JP6145654B2 - 現像器および画像形成装置 - Google Patents

現像器および画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6145654B2
JP6145654B2 JP2014234920A JP2014234920A JP6145654B2 JP 6145654 B2 JP6145654 B2 JP 6145654B2 JP 2014234920 A JP2014234920 A JP 2014234920A JP 2014234920 A JP2014234920 A JP 2014234920A JP 6145654 B2 JP6145654 B2 JP 6145654B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
section
developer
developing device
screw
discharge port
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014234920A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016099434A (ja
Inventor
稲田 保幸
保幸 稲田
祐 向林
祐 向林
裕介 万袋
裕介 万袋
寛冶 中山
寛冶 中山
吉本 真一
真一 吉本
順治 神田
順治 神田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2014234920A priority Critical patent/JP6145654B2/ja
Priority to US14/931,705 priority patent/US9851658B2/en
Publication of JP2016099434A publication Critical patent/JP2016099434A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6145654B2 publication Critical patent/JP6145654B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0887Arrangements for conveying and conditioning developer in the developing unit, e.g. agitating, removing impurities or humidity
    • G03G15/0891Arrangements for conveying and conditioning developer in the developing unit, e.g. agitating, removing impurities or humidity for conveying or circulating developer, e.g. augers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0887Arrangements for conveying and conditioning developer in the developing unit, e.g. agitating, removing impurities or humidity
    • G03G15/0891Arrangements for conveying and conditioning developer in the developing unit, e.g. agitating, removing impurities or humidity for conveying or circulating developer, e.g. augers
    • G03G15/0893Arrangements for conveying and conditioning developer in the developing unit, e.g. agitating, removing impurities or humidity for conveying or circulating developer, e.g. augers in a closed loop within the sump of the developing device

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、所謂トリクル方式を採用した現像器、および、それを用いた画像形成装置に関する。
電子写真方式を用いた画像形成装置には、キャリアとトナーとからなる二成分現像剤を感光体ドラムに供給し、感光体ドラムの周面上に形成された静電潜像を現像する、トリクル方式の現像器が備わる場合がある。トリクル方式の現像器は、現像容器内の現像剤を少量かつ一定量ずつ常時排出すると共に、現像容器内のトナー残量に応じて、少量のキャリアを混入したトナーを含む現像剤を現像容器内に補給する。
トリクル方式の現像器に関しては、例えば特許文献1に記載のものがある。この現像器では、現像容器内の空間は、現像剤を循環させる第一現像剤溜まりおよび第二現像剤溜まりに仕切壁で区画される。第一現像剤溜まりおよび第二現像剤溜まりには、現像剤を搬送するために、回転翼を有する第一搬送部材および第二搬送部材が横架される。また、第一搬送部材は、現像ロールに沿いつつ対向するよう配置される。第二現像剤溜まりの上壁には現像剤の排出口が形成される。第二現像剤溜まりにおいて排出口よりも下流側の一部区間にて、第二搬送部材の回転翼による現像剤の搬送力が低くなっている。それゆえ、この一部区間にて現像剤が滞留し、現像剤上面の高さが他の区間よりも高くなる。
特開2000−66500号公報
上記特許文献1では、搬送力の低減のために、第二搬送部材の回転翼の外径が一部区間にて下流方向に向けて徐々に小さくなっている。したがって、画像形成装置が水平では無い場所に設置される等して、現像器に傾きが生じた場合、第二搬送部材と現像容器との間の空間から、一部区間に滞留した現像剤が流出する可能性がある。この場合、第一現像剤溜まりおよび第二現像剤溜まりを搬送される現像剤の量が時間により変動してしまい、その結果、排出口からの現像剤の排出量が変動しやすくなり、画像品質が低下するという問題点があった。
また、近年の画像形成装置には、単位時間当たりの印刷枚数を多くすること(つまり高速化)、または、様々な速度で印刷することが要求されることもある。しかし、この要求を満たすべく、現像剤の搬送速度をより高速にしたり、搬送速度を可変にしたりした場合にも、排出口から現像剤の排出量が変動しやすくなる。
それゆえに、本発明の目的は、排出口からの現像剤の排出量の変動を抑制可能な現像器および画像形成装置を提供することである。
本発明の一形態は、現像器であって、現像剤担持体と、第一搬送路内の現像剤を第一方向に搬送しつつ、前記現像剤担持体に現像剤を供給する第一搬送部材と、前記第一搬送路と循環経路を構成する第二搬送路内の現像剤を、第二方向に搬送する第二搬送部材であって、第二シャフトの周りに螺旋状の第二スクリューを有する第二搬送部材と、を備え、前記第二搬送路には、現像剤の補充口が設けられ、前記第二搬送路の上方には、現像剤の排出口が設けられ、前記第二スクリューは、上方からの平面視で、前記排出口における前記第二方向側の端部から前記第二方向へ所定距離までの部分を含む第二区間では、前記第二区間の上流よりも低速で搬送可能に構成され、かつ、前記第二区間内では略同一の外径を有する。
また、本発明の他の形態は、上記現像器を備えた画像形成装置である。
上記各形態によれば、第二搬送路上での現像剤の搬送速度については、第二区間の方が第二区間上流よりも低速になっている。また、第二区間では第二スクリューの外径は略同一にされる。この構成により、第二搬送路において排出口より第二方向側を現像剤で充満させることが可能となるので、たとえ、現像器が傾いたり、搬送速度が高速になったり変動したりしたとしても、第二スクリューと第二搬送路の上面との間の空間から現像剤が第二搬送経路の下流側に不所望に流出することを抑制することができ、第二搬送部材による現像剤の搬送量を概ね一定に律することができる。これによって、排出口からの現像剤の排出量の変動を抑制可能な現像器および画像形成装置を提供することができる。
画像形成装置の大略的な構成を示す図である。 図1の現像器(現像剤無し)のzx平面に沿う断面を示す第一の模式図である。 図1の現像器(現像剤有り)のzx平面に沿う断面を示す第二の模式図である。 図1の現像器のxy平面に沿う断面を示す模式図である。 図1の現像器のyz平面に沿う断面を示す模式図である。 第二区間における第二スクリューの断面積と第二搬送路の断面積との関係を示す模式図である。 図2等の第二搬送路における現像剤の状態を示す模式図である。 第一変形例に係る現像器の構成を示す模式図である。 第二変形例に係る現像器の構成を示す模式図である。
以下、図面を参照して、各実施形態に係るトナー用搬送部材、定着器および画像形成装置を詳説する。
《第一欄:定義》
いくつかの図面において、x軸、y軸およびz軸は、互いに直交し、画像形成装置1の左右方向、前後方向および上下方向を示す。また、本文中および各図には、参照符号の添え字としてアルファベット小文字a、b、c、dが付加されることがある。a,b,c,dは、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)を表す。例えば、感光体ドラム5aは、Y色の感光体ドラムを意味する。また、添え字を付加可能であるにも関わらず、参照符号に添え字が付加されていないものは、全色あるいは各色を意味する。例えば、感光体ドラム5は、YMCK全色あるいは各色の感光体ドラムを意味する。
《第二欄:画像形成装置の全体構成・印刷動作》
図1において、画像形成装置1は、例えば、複写機、プリンタまたはファクシミリ、もしくは、これらの機能を備えた複合機であって、周知の電子写真方式およびタンデム方式により、各種画像(例えばフルカラー画像)を用紙に印刷する。そのために、画像形成装置1は、まず、作像ユニット2と、中間転写ベルト3と、二次転写ローラ4と、を備える。
各色の作像ユニット2は、例えば、z軸と略平行に並置され、対応色の感光体ドラム5を含む。
各感光体ドラム5は、y軸方向に延在する円柱形状を有し、例えば矢印αの方向に回転する。各感光体ドラム5の周囲には、回転方向αの上流側から下流側に向かって、少なくとも、帯電器6と、現像器8と、一次転写ローラ9とが配置される。
各帯電器6は、回転する感光体ドラム5の周面を一様に帯電させる。
各感光体ドラム5の下方には露光装置7が設けられる。各露光装置7は、画像データに基づく光ビームBを、対応色の感光体ドラム5の帯電域の直ぐ下流側の露光域に照射し、これにより静電潜像を形成する。
各現像器8は、所謂トリクル方式の現像器であって、対応色の感光体ドラム5において露光域の直ぐ下流側の現像域R3(図2A等を参照)に、対応色の二成分現像剤を供給して対応色のトナー像を形成する。ここで、二成分現像剤は、キャリアとトナーとを含む。以下、本実施形態では、二成分現像剤を現像剤と略記する。
中間転写ベルト3は、いわゆるエンドレスベルトであって、上下方向に配列された少なくとも二個のローラの外周面に掛け渡され、例えば矢印βで示す方向に回転する。中間転写ベルト3の外周面は、各感光体ドラム5の左端と当接する。
一次転写ローラ9は、感光体ドラム5と中間転写ベルト3を挟んで対向すると共に中間転写ベルト3の内周面を左方から押圧して、感光体ドラム5と中間転写ベルト3との間に一次転写領域R1を形成する。感光体ドラム5に形成されたトナー像は、対応する一次転写領域R1にて、回転する中間転写ベルト3に転写される。
二次転写ローラ4は、中間転写ベルト3の上端近傍にて、中間転写ベルト3の外周面を押圧して、二次転写ローラ4と中間転写ベルト3の間の接触部分に二次転写領域R2を形成する。二次転写領域R2では、中間転写ベルト3に担持された画像が用紙に転写される。この用紙は、周知の定着器を通過した後、印刷物としてトレイに排出される。
また、画像形成装置1の内部には、各色用の現像剤を収容したカートリッジ(図示せず)が配置されている。カートリッジは、対応する現像器8の残トナー量が基準値以下になると、対応する現像器8に現像剤を補充する。また、カートリッジは画像形成装置1に対し着脱自在に構成されており、カートリッジ自体が空(もしくはニアエンプティ状態)になると、新品に交換される。
《第三欄:現像器の詳細な構成・動作》
次に、図2A〜図5を参照して、現像器8の構成・動作について詳説する。なお、図2Aでは、分かり易さのため現像剤の図示が省略され、図2Bでは、現像剤はドットにて表される。
現像器8は、現像容器81と、隔壁82とを備える。現像容器81は、対応色の現像剤を貯留する。現像容器81は、対応色の感光体ドラム5に沿ってy軸方向に延在し、少なくとも、現像域R3との対向部分にて開口する。
隔壁82は、現像容器81の底部からは上方(z軸方向)に突出していると共に、y軸方向に延在する。これにより、現像容器81内は、感光体ドラム5寄りの第一搬送路FP1と、そうでは無い第二搬送路FP2とに区画される。また、両搬送路FP1,FP2は、y軸方向位置が異なる二個所(例えば、両端部)にて連通する。これにより、現像容器81内には、現像剤の循環経路が構成される。
現像器8はさらに、補充口83を備える。補充口83は、第二搬送路FP2の上方にて開口し、現像容器81の上壁84に形成された貫通孔である。本説明では、補充口83は、上壁84のy軸方向中心辺りに設けられる。現像容器81内のトナー濃度が低くなると、対応色のカートリッジから、補充の現像剤が送り出される。かかる現像剤は、補充口83より現像容器81に導入される。なお、トナー濃度の検出には、透磁率検知方式等の周知の濃度センサが使用される。
現像器8はさらに、上壁84から上方に突出する筒状のバッファ部85を備える。バッファ部85は、好ましくは、補充口83よりもy軸負方向側(つまり、現像剤の搬送方向の上流側)に設けられる。より具体的には、バッファ部85の上端面(つまり、第二搬送路FP2の上端よりも高い位置)には排出口86が、そのバッファ部85の下端面には開口87が形成される。z軸正方向側からの平面視(以下、上面視という)で、排出口86および開口87は互いに重なり合うことが好ましい。また、排出口86および開口87の外縁同士は、少なくとも一つの側面88により接続される。これによって、排出口86が第二搬送路FP2と連通する。かかる側面88内の空間には、第二搬送路FP2内の一部の現像剤が貯留され、排出口86からは、側面88内の一部の現像剤が余剰現像剤としてオーバーフローする。余剰現像剤は、排出口86から斜面に沿ってバッファ部85から流れ出て、現像器8外に排出される。
現像器8は、現像剤担持体の典型例としての現像ローラ89を備える。現像ローラ89は、回転可能なスリーブ内に固定的に配置された受け取り極および現像極等を有する。また、現像ローラ89は、対応色の感光体ドラム5と略平行で、対応色の現像域R3に近接するよう、現像容器81内に矢印γの方向に回転可能に架け渡される。かかる現像ローラ89は、後述の第一搬送部材810から現像剤を受け取り極にて受け取り外周面に担持する。その後、現像ローラ89は、外周面に現像剤を担持しつつ回転して現像極まで搬送した後、感光体ドラム5の現像域R3に供給する。
現像器8はさらに、第一搬送部材810を備える。第一搬送部材810は、現像ローラ89の右隣に略平行に近接し、かつ、矢印θ1の方向に回転可能に、第一搬送路FP1内に架け渡されて軸支される。第一搬送部材810は、回転することで、第一搬送路FP1内の現像剤を撹拌し、第一方向(y軸方向とは逆方向)に搬送しつつ、現像ローラ89の受け取り極に供給する。現像剤は、第一搬送路FP1の第一方向端部(y軸の逆方向側端部)まで搬送されると、連通部分を経由して第二搬送路FP2に送り込まれる。なお、各搬送路FP1,FP2での現像剤の搬送方向は、図中、ハッチングを付した矢印で示される。
次に、第一搬送部材810の構成例について説明する。第一搬送部材810は、例えば樹脂製で、射出成形等により成形される。第一搬送部材810には、少なくとも、第一シャフト811と、第一スクリュー812と、が備わる。第一シャフト811は、第一方向に延在する回転軸であって、y軸負方向側からの平面視で時計回りの方向θ1に回転する。第一スクリュー812は、第一シャフト811の外周面上をθ1方向に旋回しながら、y軸の正方向側端部から負方向側端部に至るまで第一方向に進行する螺旋形状を有する羽根部材である。
現像器8はさらに、第二搬送部材813を備える。第二搬送部材813は、隔壁82を挟んで第一搬送部材810と略平行に、かつ、矢印θ2の方向に回転可能に、第二搬送路FP2内に架け渡されて軸支される。第二搬送部材813は、回転することで、第二搬送路FP2内の現像剤を撹拌しつつ第二方向に搬送して、連通部分を介して第二搬送路FP2から第一搬送路FP1に送り込む。本説明では、第二方向は、第一方向と逆方向となっている。
第二搬送部材813は、第一搬送部材810と同様の構成を有する。即ち、第二搬送部材813には、少なくとも、第二シャフト814と、第二スクリュー815とが備わる。第二シャフト814は、第二方向に延在する回転軸であって、y軸方向全体にわたって略同一の太さを有する。また、第二シャフト814は、y軸負方向側からの平面視で反時計回りの方向θ2に回転する。第二スクリュー815は、第二シャフト814の外周面上をθ2方向に旋回しながら、y軸の負方向側端部から正方向側端部に至るまで第二方向に進行する螺旋形状を有する羽根部材である。
ここで、第二区間I2を下記の通り定義する。即ち、第二区間I2は、上面視で、第二スクリュー815において排出口86に内包される任意位置から排出口86の第二方向側の端部までの部分I21と、第二方向側端部から第二方向に所定距離までの部分I22を含む。ここで、第二方向長さに関し、部分I22はL22を、排出口86はL86を有するとすると、L22はL86の半分程度に設計される。また、第二搬送路FP2は、少なくとも、第二区間I2においては、いずれのy軸方向位置でzx平面と略平行に切断したとしても、概ね同じ形状(好ましくは円形)となるよう設計される。
また、本説明では、第二スクリュー815において第二区間I2を除く部分を第一区間I1と定義する。
ここで、第一区間I1,第二区間I2におけるスクリューピッチを第一ピッチP1,第二ピッチP2とすると、P1はP2よりも大きく設計される。第一区間I1,第二区間I2での現像剤の搬送速度を第一速度v1,第二速度v2とすると、v2はv1よりも低速となるよう、両ピッチP1,P2等は定められる。より好ましくは、第一速度v1に対する第二速度v2の比であるv2/v1が0.3以上0.5以下とされる。
また、本説明では、第二スクリュー815の外径寸法は、少なくとも第二区間I2において略一定とされる。これにより、第二区間I2にある複数の第二スクリュー815の山と、上壁84との距離dが略一定となる。ここで、距離dは極力小さくなるよう設計されることが好ましい。つまり、図5に示すように、第二方向(つまり、y軸方向)からの平面視で、第二区間I2での第二搬送路FP2の面積をS1とし、第二区間I2内の第二スクリュー815の外縁内の面積をS2とすると、面積S2に対する面積S1−S2の比である(S1−S2)/S2が1未満となるように設計されることが好ましい。しかし、(S1−S2)/S2は0.2以上0.4以下となるよう、第二スクリュー815と第二搬送路FP2とは設計されれば良い。
《第四欄:現像器の作用・効果》
上記構成を有する現像器8では、印刷動作時、両搬送部材810,813が方向θ1,θ2に回転し、これによって、現像剤は、両搬送路FP1,FP2等で構成される循環経路を循環する。その過程において、第二搬送路FP2への流入した現像剤は、相対的に高速な第一速度v1で搬送された後、第二搬送部材813の第二区間I2に到達する。第二区間I2では、現像剤は、第二区間I2の上流側と比較して低速の第二速度v2で搬送されるため、図6に示すように、一部の現像剤が盛り上がってバッファ部85内に滞留する。この間も、現像剤は、第二区間I2に次々に流れ込んでくるため、やがて、バッファ部85内の現像剤の一部は、排出口86からオーバーフローし、現像器8の外部に排出される。なお、印刷動作中、もし現像容器81内の現像剤の量が少なくなると、上述のようにして補充される。
また、第二区間I2は、上面視で、排出口86の第二方向側端部よりも長さL22の分だけ第二方向に及ぶ部分I22を含む。この部分I22でも、スクリューピッチは、相対的に小さく、第二ピッチP2である。したがって、現像剤は、部分I22でも低速の第二速度v2で搬送される。具体的には、上記の通り、v2/v1を0.3以上0.5以下にし、長さL22を長さL86の半分程度としている。第二スクリュー815の山と上壁84との距離dを極力小さくしている。以上の構成により、バッファ部85内に現像剤の貯留しつつ、第二搬送路FP2の部分I22に現像剤を充満させることができるため、たとえ、現像器8の傾きがあったり、現像剤の搬送速度が高速化・可変化したりしたとしても、バッファ部85内に滞留する現像剤が部分I22に不所望に流入することを防止できる。したがって、第二搬送路FP2において第二区間I2よりも下流側で、現像剤の搬送量を時間によらず概ね均等とすることができ、これによって、循環経路を搬送される現像剤の量の変動を抑制することができる。その結果、当然に、排出口86からの現像剤の排出量の変動も抑制され、これによって、画像品質の低下を抑制することが可能となる。
《第五欄:付記1》
なお、上記では、第二区間I2は、好ましい例として、部分I21,I22を含んでいた。しかし、これに限らず、第二区間I2は、排出口86の第二方向側端部から第二方向に所定距離までの部分I22を含むだけでも構わない。
また、上記では、現像剤を滞留させるための好ましい例として、バッファ部85は上壁84から突出し、排出口86は上壁84よりも高い位置にあった。しかし、これに限らず、バッファ部85の排出口86は、単に、上壁84に形成された貫通孔であっても構わない。即ち、排出口86と開口87との間の距離は、上壁84の厚さと実質的に一致していても構わない。
《第六欄:第一変形例》
また、上記では、第一区間I1,第二区間I2におけるスクリューピッチを第一ピッチP1,第二ピッチP2とすることで、現像剤の搬送速度を変えていた。しかし、これに限らず、図7に示すように、第二スクリュー815の外径およびピッチの双方を第一区間I1,第二区間I2で同じにして、第二区間I2における第二シャフト814の太さを第一区間I1のそれよりも太くすることで、現像剤の搬送速度を調整しても構わない。
《第七欄:第二変形例》
現像剤の搬送速度の調整に関しては、他にも、図8に示すようにすることもできる。即ち、第一区間I1,第二区間I2におけるスクリューピッチは、上記の通り、第一ピッチP1,第二ピッチP2とする。第二シャフト814の太さは、第一区間I1,第二区間I2で同じとする。それに対して、第二スクリュー815の外径および第二搬送路FP2の径に関しては、第二区間I2の方が第一区間I1より小さくても構わない。なお、図8の構成でも、図5に示す面積S1,S2の関係を満たすことが好ましい。
本発明に係る現像器は、現像剤の排出量の変動を抑制でき、トリクル方式の現像器に好適である。また、本発明に係る画像形成装置は、現像剤の排出量の変動を抑制でき、プリンタ等に好適である。
1 画像形成装置
8 現像器
89 現像ローラ(現像剤担持体)
FP1 第一搬送路
810 第一搬送部材
FP2 第二搬送路
813 第二搬送部材
814 第二シャフト
815 第二スクリュー
83 補充口
86 排出口

