JP6142076B2 - 抗微生物性増強剤 - Google Patents

抗微生物性増強剤 Download PDF

Info

Publication number
JP6142076B2
JP6142076B2 JP2016512102A JP2016512102A JP6142076B2 JP 6142076 B2 JP6142076 B2 JP 6142076B2 JP 2016512102 A JP2016512102 A JP 2016512102A JP 2016512102 A JP2016512102 A JP 2016512102A JP 6142076 B2 JP6142076 B2 JP 6142076B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
alkyl
pharmaceutical composition
optionally substituted
alkynyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016512102A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016518393A (ja
Inventor
オッパーマン,ティモシー・ジェイ
グエン,ソン・ティー
クワスニー,スティーヴン・エム
ディーン,シャオユエン
Original Assignee
マイクロバイオティックス・インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by マイクロバイオティックス・インコーポレーテッド filed Critical マイクロバイオティックス・インコーポレーテッド
Publication of JP2016518393A publication Critical patent/JP2016518393A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6142076B2 publication Critical patent/JP6142076B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/02Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D491/04Ortho-condensed systems
    • C07D491/044Ortho-condensed systems with only one oxygen atom as ring hetero atom in the oxygen-containing ring
    • C07D491/052Ortho-condensed systems with only one oxygen atom as ring hetero atom in the oxygen-containing ring the oxygen-containing ring being six-membered
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/90Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having two or more relevant hetero rings, condensed among themselves or with a common carbocyclic ring system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N47/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid
    • A01N47/40Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid the carbon atom having a double or triple bond to nitrogen, e.g. cyanates, cyanamides
    • A01N47/42Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid the carbon atom having a double or triple bond to nitrogen, e.g. cyanates, cyanamides containing —N=CX2 groups, e.g. isothiourea
    • A01N47/44Guanidine; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/4353Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems
    • A61K31/436Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems the heterocyclic ring system containing a six-membered ring having oxygen as a ring hetero atom, e.g. rapamycin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/496Non-condensed piperazines containing further heterocyclic rings, e.g. rifampin, thiothixene
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/535Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one oxygen as the ring hetero atoms, e.g. 1,2-oxazines
    • A61K31/53751,4-Oxazines, e.g. morpholine
    • A61K31/53771,4-Oxazines, e.g. morpholine not condensed and containing further heterocyclic rings, e.g. timolol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/535Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one oxygen as the ring hetero atoms, e.g. 1,2-oxazines
    • A61K31/53751,4-Oxazines, e.g. morpholine
    • A61K31/53831,4-Oxazines, e.g. morpholine ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/54Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one sulfur as the ring hetero atoms, e.g. sulthiame
    • A61K31/541Non-condensed thiazines containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/55Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having seven-membered rings, e.g. azelastine, pentylenetetrazole
    • A61K31/551Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having seven-membered rings, e.g. azelastine, pentylenetetrazole having two nitrogen atoms, e.g. dilazep
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/55Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having seven-membered rings, e.g. azelastine, pentylenetetrazole
    • A61K31/553Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having seven-membered rings, e.g. azelastine, pentylenetetrazole having at least one nitrogen and one oxygen as ring hetero atoms, e.g. loxapine, staurosporine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D493/00Heterocyclic compounds containing oxygen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system
    • C07D493/02Heterocyclic compounds containing oxygen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D493/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D513/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00
    • C07D513/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D513/04Ortho-condensed systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/30Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change

Description

優先権出願の相互参照
本出願は、2013年5月3日提出の米国仮出願第61/819054号に対する優先権を主張するものである。該仮特許出願の内容を本明細書中で援用する。
連邦政府資金による研究の記載
本発明は、国立衛生研究所により与えられた助成AI074116−01A2およびAI100332−02に基づく政府支援によりもたらされた。政府は本発明に特定の権利を有する。
発明の分野
本発明は、抗微生物剤と相乗効果を示すように作用してそれらの効果を高める化合物の分野にある。とりわけ、本発明は、抗生物質の効力を高める排出ポンプ阻害剤として機能する有機化合物を提供する。
Enterobacteriaceae、Pseudomonas aeruginosa、Acinetobacter spp.およびStenotrophomonas maltiphiliaを含むグラム耐性病原体における多剤耐性(MDR)は、これらの生物により引き起こされる感染の有効な処置に対し重大な脅威となる(Kibbey,et al.:An integrated process for measuring the physicochemical properties of drug candidates in a preclinical discovery environment. J Pharm Sci,vol.90,pp.1164−1175,(2001);Kang et al.:Risk factors for antimicrobial resistance and influence of resistance on mortality in patients with bloodstream infection caused by Pseudomonas aeruginosa. Microb Drug Resist,vol.11,pp.68−74,(2005);Kang,et al.:Clinical epidemiology of ciprofloxacin resistance and its relationship to broad−spectrum cephalosporin resistance in bloodstream infections caused by Enterobacter species. Infect Control Hosp Epidemiol,vol.26,pp.88−92,(2005);Kang,et al.:Bloodstream infections caused by antibiotic resistant Gram−negative bacilli:risk factors for mortality and impact of inappropriate initial antimicrobial therapy on outcome Antimicrob Agents Chemother,vol.49,pp.760−766,(2005))。新規抗菌剤を発見および開発するための商業的取り組みが最近減少しているため、MDRの脅威は深刻化している。これに加えて、最近臨床に導入されたか、開発中である抗菌剤、例えば、ダプトマイシン、ゲミフロキサシン、テリスロマイシンおよびテラバイシンは、グラム陰性病原体に対し活性を示さない。グラム陰性細菌に対し活性を示す最近承認された作用物質としては、チゲサイクリンおよびドリペネムが挙げられる。チゲサイクリンは、in vitroでテトラサイクリン特異性ポンプを生じさせる細菌に対し活性を示すが、遍在する多剤ポンプにより迅速に押し出され、治療中に耐性は進化する(Anthony,et al.:Clinical and microbiological outcomes of serious infections with multidrug−resistant Gram−negative organisms treated with tigecycline. Clin Infect Dis,vol.46,pp.567−570,(2008))ので、その薬物動態特性により、尿路および血流の感染を処置するためのその使用は制限される(Peleg,et al.:Hospital acquired infections due to Gram−negative bacteria. N Engl J Med,vol.362,pp.1804−1813,(2010))。明らかに、MDRグラム陰性病原体により引き起こされる感染を効果的に処置するための新規戦略が緊急に必要とされている。
MDR表現型は、獲得性および内因性の両方の耐性機序に起因する。獲得耐性機序は、抗菌剤の標的の親和性を低下させる変異を包含するか、または、標的を修飾するか抗菌剤を不活性化する可動遺伝因子の獲得による。ここ数年、内因性耐性機序がMDR表現型の発達において果たす役割の重要性が、十分に理解されてきた(Nikaido,et al.:Broad−specificity efflux pumps and their role in multidrug resistance of Gram−negative bacteria. FEMS Microbiol Rev,vol.36,pp.340−363,(2012);Poole:Bacterial stress responses as determinants of antimicrobial resistance. J Antimicrob Chemother,vol.67,pp.2069−2089,(2012))。抗菌剤に対する感受性が変化した変異体に関する細菌の全ゲノムスクリーンにより、E.coli(Tamae,et al.:Determination of antibiotic hypersensitivity among 4,000 single−gene−knockout mutants of Escherichia coli. J Bacteriol,vol.190,pp.5981−5988,(2008))およびP aeruginosa(Breidenstein,et al.:Complex ciprofloxacin resistome revealed by screening a Pseudomonas aeruginosa mutant library for altered susceptibility. Antimicrob Agents Chemother,vol.52,pp.4486−4491,(2008);Fajardo,et al.:The neglected intrinsic resistome of bacterial pathogens. PLoS One,vol.3,pp.e1619,(2008);Gallagher,et al.:genome−scale identificiation of resistance functions in Pseudomonas aeruginosa using Tn−seq. MBio,vol.2,pp.e00315−00310,(2012))における内因性耐性において役割果たすいくつかの遺伝子、例えば、熱ショック、SOS応答、膜応力応答および排出に関与する遺伝子が同定された。プロテアーゼFtsHおよび補助タンパク質YccA、HtpX、HflK、HslUV、およびHFlCのネットワークは、おそらくミスフォールドしたタンパク質の除去により、アミノグリコシド系トブラマイシンに対する内因性耐性に関与する(Hinz,et al.:Membrane proteases and aminoglycoside antibiotic resistance. J Bacteriol,vol.193,pp.4790−4797,(2011))。これに加えて、SOSは、キノロン抗生物質に対する内因性耐性に関わっている(Piddock,et al.:Bacterial activities of five quinolones for Escherichia coli strains with mutations in genes encoding the SOS response or cell division. Antimicrob Agents Chemother,vol.36,pp.819−825,(1992))。しかしながら、グラム陰性細菌のRND排出ポンプは、MDRにおいて主要な役割を果たす。それらの基質特異性は範囲が広いので、これらの排出ポンプの過剰発現は、広範な抗菌剤および殺生物剤に対する感受性を低下させる(Nikaido,et al.:Broad−specificity efflux pumps and their role in multidrug resistance of Gram−negative bacteria. FEMS Microbiol Rev,vol.36,pp.340−363,(2012))。
E.coliの主要な排出ポンプは、典型的な耐性−小結節形成−***(resistance-nodulation-division)(RND)ポンプであり、これは、幅広い基質特異性を有する必須膜(integral membrane)排出輸送体、外膜チャネル(TolC)、およびペリプラズムタンパク質アダプター(AcrA)からなる3部分構造(tripartite sturucture)である。抗生物質は、ポーリンを通るか、脂質二重層を通っての拡散により、ペリプラズム空間に入り、ここでAcrBの基質結合ポケットと相互作用する。AcrB輸送体は、プロトン駆動力を用いて化合物をTolCチャネル中に、そして外部に押し出す。これらのRNDファミリーのポンプは、フルオロキノロン系(FQs:例えば、シプロフロキサシンおよびレボフロキサシン)およびβ−ラクタム系(例えば、ピペラシリン、メロペネム、およびアズトレオナム)を含む抗菌剤に対し内因性レベルの耐性をもたらす(Piddock:Clinically relevant chromosomally encoded multidrug resistance efflux pumps in bacteria. Clin Microbiol Rev,vol.19,pp.382−402,(2006))だけでなく、過剰に生じた場合はMDR表現型ももたらす。これに加えて、遺伝子欠失によるか(Lomovskaya,et al.:Use of a genetic approach to evaluate the consequences of inhibition of efflux pumps in Pseudomonas aeruginosa. Antimicrob Agents Chemother,vol.43,pp.1340−1346,(1999))、強力な排出ポンプ阻害剤(EPI)(Lomovskaya,et al.:Identification and characterization of inhibitors of multidrug resistance efflux pumps in Pseudomonas aeruginosa:novel agents for combination therapy. Antimicrob Agents Chemother,vol.45,pp.105−116,(2001))でのP.aeruginosaにおけるRNDポンプの阻害は、レボフロキサシンに対する耐性頻度を低下させ、E.coliにおけるFQ耐性に関する標的変異の選択にはAcrAB−TolCが必要である(Singh, et al.:Temporal interplay between efflux pumps and target mutations in development of antibiotic resistance in Escherichia coli. Antimicrob Agents Chemother,vol.56,pp.1680−1685,(2012))。これに加えて、RNDポンプは、腸内病原菌Salmonella enterica血清型Typhimuriumの菌力において役割を果たすことが示されており(Nishino,et al.:Virulence and drug resistance roles of multidrug efflux systems of Salmonella enterica serovar Typhimurium. Mol Microbiol,vol.59,pp.126−141,(2006))、RNDポンプを標的とするEPIは、E.coliおよびK.pneumoniaeにおける生物膜形成を阻害することが示されている(Kvist,et al.:Inactivation of efflux pumps abolishes bacterial biofilm formation. Appl Environ Microbiol,vol.74,pp.7376−7382,(2008))。したがって、EPIをFQまたはβ−ラクタム抗生物質と一緒に補助的療法として用いて、低抗生物質濃度での抗菌能を改善し、耐性の発生を妨げ、生物膜形成を阻害し、腸内病原菌の菌力を低下させることができる。
いくつかの強力な排出ポンプ阻害剤が、文献に記載されているが(Thorarensen,et al.:3−Arylpiperidines as potentiators of existing antibacterial agents. Bioorg Med Chem Lett,vol.11,pp.1903−1906,(2001);Lomovskaya,et al.:Practical applications and feasibility of efflux pump inhibitors in the clinic−−a vision for applied use. Biochem Pharmacol,vol.71,pp.910−918,(2006);Mahamoud,et al.:Quinoline derivatives as promising inhibitors of antibiotic efflux pump in multidrug resistant Enterobacter aerogenes isolates. Curr Drug Targets,vol.7,pp.843−847,(2006);Mahamoud,et al.:Antibiotic efflux pumps in Gram−negative bacteria:the inhibitor response strategy. J Antimicrob Chemother,vol.59,pp.1223−1229,(2007))、臨床開発に達したものはない。PAβN(MC−207 110)など、P.aeruginosaにおいて排出ポンプの強力な阻害を示すペプチド模倣薬のファミリーが、補助的療法として用いるために開発されている(Renau,et al.:Inhibitors of efflux pumps in Pseudomonas aeruginosa potentiate the activity of the fluoroquinolone antibacterial levofloxacin. J Med Chem,vol.42,pp.4928−4931,(1999);Lemovskaya,et al.:Identification and characterization of inhibitors of multidrug resistance efflux pumps in Pseudomonas aeruginosa:novel agents for combination therapy. Antimicrob Agents Chemother,vol.45,pp.105−116,(2001);Renau,et al.:Addressing the stability of C−capped dipeptide efflux pump inhibitors that potentiate the activity of levofloxacin in Pseudomonas aeruginosa. Bioorg Med Chem Lett,vol.11,pp.663−667,(2001);Renau,et al.:Peptidomimetics of efflux pump inhibitors that activity of levofloxacin in Pseudomonas aeruginosa. Bioorg Med Chem Lett,vol.12,pp.763−766,(2002);Renau,et al.:Conformationally restricted analogues of efflux pump inhibitors that potentiate the activity of levofloxacin in Pseudomonas aeruginosa. Bioorg Med Chem Lett,vol.13,pp.2755−2758,(2003);Watkins,et al.:The relationship between physicochemical properties,in vitro activity and pharmacokinetic profiles of analogues of diamine−containing efflux pump inhibitors. Bioorg Med Chem Lett,vol.13,pp.4241−4244,(2003);Yoshida,et al.:MexAB−OprM specific efflux pump inhibitors in Pseudomonas aeruginosa.Part 5:Carbon−substituted analogues at the C2−position. Bioorg Med Chem,vol.14,pp.1993−2004,(2006);Yoshida,et al.:MexAB−OprM specific efflux pump inhibitors in Pseudomonas aeruginosa.Part 6:exploration of aromatic substituents. Bioorg Med Chem,vol.14,pp.8506−8518,(2006);Yoshida,et al.:MexAB−OprM specific efflux pump inhibitors in Pseudomonas aeruginosa.Part 7:highly soluble and in vivo active quaternary ammonium analogue D13−9001,a potential preclinical candidate. Bioorg Med Chem,vol.15,pp.7087−7097,(2007))。これに加えて、P.aeruginosaのMexAB排出ポンプに特異的なピリドピリミジンEPIは、前臨床段階に進んでいる(Nakayama,et al.:MexAB−OprM specific efflux pump inhibitors in Pseudomonas aeruginosa.Part 1:discovery and early strategies for lead optimization. Bioorg Med Chem Lett,vol.13,pp.4201−4204,(2003);Nakayama,et al.:MexAB−OprM specific efflux pump inhibitors in Pseudomonas aeruginosa.Part 2:achieving activity in vivo through the use of alternative scaffolds. Bioorg Med Chem Lett,vol.13,pp.4205−4208,(2003);Nakayama,et al.:MexAB−OprM specific efflux pump inhibitors in Pseudomonas aeruginosa.Part 3:Optimization of potency in the pyridopyrimidine series through the application of pharmacophore model. Bioorg Med Chem Lett,vol.14,pp.475−479,(2004);Nakayama,et al.:MexAB−OprM specific efflux pump inhibitors in Pseudomonas aeruginosa.Part 4:Adressing the problem of poor stability due to photoisomerization of an acrylic acid moiety. Bioorg Med Chem Lett,vol.14,pp.2493−2497,(2004);Yoshida,et al.:MexAB−OprM specific efflux pump inhibitors in Pseudomonas aeruginosa.Part 5:Carbon−substituted analogues at the C−2 position. Bioorg Med Chem,vol.14,pp.1993−2004,(2006);Yoshida,et al.:MexAB−OprM specific efflux pump inhibitors in Pseudomonas aeruginosa.Part 6:exploration of aromatic substituents. Bioorg Med Chem,vol.14,pp.8506−8518,(2006);Yoshida,et al.:MexAB−OprM specific efflux pump inhibitors in Pseudomonas aeruginosa.Part 7:highly soluble and in vivo active quaternary ammonium analogue D13−9001,a potential preclinical candidate. Bioorg Med Chem,vol.15,pp.7087−7097,(2007))。これらの阻害剤のいくつかは、in vivo感染モデルを用いて実証されている(Nakayama,et al.:MexAB−OprM specific efflux pump inhibitors in Pseudomonas aeruginosa.Part 2:achieving activity in vivo through the use of alternative scaffolds. Bioorg Med Chem Lett,vol.13,pp.4205−4208,(2003);Yoshida,et al.:MexAB−OprM specific efflux pump inhibitors in Pseudomonas aeruginosa.Part 7:highly soluble and in vivo active quaternary ammonium analogue D13−9001,a potential preclinical candidate. Bioorg Med Chem,vol.15,pp.7087−7097,(2007));しかしながら、それらは、毒性の問題により断念されている(Lomovskaya,et al.:Practical applications and feasibility of efflux pump inhibitors in the clinic−−a vision for applied use. Biochem Pharmacol,vol.71,pp.910−918,(2006))。
以下の表に、報告されているEPIおよび参考文献を挙げる。
Figure 0006142076

