JP6139025B2 - 先行脳卒中リスク指標の検出 - Google Patents

先行脳卒中リスク指標の検出 Download PDF

Info

Publication number
JP6139025B2
JP6139025B2 JP2016516494A JP2016516494A JP6139025B2 JP 6139025 B2 JP6139025 B2 JP 6139025B2 JP 2016516494 A JP2016516494 A JP 2016516494A JP 2016516494 A JP2016516494 A JP 2016516494A JP 6139025 B2 JP6139025 B2 JP 6139025B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
video
subject
face
pulse
pulse waveform
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016516494A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016522730A (ja
Inventor
トンプソン,ジョナサン
Original Assignee
インテル コーポレイション
インテル コーポレイション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by インテル コーポレイション, インテル コーポレイション filed Critical インテル コーポレイション
Publication of JP2016522730A publication Critical patent/JP2016522730A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6139025B2 publication Critical patent/JP6139025B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/72Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes
    • A61B5/7235Details of waveform analysis
    • A61B5/7246Details of waveform analysis using correlation, e.g. template matching or determination of similarity
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0002Remote monitoring of patients using telemetry, e.g. transmission of vital signals via a communication network
    • A61B5/0004Remote monitoring of patients using telemetry, e.g. transmission of vital signals via a communication network characterised by the type of physiological signal transmitted
    • A61B5/0013Medical image data
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0033Features or image-related aspects of imaging apparatus classified in A61B5/00, e.g. for MRI, optical tomography or impedance tomography apparatus; arrangements of imaging apparatus in a room
    • A61B5/004Features or image-related aspects of imaging apparatus classified in A61B5/00, e.g. for MRI, optical tomography or impedance tomography apparatus; arrangements of imaging apparatus in a room adapted for image acquisition of a particular organ or body part
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/02007Evaluating blood vessel condition, e.g. elasticity, compliance
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/72Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes
    • A61B5/7235Details of waveform analysis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/72Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes
    • A61B5/7271Specific aspects of physiological measurement analysis
    • A61B5/7275Determining trends in physiological measurement data; Predicting development of a medical condition based on physiological measurements, e.g. determining a risk factor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/72Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes
    • A61B5/7271Specific aspects of physiological measurement analysis
    • A61B5/7282Event detection, e.g. detecting unique waveforms indicative of a medical condition
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H30/00ICT specially adapted for the handling or processing of medical images
    • G16H30/40ICT specially adapted for the handling or processing of medical images for processing medical images, e.g. editing
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H50/00ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics
    • G16H50/30ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics for calculating health indices; for individual health risk assessment

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Measuring Pulse, Heart Rate, Blood Pressure Or Blood Flow (AREA)
  • Measuring And Recording Apparatus For Diagnosis (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)

