JP6134716B2 - Mr装置における使用のための侵襲的または非侵襲的器具 - Google Patents

Mr装置における使用のための侵襲的または非侵襲的器具 Download PDF

Info

Publication number
JP6134716B2
JP6134716B2 JP2014527786A JP2014527786A JP6134716B2 JP 6134716 B2 JP6134716 B2 JP 6134716B2 JP 2014527786 A JP2014527786 A JP 2014527786A JP 2014527786 A JP2014527786 A JP 2014527786A JP 6134716 B2 JP6134716 B2 JP 6134716B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
invasive
fuse
cable
transmission line
instrument
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014527786A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014525310A (ja
Inventor
スミンク,ユーケ
ヴァイス,シュテフェン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Koninklijke Philips NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koninklijke Philips NV filed Critical Koninklijke Philips NV
Publication of JP2014525310A publication Critical patent/JP2014525310A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6134716B2 publication Critical patent/JP6134716B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/28Details of apparatus provided for in groups G01R33/44 - G01R33/64
    • G01R33/285Invasive instruments, e.g. catheters or biopsy needles, specially adapted for tracking, guiding or visualization by NMR
    • G01R33/287Invasive instruments, e.g. catheters or biopsy needles, specially adapted for tracking, guiding or visualization by NMR involving active visualization of interventional instruments, e.g. using active tracking RF coils or coils for intentionally creating magnetic field inhomogeneities
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B10/00Other methods or instruments for diagnosis, e.g. instruments for taking a cell sample, for biopsy, for vaccination diagnosis; Sex determination; Ovulation-period determination; Throat striking implements
    • A61B10/02Instruments for taking cell samples or for biopsy
    • A61B10/0233Pointed or sharp biopsy instruments
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/01Measuring temperature of body parts ; Diagnostic temperature sensing, e.g. for malignant or inflamed tissue
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/24Detecting, measuring or recording bioelectric or biomagnetic signals of the body or parts thereof
    • A61B5/25Bioelectric electrodes therefor
    • A61B5/279Bioelectric electrodes therefor specially adapted for particular uses
    • A61B5/28Bioelectric electrodes therefor specially adapted for particular uses for electrocardiography [ECG]
    • A61B5/283Invasive
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6846Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be brought in contact with an internal body part, i.e. invasive
    • A61B5/6847Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be brought in contact with an internal body part, i.e. invasive mounted on an invasive device
    • A61B5/6852Catheters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/01Introducing, guiding, advancing, emplacing or holding catheters
    • A61M25/0105Steering means as part of the catheter or advancing means; Markers for positioning
    • A61M25/0127Magnetic means; Magnetic markers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/28Details of apparatus provided for in groups G01R33/44 - G01R33/64
    • G01R33/32Excitation or detection systems, e.g. using radio frequency signals
    • G01R33/36Electrical details, e.g. matching or coupling of the coil to the receiver
    • G01R33/3685Means for reducing sheath currents, e.g. RF traps, baluns
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/44Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance using nuclear magnetic resonance [NMR]
    • G01R33/48NMR imaging systems
    • G01R33/54Signal processing systems, e.g. using pulse sequences ; Generation or control of pulse sequences; Operator console
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/05Detecting, measuring or recording for diagnosis by means of electric currents or magnetic fields; Measuring using microwaves or radio waves 
    • A61B5/055Detecting, measuring or recording for diagnosis by means of electric currents or magnetic fields; Measuring using microwaves or radio waves  involving electronic [EMR] or nuclear [NMR] magnetic resonance, e.g. magnetic resonance imaging
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/28Details of apparatus provided for in groups G01R33/44 - G01R33/64
    • G01R33/288Provisions within MR facilities for enhancing safety during MR, e.g. reduction of the specific absorption rate [SAR], detection of ferromagnetic objects in the scanner room

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Magnetic Resonance Imaging Apparatus (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)

