JP6138938B2 - 有機ペルオキシドを含有する未処理の分解ガソリン留分から高純度ベンゼンを回収することにより低ベンゼンガソリンを製造する処理工程 - Google Patents

有機ペルオキシドを含有する未処理の分解ガソリン留分から高純度ベンゼンを回収することにより低ベンゼンガソリンを製造する処理工程 Download PDF

Info

Publication number
JP6138938B2
JP6138938B2 JP2015526010A JP2015526010A JP6138938B2 JP 6138938 B2 JP6138938 B2 JP 6138938B2 JP 2015526010 A JP2015526010 A JP 2015526010A JP 2015526010 A JP2015526010 A JP 2015526010A JP 6138938 B2 JP6138938 B2 JP 6138938B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
benzene
solvent
weight
cracked gasoline
gasoline
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015526010A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015524509A (ja
Inventor
マドゥカル、オンカルナス、ガーグ
シュリカント、モドゥシュドン、ナノティ
バガット、ラム、ナウティヤル
スニル、クマール
プラセンジット、ゴーシュ
ニシャ
プージャ、ヤダブ
ジャグディシュ、クマール
マニシュ、ティワリ
ラジャ、ゴパラ、ラオ、メカ
ナガラティナム、シェンバガ、ムールティ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Reliance Industries Ltd
Original Assignee
Reliance Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Reliance Industries Ltd filed Critical Reliance Industries Ltd
Publication of JP2015524509A publication Critical patent/JP2015524509A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6138938B2 publication Critical patent/JP6138938B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G21/00Refining of hydrocarbon oils, in the absence of hydrogen, by extraction with selective solvents
    • C10G21/02Refining of hydrocarbon oils, in the absence of hydrogen, by extraction with selective solvents with two or more solvents, which are introduced or withdrawn separately
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G21/00Refining of hydrocarbon oils, in the absence of hydrogen, by extraction with selective solvents
    • C10G21/06Refining of hydrocarbon oils, in the absence of hydrogen, by extraction with selective solvents characterised by the solvent used
    • C10G21/12Organic compounds only
    • C10G21/20Nitrogen-containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G21/00Refining of hydrocarbon oils, in the absence of hydrogen, by extraction with selective solvents
    • C10G21/06Refining of hydrocarbon oils, in the absence of hydrogen, by extraction with selective solvents characterised by the solvent used
    • C10G21/12Organic compounds only
    • C10G21/27Organic compounds not provided for in a single one of groups C10G21/14 - C10G21/26
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G21/00Refining of hydrocarbon oils, in the absence of hydrogen, by extraction with selective solvents
    • C10G21/28Recovery of used solvent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G55/00Treatment of hydrocarbon oils, in the absence of hydrogen, by at least one refining process and at least one cracking process
    • C10G55/02Treatment of hydrocarbon oils, in the absence of hydrogen, by at least one refining process and at least one cracking process plural serial stages only
    • C10G55/06Treatment of hydrocarbon oils, in the absence of hydrogen, by at least one refining process and at least one cracking process plural serial stages only including at least one catalytic cracking step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G2400/00Products obtained by processes covered by groups C10G9/00 - C10G69/14
    • C10G2400/02Gasoline
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P30/00Technologies relating to oil refining and petrochemical industry