Description

心臓から2つの頸動脈が存在し、この頸動脈は、心臓から離れた後に分離して、頸部の中を通って顔及び脳の左側及び右側に流れるように左右対称の構成を形成する。成人の患者における脳卒中(stroke)の1つのリスク要因は、頸動脈狭窄と呼ばれる状態の存在であり、頸動脈狭窄は、脳に流れる血管の閉塞又はその血管が狭くなることである。ビルドアップ(buildup)は通常、血液が顔に到達する前に内頸動脈及び外頸動脈が頸部内で分岐する場所で生じる。
脳に流れる血管の閉塞又は狭窄は、時間とともに蓄積する傾向があり、2つの方法で脳卒中を引き起こす可能性がある。第1に、虚血性脳卒中を生じることがあるが、この場合、動脈内の血小板は、血栓が、通常の血液の流れを完全に塞いで、脳に酸素を含む血液を与えなくなるまで、時間とともに血栓を蓄積する。これに対して、塞栓性脳卒中は、血栓が、より小さな血管内を詰まらせることになり、血液の流れを塞ぐまで、蓄積された血栓が遊離され、血液とともに脳内へと飛ぶことがある。
無症候性狭窄の予防スクリーニングは現在勧告されていない。しかしながら、このことは、最初の事象が生じるまで、患者を危険にさらしておくことになる。
実施形態に係る頸動脈を示す図である。 実施形態に係る内頸動脈と外頸動脈の分離を示す図である。 実施形態に係る内頸動脈と外頸動脈の分離を示す図である。 実施形態に係る内頸動脈と外頸動脈の分離を示す図である。 実施形態に係る、頸動脈狭窄の予備的な識別のための方法のフローチャートを示す図である。 実施形態に係る、顔のビデオキャプチャを示す図である。 実施形態に係る、被検者の顔の2つの関心領域を示す図である。 実施形態に係る、健康な人の頸動脈によって生じるパルス波形の取得の例を示す図である。 実施形態に係る、狭窄を経験している人の頸動脈によって生じる被検者のパルス波形を示す図である。 実施形態に係る、処理されたパルス波形の詳細なビューを示す図である。 実施形態に従って頸動脈狭窄の先行指標を検出するためのシステムを示す図である。 実施形態に従って低コストで非接触型の視覚演算方法を使用して先行脳卒中リスク指標を検出する、例示のマシンを示すブロック図である。
本明細書で説明される実施形態は、頸動脈狭窄につながる可能性のある、頸動脈内の早期のビルドアップの識別を可能にする。早期の検出は、患者、自己評価を形成している人、別の人によって評価されている人等のような被検者が、一般に脳卒中と呼ばれている脳血管発作を、その被検者が経験する前に、検査のために医師の元を訪れることを可能にする。被検者は、彼らを脳卒中の危険にさらす可能性のある、いずれの他の症状も示していないことがある。したがって、実施形態に係る処理は、わずかなコストで、中程度から重度の狭窄の非侵襲的な識別を可能にする。中程度から重度の狭窄の識別は、脳卒中の先行指標(leading indicator)である。ヘルスケアの分野では、先行指標は、例えば心臓発作に対する高コレステロールのように、一般に何らかの他の現象に先行して生じる現象であって、かつ、その後に生じる現象の予測を助ける現象を伴う。そのような先行指標を使用して、病気及び/又は病状の可能性を予想する。したがって、被検者の顔の両側の間のパルス位相のオフセット/シフトのビデオ検出による頸動脈狭窄の検出を、脳卒中のリスク指標として使用することができる。非侵襲的技術を使用して中程度から重度の狭窄を識別することにより、ユーザは、脳卒中の事象が生じる前に潜在的に深刻な疾患を識別することが可能である。
無症候性狭窄についての予防スクリーニングは、現在、脳卒中発作又は被検者により報告される他の事象、例えば特に身体の片側で顔、腕又は脚の突然のしびれや脱力、混乱、話すこと又は理解することが困難になる、片目又は両目が見えにくくなる、歩行が困難になる、めまい、バランス又は調整を失う、原因不明のひどい頭痛等といった事象がなければ、勧告される手順ではない。予防的スクリーニングがなければ、潜在的な脳卒中の被害は、最初の事象が生じるまで危険な状態のままである。米国(US)予防医療専門委員会は現在、いずれの他の前兆も提示していない被検者には、脳卒中の予防スクリーニングをしないようにアドバイスしている。これは、他の方法では診断可能な疾患が、最初の脳卒中事象が起こった後にしか存在せず、検査することができないことを意味する。本明細書で説明される実施形態は、わずかなコストで中程度から重度の狭窄の非侵襲的な識別を可能にする方法を提供し、これにより、脳卒中事象が生じる前に潜在的に深刻な疾患を検査させるようユーザに警告することができる。
図1は、頸動脈100を図示している。図1では、頭部の二等分の部分に、それぞれ自身の頸動脈、例えば左総頸動脈110と右総頸動脈112が流れている。左頸動脈110及び右頸動脈112はそれぞれ、内頸動脈120、112と外頸動脈130、132とに分かれる。内頸動脈120、122は、脳140へ血流を提供する。外頸動脈130、132は、顔142へ血流を提供する。
左総頸動脈110及び右総頸動脈112は、狭窄状態を展開する独立のリスクを有する。さらに、片側には狭窄が存在するが、他方の側には存在しないことがある。片側にビルドアップが生じる場合、その閉塞から下流では、塞がれていない他方の側と比べて、著しく非対称的な心臓活動が存在することになる。
図2a〜図2cは、内頸動脈と外頸動脈の分割を示す。図2は、脳212及び顔214につながる右総頸動脈210を示している。左総頸動脈(図2a〜図2cには図示せず)及び/又は右総頸動脈210のビルドアップは一般に、内頸動脈220と外頸動脈230が、脳212及び顔214への血液の到達の前に頸内で分岐する場所、例えば二分岐する場所で生じる。
図2bは、総頸動脈210の拡大図である。図2bでは、総頸動脈210が、内頸動脈220と外頸動脈230に分かれる。図2bは、総頸動脈210から内頸動脈220及び外頸動脈230への通常の血流250を示す。
図2cは、総頸動脈210内のビルドアップ260を示している。ビルドアップ260は、総頸動脈210の外壁270、272沿いに現れている。ビルドアップ260は、総頸動脈210が内頸動脈220と外頸動脈230に枝分かれする総頸動脈分岐部240にも現れている。総頸動脈210の外壁270、272及び総頸動脈分岐部240におけるビルドアップ260の結果として、内頸動脈220及び外頸動脈230の各々への血流280が減少するように見える。しかしながら、当業者には、ビルドアップは、他には影響を与えることなく、内頸動脈220又は外頸動脈230に影響を与え得ることが認識されよう。
図3は、実施形態に係る、頸動脈狭窄の予備的な識別のための方法300のフローチャートを示している。図3では、ブロック310において、被検者/ユーザの顔に焦点を当てるカメラから、ビデオがキャプチャされる。ブロック320において、被検者の顔が、カメラのフレーム内で識別される。ブロック330において、被検者の顔の左側及び被検者の顔の右側からのデータに対して、画像処理が実行される。ブロック340において、閉塞を示す可能性がある目立った非対称性、例えば顔の両側(two halves)の間のパルスの時間シフト等が存在するかどうかの判断が行われる。目立った非対称性が検出されなかった場合342、ブロック350において、狭窄リスクの検出は報告されない。しかしながら、目立った非対称性が検出される場合344、ブロック360において、深刻な狭窄リスクの報告が生成され、被検者は検査のために医師に呼ばれることがある。
被検者の顔の左側及び右側からの画像データの処理を伴う本明細書で説明される実施形態は、限定するように意図されない。むしろ、追加の方法を使用して、血流活動が非対称であることを判断してもよいことが当業者には認識されよう。例えばパルス波活動の他の特性が、より良好な指標である可能性があり、この場合、例えば片側に現れる遅延の代わりに、一方の波形の振幅が同時に検出されるが、パルスのうちの1つが小さくなると判断し、これにより顔の片側におけるパルスの影響を、より弱いものとして検出することができる。したがって、時間シフトの識別は、非対称性を判断する1つの方法に過ぎない。
図4は、実施形態に係る顔のビデオキャプチャ400を図示している。被検者412の顔410は、カメラのフレーム420内で識別されるよう示される。視覚的な演算技術を用いて、頸動脈のうちの1つにおける狭窄状態を検出し、検査と治療のために医者に見せに行くよう、ユーザに対して警告を生成することができる。カメラベースの方法を使用して顔410への血流をモニタリングすることにより、パルスピークのタイミングの明確な差(telltale differential)を識別することができ、このような差は、顔の片側に流れる頸動脈内の狭窄状態を示すであろう。
図4は、人の頸動脈により生じるパルス波430を発生させるのに使用される顔410のビデオも示しており、これは、新しい血液が皮膚表面に到達するときに生じるわずかな色変動を追跡することにより画像化される。被検者の顔のビデオストリームの事後処理を実行して、被検者の顔のパルス432を識別することができる。図4において、X軸440は時間であり、Y軸442は、非常に小さな色強度の変動の量であり、この変動は、被検者の皮膚の平均的な色を中心に振動する。