J Pharm Sci,vol.90,pp.1164−1175,(2001) Microb Drug Resist,vol.11,pp.68−74,(2005) Infect Control Hosp Epidemiol,vol.26,pp.88−92,(2005) Antimicrob Agents Chemother,vol.49,pp.760−766,(2005) N Engl J Med,vol.362,pp.1804−1813,(2010) Clin Infect Dis,vol.46,pp.567−570,(2008) FEMS Microbiol Rev,vol.36,pp.340−363,(2012) J Antimicrob Chemother,vol.67,pp.2069−2089,(2012) J Bacteriol,vol.190,pp.5981−5988,(2008) Antimicrob Agents Chemother,vol.52,pp.4486−4491,(2008) PLoS One,vol.3,pp.e1619,(2008) MBio,vol.2,pp.e00315−00310,(2012) J Bacteriol,vol.193,pp.4790−4797,(2011) Antimicrob Agents Chemother,vol.36,pp.819−825,(1992) FEMS Microbiol Rev,vol.36,pp.340−363,(2012) Clin Microbiol Rev,vol.19,pp.382−402,(2006) Antimicrob Agents Chemother,vol.43,pp.1340−1346,(1999) Antimicrob Agents Chemother,vol.45,pp.105−116,(2001) Antimicrob Agents Chemother,vol.56,pp.1680−1685,(2012) Mol Microbiol,vol.59,pp.126−141,(2006) Appl Environ Microbiol,vol.74,pp.7376−7382,(2008) Bioorg Med Chem Lett,vol.11,pp.1903−1906,(2001) Biochem Pharmacol,vol.71,pp.910−918,(2006) Curr Drug Targets,vol.7,pp.843−847,(2006) J Antimicrob Chemother,vol.59,pp.1223−1229,(2007) J Med Chem,vol.42,pp.4928−4931,(1999) Antimicrob Agents Chemother,vol.45,pp.105−116,(2001) Bioorg Med Chem Lett,vol.11,pp.663−667,(2001) Bioorg Med Chem Lett,vol.12,pp.763−766,(2002) Bioorg Med Chem Lett,vol.13,pp.2755−2758,(2003) Bioorg Med Chem Lett,vol.13,pp.4241−4244,(2003) Bioorg Med Chem,vol.14,pp.1993−2004,(2006) Bioorg Med Chem,vol.14,pp.8506−8518,(2006) Bioorg Med Chem,vol.15,pp.7087−7097,(2007) Bioorg Med Chem Lett,vol.13,pp.4201−4204,(2003) Bioorg Med Chem Lett,vol.13,pp.4205−4208,(2003) Bioorg Med Chem Lett,vol.14,pp.475−479,(2004) Bioorg Med Chem Lett,vol.14,pp.2493−2497,(2004)
細菌感染に対抗する手段として、より有効な排出ポンプ阻害剤が依然として必要とされている。
したがって、本発明は、細菌において排出ポンプを阻害するのに有効な新規化合物の新規ファミリーを提供する。これらの新規化合物は、抗生物質または抗微生物性増強剤として有効である。これらの化合物の構造は、報告されている他の排出ポンプ阻害剤および抗生物質増強剤とは異なる。
本明細書中に記載する新規化合物で細菌の排出ポンプを阻害するための方法も開示する。他の態様において、本発明は、細菌の排出ポンプを阻害するための、これらの新規化合物の使用を開示する。さらに他の態様において、本発明は、細菌感染を処置または阻害するための、これらの新規化合物の使用を開示する。
本発明の新規細菌排出ポンプ阻害化合物は、以下の式Iにより表される:
Figure 0006142076
[式中、
nは、1〜5の整数であり;
Xは、−CN、−F、−Cl、−Br、−I、−NOであり;
Wは、S、SO、SO、O、NHまたはNRであり;
は、アルキル、アラルキル、アルケニルまたはアルキニルであり;
Yは、O、Sであり;
Zは、NRまたはヘテロシクロアルキルであり;
、Rは、独立して、水素、アルキル、アラルキル、アルケニル、アルキニルまたはシクロアルキルであり、所望によりハロ、ヒドロキシ、アルコキシ、アミノ、アルキルアミノ、カルボキシ、アルコキシカルボニルまたはニトリル基で置換されていてもよく;
およびRは、独立して、水素、アルキル、アラルキル、アルケニル、アルキニルまたはシクロアルキルであり、所望によりハロ、ヒドロキシ、アルコキシ、アミノ、アルキルアミノ、カルボキシ、アルコキシカルボニルまたはニトリル基で置換されていてもよく、一緒に環状構造を形成していてもよく;そして
Arは、一、二または三置換のフェニルまたはヘテロアリールである]。
好ましい態様において、本発明は、式Iの構造を有する新規化合物
[式中:
nは、1であり;
Xは、−CNであり;
Wは、Sであり;
Yは、Oであり;
Zは、ヘテロシクロアルキルであり;
およびRは、メチルであり;そして
Arは、一、二または三置換のフェニルまたはヘテロアリールである]
を対象とする。
とりわけ好ましい態様において、式Iの新規細菌排出阻害剤化合物として、以下が挙げられる:
Figure 0006142076
Figure 0006142076
Figure 0006142076
Figure 0006142076
Figure 0006142076
Figure 0006142076
Figure 0006142076
本明細書中に記載する増強剤または増強剤の組み合わせは、ヒトまたは他の動物における細菌感染を処置するための支持的または補助的療法として用いることができる。該増強剤を抗菌剤と混ぜ合わせて、または抗菌剤と連続して、または抗菌剤と同時に投与して、より効果的な殺菌または微生物の成長阻害をもたらすことができる。この補助的療法は、以下の利益を提供することができる:より少ない投与量および/またはより短い処置期間につながる抗生物質の効力増大、患者に対する抗生物質の副作用の最小化、ならびに共同体における細菌耐性の発生の低減。
本発明の増強剤と抗微生物剤とを含む抗微生物性組成物も開示する。該組成物の抗微生物性成分は、限定されるものではないが、ベータ−ラクタム抗生物質(ベータ−ラクタマーゼ阻害剤を含むもしくは含まない)および/またはキノロン抗生物質であることができる。これらの組成物は、抗微生物剤単独より効果的に細菌を死滅させるか細菌の成長を阻害する。
抗微生物性成分および式Iに従った増強剤を含む組成物は、in vivo感染を処置するため、または、包帯、身体用器具(bodily appliance)、カテーテル、外科用器具、患者用診察台、カウンターなどの機器および表面を殺菌するために、用いることができる。
他の態様において、式Iの化合物と構造的類似点を有する追加的化合物の新規有用性を発見した。式Iの化合物に取り組んでいたところ、追加的な類似体が細菌排出ポンプ阻害剤として有効であることを発見した。
したがって、本発明の他の観点において、式IIの化合物または医薬的に許容しうるその塩:
Figure 0006142076
[式中:
Xは、シアノ、アミド、スルホンアミド、イミノ、アミジノ、アシル、カルボキシ、アルコキシカルボニル、ハロまたはニトロであり;
Wは、硫黄、SO(スルホキシド)、SO(スルホン)、酸素、窒素またはアルキル置換窒素であり;
は、置換されていてもよいアラルキル、アルキル、アリールオキシアルキル、アルコキシアルキル、ハロアルキル、アルケニルまたはアルキニルであり;
Zは、NRまたはヘテロシクロアルキルであり;
、Rは、独立して、水素、アルキル、アラルキル、アルケニル、アルキニルまたはシクロアルキルであり、所望によりハロ、ヒドロキシ、アルコキシ、アミノ、アルキルアミノ、カルボキシ、アルコキシカルボニルまたはニトリル基で置換されていてもよく;
およびAは、独立して、炭素または置換されていてもよい炭素であり;
Yは、酸素、硫黄または置換されていてもよい窒素であり;
およびRは、独立して、水素、アルキル、アラルキル、アルケニル、アルキニルまたはシクロアルキルであり、所望によりハロ、ヒドロキシ、アルコキシ、アミノ、アルキルアミノ、カルボキシ、アルコキシカルボニルまたはニトリル基で置換されていてもよく、一緒に環状構造を形成していてもよい]
を投与することを含む、細菌感染の処置方法を提供する。
細菌の排出ポンプを阻害するための、式IIに従った化合物または医薬的に許容しうるその塩の使用も開示する。
本明細書中の方法および使用の他の態様において、式IIの化合物(またはその塩)は、抗微生物剤と組み合わせて用いることができる。そのような抗微生物剤は、ベータ−ラクタマーゼ阻害剤を含むもしくは含まないベータ−ラクタム抗生物質、またはキノロン抗生物質であることが好ましい。
式IIに従った化合物は、機器および表面を殺菌するために用いることができる。とりわけ、式IIの化合物は、グラム陰性病原体によるコロニー形成がみられる機器または表面の殺菌に用いることができる。
本明細書中に記載する方法および使用の他の態様において、該化合物は、式II
[式中:
Xは、シアノであり;
Wは、Sであり;
は、置換されていてもよいアラルキルまたはアリールオキシアルキルであり;
Zは、NRまたはヘテロシクロアルキルであり;
、Rは、独立して、水素、アルキル、アラルキル、アルケニル、アルキニルまたはシクロアルキルであり、所望によりハロ、ヒドロキシ、アルコキシ、アミノ、アルキルアミノ、カルボキシ、アルコキシカルボニルまたはニトリル基で置換されていてもよく;
、Aは、CHであり;
Yは、酸素である]
または医薬的に許容しうるその塩の構造を有する。
好ましい態様において、式IIの化合物は、以下:
Figure 0006142076
Figure 0006142076
Figure 0006142076
Figure 0006142076
Figure 0006142076
Figure 0006142076
Figure 0006142076
Figure 0006142076
およびその塩の構造を有するものである。
本発明は、式Iまたは式IIの1以上の化合物と、医薬的に許容しうるキャリヤーまたは賦形剤とを含む、医薬組成物も提供する。細菌の排出ポンプを阻害するための医薬品の調製における、式Iまたは式IIの1以上の化合物の使用も開示する。
本明細書中に記載する式Iまたは式IIの抗菌性増強剤化合物を含む組成物は、個体(ヒトまたは他の動物)に、さまざまな経路のいずれか、例えば、限定されるものではないが、静脈内、筋肉内、皮下、動脈内、非経口、腹腔内、舌下(舌の下)、口腔内(頬)、経口(嚥下用)、局所(表皮)、経皮(皮膚および皮層下部を通過して、下にある血管系に吸収される)、経鼻(鼻粘膜)、肺内(肺)、子宮内、経膣、頸管内、経直腸、網膜内、髄腔内、滑液包内、胸腔内、腎臓内、経鼻空腸および十二指腸内投与により投与するために、配合することができる。
これに加えて、本発明は、本明細書中に記載する式Iまたは式IIの化合物の塩(特に、医薬的に許容しうる塩);本明細書中に記載する抗微生物性化合物の溶媒和形態;本明細書中に記載する抗微生物性化合物のマルチマー形態;および本明細書中に記載する抗微生物性化合物のプロドラッグを提供する。
図1は、排出ポンプ阻害剤化合物MBX2319およびPAβNの化学構造を示す。 図2A〜2Dは、時間−死滅アッセイにおけるシプロフロキサシン(CIP)の細菌活性に対する排出ポンプ阻害剤MBX2319およびPAβNの効果を例示するグラフである。パネル(A):E.coli AB1157に対する、静菌濃度のCIP(1×MIC、0.01μg/mL)と組み合わせたさまざまな濃度のMBX2319(0.19〜3.13μM)の細菌活性。 図3A〜3Dは、E.coli AB1157における、AcrAB排出ポンプ基質である蛍光性DNA結合染料H33342の蓄積に対するEPIのMBX2319およびPAβNの効果を例示するグラフである。パネル(A):さまざまな濃度(3.1〜50μM)のMBX2319の効果。 図4A〜4Hは、さまざまなグラム陰性生物体におけるH33342の蓄積に対するMBX2319およびPAβNの効果を例示するグラフである。パネル(A):E.coli AB1157に対する効果。 図5は、25μM MBX2319の非存在下および存在下における、26菌株のE.coliのパネルに対するレボフロキサシンおよびピペラシリンの累積MICを示すグラフである。 図6は、H33342蓄積アッセイを用いた、MBX2319および本発明のいくつかの追加的阻害剤化合物(以下の実施例1.4参照)による、Escherichia coli AB1157における排出ポンプ活性の阻害を評価する一連のグラフを示す。
定義
本発明をより明瞭に理解することができるように、以下の用語および略語を、以下に定義するように用いる。
特記しない限り、“約”および“およそ”を量、数または値との組み合わせで用いる場合、その組み合わせは、列挙する量、数または値単独、ならびにその量、数または値のプラスまたはマイナス10%の量、数または値について記載している。例として、“約40%”および“およそ40%”というフレーズは、“40%”と“数値を含む、36%〜44%”の両方を開示している。
“アルキル”は、式C2n+1の直鎖または分枝鎖状の一価の炭化水素基を意味する。アルキル基の例としては、限定されるものではないが、メチル(“Me”と略す)、エチル(“Et”)、プロピル(“Pr”)、イソプロピル(“iPr”)、ブチル(“Bu”)、イソブチル(“iBu”)、sec−ブチル(sBu)、tert−ブチル(tBu)などが挙げられる。
“アルケニル”は、少なくとも1つの炭素−炭素二重結合を有する直鎖または分枝状の一価の炭化水素基、例えば、エテニル、3−ブテン−1−イル、3−ヘキセン−1−イル、シクロペント−1−エン−3−イルなどを意味する。
“アルキニル”は、少なくとも1つの三重結合を有する直鎖または分枝状の一価の炭化水素基、例えば、エチニル、3−ブチン−1−イル、2−ブチン−1−イル、3−ペンチン−1−イルなどを意味する。
“シクロアルキル”は、非芳香族の一価の単環式または多環式炭化水素基、例えば、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、デカリニルなどを意味する。シクロアルキル基は、1以上のアリール基、ヘテロアリール基またはヘテロシクロアルキル基と縮合していることもできる。同様に、“シクロアルケニル”および“シクロアルキル”は、それぞれ、一価または二価の単環式または多環式のアルケニルおよびアルキニル基をさす。
“ヘテロシクロアルキル”は、炭素および水素原子で構成される非芳香族で一価の単環式または多環式基であって、1以上の炭素原子が、窒素(N)、酸素(O)または硫黄(S)から選択されるヘテロ原子により置換されているもの、例えば、ピロロジニル(pyrrolodinyl)、テトラヒドロピラニル、モルホリニル、ピペラジニル、オキシラニルなどを意味する。ヘテロシクロアルキル基は、1以上のアリール基、ヘテロアリール基またはヘテロシクロアルキル基と縮合していることもできる。
“アリール”は、芳香環メンバーから誘導される任意の一価または二価の単環式または多環式基、例えば、フェニル、ビフェニル、ナフチル、フェナントリルなどを意味する。アリール基は、それ自体が非置換であるか本明細書中に見いだされる1以上の適した置換基で置換されていてもよい1以上のヘテロアリール基またはヘテロシクロアルキル基と縮合していることもできる。
“ヘテロアリール”は、炭素原子、水素原子、および窒素(N)、酸素(O)または硫黄(S)から選択される1以上のヘテロ原子を含む、一価または二価の単環式または多環式芳香族基、例えば、ピリジル、ピラジニル、ピリジニル、ピリミジニル、フラニル、チエニル、チアゾリル、キノリニル、イミダゾリニル、ベンゾイミダゾリニル、インドリルなどを意味する。ヘテロアリール基は、1以上のアリール基、ヘテロアリール基またはヘテロシクロアルキル基と縮合していることもできる。
“複素環”は、少なくとも1つの原子が炭素原子ではない、閉じた原子の環を意味する。複素環は、芳香族または非芳香族であることができる。
“アミジノ”は、基−C(=NR)NRR’R’’[式中、R、R’およびR’’は、独立して、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、アリールまたはヘテロアリールであり、R、R’およびR’’は、ヘテロシクロアルキル環を形成することができる]、例えば、カルボキサミド、イミダゾリニル、テトラヒドロピリミジニルを意味する。
“イミノ”は、基−C(=NR)R’[式中、RおよびR’は、独立して、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、アリールまたはヘテロアリールであり、RおよびR’は、ヘテロシクロアルキル環を形成することができる]を意味する。
“アミノ”は、基−NRR’[式中、RおよびR’は、独立して、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクロアルキル、アシルであり、RおよびR’は、ヘテロシクロアルキル環を形成していてもよい]を意味する。
“グアニジノ”は、基−NHC(=NR)NR’R’’[式中、R、R’およびR’’は、独立して、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、アリールまたはヘテロアリールであり、R、R’およびR’’は、ヘテロシクロアルキル環を形成していてもよい]を意味する。
“ハロ”または“ハロゲン”は、フッ素、塩素、臭素またはヨウ素を意味する。
“ハロアルキル”は、1以上の水素原子が同一または異なるハロゲン原子により置き換わっているアルキル基、例えば、−CHCl、−CF、−CHCF、−CHCCl、−CHCl−CFなどを意味する。
“ヒドロキシ”は、基−OHを意味する。
“アルコキシ”は、基−OR[式中、Rはアルキルまたはシクロアルキル基である]を意味する。
“アリールオキシ”は、基−OAr[式中、Arはアリール基である]を意味する。
“ヘテロアリールオキシ”は、基−O(HAr)[式中、HArはヘテロアリール基である]を意味する。
“アシル”は、−C(=O)R基[式中、Rは、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクロアルキルである]、例えば、アセチル、ベンゾイルなどを意味する。
“カルボキシ”は、基−C(=O)OHを意味する。
“アルコキシカルボニル”は、−C(=O)OR基[式中、Rはアルキルまたはシクロアルキルである]を意味する。
“アリールオキシカルボニル”は、−C(=O)OR基[式中、Rはアリールまたはヘテロアリールである]を意味する。
“アシルアミノ”は、基−NHC(=O)R[式中、Rは、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクロアルキルである]、例えば、アセチルアミノ、ベンゾイルアミノなどを意味する。
“アミド”は、基−C(=O)NRR’[式中、RおよびR’は、独立して、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクロアルキルである]を意味する。
“スルホニルアミノ”は、基−NHSOR[式中、Rは、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクロアルキルである]を意味する。
“メルカプト”は、基−SHを意味する。
“アルキルチオ”は、基−SR[式中、Rは、アルキルまたはシクロアルキル基である]を意味する。
“アリールチオ”は、基−SAr[式中、Arはアリール基である]を意味する。
“ヒドロキサメート”は、基−C(=O)NHOR[式中、Rは、アルキルまたはシクロアルキル基である]を意味する。
“チオアシル”は、−C(=S)R基[式中、Rは、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクロアルキルである]を意味する。
“アルキルスルホニル”は、基−SOR[式中、Rは、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクロアルキルである]を意味する。
“アミノスルホニル”は、基−SONRR’[式中、RおよびR’は、独立して、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクロアルキルである]を意味する。
本明細書中に記載するように、本発明の化合物のさまざまな構造式に明記する部分または官能基が、1以上の適した“置換基”により“置換されていてもよい”と記載されている場合、“置換基”または“適した置換基”という用語は、当業者が例えば日常試験を通して認識または選択することができる任意の適した置換基または適した有機部分を意味する。“適した置換基”の実例的な例は、本明細書中に記載する代表的化合物に見いだされるもの、例えば、限定されるものではないが、ハロゲン;C1−6アルキル;C1−6アルケニル;C1−6アルキニル;ヒドロキシル;C1−6アルコキシ;ニトロ;チオール;チオエーテル;イミン;シアノ;アミド;ホスホナト;ホスフィン;カルボキシル;カルボニル;アミノカルボニル;チオカルボニル;スルホニル;スルホンアミン;スルホンアミド;ケトン;アルデヒド;エステル;酸素(=O);ハロアルキル(例えばトリフルオロメチル);単環式または縮合もしくは非縮合多環式アルキルであることができる炭素環式シクロアルキル(例えば、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチルまたはシクロヘキシル)、あるいは単環式または縮合もしくは非縮合多環式であることができるヘテロシクロアルキル(例えば、ピロリジニル、テトラヒドロピラニル、ピペリジニル、ピペラジニル、モルホリニルまたはチアジニル);炭素環式または複素環式の単環式または縮合もしくは非縮合多環式アリール(例えば、フェニル、ナフチル、ピロリル、インドリル、フラニル、チオフェニル、イミダゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、ピラゾリル、ピリジニル、キノリニル、イソキノリニル、アクリジニル、ピラジニル、ピリダジニル、ピリミジニル、ベンゾイミダゾリル、ベンゾチオフェニル、またはベンゾフラニル);アミノ(第一級、第二級または第三級);ニトロ;チオール;チオエーテル;アリールオキシ(−OAr);アラルキル(−RAr[式中、Rはアルカンジイルである]);などである。そのような部分はまた、縮合環構造または橋かけ、例えば−O−CH−O−により置換されていてもよい。これらの置換基はすべて、ヒドロキシル基、ハロゲン、オキソ基、アルキル基、アシル基、スルホニル基、メルカプト基、アルキルチオ基、アルキルオキシ基、シクロアルキル基、ヘテロシクロアルキル基、アリール基、ヘテロアリール基、カルボキシル基、アミノ基、置換アミノ基、二置換アミノ基、カルバモイル基、アリールオキシル基、ヘテロアリールオキシル基、アリールチオ基、ヘテロアリールチオ基などのような基から選択される置換基で、さらに置換されていてもよい。
“置換されていてもよい”という用語は、特定の基が、非置換または1以上の適した置換基により置換されていてもよいことを、はっきりと示すことを意図するものである。ただし、所望による置換基がはっきりと明記されている場合は別で、この場合、該用語は、該基が非置換であるか特定の置換基で置換されていることを示す。先に定義したように、さまざまな基は、本明細書中で特記しない限り(例えば、特定の基が非置換であることを示すことにより)、非置換であるか置換されていることができる(すなわち、それらは置換されていてもよい)。
発明の詳細な説明
本発明は、細菌排出ポンプ阻害剤として有効な新規クラスの有機化合物について記載するものである。一態様において、新規化合物を抗微生物剤と組み合わせて使用または投与して、接触する細菌の成長阻害またはそのような細菌の死滅におけるそれらの効力を増大させることができる。したがって、本発明の化合物は、“抗微生物性増強剤”化合物、すなわち、1以上の抗微生物性化合物と組み合わせてその投与前、投与中または投与後に投与することができ、該抗微生物性化合物の効果を増大または補足する化合物としてみなされる。本明細書中に記載する抗微生物性増強剤化合物は、病原性微生物種に感染しているか、そのような感染のリスクがあるか、またはそのような微生物種に感染していることが疑われる個体(ヒトまたは他の哺乳類)を処置するための組成物および方法に、用いることができる。本明細書中に記載する抗微生物性増強剤化合物はまた、病原性微生物種の細胞により汚染されているか、そのような汚染が疑われる機器、固体表面、または液体、固体もしくは半固体であることができる材料組成物を処理または殺菌するための抗微生物剤と組み合わせて、用いることができる。
本発明の新規細菌排出ポンプ阻害化合物は、以下の式I:
Figure 0006142076
[式中、
nは、1、2、3、4または5であり;
Xは、−CN、−F、−Cl、−Br、−I、−NOであり;
Wは、S、SO、SO、O、NHまたはNRであり;
は、アルキル、アラルキル、アルケニルまたはアルキニルであり;
Yは、O、Sであり;
Zは、NRまたはヘテロシクロアルキルであり;
、Rは、独立して、水素、アルキル、アラルキル、アルケニル、アルキニルまたはシクロアルキルであり、所望によりハロ、ヒドロキシ、アルコキシ、アミノ、アルキルアミノ、カルボキシ、アルコキシカルボニルまたはニトリル基で置換されていてもよく;
およびRは、独立して、水素、アルキル、アラルキル、アルケニル、アルキニルまたはシクロアルキルであり、所望によりハロ、ヒドロキシ、アルコキシ、アミノ、アルキルアミノ、カルボキシ、アルコキシカルボニルまたはニトリル基で置換されていてもよく、一緒に環状構造を形成していてもよく;そして
Arは、一、二または三置換のフェニルまたはヘテロアリールである]
および医薬的に許容しうるその塩により表される。
とりわけ好ましい態様において、式Iの新規細菌排出阻害剤化合物として、以下が挙げられる:
Figure 0006142076
Figure 0006142076
Figure 0006142076
Figure 0006142076
Figure 0006142076
Figure 0006142076
本明細書中に記載する増強剤または増強剤の組み合わせは、ヒトまたは他の動物における細菌感染を処置するための支持的または補助的療法として用いることができる。該増強剤を抗菌剤と混ぜ合わせて、または抗菌剤と連続して、または抗菌剤と同時に投与して、より効果的な殺菌または微生物の成長阻害をもたらすことができる。この補助的療法は、以下の利益を提供することができる:より少ない投与量および/またはより短い処置期間につながる抗生物質の効力増大、患者に対する抗生物質の副作用の最小化、ならびに共同体における細菌耐性の発生の低減。
本発明の増強剤と抗微生物剤とを含む抗微生物性組成物も開示する。該組成物の抗微生物性成分は、限定されるものではないが、ベータ−ラクタム抗生物質(ベータ−ラクタマーゼ阻害剤を含むもしくは含まない)および/またはキノロン抗生物質であることができる。これらの組成物は、抗微生物剤単独より効果的に細菌を死滅させるか細菌の成長を阻害する。
抗微生物性成分および式Iに従った増強剤を含む組成物は、in vivo感染を処置するため、または、包帯、身体用器具、カテーテル、外科用器具、患者用診察台、カウンターなどの機器および表面を殺菌するために、用いることができる。
細菌排出ポンプ阻害剤として機能することが発見および見いだされた式Iの化合物に加え、追加的に類似体を試験し、同様に細菌排出ポンプ阻害剤として有用であることを見いだした。そのような類似体も抗微生物性増強剤化合物として有用であろう。したがって、以下の式IIを有する化合物:
Figure 0006142076
[式中:
Xは、シアノ、アミド、スルホンアミド、イミノ、アミジノ、アシル、カルボキシ、アルコキシカルボニル、ハロまたはニトロであり;
Wは、硫黄、SO(スルホキシド)、SO(スルホン)、酸素、窒素またはアルキル置換窒素であり;
は、置換されていてもよいアラルキル、アルキル、アリールオキシアルキル、アルコキシアルキル、ハロアルキル、アルケニルまたはアルキニルであり;
Zは、NRまたはヘテロシクロアルキルであり;
、Rは、独立して、水素、アルキル、アラルキル、アルケニル、アルキニルまたはシクロアルキルであり、所望によりハロ、ヒドロキシ、アルコキシ、アミノ、アルキルアミノ、カルボキシ、アルコキシカルボニルまたはニトリル基で置換されていてもよく;
およびAは、独立して、炭素または置換されていてもよい炭素であるか、存在せず;
Yは、酸素、硫黄または置換されていてもよい窒素であり;そして
およびRは、独立して、水素、アルキル、アラルキル、アルケニル、アルキニルまたはシクロアルキルであり、所望によりハロ、ヒドロキシ、アルコキシ、アミノ、アルキルアミノ、カルボキシ、アルコキシカルボニルまたはニトリル基で置換されていてもよく、一緒に環状構造を形成していてもよい]
および医薬的に許容しうるその塩の使用および方法を、本明細書中に記載する。
他の態様において、本発明の抗微生物性増強剤化合物は、式II
[式中:
Xは、シアノであり;
Wは、Sであり;
は、置換されていてもよいアラルキルまたはアリールオキシアルキルであり;
Zは、NRまたはヘテロシクロアルキルであり;
、Rは、独立して、水素、アルキル、アラルキル、アルケニル、アルキニルまたはシクロアルキルであり、所望によりハロ、ヒドロキシ、アルコキシ、アミノ、アルキルアミノ、カルボキシ、アルコキシカルボニルまたはニトリル基で置換されていてもよく;
、Aは、CHであり;
Yは、酸素である]
および医薬的に許容しうるその塩の構造を有する。
本発明に従った式IIの化合物のとりわけ好ましい態様は、以下:
Figure 0006142076
Figure 0006142076
Figure 0006142076
Figure 0006142076
Figure 0006142076
Figure 0006142076
Figure 0006142076
Figure 0006142076
Figure 0006142076
およびその塩の構造を有する。
本明細書中に記載する増強剤化合物を含む組成物は、個体(ヒトまたは他の動物)に、さまざまな経路のいずれか、例えば、限定されるものではないが、静脈内、筋肉内、皮下、動脈内、非経口、腹腔内、舌下(舌の下)、口腔内(頬)、経口(嚥下用)、局所(表皮)、経皮(皮膚および皮層下部を通過して、下にある血管系に吸収される)、経鼻(鼻粘膜)、肺内(肺)、子宮内、経膣、頸管内、経直腸、網膜内、髄腔内、滑液包内、胸腔内、腎臓内、経鼻空腸および十二指腸内投与により投与するために、配合することができる。
これに加えて、本発明は、本明細書中に記載する化合物の塩(特に、医薬的に許容しうる塩);本明細書中に記載する抗微生物性化合物の溶媒和形態;本明細書中に記載する抗微生物性化合物のマルチマー形態;および本明細書中に記載する抗微生物性化合物のプロドラッグを提供する。
本明細書中に記載する阻害剤化合物の構造は、該化合物の溶媒和形態を包含することを理解する。本発明の化合物の溶媒和形態の例としては、溶媒の溶媒分子との錯体における溶質としての化合物が挙げられる。これに関し、溶媒としては、限定されるものではないが、水、イソプロパノール、エタノール、メタノール、ジメチルスルホキシド、酢酸エチル、酢酸、エタノールアミンおよびアセトンが挙げられる。
本明細書中の一般的構造式の化合物は互変異性現象を示すことができるが、本明細書中の構造式は、考えうる互変異性形態の1つだけを明示的に図示していることを理解する。したがって、本明細書中の構造式は、図示した化合物の任意の互変異性形態を表すことを意図しており、同構造式により図示した複数の考えうる形態の1つに限定されるものではないことを、理解すべきである。
本明細書中に記載する化合物の化学式は、図示した化合物の任意の立体配置形態を表すことを意図しており、構造式により図示した化合物形態の特定の立体配置に限定されるものではないことも理解する。本発明の化合物のいくつかは、それらが、絶対配置がわかっているか相対配置がわかっているかにかかわらず、カーン−インゴールド−プレローグ則に従ってRまたはSにより示される1以上の立体中心を含有する場合、単一の立体異性体(すなわち、他の立体異性体を実質的に含まない)、ラセミ混合物、またはエナンチオマー、ジアステレオマーもしくは両方の混合物として存在することができる。所定の化合物のそのような立体配置形態はすべて、本明細書中に記載する式に包含される。
本発明の化合物のいくつかは、ステレオジェニック(stereogenic)な二重結合を含有する結果、幾何異性体として存在することができる。そのような場合、それらは、純粋なものとして、あるいは、シスもしくはトランス幾何異性体の混合物、またはカーン−インゴールド−プレローグ則に従って(E)もしくは(Z)と呼ばれる形態の混合物として存在することができ、電気的非局在化の結果として二重結合立体配置を受け入れる化合物を包含することができる。
当業者なら一般に理解しているように、1以上のキラル中心(すなわち、特有の四面体配置をもたらす1つの不斉原子)を有する光学的に純粋な化合物は、実質的に2つの考えうるエナンチオマーのうち1つからなるものであり(すなわち、エナンチオマー的に純粋である)、1より多くのキラル中心を有する光学的に純粋な化合物は、ジアステレオマー的に純粋で、エナンチオマー的にも純粋であるものである。本発明の化合物を合成により作製する場合、それらは、少なくとも90%の光学純度を示す形態、すなわち、少なくとも90%の単一異性体(80%エナンチオマー過剰(e.e.)またはジアステレオマー過剰率(d.e.)、より好ましくは少なくとも95%(90% e.e.またはd.e.)、さらにより好ましくは少なくとも97.5%(95% e.e.またはd.e.)、もっとも好ましくは少なくとも99%(98% e.e.またはd.e.)の単一異性体を含む形態で用いることができる。
上記のように、本発明の化合物は、本発明の化合物の活性な互変異性形態および立体異性形態を包含し、これらは、当分野で公知の技術を用いて容易に得ることができる。例えば、光学的に活性な(R)および(S)異性体は、例えばキラルシントンおよびキラル試薬を用いる立体特異的合成を介して調製することができ、あるいは、ラセミ混合物を、従来の技術、例えば、化学的方法(塩の形成が実行可能である場合はキラル塩形態を用いて)または超臨界流体クロマトグラフィー(SFC)などのクロマトグラフ法を用いて、分割することができる。
本発明の化合物が塩基である場合、該化合物の望ましい塩は、当分野で利用可能な任意の適した方法、例えば、遊離塩基を無機酸または有機酸および適した対イオンと一緒に処理することにより、調製することができる。本発明の化合物の塩を形成するために用いることができる無機酸としては、限定されるものではないが、塩酸、臭化水素酸、硫酸、硝酸およびリン酸が挙げられる。本発明の化合物の塩を形成するために用いることができる有機酸としては、限定されるものではないが、酢酸、マレイン酸、コハク酸、マンデル酸、フマル酸、マロン酸、ピルビン酸、シュウ酸、グリコール酸、サリチル酸、ピラノシジル(pyranosidyl)酸(グルクロン酸またはガラクツロン酸など)、アルファ−ヒドロキシ酸(クエン酸または酒石酸など)、アミノ酸(アスパラギン酸またはグルタミン酸など)、芳香族酸(安息香酸またはケイ皮酸など)およびスルホン酸(p−トルエンスルホン酸またはエタンスルホン酸など)が挙げられる。
本発明の化合物が酸である場合、望ましい塩形態は、任意の適した方法、例えば、遊離酸を無機または有機塩基と処理することにより、調製することができる。本発明の化合物の塩を形成するために用いることができる塩基の例としては、限定されるものではないが、アミン(第一級、第二級または第三級)、アルカリ金属の水酸化物、およびアルカリ土類金属の水酸化物が挙げられる。本発明の化合物の適した塩の例示的な例としては、限定されるものではないが、塩基性アミノ酸(リシンおよびアルギニン、アンモニア、第一級、第二級および第三級アミンなど)および環状アミン(ピペリジン、モルホリンおよびピペラジンなど)から誘導される有機塩、ならびにナトリウム、カルシウム、カリウム、マグネシウム、マンガン、鉄、銅、亜鉛、アルミニウムおよびリチウムから誘導される無機塩が挙げられる。
本発明の化合物の塩は、該化合物の医薬的に許容しうる塩を包含する。本明細書中で理解され用いられる“化合物の医薬的に許容しうる塩”という用語は、当分野で医薬組成物に適合すると認識されている無機または有機の酸または塩基から誘導される、本発明の任意の化合物の塩を意味する。便宜上、“医薬的”および“医薬的に許容しうる”という用語はまた、獣医医療も含む医療業務に関し許容しうる化合物を包含すると理解する。本明細書中に記載する化合物の医薬的に許容しうる塩は、医薬的用途のみに限定されるわけではないことを理解する。本発明の抗微生物性化合物の医薬的に許容しうる塩に適した酸の例としては、限定されるものではないが、塩酸、臭化水素酸、硫酸、硝酸、過塩素酸、フマル酸、マレイン酸、ヒドロキシマレイン酸、マロン酸、グルタミン酸、リン酸、グリコール酸、乳酸、サリチル酸、コハク酸、p-トルエンスルホン酸、p−ブロモフェニルスルホン酸、炭酸、コハク酸、クエン酸、安息香酸、2−アセトキシ安息香酸、酢酸、フェニル酢酸、プロピオン酸、グリコール酸、ステアリン酸、酒石酸、酢酸、メタンスルホン酸、ギ酸、ナフタレン−2−スルホン酸、ベンゼンスルホン酸、エタンジスルホン酸、およびスルファニル酸が挙げられる。シュウ酸またはイセチオン酸など他の酸の塩は医薬的に許容されることができないが、本発明の化合物の抗微生物活性の利益を医薬組成物ではない溶液、半固体または固体組成物に提供するために用いられるさまざまな組成物および方法において、用途を見いだすことができる。適した塩基から誘導される塩としては、アルカリ金属(例えば、ナトリウム、カリウム)、アルカリ土類金属(例えばマグネシウム)、アンモニウムおよびNR (式中、RはC1−4アルキルである)塩などが挙げられる。ここでの本発明に従った化合物(または同等の用語)への言及は、その医薬的に許容しうる塩を含む、任意およびすべての対応する塩を包含することを理解する。
“マルチマー”という用語は、本発明の抗微生物性化合物を増強する化合物の多価またはマルチマー形態をさす。そのような“マルチマー”は、本明細書中に記載する活性化合物(すなわち、抗微生物性化合物の増強活性を持つもの)の多数のコピーを、例えばキャリヤー部分によりもたらされる足場(scaffold)を用いて互いにごく接近して連結または置くことにより、作製することができる。さまざまな大きさのマルチマー(すなわち、さまざまなコピー数の活性化合物を持つ)を試験して、結合部位の相互作用に関し最適な大きさのマルチマーに達することができる。活性化合物のそのような多価形態の提供は、結合部位の相互作用を強化することができる。例えば、Lee et al.,Biochem,23:4255(1984)参照。当業者なら、適したキャリヤー部分またはリンカー単位を選択することにより、多価数(multivalency)および間隔を制御することができる。有用な部分としては、本発明の活性化合物に関連する官能基と反応することができる多数官能基を含む分子支持体(molecular support)が挙げられる。さまざまなキャリヤー部分を用いて、高活性マルチマー、例えば、限定されるものではないが、ウシ血清アルブミン(BSA)などのタンパク質;官能性側鎖を有する、ペンタペプチド、デカペプチド、ペンタデカペプチドなどのようなペプチド(例えば、リジン側鎖を含有するε−アミノ);ならびに、標的微生物細胞の内部または上部における吸収性、輸送または残存性に対する有益な効果のために選択される非生物学的化合物を、構築することができる。キャリヤー部分上の官能基、例えば、アミノ、スルフヒドリル、ヒドロキシ、および置換アミノ基は、本発明の化合物への安定な連結、固定化化合物間の最適な間隔、および最適な生物学的特性が得られるように、選択することができる。
“医薬的に許容しうる”は、生物学的、化学的または他の任意の形において身体の化学作用および代謝に不適合ではなく、また、本発明の化合物の望ましい効果的な抗微生物性増強活性、あるいは、抗微生物性化合物と本明細書中に記載する増強剤化合物とを含み、個体に感染する微生物病原体を効果的に死滅させるかその細胞成長を効果的に阻害するために個体に投与することができる組成物の任意の他の成分の活性に、著しい悪影響を及ぼさない、任意の化合物または混合物を意味する。
“経口”、“経口的に”、“経腸”、“経腸的に”、“非経口”、“非経口的に”などの用語は、有効量の本明細書中に記載する抗微生物性増強化合物、またはその組成物を、個体の消化管に沿ったどこかで個体に投与するための経路または方法をさす。そのような“経腸”投与経路の例としては、制限なく、口から、例えば、固体(例えば、丸剤、錠剤、カプセル)または液体(例えば、シロップ、エリキシル)組成物の嚥下;経鼻空腸または胃瘻チューブ(胃内への);十二指腸内投与;および、経直腸(例えば、消化管の下部腸管における化合物または組成物の放出および吸収のための座剤を用いる)が挙げられる。本発明では、1以上の経腸投与経路を採用することができる。したがって、本明細書中に記載する特定タイプの“経口”配合物が文脈により明記または示されていない限り、“経口”配合物は、“経腸”配合物と同一であり、口から嚥下することができる配合物、ならびに本発明の抗微生物性化合物を消化管に沿ったどこかに投与することを可能にする配合物を広く包含する。この解説の目的では、本発明の抗微生物性化合物の舌下(舌の下での吸収)および口腔内(頬内側を通しての吸収)投与も、経口投与経路とみなすことができる。
“非経口”および“非経口的に”という用語は、本発明の抗微生物性増強化合物またはその組成物を、消化管に沿った経路以外で個体に投与する経路または方法をさす。非経口投与経路の例としては、制限なく、静脈内(i.v.)、筋肉内(i.m.)、動脈内、(i.a.)、腹腔内(i.p.)、皮下(s.c.)、経皮(皮膚および皮層を介する吸収)、経鼻または肺内(例えば、呼吸器粘膜または肺を介する吸収のための吸入または噴霧による)、関節内、体腔もしくは体器官内への直接的な注射または注入のほか、個体の体内への本明細書中に記載する抗微生物性化合物の能動的または受動的放出を可能にする、さまざまな機器のいずれかの体内への埋め込みによる経路が挙げられる。
“プロドラッグ”は、生理学的条件下または加溶媒分解により、特定の化合物またはそのような化合物の塩、または対象とする薬力学的効果に関し生物学的に活性な化合物に、変換することができる。“代謝産物”は、特定化合物またはその塩の体内での代謝により生じる薬理学的に活性な生成物を意味する。プロドラッグおよび化合物の活性代謝産物は、当分野で公知の日常的技術を用いて同定することができる。例えば、Bertolini et al.,J.Med.Chem.,40:2011−2016(1997);Shan et al.,J.Pharm.Sci.,86(7):765−767(1997);Bagshawe,Drug Dev.Res.,34:220−230(1995);Bodor,Advances in Drug Res.,13:224−331(1984);Bundgaard,Design of Prodrugs(Elsevier Press,1985);およびLarsen,Design and Application of Prodrugs,Drug Design and Development(Krogsgaard−Larsen et al.,編集,Harwood Academic Publishers,1991)参照。
本発明の化合物が固体形態で存在する場合、当業者なら、該化合物およびその塩がさまざまな結晶または多形形態で存在することができ、そのすべてが、本発明および特定の構造式の範囲内にあると意図していることを、理解するであろう。
“患者”および“個体”および“被験者”という用語は、特記しない限り同義であり、哺乳類、例えば、制限なく、抗微生物性化合物および/もしくは本明細書中に記載する抗微生物性増強剤化合物またはその組成物を、受け入れる、または受け入れる候補であることができる、ヒトを意味する。したがって、本明細書で用いる場合、“患者”は、微生物疾患のはっきりとした症状を示していても示していなくてもよく、単に、例えば微生物病原体の細胞源への暴露に起因して、疾患を引き起こす可能性がある病原性微生物種の細胞による感染のリスクがあるに過ぎなくてもよい。
本明細書中で規定する“有効量”は、陰性対照と比較して細菌成長を低減、防止または阻害するのに十分な化合物の量を意味する。本発明の抗微生物性増強剤を含む抗微生物性組成物の“治療的有効量”は、個体に投与した場合、微生物病原体を死滅させるかその細胞成長を阻害するのに十分な分量である。本発明の化合物の治療的有効量は、熟練のヘルスケア提供者により知られ理解されているように、または、微生物病原体に感染していない個人などの対照と比較して、個体において微生物感染に付随する所定の臨床状態または疾患症状を防止、阻害、抑制、排除または低減する量である。本明細書中で定義する本発明の化合物の治療的有効量は、当業者なら当分野で公知の日常的方法により容易に決定することができる。
本明細書中で理解して用いられる“治療”および“治療的”は、微生物感染または微生物感染に起因する疾患に対する患者の処置をさす。便宜上、該用語は、本発明の化合物の予防的または警戒的な使用または投与を包含することも理解する。そのような警戒的または予防的使用は、免疫障害を持つまたは免疫不全の患者を感染から保護するために当該患者に;微生物感染を有すると疑われるが証明されていない患者に;あるいは、例えば開放創における、病原性微生物種の細胞で汚染された水、食物、体液、死体または屠体との接触によるか;感染者、または病原性微生物種の細胞を含有する感染者の体液との接触または他の暴露により;病原性種の細胞の感染により引き起こされる疾患に罹っていると疑われる患者に;抗生物質を投与することにより、例示される。
本明細書中に記載する抗微生物性化合物の治療的使用の文脈において、“処置”、“処置する”または“処置すること”という用語は、病原性微生物種の細胞の成長を抑制もしくは阻害するか、そのような細胞を死滅させることを考慮または意図した、抗微生物性化合物の任意の使用をさす。したがって、個人の処置は、考えうる細菌性、真菌性または原虫感染を示すあらゆる診断の後、すなわち、特定の微生物による感染が確認されているのか、微生物または微生物により感染している他の個人への暴露後に感染の可能性が疑われるだけなのかの診断の後に、実施することができる。
1以上の指定の要素または段階を“含む”と本明細書中に記載される組成物または方法は、非限定的であり、指定の要素または段階は必須であるが、他の要素または段階を該組成物または方法の範囲内に加えることができることを意味する。手短に言うと、1以上の指定の要素または段階を“含む(comprising)”(または“含む(comprises)”)と記載される任意の組成物または方法は、同じ指定の要素または段階から“実質的になる(consisting essentially of)”(または“実質的になる(consists essentially of)”)、対応する、より限定された組成物または方法についても説明しており、該組成物または方法が、指定の必須の要素または段階を包含し、該組成物または方法の基本的な新規特性(1以上)に実質的に影響を及ぼさない追加的な要素または段階を包含することもできることを意味することも、理解する。1以上の指定の要素もしくは段階を“含む”または該要素もしくは段階から“実質的になる”と本明細書中に記載する任意の組成物または方法は、他のあらゆる不特定の要素または段階を除いて指定の要素または段階から“なる(consisting of)”(“なる(consits of)”)、対応する、より限定的で制限的な組成物または方法についても説明していることも、理解する。
要素もしくは段階のリスト“からなる群より選択される”、または該リストに列挙されているものから選択される、要素または段階は、特記しない限り、これに続くリスト中の要素または段階の1以上を、リストに挙げられた任意の2以上の要素または段階の組み合わせを含めて、さすことも理解する。
他の用語の意味は、有機化学、薬理学、薬学および微生物学の分野を含む分野の技術者なら、文脈から理解するであろう。
化合物の合成
これらの化合物の一般的合成方法を、以下のスキーム1に示す。関連する手順は以下の論文に記載されている:Paronikyan,E.G.;Noravyan,A.S.“Synthesis of Fused Thiopyrans and Pyridines on the Base of Six−Membered Saturated Heterocycles,”Chem.Heterocycl.Comp.35:799−803(1999);ならびに、Hunt,J.C.,E.D.Clarke,およびW.G.Whittingham.“Synthesis and SAR studies of novel antifungal 1,2,3−triazines,”Bioorg.Med.Chem.Lett.17:5222−5226(2007);ならびに、それらに引用されている参考文献。
Figure 0006142076
使用および組成物
本発明の化合物は、細菌排出ポンプ阻害活性を持つ。したがって、本明細書中に記載する化合物は、排出ポンプ阻害剤として有用である。それらは、グラム陰性病原体、例えば、限定されるものではないが、Escherichia coli、Hemophilus influenzae、Klebsiella pneumoniae、Legionella pneumophila、Pseudomonas aeruginosa、Proteus mirabilis、Enterobacter cloacae、Enterobacter aerogenes、Serratia marcescens、Helicobacter pylori、Salmonella enterica、Salmonella enteritidis、Salmonella typhi、Acinetobacter baumaniiおよびNeisseria gonorrhoroeaeに対する排出ポンプ阻害剤として用いることができる。
本発明の化合物を細菌と接触させると、該細菌は抗微生物剤の影響をより受けやすくなる。したがって、それらは抗微生物性増強剤として用いることができる。作用機序に関する任意の特定の理論に限定しようとするものではないが、本明細書中に開示する化合物の抗微生物性増強効果は、該化合物の排出ポンプ阻害活性に関連することができる。増強効果は、抗微生物剤の最小阻害濃度(MIC)の低下によるか、静菌濃度における抗微生物剤の殺菌活性の殺菌活性の向上により、測定することができる。
本発明の化合物は、排出ポンプの過剰発現に起因して多数の抗微生物剤に耐性を示す細菌株に対する抗微生物剤の効力を増大させることができる。例えば、われわれは、MBX2319とした式Iの化合物(図1参照)が、大腸菌(E.coli)株331、285および287に対するフルオロキノロン抗生物質のシプロフロキサシンおよびレボフロキサシンの活性を、排出ポンプ阻害により増強することを示した(表2および5参照)。
本明細書中に記載する化合物または化合物の組み合わせは、ヒトまたは他の動物における細菌感染を処置するための支持的または補助的療法として用いることができる。該増強剤を抗菌剤と混ぜ合わせて、または抗菌剤と連続して、または抗菌剤と同時に投与して、より効果的な殺菌または微生物の成長阻害をもたらすことができる。この補助的療法は、以下の利益を提供することができる:より少ない投与量および/またはより短い処置期間につながる抗生物質の効力増大、患者に対する抗生物質の副作用の最小化、ならびに共同体における細菌耐性の発生の低減。
本発明はまた、抗微生物性(殺菌性または静菌性)作用物質と本発明の1以上の化合物とを含む抗微生物性組成物を提供する。特に、組成物は、キノロン抗生物質またはベータ−ラクタム抗生物質と、本発明の1以上の化合物とを含む。これらの組成物は、微生物作用物質(microbial agent)単独より効果的な殺菌または微生物成長阻害をもたらす。
本発明の化合物により増強することができる好ましい抗生物質は、以下である:ノルフロキサシン、シプロフロキサシン、オフロキサシン、レボフロキサシン、ガチフロキサシン、トロバフロキサシン、モキシフロキサシン、アズロシリン、ピペラシリン、メズロシリン、セファゾリン、セファセトリル、セファドロキシル、セファレキシン、セファログリシン、セファロニウム、セファロリジン、セファロチン、セファピリン、セファトリジン、セファゼドン、セファザフル、セフラジン、セフロキサジン、セフテゾール、セファクロル、セファマンドール、セフミノクス、セフォニシド、セフォラニド、セフォチアム、セフプロジル、セフブペラゾン、セフロキシム、セフゾナム、セフォキシチン、セフォテタン、セフメタゾール、セフィキシム、セフトリアキソン、セフタジジム、セフォペラゾン、セフカペン、セフダロキシム、セフジニル、セフォジジム、セフォタキシム、セフピミゾール、セフピラミド、セフポドキシム、セフスロジン、セフテラム、セフチブテン、セフチオレン、セフチゾキシム、セフェピム、セフォゾプラン、セフピロム、セフキノム、セフトビプロール、ビアペネム、エルタペネム、ドリペネム、イミペネム、メロペネム、パニペネム、アズトレオナム、チゲモナム、カルモナム、テトラサイクリンおよびミノサイクリン。
個体の体の内部または上部に感染が確立した時点で発生する可能性があるさまざまな疾患の病原因子として、さまざまな病原性の微生物種および微生物菌株が公知である。場合によっては、微生物種は、日和見微生物病原体であってもよい、すなわち、特定の条件下でのみ疾患を引き起こすものであってもよい。例えば、日和見病原性微生物種の細胞は、通常は病原性ではないか、あるいは、侵入している微生物細胞を免疫系が効果的に識別し、効果的な応答を開始して、該細胞を不活性化し、および/または個体の体から該細胞を除去することができるような健康な個体の場合は、ほんの軽度に病原性であることができる。しかしながら、同じ微生物種の細胞はまた、感染を確立することができ、免疫系が弱っているか、さもなければ抑圧されているような個体において顕著な病状をもたらす可能性がある。弱っているか欠陥がある免疫系は、さまざまな条件、例えば、限定されるものではないが、事前(原)疾患、免疫系の癌、毒素への暴露、放射線への暴露、化学療法薬への暴露、および免疫抑制薬の使用に起因する可能性がある。そのような個体としては、制限なく、後天性免疫不全症候群(AIDS)の患者、放射線療法を受けている癌患者、免疫抑制化学療法薬を受けている癌または臓器移植患者のほか、1以上のサイトカインの活性を阻害または抑制するように設計されている薬剤を、例えば、リウマチ様関節炎、乾癬およびクローン病など活性が過剰なサイトカインに関連づけられる疾患を処置するために摂取している個人が挙げられる。
本明細書中に記載する増強剤化合物は、別個の投与または上記のような予め形成した抗微生物性組成物において抗微生物剤と一緒に用いられる場合、さらに1種の細菌の細胞を死滅させるかそのような細胞の成長を阻害するのに有用であることができる。このように有利に処置することができる細菌細胞としては、限定されるものではないが、Acinetobacter(例えば、A.baumannii)、Burkholderia(例えば、B.mallei、B.pseudomallei、およびB.cepacia)、Chlamydia(例えば、C.trachomatis)、Chlamydophila(例えば、C.pneumoniaeおよびC.pittaiaci)、Enterobacter(例えば、E.aerogenesおよびE.cloacae)、Escherichia(例えば、E.coli)、Haemaphilus(例えば、H.influenzae)、Helicobacter(例えば、H.pylori)、Klebsiella(例えば、K.pneumoniae)、Legionella(例えば、L.pneumophila)、Neisseria(例えば、N.gonorrhoeae)、Pseudomonas(例えば、P.aeruginosa)、Proteus(例えば、P.mirabilis)、Salmonella(例えば、S.typhimuriumおよびS.typhi)、Proteus(例えば、P.mirabilis)、Salmonella(例えば、S.typhimuriumおよびS.typhi)、Shigella(例えば、S.dysenteriae)、Stenotrophomonas(例えば、S.maltophilia)、Vibrio(例えば、V.cholerae)およびYersinia(例えば、Y.pestis)が挙げられる。
医薬的および非医薬的用途のために、本明細書中に記載する増強剤化合物および抗微生物性組成物を配合することができる。
医薬的用途において、増強剤化合物または増強剤を含有する抗微生物性組成物は、さまざまな疾患、例えば、病原因子による薬剤耐性が問題である疾患のための、新規処置法を提供することができる。
非医薬的用途に関し、本明細書中に記載する増強剤化合物または増強剤を含有する抗微生物性組成物は、カテーテル、ロック溶液、ポンプ(心肺バイパスポンプ、埋め込み可能な患者用ポンプ)、埋め込み可能ではない(外部の)患者用ポンプ(例えば、薬物またはホルモン送達用のもの)、および工業用ポンプを含む)、透析装置、水道管、配管設備、燃料ライン、空気ダクト、ガスライン(空気ライン、酸素ライン、人工呼吸器を含む)、化粧品(美容のための皮膚用製品、美容のための毛髪用製品を含む)、食品、眼用製品(点眼薬、コンタクトレンズ、埋め込み可能なレンズ)、耳用製品(例えば、点耳薬、補聴器)、口腔用製品(例えば、洗口剤、練り歯磨き、歯科用インプラントなど)、鼻用製品(例えば、点鼻薬、鼻用ゲル、鼻用綿球)、膣用製品、医療用および獣医用装身具(例えば、顔用マスク、キャップ、ガウン、手袋、履き物、手袋、エプロン)、ガスマスク、接着剤、石けん、洗剤、ならびに塗料に、施用することができる。
本明細書中に記載する化合物または抗微生物性組成物は、溶液、懸濁液、乾燥混合物、軟膏、クリーム、ゲル、ゼリー、ローション、ペースト、練り歯磨き、石油製品、多孔質膜、多孔質フィルター、微粒子、微小球体、リポソーム、ミセル、脂質二重層、樹脂粒子、プラスチック、塗料、のり、接着剤、セルロース製品、生地(繊維、毛糸または布)、ならびにナノ粒子中に、配合することができる。
本明細書中に記載する化合物または抗微生物性組成物はまた、微細な固体粒子のエーロゾルまたはガスと混合した液滴状で表面に送達するための標準的方法により、配合することができる。
本明細書中に記載する化合物または抗微生物性組成物は、固体表面上に存在することができる1以上の微生物病原体の生存細胞を保持および/または伝達することができるさまざまな材料のいずれかで構成されるか、これを含む固体表面に、接触させることができる。そのような材料としては、限定されるものではないが、エナメル、プラスチック、ガラス、シリコン、ゴム、金属、石、セメント、ナイロン、セルロース、ポリマー樹脂(さまざまなセルロースおよびアガロース樹脂を含む)、複合体、リン酸カルシウム(例えば、限定されるものではないが、ヒドロキシアパタイトおよび骨中にあるものなど)、ケラチン(例えば、限定されるものではないが、皮膚、毛髪、毛皮、羊毛、爪、かぎ爪、蹄、鱗、くちばし、および羽毛中にあるものなど)、コラーゲン(例えば、限定されるものではないが、動物の皮革、腱および靱帯中にあるものなど)、キチン(例えば、限定されるものではないが、外骨格および真菌細胞壁中にあるものなど)、皮膚、歯、およびそれらの組み合わせが挙げられる。それらは、有機化合物を特定の表面に施用するために当分野で利用可能なさまざまな方法のいずれかにより、固体表面に施用することができる。そのような方法としては、表面の“処理”方法が挙げられる。これに関し、化合物または組成物を表面と組み合わせるこの文脈において、“処理する”、“処理すること”および“処理”という用語は、疾患に関する個体の医療的処置とは異なることを、理解する。本明細書中に記載する化合物または組成物での表面のそのような処理方法としては、限定されるものではないが、表面への化合物または組成物の接触、コーティング、吸収、吸着、表面への化合物の共有結合的接合、化合物または抗微生物性組成物の溶液の表面への施用などが挙げられる。
いくつかの用途では、キャリヤーが必要である可能性がある。キャリヤーは、本明細書中に記載する増強剤化合物を用いるための媒体を提供する任意の化合物である。キャリヤーは、液体、固体または半固体であることができる。実用性を保持するために、キャリヤー(および組成物の任意の他の成分)は、本発明の化合物の活性を著しく中和、阻害または妨害しないことが必要である。適したキャリヤーとしては、限定されるものではないが、有機溶媒、水性緩衝剤、水、乳化剤、および固体分散剤が挙げられる。本明細書中に記載する抗微生物性増強剤化合物を含む溶液および懸濁液は、適した有機溶媒または乳化剤を用いて調製することもできる。好ましい有機溶媒は、ジメチルスルホキシド(DMSO)である。本明細書中に記載する化合物または組成物を含むDMSOに基づく溶液は、さまざまな組成物、アッセイ(成長アッセイを含む)および手順において、化合物の必要とされる濃度をもたらすのにとりわけ有用である。他の有機溶媒、例えば、限定されるものではないが、アルコール、N−メチルピロリドン(NMP)、およびN,N−ジメチルアセトアミド(DMA)を用いることもできる。ほとんどのin vitroの目的では、DMSOが好ましい。本明細書中に記載する化合物のための溶媒としてアルコールを用いるための一般的な指針として、エタノールはイソプロパノールより好ましく、イソプロパノールはブタノールまたはアリールアルコールより好ましく、ブタノールまたはアリールアルコールはメタノールより好ましい。
固体組成物の場合、従来の固体キャリヤーが好ましく、そのようなキャリヤーとしては、例えば、限定されるものではないが、マンニトール、乳糖、デンプン、ステアリン酸マグネシウム、ナトリウムサッカリン、タルク、セルロース、ブドウ糖、ショ糖、炭酸マグネシウムなどが挙げられる。
本明細書中に記載する化合物を含む組成物は、分散剤を含むこともできる。分散剤は、化合物を組成物中により均一に分散させるために、および/または本明細書中に記載する抗微生物性化合物を含有する組成物を施用する表面上での該組成物の分散性を高めるために、採用することができる。分散剤は、固体または液体であることができる。固体分散剤としては、制限なく、タルク、デンプン、セルロース、金属酸化物(例えば、酸化亜鉛、酸化チタン)、グラファイト、およびそれらの組み合わせを挙げることができる。液体組成物のための好ましい分散剤は界面活性剤であり、これは、アニオン性、カチオン性、両性または非イオン性界面活性剤であることができる。例えば、米国特許公報第6921745号参照。界面活性剤は、組成物全体にわたる抗微生物性化合物の最適な分散または表面上での組成物の最適な分散をもたらす、最低濃度で採用することが好ましい。
本明細書中に記載する組成物および方法に有用な好ましいアニオン性界面活性剤としては、制限なく、線状アルキルベンゼンスルホン酸;アルキル硫酸塩;1〜10モルのエチレンオキシドを有するポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸塩10;1〜10モルのエチレンオキシドを有するポリオキシエチレンアルキルエーテルカルボン酸;1〜10モルのエチレンオキシドを有するポリオキシエチレンアルキルアミドエーテルカルボン酸または脂肪酸;および、それらのカリウム、マグネシウムまたはアルカノールアミン塩が挙げられる。アニオン性界面活性剤中のアルキル基および脂肪族基は、独立して、好ましくは8〜22個の炭素原子、より好ましくは10〜18個の炭素原子のものである。
本明細書中に記載する組成物および方法に有用な非イオン性界面活性剤は、非イオン性ポリオキシエチレンエーテル、例えば、限定されるものではないが、8〜22個の炭素原子、より好ましくは10〜18個の炭素原子を含有するアルキル鎖を有し、1〜10モル、より好ましくは4〜20モルのエチレンオキシドを有する、ポリオキシエチレンアルキルエーテル;1〜30モル、より好ましくは1〜20モルのエチレンオキシドを有し、1〜10モル、より好ましくは1〜5モルのポリプロピレンオキシドを有する、ポリオキシエチレンオキシプロピレンアルキルエーテル;1〜3モルのエチレンオキシドまたはプロピレンオキシドが付加していてもよい、8〜22個の炭素原子、より好ましくは10〜18個の炭素原子を含有する脂肪酸アルカノールアミド;ならびに、8〜22個の炭素原子、より好ましくは10〜18個の炭素原子を含有するアルキル鎖を有し、好ましくは1〜10個の糖類、より好ましくは1または2個の糖類が縮合している、アルキルポリグリコシドである。本明細書中に記載する組成物および方法に有用な非イオン性界面活性剤の好ましい種は、t−オクチルフェノキシポリエトキシエタノール(例えば、商標名TRITON(登録商標)X−100非イオン性界面活性剤、Sigma−Aldrich、米国ミズーリ州セントルイス)である。