Description

本発明は、検査対象のMR撮像またはMR検査の際に使うための侵襲的〔インターベンショナル〕または非侵襲的器具に関する。たとえば、カテーテル、外科デバイス、生検針、ポインター、ステントまたは他の侵襲的デバイスまたは位置マーカーまたは表面コイルもしくは頭部コイルのような局所コイルのような任意の非侵襲的デバイスである。これらの器具は、該器具を検査対象のMR撮像またはMR検査の間に機能させるために、該器具を関係するRF送信ユニット、MR受信ユニットまたは他の特にリモートの信号受領および/または信号処理ユニットと接続するためのRF伝送線またはケーブルを設けられる。
MRI装置(またはMRスキャナ)において、検査対象、通例は患者は、MRI装置の検査空間内で一様磁場(B0場)にさらされる。それにより、検査対象内の核の磁気モーメントは、B0場に平行なすべての核のある正味磁化をもって、加えられたB0場の軸のまわりに回転する傾向をもつ(ラーモア歳差)。歳差のレートはラーモア周波数と呼ばれ、これは関与する核の特定の物理的特性および加えられるB0場の強さに依存する。
RF送信アンテナまたはコイルによって生成され、B0場に垂直であり、関心のある核ラーモア周波数に一致するRF励起パルス(B1場)を送信することによって、核のスピンが励起され、位相が揃わされ、その正味磁化の、B0場の方向からの偏向が得られる。それにより、正味磁化の縦成分に対する横成分が生成される。
RF励起パルスの打ち切り後、正味磁化の縦成分および横成分のMR緩和過程が始まり、しまいには正味磁化はその平衡状態に戻る。緩和過程によって放出されるMR緩和信号がRF/MR受信アンテナまたはコイルによって検出される。時間ベースの振幅信号である受信されたMR信号はフーリエ変換されて周波数ベースのMRスペクトル信号にされ、検査対象内の関心のある核のMR画像を生成するために処理される。
上記のRF(送信および/または受信)アンテナは、いわゆる検査オブジェクト全体を撮像するためにMRIシステムの検査空間内に固定的に取り付けられるいわゆるボディ・コイル(全身コイルともいう)および検査されるべき局所的なゾーンまたはエリアの直上またはそのまわりに配置され、たとえば柔軟なパッドもしくはスリーブまたは頭部コイルのようなケージの形で構成されるいわゆる表面コイルもしくは局所コイルの形の両方で提供されることができる。
さらに、検査対象、特にその局所的なゾーンまたはエリアの検査または処置の際に、侵襲的器具または医療デバイスが頻繁に使われる。そのような器具またはデバイスはたとえば、カテーテル、生検針、ポインターおよびたとえば生検、熱アブレーション、小線源療法、スライス選択および他の侵襲的もしくは非侵襲的目的のために使用されるその他のものである。
上述した侵襲的および非侵襲的器具はいずれも、通例、RF伝送線(特に同軸線のように電気的に遮蔽された線の形のもの)またはワイヤもしくはストリップライン(これはプリント回路基板のような単体上に印加される)のような少なくとも一つの電気伝導体を有するケーブル(これは通例遮蔽されない)によって、関係したRF送信機ユニット、MR受信機ユニットまたは他の信号処理もしくは制御ユニットと接続される。一般に、これらすべてのRF伝送線およびケーブルは、MR撮像装置の検査空間を通じて案内され、検査対象の検査もしくは撮像中に、送信されたRF励起場にさらされるとき、加熱を受けることが知られている。そのような加熱は特に、RF励起場によってRF伝送線またはケーブルにおいて誘起される共鳴RF共通モード電流によって引き起こされる。
定常波を抑制し、そのような加熱を回避するもしくは最小限にし、いわゆる「MR安全な」接続線を提供するためにいくつかの解決策(たとえば、導体の機械的なセグメント分割)が提案されている。
特許文献1は、少なくとも一つの方向の寸法がRF電流の進入深さの実質的に二倍である断面をもつ溶融可能な導体を有する、高周波数安全ヒューズを開示している。このヒューズは、局所コイル回路における局部的に過剰なRF負荷に対して患者を保護する目的のためにMR断層撮影装置において使うのに好適であると開示されている。
US5,332,990
MR撮像装置のRF励起場によって、カテーテル内に(すなわち、通例はカテーテルのハンドピースとカテーテルの遠位端における電極もしくは追跡コイル(単数または複数)との間に)供給されるRF伝送線またはケーブルにおいて誘起される、あるいはカテーテルのハンドピースとRF/MR送信/受信ユニットもしくは他の信号処理ユニットのような関係したリモート動作ユニットとの間のRF伝送線またはケーブルにおいて誘起される、共鳴RF共通モード電流は、カテーテルの、特にその遠位端の、およびRF伝送線もしくはケーブル自身の過酷な加熱を引き起こすことがあることが見出されている。さらに、この加熱が、それぞれ部分的または全体的に検査対象の周囲の媒質内にあるカテーテルおよびRF伝送線もしくはケーブルの位置、あるいはその外部の位置に強く依存することがあることが見出されている。
しかしながら、この問題はカテーテルに限定されるものではなく、一般に、案内ワイヤ、ペースメーカー・リード線、埋め込み電極およびその他のような細長い電気伝導性の物体または構造、特にその遠位端もしくは先端であって、MR撮像技法に固有の電磁RF励起場と相互作用しうるものの場合に一般に当てはまる。