図5は、実施形態に係る、500で示される顔の2つの関心領域を有する被検者を示している。図5では、被検者512の顔510は、被検者の顔510の右側にあるカメラの左フレーム520と、被検者の顔510の左側にあるカメラの右フレーム522内において識別されるように示される。したがって、別個のパルス波530、すなわち被検者512の顔の左側522に関連付けられる左のパルス波形532と、被検者512の顔の右側520に関連付けられる右のパルス波形534とを得ることができる。大動脈から分岐した後は(ほとんどの部分が)独立に挙動するという頸動脈の対称的な性質を考慮することにより、その経路沿いのどこかにある閉塞を示す可能性のあるいずれかの非対称性について、独立の波形が記録され、観測され得る。
脳内には、左右の内頸動脈構造の間に、ウィリス動脈輪として知られる連結(linkage)が存在する。ウィリス動脈輪の1つの機能は、本明細書で説明されるような狭窄の場合に、血流を再分配するよう試みる重複性(redundancy)を提供することである。しかしながら、本明細書で説明される実施形態は、ウィリス動脈輪の効果を考慮しない。むしろ、狭窄が明白であるとき、影響を受けていない動脈から血流を再配分するウィリス動脈輪の能力は、患者の脳卒中を防ぐのに十分でないことがある。それにもかかわらず、本明細書で説明される実施形態は予防スクリーニングに対処するので、ウィリス動脈輪がどの程度よくその機能を実行するかは重要ではない。いずれの場合も、ウィリス動脈輪は、特に内頸動脈を連結する構造である。顔に流れ、したがってモニタリングされる波形を生じる外頸動脈は連結されず、したがって、独立に挙動する。
図6は、実施形態に従って、健康な人600の頸動脈によって生じるハルス波形の取得の例を示す。図6では、被検者612の顔610は、被検者の顔610の右側にあるカメラの左フレーム620と、被検者の顔610の左側にあるカメラの右フレーム622内において識別されるように示される。やはり、別個のパルス波630、すなわち被検者612の顔の左側622に関連付けられる左のパルス波形632と、被検者612の顔の右側620に関連付けられる右のパルス波形634とを得ることができる。
健康な被検者では、各パルスは、顔の両側に概ね同時に到達することになるので、2つのパルス波形632、634のピーク650、652又はピーク660、662との間に目立った時間シフトは存在しないことになる。したがって、左のパルス波形632の位相は、右のパルス波形634の位相と同期される。しかしながら、当業者には、ピーク、例えばピーク650、652又はピーク660、662は、わずかな目立たない位相シフトを示す可能性があり、したがって完璧には同期されない可能性があることが認識されよう。そのようなわずかな差は、被検者の生体構造や様々なシステム許容差等に起因し得る。
図7は、700において、実施形態に係る狭窄状態を体験している人の心臓活動によって生じる被検者のパルス波形を図示している。図7において、被検者712の顔710は、やはり、被検者の顔710の右側にあるカメラの左フレーム720と、被検者の顔710の左側にあるカメラの右フレーム722内において識別されるように示される。また、別個のパルス波730、すなわち被検者712の顔の左側722に関連付けられる左のパルス波形732と、被検者712の顔の右側720に関連付けられる右のパルス波形734とを得ることができる。
左のパルス波形732と右のパルス波形734は、第1のパルス波形732のピーク750と、第2のパルス波形734のピーク752との間の時間シフト/位相シフト780を測定するよう処理される。図7に示されるように、左のパルス波形732は、右のパルス波形734よりも先にピークに達する。
図7では、左のパルス波形732は、右のパルス波形734に先行している。この時間シフト/位相シフトは、顔710の片側に流れる動脈内に閉塞によって生じる。したがって、頸動脈狭窄の先行指標は、パルス波形732、734の間の位相シフト780が通常の値よりも大きいときに、(頸動脈狭窄を)提示すると判断され得る。上述のように、ピーク、例えばピーク750、752又はピーク760、762は、被検者の生体構造や様々なシステム許容差等の様々な要因に起因して、わずかな目立たない位相シフトを示す可能性があり、したがって完璧には同期されない可能性がある。したがって、位相シフト780を、頸動脈狭窄を表す所定の値と比較することができる。位相シフト780が所定の値より大きいとき、頸動脈狭窄の先行指標は、(頸動脈狭窄を)提示するものとして識別される。例えば図7では、位相シフト780は、約5フレームである。しかしながら、頸動脈狭窄の先行指標が提示されることを識別する所定の値は、0.1フレーム、0.75フレーム、1フレーム、2フレーム等と決定されてもよい。所定の値は、頸動脈狭窄データの統計的分析を通して導出され、時間とともに見直されてよい。したがって、図7では、頸動脈狭窄の先行指標が提示されることを識別する所定の値が2フレームに設定されている場合、約5フレームの位相シフト780は、頸動脈狭窄を示すものとして識別されるであろう。
図8は、実施形態に係る、処理されたパルス波形800の詳細な図である。相互相関のような一般的な信号処理技術を、左パルス波形及び右パルス波形に適用して、処理された波形を生成し、非対称が存在するか否か、例えば2つのパルス事象の間に非ゼロの時間遅延が存在するか否かを識別することができる。
相互相関は、一連の増加オフセット(increasing offsets)において、2つの信号を比較する場合の操作であり、例えばある信号の開始が配置される開始のx値を、量を増加させることにより他の信号の開始位置に対して移動させて、これらの信号がどの程度類似するかについての値を決定する。したがって、図8は、類似値、すなわち垂直軸に対するオフセットの量、すなわち水平軸の結果のプロットを示している。
また、2つの正弦波信号を比較する特定の場合において、これらの結果として生じる相互相関は、これらの2つの信号がますますオフセットされると、これらのピークが最終的に再び並ぶ(line up)ことになり、その類似性の測定も再びピークに達することになるので、最後には正弦曲線となるであろう。オフセットが増加するにつれて、その類似性は、信号が完全に逆位相(opposite phase)になるまで減少し、落ちるが、オフセットが次のセットのピークを並ばせるのに十分になると、再び増加することになる。
図8において、波形880は、図6からの2つの波形、すなわち健康な場合の波形に対して相互相関操作を実行した結果である。これらの波形は、並んだピークで始まるので、「t」として示されるオフセット=0で最大の類似ピーク882を有することになる。
対照的に、890としてマークされる波は、図7に示される波形、すなわち健康でない場合の波形と同様の波形の相互相関の結果である。これらのピークが、ピーク892によって表されるように完全に並ぶ前に、オフセットが信号のうちの1つに導入される。図8に示されるように、t=27のフレーム894のオフセット898の量は、2つの信号の間、例えば顔の左側に関連付けられる波形と、顔の右側に関連付けられる波形との間に、どの位の時間シフトが存在するかを特定する。
図9は、実施形態に従って、頸動脈狭窄の先行指標を検出するためのシステム900を図示している。システム900は、ビデオキャプチャデバイス910を含む。キャプチャデバイス910は、患者、介護者、友人、関係者等といったユーザ930によって操作され得る。ユーザ930は、被検者に対してローカルであってもリモートであってもよい。キャプチャデバイス910は、プロセッサ912、メモリ914、ビデオカメラ916、ローカルビデオ処理デバイス918及びトランシーバ920を含み得る。ビデオカメラ916は、上述のように被検者の顔に焦点を当てる。被検者は、必要に応じてビデオカメラ916を含むキャプチャデバイス910の向きを合わせ、あるいは、ローカルのユーザ930が、キャプチャデバイス910及びビデオカメラ924の向きを合わせてもよい。ユーザ930がリモートのとき、ユーザ930は、スピーカ922を介して被検者に音声命令を提供して、キャプチャデバイス910及びビデオカメラ916の向きを合わせることを助けてもよい。
ビデオカメラ916がビデオをキャプチャし、キャプチャされたビデオ924がメモリ914内に格納されると、プロセッサ912は、ビデオ処理デバイス918により、キャプチャされたビデオ924のビデオ処理をローカルで処理してもよく、あるいは、メモリ914内のキャプチャされたビデオ924が、リモートビデオ処理デバイス950に送信されてもよい。トランシーバ920は、インターネット、セルラ通信ネットワーク又は他のタイプの通信ネットワーク960を介してリモートビデオ処理デバイス950と通信することができる。リモートビデオプロセッサ950及び/又はローカルビデオ処理デバイス918は、キャプチャされたビデオ924の処理に関連付けられるデータを提供するので、被検者に、頸動脈狭窄の事象が検出されたこと、あるいは、頸動脈狭窄の事象が検出されなかったことを知らせることができる。例えばプロセッサ912は、被検者の顔の右側のビデオに関連付けられる第1のパルス波形のピークと、被検者の顔の左側のビデオに関連付けられる第2のパルス波形のピークとの間の位相シフトを測定するように構成され得る。プロセッサ912は、第1のパルス波形と第2のパルス波形との間の位相シフトが所定の値を超えるとき、頸動脈狭窄の先行指標が提示されると判断するように構成され得る。