本明細書中に記載する組成物および方法に有用な他の非イオン性界面活性剤は、8〜22個の炭素原子、より好ましくは10〜18個の炭素原子を含有する脂肪酸と、2〜10個の炭素原子および2〜8個のヒドロキシ基を含有する炭化水素基を有する多価アルコールとの間のエステルであることができる。より好ましくは、該エステルは、グリセリン脂肪酸エステル、ポリグリセリン脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステル、ショ糖脂肪酸エステル、またはプロピレングリコール脂肪酸エステルである。
本明細書中に記載する組成物および方法における使用を見いだすことができる両性界面活性剤としては、制限なく、8〜22個の炭素原子を含有するアルキル基を有するもの、例えば、アルキルアミドプロピル−N,N−ジメチル酢酸ベタイン(N−アルカノイルアミノプロピル−N,N−ジメチル−N−カルボキシメチルアンモニウムカルボベタイン)、アルキルアミドプロピル−N,N−ジメチル−2−ヒドロキシプロピルスルホベタイン(N−アルカノイルアミノプロピル−N,N−ジメチル−N−(2−ヒドロキシ−3−スルホプロピル)アンモニウムスルホベタイン)、アルキル−N,N−ジメチル酢酸ベタイン(N−アルキル−N,N−ジメチル−N−カルボキシメチルアンモニウムカルボベタイン)、アルキルアミドプロピル−N,N−ジメチル−2−プロピルスルホベタイン(N−アルカノイルアミノプロピル−N,N−ジメチル−N−(2−スルホプロピル)アンモニウムスルホベタイン)、ラウリル−N,N−ジメチルヒドロキシプロピルスルホベタイン(N−ラウリル−5N,N−ジメチル−N−(2−ヒドロキシ−3−スルホプロピル)アンモニウムスルホベタイン)、およびアルキルアミンオキシドが挙げられる。これらのうち、好ましい種としては、ラウリン酸アミドプロピル−N,N−ジメチル酢酸ベタイン(N−ラウロイルアミノプロピル−N,N−ジメチル−N−カルボキシメチルアンモニウムカルボベタイン)、ミリスチン酸アミドプロピル−N,N−ジメチル酢酸ベタイン(N−ミリスチロイルアミノプロピル−N,N−ジメチル−N−カルボキシメチルアンモニウムカルボベタイン)、コカミドアミドプロピル−N,N−ジメチル酢酸ベタイン(N−ココナッツ組成物(coconut composition)アルカノイルアミノプロピル−N,N−ジメチル−N−カルボキシメチルアンモニウムカルボベタイン)、ラウリル−N,N−ジメチル−2−ヒドロキシプロピルスルホベタイン(N−ラウリル−N,N−ジメチル−N−(2−ヒドロキシ−3−スルホプロピル)アンモニウムスルホベタイン)、ラウリン酸アミドプロピル−N,N−ジメチル−23−ヒドロキシプロピルベタイン(N−ラウロイルアミノプロピル−N,N−ジメチル−N−(2−ヒドロキシ−3−スルホプロピル)アンモニウムスルホベタイン)、ならびに、2個以下の炭素原子を含有する2個のアルキル基と、アミド結合を有していてもよい8〜22個の炭素原子を含有する1個の長鎖アルキル基とを有する、アルキルアミンオキシドが挙げられる。
本明細書中に記載する組成物および方法に用いることができるカチオン性界面活性剤としては、限定されるものではないが、6〜24個の炭素原子、好ましくは6〜18個の炭素原子を含有し、アミドまたはエステル結合で遮断されていてもよいアルキル長鎖を有する、長鎖ジアルキルジメチルアンモニウム塩、長鎖モノアルキルモノベンジルジメチルアンモニウム塩、およびモノアルキルトリメチルアンモニウム塩が挙げられる。そのようなカチオン性種の対イオンは、ハロゲンイオン、硫酸イオンまたは1〜3個の炭素原子を含有するアルキルスルフェートであることが好ましい。本明細書中に記載する組成物および方法に有用なアミンタイプのカチオン性界面活性剤としては、8〜24個の炭素原子を含有し、アミドまたはエステル結合で遮断されていてもよいアルキル長鎖を有する、長鎖ジアルキルモノメチルアミン塩が挙げられる。そのような種の好ましい対イオンとしては、それらの塩酸塩、硫酸塩およびリン酸塩が挙げられる。本発明の医薬組成物は、本明細書中に記載する少なくとも1つの抗微生物性化合物を含み、望ましい投与モードに適した単位剤形に調製することができる。
本発明の化合物を含有する任意の組成物を医薬組成物として用いる場合、それらは、任意の適した経路、例えば、限定されるものではないが、経口、口腔内、舌下、直腸内、経粘膜(粘膜)、経鼻、局所、経皮、経膣、および非経口(例えば、限定されるものではないが、皮下、筋肉内、静脈内および皮内)投与により、治療(予防的治療を含む)のために投与することができる。好ましい経路は、医薬組成物を受領する個体の状態および年齢、処置される状態の性質、標的とする微生物病原体、および採用される本発明の選ばれた抗微生物性化合物によって異なることは、理解されるであろう。本発明の医薬組成物に用いられる医薬的に許容しうるキャリヤーは、該組成物の他の作用物質および成分に適合し、該医薬組成物を投与する患者に対しあまり有害ではないという意味において、“許容しうる”ものでなければならない。
本発明の増強剤化合物または抗微生物性組成物は、単独で投与することができるが、一般に投与に適した医薬配合物として投与される。本発明の医薬配合物は、治療的有効量の少なくとも1つの本発明の化合物と、医薬的に許容しうる(化粧品的に許容しうる、を含む)不活性なキャリヤーまたは賦形剤とを含む。本明細書中で用いる場合、“医薬的に許容しうるキャリヤー”という用語は、それぞれ医薬的または化粧品的投与に適合する、ありとあらゆる溶媒、分散媒、コーティング、抗微生物剤および抗真菌剤、等張剤および吸収遅延剤(absorption delaying agent)などを包含すると意図される。任意の従来の媒体または作用物質が本発明の抗微生物性組成物に適合しない場合を除き、それらの該配合物における使用は企図される。
適した医薬的に許容しうるキャリヤー、配合物、およびそれらの選択に関与する要因についての解説は、当業者にはよく知られており、容易に入手することができるさまざまな情報源、例えば、本明細書中で参考として援用するRemington’s Pharmaceutical Sciences、第17版(Mack Publishing Company、ペンシルベニア州Easton、1985)に、見いだすことができる。
好ましい医薬組成物は、医薬的に許容しうるキャリヤーと組み合わせた、本明細書中に記載する有効量の1以上の抗微生物性化合物と、所望により、1以上の他の活性作用物質、希釈剤、増量剤または賦形剤とを含む。賦形剤は、組成物の望ましい物理的性質を改善するか、組成物に望ましい物理的性質を提供する化合物である。本明細書中に記載する化合物に有用な賦形剤としては、限定されるものではないが、乳化剤、pH緩衝剤、承認されている染料および着色剤;分散剤、共溶媒、ゲル化剤および乾燥剤が挙げられる。
治療で用いる場合、本発明の化合物は未処理の化学物質として投与することが可能であるが、該化合物は、医薬組成物中の活性成分として存在することが好ましい。したがって、本発明はさらに、本明細書中に記載する化合物または医薬的に許容しうるその塩を、1以上の医薬的に許容しうるキャリヤー、および所望により、当分野で公知の治療的または有益な1以上の他の作用物質、例えば、抗生物質、抗真菌薬、抗原虫薬、抗ウイルス性化合物、抗癌性化合物、ビタミン、微量金属サプリメント、または、血液もしくは他の組織において適切なイオン平衡を回復もしくは維持するためのイオンサプリメントと一緒に含む、医薬組成物を提供する。本発明の増強剤化合物と組み合わせて用いることができる適した治療薬の他の例としては、制限なく、ペニシリンおよび他のベータラクタマーゼ阻害剤、カルバペネム、セファロスポリン、マクロライド(エリスロマイシンおよびケトライドを含む)、スルホンアミド、キノロン(フルオロキノロンを含む)、オキサゾリジノン、テトラサイクリン、アンコマイシン(ancomycin)、エリスロマイシン、ラクトフェリン、およびカチオン性ペプチドが挙げられる。そのような作用物質は、本発明の化合物を含む同一の医薬組成物中において、または別個の組成物において、個体に投与することができる。
本発明の化合物を含む組成物はさらに、1以上の抗生物質、例えば、限定されるものではないが、ペニシリン、セファロスポリン、クロキサシリン、ジクロキサシリン、メチシリン、ナフシリン、オキサシリン、アンピシリン、アモキシシリン、バカンピシリン、アズロシリン、カルベニシリン、メズロシリン、ピペラシリン、チカルシリン、アジスロマイシン、クラリスロマイシン、クリンダマイシン、エリスロマイシン、リンコマイシン、デメクロサイクリン、ドキシサイクリン、ミノサイクリン、オキシテトラサイクリン、テトラサイクリン、キノロン、シノキサシン、ナリジクス酸、フルオロキノロン、シプロフロキサシン、エノキサシン、グレパフロキサシン、レボフロキサシン、ロメフロキサシン、ノルフロキサシン、オフロキサシン、スパルフロキサシン、トロバフロキサシン、バシトラシン、コリスチン、ポリミキシンB、スルホンアミド、トリメトプリム−スルファメトキサゾール、コアモキシクスラブ(co-amoxyxlav)、セファロチン、セフロキシム、セフトリアキソン、クロラムフェニコール、ニトロフラントイン、コトリモキサゾール、リファンピシン、イソニアジド、ピラジンアミド、キロマイシン、チオストレプトン、ミクロコクシン(micrococcin)、フシジン酸、チオラクトマイシン、ホスミドマイシンなどを含むことができる。
追加的な併用療法も、本発明の化合物を包含することができる。明らかに、本明細書中に記載する併用療法は代表的なものに過ぎず、他の併用処置または同時投与レジメンを除外することを意図したものではない。
本発明に従った医薬組成物は、任意の医学的に許容しうる経路、例えば、限定されるものではないが、非経口、皮下、筋肉内、静脈内、耳介内(耳)、眼内、関節内、気管支内、腹腔内、嚢内、軟骨内、体腔内(intracavitary)、腔内(intracelial)、小脳内、脳室内、頸管内、胃内、肝臓内、心筋内、骨内、骨盤内、腹腔内、胸膜腔内、前立腺内、肺内(例えば、吸入または吹送による)、直腸内、腎臓内、網膜内、髄腔内、滑液包内、胸腔内、子宮内、膀胱内、ボーラス、経膣、経口、経直腸、口腔内、舌下、鼻腔内および経皮経路により、個体に投与するのに適したものを包含する。
経口投与に適した医薬組成物は、所定量の本発明の化合物を粉末もしくは顆粒形態、溶液形態、懸濁液形態でそれぞれ含有するカプセル、カシェ剤または錠剤のような別個の単位として、あるいはエマルションとして、好都合に存在することができる。本発明の化合物は、ボーラス、舐剤またはペーストとして存在することもできる。経口投与用の錠剤およびカプセルは、従来の賦形剤、例えば、結合剤、増量剤、潤滑剤、崩壊剤または湿潤剤を含有することができる。錠剤は、当分野で周知の方法に従ってコーティングすることができる。
経口液体製剤は、例えば、水性または油性の懸濁液、溶液、エマルション、シロップ、またはエリキシルの形態にあることができ、あるいは、使用前に水または他の適したビヒクルと一緒に構成するための乾燥製品として存在することができる。そのような液体製剤は、従来の添加剤、例えば、懸濁化剤、乳化剤、非水性ビヒクル(食用油を包含することができる)または防腐剤を含有することができる。
本発明に従った化合物はまた、非経口投与(例えば、ボーラス注射または連続注入による)用に配合することができ、アンプル、予備充填シリンジ、小容量注入、または防腐剤を加えてある複数回用量容器での単位剤形で存在することができる。該組成物は、油性または水性ビヒクル中の懸濁液、溶液またはエマルションのような形態をとることができ、懸濁化剤、安定剤および/または分散剤などの配合剤を含有することができる。あるいは、活性成分は、適したビヒクル、例えば、発熱性物質を含まない滅菌水または医薬的に許容しうる緩衝剤と一緒に使用前に構成するために、滅菌固体の無菌単離または溶液からの凍結乾燥により得られる粉末形態にあってもよい。
表皮への局所投与の場合、本発明に従った抗微生物性化合物を、軟膏、クリーム、ゲル、ゼリーまたはローションとして配合することができる。本発明の化合物は、経皮パッチ中に組み込むこともできる。そのような経皮パッチは、リナロオール、カルバクロール、チモール、シトラール、メントール、t−アネトールなどの浸透促進剤を含有することができる。例えば、軟膏およびクリームは、1以上の適した増粘剤および/またはゲル化剤を含む水性または油性基剤と一緒に配合することができる。ローションは水性または油性基剤と一緒に配合することができ、一般に、1以上の乳化剤、安定剤、分散剤、懸濁化剤、増粘剤または着色剤も含有する。本発明の抗微生物性化合物の口での局所投与に適した組成物としては、所望により風味のある基剤、通常ショ糖およびアカシアまたはトラガカント中の化合物を含む、トローチ剤;ゼラチンおよびグリセリンまたはショ糖およびアカシアなどの不活性基剤中の化合物を含む、パステル剤;ならびに、適した液体キャリヤー中の活性成分を含む洗口剤が挙げられる。
経直腸投与に適した医薬組成物は、キャリヤーが固体である場合、単位用量の座剤として与えられる。適したキャリヤーとしては、ココアバターおよび当分野で一般に用いられている他の材料が挙げられ、座剤は、本発明の化合物を、軟化または溶解したキャリヤー(1以上)と混ぜ合わせた後、冷却し、型で付形することにより、好都合に形成することができる。
経膣投与に適した医薬組成物は、本発明の化合物に加えて当分野で適していることが公知のキャリヤーを含有する、ペッサリー、タンポン、クリーム、ゲル、ペースト、フォームまたはスプレーとして与えることができる。
経鼻投与の場合、本発明の化合物は、液体スプレーもしくは分散性粉末として、または滴剤の形態で、用いることができる。滴剤は、1以上の分散剤、可溶化剤または懸濁化剤も含む水性または非水性基剤と一緒に配合することができる。液体スプレーは、加圧パックから送達することができると好都合である。
吸入による投与の場合、本発明に従った化合物は、吹送器(insufflator)、ネブライザー、加圧パック、またはエアゾール噴霧を送達する他の好都合な手段から、好都合に送達することができる。加圧パックは、適した噴射剤、例えば、ジクロロジフルオロメタン、トリクロロフルオロメタン、ジクロロテトラフルオロエタン、二酸化炭素または他の適したガスを含むことができる。加圧エアゾールの場合、測定量を送達する弁を提供することにより、用量単位を決定することができる。あるいは、吸入または吹送による投与の場合、本発明に従った化合物は、乾燥粉末組成物、例えば、本発明の化合物と乳糖またはデンプンなどの適した粉末基剤との粉末ミックスの形態をとることができる。粉末組成物は、例えば、カプセルもしくはカートリッジの状態で、または、粉末を吸入器または吹送器を活用して投与することができる例えばゼラチンもしくはブリスター包装の状態で、単位剤形で与えることができる。
本発明の化合物を含む抗微生物性組成物は、眼または耳の感染症を処置するための医薬組成物中に配合することもできる。本発明の抗微生物性化合物を患者に投与することにより処置することができる眼疾患としては、限定されるものではないが、細菌性角膜炎、伝染性角結膜炎、細菌性結膜炎、眼結核および化膿性ブドウ膜炎が挙げられる。
望ましい場合、当分野で利用可能な持続的または遅延形式のいずれかを用いて、本発明の化合物の持続的または遅延放出がもたらされるように、上記組成物を適合させてもよい。
本発明の化合物または医薬的に許容しうるその塩を抗微生物剤と組み合わせて用いる場合、各化合物の用量は、化合物を単独で用いる場合の用量と同じか、異なっていることができる。当業者なら、適切な用量を容易に算出するであろう。当業者なら、本発明の化合物と、患者に同時投与するための第2の治療的化合物との適切な比率を、容易に決定するであろう。例えば、約50:1〜約1:50(重量基準)の範囲にある本発明の化合物:抗微生物剤の比率を用いることができる。追加的態様において、本発明の化合物を第2の治療的化合物と同時投与するための組成物の調製に用いることができる比率範囲としては、限定されるものではないが、約30:1〜約1:30(重量基準)、約20:1〜約1:20(重量基準)、約15:1〜約1:15(重量基準)、約10:1〜約1:10(重量基準)、約5:1〜約1:5(重量基準)、および約3:1〜約1:3(重量基準)の本発明の化合物:抗微生物剤が挙げられる。さらに他の治療的化合物(1以上)を加える場合、それに応じて比率を調整する。
本発明の増強剤化合物を含有する抗微生物性組成物は、上記さまざまな形態のいずれかで、例えば、無菌の水または緩衝剤と一緒に再構成するための粉末または凍結乾燥状態で、好都合な投与のための単位用量で、1以上の医薬的に許容しうる緩衝剤または塩と一緒に、および/または微生物病原体による感染症を処置するための抗生物質として包装された化合物を用いるための使用説明書と一緒に、提供し包装することができる。
そのような化合物の毒性および治療効力は、細胞培養または実験動物において例えばLD50(母集団の50%が死に至る用量)およびED50(母集団の50%に治療的に有効な用量)を決定するための標準的な薬学的手順により、決定することができる。毒性効果と治療的効果の用量比は治療指数であり、比率LD50/ED50として表すことができる。より大きな治療指数を示す化合物が好ましい。毒性副作用を示す化合物を用いてもよいが、個体の非感染細胞への考えうる損傷を最小限に抑えるために、そのような化合物を罹患組織部位に方向付ける送達システムを設計し、これにより望ましくない副作用を減少させるように、注意を払うべきである。
細胞培養アッセイおよび動物試験から得られるデータを、ヒトで用いるための投与量範囲で配合をたてるのに用いることができる。そのような化合物の投与量は、ほとんどまたはまったく毒性を示さないED50値を包含する血中濃度範囲内にあることが好ましい。投与量は、採用した剤形および利用した投与経路に応じて、この範囲内で変動させることができる。本発明の方法で用いられる任意の化合物の場合、治療的に有効な用量を、細胞培養アッセイから最初に見積もることができる。動物モデルにおいて、IC50(すなわち、微生物成長の半数阻害を達成する抗微生物性試験化合物の濃度)を包含する循環血漿濃度範囲が達成されるような用量を配合してもよい。そのような情報は、ヒトに有用な用量をより正確に決定するために用いることができる。血漿中レベルは、例えば高速液体クロマトグラフィーにより測定することができる。
以下の実施例を、本発明のさまざまな態様を例示するために提供する。これらは、本発明を十分に開示しているものとして本発明の範囲を限定するものとみなすべきではない。
実施例1.代表的抗微生物性増強剤化合物の合成。
特定化合物を、スキーム1の合成に従って調製した:
Figure 0006142076
1.1. 化合物2(スキーム1中)の合成手順:
メタノール(8mL)中の化合物1(3.2g、25mmol)の攪拌溶液に、マロノニトリル(1.65g、25mmol)、続いて二硫化炭素(3mL、25mmol)を加えた。トリエチルアミン(1.5mL、10.8mmol)を滴下して加えた。反応は発熱反応であった。24時間攪拌後、形成した固体を濾過し、ジエチルエーテルですすぎ、減圧乾燥して、化合物2(2.7g、43%)を橙色固体として得た。
1H NMR (DMSO-d6): 8.91 (br s, 2H), 4.46 (s, 2H), 2.57 (s, 2H), 1.19 (s, 6H).
(ESI) MS: 253.0 [M+1]
1.2. 化合物3(スキーム1中)の一般的合成手順:
エタノール(5mL)中の化合物2(1mmol)の懸濁液に、アミンRNH(10mmol)を加えた。反応混合物を窒素下で18〜50時間加熱還流した(反応の進行はLCMSにより分析することができた)。反応混合物を減圧下で蒸発させた。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、化合物3を得た。
1.3. 化合物4(スキーム1中)の一般的合成手順:
DMF(4mL)中の化合物3(1mmol)の溶液に、炭酸セシウム(2mmol)、続いて臭化物(RBr)(1.5mmol)を加えた。混合物を40〜45℃で16時間加熱した。反応混合物を水(3mL)に注ぎ入れ、生成物を酢酸エチルまたはジクロロメタンで抽出した。組み合わせた有機相をNaSOまたはMgSO上で乾燥し、濾過し、濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーまたは逆相(C18)HPLCにより精製して、化合物4を得た。
1.4. 化合物の特性決定:
Figure 0006142076
Figure 0006142076
Figure 0006142076
Figure 0006142076
Figure 0006142076
Figure 0006142076
Figure 0006142076
Figure 0006142076
Figure 0006142076
Figure 0006142076
Figure 0006142076
Figure 0006142076
Figure 0006142076
Figure 0006142076
Figure 0006142076
Figure 0006142076
Figure 0006142076
Figure 0006142076
Figure 0006142076
Figure 0006142076
