JP6150048B2 - Image forming system and diagnostic method for image forming system - Google Patents

Image forming system and diagnostic method for image forming system Download PDF

Info

Publication number
JP6150048B2
JP6150048B2 JP2013100336A JP2013100336A JP6150048B2 JP 6150048 B2 JP6150048 B2 JP 6150048B2 JP 2013100336 A JP2013100336 A JP 2013100336A JP 2013100336 A JP2013100336 A JP 2013100336A JP 6150048 B2 JP6150048 B2 JP 6150048B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
forming system
control program
application
diagnostic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013100336A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2014219915A (en
Inventor
悠司 内田
悠司 内田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2013100336A priority Critical patent/JP6150048B2/en
Publication of JP2014219915A publication Critical patent/JP2014219915A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6150048B2 publication Critical patent/JP6150048B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Debugging And Monitoring (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)

Description

この発明は、画像データに基づいて形成した画像を用紙に出力する画像形成システムおよび該画像形成システムの診断方法に関するものである。   The present invention relates to an image forming system that outputs an image formed based on image data to a sheet, and a diagnostic method for the image forming system.

プリンター、ファクシミリ、複写機および、これら機能を複数有する複合機などの画像形成システムでは、画像データに基づいて画像を形成し、前記画像を用紙に出力する機能を有しており、前記機能は、通常は、OS(オペレーティングシステム)上で動作するファームウェアによって当該画像形成システムのハードウェアを制御することで実現されている。
このような画像形成システムで障害が発生した場合、例えば、第1OSで障害が発生すると第2OSを起動して、第2OSの管理下で第1OSの障害対応処理を実行するものが提案されている(特許文献1参照)。
また、OSの再起動を高速化するための方法も提案されている。例えば特許文献2では、第2のOSを起動する前に、第1のOSをメモリの予約領域に退避している。特許文献2では、OSの評価を行う際に、前に行った試験の影響を避けるためにOS再起動をしてから試験を行うと、OS再起動が頻繁に必要で効率が悪いという観点から、試験前の状態のスナップショットを取得しておき、再起動の代わりにスナップショットから復元を行う。
特許文献3では、OS終了時にOS初期化データを退避しておき、OS起動時は退避していた初期化データからOS状態の復元を行う。これにより、OSが高速に再起動できるが、OS終了時に、アプリケーションが終了されてしまう。そこで、OS再起動時に、アプリケーション領域のデータを退避しておき、OS再起動後にアプリケーションを退避しておいたデータから状態を復元する。OSのメモリ領域は触れないことで、OS自体は再起動でき、OS再起動後もアプリケーションを継続利用できるようにしている。
An image forming system such as a printer, a facsimile machine, a copier, and a multi-function machine having a plurality of these functions has a function of forming an image based on image data and outputting the image to paper. Usually, this is realized by controlling the hardware of the image forming system by firmware operating on an OS (operating system).
When a failure occurs in such an image forming system, for example, when a failure occurs in the first OS, the second OS is started, and the failure handling process of the first OS is executed under the management of the second OS. (See Patent Document 1).
A method for speeding up the restart of the OS has also been proposed. For example, in Patent Document 2, before starting the second OS, the first OS is saved in the reserved area of the memory. In Patent Document 2, when evaluating the OS, if the test is performed after restarting the OS in order to avoid the influence of the previous test, it is necessary to restart the OS frequently and the efficiency is low. Then, take a snapshot of the state before the test, and restore from the snapshot instead of restarting.
In Patent Document 3, the OS initialization data is saved when the OS is terminated, and the OS state is restored from the saved initialization data when the OS is started. Thereby, the OS can be restarted at high speed, but the application is terminated when the OS is terminated. Therefore, when the OS is restarted, the data in the application area is saved, and the state is restored from the data saved after the OS is restarted. By not touching the memory area of the OS, the OS itself can be restarted, and the application can be continuously used even after the OS is restarted.

特開2005−301639号公報JP-A-2005-301039 特開2012−181737号公報JP 2012-181737 A 国際公開2005−71522号公報International Publication No. 2005-71522

上記のように、マルチOS構成を用いることで、第1OS自身の障害対応を行う例は存在する。
しかし、上記した障害の対応処理では、OSに障害が発生した場合を前提としており、装置としての障害を診断することができない。また、OS自身がハードウェアや装置にアクセスする構成のため、OSとの切り離しが困難であり、診断機能と画像形成に拘わる機能とを分離することができず、診断機能の開発や更新を容易に行うことができないという問題がある。
As described above, there is an example in which the failure of the first OS itself is handled by using the multi-OS configuration.
However, the above-described failure handling process is based on the premise that a failure has occurred in the OS, and the failure of the device cannot be diagnosed. In addition, since the OS itself accesses the hardware and the device, it is difficult to separate from the OS, the diagnostic function and the function related to image formation cannot be separated, and the diagnostic function can be easily developed and updated. There is a problem that can not be done.

本発明は、上記事情を背景としてなされてものであり、診断機能の開発と更新が容易であり、また、装置に障害が発生した場合の診断と復旧が容易な画像形成システムおよび画像形成システムの診断方法を提供することを目的とする。   The present invention has been made in the background of the above circumstances, and it is easy to develop and update a diagnostic function, and to provide an image forming system and an image forming system that can be easily diagnosed and restored when a failure occurs in the apparatus. An object is to provide a diagnostic method.

すなわち、本発明の画像形成システムは、画像データに基づいて画像を形成し、前記画像を用紙に出力するプリンター部と、第1のオペレーティングシステムと、前記第1のオペレーティングシステム上で起動して前記プリンター部を含む自機のハードウェア資源の制御を行う制御プログラムと、少なくとも一つのアプリケーションが動作可能な第2のオペレーティングシステムと、が少なくとも動作する制御部と、を備え、前記制御部は、前記第2のオペレーティングシステム上で起動し、自機の画像形成システムの診断を行う診断アプリケーションが動作可能であり、前記制御プログラムは、前記診断アプリケーションに対し、自機の画像形成システムの診断に必要な情報を取得して提供する機能と、自機の画像形成システムで障害が発生している際に復旧に必要な作業の実行要求を受け付けて自機の画像形成システムを動作させて復旧に必要な作業を実行する機能とを有することを特徴とする。 That is, the image forming system of the present invention forms an image based on image data, outputs the image to a sheet, a first operating system, and starts up on the first operating system and A control program for controlling hardware resources of the own machine including the printer unit and a second operating system capable of operating at least one application, and a control unit for operating at least one of the control units, A diagnostic application that starts up on the second operating system and diagnoses the image forming system of the own apparatus is operable, and the control program is necessary for the diagnosis application to diagnose the image forming system of the own apparatus. Trouble occurs in the function to acquire and provide information and the image forming system Wherein the accepting an execution request of the tasks required to recover when that has a function of executing the work necessary to recover by operating the ship image forming system.

の本発明の画像形成システムは、前記第の本発明において、前記診断アプリケーションは、前記制御プログラムに対し、自機の画像形成システムの診断に必要な情報を要求する機能と、前記情報に基づいて自機の画像形成システムで障害が発生している際に復旧に必要な作業の実行を要求する機能とを有することを特徴とする。 The image forming system according to a second aspect of the present invention is the image forming system according to the first aspect , wherein the diagnostic application requests the control program for information necessary for diagnosis of the image forming system of the own apparatus, and the information And a function for requesting execution of work necessary for recovery when a failure occurs in the image forming system of the own apparatus.

の本発明の画像形成システムは、前記第1または第2の本発明において、前記診断アプリケーションは、前記復旧に必要な作業の一つとして制御プログラムに対し再起動要求を行うことを特徴とする。 The image forming system of the third aspect of the present invention is characterized in that, in the first or second aspect of the present invention, the diagnostic application makes a restart request to the control program as one of the operations necessary for the restoration. To do.

の本発明の画像形成システムは、前記第の本発明において、前記制御プログラムは、前記診断アプリケーションから自機の画像形成システムの再起動要求を受け付けると、再起動前であって第2のオペレーティングシステムが終了する前に、第2のオペレーティングシステムに関するスナップショットを記憶部に退避させることを特徴とする。 In the image forming system of the fourth aspect of the present invention, in the third aspect of the present invention, when the control program receives a restart request for the image forming system of the own apparatus from the diagnostic application, Before the operating system ends, a snapshot relating to the second operating system is saved in the storage unit.

の本発明の画像形成システムは、前記第3または第4の本発明において、前記制御プログラムは、自機の画像形成システムの再起動要求を受け付けると、第2のオペレーティングシステムが終了している再起動前に、第2のオペレーティングシステムのスナップショットが記憶部に保存されていれば、該スナップショットを取得して自機の画像形成システムの再起動を行うことを特徴とする。 In the image forming system of the fifth aspect of the present invention, in the third or fourth aspect of the present invention , when the control program receives a restart request for the image forming system of the own apparatus, the second operating system is terminated. If a snapshot of the second operating system is stored in the storage unit before the restart, the image forming system of the own apparatus is restarted by acquiring the snapshot.

の本発明の画像形成システムは、前記第1〜第の本発明のいずれかにおいて、前記制御プログラムは、通常時には自機の画像形成装置の動作を通常時のモードにし、前記診断に際しては、前記診断アプリケーションの要求に基づいて自機の画像形成装置の動作を診断に適したモードに切り替えることを特徴とする。 In the image forming system of the sixth aspect of the present invention, in any one of the first to fifth aspects of the present invention, the control program sets the operation of the image forming apparatus of the own apparatus to a normal mode in a normal state and performs the diagnosis. Is characterized in that the operation of the image forming apparatus of its own is switched to a mode suitable for diagnosis based on the request of the diagnostic application.

