JP6152299B2 - 密閉空間検出装置および自動車 - Google Patents

密閉空間検出装置および自動車 Download PDF

Info

Publication number
JP6152299B2
JP6152299B2 JP2013103720A JP2013103720A JP6152299B2 JP 6152299 B2 JP6152299 B2 JP 6152299B2 JP 2013103720 A JP2013103720 A JP 2013103720A JP 2013103720 A JP2013103720 A JP 2013103720A JP 6152299 B2 JP6152299 B2 JP 6152299B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sealed space
battery
automobile
measurement point
remaining capacity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013103720A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014224734A (ja
Inventor
武史 鳥居
武史 鳥居
英明 土屋
英明 土屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Subaru Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Subaru Corp filed Critical Subaru Corp
Priority to JP2013103720A priority Critical patent/JP6152299B2/ja
Publication of JP2014224734A publication Critical patent/JP2014224734A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6152299B2 publication Critical patent/JP6152299B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles

Landscapes

  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Control Of Charge By Means Of Generators (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)

Description

本発明は、密閉空間を検出する密閉空間検出装置および自動車に関する。
従来、モータにより駆動する自動車においては、モータに電力を供給するためのバッテリが搭載される。このような自動車の中には、バッテリを充電するための発動発電機(エンジンおよび発電機)が搭載され、バッテリの残容量が減少すると、発動発電機を駆動させてバッテリを充電するようになされた、所謂レンジエクステンダーカーが開発されている。
レンジエクステンダーカーでは、非走行中であっても、バッテリの残容量が所定の閾値未満となると、発動発電機を自動的に駆動させてバッテリを充電するようになされている。しかしながら、閉めきったガレージ等の密閉空間内に自動車が駐車しているような場合に発動発電機を駆動させると、エンジンの排気ガスが密閉空間内に充満するおそれがあるため、予め定められた密閉空間内に自動車が駐車している場合には、バッテリの残容量が閾値未満となっても発動発電機を駆動しないようになされたものが提案されている(例えば、特許文献1)。
特開2005−335443号公報
ところで、上記特許文献1では、ナビゲーション装置の出力、すなわち位置情報に基づいて密閉空間に自動車が駐車しているか否かを検出するようになされているが、実際のガレージ等の状況(例えば、ガレージの開閉等)を考慮することがないため、精度よく密閉空間を検出しているとは言い難い。
そこで、本発明は、精度よく密閉空間を検出する密閉空間検出装置および自動車を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の自動車は、周囲の物体までの距離を異なる方向で複数点測定する距離測定部と、前記距離測定部により測定された複数点の距離および方向に基づいて、周囲の物体の幾何学な形状を統計的に導出する形状導出部と、前記形状導出部により導出される形状に基づいて、前記周囲の物体により形成される空間が密閉空間であるかを判定する密閉空間判定部と、車輪を駆動させるモータと、前記モータに電力を供給するバッテリと、駆動することにより前記バッテリを充電する発動発電機と、前記バッテリの残容量を検出する残容量検出部と、前記残容量検出部により検出された前記バッテリの残容量が所定の閾値未満である場合、前記発動発電機を駆動させて前記バッテリを充電させる充電制御部と、を備え、前記充電制御部は、前記残容量検出部により検出された前記バッテリの残容量が前記閾値未満である場合であっても、前記密閉空間判定部により前記空間が密閉空間であると判定された場合、前記発動発電機を駆動させない。