上述したように、患者を傷つけることがありうるそのような加熱を回避するために、たとえば定常波の共通モード電流を抑制するためにセグメント分割されたいわゆるMR安全な伝送線(STL)を提供することが知られている。しかしながら、そのようなMR安全な伝送線は通例非常に複雑であり、かさばり、高価であり、常に任意の状況の下で所望通りに信頼できるとは限らない。あるいはRF信号の所望されるブロードバンド伝送を許容しなかったり、他の欠点をもっていたりする。
本発明の根底にある目的は、この問題に対する解決策を見出し、上記の意味での向上したMR安全性が得られて、検査空間においてMR撮像装置によって生成されるRF励起場によって誘起される共鳴RF共通モード電流に起因する、器具の、あるいは接続されたRF伝送線またはケーブルの加熱が信頼できる形で防止または少なくとも減少させられるよう、RF伝送線またはケーブルをもつ侵襲的または非侵襲的器具を提供することである。
この目的は、請求項1に基づき、検査対象のMR撮像またはMR検査の際に使うための侵襲的または非侵襲的器具であって、該器具を信号処理ユニットに接続するためのRF伝送線またはケーブルを有するものによって、解決される。ここで、前記RF伝送線またはケーブルは、該RF伝送線またはケーブルに直列接続された複数のヒューズを有しており、隣り合うヒューズの互いからの距離は、MR撮像装置のRF励起場にさらされるときにRF伝送線またはケーブルに誘起されるRF共通モード電流の有効波長の四分の一以下の距離であり、各ヒューズは、そのヒューズを流れる電流またはそのヒューズを流れる電流に起因するそのヒューズの温度が事前設定された閾値に到達するまたはこれを超えるときに、少なくとも実質的に非導通状態になるよう選択される。
一般に、本発明は、どんな共鳴RF共通モード電流も必ず、関係する検査対象の危険なまたは望まれない加熱につながるわけではなく、これらの電流を抑制する代わりに、そのような電流による加熱は請求項1記載の器具を提供することによって効果的に防止できるという洞察に基づいている。
この解決策の利点は、そのようなヒューズが、高い信頼性および簡単さをもって、低コストで実現でき、多くのスペースを必要とせず、そのため特に、通例非常に小さな断面をもつカテーテル中への統合に好適であるということである。さらに、そのようなヒューズは、関係する伝送線またはケーブルを介したRF信号のブロードバンド伝送を制約しない。
従属請求項は、そのような侵襲的または非侵襲的器具の有利な実施形態を開示する。
本発明の諸特徴は、付属の請求項によって定義される本発明の範囲から外れることなく、任意の組み合わせにおいて組み合わされうることは理解されるであろう。
本発明のさらなる詳細、特徴および利点は、付属の図面を参照しつつ与えられる、本発明の好ましい例示的な実施形態の以下の記述から明白となるであろう。
本発明のある例示的な実施形態に基づくカテーテルを概略的に示す図である。 本発明の第一の実施形態に基づく同軸ヒューズを概略的に示す図である。 本発明の第二の実施形態に基づく同軸ヒューズを概略的に示す図である。
図1は、本発明に基づくカテーテルのある例示的な実施形態の概括的な構成を示している。これはたとえば、MR案内されたEP(electrophysiology[電気生理学])カテーテルである、
本カテーテルは、ハンドピース10、ケーシングまたはスリーブ11およびカテーテル先端部12を有する。カテーテル先端部12は例示的には、たとえばECG(electrocardiogram[心電図])測定を実施するための第一および第二の電極4、5を有する。追加的または代替的に、MR画像におけるカテーテル先端部の撮像のためおよびナビゲーション目的のための追跡コイル(図示せず)、温度測定のための温度センター(図示せず)および可能性としては他の機能ユニットが、特にカテーテルの先端に設けられることができる。
これら機能ユニット(functional unit)を上記のリモート動作ユニット(operating unit)(RF発生器、MR/RF信号受信機その他)と接続するために、通例、RF伝送線またはケーブルがカテーテル内に、その先端12とハンドピース10との間およびハンドピース10と前記リモート・ユニットとの間で供給される。例示的に、図1は、ハンドピース10と第一の電極4との間に接続されている第一のケーブル2と、ハンドピース10と第二の電極5との間に接続されている第二のケーブル3とを示している。これらのケーブル2、3はそれぞれ、一ワイヤ・ケーブルの形で実現される(もちろん、二本ワイヤをもつ一つの共通ケーブルを設けてもよい)。しかしながら、そのようなケーブルの代わりに、たとえば同軸線または他の電気的に遮蔽された線の形のRF伝送線が設けられてもよい。そのような遮蔽された線は、好ましくは、RF信号を供給するために、たとえば追跡コイルをハンドピース10と接続するために、使われる。一方、(遮蔽のない)ケーブルは通例、前記電極またはたとえば温度センサーを接続するために使われる。
本発明によれば、第一および第二のケーブル2、3の一方、あるいは好ましくは両方に、各ケーブル中に直列接続される複数のヒューズ6が設けられる。各ヒューズ6は、当該ヒューズを通じた閾値電流値を超過した場合に開放するよう(そしてこれにより少なくとも実質的に、そのヒューズが接続されているRF伝送線またはケーブルを電気的に遮断するよう)選択される。上記閾値電流値は、関係するRF伝送線またはケーブルの、あるいは該RF伝送線またはケーブルが供給されているカテーテルの、あるいは該RF伝送線またはケーブルまたは該カテーテルによって触れられる関係する検査対象の、受け容れられない加熱につながるものとなるよう選択される。
あるいはまた、各ヒューズは、そのヒューズを流れる電流に起因するそのヒューズの温度が事前設定された閾値温度値に到達するまたはこれを超えるときに、開放するよう選択されることができる。この閾値温度値は、やはり、関係するRF伝送線またはケーブルの、あるいは該RF伝送線またはケーブルが供給されているカテーテルの、あるいは該RF伝送線またはケーブルまたは該カテーテルによって触れられる関係する検査対象の、受け容れられない加熱につながるものとなるよう選択される。
これらのヒューズ6は好ましくは、溶融ヒューズの形で実現される。
そのような溶融ヒューズは、RF伝送線またはケーブルの隣り合うセクション間に直列に接続される既知の離散的なヒューズ要素の形で、あるいは関係するRF伝送線またはケーブルの断面のサイズまたは面積を局所的に小さくすることによってそれをRF伝送線またはケーブル中に統合することによって、実現されることができる。また、両方の種類のヒューズが、同一のRF伝送線またはケーブルにおいて、任意のシーケンスで使用されることができる。
特にワイヤ、たとえば導線またはストリップラインを有するケーブルの場合、そのような局所的に減少した断面は、たとえば、ケーブルのワイヤまたは線の少なくとも一つを局所的にエンボスする(embossing)またはスタンプする(stamping)ことによって、得ることができる。それにより、所望される閾値電流または関係する閾値温度を超過したら溶断されてそれによりケーブルを遮断するようになる。
さらに、これらのヒューズは、たとえば、PPTC(polymeric positive temperature coefficient[ポリマー正温度係数])デバイス(リセッタブル・ヒューズともいう)の形で実現されることができる。そのようなヒューズは溶融せず、その電気抵抗を高めることによって開放し(すなわち、少なくとも実質的に非導通状態になる)、これにより上昇する温度を用いて事実上、電流を制限する(あるいはそれらが接続されているRF伝送線またはケーブルを少なくとも実質的に遮断する)。これらのヒューズは、(溶融ヒューズとは異なり)電流が除去されて温度が低下したときにリセットされ、関係するRF伝送線またはケーブル(またはそれらが導入されているカテーテル)が、ヒューズの一つまたは複数の開放後に交換される必要がないという利点がある。
上記の機能を満たす他のヒューズを使うこともでき、同一のRF伝送線またはケーブルが上記および他のヒューズの異なる複数の種類を任意のシーケンスで含むこともできる。
これらのヒューズは、好ましくは規則的な間隔でRF伝送線またはケーブルに沿って分布している。隣り合うヒューズ6の間の距離Lは、以下の事実を考慮して選択される。カテーテル(またはいずれかのRF伝送線またはケーブル)がMR撮像装置のRF励起場にさらされるとき、該RF伝送線またはケーブル中に共鳴RF共通モード電流が誘起される。結果として生じるRF電流の極大は互いから、伝送線またはケーブルにおける有効共通モード波長の半分だけ離間される。この波長は、一般に知られているように、周囲の媒質の、特にカテーテルが供給されている可能性のある検査対象の、誘電特性に依存する。検査対象外部にある、あるいは部分的もしくは全体的に検査対象中に導入されたカテーテルの現在位置に依存して、有効共通モード波長は変化し、RF電流極大はそれに応じて伝送線またはケーブルに沿ってシフトする。さらに、これらの極大は、伝送線またはケーブルの外部接続に依存して、たとえば検査対象中に導入されていないそれぞれカテーテルまたは伝送線またはケーブルのそれらのセクションの近くの金属部品の存在に依存して、シフトすることができる。結果として、有効共通モード波長は著しく変化することができ、カテーテルまたは伝送線またはケーブルのある種の適用環境に依存し、そのような応用および関係する環境条件に典型的な実験室セットアップにおいて測定することができる。
RF伝送線またはケーブル2、3に沿って位置されるヒューズ6は、互いから、好ましくは、隣り合うヒューズ6間の距離Lが、MR撮像または検査の間にMR撮像装置のRF励起場にさらされるときにRF伝送線またはケーブルに誘起される最も短い有効共通モード波長の少なくとも実質的に四分の一以下の距離であるよう離間される。ここで、上記最も短い波長は、通例、RF伝送線またはケーブルの関係するセクションが検査対象に完全に挿入されているときの波長である。RF伝送線またはケーブルのあるセクションが検査対象中に導入されておらず、たとえばカテーテルのハンドピース10を関係する機能ユニット(図示せず)に接続するために提供されている場合には、この最も短い有効共通モード波長は通例、周囲の空気の誘電属性に応じて、より長くなる。結果として、RF伝送線またはケーブルの全長に沿って隣り合うヒューズ6間のすべての距離が同じであることは必要ではない。
隣り合うヒューズ6どうしの距離Lのそのような選択により、常に、ヒューズ6の少なくとも一つが、電流極大にあるまたは電流極大の近くの周囲に位置されることになり、この電流極大が上記の閾値電流を超える場合またはこの電流極大のために上昇する、結果的な温度が上記の閾値温度を超える場合には、開放されることになる。
