JP6154185B2 - 排気攪拌装置 - Google Patents

排気攪拌装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6154185B2
JP6154185B2 JP2013095773A JP2013095773A JP6154185B2 JP 6154185 B2 JP6154185 B2 JP 6154185B2 JP 2013095773 A JP2013095773 A JP 2013095773A JP 2013095773 A JP2013095773 A JP 2013095773A JP 6154185 B2 JP6154185 B2 JP 6154185B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
central axis
exhaust
flow path
blades
type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013095773A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014214742A (ja
Inventor
好伸 永田
好伸 永田
鈴木 誠
鈴木  誠
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Futaba Industrial Co Ltd
Original Assignee
Futaba Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Futaba Industrial Co Ltd filed Critical Futaba Industrial Co Ltd
Priority to JP2013095773A priority Critical patent/JP6154185B2/ja
Priority to PCT/JP2014/053286 priority patent/WO2014178213A1/ja
Publication of JP2014214742A publication Critical patent/JP2014214742A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6154185B2 publication Critical patent/JP6154185B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/2066Selective catalytic reduction [SCR]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F23/00Mixing according to the phases to be mixed, e.g. dispersing or emulsifying
    • B01F23/20Mixing gases with liquids
    • B01F23/21Mixing gases with liquids by introducing liquids into gaseous media
    • B01F23/213Mixing gases with liquids by introducing liquids into gaseous media by spraying or atomising of the liquids
    • B01F23/2132Mixing gases with liquids by introducing liquids into gaseous media by spraying or atomising of the liquids using nozzles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F25/00Flow mixers; Mixers for falling materials, e.g. solid particles
    • B01F25/30Injector mixers
    • B01F25/31Injector mixers in conduits or tubes through which the main component flows
    • B01F25/313Injector mixers in conduits or tubes through which the main component flows wherein additional components are introduced in the centre of the conduit
    • B01F25/3131Injector mixers in conduits or tubes through which the main component flows wherein additional components are introduced in the centre of the conduit with additional mixing means other than injector mixers, e.g. screens, baffles or rotating elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F25/00Flow mixers; Mixers for falling materials, e.g. solid particles
    • B01F25/40Static mixers
    • B01F25/42Static mixers in which the mixing is affected by moving the components jointly in changing directions, e.g. in tubes provided with baffles or obstructions
    • B01F25/43Mixing tubes, e.g. wherein the material is moved in a radial or partly reversed direction
    • B01F25/431Straight mixing tubes with baffles or obstructions that do not cause substantial pressure drop; Baffles therefor