Figure 0006142076
Figure 0006142076
実施例2.選択した化合物の排出ポンプ阻害効果および抗微生物性増強効果の決定
菌株および試薬。本試験に用いた細菌株を表1に挙げる。以下の菌株をKeioコレクションから得た(Baba,et al.:Construction of Escherichia coli K−12 in−frame,single−gene knockout mutants:the Keio collection. Mol Syst Biol,vol.2,pp.2006 2008,(2006)):JW0451(ΔacrB::kan)、JW5503(ΔtolC::kan)、JW3234(ΔacrF::kan)、JW2661(ΔemrB::kan)、JW0863(ΔmacB::kan)。これらの各菌株の欠失変異体を、P1ファージ形質導入を用いてAB1157に移した(表1参照)。ハイスループットスクリーニングに用いたE.coli細胞に基づくレポーター菌株の構築は、補足情報に詳細に記載されている。シプロフロキサシンは、ICN Biomedicals(オハイオ州Aurora)から購入した。イルガサンは、Ciba Speciality Chemicals,Inc.(ノースカロライナ州High Point)からの惜しみない寄贈品であった。Hoechst 33342(H33342)は、Molecular Probes(オレゴン州Eugene)から購入した。以下の試薬は、Sigma Aldrich(ミズーリ州St.Louis)から購入した:フェニル−アルギニン−β−ナフチルアミド(PAβN)、シアニド−m−クロロフェニルヒドラゾン(CCCP)、レボフロキサシン、ノルフロキサシン、ナラジクス酸(Naladixic acid)、ピペラシリン、クロキサシリン、オキサシリン、クロラムフェニコール、テトラサイクリン、エチジウムブロミド、ゲンタマイシン、クリスタルバイオレット、セファレキシン、アモキサシリン、リファピシン、およびセフォタキシム。ルリアブロス(Miller)および寒天は、Becton Dickenson(ニュージャージー州Franklin Lakes)から調製済みの無水媒体として購入した。ハイスループットスクリーンに用いた化合物ライブラリーは、Chembridge(カリフォルニア州San Diego)、ChemDiv(カリフォルニア州San Diego)、およびTimTec(デラウェア州Newark)から購入した。MBX2319は、Microbiotix,Incにより合成した。
抗菌活性アッセイ。抗微生物剤および抗生物質の最小阻害濃度(MIC)は、以下の点を除き、実質的にCLSIプロトコルM7−A7(CLSI:Method for dilution antimicrobial susceptibility testing for bactera that grow aerobically;Approved standard−document M7−A7. Clinical and Laboratory Standards Institute document M7−A7,Clinical and Laboratory Standards Institute,ペンシルベニア州Wayne(2006))に記載されているようなマイクロブロス希釈法を用いて決定した。MHBの代わりにLB培地を用いた。試験化合物の一連の2倍希釈物を、最終濃度より50倍高い濃度でDMSO中で作製した:希釈化合物をアッセイプレートに加え、100μLの接種物を各ウェルに加えた。各アッセイにおけるDMSOの最終濃度は2%であった。示されている場合、MICアッセイを、最終濃度25μMの排出ポンプ阻害剤(EPI)の存在下で実施した。MICアッセイを3回繰り返して実施し、幾何平均値を算出した。EPIおよび抗菌剤を用いたチェッカーボード(checkerboard)MICアッセイを、上記MICアッセイに用いたものと同じ変更点を用いて、実質的に記載されているように実施した(Pillai,et al.:Antimicrobial Combinations. Antibiotics in Laboratory Medicine,V.Lorian編集,pp.365−440,Lippincott Williams & Wilkins,ペンシルベニア州Philadelphia(2005))。
時間−死滅アッセイ。死滅曲線アッセイは、実質的に記載されているように実施した(Pillai,et al.:Antimicrobial Combinations. Antibiotics in Laboratory Medicine,V.Lorian編集,pp.365−440,Lippincott Williams & Wilkins,ペンシルベニア州Philadelphia(2005))。LB中で指数関数的に成長させた細菌培養物を、LB中で約1×10の細胞密度に希釈した後、CIPおよび/またはEPIを加えた。生理食塩水中の一連の希釈物を作製し、5μLの各希釈物をLB寒天プレートの表面上に3回繰り返してスポットすることにより、生存力を2〜4時間にわたりモニタリングした。プレートを37℃で16〜18時間インキュベートした後、コロニーを計数し、1mLあたりのコロニー形成単位(CFU)を計算し、3回の反復試験での平均および標準偏差を決定した。CFU/mLがスポットプレーティング法の検出限界未満に減少する処理の場合、100μLの試料を5mLのLB上層寒天中に希釈し、LB寒天プレート上に注ぎ入れ、37℃で18時間インキュベートした。各試料に関する対照の割合(fraction)を計算するために、被処理試料の平均CFU/mL値を、同試料の0時間目(時間=0)からの値で割った。各実験を少なくとも3回繰り返した。代表的実験を示す。
H33342蓄積アッセイ。さまざまな細菌排出ポンプの基質である蛍光染料Hoechst 33342(H33342)(van den Berg van Saparoea,et al.,Biochemistry,vol.44,pp.16931−16938,(2005))の蓄積速度を用いて、E.coliおよび他の多くの細菌種における主要な排出ポンプの活性を評価することができる。H33342蓄積アッセイを用いて、実質的に記載されているように(Coldham,et al.,J Antimicrob Chemother,vol.65,pp.1655−1663,(2010))いくつかの細菌種におけるAcrAB−TolC排出ポンプの活性に対するEPIの効果を評価した。手短に言うと、細菌培養物を37℃において通気しつつLB(Miller)中で一晩成長させ、これを、通気しつつLB(Miller)中で成長させた未処理の培養物(1:100希釈)に、600nmでの光学濃度(OD600)が0.4〜0.6に達するまで接種した。細菌細胞を遠心分離により採取し、細胞ペレットを、培養物の最初の体積と同等の体積のPBSM+G(1mMのMgSOおよび20mMのブドウ糖を含有するPBS)で洗浄した。遠心分離後、細胞ペレットをPBSM+Gに再懸濁させ、各懸濁液のOD600を0.2に調整した。190μLのアリコートを96ウェルアッセイプレート(Costar 3515,Corning,ニューヨーク州;平底、黒色プレート)のウェルに移した。DMSOに溶解したさまざまな濃度の試験化合物または同等の体積の溶媒単独を、各試験条件に関し合計8個のアッセイウェル(ウェルの1列)に加えた。すべてのアッセイにおいてDMSOの最終濃度は2%であった。アッセイプレートを37℃で15分間インキュベートし、PBSM+G中の50μM H33342の溶液10μLを各アッセイウェルに加えて、最終染料濃度を2.5Mにした。各ウェルの蛍光(それぞれ355および460nmの励起および発光フィルター)を、Victor V 1420 Multilabel HTS Counter(Perkin Elmer,マサチューセッツ州Waltham)を用いて37℃で5分毎に30分間測定した。各条件につき8回の反復試験に関する平均値および標準偏差を、Microsoft Excelを用いて計算した。核実験を少なくとも3回繰り返した。代表的実験を示す。
2.2. MBX2319は、E.coliに対するフルオロキノロンおよびβ−ラクタム抗生物質の抗菌活性を増強する。
われわれは、MBX2319が、E.coli AB1157に対する2つのフルオロキノロン、すなわちシプロフロキサシン(CIP)およびレボフロキサシン(LEV)、ならびにβ−ラクタム、すなわちピペラシリン(PIP)の活性を増強するか否かを決定するために、チェッカーボードアッセイを利用した。表2に示すデータは、MBX2319が、CIP、LEVおよびPIPのMICをそれぞれ2、4および8低下させることを示している。MBX2319単独は抗菌活性を示さなかった(MIC≧100μM)。これに加えて、MBX2319は、E.coli AB1157に対し静菌性を示す0.016μg/mL CIP(1×MIC)の殺菌活性を、用量依存的に増大させた(図2A)。最高濃度のMBX2319(3.13μM)は、1×MICPのCIP単独と比較して、4時間暴露後に生存力(CFU/mL)を10000倍低下させた。対照的に、50μM以下の濃度のMBX2319単独は、成長に影響を及ぼさなかった。比較として、われわれは、時間死滅アッセイにおいて、0.016μg/mLのCIPと組み合わせた、さまざまな濃度の公知のEPIであるフェニル−アルギニン−β−ナフチルアミド(PAβN)(Lomovskaya,et al.,Antimicrob Agents Chemother,vol.45,pp.105−116,(2001))の効果を測定した。アッセイの結果を図2Bに示す。結果は、100μMもの濃度のPAβNが0.016μg/mLのCIPの殺菌活性を増大させなかったことを示している。
2.3. MBX2319は排出ポンプ阻害剤(EPI)である。
MBX2319がフルオロキノロンおよびβ−ラクタムの抗菌活性を増強する機序が排出阻害であることを立証するために、われわれは、MBX2319がE.coli AB1157の排出不全変異体のパネルに対するCIP、LEVおよびPIPの抗菌活性を増強するか否かを決定した。われわれは、MBX2319の標的に欠く変異体の抗生物質感受性は、化合物による影響を受けないと推論した。表2に示すチェッカーボードアッセイの結果は、ΔtolCおよびΔacrB変異体のMICはMBX2319による影響を受けなかったが、TolCと相互作用する他のポンプが不完全である変異体、例えば、AcrF(表2)、MacB、およびEmrB(データは示していない)は、WTに似たMICのシフトを示したことを示している。同様に、MBX2319は、ΔacrF菌株に対するCIPの殺菌活性を増強したが、ΔtolCおよびΔacrB菌株に対する殺菌活性は増強しなかった(図2C)。最後に、MBX2319は、E.coli菌株285および287(表2)に対するCIP、LEVおよびPIPの抗菌活性を4〜8倍増強した(表2)。これらの菌株は、CIPの阻害濃度以下の濃度(subinhibitory concentration)における連続継代中に選択されたE.coli AB1157のCIP変異体であり、増大した排出活性を示す(補足データ参照)。これらの所見は、E.coliの主要排出ポンプであるAcrAB−TolC排出ポンプが(Okusu,et al.,J.Bacteriol,vol.178,pp.306−308,(1996))MBX2319の標的であることを示している。
MBX2319が排出を直接阻害することを確認するために、われわれは、E.coli AB1157におけるAcrAB−TolCポンプの基質である蛍光性DNA結合染料Hoechst33342(H33342)の蓄積を測定するアッセイを用いた。このアッセイは、E.coliおよびS.entericaにおける排出活性を評価するために用いられてきた(Coldham,et al.,J.Antimicrob Chemother,vol.65,pp.1655−1663,(2010))。H33342は、細胞に入ると、主要でないDNAに結合して蛍光性になり、蛍光プレートリーダー(Ex355、Em460)を用いて検出することができる。排出能力のある細胞はH33342を押し出し、比較的遅い速度で染料を蓄積して、低レベルの蛍光をもたらす。反対に、排出不全細胞は細胞内レベルのH33342を蓄積して、より高レベルの蛍光をもたらす。H33342蓄積アッセイの結果を図3AおよびBに示す。ΔacrB菌株を、H33342蓄積の生じうる最高レベルを示す陽性対照として用いた。MBX2319(図3A)およびPAβN(図3B)は、未処理対照と比較して、用量依存的にH33342の蓄積を増大させた。しかしながら、MBX2319の用量反応は、おそらくリン酸緩衝液中での該化合物の低い溶解度(溶解限度15〜20μM)に起因して、より高濃度(25〜50μM)では比例しなかった。25μMの濃度において、MBX2319およびPAβNは、H33342蓄積を、それぞれΔacrB菌株の約45%および52%のレベルに増大させた。このアッセイにおいて、MBX2319は、より低い濃度(3.1〜12.5μM)においてPAβNより効果的であった。両方の化合物とも、過剰排出(hyper-efflux)菌株285および287においてH33342蓄積を増大させた(図3D参照)。
2.4. MBX2319は、多数の抗生物質および殺生物剤の活性を増強する。
排出ポンプ阻害剤は、さまざまな群の抗生物質および殺生物剤の抗菌活性を増大させることが公知である(Nikaido,et al.,FEMS Microbiol Rev,vol.36,pp.340−363,(2012))。この予想を試験するために、われわれは、広域スペクトルの抗生物質および殺生物剤に対するE.coli AB1157の感受性を増大させる、MBX2319の能力を測定した。表3に示すデータは、MBX2319が、いくつかの公知のAcrAB−TolC基質、例えば、CIP、LEV、ナリジクス酸、PIP、オキサシリン、およびクロラムフェニカル(chloramphenical)に対する感受性を増大させたが、基質ではないゲンタマイシンおよびセファレキシンに対する感受性は増大させなかったことを示している。一般に、MBX2319によりもたらされるMICシフトは、ΔacrBのシフトより小さかったが、フルオロキノロンおよびβ−ラクタム抗生物質に関しPAβNによりもたらされるシフトと同様であった。
2.5. 活性スペクトルの決定
MBX2319が他のグラム陰性病原体のAcrAB−TolCオルソログを阻害するか否かを決定するために、われわれは、2つのアッセイを用いて、いくつかの抗生物質と組み合わせたMBX2319の抗菌活性を測定した。最初に、われわれは、いくつかの抗生物質のMICを、単独または25μMの濃度のMBX2319またはPAβNと組み合わせて、いくつかのグラム陰性病原体に対して測定した。データを表5に示す。P.aeruginosaを除くすべての試験種に関し、MBS2319はフルオロキノロンのCIPおよびLEVの活性を著しく増大させたが、PAβNは試験濃度(25μM)においてMICに顕著な影響を及ぼさなかった。MBX2319およびPAβNは、試験生物体の大部分に対するPIPおよびCEFの活性を増大させた;しかしながら、MBX2319はPAβNより多くの生物体に対し活性を示した。これに加えて、MBX2319は、フルオロキノロンに耐性を示すE.coli 331に対するCIPおよびLEVの活性を増大させた。興味深いことに、MBX2319はP.aeruginosaに対するCEFの活性を増大させた。
時間死滅アッセイを用いて、グラム陰性病原体に対する25μMのMBX2319の増強活性を立証した(図2D)。MBX2319と静菌濃度のCIP(0.5または1×MIC)の組み合わせは、Shigella flexneri、Salmonella enterica、Enterobacter aerogenesおよびKlebsiella pneumoniaeの生存力を、CIP単独と比較して100〜1000倍低下させた。対照的に、25μMのPAβNは、このアッセイで試験した菌株のいずれに対しても効果を示さなかった。H33342蓄積アッセイを用いて、MBX2319が他のグラム陰性病原体において排出を阻害することを立証した。このアッセイの結果を図4A〜Hに示す。MBX2319(25μM)は、Shigella flexneri、K.pneumoniae、S.enterica、E.cloacae、Proteus mirabilisを含む試験生物体の大部分においてH33342蓄積を増大させ、E.coli 331(CIP)およびP.aeruginosaに対し弱い活性を示した。
2.6. MBX2319は、E.coli菌株のさまざまなパネルに対するレボフロキサシンおよびピペラシリンの抗菌活性を増大させた。
MBX2319が、E.coli菌株のさまざまなパネルに対するLEVおよびPIPの抗菌活性を増大させるか否かを決定するために、われわれは、25μMの化合物の非存在下および存在下でLEVおよびPIPのMICを測定した。24菌株のパネル(表5参照)は、公的に入手可能な臨床分離株であった菌株から構成される;しかしながら、高レベルのフルオロキノロンに対し耐性を示した菌株はなかった。MBX2319は、LEVのMIC50およびMIC90値(それぞれ50%および90%の菌株の成長を阻害するLEV濃度)を4倍低下させた(図5)。対照的に、MBX2319は、PIPのMIC50およびMIC90値に対し著しい効果を有していなかった。これは、おそらく、感受性を示したものの累積%の平坦域が約80%にあることにより証明されるように、約20%の菌株がPIPに対し耐性を示したと思われるためであろう。この観察結果のもっとも考えうる原因は、これらの菌株が、ベータ−ラクタム抗生物質の有効性を低減または排除することができるベータ−ラクタマーゼ酵素を発現させることである。
2.7. MIC低下により決定した、選択した化合物の抗微生物性増強効果。
レボフロキサシン(LEV)およびピペラシリン(PIP)の活性を増強する各類似体の能力を、上記チェッカーボードMICアッセイを用いて測定した。MICをn倍(n=2、4または8倍)低下させる化合物の最小濃度である最小増強濃度(MPC)を、各化合物について決定した。表6に示すデータは、類似体がLEVおよびPIPに関しさまざまなMPC値を示したことを、示している。
2.8. H33342蓄積における増大パーセントにより決定した、選択した化合物の抗微生物性増強効果。
LEVまたはPIPに関するMPC4値が≦25μMである化合物を、上記H33342蓄積アッセイで試験した。これらの各化合物のデータを図6に示す。ΔacrB菌株と比較してのH33342蓄積における増大パーセントを、25μMの濃度の各化合物について計算した。この分析からのデータを表7に示す。
Figure 0006142076
Figure 0006142076
#ATCC、American Type Culture Collection
シプロフロキサシンの阻害レベル以下のレベル(subinhibitory level)における連続継代中に、シプロフロキサシン耐性変異体として単離した
Figure 0006142076
:MIC(化合物なし)/MIC(MIC(MBX2319))の最大比
:EPIの非存在下におけるMIC(WT)/MIC(変異体)
略語:CIP、シプロフロキサシン;LEV、レボフロキサシン;PIP、ピペラシリン;CEF、セフォタキシム。
Figure 0006142076
:少なくとも3回の反復実験からのMICの幾何平均。‡:EPIのMBX2319およびPAβNの最終濃度は25μMであった。:MIC化合物なし/MIC+25μM MBX2319。:MIC化合物なし/MIC+25μM PAβN。:MIC WT/MIC ΔacrB
Figure 0006142076
Figure 0006142076
:少なくとも3回の反復実験からのMICの幾何平均。‡:EPIのMBX2319およびPAβNの最終濃度は25μMであった。:MIC化合物なし/MIC+25μM MBX2319。:MIC化合物なし/MIC+25μM PAβN。
略語:CIP、シプロフロキサシン;LEV、レボフロキサシン;PIP、ピペラシリン;CEF、セフォタキシム。
Figure 0006142076
Figure 0006142076
UTI:***
ATCC:American Type Culture Collection
ECOR:参考文献
BEI Resources:以下の試薬は、Human Microbiome Projectの一部としてBEI Resources、NIAID、NIHから得た:Escherichia coli、菌株MS 1103、HM−343。
Figure 0006142076
Figure 0006142076
Figure 0006142076
、最小増強濃度(MPC)は、抗菌剤のMICを2倍(MPC2)、4倍(MPC4)または8倍(MPC8)低下させる試験化合物の最小濃度である。
E.coli AB1157に対するレボフロキサシンおよびピペラシリンのMICは、それぞれ0.06μg/mLおよび4μg/mLである。
Figure 0006142076
、ΔacrB菌株の割合は、ΔacrB菌株におけるH33342蓄積と比較した、25μMの化合物の存在下で30分後のH33342蓄積の相対レベルである(AcrAB−TolCの完全喪失)。
ΔacrBの割合は、以下のように計算した:蛍光(Fluor)(+化合物)−蛍光(−化合物)/蛍光(ΔacrB)−蛍光(−化合物)。
本明細書中で引用するすべての出版物、特許出願、特許および他の文書を、全体として参考として援用する。本明細書中に提供する実施例は例示に過ぎず、制限することを意図したものではない。
本発明の開示化合物および代替的態様の明らかな変形は、前記開示を考慮して、当業者には明らかになるであろう。そのような明らかな変形および代替物は、本明細書中に記載するように本発明の範囲内にあるとみなす。