の本発明の画像形成システムは、前記第の本発明において、自機の画像形成システムの再起動を行った後の画像形成システムの状態に応じて、必要であれば前記制御プログラムに対して、前記診断に適したモードへの切り替えを要求することを特徴とする。 The image forming system according to the seventh aspect of the present invention is the control program according to the sixth aspect of the present invention, if necessary, according to the state of the image forming system after the image forming system of its own apparatus is restarted. On the other hand, it is requested to switch to a mode suitable for the diagnosis.

の本発明の画像形成システムは、前記第1〜第の本発明のいずれかにおいて、前記診断アプリケーションが、外部記憶装置に格納されていることを特徴とする。 An image forming system according to an eighth aspect of the present invention is the image forming system according to any one of the first to seventh aspects, wherein the diagnostic application is stored in an external storage device.

の本発明の画像形成システムは、前記第1〜第の本発明のいずれかにおいて、前記診断アプリケーションと前記制御プログラムとの間で通信を行う通信部を当該画像形成システム内に有することを特徴とする。 An image forming system according to a ninth aspect of the present invention includes, in any one of the first to eighth aspects of the present invention, a communication unit that performs communication between the diagnostic application and the control program in the image forming system. It is characterized by.

第1の本発明の画像形成システムの診断方法は、第1のオペレーティングシステムと、前記第1のオペレーティングシステム上で起動してプリンター部を含む自機のハードウェア資源の制御を行う制御プログラムと、少なくとも一つのアプリケーションが動作可能な第2のオペレーティングシステムと、が少なくとも動作する画像形成システムの診断方法であって、
前記制御プログラムによって前記第2のオペレーティングシステム上で診断アプリケーションを起動させる起動ステップと、前記制御プログラムで取得した自機の画像形成システムの診断に必要な情報の提供を受けた前記診断アプリケーションによって自機の画像形成装置の診断を行う診断ステップとを有し、
前記診断に基づいて、自機の画像形成システムで障害が発生している際に、前記制御プログラムによって、復旧に必要な作業の実行要求を受け付けて自機の画像形成システムを動作させて復旧に必要な作業を実行する復旧ステップを有することを特徴とする。
Diagnostic method for an image forming system of the present invention the first 0, a first operating system, a control program for controlling the hardware resources of its own, including the printer unit to start on the first operating system A second operating system capable of operating at least one application, and a diagnostic method for an image forming system operating at least.
A startup step of starting a diagnostic application on the second operating system by the control program, and the diagnostic application receiving the information necessary for diagnosis of the image forming system of the own machine acquired by the control program. A diagnostic step of diagnosing the image forming apparatus of
Based on the diagnosis, when a failure by the own apparatus of the image forming system has occurred, the control program thus operates the ship image forming system accepts the execution request of the work required for recovery It has a recovery step for executing work necessary for recovery.

以上説明したように、本願発明によれば、第1OSとは異なる第2OSで診断アプリケーションを起動させて画像形成システムの診断を行うことができ、診断を容易に行うことができるとともに、診断機能の開発と更新が容易になる効果がある。   As described above, according to the present invention, it is possible to diagnose the image forming system by activating a diagnostic application on a second OS different from the first OS, making it easy to diagnose, and providing a diagnostic function. It has the effect of facilitating development and updating.

本発明の一実施形態の画像形成システムにおける画像形成装置のアプリケーションソフトを含むソフトウェア構成とハードウェア資源の概略を示す図である。1 is a diagram illustrating an outline of a software configuration including application software of an image forming apparatus and hardware resources in an image forming system according to an embodiment of the present invention. 同じく、制御ブロック図である。Similarly, it is a control block diagram. 同じく、診断アプリケーションと装置制御FW間で通信を行う際のソフトウェア構成とハードウェア資源の概略を示す図である。Similarly, it is a figure which shows the outline of a software structure at the time of communicating between a diagnostic application and apparatus control FW, and a hardware resource. 同じく、障害が発生した際の復旧の手順を示すフローチャートである。Similarly, it is a flowchart showing a recovery procedure when a failure occurs. 同じく、障害が発生した際の復旧の一環である画像形成装置の再起動の手順を示すフローチャートである。Similarly, it is a flowchart illustrating a procedure for restarting the image forming apparatus, which is part of recovery when a failure occurs. 同じく、障害が発生した際の復旧の一環である画像形成装置の再起動に際しての第2OS起動の手順を示すフローチャートである。Similarly, it is a flowchart showing a procedure for starting the second OS when the image forming apparatus is restarted as part of recovery when a failure occurs. 従来の画像形成システムにおける画像形成装置のアプリケーションソフトを含むソフトウェア構成とハードウェア資源の概略を示す図である。FIG. 10 is a diagram illustrating an outline of a software configuration including application software of an image forming apparatus and hardware resources in a conventional image forming system. 本発明以外の形態における診断を行うシステムを示す概略図である。It is the schematic which shows the system which performs the diagnosis in forms other than this invention.

以下に、本発明の一実施形態を添付図面に基づいて説明する。
図7に示すように、従来の画像形成装置の構成はハードウェア上に装置制御用ファームウェアを起動させるOS(例えばLinux(商標、以下同じ))が搭載され、そのOS上で装置制御用ファームウェアを起動することにより装置が制御されている。装置の制御とはスキャン処理、プリント処理をはじめ画像データをHDDへ保存、熱定着の温度管理、トレイやドアの開閉を検知するセンサなど多岐に亘る。
Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described with reference to the accompanying drawings.
As shown in FIG. 7, in the configuration of the conventional image forming apparatus, an OS (for example, Linux (trademark, the same applies hereinafter)) for starting the apparatus control firmware is mounted on the hardware, and the apparatus control firmware is installed on the OS. The device is controlled by starting up. The control of the apparatus includes various processes such as scanning processing, printing processing, storing image data in the HDD, thermal fixing temperature management, and sensors for detecting opening and closing of trays and doors.

図1は、本実施形態の画像形成システムにおけるソフトウェア構成とハードウェア資源の概略を示す図である。なお、本願発明の画像形成システムは画像形成装置のみで構成されているものであってもよく、画像形成装置に外部装置が接続されたものや、複数の画像形成装置がネットワークなどによって接続されたもので画像形成システムが構成されるものであってもよい。外部装置としては、大容量給紙装置や後処理装置、端末などが挙げられる。
この図では、第1のオペレーティングシステム(以下第1OSという)で、本発明の制御プログラムに相当する装置制御ファームウェア(以下装置制御FWという)と、エミュレータが動作する。第1OSは、装置制御FWおよびエミュレータを動作させる組み込み向けOSであり、Linux、Windows(いずれも商標、以下同じ)などにより構成される。装置制御FWは、画像形成装置を動作させるソフトウェアである。装置制御FWは、本発明の制御プログラムに相当する。
FIG. 1 is a diagram showing an outline of a software configuration and hardware resources in the image forming system of the present embodiment. Note that the image forming system of the present invention may be configured only by an image forming apparatus, and an external apparatus is connected to the image forming apparatus, or a plurality of image forming apparatuses are connected by a network or the like. The image forming system may be configured by a thing. Examples of the external device include a large-capacity paper feeding device, a post-processing device, and a terminal.
In this figure, a first operating system (hereinafter referred to as a first OS) operates device control firmware (hereinafter referred to as device control FW) corresponding to the control program of the present invention and an emulator. The first OS is a built-in OS for operating the device control FW and the emulator, and is configured by Linux, Windows (both are trademarks, the same applies hereinafter) and the like. The apparatus control FW is software that operates the image forming apparatus. The device control FW corresponds to the control program of the present invention.

エミュレータ上では、第1OS上で動作する第2〜第N(Nは2以上の整数)のオペレーティングシステムとして第2のオペレーティングシステム(以下第2OSという)が動作する。エミュレータは、第1OS上の一つのアプリケーションとして動作し、装置のHW資源を利用することも可能であり、ハードウェアをエミュレーションして第2OSに提供するソフトウェアであり、例えばQemu(商標、以下同じ)などを用いることができ、本願発明としては特定のものに限定されるものではない。
装置制御FWを起動させる第1OSとは別に、エミュレータを通すなどして第2〜第NOSを装置上で動作させることをマルチOSという。
また、この実施形態では、第1OS上でエミュレータを介して第2OSが動作するものとして説明しているが、ハイパーバイザー上で、第1OSと第2OSとが並行して動作するものであってもよく、第1OSと第2OSとは並行して動作可能であれば、その構成関係は特に限定されるものではない。
On the emulator, a second operating system (hereinafter referred to as a second OS) operates as the second to Nth (N is an integer of 2 or more) operating systems operating on the first OS. The emulator operates as one application on the first OS and can use the HW resources of the device, and is software that emulates hardware and provides the second OS. For example, Qemu (trademark; the same applies hereinafter) The present invention is not limited to a specific one.
In addition to the first OS that activates the device control FW, operating the second to second NOS on the device by passing an emulator or the like is called multi-OS.
In this embodiment, the second OS is described as operating on the first OS via the emulator. However, even if the first OS and the second OS are operated in parallel on the hypervisor. As long as the first OS and the second OS can operate in parallel, the configuration relationship is not particularly limited.

ここで、第1OSは画像形成装置の制御には適した組み込み向けOSであり、画像形成に直接関わらないアプリケーションや機能を搭載し実行するには向いていない。そこで、第2OSとしてWindowsやAndroid(商標、以下同じ)などのアプリケーション開発及び実行が容易なOSを動作させれば、画像形成装置を補助するための様々なアプリケーションを容易に開発、搭載できるようになる。
以上のように、第2OSは、画像データ編集のアプリケーションなどの汎用的なアプリケーションを動作させるのに適したOSであり、Linux、Windows、MacOS(商標、以下同じ)などで構成される。
Here, the first OS is a built-in OS suitable for controlling the image forming apparatus, and is not suitable for mounting and executing applications and functions not directly related to image formation. Therefore, if an OS that is easy to develop and execute applications such as Windows and Android (trademark, the same applies hereinafter) is operated as the second OS, various applications for assisting the image forming apparatus can be easily developed and installed. Become.
As described above, the second OS is an OS suitable for operating a general-purpose application such as an image data editing application, and is composed of Linux, Windows, MacOS (trademark, the same applies hereinafter) and the like.