前述のように、米国予防医療専門委員会(US PSTF)は、頸動脈狭窄の予防スクリーニングを勧告していないので、被検者が、深刻でなく簡単なものであることが望ましい最初の事象を発生するまで、その疾患が診断未確定のままであるケースがしばしばある。虚血、すなわち血液の流れがないことによって生じる神経機能障害の一過性の症状は、一過性脳虚血発作と呼ばれる。一過性脳虚血発作は一般に、他の症状の中でも特に、一時的な失明や、ろれつが回らないことにより特徴付けられる。
図9は、医療設備970も示しており、この場合、ユーザは、医療設備970の診断装置972を使用してより詳細な医療診断を得ることができる。この点において、医療サービス提供者は、診断装置972、例えばデュプレックス超音波、磁気共鳴撮影法(MRI)等を使用して、左右の頸動脈の内部構造を分析し、一方又は他方に閉塞が存在するかどうかを判断することができる。その後、医療設備970の診断装置972によって提供される診断レポートをレビューした後に、次の事象を防ぐように、医師により治療が指示され得る。
この方法を使用して、ビデオカメラ916が被検者の顔のビデオをキャプチャするとき、未診断の症状を家又は潜在的にはどこの場所でも認識することができる。システムは、普通のウェブカメラを使用するので、システムを、ごく少額の費用で分配させることができ、あるいはカメラ対応のモバイルデバイスに組み込むこともできる。被検者は、定期的にシステムを使用して、予防として自分自身や自身が愛する人を検査することができる。
ビデオ処理デバイス918、950は、偽陽性の状態を生じる、すなわち、システムが、実際には存在しない閉塞の症状を報告するときがあり得る。しかしながら、偽陽性の状態は何らかの形で、被検者が顔の両側において狭窄によって生じない何らかの形で大きく異なるパルス活動を有することを要するので、偽陽性の状態は非常に珍しいであろう。ビデオ処理デバイス918、950は偽陰性の状態を生じる、すなわち、システムが、実際には被検者にある狭窄状態を成功裏に報告しないときもあり得る。しかしながら、医師は典型的には他の無症状の被検者の症状については検査をしないので、このことは、被検者を、そうでない場合よりも少ないリスク状態におくことになるであろう。したがって、実施形態に係るシステム900は、重大な狭窄のリスクを識別することができる早期の警告ツールと考えられる。
例えば関係者や介護者、例えばユーザ930は被検者を訪問するか、ユーザ930はSkype(登録商標)又は別のビデオ通信モジュール940を使用して、外出できない被検者にコンタクトをとることができる。そのようなコンタクトは、被検者の顔の片側の脱力やしびれを被検者が訴えることに基づいてもよく、定期検査の一部であってもよい。ユーザ930が被検者を訪問するとき、関係者/介護者は、システムを使用して、入来するビデオフィードを取得して、処理用に短いビデオをキャプチャする。ユーザ930が被検者とリモートでコンタクトをとることになる場合、ユーザ930は、該ユーザ930がシステムを操作して被検者のビデオをキャプチャする間、被検者をラップトップ又は他のビデオキャプチャデバイス910の前に座らせることがある。システム900は、被検者の顔の両側の間に、心拍の明白な非対称性が存在することを報告するレポートを生成し、検査のために医師を訪れるように提案することができる。医師のオフィスでは、医師は、被検者の重大な閉塞を迅速に評価して、更なるビルドアップを防ぐ行動指針を指示することができる。あるいは、より深刻な状況では、医師は閉塞を取り除くよう手術を命じ、したがって予期しない脳卒中のリスクを避けることができる。
ビデオ処理デバイス918は、顔の両側のパルス活動の差異を識別することができる。システム900の較正は、例えば顔の片側が幾つかのフレームにより遅くなる非対称性が存在する、サンプルビデオフィードを生成し、ビデオフィードを処理デバイス918へ提示することにより実装され得る。狭窄状態は、ビデオ処理デバイス918が、この細工されたビデオを入力として供給されるときに検出されるであろう。
図10は、本明細書で説明される技術(例えば方法)のいずれか1つ以上が実行されると、実施形態に係る、低コストで非接触型の視覚的な演算方法を使用して、先行脳卒中リスク指標を検出する例示のマシン1000のブロック図を示している。代替的な実施形態では、マシン1000は、スタンドアロンデバイスとして動作してもよく、あるいは他のマシンと接続(例えばネットワーク化)されてもよい。ネットワーク化の展開では、マシン1000は、サーバ・クライアントネットワーク環境において、サーバマシン及び/又はクライアントマシンの容量内で動作し得る。一例では、マシン1000は、ピアツーピア(P2P)(又は他の分散)ネットワーク環境内のピアマシンとして機能し得る。マシン1000は、パーソナルコンピュータ(PC)、タブレットPC、セットトップボックス(STB)、パーソナルデジタルアシスタント(PDA)、モバイル電話、ウェブアプライアンス、ネットワークルータ、スイッチ又はブリッジ、あるいはマシンがとるべきアクションを指定する命令(シーケンス又は他の形式)を実行する能力を有する任意のマシンであってよい。さらに、単一のマシンが図示されているが、「マシン」という用語は、クラウドコンピューティング、ソフトウェア・アズ・ア・サービス(SaaS)、他のコンピュータクラスタ構成のように、本明細書で説明される方法のいずれか1つ以上を実行するよう、1組の(又は複数の組の)命令を個々に又は一緒に実行するマシンの任意の集合も含むように解釈されるものとする。
本明細書で説明されるような例は、ロジック又は複数のコンポーネント、モジュール若しくは機構を含むか、あるいはこれらにおいて動作し得る。「モジュール」は、自己包含機能コンポーネントである。モジュールは、ハードウェア、ソフトウェア、ファームウェア又はこれらの任意の組合せとして実装され得る。ソフトウェアモジュールは、特定のタスクを実行するか、特定の抽象データタイプを実装するソフトウェアコンポーネント及びデータ構造の集合である。ハードウェア実装のモジュールは、特定の動作を実行する能力を有する有形のユニットであり、特定の手法で構成又は配置され得る。例示の実施形態では、1つ以上のコンピュータシステム(例えばスタンドアロン、クライアント又はサーバコンピュータシステム)又は1つ以上のプロセッサが、ソフトウェア(例えばアプリケーション又はアプリケーション部分)により、本明細書で説明される特定の動作を実行するように動作する、ハードウェア実装のモジュールとして構成されてもよい。
一例では、1つ以上のコンピュータシステム(例えばスタンドアロン、クライアント又はサーバコンピュータシステム)又は1つ以上のハードウェアプロセッサ1002の少なくとも一部が、ファームウェア又はソフトウェア(例えば命令、アプリケーション部分又はアプリケーション)によって、指定の動作を実行するよう動作するモジュールとして構成されてもよい。一例では、ソフトウェアは、少なくとも1つのマシン読取可能媒体上に存在することがある。一例では、ソフトウェアは、モジュールの基礎となるハードウェアによって実行されると、そのハードウェアに、指定される動作を実行させる。
したがって、「モジュール」という用語は、指定される手法で動作するか、本明細書で説明される任意の動作の少なくとも一部を実行するように、物理的に構築され、特別に構成され(例えばハードワイヤード)又は一時的に(例えば非常に短い時間の間)構成される(例えばプログラムされる)エンティティである、有形のエンティティを包含するように理解される。モジュールが一時的に構成される例を考えると、モジュールは必ずしも、ある任意の時に時間内に開始される必要はない。例えばモジュールが、ソフトウェアを使用して構成される汎用のハードウェアプロセッサ1002を備える場合、汎用のハードウェアプロセッサは、異なる時にそれぞれの異なるモジュールとして構成され得る。ソフトウェアは、これに応じて、ハードウェアプロセッサを構成することができ、例えば時間のある段階(instance)では、特定のモジュールを構成し、時間の異なる段階では異なるモジュールを構成する。「アプリケーション」という用語又はその変形は、本明細書では、ルーチン、プログラムモジュール、プログラム、コンポーネント等を含むよう広く使用され、シングルプロセッサ又はマルチプロセッサシステム、マイクロプロセッサベースの電子機器、シングルコア又はマルチコアシステム、これらの組合せ等を含め、様々なシステム構成において実装され得る。したがって、アプリケーションという用語は、本明細書で説明される任意の動作の少なくとも一部を実行するように構成されるソフトウェアの実施形態又はハードウェアを指すのに用いられ得る。
マシン(例えばコンピュータシステム)1000は、ハードウェアプロセッサ1002(例えば中央処理ユニット(CPU)、グラフィクス処理ユニット(GPU)、ハードウェアプロセッサコア又はこれらの任意の組合せ)、メインメモリ1004及び静的メモリ1006を含むことができ、これらの少なくとも一部は、インターリンク(例えばバス)1008を介して他のものと通信することができる。マシン1000は、ディスプレイユニット1010、英数字入力デバイス1012(例えばキーボード)及びユーザインタフェース(UI)ナビゲーションデバイス1014(例えばマウス)を更に含んでもよい。一例では、ディスプレイユニット1010、入力デバイス1012及びUIナビゲーションデバイス1014は、タッチスクリーンディスプレイとすることができる。加えて、マシン1000は、ストレージデバイス(例えばドライブユニット)1016、信号生成デバイス1018(例えばスピーカ)、ネットワークインタフェースデバイス1020及びグローバル位置測定システム(GPS)やコンパス、加速度計若しくは他のセンサといった1つ以上のセンサ1021を含んでもよい。マシン1000は、1つ以上の周辺デバイス(例えばプリンタ、カードリーダ等)と通信するか、これらを制御するよう、シリアル(例えばユニバーサルシリアルバス(USB))、パラレル又は他の有線若しくは無線(例えば赤外線(IR))接続を含んでもよい。
ストレージデバイス1016は、少なくとも1つのマシン読取可能媒体1022を含んでもよく、この媒体には、本明細書で説明される技術又は機能のうちのいずれか1つ以上により具現化するか用いられる、1又は複数の組のデータ構造又は命令1024が格納される。命令1024は、少なくとも部分的に、メインメモリ1004、静的メモリ1006のような追加のマシン読取可能媒体に存在してもよく、あるいは、マシン1000による実行中にハードウェアプロセッサ1002内に存在してもよい。一例において、ハードウェアプロセッサ1002、メインメモリ1004、静的メモリ1006又は他のストレージデバイス1006のうちの1つ又は任意の組合せがマシン読取可能媒体を構成してもよい。
マシン読取可能媒体1022は単一の媒体として図示されているが、「マシン読取可能媒体」という用語は、1つ以上の命令1024を格納するように構成される単一の媒体又は複数の媒体(例えば集中型若しくは分散型データベース並びに/又は関連するキャッシュ及びサーバ)を含んでもよい。
「マシン読取可能媒体」という用語は、マシン1000による実行のための命令を格納、符号化又は担持する能力を有し、かつマシン1000に本開示に係る技術のうちのいずれか1つ以上を実行させるか、あるいはそのような命令により使用されるか関連付けられるデータ構造を格納、符号化又は担持する能力を有する任意の媒体を含み得る。非限定的なマシン読取可能媒体の例には、半導体メモリ並びに光及び磁気媒体が含まれ得る。マシン読取可能媒体の具体的な例には、半導体メモリデバイス(例えば電子的プログラム可能な読取専用メモリ(EPROM)、電子的消去可能プログラム可能な読取専用メモリ(EEPROM)、フラッシュメモリといった不揮発性メモリ;内蔵ハードディスク及び取外し可能ディスクといった磁気ディスク;磁気光学ディスク;並びにCD−ROM及びDVD−ROMディスクが含まれ得る。
命令1024は更に、幾つかの伝送プロトコルのうちのいずれか1つを使用するネットワークインタフェースデバイス1020を介して、通信媒体を用いて通信ネットワーク1026上で送受信され得る。例示の通信ネットワークは、ローカルエリアネットワーク(LAN)、ワイドエリアネットワーク(WAN)、パケットデータネットワーク(例えばインターネット)、携帯電話ネットワーク(例えば符号分割多重アクセス方式(CDMA)、時間分割多重アクセス方式(TDMA)、周波数分割多重アクセス方式(FDMA)及び直交周波数分割多重アクセス方式(OFDMA)、GSM(登録商標)(Global System for Mobile Communications)、UMTS(Universal Mobile Telecommunications System)、CDMA2000 1x*規格及びLTE(Long Term Evolution)といったセルラネットワーク)、POTS(Plain Old Telephone)ネットワーク、無線データネットワーク(例えばIEEE802.11規格(WiFi)、IEEE802.16規格(WiMax(登録商標))及びその他を含む、IEEE802ファミリーの規格)、ピアツーピア(P2P)ネットワーク又は現在公知であるか後に開発される他のプロトコルを含み得る。
例えばネットワークインタフェースデバイス1020は、通信ネットワーク1026へ接続する、1つ以上の物理的なジャック(例えばイーサーネット(登録商標)、同軸ケーブル、電話用ジャック)又は1つ以上のアンテナを含み得る。一例では、ネットワークインタフェースデバイス1020は、複数のアンテナを含み、単一入力複数出力(SIMO)、複数入力複数出力(MIMO)又は複数入力単一出力(MISO)技術のうちの少なくとも1つを使用して無線で通信することができる。「伝送媒体」という用語は、マシン1000による実行のための命令を格納、符号化又は担持する任意の無形の媒体を含むように解釈されるものとし、デジタル又はアナログの通信信号又はそのようなソフトウェアの通信を容易にする他の無形媒体を含む。
付記及び例
例1は、脳卒中リスク指標を有するかについて評価すべき被検者の顔のビデオをキャプチャするように構成されるビデオカメラと、データを格納するためのメモリと、メモリに結合されるプロセッサとを含む主題(例えばデバイス、装置、クライアント又はシステム)を含んでよく、プロセッサは、被検者の顔のビデオを処理して、被検者の顔の右側のパルスに関連付けられる第1のパルス波形を生成し、かつ被検者の顔の左側のパルスに関連付けられる第2のパルス波形を生成するように構成され、プロセッサは、第1及び第2のパルス波形を分析して、被検者の顔のビデオが頸動脈狭窄の先行指標を提示するかどうかを判断するように更に構成される。
例2は、例1の主題を任意選択で含んでよく、ローカルビデオ処理デバイスを更に備え、該ローカルビデオ処理デバイスは、ビデオカメラによってキャプチャされる被検者の顔のビデオの画像処理を実行して、第1及び第2のパルス波形を生成するように構成される。
例3は、例1又は例2の主題を任意選択で含んでよく、トランシーバを更に備え、該トランシーバは、ビデオカメラによってキャプチャされる被検者の顔のビデオを、リモートビデオ処理デバイスに転送するように構成され、リモートビデオ処理デバイスは、被検者の顔の転送されたビデオの画像処理を実行して、第1及び第2のパルス波形を生成し、かつ第1及び第2のパルス波形をプロセッサに転送する。
例4は、例1乃至例3のうちの1つ以上の主題を任意選択で含んでよく、メモリは、キャプチャしたビデオを格納するように構成される。
例5は、例1乃至例4のうちの1つ以上の主題を任意選択で含んでよく、第1及び第2のパルス波形は、処理された画像データを備える。
例6は、例1乃至例5のうちの1つ以上の主題を任意選択で含んでよく、プロセッサは、頸動脈狭窄を検出するために被検者の顔の右側に関連付けられる第1のパルス波形の第1の特性を識別し、被検者の顔の左側に関連付けられる第2のパルス波形の第2の特性を識別するように更に構成される。
例7は、例1乃至例6のうちの1つ以上の主題を任意選択で含んでよく、第1の特性は、被検者の顔の右側の第1のパルス波形のピークであり、第2の特性は、被検者の顔の左側の第2のパルス波形のピークであり、プロセッサは、第1のパルス波形のピークと第2のパルス波形のピークとの間の位相シフトを測定し、該位相シフトが所定の値を超えるときに頸動脈狭窄の先行指標が提示されると判断するように構成される。
例8は、例1乃至例7のうちの1つ以上の主題を任意選択で含んでよく、第1及び第2のパルス波形は、プロセッサによって処理されて、第1及び第2のパルス波形を相互相関して、被検者の顔のビデオが頸動脈狭窄の先行指標を提示するかどうかを判断するために、第1のパルス波形と第2のパルス波形との間の類似度を識別する。
例9は、例1乃至例8のうちの1つ以上の主題を任意選択で含んでよく、ビデオカメラは、ビデオ通信モジュールを介して、ビデオデータをリモートのユーザに提供する。
例10は、例1乃至例9のうちの1つ以上の主題を任意選択で含んでよく、スピーカを更に備え、リモートのユーザが、提供されたビデオデータを使用して、被検者にスピーカを介して音声命令(audio instruction)を提供する。
例11は、ビデオキャプチャデバイスにおいて、頸動脈狭窄の先行指標の提示について評価すべき被検者の顔のビデオをキャプチャすることと、ビデオ画像プロセッサによって、被検者の顔のビデオを処理して、被検者の顔の右側のパルスに関連付けられる第1のパルス波形を生成し、かつ被検者の顔の左側のパルスに関連付けられる第2のパルス波形を生成することと、第1及び第2のパルス波形を分析して、被検者の顔のビデオが頸動脈狭窄の先行指標を提示するかどうかを判断することと、第1及び第2のパルス波形の分析が、頸動脈狭窄の先行指標を提示すると判断されたとき、狭窄のリスクが検出されたことを示し、かつ被検者が検査のために医師を訪問するように提案するレポートを生成することのための主題(方法又は動作を実行するための手段)を含む。
例12は、例11の主題を任意選択で含んでよく、キャプチャされたビデオの画像処理を被検者に対してローカルで実行して、第1及び第2のパルス波形を生成することを更に含む。
例13は、例11又は例12の主題を任意選択で含んでよく、被検者の顔のキャプチャされたビデオを、ビデオキャプチャデバイスからリモートビデオ処理デバイスに転送することと、リモートビデオ処理デバイスにおいて、被検者の顔のキャプチャされたビデオの画像処理を実行して、第1及び第2のパルス波形を生成することと、第1及び第2のパルス波形をビデオキャプチャデバイスに転送することとを更に含む。
例14は、例11乃至例13のうちの1つ以上の主題を任意選択で含んでよく、キャプチャされたビデオをビデオキャプチャデバイスのメモリ内に格納することを更に含む。
例15は、例11乃至例14のうちの1つ以上の主題を任意選択で含んでよく、被検者の顔のビデオをキャプチャすることは、被検者の顔の右側と左側のビデオをキャプチャすることを含む。
例16は、例11乃至例15のうちの1つ以上の主題を任意選択で含んでよく、第1及び第2のパルス波形を分析して、被検者の顔のビデオが頸動脈狭窄の先行指標を提示するかどうかを判断することは、被検者の顔の右側の第1のパルス波形のピークを識別することと、被検者の顔の左側の第2のパルス波形のピークを識別することと、第1のパルス波形のピークと第2のパルス波形のピークとの間の位相シフトを測定することと、該位相シフトが所定の値を超えるときに頸動脈狭窄の先行指標が提示されると判断することとを更に含む。
例17は、例11乃至例16のうちの1つ以上の主題を任意選択で含んでよく、第1及び第2のパルス波形を分析して、被検者の顔のビデオが頸動脈狭窄の先行指標を提示するかどうかを判断することは、第1及び第2のパルス波形を処理して第1のパルス波形を第2のパルス波形と相互相関し、被検者の顔のビデオが頸動脈狭窄の先行指標を提示するかどうかを判断するために、第1のパルス波形と第2のパルス波形との間の類似度を識別することを更に含む。
例18は、例11乃至例17のうちの1つ以上の主題を任意選択で含んでよく、ビデオキャプチャデバイスからのビデオデータを、ビデオ通信モジュールを介してリモートのユーザに提供することと、ビデオ通信モジュールを介してリモートのユーザに提供されるビデオデータに基づいて、スピーカを介して音声命令を被検者に提供することとを更に備える。
例19は、ビデオキャプチャデバイスにおいて、頸動脈狭窄の先行指標の提示について評価すべき被検者の顔のビデオをキャプチャすることと、ビデオ画像プロセッサによって、被検者の顔のビデオを処理して、被検者の顔の右側のパルスに関連付けられる第1のパルス波形を生成し、かつ被検者の顔の左側のパルスに関連付けられる第2のパルス波形を生成することと、第1及び第2のパルス波形を分析して、被検者の顔のビデオが頸動脈狭窄の先行指標を提示するかどうかを判断することと、第1及び第2のパルス波形の分析が、頸動脈狭窄の先行指標を提示すると判断されたとき、狭窄のリスクが検出されたことを示し、かつ被検者が検査のために医師を訪問するように提案する、レポートを生成することとを含む主題(例えば動作を実行するための手段又はマシンによって実行されると、該マシンに動作を実行させるマシン読取可能媒体等)を含む。
例20は、例19の主題を任意選択で含んでよく、キャプチャされたビデオの画像処理を被検者に対してローカルで実行して、第1及び第2のパルス波形を生成することを更に含む。
例21は、例19又は例20のうちの1つ以上の主題を任意選択で含んでよく、被検者の顔のキャプチャされたビデオを、ビデオキャプチャデバイスからリモートビデオ処理デバイスに転送することと、リモートビデオ処理デバイスにおいて、被検者の顔のキャプチャされたビデオの画像処理を実行して、第1及び前記第2のパルス波形を生成することと、第1及び第2のパルス波形をビデオキャプチャデバイスに転送することとを更に含む。
例22は、例19乃至例21のうちの1つ以上の主題を任意選択で含んでよく、被検者の顔のビデオをキャプチャするステップは、被検者の顔の右側と左側のビデオをキャプチャすることを含む。
例23は、例19乃至例22のうちの1つ以上の主題を任意選択で含んでよく、第1及び第2のパルス波形を分析して、被検者の顔のビデオが頸動脈狭窄の先行指標を提示するかどうかを判断するステップは、被検者の顔の右側の第1のパルス波形のピークを識別することと、被検者の顔の左側の第2のパルス波形のピークを識別することと、第1のパルス波形のピークと第2のパルス波形のピークとの間の位相シフトを測定することと、該位相シフトが所定の値を超えるときに頸動脈狭窄の先行指標が提示されると判断することとを更に含む。
例24は、例19乃至例23のうちの1つ以上の主題を任意選択で含んでよく、第1及び第2のパルス波形を分析して、被検者の顔のビデオが頸動脈狭窄の先行指標を提示するかどうかを判断するステップは、第1及び第2のパルス波形を処理して第1のパルス波形を第2のパルス波形と相互相関し、被検者の顔のビデオが頸動脈狭窄の先行指標を提示するかどうかを判断するために、第1のパルス波形と第2のパルス波形との間の類似度を識別することを更に含む。
例25は、例19乃至例24のうちの1つ以上の主題を任意選択で含んでよく、ビデオキャプチャデバイスからのビデオデータを、ビデオ通信モジュールを介してリモートのユーザに提供することと、ビデオ通信モジュールを介してリモートのユーザに提供されるビデオデータに基づいて、スピーカを介して音声命令を被検者に提供することとを更に備える。
上記の詳細な説明は、詳細な説明の一部を形成する添付の図面への参照を含む。図面では、実施され得る具体的な実施形態を例示として示している。これらの実施形態は、ここでは「例(実施例)」と呼ばれることもある。そのような例は、図示されるか説明されるものに対して追加の要素を含んでもよい。しかしながら、図示され、説明される要素を含む例も考慮される。さらに、特定の例(又はその1つ以上の態様)に関連して、あるいは本明細書で図示又は説明される他の例(又はその1つ以上の態様)に関連して、図示又は説明される要素(又はその1つ以上の態様)の任意の組合せ又は順列を使用する例も考慮される。
この明細書において参照される刊行物、特許及び特許文献は、参照によって個々に組み込まれるように、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる。本明細書と、参照によって組み込まれるこれらの文献との間に矛盾する用法がある場合には、組み込まれた参照文献の用法は、本明細書の用法に対する補足であり、共存し得ない矛盾については、本明細書の用法が制御する。
本明細書において、「ある(a、an)」という語は、特許文献では一般的であるように、「少なくとも1つ」又は「1つ以上」任意の他の例又は用法と独立に、1つより多くのものを含むように使用される。本明細書では、「又は(若しくは、あるいは)」という用語は、別段の定めがない限り、包括的なものを指し、あるいは「A又はB」が「B以外のA」、「A以外のB」、「A及びB」を含むように使用される。添付の特許請求の範囲においては、「含む」、「〜において(in which)」という用語は、それぞれ「備える」及び「ここで(wherein)」という用語の単に英語上等価な意味として使用される。また、以下の特許請求の範囲では、「含む」及び「ソアえる」という用語は、オープンエンドである、すなわち、請求項内でそのような用語の後に列挙されたものに対して追加の要素を含むシステム、デバイス、製品又はプロセスは、依然としてその請求項の範囲内にあると考えられる。さらに、以下の特許請求の範囲では、「第1」、「第2」及び「第3」等」という用語は、単にラベルとして使用されており、これらの対象の数字的順序を示唆するようには意図されていない。
上記の説明は、限定ではなく例示であるように意図されている。例えば上述の例(又はその1つ以上の態様)は、他のものと組み合わせて使用されてもよい。上記の説明を検討した後、例えば当業者により、他の実施形態も使用され得る。要約は、例えば米国の37C.F.R§1.72(b)に準拠するよう、読み手この技術的開示の性質を素早く確認することを可能にする。この要約は、特許請求の範囲又は意味を解釈又は限定するのに使用されないという理解の下で提示されている。また、上記の詳細な説明では、本開示を合理化するよう様々な特徴が一緒にグループ化されていることがある。しかしながら、諸実施形態はこれらの特徴の一部を含むことがあるので、特許請求の範囲は、開示される特徴を示さないこともある。さらに、実施形態は、特定の例示において開示される特徴よりも少ない特徴を含むことがある。したがって、これにより、請求項が別個の実施形態としてそれ自体に基づき、下記の請求項は詳細な説明に組み込まれる。本明細書で開示される実施形態の範囲は、特許請求の範囲が権利を与えられる均等物の全体の範囲とともに添付の特許請求の範囲との関連で決定される。

Claims (24)

  1. 先行脳卒中リスク指標を検出するためのデバイスであって、
    脳卒中リスク指標を有するかについて評価すべき被検者の顔のビデオをキャプチャするように構成されるビデオカメラと;
    データを格納するためのメモリと;
    前記メモリに結合されるプロセッサと;
    を備え、前記プロセッサは、前記被検者の前記顔の前記ビデオを処理して、前記被検者の前記顔の右側のパルスに関連付けられる第1のパルス波形を生成し、かつ前記被検者の前記顔の左側のパルスに関連付けられる第2のパルス波形を生成するように構成され、前記プロセッサは、前記第1及び第2のパルス波形を分析して、前記被検者の前記顔の前記ビデオが頸動脈狭窄の先行指標を提示するかどうかを判断するように更に構成される、
    デバイス。
  2. ローカルビデオ処理デバイスを更に備え、該ローカルビデオ処理デバイスが、前記ビデオカメラによってキャプチャされる前記被検者の前記顔の前記ビデオの画像処理を実行して、前記第1及び第2のパルス波形を生成するように構成される、
    請求項1に記載のデバイス。
  3. トランシーバを更に備え、該トランシーバが、前記ビデオカメラによってキャプチャされる前記被検者の前記顔の前記ビデオを、リモートビデオ処理デバイスに転送するように構成され、該リモートビデオ処理デバイスが、前記被検者の前記顔の前記転送されたビデオの画像処理を実行して、前記第1及び前記第2のパルス波形を生成し、かつ前記第1及び第2のパルス波形を前記プロセッサに転送する、
    請求項1又は2に記載のデバイス。
  4. 前記メモリは前記キャプチャされたビデオを格納するように構成される、
    請求項1又は2に記載のデバイス。
  5. 前記第1及び第2のパルス波形は、処理された画像データを備える、
    請求項1又は2に記載のデバイス。
  6. 前記プロセッサが前記第1及び第2のパルス波形を分析することは、頸動脈狭窄を検出するために前記被検者の前記顔の右側に関連付けられる前記第1のパルス波形の第1の特性を識別し、前記被検者の前記顔の左側に関連付けられる前記第2のパルス波形の第2の特性を識別することを含む
    請求項1又は2に記載のデバイス。
  7. 前記第1の特性は、前記被検者の前記顔の右側の前記第1のパルス波形のピークであり、前記第2の特性は、前記被検者の前記顔の左側の前記第2のパルス波形のピークであり、前記プロセッサは、前記第1のパルス波形のピークと前記第2のパルス波形のピークとの間の位相シフトを測定し、該位相シフトが所定の値を超えるときに頸動脈狭窄の前記先行指標が提示されると判断するように構成される、
    請求項6に記載のデバイス。
  8. 前記プロセッサが前記第1及び第2のパルス波形を分析することは、前記第1及び第2のパルス波形処理して、前記第1及び第2のパルス波形を相互相関させて、前記被検者の前記顔の前記ビデオが頸動脈狭窄の先行指標を提示するかどうかを判断するために前記第1のパルス波形と前記第2のパルス波形との間の類似度を識別することを含む
    請求項5に記載のデバイス。
  9. 前記ビデオカメラは、ビデオ通信モジュールを介して、ビデオデータをリモートのユーザに提供する、
    請求項1又は2に記載のデバイス。
  10. スピーカを更に備え、前記リモートのユーザが、前記提供されたビデオデータを使用して前記被検者に前記スピーカを介して音声命令を提供する、
    請求項9に記載のデバイス。
  11. 先行脳卒中リスク指標を検出するための方法であって、
    ビデオキャプチャデバイスにおいて、頸動脈狭窄の先行指標の提示について評価すべき被検者の顔のビデオをキャプチャするステップと;
    ビデオ画像プロセッサによって、前記被検者の前記顔の前記ビデオを処理して、前記被検者の前記顔の右側のパルスに関連付けられる第1のパルス波形を生成し、かつ前記被検者の前記顔の左側のパルスに関連付けられる第2のパルス波形を生成するステップと;
    前記第1及び第2のパルス波形を分析して、前記被検者の前記顔の前記ビデオが頸動脈狭窄の先行指標を提示するかどうかを判断するステップと;
    前記第1及び第2のパルス波形の分析により、頸動脈狭窄の前記先行指標を提示すると判断されたとき、狭窄のリスクが検出されたことを示し、かつ前記被検者が検査のために医師を訪問するように提案するレポートを生成するステップと;
    を含む方法。
  12. 記被検者に対してローカルな前記ビデオキャプチャデバイスを使用して、前記キャプチャされたビデオの画像処理を実行し、前記第1及び第2のパルス波形を生成するステップ、
    を更に含む、請求項11に記載の方法。
  13. 前記被検者の前記顔の前記キャプチャされたビデオを、前記ビデオキャプチャデバイスからリモートビデオ処理デバイスに転送するステップと、
    前記リモートビデオ処理デバイスにおいて、前記被検者の前記顔の前記キャプチャされたビデオの画像処理を実行して、前記第1及び前記第2のパルス波形を生成するステップと、
    前記第1及び第2のパルス波形を前記ビデオキャプチャデバイスに転送するステップと、
    を更に含む、請求項11又は12に記載の方法。
  14. 前記キャプチャされたビデオを前記ビデオキャプチャデバイスのメモリ内に格納するステップ、
    を更に含む、請求項11又は12に記載の方法。
  15. 前記第1及び第2のパルス波形を分析して、前記被検者の前記顔の前記ビデオが頸動脈狭窄の先行指標を提示するかどうかを判断するステップは、前記被検者の前記顔の右側の前記第1のパルス波形のピークを識別することと、前記被検者の前記顔の左側の前記第2のパルス波形のピークを識別することと、前記第1のパルス波形のピークと前記第2のパルス波形のピークとの間の位相シフトを測定することと、該位相シフトが所定の値を超えるときに頸動脈狭窄の前記先行指標が提示されると判断することとを更に含む、
    請求項11又は12に記載の方法。
  16. 前記第1及び第2のパルス波形を分析して、前記被検者の前記顔の前記ビデオが頸動脈狭窄の先行指標を提示するかどうかを判断するステップは、前記第1及び第2のパルス波形を処理して前記第1のパルス波形を前記第2のパルス波形と相互相関し、前記被検者の前記顔の前記ビデオが頸動脈狭窄の先行指標を提示するかどうかを判断するために前記第1のパルス波形と前記第2のパルス波形との間の類似度を識別することを更に含む、
    請求項11又は12に記載の方法。
  17. 前記ビデオキャプチャデバイスからのビデオデータを、ビデオ通信モジュールを介してリモートのユーザに提供するステップと、前記ビデオ通信モジュールを介して前記リモートのユーザに提供される前記ビデオデータに基づいて、スピーカを介して音声命令を前記被検者に提供するステップと、
    を更に備える、請求項11に記載の方法。
  18. マシンによって実行されると、該マシンに、先行脳卒中リスク指標を検出するための動作を実行させるコンピュータプログラムであって、前記動作は、
    ビデオキャプチャデバイスにおいて、頸動脈狭窄の先行指標の提示について評価すべき被検者の顔のビデオをキャプチャするステップと;
    ビデオ画像プロセッサによって、前記被検者の前記顔の前記ビデオを処理して、前記被検者の前記顔の右側のパルスに関連付けられる第1のパルス波形を生成し、かつ前記被検者の前記顔の左側のパルスに関連付けられる第2のパルス波形を生成するステップと;
    前記第1及び第2のパルス波形を分析して、前記被検者の前記顔の前記ビデオが頸動脈狭窄の先行指標を提示するかどうかを判断するステップと;
    前記第1及び第2のパルス波形の分析により、頸動脈狭窄の先行指標を提示すると判断されたとき、狭窄のリスクが検出されたことを示し、かつ前記被検者が検査のために医師を訪問するように提案する、レポートを生成するステップと;
    を含む、コンピュータプログラム。
  19. 記被検者に対してローカルな前記ビデオキャプチャデバイスを使用して、前記キャプチャされたビデオの画像処理を実行し、前記第1及び第2のパルス波形を生成するステップ、
    を更に含む、請求項18に記載のコンピュータプログラム。
  20. 前記動作は、
    前記被検者の前記顔の前記キャプチャされたビデオを、前記ビデオキャプチャデバイスからリモートビデオ処理デバイスに転送するステップと、
    前記リモートビデオ処理デバイスにおいて、前記被検者の前記顔の前記キャプチャされたビデオの画像処理を実行して、前記第1及び前記第2のパルス波形を生成するステップと、
    前記第1及び第2のパルス波形を前記ビデオキャプチャデバイスに転送するステップと、
    を更に含む、請求項18又は19に記載のコンピュータプログラム。
  21. 前記第1及び第2のパルス波形を分析して、前記被検者の前記顔の前記ビデオが頸動脈狭窄の先行指標を提示するかどうかを判断するステップは、前記被検者の前記顔の右側の前記第1のパルス波形のピークを識別することと、前記被検者の前記顔の左側の前記第2のパルス波形のピークを識別することと、前記第1のパルス波形のピークと前記第2のパルス波形のピークとの間の位相シフトを測定することと、該位相シフトが所定の値を超えるときに頸動脈狭窄の前記先行指標が提示されると判断することとを更に含む、
    請求項18又は19に記載のコンピュータプログラム。
  22. 前記第1及び第2のパルス波形を分析して、前記被検者の前記顔の前記ビデオが頸動脈狭窄の先行指標を提示するかどうかを判断するステップは、前記第1及び第2のパルス波形を処理して前記第1のパルス波形を前記第2のパルス波形と相互相関し、前記被検者の前記顔の前記ビデオが頸動脈狭窄の先行指標を提示するかどうかを判断するために、前記第1のパルス波形と前記第2のパルス波形との間の類似度を識別することを更に含む、
    請求項18又は19に記載のコンピュータプログラム。
  23. 前記ビデオキャプチャデバイスからのビデオデータを、ビデオ通信モジュールを介してリモートのユーザに提供するステップと、前記ビデオ通信モジュールを介して前記リモートのユーザに提供される前記ビデオデータに基づいて、スピーカを介して音声命令を前記被検者に提供するステップと、
    を更に備える、請求項18に記載のコンピュータプログラム。
  24. 請求項18乃至23のいずれか一項に記載のコンピュータプログラムを記憶するコンピュータ読取可能記憶媒体。
JP2016516494A 2013-06-26 2013-06-26 先行脳卒中リスク指標の検出 Active JP6139025B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/US2013/047947 WO2014209303A1 (en) 2013-06-26 2013-06-26 Detection of a leading stroke risk indicator