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

以下の明細書は、本発明の特質、およびそれを実行する方法を具体的に記載する。
本発明は、有機ペルオキシドを含有する未処理の分解ガソリン留分から、高純度ベンゼンを回収することにより、低ベンゼンガソリンを製造する処理工程に関する。
本発明は、より詳細には、芳香族選択的溶媒系、例えばN−メチル−2−ピロリドン(NMP)水溶液、ジメチルホルムアミド(DMF)水溶液、またはN−ホルミルモルホリン(NFM)水溶液を使用する抽出蒸留(ED)操作において、10〜30重量%の範囲のベンゼンと、70〜90重量%の範囲の、沸点の近い非芳香族炭化水素、例えば、パラフィン、イソパラフィン、オレフィン、ジオレフィン(共役ジオレフィンを含む)、およびナフンとを、酸化物、金属、塩化物、硫黄化合物、窒素化合物および有機ペルオキシドを含有するがこれらには制限されない不純物と共に含んでなる未処理の分解ガソリン留分(40〜90℃の範囲の沸点)から、高純度ベンゼン(97重量%超の純度)を回収することにより、低ベンゼンガソリン(0.4重量%より少ないベンゼン含有量)を製造する処理工程に関するものである。
ベンゼンは、毒性成分であり、ガソリン・ブレンドにおけるその濃度は、健康への主要な懸念材料であるので、世界的に環境規制の下に置かれている。2011年1月1日に発効したMSAT−II規制(”EPA Regulatory Announcement” -EPA420-F-07-017, FEBRUARY 2007)は、米国で販売されるガソリンにおける年平均ベンゼン濃度を0.62体積%に制限している。炭化水素工業においては、ガソリン・プール(gasoline pool)中のベンゼンの主要原因は典型的には、改質され水素付加した熱分解ガソリン(PG)、および接触分解ガソリンである。
改質され水素付加したPGからのベンゼンの除去/回収は直接的であって、極性溶媒、例えばNMP、スルホラン、NFMを使用する溶媒抽出、および/または抽出蒸留により実行されており、いくつかの市販設備が現在、世界的に稼働している。これらの処理工程を記載するいくつかの特許が使用可能であり、例えば、米国特許第3,591,490号には、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)またはジメチルホルムアミド(DMF)を溶媒として使用して、改質され水素付加した熱分解ガソリンから芳香族炭化水素を分離する処理工程が示されている。同様に、米国特許第3,723,526号、および同第5,022,981号には、抽出蒸留を使用し、スルホランまたはその他の関連溶媒を用いて、水素付加した熱分解ガソリンから芳香族を回収する方法が示されている。しかしながら、これらの特許は、炭化水素混合物、例えば、改質され水素付加した熱分解ガソリンを取り扱うものであり、分解した原材料の処理まで対象範囲としてはいない。
改質され水素付加したPGとは異なり、未処理の分解ガソリン留分は、オレフィンを、不純物、例えば酸化物、金属、塩化物、硫黄化合物、窒素化合物、および有機ペルオキシドと共に含有する。この原材料の複雑な特性に起因して、経済的で信頼性の高いベンゼン回収処理工程は、開発が困難であり、現状では工業的に実現されていない。
分解ガソリン中のオレフィンおよび芳香族はいずれも、ガソリン・プール中のオクタン価に大きく寄与する。周知の水素化処理工程の経路によりベンゼンを低減させる試みは、オレフィンも同じく飽和させる可能性があり、その結果、分解ガソリン留分のオクタンを低下させる可能性がある。分解ガソリン留分中のベンゼンを低減させるその他の代替方法がいくつか開発され、それらのうちのいくつかは以下に記載されている。ギャリー・G・ポドレバラクおよびリチャード・フォーリー(G. Podrebarac and Richard Foley, Benzene removal from FCC naphtha, 米国特許第7,501,549号)は、パラフィン、C6オレフィン、およびC6イソオレフィンを含有するFCCナフサ流からベンゼン除去する処理工程を記載した。この処理工程は、いくつかの工程を含み、それらは例えば、
ベンゼン濃縮流を分離すること、
この流れを、エーテル化触媒上でアルコールを用いてエーテル化し、C6イソオレフィンをエーテルに変換すること、
C6イソオレフィンのエーテルをベンゼン濃縮物から分離すること、
C6イソオレフィンのエーテルを解離させ、アルコールとC6イソオレフィンを回収すること、
エーテルを除去されたベンゼン濃縮物を水素処理して、オレフィンと有機不純物を除去すること、
水素処理したベンゼン濃縮物留分からベンゼンを、溶媒抽出を使用して除去すること、が含まれる。重点が置かれているのは、イソオレフィンのエーテル化、およびそれらをベンゼンから分離することである。この処理工程は、ベンゼンを除去する複数の工程を伴っており、言及した処理工程に基づく市販設備は登場していない。さらには、水素処理したベンゼン濃縮物から溶媒抽出によりベンゼンを除去することからは、相当な量の不純物を含有するオレフィン原材料からベンゼンを回収することの困難さが明確に示されている。
別の米国特許第8,143,466号には、ガソリンからベンゼンを除去する処理工程が開示されており、アルコールとエーテルを用い触媒の存在下でベンゼンを部分アルキル化することを含んでいる。アルキル化ベンゼンは、塔底流として回収され、炭化水素の塔頂流は水洗浄されて、未反応のアルコールとエーテルが回収される。
ベンゼン豊富な炭化水素留分からベンゼンを除去する別の工程が、エクソン・モービルにより開発され販売されている[16th Refinery Technology Meet, February 17-19, 2011, Kolkata, India]。この処理工程は、BenzOUT処理工程と名付けられ、固体酸触媒上で、軽質オレフィンの豊富な供給原料を用いて、ベンゼンをアルキル化することを含む。しかしながら、この処理工程は改質には適用されるが、分解ガソリンに存在する不純物に触媒が敏感であるという理由から、未処理の分解ガソリンに使用することはできない。
上の処理工程は、ベンゼンを変換するか、分解ガソリン留分からベンゼンを除去するいくつかの工程を含むかのいずれかである。
上述のように、オレフィン、ジオレフィン、パラフィン、イソパラフィン、ナフン、ベンゼンを、不純物、例えば酸化物、金属、塩化物、硫黄化合物、窒素化合物、および有機ペルオキシドと共に含有する未処理の分解ガソリン留分(40〜90℃の範囲の沸点)から、ベンゼンを回収する操作を行う市販設備は存在しない。理由の一つは、反応性有機ペルオキシドの存在下で、オレフィン、具体的にはジオレフィン(特に共役型)が重合する可能性である場合がある。
そのような重合の例は、特に、共役オレフィンが存在する場合、以下に明らかであるように数多く報告されている。
複数の研究者が、共役二重結合を含有するジオレフィンが、その他の型のオレフィンよりもはるかに容易に酸化して有機ペルオキシドを生成することを発見した。ティーレ (Thiele. Ber. 33. 666 (1900))は、フルベンが、並はずれて速やかに酸素を吸収して樹脂化することを示した。ブルックス (Brooks, Ibid., 18, 1198 (1926))は、共役ジオレフィンが単純オレフィンよりもはるかに容易に酸化すると述べている。カサール (Cassar, Ibid., 23, 1132 (1931))は、彼の加速酸化試験が「単純なオレフィンには影響を及ぼさないが、ジオレフィンのみには影響を及ぼす」と報告している。フルード、フラトキーおよびエドガー(Flood, Hladky, and Edgar, IND. ENG. CHEM, 25, 1234 (1933))は、「一つの種類としてのジオレフィンは、モノオレフィンよりも著しく不安定であるが、二重結合の位置が、安定性を決めるのに重要である。共役二重結合が極端な不安定性を誘導するが、その一方で、遠く離れた二重結合を含有する化合物は、平均的なオレフィンとほとんど同程度に安定である」ことを発見した。コガーマン (Kogerman, Trans. 2nd World Power Conf., Berlin, 8, 33 (1930); Brennstoff-Chern., 11, 377 (1930))は、ヘキサジエンの研究で同様な結論に達した。離れた二重結合を有するものは、数か月間の室温での曝露の間、測定可能量の酸素を吸収することはなかった。異性体の共役化合物は、曝露の時点ですぐに酸素を吸収し始め、高速で酸化が持続した「(Peroxides in Gasoline: Peroxidation in Relation to Gasoline Composition; J. C. Morrell, C.G. Dryer, CD. Lowry Jr., and Gustav Egloff; Universal Oil Products Co. , Chicago, III. )」。上記論文中の主要な発見のうちのいくつかは、以下のとおりである。
分解ガソリンが酸素と反応しペルオキシドを形成するという傾向は、一部は共役ジオレフィンに、そして、一部はその他のオレフィン物質に帰すことができる。
ジオレフィンおよび共存するオレフィンは、個々に同一濃度で存在する場合よりも、さらに多くのペルオキシド化合物、およびさらに多くの粘性物質を形成する。
同一著者らの、さらに別の論文(Peroxides in Gasoline: Effects of Peroxide Formation in Cracked Gasoline; J. C. Morrell, C. G. Dryer, C. D. Lowry Jr., and Gustav Egloff; Universal Oil Products Co., Chicago, III.)では、貯蔵されたガソリンからペルオキシドが発生することが報告されている。自動酸化により形成したペルオキシド物質の実際の構造は確かめられていないし、それらの形成化学もそうである。酸化物、例えばアルデヒドが、酸化された分解ガソリン中に報告されており、結果として生じたペルオキシドの幾分かは、それらにも由来している可能性が想定されている。また、アルデヒドから形成された過酸が、重合における実質的な触媒であると理論づけられている。
