JP6151215B2 - プラズマエッチング方法 - Google Patents

プラズマエッチング方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6151215B2
JP6151215B2 JP2014101376A JP2014101376A JP6151215B2 JP 6151215 B2 JP6151215 B2 JP 6151215B2 JP 2014101376 A JP2014101376 A JP 2014101376A JP 2014101376 A JP2014101376 A JP 2014101376A JP 6151215 B2 JP6151215 B2 JP 6151215B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
plasma
photoresist
processed
etching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014101376A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015220277A5 (ja
JP2015220277A (ja
Inventor
亨 久松
亨 久松
昌伸 本田
昌伸 本田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2014101376A priority Critical patent/JP6151215B2/ja
Priority to KR1020150062914A priority patent/KR101853167B1/ko
Priority to TW104115158A priority patent/TWI628691B/zh
Priority to US14/710,695 priority patent/US9524876B2/en
Priority to EP15167566.7A priority patent/EP2945188B1/en
Priority to CN201510250282.5A priority patent/CN105097489B/zh
Publication of JP2015220277A publication Critical patent/JP2015220277A/ja
Publication of JP2015220277A5 publication Critical patent/JP2015220277A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6151215B2 publication Critical patent/JP6151215B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/3065Plasma etching; Reactive-ion etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02167Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material being a silicon carbide not containing oxygen, e.g. SiC, SiC:H or silicon carbonitrides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • H01L21/02274Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition in the presence of a plasma [PECVD]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/308Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching using masks
    • H01L21/3081Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching using masks characterised by their composition, e.g. multilayer masks, materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/308Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching using masks
    • H01L21/3083Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching using masks characterised by their size, orientation, disposition, behaviour, shape, in horizontal or vertical plane
    • H01L21/3086Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching using masks characterised by their size, orientation, disposition, behaviour, shape, in horizontal or vertical plane characterised by the process involved to create the mask, e.g. lift-off masks, sidewalls, or to modify the mask, e.g. pre-treatment, post-treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67063Apparatus for fluid treatment for etching
    • H01L21/67069Apparatus for fluid treatment for etching for drying etching

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)

