JP6150981B2 - 振動アクチュエータ装置 - Google Patents

振動アクチュエータ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6150981B2
JP6150981B2 JP2012033086A JP2012033086A JP6150981B2 JP 6150981 B2 JP6150981 B2 JP 6150981B2 JP 2012033086 A JP2012033086 A JP 2012033086A JP 2012033086 A JP2012033086 A JP 2012033086A JP 6150981 B2 JP6150981 B2 JP 6150981B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase
shaft member
coil
coils
center line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012033086A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013172481A (ja
Inventor
純一郎 岩城
純一郎 岩城
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
THK Co Ltd
Original Assignee
THK Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by THK Co Ltd filed Critical THK Co Ltd
Priority to JP2012033086A priority Critical patent/JP6150981B2/ja
Publication of JP2013172481A publication Critical patent/JP2013172481A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6150981B2 publication Critical patent/JP6150981B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Linear Motors (AREA)
  • Linear Motors (AREA)

Description

本発明は、磁石を有する軸部材がコイルを有する電機子部に対して相対的に振動する振動アクチュエータと、振動アクチュエータを駆動する駆動回路と、を備える振動アクチュエータ装置に関する。
従来から振動アクチュエータの一種として、磁石を有する軸部材が、コイルを有する電機子部に対して相対的に振動する振動アクチュエータが知られている(特許文献1参照)。この振動アクチュエータにおいて、軸部材は、筒状の電機子部に囲まれていて、筒状の電機子部に対して軸部材の中心線方向に振動可能に案内される。電機子部には、軸部材を復元させるためのばねが設けられる。電機子部には、軸部材を囲むコイルが設けられる。電機子部のコイルには駆動回路(ドライバ)から電力が供給される。駆動回路がコイルに電圧を一定にした交番電流を印加すると、コイルに発生する交番磁束と軸部材の磁石に発生する磁束との相互作用により、軸部材が振動する。
特開2004−343931号公報(段落0049参照)
しかし、従来の振動アクチュエータ装置にあっては、振動アクチュエータを定電圧駆動するので、時間の経過と共に軸部材の振幅が減少するという問題がある。振幅が減少する原因は、時間の経過と共に巻き線温度が上昇し、これに伴ってコイル抵抗値が上昇し、結果として駆動電流が低減することにある。
そこで、本発明は時間が経過しても軸部材の大きな振幅を維持することができる振動アクチュエータ装置を提供することを目的とする。