Organic Chemistry; T.W.G Solomon & C.B. Fryhle, 9th Ed., J. Wiley, 2008, Pgs. 551-559で言及されているように、アルケンは、酸性条件下で極性媒質中、高い反応温度で重合することが知られている。2個より多い炭素を有するアルケンは、反応性のアリル炭素原子を有し、これらの原子はさらに、アリル水素原子を有している。アリルの炭素−水素結合の解離エネルギーは、その他のC−H結合エネルギーと比較してさらに低く、これに起因してアリルの水素が比較的容易に置換され得る。形成されたアリルのラジカル/カチオン/アニオンの共鳴安定化は、アリル水素が置換される原因となる主要因子である。フリーラジカル置換反応では、形成されたアリルラジカルは、共鳴により安定化され得る。よって共役ジオレフィンは、酸化に対しさらに敏感になる。高い温度でフリーラジカルの存在下、またはジラジカル酸素の存在下でさえ、これらのアリル水素はアリルラジカルを生成し、このラジカルは続いて共鳴によって安定化する。アリルラジカルは、他のオレフィン分子を攻撃し、連鎖成長重合を開始する。これらのフリーラジカルはまた、ジラジカル酸素と反応して、自動酸化反応を通じてペルオキシラジカルを与えることがある。これらのペルオキシラジカルは、オレフィン分子から水素を引き抜いてヒドロペルオキシドを生じ、連鎖反応を生じる新たなアリルフリーラジカルを生成する。
ミッドコンチネント・ペトロアム・コーポレーション、テキサス州、タルサ、のルロイ・G・ストーリー、ロバート・W・プロビン、およびH・T・ベネットは、Chemistry of Gum Formation in Cracked Gasoline dated, November 1929 in Industrial and Engineering Chemistry上に掲載された彼らの論文中で、不飽和炭化水素の酸化の初期生成物がペルオキシドであり、これが最終的には酸を生成して、この酸が最終の重合生成物に主に見出されることを理論づけた。
シェル・ディベロプメント・カンパニー、カリフォルニア州、エメリービル、のE・L・ウォルターズ、H・B・マイナー、およびD・L・ヤブロフは、Chemistry of Gum Formation in Cracked Gasoline上に掲載された彼らの論文中で、ガソリン粘性物質が、反応性炭化水素およびガソリン不純物(非炭化水素)の両方の酸化に由来するように見えることを報告している。彼らは、様々な炭化水素型の多様な安定性特性について報告している。パラフィン、芳香族、モノオレフィン、およびジオレフィンは、酸化されるにつれ安定性を増す。ガソリン中の重合と粘性物質の形成は、反応性炭化水素と不純物が一体となって酸化された結果である可能性がある。低濃度の特定の金属がガソリンの劣化を触媒することも報告されている。
米国特許第3,591,490号公報 米国特許第3,723,526号公報 米国特許第5,022,981号公報 米国特許第7,501,549号公報 米国特許第8,143,466号公報
エクソンモービルウェブページ、インターネット(URL: [http://www.exxonmobil.com/Apps/RefiningTechnologies/files/article_BenzOUT_Hydrcarbon_Eng.2007.pdf.] Flood, Hladky, and Edgar, IND. ENG. CHEM, 25, 1234 (1933) Kogerman, Trans. 2nd World Power Conf., Berlin, 8, 33 (1930); Brennstoff-Chern., 11, 377 (1930)) Peroxides in Gasoline: Peroxidation in Relation to Gasoline Composition; J. C. Morrell, C.G. Dryer, CD. Lowry Jr., and Gustav Egloff; Universal Oil Products Co. , Chicago, III Peroxides in Gasoline: Effects of Peroxide Formation in Cracked Gasoline; J. C. Morrell, C. G. Dryer, C. D. Lowry Jr., and Gustav Egloff; Universal Oil Products Co., Chicago, III Organic Chemistry; T.W.G Solomon & C.B. Fryhle, 9th Ed., J. Wiley, 2008, Pgs. 551-559
本発明の目的
本発明の主目的は、未処理の分解ガソリン留分から、高純度ベンゼン(97重量%超の純度)を回収することにより、低ベンゼンガソリン(0.4%重量より少ないベンゼン含有量)を製造する処理工程を提供することである。
本発明の別の目的は、ベンゼン、オレフィン、ジオレフィン(共役ジオレフィンを含む)、ナフン、パラフィン、イソパラフィンの混合物を、不純物、例えば酸化物、金属、塩化物、硫黄化合物、窒素化合物、および有機ペルオキシド等と共に含有する、ベンゼンの濃縮した未処理の接触分解ガソリン留分(40℃〜90℃の範囲の沸点)を使用する、上に言及した信頼性の高い処理工程を提供することである。
本発明のさらに別の目的は、上に言及した炭化水素混合物を処理する抽出蒸留(ED)操作において使用することが可能な、好適な溶媒/共溶媒の組合せを見い出すことである。
共役ジオレフィンを伴うペルオキシドの存在により、自動酸化に起因する重合反応が生じる。それゆえ、本発明のさらに別の目的は、そのような反応性化学種の存在下でも、高温で依然として安定である、好適な溶媒/共溶媒の組合せを確立することである。
本発明の概要
従って、本発明は、有機ペルオキシドを含有する、ベンゼンの濃縮した未処理の接触分解ガソリン留分から、高純度ベンゼン(97重量%よりも高純度)を回収することにより、低ベンゼンガソリン(0.4重量%より少ないベンゼン含有量)を製造する処理工程であって、10〜30重量%の範囲にあるベンゼンと、70〜90重量%の範囲にある沸点の近い非芳香族炭化水素とを、不純物、例えば有機ペルオキシドと共に含んでなる供給物留分を、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)、N−ホルミル−モルホリン(NFM)、およびジ−メチル−ホルムアミド(DMF)からなる群から選択される芳香族選択的溶媒を共溶媒と組み合わせて使用する抽出蒸留(ED)操作において処理し、
a)共溶媒を伴う前記予熱した芳香族選択的溶媒と、ベンゼンの濃縮した未処理の接触分解ガソリン留分とを、1〜10、より好ましくは2.0〜6.0の範囲である、供給物重量に対する溶媒混合物の比で、抽出蒸留塔に加え、ベンゼンの濃縮した未処理の接触分解ガソリン留分は、ED塔に中間部から入り、共溶媒を伴う溶媒は前記塔に頂部から入る工程と、
b)ED再沸器温度を140℃〜185℃範囲に維持し、その後、低ベンゼンガソリン(抽残物相)流(0.4重量%より少ないベンゼン含有量)を塔頂生成物として、そしてベンゼン担持溶媒相(抽出相)を塔底生成物として回収する工程と、
c)溶媒回収塔(SRC)において、工程(b)において得られた抽出相から溶媒を分離し、ベンゼンを含まない溶媒を底部から、ベンゼン(97重量%超の純度)をSRC頂部から取得する工程と、
を含んでなる方法を提供する。
本発明の実施形態においては、ベンゼンの濃縮した未処理の接触分解ガソリン留分を、石油精製施設の流動化接触分解設備から直接的に、いかなる前処理もなしに得られる。
本発明の一実施形態においては、炭化水素混合物の非芳香族部分は、少なくとも一つのオレフィン、一つのジオレフィン(共役ジオレフィンを含む)、一つのナフン、一つのパラフィン、および一つのイソパラフィンを含有する。
本発明の別の実施形態においては、不純物は、一つまたは複数の金属(ppbレベルで)、酸化物(1〜400ppm)、塩化物(0.1〜3ppm)、硫黄(100〜700ppm)、窒素(0.6〜14ppm)、および有機ペルオキシド(ペルオキシド値20〜50ミリモル/リットル)を含んでなる。本発明のさらに別の実施形態においては、言及した有機ペルオキシドの不純物は、ベンゼンの濃縮した未処理の接触分解ガソリン留分(上流処理工程設備または貯蔵容器内で生成される)と共にやって来たものか、または抽出蒸留(ED)の過酷な操作条件下、系内でインサイチュに生成されたもののどちらかであってもよい。
本発明のさらに別の実施形態においては、SRCにおいて分離される溶媒系(共溶媒を伴う溶媒)は、完全に再使用可能/再生されたものである。
本発明のさらに別の実施形態においては、使用される共溶媒は水である。
本発明のさらに別の実施形態においては、使用される共溶媒は、全溶媒系の0.5〜6重量%の範囲で溶媒と組み合わせられる。
本発明のさらに別の実施形態においては、供給物重量に対する溶媒系(共溶媒を伴う溶媒)の比は、1〜10、そしてより好ましくは2〜6の範囲である。
本発明のさらに別の実施形態においては、抽出部ストリッパー(Extract Section Stripper(ESS))を使用して、水に溶解したベンゼンをSRCオーバーヘッドデカンター(overhead decanter)から除去し、続いて、ESS底部からのこの水を使用して、抽残物相を洗浄する。
本発明のさらに別の実施形態においては、残液部ストリッパー(Raffinate Section Stripper(RSS))を使用して、水に溶解した非芳香族炭化水素をEDオーバーヘッドデカンターから除去し、RSSの底部からの、炭化水素を含まない水を蒸気発生器に送って、ストリッピング蒸気としてSRCに導入する。
本発明のさらに別の実施形態においては、EDからの最終的な低ベンゼンガソリン生成物に対する還流物の重量比は、約0.1:1〜約2:1である。
本発明のさらに別の実施形態においては、高いペルオキシド含有量(30ミリモル/リットル超のペルオキシド値)の供給物を処理する間でさえ、生成された低ベンゼンガソリンの有する有機ペルオキシドは無視できる(ペルオキシド値<3ミリモル/リットル)ものであり、これにより、ガソリン・プールにおける抗酸化物質の使用が節約される。
本発明のさらに別の実施形態においては、得られたベンゼンの回収率は、ベンゼンの濃縮した未処理の接触分解ガソリンのベンゼン含有量を基準にして、98重量%超である。
本発明のさらに別の実施形態においては、最終抽出生成物における、得られたベンゼンの濃度は97重量%超である。
本発明のさらに別の実施形態においては、共溶媒を伴う使用溶媒は、系内に高反応性の不純物が存在しても、依然として安定であって、前記炭化水素原材料を処理することが可能であり、懸念される不純物は主に有機ペルオキシドである。
本発明のさらに別の実施形態においては、ベンゼンの濃縮した未処理の接触分解ガソリン留分を、前記溶媒の組合せを用いて処理する間、不純物、特に有機ペルオキシドの存在下、185℃という高温で操作する、抽出蒸留塔、溶媒回収塔のいかなる部分にも、さらには再沸器内にも、無視できる分解/重合化/腐食生成物が存在する。