Claims (9)

  1. 現像剤担持体と、
    第一搬送路内の現像剤を第一方向に搬送しつつ、前記現像剤担持体に現像剤を供給する第一搬送部材と、
    前記第一搬送路と循環経路を構成する第二搬送路内の現像剤を、第二方向に搬送する第二搬送部材であって、第二シャフトの周りに螺旋状の第二スクリューを有する第二搬送部材と、を備え、
    前記第二搬送路には、現像剤の補充口が設けられ、
    前記第二搬送路の上方には、現像剤の排出口が設けられ、
    前記第二スクリューは、上方からの平面視で、前記排出口における前記第二方向側の端部から前記第二方向へ所定距離までの部分を含む第二区間では、前記第二区間の上流よりも低速で搬送可能に構成され、かつ、前記第二区間内では略同一の外径を有する、現像器。
  2. 前記排出口は、前記第二搬送路よりも高い位置にあり、前記第二搬送路と連通する、請求項1に記載の現像器。
  3. 前記第二区間での第二搬送路および前記第二スクリューを、前記第二方向から平面視した時の面積をS1,S2とした時、S1,S2は、(S1−S2)/S2<1を満たす、請求項1または2に記載の現像器。
  4. (S1−S2)/S2が0.2以上0.4以下である、請求項3に記載の現像器。
  5. 前記第二スクリューにおいて、前記第二区間はさらに、上方からの平面視で、前記排出口に内包される任意位置から前記排出口の前記第二方向側端部までの部分を含む、請求項1〜4のいずれかに記載の現像器。
  6. 前記第二区間内での前記第二スクリューのピッチは、前記第二区間の上流側での前記第二スクリューのピッチよりも小さい、請求項1〜5のいずれかに記載の現像器。
  7. 前記第二区間内での前記第二シャフトの太さを、前記第二区間の上流側での前記第二シャフトの太さよりも大きく、かつ、
    前記第二スクリューの外径は、前記第二区間内と、前記第二区間の上流側とにおいて略同一である、請求項1〜5のいずれかに記載の現像器。
  8. 前記第二搬送路の前記第二区間を前記第二方向から平面視した時の面積は、前記第二区間の上流側を前記第二方向から平面視した時の面積よりも小さく、
    前記第二区間での前記第二スクリューの外径は、前記第二区間よりも上流側での前記第二スクリューの外径よりも小さく、かつ、
    前記第二搬送路の内面と前記第二スクリューの外縁との間隔は、前記第二区間内と、前記第二区間の上流側とで略同一である、請求項1〜5のいずれかに記載の現像器。
  9. 請求項1〜8のいずれかに記載の現像器を備えた画像形成装置。
JP2014234920A 2014-11-19 2014-11-19 現像器および画像形成装置 Active JP6145654B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014234920A JP6145654B2 (ja) 2014-11-19 2014-11-19 現像器および画像形成装置
US14/931,705 US9851658B2 (en) 2014-11-19 2015-11-03 Developing device and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014234920A JP6145654B2 (ja) 2014-11-19 2014-11-19 現像器および画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016099434A JP2016099434A (ja) 2016-05-30
JP6145654B2 true JP6145654B2 (ja) 2017-06-14