Description

本発明の種々の側面及び実施形態はプラズマエッチング方法及びプラズマエッチング装置に関するものである。
従来、プラズマエッチング装置は、フォトレジストをマスクとしてエッチングを行う。ここで、プラズマエッチング装置によってマスクとして用いられるフォトレジストの特性を向上するための手法がある。例えば、四塩化ケイ素ガス及びメタンガスの少なくともいずれか一方のプラズマによりフォトレジストにシリコン含有堆積物を保護層として堆積させる手法がある。
特表2010−516059号公報 国際公開第2014/024833号
しかしながら、上述した従来技術では、エッチングにより形成されるラインの荒れを抑え、かつ、エッチング後に残存するフォトレジストの高さを維持することが困難であった。したがって、ラインの荒れと、フォトレジストの高さの維持とを両立させることが望まれていた。
本発明の一側面に係るプラズマエッチング方法は、堆積工程と、エッチング工程とを含む。堆積工程は、下地層と、所定のパターンを有するフォトレジストとが順に積層された被処理体の前記フォトレジストに対して、四塩化ケイ素ガス、メタンガス及び水素ガスを含む第1の処理ガスのプラズマによりケイ素及び炭素を含む保護層を堆積させる。エッチング工程は、前記保護層が堆積された前記フォトレジストをマスクとして、前記第1の処理ガスとは異なる第2の処理ガスのプラズマにより前記下地層をエッチングする。
本発明の種々の側面及び実施形態によれば、エッチングにより形成されるラインの荒れを抑え、かつ、エッチング後に残存するフォトレジストの高さを維持することができるプラズマエッチング方法及びプラズマエッチング装置が実現される。
図1は、第1の実施形態に係るプラズマエッチング装置の一例を示す断面図である。 図2は、第1の実施形態に係るプラズマエッチング装置のチャンバの周囲に配置されたマルチポール磁石を模式的に示す水平断面図である。 図3は、第1の実施形態に係るプラズマエッチング装置のセグメント磁石の回転動作及びその際の磁場の変化を説明するための図である。 図4は、第1の実施形態における被処理体の構造の一例を示す断面図である。 図5は、第1の実施形態に係るプラズマエッチング方法の流れの一例を示す図である。 図6は、比較例1及び実施例1〜2における処理結果を示す図である。 図7は、比較例2及び実施例1,3における処理結果を示す図である。 図8は、比較例3,4及び実施例1,4における処理結果を示す図である。 図9は、比較例3,4及び実施例1,4における処理結果を示す図である。 図10は、比較例3,4及び実施例1,4における処理結果を示す図である。
以下、図面を参照して種々の実施形態について詳細に説明する。なお、各図面において同一又は相当の部分に対しては同一の符号を付すこととする。
本実施形態に係るプラズマエッチング方法は、1つの実施形態において、下地層と、所定のパターンを有するフォトレジストとが順に積層された被処理体のフォトレジストに対して、四塩化ケイ素ガス、メタンガス及び水素ガスを含む第1の処理ガスのプラズマによりケイ素及び炭素を含む保護層を堆積させる堆積工程と、保護層が堆積されたフォトレジストをマスクとして、第1の処理ガスとは異なる第2の処理ガスのプラズマにより下地層をエッチングするエッチング工程とを含む。
また、本実施形態に係るプラズマエッチング方法は、1つの実施形態において、前記堆積工程は、前記被処理体に対してバイアス電圧を印加しない。
また、本実施形態に係るプラズマエッチング方法は、1つの実施形態において、前記フォトレジストに前記保護層が堆積された後に、前記被処理体と対向して配置された、シリコンを含む上部電極に負の直流電圧を印加した状態で、水素ガス及び不活性ガスを含む第3の処理ガスのプラズマにより前記保護層を硬化させる硬化工程をさらに含み、前記エッチング工程は、硬化された前記保護層が堆積された前記フォトレジストをマスクとして、前記第2の処理ガスのプラズマにより前記下地層をエッチングする。
また、本実施形態に係るプラズマエッチング装置は、1つの実施形態において、被処理体に対してプラズマエッチング処理を行うためのチャンバと、チャンバ内を減圧するための排気部と、チャンバ内に処理ガスを供給するためのガス供給部と、下地層と、所定のパターンを有するフォトレジストとが順に積層された被処理体のフォトレジストに対して、四塩化ケイ素ガス、メタンガス及び水素ガスを含む第1の処理ガスのプラズマによりケイ素及び炭素を含む保護層を堆積させ、保護層が堆積されたフォトレジストをマスクとして、第1の処理ガスとは異なる第2の処理ガスのプラズマにより下地層をエッチングする各工程を実行する制御部とを備えた。
(第1の実施形態に係るプラズマエッチング装置)
図1は、第1の実施形態に係るプラズマエッチング装置の一例を示す断面図である。図1に示す例では、プラズマエッチング装置100として、平行平板型プラズマエッチング装置を示した。図1に示すように、プラズマエッチング装置100は、チャンバ(処理容器)1を有する。チャンバ(処理容器)1は、気密に構成され、小径の上部1aと大径の下部1bとからなる段つき円筒状をなし、壁部が例えばアルミニウムで形成される。
チャンバ1内には、被処理体となるウエハWを水平に支持する支持テーブル2が設けられる。支持テーブル2は、例えば、アルミニウムで形成されており、絶縁板3を介して導体の支持台4に支持される。また、支持テーブル2の上方の外周には、例えば、Siで形成されたフォーカスリング5が設けられる。支持テーブル2と支持台4とは、ボールねじ7を含むボールねじ機構により昇降可能となっており、支持台4の下方の駆動部分は、ステンレス鋼(SUS)製のベローズ8で覆われている。ベローズ8の外側にはベローズカバー9が設けられている。なお、フォーカスリング5の外側には、バッフル板10が設けられており、バッフル板10、支持台4、ベローズ8を通してチャンバ1と導通している。チャンバ1は接地されている。
チャンバ1の下部1bの側壁には、排気ポート11が形成されており、排気ポート11には排気系12が接続されている。チャンバ1は、排気系12の真空ポンプを作動させることで内部を所定の真空度まで減圧することができるようになっている。一方、チャンバ1の下部1bの側壁上側には、ウエハWの搬入出口を開閉するゲートバルブ13が設けられている。排気系12を「減圧部」とも称する。
支持テーブル2には、整合器14を介してプラズマ形成用の第1の高周波電源15が接続されており、第1の高周波電源15から所定の周波数の高周波電力が支持テーブル2に供給されるようになっている。支持テーブル2に対向してその上方には、後述のシャワーヘッド20が互いに平行に設けられている。シャワーヘッド20は、支持テーブル2上のウエハWと対向して配置され、プラズマ生成空間と接する面、すなわち対向面を形成する。シャワーヘッド20は、接地されている。支持テーブル2及びシャワーヘッド20は1対の電極として機能する。このため、以下では適宜、支持テーブル2を「下部電極」とも称し、シャワーヘッド20を「上部電極」とも称する。
シャワーヘッド20には、ローバスフィルタ(LPF)41を介して可変直流電源42が電気的に接続されている。この可変直流電源42は、オン・オフスイッチ43により給電のオン・オフが可能となっている。可変直流電源42の電流・電圧ならびにオン・オフスイッチ43のオン・オフは、後述するプロセスコントローラ50によって制御されるようになっている。チャンバ1内にプラズマが発生する際には、必要に応じてプロセスコントローラ50によりオン・オフスイッチ43がオンとされ、上部電極としてのシャワーヘッド20に所定の負の直流電圧が印加される。
第1の高周波電源15の給電線には、整合器25を介して第2の高周波電源26が接続されている。第2の高周波電源26は、第1の高周波電源15の周波数よりも低い高周波電力を供給し、プラズマ形成用の高周波電力に重畳されるようになっている。
支持テーブル2の表面上にはウエハWを静電吸着して保持するための静電チャック6が設けられている。静電チャック6は絶縁体6bの間に電極6aが介在されて構成されており、電極6aには直流電源16が接続されている。そして電極6aに直流電源16から電圧が印加されることにより、静電力例えばクーロン力によってウエハWが吸着される。
支持テーブル2の内部には、冷媒室17が設けられており、冷媒室17には、冷媒が冷媒導入管17aを介して導入され冷媒排出管17bから排出されて循環し、その冷熱が支持テーブル2を介してウエハWに対して伝熱され、これによりウエハWの処理面が所望の温度に制御される。
また、チャンバ1が排気系12により排気されて真空に保持されていても、冷媒室17に循環される冷媒によりウエハWを有効に冷却可能なように、冷却ガスが、ガス導入機構18によりガス供給ライン19を介して静電チャック6の表面とウエハWの裏面との間に導入される。このように冷却ガスを導入することにより、冷媒の冷熱がウエハWに有効に伝達され、ウエハWの冷却効率を高くすることができる。冷却ガスとしては、例えばHeなどを用いることができる。
シャワーヘッド20は、チャンバ1の天壁部分に支持テーブル2に対向するように設けられている。シャワーヘッド20は、シリコン含有物質で形成され、例えば、シリコンで形成される。シャワーヘッド20は、下面に多数のガス吐出孔22が設けられており、上部にガス導入部20aを有している。また、シャワーヘッド20は、内部には空間21が形成されている。ガス導入部20aにはガス供給配管23aが接続されており、ガス供給配管23aの他端には、エッチングガス及び希釈ガスからなる処理ガスを供給する処理ガス供給系23が接続されている。処理ガス供給系23を「ガス供給部」とも称する。
このような処理ガスが、処理ガス供給系23からガス供給配管23a、ガス導入部20aを介してシャワーヘッド20の空間21に至り、ガス吐出孔22から吐出される。
チャンバ1の上部1aの周囲には、同心状に、マルチポール磁石24が配置されており、支持テーブル2とシャワーヘッド20との間の処理空間の周囲に磁界を形成するようになっている。マルチポール磁石24は、図示しない回転機構により回転可能となっている。
図2は、第1の実施形態に係るプラズマエッチング装置のチャンバの周囲に配置されたマルチポール磁石を模式的に示す水平断面図である。マルチポール磁石24は、図2の水平断面図に示すように、永久磁石からなる複数のセグメント磁石31が図示しない支持部材により支持された状態でリング状に配置されて構成されている。この例では、16個のセグメント磁石31がリング状(同心円状)にマルチポール状態で配置されている。すなわち、マルチポール磁石24においては、隣接する複数のセグメント磁石31同士の磁極の向きが互いに逆向きになるように配置されており、したがって、磁力線が図示のように隣接するセグメント磁石31間に形成され、処理空間の周辺部のみに例えば0.02〜0.2T(200〜2000Gauss)、好ましくは0.03〜0.045T(300〜450Gauss)の磁場が形成され、ウエハ配置部分は実質的に無磁場状態となる。このように磁場強度が規定されるのは、磁場が強すぎると洩れ磁場の原因となり、弱すぎるとプラズマ閉じ込め効果が得られなくなるためである。ただし、適正な磁場強度は装置構造等にも依存するため、その範囲は装置によって異なるものである。なお、ウエハ配置部分における実質的に無磁場状態とは、完全に磁場が存在しない場合のみならず、ウエハ配置部分にエッチング処理に影響を与える磁場が形成されず、実質的にウエハ処理に影響を与えない磁場が存在する場合も含む。なお、図2は、図1の装置のチャンバの周囲に配置されたマルチポール磁石24を模式的に示す水平断面図である。
図2に示す状態では、ウエハ周辺部に例えば磁束密度420μT(4.2Gauss)以下の磁場が印加されており、これによりプラズマを閉じ込める機能が発揮される。
図3は、第1の実施形態に係るプラズマエッチング装置のセグメント磁石の回転動作及びその際の磁場の変化を説明するための図である。各セグメント磁石31は、図示しないセグメント磁石回転機構により垂直方向の軸を中心に回転自在に構成されている。図2及び図3(a)に示すように、各セグメント磁石31の磁極がチャンバ1側に向いた状態から、例えば、図3(b)、図3(c)と隣接するセグメント磁石31が同期して逆方向に回転する。したがって、1つおきのセグメント磁石31は同方向に回転する。なお、図3(b)は、セグメント磁石31が45度回転した状態を示しており、図3(c)は、セグメント磁石31が90度回転した状態を示している。セグメント磁石31をこのように回転させることにより、実質的にマルチポール磁場が形成される状態とマルチポール磁場が形成されない状態との間で切替可能となっている。エッチングする膜の種類によっては、マルチポール磁場が有効に作用する場合と、作用しない場合とがあるから、このようにマルチポール磁場を形成した状態と形成しない状態とを切替可能とすることにより、膜に応じて適切なエッチング条件を選択することができる。
また、プラズマエッチング装置100の各構成部は、CPUを備えたプロセスコントローラ50に接続されて制御される構成となっている。プロセスコントローラ50には、工程管理者がプラズマエッチング装置100を管理するためのコマンドの入力操作等を行うキーボードや、プラズマエッチング装置100の稼働状況を可視化して表示するディスプレイ等からなるユーザーインタフェース51が接続されている。
また、プロセスコントローラ50には、プラズマエッチング装置100で実行される各種処理をプロセスコントローラ50の制御にて実現するための制御プログラムや処理条件データ等が記録されたレシピが格納された記憶部52が接続されている。
また、ユーザーインタフェース51からの指示等にて任意のレシピを記憶部52から呼び出され、プロセスコントローラ50が実行することで、プロセスコントローラ50の制御下で、プラズマエッチング装置100での所望の処理が行われても良い。レシピは、例えば、CD−ROM、ハードディスク、フレキシブルディスク、フラッシュメモリなどのコンピュータ読み取り可能な記憶媒体に格納された状態のものを利用したり、あるいは、他の装置から、例えば専用回線を介して随時伝送させて利用したりすることも可能である。プロセスコントローラ50は、「制御部」とも称する。
例えば、プロセスコントローラ50は、後述するプラズマエッチング方法を行うようにプラズマエッチング装置100の各部を制御する。より詳細な一例をあげて説明すると、プロセスコントローラ50は、被処理体のフォトレジストに対して、四塩化ケイ素(SiCl4)ガス、メタン(CH4)ガス及び水素(H2)ガスを含む第1の処理ガスのプラズマによりケイ素(Si)及び炭素(C)を含む保護層を堆積させる。そして、プロセスコントローラ50は、保護層が堆積されたフォトレジストをマスクとして、第1の処理ガスとは異なる第2の処理ガスのプラズマにより下地層をエッチングする各工程を実行する。プラズマエッチング方法の詳細については後述する。ここで、被処理体とは、例えば、ウエハWである。また、下地層は、例えば、シリコン含有反射防止(SiARC)層である。
図4は、第1の実施形態における被処理体の構造の一例を示す断面図である。図4に示す例では、被処理体は、例えば、TEOS(Tetraethoxysilane、テトラエトキシシラン)層201、Si(ポリシリコン)層202、有機平坦化層(OPL)203及びSiARC層204が順に積層されている。さらに、SiARC層204の上には、PR(フォトレジスト)205が形成されている。SiARC層204は、下地層の一例である。なお、図4に示す構造は一例である。
(プラズマエッチング方法)
第1の実施形態に係るプラズマエッチング方法は、所定のパターンに形成されたフォトレジストをマスクとして下地層をプラズマエッチングする。
例えば、まず、ゲートバルブ13を開にして被処理体となるウエハWをチャンバ1内に搬入し、支持テーブル2に載置した後、支持テーブル2を図示の位置まで上昇させ、排気系12の真空ポンプにより排気ポート11を介してチャンバ1内を排気する。
そして、例えば、処理ガス供給系23からエッチングガス及び希釈ガスを含む処理ガスが所定の流量でチャンバ1内に導入され、チャンバ1内を所定の圧力にし、その状態で第1の高周波電源15から支持テーブル2に所定の高周波電力を供給する。この際に、ウエハWは、直流電源16から静電チャック6の電極6aに所定の電圧が印加されることで、クーロン力により静電チャック6に吸着保持される。また、この際、上部電極であるシャワーヘッド20と下部電極である支持テーブル2との間に高周波電界が形成される。これにより処理空間に供給された処理ガスがプラズマ化され、以下に詳細に説明するように、所定のパターンに形成されたフォトレジストをマスクとした下地層のプラズマエッチングが行われる。
なお、この際、マルチポール磁石24により、処理空間の周囲に図2に示すような磁場を形成することにより、プラズマ閉じ込め効果が発揮され、ウエハWのエッチングレートを均一化することができる。
また、プラズマ生成用の第1の高周波電源15は、所望のプラズマを形成するためにその周波数及び出力が適宜設定される。ウエハWの直上のプラズマ密度を高くする観点からは、周波数が40MHz以上であることが好ましい。また、第2の高周波電源26は、プラズマのイオンエネルギーをコントロールするための高周波電力を供給するものであり、その周波数は第1の高周波電源15の周波数よりも小さく3.2MHz以上であることが好ましい。
また、エッチングの形状性を良好にするためには、ウエハWの温度を調節することも有効である。そのために冷媒室17が設けられており、冷媒室17に冷媒が循環され、冷熱が支持テーブル2を介してウエハWに対して伝熱され、これによりウエハWの処理面が所望の温度に制御される。エッチングの形状性、つまり、異方性を良好にするためには、ウエハWの温度を例えば30〜90℃程度に調整することが好ましい。
また、プラズマエッチングの際に使用するガス種とその流量比を選択することにより、エッチング形状の均一化を図ることができる。また、他の処理条件の好ましい範囲として、チャンバ1内のガス圧力は0.13〜6.67Pa(1〜50mTorr)、第1の高周波電源15の周波数を100MHz、第2の高周波電源26の周波数を13MHz、マルチポール磁石24によって形成される処理空間での磁場の強さを5.6〜45.4μT(56〜454G)とする。このような条件を採用することで、マスクパターンの疎密差に関わらずウエハWのエッチング形状を均一化することができる。
第1の実施形態に係るプラズマエッチング方法について更に詳細に説明する。図5は、第1の実施形態に係るプラズマエッチング方法の流れの一例を示す図である。
図5に示すように、プラズマエッチング装置は、処理開始タイミングが到来すると(ステップS101;Yes)、被処理体のフォトレジストに対して、SiCl4ガス、CH4ガス及びH2ガスを含む第1の処理ガスのプラズマによりSi及びCを含む保護層を堆積させる堆積工程を行う(ステップS102)。具体的には、プラズマエッチング装置は、処理ガス供給系23からSiCl4ガス、CH4ガス及びH2ガスを含む第1の処理ガスをチャンバ1内に供給し、第1の処理ガスのプラズマを生成することによって、被処理体のフォトレジストに対してSi及びCを含む保護層を堆積させる。このとき、プラズマエッチング装置は、被処理体に対してバイアス電圧を印加しない。ここで、SiCl4ガスの流量とCH4ガスの流量との総和に対するCH4ガスの流量の比率は、好ましくは、0%よりも大きく80%以下である。
より詳細な一例を挙げて説明する。プラズマエッチング装置のプロセスコントローラ50は、シャワーヘッド20からチャンバ1内に、SiCl4ガス、CH4ガス及びH2ガスを含む第1の処理ガスを導入し、第1の高周波電源15から高周波電力を供給することで、第1の処理ガスからプラズマを生成する。このとき、プロセスコントローラ50は、第2の高周波電源26からの高周波電力の供給を中止することによって、被処理体へバイアス電圧を印加しない。すると、プラズマ中でHがSiCl4からClを引き抜き、Siが被処理体のフォトレジストに向けて降下する。さらに、CH4ガスから生成されるC系反応生成物が被処理体のフォトレジストに向けて降下する。すると、Si及びCを含む保護層が、被処理体のフォトレジストに堆積される。この結果、Si及びCを含む保護層によってフォトレジストの表面の荒れが改善され、かつ、フォトレジストの耐プラズマ性が向上する。
続いて、プラズマエッチング装置は、保護層が堆積されたフォトレジストをマスクとして、第1の処理ガスとは異なる第2の処理ガスのプラズマにより下地層をエッチングするエッチング工程を行う(ステップS103)。具体的には、プラズマエッチング装置は、処理ガス供給系23から第2の処理ガスをチャンバ1内に供給し、第2の処理ガスのプラズマを生成することによって、下地層をエッチングする。ここで、下地層は、例えば図4に示したSiARC層204である。また、第2の処理ガスは、例えば、CF4/CHF3/O2ガスである。
より詳細な一例を挙げて説明する。プラズマエッチング装置のプロセスコントローラ50は、シャワーヘッド20からチャンバ1内に、第2の処理ガスを導入し、第1の高周波電源15から高周波電力を供給することで、第2の処理ガスからプラズマを生成する。また、プロセスコントローラ50は、第2の高周波電源26から高周波電力を供給することで、プラズマ中のイオンを被処理体へ引き込む。その結果、下地層がエッチングされる。
上述したように、第1の実施形態によれば、被処理体のフォトレジストに対して、四塩化ケイ素(SiCl4)ガス、メタン(CH4)ガス及び水素(H2)ガスを含む第1の処理ガスのプラズマによりケイ素(Si)及び炭素(C)を含む保護層を堆積させ、保護層が堆積されたフォトレジストをマスクとして、第1の処理ガスとは異なる第2の処理ガスのプラズマにより下地層をエッチングする。このため、第1の実施形態によれば、フォトレジストの表面の荒れを改善するとともに、フォトレジストの耐プラズマ性を向上することが可能となる。その結果、第1の実施形態によれば、エッチングにより形成されるラインの荒れを抑え、かつ、エッチング後に残存するフォトレジストの高さを維持することができる。
また、第1の実施形態によれば、堆積工程において、被処理体に対してバイアス電圧を印加しない。その結果、第1の実施形態によれば、被処理体に対してバイアス電圧を印加することなく、Si及びCを含む保護層を堆積させることができる。
(他の実施形態)
以上、第1の実施形態に係るプラズマエッチング方法及びプラズマエッチング装置について説明したが、開示の技術はこれに限定されるものではない。以下では、他の実施形態について説明する。
(硬化工程)
例えば、フォトレジストに保護層が堆積された後に、被処理体と対向して配置された、シリコンを含む上部電極に負の直流電圧を印加した状態で、水素(H2)ガス及び不活性ガスを含む第3の処理ガスのプラズマにより保護層を硬化させる硬化工程をさらに行っても良い。不活性ガスとしては、例えば、アルゴン(Ar)ガスが用いられる。硬化工程が行われる場合、エッチング工程は、硬化された保護層が堆積されたフォトレジストをマスクとして、第2の処理ガスにより下地層をエッチングする。
ここで、硬化工程のより詳細な一例を説明する。プラズマエッチング装置のプロセスコントローラ50は、シャワーヘッド20からチャンバ1内に、H2ガス及び不活性ガスを含む第3の処理ガスを導入し、第1の高周波電源15から高周波電力を供給することで、第3の処理ガスからプラズマを生成する。また、プロセスコントローラ50は、プラズマが形成される際に、上部電極であるシャワーヘッド20に可変直流電源42から所定の極性及び大きさの負の直流電圧を印加する。より好ましくは、プロセスコントローラ50は、プラズマ処理空間に対向するシャワーヘッド20の対向面に対する所定のスパッタ効果が得られる程度にシャワーヘッド20の対向面の自己バイアス電圧Vdcが深くなるように、つまり、シャワーヘッド20の対向面でのVdcの絶対値が大きくなるように、可変直流電源42からの負の直流電圧を印加する。
その結果、シャワーヘッド20の対向面に対するイオンの衝突が加速し、シャワーヘッド20を形成しているシリコンの降下量や電子ビームの降下量が増加する。例えば、シャワーヘッド20からチャンバ1内に導入される第3の処理ガスに不活性ガスとしてArガスが含まれている場合を想定する。この場合、プラズマ中のArイオンがシャワーヘッド20の対向面に衝突し、シャワーヘッド20を形成するシリコンが被処理体のフォトレジスト上の保護層に向けて降下する。すると、Si及びCを含むフォトレジストの表面にシリコン含有堆積物が堆積する。この結果、フォトレジストの表面の荒れを改善するとともに、フォトレジストの耐プラズマ性をさらに向上することが可能となる。その結果、第1の実施形態によれば、エッチングにより形成されるラインの荒れをより一層抑え、かつ、エッチング後に残存するフォトレジストの高さを維持することができる。
以下に、開示のプラズマエッチング方法について、実施例を挙げてさらに詳細に説明する。ただし、開示のプラズマエッチング方法は、下記の実施例に限定されるものではない。
(比較例1)
比較例1では、被処理体に対して、下記の条件でエッチング工程を行った。
(エッチング工程)
処理ガス:CF4/CHF3/O2=200/25/5sccm
圧力:5.3Pa(40mTorr)
第1の高周波電源からの高周波電力:500W
第2の高周波電源からの高周波電力:50W
上部電極への直流電圧:0V
処理時間:40秒
(実施例1)
実施例1では、被処理体に対して、保護層を堆積させる堆積工程を行い、その後、エッチング工程を行った。エッチング工程は、比較例1と同一の条件を用いて行った。堆積工程は、以下の条件を用いて行った。
(堆積工程)
処理ガス:SiCl4/He/H2/CH4=50/200/100/20sccm
圧力:1.3Pa(10mTorr)
第1の高周波電源からの高周波電力:500W
第2の高周波電源からの高周波電力:0W
上部電極への直流電圧:0V
処理時間:10秒
(実施例2)
実施例2では、被処理体に対して、保護層を堆積させる堆積工程を行い、保護層を硬化させる硬化工程を行い、その後、エッチング工程を行った。エッチング工程は、比較例1と同一の条件を用いて行った。堆積工程は、実施例1と同一の条件を用いて行った。硬化工程は、以下の条件を用いて行った。
(硬化工程)
処理ガス:H2/Ar=100/800sccm
圧力:6.5Pa(50mTorr)
第1の高周波電源からの高周波電力:300W
第2の高周波電源からの高周波電力:0W
上部電極への直流電圧:−1kV
処理時間:20秒
(比較例1及び実施例1〜2についての処理結果)
図6は、比較例1及び実施例1〜2における処理結果を示す図である。図6では、処理前における被処理体、比較例1におけるエッチング工程の後の被処理体、実施例1における堆積工程の後の被処理体、実施例1におけるエッチング工程の後の被処理体、実施例2における硬化工程の後の被処理体、及び実施例2におけるエッチング工程の後の被処理体について、それぞれ、断面及び上面を拡大した写真のトレース図を示している。
図6において、「Initial」は、処理前における被処理体を示す。「Initial+SiARC」は、比較例1におけるエッチング工程の後の被処理体を示す。「Coat」は、実施例1における堆積工程の後の被処理体を示す。「Coat+SiARC」は、実施例1におけるエッチング工程の後の被処理体を示す。「Coat+DCS」は、実施例2における硬化工程の後の被処理体を示す。「Coat+DCS+SiARC」は、実施例2におけるエッチング工程の後の被処理体を示す。
また、図6では、比較例1及び実施例1〜2における各工程の後に残存するフォトレジスト(ライン)の線幅である「L−CD」と、各工程の後に残存するフォトレジストの高さである「PR Remain」とを併せて示した。また、図6では、比較例1及び実施例1〜2における各工程の後のLWR(Line Width Roughness)、LER(Line Edge Roughness)及びSWR(Space Width Roughness)の値を示すとともに、LWRとLERとSWRとを合計した値である「SUM」を併せて示した。なお、LWR、LER、SWR及びSUMは、それぞれ、ラインの不均一性の度合いを示し、値が小さいほど、ラインの荒れが小さいことを示す。
図6に示すように、堆積工程を行わない比較例1と比較して、堆積工程を行った実施例1〜2では、実施例1〜2のいずれにおいても、エッチング後のラインの線幅、フォトレジストの高さ及びラインの荒れが改善された。すなわち、実施例1〜2では、比較例1と比較して、エッチングにより形成されるラインの荒れを抑え、かつ、エッチング後に残存するフォトレジストの高さを維持することが可能であった。
また、硬化工程を行わない実施例1と比較して、硬化工程を行った実施例2では、エッチング後のラインの荒れがさらに改善された。
(比較例2)
比較例2では、実施例1の堆積工程において、処理ガス及び処理ガスの流量として、SiCl4/He/H2/CH4=50/200/0/20sccmを用いた。その他の点については、実施例1と同様である。
(実施例3)
実施例3では、実施例1の堆積工程において、処理ガス及び処理ガスの流量として、SiCl4/He/H2/CH4=50/200/200/20sccmを用いた。その他の点については、実施例1と同様である。
(比較例2及び実施例1,3についての処理結果)
図7は、比較例2及び実施例1,3における処理結果を示す図である。図7では、比較例2における堆積工程の後の被処理体、実施例1における堆積工程の後の被処理体、及び実施例3における堆積工程の後の被処理体について、それぞれ、断面及び上面を拡大した写真のトレース図を示している。
図7において、「H2:0sccm」は、比較例2における堆積工程の後の被処理体を示す。「H2:100sccm」は、実施例1における堆積工程の後の被処理体を示す。「H2:200sccm」は、実施例3における堆積工程の後の被処理体を示す。
また、図7では、比較例2及び実施例1,3における堆積工程の後に残存するフォトレジスト(ライン)の線幅である「L−CD」と、堆積工程の後に残存するフォトレジストの高さである「PR Remain」とを併せて示した。また、図7では、比較例2及び実施例1,3における堆積工程の後のLWR、LER及びSWRの値を示すとともに、LWRとLERとSWRとを合計した値である「SUM」を併せて示した。なお、LWR、LER、SWR及びSUMは、それぞれ、ラインの不均一性の度合いを示し、値が小さいほど、ラインの荒れが小さいことを示す。
図7に示すように、処理ガスにH2を含まない比較例1と比較して、処理ガスにH2を含む実施例1,3では、実施例1,3のいずれにおいても、堆積工程の後のラインの線幅及びフォトレジストの高さが改善された。また、処理ガスにH2を含む実施例1,3では、処理ガスにH2を含まない比較例1と同等に、堆積工程の後のラインの荒れが維持された。
このように、処理ガスにH2を含まない比較例1と比較して、処理ガスにH2を含む実施例1,3では、フォトレジストの高さを改善することが可能となる。言い換えると、さらにエッチング工程が継続して行われた場合であっても、処理ガスにH2を含む実施例1,3では、処理ガスにH2を含まない比較例1と比較して、綺麗にエッチングすることが可能となる。その結果、実施例1,3では、比較例1と比較して、エッチングにより形成されるラインの荒れを同等に抑えつつ、かつ、エッチング後に残存するフォトレジストの高さをより高く維持することが可能である。
(比較例3)
比較例3では、実施例1の堆積工程において、処理ガス及び処理ガスの流量として、SiCl4/He/H2/CH4=50/200/100/0sccmを用いた。その他の点については、実施例1と同様である。
(比較例4)
比較例4では、実施例1の堆積工程において、処理ガス及び処理ガスの流量として、SiCl4/He/H2/CH4=0/200/100/50sccmを用いた。その他の点については、実施例1と同様である。
(実施例4)
実施例4では、実施例1の堆積工程において、処理ガス及び処理ガスの流量として、SiCl4/He/H2/CH4=20/200/100/50sccmを用いた。その他の点については、実施例1と同様である。
(比較例3,4及び実施例1,4についての処理結果)
図8〜図10は、比較例3,4及び実施例1,4における処理結果を示す図である。図8では、比較例3における堆積工程の後の被処理体、比較例4における堆積工程の後の被処理体、実施例1における堆積工程の後の被処理体、及び実施例4における堆積工程の後の被処理体について、それぞれ、断面及び上面を拡大した写真のトレース図を示している。
図8において、「SiCl4/CH4=50/0」は、比較例3における堆積工程の後の被処理体を示す。「SiCl4/CH4=0/50」は、比較例4における堆積工程の後の被処理体を示す。「SiCl4/CH4=50/20」は、実施例1における堆積工程の後の被処理体を示す。「SiCl4/CH4=20/50」は、実施例4における堆積工程の後の被処理体を示す。
また、図8では、比較例3,4及び実施例1,4における堆積工程の後に残存するフォトレジスト(ライン)の線幅である「L−CD」と、堆積工程の後に残存するフォトレジストの高さである「PR Remain」とを併せて示した。また、図8では、比較例2及び実施例1,3における堆積工程の後のLWR、LER及びSWRの値を示すとともに、LWRとLERとSWRとを合計した値である「SUM」を併せて示した。なお、LWR、LER、SWR及びSUMは、それぞれ、ラインの不均一性の度合いを示し、値が小さいほど、ラインの荒れが小さいことを示す。
また、図9では、比較例3,4及び実施例1,4における堆積工程の後の「SUM」(=LWR+LER+SWR)と、SiCl4ガスの流量とCH4ガスの流量との総和に対するCH4ガスの流量の比率との関係を示した。図9において、縦軸は、比較例3,4及び実施例1,4における堆積工程の後の「SUM」(=LWR+LER+SWR)を示し、横軸は、SiCl4ガスの流量とCH4ガスの流量との総和に対するCH4ガスの流量の比率を示す。
また、図10では、比較例3,4及び実施例1,4における堆積工程の後に残存するフォトレジストの高さである「PR Remain」と、SiCl4ガスの流量とCH4ガスの流量との総和に対するCH4ガスの流量の比率との関係を示した。図10において、縦軸は、比較例3,4及び実施例1,4における堆積工程の後に残存するフォトレジストの高さである「PR Remain」を示し、横軸は、SiCl4ガスの流量とCH4ガスの流量との総和に対するCH4ガスの流量の比率を示す。なお、以下では、SiCl4ガスの流量とCH4ガスの流量との総和に対するCH4ガスの流量の比率を、「CH4比率」と呼ぶ。
図8及び図9に示すように、CH4比率が80%よりも大きい比較例4と比較して、CH4比率が0%よりも大きく80%以下である実施例1,4では、実施例1,4のいずれにおいても、堆積工程の後のラインの荒れが改善された。また、図8及び図10に示すように、CH4比率が0である比較例3並びにCH4比率が80%よりも大きい比較例4と比較して、CH4比率が0%よりも大きく80%以下である実施例1,4では、実施例1,4のいずれにおいても、堆積工程の後のフォトレジストの高さが改善された。
このように、CH4比率が0%である比較例3並びにCH4比率が80%よりも大きい比較例4と比較して、CH4比率が0%よりも大きく80%以下である実施例1,4では、堆積工程の後のラインの荒れを抑えつつ、堆積工程の後のフォトレジストの高さをより高く維持することが可能である。言い換えると、さらにエッチング工程が継続して行われた場合であっても、CH4比率が0%よりも大きく80%以下である実施例1,4ではCH4比率が0%である比較例3並びにCH4比率が80%よりも大きい比較例4と比較して、綺麗にエッチングすることが可能となる。その結果、実施例1,4では、比較例3,4と比較して、エッチングにより形成されるラインの荒れを抑えつつ、かつ、エッチング後に残存するフォトレジストの高さをより高く維持することが可能である。
1 チャンバ
2 支持テーブル
3 絶縁板
4 支持台
11 排気ポート
12 排気系
18 ガス導入機構
23 処理ガス供給系
50 プロセスコントローラ
100 プラズマエッチング装置