以下、本発明について説明する。本発明は、磁石を有する軸部材、並びに前記軸部材の中心線方向に配列されるA相コイル及びB相コイルを有する電機子部を備え、前記軸部材が前記電機子部に対して前記軸部材の中心線方向に相対的に振動する振動アクチュエータと、前記電機子部の前記A相コイルにA相交流を供給し、前記電機子部の前記B相コイルに前記A相交流と位相が90°ずれたB相交流を供給すると共に、前記A相交流の電流値及び前記B相交流の電流値を所定の電流値に定電流化する駆動回路と、を備え、前記駆動回路は、二相ステッピングモータのバイポーラ駆動方式で前記A相コイル及び前記B相コイルを駆動し、前記電機子部は、前記中心線方向に配列される少なくとも三つのコイルを有し、前記少なくとも三つのコイルのうち、前記中心線方向の両端のコイルが前記A相交流が供給される前記A相コイルであり、前記中心線方向の両端の前記A相コイルの間の少なくとも一つのコイルが前記A相交流とは位相が90°ずれた前記B相交流が供給される前記B相コイルである振動アクチュエータ装置である。
本発明によれば、電機子部のA相コイル及びB相コイルに定電流を供給するので、時間の経過と共に軸部材の振幅が減少するのを防止することができる。軸部材の振幅は駆動電圧ではなく、駆動電流に比例するので、定電流を供給することで、軸部材の振幅を一定に保つことができる。また、駆動回路は、電機子部のA相コイル及びB相コイルにA相交流及びB相交流を供給するので、A相交流とB相交流との合計電流に対して、軸部材の振動の位相遅れが生じる。よって、軸部材の振幅を大きくすることができる。
本発明の一実施形態における振動アクチュエータ装置の模式図 本実施形態の振動アクチュエータ装置のドライバの駆動回路とその電流波形を示す模式図 本実施形態のドライバの定電流チョッパ駆動の原理図 本実施形態のドライバのマイクロステップ駆動の電流波形 A相コイル及びB相コイルに供給する電流と軸部材振動との関係を示すグラフ(図5(a)は本実施形態の二相励磁の例を示し、図5(b)は比較例の単相励磁の例を示す) 二相励磁と単相励磁とで軸部材の位相遅れを比較したグラフ 駆動周波数と振幅との関係を示すグラフ
以下添付図面に基づいて本発明の一実施形態における振動アクチュエータ装置を詳細に説明する。図1は本実施形態の振動アクチュエータ装置の模式図を示す。本実施形態の振動アクチュエータ装置は、振動アクチュエータ1と、振動アクチュエータ1に電力を供給する駆動回路としてのドライバ2と、を備える。
振動アクチュエータ1の構造及びドライバ2の構造を順番に説明する。まず、振動アクチュエータ1の構造を説明する。図1には振動アクチュエータ1の中心線に沿った断面図が示されている。振動アクチュエータ1は、細長い円柱形状の軸部材4と、軸部材4を囲む筒状の電機子部3と、を備える。軸部材4には、中心線方向に複数の磁石5a〜5dが配列される。電機子部3には、軸部材4を囲む複数のコイル6a〜6cが中心線方向に配列される。また、電機子部3には、軸部材4の複数の磁石5a〜5dに吸引及び/又は反発する保持磁石7a,7bが設けられる。軸部材4は電機子部3を貫通しており、電機子部3に往復運動可能に支持される。
軸部材4には、例えば四個の磁石5a〜5dが配列される。各磁石5a〜5dは円筒形状に形成されると共に、中心線方向に着磁されている。すなわち、各磁石5a〜5dの中心線方向の一方の端部がN極に、他方の端部がS極に形成される。各磁石5a〜5dの中心線方向の長さL1は同じであり、互いに対向する端部が同極になるように軸部材4に配列されている。磁石5a〜5d間には、磁性材料のスペーサ8が介在する。磁石5a〜5d及びスペーサ8によって、軸部材4には一定のピッチで中心線方向に交互にN極及びS極が形成される。この実施形態では、左から順番に一定のピッチでN極、S極、N極,S極,N極が形成される。磁石5a〜5dの内部には締結軸9が貫通する。締結軸9の両端部にはねじが形成されている。このねじにナット10を螺合させることで、磁石5a〜5dを一体化させている。
電機子部3は、軸部材4の中心線方向に配列される三つのコイル6a〜6cを備える。三つのコイル6a〜6cの中心線は軸部材4の中心線clに一致する。三つのコイル6a〜6cのうち、中心線方向の両端のコイル6a,6cがA相コイルであり、中央のコイル6bがB相コイルである。詳しくは後述するが、A相コイル6a,6cにはドライバ2からA相交流が供給され、B相コイル6bにはドライバ2からB相交流が供給される。これらのA相コイル6a,6c及びB相コイル6bはそれぞれ、ボビン11に巻かれている。
中央のB相コイル6bの両端には、リング状の保持磁石7a,7bが設けられる。保持磁石7a,7bは中心線方向に着磁されている。保持磁石7a,7bは対向する磁極が同極になるように、B相コイル6bの両端に配置されている。保持磁石7a,7bの磁極は、軸部材4の磁極5a〜5dと吸引及び/又は反発するようになっている。この吸引力及び/又は反発力によって、軸部材4がストロークの中心の原点に復元する。A相コイル6a,6cの中心線方向の長さL2はB相コイル6bの中心線方向の長さL3と等しい。A相コイル6a,6c及びB相コイル6bの中心線方向の長さL2,L3は、磁石5a〜5dの中心線方向の長さL1よりも長い。A相コイル6a,6c、B相コイル6b及び保持磁石7a,7bは、電機子部3のケーシングに収納されている。
軸部材4の四つの磁石5a〜5dのうち、両端の磁石5a,5dがA相コイル6a,6c内に配置され、中央の二つの磁石5b,5cがB相コイル6b内に配置されている。A相及びB相コイル6a〜6cと軸部材4の磁極との関係は以下のとおりである。まず、B相コイル6bの中心線方向の中心V1上には、軸部材4の中央の磁極(中央の二つの磁石5b,5cによってスペーサ8に形成されるN極)が配置される。このため、B相コイル6bにB相交流を供給すると、B相コイル6bに発生する交番磁束と軸部材4のN極に発生する磁束との相互作用によって、軸部材4を振動させる推力が発生する。B相コイル6bは軸部材4を振動させる役目を持つので、中心V1上に軸部材4のN極が配置される。
A相コイル6a,6cの中心線方向の中心V2と軸部材4の磁石5a,5dによって形成される磁極とは、その位置がずれている。すなわち、A相コイル6a,6cの中心線方向のピッチP1(より正確にいえば、A相コイル6a,6cの中心線方向の中心間のピッチP1)と軸部材4の両端の磁石5a,5cによって形成される磁極間のピッチ、すなわちN−N間のピッチP2及びS−S間のピッチP3とはずれている。
軸部材4がストロークの中心に位置するとき、両端の磁石5a,5dはA相コイル6a,6c内に配置されている。また、軸部材4がストロークの左端まで移動するとき、磁石5aの左端のN極がA相コイル6aから飛び出し、軸部材4がストロークの右端まで移動するとき、磁石5dの右端のN極がA相コイル6cから飛び出すようになっている。A相コイル6a,6cは、軸部材4を振動させる役目だけでなく、ストロークの端部に移動した軸部材4に早めにブレーキをかける役目を持つ。
二つのA相コイル6a,6cは直列に接続されている。ドライバ2は、A相コイル6a,6cにA相交流を供給し、B相コイル6bにA相コイルとは位相が90°ずれたB相交流を供給する。
図2は、ドライバ2の駆動回路とその電流波形を示す。図2中φAは直列接続されたA相コイル6a,6cを示し、φBはB相コイル6bを示す。図2(a)に示すように、駆動回路には合計八個のトランジスタが設けられる。φA及びφBはフル・ブリッジ(Hブリッジ)型の回路で駆動され、φA及びφBには、正と負の電流が交互に供給される。このドライバ2の駆動方式は、二相ステッピングモータのバイポーラ駆動方式と同一である。
図2(b)に示すように、ドライバ2には、上位のコントローラ又はパルス発生器から指令パルス21が入力される。ドライバ2は、指令パルス21に応じて、φA(A相コイル6a,6c)に電流を反転させながら供給し、φA(A相コイル6a,6c)とφB(B相コイル6b)とで流す電流の移動を90度ずらせて、2相矩形波交流を出力する。
図3は定電流チョッパ駆動の原理図を示す。ドライバ2は、定電流チョッパ駆動回路を備え、A相交流の電流値及びB相交流の電流値を定電流化する。定電流チョッパ駆動回路は、流したい電流値Iを流すことのできる電圧より高い電圧VをA相コイル6a,6c及びB相コイル6bに印加して、所定の電流値I以上になったら、印加電圧Vをオフする。電流が減少して所定の電流値I以下になったら、また印加電圧をオンして、再び電流を増加させる。所定の電流値I以上になったら、また印加電圧Vをオフする。この繰り返しで、電流値を所定の電流値Iに定電流化する。図3のV及びIはA相又はB相の1相分の電圧、電流を示す。この場合、1相分の電圧はt1秒まで印加される。
図4に示すように、実際には定電流チョッパ駆動回路は各相の電流を階段状にnステップで増加させ、その後同様に減少させて、電流値の平均カーブが正弦波に近づくようにする(マイクロステップ駆動)。定電流チョッパ駆動回路も、二相ステッピングモータ用の定電流チョッパ駆動回路と同一のものを用いることができる。
A相及びB相コイル6a〜6cに電流を供給すると、軸部材4が振動する。図5は、A相及びB相コイル6a〜6cに供給する電流と軸部材4の振動との関係を示す。図5(a)は本実施形態の二相励磁の例を示し、図5(b)は比較例の単相励磁の例を示す。図5(a)の二相励磁の例では、A相コイル6a,6cにA相交流を供給し、B相コイル6bに90度位相がずれたB相交流を供給している。図5(b)の単相励磁の例では、A相コイル6a,6c及びB相コイル6bに位相を一致させた交流を供給している。
図5(a)及び図5(b)のグラフにおいて、中段がA相交流(A相電流)を示し、下段がA相交流(A相電流)とB相交流(B相電流)の合計電流(AB相合計電流)を示す。図5(a)及び図5(b)のグラフにおいて、B相交流の表記を省略しているが、二相励磁の例において、B相交流はA相交流と位相が90度ずれており、単相励磁の例において、A相交流とB相交流とは位相が一致している。A相交流及びB相交流の周波数はいずれも50Hzである。
本実施形態によれば、以下の効果を奏する。図5(a)及び図5(b)に示すように、二相励磁した場合、単相励磁した場合に比べて、AB相合計電流に対する軸部材4の振動の位相遅れδを大きくすることができる。B相コイル6bが軸部材の推力を与えた後、90度位相が遅れてA相コイル6a,6cが軸部材4に推力を与えることが原因であると推測される。この位相遅れδによって、あたかも、ばねを押したり、引いたりしたような状態を作り出せるようになるので、軸部材4の振幅を大きくすることができる。
ドライバ2は、A相コイル6a,6c及びB相コイル6bに定電流を供給するので、軸部材4の振幅を一定に保つことができる。軸部材4の振幅は駆動電圧ではなく、駆動電流に比例するからである。
二相ステッピングモータ用のドライバを用いることで、二相ステッピングモータと同様に、軸部材4を任意のストロークの位置で停止させることも可能になる。
A相コイル6a,6cを電機子部3の両端に配置し、B相コイル6bを電機子部3の中央に配置することで、ストロークの両端付近に移動した軸部材4に早めにブレーキをかけることができる。このため、軸部材4を安定的に振動させることができる。
A相コイル6a,6cの中心線方向のピッチP1と、軸部材4の両端の磁石5a,5cによって形成される磁極間のピッチP2又はP3とをずらすことで、A相コイル6a,6cだけでも(B相コイル6bを設けないと仮定しても)、ストロークの両端付近に移動した軸部材4に早めにブレーキをかけることができる。このため、軸部材4をより安定的に振動させることができる。
二つのA相コイル6a,6cを直列接続することで、並列接続する場合に比べて、ドライバ2からA相コイル6a,6cに二倍の電流を供給することができる。よって、よりハイパワーの振動アクチュエータ1が得られる。
図1に示す振動アクチュエータを使用し、二相励磁したときと、単相励磁したときとで軸部材4の振幅を比較した。図6は、A相交流及びB相交流の周波数を20Hzから80Hzに10Hz毎変化させたときの軸部材の振動を示す。図5と同様に、図6の各グラフの上段が軸部材4の振動を示し、中段がA相交流を示し、下段がAB相合計電流を示す。図6の左欄が二相励磁の例を示し、右欄が単相励磁の例を示す。
図6の左欄に示すように、二相励磁した場合、周波数を20Hzから80Hzに大きくしても、常に軸部材4の位相遅れδが生じた。これに対して、図6の右欄に示すように、単相励磁した場合、周波数が大きくなるにつれて、軸部材4の位相遅れδが小さくなった。50Hzを超えると、軸部材4の位相遅れδが生じなくなった。軸部材4の位相遅れδが少ないと、軸部材4を効率的に振動させることができなくなる。
図7は、駆動周波数(Hz)と振幅(mmPP(ピークトウピーク))との関係を示す。図6に示す周波数と振幅のデータを利用している。図7に示すように、二相励磁するとき、単相励磁するときに比べて、あらゆる駆動周波数で軸部材の振幅を大きくすることができることがわかる。
なお、本発明は上記実施形態に具現化されるのに限られることはなく、本発明の要旨を変更しない範囲で他の実施形態に具現化することができる。
例えば、電機子部のコイルの個数、電機子部の保持磁石の個数、及び軸部材の磁石の個数は上記実施形態に限れられることはなく、振動アクチュエータの仕様に応じて適宜変更できる。例えば電機子部に合計四つのコイルを設け、電機子部の両端に二つのA相コイルを配置し、二つのA相コイル間に二つのB相コイルを配置してもよい。
上記のコイルと磁石の位置関係は一例であり、振動アクチュエータの仕様に応じて適宜変更できる。
ドライバのA相交流に対するB相交流の位相遅れは90°に限られることはなく、例えば45°等であってもよい。
1…振動アクチュエータ,2…ドライバ(駆動回路),3…電機子部,4…軸部材,5a〜5d…磁石,6a,6c…A相コイル,6b…B相コイル

Claims (3)

  1. 磁石を有する軸部材、並びに前記軸部材の中心線方向に配列されるA相コイル及びB相コイルを有する電機子部を備え、前記軸部材が前記電機子部に対して前記軸部材の中心線方向に相対的に振動する振動アクチュエータと、
    前記電機子部の前記A相コイルにA相交流を供給し、前記電機子部の前記B相コイルに前記A相交流と位相が90°ずれたB相交流を供給すると共に、前記A相交流の電流値及び前記B相交流の電流値を所定の電流値に定電流化する駆動回路と、
    を備え、
    前記駆動回路は、二相ステッピングモータのバイポーラ駆動方式で前記A相コイル及び前記B相コイルを駆動し、
    前記電機子部は、前記中心線方向に配列される少なくとも三つのコイルを有し、
    前記少なくとも三つのコイルのうち、前記中心線方向の両端のコイルが前記A相交流が供給される前記A相コイルであり、
    前記中心線方向の両端の前記A相コイルの間の少なくとも一つのコイルが前記A相交流とは位相が90°ずれた前記B相交流が供給される前記B相コイルである振動アクチュエータ装置。
  2. 前記中心線方向の両端の前記A相コイルは、直列に接続されることを特徴とする請求項に記載の振動アクチュエータ装置。
  3. 前記A相コイルの前記中心線方向のピッチと、前記A相コイル内に配置される前記軸部材の前記磁石によって形成される磁極間のピッチと、がずれていることを特徴とする請求項1又は2に記載の振動アクチュエータ装置。
JP2012033086A 2012-02-17 2012-02-17 振動アクチュエータ装置 Active JP6150981B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012033086A JP6150981B2 (ja) 2012-02-17 2012-02-17 振動アクチュエータ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012033086A JP6150981B2 (ja) 2012-02-17 2012-02-17 振動アクチュエータ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013172481A JP2013172481A (ja) 2013-09-02
JP6150981B2 true JP6150981B2 (ja) 2017-06-21

Family

ID=49266110

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012033086A Active JP6150981B2 (ja) 2012-02-17 2012-02-17 振動アクチュエータ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6150981B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3233211U (ja) * 2018-02-09 2021-07-29 コンプ−アクト・エスエイKomp−Act Sa リニアモータ

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3931554A (en) * 1974-08-13 1976-01-06 Spentzas Nikolaos E Reciprocating motor-compressor system
JPH06141581A (ja) * 1992-10-20 1994-05-20 Ricoh Co Ltd アクチエータ制御装置
JP3462027B2 (ja) * 1997-01-16 2003-11-05 株式会社リコー 画像形成装置のスキャナにおけるサーボ制御装置
JP4725910B2 (ja) * 2004-09-07 2011-07-13 日本パルスモーター株式会社 リニアアクチュエータ
JP2010104093A (ja) * 2008-10-21 2010-05-06 Kayaba Ind Co Ltd リニアアクチュエータ
JP5604097B2 (ja) * 2009-04-15 2014-10-08 Thk株式会社 リニアモータアクチュエータ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013172481A (ja) 2013-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20130106338A1 (en) Apparatus and method of driving switched reluctance motor
JP2017518119A (ja) パーソナルケア器具のための駆動システム及びパーソナルケア器具の動作方法
WO2011049298A3 (ko) 선형 전동기
JP2007282475A (ja) リニアモータとアクチュエータ
JP6150981B2 (ja) 振動アクチュエータ装置
JP6323220B2 (ja) 同期電動機の駆動装置
Faiz et al. Performance improvement of a switched reluctance motor
WO2007114109A1 (ja) 交流モータ駆動装置および制御方法
JP5858399B2 (ja) 磁気減速機構及び低速ロータ磁気減速回転制御方法
WO2015136759A1 (ja) リニアモータ
JP2015109787A (ja) モータ駆動装置及びモータ駆動方法
JP6340219B2 (ja) リニアモータ
JP6912546B2 (ja) Dc電気モータのモータ駆動ユニット
Kato et al. Proposal of electro mechanical resonance for linear oscillatory actuator
JP2013099240A (ja) スイッチドリラクタンスモータの駆動装置及びその方法
JP2013021779A (ja) 慣性駆動アクチュエータ
Goto et al. A new moving-magnet type linear actuator utilizing flux concentration permanent magnet arrangement
JP2020529185A (ja) 複数の交互の磁気回路を提供する回転子を有するジェネレータ
US7531930B2 (en) Energy producing magnetic converter
US20130181641A1 (en) Unipolar switching apparatus of switched reluctance motor
Nur et al. Investigation the influence of magnet slots with fixed slot opening width on the cogging torque of Inset-PMSM
JP6340218B2 (ja) リニアモータ
JP6387235B2 (ja) リニアモータ
JP2013118782A (ja) モータ制御装置
US20230042503A1 (en) Electric motors and methods of controlling thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151013

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151014

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151211

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160517

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160715

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20161220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170317

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20170327

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170516

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170524

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6150981

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250