ヒューズのうち少なくとも一つのそのような開放により、共鳴RF共通モード電流は抑制または制限される。それにより、関係するRF伝送線またはケーブルの、またその結果カテーテル、特にその先端の、よってその結果検査対象の、さらなる加熱が効果的に防止または制限される。
溶融ヒューズの場合、溶融ヒューズが開放されたら、関係するRF伝送線またはケーブルは処分され、新しいものに交換される必要がある。しかしながら、これは、溶融ヒューズが、そしてこれにより関係するRF伝送線またはケーブルが、比較的低コストで実現できるという事実のため、受け容れられるかもしれない。さらに、侵襲的デバイスの場合、これは、通例使い切り用にのみ提供され、よってどのみち捨てられる。
本発明に基づくヒューズは、単独で、あるいはRF誘起共通モード電流による加熱を防止するための既知の解決策(たとえばケーブルのセグメント分割など)に追加して信頼性および安全性を高めるために、使用できる。
特に溶融ヒューズのもう一つの利点は、開放のある程度の遅延が実現できるということである。それにより、たとえば、MR撮像装置によって生成され、RF伝送線またはケーブルにおける、閾値電流値を超える関係するピーク電流を誘起する、非常に高いが短いRF送信ピークがヒューズを開放しなくなる。そのようなピーク電流は温度を、溶融ヒューズを開放するためのRF伝送線またはケーブルなどにおける閾値温度値まで、あるいはそれ以上に上昇させないからである。そのため、ヒューズを開放するための提案される閾値電流値は、絶対的な値ではなく、ヒューズにおいて送達されるある電流または電力の時間平均した値である。これを得るために、ヒューズは、(速動または急速溶断ヒューズに対して)時間遅延または遅効性ヒューズの形で既知の仕方で実現されることができる。
一般に、上述したように、ヒューズはその最も単純な形では、閾値電流/温度値が到達または超過された場合に溶融する細い金属線によって実現できる。そのようなヒューズは、RF伝送線またはケーブルに離散的なコンポーネントとして、特に実質的に任意の型の通常の溶融ヒューズの形で、組み込まれることができる。
しかしながら、特にケーブルまたは金属ワイヤ、たとえばEPカテーテル内部で使われるものの場合、ヒューズは、ワイヤを局所的に細くすることによって、すなわちワイヤの断面の面積またはサイズを小さくすることによって、各単独ワイヤ中に統合されることができる。
これは、専用のツールによって、ワイヤをスタンプまたはエンボスし、それによりもとのワイヤ自身からヒューズを効果的に作成することによって、単純な仕方で得ることができる。通例、そのようなワイヤは、特に薄いワニスの形の電気絶縁層で覆われる。そのような場合、スタンプまたはエンボス工程のいずれであれ、絶縁層がワイヤに加えられる前に実施される。あるいは、絶縁層が弾性層であるおよび/またはツールが適切な形状をしていて、スタンプまたはエンボス工程によって層が傷つけられない。
そのような統合された溶融型ヒューズを実現する、あるいは通常の別個のそのようなヒューズを選択するとき、好ましくは、ヒューズの溶融後の空隙が該空隙を通じた火花の生成を防ぐのに十分長いことが保証されるべきである。一般に、好ましくは、さらに、開放したヒューズにおける十分に高いRFインピーダンスを表わすために、開放したヒューズの漂遊容量が約10pFより小さいことが保証されるべきである。
一般に、ヒューズは、検査対象のMR撮像の間にMR撮像装置において使うために提供または適応される任意の侵襲的または非侵襲的デバイスのための任意の型のRF伝送線またはケーブルに組み込まれることができる。そのようなデバイスのもう一つの例は、たいていの血管MR介入に多大な重要性をもつ能動追跡カテーテル(active tracking catheter)である。通例、能動追跡カテーテルは、MR信号を受信するための一つまたは複数のMR追跡コイルを含んでいる。該MR信号が、追跡コイルを、よってカテーテルのそれぞれの部分を検査対象のMR画像中で位置特定するために、既知の仕方で評価される。
通例、そのような追跡コイルはカテーテルの先端に位置され、そのため受信されたMR信号の伝送のために、追跡コイルとカテーテルのハンドピースとの間のカテーテル内部のケーブル接続が必要される。そのようなケーブル接続のためには、好ましくは、たとえば0.5mm以下の直径をもつ同軸ケーブル(マイクロ同軸ケーブル)が使われる。
そのような同軸ケーブル中に直列接続されるヒューズは好ましくは、特にケーブルのインピーダンスとヒューズのインピーダンスのミスマッチに起因するMR信号の反射が回避されるよう、提供される。これは、図2に基づく同軸ヒューズ構造を実現することによって達成できる。これは、同軸ケーブルの中心リードの隣り合う端部を接続する内側中心溶融ワイヤ(導体)22と、該内側溶融ワイヤ22を囲み、同軸ケーブルのシールドの隣り合う端部を接続する外側円筒溶融コンポーネント(導体)21とを有する。さらに、中心溶融ワイヤ22とそれを囲む円筒溶融コンポーネント21との間には、好ましくは、絶縁体材料が設けられ、それにより同軸ヒューズおよび同軸ケーブルの構造が互いに対応し、そのため関係したミスマッチが最小化される。
そのような同軸ヒューズを実現するためには、以下の問題が考慮されることが好ましいことが見出されている。特にカテーテルのような能動侵襲的器具の先端におけるかなりの加熱に付随するRF電流値は約0.1Aから1Aの間の範囲であることが示されている。ここで、この値が高いほど、検査対象における危険なまたは望まれない度合いの熱堆積を避けるために、ヒューズが速く開放(溶断)されるべきである。
上記のRF電流範囲が電流閾値範囲として定義されているとすると、そのような望まれない熱堆積を信頼できる形で避けるためには、ヒューズは、この閾値範囲が到達されたあと約一秒のオーダーの時間期間内に開放または溶断されるべきであることが見出されている。
同軸ヒューズの外側円筒溶融コンポーネント21を溶融させる時間Tmは、このコンポーネント21を溶融させるのに必要とされる熱Qの、電流Iによって散逸される電力Pに対する比によって、次のように推定できる。
Figure 0006134716
ここで、cm=単位質量当たりの比熱、ρm=質量密度、Ts=融点、T0=ボディ温度、A=リードの断面積およびρe=比抵抗である。
同軸ヒューズの外側円筒溶融コンポーネント21は、中心溶融ワイヤ22より大きな断面をもつ傾向がある。よって、外側円筒溶融コンポーネント21を溶融させる時間期間は、中心溶融ワイヤ22を溶融させるよりも長くなる。
合計厚さが約300μmで、金属の外側円筒溶融コンポーネント21の層厚さが約10μmの同軸ヒューズの場合、約1Aの電流の場合の秒単位で与えた溶融時間Tmは、外側円筒溶融コンポーネント21の種々の材料について、次のようになる。
Figure 0006134716
より短い溶融時間またはより低い電流閾値が必要とされる場合には、外側円筒溶融コンポーネント31は図3に基づいて、円筒の表面上に配置され円筒の長軸に平行な、複数の平行な細いワイヤの形で実装されることができる。それにより、外側円筒溶融コンポーネント31の断面はさらに縮小される。図3では、中心溶融ワイヤは、単に明確さのために図示していない。
しかしながら、これでも中心溶融ワイヤの溶融時間のほうがさらに短いであろうという事実のため、同軸伝送線を完全に遮断することが望まれる場合、中心溶融ワイヤの溶融時間は考慮される必要がなく、外側円筒溶融コンポーネント21、31の溶融時間のみを考慮すればよい。
上記の能動追跡カテーテルを離れて、本発明に基づくヒューズは、RFアブレーションのためのMR-EPカテーテル中に組み込まれることもできる。そのようなカテーテルは通例、追跡コイル、温度センサーおよびECG電極のうちの少なくとも一つをも含んでいる。これらはみな、カテーテル内のRF伝送線、特に同軸線または一つまたは二つのワイヤまたはケーブルによって、ハンドピースと接続される必要がある。これらのRF伝送線およびケーブルも、上記で説明したヒューズを設けられることができる。RFアブレーション・パワーを供給するためのケーブルに関しては、本発明に基づくヒューズは通例、RFアブレーションのために必要とされる比較的高いRF電流のため、適用可能ではない。そのようなケーブルは、たとえばケーブルを機械的にセグメント分割することによって、既知の仕方でRF安全にされる。
本発明に基づくヒューズは、インプラントのような他の侵襲的デバイスにおいて適用されることもできる。しかしながら、溶断した溶融ヒューズの場合にそのようなインプラントを交換しなければならないことは不都合だと考えられるという事実のため、本発明に基づくヒューズは、好ましくは、上述したようにリセッタブル・ヒューズである、あるいはRF誘起された共通モード電流による加熱を防ぐためのいくつかの安全施策からなる冗長なシステムにおける「最後の安全策」として使われる。
さらに、本発明に基づくRF伝送線またはケーブルは、カテーテルのハンドピースを、関係するMR受信機またはカテーテル内の追跡コイル、ECG電極または温度センサーなどを動作させるための他の信号処理ユニットと接続するために設けられることもできる。しかしながら、そのようなケーブルの比較的大きな直径は通例、不都合ではない、および/またはそのようなケーブルの交換は望まれず、コスト高であることがあるので、本発明に基づくヒューズは、ここでもまた、少なくとも、上述したような、RF誘起される共通モード電流による加熱を防ぐための冗長システムにおける最後の安全策として使われることができる。よって、同じことは、局所コイル、表面コイル、頭部コイル、他の外科デバイス、生検針、ポインターその他のような他の侵襲的または非侵襲的器具にも当てはまる。
本発明は、図面および以上の記述において詳細に図示され、説明されているが、そのような図示および説明は、制約するのではなく、例解または例示するものと考えられるべきであり、本発明は開示される実施形態に限定されるものではない。以上に記述された本発明の実施形態への変形が、付属の請求項によって定義される本発明の範囲から外れることなく可能である。開示される実施形態への変形は、特許請求される発明を実施する際に、図面、本開示および付属の請求項を吟味することから、当業者によって理解され、実施されることができる。請求項において、「有する/含む」は他の要素やステップを排除するものではない。単数形の表現は複数を排除するものではない。ある種の施策が互いに異なる従属請求項に記載されているというだけの事実が、それらの施策の組み合わせが有利に使用できないことを示すことはない。請求項に参照符号があったとしても、その範囲を限定するものと解釈すべきではない。