Claims (31)

  1. 式Iの構造を有する細菌排出阻害剤化合物、または医薬的に許容しうるその塩:
    Figure 0006142076
    [式中、
    nは、1〜5の整数であり;
    Xは、−CN、−F、−Cl、−Br、−I、−NOであり;
    Wは、S、SO、SO、O、NHまたはNRであり;
    は、アルキル、アラルキル、アルケニルまたはアルキニルであり;
    Yは、O、Sであり;
    Zは、NRまたはヘテロシクロアルキルであり;
    、Rは、独立して、水素、アルキル、アラルキル、アルケニル、アルキニルまたはシクロアルキルであり、所望によりハロ、ヒドロキシ、アルコキシ、アミノ、アルキルアミノ、カルボキシ、アルコキシカルボニルまたはニトリル基で置換されていてもよく;
    およびRは、独立して、水素、アルキル、アラルキル、アルケニル、アルキニルまたはシクロアルキルであり、所望によりハロ、ヒドロキシ、アルコキシ、アミノ、アルキルアミノ、カルボキシ、アルコキシカルボニルまたはニトリル基で置換されていてもよく、一緒に環状構造を形成していてもよく;そして
    Arは、一、二または三置換のフェニルまたはヘテロアリールである]。
  2. 請求項1に記載の化合物
    [式中:
    nは、1であり;
    Xは、−CNであり;
    Wは、Sであり;
    Yは、Oであり;
    Zは、ヘテロシクロアルキルであり;
    およびRは、メチルであり;そして
    Arは、一、二または三置換のフェニルまたはヘテロアリールである]。
  3. 以下からなる群より選択される、式1に記載の化合物:
    Figure 0006142076
    Figure 0006142076
    Figure 0006142076
    Figure 0006142076
    Figure 0006142076
    Figure 0006142076
    Figure 0006142076
  4. 請求項1〜3のいずれか一項に記載の化合物と、医薬的に許容しうるキャリヤーまたは賦形剤とを含む、医薬組成物。
  5. さらに抗微生物剤を含む、請求項4に記載の組成物。
  6. 前記抗微生物剤が、ベータ−ラクタマーゼ阻害剤を含むもしくは含まないベータ−ラクタム抗生物質、またはキノロン抗生物質である、請求項5に記載の組成物。
  7. 前記抗微生物剤が、アモキシシリン、アンピシリン、ピペラシリン、アズロシリン、セフカペン、セフダロキシム、セフジニル、セフジトレン、セフェタメト、セフィキシム、セフメノキシム、セフォジジム、セフォタキシム、セフォベシン、セフピミゾール、セフポドキシム、セフテラム、セフチブテン、セフチオフル、セフチオレン、セフチゾキシム、セフトリアキソン、セフォペラゾン、セフタジジム、セフクリジン、セフェピム、セフルプレナム、セフォセリス、セフォゾプラン、セフピロム、セフキノム、エルタペネム、ドリペナム(doripenam)、イミペナム(imipenam)、メロペナム(meropenam)またはアズトロナム(aztronam)から選択される、ベータ−ラクタマーゼ阻害剤を含むまたは含まないベータ−ラクタム抗生物質であるか;あるいは、前記抗微生物剤が、シプロフロキサシン、エノキサシン、フレロキサシン、ロメフロキサシン、ナジフロキサシン、ノルフロキサシン、オフロキサシン、ペフロキサシン、ルフロキサシン、バロフロキサシン、レボフロキサシン、パズフロキサシン、スパルフロキサシン、トスフロキサシン、クリナフロキサシン、ゲミフロキサシン、モキシフロキサシン、シタフロキサシン、トロバフロキサシンまたはプルリフロキサシンから選択されるキノロン抗生物質である、請求項6に記載の組成物。
  8. 式IIの化合物または医薬的に許容しうるその塩を含む、細菌の排出ポンプを阻害するための医薬組成物であって、前記化合物または医薬的に許容しうるその塩が、抗微生物剤と組み合わせて用いられる、医薬組成物:
    Figure 0006142076
    [式中:
    Xは、シアノ、アミド、スルホンアミド、イミノ、アミジノ、アシル、カルボキシ、アルコキシカルボニル、ハロまたはニトロであり;
    Wは、硫黄、SO(スルホキシド)、SO(スルホン)、酸素、窒素またはアルキル置換窒素であり;
    は、置換されていてもよいアラルキル、アルキル、アリールオキシアルキル、アルコキシアルキル、ハロアルキル、アルケニルまたはアルキニルであり;
    Zは、NRまたはヘテロシクロアルキルであり;
    、Rは、独立して、水素、アルキル、アラルキル、アルケニル、アルキニルまたはシクロアルキルであり、所望によりハロ、ヒドロキシ、アルコキシ、アミノ、アルキルアミノ、カルボキシ、アルコキシカルボニルまたはニトリル基で置換されていてもよく;
    およびAは、独立して、炭素または置換されていてもよい炭素であり;
    Yは、酸素、硫黄または置換されていてもよい窒素であり;
    およびRは、独立して、水素、アルキル、アラルキル、アルケニル、アルキニルまたはシクロアルキルであり、所望によりハロ、ヒドロキシ、アルコキシ、アミノ、アルキルアミノ、カルボキシ、アルコキシカルボニルまたはニトリル基で置換されていてもよく、一緒に環状構造を形成していてもよい]。
  9. 式IIにおいて、
    Xは、シアノであり;
    Wは、Sであり;
    は、置換されていてもよいアラルキルまたはアリールオキシアルキルであり;
    Zは、NRまたはヘテロシクロアルキルであり;
    、Rは、独立して、水素、アルキル、アラルキル、アルケニル、アルキニルまたはシクロアルキルであり、所望によりハロ、ヒドロキシ、アルコキシ、アミノ、アルキルアミノ、カルボキシ、アルコキシカルボニルまたはニトリル基で置換されていてもよく;
    、Aは、CHであり;そして
    Yは、酸素である、
    請求項8に記載の医薬組成物。
  10. 式IIの化合物は、以下:
    Figure 0006142076
    Figure 0006142076
    Figure 0006142076
    Figure 0006142076
    Figure 0006142076
    Figure 0006142076
    Figure 0006142076
    Figure 0006142076
    および医薬的に許容しうるその塩からなる群より選択される、
    請求項8に記載の医薬組成物。
  11. 前記化合物が式Iの構造を有する、請求項8に記載の医薬組成物:
    Figure 0006142076
    [式中、
    nは、1〜5の整数であり;
    Xは、−CN、−F、−Cl、−Br、−I、−NOであり;
    Wは、S、SO、SO、O、NHまたはNRであり;
    は、アルキル、アラルキル、アルケニルまたはアルキニルであり;
    Yは、O、Sであり;
    Zは、NRまたはヘテロシクロアルキルであり;
    、Rは、独立して、水素、アルキル、アラルキル、アルケニル、アルキニルまたはシクロアルキルであり、所望によりハロ、ヒドロキシ、アルコキシ、アミノ、アルキルアミノ、カルボキシ、アルコキシカルボニルまたはニトリル基で置換されていてもよく;
    およびRは、独立して、水素、アルキル、アラルキル、アルケニル、アルキニルまたはシクロアルキルであり、所望によりハロ、ヒドロキシ、アルコキシ、アミノ、アルキルアミノ、カルボキシ、アルコキシカルボニルまたはニトリル基で置換されていてもよく、一緒に環状構造を形成していてもよく;そして
    Arは、一、二または三置換のフェニルまたはヘテロアリールである]。
  12. 化合物または医薬的に許容しうるその塩が、抗微生物剤と組み合わせて用いられる、請求項8〜11のいずれかに記載の医薬組成物。
  13. 前記抗微生物剤が、ベータ−ラクタマーゼ阻害剤を含むもしくは含まないベータ−ラクタム抗生物質、またはキノロン抗生物質である、請求項12に記載の医薬組成物。
  14. 前記抗微生物剤が、アモキシシリン、アンピシリン、ピペラシリン、アズロシリン、セフカペン、セフダロキシム、セフジニル、セフジトレン、セフェタメト、セフィキシム、セフメノキシム、セフォジジム、セフォタキシム、セフォベシン、セフピミゾール、セフポドキシム、セフテラム、セフチブテン、セフチオフル、セフチオレン、セフチゾキシム、セフトリアキソン、セフォペラゾン、セフタジジム、セフクリジン、セフェピム、セフルプレナム、セフォセリス、セフォゾプラン、セフピロム、セフキノム、エルタペネム、ドリペナム、イミペナム、メロペナムまたはアズトロナムから選択される、ベータ−ラクタマーゼ阻害剤を含むまたは含まないベータ−ラクタム抗生物質であるか;あるいは、前記抗微生物剤が、シプロフロキサシン、エノキサシン、フレロキサシン、ロメフロキサシン、ナジフロキサシン、ノルフロキサシン、オフロキサシン、ペフロキサシン、ルフロキサシン、バロフロキサシン、レボフロキサシン、パズフロキサシン、スパルフロキサシン、トスフロキサシン、クリナフロキサシン、ゲミフロキサシン、モキシフロキサシン、シタフロキサシン、トロバフロキサシンまたはプルリフロキサシンから選択されるキノロン抗生物質である、請求項13に記載の医薬組成物。
  15. 式IIの化合物または医薬的に許容しうるその塩を含む、細菌感染を処置または防止するための医薬組成物であって、前記化合物または医薬的に許容しうるその塩が、抗微生物剤と組み合わせて用いられる、医薬組成物:
    Figure 0006142076
    [式中:
    Xは、シアノ、アミド、スルホンアミド、イミノ、アミジノ、アシル、カルボキシ、アルコキシカルボニル、ハロまたはニトロであり;
    Wは、硫黄、SO(スルホキシド)、SO(スルホン)、酸素、窒素またはアルキル置換窒素であり;
    は、置換されていてもよいアラルキル、アルキル、アリールオキシアルキル、アルコキシアルキル、ハロアルキル、アルケニルまたはアルキニルであり;
    Zは、NRまたはヘテロシクロアルキルであり;
    、Rは、独立して、水素、アルキル、アラルキル、アルケニル、アルキニルまたはシクロアルキルであり、所望によりハロ、ヒドロキシ、アルコキシ、アミノ、アルキルアミノ、カルボキシ、アルコキシカルボニルまたはニトリル基で置換されていてもよく;
    およびAは、独立して、炭素または置換されていてもよい炭素であり;
    Yは、酸素、硫黄または置換されていてもよい窒素であり;
    およびRは、独立して、水素、アルキル、アラルキル、アルケニル、アルキニルまたはシクロアルキルであり、所望によりハロ、ヒドロキシ、アルコキシ、アミノ、アルキルアミノ、カルボキシ、アルコキシカルボニルまたはニトリル基で置換されていてもよく、一緒に環状構造を形成していてもよい]。
  16. 前記細菌感染が細菌の抗菌耐性株に起因する、請求項15に記載の医薬組成物。
  17. グラム陰性病原体に起因するヒトにおける感染を処置するための、請求項16に記載の医薬組成物。
  18. 前記病原体が、Escherichia coli、Hemophilus influenzae、Klebsiella pneumoniae、Legionella pneumophila、Pseudomonas aeruginosa、Escherichia coli、Proteus mirabilis、Enterobacter cloacae、Serratia marcescens、Helicobacter pylori、Salmonella enteritidis、Salmonella typhi、Acinetobacter baumaniiまたはNeisseria gonorrhoroeaeである、請求項17に記載の医薬組成物。
  19. グラム陰性病原体に起因する動物における感染を処置するための、請求項15に記載の医薬組成物。
  20. 前記病原体が、Escherichia coli、Pasteurella multocida、Salmonella spp.、Yersinia spp.、Haemophilus spp.、Francisella tularensis、またはBurkholderia malleiである、請求項19に記載の医薬組成物。
  21. グラム陰性病原体によるコロニー形成がみられる機器および固体表面を殺菌するための、式IIの化合物またはその塩の使用であって、前記化合物または医薬的に許容しうるその塩が、抗微生物剤と組み合わせて用いられる、使用:
    Figure 0006142076
    [式中:
    Xは、シアノ、アミド、スルホンアミド、イミノ、アミジノ、アシル、カルボキシ、アルコキシカルボニル、ハロまたはニトロであり;
    Wは、硫黄、SO(スルホキシド)、SO(スルホン)、酸素、窒素またはアルキル置換窒素であり;
    は、置換されていてもよいアラルキル、アルキル、アリールオキシアルキル、アルコキシアルキル、ハロアルキル、アルケニルまたはアルキニルであり;
    Zは、NRまたはヘテロシクロアルキルであり;
    、Rは、独立して、水素、アルキル、アラルキル、アルケニル、アルキニルまたはシクロアルキルであり、所望によりハロ、ヒドロキシ、アルコキシ、アミノ、アルキルアミノ、カルボキシ、アルコキシカルボニルまたはニトリル基で置換されていてもよく;
    およびAは、独立して、炭素または置換されていてもよい炭素であり;
    Yは、酸素、硫黄または置換されていてもよい窒素であり;
    およびRは、独立して、水素、アルキル、アラルキル、アルケニル、アルキニルまたはシクロアルキルであり、所望によりハロ、ヒドロキシ、アルコキシ、アミノ、アルキルアミノ、カルボキシ、アルコキシカルボニルまたはニトリル基で置換されていてもよく、一緒に環状構造を形成していてもよい]。
  22. 前記化合物を、グラム陰性病原体によるコロニー形成または生物膜形成を防止するために医療機器および固体表面用のコーティングとして用いる、請求項21に記載の使用。
  23. 式Iの化合物または医薬的に許容しうるその塩を含む、細菌感染を処置するための医薬組成物であって、前記化合物または医薬的に許容しうるその塩が、抗微生物剤と組み合わせて用いられる、医薬組成物:
    Figure 0006142076
    [式中、
    nは、1、2、3、4または5であり;
    Xは、−CN、−F、−Cl、−Br、−I、−NOであり;
    Wは、S、SO、SO、O、NHまたはNRであり;
    は、アルキル、アラルキル、アルケニルまたはアルキニルであり;
    Yは、O、Sであり;
    Zは、NRまたはヘテロシクロアルキルであり;
    、Rは、独立して、水素、アルキル、アラルキル、アルケニル、アルキニルまたはシクロアルキルであり、所望によりハロ、ヒドロキシ、アルコキシ、アミノ、アルキルアミノ、カルボキシ、アルコキシカルボニルまたはニトリル基で置換されていてもよく;
    およびRは、独立して、水素、アルキル、アラルキル、アルケニル、アルキニルまたはシクロアルキルであり、所望によりハロ、ヒドロキシ、アルコキシ、アミノ、アルキルアミノ、カルボキシ、アルコキシカルボニルまたはニトリル基で置換されていてもよく、一緒に環状構造を形成していてもよく;そして
    Arは、一、二または三置換のフェニルまたはヘテロアリールである]。
  24. 前記抗微生物剤が、ベータ−ラクタマーゼ阻害剤を含むもしくは含まないベータ−ラクタム抗生物質、またはキノロン抗生物質である、請求項23に記載の医薬組成物。
  25. 前記抗微生物剤が、アモキシシリン、アンピシリン、ピペラシリン、アズロシリン、セフカペン、セフダロキシム、セフジニル、セフジトレン、セフェタメト、セフィキシム、セフメノキシム、セフォジジム、セフォタキシム、セフォベシン、セフピミゾール、セフポドキシム、セフテラム、セフチブテン、セフチオフル、セフチオレン、セフチゾキシム、セフトリアキソン、セフォペラゾン、セフタジジム、セフクリジン、セフェピム、セフルプレナム、セフォセリス、セフォゾプラン、セフピロム、セフキノム、エルタペネム、ドリペナム、イミペナム、メロペナムまたはアズトロナムから選択される、ベータ−ラクタマーゼ阻害剤を含むまたは含まないベータ−ラクタム抗生物質であるか;あるいは、前記抗微生物剤が、シプロフロキサシン、エノキサシン、フレロキサシン、ロメフロキサシン、ナジフロキサシン、ノルフロキサシン、オフロキサシン、ペフロキサシン、ルフロキサシン、バロフロキサシン、レボフロキサシン、パズフロキサシン、スパルフロキサシン、トスフロキサシン、クリナフロキサシン、ゲミフロキサシン、モキシフロキサシン、シタフロキサシン、トロバフロキサシンまたはプルリフロキサシンから選択されるキノロン抗生物質である、請求項24に記載の医薬組成物。
  26. 細菌感染が細菌の抗菌耐性株に起因する、請求項23に記載の医薬組成物。
  27. 前記感染がグラム陰性病原体に起因する、請求項26に記載の医薬組成物。
  28. 前記病原体が、Escherichia coli、Hemophilus influenzae、Klebsiella pneumoniae、Legionella pneumophila、Pseudomonas aeruginosa、Escherichia coli、Proteus mirabilis、Enterobacter cloacae、Serratia marcescens、Helicobacter pylori、Salmonella enteritidis、Salmonella typhi、Acinetobacter baumaniiまたはNeisseria gonorrhoroeaeである、請求項27に記載の医薬組成物。
  29. ベータ−ラクタム抗生物質またはキノロン抗生物質の抗菌活性を増強するための請求項23に記載の医薬組成物であって、前記抗生物質を前記化合物と組み合わせて含む、前記医薬組成物。
  30. 抗微生物剤が、ベータ−ラクタマーゼ阻害剤を含むもしくは含まないベータ−ラクタム抗生物質またはキノロン抗生物質である、請求項15に記載の医薬組成物。
  31. 前記抗微生物剤が、アモキシシリン、アンピシリン、ピペラシリン、アズロシリン、セフカペン、セフダロキシム、セフジニル、セフジトレン、セフェタメト、セフィキシム、セフメノキシム、セフォジジム、セフォタキシム、セフォベシン、セフピミゾール、セフポドキシム、セフテラム、セフチブテン、セフチオフル、セフチオレン、セフチゾキシム、セフトリアキソン、セフォペラゾン、セフタジジム、セフクリジン、セフェピム、セフルプレナム、セフォセリス、セフォゾプラン、セフピロム、セフキノム、エルタペネム、ドリペナム、イミペナム、メロペナムまたはアズトロナムから選択される、ベータ−ラクタマーゼ阻害剤を含むまたは含まないベータ−ラクタム抗生物質であるか;あるいは、前記抗微生物剤が、シプロフロキサシン、エノキサシン、フレロキサシン、ロメフロキサシン、ナジフロキサシン、ノルフロキサシン、オフロキサシン、ペフロキサシン、ルフロキサシン、バロフロキサシン、レボフロキサシン、パズフロキサシン、スパルフロキサシン、トスフロキサシン、クリナフロキサシン、ゲミフロキサシン、モキシフロキサシン、シタフロキサシン、トロバフロキサシンまたはプルリフロキサシンから選択されるキノロン抗生物質である、請求項30に記載の医薬組成物。
JP2016512102A 2013-05-03 2014-05-03 抗微生物性増強剤 Expired - Fee Related JP6142076B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201361819054P 2013-05-03 2013-05-03
US61/819,054 2013-05-03
PCT/US2014/036712 WO2014179784A2 (en) 2013-05-03 2014-05-03 Antimicrobial potentiators