ED塔のラン(run)を実行するオルダー・ショウ(Older Shaw)塔系の実験室設定を例示する。50枚のふるい板(sieve plate)を有する内径25mmの塔は、頂部に、発生する生成物蒸気を冷却する還流凝縮器と、底部には、電熱される1リットル容積の丸底フラスコからなる再沸器とが取り付けられている。予熱後の、ベンゼンの濃縮した未処理の接触分解ガソリンは、この塔に頂部から40番目の板の位置で加えられ、予熱の後の溶媒系(共溶媒を伴う溶媒)は、塔頂部から導入される。溶媒系および炭化水素供給物の、ED塔への流量を調節することにより、所望の、供給物重量に対する溶媒系の比が維持される。塔は、還流物比が0.4〜2.0の範囲で操作される。定常状態に達した後(典型的には、約3〜6時間かかる)には、操作条件、例えば温度、圧力、流量が記録され、少量の試料が、頂部の蒸留物貯蔵部と再沸器の両方から抜き出されて、成分分析に向け準備される。 溶媒系(共溶媒を伴う溶媒)の熱的、および酸化的安定性を研究するための三口丸底フラスコの設定を例示する。この設定は、300℃まで熱供給可能なサーモスタット付きホットプレート上で加熱される三口丸底フラスコを含んでなる。様々な比率の溶媒系(共溶媒を伴う溶媒)と炭化水素供給物とからなる供給物混合物は、フラスコに入れられ、常に攪拌されながら、190℃の最高温度になるまで3時間、加熱される。 本発明による抽出蒸留工程を図示する。ベンゼン、オレフィン、ジオレフィン(共役ジオレフィンを含む)、非芳香族炭化水素、例えばナフン、パラフィン、イソパラフィンの混合物を、不純物、例えば酸化物、金属、塩化物、硫黄化合物、窒素化合物および有機ペルオキシドと共に含有する供給物である、ベンゼンの濃縮したベンゼン濃縮した未処理の接触分解ガソリン留分(40℃〜90℃の範囲の沸点)は、ライン1を通り、多段ED塔C−01の中間部分に、循環する溶媒系(共溶媒を伴う溶媒)を熱流21として使用している供給物予熱器E−01を通して導入される。
オレフィンおよび非芳香族炭化炭素が豊富で低ベンゼンの、ED塔C−01のオーバーヘッド生成物は、ライン3を通り、空気冷却器E−04およびトリムクーラーE−05で濃縮されて、濃縮オーバーヘッド流5が生じ、これがオーバーヘッドドラムV−01に供給される。V−01からの炭化水素の一部は、ライン6を通して還流物としてED塔C−01に戻すことができ、その一方で低ベンゼンガソリン生成物は、ライン7を通って、ガソリン貯蔵部、またはその他の処理設備のいずれかに送ることができる。
加えて、V−01容器(boot)からの一部の水流は、C−01における還流物として、ライン6−Aを通して使用することができる。前記オーバーヘッド生成物に対する前記還流物の重量比は、約0.1:1〜約2:1である。微量の溶解した炭化水素および溶媒を含有する、V−01容器の水は、抽残物部ストリッパー(RSS)C−02にライン8を通って送られる。炭化水素を含んでなる、C−02からのオーバーヘッド流10は、C−01オーバーヘッド蒸気流3と混合され、この混合流3−Aは、空気冷却器E−04に送られ、塔底流11は、蒸気発生器E−14に取り込まれる。還流する溶媒系(共溶媒を伴う溶媒)は、ED塔C−01にライン2を通って加えられる。還流する一部の溶媒系(共溶媒を伴う溶媒)は、ED塔C−01にライン2−Aを通って加えることができる。
ED塔C−01からの塔底流9は、別の蒸留塔C−03(通常は溶媒回収塔(SRC)と称される)に供給される。このSRCオーバーヘッド流12は、濃縮器E−10およびトリムクーラーE−11において濃縮され、オーバーヘッドドラムV−02にライン14を通って送られる。オーバーヘッドドラムV−02からの、ベンゼン豊富な一部の抽出物は、ライン15を通って、塔C−03に向け還流物として戻すことができ、残りは抽出物(生成物)、すなわち高純度のベンゼンとして、ライン16を通って貯蔵部に、またはその他のいかなる処理設備にも送ることができる。
加えて、V−02からの水流の一部はまた、C−03における還流物として、ライン15−Aを通って使用することもでき、残りの水は、抽出部ストリッパー(ESS)C−04に、ライン17を通って送ることができる。前記オーバーヘッド生成物に対する前記還流物の重量比は、約0.6:1〜約5:1である。
溶解したベンゼン豊富な微量の炭化水素および溶媒を含有する、V−02容器の水は、抽出部ストリッパー(ESS)C−04に、ライン17を通って送られる。C−04からの、主にベンゼン豊富な炭化水素を含んでなるオーバーヘッド流22は、C−03オーバーヘッド蒸気流12と混合され、この混合流12−Aは、空気冷却器E−10に送られ、塔底流18は、炭化水素および溶媒を含まず、EDオーバーヘッド域へ取り込まれ、そこで、抽残物炭化水素を洗浄し抽残物炭化水素に溶媒が含まれないようにする目的で、E−04から流出する流れ4と混合される。混合流4−Aは、トリムクーラーE−05に送られる。E−10からの冷却流13は、引き続きトリムクーラーE−11に送られた後、V−02に流れ14として供給される。
蒸気は、E−14においてRSS塔底流を使用して生成され、別個のライン19を通って塔C−03に、塔C−03の底から注入される。溶媒回収塔(C−03)の底からの、還流する溶媒系(共と共に溶媒)の流れ20は、ライン21を通って、ED側の再沸器E−06、および供給物の希薄な溶媒の熱交換器(E−01)に、そしてトリムクーラーE−02に送られる。最終的に、熱交換後のこの還流する溶媒系(共溶媒を伴う溶媒)は、ED塔C−01に、ライン2を通じて供給される。
E−03、E−08、E−09、E−13は、それぞれ、塔C−01、C−02、C−03およびC−04の再沸器である。
表現「溶媒混合物」、「共溶媒を伴う溶媒」、および「溶媒系」という表現は、使用した本明細書では交換可能に使用されている。
本発明は、ベンゼンの濃縮した未処理の接触分解ガソリン留分から高純度のベンゼン(97重量%超の純度)を抽出蒸留により回収することによって、低ベンゼンガソリン(0.4重量%より少ないベンゼン含有量)を製造する信頼性の高い方法を提供する。前記ガソリン留分は、石油精製施設の流動化接触分解(FCC)設備から(いかなる前処理もなしに)得られる。前記ベンゼンの濃縮した未処理の接触分解ガソリン留分は、ベンゼンと、沸点の近い非芳香族炭化水素、例えばパラフィン、イソパラフィン、オレフィン、ジオレフィン(共役ジオレフィンを含む)、およびナフンとを、酸化物、金属、塩化物、硫黄化合物、窒素化合物、および有機ペルオキシドを含有するがこれらには限定されない不純物と共に含んでなる。
本発明に使用した、ベンゼンが濃縮し、触媒で未処理のガソリン留分は、好ましくは40℃〜約90℃の範囲の沸点を有しているものとする。
好ましくは、供給物におけるベンゼン含有量は、約5〜40重量%(より好ましくは約10〜30重量%)であってもよく、対応する非芳香族炭化水素の含有量は、約60〜95重量%(より好ましくは約70〜90重量%)である。
供給物中のオレフィン炭化水素の非制限的例は、シクロペンテン、2−メチル−1−ペンテン、1−ヘキセン、2−エチル−1−ブテン、トランス−3−ヘキセン、トランス−2−ヘキセン、4−メチルシクロペンテン、3−メチル−シス−2−ペンテン、3−メチルシクロペンテン、シス−2−ヘキセン、2−メチル−2−ペンテン、2,3,3−トリメチル−1−ブテン、4−メチル−1−ヘキセン、トランス−3−へプテン、およびジオレフィン、例えば2,3−ペンタジエン、シス,トランス−2,4−ヘキサジエン等、ならびにそれらの混合物である。
供給物中の飽和炭化水素(パラフィンおよびイソパラフィン)の非制限的例は、N−ペンタン、2−メチル−ブタン、N−ヘキサン、N−へプタン、2,3−ジメチル−ブタン、2−メチル−ペンタン、3−メチル−ペンタン、2,2,3−トリメチルブタン、3,3−ジメチルペンタン、2−メチルヘキサン、2,3−ジメチルペンタン、3−メチルヘキサン、3−エチルペンタン、2,4−ジメチルペンタン、2,2,4−トリメチルペンタン等、およびそれらの混合物である。
供給物中の飽和環状炭化水素(ナフン)の非制限的な例は、シクロペンタン、メチルシクロペンタン、シクロヘキサン、1,1−ジメチルシクロペンタン,シス−1,3−ジメチルシクロペンタン、トランス−1,3−ジメチルシクロペンタン、トランス−1,2−ジメチルシクロペンタン、シス−1,2−ジメチルシクロペンタン、メチルシクロヘキサン、エチルシクロペンタン等、およびそれらの混合物である。
原材料中の前記不純物の非制限的例は、一つまたは複数の金属(ppbレベル)、酸化物(1〜400ppm)、塩化物(0.1−3ppm)、硫黄(100〜700ppm)、窒素(0.6〜14ppm)、および有機ペルオキシド(20〜50ミリモル/リットルのペルオキシド値)である。原材料中では、言及した有機ペルオキシドの不純物は、ベンゼンの濃縮した未処理の接触分解ガソリン留分(上流処理工程設備または貯蔵容器内で生成される)と共にやって来たものか、または抽出蒸留(ED)の過酷な操作条件下、系内でインサイチュに生成されたもののどちらかであってもよい。
有機ペルオキシドは、自動酸化に起因して重合反応を開始するジオレフィン(特に共役ジオレフィン)と反応する。反応性の高いこの混合物は、特にEDおよびSRC操作において遭遇する高温において、溶媒系(共溶媒を伴う溶媒)の分解を生じ得る。よって、本発明においては、本発明の目的を達成するための好適な操作条件で、この具体的な炭化水素供給物向けの安定で正しい溶媒系(共溶媒を伴う溶媒)を選択することが、新規のそして発明となる工程である。
ベンゼンの濃縮した未処理の接触分解ガソリン留分(40℃〜90℃の範囲の沸点)から高純度ベンゼン(97重量%超の純度)を回収することにより、低ベンゼンガソリン(0.4重量%より少ないベンゼン含有量)を製造する経済的で信頼性のある処理工程を開発することを含む上の課題を踏まえて、本発明者らは、そのようなベンゼンの濃縮した未処理の接触分解ガソリン留分を、石油精製施設の流動化接触分解(FCC)設備から(いかなる前処理もなしに)得た。処理工程開発において使用した、前記ベンゼンの濃縮した未処理の接触分解ガソリン留分の組成物を、表1に示す。
Figure 0006138938
表1から明らかなように、前記ベンゼンの濃縮した未処理の接触分解ガソリン留分は、オレフィンを、40℃〜90℃という範囲にある狭沸点をもつその他の炭化水素および不純物と共に含有する。この供給物組成、および狭い沸点範囲の観点から、一般に使用される極性溶媒、例えばスルホラン、NMP、DMF、およびNFMを用い、抽出蒸留を使用してこの原材料からベンゼンを回収することが決定された。