なお、この実施形態では、第1OS上で動作する第2OSとして、1つのOSを有するものを示しているが、本発明としてはその数が特に限定されるものではなく、2つ以上のオペレーティングシステムが動作するものであってもよい。
また、この実施形態では、第2OSが第1OS上で動作するものとして説明しているが、ハイパーバイザー上で、第1OSと第2OSとが並行して動作するようなものであってもよく、第1OSと第2OSとが並行して動作可能であれば、その構成関係は特に限定されるものではない。
In this embodiment, the second OS operating on the first OS is shown as having a single OS. However, the present invention is not particularly limited in number, and two or more operating systems are used. May operate.
In this embodiment, the second OS is described as operating on the first OS. However, the first OS and the second OS may be operated in parallel on the hypervisor. The configuration relationship is not particularly limited as long as the first OS and the second OS can operate in parallel.

また、第2OS上では、アプリケーションとして診断アプリケーションが動作可能になっている。
第2OS上では第2OS用に作成されたアプリケーションに手を加えること無く動作させることができる。そのため、第2OS用に存在するライブラリなどの豊富な資産を活用することで、装置制御FW内に機能を組み込むよりも容易にアプリケーションを作成することができる。この特徴を活かし、第2OS上で画像形成装置の障害復旧をサポートする診断アプリケーションを動作させることで、画像形成装置に障害が発生した際の復旧作業を効率化することができる。
On the second OS, a diagnostic application can operate as an application.
On the second OS, it is possible to operate without modifying the application created for the second OS. Therefore, by utilizing abundant assets such as a library existing for the second OS, it is possible to create an application more easily than incorporating functions in the device control FW. Taking advantage of this feature, operating a diagnostic application that supports recovery of an image forming apparatus failure on the second OS makes it possible to improve the efficiency of recovery work when a failure occurs in the image forming apparatus.

従来の画像形成システムでは、障害を検知するとエラーコードを操作パネル上などに表示するのみであり、復旧のために必要な作業手順はサービスマニュアルなどを調べなければならない。また、作業に必要な各機能を動作させるには頻繁な画面遷移が必要であり、該当する機能を探すのに多大な手間を必要としている。この問題に対し、制御プログラム内に復旧作業をサポートする機能を追加することで時間短縮を図ることができるが、復旧作業の手順や内容を変更するには制御プログラムの更新が必要になってしまう。また、先に述べたように第1OSは画像形成に関わらないアプリケーションを作成するには手間がかかる。そこで、復旧作業をサポートするための診断アプリケーションを、上記のように第2OS上で実行するようにすれば、診断アプリケーションと制御プログラムが切り離されるため、アプリケーション更新作業が容易になる。   In a conventional image forming system, when a failure is detected, an error code is only displayed on an operation panel or the like, and a service manual or the like must be checked for a work procedure necessary for recovery. In addition, frequent screen transitions are required to operate each function necessary for work, and a great deal of labor is required to find the corresponding function. To solve this problem, it is possible to shorten the time by adding a function to support recovery work in the control program, but it is necessary to update the control program to change the procedure and contents of the recovery work. . Further, as described above, the first OS takes time to create an application not related to image formation. Therefore, if the diagnostic application for supporting the recovery work is executed on the second OS as described above, the diagnostic application and the control program are separated, and the application update work becomes easy.

すなわち、診断アプリケーションを第2OSで動作させることのメリットとして、診断機能と装置制御FWが切り離されるという点が挙げられる。診断機能を装置制御FWの一部として実現した場合、画像形成には直接関わらない診断機能をアップデートするためには装置制御FW全体の更新が必要であり、装置制御FWの本来機能である画像形成機能への影響を、画像形成機能自体は変更していないにも関わらず確認する必要がある。一方、診断機能を第2OS上の診断アプリケーションとして分離すれば、診断アプリケーションの更新は単なる第2OS上のアプリケーション更新になるため、第2OSの動作が装置制御FWへ影響しないように設計してあれば、装置制御FWの更新は不要になる。   That is, the merit of operating the diagnostic application on the second OS is that the diagnostic function and the device control FW are separated. When the diagnostic function is realized as a part of the device control FW, the entire device control FW needs to be updated in order to update the diagnostic function not directly related to image formation. It is necessary to confirm the influence on the function even though the image forming function itself is not changed. On the other hand, if the diagnostic function is separated as a diagnostic application on the second OS, the update of the diagnostic application becomes a simple application update on the second OS. Therefore, if the operation of the second OS is designed not to affect the device control FW The device control FW need not be updated.

上記した第1OS、第2OSは、画像形成装置に備えられ、本発明のハードウェア資源(以下H/Wという)の一部を使用し、また制御することができる。H/Wには、CPU、メモリー、操作部、画像形成装置の主となる機能を果たすスキャナー、ドラム、定着器、給紙トレイ、各種センサ、補助記憶装置であるHDD、外付けメディア(例えばUSBメモリー)などがある。これらのH/Wは、第1OSによって全て直接アクセス可能である。一方、第2OSは通常のPCなどで動作させるOSであり、画像形成装置特有のH/Wには直接アクセスしない。ただし、通常のPCでも使用されるHDDやメモリーといったH/Wには、第2OSでも、直接アクセスが可能であり、第1OSと共通して使用することができる。   The first OS and the second OS described above are provided in the image forming apparatus, and can use and control a part of the hardware resource (hereinafter referred to as H / W) of the present invention. The H / W includes a CPU, a memory, an operation unit, a scanner that performs the main functions of the image forming apparatus, a drum, a fixing device, a paper feed tray, various sensors, an HDD as an auxiliary storage device, and an external medium (for example, a USB). Memory). These H / Ws can all be directly accessed by the first OS. On the other hand, the second OS is an OS that is operated on a normal PC or the like, and does not directly access the H / W specific to the image forming apparatus. However, the H / W such as HDD and memory used in a normal PC can be directly accessed even in the second OS and can be used in common with the first OS.

また、上記HDDでは、装置制御FW、第1OS、第2OS、アプリケーション、プリンタドライバやデータ、各アプリケーションで扱うデータなどを格納することができる。この際に、HDDは例えば第1OS用、装置制御FW用、第2OSのアプリケーション用というように、パーティションを区切っておくことで各アプリケーションによる読み書き領域を制御することができ、また、複数のHDDを用意して第1OS側と、第2OS側とで専用のHDDを使用するようにしてもよい。また、アプリケーションは、USB−HDDなどの外部記憶部などに格納されているものであってもよい。上記HDDやUSB−HDDなどは、本願発明の記憶部に相当する。   The HDD can store device control FW, first OS, second OS, application, printer driver and data, data handled by each application, and the like. At this time, the HDD can control the read / write area by each application by partitioning, for example, for the first OS, the device control FW, and the second OS application. A dedicated HDD may be used on the first OS side and the second OS side. The application may be stored in an external storage unit such as a USB-HDD. The HDD, USB-HDD, and the like correspond to the storage unit of the present invention.

次に、本実施形態の画像形成システムにおける制御ブロックを図2に基づいて説明する。
画像形成装置1は、主要な構成として、全体制御ブロック部100とスキャナー部130と操作部140とプリンター部150とを有している。また、この実施形態では、後処理装置であるFNS160が画像形成システムの一部として画像形成装置に接続されて画像形成システムが構成されている。なお、本発明としては後処理装置の有無は特に限定されるものではない。
Next, control blocks in the image forming system of the present embodiment will be described with reference to FIG.
The image forming apparatus 1 includes an overall control block unit 100, a scanner unit 130, an operation unit 140, and a printer unit 150 as main components. In this embodiment, the FNS 160 that is a post-processing device is connected to the image forming apparatus as a part of the image forming system to constitute the image forming system. In the present invention, the presence or absence of the post-processing apparatus is not particularly limited.

画像形成装置1は、ネットワークであるLAN2を通して外部装置であるPC3などに接続されている。これらLAN2や、PC3を含めて画像形成システムとするものであってもよい。画像形成装置1に接続する装置の種別や数は特に限定されるものではない。全体制御ブロック部100では、制御CPU110を備えており、制御CPU110にDRAM制御IC111が接続されている。
制御CPU110には、RAM112、VRAM113が接続されている。
制御CPU110は、前記装置制御FWなどのソフトウェアの実行により画像形成装置1の全体を制御し、画像形成装置1全体の状態把握を行うものであり、本発明の制御部として機能する。
The image forming apparatus 1 is connected to a PC 3 as an external device through a LAN 2 as a network. The LAN 2 and the PC 3 may be used as an image forming system. The type and number of apparatuses connected to the image forming apparatus 1 are not particularly limited. The overall control block unit 100 includes a control CPU 110, and a DRAM control IC 111 is connected to the control CPU 110.
A RAM 112 and a VRAM 113 are connected to the control CPU 110.
The control CPU 110 controls the entire image forming apparatus 1 by executing software such as the apparatus control FW and grasps the state of the entire image forming apparatus 1, and functions as a control unit of the present invention.