Family

ID=55961586

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014234920A Active JP6145654B2 (ja) 2014-11-19 2014-11-19 現像器および画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9851658B2 (ja)
JP (1) JP6145654B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018155865A (ja) * 2017-03-16 2018-10-04 富士ゼロックス株式会社 現像装置および画像形成装置
US11300901B2 (en) * 2019-11-15 2022-04-12 Canon Kabushiki Kaisha Toner conveying apparatus having orthogonal toner conveying paths and image forming apparatus

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3700403B2 (ja) * 1998-08-25 2005-09-28 富士ゼロックス株式会社 現像装置
JP2001228711A (ja) * 2000-02-14 2001-08-24 Konica Corp 現像装置
JP4301386B2 (ja) 2000-09-11 2009-07-22 株式会社日本製鋼所 ガス吸放出装置および該装置の運転方法
JP4095544B2 (ja) * 2002-12-12 2008-06-04 キヤノン株式会社 現像装置
JP2006267722A (ja) * 2005-03-24 2006-10-05 Fuji Xerox Co Ltd 現像装置及びこれを用いたプロセスカートリッジ並びに画像形成装置
US7822370B2 (en) * 2006-01-13 2010-10-26 Himes William D Toner cartridge
JP4819547B2 (ja) * 2006-03-29 2011-11-24 キヤノン株式会社 現像装置
US7650100B2 (en) * 2006-07-12 2010-01-19 Kabushiki Kaisha Toshiba Development apparatus, image forming apparatus, and developer transfer method
JP5008405B2 (ja) * 2007-01-18 2012-08-22 剛行 山松 ポリ乳酸ラミネート紙からなる紙コップ
US20080181672A1 (en) * 2007-01-25 2008-07-31 Kabushiki Kaisha Toshiba Development apparatus and image forming apparatus
JP4608535B2 (ja) * 2007-11-27 2011-01-12 株式会社沖データ 現像剤回収容器、現像剤カートリッジ、現像ユニット、及び画像形成装置
JP2009186799A (ja) * 2008-02-07 2009-08-20 Konica Minolta Business Technologies Inc 現像装置、画像形成装置及び攪拌部材
JP2009258724A (ja) * 2008-04-11 2009-11-05 Toshiba Corp 現像装置および画像形成装置
US20100054765A1 (en) * 2008-09-02 2010-03-04 Kabushiki Kaisha Toshiba Developing device
US8045897B2 (en) * 2008-09-17 2011-10-25 Kabushiki Kaisha Toshiba Developing device
CN101738910A (zh) * 2008-11-17 2010-06-16 株式会社东芝 显影装置、显影方法以及图像形成装置
JP5365294B2 (ja) * 2009-03-26 2013-12-11 富士ゼロックス株式会社 現像装置および画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20160139541A1 (en) 2016-05-19
US9851658B2 (en) 2017-12-26
JP2016099434A (ja) 2016-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4166795B2 (ja) 現像装置及びそれを備えた画像形成装置。
JP6273535B2 (ja) トナー用搬送部材、現像器および画像形成装置
JP2017191181A (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置
JP5910013B2 (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP6119324B2 (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP5520980B2 (ja) 中間ホッパー及び画像形成装置
JP6145654B2 (ja) 現像器および画像形成装置
JP6743587B2 (ja) 現像装置および画像形成装置
US10274867B2 (en) Image forming apparatus including a developing device having first conveyance chamber and a second conveyance chamber disposed above the first conveyance chamber
JP2007010981A (ja) 現像装置及びプロセスカートリッジ並びに画像形成装置
JP2008151839A (ja) 現像装置及びこれを備えた画像形成装置
JP6069638B2 (ja) 画像形成装置
JP2013171065A (ja) 中間ホッパーおよびそれを備えた画像形成装置
JP2015001605A (ja) 現像装置および画像形成装置
JP5471541B2 (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2011141368A (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2010217328A (ja) 現像装置、画像形成装置、及びプロセスカートリッジ
JP5114165B2 (ja) 現像装置
JP6953833B2 (ja) 現像装置および画像形成装置
JP2018010069A (ja) 現像装置、作像ユニット及び画像形成装置
JP5516255B2 (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP6496930B2 (ja) 現像器および画像形成装置
JP2022167058A (ja) 画像形成装置
JP5942378B2 (ja) 画像形成装置
JP2011141367A (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20160405

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20160427

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20160602

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161122

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170328

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170410

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6145654

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150