JP6142538B2 - 山留め壁 - Google Patents

山留め壁 Download PDF

Info

Publication number
JP6142538B2
JP6142538B2 JP2013004266A JP2013004266A JP6142538B2 JP 6142538 B2 JP6142538 B2 JP 6142538B2 JP 2013004266 A JP2013004266 A JP 2013004266A JP 2013004266 A JP2013004266 A JP 2013004266A JP 6142538 B2 JP6142538 B2 JP 6142538B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ground improvement
improvement body
retaining wall
ground
steel material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013004266A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014136865A (ja
Inventor
和博 瀧澤
和博 瀧澤
秀輝 石川
秀輝 石川
勇介 山下
勇介 山下
賢成 則武
賢成 則武
廣瀬 淳一
淳一 廣瀬
栄作 小橋
栄作 小橋
水谷 篤
篤 水谷
曉洋 岩田
曉洋 岩田
雄一 大越
雄一 大越
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taisei Corp
Original Assignee
Taisei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taisei Corp filed Critical Taisei Corp
Priority to JP2013004266A priority Critical patent/JP6142538B2/ja
Publication of JP2014136865A publication Critical patent/JP2014136865A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6142538B2 publication Critical patent/JP6142538B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Bulkheads Adapted To Foundation Construction (AREA)