    • B01F25/4315Straight mixing tubes with baffles or obstructions that do not cause substantial pressure drop; Baffles therefor the baffles being deformed flat pieces of material
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/24Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
    • F01N3/28Construction of catalytic reactors
    • F01N3/2892Exhaust flow directors or the like, e.g. upstream of catalytic device
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F25/00Flow mixers; Mixers for falling materials, e.g. solid particles
    • B01F2025/93Arrangements, nature or configuration of flow guiding elements
    • B01F2025/931Flow guiding elements surrounding feed openings, e.g. jet nozzles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2240/00Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being
    • F01N2240/20Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being a flow director or deflector
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2610/00Adding substances to exhaust gases
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2610/00Adding substances to exhaust gases
    • F01N2610/02Adding substances to exhaust gases the substance being ammonia or urea
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)

Description

本発明は、排気流路において排ガスを攪拌する排気攪拌装置に関する。
ディーゼルエンジン等の内燃機関から排出される排ガス中には、大気汚染物質である窒素酸化物(NOx)が含まれている。こうした排ガスを浄化するための装置として、SCR(Selective Catalytic Reduction:選択触媒還元)方式の触媒を排気流路に設け、その上流側の排ガス中に尿素水を噴射する構成の排気浄化システムが知られている。排ガス中に噴射された尿素水は、排ガスの熱により加水分解し、加水分解により生じたアンモニア(NH3)が排ガスとともに触媒へ供給される。排ガス中の窒素酸化物は、触媒においてアンモニアと反応し、還元浄化される。
ところで、この種の排気浄化システムとしては、触媒に流入する排ガスの分布に偏りを生じにくくするため、排気流路を流れる排ガスを旋回するように案内することで攪拌する排気攪拌装置が触媒の上流側に設けられた構成が提案されている(特許文献1参照)。特許文献1に記載の排気攪拌装置(スタティックミキサ)は、本体部(環状体)と、本体部からその中心軸方向へ延びる複数の羽根(案内羽根)と、を備える。本体部の中心軸に沿った方向から見て、複数の羽根は、それぞれ幅が一定に近い形状であり、本体部の中心軸へ向かうにつれて密集する。
特開2013−2446号公報
しかしながら、前述した特許文献1に記載されているような排気攪拌装置では、排ガスの流れが排気流路における外周部に偏ってしまうという問題があった。
本発明は、このような問題に鑑みてなされたものであり、排気流路における排ガスの流れの偏りを抑制しつつ、排気流路を流れる排ガスを旋回するように案内する排気攪拌装置を提供することを目的としている。
本発明の排気攪拌装置は、排気流路を流れる排ガスを旋回するように案内する排気攪拌装置であって、排気流路を形成する流路部材の内面に固定される筒状の本体部と、前記本体部から、当該本体部の中心軸へ近づく方向であって排気流路の下流側へ向かう方向へ延びる複数の羽根が形成された案内部と、を備え、前記複数の羽根には、第1種の羽根と、前記第1種の羽根とは形状の異なる第2種の羽根と、が含まれ、前記案内部には、前記中心軸に沿った方向から見て前記羽根が存在しない部分である開口部が形成され、前記開口部は、前記中心軸に沿った方向から見て、前記中心軸を中心とする円周方向に沿った幅の合計値が、前記中心軸から離れるにつれて増大した後に減少する形状を含む。
例えば、本体部の中心軸に沿った方向から見て、複数の羽根のそれぞれの幅(中心軸を中心とする円周方向に沿った幅)が一定又は一定に近い形状の場合、開口部の幅の合計値は、中心軸から離れるほど増大する形状となる。このような形状では、排ガスの流れが排気流路における外周部に偏りやすくなってしまう。これに対し、本発明の排気攪拌装置では、開口部の幅の合計値が、中心軸から離れるにつれて増大した後に減少する形状を含むため、中心軸から離れるにつれて単に増大する形状と比較して、排ガスの流れが排気流路における外周部に偏ることを抑制することができる。したがって、排気流路における排ガスの流れの偏りを抑制しつつ、排気流路を流れる排ガスを旋回するように案内することができる。
また、上記構成において、前記複数の羽根は、前記中心軸に沿った方向から見て互いに重なり合わないように形成されていてもよい。このような構成によれば、本体部が筒状に形成された状態から、本体部の中心軸に沿ったプレス加工などにより、複数の羽根を所望の角度に折り曲げることにより製造することができる。