スキャナー部130は、光学読み取りを行うCCD131と、スキャナー部130全体の制御を行うスキャナー制御部132とを備えている。スキャナー制御部132は、制御CPU110に接続されており、制御CPU110による制御を受ける。なお、スキャナー制御部132は、CPUやこれを動作させるプログラムなどによって構成することができる。前記CCD131で読み取った画像情報は、読み取り処理部116でデータ処理がなされる。読み取り処理部116には、DRAM制御IC111に接続されており、読み取り処理部116でデータ処理された画像データはDRAM制御IC111に送信される。   The scanner unit 130 includes a CCD 131 that performs optical reading and a scanner control unit 132 that controls the entire scanner unit 130. The scanner control unit 132 is connected to the control CPU 110 and is controlled by the control CPU 110. The scanner control unit 132 can be configured by a CPU or a program for operating the CPU. The image information read by the CCD 131 is subjected to data processing by the reading processing unit 116. The read processing unit 116 is connected to the DRAM control IC 111, and the image data processed by the read processing unit 116 is transmitted to the DRAM control IC 111.

RAM112は、装置制御FW、第1OS、第2OS、アプリケーションプログラム、プリンタドライバ等のプログラムがロードされて、その実行に利用されるとともに、その実行に伴う作業エリアとして利用される。   The RAM 112 is loaded with programs such as the device control FW, the first OS, the second OS, the application program, and the printer driver, and is used for the execution thereof, and is also used as a work area for the execution.

操作部140は、タッチパネル式のLCD141と、操作部制御部142とを備えており、上記LCD141と操作部制御部142とが接続され、該操作部制御部142と前記制御CPU110と、がシリアル通信可能に接続されている。該構成によって操作部140の制御が制御CPU110によって行われ、VRAM113に描かれた画面画像がLCD141に表示されるとともに、操作部140の入力情報が制御CPU110に送られる。なお、操作部制御部142は、CPUやこれを動作させるプログラムなどによって構成することができる。操作部140には、表示切替部143を備えており、表示切替部143によって、操作部140で表示される画面の所定領域に対応するVRAM113の記憶領域に、装置制御FWが生成した画面、第2OSの画面を選択的に描画することにより、これらの画面を切り替えて表示することを可能にしている。また、LCD141の第2OSの画面領域への操作は、第2OSに伝えられて第2OSに対する操作を行うこともできるようになっている。   The operation unit 140 includes a touch panel type LCD 141 and an operation unit control unit 142. The LCD 141 and the operation unit control unit 142 are connected to each other, and the operation unit control unit 142 and the control CPU 110 communicate with each other through serial communication. Connected as possible. With this configuration, control of the operation unit 140 is performed by the control CPU 110, a screen image drawn in the VRAM 113 is displayed on the LCD 141, and input information of the operation unit 140 is sent to the control CPU 110. The operation unit control unit 142 can be configured by a CPU, a program for operating the CPU, and the like. The operation unit 140 includes a display switching unit 143, and the display switching unit 143 displays a screen generated by the device control FW in the storage area of the VRAM 113 corresponding to a predetermined area of the screen displayed on the operation unit 140. By selectively drawing 2OS screens, these screens can be switched and displayed. Further, the operation on the screen area of the second OS of the LCD 141 is transmitted to the second OS so that the operation on the second OS can be performed.

次に、上記画像形成装置1の基本的動作について説明する。
先ず、画像形成装置1において画像情報を蓄積する手順について説明する。
第1に画像形成装置1において、スキャナー部130で原稿の画像を読み取り画像情報を生成する場合、スキャナー部130において原稿からCCD131により原稿の画像を光学的に読み取る。この際には、制御CPU110から指令を受けるスキャナー制御部132によってCCD131の動作制御を行う。
CCD131で読み取られた画像は、読み取り処理部116でデータ処理がなされ、データ処理された画像情報は、DRAM制御IC111を介して画像メモリー114やHDD115に格納される。画像メモリー114やHDD115に格納された画像情報や印刷情報は、制御CPU110によってジョブとして管理することができる。
Next, the basic operation of the image forming apparatus 1 will be described.
First, a procedure for storing image information in the image forming apparatus 1 will be described.
First, in the image forming apparatus 1, when the scanner unit 130 reads an image of a document and generates image information, the scanner unit 130 optically reads the document image from the document by the CCD 131. At this time, the operation of the CCD 131 is controlled by the scanner control unit 132 that receives a command from the control CPU 110.
The image read by the CCD 131 is subjected to data processing by the reading processing unit 116, and the image information subjected to the data processing is stored in the image memory 114 or the HDD 115 via the DRAM control IC 111. Image information and print information stored in the image memory 114 and the HDD 115 can be managed as jobs by the control CPU 110.

画像情報を外部から取得する場合、例えば、PC3からLAN2を通して送信されるジョブ情報は、NIC122、制御CPU110を介してDRAM制御IC111により画像メモリー114やHDD115に格納される。
また、画像形成装置1でアプリケーションによって画像情報を生成する場合、プリンタドライバ、エミュレータ、装置制御FWを介して得られる画像情報が上記と同様に画像メモリー114やHDD115に格納される。この際に、プリンタドライバから送られるプリントデータを画像形成装置のジョブとして受け付け、該ジョブの保存、実行等することができる。
外部からの取得や画像形成装置1で動作するアプリケーションによって取得される画像情報がベクターデータである場合、適宜の時期に、図示しないコントローラーによりRIP処理(Raster Image Processing)が行われる。
When acquiring image information from the outside, for example, job information transmitted from the PC 3 through the LAN 2 is stored in the image memory 114 or the HDD 115 by the DRAM control IC 111 via the NIC 122 and the control CPU 110.
Further, when image information is generated by an application in the image forming apparatus 1, image information obtained via a printer driver, an emulator, and an apparatus control FW is stored in the image memory 114 and the HDD 115 as described above. At this time, print data sent from the printer driver can be received as a job of the image forming apparatus, and the job can be stored and executed.
When the image information acquired from the outside or the application operating on the image forming apparatus 1 is vector data, RIP processing (Raster Image Processing) is performed by a controller (not shown) at an appropriate time.

画像形成装置1で画像出力を行う場合、すなわち複写機やプリンターとして使用する場合、画像メモリー114やHDD115に格納された画像情報を含むジョブ情報を、DRAM制御IC111を介して書き込み処理部117にデータを送出し、書き込み処理部117からプリンター部150へ書き込みデータが送出される。   When the image forming apparatus 1 outputs an image, that is, when the image forming apparatus 1 is used as a copying machine or a printer, job information including image information stored in the image memory 114 or the HDD 115 is transferred to the write processing unit 117 via the DRAM control IC 111. Is sent from the writing processing unit 117 to the printer unit 150.

プリンター部150では、図示しない帯電部によって感光体の表面に一様に帯電を行った後に、LD151のレーザビームによって、書き込みデータに基づく露光走査を行って潜像を形成し、該潜像を現像部により反転現像して感光体の表面にトナー像を形成する。そして給紙トレイから給紙された用紙は、搬送装置によって転写位置へと送られ、該転写位置において転写部によりトナー像が転写される。その後、画像形成がされた用紙は、定着器により加熱定着され、FNS160へと搬送される。画像形成がなされた用紙が搬送されるFNS160は、用紙にパンチを行うパンチユニットや、用紙にステイプルを行うステイプラーなどを備えており、所望により用紙への後処理を行う。   The printer unit 150 uniformly charges the surface of the photoconductor by a charging unit (not shown), and then performs exposure scanning based on the writing data by the laser beam of the LD 151 to form a latent image and develop the latent image. A toner image is formed on the surface of the photoreceptor by reversal development by the part. Then, the paper fed from the paper feed tray is sent to the transfer position by the transport device, and the toner image is transferred by the transfer unit at the transfer position. Thereafter, the paper on which the image has been formed is heated and fixed by a fixing device and conveyed to the FNS 160. The FNS 160 to which the paper on which the image has been formed is transported includes a punch unit that punches the paper and a stapler that staples the paper, and performs post-processing on the paper as desired.

外部のPC3のデータに基づいて出力するときは、PCに搭載されているプリンタドライバを使用して装置制御FWへデータを送り、出力を行うことができる。
第2OSにあるデータを出力する場合も、第2OSは通常のPCで使用されるOSなので前述の外部PCに搭載されているものと同じプリンタドライバを利用して出力先プリンターを本体装置に指定することで本体装置の装置制御FWへ出力することが可能である。つまり、専用のプリンタドライバを作成する必要なく出力することが出来る。この際には、出力データを装置制御FWでジョブとして受け付け、出力処理を行うことができる。
以上により、画像形成装置1上で専用のプリンタドライバを必要とすることなく、出力まで行うことが可能である。但し、本実施形態としては、専用のプリンタドライバを用意するものであってもよく、プリンタドライバの種別が汎用、専用で限定されるものではない。
When outputting based on the data of the external PC 3, data can be sent to the device control FW using a printer driver mounted on the PC for output.
Even when data in the second OS is output, since the second OS is an OS used by a normal PC, the same printer driver as that installed in the external PC is used to designate the output destination printer as the main unit. Thus, it is possible to output to the device control FW of the main device. That is, it is possible to output without creating a dedicated printer driver. In this case, the output data can be received as a job by the apparatus control FW and output processing can be performed.
As described above, it is possible to perform output without requiring a dedicated printer driver on the image forming apparatus 1. However, in the present embodiment, a dedicated printer driver may be prepared, and the type of printer driver is not limited to general purpose or dedicated.