Claims (13)

  1. 検査対象のMR撮像またはMR検査の際に使う侵襲的または非侵襲的器具であって、当該器具は、当該器具を信号処理ユニットに接続するためのRF伝送線またはケーブルを有しており、前記RF伝送線またはケーブルは、該RF伝送線またはケーブル中に直列的に接続された複数のヒューズを有しており、隣り合うヒューズの互いからの距離は、MR撮像装置のRF励起場にさらされるときにRF伝送線またはケーブルに誘起されるRF共通モード電流の有効波長の四分の一以下であり、各ヒューズは、そのヒューズを流れる電流またはそのヒューズを流れる電流に起因するそのヒューズの温度が事前設定された閾値に到達するまたはこれを超えるときに、少なくとも実質的に非導通状態になるよう選択される、侵襲的または非侵襲的器具。
  2. 前記ヒューズが溶融ヒューズおよび/またはPPTCデバイスである、請求項1記載の侵襲的または非侵襲的器具。
  3. 前記ヒューズが、前記RF伝送線またはケーブルの断面のサイズまたは面積の局所的な縮小の形で前記RF伝送線またはケーブル中に統合されている、請求項1記載の侵襲的または非侵襲的器具。
  4. 前記ヒューズが離散的なヒューズ要素の形で実現されている、請求項1記載の侵襲的または非侵襲的器具。
  5. 前記ヒューズが時間遅延ヒューズまたは遅効性ヒューズの形で実現されている、請求項1記載の侵襲的または非侵襲的器具。
  6. 前記RF伝送線は同軸線であり、前記ヒューズは円筒状の外側導体および内部の中心導体を有する同軸ヒューズの形で実現されている、請求項1記載の侵襲的または非侵襲的器具。
  7. 検査対象のMR撮像またはMR検査の際に使う侵襲的または非侵襲的器具であって、当該器具は、当該器具を信号処理ユニットに接続するためのRF伝送線またはケーブルを有しており、前記RF伝送線またはケーブルは、該RF伝送線またはケーブル中に直列的に接続された複数のヒューズを有しており、隣り合うヒューズの互いからの距離は、MR撮像装置のRF励起場にさらされるときにRF伝送線またはケーブルに誘起されるRF共通モード電流の有効波長の四分の一以下であり、各ヒューズは、そのヒューズを流れる電流またはそのヒューズを流れる電流に起因するそのヒューズの温度が事前設定された閾値に到達するまたはこれを超えるときに、少なくとも実質的に非導通状態になるよう選択され、
    前記RF伝送線は同軸線であり、前記ヒューズは円筒状の外側導体および内部の中心導体を有する同軸ヒューズの形で実現されており、前記円筒状の外側導体が円筒状の箔である、侵襲的または非侵襲的器具。
  8. 検査対象のMR撮像またはMR検査の際に使う侵襲的または非侵襲的器具であって、当該器具は、当該器具を信号処理ユニットに接続するためのRF伝送線またはケーブルを有しており、前記RF伝送線またはケーブルは、該RF伝送線またはケーブル中に直列的に接続された複数のヒューズを有しており、隣り合うヒューズの互いからの距離は、MR撮像装置のRF励起場にさらされるときにRF伝送線またはケーブルに誘起されるRF共通モード電流の有効波長の四分の一以下であり、各ヒューズは、そのヒューズを流れる電流またはそのヒューズを流れる電流に起因するそのヒューズの温度が事前設定された閾値に到達するまたはこれを超えるときに、少なくとも実質的に非導通状態になるよう選択され、
    前記RF伝送線は同軸線であり、前記ヒューズは円筒状の外側導体および内部の中心導体を有する同軸ヒューズの形で実現されており、前記円筒状の外側導体が、円筒表面上で互いに平行に配設され、前記内部の中心導体のまわりで前記円筒の長手軸に平行な複数のワイヤによって提供される、侵襲的または非侵襲的器具。
  9. 前記ケーブルが少なくとも一つの電気伝導性のワイヤを有し、前記ヒューズはその中に直列的に接続されている、請求項1記載の侵襲的または非侵襲的器具。
  10. ハンドピース、ケーシングもしくはスリーブおよび前記ケーシングもしくはスリーブ内の追跡コイル、温度センターおよびECG電極のうちの少なくとも一つを有するカテーテルの形であり、前記RF伝送線またはケーブルは、前記追跡コイル、温度センターおよびECG電極のうちの少なくとも一つを前記ハンドピースと電気的に接続するよう前記ケーシングもしくはスリーブ内を案内される、請求項1記載の侵襲的または非侵襲的器具。
  11. 前記RF伝送線またはケーブルは前記ハンドピースをリモート信号受信および/またはリモート信号処理ユニットと接続するよう構成されている、請求項10記載の侵襲的または非侵襲的器具。
  12. カテーテルまたは外科デバイスまたは生検針またはポインターまたは局所コイルまたは表面コイルまたは頭部コイルの形であり、前記RF伝送線またはケーブルは、当該器具をリモート信号受信および/またはリモート信号処理ユニットと接続するよう構成されている、請求項1記載の侵襲的または非侵襲的器具。
  13. 請求項1ないし12のうちいずれか一項記載の侵襲的または非侵襲的器具を有するMR撮像システム。
JP2014527786A 2011-09-06 2012-08-29 Mr装置における使用のための侵襲的または非侵襲的器具 Active JP6134716B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201161531248P 2011-09-06 2011-09-06
EP11180171A EP2567658A1 (en) 2011-09-06 2011-09-06 Interventional or non-interventional instrument for use in an MRI apparatus
US61/531,248 2011-09-06
EP11180171.8 2011-09-06
PCT/IB2012/054425 WO2013035013A1 (en) 2011-09-06 2012-08-29 Interventional or non-interventional instrument for use in an mri apparatus.

