1−メチルトリメチレン基、1−エチル−2−メチルトリメチレン基等が挙げられる。
式[3]で表される化合物において、m及びnは、m+nが0乃至10となる場合が好ましく、m+nが0乃至5となる場合がより好ましい。
上記式[3]で表される化合物の具体例としては、例えば、2−(5−ヒドロキシメチル−1,3−ジオキサン−2−イル)−2−メチルプロパン−1−オール=ジ(メタ)アクリレート、2−(5−メチル−5−ヒドロキシメチル−1,3−ジオキサン−2−イル)−2−メチルプロパン−1−オール=ジ(メタ)アクリレート、2−(5−エチル−5−ヒドロキシメチル−1,3−ジオキサン−2−イル)−2−メチルプロパン−1−オール=ジ(メタ)アクリレート、エチレンオキシド変性2−(5−エチル−5−ヒドロキシメチル−1,3−ジオキサン−2−イル)−2−メチルプロパン−1−オール=ジ(メタ)アクリレート、プロピレンオキシド変性2−(5−エチル−5−ヒドロキシメチル−1,3−ジオキサン−2−イル)−2−メチルプロパン−1−オール=ジ(メタ)アクリレート等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
また、市販されているものとしては、例えば、NKエステルA−DOG[新中村化学工業(株)製]等を好適に使用できる。
上記クラッド形成用組成物に含まれる(b)ジ(メタ)アクリレート化合物は、前述のジオキサン化合物からなる群から選ばれる少なくとも一種を単独で、また二種以上を混合して用いてもよい。
なお、本発明の光導波路形成用組成物は、後述する(y)芳香族ビニル化合物を含んでいてもよい。
<コア形成用組成物>
上記コア形成用組成物は、(x)式[1]で表されるジアリールケイ酸化合物Aと、式[2]で表されるアルコキシケイ素化合物Bとの重縮合物、又は該ジアリールケイ酸化合物Aと該アルコキシケイ素化合物Bとその他の重縮合性化合物との重縮合物からなる反応性シリコーン化合物100質量部、及び(y)式[4]で表される芳香族ビニル化合物0.1〜100質量部を含む組成物である。
より好ましくは成分(x)100質量に対し、成分(y)0.1〜25質量部にて配合する。
<(x)反応性シリコーン化合物>
上記コア形成用組成物に用いる成分(x)は、前述のクラッド形成用組成物における<(a)反応性シリコーン化合物>を用いることができ、これら成分(a)と成分(x)は同じ化合物を用いてもよく、或いは異なる化合物を用いてもよい。
<(y)芳香族ビニル化合物>
上記(y)芳香族ビニル化合物は、式[4]で表される化合物である。
上記式[4]中、R6は、水素原子又はメチル基を表し、L3は、単結合、水素原子、酸素原子、フェニル基で置換されていてもよい炭素原子数1乃至20のq価の脂肪族炭化水素残基、又はエーテル結合を含んでいてもよい炭素原子数1乃至20のq価の脂肪族炭化水素残基を表し、Ar4は、p+1価の芳香族炭化水素残基を表し、pはそれぞれ独立して、1又は2を表し、qは1乃至3の整数(ただしL3が水素原子を表すときqは1を表し、L3が単結合又は酸素原子を表すときqは2を表す。)を表す。
3が表す、フェニル基で置換されていてもよい炭素原子数1乃至20のq価の脂肪族炭化水素残基又はエーテル結合を含んでいてもよい炭素原子数1乃至20のq価の脂肪族炭化水素残基における炭素原子数1乃至20のq価の脂肪族炭化水素としては、例えば、メタン、エタン、プロパン、n−ブタン、n−ペンタン、n−ヘキサン、n−ヘプタン、n−オクタン、n−ノナン、n−デカン、n−ウンデカン、n−ドデカン、n−トリデカン、n−テトラデカン、n−ペンタデカン、n−ヘキサデカン、n−ヘプタデカン、n−オクタデカン、n−ノナデカン、n−エイコサン等の直鎖アルカン;2−メチルプロパン、2,2−ジメチルプロパン等の分岐アルカン;シクロペンタン、シクロヘキサン等の環状アルカンなどが挙げられ、炭素原子数1乃至20のq価の脂肪族炭化水素残基としては、上記アルカンから1乃至3個の水素原子を除いたアルキル基、アルカンジイル基、アルカントリイル基などが挙げられる。
このようなL3としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、n−ヘキシル基、シクロヘキシル基、ベンジル基、フェネチル基、メトキシメチル基、エトキシメチル基、2−メトキシエチル基、メチレン基、エチレン基、トリメチレン基、1−メチルエチレン基、プロパン−2,2−ジイル基、テトラメチレン基、ペンタメチレン基、2,2−ジメチルトリメチレン基、ヘキサメチレン基、3−メチルペンタメチレン基、シクロヘキサン−1,4−ジイル基、ジエチレングリコール残基(−CH2CH2OCH2CH2−)、トリエチレングリコール残基(−(CH2CH2O)2CH2CH2−)、ジプロピレングリコール残基(−CH(CH3)CH2OCH(CH3)CH2−)、オキシテトラメチレンオキシ基、プロパン−1,1,1−トリイル基、プロパン−1,1,3−トリイル基、ブタン−1,2,4−トリイル基、シクロヘキサン−1,3,5−トリイル基等が挙げられる。
Ar4が表す、p+1価の芳香族炭化水素残基としては、ベンゼン、ナフタレン等の芳香族炭化水素環から、p+1個の水素原子を除いた基が挙げられる。
上記式[4]で表される化合物の中でも、L3が水素原子を表し、qが1を表し、pが2を表す化合物であることが好ましい。
上記式[4]で表される化合物の具体例としては、例えば、スチレン、1−フェネチル−4−ビニルベンゼン、1−ビニルナフタレン、2−ビニルナフタレン、ジビニルベンゼン、ジイソプロペニルベンゼン、ジビニルナフタレン、4,4’−ジビニルビフェニル、ビス(4−ビニルフェニル)エーテル、1−ビニル−2−(4−ビニルフェノキシ)ベンゼン、2,2−ビス(4−ビニルフェニル)プロパン、1,1,1−トリス(4−ビニルフェノキシ)プロパン等が挙げられる。