Description

本発明は、山留め壁およびその構築方法に関する。
従来より、発電所などの地下構造物を構築するための山留め壁として、地盤改良山留めが提案されている。この地盤改良山留めは、地下構造物の周囲の地盤を地盤改良した地盤改良体である(特許文献1、2参照)。この地盤改良体の厚さは、地盤改良体に作用する転倒モーメント、せん断力、曲げ引張り力を計算し、これらに対する耐力を確保できるように設定される。
特開2002−206239号公報 特開平11−81317号公報
ところで、この地盤改良体の厚さを決定するプロセスにおいては、曲げ引張り力に対する地盤改良体の耐力が最も厳しくなることが多い。この場合、曲げ引張り力に対する耐力を確保できるように、地盤改良体の厚さを決定する。
しかしながら、地盤改良体の厚みが大きくなると、地盤改良を施す土の体積が増大するため、施工費が増大するうえに工期が長期化する、という問題があった。
本発明は、施工費を抑制しつつ、工期を短縮できる山留め壁を提供することを目的とする。
請求項1に記載の山留め壁は、地下構造物(例えば、後述の地下構造物2)を構築するための山留め壁(例えば、後述の山留め壁1)であって、当該地下構造物の周囲の地盤(例えば、後述の地盤3)を地盤改良して構築された地盤改良体(例えば、後述の地盤改良体10)と、当該地盤改良体の前記地下構造物とは反対側の壁面に沿って略鉛直方向に延びてかつ前記地盤改良体の直下の地盤に根入れされた引張り材(例えば、後述の鋼材20)と、前記地下構造物の直下の地盤を地盤改良して構築されてかつ前記地盤改良体に連続する底部地盤改良体と、を備えることを特徴とする。
本発明の山留め壁の構築方法は、地下構造物を構築するための山留め壁の構築方法であって、当該地下構造物の周囲の地盤を地盤改良して地盤改良体を構築する工程と、引張り材を、当該地盤改良体の前記地下構造物とは反対側の壁面に沿って略鉛直方向に打ち込んで、前記地盤改良体の直下の地盤まで根入れする工程と、を備えることが好ましい
本発明によれば、山留め壁に作用する曲げ引張り力を引張り材が負担する。よって、従来のように地盤改良体の厚さを大きくする必要がなくなり、地盤改良体の厚みが小さくなるので、施工費を抑制しつつ、工期を短縮できる。
本発明の一実施形態に係る山留め壁の縦断面図および平面図である。 前記実施形態に係る山留め壁の外部安定の計算に用いる主働側圧を示す図である。 前記実施形態に係る山留め壁に作用する転倒モーメントを求めるための図である。 前記実施形態に係る山留め壁による抵抗モーメントを求めるための図である。 前記実施形態に係る山留め壁の内部安定の計算に用いる静止側圧および水圧を示す図である。
以下、本発明の一実施形態について、図面を参照しながら説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係る山留め壁1の縦断面図および平面図である。
山留め壁1は、地下構造物2を構築するためのものである。この山留め壁1は、地下構造物2の周囲の地盤3を深層混合処理工法により地盤改良して構築された地盤改良体10と、この地盤改良体10の外側つまり地下構造物2とは反対側の壁面に沿って設けられた引張り材としての鋼材20と、を備える。
地下構造物2の直下には、地盤改良体10と同様に、地盤3を深層混合処理工法により地盤改良して構築された底部地盤改良体30が構築されており、地盤改良体10は、この底部地盤改良体30に連続している。
鋼材20は、略鉛直方向に延びるH鋼であり、水平方向に所定間隔おきに設けられている。これら鋼材20は、地盤改良体10の直下の地盤3に根入れされている。
山留め壁1は、以下の手順で構築される。
まず、地下構造物2の周囲の地盤を地盤改良して地盤改良体10を構築する。
次に、鋼材20を、地盤改良体10の地下構造物2とは反対側の壁面に沿って略鉛直方向に打ち込んで、地盤改良体10の直下の地盤まで根入れする。
以下、山留め壁1に必要な厚みの検討を行う。
山留め壁1の外部安定では、山留め壁1の滑動、転倒、沈下に対する安全性を検討する必要があるが、山留め壁1の地盤改良体10は底部地盤改良体30に連続しているため、滑動および沈下は生じないと考えてよく、滑動および沈下についての検討を省略する。
一方、山留め壁1の内部安定では、山留め壁の水平せん断および曲げ引張りに対する安全性を検討する必要がある。
まず、山留め壁1の地盤改良体10および鋼材20について、以下のように設定する。
地盤改良体10の深さ(高さ)をH、厚みをDとする。
また、地盤改良体10の単位体積重量をγ、許容圧縮応力度をσca、許容せん断応力度をτa、許容引張応力度をσtaとする。ここで、許容せん断応力度τaおよび許容引張応力度σtaは、以下の式(1)、(2)で表される。
Figure 0006142538
また、鋼材20の1本当たりの断面係数をZs、ピッチをL、許容引張応力度をσtasとする。
[転倒についての検討]
転倒についての計算では、山留め壁の地盤改良体の重量により、側圧による転倒モーメントに抵抗するものとする。
以下、転倒に対して必要な地盤改良体の厚みD1を求める。
外部安定の計算では、側圧として主働側圧Paを用いる。この主働側圧Paを、図2に示すように設定する。すなわち、地盤改良体の上端の主働側圧をPa0、地盤改良体の下端の主働側圧をPaHとし、主働側圧Paは台形状に分布しているものとする。
転倒モーメントMpaの想定する回転中心Oは、地盤改良体の地下構造物側の壁面の下端となる。
すると、転倒モーメントMpaは、以下の式(3)で表される。式(3)では、図3に示すように、主働側圧Paの分布を2つに分割して求めている。
Figure 0006142538
転倒に対する抵抗モーメントMwは、図4に示すように、以下の式(4)で表される。
Figure 0006142538
例えば安全率をFsとすると、転倒モーメントMpaおよび抵抗モーメントMwを用いて、以下の式(5)を満たすように、地盤改良体の厚みD1を設定すればよい。
Figure 0006142538
[水平せん断についての検討]
水平せん断についての計算では、山留め壁の地盤改良体により、側圧による総せん断力に抵抗するものとする。
以下、地盤改良体の水平せん断に対して必要な厚みD2を求める。
内部安定の計算では、側圧として、静止側圧および水圧を用いる。これら静止側圧および水圧を、図5に示すように設定する。
すなわち、水位を深さHwとすると、水圧は三角形状に分布する。すると、上端の水圧Pw1、下端の水圧Pw2は、以下の式(6)、(7)で表される。
Figure 0006142538
よって、水圧による総せん断力Pwは、以下の式(8)で表される。
Figure 0006142538
また、地盤改良体の上端の静止側圧をPko1、水位の位置の静止側圧をPko2、地盤改良体の下端の静止側圧をPko3とし、静止側圧は略台形状に分布しているものとする。
これら静止側圧Pko1、Pko2、Pko3は、側圧係数ko、上載加重Ps、上述の地盤改良体の単位体積重量γを用いて、以下の式(9)〜(11)で表される。
Figure 0006142538
よって、静止側圧による総せん断力Pkoは、以下の式(12)で表される。式(12)では、図5(a)に示すように、静止側圧の分布を4つに分割して求めている。
Figure 0006142538
以上より、総せん断応力度τhは、以下の式(13)で表される。式(13)中の1.0は、地盤改良体の単位幅を表す。
Figure 0006142538
したがって、地盤改良体の許容せん断応力度τa>総せん断応力度τhとなるように、地盤改良体の厚みD2を設定すればよい。
[曲げ引張りについての検討]
曲げ引張りについての計算では、側圧による曲げモーメントに対して、鋼材にかかる引張り力のみで抵抗し、山留め壁1の地盤改良体10による抵抗は考慮しないものとする。
以下、地盤改良体の曲げ引張りに対して必要な鋼材の仕様およびピッチを求める。
曲げ引張りについては、回転中心Oに対する水圧による曲げモーメントMpwは、水圧による総せん断力Pwを用いて、以下の式(14)で表される。
Figure 0006142538
回転中心Oに対する静止側圧による曲げモーメントMpkoは、静止側圧による総せん断力Pkoを用いて、以下の式(15)で表される。式(15)では、図5(a)に示すように、静止側圧の分布を4つに分割して求めている。
Figure 0006142538
以上より、総曲げモーメントMは、以下の式(16)で表される。
Figure 0006142538
一方、鋼材の単位幅当たりの断面係数Zは、鋼材の断面係数Zsおよび鋼材のピッチLを用いて、以下の式(17)で表される。
Figure 0006142538
よって、鋼材に作用する引張応力度σhsは、以下の式(18)で表される。
Figure 0006142538
したがって、鋼材の許容引張応力度σtas>鋼材に作用する引張応力度σhsとなるように、鋼材の仕様および間隔を設定すればよい。
さらに、鋼材にかかる引張り力については、鋼材と地盤改良体との付着力、および、鋼材と地盤との摩擦力についても検討し、これら鋼材と地盤改良体との付着力、および、鋼材と地盤との摩擦力が、鋼材に作用する引張応力度σhsを上回ることを確認しておく必要がある。
[鋼材を設けない場合の曲げ引張りについての検討]
比較のため、鋼材を設けない場合の曲げ引張りについても検討する。この場合、山留め壁1の地盤改良体10により、側圧による曲げモーメントに抵抗するものとする。
以下、地盤改良体の曲げ引張りに対して必要な厚みD3を求める。
地盤改良体の単位幅当たりの断面係数Zは、以下の式(19)で表される。
Figure 0006142538
よって、地盤改良体に作用する引張応力度σhaは、以下の式(20)で表される。
Figure 0006142538
したがって、地盤改良体の許容引張応力度σta>地盤改良体に作用する引張応力度σhaとなるように、D3を設定すればよい。
次に、上述の式に具体的な数値を適用して本発明の効果を検証する。鋼材を設けた場合を実施例とし、鋼材を設けない場合を比較例とする。
[実施例]
H=6(m)、γ=19(kN/m)、σca=400(kN/m)とすると、σta=60(kN/m)、τa=200(kN/m)となる。
1.転倒についての検討
Pa0=5.30(kN)、PaH=65.72(kN)とすると、Mpa=457.92(kNm)となる。
また、Mw=57.00(D1)となる。
よって、Fs=1.2とすると、D1=3.10(m)となる。
2.水平せん断についての検討
Pw=80.0(kN)となる。
また、ko=0.5、Ps=10.0(kN)とすると、Pko1=5.0(kN)、Pko2=24.0(kN)、Pko3=42.0(kN)となり、Pko=161.0(kN)となる。
よって、τh=241.0/D2(kN/m)となるので、D2=1.21(m)となる。
3.曲げ引張りについての検討
Mpw=106.67(kNm)、Mpko=378.67(kNm)となり、M=485.34(kNm)となる。
また、鋼材としてH−400×400を用いて、この鋼材を1m間隔で設置するものとする。すると、Zs=0.00295(m)、L=1.0(m)、σtas=188000(kN/m)となる。
さらに、σhs=164522.01(kN/m2)となるので、σhs<σtasとなり、H−400×400を1m間隔で設置することにより、曲げ引張りに対する耐力を確保できることが判る。
以上より、実施例では、地盤改良体の厚みは、曲げ引張りに対する耐力に影響を受けず、3.10(m)となる。
[比較例]
鋼材を設けない場合、曲げ引張りについて検討すると、σha=60(kN/m)となるD3を求めればよいので、D3=7.00(m)となる。
よって、地盤改良体の厚みは、曲げ引張りに対する耐力で決定されて、7.0mとなる。
したがって、実施例では、比較例に比べて、地盤改良体の厚みを約半分にできることが判る。
本実施形態によれば、以下のような効果がある。
(1)山留め壁1に作用する曲げ引張り力を鋼材20が負担する。よって、従来のように地盤改良体の厚さを大きくする必要がなくなり、地盤改良体10の厚みが小さくなるので、施工費を抑制しつつ、工期を短縮できる。
なお、本発明は前記実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる範囲での変形、改良等は本発明に含まれるものである。
1…山留め壁
2…地下構造物
3…地盤
10…地盤改良体
20…鋼材(引張り材)
30…底部地盤改良体
H…地盤改良体の高さ(深さ)
D、D1、D2、D3…地盤改良体の厚み
γ…地盤改良体の単位体積重量
σca…地盤改良体の許容圧縮応力度
τa…地盤改良体の許容せん断応力度
σta…地盤改良体の許容引張応力度
Z…鋼材の単位幅当たりの断面係数
Zs…鋼材の1本当たりの断面係数
L…鋼材のピッチ
σtas…鋼材の許容引張応力度
O…回転中心
Mpa…転倒モーメント
Mw…抵抗モーメント
Fs…安全率
Pa…主働側圧
Hw…水位の深さ
Pw…水圧による総せん断力
ko…側圧係数
Ps…上載加重
Pko…静止側圧による総せん断力
τh…総せん断応力度
Mpw…水圧による曲げモーメント
Mpko…静止側圧によるモーメント
M…総曲げモーメント
σhs…鋼材に作用する引張応力度
σha…地盤改良体に作用する引張応力度