Claims (3)

  1. 下地層と、所定のパターンを有するフォトレジストとが順に積層された被処理体の前記フォトレジストに対して、四塩化ケイ素ガス、メタンガス及び水素ガスを含む第1の処理ガスのプラズマによりケイ素及び炭素を含む保護層を堆積させる堆積工程と、
    前記保護層が堆積された前記フォトレジストをマスクとして、前記第1の処理ガスとは異なる第2の処理ガスのプラズマにより前記下地層をエッチングするエッチング工程と
    を含み、
    前記堆積工程は、前記被処理体に対してバイアス電圧を印加せず、
    前記四塩化ケイ素ガスの流量と前記メタンガスの流量との総和に対する前記メタンガスの流量の比率は、80%以下であることを特徴とするプラズマエッチング方法。
  2. 前記フォトレジストに前記保護層が堆積された後に、前記被処理体と対向して配置された、シリコンを含む上部電極に負の直流電圧を印加した状態で、水素ガス及び不活性ガスを含む第3の処理ガスのプラズマにより前記保護層を硬化させる硬化工程をさらに含み、
    前記エッチング工程は、硬化された前記保護層が堆積された前記フォトレジストをマスクとして、前記第2の処理ガスのプラズマにより前記下地層をエッチングすることを特徴とする請求項1に記載のプラズマエッチング方法。
  3. 前記第2の処理ガスは、CF4ガス、CHF3ガス及びO2ガスを含むことを特徴とする請求項1又は2に記載のプラズマエッチング方法。
JP2014101376A 2014-05-15 2014-05-15 プラズマエッチング方法 Active JP6151215B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014101376A JP6151215B2 (ja) 2014-05-15 2014-05-15 プラズマエッチング方法
KR1020150062914A KR101853167B1 (ko) 2014-05-15 2015-05-06 플라즈마 에칭 방법 및 플라즈마 에칭 장치
US14/710,695 US9524876B2 (en) 2014-05-15 2015-05-13 Plasma etching method and plasma etching apparatus
EP15167566.7A EP2945188B1 (en) 2014-05-15 2015-05-13 Plasma etching method and plasma etching apparatus
TW104115158A TWI628691B (zh) 2014-05-15 2015-05-13 Plasma etching method and plasma etching device
CN201510250282.5A CN105097489B (zh) 2014-05-15 2015-05-15 等离子体蚀刻方法和等离子体蚀刻装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014101376A JP6151215B2 (ja) 2014-05-15 2014-05-15 プラズマエッチング方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015220277A JP2015220277A (ja) 2015-12-07
JP2015220277A5 JP2015220277A5 (ja) 2017-03-09
JP6151215B2 true JP6151215B2 (ja) 2017-06-21

Family

ID=53174923

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014101376A Active JP6151215B2 (ja) 2014-05-15 2014-05-15 プラズマエッチング方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9524876B2 (ja)
EP (1) EP2945188B1 (ja)
JP (1) JP6151215B2 (ja)
KR (1) KR101853167B1 (ja)
CN (1) CN105097489B (ja)
TW (1) TWI628691B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8856045B1 (en) 2013-12-18 2014-10-07 PayRange Inc. Mobile-device-to-machine payment systems
JP6913569B2 (ja) * 2017-08-25 2021-08-04 東京エレクトロン株式会社 被処理体を処理する方法
US10658174B2 (en) * 2017-11-21 2020-05-19 Lam Research Corporation Atomic layer deposition and etch for reducing roughness
CN111326387B (zh) 2018-12-17 2023-04-21 中微半导体设备(上海)股份有限公司 一种电容耦合等离子体刻蚀设备
CN111484618A (zh) * 2019-01-28 2020-08-04 海加控股有限公司 低温等离子电场辅助合成有机硅化合物的方法和装置
US11537049B2 (en) * 2019-02-26 2022-12-27 Tokyo Electron Limited Method of line roughness improvement by plasma selective deposition
US20220238349A1 (en) * 2019-06-04 2022-07-28 Lam Research Corporation Polymerization protective liner for reactive ion etch in patterning

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7547635B2 (en) * 2002-06-14 2009-06-16 Lam Research Corporation Process for etching dielectric films with improved resist and/or etch profile characteristics
CN101154569B (zh) * 2002-06-27 2014-05-14 东京毅力科创株式会社 等离子体处理方法
US7473377B2 (en) * 2002-06-27 2009-01-06 Tokyo Electron Limited Plasma processing method
US7951262B2 (en) * 2004-06-21 2011-05-31 Tokyo Electron Limited Plasma processing apparatus and method
US7429533B2 (en) * 2006-05-10 2008-09-30 Lam Research Corporation Pitch reduction
US7449414B2 (en) * 2006-08-07 2008-11-11 Tokyo Electron Limited Method of treating a mask layer prior to performing an etching process
US7491343B2 (en) * 2006-09-14 2009-02-17 Lam Research Corporation Line end shortening reduction during etch
JP5102653B2 (ja) * 2008-02-29 2012-12-19 東京エレクトロン株式会社 プラズマエッチング方法、プラズマエッチング装置及びコンピュータ記憶媒体
US8008206B2 (en) 2009-09-24 2011-08-30 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Double patterning strategy for contact hole and trench in photolithography
JP5662079B2 (ja) * 2010-02-24 2015-01-28 東京エレクトロン株式会社 エッチング処理方法
US9373521B2 (en) * 2010-02-24 2016-06-21 Tokyo Electron Limited Etching processing method
US8574447B2 (en) * 2010-03-31 2013-11-05 Lam Research Corporation Inorganic rapid alternating process for silicon etch
JP6030886B2 (ja) * 2012-08-09 2016-11-24 東京エレクトロン株式会社 プラズマエッチング方法及びプラズマエッチング装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN105097489B (zh) 2018-02-13
EP2945188A1 (en) 2015-11-18
CN105097489A (zh) 2015-11-25
TW201606850A (zh) 2016-02-16
US20150332929A1 (en) 2015-11-19
KR101853167B1 (ko) 2018-04-27
US9524876B2 (en) 2016-12-20
TWI628691B (zh) 2018-07-01
KR20150131967A (ko) 2015-11-25
JP2015220277A (ja) 2015-12-07
EP2945188B1 (en) 2017-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6151215B2 (ja) プラズマエッチング方法
JP6035117B2 (ja) プラズマエッチング方法及びプラズマエッチング装置
JP6360770B2 (ja) プラズマ処理方法及びプラズマ処理装置
JP6298391B2 (ja) プラズマ処理方法及びプラズマ処理装置
JP5956933B2 (ja) プラズマ処理方法及びプラズマ処理装置
JP6017928B2 (ja) プラズマエッチング方法及びプラズマエッチング装置
US7405162B2 (en) Etching method and computer-readable storage medium
JP2017011127A (ja) エッチング方法
JP5064319B2 (ja) プラズマエッチング方法、制御プログラム及びコンピュータ記憶媒体
WO2013051282A1 (ja) 半導体装置の製造方法
JP6096438B2 (ja) プラズマエッチング方法及びプラズマエッチング装置
KR102122203B1 (ko) 플라즈마 에칭 방법 및 플라즈마 에칭 장치
JP6267989B2 (ja) プラズマ処理方法及び容量結合型プラズマ処理装置
US9156307B2 (en) Plasma etching method and plasma etching apparatus
JP2010238819A (ja) プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170203

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170203

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20170203

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20170220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170405

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170509

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170524

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6151215

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250