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014525310A JP2014525310A (ja) 2014-09-29
JP6134716B2 true JP6134716B2 (ja) 2017-05-24

Family

ID=44651244

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014527786A Active JP6134716B2 (ja) 2011-09-06 2012-08-29 Mr装置における使用のための侵襲的または非侵襲的器具

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9348005B2 (ja)
EP (2) EP2567658A1 (ja)
JP (1) JP6134716B2 (ja)
CN (1) CN103781417B (ja)
BR (1) BR112014004865A2 (ja)
MX (1) MX2014002402A (ja)
WO (1) WO2013035013A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102014105800B4 (de) 2014-04-24 2018-06-07 MAX-PLANCK-Gesellschaft zur Förderung der Wissenschaften e.V. Vorrichtung und Verfahren zur elektrischen Anbindung von elektronischen Baugruppen mittels symmetrischer abgeschirmter Leitungen
CN112450993B (zh) * 2020-11-30 2023-07-25 重庆西山科技股份有限公司 基于旋切装置的真空控制***及控制方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4041435A (en) 1974-10-01 1977-08-09 Mcgraw-Edison Company Protector for electric circuit
US4341218A (en) * 1978-05-30 1982-07-27 University Of California Detachable balloon catheter
US4928384A (en) 1987-03-24 1990-05-29 Cooper Industries, Inc. Method of making a wire bonded microfuse
CH682959A5 (fr) 1990-05-04 1993-12-15 Battelle Memorial Institute Fusible.
DE4223621C1 (de) 1992-07-17 1993-10-21 Siemens Ag Hochfrequenz-Schmelzsicherung
EP0864102B1 (en) * 1996-09-02 2005-09-21 Philips Electronics N.V. Invasive device for use in a magnetic resonance imaging apparatus
US8214015B2 (en) * 2001-02-06 2012-07-03 Medtronic Vascular, Inc. In vivo localization and tracking of tissue penetrating catheters using magnetic resonance imaging
DE10113661A1 (de) * 2001-03-21 2002-09-26 Philips Corp Intellectual Pty Katheter zur Anwendung in einem Magnetresonanz-Bildgerät
EP1488738A1 (en) * 2003-06-19 2004-12-22 Instrumentarium Corporation Patient cable for medical measurements
US7654985B2 (en) 2004-03-30 2010-02-02 Given Imaging Ltd. Controlled detachment of intra-luminal medical device
US8183504B2 (en) * 2005-03-28 2012-05-22 Tyco Electronics Corporation Surface mount multi-layer electrical circuit protection device with active element between PPTC layers
JP4717686B2 (ja) * 2006-04-04 2011-07-06 内橋エステック株式会社 筒型温度ヒューズ
CA2662845A1 (en) * 2006-09-11 2008-03-20 Koninklijke Philips Electronics N.V. Catheter and medical assembly
JP4905947B2 (ja) * 2006-11-10 2012-03-28 エヌイーシー ショット コンポーネンツ株式会社 保護装置
ATE491160T1 (de) * 2007-06-29 2010-12-15 Koninkl Philips Electronics Nv Übertragungskabel zur verwendung in hochfrequenten magnetischen oder elektrischen feldern
JP5611710B2 (ja) * 2009-08-12 2014-10-22 株式会社東芝 磁気共鳴イメージング装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20140187914A1 (en) 2014-07-03
BR112014004865A2 (pt) 2017-04-04
US9348005B2 (en) 2016-05-24
EP2567658A1 (en) 2013-03-13
MX2014002402A (es) 2014-06-05
JP2014525310A (ja) 2014-09-29
CN103781417A (zh) 2014-05-07
EP2744405A1 (en) 2014-06-25
WO2013035013A1 (en) 2013-03-14
CN103781417B (zh) 2017-08-15
EP2744405B1 (en) 2019-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5264732B2 (ja) カテーテル及び医用アセンブリ
US8175679B2 (en) Catheter electrode that can simultaneously emit electrical energy and facilitate visualization by magnetic resonance imaging
US7294785B2 (en) Patient cable for medical measurements
US20140034377A1 (en) Thin-sleeve apparatus for reducing rf coupling of devices in mri environments
Alipour et al. MRI conditional actively tracked metallic electrophysiology catheters and guidewires with miniature tethered radio-frequency traps: theory, design, and validation
US7272427B2 (en) Conductor
CN114159150A (zh) 表面安装的电极导管
JP6134716B2 (ja) Mr装置における使用のための侵襲的または非侵襲的器具
JP5666818B2 (ja) 磁気共鳴実験時の生体監視用装置
EP2783230B1 (en) Rf-safe instrument for use in an mri apparatus
US20210011099A1 (en) Mri radio-frequency heating amelioration for metallic braided catheters
US20230326625A1 (en) Heat resistant electrocardiograph cable
EP1785739A1 (en) An elongate, segmented, RF safe device for use with an MRI machine

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150826

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160707

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161027

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170328

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170424

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6134716

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250