手始めに、スルホランを使用したが、その理由はこれが、改質されたまたは水素付加したPGから、溶媒抽出または抽出蒸留のいずれかを使用して芳香族を回収するのに、最も広く使用されている溶媒だからである。抽出蒸留(ED)塔のランを実行するための実験室での設定を図1に示す。表1に示すベンゼンの濃縮した未処理の接触分解ガソリンを使用した。3.0という、供給物重量に対する溶媒系の比をED塔中で維持し、使用した溶媒系は、スルホランおよび水(99.2:0.8重量%)の混合物であった。
約120℃の再沸器温度では、再沸器における混合物が暗変し始め、約125℃で、黒変することが観察された。塔頂部への炭化水素流は存在せず、そのため抜き取ることのできたオーバーヘッド試料はなかった。塔内の圧力降下(ΔΡ)が25mmから40mmHgに上昇した。この段階で、実験を中止しなければならなかった。設備を分解した後、塔のふるい板上、および再沸器蒸留器の内部表面上に、粘り気のある黒色の重合物質が観察された。この系を徹底的に洗浄し、上のランを再び繰り返した。上述のような同一の現象が、再び観察された。
上の実験において重合した生成物を、抜き出して分析した。これは、スルホランの分解生成物であることがわかった。スルホランは、180℃超の温度で分解を示すことが文献にはっきりと記載されている[Sulfolane Technical assistance and evaluation report, Final June1, 2010, Alaska Department of Environmental Conservation]。上の観察結果は、供給物に存在する有機ペルオキシドおよびジオレフィン(得に共役型)とスルホランとの反応より、125℃という低温でも重合生成物の形成が引き起こされたことに起因する可能性が高い。上の観察結果に従い、かなりな量のジオレフィンおよび有機ペルオキシドを含有する炭化水素原材料を処理する安定な溶媒系(共溶媒を伴う溶媒)を見い出すことが適切となった。よって、商業的に使用される極性溶媒、すなわちスルホラン、NMP、DMF、およびNFM系を、それらの熱的および酸化的安定性について、表1のベンゼンの濃縮した未処理の接触分解ガソリンの存在下で厳密に試験した。
上の安定性研究を、図2に示す実験設定を使用して実行した。スルホラン、スルホラン(92重量%)と3−メチルスルホラン(8重量%)、NMP(98重量%)と水(2重量%)、NFM(97重量%)と水(3重量%)、DMF(97重量%)と水(3重量%)を個々に、ベンゼンの濃縮した未処理の接触分解ガソリンと、3:1の重量比で混合して加熱した。
供給物混合物の暗変、または沈殿物の形成は、NMP水溶液、NFM水溶液、およびDMF水溶液を用いた場合には観察されなかった。しかしながら、スルホランとスルホラン−3−メチルスルホランとの混合物を用いた場合には、沈殿物の形成を伴う黒変が126℃という低温で観察された。観測結果を表2に要約する。
実際の市販の系に由来する炭化水素原材料は、高濃度のペルオキシドを有することがあり、さらには、ペルオキシドは、高温でED系内に生成される可能性がある。よって、選考に残った上述の溶媒系(NMP水溶液、NFM水溶液、およびDMF水溶液)を、ペルオキシド豊富な(150ミリモル/リットル超のペルオキシド値を有する原材料)環境でも同様に、それらの安定性について試験する必要があった。上の溶媒系(共溶媒を伴う溶媒)の熱安定性研究は、後に詳述するように(実施例4を見られたい)、高いペルオキシド値(ベンゼンの濃縮した未処理の接触分解ガソリン+個別に加えた余分の有機ペルオキシド)を有する、合成により準備した供給物を用いて実行した。結果からは、これらの溶媒系が熱的に依然として安定であり、ED系において通常遭遇する温度において、158ミリモル/リットルという高いペルオキシド値を有する供給物混合物を用いても劣化しないことが示された。このように、この熱的および酸化的安定性のランの観察に基づいて、特定の溶媒系は実際に安定であり、ペルオキシドを担持したそのような炭化水素流を処理するED操作に使用することができるのを確認した。
上記に従って、本発明のED処理工程では、芳香族選択的溶媒は、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)、N−ホルミル−モルホリン(NFM)、およびジ−メチル−ホルムアミド(DMF)からなる群から選択され、共溶媒として水を組み合わせたものである。
この処理工程では、予熱した芳香族選択的溶媒系(共溶媒を伴う溶媒)、および重量比が1〜10の範囲、より好ましくは2.0〜6.0の、ベンゼンの濃縮した未処理の接触分解ガソリン留分が、抽出蒸留塔で処理され、ベンゼンの濃縮した未処理の接触分解ガソリン留分は、ED塔にその中間部から入り、溶媒系(共溶媒を伴う溶媒)は、塔に還流物注入点より下の塔頂部から入る。EDの再沸器温度は、範囲140℃〜185℃の範囲に維持される。
低ベンゼンガソリン(抽残物)は、ED塔頂部から回収される一方、塔底生成物は、ベンゼンを担持した溶媒相(抽出物)である。
抽出相からの溶媒系の分離は、溶媒回収塔(SRC)で実行され、炭化水素を含まない溶媒系を塔底部から、そしてベンゼン(97重量%超の純度を有する)をSRC頂部から得る。
使用される共溶媒は、全溶媒混合物の0.5〜6重量%の範囲の水である。ED塔において維持される、供給物重量に対する溶媒系の比は、1〜10、好ましくは2〜6の範囲にある。
本処理工程では、抽出部ストリッパー(ESS)が提供され、水に溶解したベンゼンをSRCオーバーヘッドデカンターから除去し、続いて、除去後の水を使用して抽残物相を洗浄する。
本処理工程では、抽残物部ストリッパー(RSS)が提供され、水に溶解した被芳香族炭化水素をEDオーバーヘッドデカンターから除去する。RSS底部からの、炭化水素を含まない水は、蒸気発生器に送られ、SRCにストリッピング蒸気として導入される。
本処理工程では、EDからの最終的な低ベンゼンガソリン生成物に対する還流物の重量比は、約0.1:1〜約2:1である。
また本処理工程では、低ベンゼンガソリン生成物は、高いペルオキシド含有量(30ミリモル/リットル超のペルオキシド値)を有する供給物を処理する間、無視できる(ペルオキシド値<3ミリモル/リットル)有機ペルオキシドを有する。このことが今度は、従来ガソリンに添加されていた抗酸化物添加剤の消費を削減することになる可能性がある。
本処理工程では、ベンゼンの回収率は、98重量%超(ベンゼンの濃縮した未処理の接触分解ガソリンのベンゼン含有量を基準にして)であり、それと共に純度は97重量%超である。
本発明では、使用される溶媒系(共溶媒を伴う溶媒)は、高い反応性の不純物が系内に存在する場合であっても依然として安定であって、前記炭化水素原材料を処理することが可能であり、懸念材料となるこの不純物は主に、有機ペルオキシドである。
さらに本発明では、べンゼンの濃縮した未処理の接触分解ガソリン留分と、信頼性の高い操作を保証する溶媒/共溶媒組合せとを処理する間、不純物、特に有機ペルオキシドの存在下、185℃という高い温度で操作する、抽出蒸留塔または溶媒回収塔のいかなる部分にも、さらにはそれらの再沸器にも、無視できる分解/重合/腐食生成物が存在する。
以下の実施例は、例示のために与えられるものであり、従って本発明の範囲を制限すると解釈されるべきではない。
これらの実施例において使用した原材料は、表1に記載のとおり、ベンゼンの濃縮した未処理の接触分解ガソリン留分(40℃〜90℃の範囲内の沸点)である。
実施例1:スルホランと水(99.2:0.8)重量%を用いた供給物のEDラン
・供給物:ベンゼンの濃縮した未処理の接触分解ガソリン留分であり、表1に与えられた詳細な組成物のとおり
・溶媒システム:スルホランと水(99.2:0.8)重量%の混合物
・図1のとおりの実験設定
・対供給物重量に対する溶媒系の比 3.0
・還流物比 0.6体積/体積 (還流物比=還流物の割合/生成物の割合)
約120℃の再沸器温度で、再沸器における混合物は暗変し始め、約125℃で黒変することが観察された。頂部への炭化水素の流れは存在せず、それゆえ抜き出すことのできたオーバーヘッド試料はなかった。塔内の圧力降下(ΔΡ)が25mmから40mmHgに上昇した。この段階で、実験を中止しなければならなかった。設備を分解した後、塔のふるい板上、および再沸器蒸留器の内部表面上に、粘り気のある黒色の重合物質が観察された。
実施例2:スルホランと水(99.2:0.8)重量%を用いた供給物のEDランの繰り返し
実施例1における観察に基づいて、同一供給物および溶媒系(スルホランと水(99.2:0.8.%))を使用するランを繰り返すことを決定した。図1に記載の完全な装置を徹底的に洗浄して、重合物質を除去し、上のランを再び繰り返した。実施例1で上述のような、同一の重合現象が再び観察された。
上の実験において重合した生成物を、抜き出して分析した。これらは、スルホランの分解生成物であることがわかった。スルホランが180℃の温度で分解することが文献にはっきりと記載されている[Sulfolane Technical assistance and evaluation report, Final June1, 2010, Alaska Department of Environmental Conservation]。上の観察結果は、供給物に存在する有機ペルオキシドおよびジオレフィン(得に共役型)とスルホランとの反応により、125℃という低温でも重合生成物の形成が引き起こされたことに起因する可能性が高い。
実施例3:バッチによる熱安定性ラン
上の観察結果に従い、かなりな量のジオレフィンおよび有機ペルオキシドを含有する炭化水素原材料を処理する安定な溶媒系(共溶媒を伴う溶媒)を見い出すことが適切となった。よって、商業的に使用される極性溶媒、すなわちスルホラン、NMP、DMF、およびNFM系を、それらの熱的および酸化的安定性について、表1のベンゼンの濃縮した未処理の接触分解ガソリンの存在下で厳密に試験した。
安定性研究を、図2に示す実験設定を使用して実行した。スルホラン、スルホラン(92重量%)と3−メチルスルホラン(8重量%)、NMP(98重量%)と水(2重量%.)、NFM(97重量%と水(3重量%)、DMF(97重量%)と水(3重量)を個々に、ベンゼンの濃縮した未処理の接触分解ガソリン留分と、3:1の重量比で混合して加熱した。
供給物混合物の暗変、または沈殿物の形成は、NMP水溶液、NFM水溶液、およびDMF水溶液を用いた場合には観察されなかった。しかしながら、スルホランとスルホラン−3−メチルスルホランとの混合物を用いた場合には、沈殿物の形成を伴う黒変が126℃という低温で観察された。観測結果を表2に要約する。
Figure 0006138938
しかしながら、NFM水溶液、NMP水溶液、およびDMF水溶液をベースにした溶媒系は、かなりな量のペルオキシドおよびジオレフィンを含有する、前記ベンゼンの濃縮した未処理の接触分解ガソリン留分と共に正常に機能し、劣化しない。
ベンゼンの濃縮した未処理の接触分解ガソリンにおける高いペルオキシド含有量の存在下でも、NMP水溶液の安定性を確認するために、以下の実施例4に詳述されるとおり実験を行った。
実施例4:ペルオキシド豊富な環境における溶媒系の安定性
・供給物:ベンゼンの濃縮した未処理の接触分解ガソリン留分であり、表1に与えられた詳細な組成物のとおり
・溶媒系:溶媒と水(97.9:2.1重量%)の混合物
・上の図2の実験設定
・試験した溶媒:NMP、NFM、DMF
・供給物重量に対する溶媒系の比 3.0
余分な有機ペルオキシド(三級ブチルヒドロペルオキシド、TBHP)を供給物に加えた。準備した供給物の分析は、約158ミリモル/リットルのペルオキシド値を示した。実験は、図2に例示したとおりの実験室設定を使用して実行した。溶媒系であるNMP水溶液、NFM水溶液、およびDMF水溶液を個々に、供給物混合物(ベンゼンの濃縮した未処理の接触分解ガソリン留分および追加のTBHP)と共に、連続的に3時間、それぞれ190℃、190℃、および150℃まで加熱した。この系では、混合物は、いかなる沈殿物も生成しなかった。
さらには、蒸留された炭化水素のペルオキシド値は、各溶媒系について、2.58、2.65、および2.75ミリモル/リットルであることが見い出されたことから、大部分のペルオキシドは溶媒相に残留していた。
実施例5:NMPと水(99.2:0.8)重量%を用いた供給物のEDラン
・供給物:ベンゼンの濃縮した未処理の接触分解ガソリン留分であり、表1に与えられた詳細な組成物のとおり
・溶媒系:NMPおよび水(99.2:0.8重量%)の混合物
・図1のとおりの実験設定
・供給物重量に対する溶媒系の比 3.58
・還流物比 0.6体積/体積
・塔頂部圧力 0.93atm、塔底部圧力 0.96atm
・塔再沸器の温度 180℃
使用した装置は図1に例示し、前節で詳述した。予熱後の、前記ベンゼンの濃縮した未処理の接触分解ガソリン留分を、頂部から40番目の板で蒸留塔に加え、予熱後の、上に定義した溶媒系を、塔頂部から導入した。溶媒系と炭化水素供給物の流量を調節して、供給物重量に対する溶媒系の所望の比3.58を維持した。塔を、抽出物比が0.6体積/体積で操作した。およそ3時間で定常状態に達した後、再沸器温度は180℃に達した。まさにランの開始から終了まで、塔内の許容できる圧力降下の限界で、正常運転が観察された。系にいかなる沈殿物も観察されなかったし、系のいかなる顕著な変色も観察されなかった。
頂部蒸留物の少量試料および底部再沸器抽出物をED塔から抜き出した。ED底部再沸器抽出物はその後、個別に、溶媒回収塔(SRC)において蒸留し、ベンゼン豊富な炭化水素部分(溶媒を取り除かれた)を塔頂部で回収した。
頂部の炭化水素部分およびED塔の底部生成物の組成を、表3を示す。
結果は、最終のベンゼン豊富な芳香族生成物におけるベンゼン純度が98.07重量%に達した一方で、低ベンゼンガソリンのベンゼン含有量が0.05重量%であることを示している。抽出物におけるベンゼン回収は(供給物に対して)99.69%である。
Figure 0006138938
抽出物におけるベンゼンの上の純度はおそらく、溶媒系の選択性および能力を最適化するにより、さらにり低温でも同様に達成することができる。このことを考慮して、いくつかの実験を実行し、いくつかを以下に例示する。
実施例6:NMPと水(97.8:2.2)重量%を用いた供給物のEDラン
・供給物:ベンゼンの濃縮した未処理の接触分解ガソリン留分であって、表1に与える詳細組成物のとおり
・溶媒系:NMPと水(97.8:2.2)重量%の混合物、図1のとおりの実験設定
・供給物重量に対する溶媒系の比 3.55
・還流物比 0.6重量/重量
・塔頂部圧力 0.93atm、塔底部圧力 0.96atm
・塔再沸器温度 160℃
使用した装置は図1に例示し、前節で詳述した。予熱後の、前記ベンゼンの濃縮した未処理の接触分解ガソリン留分を、頂部から40番目の板で蒸留塔に加え、予熱後の、上に定義した溶媒系を、塔頂部から導入した。溶媒系と炭化水素供給物の流量を調節して、供給物重量に対する溶媒系の所望の比3.55を維持した。塔を、0.6(体積/体積)の抽出物比で操作した。およそ3時間で定常状態に達した後、再沸器温度は160°に達した。まさにランの開始から終了まで、塔内の許容できる圧力降下の限界で、正常運転が観察された。系にいかなる沈殿物も観察されなかったし、系のいかなる顕著な変色も観察されなかった。
頂部蒸留物の少量試料および底部再沸器抽出物をED塔から抜き出した。ED底部再沸器抽出物はその後、個別に、溶媒回収塔(SRC)において蒸留し、ベンゼン豊富な炭化水素部分(溶媒を取り除かれた)を塔頂部で回収した。
ED塔の頂部炭化水素部分および底部生成物の組成を、表4を示す。
結果は、最終のベンゼン豊富な芳香族生成物におけるベンゼン純度が97.92重量%に達した一方で、低ベンゼンガソリンのベンゼン含有量が0.02重量%であることを示している。抽出物におけるベンゼン回収率は(供給物に対して)99.87%である。
Figure 0006138938
上の結果は、溶媒系における含水量が増加すると再沸器温度が低下するが、高い純度のベンゼン生成物が依然として得られることを示している。
実施例7:NMPと水(94.9:5.1)重量%を用いた供給物のEDラン
・供給物:ベンゼンの濃縮した未処理の接触分解ガソリン留分であって、表1に与える詳細組成物のとおり
・溶媒系:NMPと水(94.9:5.1)重量%の混合物、図1のとおりの実験設定
・供給物重量に対する溶媒系の比 3.01
・還流物比 0.6重量/重量
・塔頂部圧力 0.93atm、塔底部圧力 0.96atm
・塔再沸器温度 145℃
使用した装置は図1に例示し、前節に詳述した。予熱後の、前記ベンゼンの濃縮した未処理の接触分解ガソリン留分を、頂部から40番目の板で蒸留塔に加え、予熱の後の、上に定義した溶媒系を、塔の頂部に導入した。溶媒系と炭化水素供給物の流量を調節して、供給物重量に対する溶媒系の所望の比3.01を維持した。塔を、0.6(体積/体積)の抽出物比で操作した。およそ3時間で定常状態に達した後、再沸器温度は145℃に到達した。まさにランの開始から終了まで、塔内の許容できる圧力降下の限界で、正常操作が観察された。系にいかなる沈殿物も観察されなかったし、系にいかなる顕著な変色も観察されなかった。
頂部蒸留物および底部再沸器抽出物の少量試料をED塔から抜き出した。ED底部再沸器抽出物はその後、個別に、溶媒回収塔(SRC)において蒸留し、ベンゼン豊富な炭化水素部分(溶媒を取り除かれた)を塔頂部で回収した。
頂部の炭化水素部分およびED塔の底部生成物の組成を、表5を示す。
結果は、最終のベンゼン豊富な芳香族生成物におけるベンゼン純度が97.33重量%に達した一方で、低ベンゼンガソリンのベンゼン含有量が0.16重量%であることを示している。抽出物におけるベンゼン回収率は(供給物に対して)99.03%である。
Figure 0006138938
上の実施例5、6、および7からわかるとおり、溶媒系における含水量を最適化し、供給物重量に対する溶媒系の比を調節することにより、低い再沸器温度でもベンゼンの高い純度を達成することができる。再沸器温度が低いほど、低コストの設備を使用することによって操作コストを下げることができる、および/または加熱媒質と再沸器温度との間のΔΤがさらに高くなることより資本コストを下げる結果となる。
このように、本発明者らは、低ベンゼンガソリン生成物において0.4重量%より少ないベンゼンを実現しつつ、ベンゼン豊富な生成物において97重量%よりも大きいべンゼン純度を達成した。
本発明の利点
炭化水素工業における既存の処理工程は、ベンゼンを、水素化を通じて飽和させることにより除去するが、この水素化は、オレフィンの飽和、および貴重なベンゼンの損失が原因となってオクタン価を低下させる結果となる。分解ガソリン中のベンゼンを削減するその他いくつかの代替法も開発されており、例えば以下に言及するようなものである。
米国特許第7,501,549号において言及されている処理工程は、ベンゼンおよびイソオレフィンエーテルを回収する、エーテル化、分離、水素処理および溶媒抽出が含まれる。
米国特許8,143,466号において言及されている処理工程は、ベンゼンの部分アルキル化に、アルコールおよびエーテルを使用するアルキル化を含む。炭化水素流の水洗浄には、未反応のアルコールおよびエーテルを回収することが必要であり、これにはさらに、再使用のためエネルギー集約的なアルコールおよびエーテルの回収工程が必要となる。
既知の処理工程は複雑であって、複数の工程、およびベンゼンの回収能力が劣っているまたはまったくない外部の化学物質(アルコール、エーテル、水素、商標登録された触媒等)が関与するものであり、エネルギー集約的である。
本発明者らの特許出願において言及された処理工程は、ジオレフィン/オレフィンを飽和させるのに先立つ水素化工程の必要がなく二つの個別の工程(抽出蒸留の後の溶媒回収)のみを含み、これにより処理工程は、単純でエネルギー効率的で経済的なものとなる。
本発明者らの処理工程のさらなる長所は、高価な装置、例えば燃焼ヒーター、蒸気ジェット噴出器、または圧縮器の必要なしに操作するのが簡単であることである。こうした装置は、資本投資を増加させるだけでなく、集中的な保守および操作費用の増加も必要とする。本発明者らの工程は、水素も、いかなるエネルギー集約的な工程も使用しないので環境に優しく、最小限の温室効果ガスしか伴わない。
環境に優しい溶媒と温和な運転条件により、従来の建材(MOC)、例えば炭素鋼を使用することが可能となる。
ベンゼンの回収率は顕著に高く、すなわちベンゼンの濃縮した未処理の接触分解ガソリン留分原材料からでは98重量%超であり、回収されたベンゼン純度も高い(97重量%超)。本処理工程は、オクタン値を維持し0.4重量%未満のベンゼンを有するガソリン留分も、同時に提供する。
本処理工程はまた、主原材料と比較して、処理されたガソリン留分におけるペルオキシド含有量の大幅な低減を保証しており、このことは、ガソリン・プールにおける抗酸化物添加剤の消費がさらに減少することを示唆している。
溶媒/共溶媒の組合せは、ベンゼンの濃縮した未処理の接触分解ガソリンにおけるいかなる濃度のベンゼンの取扱いにも適合させることができる。
溶媒/共溶媒の組合せはまた、操作の開始から終了までのすべてを通じ、あらゆる関係設備において、あらゆる部分で、一般的なあらゆる温度で(EDまたはSRC再沸器中においても)熱的および酸化的に依然として安定であるように適合させることができる。
本処理工程では、ベンゼンの濃縮した未処理の接触分解ガソリン留分を処理しつつ、185℃という高温で、高反応性の不純物、例えば有機ペルオキシドの存在下でも操作することができる、抽出蒸留塔または溶媒回収塔のいかなる部分にも、さらには各再沸器にも、無視できる分解/重合/腐食生成物が存在する。

Claims (11)

  1. 0.4重量%より少ないベンゼン含有量のガソリンを製造する方法であって、
    a)再沸器を備えた抽出蒸留(ED)塔に、
    (a)流動化接触分解設備からいかなる前処理もなしに得られたベンゼンの濃縮した未処理の接触分解ガソリン留分からなる、予熱した未処理の分解ガソリン留分(40〜90℃の範囲の沸点)であって、10〜30重量%の範囲にあるベンゼンと、70〜90重量%の範囲にある沸点の近い非芳香族炭化水素と、ppbのレベルを超えない範囲で1種または複数の金属、1〜400ppmの酸化物、0.1〜3ppmの塩化物、100〜700ppmの硫黄、0.6〜14ppmの窒素、およびペルオキシド値20〜50ミリモル/リットルの有機ペルオキシドを含んでなる不純物と、を含んでなる分解ガソリン留分、ならびに、
    (b)N−メチル−2−ピロリドン(NMP)、N−ホルミル−モルホリン(NFM)、およびジ−メチル−ホルムアミド(DMF)からなる群から選択される芳香族選択的溶媒と、共溶媒である水と含んでなる予熱された溶媒混合物、
    を、前記分解ガソリン留分はED塔に中間部から加え、前記溶媒混合物はED塔の塔頂から加えて、分解ガソリン留分に対する溶媒混合物の重量比が1〜10となるように混合する工程、
    b)前記ED塔の底部の温度を140〜185℃の温度に維持する工程、
    c)前記ED塔の塔頂から、ベンゼン含有量が0.4重量%より少ないガソリンを含む抽残物相を回収し、前記ED塔の底部からベンゼンおよび溶媒混合物を含む抽出相を回収する工程、
    d)溶媒回収塔(SRC)において前記抽出相から前記溶媒混合物を分離して、ベンゼンを含まない溶媒を塔底から得て、97重量%超の純度を有するベンゼンを前記SRCの塔頂から得る工程、
    を含んでなる、方法。
  2. 有機ペルオキシドの前記不純物が、前記ベンゼンの濃縮した未処理の接触分解ガソリン留分(上流工程設備または貯蔵容器内で生成される)と共に由来するものであるか、または抽出蒸留(ED)の過酷な操作条件下、系内でインサイチュに生成されたもののいずれかであってよい、請求項1に記載の方法。
  3. 前記非芳香族炭化水素が、少なくともオレフィン、一つのジオレフィン(共役ジオレフィンを含む)、一つのナフン、一つのパラフィン、および一つのイソパラフィンを含有する、請求項1に記載の方法。
  4. d)の工程において、前記SRCを用いて分離された溶媒系を再利用することを更に含んでなる、請求項1に記載の方法。
  5. 前記共溶媒が、前記溶媒混合物の0.5〜6重量%の量で存在する、請求項1に記載の方法。
  6. 前記供給物に対する前記溶媒混合物の重量比が2〜6である、請求項1に記載の方法。
  7. 前記SRCオーバーヘッドデカンター(overhead decanter)から得られた水に溶解したベンゼンを、抽出部ストリッパー(ESS)を用いて回収し、実質的にベンゼンを含まない水を生成し、続いて前記実質的にベンゼンを含まない水を用いて前記抽残物相を洗浄することを更に含んでなる、請求項1に記載の方法。
  8. 水に溶解した非芳香族炭化水素を、抽残物部ストリッパー(RSS)を用いて前記EDオーバーヘッドデカンター(overhead decanter)から除去し、前記RSS部から炭化水素を含まない水を蒸気発生器に送り、前記蒸気発生器により生成した上記をストリッピング蒸気として前記SRCに導入することを更に含んでなる、請求項1に記載の方法。
  9. 前記EDからの抽残物相に対する還流物の重量比が、0.1:1〜2:1である、請求項1に記載の方法。
  10. 前記分解ガソリン留分が、30ミリモル/リットル超のレベルでペルオキシドを含有し、前記抽残物が、実質的にペルオキシドを含有しない、請求項1に記載の方法。
  11. ベンゼンの濃縮した未処理の接触分解ガソリン留分のベンゼン含有量に基準にして、98重量%超のベンゼンが回収される、請求項1に記載の方法。
JP2015526010A 2012-08-09 2013-03-13 有機ペルオキシドを含有する未処理の分解ガソリン留分から高純度ベンゼンを回収することにより低ベンゼンガソリンを製造する処理工程 Active JP6138938B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IN2502/DEL/2012 2012-08-09
IN2502DE2012 2012-08-09
PCT/IN2013/000154 WO2014024206A1 (en) 2012-08-09 2013-03-13 A process for production of benzene lean gasoline by recovery of high purity benzene from unprocessed cracked gasoline fraction containing organic peroxides