Claims (1)

  1. 地下構造物を構築するための山留め壁であって、
    当該地下構造物の周囲の地盤を地盤改良して構築された地盤改良体と、当該地盤改良体の前記地下構造物とは反対側の壁面に沿って略鉛直方向に延びてかつ前記地盤改良体の直下の地盤に根入れされた鋼材と、前記地下構造物の直下の地盤を地盤改良して構築されてかつ前記地盤改良体に連続する底部地盤改良体と、を備え、
    前記地盤改良体の水平せん断力により、当該地盤改良体に作用する側圧による総水平せん断力に抵抗することを特徴とする山留め壁。
JP2013004266A 2013-01-15 2013-01-15 山留め壁 Active JP6142538B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013004266A JP6142538B2 (ja) 2013-01-15 2013-01-15 山留め壁

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013004266A JP6142538B2 (ja) 2013-01-15 2013-01-15 山留め壁

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014136865A JP2014136865A (ja) 2014-07-28
JP6142538B2 true JP6142538B2 (ja) 2017-06-07

Family

ID=51414546

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013004266A Active JP6142538B2 (ja) 2013-01-15 2013-01-15 山留め壁

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6142538B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6378652B2 (ja) * 2015-07-29 2018-08-22 鹿島建設株式会社 地中連続壁構築方法
JP2017089319A (ja) * 2015-11-16 2017-05-25 鹿島建設株式会社 立坑構築方法
JP6646442B2 (ja) * 2015-12-28 2020-02-14 株式会社竹中工務店 山留め壁
JP2018035597A (ja) * 2016-09-01 2018-03-08 株式会社淺沼組 柱状改良山留め

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0613770B2 (ja) * 1983-09-22 1994-02-23 株式会社アスク研究所 親杭を有する山止め壁の造成方法
JPH0526107Y2 (ja) * 1986-03-13 1993-07-01
JP2527320Y2 (ja) * 1993-12-28 1997-02-26 株式会社大林組 深層混合固結補強土構造
JPH0849236A (ja) * 1994-05-13 1996-02-20 Haseko Corp 山留め工法
JPH10131175A (ja) * 1996-10-31 1998-05-19 Tenox Corp 山留め壁及びその構築方法
JP3107774B2 (ja) * 1997-08-29 2000-11-13 株式会社ダイヤコンサルタント 軟弱地盤における地下構造物周囲の構築体及びその構築工法
JP5738602B2 (ja) * 2011-01-05 2015-06-24 株式会社竹中工務店 山留壁

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014136865A (ja) 2014-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6142538B2 (ja) 山留め壁
JP5071930B2 (ja) 地盤の液状化防止方法並びに耐液状化用の地盤及び建物基部の構造
JP2012127077A (ja) 合成桁の曲げ耐荷力の推定方法
JP6021993B1 (ja) 支柱下端部とコンクリート杭との剛結構造体
KR102249717B1 (ko) 말뚝 두부 절단시 프리스트레스 손실이 방지되는 프리스트레스 콘크리트 말뚝
JP5247648B2 (ja) 既設コンクリート構造物の補強方法
JP2014051820A (ja) 組合せ鋼製壁
KR101358878B1 (ko) 거더의 상부 보강부재 및 이를 이용한 거더
JP5290461B1 (ja) 斜面補強工法
JP2010025583A (ja) 鋼材とコンクリート部材の接合面におけるせん断力分布の算出方法、鋼材とコンクリート部材との接合面における最大せん断耐力の算出方法、スタッドに作用するせん断力の算出方法、逆打支柱の支持構造
KR101742110B1 (ko) 버팀대 해체구간 흙막이벽체만으로 안정성을 유지하는 방법
JP5582885B2 (ja) 接合構造
JP6589634B2 (ja) ソイルセメント柱列壁よりなる杭の評価方法
KR20170115459A (ko) 버팀대 해체구간 흙막이벽체의 안정성을 위한 선행하중의 감압크기를 결정하는 수치해석 방법
JP2010163818A (ja) コンクリート構造物の補強方法
JP6031632B1 (ja) 免震構造物に用いる変位制限装置及びプレコンプレッションの導入方法
JP6763221B2 (ja) 盛土の補強構造
CN207420605U (zh) 一种分级让压锚索
JP5825232B2 (ja) 組合せ鋼製壁および組合せ鋼製壁の設計方法
KR20120042161A (ko) 구조물 연결장치 및 이를 이용한 아웃리거 구조물
JP2017122364A (ja) 既存杭を利用した基礎構造
JP2012149455A (ja) グラウンドアンカー
JP5718196B2 (ja) 地下構造物構築方法
RU2529977C2 (ru) Фундамент с выступами по подошве
IT201600099915A1 (it) Formazione di cavita', in maniera non invasiva e con prerinforzi, mediante l'utilizzo di attrezzature specifiche, all'interno dei pilastri degli edifici esistenti in cemento armato per l'allocazione di armature centrali in acciaio o altro idoneo materale all'incrocio travi-pilastri, cioe' ai nodi strutturali, che rendono detti edifici piu' resistenti ai terremoti

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150727

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160426

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160603

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161027

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170328

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20170424

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170424

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20170424

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6142538

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250