また、上記構成において、前記本体部及び前記案内部は、単一の金属板から形成されていてもよい。このような構成によれば、本体部及び案内部に対応する部分を有する単一の金属板を筒状に丸め、複数の羽根を折り曲げることにより製造することができる。また、前記本体部及び前記案内部は、複数の金属板(例えばテーラード材のように、複数の金属板を組み合わせたもの)から形成されていてもよい。例えば、板厚の異なる2種類の金属板から排気攪拌装置を形成するようにし、本体部を板厚の薄い金属板で形成し、案内部を板厚の厚い金属板で形成してもよい。この場合、羽根の剛性が高くなるため、変形しにくく、耐久性が向上する。
また、上記構成において、前記案内部には、M枚(Mは1以上の整数)の前記第1種の羽根と、前記第1種の羽根よりも短いN枚(Nは1以上の整数)の前記第2種の羽根と、が交互に配置されていてもよい。このような構成によれば、本体部の中心軸に沿った方向から見て、互いに隣り合う第1種の羽根により挟まれた部分(第2種の羽根がなければ開口部となる部分)の一部であって、本体部寄り(排気流路における外周部側)の部分が、第2種の羽根によって遮られる。したがって、開口部の幅の合計値が排気流路における外周部側において小さくなる形状を実現することができる。しかも、このような構成によれば、第1種の羽根による旋回流と第2種の羽根による旋回流とが生じることにより、排ガスの流れの偏りを抑制する効果を向上させることができる。
また、上記構成において、前記中心軸に沿った方向から見て、前記中心軸から半径Rの位置での前記第1種の羽根及び前記第2種の羽根の円周方向に沿った幅をそれぞれW1(R),W2(R)とし、W2(R)が0となるRの最大値をRtとし、前記中心軸から半径Rの位置での前記合計値をWc(R)とした場合、R1≦R≦R2の範囲(R1<Rt,Rt<R2)におけるWc(R)は、R1≦R≦Rtにおいては、Wc(R)=2×π×R−W1(R)×Nと表され、Rの増加に伴い増加し、Rt<R≦R2においては、Wc(R)=2×π×R−(W1(R)+W2(R))×Nと表され、Rの増加に伴い減少するようにしてもよい。このような構成によれば、第2種の羽根の先端よりも内側(中心軸側)と、第2種の羽根の先端よりも外側と、で開口部の幅の合計値Wc(R)の半径Rに対する変化度合いを異ならせることができる。その結果、排気流路における排ガスの流れの偏りを抑制することができる。
また、上記構成において、前記第1種の羽根の先端同士が接合されていてもよい。このような構成によれば、本体部における中心軸付近に形成された隙間から排ガスが通り抜けてしまうことを抑制することができる。
なお、本発明は、前述した排気攪拌装置の他、排気攪拌装置を構成要素とする排気浄化システム、排ガスの流れの偏りを抑制する方法など、種々の形態で実現することができる。
図1(A)は実施形態の排気浄化システムの上面図、図1(B)は実施形態の排気浄化システムの側面図である。 図2(A)は図1(A)のIIA−IIA断面図、図2(B)は図1(B)のIIB−IIB断面図、図2(C)は図2(B)における一部の領域を強調した図である。 図3(A)は実施形態の拡散板の斜視図、図3(B)は実施形態の拡散板をその中心軸に沿って排気流路の下流側となる方向から見た図である。 中心軸に沿った方向から見た拡散板の形状を説明するための図である。 図5(A)は実施形態の拡散板の羽根の角度を示す図、図5(B)は従来の拡散板の羽根の角度を示す図である。 拡散板の製造方法を示す図である。 図7(A)は解析モデルを示す図、図7(B)は比較例の拡散板による排ガスの流線を示す図、図7(C)は比較例の拡散板による触媒端面における排ガスの分布を示す図である。 図8(A)は実施形態の構成による排ガスの流線を示す図、図8(B)は実施形態の構成による触媒端面における排ガスの分布を示す図である。 図9(A)は第1の変形例の拡散板の斜視図、図9(B)は第1の変形例の拡散板をその中心軸に沿って排気流路の下流側となる方向から見た図である。 図10(A)は第2の変形例の拡散板の斜視図、図10(B)は第2の変形例の拡散板をその中心軸に沿って排気流路の下流側となる方向から見た図である。 図11(A)は第3の変形例の拡散板の斜視図、図11(B)は第3の変形例の拡散板をその中心軸に沿って排気流路の下流側となる方向から見た図である。 図12(A)は第4の変形例の拡散板の斜視図、図12(B)は第4の変形例の拡散板をその中心軸に沿って排気流路の下流側となる方向から見た図である。 図13(A)は第5の変形例の拡散板の斜視図、図13(B)は第5の変形例の拡散板をその中心軸に沿って排気流路の下流側となる方向から見た図である。
以下、本発明が適用された実施形態について、図面を用いて説明する。
[1.構成]
図1(A)、図1(B)及び図2(A)に示す排気浄化システム1は、自動車の内燃機関(例えばディーゼルエンジン)から排出された排ガスを浄化するためのものである。排気浄化システム1は、第1の流路部材2と、第2の流路部材3と、触媒4と、噴射装置5と、拡散板10と、を備える。なお、以下の説明では、図2(A)を基準に上下左右方向(鉛直方向及び水平方向)を表現するが、あくまでも説明の便宜上の表現であり、排気浄化システム1が設けられる向きは特に限定されない。
第1の流路部材2は、内燃機関から排出された排ガスを自動車の外部へ導くための排気流路の一部、具体的には触媒4へ至る排気流路を形成する。第1の流路部材2は、排気流路における上流側(図2(A)でいう左側)から順に、第1の管部2Aと、第2の管部2Bと、第3の管部2Cと、第4の管部2Dと、第5の管部2Eと、を備える。なお、これら第1〜第5の管部2A〜2Eは、説明の便宜上の区分であり、第1の流路部材2を構成する部品の区分は特に限定されない。
第1の管部2Aは、直線状の円管部である。
第3の管部2Cは、第1の管部2Aと内径が同じ直線状の円管部である。ただし、第3の管部2Cは、排ガスの流れる方向が第1の管部2Aと異なる。具体的には、第1の管部2Aは、排ガスが斜め下方へ流れる流路を形成し、第3の管部2Cは、排ガスが水平方向へ流れる流路を形成する。このため、第1の管部2Aと第3の管部2Cとは、側面視において円弧状に湾曲した形状の第2の管部2Bによって、なだらかに連結されている。
