JP6150325B2 - Substrate inspection apparatus, image analysis apparatus, substrate inspection method, and substrate manufacturing method - Google Patents

Substrate inspection apparatus, image analysis apparatus, substrate inspection method, and substrate manufacturing method Download PDF

Info

Publication number
JP6150325B2
JP6150325B2 JP2013004070A JP2013004070A JP6150325B2 JP 6150325 B2 JP6150325 B2 JP 6150325B2 JP 2013004070 A JP2013004070 A JP 2013004070A JP 2013004070 A JP2013004070 A JP 2013004070A JP 6150325 B2 JP6150325 B2 JP 6150325B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
algorithm
substrate
processes
image
series
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013004070A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2014134526A (en
Inventor
暁毅 尚
暁毅 尚
隆 有働
隆 有働
Original Assignee
Jukiオートメーションシステムズ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Jukiオートメーションシステムズ株式会社 filed Critical Jukiオートメーションシステムズ株式会社
Priority to JP2013004070A priority Critical patent/JP6150325B2/en
Publication of JP2014134526A publication Critical patent/JP2014134526A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6150325B2 publication Critical patent/JP6150325B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)

Description

本技術は、基板の良否を判定可能な基板検査装置、画像解析装置、基板の検査方法及び基板の製造方法に関する。   The present technology relates to a substrate inspection apparatus, an image analysis apparatus, a substrate inspection method, and a substrate manufacturing method that can determine whether a substrate is good or bad.

一般的な基板検査装置は、検査対象である基板を撮像して得られた画像を解析することによって当該基板の良否を判定する。   A general board inspection apparatus determines the quality of a board by analyzing an image obtained by imaging the board to be inspected.

このような基板検査装置には、ユーザが簡単に操作できるように、画像解析のための既定のアルゴリズムが組み込まれている(例えば、特許文献1参照)。この基板検査装置では、既定のアルゴリズムを用いて簡単に基板の画像解析を行うことができるため、簡単な操作によって基板の検査をすることが可能である。   In such a substrate inspection apparatus, a predetermined algorithm for image analysis is incorporated so that the user can easily operate (see, for example, Patent Document 1). In this substrate inspection apparatus, since the image analysis of the substrate can be easily performed using a predetermined algorithm, it is possible to inspect the substrate by a simple operation.

そのため、この基板検査装置では、基板検査の画像解析についての専門知識を持たないユーザでも、基板の検査をすることができる。   Therefore, in this board inspection apparatus, even a user who does not have expertise in image analysis of board inspection can inspect the board.

特開2012−150106号公報JP2012-150106A

上記のような基板検査装置は、汎用性に優れる一方で、既定のアルゴリズムを用いて画像解析を行うため、ユーザによる画像解析の条件の変更に対応できない。このような基板検査装置では、基板の種類や当該基板に実装されている部品の種類などによっては、良好な検査結果が得られない場合がある。   While the board inspection apparatus as described above is excellent in versatility, it performs image analysis using a predetermined algorithm, and thus cannot cope with a change in image analysis conditions by the user. In such a substrate inspection apparatus, a good inspection result may not be obtained depending on the type of substrate and the type of components mounted on the substrate.

一方、ユーザが各基板ごとに設定したアルゴリズムを用いて画像解析を行う構成の基板検査装置では、基板の種類や当該基板に実装されている部品の種類などによらずに良好な検査結果を得ることが可能である。しかしながら、このような基板検査装置では、専門知識を持たないユーザが基板検査を行うことが困難である。   On the other hand, a board inspection apparatus configured to perform image analysis using an algorithm set for each board by a user obtains a good inspection result regardless of the type of board and the type of components mounted on the board. It is possible. However, with such a substrate inspection apparatus, it is difficult for a user who does not have specialized knowledge to perform substrate inspection.

このように、基板検査装置は、簡単な操作によって検査することができることと、検査対象となる基板に適応した検査をすることができることとの2つの要求を満たすことが望ましい。   As described above, it is desirable that the substrate inspection apparatus satisfies two requirements, that is, it can be inspected by a simple operation and that it can perform inspection suitable for the substrate to be inspected.

以上のような事情に鑑み、本技術の目的は、簡単な操作によって検査をすることができ、かつ、検査対象となる基板に適応した検査をすることができる基板検査装置、画像解析装置、基板の検査方法及び基板の製造方法を提供することにある。   In view of the circumstances as described above, an object of the present technology is to provide a substrate inspection device, an image analysis device, and a substrate that can be inspected by a simple operation and can be inspected according to a substrate to be inspected. An inspection method and a substrate manufacturing method are provided.

上記目的を達成するため、本技術の一形態に係る基板検査装置は撮像部と操作部と解析部とを具備する。
上記撮像部は基板を撮像する。
上記操作部はユーザによる操作を受ける。
上記解析部は、既定の一連の処理で構成される第1のアルゴリズムと、上記操作部を介して設定される一連の処理で構成される第2のアルゴリズムとのうち選択されるいずれか一方に従って、上記撮像部が撮像した画像を解析して上記基板の良否を判定する。
この構成により、上記基板検査装置は、第1のアルゴリズムを用いることにより簡単な操作により基板の検査をすることができ、第2のアルゴリズムを用いることにより検査対象となる基板に適応した検査をすることができるようになる。
In order to achieve the above object, a substrate inspection apparatus according to an embodiment of the present technology includes an imaging unit, an operation unit, and an analysis unit.
The imaging unit images the substrate.
The operation unit receives an operation by a user.
The analysis unit is in accordance with one selected from a first algorithm configured by a predetermined series of processes and a second algorithm configured by a series of processes set via the operation unit. The image picked up by the image pickup unit is analyzed to determine whether the substrate is good or bad.
With this configuration, the substrate inspection apparatus can inspect the substrate by a simple operation by using the first algorithm, and performs inspection suitable for the substrate to be inspected by using the second algorithm. Will be able to.

上記第2のアルゴリズムの上記一連の処理は、上記第1のアルゴリズムの上記既定の一連の処理に基づいて設定可能である。
この構成により、上記基板検査装置では、既定の一連の処理を元に第2のアルゴリズムにおける一連の処理を構築することができるようになる。そのため、上記基板検査装置では、一連の処理の全てを構成することなく簡単に第2のアルゴリズムを設定することが可能である。
The series of processes of the second algorithm can be set based on the predetermined series of processes of the first algorithm.
With this configuration, the substrate inspection apparatus can construct a series of processes in the second algorithm based on a predetermined series of processes. Therefore, in the board inspection apparatus, it is possible to easily set the second algorithm without configuring all of the series of processes.

上記第2のアルゴリズムの上記一連の処理は、上記第1のアルゴリズムの上記既定の一連の処理のうち少なくとも1つの処理の内容を変更することにより設定可能である。
この構成により、上記基板検査装置では、第2のアルゴリズムにおいて編集しない処理については既定の一連の処理と同様の構成とすることができるようになる。そのため、上記基板検査装置では、簡単に第2のアルゴリズムを設定することが可能である。
The series of processes of the second algorithm can be set by changing the contents of at least one of the predetermined series of processes of the first algorithm.
With this configuration, in the substrate inspection apparatus, the processing that is not edited in the second algorithm can have the same configuration as a predetermined series of processing. Therefore, in the board inspection apparatus, it is possible to easily set the second algorithm.

上記第2のアルゴリズムの上記一連の処理は、上記第1のアルゴリズムの上記既定の一連の処理の順番を変更することにより設定可能である。
この構成により、上記基板検査装置では、既定の一連の処理における各処理の順番を変更することにより検査対象となる基板に適応した第2のアルゴリズムを設定することができるようになる。そのため、上記基板検査装置では、簡単に第2のアルゴリズムを設定することが可能である。
The series of processes of the second algorithm can be set by changing the order of the predetermined series of processes of the first algorithm.
With this configuration, the substrate inspection apparatus can set the second algorithm adapted to the substrate to be inspected by changing the order of each process in a predetermined series of processes. Therefore, in the board inspection apparatus, it is possible to easily set the second algorithm.

上記第2のアルゴリズムの上記一連の処理は、上記第1のアルゴリズムの上記既定の一連の処理に新たな処理を追加することにより設定可能である。
この構成により、上記基板検査装置では、既定の一連の処理に新たな処理を追加することにより検査対象となる基板に適応した第2のアルゴリズムを設定することができるようになる。そのため、上記基板検査装置では、簡単に第2のアルゴリズムを設定することが可能である。
The series of processes of the second algorithm can be set by adding a new process to the predetermined series of processes of the first algorithm.
With this configuration, the substrate inspection apparatus can set a second algorithm adapted to a substrate to be inspected by adding a new process to a predetermined series of processes. Therefore, in the board inspection apparatus, it is possible to easily set the second algorithm.