これらの中でも、スチレン、1−ビニルナフタレン、ジビニルベンゼン、2,2−ビス(4−ビニルフェニル)プロパンが好ましく、ジビニルベンゼンがより好ましい。
本発明で使用するコア形成用組成物において、上記(y)芳香族ビニル化合物は、一種を単独で、また二種以上を混合して用いてもよい。
<重合開始剤>
上記クラッド形成用組成物は、重合開始剤の存在下、光照射又は加熱により、(a)反応性シリコーン化合物及び(b)ジ(メタ)アクリレート化合物に含まれる重合性二重結合を反応させて硬化物を得ることができる。
同様に、上記コア形成用組成物は、重合開始剤の存在下、光照射又は加熱により、(x)反応性シリコーン化合物に含まれる重合性二重結合及び(y)芳香族ビニル化合物に含まれる重合性二重結合を反応させて硬化物を得ることができる。
上記重合開始剤としては、熱重合開始剤及び光重合開始剤の何れも使用することができる。
熱重合開始剤としては、例えば、アゾ類、有機過酸化物類等が挙げられる。
市販されているアゾ系熱重合開始剤としては、例えば、V−30、V−40、V−59、V−60、V−65、V−70[以上、和光純薬工業(株)製]等を挙げることができる。
また市販されている有機過酸化物系熱重合開始剤としては、例えば、パーカドックス(登録商標)CH、同BC−FF、同14、同16、トリゴノックス(登録商標)22、同23、同121、カヤエステル(登録商標)P、同O、カヤブチル(登録商標)B[以上、化薬アクゾ(株)製]、パーヘキサ(登録商標)HC、パークミル(登録商標)H、パーオクタ(登録商標)O、パーヘキシル(登録商標)O、同Z、パーブチル(登録商標)O、同Z[以上、日油(株)製]等を挙げることができるが、これらに限定されるものではない。
光重合開始剤としては、例えば、アルキルフェノン類、ベンゾフェノン類、アシルホスフィンオキシド類、ミヒラーのベンゾイルベンゾエート類、オキシムエステル類、テトラメチルチウラムモノスルフィド類、チオキサントン類等が挙げられる。
特に、光開裂型の光ラジカル重合開始剤が好ましい。光開裂型の光ラジカル重合開始剤については、最新UV硬化技術(159頁、発行人:高薄一弘、発行所:(株)技術情報協会、1991年発行)に記載されているものが挙げられる。
市販されている光ラジカル重合開始剤としては、例えば、IRGACURE(登録商標)127、同184、同369、同651、同500、同819、同907、同784、同2959、同CGI1700、同CGI1750、同CGI1850、同CG24−61、同TPO、Darocur(登録商標)1116、同1173[以上、BASFジャパン(株)製]、ESACURE KIP150、同KIP65LT、同KIP100F、同KT37、同KT55、同KTO46、同KIP75[以上、ランベルティ社製]等を挙げることができる。
重合開始剤を添加する場合、重合開始剤は一種単独で、又は二種以上を混合して用いてもよい。また、その添加量としては、(a)反応性シリコーン化合物100質量部或いは(x)反応性シリコーン化合物100質量部に対して、0.1〜20質量部、さらに好ましくは0.3〜10質量部である。
<(c)硫黄化合物>
上記クラッド形成用組成物並びに上記コア形成用組成物には、前述の(a)成分及び(b)成分[或いは(x)成分及び(y)成分]に加えて、(c)成分としてチオール化合物、及びジスルフィド化合物からなる群から選ばれる少なくとも一種の硫黄化合物を含んでいてもよい。
[チオール化合物]
本発明に用いられる(c)成分のうち、チオール化合物としては、例えば、メルカプト酢酸メチル、3−メルカプトプロピオン酸メチル、3−メルカプトプロピオン酸4−メトキシブチル、3−メルカプトプロピオン酸2−エチルヘキシル、3−メルカプトプロピオン酸n−オクチル、3−メルカプトプロピオン酸ステアリル、1,4−ビス(3−メルカプトプロピオニルオキシ)ブタン、1,4−ビス(3−メルカプトブチリルオキシ)ブタン、トリメチロールエタントリス(3−メルカプトプロピオネート)、トリメチロールエタントリス(3−メルカプトブチレート)、トリメチロールプロパントリス(3−メルカプトプロピオネート)、トリメチロールプロパントリス(3−メルカプトブチレート)、ペンタエリトリトールテトラキス(3−メルカプトプロピオネート)、ペンタエリトリトールテトラキス(3−メルカプトブチレート)、ジペンタエリトリトールヘキサキス(3−メルカプトプロピオネート)、ジペンタエリトリトールヘキサキス(3−メルカプトブチレート)、トリス(2−(3−メルカプトプロピオニルオキシ)エチル)イソシアヌレート、トリス(2−(3−メルカプトブチリルオキシ)エチル)イソシアヌレート等のメルカプトカルボン酸エステル類;エチルメルカプタン、1,2−ジメルカプトエタン、1,3−ジメルカプトプロパン、tert−ブチルメルカプタン、n−ドデカンチオール、tert−ドデカンチオール等のメルカプトアルカン類;2−メルカプトエタノール、4−メルカプト−1−ブタノール等のメルカプトアルコール類;チオフェノール、ベンジルチオール、m−トルエンチオール、p−トルエンチオール、2−ナフタレンチオール、2−ピリジルチオール、2−メルカプトベンゾイミダゾール、2−メルカプトベンゾチアゾール等の含芳香環メルカプタン類;(γ―メルカプトプロピル)トリメトキシシラン、トリエトキシ(γ―メルカプトプロピル)シラン等のシラン含有チオール類などが挙げられる。中でも、メルカプトアルカン類が好ましく、n−ドデカンチオールがより好ましい。
[ジスルフィド化合物]