本発明によれば、精度よく密閉空間を検出することができる。
自動車の外観構成を示す図である。 自動車の内部構成を示す図である。 自動車が直方体のガレージ内に存在する場合におけるレーダにより測定される測定点を示す図である。 (a)は、測定点の座標位置をz軸方向に圧縮したxy平面を示す図であり、(b)は、測定点をハフ変換することで得られる直線を示す図である。 測定点の座標位置をy軸方向に圧縮したxz平面を示す図である。 (a)は、扉が設けられているガレージを示す図であり、(b)は、開口窓が設けられているガレージを示す図である。 (a)は、扉が開けられたガレージの外側に物体が存在する場合の図であり、(b)は、扉が開けられたガレージの外側に物体が存在する場合のxy平面に投影された測定点を示す図である。 (a)は、直線に属する測定点群の抽出を説明する図であり、(b)は、直線に属する測定点群の抽出を説明する図である。 非走行時充電処理の流れを説明したフローチャートである。 密閉空間検出処理の流れを説明したフローチャートである。
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。かかる実施形態に示す寸法、材料、その他具体的な数値等は、発明の理解を容易にするための例示に過ぎず、特に断る場合を除き、本発明を限定するものではない。なお、本明細書および図面において、実質的に同一の機能、構成を有する要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略し、また本発明に直接関係のない要素は図示を省略する。
図1は、自動車100の外観構成を示す図である。図2は、自動車100の内部構成を示す図である。図1に示すように、自動車100は、複数のレーダ102(102a〜102e)が設けられる。レーダ102は、電波を所定角度(所定間隔)ごとに周囲に向けて発射し、その反射波を受信することにより、自動車100の周囲に存在する物体までの距離および方向を測定する。
レーダ102aは、自動車100のフロント部に設けられ、自動車100の前方に存在する物体までの距離および方向を測定する。レーダ102bは、自動車100の右サイドに設けられ、自動車100の右方に存在する物体までの距離および方向を測定する。レーダ102cは、自動車100の左サイドに設けられ、自動車100の左方に存在する物体までの距離および方向を測定する。レーダ102dは、自動車100のリア部に設けられ、自動車100の後方に存在する物体までの距離および方向を測定する。レーダ102eは、自動車100の天井部に設けられ、自動車100の上方に存在する物体までの距離および方向を測定する。したがって、自動車100では、これらレーダ102a〜102eにより、自動車100の周囲に存在する物体までの距離および方向を全方位で測定することができる。
図2に示すように、自動車100は、レーダ102、制御部104、モータ106、バッテリ108、バッテリコントロールユニット(以下、BCU(Battery Control Unit)ともよぶ)110、発動発電機112、表示部116を含む構成とされる。
レーダ102は、測定した物体までの距離および方向を示す情報を制御部104に出力する。
制御部104は、CPU(Central Processing Unit)、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)を含むマイクロコンピュータでなり、各部を統括制御する。
モータ106は、バッテリ108に接続され、制御部104の制御に基づき、バッテリ108から供給される電力により回転駆動することでタイヤ114(図1)に接続されたシャフトを回転させて自動車100を走行させる。また、モータ106は、タイヤ114に接続されたシャフトにより回転されることで発電し、発電で得られる電力をバッテリ108に蓄電する。
バッテリ108は、BCU110に接続され、BCU110により制御される。BCU110は、制御部104と接続され、バッテリ108の充放電電流量、温度等を監視するとともに、充放電電流量に基づいてバッテリ108の残容量(SOC(State Of Charge))を算出し、これらバッテリ108に関するバッテリ情報を必要に応じて制御部104に出力する。
発動発電機112は、エンジンおよび発電機により構成され、制御部104の制御に基づいて、エンジンが駆動し、エンジンの駆動により得られる動力で発電機が電力を生成する。発動発電機112は、発電機で電力が生成されると、その電力をバッテリ108に供給することで、バッテリ108を充電する。なお、エンジンは、ガソリンエンジンやディーゼルエンジン等が適応される。
このような構成でなる自動車100では、走行中(車速が0でない)において、バッテリ108の残容量が、充電する必要があるとされる20%未満になると、制御部104が発動発電機112を駆動させてバッテリ108を充電させる。走行中においては、自動車100がガレージ等の密閉空間内に存在することがないので、発動発電機112を駆動してもエンジンの排気ガスが充満する恐れがないため、バッテリ108の残容量が20%未満になった時点で直ぐに充電を開始する。