第2の管部2Bは、例えば2枚の外装を上下に貼り合わせて形成されている。第2の管部2Bによって形成された排気流路(第2の流路部材3が挿入された部分)は、図1(A)に示すように、上面視で第1の管部2A及び第3の管部2Cよりも幅方向(図1(A)でいう上下方向)両側へ広がる(膨れる)ように拡張されている。ここでいう幅方向とは、第2の流路部材3の外面(具体的には上面)に衝突する排ガスの流れ方向(斜め下方向)である第1の方向と、第2の流路部材3の軸方向である第2の方向(水平方向)と、のいずれにも直交する方向のことである。また、第1の方向とは、第1の管部2Aの中心軸線である第1の軸線C1に沿った方向であり、第2の方向とは、第3の管部2Cの中心軸線である第2の軸線C2に沿った方向である。なお、本実施形態では、第1の軸線C1と第2の軸線C2とが、互いに交差する位置関係にある。
第5の管部2Eは、第3の管部2Cと同軸の(第2の軸線C2を中心軸線とする)直線状の円管部である。ただし、第5の管部2Eは、第3の管部2Cの内径よりも外径が大きい円柱状の触媒4を収容するために、第3の管部2Cよりも内径が大きく形成されている。このため、第3の管部2Cと第5の管部2Eとは、排気流路の内径を徐々に拡大するための拡径流路を形成する円錐台状の円管部である第4の管部2Dによって、なだらかに連結されている。つまり、触媒4へ至る排気流路として、触媒4の上流側に拡径流路を有する排気流路が、第1の流路部材2によって形成されている。
第2の流路部材3は、噴射装置5により噴射された(排気流路外の小孔5Aから拡散された)還元剤を触媒4よりも上流側の排気流路へ導く還元剤流路を形成する、いわゆるドージングパイプである。第2の流路部材3は、第3の管部2Cと同軸の(第2の軸線C2を中心軸線とする)円管部である。本実施形態では、第2の流路部材3は、排気流路へ向かって還元剤流路の内径が徐々に拡大された円錐台状に形成されており、噴射された還元剤が内面に直接当たりにくいように(腐食しにくいように)構成されている。第2の流路部材3は、第1の流路部材2における第2の管部2Bに接続されており、噴射装置5により噴射された還元剤は、第2の管部2B内を流れる排ガスと合流する。具体的には、第2の流路部材3は、第2の管部2Bの側壁を貫通して排気流路に突出するように(第2の流路部材3の先端が排気流路における中心部に位置するように)挿入されている。
前述したように、排気流路における第2の流路部材3が挿入された部分は、図1(A)に示すように、上面視で幅方向両側へ広がるように拡張されている。このため、図2(B)に示すように、第1の流路部材2と第2の流路部材3との間に形成された排気流路は、上部よりも幅方向両側の側部の方が広く形成されている。したがって、第1の管部2Aから流れてきた排ガスは、図2(C)に示す領域R(第2の流路部材3の幅方向両側に形成された領域)を回り込むように流れやすくなり、これにより、第2の流路部材3からの還元剤をすくい上げる流れが発生する。
触媒4は、窒素酸化物(NOx)を還元する機能を有するSCR(Selective Catalytic Reduction:選択触媒還元)方式の触媒であり、排気流路における拡径流路の下流側(具体的には第5の管部2E内)に設けられている。
噴射装置5は、液状の還元剤を噴射し、第2の流路部材3を介して、排気流路における拡散板10よりも上流側(具体的には第2の管部2B内)へ還元剤を供給する供給装置として機能する。本実施形態では、還元剤として尿素水を噴射する。なお、厳密には、排ガス中に噴射された尿素水が、排ガスの熱により加水分解してアンモニア(NH3)が生じ、こうして生じたアンモニアが還元剤として機能するが、加水分解前の状態(尿素水)についても還元剤と称する。
拡散板10は、排気流路における拡径流路の上流側(第3の管部2C内)に設けられ、流入した排ガスを旋回(攪拌)するように案内することで拡径流路へ拡散するように流出させ、触媒4に流入する排ガスの偏りを抑制する(均一に近づける)排気攪拌装置である。拡散板10は、金属製(例えばステンレス製)の部材であり、図3(A)及び図3(B)に示すように、本体部11と、案内部12と、を備える。なお、矢印Fは、拡散板10への流入位置における排ガスの流れ方向(第2の軸線C2に沿った方向)を示す。
本体部11は、第1の流路部材2(具体的には第3の管部2C)の内周面に溶接等で接合固定される部分であり、第3の管部2Cの内径に対応した(例えば第3の管部2Cの内径と同じ又はやや小さい寸法の)外径の筒状に形成されている。本体部11は、第3の管部2Cと同軸となるように(第2の軸線C2が中心軸線となるように)配置される。
案内部12は、排ガスを旋回するように案内するための複数の羽根121,122を備える。複数の羽根121,122は、それぞれ、本体部11における排気流路の下流側から、第2の軸線C2へ近づく方向であって排気流路の下流側へ向かう方向へ延びるように形成されている。複数の羽根121,122は、第2の軸線C2に沿った方向から見て互いに重なり合わないように形成されている(図3(B)参照)。
案内部12には、第2の軸線C2に沿った方向から見て羽根121,122が存在しない部分である開口部123が形成される。開口部123は、第2の軸線C2に沿った方向から見て、第2の軸線C2を中心とする円周方向に沿った幅の合計値が、第2の軸線C2から離れるにつれて増大した後に減少する形状である。
具体的には、案内部12は、4枚の第1種の羽根121と、第1種の羽根121よりも径方向に沿った長さが短い(換言すれば、第2の軸線C2から先端までの間隔が大きい)4枚の第2種の羽根122と、を備える。第1種の羽根121及び第2種の羽根122は、それぞれが等間隔に配置され、第1種の羽根121及び第2種の羽根122が1枚ずつ交互に配置されている。ここで、図4に示すように、第2の軸線C2に沿った方向から見て、第2の軸線C2から半径Rの位置での第1種の羽根121及び第2種の羽根122の円周方向に沿った幅をそれぞれW1(R),W2(R)とする。W1(R),W2(R)は、Rの関数である。本実施形態では、W1(R)はRにほぼ比例する。つまり、第1種の羽根121は、R=0を頂点とする概略三角形状に形成されている。一方、W2(R)が0となるRの最大値(第2種の羽根122の頂点が位置する半径)をRtとすると、本実施形態では、W2(R)はR−Rtにほぼ比例する。つまり、第2種の羽根122は、R=Rtを頂点とする概略三角形状に形成されている。
また、中心軸から半径Rの位置での開口部123の円周方向に沿った幅の合計値をWc(R)とする。本実施形態では、第2種の羽根122は、一側においては第1種の羽根121に対してほぼ隙間なく隣接しており、他側において第1種の羽根121との間に開口部を形成する。このため、本実施形態では、4つの三角形状の開口部123が形成される。したがって、第2の軸線C2から半径Rの位置での各開口部123の円周方向に沿った幅をそれぞれWp(R)とすると、Wc(R)=Wp(R)×4と表される。Wc(R),Wp(R)は、Rの関数である。