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016518393A JP2016518393A (ja) 2016-06-23
JP6142076B2 true JP6142076B2 (ja) 2017-06-07

Family

ID=51844131

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016512102A Expired - Fee Related JP6142076B2 (ja) 2013-05-03 2014-05-03 抗微生物性増強剤

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9540389B2 (ja)
EP (1) EP2991648A4 (ja)
JP (1) JP6142076B2 (ja)
AU (2) AU2014259608C1 (ja)
CA (2) CA2910593C (ja)
WO (1) WO2014179784A2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112008001301T5 (de) 2007-05-14 2010-04-29 Reserach Foundation Of State University Of New York Induktion einer physiologischen Dispersions-Antwort in Bakterien-Zellen in einem Biofilm
WO2014197421A1 (en) 2013-06-05 2014-12-11 Biotime, Inc. Compositions and methods for induced tissue regeneration in mammalian species
US11078462B2 (en) 2014-02-18 2021-08-03 ReCyte Therapeutics, Inc. Perivascular stromal cells from primate pluripotent stem cells
US10240127B2 (en) 2014-07-03 2019-03-26 ReCyte Therapeutics, Inc. Exosomes from clonal progenitor cells
AR111805A1 (es) 2017-05-19 2019-08-21 Sumitomo Chemical Co Método para controlar una fitoenfermedad resistente a multifármacos de tipo eflujo
CN110446708B (zh) * 2017-07-21 2022-12-02 安塔比奥公司 化学化合物
CN111826334A (zh) * 2020-07-24 2020-10-27 暨南大学 一种超长大肠杆菌及其制备方法与应用

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008528587A (ja) * 2005-01-25 2008-07-31 グラクソ グループ リミテッド 抗菌剤
EP2155776A2 (en) * 2007-05-11 2010-02-24 Mpex Pharmaceuticals, Inc. Quaternary alkyl ammonium bacterial efflux pump inhibitors and therapeutic uses thereof
EP2219646A4 (en) * 2007-12-21 2010-12-22 Univ Rochester METHOD FOR MODIFYING THE LIFETIME OF EUKARYOTIC ORGANISMS
JP6266978B2 (ja) * 2010-08-10 2018-01-24 レンペックス・ファーマシューティカルズ・インコーポレイテッド 環状ボロン酸エステル誘導体およびその治療的使用
CN102827170A (zh) * 2011-06-17 2012-12-19 安吉奥斯医药品有限公司 治疗活性组合物和它们的使用方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014179784A3 (en) 2015-11-19
WO2014179784A2 (en) 2014-11-06
CA2910593A1 (en) 2014-11-06
EP2991648A2 (en) 2016-03-09
AU2014259608C1 (en) 2017-08-17
EP2991648A4 (en) 2017-01-18
JP2016518393A (ja) 2016-06-23
AU2014259608B2 (en) 2017-04-13
CA3011999A1 (en) 2014-11-06
AU2014259608A1 (en) 2015-11-12
US9540389B2 (en) 2017-01-10
AU2017204761A1 (en) 2017-07-27
CA2910593C (en) 2018-09-04
US20160075714A1 (en) 2016-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6142076B2 (ja) 抗微生物性増強剤
WO2013040528A1 (en) Antimicrobial compounds
WO2013040527A1 (en) Antimicrobial compounds
JP6105575B2 (ja) 細菌性iii型分泌装置の阻害剤
JP5898061B2 (ja) 細菌のiii型分泌系の阻害剤
JP2017511368A (ja) 抗菌剤を含む医薬組成物
US20220110897A1 (en) Compositions and methods for treating biofilms
TW200800183A (en) Quinoline derivatives as antibacterial agents
TW201722967A (zh) 雜環化合物及其用於預防或治療細菌感染之用途
AU2015339039B2 (en) Synergistic compositions for treating microbial infections
WO2013040526A1 (en) Antimicrobial compounds
WO2008094203A2 (en) Polar ester prodrugs of heterocyclic hybrid antibacterial compounds and salts thereof
US20230398139A1 (en) Methods and compositions for treating carbapenem-resistant klebsiella pneumoniae infections
JP2017506240A (ja) 抗菌剤を含む医薬組成物
JP2016535038A (ja) 抗菌剤を含む医薬品組成物
JP2017507162A (ja) 抗菌薬を含む医薬組成物
WO2015063714A1 (en) Pharmaceutical compositions comprising antibacterial agents
JP2016538262A (ja) 抗菌剤を含む医薬品組成物
EP1549143A2 (en) Antibacterial pyrazole carboxylic acid hydrazides
WO2024097960A1 (en) Compounds with anti- acinetobacter baumannii activity
ES2804500T3 (es) Composiciones farmacéuticas que comprenden agentes antibacterianos
JP2017508769A (ja) セフェピムまたはスルバクタムを含む医薬組成物
EP3075733A1 (en) Novel heterocyclic compounds and their use in preventing or treating bacterial infections
JP2017511359A (ja) 抗菌薬を含む医薬組成物
KR20230085579A (ko) 항병원성 활성 및 바이오필름 형성 억제 효과를 나타내는 화합물의 신규한 용도

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160818

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160818

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161220

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170321

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170329

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170406

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170508

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6142076

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees