JP6139808B2 - 表面保護フィルム - Google Patents

表面保護フィルム Download PDF

Info

Publication number
JP6139808B2
JP6139808B2 JP2016576093A JP2016576093A JP6139808B2 JP 6139808 B2 JP6139808 B2 JP 6139808B2 JP 2016576093 A JP2016576093 A JP 2016576093A JP 2016576093 A JP2016576093 A JP 2016576093A JP 6139808 B2 JP6139808 B2 JP 6139808B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protective film
surface protective
pressure
sensitive adhesive
adhesive layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016576093A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016157921A1 (ja
Inventor
剛史 安齋
剛史 安齋
雄一 倉田
雄一 倉田
克彦 堀米
克彦 堀米
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lintec Corp
Original Assignee
Lintec Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lintec Corp filed Critical Lintec Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6139808B2 publication Critical patent/JP6139808B2/ja
Publication of JPWO2016157921A1 publication Critical patent/JPWO2016157921A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J11/00Features of adhesives not provided for in group C09J9/00, e.g. additives
    • C09J11/02Non-macromolecular additives
    • C09J11/06Non-macromolecular additives organic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J133/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J133/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J133/02Homopolymers or copolymers of acids; Metal or ammonium salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J133/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09J133/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J133/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09J133/14Homopolymers or copolymers of esters of esters containing halogen, nitrogen, sulfur or oxygen atoms in addition to the carboxy oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/20Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Description

本発明は、基材の一方の面に粘着剤が積層されてなる表面保護フィルムに関し、特に、各種の光学部材や電子部材の表面に貼付されて、その表面を保護するために使用される表面保護フィルムに関する。
従来、電子機器等を組み立てる際には、各種電気部品、光学部品を予めユニット化しておいて、基板等に実装する手法が広く知られている。このようなユニット化された光学部材及び電子部材としては、撮像モジュール、カメラのレンズユニット、通信モジュール、センサーモジュール、バイブレーター等を備えるモーターユニット等、数多くのものが知られている。これら光学部材及び電子部材は、加工、組立、検査、輸送等の際、表面の傷付きを防止するために、表面保護フィルムが貼着されることがある。
表面保護フィルムは、基材の一方の面に粘着剤層が設けられてなるものであり、粘着剤層により光学部材や電子部材等の被着体に貼付されて被着体の表面を保護するとともに、表面保護の必要がなくなった時点で、被着体から剥離されるものである。従来、光学部材又は電子部材用の表面保護フィルムは、基材としてポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート等のエステル系のものが使用されるとともに、粘着剤層には、アクリル系粘着剤やシリコーン系粘着剤が使用されることが知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2005−341520号公報
ところで、上記した光学部材や電子部材は、年々小型化が進んでおり、それに伴い表面保護フィルムのサイズも小さくなってきている。このような小サイズの表面保護フィルムは、その貼付及び剥離作業をオートメーション化することが難しく、手作業により行われているのが現状である。
しかし、小サイズの表面保護フィルムは、手作業により貼付及び剥離作業を行うと、通常のラベルサイズのものでは発生しない不具合が生じることがあり、例えば、粘着シートで汎用されている基材及び粘着剤を使用しても、剥離時に糊残りが発生することがある。糊残りは、小型化された光学部材や電子部材においては、僅かな量でも、品質低下や動作不良をもたらすおそれがある。
そのため、糊残りを防止するために粘着力を低くすることも考えられるが、粘着力を単純に低くすると、小サイズの表面保護フィルムは、被着体から不意に剥がれやすくなり、十分な保護性能を確保しにくくなる。また、基材を薄くすると、上記した糊残りは生じにくくなると考えられるが、小サイズの表面保護フィルムで基材を著しく薄くすると、ハンドリング性が低下する。
本発明は、以上の問題点に鑑みてなされたものであり、本発明の課題は、表面保護フィルムのサイズを小さくしても、適度な粘着力を確保しかつハンドリング性を良好にしつつ、剥離時に糊残りが発生しない表面保護フィルムを提供することである。
本発明者らは、糊残り発生のメカニズムを考察したところ、一般的に基材は腰が比較的強いものが多いため、手作業で小サイズの表面保護フィルムを剥離すると、その剥離の際に、基材が局所的に被着体を押し込んでいることが判明した。そして、このような押し込み力は、剥離時に大きな屈曲力が必要とされる、小サイズで基材厚みの大きい表面保護フィルムにおいて、相対的に大きくなるため、その押し込み力により、剥離終了時に粘着剤が被着体を引っ掻き、糊残りが発生していると考察した。
そこで、本発明者らは、鋭意検討の結果、粘着剤の貯蔵弾性率を高くしつつ基材のヤング率を低くすると、上記の引っ掻きがほとんど無くなり、それにより、糊残りを防止できるとともに、粘着力も適切な値となり、粘着性能も良好になることを見出し、以下の本発明を完成させた。すなわち、本発明は、以下の(1)〜(17)を提供する。
(1)光学部材又は電子部材に貼付し、その表面を保護するために使用される表面保護フィルムであって、
ヤング率が2900MPa以下で、厚みが50μm以上である基材と、
該基材の一方の面に設けられ、貯蔵弾性率が0.1MPa以上である粘着剤層とを備える表面保護フィルム。
(2)フィルム面積が20cm2以下である上記(1)に記載の表面保護フィルム。
(3)前記基材の厚みが、300μm以下である上記(1)又は(2)に記載の表面保護フィルム。
(4)前記粘着剤層の貯蔵弾性率が1MPa以下である上記(1)〜(3)のいずれかに記載の表面保護フィルム。
(5)前記基材のヤング率が500MPa以上である上記(1)〜(4)のいずれかに記載の表面保護フィルム。
(6)粘着力が、0.1〜1.0N/25mmである上記(1)〜(5)のいずれかに記載の表面保護フィルム。
(7)前記粘着剤層の厚みが、3〜45μmである上記(1)〜(6)のいずれかに記載の表面保護フィルム。
(8)前記基材が、少なくともポリエチレンテレフタレートフィルムと、ポリオレフィンフィルムとを含む積層体である上記(1)〜(7)のいずれかに記載の表面保護フィルム。
(9)前記粘着剤層が、アクリル系重合体を含むアクリル系粘着剤組成物から形成される上記(1)〜(8)のいずれかに記載の表面保護フィルム。
(10)前記アクリル系重合体が、アルキル基の炭素数が1又は2であるアルキル(メタ)アクリレート1〜20質量%と、アルキル基の炭素数が3〜8であるアルキル(メタ)アクリレート60〜92質量%とを少なくとも含むモノマーの共重合体である上記(9)に記載の表面保護フィルム。
(11)前記アクリル系重合体が、カルボキシル基含有モノマー0.1〜2.5質量%と、ヒドロキシル基含有(メタ)アクリレート0.5〜15質量%とを少なくとも含むモノマーの共重合体である上記(9)又は(10)に記載の表面保護フィルム。
(12)前記アクリル系粘着剤組成物が、アクリル系重合体100質量部に対して、架橋剤を3〜20質量部含有する上記(9)〜(11)のいずれかに記載の表面保護フィルム。
(13)前記粘着剤層が、非エネルギー線硬化性粘着剤組成物から形成される上記(1)〜(12)のいずれかに記載の表面保護フィルム。
(14)撮像モジュールに貼付し、該撮像モジュールの受光部を保護するために使用される、上記(1)〜(13)のいずれかに記載の表面保護フィルム。
(15)前記基材は、ヤング率が1000〜2000MPa、厚みが60〜150μmであり、前記粘着剤層は、貯蔵弾性率が0.15〜0.35MPa、厚みが5〜45μmであり、かつ
粘着力が、0.1〜0.6N/25mmである上記(1)〜(14)のいずれかに記載の表面保護フィルム。
(16)光学部材又は電子部材のいずれかから選択される部材と、該部材の表面に貼付される上記(1)〜(15)のいずれかに記載の表面保護フィルムとを備える表面保護フィルム付き部材。
(17)上記(1)〜(15)のいずれかに記載の表面保護フィルムを、光学部材又は電子部材の表面に貼付してその表面を保護する方法。
本発明では、表面保護フィルムが小サイズであっても、適度な粘着力を確保しかつハンドリング性を良好にしつつ、剥離時に糊残りが発生しない表面保護フィルムを提供することが可能になる。
以下の記載において、「重量平均分子量」は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)法で測定されるポリスチレン換算の値であり、具体的には実施例に記載の方法に基づいて測定した値である。
また、本明細書中の記載において、例えば「(メタ)アクリレート」とは、「アクリレート」及び「メタクリレート」の双方を示す語として用いており、他の類似用語についても同様である。
以下、本発明について実施形態を用いてさらに詳細に説明する。
本発明の表面保護フィルムは、光学部材又は電子部材から選択される被着体に貼付され、その表面を保護するために使用されるものであって、ヤング率が2900MPa以下で、厚みが50μm以上である基材と、この基材の一方の面に設けられ、貯蔵弾性率が0.1MPa以上である粘着剤層とを備えるものである。この表面保護フィルムは、粘着剤層を介して被着体に貼付されて使用されるものである。
本発明の表面保護フィルムは、比較的小型の光学部材又は電子部材を保護するために使用され、比較的小サイズとなるものである。さらに、表面保護フィルムの基材は、ハンドリング性を良好にするために比較的厚いものである。すなわち、本発明の表面保護フィルムは、小サイズでかつ基材が厚く、糊残りが比較的生じやすいものであるが、基材のヤング率と粘着剤層の貯蔵弾性率とを一定の値とすることで、粘着力を良好にしつつ、被着体から表面保護フィルムを剥離するときの糊残りが発生しにくくなる。
本発明において、基材のヤング率は、上記したように、2900MPa以下であるとともに、500MPa以上であることが好ましい。基材は、ヤング率が2900MPaより大きくなると、表面保護フィルムを剥離する際に基材が被着体を強い力で押し込むことになり、糊残りが発生しやすくなる。また、ヤング率が2900MPaより大きくなると、後述する表面保護フィルムの粘着力が低下する傾向にある。一方で、基材のヤング率を500MPa以上とすることで、基材にある程度の剛性が付与され、表面保護フィルムのハンドリング性が良好になる。また、後述する粘着力を所望の範囲に調整しやすくなる。
基材のヤング率は、ハンドリング性及び粘着力を適切にしつつ、糊残りを確実に防止するために、600〜2800MPaがより好ましく、1000〜2000MPaがさらに好ましい。
なお、基材のヤング率は、JISK−7127(1999)に準拠して測定した値である。
また、基材の厚みは、上記したように50μm以上になるものであるが、50μm未満とすると、ハンドリング性が悪くなり、手作業で表面保護フィルムを被着体に貼付したり、剥離したりすることが難しくなる。また、後述する抜き加工をする際に、剥離シートを切り込まずに表面保護フィルムのみを切り込むのが難しくなることがある。一方で、基材の厚みの上限値は、特に限定されないが、ハンドリング性等を良好にする観点から、300μm以下であることが好ましい。
以上の観点から、基材の厚みは、より好ましくは55〜200μm、さらに好ましくは60〜150μmである。
また、本発明における粘着剤層の貯蔵弾性率は、上記したように0.1MPa以上となるものである。貯蔵弾性率が0.1MPa未満となると、粘着剤層が軟質になりすぎ、基材のヤング率が上記のように低い場合には、粘着力が高くなって、表面保護フィルムの剥離性能が低下する。さらには、糊残りが生じやすくなることもある。粘着剤層の貯蔵弾性率は、1MPa以下であることが好ましい。1MPa以下とすることで粘着剤層が良好な粘着性を発現しやすくなり、被着体を適切に保護しやすくなる。
粘着剤層の貯蔵弾性率は、糊残りを防止しつつ粘着性を良好にするために、0.12〜0.5MPaが好ましく、0.15〜0.35MPaがより好ましい。
なお、貯蔵弾性率は、粘着剤の材料を変更することで調整可能である。例えば、後述するように、主ポリマーに反応性官能基を含有させ、かつ架橋剤の量を多くすることで貯蔵弾性率を高くすることが可能である。また、架橋剤の量を少なくすると貯蔵弾性率を低くすることが可能である。さらには、アクリル重合体等の主ポリマーを構成するモノマーの種類や、主ポリマーの重量平均分子量を適宜変更することでも調整可能である。
また、粘着剤層の貯蔵弾性率は、後述するように、1Hzで23℃の環境下でねじりせん断法により測定した貯蔵弾性率G’である。
粘着剤層は、薄くすると粘着力が低下し、厚くすると粘着力が上昇するものであり、粘着剤層の厚みは、通常2〜50μm程度に調整されるものである。また、粘着剤層の厚みは、後述する所望の範囲に粘着力を調整しやすくするために、3〜45μmが好ましく、5〜25μmがより好ましい。
また、保護表面フィルムの粘着力は、1.5N/25mm以下程度であれば使用可能であるが、好ましくは0.1〜1.0N/25mmである。保護表面フィルムは、粘着力が0.1N/25mm以上となることで、被着体に貼付された後、被着体から不意に剥がれたりすることが防止され、被着体を適切に保護することが可能になる。また、1.5N/25mm以下とすることで保護表面フィルムを人手により被着体から剥離することができ、さらに、1.0N/25mm以下とすることで、保護表面フィルムを人手により容易に剥離することが可能になる。なお、粘着力は、後述するように粘着剤を構成する材料を適宜変更したり、上記したように粘着剤の厚みや基材のヤング率等を変更したりすることで適宜調整可能である。
保護表面フィルムの粘着力は、保護性能及び剥離性のいずれもバランスよく向上させるために、0.2〜0.9N/25mmであることがより好ましく、0.25〜0.6N/25mmであることがさらに好ましい。
なお、保護表面フィルムの粘着力とは、後述する実施例に示すように、保護表面フィルムを特定の被着体に貼り付けて、その後剥離したときに測定した粘着力をいう。
また、本発明の表面保護フィルムは、上記したように小サイズのものであるが、そのフィルム面積が通常20cm2以下となるものである。20cm2以下とすることで、小型化された電子部材や光学部材の表面保護フィルムとして適切に使用できる。一方で、フィルム面積の下限は、特に限定されないが、その実用性の観点から、0.05cm2以上であることが好ましい。
また、フィルム面積は、本発明の効果を発揮しやすくしつつ実用性を向上させるために、0.1〜10cm2であることがより好ましく、0.2〜4cm2であることがさらに好ましい。
なお、本発明において、フィルム面積は、基材の面積を意味するが、例えば基材の一部に凹凸がある場合には、平面視したときの基材の見かけの面積である。
表面保護フィルムは、その形状は限定されないが、例えば、円形、正方形、矩形等に加工される。また、表面保護フィルムは、通常、基材の全面に粘着剤層が設けられるものであるが、粘着剤層が設けられない部分があってもよい。例えば、基材の面方向における中央部に粘着剤層が設けられない非接着領域があってもよい。また、基材は、通常平面であるが、一部が膨出した形状を有していてもよい。例えば、基材の中央部のみが膨出して、中央部を取り囲む部分が平面となっていてもよい。
以上のように、表面保護フィルムの中央部に非接着領域や膨出部が設けられると、表面保護フィルムの中央部は、被着体に接触しないことになる。そのため、被着体の一部が、粘着剤層に接触することで不具合が生じる精密部品で構成されているような場合でも、本発明の保護表面フィルムを使用可能である。
また、基材や粘着剤層は、表面保護フィルムの視認性を高めるために、顔料や染料が配合されて着色されていてもよい。
なお、本発明においては、糊残り特性、保護性能、ハンドリング適正及び剥離性をバランスよく良好にするために、基材は、ヤング率が500〜2900MPa、厚みが50〜300μmであり、粘着剤層は、貯蔵弾性率が0.1〜1MPa、厚みが3〜45μm以下であり、かつ表面保護フィルムの粘着力が、0.1〜1.0N/25mmであることが好ましい。
また、糊残り特性、ハンドリング適正及び剥離性をさらにバランスよく良好にするために、基材はヤング率が1000〜2000MPa、厚みが60〜150μmであり、粘着剤層は、貯蔵弾性率が0.15〜0.35MPa、厚みが5〜45μmであり、かつ表面保護フィルムの粘着力が、0.1〜0.6N/25mmであることがより好ましい。
次に、基材及び粘着剤層を構成する材料についてより詳細に説明する。
<基材>
基材は、上記のようにヤング率が所定の範囲内となるものであればよく、単層の樹脂フィルムから構成されてもよいし、複数層の樹脂フィルムから構成されてもよいが、ヤング率を適切にしつつ、ハンドリング性を良好にするために、複数層で構成されたほうがよい。
基材が単層フィルムである場合、樹脂フィルムとしては、一般的なフィルムの中では比較的ヤング率の低いものが選択され、具体的には、低密度ポリエチレン(LDPE、密度:0.910g/cm以上0.930g/cm未満)、中密度ポリエチレン(密度:0.930g/cm以上0.942g/cm未満)、高密度ポリエチレン(HDPE、密度:0.942g/cm以上)等のポリエチレンから構成されるポリエチレンフィルムやポリプロピレンフィルム等のポリオレフィンフィルム、ポリブチレンテレフタレートフィルム、ウレタンアクリレート硬化フィルム、無延伸ポリプロピレンフィルム等が挙げられる。
また、基材は、複数層で構成される場合には、相対的にヤング率の高い樹脂フィルムと、相対的にヤング率の低い樹脂フィルムを含む積層体であり、具体的には、単層フィルムで使用され得る上記した各樹脂フィルムと、その樹脂フィルムよりもヤング率の高い樹脂フィルムとを含む積層体であることが好ましい。ここで、ヤング率の高い樹脂フィルムとしては、例えば、ポリエチレンテレフタレートフィルム、ポリエチレンナフタレートフィルム、ポリフェニレンサルファイドフィルム、ポリスチレンフィルム、ポリカーボネートフィルム、二軸延伸ポリプロプレンフィルム等が挙げられ、ポリエチレンテレフタレートが好ましい。
基材は、ヤング率を好適な値にしつつハンドリング性を良好にするために、ポリエチレンテレフタレートフィルムとポリオレフィンフィルムとを含む積層体であることがより好ましく、ポリエチレンテレフタレートフィルムと低密度ポリエチレンフィルムを含む積層体であることがさらに好ましい。
さらに、樹脂フィルムが、複数層で構成される場合には、相対的にヤング率の高い樹脂フィルムと、相対的にヤング率の低い樹脂フィルムの2層構造であってもよいが、2層の相対的にヤング率の低い樹脂フィルムの間に、1層の相対的にヤング率の高い樹脂フィルムが設けられた3層構造であることが好ましい。3層構造の好ましい例としては、低密度ポリエチレンフィルム、ポリエチレンテレフタレートフィルム、及び低密度ポリエチレンフィルムがこの順に設けられたものが挙げられる。
また、基材は、適宜表面処理等がなされて、樹脂フィルムの表面に皮膜等が形成されていてもよい。例えば、基材の粘着剤層が設けられる面に、粘着剤層との接着性を高めるための易接着層が形成されていてもよい。易接着層は、例えばポリエステル系樹脂、ウレタン系樹脂、ポリエステルウレタン系樹脂、アクリル系樹脂等から形成される。
なお、基材の厚みとは、基材を構成する全体の厚みをいう。例えば、複数層の樹脂フィルムから構成される場合には、全ての樹脂フィルムの厚みの合計が基材の厚みであり、易接着層等の皮膜層を有する基材については、その皮膜層の厚みも含めた厚みである。
<粘着剤層>
粘着剤層を形成する粘着剤としては、特に限定されないが、例えば、アクリル系粘着剤、ウレタン系粘着剤、シリコーン系粘着剤、ゴム系粘着剤、ポリエステル系粘着剤が挙げられる。これらの粘着剤は、1種又は2種以上を組み合わせて用いてもよい。粘着剤は、通常、アクリル樹脂(すなわち、アクリル系重合体)、ウレタン樹脂、シリコーン樹脂、ゴム成分、ポリエステル樹脂等の主ポリマー成分を含む粘着剤組成物から形成されるものである。これら粘着剤の中では、粘着力を0.1〜1N/25mmとしつつ、貯蔵弾性率を0.1MPa以上としやすくするために、アクリル系粘着剤が好ましい。
以下、粘着剤としてアクリル系粘着剤が使用される場合についてより詳細に説明する。
アクリル系粘着剤(以下、「アクリル系粘着剤組成物」ともいう)は、粘着性を付与する主ポリマーとしてアクリル系重合体を含むのであり、アクリル系重合体は、アクリル系粘着剤組成物において主成分となるものである。すなわち、アクリル系重合体は、通常、組成物全量の50質量%以上含有され、好ましくは70質量%以上、より好ましくは80質量%以上含有されるものである。