また、第1種の羽根121の頂点が位置する半径をR1、Wc(R)>0となるRの最大値をR2とする。本実施形態では、R1はほぼ0であり、R2は本体部11の内径にほぼ等しい。この場合、R1≦R≦R2の範囲(R1<Rt,Rt<R2)におけるWc(R)は、Rの増加に伴い増加した後に減少する。具体的には、R1≦R≦Rtにおいては、Wc(R)=2×π×R−W1(R)×4と表され、Rの増加に伴い増加する。一方、Rt<R≦R2においては、Wc(R)=2×π×R−(W1(R)+W2(R))×4と表され、Rの増加に伴い減少する。なお、πは円周率である。
また、図5(A)に示すように、排ガスの流れ方向Fに対する羽根121,122の角度θ1は、従来の拡散板(例えば前述した特許文献1に記載の構成)の羽根の角度(図5(B)に例示する角度θ2)と比較して、大きく設計されている(θ1>θ2)。つまり、本実施形態の拡散板10では、羽根121,122が、従来の構成と比較して、排ガスの流れをより阻害しにくい角度に形成されている。
また、図6に示すように、拡散板10(本体部11及び案内部12)は、単一の金属板10Mから形成されている。具体的には、拡散板10は、本体部11及び案内部12に対応する部分を有する単一の金属板10Mに対し(S1)、複数の羽根121,122を所望の角度に折り曲げる加工を行った後(S2A)、円筒状に丸める加工を行うことにより製造される(S3)。S1→S2Aの加工は、例えば、金属板10Mの板面に垂直な方向からのプレス加工により実現される。なお、本実施形態では、第1種の羽根121及び第2種の羽根122が同じ角度で折り曲げられる。
一方、これとは逆に、拡散板10は、単一の金属板10Mに対し(S1)、円筒状に丸める加工を行った後(S2B)、複数の羽根121,122を所望の角度に折り曲げる加工を行うことにより製造することも可能である(S3)。この場合、S2B→S3の加工は、本体部11の中心軸に沿った方向からのプレス加工により実現される。なお、複数の羽根121,122が、本体部11の中心軸に沿った方向から見て互いに重なり合う構成の場合、本体部11の中心軸に沿った方向からのプレス加工は困難である。本実施形態では、複数の羽根121,122が、本体部11の中心軸に沿った方向から見て互いに重なり合わない構成であるため、前述した2つの製造パターン(S1→S2A→S3及びS1→S2B→S3)のいずれも採用することができる。
[2.作用]
次に、排気浄化システム1の作用について説明する。内燃機関から排出された排ガスは、排気流路によって拡散板10へ導かれ、拡散板10を通過した後に触媒4へ導かれる。一方、噴射装置5から噴射された還元剤は、還元剤流路によって排気流路の中心部まで導かれてから排ガスと合流する。
第2の流路部材3における排気流路に挿入された部分は、第1の管部2Aから第2の管部2Bへ流れる排ガスのうち、第2の流路部材3の外面における上面に衝突した排ガスを、当該外面に沿って回り込むように案内する機能を有する。このため、第2の流路部材3から流れ出た還元剤がすくい上げられ、排気流路において分散される。そして、拡散板10へ流入した排ガスは、拡散板10により旋回するように案内されて拡径流路へ拡散するように流出し、偏りの抑制された状態で触媒4に流入する。
[3.効果]
以上詳述した本実施形態によれば、以下の効果が得られる。
[3A]拡散板10は、開口部123が、第2の軸線C2に沿った方向から見て、第2の軸線C2を中心とする円周方向に沿った幅の合計値が、第2の軸線C2から離れるにつれて増大した後に減少する形状である。したがって、拡散板10によれば、排気流路における排ガスの流れの偏りを抑制しつつ、排気流路を流れる排ガスを旋回するように案内することができる。
すなわち、例えば前述した特許文献1に記載の構成のように、複数の羽根のそれぞれの幅が一定に近い形状の場合、開口部の幅の合計値は、第2の軸線C2から離れるほど増大する(つまり外周部において広い)形状となる。このような形状では、排ガスの流れが排気流路における外周部に偏りやすくなってしまう。これに対し、本実施形態の拡散板10では、開口部123の幅の合計値が、第2の軸線C2から離れるにつれて増大した後に減少する形状であるため、第2の軸線C2から離れるにつれて単に増大する形状と比較して、排ガスの流れが排気流路における外周部に偏ることを抑制することができる。したがって、排気流路における排ガスの流れの偏りを抑制しつつ、排気流路を流れる排ガスを旋回するように案内することができる。
[3B]案内部12には、第1種の羽根121と、第1種の羽根121よりも短い第2種の羽根122と、が1枚ずつ交互に配置されている(1枚の第1種の羽根121と1枚の第2種の羽根122とが交互に配置されている)。したがって、拡散板10によれば、本体部11の中心軸に沿った方向から見て、互いに隣り合う第1種の羽根121により挟まれた部分(第2種の羽根がなければ開口部となる部分)の一部が、第2種の羽根122によって遮られる。具体的には、第2種の羽根122は、第1種の羽根121よりも短いため、本体部11寄り(排気流路における外周部側)の部分が遮られる。したがって、開口部123の幅の合計値が排気流路における外周部側において小さくなる形状を実現することができる。しかも、このような構成によれば、第1種の羽根121による旋回流と第2種の羽根122による旋回流とが生じることにより、排ガスの流れの偏りを抑制する効果を向上させることができる。
[3C]複数の羽根121,122は、第2の軸線C2に沿った方向から見て互いに重なり合わないように形成されている。したがって、拡散板10によれば、本体部11が筒状に形成された状態から、第2の軸線C2に沿ったプレス加工などにより、複数の羽根121,122を所望の角度に折り曲げることにより製造することができる。
[3D]本体部11及び案内部12は、単一の金属板10Mから形成されている。したがって、拡散板10によれば、本体部11及び案内部12に対応する部分を有する単一の金属板10Mを筒状に丸め、複数の羽根121,122を折り曲げることにより製造することができる。
[3E]開口部123の幅の合計値Wc(R)は、R1≦R≦RtにおいてはRの増加に伴い増加し、Rt<R≦R2においてはRの増加に伴い減少する。したがって、拡散板10によれば、第2種の羽根122の先端よりも内側(第2の軸線C2側)と、第2種の羽根122の先端よりも外側と、で開口部123の幅の合計値Wc(R)の半径Rに対する変化度合いを異ならせることができる。その結果、排気流路における排ガスの流れの偏りを抑制することができる。
[3F]拡散板10は、羽根121,122が、従来の構成と比較して、排ガスの流れをより阻害しにくい角度に形成されている。したがって、拡散板10によれば、圧力損失を小さくすることができる。特に、本実施形態のように、第2の流路部材3(ドージングパイプ)が排気流路に突出するように挿入された構成では、ドージングパイプが排気流路に突出していない構成と比較して、排気流路の圧力損失が大きくなる。この点、本実施形態の拡散板10は、従来の拡散板と比較して圧力損失が小さいため、ドージングパイプが排気流路に突出した構成にも適している。
[4.シミュレーション結果]
次に、CFD(Computational Fluid Dynamics)解析(数値流体力学解析)によるシミュレーション結果について説明する。なお、以下に説明する圧力損失及び一様性の検出箇所は、図7(A)に示す解析モデルのとおりであり、圧力損失は拡散板10Aに対して上流側と下流側との差圧ΔPを表し、一様性は触媒4の上流側端面(D−D断面)における排ガスの分布を表す。なお、図7(A)に示す拡散板10Aとは、前述した特許文献1に記載の拡散板(以下「比較例の拡散板」という。)又は本実施形態の拡散板10を意味する。
図7(B)及び図7(C)に示すように、比較例の拡散板では、羽根が流れを遮りやすい角度に形成されているため、圧力損失が大きく、差圧ΔPはP1であった。また、圧力損失が大きいため、流速が速く、旋回力が強い。加えて、開口部の実面積が外周部において広い。したがって、排ガスの流れが外周部に偏りやすく、触媒へ流入する排ガスの一様性を示す指標値(一様性が高いほど高くなる値)はA1であった。
一方、図8(A)及び図8(B)に示すように、本実施形態の拡散板10では、羽根が流れを遮りにくい角度に形成されているため、圧力損失が小さく、差圧ΔPはP2(<P1)であった。また、圧力損失が小さいため、流速が遅くなり、旋回力が抑えられる。加えて、開口部の実面積が外周部において狭い(半径方向の中央部付近において広い)。したがって、排ガスの流れが外周部に偏りにくく、触媒へ流入する排ガスの一様性を示す指標値(一様性が高いほど高くなる値)はA2(>A1)であった。つまり、本実施形態の拡散板10によれば、比較例の拡散板よりも一様性を高めつつ、圧力損失を35%削減することができる。
[5.他の実施形態]
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は、上記実施形態に限定されることなく、種々の形態を採り得ることは言うまでもない。
[5A]図9(A)及び図9(B)に示すように、第1種の羽根121及び第2種の羽根122の先端に丸みを持たせてもよい。このような構成によれば、上記実施形態の構成(図3(A)及び図3(B))と比較して排気流路における中心軸付近の隙間が大きくなり、開口部123の全体としての面積が大きくなる分、圧力損失をより小さくすることができる。
[5B]図10(A)及び図10(B)に示すように、第1種の羽根121及び第2種の羽根122の間の隙間を大きくしてもよい。このような構成によれば、上記実施形態の構成(図3(A)及び図3(B))と比較して開口部123の全体としての面積が大きくなる分、圧力損失をより小さくすることができる。
[5C]図11(A)及び図11(B)に示すように、第1種の羽根121の先端にねじれを形成してもよい。このような構成では、第1種の羽根121による旋回流を、上記実施形態の構成(図3(A)及び図3(B))とは異ならせることができる。
[5D]第1種の羽根121及び第2種の羽根122は、概略三角形状に限定されるものではない。例えば図12(A)及び図12(B)に示すように、第1種の羽根121の先端を切り落とした形状(概略台形状)としてもよい。このような構成では、上記実施形態の構成(図3(A)及び図3(B))と比較して排気流路における中心軸付近の隙間が大きくなり、開口部123の全体としての面積が大きくなる分、圧力損失をより小さくすることができる。
[5E]第1種の羽根121及び第2種の羽根122は、折り曲げ角度が異なっていてもよい。このような構成によれば、第1種の羽根121による旋回流と第2種の羽根122による旋回流とを大きく異ならせて、排ガスの流れの偏りを一層抑制することが可能となる。
[5F]例えば図13(A)及び図13(B)に示すように、第1種の羽根121の先端同士(矢印Cで示す箇所)を溶接等により接合(固定)してもよい。このような構成によれば、排気流路における中心軸付近に形成された隙間から排ガスが通り抜けてしまうことを抑制することができる。
[5G]上記実施形態では、第2種の羽根122は、本体部11の中心軸から沿った方向から見て、両側に隣り合う2枚の第1種の羽根121のうちの一方へ偏った形状となっているが、これに限定されるものではなく、例えば偏りのない形状であってもよい。
[5H]第1種の羽根121と第2種の羽根122とは、1枚ずつ交互に配置されていることに限定されるものではなく、例えば、2枚の第1種の羽根121と2枚の第2種の羽根122とが交互に配置されるというように、複数枚ずつ交互に配置されてもよい。また、第1種の羽根121と第2種の羽根122とは、枚数が異なっていてもよい。例えば、1枚の第1種の羽根121と2枚の第2種の羽根122とが交互に配置されるというように、M枚の第1種の羽根121とN枚の第2種の羽根122とが交互に配置されてもよい。
[5I]羽根の種類は2種類に限定されるものではなく、例えば3種類以上としてもよい。
[5J]本体部11の断面形状は円形に限定されるものではなく、例えば楕円状や多角形状などとしてもよい。
[5K]本体部11及び案内部12は、複数の金属板(例えばテーラード材のように、複数の金属板を組み合わせたもの)から形成されていてもよい。例えば、板厚の異なる2種類の金属板から拡散板10を形成するようにし、本体部11を板厚の薄い金属板で形成し、案内部12を板厚の厚い金属板で形成してもよい。この場合、羽根121,122の剛性が高くなるため、変形しにくく、耐久性が向上する。
[5L]上記実施形態の排気流路及び還元剤流路はあくまでも一例であり、これに限定されるものではない。例えば、上記実施形態では、第2の流路部材3が排気流路に突出する構成を前提として、第1の流路部材2における一部の断面形状を横長形状としているが、第2の流路部材3における少なくとも一部の断面形状を縦長形状としてもよい。また例えば、第2の流路部材3が排気流路に突出しない構成としてもよく、第1の流路部材2及び第2の流路部材3の断面形状をそれぞれ円形としてもよい。また例えば、第1の管部2Aと第3の管部2Cとは、内径が異なっていてもよく、第3の管部2C、第5の管部2E及び第2の流路部材3は、同軸である必要はない。また例えば、排気流路は、拡径流路を有していることに限定されるものではなく、拡径流路を有していない排気流路であってもよい。
[5M]還元剤は、尿素水に限定されるものではなく、触媒における排ガスの浄化に寄与するものであればよい。また、本発明は、還元剤を用いる排気浄化システム以外の排気系に適用してもよい。
[5N]本発明の各構成要素は概念的なものであり、上記実施形態に限定されない。例えば、1つの構成要素が有する機能を複数の構成要素に分散させたり、複数の構成要素が有する機能を1つの構成要素に統合したりしてもよい。また、上記実施形態の構成の少なくとも一部を、同様の機能を有する公知の構成に置き換えてもよい。
1…排気浄化システム、2…第1の流路部材、3…第2の流路部材、4…触媒、5…噴射装置、10…拡散板、11…本体部、12…案内部、121…第1種の羽根、122…第2種の羽根、123…開口部、C1…第1の軸線、C2…第2の軸線。

Claims (8)

  1. 排気流路を流れる排ガスを旋回するように案内する排気攪拌装置であって、
    排気流路を形成する流路部材の内面に固定される筒状の本体部と、
    前記本体部から、当該本体部の中心軸へ近づく方向であって排気流路の下流側へ向かう方向へ延びる複数の羽根が形成された案内部と、
    を備え、
    前記複数の羽根には、第1種の羽根と、前記第1種の羽根とは形状の異なる第2種の羽根と、が含まれ、
    前記案内部には、前記中心軸に沿った方向から見て前記羽根が存在しない部分である開口部が形成され、
    前記開口部は、前記中心軸に沿った方向から見て、前記中心軸を中心とする円周方向に沿った幅の合計値が、前記中心軸から離れるにつれて増大した後に減少する形状を含み、
    前記第1種の羽根の先端同士が接合されている
    ことを特徴とする排気攪拌装置。
  2. 排気流路を流れる排ガスを旋回するように案内する排気攪拌装置であって、
    排気流路を形成する流路部材の内面に固定される筒状の本体部と、
    前記本体部から、当該本体部の中心軸へ近づく方向であって排気流路の下流側へ向かう方向へ延びる複数の羽根が形成された案内部と、
    を備え、
    前記複数の羽根には、第1種の羽根と、前記第1種の羽根とは形状の異なる第2種の羽根と、が含まれ、
    前記案内部には、前記中心軸に沿った方向から見て前記羽根が存在しない部分である開口部が形成され、
    前記開口部は、前記中心軸に沿った方向から見て、前記中心軸を中心とする円周方向に沿った幅の合計値が、前記中心軸から離れるにつれて増大した後に減少する形状を含み、
    前記中心軸に沿った方向から見て、前記第1種の羽根の先端が前記中心軸まで延びている
    ことを特徴とする排気攪拌装置。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の排気攪拌装置であって、
    前記案内部には、M枚(Mは1以上の整数)の前記第1種の羽根と、前記第1種の羽根よりも短いN枚(Nは1以上の整数)の前記第2種の羽根と、が交互に配置されている
    ことを特徴とする排気攪拌装置。
  4. 請求項3に記載の排気攪拌装置であって、
    前記中心軸に沿った方向から見て、前記中心軸から半径Rの位置での前記第1種の羽根及び前記第2種の羽根の円周方向に沿った幅をそれぞれW1(R),W2(R)とし、W2(R)が0となるRの最大値をRtとし、前記中心軸から半径Rの位置での前記合計値をWc(R)とした場合、R1≦R≦R2の範囲(R1<Rt,Rt<R2)におけるWc(R)は、
    R1≦R≦Rtにおいては、Wc(R)=2×π×R−W1(R)×Nと表され、Rの増加に伴い増加し、
    Rt<R≦R2においては、Wc(R)=2×π×R−(W1(R)+W2(R))×Nと表され、Rの増加に伴い減少する
    ことを特徴とする排気攪拌装置。
  5. 排気流路を流れる排ガスを旋回するように案内する排気攪拌装置であって、
    排気流路を形成する流路部材の内面に固定される筒状の本体部と、
    前記本体部から、当該本体部の中心軸へ近づく方向であって排気流路の下流側へ向かう方向へ延びる複数の羽根が形成された案内部と、
    を備え、
    前記複数の羽根には、第1種の羽根と、前記第1種の羽根とは形状の異なる第2種の羽根と、が含まれ、
    前記案内部には、前記中心軸に沿った方向から見て前記羽根が存在しない部分である開口部が形成され、
    前記開口部は、前記中心軸に沿った方向から見て、前記中心軸を中心とする円周方向に沿った幅の合計値が、前記中心軸から離れるにつれて増大した後に減少する形状を含み、
    前記案内部には、M枚(Mは1以上の整数)の前記第1種の羽根と、前記第1種の羽根よりも短いN枚(Nは1以上の整数)の前記第2種の羽根と、が交互に配置されており、
    前記中心軸に沿った方向から見て、前記中心軸から半径Rの位置での前記第1種の羽根及び前記第2種の羽根の円周方向に沿った幅をそれぞれW1(R),W2(R)とし、W2(R)が0となるRの最大値をRtとし、前記中心軸から半径Rの位置での前記合計値をWc(R)とした場合、R1≦R≦R2の範囲(R1<Rt,Rt<R2)におけるWc(R)は、
    R1≦R≦Rtにおいては、Wc(R)=2×π×R−W1(R)×Nと表され、Rの増加に伴い増加し、
    Rt<R≦R2においては、Wc(R)=2×π×R−(W1(R)+W2(R))×Nと表され、Rの増加に伴い減少し、
    前記R1は、前記第1種の羽根の頂点が位置する半径であって、ほぼ0である
    ことを特徴とする排気攪拌装置。
  6. 請求項1から請求項5までのいずれか1項に記載の排気攪拌装置であって、
    前記複数の羽根は、前記中心軸に沿った方向から見て互いに重なり合わないように形成されている
    ことを特徴とする排気攪拌装置。
  7. 請求項6に記載の排気攪拌装置であって、
    前記本体部及び前記案内部は、単一の金属板から形成されている
    ことを特徴とする排気攪拌装置。
  8. 請求項6に記載の排気攪拌装置であって、
    前記本体部及び前記案内部は、複数の金属板から形成されている
    ことを特徴とする排気攪拌装置。