本発明に用いられる(c)成分のうち、ジスルフィド化合物としては、例えば、ジエチルジスルフィド、ジプロピルジスルフィド、ジイソプロピルジスルフィド、ジブチルジスルフィド、ジ−tert−ブチルジスルフィド、ジペンチルジスルフィド、ジイソペンチルジスルフィド、ジヘキシルジスルフィド、ジシクロヘキシルジスルフィド、ジデシルジスルフィド、ジ−tert−ドデシルジスルフィド、ビス(2−ヒドロキシエチル)ジスルフィド、ビス(2,2−ジエトキシエチル)ジスルフィド等のアルキルジスルフィド類;ジフェニルジスルフィド、ジトリルジスルフィド、ジベンジルジスルフィド、2,2’−ジピリジルジスルフィド、2,2’−ジベンゾイミダゾリルジスルフィド、2,2’−ジベンゾチアゾリルジスルフィド等の含芳香環ジスルフィド類;テトラメチルチウラムジスルフィド、テトラエチルチウラムジスルフィド、テトラブチルチウラムジスルフィド、ジペンタメチレンチウラムジスルフィド等のチウラムジスルフィド類などが挙げられる。中でも、アルキルジスルフィド類が好ましく、ジデシルジスルフィドがより好ましい。
(c)成分を配合する場合、前記(a)成分100質量部或いは(x)成分100質量部に対して、(c)成分は0.01〜5質量部にて含むことが好ましく、より好ましくは0.1〜1質量部である。
なお本発明において、(c)成分はチオール化合物を一種単独で又は二種以上を混合して用いてよく、或いはジスルフィド化合物を一種単独で又は二種以上を混合して用いてよく、或いは一種以上のチオール化合物と一種以上のジスルフィド化合物とを混合して用いてもよい。(c)成分として複数種の化合物を用いる場合、上記配合量は用いた複数種の化合物の合計が上記の範囲となる。
<(d)シランカップリング剤>
上記クラッド形成用組成物並びに上記コア形成用組成物には、前述の(a)成分及び(b)成分[或いは(x)成分及び(y)成分]に加えて、(d)成分としてシランカップリング剤を含んでいてもよい。
シランカップリング剤としては、例えば、トリメトキシ(ビニル)シラン、トリエトキシ(ビニル)シラン、トリメトキシ(4−ビニルフェニル)シラン、トリエトキシ(4−ビニルフェニル)シラン等のビニル系シランカップリング剤;3−(メタ)アクリロイルオキシプロピルトリメトキシシラン、トリエトキシ(3−(メタ)アクリロイルオキシプロピル)シラン、3−(メタ)アクリロイルオキシプロピル(ジメトキシ)(メチル)シラン、ジエトキシ(3−(メタ)アクリロイルオキシプロピル)(メチル)シラン等の(メタ)アクリル系シランカップリング剤;3−グリシジルオキシプロピルトリメトキシシラン、トリエトキシ(3−グリシジルオキシプロピル)シラン、3−グリシジルオキシプロピル(ジメトキシ)(メチル)シラン、ジエトキシ(3−グリシジルオキシプロピル)(メチル)シラン、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリエトキシシラン等のエポキシ系シランカップリング剤;3−アミノプロピルトリメトキシシラン、3−アミノプロピルトリエトキシシラン、N−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルトリエトキシシラン、N−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピル(ジメトキシ)(メチル)シラン、N−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピル(ジエトキシ)(メチル)シラン、N−(1−メチルペンチリデン)−3−トリメトキシシリルプロピルアミン、3−トリエトキシシリル−N−(1−メチルペンチリデン)プロピルアミン、N−(1,3−ジメチルブチリデン)−3−トリメトキシシリルプロピルアミン、N−(1,3−ジメチルブチリデン)−3−トリエトキシシリルプロピルアミン、N−フェニル−3−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−フェニル−3−アミノプロピルトリエトキシシラン等のアミン系シランカップリング剤;3−ウレイドプロピルトリメトキシシラン、トリエトキシ(3−ウレイドプロピル)シラン等のウレイド系シランカップリング剤;3−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、トリエトキシ(3−メルカプトプロピル)シラン、(3−メルカプトプロピル)(ジメトキシ)(メチル)シラン、ジエトキシ(3−メルカプトプロピル)(メチル)シラン等のメルカプト系シランカップリング剤;ビス(3−トリメトキシシリルプロピル)テトラスルフィド、ビス(3−トリエトキシシリルプロピル)テトラスルフィド等のスルフィド系シランカップリング剤;3−イソシアナトプロピルトリメトキシシラン、トリエトキシ(3−イソシアナトプロピル)シラン等のイソシアネート系シランカップリング剤などが挙げられる。
中でも、3−(メタ)アクリロイルオキシプロピルトリメトキシシラン、トリエトキシ(3−(メタ)アクリロイルオキシプロピル)シラン、3−アミノプロピルトリメトキシシラン、3−アミノプロピルトリエトキシシラン、N−フェニル−3−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−フェニル−3−アミノプロピルトリエトキシシラン、3−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、トリエトキシ(3−メルカプトプロピル)シランが好ましい。
(d)シランカップリング剤を配合する場合、シランカップリング剤は一種単独で、又は二種以上を混合して用いてもよい。また、その配合量としては、(a)成分100質量部或いは(x)成分100質量部に対して、0.1〜20質量部、さらに好ましくは0.1〜5質量部である。
<その他配合可能な成分>
上記クラッド形成用組成物並びに上記コア形成用組成物には、光導波路のクラッド材料又はコア材料としての性能に影響を及ばさない範囲において、その他架橋剤、界面活性剤、レベリング剤、酸化防止剤、光安定化剤等を適宜配合することができる。
<クラッド形成用組成物及びコア形成用組成物の調製方法>
上記クラッド形成用組成物並びに上記コア形成用組成物は、特に限定されず、例えば、(a)成分及び(b)成分[或いは(x)成分及び(y)成分]、及び必要に応じて(c)成分、(d)成分、重合開始剤等のその他添加剤をさらに添加して混合し、均一な溶液とする方法、又はこれらの成分に加え、更に慣用の溶剤を使用する方法等が挙げられる。
溶剤を使用する場合、クラッド形成用組成物又はコア形成用組成物における固形分の割合は、各成分が溶剤に均一に溶解している限りは特に限定はないが、例えば1〜50質量%であり、又は、1〜30質量%であり、又は1〜25質量%である。ここで固形分とは、クラッド形成用組成物又はコア形成用組成物の全成分から溶剤成分を除いたものである。
また、クラッド形成用組成物又はコア形成用組成物の溶液は、孔径が0.05〜5μmのフィルタなどを用いてろ過した後、使用することが好ましい。
本発明のクラッド形成用組成物並びに上記コア形成用組成物は、本発明の製造方法による光導波路の形成において作業性に優れた粘度を有することが好ましい。
例えば、上記クラッド形成用組成物の粘度は25℃で500〜20,000mPa・sであり、上記コア形成用組成物は同1,000〜100,000mPa・sであることが好ましい。
以下、実施例を挙げて、本発明をより具体的に説明するが、本発明は下記の実施例に限定されるものではない。
なお、実施例において、試料の調製及び物性の分析に用いた装置及び条件は、以下の通りである。
(1)撹拌脱泡機
装置:(株)シンキー製 自転・公転ミキサー あわとり練太郎(登録商標)ARE−310
(2)UV露光
装置:アイグラフィックス(株)製 バッチ式UV照射装置(高圧水銀灯2kW×1灯)
(3)1H NMR
装置:Burker社製 AVANCE III HD
測定周波数:500MHz
測定溶媒:CDCl3
基準物質:テトラメチルシラン(0.00ppm)
(4)ゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)
装置:(株)島津製作所製 Prominence(登録商標)GPCシステム
カラム:昭和電工(株)製 Shodex(登録商標)GPC KF−804L及びGPC KF−803L
カラム温度:40℃
溶媒:テトラヒドロフラン
検出器:RI
検量線:標準ポリスチレン
(5)粘度
装置:Anton Paar社製 MCRレオメータ MCR302
測定システム:コーンプレート(直径25mm、角度2度)
温度:25℃
回転数:1rpm
待機時間:5分
(6)屈折率
装置:Metricon社製 モデル2010/M プリズムカプラ
(7)5%重量減少温度(Td5%
装置:ブルカー・エイエックスエス(株)製 TG/DTA 2000SA
測定条件:窒素雰囲気下
昇温速度:10℃/分(25〜450℃)
(8)デジタルマイクロスコープ
装置:(株)キーエンス製 VHX−500F
(9)ニアフィールドパターン
光源:プレサイスゲージ(株)製 LED光源 LDS1007
入射プローブ:Fiberguide Industries社製 SI型石英マルチモードファイバ AFS50/125Y(コア径50μm、長さ1m、両端FCコネクタ(フラット研磨))
ビームプロファイラ:Ophir Optronics Solutions社製 BeamStar FX50
(10)伝搬損失
光源:安藤電気(株)製 白色光源 AQ−4303B
入射プローブ:古河電気工業(株)製 GI型マルチモードファイバ(コア径25μm、長さ1m、両端FCコネクタ(フラット研磨))
出射プローブ:Fiberguide Industries社製 SI型石英マルチモードファイバ AFS105/125Y(コア径105μm、長さ2m、両端FCコネクタ(フラット研磨))
検出器:安藤電気(株)製 光スペクトラムアナライザ AQ−6315B
また、略記号は以下の意味を表す。
DPSD:ジフェニルシランジオール[東京化成工業(株)製]
STMS:トリメトキシ(4−ビニルフェニル)シラン[信越化学工業(株)製]
BPE:エトキシ化ビスフェノールAジアクリレート(エトキシ基10mol付加)[新中村化学工業(株)製 NKエステルA−BPE−10]
DOG:ジオキサングリコールジアクリレート[新中村化学工業(株)製 NKエステルA−DOG]
TEG:テトラエチレングリコールジアクリレート[新中村化学(株)製 NKエステルA−200]
DVB:ジビニルベンゼン[新日鉄住金化学(株)製 DVB−810、純度81%]
I127:2−ヒドロキシ−1−(4−(4−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピオニル)ベンジル)フェニル)−2−メチルプロパン−1−オン[BASFジャパン(株)製 IRGACURE(登録商標)127]
TPO:ジフェニル(2,4,6−トリメチルベンゾイル)ホスフィンオキシド[BASFジャパン(株)製 IRGACURE(登録商標)TPO]
W712:エポキシ系シロキサン樹脂[(株)ADEKA製 FX−W712]
W713:エポキシ系シロキサン樹脂[(株)ADEKA製 FX−W713]
[製造例1]反応性シリコーン化合物(SC1)の製造
凝縮器及びディーンスターク装置を備えた200mLのナス型フラスコに、DPSD 43.3g(0.20mol)、STMS 44.9g(0.20mol)、及びトルエン35gを仕込み、窒素バルーンを用いてフラスコ中の空気を窒素で置換した。この反応混合物を50℃に加熱後、水酸化バリウム一水和物[Aldrich社製]38mg(0.2mmol)を添加し、50℃で1時間撹拌した。さらに85℃に加熱後、副生するメタノールを系外に除去しながら5時間撹拌して脱アルコール縮合を行った。反応混合物を室温(およそ23℃)まで冷却し、孔径0.2μmのメンブレンフィルターを用いて不溶物を除去した。ロータリーエバポレーターを用いて、この反応混合物からトルエンを50℃で減圧留去することで、無色透明油状物の反応性シリコーン化合物(SC1)74.9gを得た。
得られた反応性シリコーン化合物の1H NMRスペクトルを図15に示す。また、GPCによるポリスチレン換算で測定される重量平均分子量Mwは1,570、分散度:Mw(重量平均分子量)/Mn(数平均分子量)は1.2であった。
[製造例2]反応性シリコーン化合物(SC2)の製造
凝縮器を備えた1Lのナス型フラスコに、DPSD 177g(0.80mol)、STMS 179g(0.80mol)、及びトルエン141gを仕込み、窒素バルーンを用いてフラスコ中の空気を窒素で置換した。この反応混合物を50℃に加熱後、水酸化バリウム一水和物[Aldrich社製]0.303g(1.6mmol)を添加し、さらに50℃で2日間撹拌して脱アルコール縮合を行った。反応混合物を室温(およそ23℃)まで冷却し、孔径0.2μmのメンブレンフィルターを用いて不溶物を除去した。ロータリーエバポレーターを用いて、この反応混合物からトルエン及び副生成物のメタノールを50℃で減圧留去することで、無色透明油状物の反応性シリコーン化合物305gを得た。
得られた反応性シリコーン化合物の1H NMRスペクトルを図16に示す。また、GPCによるポリスチレン換算で測定される重量平均分子量Mwは1,270、分散度Mw/Mnは1.2であった。
[製造例3]重合性組成物1の調製
(a)反応性シリコーン化合物として製造例1で製造したSC1 75質量部、(b)ジ(メタ)アクリレート化合物としてDOG 25質量部、並びに重合開始剤としてI127 1質量部及びTPO 1質量部を、50℃で3時間撹拌混合した。さらに2分間撹拌脱泡することで重合性組成物1を調製した。
得られた組成物の25℃における粘度は3,800mPa・sであった。
[製造例4]重合性組成物2の調製
各組成を表1に記載のとおりに変更した以外は製造例3と同様に操作し、重合性組成物2を調製した。なお、表1中、「部」は「質量部」を表す。
得られた組成物の25℃における粘度は9,000mPa・sであった。
[比較製造例1、2]重合性組成物3,4の調製
各組成を表1に記載のとおりに変更した以外は製造例3と同様に操作し、重合性組成物3,4を調製した。
[硬化物の屈折率評価]
スペーサーとして50μm厚のカプトン(登録商標)テープを貼ったシリコンウェハ上に各重合性組成物を乗せ、予め離型処理したガラス基板で挟み込んだ。この挟み込んだ重合性組成物を、20mW/cm2で60秒間UV露光した。重合性組成物を挟み込んだガラス基板を剥離した後、150℃のホットプレートで20分間加熱することで硬化物を作製した。
得られた硬化物の屈折率を測定した。結果を表1に併せて示す。
[硬化物の耐熱性評価]
各重合性組成物を、200μm厚のシリコーンゴム製スペーサーとともに、予め離型処理したガラス基板2枚で挟み込んだ。この挟み込んだ重合性組成物を、20mW/cm2で60秒間UV露光し、硬化物をガラス基板から剥離することで硬化物を作製した。
得られた硬化物の5%重量減少温度(Td5%)を測定し、耐熱性を評価した。結果を表1に併せて示す。
表1に示すように、その硬化物の屈折率が略等しくなるような重合性組成物を調製する場合、式[3]で表されるジ(メタ)アクリレート化合物を配合することで、他の(メタ)アクリレート化合物と比較して高いTd5%を有する、すなわち高い耐熱性を有する硬化物となることが確認された。
[製造例5]重合性組成物5の調製
(x)反応性シリコーン化合物として製造例2で製造したSC2 99.4質量部、(y)芳香族ビニル化合物としてDVB 0.6質量部、及び重合開始剤としてTPO 1質量部を、50℃で3時間撹拌混合した。さらに2分間撹拌脱泡することで重合性組成物5を調製した。
得られた組成物の25℃における粘度は80,800mPa・sであった。また、前述の[硬化物の屈折率評価]と同様にして作製した硬化物の屈折率は、1.586(833nm)、1.577(1,305nm)、1.575(1,551nm)であった。
[実施例1]GI型光導波路の作製
表2に記載した条件で、クラッド部内に12チャネルのコア部を形成した光導波路を作製した。以下に具体的に説明する(図1〜図5参照)。
縦3cm×横15cm×厚さ3mmのガラス基板上(図1:底板92)に、中央に縦1cm×横10cmの開口部(図1:開口部93a)を有する厚み500μmのシリコーンゴムシート(図1:外枠93)を貼り、その開口部にクラッド材料として重合性組成物1を充填した。この時、水平方向に約45度傾け、さらに30分静置させることで、開口部に均一にクラッド材料を充填し、未硬化のクラッド部(図2:未硬化のクラッド部19A)とした。
このクラッド材料を充填したガラス板を、卓上型塗布ロボット[武蔵エンジニアリング(株)製 SHOTmini SL 200DS]のワークテーブルに取り付けた。又、5mL UVブロックシリンジ[武蔵エンジニアリング(株)製 PSY−5E](図3:吐出部94)中に、コア材料として重合性組成物5を充填して脱泡し、シリンジ吐出部(図3:吐出部本体95)へ内径100μmの金属ニードル[武蔵エンジニアリング(株)製 SN−32G−LF](図3:針状部96)を接続した後、卓上型塗布ロボットに取り付けた。
続いて、ガラス基板上面から金属ニードル先端までの高さ(図3:H1)が300μmとなるように吐出部の位置を調整した。その後、ディスペンサ[武蔵エンジニアリング(株)製 ML−808FXcom]の吐出圧力を600kPaに設定し、卓上型塗布ロボットの描線動作速度(吐出部の移動速度)を4mm/秒に設定した。卓上型塗布ロボットの吐出プログラムを動作させることにより、ガラス基板上面から金属ニードル先端までの高さが300μmの位置で、光導波路の長さが8.5cmとなるように、コア材料である重合性組成物5を、クラッド材料である重合性組成物1中に吐出して、未硬化のコア部(図4:未硬化のコア部11A)を形成した。各未硬化のコア部のピッチを300μmとしてこの操作を繰り返すことで、12チャネルの未硬化のコア部を形成した(図5参照、但し図5は未硬化のコア部を4チャネルまで形成した図である)。12チャネル目の未硬化のコア部描線が完了後、直ちに、卓上型塗布ロボットに設置したUV−LED(波長365nm)を、照度10mW/cm2(365nm検出)で1mm/秒の速度で3回掃引させ、未硬化のコア部及び未硬化のクラッド部を硬化させてコア部及びクラッド部とした。この操作により、12チャネルのコア部は描線から硬化までの露光前待機時間を変化させることができる。なお、12チャネル目のコア部は待機時間0秒、1チャネル目のコア部は待機時間261秒であり、隣り合った各コア部の待機時間の差は23.7秒であった。
その後、カミソリを用いてガラス基板からシリコンゴムシートを剥離した後、150℃のオーブンで20分間加熱した。カミソリを用いて光導波路の断面を露出させ、光ファイバー用紙やすりで端面を研磨することで、長さ5cmのGI型光導波路を得た。
作製した光導波路をデジタルマイクロスコープに垂直方向に設置し、下部の白色光源から光を当てて透過モードにて光導波路を観察した。結果を図17[図17(a)12チャネルの全コア断面図、(b)12チャネル目(待機時間0秒)及び11チャネル目(同24秒)のコア断面拡大図、(c)7チャネル目(同119秒)及び6チャネル目(同143秒)のコア断面拡大図、(d)2チャネル目(同238秒)及び1チャネル目(同261秒)のコア断面拡大図]に示す。
何れのコア部も直径50μm程度の真円形状となっており、マルチモード光導波路として好適なサイズであることが確認された。
次に、作製した光導波路の出射ニアフィールドパターン(NFP)を観察した。結果を図18[図18(b)12チャネル目(待機時間0秒)及び11チャネル目(同24秒)のコア断面拡大図、(c)7チャネル目(同119秒)及び6チャネル目(同143秒)のコア断面拡大図、(d)2チャネル目(同238秒)及び1チャネル目(同261秒)のコア断面拡大図]に示す。なお、画像中央部において、入射された光ビームの強度が高いほど濃色を示す。その結果、待機時間を119秒以上とすることで、コア中心部に光が集中し、GI型光導波路が形成されていることが確認された。
[比較例1]GI型光導波路の作製
表2に記載した条件に変更した以外は実施例1と同様に操作して、クラッド部内に1チャネルのコア部を形成した光導波路を作製した。
作製した光導波路を、実施例1と同様にしてデジタルマイクロスコープで観察した。結果を図19に示す。何れのコア部も直径50μm程度の真円形状となっており、マルチモード光導波路として好適なサイズであることが確認された。
[伝搬損失]
実施例1で作製した1チャネル目の光導波路及び比較例1で作製した光導波路の伝搬損失を測定した。測定は、複数の光導波路長にて挿入損失を測定し、x軸を光導波路長、y軸を挿入損失とした際の傾きを伝搬損失とするカットバック法を用いた。光通信波長帯である850nm、1,310nm及び1,550nmの各波長の伝搬損失を表3に示す。
表3に示すように、本発明の製造方法により得られた光導波路は、1,310nmや1,550nmといった長波長の光通信波長帯において、非常に低い伝搬損失を有することが確認された。一方、エポキシ系シロキサン樹脂から作製された光導波路(比較例1)については、1,310nm以上の波長にて伝搬損失の増加が見られ、光導波路としての特性を満足していない結果が得られた。
[実施例2]GI型光導波路の作製
表4に記載した条件に変更した以外は実施例1と同様に操作して、クラッド部内に10チャネルのコア部を形成した光導波路を作製した。なお、10チャネル目のコア部は待機時間0秒、1チャネル目のコア部は待機時間61.1秒であり、隣り合った各コア部の待機時間の差は6.79秒であった。
作製した光導波路を、実施例1と同様にしてデジタルマイクロスコープで観察した。結果を図20[図20(a)コア断面図、(b)10チャネル目(待機時間0秒)及び9チャネル目(同6.79秒)のコア断面拡大図、(c)6チャネル目(同27.1秒)及び5チャネル目(同33.9秒)のコア断面拡大図、(d)2チャネル目(同54.3秒)及び1チャネル目(同61.1秒)のコア断面拡大図]に示す。
何れのコア部も直径10μm程度の真円形状となっており、シングルモード光導波路として好適なサイズであることが確認された。
[製造例6]重合性組成物6の調製
(a)反応性シリコーン化合物として製造例1で製造したSC1 92質量部、(b)ジ(メタ)アクリレート化合物としてDOG 4質量部、(y)芳香族ビニル化合物としてDVB 4質量部、並びに重合開始剤としてI127 1質量部及びTPO 1質量部を、50℃で3時間撹拌混合した。さらに2分間撹拌脱泡することで重合性組成物6を調製した。
得られた組成物の25℃における粘度は3,400mPa・sであった。また、前述の[硬化物の屈折率評価]と同様にして作製した硬化物の屈折率は、1.578(833nm)、1.568(1,305nm)、1.567(1,551nm)であった。
[実施例3]GI型光導波路の作製
表5に記載した条件に変更した以外は実施例1と同様に操作して、クラッド部内に4チャネル×2段のコア部を形成した光導波路を作製した。なお、2段の上段のコア部は、下段のコア部4チャネルを形成した後、その上部へ上段のコア部を形成した。
作製した光導波路を、実施例3と同様にしてデジタルマイクロスコープで観察した。結果を図21に示す。
何れのコア部も直径10μm程度の真円形状となっており、シングルモード光導波路として好適なサイズであることが確認された。
以上のように、本発明の光導波路の製造方法は、マルチモードだけでなく非常に細径であるシングルモードのGI型光導波路を作製でき、また該光導波路は、350℃以上の高い耐熱性と長波長域での非常に高い透明性(低伝搬損失)を有しており、光電気混載基板上での実使用に耐えうる光導波路が得られた。
10、20、30 光導波路
11、12、13、14、 21(21a〜21e)、22、23、24 31、32、33、34、35(35a〜35i)、36、37、38 コア部
11A、12A、13A、14A 未硬化のコア部
19 29 39 クラッド部
19A 未硬化のクラッド部
91 支持体
92 底板
93 外枠
94 吐出部
95 吐出部本体
96 針状部
1 高さ

Claims (2)

  1. 未硬化のクラッド部に吐出部先端の針状部を刺入する第1工程と、
    前記針状部から未硬化の材料を吐出させながら、前記針状部を前記未硬化のクラッド部内で移動させ、前記未硬化のクラッド部に周囲を被覆された未硬化のコア部を形成する第2工程と、
    前記針状部を前記未硬化のクラッド部から抜去する第3工程と、
    前記未硬化のクラッド部及び前記未硬化のコア部を硬化させる第4工程と、を有し、
    前記未硬化のクラッド部が、(a)式[1]で表されるジアリールケイ酸化合物Aと、式[2]で表されるアルコキシケイ素化合物Bとの重縮合物又は該ジアリールケイ酸化合物Aと該アルコキシケイ素化合物Bとその他の重縮合性化合物との重縮合物からなる反応性シリコーン化合物100質量部、及び(b)式[3]で表されるジ(メタ)アクリレート化合物1〜200質量部を含む組成物からなり、
    前記未硬化のコア部が、(x)式[1]で表されるジアリールケイ酸化合物Aと、式[2]で表されるアルコキシケイ素化合物Bとの重縮合物又は該ジアリールケイ酸化合物Aと該アルコキシケイ素化合物Bとその他の重縮合性化合物との重縮合物からなる反応性シリコーン化合物100質量部、及び(y)式[4]で表される芳香族ビニル化合物1〜100質量部を含む組成物からなる、光導波路の製造方法。
    (式中、Ar1及びAr2はそれぞれ独立して、炭素原子数1乃至6のアルキル基で置換されていてもよいフェニル基、炭素原子数1乃至6のアルキル基で置換されていてもよいナフチル基、又は炭素原子数1乃至6のアルキル基で置換されていてもよいビフェニル基を表す。)
    (式中、Ar3は重合性二重結合を有する基を少なくとも1つ有するフェニル基、重合性二重結合を有する基を少なくとも1つ有するナフチル基、又は重合性二重結合を有する基を少なくとも1つ有するビフェニル基を表し、R1はそれぞれ独立して、メチル基又はエチル基を表し、R2はメチル基、エチル基又はビニルフェニル基を表し、aは2又は3を表す。)
    (式中、R3及びR4はそれぞれ独立して、水素原子又はメチル基を表し、R5は水素原子、メチル基又はエチル基を表し、L1及びL2はそれぞれ独立して、炭素原子数2乃至6のアルキレン基を表し、m及びnはm+nが0乃至20となる0又は正の整数を表す。)
    (式中、R6は、水素原子又はメチル基を表し、L3は、単結合、水素原子、酸素原子、フェニル基で置換されていてもよい炭素原子数1乃至20のq価の脂肪族炭化水素残基、又はエーテル結合を含んでいてもよい炭素原子数1乃至20のq価の脂肪族炭化水素残基を表し、Ar4は、p+1価の芳香族炭化水素残基を表し、pはそれぞれ独立して、1又は2を表し、qは1乃至3の整数(ただしL3が水素原子を表すときqは1を表し、Lが単結合又は酸素原子を表すときqは2を表す。)を表す。)
  2. 前記第3工程と前記第4工程との間に、
    前記第1工程、前記第2工程及び前記第3工程を一連の工程として繰り返し実施し、前記未硬化のクラッド部に周囲を被覆された複数の未硬化のコア部を形成する、請求項1に記載の光導波路の製造方法。
JP2017505590A 2015-10-21 2016-10-21 Gi型光導波路の製造方法 Active JP6156672B1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015207586 2015-10-21
JP2015207586 2015-10-21
PCT/JP2016/081320 WO2017069259A1 (ja) 2015-10-21 2016-10-21 Gi型光導波路の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6156672B1 true JP6156672B1 (ja) 2017-07-05
JPWO2017069259A1 JPWO2017069259A1 (ja) 2017-10-19

Family

ID=58557062

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017505590A Active JP6156672B1 (ja) 2015-10-21 2016-10-21 Gi型光導波路の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10465054B1 (ja)
EP (1) EP3367144B1 (ja)
JP (1) JP6156672B1 (ja)
CN (1) CN108139539B (ja)
TW (1) TWI702237B (ja)
WO (1) WO2017069259A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7475637B2 (ja) 2020-01-31 2024-04-30 オージー技研株式会社 固定ベルト、訓練機及び固定方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10899891B2 (en) * 2016-05-30 2021-01-26 Nissan Chemical Corporation Reactive polysiloxane and polymerizable composition comprising same
WO2022211070A1 (ja) * 2021-03-31 2022-10-06 日産化学株式会社 反応性シルセスキオキサン化合物を含有した光導波路用の重合性組成物

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013002013A1 (ja) * 2011-06-27 2013-01-03 学校法人 慶應義塾 光導波路及びその製造方法
JP2014510159A (ja) * 2011-01-21 2014-04-24 フラウンホーファー−ゲゼルシャフト・ツール・フェルデルング・デル・アンゲヴァンテン・フォルシュング・アインゲトラーゲネル・フェライン 重合性組成物、それと共に得られる硬化物及びこれらの材料の使用
WO2015060190A1 (ja) * 2013-10-21 2015-04-30 学校法人東海大学 光導波路の製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3149318B2 (ja) * 1994-07-20 2001-03-26 信越化学工業株式会社 紫外線硬化型オルガノポリシロキサン組成物
JP2012198488A (ja) 2011-03-10 2012-10-18 Sumitomo Bakelite Co Ltd 光導波路および電子機器
CN108139538B (zh) * 2015-10-21 2019-11-05 日产化学工业株式会社 光波导形成用组合物

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014510159A (ja) * 2011-01-21 2014-04-24 フラウンホーファー−ゲゼルシャフト・ツール・フェルデルング・デル・アンゲヴァンテン・フォルシュング・アインゲトラーゲネル・フェライン 重合性組成物、それと共に得られる硬化物及びこれらの材料の使用
WO2013002013A1 (ja) * 2011-06-27 2013-01-03 学校法人 慶應義塾 光導波路及びその製造方法
WO2015060190A1 (ja) * 2013-10-21 2015-04-30 学校法人東海大学 光導波路の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7475637B2 (ja) 2020-01-31 2024-04-30 オージー技研株式会社 固定ベルト、訓練機及び固定方法

Also Published As

Publication number Publication date
TWI702237B (zh) 2020-08-21
EP3367144B1 (en) 2020-03-04
EP3367144A4 (en) 2019-06-05
CN108139539B (zh) 2019-04-05
CN108139539A (zh) 2018-06-08
JPWO2017069259A1 (ja) 2017-10-19
US20190338095A1 (en) 2019-11-07
TW201730226A (zh) 2017-09-01
EP3367144A1 (en) 2018-08-29
US10465054B1 (en) 2019-11-05
WO2017069259A1 (ja) 2017-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6156673B1 (ja) 光導波路形成用組成物
JP6156672B1 (ja) Gi型光導波路の製造方法
JP6538067B2 (ja) 光コネクタの製造方法、及びその方法により製造された光コネクタを含む光デバイス
EP3062134B1 (en) Method for manufacturing optical waveguide
TWI808082B (zh) 包含反應性倍半矽氧烷化合物之光波導形成用組成物
JP2013174831A (ja) 光導波路接続構造および電子機器
JP7083092B2 (ja) Gi型光導波路の製造方法
JP6065377B2 (ja) 光導波路、光導波路の製造方法、光配線部品および電子機器
Kahlenberg Structure-property correlations in fluoroaryl functionalized inorganic-organic hybrid polymers for telecom applications
JP5974483B2 (ja) 光導波路、光導波路の製造方法および電子機器
JP6108668B2 (ja) 光導波路、光配線部品および電子機器
JP6108667B2 (ja) 光導波路、光配線部品および電子機器
JP2013140218A (ja) 光導波路および電子機器
JP2013174828A (ja) 光導波路モジュールおよび電子機器
JP2013174832A (ja) 光導波路接続構造および電子機器
JP2013174827A (ja) 光導波路、光配線部品、光導波路接続構造および電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20170414

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170523

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6156672

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350