アクリル系重合体は、少なくともアルキル(メタ)アクリレートを含むモノマーを重合したものである。アルキル(メタ)アクリレートとしては、アルキル基の炭素数が1〜18のものが挙げられ、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、イソプロピル(メタ)アクリレート、n−プロピル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)メタクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、n−オクチル(メタ)アクリレート、イソオクチル(メタ)アクリレート、ノニル(メタ)アクリレート、デシル(メタ)アクリレート、ウンデシル(メタ)アクリレート、ドデシル(メタ)アクリレート等が挙げられる。
アルキル(メタ)アクリレートは、アクリル系重合体を構成するモノマー全量(以下単に“モノマー全量”ともいう)に対して、通常50質量%以上、好ましくは60〜99質量%、さらに好ましくは70〜97質量%含有する。
アクリル系重合体は、重合体を構成するモノマー成分として、アルキル(メタ)アクリレートのうち、アルキル基の炭素数が1又は2であるアルキル(メタ)アクリレートを、モノマー全量に対して1〜20質量%含有するとともに、アルキル基の炭素数が3〜8であるアルキル(メタ)アクリレートをモノマー全量に対して60〜92質量%含有することが好ましい。このような割合で所定のアルキル(メタ)アクリレートを使用することで、上記のように貯蔵弾性率を0.1〜1MPa以上としつつ、粘着力を0.1〜1N/25mmに調整しやすくなる。
さらに、アクリル系重合体においてはモノマー成分として、アルキル基の炭素数が1又は2であるアルキル(メタ)アクリレートが、モノマー全量に対して3〜15質量%含有されるとともに、アルキル基の炭素数が3〜8であるアルキル(メタ)アクリレートが75〜90質量%含有されることがより好ましい。
また、粘着剤のガラス転移温度を調整し、アクリル系重合体の粘着性を良好にするために、上記したアルキル基の炭素数が1又は2であるアルキル(メタ)アクリレートは、アルキルメタクリレートであることが好ましい。一方で、アルキル基の炭素数が3〜8であるアルキル(メタ)アクリレートは、優れた粘着性を発現するために、アルキルアクリレートであることが好ましく、また、アルキル基の炭素数が4〜6であることが好ましい。
なお、アルキル基の炭素数が1又は2であるアルキル(メタ)アクリレートとしては、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレートが挙げられるが、これらの中では、メチルメタクリレートが好ましい。
また、アルキル基の炭素数が3〜8であるアルキル(メタ)アクリレートは、n−ブチルアクリレート、2−エチルヘキシルアクリレート、n−オクチルアクリレート、イソオクチルアクリレート等が好ましく、n‐ブチルアクリレートがより好ましい。
アクリル系重合体は、上記したアルキル(メタ)アクリレート以外の重合性モノマーをさらに含有するモノマーを共重合したものであることが好ましく、そのようなモノマーとしては官能基含有モノマーが好ましい。官能基含有モノマーは、例えば、後述する架橋剤との反応のために必要な官能基を提供したり、粘着力を調整したりする。官能基含有モノマーは、重合性の二重結合と、ヒドロキシル基、カルボキシル基、アミノ基、置換アミノ基、エポキシ基等の官能基とを分子内に有するモノマーであるが、これらの中ではヒドロキシル基、カルボキシル基が好ましい。
上記官能基含有モノマーは、表面保護フィルムの粘着力を高めるために、カルボキシル基含有モノマーを含むことが好ましい。カルボキシル基含有モノマーは、モノマー全量に対して、0.1〜2.5質量%が好ましく、0.5〜2.0質量%がより好ましい。このように、カルボキシル基含有モノマーを少量使用することで、貯蔵弾性率を適切な値に調整しつつ、粘着力を適切に高めることができる。カルボキシル基含有モノマーとしては、アクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸等が挙げられるが、アクリル酸が好ましい。
また、官能基含有モノマーは、好ましくはヒドロキシル基含有化合物、より好ましくは、ヒドロキシル基含有(メタ)アクリレートをさらに含む。ヒドロキシル基含有(メタ)アクリレートは、モノマー全量に対して0.5〜15質量%であることが好ましい。ヒドロキシル基含有(メタ)アクリレートの含有量が上記範囲内となることで、アクリル系重合体は後述する架橋剤で適切に架橋することが可能になり、貯蔵弾性率や粘着力を適切な値に調整しやすくなる。また、ヒドロキシル基含有(メタ)アクリレートの上記含有量は、2〜10質量%であることがより好ましい。
ヒドロキシル基含有(メタ)アクリレートの具体例としては、2−ヒドロキシメチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート等が挙げられる。
これらヒドロキシル基含有(メタ)アクリレートは、1種単独で、または2種以上を組み合わせて用いてもよい。
アクリル系重合体は、上記のモノマーの他にも、アルキル(メタ)アクリレートおよび官能基含有モノマー以外の(メタ)アクリル酸エステル、ジアルキル(メタ)アクリルアミド、蟻酸ビニル、酢酸ビニル、スチレン、ビニルアセテート等を含むモノマーを共重合したものであってもよい。アルキル(メタ)アクリレートおよび官能基含有モノマー以外の(メタ)アクリル酸エステルとしては、(メタ)アクリル酸アルコキシアルキルエステル、(メタ)アクリル酸アルキレンオキシアルキルエステル、(メタ)アクリル酸ノニルフェノキシポリエチレングリコール、アクリル酸テトラヒドロフランフルフリル、ポリエーテルとアクリル酸とのエステルであるジアクリレート類等を用いてもよい。
また、ジアルキル(メタ)アクリルアミドとしては、ジメチル(メタ)アクリルアミド、ジエチル(メタ)アクリルアミド等が用いられる。
アクリル系重合体の重量平均分子量は、好ましくは100,000以上であり、より好ましくは100,000〜1,500,000であり、さらに好ましくは200,000〜1,200,000である。重量平均分子量の範囲を以上の範囲とすることで、粘着剤層の貯蔵弾性率及び粘着力を所望の範囲に調整しやすくなる。
アクリル系粘着剤組成物は、架橋剤を含有することが好ましい。架橋剤を使用することで、アクリル系重合体は、粘着剤層において架橋構造を有することになる。架橋剤としては、イソシアネート系架橋剤、エポキシ系架橋剤、アジリジン系架橋剤、金属キレート系架橋剤等が挙げられ、これらの中では、イソシアネート系架橋剤が好ましく、イソシアネート系架橋剤とその他の架橋剤の併用も好ましい。
イソシアネート系架橋剤としては、有機多価イソシアネート化合物が挙げられ、具体的には、芳香族多価イソシアネート化合物、脂肪族多価イソシアネート化合物、脂環族多価イソシアネート化合物およびこれらの有機多価イソシアネート化合物の三量体、ならびにこれら有機多価イソシアネート化合物とポリオール化合物とを反応させて得られる末端イソシアネートウレタンプレポリマー等を挙げることができる。
イソシアネート系架橋剤のさらなる具体的な例としては、2,4−トリレンジイソシアネート、2,6−トリレンジイソシアネート、1,3−キシリレンジイソシアネート、1,4−キシレンジイソシアネート、ジフェニルメタン−4,4’−ジイソシアネート、ジフェニルメタン−2,4’−ジイソシアネート、3−メチルジフェニルメタンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、ジシクロヘキシルメタン−4,4’−ジイソシアネート、ジシクロヘキシルメタン−2,4’−ジイソシアネート;これらのビウレット体;トリレンジイソシアネートとトリメチロールプロパンの付加物などのトリメチロールプロパン変性トリレンジイソシアネート、キシレンジイソシアネートとトリメチロールプロパンの付加物などのトリメチロールプロパン変性キシレンジイソシアネート等が挙げられる。これらの中では、トリメチロールプロパン変性トリレンジイソシアネート、トリメチロールプロパン変性キシレンジイソシアネートが好ましい。
エポキシ系架橋剤の具体的な例としては、1,3−ビス(N,N’−ジグリシジルアミノメチル)シクロヘキサン、N,N,N’,N’−テトラグリシジル−m−キシリレンジアミン、エチレングリコールジグリシジルエーテル、1,6−ヘキサンジオールジグリシジルエーテル、トリメチロールプロパンジグリシジルエーテル、ジグリシジルアニリン、ジグリシジルアミンなどが挙げられる。
アジリジン系架橋剤の具体的な例としては、ジフェニルメタン−4,4’−ビス(1−アジリジンカーボキサミド)、トリメチロールプロパントリ−β−アジリジニルプロピオネート、テトラメチロールメタントリ−β−アジリジニルプロピオネート、トルエン−2,4−ビス(1−アジリジンカーボキサミド)、トリエチレンメラミン、ビスイソフタロイル−1−(2−メチルアジリジン)、トリス−1−(2−メチルアジリジン)フォスフィン、トリメチロールプロパントリ−β−(2−メチルアジリジン)プロピオネート等が挙げられる。
金属キレート系架橋剤には、金属原子がアルミニウム、ジルコニウム、チタニウム、亜鉛、鉄、スズなどのキレート化合物があるが、性能の点からアルミニウムキレート化合物が好ましい。アルミニウムキレート化合物としては、例えば、ジイソプロポキシアルミニウムモノオレイルアセトアセテート、モノイソプロポキシアルミニウムビスオレイルアセトアセテート、モノイソプロポキシアルミニウムモノオレエートモノエチルアセトアセテート、ジイソプロポキシアルミニウムモノラウリルアセトアセテート、ジイソプロポキシアルミニウムモノステアリルアセトアセテート、ジイソプロポキシアルミニウムモノイソステアリルアセトアセテート、モノイソプロポキシアルミニウムモノ−N−ラウロイル−β−アラネートモノラウリルアセトアセテート、アルミニウムトリスアセチルアセトネート、モノアセチルアセトネートアルミニウムビス(イソブチルアセトアセテート)キレート、モノアセチルアセトネートアルミニウムビス(2−エチルヘキシルアセトアセテート)キレート、モノアセチルアセトネートアルミニウムビス(ドデシルアセトアセテート)キレート、モノアセチルアセトネートアルミニウムビス(オレイルアセトアセテート)キレート等が挙げられ、中でもアルミニウムトリスアセチルアセトネートが好ましい。
アクリル系粘着剤組成物における架橋剤の含有量は、アクリル系重合体100質量部に対して、好ましくは3〜20質量部である。架橋剤の含有量が、上記下限値以上であると、アクリル系重合体を適切に架橋して、貯蔵弾性率を0.1MPa以上に調整しやすくなる。また、上限値以下とすることで、過度に架橋するのを防止し、貯蔵弾性率が高くなりすぎたり、粘着力が低下したりすることを防止する。
また、貯蔵弾性率及び粘着力を上記した好適な値としやすくするために、架橋剤の含有量は、より好ましくは4〜15質量部、さらに好ましくは5〜9質量部である。
アクリル系粘着剤組成物は、本発明の効果を損なわない範囲において、架橋剤以外にも添加剤を含有してもよい。そのような添加剤としては、例えば、酸化防止剤、軟化剤(可塑剤)、充填剤、防錆剤、顔料、染料等、エネルギー線重合性化合物、光重合開始剤等が挙げられる。
また、粘着剤層を構成する粘着剤組成物は、非エネルギー線硬化性粘着剤組成物であることが好ましい。非エネルギー線硬化性粘着剤組成物とは、後述するエネルギー線硬化性粘着剤組成物のように、組成物中にエネルギー線により硬化する成分を含まず、エネルギー線が照射されても、該組成物から形成される粘着剤層の粘着力が変化しないものをいう。本発明では、粘着剤層にエネルギー線硬化性を付与しなくとも、上記したように基材のヤング率と、粘着剤層の貯蔵弾性率を調整することで、表面保護フィルムを剥離する際の剥離性能を良好にしつつ糊残りを防止できる。なお、エネルギー線としては、具体的には、紫外線、電子線等が挙げられる。
ただし、粘着剤組成物は、エネルギー線硬化型粘着剤組成物であってもよい。エネルギー線硬化型粘着剤組成物は、エネルギー線硬化性を有していれば特に限定されないが、X型のものが好ましい態様として使用される。
X型のエネルギー線硬化型粘着剤組成物とは、粘着剤の主ポリマー(例えば、アクリル系重合体)自体がエネルギー線硬化性を有するものである。例えば、アクリル系粘着剤組成物の場合は、上述したアクリル系重合体の少なくとも一部を、側鎖に不飽和基を有するエネルギー線硬化型アクリル系重合体とする。
ただし、エネルギー線硬化型粘着剤組成物は、Y型のエネルギー線硬化型粘着剤組成物であってもよい。Y型のエネルギー線硬化型粘着剤組成物は、粘着性を発揮するための主ポリマー(例えば、アクリル系重合体)とは別に、エネルギー線重合性化合物が配合されることでエネルギー線硬化性が付与されたものである。エネルギー線重合性化合物としては、エポキシアクリレート系、ウレタンアクリレート系、ポリエステルアクリレート系、ポリエーテルアクリレート系などのエネルギー線重合性のオリゴマーや、エネルギー線重合性モノマーが用いられる。これらエネルギー線重合性化合物は、分子内に光重合性炭素−炭素二重結合を少なくとも2個以上有するものである。さらに、エネルギー線硬化型粘着剤組成物としては、X型とY型を併用したものであってもよい。すなわち、エネルギー線硬化型粘着剤組成物は、主ポリマーに加えてエネルギー線重合性化合物を含有するとともに、主ポリマーの少なくとも一部が側鎖に不飽和基を有するものとされたものであってもよい。
なお、粘着剤層は、エネルギー線硬化型粘着剤組成物から形成される場合には、被着体に貼付後、被着体から剥がされる前にエネルギー線が照射されて硬化されてもよい。この場合、貼付時には高い粘着力で被着体を適切に保護するとともに、被着体から剥がされるときに粘着力が低くなるので糊残りを防止しやすくなる。この際、上記粘着力は、エネルギー線が照射される前の粘着力を意味するが、粘着力は高くても剥離性が良好になるので、その上限値は1.5N/25mmより高くてもよい。
また、粘着剤層がエネルギー線硬化型粘着剤組成物から形成される場合、表面保護フィルムは、被着体に貼付される前にエネルギー線が照射されてもよい。
表面保護フィルムの粘着剤層には、粘着剤層を保護するために、剥離シートが貼付されてもよい。剥離シートとしては、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリプロピレン、ポリエチレン等の樹脂フィルムの片面にシリコーン樹脂等の剥離剤で剥離処理を施したもの等が使用できるが、これらには限定されない。なお、表面保護フィルムは、表面保護フィルムよりも十分に大きいサイズの1枚の剥離シートの上に複数個設けられてもよい。
粘着剤層を形成する方法は、特に限定されないが、必要に応じ適当な溶剤で希釈した粘着剤組成物を、剥離シート上に塗布し、その後、加熱、乾燥して粘着剤層を形成した後、粘着剤層に基材を貼り合わせて形成すればよい。
また、必要に応じ適当な溶剤で希釈した粘着剤組成物を、基材に直接塗布し、その後、加熱、乾燥して粘着剤層を形成してもよい。このように形成された粘着剤層の上にもさらに剥離シートを貼り合わせることが好ましい。
以上のように製造された基材、粘着剤層、及び剥離シートを有する積層体(“粘着シート”ともいう)は、基材側から所定の部分(表面保護フィルム部分)を囲むように切込みを入れ、抜き加工を施すことが好ましい。ここで、切込みは、基材及び粘着剤層を切り込む一方で、剥離シートを切り込まないようにして形成されるものである。この抜き加工の後、表面保護フィルム部分以外の粘着剤層と基材の積層体を、剥離シートから取り除くことにより、剥離シートの上に、所定形状を有する表面保護フィルムが形成されることになる。
[光学部材又は電子部材]
本発明の表面保護フィルムによって保護される光学部材又は電子部材としては、1又は2以上のレンズとCCD、CMOS等の撮像センサが筺体又はパッケージ内部に収納された撮像モジュール;複数のレンズがレンズ鏡筒に保持され、必要に応じて筺体又はパッケージ内に収納されたレンズユニット;LED等の発光素子を有する発光素子ユニット;バイブレーター等のモーターユニット;通信モジュール、センサーモジュール等が挙げられる。これら光学部材や電子部材は、基板等の他の部材に取り付けられて使用される部材であることが好ましい。
なお、光学部材とは、光を受光若しくは発光し、または光を伝送する光学部品を備えるものをいい、上記のうち撮像モジュール、レンズユニット、発光素子ユニット、光信号を送信又は受信する通信モジュール、光センサーモジュール等が光学部材の具体例として挙げられる。また、電子部材とは、通常、電気回路の少なくとも一部を構成し、電気信号を送信又は受信する電子部品、電気信号を処理する電子部品、電気信号や電力により作動する電子部品等を備えるものが挙げられ、上記のうち撮像モジュール、発光素子ユニット、バイブレーター等のモーターユニット、電気信号を送信又は受信する通信モジュール、各種センサーモジュール等が電子部材の具体例として挙げられる。なお、光信号を送信又は受信する通信モジュールや光センサーモジュール、撮像モジュール及び発光素子ユニット等は、通常、電子部材であるとともに、光学部材でもある部材である。
また、光学部材や電子部材は、例えば上記電子部品や光学部品がパッケージや筐体内部に収納され、あるいは支持部材に支持されたものであることが好ましい。また、電子部品や光学部品の一部が表面に露出させたものであることが好ましく、表面保護フィルムは例えば、その露出した部品を保護するために使用される。
[表面保護フィルムの使用方法]
本発明の表面保護フィルムは、光学部材又は電子部材から選択される被着体の表面に貼付してその表面を保護するために使用されるものである。具体的には、表面保護フィルムが貼付された光学部材又は電子部材(以下、“表面保護フィルム付き部材”ともいう)は、加工され、他の部材に取り付けられ、検査され、又は搬送等されるものであるが、表面保護フィルムは、これらの工程において光学部材又は電子部材の表面を保護する。また、表面保護フィルムは、これらの工程が終わり、表面保護の必要がなくなった時点で、光学部材又は電子部材から剥離される。
なお、表面保護フィルムが貼付される被着体の表面は、平面であってもよいが、段差又は凹凸があってもよい。段差や凹凸があると、段差、凹凸部分に糊残りが生じやすくなるが、本発明の表面保護フィルムは、そのような場合でも、糊残りの発生が防止される。
表面保護フィルムの被着体への貼付及び被着体からの剥離は、通常手作業で行うものである。これらの作業は、指で表面保護フィルムを直接把持して行ってもよいし、ピンセット等の道具で把持して行ってもよい。
また、表面保護フィルム付き部材は、上記した加工、取り付け、検査、又は搬送等の工程において加熱されてもよい。その際の加熱温度は特に限定されないが、60〜200℃程度、好ましくは70〜150℃程度である。なお、加熱は、例えば、光学部材又は電子部材(表面保護フィルム付き部材)を他の部材に取り付けるための熱硬化性接着剤を硬化するために行われる。
また、表面保護フィルムは、上記した光学部材又は電子部材の中では、撮像モジュール用の表面保護フィルムとして使用されることが特に好ましい。