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016522730A JP2016522730A (ja) 2016-08-04
JP6139025B2 true JP6139025B2 (ja) 2017-05-31

Family

ID=52116270

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016516494A Active JP6139025B2 (ja) 2013-06-26 2013-06-26 先行脳卒中リスク指標の検出

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9579067B2 (ja)
EP (1) EP3013220A4 (ja)
JP (1) JP6139025B2 (ja)
CN (1) CN105246399B (ja)
WO (1) WO2014209303A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016179264A1 (en) * 2015-05-04 2016-11-10 Duke University Magnetic resonance imaging (mri) systems and methods using adiabatic tip-down and matched adiabatic flip-back pulses
US11139079B2 (en) 2017-03-06 2021-10-05 International Business Machines Corporation Cognitive stroke detection and notification
JP7156628B2 (ja) * 2018-04-23 2022-10-19 学校法人同志社 動脈閉塞判定装置及び動脈閉塞判定装置として機能させるためのプログラム
CN109480780B (zh) * 2018-11-14 2021-08-24 重庆三峡医药高等专科学校 一种脑卒中预警***的评估方法及***
EP3908173A4 (en) * 2018-12-11 2022-11-09 Cvaid Ltd. SYSTEMS AND METHODS FOR DIAGNOSING A STROKE CONDITION
CN109864745A (zh) * 2019-01-08 2019-06-11 国家康复辅具研究中心 一种新型的脑卒中风险评估方法与***
CN109875595B (zh) * 2019-03-12 2021-02-09 数坤(北京)网络科技有限公司 一种颅内血管状态检测方法及装置
RU2740532C1 (ru) * 2020-03-12 2021-01-15 федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования "Новосибирский государственный медицинский университет" Министерства здравоохранения Российской Федерации (ФГБОУ ВО НГМУ Минздрава России) Способ прогнозирования риска развития инсульта у мужчин, работающих в условиях воздействия производственного шума по профессии "пилот воздушных судов гражданской авиации"

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999023940A1 (en) * 1997-11-10 1999-05-20 Medacoustics, Inc. Non-invasive turbulent blood flow imaging system
WO2003000015A2 (en) * 2001-06-25 2003-01-03 Science Applications International Corporation Identification by analysis of physiometric variation
US6976963B2 (en) * 2002-09-30 2005-12-20 Clift Vaughan L Apparatus and method for precision vital signs determination
US20040215244A1 (en) * 2003-04-23 2004-10-28 Marcovecchio Alan F. Processing pulse signal in conjunction with ECG signal to detect pulse in external defibrillation
JP2006305260A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Ichiro Hagiwara 表情診断支援装置
JP2007295946A (ja) 2006-04-27 2007-11-15 Konica Minolta Holdings Inc 酒気帯び検知システム及び酒気帯び検知方法
US7539533B2 (en) * 2006-05-16 2009-05-26 Bao Tran Mesh network monitoring appliance
US8360986B2 (en) * 2006-06-30 2013-01-29 University Of Louisville Research Foundation, Inc. Non-contact and passive measurement of arterial pulse through thermal IR imaging, and analysis of thermal IR imagery
WO2008131201A1 (en) * 2007-04-19 2008-10-30 Global Rainmakers, Inc. Method and system for biometric recognition
JP2010187928A (ja) 2009-02-18 2010-09-02 Gifu Univ 測定対象血管の力学的機能の評価方法、測定対象血管の力学的機能評価装置、測定対象血管の力学的機能の評価プログラム及び記憶媒体
JP5287668B2 (ja) * 2009-10-30 2013-09-11 オムロンヘルスケア株式会社 脈波解析装置および脈波解析プログラム
WO2011071989A2 (en) * 2009-12-08 2011-06-16 Aum Cardiovascular, Llc Systems and methods for detecting cardiovascular disease
AU2012219076B2 (en) * 2011-02-17 2016-06-30 Tyto Care Ltd System and method for performing an automatic and self-guided medical examination
JP6378086B2 (ja) 2011-08-22 2018-08-22 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. データ管理システム及び方法
US9171131B2 (en) * 2012-06-22 2015-10-27 Integrated Deficit Examinations, LLC Device and methods for mobile monitoring and assessment of clinical function through sensors and interactive patient responses
US9307912B2 (en) * 2012-08-08 2016-04-12 Welch Allyn, Inc. Temperature measurement system
US9504391B2 (en) * 2013-03-04 2016-11-29 Microsoft Technology Licensing, Llc Determining pulse transit time non-invasively using handheld devices
JP6102433B2 (ja) 2013-03-29 2017-03-29 富士通株式会社 脈波検出プログラム、脈波検出方法および脈波検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016522730A (ja) 2016-08-04
EP3013220A1 (en) 2016-05-04
CN105246399B (zh) 2017-10-03
EP3013220A4 (en) 2017-03-29
US20150005645A1 (en) 2015-01-01
WO2014209303A1 (en) 2014-12-31
CN105246399A (zh) 2016-01-13
US9579067B2 (en) 2017-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6139025B2 (ja) 先行脳卒中リスク指標の検出
RU2655443C2 (ru) Система и способ обнаружения значимых аритмических событий посредством фотоплетизмограммы(ppg) и акселерометра
US11083382B2 (en) Method, information processing apparatus and server for determining a physiological parameter of an individual
JP6323809B2 (ja) 生体情報推定装置及び生体情報推定方法
US11526996B2 (en) Analysis and visualization of subtle motions in videos
JP2015198958A (ja) Mri装置で映像を獲得して画面上に情報を提供する方法及びその装置
JP2017176302A (ja) 眼球運動計測装置、眼球運動計測方法および眼球運動計測プログラム
US20220351384A1 (en) Method, apparatus and program
JP6166871B2 (ja) 血管年齢出力装置、血管年齢出力方法、及びプログラム
CN104873171B (zh) 一种医疗***及医疗信息传输方法
Talukdar et al. Evaluation of a camera-based monitoring solution against regulated medical devices to measure heart rate, respiratory rate, oxygen saturation, and blood pressure
KR101715502B1 (ko) 자동 전정기관 이상 판별 시스템
US20100309207A1 (en) Display modification based on measurement type
JP2013164684A (ja) 支援装置およびプログラム
Sato et al. Heart rate measurement based on event timing coding observed by video camera
Rostami et al. Design and implementation of telemedicine system for Spo2 monitoring
US10541055B2 (en) Visual alarm indication on parameter active cables
Zhu et al. Quality assurance: Best practices
Grubišić et al. Enriching Heart Monitoring with Accelerometer Data
Sannino Analysis and Design of New Application Platforms for mHealth
TWI545529B (zh) Security Monitoring System Based on Internet of Things
Cattani Monitoring Infants by Automatic Video Processing
JP2013223569A (ja) 視力評価装置、視力評価方法、およびプログラム
WO2016142734A1 (en) Telemedicine system using a multi sensor acquisition device
JP2016129537A (ja) 眼科画像解析システム、解析方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170328

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170426

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6139025

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250