JP2013095773A 2013-04-30 2013-04-30 排気攪拌装置 Active JP6154185B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013095773A JP6154185B2 (ja) 2013-04-30 2013-04-30 排気攪拌装置
PCT/JP2014/053286 WO2014178213A1 (ja) 2013-04-30 2014-02-13 排気攪拌装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013095773A JP6154185B2 (ja) 2013-04-30 2013-04-30 排気攪拌装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014214742A JP2014214742A (ja) 2014-11-17
JP6154185B2 true JP6154185B2 (ja) 2017-06-28

Family

ID=51843352

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013095773A Active JP6154185B2 (ja) 2013-04-30 2013-04-30 排気攪拌装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6154185B2 (ja)
WO (1) WO2014178213A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102014205158A1 (de) * 2014-03-19 2015-09-24 Eberspächer Exhaust Technology GmbH & Co. KG Mischer für eine Abgasanlage
DE102015217357A1 (de) * 2015-09-10 2017-03-16 Volkswagen Aktiengesellschaft Mischvorrichtung und Mischersystem für eine Abgasanlage eines Verbrennungsmotors
JP2020020532A (ja) * 2018-08-01 2020-02-06 三菱電機株式会社 温度均一化装置、構造物およびパラボラアンテナ装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7533520B2 (en) * 2006-04-24 2009-05-19 Fleetguard, Inc. Exhaust aftertreatment mixer with stamped muffler flange
DE102007028449A1 (de) * 2007-04-25 2008-10-30 J. Eberspächer GmbH & Co. KG Misch- und/oder Verdampfungseinrichtung und zugehöriges Herstellungsverfahren
US8397495B2 (en) * 2008-06-26 2013-03-19 Tenneco Automotive Operating Company Inc. Exhaust gas additive/treatment system and mixer for use therein
DE102011077645A1 (de) * 2011-06-16 2012-12-20 Bosch Emission Systems Gmbh & Co. Kg Statischer Mischer

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014214742A (ja) 2014-11-17
WO2014178213A1 (ja) 2014-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11982219B2 (en) Systems and methods for mixing exhaust gases and reductant in an aftertreatment system
JP5977375B2 (ja) 排ガス浄化装置
JP6306306B2 (ja) 拡散板及びその製造方法
JP5655046B2 (ja) 混合/気化装置
JP6073659B2 (ja) 排ガス浄化装置
US10632430B1 (en) Systems and methods for mixing exhaust gases and reductant in an aftertreatment system
CN105189961A (zh) 流动反向排放气体混合器
JP6158506B2 (ja) 排ガス浄化装置
JP6154185B2 (ja) 排気攪拌装置
JP6166468B2 (ja) 排気攪拌装置
CN109184863B (zh) 一种scr混合***及其scr混合器
JP5839002B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
GB2550173A (en) Mixer for after-treatment system
KR102041626B1 (ko) 이중 블레이드 믹서
US10030565B2 (en) Exhaust purification device
JP6916772B2 (ja) 排気攪拌装置
JP2013015099A (ja) 排気ガス浄化装置
JP2018115616A (ja) 旋回流発生装置
JP2020133443A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2008100158A (ja) 混合装置
JP2017106425A (ja) 排気浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170419

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170509

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170601

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6154185

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250