撮像モジュールは、通常、その一面に外部からの光を受光し、その光をモジュール内部のレンズを介して撮像素子に導くための受光部が設けられる。受光部は、撮像モジュールの一面の一部(例えば、中央)に設けられ、ガラスや透明樹脂からなる。表面保護フィルムは、撮像モジュールの受光部が設けられた一面に、受光部を覆うように貼付されることが好ましい。
以下、実施例に基づき本発明をさらに詳細に説明するが、本発明はこれらの例によって制限されるものではない。
本発明における測定方法及び評価方法は以下のとおりである。
[重量平均分子量(Mw)]
ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)を用いて、下記の条件下で測定し、標準ポリスチレン換算にて測定した値を用いた。
(測定条件)
測定装置:製品名「HLC−8220GPC」、東ソー株式会社製
カラム:製品名「TSKGel SuperHZM-M」、東ソー株式会社製
展開溶媒:テトラヒドロフラン
カラム温度:40℃
流速:1.0mL/min
[基材のヤング率測定]
試験速度200mm/分でJISK−7127(1999)に準拠して、基材のヤング率を測定した。
[粘着剤の貯蔵弾性率測定]
粘弾性測定装置(アントンパール社製、装置名「MCR300」)を用いて、直径8mm×厚さ1mmサイズの粘着剤層のサンプルを1Hzで23℃の環境下で貯蔵弾性率G’をねじりせん断法により測定した。なお、上記サンプルは、後述する実施例、比較例では、粘着剤組成物の溶液から、実施例、比較例と同様の条件で形成した粘着剤層を積層させて得たものである。
[基材及び粘着剤層の厚み]
JIS K7130に準じて、定圧厚さ測定器(テクロック社製、製品名「PG−02」)を用いて測定した。なお、粘着剤層の厚みは、粘着シートの厚みを測定して、その厚みから基材及び剥離シートの厚みを減じた値である。
[粘着力]
粘着力は、25mm幅でJISZ 0237に準じて測定した。ただし、被着体をLCPベクトラA130(商品名.ポリプラスチックス株式会社製)とし、25mm幅に裁断した粘着シート(表面保護フィルム)を2kgローラーを一往復させて、加圧により被着体に貼付した。粘着力は、23℃、50%相対湿度の環境下で24時間放置後、テンシロン万能引っ張り試験機を用いて剥離角度180°で剥離した際の粘着力を測定した。
なお、以下の各実施例、比較例では、表面保護フィルムのサイズが小さく、試料が採取できないため、抜き加工前の粘着シートを裁断して試料とした。
[糊残り評価]
表面保護フィルムを、ソーダライムガラスに貼付後、85℃のドライ環境下(相対湿度0%)で4時間放置し、その後、さらに23℃、相対湿度50%に24時間放置した後、表面保護フィルムを剥離した。ガラス上の糊残りを広視野コンフォーカル顕微鏡「HD100D」(レーザーラック株式会社製)で観察して、その状態を以下の基準で評価した。
A:糊残り無し
B:一部糊残りが有るが問題無いレベル
C:糊残りが多く、実使用上問題あり
[ハンドリング適性評価]
<貼付作業性>
直径7mm(38.5mm2)の大きさに抜き加工して得た表面保護フィルムを、ピンセットを用いて剥離フィルムから剥離し、光学部材に貼付する際の作業性を以下の基準で評価した。
A:フィルムのたるみがなく作業性良好
B:一部作業困難だが貼付が可能なレベル
C:フィルムのたるみが大きく作業性不良
[実施例1]
n−ブチルアクリレート86質量部、メチルメタクリレート8質量部、アクリル酸1質量部、及び2−ヒドロキシエチルアクリレート5質量部を原料モノマーとして、酢酸エチル溶媒中で溶液重合し、アクリル系重合体(重量平均分子量:80万)の溶液を得た。
このアクリル系重合体の溶液に、イソシアネート系架橋剤(日本ポリウレタン社製、商品名「コロネートL」)を、アクリル系重合体(固形分)100質量部に対して固形分比率が7.5質量部の割合になるように配合して、粘着剤組成物(1)の溶液を得た。
この粘着剤組成物(1)を、乾燥後の厚みが20μmとなるように、剥離シートであるシリコーン剥離処理を行ったPETフィルム(リンテック株式会社製、商品名「SP−PET751031」)の剥離処理面に塗布した後、100℃で1分間乾燥して粘着剤層を形成した。
次に、低密度ポリエチレンフィルム(密度:0.923g/m3、厚み27.5μm)/ポリエチレンテレフタレートフィルム(厚み25.0μm)/低密度ポリエチレンフィルム(密度:0.923g/m3、厚み:27.5μm)の3層からなる合計厚み80μmの樹脂フィルムを基材Aとして用意し、この基材Aを粘着剤層に貼り合わせて粘着シートを得た。その後、抜き加工を実施して、直径7mmの円形の表面保護フィルム(フィルム面積:0.38cm2)を得た。表面保護フィルムの評価結果を表1に示す。
[実施例2]
粘着剤組成物(1)に添加するイソシアネート系架橋剤の量を固形分比4質量部に変更し、粘着剤組成物(1)’を得た。この粘着剤組成物(1)’と、基材Aとを用いて、実施例1と同様に粘着テープを得た。その後、抜き加工を実施して、実施例1と同様に、直径7mmの円形の表面保護フィルムを得た。
[実施例3]
粘着剤層に貼り合わせる基材を無延伸ポリプロピレンフィルム(東洋紡株式会社製,商品名「パイレンフィルム CT P1147」厚み80μm)からなる基材Cに変更した以外は実施例1と同様にして粘着テープを得た。その後、抜き加工を実施して、実施例1と同様に、直径7mmの円形の表面保護フィルムを得た。
[実施例4]
粘着剤層に貼り合わせる基材を、低密度ポリエチレンフィルム(密度:0.923g/m3、厚み27.5μm)/ポリエチレンテレフタレートフィルム(厚み50.0μm)/低密度ポリエチレンフィルム(密度:0.923g/m3、厚み:27.5μm)の3層構造からなり、合計厚み105μmの樹脂フィルム基材Dに変更した以外は実施例1と同様にして粘着テープを得た。その後、抜き加工を実施して、実施例1と同様に、直径7mmの円形の表面保護フィルムを得た。
[実施例5]
n−ブチルアクリレート75.5質量部、2−エチルヘキシルアクリレート18.9質量部、4−ヒドロキシブチルアクリレート5.6質量部を原料モノマーとして、酢酸エチル溶媒中で溶液重合し、アクリル系重合体(重量平均分子量:70万)の溶液を得た。このアクリル系重合体の溶液に、イソシアネート系架橋剤(旭化成ケミカルズ株式会社製、商品名「デュラネート24A−100」)を、アクリル系重合体(固形分)100質量部に対して固形分比3.75質量部、アルミキレート系架橋剤(綜研化学株式会社製、商品名「M−2A」)をアクリル系重合体(固形分)100質量部に対して固形分比0.25質量部の割合になるように配合して、粘着剤組成物(3)の溶液を得た。
この粘着剤組成物(3)を実施例1と同様に基材Aに貼り合わせ粘着テープを得た。その後、抜き加工を実施して、実施例1と同様に、直径7mmの円形の表面保護フィルムを得た。
[実施例6]
粘着剤層の厚みを50μmとした点以外実施例2と同様に実施した。
[実施例7]
粘着剤層の厚みを2μmとした点以外は実施例1と同様に実施した。
[実施例8]
粘着剤層の厚みを5μmとした点以外は実施例2と同様に実施した。
[実施例9]
粘着剤層の厚みを10μmとした点以外は実施例1と同様に実施した。
[実施例10]
粘着剤層の厚みを25μmとした点以外は実施例1と同様に実施した。
[実施例11]
粘着剤層の厚みを45μmとした点以外は実施例5と同様に実施した。
[比較例1]
2−エチルヘキシルアクリレート68.6質量部、メチルアクリレート30質量部、グリシジルメタクリレート0.2質量部、アクリル酸1.2質量部、及びグリシジルプロピルトリメトキシシラン1質量部を、酢酸エチル溶媒中で溶液重合し、アクリル系重合体(重量平均分子量:80万)の溶液を得た。
このアクリル系重合体の溶液に、アジリジン系架橋剤(トーヨーケム株式会社製、商品名「BXX5172」)を、アクリル系重合体(固形分)100質量部に対して、固形分比0.5質量部の割合になるように配合して、粘着剤組成物(2)の溶液を得た。この粘着剤組成物(2)を実施例1と同様に、剥離フィルム上に塗工して、粘着剤層を形成し、該粘着剤層の上に、易接着層付きポリエチレンテレフタレートフィルム(東洋紡株式会社製、商品名「コスモシャインA4300」、厚み:100μm)からなる基材Bの易接着層側の面を貼り合わせて粘着シートを得た。その後、抜き加工を実施して、実施例1と同様に、直径7mmの円形の表面保護フィルムを得た。
[比較例2]
粘着剤層に貼り合わせる基材を、基材Bに変更した点を除いて実施例1と同様に実施して粘着シートを得た。その後、抜き加工を実施して、実施例1と同様に、直径7mmの円形の表面保護フィルムを得た。
[比較例3]
粘着剤層に貼り合わせる基材を、基材Aに変更した点を除いて比較例1と同様に実施して粘着シートを得た。その後、抜き加工を実施して、比較例1と同様に、直径7mmの円形の表面保護フィルムを得た。
Figure 0006139808
以上の表1から明らかなように、実施例1〜11の表面保護フィルムは、小サイズでかつ基材厚みが大きいものであったが、基材のヤング率及び粘着剤層の貯蔵弾性率が所定の値となったので、被着体から剥離するとき糊残りが発生せず、また、発生しても僅かであった。なお、実施例6は粘着力が1.0N/25mmよりも高かったので、剥離性能が他の実施例よりも低く、さらに実施例7は粘着力が0.1N/25mmより低く、保護性能が他の実施例ほど十分ではなかった。
一方、比較例1〜3では、基材のヤング率又は粘着剤層の貯蔵弾性率の少なくともいずれか一方が所定範囲外であったたため、糊残りが生じ、あるいは、粘着力が高くなりすぎて剥離性能が悪くなった。

Claims (16)

  1. 光学部材又は電子部材に貼付し、その表面を保護するために使用される表面保護フィルムであって、
    前記表面保護フィルムは、撮像モジュールに貼付し、該撮像モジュールの受光部を保護するために使用され、
    ヤング率が2900MPa以下で、厚みが50μm以上である基材と、
    該基材の一方の面に設けられ、貯蔵弾性率が0.1MPa以上である粘着剤層と
    を備える表面保護フィルム。
  2. フィルム面積が20cm2以下である請求項1に記載の表面保護フィルム。
  3. 前記基材の厚みが、300μm以下である請求項1又は2に記載の表面保護フィルム。
  4. 前記粘着剤層の貯蔵弾性率が1MPa以下である請求項1〜3のいずれか1項に記載の表面保護フィルム。
  5. 前記基材のヤング率が500MPa以上である請求項1〜4のいずれか1項に記載の表面保護フィルム。
  6. 粘着力が、0.1〜1.0N/25mmである請求項1〜5のいずれか1項に記載の表面保護フィルム。
  7. 前記粘着剤層の厚みが、3〜45μmである請求項1〜6のいずれか1項に記載の表面保護フィルム。
  8. 前記基材が、少なくともポリエチレンテレフタレートフィルムと、ポリオレフィンフィルムとを含む積層体である請求項1〜7のいずれか1項に記載の表面保護フィルム。
  9. 前記粘着剤層が、アクリル系重合体を含むアクリル系粘着剤組成物から形成される請求項1〜8のいずれか1項に記載の表面保護フィルム。
  10. 前記アクリル系重合体が、アルキル基の炭素数が1又は2であるアルキル(メタ)アクリレート1〜20質量%と、アルキル基の炭素数が3〜8であるアルキル(メタ)アクリレート60〜92質量%とを少なくとも含むモノマーの共重合体である請求項9に記載の表面保護フィルム。
  11. 前記アクリル系重合体が、カルボキシル基含有モノマー0.1〜2.5質量%と、ヒドロキシル基含有(メタ)アクリレート0.5〜15質量%とを少なくとも含むモノマーの共重合体である請求項9又は10に記載の表面保護フィルム。
  12. 前記アクリル系粘着剤組成物が、アクリル系重合体100質量部に対して、架橋剤を3〜20質量部含有する請求項9〜11のいずれか1項に記載の表面保護フィルム。
  13. 前記粘着剤層が、非エネルギー線硬化性粘着剤組成物から形成される請求項1〜12のいずれか1項に記載の表面保護フィルム。
  14. 前記基材は、ヤング率が1000〜2000MPa、厚みが60〜150μmであり、
    前記粘着剤層は、貯蔵弾性率が0.15〜0.35MPa、厚みが5〜45μmであり、かつ
    粘着力が、0.1〜0.6N/25mmである請求項1〜13のいずれか1項に記載の表面保護フィルム。
  15. 撮像モジュールと、該撮像モジュールの表面に貼付される請求項1〜14のいずれか1項に記載の表面保護フィルムとを備える表面保護フィルム付き部材。
  16. 請求項1〜14のいずれか1項に記載の表面保護フィルムを、撮像モジュールの表面に貼付してその表面に設けられた受光部を保護する方法。
JP2016576093A 2015-03-31 2016-01-07 表面保護フィルム Active JP6139808B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015072975 2015-03-31
JP2015072975 2015-03-31
PCT/JP2016/050286 WO2016157921A1 (ja) 2015-03-31 2016-01-07 表面保護フィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6139808B2 true JP6139808B2 (ja) 2017-05-31
JPWO2016157921A1 JPWO2016157921A1 (ja) 2017-06-15

Family

ID=57006989

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016576093A Active JP6139808B2 (ja) 2015-03-31 2016-01-07 表面保護フィルム

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6139808B2 (ja)
TW (1) TWI697538B (ja)
WO (1) WO2016157921A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7153459B2 (ja) * 2018-03-28 2022-10-14 日東電工株式会社 粘着剤層、粘着剤層付片保護偏光フィルム、画像表示装置およびその連続製造方法
TWI756400B (zh) * 2017-03-29 2022-03-01 日商日東電工股份有限公司 黏著劑層、附黏著劑層之單面保護偏光薄膜、影像顯示裝置及其連續製造方法
JP6688822B2 (ja) * 2017-03-29 2020-04-28 日東電工株式会社 粘着剤層付片保護偏光フィルム、画像表示装置およびその連続製造方法
JP6904090B2 (ja) * 2017-06-19 2021-07-14 王子ホールディングス株式会社 粘着シート
JP6904089B2 (ja) * 2017-06-19 2021-07-14 王子ホールディングス株式会社 粘着シート
JP7291502B2 (ja) * 2019-03-12 2023-06-15 リンテック株式会社 粘着フィルム

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0636597Y2 (ja) * 1987-08-20 1994-09-21 リンテック株式会社 電子部品用保護テ−プ
JP2003147300A (ja) * 2001-11-12 2003-05-21 Lintec Corp ウエハ裏面研削時の表面保護シートおよび半導体チップの製造方法
JP2005341520A (ja) * 2004-04-28 2005-12-08 Nitto Denko Corp 映像センサの実装方法およびそれに用いる粘着テープ
JP4116613B2 (ja) * 2004-04-28 2008-07-09 日東電工株式会社 映像センサの実装方法およびそれに用いる粘着テープ
JP2010077168A (ja) * 2008-09-24 2010-04-08 Sekisui Chem Co Ltd 表面保護フィルム
JP5689269B2 (ja) * 2010-09-16 2015-03-25 日東電工株式会社 粘着テープ
JP6059499B2 (ja) * 2012-10-05 2017-01-11 リンテック株式会社 表面保護シート

Also Published As

Publication number Publication date
TW201700665A (zh) 2017-01-01
TWI697538B (zh) 2020-07-01
WO2016157921A1 (ja) 2016-10-06
JPWO2016157921A1 (ja) 2017-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6139808B2 (ja) 表面保護フィルム
CN111675982B (zh) 增强薄膜
JP6475901B2 (ja) 半導体加工用粘着テープおよび半導体装置の製造方法
JP6613516B2 (ja) 表面保護フィルム
JP6707799B2 (ja) 半導体加工用シート
JP5049612B2 (ja) 粘着シート
EP2484738A1 (en) Adhesive agent and adhesive sheet
KR101675955B1 (ko) 점착제 조성물, 점착제 및 광학 필름
KR102071643B1 (ko) 점착성 조성물, 점착제 및 점착 시트
KR20180122610A (ko) 반도체 가공용 점착 테이프, 및 반도체 장치의 제조 방법
JP6071231B2 (ja) 粘着剤および粘着シート
WO2012128311A1 (ja) 基材フィルムおよび該基材フィルムを備えた粘着シート
JP2008231243A (ja) 粘着シート
KR102071642B1 (ko) 점착성 조성물, 점착제 및 점착 시트
TWI791124B (zh) 積層體
WO2016139840A1 (ja) ダイシングシートおよび半導体チップの製造方法
WO2017150675A1 (ja) 半導体加工用粘着テープ、及び半導体装置の製造方法
JP2016044186A (ja) 表面保護フィルム
JP6756429B2 (ja) 表面保護フィルム
JPWO2018092446A1 (ja) 半導体加工用粘着シート
JP5904809B2 (ja) シートおよび該シートを用いた粘着シート
CN112063328A (zh) 粘着片及层叠体
JP2014189703A (ja) 粘着シート
JP6496948B2 (ja) 表面保護方法
JP2009029947A (ja) 粘着剤組成物及び光学部材

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170203

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170203

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20170203

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20170410

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170418

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170427

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6139808

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250