また、画像形成装置特有のH/Wは、通常のPCで使用される第2OSでは制御することができない(例えば、熱定着の温度管理等)。しかしながら、第2OSは装置を制御する装置制御FWを起動する第1OS上で動作しているので、装置制御FWを介してであれば制御することが可能である。第2OSで起動するアプリケーションと装置制御FWとでコマンドを定義しておくことで例えばアプリケーションが「定着温度を〜度に設定」というコマンドを装置制御FWへ送信し、それを受けた装置制御FWがコマンド内容を解釈し、H/Wを制御することで第2OS上から装置制御FWを介して本体装置を制御することができる。上記により第2OSからでも本体装置を制御可能となる。すなわち、装置制御FWにコマンド受信機能を持たせ、第2OSにそれぞれコマンド送信機能を持たせることで、異なるOS間でコマンドを指令して、実行させることができる。
なお、本願発明としては、第2OSで画像形成装置特有のH/Wの制御を直接行えるようにしたものであってもよい。
Further, the H / W specific to the image forming apparatus cannot be controlled by the second OS used in a normal PC (for example, temperature management for thermal fixing). However, since the second OS operates on the first OS that activates the device control FW that controls the device, the second OS can be controlled through the device control FW. By defining a command with an application activated by the second OS and the device control FW, for example, the application transmits a command “setting the fixing temperature to degrees” to the device control FW, and the device control FW that receives the command transmits the command. By interpreting the command contents and controlling H / W, the main device can be controlled from the second OS via the device control FW. As described above, the main device can be controlled even from the second OS. That is, by providing the device control FW with a command reception function and providing the second OS with a command transmission function, commands can be commanded and executed between different OSs.
The present invention may be one in which the second OS can directly control the H / W specific to the image forming apparatus.

なお、画像出力に際しては、制御CPU110ではジョブ情報に基づいて出力を行う。
ジョブ情報は、前記画像情報の他に、出力条件情報を含んでいる。出力条件は、プリントモード、用紙情報、給紙トレイ、排紙先、後処理条件などの情報からなり、具体的には、出力画像の画素数、カラー・モノクロの別、片面・両面の別、色調調整、用紙サイズ、用紙の向き、用紙の種類(紙種、斤量、用紙の色など)、給紙トレイの選択、後処理の有無、後処理条件などが挙げられる。出力条件は、印刷条件に相当する。
When outputting an image, the control CPU 110 outputs based on the job information.
The job information includes output condition information in addition to the image information. Output conditions consist of information such as print mode, paper information, paper feed tray, paper discharge destination, and post-processing conditions. Specifically, the number of output image pixels, color / monochrome, single-sided / double-sided, Examples include color tone adjustment, paper size, paper orientation, paper type (paper type, margin, paper color, etc.), paper feed tray selection, presence / absence of post-processing, and post-processing conditions. The output condition corresponds to the printing condition.

出力条件は、予め初期設定として標準的な設定(デフォルト設定)が定められている。また、出力条件は、操作部140において設定することができる。画像情報を取得するような場合には、制御CPU110によって操作部制御部142が制御され、LCD141に出力設定入力が可能な画面が表示される。
操作者によって適宜の操作入力がなされると、操作部制御部142から制御CPU110に対し、操作部140上で設定された出力条件(プリントモード、給紙トレイ、排紙先、後処理条件など)等の情報が通知される。該情報を受けた制御CPU110では、出力条件情報を作成し、一旦は制御CPU110に備えるメモリーに格納する。画像情報を取得すると、画像情報とともにジョブ情報として画像メモリー114やHDD115に格納される。
また、第2OSのプリンタドライバを介して出力が行われる場合には、プリンタドライバを介して出力条件が設定されているジョブとして扱うことができ、このジョブに対し、さらに装置制御FW上で出力条件の設定を行うことも可能である。
As the output condition, a standard setting (default setting) is determined in advance as an initial setting. The output condition can be set on the operation unit 140. When acquiring image information, the control unit 110 is controlled by the control CPU 110 and a screen on which output setting input is possible is displayed on the LCD 141.
When an appropriate operation input is made by the operator, output conditions (print mode, paper feed tray, paper discharge destination, post-processing conditions, etc.) set on the operation unit 140 from the operation unit control unit 142 to the control CPU 110 are displayed. Etc. are notified. Upon receiving this information, the control CPU 110 creates output condition information and temporarily stores it in a memory provided in the control CPU 110. When the image information is acquired, it is stored in the image memory 114 and the HDD 115 as job information together with the image information.
Further, when output is performed via the printer driver of the second OS, it can be handled as a job for which an output condition is set via the printer driver, and the output condition is further processed on the device control FW for this job. It is also possible to set.

上記画像形成装置1で装置の診断を行う場合、図3に示すように第2OS上で診断アプリケーションを起動させる。診断アプリケーションは、制御CPU110で動作し、装置制御FWとの間内で装置内のネットワークを通した通信やシリアルバスを通したシリアル通信(RS232)などによる通信が可能になっている。上記ネットワークやRS232、シリアルバスなどは本願発明の通信部を構成する。これらの通信部では、物理的な信号のやりとりをする必要がなく、コネクタなどの障害を調査、復旧させることも可能になる。
装置内のネットワークでは、通信先にIPアドレスを設定して通信することができる。一方、シリアル通信では、1対1対応をしているのでIPアドレスの設定が必要でなく、利便性が高い。その際に、第2OS上のシリアルポートと、第1OS上のデバイスファイルを関連付けることで装置制御FWと診断アプリケーションとの間で通信が行われる。本実施形態では、TCP/IPを用いた通信が一般に用いられていることから診断アプリケーションの開発容易性を考慮して装置内ネットワークを用いている。
When the image forming apparatus 1 performs apparatus diagnosis, a diagnosis application is started on the second OS as shown in FIG. The diagnostic application runs on the control CPU 110 and can communicate with the device control FW through communication within the device network or serial communication (RS232) through the serial bus. The network, RS232, serial bus, etc. constitute the communication unit of the present invention. These communication units do not need to exchange physical signals, and can investigate and recover from failures such as connectors.
In the network within the apparatus, communication can be performed by setting an IP address as a communication destination. On the other hand, since serial communication has a one-to-one correspondence, it is not necessary to set an IP address and is highly convenient. At this time, communication is performed between the device control FW and the diagnostic application by associating the serial port on the second OS with the device file on the first OS. In this embodiment, since communication using TCP / IP is generally used, an in-device network is used in consideration of ease of development of a diagnostic application.

図3では、診断アプリケーションから装置制御FWに対し通信により処理要求がなされ、処理が行われた装置制御FWから診断アプリケーションに対し通信により処理結果通知がなされている状態を示している。
処理要求としては、診断に必要な情報を取得するための要求や、復旧に必要な動作を求める要求が挙げられる。処理結果通知としては、診断に必要な情報を通知するものや、復旧に必要な動作を行った結果を通知するものが挙げられる。
FIG. 3 shows a state in which a processing request is made from the diagnostic application to the device control FW by communication, and a processing result notification is made from the device control FW that has been processed to the diagnostic application by communication.
The processing request includes a request for acquiring information necessary for diagnosis and a request for an operation necessary for recovery. Examples of the processing result notification include notification of information necessary for diagnosis and notification of a result of performing an operation necessary for recovery.

図8は、本実施形態と異なり、画像形成装置と外部のネットワークやケーブル、コネクタなどで物理的に接続された外部装置の診断アプリケーションを起動し、前記外部ネットワークを介して画像形成装置の装置制御FWと通信を行って当該画像形成装置の診断を行う形態を示すものである。
この形態では、外部装置の通信インターフェースとネットワークを通し、さらに画像形成装置の通信インターフェースを通して画像形成装置の装置制御FWと通信を行う。
図8(A)では、上記経路を通して外部装置の診断アプリケーションから画像形成装置の装置制御FWに処理要求がなされ、画像形成装置の装置制御FWから外部装置の診断アプリケーションに処理結果の通知がなされている。しかし、上記形態では、それぞれの通信インターフェースやケーブル、コネクタ、外部ネットワークなどを介して装置制御FWと診断アプリケーションとの間で通信を行うものであり、障害が発生した場合に、これらのケーブルや外部ネットワークなどの障害を診断することができない。例えば、ネットワーク設定に問題があるのか、ネットワークコネクタに物理的な問題があるのかなどを特定することができず、画像形成装置の診断を的確に行うことができない。
これに対し、本実施形態では、画像形成装置内部のネットワークを通して診断アプリケーションと装置制御FWとで通信を行って診断を行うので、画像形成装置に起因した障害の診断を的確におこなうことができる。
FIG. 8 is different from the present embodiment in that a diagnostic application for an external apparatus physically connected to the image forming apparatus via an external network, cable, connector, or the like is activated, and apparatus control of the image forming apparatus is performed via the external network. It shows a form in which the image forming apparatus is diagnosed by communicating with the FW.
In this embodiment, communication is performed with the device control FW of the image forming apparatus through the communication interface of the external apparatus and the network, and further through the communication interface of the image forming apparatus.
In FIG. 8A, a processing request is made from the diagnostic application of the external apparatus to the apparatus control FW of the image forming apparatus through the above path, and a processing result is notified from the apparatus control FW of the image forming apparatus to the diagnostic application of the external apparatus. Yes. However, in the above embodiment, communication is performed between the device control FW and the diagnostic application via each communication interface, cable, connector, external network, and the like. Cannot diagnose network or other problems. For example, it is impossible to specify whether there is a problem in the network settings or a physical problem in the network connector, and the image forming apparatus cannot be diagnosed accurately.
On the other hand, in the present embodiment, diagnosis is performed by communicating with the diagnostic application and the device control FW through the network inside the image forming apparatus, so that it is possible to accurately diagnose a failure caused by the image forming apparatus.