本技術の一形態に係る画像解析装置は操作部と解析部とを具備する。
上記操作部はユーザによる操作を受ける。
上記解析部は、既定の一連の処理で構成される第1のアルゴリズムと、上記操作部を介して設定される一連の処理で構成される第2のアルゴリズムとのうち選択されるいずれか一方に従って、基板の画像を解析して上記基板の良否を判定する。
この構成により、上記画像解析装置は、第1のアルゴリズムを用いることにより簡単な操作により基板の検査をすることができ、第2のアルゴリズムを用いることにより検査対象となる基板に適応した検査をすることができるようになる。
An image analysis apparatus according to an embodiment of the present technology includes an operation unit and an analysis unit.
The operation unit receives an operation by a user.
The analysis unit is in accordance with one selected from a first algorithm configured by a predetermined series of processes and a second algorithm configured by a series of processes set via the operation unit. Then, the quality of the substrate is judged by analyzing the image of the substrate.
With this configuration, the image analysis apparatus can inspect the substrate by a simple operation by using the first algorithm, and inspects the substrate to be inspected by using the second algorithm. Will be able to.

本技術の一形態に係る基板の検査方法では、基板を撮像した画像を解析するために用いるアルゴリズムを、既定の一連の処理で構成される第1のアルゴリズムと、任意に設定可能な一連の処理で構成される第2のアルゴリズムとのうちから選択し、選択した上記アルゴリズムを用いて上記画像を解析し、上記画像を解析した結果に基づいて上記基板の良否を判定する。
この構成により、上記基板の検査方法では、第1のアルゴリズムを用いることにより簡単な操作により基板の検査をすることができ、第2のアルゴリズムを用いることにより検査対象となる基板に適応した検査をすることができるようになる。
In the substrate inspection method according to an embodiment of the present technology, an algorithm used for analyzing an image obtained by imaging a substrate includes a first algorithm configured by a predetermined series of processes and a series of processes that can be arbitrarily set. Is selected from the second algorithm, and the image is analyzed using the selected algorithm, and the quality of the substrate is determined based on the result of analyzing the image.
With this configuration, in the substrate inspection method, the substrate can be inspected by a simple operation using the first algorithm, and the inspection adapted to the substrate to be inspected can be performed by using the second algorithm. Will be able to.

本技術の一形態に係る基板の製造方法では、基板を撮像し、撮像した画像を解析するために用いるアルゴリズムを、既定の一連の処理で構成される第1のアルゴリズムと、任意に設定可能な一連の処理で構成される第2のアルゴリズムとのうちから選択し、選択した上記アルゴリズムを用いて上記画像を解析し、上記画像を解析した結果に基づいて上記基板の良否を判定し、判定した上記基板から良好な上記基板を抽出する。
この構成により、上記基板の製造方法では、第1のアルゴリズムを用いることにより簡単な操作により基板の検査をすることができ、第2のアルゴリズムを用いることにより検査対象となる基板に適応した検査をすることができるようになる。そのため、上記基板の製造方法では、簡単な操作により良好な基板を抽出することができ、また高精度に良好な基板を抽出することもできる。
In the substrate manufacturing method according to an aspect of the present technology, the algorithm used to image the substrate and analyze the captured image can be arbitrarily set with the first algorithm configured by a predetermined series of processes. A second algorithm configured by a series of processes is selected, the image is analyzed using the selected algorithm, and the quality of the substrate is determined based on the result of analyzing the image. A good substrate is extracted from the substrate.
With this configuration, in the substrate manufacturing method, the first algorithm can be used to inspect the substrate by a simple operation, and the second algorithm can be used to perform inspection suitable for the substrate to be inspected. Will be able to. Therefore, in the substrate manufacturing method, a good substrate can be extracted by a simple operation, and a good substrate can be extracted with high accuracy.

以上のように、本技術によれば、簡単な操作によって検査をすることができ、かつ、検査対象となる基板に適応した検査をすることができる基板検査装置、画像解析装置、基板の検査方法及び基板の製造方法を提供することができる。   As described above, according to the present technology, a substrate inspection device, an image analysis device, and a substrate inspection method that can be inspected by a simple operation and can be inspected according to a substrate to be inspected. In addition, a method for manufacturing a substrate can be provided.

本技術の一実施形態に係る基板検査装置の概略構成を示したブロック図である。It is a block diagram showing a schematic structure of a substrate inspection device concerning one embodiment of this art. 基板における検査対象領域の一例の平面図である。It is a top view of an example of the inspection object field in a substrate. 図1に示した基板検査装置の表示部における画面の一例を示した図である。It is the figure which showed an example of the screen in the display part of the board | substrate inspection apparatus shown in FIG. 図1に示した基板検査装置の解析部における解析フローの一例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows an example of the analysis flow in the analysis part of the board | substrate inspection apparatus shown in FIG. 図1に示した基板検査装置の解析部におけるアルゴリズムの一例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows an example of the algorithm in the analysis part of the board | substrate inspection apparatus shown in FIG. 図1に示した基板検査装置の表示部における画面の一例を示した図である。It is the figure which showed an example of the screen in the display part of the board | substrate inspection apparatus shown in FIG. 図1に示した基板検査装置の解析部における第1のアルゴリズムの一例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows an example of the 1st algorithm in the analysis part of the board | substrate inspection apparatus shown in FIG. 図1に示した基板検査装置の解析部における第2のアルゴリズムを例示するフローチャートである。It is a flowchart which illustrates the 2nd algorithm in the analysis part of the board | substrate inspection apparatus shown in FIG. 図1に示した基板検査装置の操作部によって第2のアルゴリズムを構成する手順の説明図である。It is explanatory drawing of the procedure which comprises a 2nd algorithm by the operation part of the board | substrate inspection apparatus shown in FIG. 図1に示した基板検査装置の操作部によって第2のアルゴリズムを構成する手順の説明図である。It is explanatory drawing of the procedure which comprises a 2nd algorithm by the operation part of the board | substrate inspection apparatus shown in FIG. 図1に示した基板検査装置の操作部によって第2のアルゴリズムを構成する手順の説明図である。It is explanatory drawing of the procedure which comprises a 2nd algorithm by the operation part of the board | substrate inspection apparatus shown in FIG. 図1に示した基板検査装置の操作部によって第2のアルゴリズムを構成する手順の説明図である。It is explanatory drawing of the procedure which comprises a 2nd algorithm by the operation part of the board | substrate inspection apparatus shown in FIG. 図1に示した基板検査装置の操作部によって第2のアルゴリズムを構成する手順の説明図である。It is explanatory drawing of the procedure which comprises a 2nd algorithm by the operation part of the board | substrate inspection apparatus shown in FIG. 図1に示した基板検査装置の操作部によって第2のアルゴリズムを構成する手順の説明図である。It is explanatory drawing of the procedure which comprises a 2nd algorithm by the operation part of the board | substrate inspection apparatus shown in FIG. 図1に示した基板検査装置の操作部によって第2のアルゴリズムを構成する手順の説明図である。It is explanatory drawing of the procedure which comprises a 2nd algorithm by the operation part of the board | substrate inspection apparatus shown in FIG. 図1に示した基板検査装置の操作部によって第2のアルゴリズムを構成する手順の説明図である。It is explanatory drawing of the procedure which comprises a 2nd algorithm by the operation part of the board | substrate inspection apparatus shown in FIG.

以下、本技術に係る実施形態を、図面を参照しながら説明する。   Hereinafter, embodiments according to the present technology will be described with reference to the drawings.

[全体構成]
(概略構成)
図1は本技術の一実施形態に係る基板検査装置1の概略構成を示したブロック図である。基板検査装置1は、操作部10、制御部20、照射部30、解析部40、撮像部50、及び表示部60を具備する。
[overall structure]
(Outline configuration)
FIG. 1 is a block diagram illustrating a schematic configuration of a substrate inspection apparatus 1 according to an embodiment of the present technology. The substrate inspection apparatus 1 includes an operation unit 10, a control unit 20, an irradiation unit 30, an analysis unit 40, an imaging unit 50, and a display unit 60.

操作部10、制御部20、照射部30、撮像部50及び表示部60は、基板Wを撮像するための撮像ユニットとして機能する。また、操作部10、解析部40及び表示部60は、基板Wの画像を解析するための画像解析ユニットを構成する。   The operation unit 10, the control unit 20, the irradiation unit 30, the imaging unit 50, and the display unit 60 function as an imaging unit for imaging the substrate W. The operation unit 10, the analysis unit 40, and the display unit 60 constitute an image analysis unit for analyzing the image of the substrate W.

操作部10及び表示部60は撮像ユニットにも画像解析ユニットにも用いられる。操作部10は、ユーザによる操作を受け、操作内容を制御部20及び解析部40に入力する。操作部10としては、各種の入力デバイスが用いられ、例えば、キーボードやマウスが用いられる。表示部60は、撮像部50が撮像した画像や解析部40が解析した結果を表示する。表示部60としては、液晶ディスプレイパネルなどの各種の表示デバイスが用いられる。   The operation unit 10 and the display unit 60 are used for both the imaging unit and the image analysis unit. The operation unit 10 receives an operation by the user and inputs the operation content to the control unit 20 and the analysis unit 40. As the operation unit 10, various input devices are used, for example, a keyboard or a mouse. The display unit 60 displays an image captured by the imaging unit 50 and a result analyzed by the analysis unit 40. As the display unit 60, various display devices such as a liquid crystal display panel are used.

なお、操作部10及び表示部60は撮像ユニット及び画像解析ユニットに単独に設けられていてもよい。この場合、撮像ユニットは単独の撮像装置として構成され、画像解析ユニットは画像解析装置として構成されてもよい。   Note that the operation unit 10 and the display unit 60 may be provided independently in the imaging unit and the image analysis unit. In this case, the imaging unit may be configured as a single imaging device, and the image analysis unit may be configured as an image analysis device.

(撮像ユニット)
撮像ユニットでは、照射部30が検査対象である基板Wに光を照射する。撮像部50が、照射部30に照射され、基板Wに反射された反射光を結像する。これにより、基板Wの画像が得られる。
(Imaging unit)
In the imaging unit, the irradiation unit 30 irradiates light onto the substrate W to be inspected. The imaging unit 50 forms an image of the reflected light that is irradiated on the irradiation unit 30 and reflected by the substrate W. Thereby, an image of the substrate W is obtained.

照射部30としては、各種の光源が用いられ、例えば、蛍光ランプや発光ダイオードが用いられる。撮像部50としては、各種の撮像素子が用いられ、例えば、CCD(Charge Coupled Device)やCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)が用いられる。   As the irradiation unit 30, various light sources are used, for example, a fluorescent lamp or a light emitting diode. As the imaging unit 50, various imaging devices are used, and for example, a CCD (Charge Coupled Device) or a CMOS (Complementary Metal Oxide Semiconductor) is used.

制御部20は、操作部10になされる操作に基づいて、照射部30及び撮像部50を制御する。しかし、制御部20は、照射部30及び撮像部50に対して自動制御する構成でもよい。制御部20は、例えば、照射部30の発する光の輝度や、撮像部50の焦点距離を制御する。また、制御部20は、撮像部50により撮像された画像情報を、表示部60に表示したり、その画像情報を解析部40に入力したりする。   The control unit 20 controls the irradiation unit 30 and the imaging unit 50 based on an operation performed on the operation unit 10. However, the control unit 20 may be configured to automatically control the irradiation unit 30 and the imaging unit 50. For example, the control unit 20 controls the luminance of light emitted from the irradiation unit 30 and the focal length of the imaging unit 50. In addition, the control unit 20 displays image information captured by the imaging unit 50 on the display unit 60 or inputs the image information to the analysis unit 40.

(解析ユニット)
解析ユニットでは、解析部40によって、撮像部50から入力された基板Wの画像情報が解析され、基板Wの良否が判定される。ユーザは、表示部60に表示された基板Wの画像情報を見ながら操作部10を操作することができ、当該操作により解析部40による画像解析のアルゴリズムを設定することができる。
(Analysis unit)
In the analysis unit, the image information of the substrate W input from the imaging unit 50 is analyzed by the analysis unit 40, and the quality of the substrate W is determined. The user can operate the operation unit 10 while viewing the image information of the substrate W displayed on the display unit 60, and can set an algorithm for image analysis by the analysis unit 40 by the operation.

[解析部40の概略]
図2は、基板Wにおける検査対象領域を拡大して示した図である。図2では、検査対象領域に1つの部品がある。具体的には、当該部品は、SOP(Small Outline Package)8と呼ばれる表面実装型の部品であり、プラスチック・モールドのパッケージと、当該パッケージの対向する2辺からガルウイング状に延びる8本の端子とを有する。このような検査対象領域の場合、例えば、基板W上に部品が実装されていない欠品不良や、部品の端子におけるはんだの異常などを検査する必要がある。
[Outline of Analysis Unit 40]
FIG. 2 is an enlarged view of the inspection target area on the substrate W. FIG. In FIG. 2, there is one component in the inspection target area. Specifically, the component is a surface mount type component called SOP (Small Outline Package) 8, and includes a plastic mold package and eight terminals extending in a gull wing shape from two opposite sides of the package. Have In the case of such a region to be inspected, for example, it is necessary to inspect for a missing part defect in which no component is mounted on the substrate W, a solder abnormality in a component terminal, or the like.

図3は、基板検査装置1が図2に示した検査対象領域を検査する場合における画面の一例を示した図である。図3には、解析部40における画像解析を行う項目が示されている   FIG. 3 is a diagram showing an example of a screen when the substrate inspection apparatus 1 inspects the inspection target area shown in FIG. FIG. 3 shows items for image analysis in the analysis unit 40.

検査パッケージとは、検査対象領域の良否を判定するために必要な要素の集合体である。基板検査装置1では、検査対象領域にある部品などに応じて複数の検査パッケージが予め記録されている。図3は、基板検査装置1において予め記録されている検査パッケージ1を読み出した場合における画面である。   The inspection package is a collection of elements necessary for determining the quality of the inspection target area. In the board inspection apparatus 1, a plurality of inspection packages are recorded in advance according to the components in the inspection target area. FIG. 3 shows a screen when the inspection package 1 recorded in advance in the substrate inspection apparatus 1 is read.

検査パッケージ1では、検査項目の選択がされる。検査項目として、サーチ、欠品、はんだなどを選択することが可能である。具体的には、各項目の左側に表示されているチェックボックスがクリックされると、各項目が選択されるとともに、クリックされたチェックボックスが選択済みの表示となる。   In the inspection package 1, an inspection item is selected. Search, missing items, solder, and the like can be selected as inspection items. Specifically, when a check box displayed on the left side of each item is clicked, each item is selected, and the clicked check box becomes a selected display.

ここで、「サーチ」は、実際の部品の搭載位置を検出するステップである。検出された実際の部品の搭載位置と、設計位置とのずれ量が判定され、許容量を超える場合には、サーチ検査において不良であると判断される。一方、許容量の範囲内である場合には、サーチ検査において良品であると判断され、この場合、サーチ検査において検出されたずれ量がこれ以降の検査で補正を行うために使用される場合がある。「欠品」は、部品が正常に実装されているかを判定する検査である。「はんだ」は、はんだの良否を検出する検査である。はんだについては、図2に示す検査対象領域の部品は8本の端子を有するため、ピン1〜ピン8まで選択可能である。図3では、検査項目として、サーチは選択されておらず、欠品及びはんだ(ピン1〜ピン8)が選択されている。   Here, “search” is a step of detecting the actual component mounting position. The amount of deviation between the detected actual component mounting position and the design position is determined. If the amount exceeds the allowable amount, it is determined to be defective in the search inspection. On the other hand, if it is within the allowable range, it is determined that the product is non-defective in the search inspection, and in this case, the amount of deviation detected in the search inspection may be used for correction in subsequent inspections. is there. “Missing product” is an inspection for determining whether a component is normally mounted. “Solder” is an inspection for detecting the quality of solder. As for the solder, since the component in the inspection target region shown in FIG. 2 has eight terminals, pins 1 to 8 can be selected. In FIG. 3, search is not selected as an inspection item, and a missing item and solder (pin 1 to pin 8) are selected.

検査パッケージ1では、検査項目の次に、検査手法が選択される。検査手法は、選択された検査項目のみについて選択される。したがって、図3に示した場合では、欠品及びはんだ(ピン1〜ピン8)について検査手法が選択される。ここでは、欠品については「カラー面積判定」が選択され、はんだについては「長さ判定」が選択されている。   In the inspection package 1, the inspection method is selected next to the inspection item. The inspection method is selected only for the selected inspection item. Therefore, in the case shown in FIG. 3, the inspection method is selected for the missing item and the solder (pin 1 to pin 8). Here, “color area determination” is selected for the shortage, and “length determination” is selected for the solder.

なお、はんだのピン1〜8については、同様の検査手法が選択される場合がほとんどである。そのため、基板検査装置1は、ピン1について長さ判定が選択された場合、ピン2〜7についても自動的に長さ判定が選択されるように構成されている。これにより、検査手法の選択の手間が軽減する。   For the solder pins 1 to 8, a similar inspection method is almost always selected. Therefore, when the length determination is selected for the pin 1, the board inspection apparatus 1 is configured such that the length determination is automatically selected for the pins 2 to 7. This reduces the labor of selecting the inspection method.

図4は、図3に示した検査パッケージ1における検査のフローを示したフローチャートである。解析部40は、画像解析により、この領域における欠品の有無を判定し(ST100)、部品の8本の端子のはんだの良否を判定する(ST200)。   FIG. 4 is a flowchart showing a test flow in the test package 1 shown in FIG. The analysis unit 40 determines the presence or absence of a missing part in this region by image analysis (ST100), and determines the quality of the solder of the eight terminals of the component (ST200).

解析部40は、いずれのステップも良好であった場合に、基板Wにおける検査対象領域が良好であることを表示部60に出力し、少なくとも一方のステップが不良であった場合に、基板Wにおける検査対象領域が不良であることを表示部60に出力する。   The analysis unit 40 outputs to the display unit 60 that the inspection target area on the substrate W is good when all the steps are good, and if at least one of the steps is bad, the analysis unit 40 The fact that the inspection target area is defective is output to the display unit 60.

これにより、ユーザは、表示部に出力された検査結果に基づいて、検査した基板Wの中から不良な基板を排除して良好な基板を抽出することができる。このように、基板検査装置1は、不良基板を排除することができるため、基板の製造歩留りを向上することに寄与する。   Accordingly, the user can extract a good substrate by excluding a defective substrate from the inspected substrates W based on the inspection result output to the display unit. Thus, since the board | substrate inspection apparatus 1 can exclude a defective board | substrate, it contributes to improving the manufacture yield of a board | substrate.

解析部40は、ST100及びST200における良否判定のための画像解析を、ユーザが操作部10を介して設定する一連の処理によって構成されるアルゴリズムに従って行う。以下、解析部40の画像解析のアルゴリズムについて詳細に説明する。   The analysis unit 40 performs image analysis for quality determination in ST100 and ST200 according to an algorithm configured by a series of processes set by the user via the operation unit 10. Hereinafter, the image analysis algorithm of the analysis unit 40 will be described in detail.

[解析部40の画像解析のアルゴリズム]
(アルゴリズムの概略)
解析部40における画像解析のアルゴリズムの一例として、図4に示した欠品の有無の判定(ST100)について説明する。
[Algorithm of Image Analysis of Analysis Unit 40]
(Summary of algorithm)
As an example of an image analysis algorithm in the analysis unit 40, the determination of the presence or absence of a missing part (ST100) shown in FIG. 4 will be described.

図5は、解析部40が欠品の有無を判定する際の一連の処理を例示したフローチャートである。詳細には、解析部40は、検査枠(ST101)、フィルタ(ST102)、2値化(ST103)、測定(ST104)、プロセス制御(ST105)の各処理をこの順番で行う。解析部40における画像解析のアルゴリズムはこのような一連の処理で構成される。   FIG. 5 is a flowchart illustrating a series of processes when the analysis unit 40 determines whether there is a missing item. Specifically, the analysis unit 40 performs each processing of the inspection frame (ST101), the filter (ST102), binarization (ST103), measurement (ST104), and process control (ST105) in this order. The algorithm of image analysis in the analysis unit 40 is constituted by such a series of processes.

(アルゴリズムを構成する各処理)
以下に、図5に例示されたアルゴリズムを構成する各処理の詳細について説明する。
(Each process constituting the algorithm)
Hereinafter, details of each process constituting the algorithm illustrated in FIG. 5 will be described.

・検査枠(ST101)
「検査枠」は画像処理を行う領域を定義する処理である。具体的には、例えば、以下に示す7種類の処理が挙げられる。
(a)矩形:矩形の検査枠を作成する。
(b)円形:円形の検査枠を作成する。
(c)ポリゴン:多角形の検査枠を作成する。
(d)矩形マスク:検査枠から矩形で指定した領域をマスクする。
(e)円形マスク:検査枠から円形で指定した領域をマスクする。
(f)ポリゴンマスク:検査枠からポリゴンで指定した領域をマスクする。
(g)HSVマスク:検査枠からHSVで指定した領域をマスクする。
・ Inspection frame (ST101)
The “inspection frame” is a process that defines an area for image processing. Specifically, for example, the following seven types of processing are exemplified.
(A) Rectangle: A rectangular inspection frame is created.
(B) Circular: A circular inspection frame is created.
(C) Polygon: A polygon inspection frame is created.
(D) Rectangular mask: Masks an area specified by a rectangle from the inspection frame.
(E) Circular mask: Masks a circular designated area from the inspection frame.
(F) Polygon mask: Masks an area specified by a polygon from the inspection frame.
(G) HSV mask: Masks an area specified by HSV from the inspection frame.

・フィルタ(ST102)
「フィルタ」は画像を加工する処理である。具体的には、例えば、以下に示す7種類の処理が挙げられる。
(a)メディアンフィルタ:画像を平準化する。
(b)マクロフィルタ:指定した輝度範囲を256段階に階調する。
(c)画像間演算:2つの画像を四則演算する。
(d)大津の方法:大津の方法により、2値化しきい値を計算する。
(e)Pタイル法:Pタイル法により、2値化しきい値を計算する。
(f)しきい値計算:エッジを抽出するための、2値化しきい値を計算する。
(g)縦横フィルタ:2値化領域を直線的な連続画素数に応じてフィルタする。
(h)膨張・収縮:2値化領域を膨張又は収縮させる。
・ Filter (ST102)
“Filter” is a process for processing an image. Specifically, for example, the following seven types of processing are exemplified.
(A) Median filter: Levels an image.
(B) Macro filter: gradation of a designated luminance range in 256 levels.
(C) Inter-image calculation: Four arithmetic operations are performed on two images.
(D) Otsu's method: Binary threshold value is calculated by Otsu's method.
(E) P tile method: A binarization threshold value is calculated by a P tile method.
(F) Threshold value calculation: A binary threshold value for extracting an edge is calculated.
(G) Vertical / horizontal filter: Filters a binarized area according to the number of linear continuous pixels.
(H) Expansion / contraction: The binarized region is expanded or contracted.

・2値化(ST103)
「2値化」は画像を2値化する処理である。具体的には、例えば、以下に示す2種類の処理が挙げられる。
(a)2値化:輝度のしきい値を指定して2値化する。
(b)HSV2値化:HSVのしきい値を指定して2値化する。
-Binarization (ST103)
“Binarization” is a process for binarizing an image. Specifically, for example, the following two types of processing are exemplified.
(A) Binarization: Binarization is performed by specifying a luminance threshold value.
(B) HSV binarization: binarization is performed by specifying a threshold value of HSV.

・測定(ST104)
「測定」は画像を数値化する処理である。具体的には、例えば、以下に示す12種類の処理が挙げられる。
(a)輝度測定:画像の輝度を測定する。(最小値/最大値/中央値/平均値)
(b)HSV測定:画像のHSVを測定する。(平均値)
(c)長さ測定:2値化領域の長さを測定する。
(d)連続画素測定:2値化領域の連続画素数を測定する。
(e)ブロブ測定:2値化領域のブロブ数を測定する。(ブロブ(BLOB)とは「かたまり」を意味する。)
(f)面積測定:2値化領域の面積を測定する。
(g)重心測定:検査枠に対する2値化領域の重心を測定する。
(h)サーチ:検査枠でモデルに一致する領域をサーチする。
(i)パターンマッチング:検査枠内から、モデルに一致する領域をサーチする。
(j)文字認識:入力画像から文字を読み取る。
(k)1D/2Dコード読み取り:1D/2Dコードを読み取って、文字列データとして取得する。
(12)レーザー高さ測定:レーザーでピンの高さ情報を取得して、ピンの高さ情報を測定する。
・ Measurement (ST104)
“Measurement” is a process of digitizing an image. Specifically, for example, the following 12 types of processing can be mentioned.
(A) Luminance measurement: The luminance of an image is measured. (Minimum / Maximum / Median / Average)
(B) HSV measurement: HSV of an image is measured. (Average value)
(C) Length measurement: The length of the binarized region is measured.
(D) Continuous pixel measurement: The number of continuous pixels in the binarized area is measured.
(E) Blob measurement: The number of blobs in the binarized area is measured. (Blob (BLOB) means "lumps".)
(F) Area measurement: The area of the binarized region is measured.
(G) Center of gravity measurement: The center of gravity of the binarized area with respect to the inspection frame is measured.
(H) Search: Search for an area that matches the model in the inspection frame.
(I) Pattern matching: An area matching the model is searched from the inspection frame.
(J) Character recognition: Characters are read from the input image.
(K) 1D / 2D code reading: 1D / 2D code is read and acquired as character string data.
(12) Laser height measurement: Pin height information is acquired with a laser, and pin height information is measured.

・プロセス制御(ST105)
「プロセス制御」は分岐処理などを行う処理である。具体的には、例えば、以下に示す6種類の処理が挙げられる。
(a)判定:指定した値が規格通りか判定する。
(b)文字列判定:文字列を比較して判定する。
(c)ジャンプ:条件に応じて、処理を分岐する。
(d)条件式:条件に応じて、計算式を使い分ける。
(e)計算:四則演算する。
(f)コメント:コメントを記述する。
・ Process control (ST105)
“Process control” is a process for performing a branch process or the like. Specifically, for example, the following six types of processing can be mentioned.
(A) Determination: It is determined whether the specified value is in accordance with the standard.
(B) Character string determination: Determined by comparing character strings.
(C) Jump: The process branches depending on the condition.
(D) Conditional expression: The calculation expression is properly used according to the condition.
(E) Calculation: Four arithmetic operations are performed.
(F) Comment: A comment is described.

・その他
上記の処理以外にもアルゴリズムに組み込むことのできる処理がある。具体的には、例えば、以下に示す5個の処理が挙げられる。
(a)アライメント設定:アライメントマークのずれ量を設定する。
(b)バッドマーク設定:バッドマークの条件式を設定する。
(c)AB面識別マーク設定:AB面識別マークの条件式を設定する。
(d)基板コード設定:基板コードを設定する。
(e)表示画像更新:処理途中の画像をディスプレイに反映させる。
・ Others In addition to the above processes, there are processes that can be incorporated into the algorithm. Specifically, for example, the following five processes are listed.
(A) Alignment setting: The amount of alignment mark deviation is set.
(B) Bad mark setting: A conditional expression for bad marks is set.
(C) AB surface identification mark setting: A conditional expression for the AB surface identification mark is set.
(D) Substrate code setting: A substrate code is set.
(E) Display image update: An image being processed is reflected on the display.

(アルゴリズムを構成する一連の処理の表示)
図3に示した画面において検査手法名をクリックすると、当該検査手法において解析部40が行う画像解析の処理内容が表示される。
(Display of a series of processes constituting the algorithm)
When the inspection method name is clicked on the screen shown in FIG. 3, the processing content of the image analysis performed by the analysis unit 40 in the inspection method is displayed.

図6は、図3においてカラー面積判定をクリックした場合における画面の一例を示した図である。図6には、カラー面積判定の画像処理におけるアルゴリズムの規定の一連の処理が表示されている。図6では、検査枠(ST101)として矩形が選択されており、フィルタ(ST102)としてマクロフィルタが選択されており、2値化(ST103)として2値化が選択されており、測定(ST104)として面積測定が選択されており、プロセス制御(ST105)として判定が選択されている。   FIG. 6 is a diagram showing an example of a screen when the color area determination is clicked in FIG. FIG. 6 shows a series of processes prescribed by the algorithm in image processing for color area determination. In FIG. 6, a rectangle is selected as the inspection frame (ST101), a macro filter is selected as the filter (ST102), binarization is selected as binarization (ST103), and measurement (ST104). Area measurement is selected, and determination is selected as process control (ST105).

図6に示す一連の処理は、基板検査装置1の製造時に予め決定され、基板検査装置1の出荷時における初期設定とされる。   A series of processes shown in FIG. 6 is determined in advance when the board inspection apparatus 1 is manufactured, and is set as an initial setting at the time of shipment of the board inspection apparatus 1.

(第1のアルゴリズム)
図7は図6における規定の一連の処理を示したフローチャートである。本実施形態に係る基板検査装置では、各検査手法における初期設定を第1のアルゴリズムとしている。
(First algorithm)
FIG. 7 is a flowchart showing a series of prescribed processes in FIG. In the substrate inspection apparatus according to the present embodiment, the initial setting in each inspection method is the first algorithm.

第1のアルゴリズムは専門知識を持たないユーザでも容易に操作できるように構成されている。詳細には、第1のアルゴリズムでは、構成される一連の処理が予め決定されている。したがって、基板検査装置1では、ユーザが第1のアルゴリズムを用いることにより、各処理について検討することなく、基板Wを検査することができる。   The first algorithm is configured so that even a user who does not have specialized knowledge can easily operate. Specifically, in the first algorithm, a series of processes configured is determined in advance. Therefore, in the substrate inspection apparatus 1, the user can inspect the substrate W without considering each process by using the first algorithm.

具体的には、カラー面積判定の第1のアルゴリズムは、矩形(ST101a)、マクロフィルタ(ST102a)、2値化(ST103a)、(ST104a)、は判定(ST105a)の一連の処理にて構成されている。   Specifically, the first algorithm for color area determination is composed of a series of processes of rectangle (ST101a), macro filter (ST102a), binarization (ST103a), (ST104a), and determination (ST105a). ing.

基板検査装置1では、この第1のアルゴリズムを用いる場合には、ユーザが第1のアルゴリズムを用いる旨を選択するだけで、解析部40が図7に示す既定の一連の処理に従って画像解析を行う。ユーザは、例えば、表示部60の画面において操作部10を用いて、「既定の検査パッケージ」や「次へ」のボタンをクリックすることによって、第1のアルゴリズムを選択することができる。   In the substrate inspection apparatus 1, when using the first algorithm, the analysis unit 40 performs image analysis according to a predetermined series of processes shown in FIG. 7 simply by selecting that the user uses the first algorithm. . For example, the user can select the first algorithm by clicking the “default inspection package” or “next” button using the operation unit 10 on the screen of the display unit 60.

このとき、図7に示した第1のアルゴリズムの各処理は表示部60に表示されない。そのため、ユーザが第1のアルゴリズムを選択する場合には、図6に示した画面は表示部60に表示されない。したがって、基板検査装置1では、第1のアルゴリズムが用いられる場合、ユーザは画像解析のための一連の処理を見ることなく、解析部40による画像解析が開始される。そのため、基板検査装置1では、専門知識に乏しいユーザでも難解な印象を受けることなく作業を進めることができる。   At this time, each process of the first algorithm shown in FIG. 7 is not displayed on the display unit 60. Therefore, when the user selects the first algorithm, the screen shown in FIG. 6 is not displayed on the display unit 60. Therefore, in the board inspection apparatus 1, when the first algorithm is used, the user starts image analysis by the analysis unit 40 without looking at a series of processes for image analysis. For this reason, in the substrate inspection apparatus 1, even a user with poor expertise can proceed with work without receiving a difficult impression.

第1のアルゴリズムにおける既定の一連の処理は、基板検査装置1の製造時に、多種多様な基板において概ね良好な検査結果が得られるように構成される。また、第1のアルゴリズムでは、ユーザによる検査結果のばらつきが発生しにくい。   A predetermined series of processes in the first algorithm is configured such that, when the substrate inspection apparatus 1 is manufactured, generally good inspection results can be obtained on a wide variety of substrates. Further, in the first algorithm, the variation in the inspection result by the user hardly occurs.

(第2のアルゴリズム)
第1のアルゴリズムでは、基板の種類や当該基板に実装されている部品の種類などによっては、良好な検査結果が得られない場合がある。その場合、基板検査装置1では、第2のアルゴリズムを用いることができる。第2のアルゴリズムでは、ユーザが上記の各処理を自由に組み合わせて構成することができる。したがって、第2のアルゴリズムでは、ユーザが検査対象となる基板に適応するように一連の処理を構成することによって、より精度の高い検査結果が得られる。
(Second algorithm)
In the first algorithm, a good inspection result may not be obtained depending on the type of the board and the type of components mounted on the board. In that case, the substrate inspection apparatus 1 can use the second algorithm. In the second algorithm, the user can freely configure the above processes. Therefore, in the second algorithm, a more accurate inspection result can be obtained by configuring a series of processes so that the user adapts to the substrate to be inspected.

本実施形態に係る基板検査装置1では、第2のアルゴリズムにおける一連の処理の全てを最初から構成することができるとともに、第1のアルゴリズムにおける既定の一連の処理を適宜変更することにより第2のアルゴリズムにおける一連の処理を構成することもできる。したがって、第2のアルゴリズムでは、高い専門知識を持つユーザがより高度な設定を行うことができるとともに、専門知識に乏しいユーザも第1のアルゴリズムよりも精度の高い検査結果が得られるような設定を行うことができる。   In the substrate inspection apparatus 1 according to the present embodiment, all of the series of processes in the second algorithm can be configured from the beginning, and the second series of processes can be changed by appropriately changing the predetermined series of processes in the first algorithm. A series of processes in the algorithm can also be configured. Therefore, in the second algorithm, a user with high expertise can make a more advanced setting, and a user with less expertise can make a setting that can obtain a test result with higher accuracy than the first algorithm. It can be carried out.

基板検査装置1では、この第2のアルゴリズムを用いる場合に、ユーザは、例えば、表示部60の画面において操作部10を用いて、「アルゴリズムの変更」や「検査パッケージの変更」のボタンをクリックすることによって、図7に示した各処理が表示される。   In the substrate inspection apparatus 1, when using the second algorithm, the user clicks the “algorithm change” or “inspection package change” button using the operation unit 10 on the screen of the display unit 60, for example. By doing so, each process shown in FIG. 7 is displayed.

図8は、図7に示す既定の一連の処理のうちマクロフィルタ(ST102a)のみを変更して構成した第2のアルゴリズムを示すフローチャートである。図8ではフィルタ以外の処理を省略している。   FIG. 8 is a flowchart showing a second algorithm configured by changing only the macro filter (ST102a) in the predetermined series of processes shown in FIG. In FIG. 8, processes other than the filter are omitted.

図8に示すように、第1のアルゴリズム(左図)のマクロフィルタ(ST102a)にメディアンフィルタ(ST102b)を加えて第2のアルゴリズムを構成することができる(右上図)。また、第1のアルゴリズム(左図)のマクロフィルタ(ST102a)にメディアンフィルタ(ST102b)を追加して第2のアルゴリズムを構成することもできる。   As shown in FIG. 8, the second algorithm can be configured by adding a median filter (ST102b) to the macrofilter (ST102a) of the first algorithm (left). Also, the second algorithm can be configured by adding a median filter (ST102b) to the macrofilter (ST102a) of the first algorithm (left figure).

このように、第2のアルゴリズムは、第1のアルゴリズムに基づいて簡単に構成することが可能である。図6に例示した処理以外においても、処理の変更、追加、削除などをユーザが自由に行うことができる。   Thus, the second algorithm can be easily configured based on the first algorithm. In addition to the processing illustrated in FIG. 6, the user can freely change, add, or delete the processing.

次に、第2のアルゴリズムにおける一連の処理の全てがユーザによって構成される例について説明する。   Next, an example in which all the series of processes in the second algorithm is configured by a user will be described.

図9A〜図9Gは、基板検査装置1の操作部10によって第2のアルゴリズムを構成する手順を例示する説明図である。図9A〜図9Gは表示部60に表示される画面の一部を示しており、ユーザは表示部60を見ながら操作部10として例えばマウスのようなポインティングデバイスを用いて操作することができる。   FIG. 9A to FIG. 9G are explanatory views illustrating a procedure for configuring the second algorithm by the operation unit 10 of the substrate inspection apparatus 1. 9A to 9G show a part of the screen displayed on the display unit 60, and the user can operate the operation unit 10 using a pointing device such as a mouse while looking at the display unit 60.

この場合、ユーザは、例えば、表示部60の画面において操作部10を用いて、「検査パッケージの変更」のボタンをクリックした後に、「新しい検査パッケージ」のボタンをクリックすることにより、ユーザが第2のアルゴリズムを選択する。ユーザは、第2のアルゴリズムを選択した場合、画像解析のアルゴリズムを構成する一連の処理自由に構成可能となる。   In this case, for example, the user uses the operation unit 10 on the screen of the display unit 60, clicks the “change inspection package” button, and then clicks the “new inspection package” button. Select the algorithm of 2. When the user selects the second algorithm, the user can freely configure a series of processes constituting the image analysis algorithm.

まず、ユーザは、検査対象領域にあるパッケージの情報を入力する。入力内容としては、例えば、パッケージカテゴリ(例えば「チップ」)や、パッケージ名(例えば「Package1」)や、外形枠情報や、リード/パッド情報などが挙げられる。   First, the user inputs information on a package in the inspection target area. Examples of input contents include a package category (for example, “chip”), a package name (for example, “Package1”), outline information, lead / pad information, and the like.

そして、図9Aに示すように、ユーザは、ポインタで「新しい検査パッケージ」をクリックし、「新しい項目追加」を選択する。ここでは、図4に示す「欠品の有無(ST100)」について解析するため、新しい検査項目の名称が「欠品」とされている。しかし、検査項目の名称は、ユーザが任意に決定することができる。   Then, as shown in FIG. 9A, the user clicks “new inspection package” with the pointer and selects “add new item”. Here, in order to analyze the “presence / absence of missing item (ST100)” shown in FIG. 4, the name of the new inspection item is “out of stock”. However, the name of the inspection item can be arbitrarily determined by the user.

そして、図9Bに示すように、ユーザは、ポインタで「欠品」をクリックし、「新しい検査手法の追加」を選択する。ここでは、新しい検査手法の名称が「カラー面積判定」とされている。しかし、新しい検査手法の名称は、ユーザが任意に決定することができる。   Then, as shown in FIG. 9B, the user clicks “out of stock” with the pointer and selects “add new inspection method”. Here, the name of the new inspection method is “color area determination”. However, the name of the new inspection method can be arbitrarily determined by the user.

次に、図9Cに示すように、ユーザは、ポインタで「カラー面積判定」をクリックし、「編集」を選択する。これにより、「カラー面積判定」の編集画面が表示される。   Next, as illustrated in FIG. 9C, the user clicks “color area determination” with the pointer and selects “edit”. As a result, an edit screen for “color area determination” is displayed.

続いて、図9Dに示すように、ユーザは、ポインタで「カラー面積判定」をクリックし、「検査プロセスの追加」を選択する。これにより、ダイアログボックス「検査プロセスの追加」が表示される。このダイアログボックスには、選択可能な処理が列挙されている。   Subsequently, as illustrated in FIG. 9D, the user clicks “color area determination” with the pointer and selects “add inspection process”. As a result, a dialog box “Add inspection process” is displayed. This dialog box lists selectable processes.

ここで、このダイアログボックスにおいて、ユーザが左側の「検査枠」を選択すると、「検査枠」として選択可能な処理が右側に表示される。一例として、ユーザが「矩形」を選択して追加ボタンをクリックすると、「矩形」処理が追加される。   Here, in this dialog box, when the user selects the “inspection frame” on the left side, the processes that can be selected as the “inspection frame” are displayed on the right side. As an example, when the user selects “rectangle” and clicks the add button, “rectangle” processing is added.

そして、ユーザは、このダイアログボックスにおいて、必要な処理を順次追加する。これにより、ダイアログボックスが閉じることなく、処理のツリーが組み上がってゆく。   Then, the user sequentially adds necessary processes in this dialog box. As a result, the processing tree is assembled without closing the dialog box.

具体的には、ユーザは、図9Eに示すように左枠の「2値化」を選択し、右枠の「2値化」を追加する。また、ユーザは、図9Fに示すように左枠の「測定」を選択し、右枠の「画面測定」を追加する。さらに、ユーザは、図9Gに示すように左枠の「プロセス制御」を選択し、右枠の「判定」を追加する。そして、ユーザは、ダイアログボックスを閉じる。   Specifically, as shown in FIG. 9E, the user selects “binarization” in the left frame and adds “binarization” in the right frame. Further, as shown in FIG. 9F, the user selects “measurement” in the left frame and adds “screen measurement” in the right frame. Further, as shown in FIG. 9G, the user selects “process control” in the left frame and adds “determination” in the right frame. Then, the user closes the dialog box.

なお、基板検査装置1は、ユーザがダイアログボックスの左側に表示される各処理の項目にポインタを合わせると、当該処理の内容を説明するバルーンが表示され、ユーザが当該項目からポインタを逸らすとバルーンが消えるように構成されている。これにより、ユーザが、選択すべき処理の選択を簡単かつ的確に行えるようになる。   The board inspection apparatus 1 displays a balloon explaining the contents of the process when the user moves the pointer over each process item displayed on the left side of the dialog box, and displays a balloon when the user moves the pointer away from the item. Is configured to disappear. As a result, the user can easily and accurately select a process to be selected.

以上のように、カラー画像解析における画像解析の第2のアルゴリズムを構成する処理の種類及び処理の順番が決定する。   As described above, the type of processing and the order of processing constituting the second algorithm of image analysis in color image analysis are determined.

更に、図9Hに示すように、ユーザが「矩形」を選択すると、当該処理のプロパティの詳細設定が可能なボックスが表示される。このボックスによって「矩形」処理のパラメータ等を詳細に編集することができる。ユーザは、例えば、このボックス中のテキストボックスをダブルクリックすることにより、使用可能なローカルメモリの一覧をコンテキストメニューとして表示させることができる。ユーザはこのコンテキストメニューから適切なローカルメモリを読み出すことができる。   Further, as shown in FIG. 9H, when the user selects “rectangle”, a box in which the detailed setting of the property of the processing is possible is displayed. With this box, the parameters of the “rectangular” process can be edited in detail. For example, the user can display a list of available local memories as a context menu by double-clicking a text box in the box. The user can read the appropriate local memory from this context menu.

同様に、ユーザは、第2のアルゴリズムとして選択したいずれの処理についても、そのパラメータ等を詳細に編集することができる。このように、第2のアルゴリズムでは、ユーザが必要に応じてより高度な設定をすることにより、検査結果の精度を向上させることが可能である。   Similarly, the user can edit the parameters and the like in detail for any process selected as the second algorithm. Thus, in the second algorithm, it is possible for the user to improve the accuracy of the inspection result by making more advanced settings as necessary.

なお、図2に示した検査対象領域にある部品の場合、図4に示した「はんだの良否(ST200)」において、解析部40は、当該部品の端子の数に対応して8ヶ所の画像解析を行う必要がある。しかし、当該部品の端子の形状は同様であるため、当該部品のはんだの良否の検査に適応する第2のアルゴリズムはいずれの端子においても同様である。基板検査装置1は、複数の部分について同様の画像解析を行う場合、ユーザが当該部分に適応する第2のアルゴリズムをひとつ設定することにより当該アルゴリズムを自動で他の部分の画像解析にも適用する。   In the case of a part in the inspection target area shown in FIG. 2, in “Solder quality (ST200)” shown in FIG. 4, the analysis unit 40 displays eight images corresponding to the number of terminals of the part. Analysis is necessary. However, since the shape of the terminal of the component is the same, the second algorithm adapted to the inspection of the quality of the solder of the component is the same for any terminal. When performing similar image analysis on a plurality of portions, the substrate inspection apparatus 1 automatically applies the algorithm to image analysis of other portions by setting one second algorithm adapted to the portion by the user. .

このように、基板検査装置1では、ユーザが設定した第2のアルゴリズムが複数の画像解析に適用可能である。したがって、基板検査装置1は、簡単な操作で精度の高い検査結果を得ることが可能である。   Thus, in the board inspection apparatus 1, the second algorithm set by the user can be applied to a plurality of image analyses. Therefore, the substrate inspection apparatus 1 can obtain a highly accurate inspection result with a simple operation.

以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上述の実施形態にのみ限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更を加え得ることは勿論である。   The embodiment of the present invention has been described above, but the present invention is not limited to the above-described embodiment, and it is needless to say that various modifications can be made without departing from the gist of the present invention.

なお、本技術は以下のような構成も採ることができる。
(1)基板を撮像する撮像部と、
ユーザによる操作を受ける操作部と、
既定の一連の処理で構成される第1のアルゴリズムと、上記操作部を介して設定される一連の処理で構成される第2のアルゴリズムとのうち選択されるいずれか一方に従って、上記撮像部が撮像した画像を解析して上記基板の良否を判定する解析部と、
を具備する基板検査装置。
(2)上記(1)に記載の基板検査装置であって、
上記第2のアルゴリズムの上記一連の処理は、上記第1のアルゴリズムの上記既定の一連の処理に基づいて設定可能である
基板検査装置。
(3)上記(2)に記載の基板検査装置であって、
上記第2のアルゴリズムの上記一連の処理は、上記第1のアルゴリズムの上記既定の一連の処理のうち少なくとも1つの処理の内容を変更することにより設定可能である
基板検査装置。
(4)上記(2)又は(3)に記載の基板検査装置であって、
上記第2のアルゴリズムの上記一連の処理は、上記第1のアルゴリズムの上記既定の一連の処理の順番を変更することにより設定可能である
基板検査装置。
(5)上記(2)から(4)のいずれか一つに記載の基板検査装置であって、
上記第2のアルゴリズムの上記一連の処理は、上記第1のアルゴリズムの上記既定の一連の処理に新たな処理を追加することにより設定可能である
基板検査装置。
(6)ユーザによる操作を受ける操作部と、
既定の一連の処理で構成される第1のアルゴリズムと、上記操作部を介して設定される一連の処理で構成される第2のアルゴリズムとのうち選択されるいずれか一方に従って、基板の画像を解析して上記基板の良否を判定する解析部と
を具備する画像解析装置。
(7)基板を撮像した画像を解析するために用いるアルゴリズムを、既定の一連の処理で構成される第1のアルゴリズムと、任意に設定可能な一連の処理で構成される第2のアルゴリズムとのうちから選択し、
選択した上記アルゴリズムを用いて上記画像を解析し、
上記画像を解析した結果に基づいて上記基板の良否を判定する
基板の検査方法。
(8)基板を撮像し、
撮像した画像を解析するために用いるアルゴリズムを、既定の一連の処理で構成される第1のアルゴリズムと、任意に設定可能な一連の処理で構成される第2のアルゴリズムとのうちから選択し、
選択した上記アルゴリズムを用いて上記画像を解析し、
上記画像を解析した結果に基づいて上記基板の良否を判定し、
判定した上記基板から良好な上記基板を抽出する
基板の製造方法。
In addition, this technique can also take the following structures.
(1) an imaging unit that images the substrate;
An operation unit that receives a user operation;
In accordance with any one selected from a first algorithm configured by a predetermined series of processes and a second algorithm configured by a series of processes set via the operation unit, the imaging unit An analysis unit that analyzes the captured image and determines the quality of the substrate;
A substrate inspection apparatus comprising:
(2) The substrate inspection apparatus according to (1) above,
The series of processes of the second algorithm can be set based on the predetermined series of processes of the first algorithm.
(3) The substrate inspection apparatus according to (2) above,
The series of processes of the second algorithm can be set by changing the content of at least one of the predetermined series of processes of the first algorithm.
(4) The substrate inspection apparatus according to (2) or (3) above,
The series of processes of the second algorithm can be set by changing the order of the predetermined series of processes of the first algorithm.
(5) The substrate inspection apparatus according to any one of (2) to (4) above,
The series of processes of the second algorithm can be set by adding a new process to the predetermined series of processes of the first algorithm.
(6) an operation unit that receives an operation by a user;
An image of the substrate is obtained in accordance with one selected from a first algorithm configured by a predetermined series of processes and a second algorithm configured by a series of processes set via the operation unit. An image analysis apparatus comprising: an analysis unit that analyzes and determines the quality of the substrate.
(7) An algorithm used for analyzing an image obtained by imaging a substrate is a first algorithm configured by a predetermined series of processes and a second algorithm configured by a series of processes that can be arbitrarily set. Choose from home
Analyzing the image using the selected algorithm,
A substrate inspection method for determining whether or not the substrate is good based on a result of analyzing the image.
(8) Image the substrate,
An algorithm used for analyzing the captured image is selected from a first algorithm composed of a predetermined series of processes and a second algorithm composed of a series of processes that can be arbitrarily set,
Analyzing the image using the selected algorithm,
The quality of the substrate is determined based on the result of analyzing the image,
A method for manufacturing a substrate, comprising: extracting a good substrate from the determined substrate.

1…基板検査装置
10…操作部
20…制御部
30…照射部
40…解析部
50…撮像部
60…表示部
W…基板
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Board | substrate inspection apparatus 10 ... Operation part 20 ... Control part 30 ... Irradiation part 40 ... Analysis part 50 ... Imaging part 60 ... Display part W ... Board | substrate

Claims (8)

基板を撮像する撮像部と、
ユーザによる操作を受ける操作部と、
初期設定による既定の一連の処理で構成される第1のアルゴリズムと、前記操作部を介して設定される一連の処理で構成される第2のアルゴリズムとのうち選択されるいずれか一方に従って、前記撮像部が撮像した画像を解析して前記基板の良否を判定する解析部と、
を具備する基板検査装置。
An imaging unit for imaging the substrate;
An operation unit that receives a user operation;
According to any one selected from a first algorithm configured by a predetermined series of processes by an initial setting and a second algorithm configured by a series of processes set via the operation unit, An analysis unit that analyzes the image captured by the imaging unit and determines whether the substrate is good,
A substrate inspection apparatus comprising:
請求項1に記載の基板検査装置であって、
前記第2のアルゴリズムの前記一連の処理は、前記第1のアルゴリズムの前記既定の一連の処理に基づいて設定可能である
基板検査装置。
The substrate inspection apparatus according to claim 1,
The series of processes of the second algorithm can be set based on the predetermined series of processes of the first algorithm.
請求項2に記載の基板検査装置であって、
前記第2のアルゴリズムの前記一連の処理は、前記第1のアルゴリズムの前記既定の一連の処理のうち少なくとも1つの処理の内容を変更することにより設定可能である
基板検査装置。
The substrate inspection apparatus according to claim 2,
The series of processes of the second algorithm can be set by changing the content of at least one of the predetermined series of processes of the first algorithm.
請求項2に記載の基板検査装置であって、
前記第2のアルゴリズムの前記一連の処理は、前記第1のアルゴリズムの前記既定の一連の処理の順番を変更することにより設定可能である
基板検査装置。
The substrate inspection apparatus according to claim 2,
The series of processes of the second algorithm can be set by changing the order of the predetermined series of processes of the first algorithm.
請求項2に記載の基板検査装置であって、
前記第2のアルゴリズムの前記一連の処理は、前記第1のアルゴリズムの前記既定の一連の処理に新たな処理を追加することにより設定可能である
基板検査装置。
The substrate inspection apparatus according to claim 2,
The series of processes of the second algorithm can be set by adding a new process to the predetermined series of processes of the first algorithm.
ユーザによる操作を受ける操作部と、
初期設定による既定の一連の処理で構成される第1のアルゴリズムと、前記操作部を介して設定される一連の処理で構成される第2のアルゴリズムとのうち選択されるいずれか一方に従って、基板の画像を解析して前記基板の良否を判定する解析部と
を具備する画像解析装置。
An operation unit that receives a user operation;
In accordance with any one selected from a first algorithm configured by a predetermined series of processes by an initial setting and a second algorithm configured by a series of processes set via the operation unit An image analysis apparatus comprising: an analysis unit that analyzes the image of the image and determines the quality of the substrate.
基板を撮像した画像を解析するために用いるアルゴリズムを、初期設定による既定の一連の処理で構成される第1のアルゴリズムと、任意に設定可能な一連の処理で構成される第2のアルゴリズムとのうちから選択し、
選択した前記アルゴリズムを用いて前記画像を解析し、
前記画像を解析した結果に基づいて前記基板の良否を判定する
基板の検査方法。
An algorithm used for analyzing an image obtained by capturing an image of a substrate is a first algorithm composed of a predetermined series of processes by an initial setting and a second algorithm composed of a series of processes that can be arbitrarily set. Choose from home
Analyzing the image using the selected algorithm;
A substrate inspection method for determining pass / fail of the substrate based on a result of analyzing the image.
基板を撮像し、
撮像した画像を解析するために用いるアルゴリズムを、初期設定による既定の一連の処理で構成される第1のアルゴリズムと、任意に設定可能な一連の処理で構成される第2のアルゴリズムとのうちから選択し、
選択した前記アルゴリズムを用いて前記画像を解析し、
前記画像を解析した結果に基づいて前記基板の良否を判定し、
判定した前記基板から良好な前記基板を抽出する
基板の製造方法。
Image the board,
The algorithm used to analyze the captured image is selected from a first algorithm configured by a predetermined series of processes by initial setting and a second algorithm configured by a series of processes that can be arbitrarily set. Selected,
Analyzing the image using the selected algorithm;
Determine the quality of the substrate based on the result of analyzing the image,
A method for manufacturing a substrate, wherein a good substrate is extracted from the determined substrate.
JP2013004070A 2013-01-11 2013-01-11 Substrate inspection apparatus, image analysis apparatus, substrate inspection method, and substrate manufacturing method Active JP6150325B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013004070A JP6150325B2 (en) 2013-01-11 2013-01-11 Substrate inspection apparatus, image analysis apparatus, substrate inspection method, and substrate manufacturing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013004070A JP6150325B2 (en) 2013-01-11 2013-01-11 Substrate inspection apparatus, image analysis apparatus, substrate inspection method, and substrate manufacturing method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014134526A JP2014134526A (en) 2014-07-24
JP6150325B2 true JP6150325B2 (en) 2017-06-21

Family

ID=51412898

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013004070A Active JP6150325B2 (en) 2013-01-11 2013-01-11 Substrate inspection apparatus, image analysis apparatus, substrate inspection method, and substrate manufacturing method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6150325B2 (en)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1517115B1 (en) * 2003-09-19 2016-05-11 Omron Corporation Multiple sensor system
JP2007147320A (en) * 2005-11-24 2007-06-14 Shigeki Kobayashi Inspection device
JP2008241424A (en) * 2007-03-27 2008-10-09 Matsushita Electric Works Ltd Image processing apparatus and method using the same
JP5415182B2 (en) * 2009-08-19 2014-02-12 株式会社キーエンス Image processing apparatus, program creation support apparatus, and image processing method

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014134526A (en) 2014-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3480735B1 (en) Inspection apparatus, data generation apparatus, data generation method, and data generation program
JP4595705B2 (en) Substrate inspection device, parameter setting method and parameter setting device
JP4935109B2 (en) Substrate inspection device, inspection logic setting method and inspection logic setting device
JP4830501B2 (en) Substrate inspection method and apparatus, and inspection logic setting method and apparatus thereof
JP5953842B2 (en) Image inspection method and inspection area setting method
JP4736764B2 (en) Substrate inspection device, inspection logic setting method and inspection logic setting device
JP5444092B2 (en) Inspection method and apparatus
JP4539355B2 (en) Substrate inspection device, parameter setting method and parameter setting device
US20120185194A1 (en) Substrate inspection system
JP4492356B2 (en) Substrate inspection device, parameter setting method and parameter setting device
US20150051860A1 (en) Automatic optical appearance inspection by line scan apparatus
JP2004340832A (en) Method and system for visual inspection of circuit board
JP2015004641A (en) Wafer appearance inspection device
US8358831B2 (en) Probe mark inspection
JP6049052B2 (en) Wafer visual inspection apparatus and sensitivity threshold setting method in wafer visual inspection apparatus
JP4506395B2 (en) Substrate inspection device, parameter setting method and parameter setting device
US10553504B2 (en) Inspection of substrates
JP2007033126A (en) Substrate inspection device, parameter adjusting method thereof and parameter adjusting device
JP4453503B2 (en) Substrate inspection device, substrate inspection method, inspection logic generation device and inspection logic generation method for substrate inspection device
JP6150325B2 (en) Substrate inspection apparatus, image analysis apparatus, substrate inspection method, and substrate manufacturing method
KR101563332B1 (en) System and method for classificating surface mount device
JP4507785B2 (en) Substrate inspection device, parameter setting method and parameter setting device
JP2006078285A (en) Substrate-inspecting apparatus and parameter-setting method and parameter-setting apparatus of the same
US10466179B2 (en) Semiconductor device inspection of metallic discontinuities
JP4858227B2 (en) Inspection parameter setting support device, control program and control method thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20140522

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151217

A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20151217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161004

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170425

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170518

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6150325

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150