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015524509A JP2015524509A (ja) 2015-08-24
JP6138938B2 true JP6138938B2 (ja) 2017-05-31

Family

ID=48289574

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015526010A Active JP6138938B2 (ja) 2012-08-09 2013-03-13 有機ペルオキシドを含有する未処理の分解ガソリン留分から高純度ベンゼンを回収することにより低ベンゼンガソリンを製造する処理工程

Country Status (10)

Country Link
US (1) US8722952B2 (ja)
EP (1) EP2882830B1 (ja)
JP (1) JP6138938B2 (ja)
CN (1) CN104718276B (ja)
CA (1) CA2881392C (ja)
ES (1) ES2664626T3 (ja)
MY (1) MY173216A (ja)
RU (1) RU2635923C2 (ja)
SA (1) SA515360026B1 (ja)
WO (1) WO2014024206A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10105620B2 (en) * 2015-03-30 2018-10-23 Council Of Scientific & Industrial Research Process for simultaneous production of benzene lean gasoline and high purity benzene from cracked gasoline fraction
WO2016162887A1 (en) * 2015-04-09 2016-10-13 Bharat Petroleum Corporation Limited Aromatic free solvent and process of preparing the same from petroleum stream
US10519082B2 (en) 2016-12-20 2019-12-31 Uop Llc Removal of feed treatment units in aromatics complex designs
US10596487B2 (en) * 2017-09-27 2020-03-24 Rj Lee Group, Inc. Methods and apparatus for clarification of pyrolysis oils

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2542471A (en) * 1946-06-15 1951-02-20 Standard Oil Dev Co Removal of peroxides from cracked gasoline by catalytic hydrogenation
GB1119292A (en) * 1964-10-14 1968-07-10 Snam Spa Process for extracting aromatic hydrocarbons from hydrocarbon mixtures containing same
GB1155416A (en) 1965-08-16 1969-06-18 Yawata Chem Ind Co Ltd Process for the production of High-Pure Aromatic Hydrocarbons from Cracked Gasoline
US3451925A (en) * 1967-03-13 1969-06-24 Nixon Roberta L Solvent extraction of hydrocarbons with n-methyl-2-pyrrolidone
US3470089A (en) * 1967-06-20 1969-09-30 Nixon Roberta L Separation of solvent from raffinate phase in the solvent refining of lubricating oil stocks with n-methyl-2-pyrrolidone
DE1808758C3 (de) 1968-11-14 1974-10-17 Metallgesellschaft Ag, 6000 Frankfurt Verfahren zur Abtrennung reiner aromatischer Kohlenwasserstoffe aus Kohlenwasserstoffgemische!!
YU35748B (en) * 1969-07-18 1981-06-30 Snam Progetti Process for the extraction of aromatic hydrocarbons from a hydrocarbon mixture
US3723526A (en) 1971-05-20 1973-03-27 Smith Kline French Lab Poly (n-cyclo alkylaminomethyl) cyclopentanes
US3723256A (en) 1971-06-14 1973-03-27 Universal Oil Prod Co Aromatic hydrocarbon recovery by extractive distillation, extraction and plural distillations
FR2176488B1 (ja) * 1972-03-20 1975-03-21 Inst Francais Du Petrole
CA1053601A (en) 1974-05-30 1979-05-01 Martin R. Cines Extractive distillation
CA1122152A (en) * 1977-08-09 1982-04-20 Romolo Montanari Extracting aromatic hydrocarbons from mixtures containing same
US4594144A (en) 1985-06-14 1986-06-10 Uop Inc. Process for making high octane gasoline
US5022981A (en) 1989-09-18 1991-06-11 Uop Aromatic extraction process using mixed polyalkylene glycol/glycol ether solvents
US5401385A (en) 1991-11-21 1995-03-28 Uop Selective upgrading of naphtha
US5399244A (en) 1993-12-06 1995-03-21 Glitsch, Inc. Process to recover benzene from mixed hydrocarbons by extractive distillation
FR2743080B1 (fr) 1995-12-27 1998-02-06 Inst Francais Du Petrole Procede de reduction selective de la teneur en benzene et en composes insatures legers d'une coupe d'hydrocarbures
DE19603901A1 (de) * 1996-02-03 1997-08-07 Krupp Uhde Gmbh Verfahren zur Gewinnung von Reinaromaten aus Reformatbenzin und Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens
FR2803596B1 (fr) 2000-01-11 2003-01-17 Inst Francais Du Petrole Procede de conversion de fractions petrolieres comprenant une etape d'hydroconversion lit bouillonnant, une etape de separation, une etape d'hydrodesulfuration et une etape de craquage
US6551502B1 (en) * 2000-02-11 2003-04-22 Gtc Technology Corporation Process of removing sulfur compounds from gasoline
CN1172886C (zh) * 2001-06-29 2004-10-27 中国石油化工股份有限公司 一种抽提蒸馏分离芳烃的方法及使用的复合溶剂
US7005058B1 (en) * 2002-05-08 2006-02-28 Uop Llc Process and apparatus for removing sulfur from hydrocarbons
US6855853B2 (en) 2002-09-18 2005-02-15 Catalytic Distillation Technologies Process for the production of low benzene gasoline
WO2004058920A1 (en) * 2002-12-27 2004-07-15 Council Of Scientific And Industrial Research Process for extraction of aromatics from petroleum streams
US7525002B2 (en) 2005-02-28 2009-04-28 Exxonmobil Research And Engineering Company Gasoline production by olefin polymerization with aromatics alkylation
US7501549B2 (en) 2006-10-06 2009-03-10 Catalytic Distillation Technologies Benzene removal from FCC naphtha
US7871514B2 (en) 2007-08-10 2011-01-18 Cpc Corporation, Taiwan Extractive distillation processes using water-soluble extractive solvents
US8142646B2 (en) 2007-11-30 2012-03-27 Saudi Arabian Oil Company Process to produce low sulfur catalytically cracked gasoline without saturation of olefinic compounds
US8143466B2 (en) 2008-02-26 2012-03-27 Catalytic Distillation Technologies Process for benzene removal from gasoline
EP2390303B1 (en) 2009-01-21 2017-07-26 Beijing Grand Golden-Bright Engineering & Technologies Co., Ltd. Process for producing high quality gasoline by recombination and subsequent hydrogenation of catalytic hydrocarbons
US8395006B2 (en) 2009-03-13 2013-03-12 Exxonmobil Research And Engineering Company Process for making high octane gasoline with reduced benzene content by benzene alkylation at high benzene conversion

Also Published As

Publication number Publication date
EP2882830B1 (en) 2018-01-03
US20140042059A1 (en) 2014-02-13
CA2881392A1 (en) 2014-02-13
CN104718276B (zh) 2017-08-25
WO2014024206A1 (en) 2014-02-13
SA515360026B1 (ar) 2015-12-27
CA2881392C (en) 2020-09-15
US8722952B2 (en) 2014-05-13
JP2015524509A (ja) 2015-08-24
RU2635923C2 (ru) 2017-11-17
CN104718276A (zh) 2015-06-17
EP2882830A1 (en) 2015-06-17
ES2664626T3 (es) 2018-04-20
RU2015108049A (ru) 2016-09-27
MY173216A (en) 2020-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5271704B2 (ja) 窒素含有率が極めて低い石油類の製造方法
JP6382349B2 (ja) 原油から芳香族を製造するプロセス
JP5327485B2 (ja) アセチレン転換を用いた原油c4留分からの1,3−ブタジエン分離方法
CA1274551A (en) Continuous process for mercaptan extraction from a highly olefinic feed stream
US10392322B2 (en) Process and apparatus for recovering aromatic hydrocarbons
JP6138938B2 (ja) 有機ペルオキシドを含有する未処理の分解ガソリン留分から高純度ベンゼンを回収することにより低ベンゼンガソリンを製造する処理工程
TW201016836A (en) Process for ultra low benzene reformate using catalytic distillation
KR101700986B1 (ko) 부타디엔의 분별 추출
EP2828364A1 (en) Methods for producing linear alkylbenzenes, paraffins, and olefins from natural oils and kerosene
CN108728155B (zh) 一种复合溶剂及其应用
KR20120037488A (ko) 스티렌 함유 공급 원료로부터 스티렌을 회수하기 위한 공정 및 시스템
KR20190020775A (ko) 원유로부터의 화학적 공급 원료를 제조하는 시스템 및 방법
EP4229151A1 (en) Recovery of aliphatic hydrocarbons
WO2019011582A1 (en) METHOD FOR REMOVING NITROGEN COMPOUNDS FROM A HYDROCARBON FILLER
US10501391B2 (en) Process for producing butadiene from ethanol, comprising purification of a butadiene-loaded effluent by extractive distillation
US7709693B2 (en) Toluene production
RU2568114C2 (ru) Способ выделения бензола из смесей с неароматическими углеводородами
US20150005552A1 (en) Crude Butadiene Pre-Treatment for Removal of High Furan Content
WO2015191371A1 (en) Methods for producing linear alkylbenzenes, paraffins, and olefins from natural oils and kerosene
US9611196B2 (en) Process for obtaining food grade hexane
CN117946729A (zh) 一种用于芳烃抽提的复合溶剂和抽提芳烃的方法

Legal Events

Date Code Title Description
A529 Written submission of copy of amendment under article 34 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A529

Effective date: 20150323

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160307

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170313

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170426

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6138938

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250