また、自動車100は、非走行中(車速が0である)において、バッテリ108の残容量が20%未満になり、かつ密閉空間に存在していない場合、制御部104が発動発電機112を駆動させてバッテリ108を充電させる。非走行中においては、自動車100がガレージ等の密閉空間内に存在することが考えられ、密閉空間内に自動車100が存在する場合に発動発電機112を駆動させると、エンジンの排気ガスが密閉空間内に充満する恐れがある。そこで、制御部104は、バッテリ108の残容量が20%未満となっても、密閉空間内に自動車100が存在すると判断した場合には発動発電機112を駆動しないようにする。
以下に、非走行中(車速が0である)において、バッテリ108の残容量が20%未満になり、かつ密閉空間に存在していない場合に発動発電機112を始動させてバッテリ108を充電させる際に制御部104により実行される非走行時充電処理について詳しく説明する。
制御部104は、不図示の車速センサにより取得される自動車100の車速が0であることを検出すると、ROMに格納された非走行時充電処理プログラムをRAMに展開して非走行時充電処理を実行する。制御部104は、非走行時充電処理を実行する際、データ取得部200、充電制御部202、形状導出部204、密閉空間判定部206、表示制御部208として機能する。
データ取得部200は、BCU110を介してバッテリ108のバッテリ情報を取得する。充電制御部202は、データ取得部200により取得されるバッテリ情報に示されるバッテリ108の残容量が20%以上であるか判断し、バッテリ108の残容量が20%以上である場合にはバッテリ108を充電する必要がないと判断する。また、充電制御部202は、バッテリ108の残容量が20%未満である場合にはバッテリ108を充電する必要があると判断する。
充電制御部202が、バッテリ108を充電する必要があると判断すると、データ取得部200は、自動車100の周囲の物体までの距離および方向を測定させる測定指示をレーダ102に送出する。
レーダ102は、データ取得部200から測定指示が送出されると、横方向および縦方向の所定角度ごとに電波を発射し、反射波を受信することで、その方向での物体までの距離を測定する。レーダ102は、距離および方向を示す情報をデータ取得部200に出力する。
図3は、自動車100が直方体のガレージ120内に存在する場合におけるレーダ102により測定される測定点122を示す図である。なお、図3においては、ガレージ120の横幅方向をx軸方向とし、ガレージ120の奥行き方向をy軸方向とし、ガレージ120の高さ方向をz軸方向とする。
図3に示すように、自動車100が例えば直方体形状に形成されたガレージ120内に存在する場合、各レーダ102は、横方向および縦方向に所定角度ごとに電波を発射し、反射波を受信することで、図3中の黒丸で示すように、複数の測定点122までの距離および方向を全方位にわたって測定することになる。
より詳細には、レーダ102aは、自動車100が存在するガレージ120の前側面124aの測定点122までの距離および方向を測定する。レーダ102bは、自動車100が存在するガレージ120の右側面124bの測定点122までの距離および方向を測定する。レーダ102cは、自動車100が存在するガレージ120の左側面124cの測定点122までの距離および方向を測定する。レーダ102dは、自動車100が存在するガレージ120の後側面124dの測定点122までの距離および方向を測定する。レーダ102eは、自動車100が存在するガレージ120の天井126の測定点122までの距離および方向を測定する。なお、前側面124a、右側面124b、左側面124c、後側面124dを区別することなく説明する場合には、単に側面124とよぶ。
データ取得部200は、レーダ102から各測定点122までの距離および方向を示す情報を取得する。形状導出部204は、データ取得部200により取得された各測定点122までの距離および方向を示す情報から、座標変換することで各測定点122の座標位置(x軸方向、y軸方向、z軸方向の位置)を算出する。
図4(a)は、測定点122の座標位置をz軸方向に圧縮したxy平面を示す図である。図4(b)は、測定点をハフ変換することで得られる直線128を示す図である。
図3に示したように、側面124にはz軸方向に沿って多数の測定点122があるため、図4(a)に示すように、各測定点122の座標位置をz軸方向に圧縮(xy平面に投影)すると、xy平面において、側面124の測定点122(外周に沿った測定点122)が濃密となる一方で、天井126の測定点122はそのままの密度となる。
そこで、形状導出部204は、各測定点122の座標位置をz軸方向に圧縮した後、ハフ変換を行い、前側面124a、右側面124b、左側面124c、後側面124dにそれぞれ対応する直線128(128a〜128d)(図4(b)中の細線)を導出する。
そして、形状導出部204は、導出した直線128の交点130(130a〜130d)を算出し、各直線128を交点130で結ぶことにより形成される閉領域132を導出する。
ここで、例えばガレージ120の一側面が完全に開口しているような場合(一側面がない場合)には、側面が完全に開口している部分では直線128が導出されないため、直線128により囲まれた閉領域132が導出されないか、直線128により囲まれた閉領域132は導出されるが、交差する直線128同士が鋭角に交わることが考えられる。また、直線128により囲まれた閉領域132は導出されるが、当該閉領域132内に自動車100が存在しない場合、当該閉領域132は自動車100を囲む領域ではない。
そこで、密閉空間判定部206は、閉領域132が導出されない場合、閉領域132は導出されるが、交差する直線128同士が予め設定された角度よりも鋭角に交わっている場合、閉領域132内に自動車100が存在しない場合、自動車100を囲むガレージ120により形成される空間が密閉空間でないと判定する。
次に、形状導出部204は、天井126に対応する直線134を導出する。
図5は、測定点122の座標位置をy軸方向に圧縮したxz平面を示す図である。図3に示したように、右側面124b、左側面124cおよび天井126にはy軸方向に沿って多数の測定点122があるため、図5に示すように、各測定点122をy軸方向に圧縮(xz平面に投影)すると、xz平面において、右側面124b、左側面124c、天井126の測定点122(図5中の下側を除く外周)が濃密となる。
そこで、形状導出部204は、各測定点122の座標位置をy軸方向に圧縮した後、ハフ変換を行い、右側面124b、左側面124c、天井126にそれぞれ対応する直線134(134a〜134c)を検出する。そして、形状導出部204は、検出した直線134の中から、例えばx軸に対して所定の傾き以内である直線を抽出することで、天井126に対応する直線134cを導出する。なお、所定の傾きは、直線134の傾きが天井126に対応するとされるべき値に設定される。
密閉空間判定部206は、天井126に対応する直線134cが導出された場合には、ガレージ120に天井126があると判断し、直線134cが導出されなかった場合には、ガレージ120に天井126がないと判断する。密閉空間判定部206は、ガレージ120に天井126がないと判断した場合、自動車100を囲むガレージ120により形成される空間が密閉空間でないと判定する。
図6(a)は、扉140が設けられているガレージ120を示す図である。図6(b)は、開口窓142が設けられているガレージ120を示す図である。ところで、自動車100が側面124に囲まれた閉領域132内に存在する場合であっても、図6(a)に示すように、例えばガレージ120の前側面124aに扉140が設けられ、当該扉140が開けられている場合には、ガレージ120内は密閉空間ではない。また、図6(b)に示すように、例えばガレージ120の前側面124aに開口窓142が設けられている場合にも、ガレージ120内は密閉空間ではない。
このように、扉140が開けられていることにより形成される開口、または、側面124に開口窓142により形成される開口がある場合、レーダ102から発射された電波は当該開口を通過して、ガレージ120の外側に存在する物体で反射するか、または、どの物体にも当たらない。したがって、側面124および天井126に開口がある場合には、当該開口を通して、レーダ102によりガレージ120の外側に存在する物体の距離および方向が測定されるか、レーダ102により何も測定されないことになる。換言すれば、測定点122がガレージ120の外側にある場合、または、計測されるべき位置に測定点122がない場合には、側面124および天井126に開口があることになる。
図7(a)は、扉140が開けられたガレージ120の外側に物体150が存在する場合の図である。図7(b)は、扉140が開けられたガレージ120の外側に物体150が存在する場合のxy平面に投影された測定点122を示す図である。図8(a)は、直線128に属する測定点群136の抽出を説明する図である。図8(b)は、直線134cに属する測定点群136の抽出を説明する図である。
図7(a)に示すように、扉140が開けられており、扉140の外側に存在する物体150までの距離および方向をレーダ102で測定した場合、図7(b)に示すように、当該物体150を測定した測定点122の測定点群138(図7(b)中、破線の楕円で囲まれた測定点122)は、閉領域132の外側で測定されることになる。
密閉空間判定部206は、測定点群138を抽出するため、図8(a)および(b)に示すように、直線128および134cの属する(近傍にある)測定点122をフィルタリング処理により測定点群136(136a〜136e)として抽出する(図8(a)および(b)中、破線の楕円で囲まれた測定点122)。
そして、密閉空間判定部206は、全ての測定点122から、測定点群136(136a〜136e)に属する測定点122を除外することで残った測定点122を抽出する。そして、密閉空間判定部206は、残った測定点122のx軸方向、y軸方向およびz軸方向の分散値を算出し、算出された分散値が同一の物体から検出されたとされる一定の閾値以下となる測定点122群を測定点群138として抽出する。
密閉空間判定部206は、抽出した測定点群138がxy平面上において閉領域132の外側にあるかを、測定点群138のxy座標に基づいて判断する。そして、密閉空間判定部206は、測定点群138が閉領域132の外側にあると判断した場合、開けられた扉140からガレージ120の外側の物体150までの距離および方向がレーダ102により測定されており、自動車100を囲むガレージ120により形成される空間が密閉空間でないと判定する。
また、密閉空間判定部206は、測定点群136に属する測定点122の座標位置に基づいて、当該測定点122が配される平面を導出する。すなわち、測定点群136aに属する測定点122は、前側面124aで測定されているので、当該測定点群136aに属する測定点122からは、前側面124aに相当する平面が導出される。同様に、他の測定点群136b〜136eに属する測定点122からは、右側面124b、左側面124c、後側面124d、天井126に相当する平面が導出される。
そして、密閉空間判定部206は、導出した平面において、開口を有しているとされる一定面積以上の測定点122が存在しない領域があるか判断する。密閉空間判定部206は、一定面積以上の測定点122が存在しない領域が平面内にあると判断した場合には、自動車100を囲むガレージ120により形成される空間が密閉空間でないと判定する。一方、密閉空間判定部206は、一定面積以上の測定点122が存在しない領域がないと判断した場合には、自動車100を囲むガレージ120により形成される空間が密閉空間であると判定する。
充電制御部202は、バッテリ108の残容量が20%未満であり、かつ、密閉空間判定部206により自動車100を囲む空間が密閉空間でないと判定された場合、発動発電機112を駆動させてバッテリ108を充電させる。
表示制御部208は、バッテリ108の残容量が20%未満であり、かつ、密閉空間判定部206により自動車100を囲む空間が密閉空間であると判定された場合、バッテリ108の充電を行わなかった理由、および、バッテリ108の残容量がなくなるまでの時間を表示部116に表示する。
(非走行時充電処理)
図9は、非走行時充電処理の流れを説明したフローチャートである。図10は、密閉空間検出処理の流れを説明したフローチャートである。なお、図10に示す密閉空間検出処理は、図9に示す非走行時充電処理のサブルーチンである。
図9に示すように、非走行であることを検出すると、制御部104は、非走行時充電処理を実行する。データ取得部200は、BCU110を介してバッテリ108のバッテリ情報を取得する(ステップS100)。充電制御部202は、上記ステップS100で取得されたバッテリ情報に示されるバッテリ108の残容量が20%未満であるかを判断し(ステップS102)、バッテリ108の残容量が20%未満でない(20%以上である)と判断した場合(ステップS102においてNO)、当該非走行時充電処理を終了する。
一方、バッテリ108の残容量が20%未満であると判断した場合(ステップS102においてYES)、データ取得部200は、レーダ102に測定指示を送出し(ステップS104)、ステップS106に処理を移す。
密閉空間判定部206は、自動車100を囲む空間が密閉空間であるかを検出する密閉空間検出処理を実行し(ステップS106)、ステップS108に処理を移す。なお、密閉空間検出処理の詳細については後述する。
密閉空間判定部206は、上記ステップS106の密閉空間検出処理の結果に基づいて、自動車100を囲む空間が密閉空間である、すなわち自動車100が密閉空間内に存在するかを判断する(ステップS108)。自動車100を囲む空間が密閉空間でないと判断した場合(ステップS108においてNO)、充電制御部202は、発動発電機112を駆動させてバッテリ108を充電させ(ステップS110)、ステップS102の処理に戻る。
一方、自動車100を囲む空間が密閉空間であると判断した場合(ステップS108においてYES)、充電制御部202は、バッテリ108の充電を行わず、表示制御部208は、バッテリ108の充電を行わなかった理由、およびバッテリ108の残容量がなくなるまでの時間を表示部116に表示する表示制御処理を行い(S112)、当該非走行時充電処理を終了する。
(密閉空間検出処理)
図10に示すように、データ取得部200は、上記ステップS104で送出した測定指示に応じてレーダ102で測定される複数の測定点122までの距離および方向を示す情報を取得し(ステップS200)、ステップS202に処理を移す。
形状導出部204は、各測定点122の座標位置をz軸方向に圧縮した後、ハフ変換を行い、側面124にそれぞれ対応する直線128を検出し(ステップS202)、ステップS204に処理を移す。
形状導出部204は、検出した直線128の交点130を算出し、各直線128を交点130で結ぶことにより形成され、自動車100が内部に存在し、かつ交差する直線128同士が予め設定された角度より鋭角に交わっていない閉領域132が検出されたかを判断する(ステップS204)。ここで、閉領域132が検出されない場合(ステップS204においてNO)、ステップS218に処理を移す。
一方、閉領域132が検出された場合(ステップS204においてYES)、形状導出部204は、各測定点122の座標位置をy軸方向に圧縮した後、ハフ変換を行なって直線134を検出し、その中から天井126に対応する直線134cを導出し(ステップS206)、ステップS208に処理を移す。
密閉空間判定部206は、上記ステップS206で天井126に対応する直線134cが抽出されたかを判断し(ステップS208)、天井126に対応する直線134cが導出されなかった場合(ステップS208においてNO)、ステップS218に処理を移す。
一方、天井126に対応する直線134cが導出された場合(ステップS208においてYES)、密閉空間判定部206は、直線128および134cにそれぞれ属する測定点122をフィルタリング処理により測定点群136として抽出する。また、密閉空間判定部206は、全ての測定点122から、抽出した測定点群136に属する測定点122を除外することで残った測定点122の中から、同一の物体から検出されたとされる測定点群138を抽出し(ステップS210)、ステップS212に処理を移す。
密閉空間判定部206は、上記ステップS210で抽出した測定点群138がxy平面上において閉領域132の外側にあるかを判断し(ステップS212)、閉領域132の外側に測定点群138がある場合(ステップS212においてYES)、ステップS218に処理を移す。
一方、閉領域132の外側に測定点群138がない場合(ステップS212においてNO)、密閉空間判定部206は、測定点群136が属する測定点122が測定された平面を算出し、当該平面において、一定面積以上の測定点122が存在しない領域があるかを判断する(ステップS214)。ここで、一定面積以上の測定点122が存在しない領域があると判断した場合(ステップS214においてYES)、ステップS218に処理を移す。
一方、一定面積以上の測定点122が存在しない領域がないと判断した場合(ステップS214においてNO)、密閉空間判定部206は、自動車100を囲む空間が密閉空間であると判定し(ステップS216)、当該密閉空間検出処理を終了する。
密閉空間判定部206は、ステップS204においてNO、ステップS208においてNO、ステップS212においてYES、ステップS214においてYESと判断された場合、自動車100を囲む空間が密閉空間でないと判定し(ステップS218)、当該密閉空間検出処理を終了する。
以上のように、制御部104は、レーダ102により測定される所定角度ごとの測定点122までの距離に基づいて、周囲に存在するガレージ120の側面124および天井126に対応する直線128および134cを、ハフ変換を用いて統計的に導出した。そして、制御部104は、導出された直線128および134cに基づいて、ガレージ120により形成される空間が密閉空間であるかを判定するようにした。これにより、制御部104は、密閉空間を従来と比してより精度よく検出することができる。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明はかかる実施形態に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された範疇において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
なお、上述の実施形態においては、複数のレーダ102a〜102eにより測定された距離に基づいて密閉空間検出処理を実行するようにしたが、1つのレーダや、他のセンサを用いて測定された距離に基づいて密閉空間検出処理を実行するようにしてもよい。例えば、レーザやステレオカメラ等が適応される。
また、上述した実施形態においては、直線128に囲まれた閉領域132がある場合に密閉空間として判定するようにしたが、直線128が所定の距離以上離れている場合には閉領域132がある場合であっても密閉空間でないと判定するようにしてもよい。
また、上述した実施形態においては、側面124および天井126に対応する直線128および134cを導出するようにしたが、これらに加えて床面を検出し、側面124、天井126に対応する直線128および134cが導出され、かつ、床面が検出された場合に密閉空間として判定するようにしてもよい。なお、床面を検出する方法としては、レーダにより床面までの距離および方向を検出する方法、ガレージ120への進入時のカメラ画像により検出する方法が適応できる。
また、上述した実施形態においては、測定点122の座標位置をハフ変換して直線128および134を算出することで側面124、天井126に対応する直線128および134cを導出するようにしたが、例えば最小二乗法等により側面124、天井126に対応する直線128および134cを検出するようにしてもよい。
また、上述した実施形態においては、各測定点122の座標位置をy軸方向に圧縮した後、ハフ変換を行い、天井126にそれぞれ対応する直線134cを導出するようにした。しかしながら、各測定点122の座標位置をx軸方向に圧縮した後、ハフ変換を行い、天井126にそれぞれ対応する直線を導出してもよい。また、各測定点122の座標位置をy軸方向に圧縮して得られる直線134cと、各測定点122の座標位置をx軸方向に圧縮して得られる直線とに基づいて、天井126にそれぞれ相当する平面を導出するようにしてもよい。
また、上述した実施形態においては、測定点122の座標位置をハフ変換して側面124、天井126に対応する直線128および134cを導出することで、自動車100を囲むガレージ120の形状を統計的に導出した。しかしながら、測定点122の座標位置をハフ変換して直線128および134cを導出し、当該直線128および134cに属する測定点群136における測定点122の座標位置に基づいて、側面124および天井126に相当する平面を導出することで、ガレージ120の形状を統計的に導出するようにしてもよい。
本発明は、密閉空間を検出する密閉空間検出装置および自動車に利用できる。
100 …自動車
102 …レーダ(距離測定部)
104 …制御部(密閉空間検出装置)
106 …モータ
108 …バッテリ
112 …発動発電機
202 …充電制御部
204 …形状導出部
206 …密閉空間判定部

Claims (1)

  1. 周囲の物体までの距離を異なる方向で複数点測定する距離測定部と、
    前記距離測定部により測定された複数点の距離および方向に基づいて、周囲の物体の幾何学な形状を統計的に導出する形状導出部と、
    前記形状導出部により導出される形状に基づいて、前記周囲の物体により形成される空間が密閉空間であるかを判定する密閉空間判定部と、
    車輪を駆動させるモータと、
    前記モータに電力を供給するバッテリと、
    駆動することにより前記バッテリを充電する発動発電機と、
    前記バッテリの残容量を検出する残容量検出部と、
    前記残容量検出部により検出された前記バッテリの残容量が所定の閾値未満である場合、前記発動発電機を駆動させて前記バッテリを充電させる充電制御部と、
    を備え、
    前記充電制御部は、
    前記残容量検出部により検出された前記バッテリの残容量が前記閾値未満である場合であっても、前記密閉空間判定部により前記空間が密閉空間であると判定された場合、前記発動発電機を駆動させないことを特徴とする自動車。
JP2013103720A 2013-05-16 2013-05-16 密閉空間検出装置および自動車 Active JP6152299B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013103720A JP6152299B2 (ja) 2013-05-16 2013-05-16 密閉空間検出装置および自動車

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013103720A JP6152299B2 (ja) 2013-05-16 2013-05-16 密閉空間検出装置および自動車

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014224734A JP2014224734A (ja) 2014-12-04
JP6152299B2 true JP6152299B2 (ja) 2017-06-21

Family

ID=52123506

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013103720A Active JP6152299B2 (ja) 2013-05-16 2013-05-16 密閉空間検出装置および自動車

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6152299B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI707365B (zh) 2016-10-26 2020-10-11 日商Ihi建材工業股份有限公司 使用完畢核燃料集合體收納容器、使用完畢核燃料集合體收納容器的集合體、使用完畢核燃料集合體收納容器的組裝方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9994120B2 (en) 2015-09-29 2018-06-12 Ford Global Technologies, Llc Electrified vehicle method and system for charging during a non-drive cycle

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2790256B2 (ja) * 1989-10-25 1998-08-27 富士重工業株式会社 電気自動車の自動充電装置
JPH08228405A (ja) * 1995-02-21 1996-09-03 Shinko Electric Co Ltd 電動式車両
US5654715A (en) * 1995-12-15 1997-08-05 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Vehicle-surroundings monitoring apparatus
JPH1188870A (ja) * 1997-09-05 1999-03-30 Tokai Rika Co Ltd 監視システム
JP4662147B2 (ja) * 2005-10-20 2011-03-30 アイシン精機株式会社 物体認識装置
JP2009266698A (ja) * 2008-04-25 2009-11-12 Yamaha Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2010054315A (ja) * 2008-08-28 2010-03-11 Mitsubishi Electric Corp 地図生成装置及び地図生成システム及びコンピュータプログラム及び地図生成方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI707365B (zh) 2016-10-26 2020-10-11 日商Ihi建材工業股份有限公司 使用完畢核燃料集合體收納容器、使用完畢核燃料集合體收納容器的集合體、使用完畢核燃料集合體收納容器的組裝方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014224734A (ja) 2014-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6942712B2 (ja) コンテキスト及び深さ順序を用いる、部分的に遮られた物体の検出
CN106922175B (zh) 物体检测装置
US9477893B2 (en) Positioning system and method for positioning a vehicle
US20160203373A1 (en) System and method for mapping, localization, and pose correction of a vehicle based on images
US10964077B2 (en) Apparatus and method for clustering point cloud
CN113978457B (zh) 一种碰撞风险预测方法及装置
EP2711719A1 (en) Device and method for detecting collision
US20150022392A1 (en) Method for Representing a Vehicle Environment with Position Points
CN108021899A (zh) 基于双目相机的车载智能前车防撞预警方法
CN112744217B (zh) 碰撞检测方法、行驶路径的推荐方法及其装置和存储介质
CN104554079A (zh) 交通工具中的测量结果关联
CN110793543A (zh) 基于激光扫描的电力巡检机器人的定位导航精度测量装置及方法
EP4170544A1 (en) Lane line detection method and apparatus
JP6152299B2 (ja) 密閉空間検出装置および自動車
CN113591518B (zh) 一种图像的处理方法、网络的训练方法以及相关设备
US20160137209A1 (en) Motion-based multi-sensor calibration
CN106080397A (zh) 自适应巡航***及车载设备
CN114663526A (zh) 障碍物检测方法、装置、机器人及计算机可读存储介质
CN109398353A (zh) 一种车辆安全控制方法及装置
CN110843775B (zh) 一种基于压力传感器的障碍物识别方法
CN109871659B (zh) 一种超声波雷达的仿真方法及***
CN106240454A (zh) 提供车辆碰撞预警的***及车载设备
CN110979390B (zh) 一种轨道交通车辆车轮多边形修复方法及***
CN115147791A (zh) 一种车辆变道检测方法、装置、交通工具及存储介质
CN105702090A (zh) 一种倒车提醒装置和方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170428

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170523

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170529

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6152299

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250