次に、画像形成装置の診断に際し、制御CPU110で実行される手順を図4のフローチャートに基づいて説明する。図4はHDDエラー時の手順を示す診断フローチャートである。該手順は、装置制御FWおよび診断アプリケーションの動作によって実行される。
HDDエラーが発生すると、HDDを制御する装置制御FWによって、第2OSが起動していなければ第2OSを起動させて第2OSを起動状態にする(ステップs1)。次いで診断アプリケーションを起動させる(ステップs2)。起動した診断アプルケーションは、装置制御FWに対しエラー情報の要求を行い、装置制御FWでは、該要求に従って取得したエラー情報の結果を診断アプリケーションに対し通知する(ステップs3)。エラー情報は、要求が行われることなく、装置制御FWから診断アプリケーションに通知されるものであってもよい。
エラー情報を取得した診断アプリケーションでは、エラー情報に基づいてエラーの種別や復旧に必要な処理内容の決定などを行う(ステップs4)。この形態では、HDDエラーに対応した処理内容が決定され、モード切り替えの指令とともに処理内容が診断アプリケーションから装置制御FWに通知される(ステップs5)。なお、モードとしては、通常プリンタモードと、診断に適した診断モードとを有しており、上記モード切り替えでは、通常プリンタモードから診断モードに切り替えられる。診断モードでは、センサによる検知が優先され、また、必要に応じてセンサがオンされる。
Next, the procedure executed by the control CPU 110 when diagnosing the image forming apparatus will be described based on the flowchart of FIG. FIG. 4 is a diagnostic flowchart showing a procedure when an HDD error occurs. The procedure is executed by the operation of the device control FW and the diagnostic application.
When an HDD error occurs, the device control FW that controls the HDD activates the second OS and activates the second OS if the second OS is not activated (step s1). Next, the diagnostic application is activated (step s2). The activated diagnostic application requests error information to the device control FW, and the device control FW notifies the diagnosis application of the result of the error information acquired in accordance with the request (step s3). The error information may be notified from the device control FW to the diagnosis application without being requested.
The diagnostic application that has acquired the error information determines the type of error and the processing content necessary for recovery based on the error information (step s4). In this embodiment, the processing content corresponding to the HDD error is determined, and the processing content is notified from the diagnostic application to the apparatus control FW along with the mode switching command (step s5). The mode includes a normal printer mode and a diagnosis mode suitable for diagnosis. In the mode switching, the normal printer mode is switched to the diagnosis mode. In the diagnosis mode, priority is given to detection by the sensor, and the sensor is turned on as necessary.

装置制御FWでは、診断アプリケーションからの指令と通知を受けてエラーが発生したHDDに対しfsck(ファイルシステムチェック)を実行し、fsck結果を診断アプリケーションに通知する(ステップs6)。モードは診断モードであり、結果を容易に取得することができる。fsck結果を受けた診断アプリケーションでは、結果の内容からfsckが成功か失敗かを判断し(ステップs7)、成功であれば、診断アプリケーションから装置制御FWに対し、画像形成装置の再起動を指令する(ステップs8)。装置制御FWでは、指令に従って画像形成装置を再起動させる。このとき、装置制御FWのモードは再起動によって初期化され、通常プリンタモードとして再起動される。   In the device control FW, fsck (file system check) is executed for the HDD in which an error has occurred in response to a command and notification from the diagnostic application, and the fsck result is notified to the diagnostic application (step s6). The mode is a diagnostic mode, and the result can be easily obtained. The diagnostic application that has received the fsck result determines whether fsck is successful or unsuccessful from the contents of the result (step s7). If successful, the diagnostic application instructs the apparatus control FW to restart the image forming apparatus. (Step s8). In the apparatus control FW, the image forming apparatus is restarted according to the command. At this time, the mode of the device control FW is initialized by restarting and restarted as the normal printer mode.

上記のように、障害内容によっては第1OSを再起動させる必要が発生することが考えられる。ただし、通常、第1OSを再起動させると、第1OS上のアプリケーションであるエミュレータも終了するため第2OSが強制終了される。本実施形態では、装置制御FWが第2OSのスナップショットを記憶部であるHDDに保存しておき、次回の第2OS起動時にはスナップショットから復元することで対処する。   As described above, it may be necessary to restart the first OS depending on the content of the failure. However, normally, when the first OS is restarted, the emulator, which is an application on the first OS, is also terminated, so the second OS is forcibly terminated. In this embodiment, the apparatus control FW saves the snapshot of the second OS in the HDD as a storage unit, and restores from the snapshot when the second OS is started next time.

再起動後、装置制御FWから診断アプリケーションに通知される結果に基づいて診断アプリケーションでエラーがあるか否かを判定し(ステップs9)、エラーがなければ復旧を完了する(ステップs9、無し)。エラーがあれば(ステップs9、有り)、装置制御FWに対し、モードを診断モードに切り替える要求と、復旧に必要な処理としてHDDフォーマットを要求する。装置制御FWでは、指令と要求に応じてモードを切り替え(ステップs10)、HDDフォーマットを実行する(ステップs11)。また、ステップs7で、fsck結果が失敗であると判定する場合、診断アプリケーションでは、装置制御FWに復旧を処理する内容としてHDDフォーマットを要求する。この際は、装置制御FWのモードは診断モードを継続している、装置制御FWではHDDフォーマットを実行する(ステップs11)。   After the restart, it is determined whether or not there is an error in the diagnostic application based on the result notified from the device control FW to the diagnostic application (step s9). If there is no error, the recovery is completed (step s9, none). If there is an error (Yes in step s9), the apparatus control FW is requested to switch the mode to the diagnostic mode, and the HDD format is requested as a process necessary for recovery. In the device control FW, the mode is switched according to the command and request (step s10), and the HDD format is executed (step s11). If it is determined in step s7 that the fsck result is unsuccessful, the diagnostic application requests the HDD format from the device control FW as the content to be restored. At this time, the device control FW mode continues the diagnosis mode, and the device control FW executes HDD formatting (step s11).

その後、装置制御FWでは、HDDフォーマット結果を診断アプリケーションに通知し、診断アプリケーションでは、HDDフォーマット結果に基づいて成功か、失敗かを判定する(ステップs12)。成功であると判定する場合(ステップs12、成功)、診断アプリケーションでは装置制御FWに対し画像形成装置の再起動を要求する。装置制御FWでは、この要求を受けて画像形成装置を再起動する(ステップs13)。このとき、fsck成功時の再起動(ステップs8)と同様に、装置制御FWは通常プリンタモードとして再起動される。再起動後、装置制御FWから診断アプリケーションに通知される結果に基づいて診断アプリケーションでエラーがあるか否かを判定し(ステップs14)、エラーがなければ復旧を完了し(ステップs14、無し)、エラーがあれば(ステップs14、有り)、装置制御FWに対し、モードを診断モードに切り替える要求と、復旧に必要な処理としてHDD交換を要求しHDD交換を待機する(ステップ16)。装置制御FWでは、指令と要求に応じてモードを切り替え(ステップs15)、HDD交換がされると(ステップs16)、復旧完了をする。HDD交換は、装置制御FWによって交換を検知することができる。
復旧が完了すると、装置制御FWでは、診断アプリケーションを終了させ、第2OSを終了させることができる。
Thereafter, the device control FW notifies the HDD formatting result to the diagnostic application, and the diagnostic application determines success or failure based on the HDD formatting result (step s12). If it is determined that the process is successful (step s12, success), the diagnostic application requests the apparatus control FW to restart the image forming apparatus. In response to this request, the apparatus control FW restarts the image forming apparatus (step s13). At this time, the apparatus control FW is restarted in the normal printer mode, similarly to the restart when fsck is successful (step s8). After the restart, it is determined whether or not there is an error in the diagnostic application based on the result notified from the device control FW to the diagnostic application (step s14). If there is no error, the recovery is completed (step s14, none). If there is an error (Yes in step s14), the apparatus control FW is requested to switch the mode to the diagnostic mode, and HDD replacement is requested as a process necessary for recovery, and the HDD replacement is waited (step 16). In the device control FW, the mode is switched according to the command and request (step s15), and when the HDD is replaced (step s16), the restoration is completed. The HDD replacement can be detected by the device control FW.
When the restoration is completed, the device control FW can end the diagnostic application and end the second OS.

また、上記手順で、画像形成装置の再起動が要求された場合の装置制御FWによる手順を図5のフローチャートに基づいて説明する。
装置制御FWで、再起動要求を受信すると、第2OS〜第NOS(Nは、2以上の整数)をHDDに退避する(ステップs20)。
マルチOS構成特有の課題である、第1OS再起動時の第2OSの強制再起動については、OSの状態を保持したまま再起動させる手段として、スナップショットを用いている。従来のスナップショットの技術ではマルチOS構成ではないため、単にOSを高速に再起動したり、アプリケーションを停止することなくOSを再起動するためにスナップショットを取る、という内容である。本実施形態では、マルチOS構成において、第2OS上のアプリケーションの要求により第1OSを再起動するときに、再起動を要求したアプリケーション自身も含めた第2OS全体および、第3〜第NOS全体の情報を失わないようにするためにスナップショットを用いるという点が従来例とは異なる。
Further, the procedure by the apparatus control FW when the restart of the image forming apparatus is requested in the above procedure will be described based on the flowchart of FIG.
When the device control FW receives the restart request, the second OS to the NOS (N is an integer of 2 or more) are saved in the HDD (step s20).
Regarding the forced restart of the second OS at the time of restarting the first OS, which is a problem unique to the multi-OS configuration, snapshots are used as means for restarting while maintaining the state of the OS. Since the conventional snapshot technique does not have a multi-OS configuration, the content is that the OS is simply restarted at a high speed or a snapshot is taken to restart the OS without stopping the application. In this embodiment, in a multi-OS configuration, when the first OS is restarted in response to an application request on the second OS, information on the entire second OS, including the application itself that requested the restart itself, and information on the entire third to third NOSs. This is different from the conventional example in that a snapshot is used in order not to lose data.

HDDエラー時は、ファイルシステムチェック(fsck)、HDDフォーマット、HDD交換の順に対処を行うが、ファイルシステムチェックやHDDフォーマット完了時は第1OSを再起動する必要がある。このとき、第1OSを単純に再起動すると、第1OS上のアプリケーションであるエミュレータを介して動作している第2OSは強制終了されてしまい、診断アプリケーションも同時に強制終了される。第1OS再起動後に装置制御FWが第2OSを起動させたとき、診断アプリケーションは強制終了されているため、診断フローチャートをどこまで進んだのか判断ができなくなる。
この問題については、診断アプリケーション側で進捗状況をHDDなどの不揮発性記憶装置へ退避しておき、次回診断アプリケーション起動時に記憶装置から診断処理の進捗状態を復元する。この方法では診断アプリケーションについては第2OSの強制終了に備えることができるが、診断アプリケーション以外の第2OS上のアプリケーションや、第2OS自身、第3OS以降は強制終了に備えることができない。
そこで、装置制御FWが第1OSの再起動要求を受信すると、画像形成装置上で動作している第2〜第NOSについて、メモリやCPUレジスタなどの全内容をHDDへ退避し、画像形成装置再起動後にHDDへ退避しておいた内容から第2〜第NOSの状態を復元する。
When an HDD error occurs, the file system check (fsck), the HDD format, and the HDD replacement are dealt with in this order. However, when the file system check or the HDD format is completed, it is necessary to restart the first OS. At this time, if the first OS is simply restarted, the second OS operating via the emulator, which is an application on the first OS, is forcibly terminated, and the diagnostic application is also forcibly terminated. When the device control FW starts the second OS after restarting the first OS, the diagnostic application is forcibly terminated, and thus it is impossible to determine how far the diagnostic flowchart has been advanced.
As for this problem, the progress status is saved in a nonvolatile storage device such as an HDD on the diagnostic application side, and the progress status of the diagnostic processing is restored from the storage device when the diagnostic application is activated next time. In this method, a diagnostic application can be prepared for forced termination of the second OS, but an application on the second OS other than the diagnostic application, the second OS itself, and the third OS and later cannot be prepared for forced termination.
Therefore, when the device control FW receives a restart request for the first OS, the entire contents of the memory and CPU registers, etc., are saved in the HDD for the second to second NOS operating on the image forming apparatus, and the image forming apparatus is restarted. The second to second NOS states are restored from the contents saved in the HDD after startup.

この方法の特徴として、診断アプリケーションの状態も復元されるため、診断アプリケーションは第1OSの再起動に備えた特別の処理を必要としない。また、診断アプリケーションが第2〜第NOSの状態を考慮する必要がなく、第2〜第NOSの起動と終了については装置制御FW上で管理および制御することができる。
なお、この方法では装置制御FWの状態が再起動前後で変化するため、診断アプリケーションは装置制御FWの状態が初期化されることを考慮し、必要に応じて装置制御FWの状態を制御する必要がある。
As a feature of this method, since the state of the diagnostic application is also restored, the diagnostic application does not require any special processing in preparation for restarting the first OS. Further, it is not necessary for the diagnostic application to consider the state of the second to second NOS, and the activation and termination of the second to second NOS can be managed and controlled on the device control FW.
In this method, since the state of the device control FW changes before and after the restart, the diagnosis application needs to control the state of the device control FW as necessary, considering that the state of the device control FW is initialized. There is.

上記のように本実施形態では、再起動の要求に対し、装置制御FWは、第2OSに対するスナップショットを行う。次いで全エミュレータを終了する。なお、この手順では、複数の第2OS以降が起動しているものとして説明をしているが、第2OSが動作するもの、または第2OSのみが起動しているものであってもよい。
次いで、第1OSを起動する(ステップs22)。その後、第2OSを起動し(ステップs23)、再起動を完了する。
As described above, in the present embodiment, in response to a restart request, the device control FW performs a snapshot for the second OS. Then exit all emulators. In this procedure, the description is given assuming that a plurality of second OSs or later are activated. However, the second OS may be operated or only the second OS may be activated.
Next, the first OS is activated (step s22). Thereafter, the second OS is started (step s23), and the restart is completed.

さらに、再起動における第2OS起動の詳細な手順を図6に基づいて説明する。
第2OSの起動では、第2OSの退避データがHDDにあるか、すなわちスナップショットが行われているかの判定がなされる(ステップs30)。第2OSの待避データがHDDにあれば(ステップs30、Y)、第2OSを復元する(ステップs31)。この際に、再起動を要求した診断アプリケーション自身も復元される。さらに、第3〜第NOS全体もスナップショットに含まれていれば、これらの同様に復元される。上記第2OSの復元によって第2OS起動が完了する。
また、第2OSの退避データがHDDにない場合(ステップs30、N)、第2OSを通常起動し(ステップs32)、処理を完了する。
Further, a detailed procedure for starting the second OS in the restart will be described with reference to FIG.
When the second OS is activated, it is determined whether the saved data of the second OS is in the HDD, that is, whether a snapshot is being performed (step s30). If the saved data of the second OS is in the HDD (step s30, Y), the second OS is restored (step s31). At this time, the diagnostic application itself that requested the restart is also restored. Furthermore, if the third to third NOSs are also included in the snapshot, they are restored in the same manner. The second OS activation is completed by the restoration of the second OS.
Further, when the saved data of the second OS is not in the HDD (step s30, N), the second OS is normally started (step s32), and the process is completed.

上記実施形態は、第1OS上の装置制御FWが検知した画像形成装置の障害から復旧させるための診断アプリケーションを第2OS上で動作させるものであり、画像形成装置において障害が発生した場合の障害復旧作業をサポートする診断機能を、画像形成装置上で動作させる際に、装置制御FWではなく、第2OS上のアプリケーションとして実行することができる。
これにより、診断アプリケーションを装置制御FWから切り離し、診断アプリケーションの開発、更新と装置制御FWの開発、更新を分離することができる。例えば、診断アプリケーション更新のために装置制御FWを更新する作業が不要になる。
また、画像形成装置の再起動時において、上記のように第2OSの状態を退避、復元するようにすることで第2OSの状態によらず、画像形成装置の再起動を可能とする。すなわち、マルチOS構成特有の課題である画像形成装置再起動時の第2OSの強制再起動については、第2OSの状態を退避、復元する作業を装置制御FWが行うことで、画像形成装置の再起動により第2OSの情報が失われることがなくなる。
In the above embodiment, a diagnostic application for recovering from a failure of the image forming apparatus detected by the device control FW on the first OS is operated on the second OS, and the failure recovery when a failure occurs in the image forming apparatus is performed. A diagnostic function that supports work can be executed as an application on the second OS instead of the apparatus control FW when operating on the image forming apparatus.
Thereby, the diagnostic application can be separated from the device control FW, and the development and update of the diagnostic application can be separated from the development and update of the device control FW. For example, it is not necessary to update the device control FW for updating the diagnostic application.
Further, when the image forming apparatus is restarted, the state of the second OS is saved and restored as described above, so that the image forming apparatus can be restarted regardless of the state of the second OS. In other words, for the forced restart of the second OS when the image forming apparatus is restarted, which is a problem peculiar to the multi-OS configuration, the apparatus control FW performs operations for saving and restoring the state of the second OS, so that the image forming apparatus can be restarted. The information on the second OS is not lost by the startup.

また、この実施形態では、診断アプリケーション自身が直接ハードウェアを確認して障害の原因を調べるのではなく、画像形成装置が既に搭載している各種情報や機能テストモードを装置制御FWの情報や機能を用いて診断を行うことができ、診断機能と画像形成に関わる機能の分離をより容易にし、診断機能の開発、更新を装置制御FWから確実に切り離して実施できる。また、画像形成装置の仕組みに詳しくなくても診断アプリケーションを開発することができる。
ただし、本願発明としては、前記したように第2OSが直接ハードウェアを確認するものであってもよい。
Further, in this embodiment, the diagnostic application itself does not directly check the hardware and investigate the cause of the failure, but the various information and function test modes already installed in the image forming apparatus are changed to the information and functions of the device control FW. Diagnosis can be performed using the function, and the diagnosis function and the function relating to image formation can be separated more easily, and the development and update of the diagnosis function can be reliably separated from the apparatus control FW. Further, a diagnostic application can be developed even if the user is not familiar with the mechanism of the image forming apparatus.
However, as described above, the second OS may directly check the hardware as described above.

また、マルチOS構成特有の課題である、第1OS再起動時の第2OSの強制再起動については、OSの状態を保持したまま再起動させる手段として、スナップショットを用いている。しかし、従来技術ではマルチOS構成ではないため、単にOSを高速に再起動したり、アプリケーションを停止することなくOSを再起動するためにスナップショットを取る、という内容である。本件では、マルチOS構成において、第2OS上のアプリケーションの要求により第1OSを再起動するときに、再起動を要求したアプリケーション自身も含めた第2OS全体および、第3〜第NOS全体の情報を失わないようにするためにスナップショットを用いるという点が異なっている。   As for the forced restart of the second OS when the first OS is restarted, which is a problem unique to the multi-OS configuration, snapshots are used as means for restarting while maintaining the OS state. However, since the conventional technology does not have a multi-OS configuration, the content is that the OS is simply restarted at high speed or a snapshot is taken to restart the OS without stopping the application. In this case, in a multi-OS configuration, when the first OS is restarted in response to an application request on the second OS, the information on the entire second OS and the third to third NOSs including the application itself that requested the restart is lost. The difference is that snapshots are used to avoid this.

以上、本発明について上記実施形態に基づいて本願発明の説明を行ったが、本願発明の内容は上記に限定されるものではなく、本願発明の範囲を逸脱しない限りは適宜の変更が可能である。   As mentioned above, although this invention was demonstrated based on the said embodiment about this invention, the content of this invention is not limited above, The appropriate change is possible unless it deviates from the scope of this invention. .

1 画像形成装置
2 LAN
3、PC
110 制御CPU
113 VRAM
114 画像メモリー
115 HDD
120 通信部
122 NIC
130 スキャナー部
140 操作部
150 プリンター部
1 Image forming apparatus 2 LAN
3, PC
110 Control CPU
113 VRAM
114 Image memory 115 HDD
120 Communication unit 122 NIC
130 Scanner unit 140 Operation unit 150 Printer unit

Claims (10)

画像データに基づいて画像を形成し、前記画像を用紙に出力するプリンター部と、
第1のオペレーティングシステムと、前記第1のオペレーティングシステム上で起動して前記プリンター部を含む自機のハードウェア資源の制御を行う制御プログラムと、少なくとも一つのアプリケーションが動作可能な第2のオペレーティングシステムと、が少なくとも動作する制御部と、を備え、
前記制御部は、前記第2のオペレーティングシステム上で起動し、自機の画像形成システムの診断を行う診断アプリケーションが動作可能であり、
前記制御プログラムは、前記診断アプリケーションに対し、自機の画像形成システムの診断に必要な情報を取得して提供する機能と、自機の画像形成システムで障害が発生している際に復旧に必要な作業の実行要求を受け付けて自機の画像形成システムを動作させて復旧に必要な作業を実行する機能とを有することを特徴とする画像形成システム。
A printer unit that forms an image based on image data and outputs the image to paper;
A first operating system; a control program that is activated on the first operating system to control hardware resources of the own machine including the printer unit; and a second operating system capable of operating at least one application And a control unit that operates at least,
The control unit is activated on the second operating system, and a diagnostic application for diagnosing its own image forming system is operable.
The control program is a function for acquiring and providing information necessary for diagnosis of the image forming system of the own device to the diagnosis application, and for recovery when a failure occurs in the image forming system of the own device. An image forming system having a function of accepting an execution request for an operation and operating the image forming system of the own apparatus to execute an operation necessary for recovery.
前記診断アプリケーションは、前記制御プログラムに対し、自機の画像形成システムの診断に必要な情報を要求する機能と、前記情報に基づいて自機の画像形成システムで障害が発生している際に復旧に必要な作業の実行を要求する機能とを有することを特徴とする請求項1記載の画像形成システム。   The diagnostic application requests the control program to request information necessary for diagnosis of the image forming system of the own device, and recovers when a failure occurs in the image forming system of the own device based on the information. The image forming system according to claim 1, further comprising a function for requesting execution of work necessary for the image forming apparatus. 前記診断アプリケーションは、前記復旧に必要な作業の一つとして制御プログラムに対し再起動要求を行うことを特徴とする請求項1または2に記載の画像形成システム。   The image forming system according to claim 1, wherein the diagnostic application issues a restart request to the control program as one of the operations necessary for the restoration. 前記制御プログラムは、前記診断アプリケーションから自機の画像形成システムの再起動要求を受け付けると、再起動前であって第2のオペレーティングシステムが終了する前に、第2のオペレーティングシステムに関するスナップショットを記憶部に退避させることを特徴とする請求項に記載の画像形成システム。 When the control program receives a restart request for the image forming system of the own apparatus from the diagnostic application, the control program stores a snapshot related to the second operating system before the restart and before the second operating system ends. The image forming system according to claim 3 , wherein the image forming system is retracted to a part. 前記制御プログラムは、自機の画像形成システムの再起動要求を受け付けると、第2のオペレーティングシステムが終了している再起動前に、第2のオペレーティングシステムのスナップショットが記憶部に保存されていれば、該スナップショットを取得して自機の画像形成システムの再起動を行うことを特徴とする請求項3または4に記載の画像形成システム。 When the control program accepts a restart request of the image forming system of its own device, a snapshot of the second operating system is stored in the storage unit before the restart of the second operating system. 5. The image forming system according to claim 3 , wherein the image forming system is restarted by acquiring the snapshot. 前記制御プログラムは、通常時には自機の画像形成装置の動作を通常時のモードにし、前記診断に際しては、前記診断アプリケーションの要求に基づいて自機の画像形成装置の動作を診断に適したモードに切り替えることを特徴とする請求項1〜のいずれか1項に記載の画像形成システム。 The control program normally sets the operation of the image forming apparatus of the own apparatus to a normal mode, and upon the diagnosis, the operation of the image forming apparatus of the own apparatus is set to a mode suitable for diagnosis based on a request of the diagnosis application. the image forming system according to any one of claims 1 to 5, characterized in that switch. 前記診断アプリケーションは、自機の画像形成システムの再起動を行った後の画像形成システムの状態に応じて、必要であれば前記制御プログラムに対して、前記診断に適したモードへの切り替えを要求することを特徴とする請求項に記載の画像形成システム。 The diagnosis application requests the control program to switch to a mode suitable for the diagnosis, if necessary, according to the state of the image forming system after the image forming system of the own machine is restarted. The image forming system according to claim 6 . 前記診断アプリケーションが、外部記憶装置に格納されていることを特徴とする請求項1〜のいずれか1項に記載の画像形成システム。 It said diagnostic applications, the image forming system according to any one of claims 1 to 7, characterized in that stored in the external storage device. 前記診断アプリケーションと前記制御プログラムとの間で通信を行う通信部を当該画像形成システム内に有することを特徴とする請求項1〜のいずれか1項に記載の画像形成システム。 The image forming system according to any one of claims 1-8, characterized in that it comprises a communication unit for communicating with the control program and the diagnostic applications in the image forming system. 第1のオペレーティングシステムと、前記第1のオペレーティングシステム上で起動してプリンター部を含む自機のハードウェア資源の制御を行う制御プログラムと、少なくとも一つのアプリケーションが動作可能な第2のオペレーティングシステムと、が少なくとも動作する画像形成システムの診断方法であって、
前記制御プログラムによって前記第2のオペレーティングシステム上で診断アプリケーションを起動させる起動ステップと、前記制御プログラムで取得した自機の画像形成システムの診断に必要な情報の提供を受けた前記診断アプリケーションによって自機の画像形成装置の診断を行う診断ステップとを有し、
前記診断に基づいて、自機の画像形成システムで障害が発生している際に、前記制御プログラムによって、復旧に必要な作業の実行要求を受け付けて自機の画像形成システムを動作させて復旧に必要な作業を実行する復旧ステップを有することを特徴とする画像形成システムの診断方法。
A first operating system, a control program that is activated on the first operating system and controls hardware resources of its own device including a printer unit, and a second operating system capable of operating at least one application Is a diagnostic method for an image forming system that operates at least.
A startup step of starting a diagnostic application on the second operating system by the control program, and the diagnostic application receiving the information necessary for diagnosis of the image forming system of the own machine acquired by the control program. A diagnostic step of diagnosing the image forming apparatus of
Based on the diagnosis, when a failure by the own apparatus of the image forming system has occurred, the control program thus operates the ship image forming system accepts the execution request of the work required for recovery A diagnostic method for an image forming system, comprising: a restoration step for performing work necessary for restoration.
JP2013100336A 2013-05-10 2013-05-10 Image forming system and diagnostic method for image forming system Expired - Fee Related JP6150048B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013100336A JP6150048B2 (en) 2013-05-10 2013-05-10 Image forming system and diagnostic method for image forming system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013100336A JP6150048B2 (en) 2013-05-10 2013-05-10 Image forming system and diagnostic method for image forming system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014219915A JP2014219915A (en) 2014-11-20
JP6150048B2 true JP6150048B2 (en) 2017-06-21

Family

ID=51938280

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013100336A Expired - Fee Related JP6150048B2 (en) 2013-05-10 2013-05-10 Image forming system and diagnostic method for image forming system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6150048B2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7127555B2 (en) * 2019-01-18 2022-08-30 株式会社リコー Image forming apparatus, information processing method and program

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001101033A (en) * 1999-09-27 2001-04-13 Hitachi Ltd Fault monitoring method for operating system and application program
JP4712248B2 (en) * 2001-08-31 2011-06-29 株式会社リコー Image forming apparatus and software diagnostic method
JP2003173272A (en) * 2001-12-06 2003-06-20 Hitachi Ltd Information processing system, information processor and maintenance center
JP3690666B2 (en) * 2001-12-18 2005-08-31 株式会社日立製作所 Multi-computer system
JP2006171995A (en) * 2004-12-14 2006-06-29 Mitsubishi Electric Corp Control computer
JP2010186242A (en) * 2009-02-10 2010-08-26 Mitsubishi Electric Corp Computer system

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014219915A (en) 2014-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5163408B2 (en) Information processing device
JP6272117B2 (en) Printing system, printing server, printing control method and program
JP5822527B2 (en) Information processing apparatus, control method thereof, and control program
US11076055B2 (en) Control apparatus detects an error in image processor and reboots the image processor before transmits printing data to printing apparatus
JP2014115776A (en) Image processing device, control method of image processing device, and program
JP2013218510A (en) Information processing apparatus, program update method for information processing apparatus, and program
JP5984326B2 (en) Information processing apparatus, program update method, and program
JP2015022681A (en) Information processing apparatus and software update method for information processing apparatus
JP6157282B2 (en) Image processing apparatus, information processing method, and program
JP6150048B2 (en) Image forming system and diagnostic method for image forming system
JP6597417B2 (en) Electronic device, recovery method and program
JP7472255B2 (en) Printing device and control method
JP2018078485A (en) Information processing apparatus and starting method of information processing apparatus
JP2013117910A (en) Information processor, control method thereof, and program
US10108380B2 (en) Information processing apparatus that acquires information from external apparatus and non-transitory computer readable medium storing program
JP5803598B2 (en) Image forming apparatus
US10956090B2 (en) Memory system and electronic apparatus
JP6013801B2 (en) Image output system and image output apparatus
JP5515642B2 (en) Printing device, program, and server device
JP6164823B2 (en) Printing device
JP6398858B2 (en) Electronic equipment and reboot program
US8896872B2 (en) Print control apparatus, printing system, and non-transitory computer readable medium
JP2013250911A (en) Image formation device, control method of image formation device and computer program
JP5932511B2 (en) Information processing apparatus, software update method, and computer program
EP3699749B1 (en) Image forming device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160928

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160928

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170111

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170426

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170509

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6150048

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees