JP6134210B2 - 自動分析装置及び自動分析方法 - Google Patents

自動分析装置及び自動分析方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6134210B2
JP6134210B2 JP2013128608A JP2013128608A JP6134210B2 JP 6134210 B2 JP6134210 B2 JP 6134210B2 JP 2013128608 A JP2013128608 A JP 2013128608A JP 2013128608 A JP2013128608 A JP 2013128608A JP 6134210 B2 JP6134210 B2 JP 6134210B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
metering
measured
amount
reaction cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013128608A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015004534A (ja
Inventor
足立 作一郎
作一郎 足立
創 山崎
創 山崎
飯島 昌彦
昌彦 飯島
松原 茂樹
茂樹 松原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi High Tech Corp
Original Assignee
Hitachi High Technologies Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi High Technologies Corp filed Critical Hitachi High Technologies Corp
Priority to JP2013128608A priority Critical patent/JP6134210B2/ja
Priority to CN201480024039.5A priority patent/CN105209888B/zh
Priority to EP14813630.2A priority patent/EP3012618B1/en
Priority to US14/786,234 priority patent/US9575082B2/en
Priority to PCT/JP2014/064971 priority patent/WO2014203741A1/ja
Publication of JP2015004534A publication Critical patent/JP2015004534A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6134210B2 publication Critical patent/JP6134210B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/00584Control arrangements for automatic analysers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/27Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands using photo-electric detection ; circuits for computing concentration
    • G01N21/272Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands using photo-electric detection ; circuits for computing concentration for following a reaction, e.g. for determining photometrically a reaction rate (photometric cinetic analysis)
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/47Scattering, i.e. diffuse reflection
    • G01N21/49Scattering, i.e. diffuse reflection within a body or fluid
    • G01N21/53Scattering, i.e. diffuse reflection within a body or fluid within a flowing fluid, e.g. smoke
    • G01N21/532Scattering, i.e. diffuse reflection within a body or fluid within a flowing fluid, e.g. smoke with measurement of scattering and transmission
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/75Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated
    • G01N21/77Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated by observing the effect on a chemical indicator
    • G01N21/82Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated by observing the effect on a chemical indicator producing a precipitate or turbidity
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/75Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated
    • G01N21/77Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated by observing the effect on a chemical indicator
    • G01N21/82Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated by observing the effect on a chemical indicator producing a precipitate or turbidity
    • G01N2021/825Agglutination
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/00584Control arrangements for automatic analysers
    • G01N35/00722Communications; Identification
    • G01N2035/00891Displaying information to the operator
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/47Scattering, i.e. diffuse reflection
    • G01N21/49Scattering, i.e. diffuse reflection within a body or fluid
    • G01N21/51Scattering, i.e. diffuse reflection within a body or fluid inside a container, e.g. in an ampoule
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/59Transmissivity
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By The Use Of Chemical Reactions (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)
  • Optical Measuring Cells (AREA)

Description

本発明は、サンプルに含まれる物質の濃度を自動的に測定する自動分析装置及びその分析方法に関する。
サンプルと試薬とを混合した反応液に光を照射した際に得られる透過光量から、ランベルト・ベールの法則に従い吸光度を算出し、一定時間内におけるその変化量からサンプル内の成分濃度を定量する自動分析装置が広く用いられている。これらの装置においては、反応液を保持する多数の反応セルが、回転駆動される反応ディスクの円周方向に沿って配列されている。反応ディスクの周辺には吸光度測定部が配置されており、吸光度測定部が、約10分間およそ15秒に一回の間隔で、反応液の吸光度を測定する。測定された時系列データは反応過程データと呼ばれ、一定時間内における変化量からサンプル内の成分が定量される。
自動分析装置で測定される反応には、基質と酵素を用いた呈色反応と、抗原と抗体を用いた免疫凝集反応の2種類がある。呈色反応により濃度を定量する方法は生化学分析と呼ばれ、検査項目としてはLDH(乳酸脱水素酵素)、ALP(アルカリホスファターゼ)、AST(アスパラギン酸オキソグルタル酸アミノトンラフェナーゼ)などがある。免疫凝集反応により物質濃度を定量する方法は免疫分析と呼ばれ、検査項目にはCRP(C反応性蛋白)、IgG(免疫グロブリン)、RF(リウマトイド因子)などがある。免疫凝集反応により測定される検査項目の中には比較的成分の血中濃度が低く、高感度に検出することが要求されるものがある。そのような場合は増感剤として抗体にラテックス粒子を結合させたラテックス試薬を用いることが多い。こうした免疫凝集反応はラテックス免疫凝集反応と呼ばれる。ラテックス免疫凝集反応では、成分を介してラテックス粒子同士が凝集し凝集体を形成する。成分濃度が高いほど一定時間後の凝集体は大きくなる。このため、サンプル測定においては、反応液に光を照射し、一定時間内の光量変化量や吸光度変化量を測定する。次に、測定値を予め既知濃度のキャリブレータについて測定したキャリブレーション測定結果と比較し、成分濃度を定量する。このようなラテックス免疫凝集反応をさらに高感度化させるため、散乱光を測定する方法が試みられている。例えばダイアフラムを用いて透過光と散乱光とを分離し、吸光度と散乱光を同時に計測するシステム等が提案されている。
特許第2876253号公報
散乱光測定は透過光測定に比べ、反応による光量変化を大きくとらえることができる。しかし、散乱光測定では、受光器に入射するまでの光路上に(例えば反応セルやその反応液中などに)、測定対象物質以外の外乱物質があると、測定結果が光学的な影響を受けやすいという問題がある。測定対象物質とは、例えばラテックス粒子やラテックス粒子による凝集塊であり、外乱物質は反応セルの傷や汚れ、サンプルに含まれる脂肪球やフィブリン塊などがある。
吸光度測定では、反応セルとサンプルに含まれる外乱物質による吸光度は基本的に変化しない。このため、吸光度測定では、全体の測定値から外乱物質の影響分を差し引きすることにより、外乱物質の影響を補正することができた。しかしながら、散乱光測定では、外乱物質の影響を補正するための具体的な方法が存在していないため、外乱物質の影響を補正することができなかった。そのため、反応セルについては、汚れや傷が少なく、それらの影響を無視できるものを使用する必要があり、外乱物質の多く含まれるサンプルでは、外乱物質の影響を無視できるようにサンプルを希釈してから測定する必要があった。しかし、このような手法は、多くの手間を必要とし、面倒である。
例えば特許文献1の粒径分布測定装置では、散乱光測定に関するデータ処理方法が採用されている。しかし、特許文献1に記載の処理方法は、測定対象物質の濃度が高い場合においても正確な粒径を求めるためのデータ処理方法であり、反応セルが汚れている場合やサンプル内に測定対象物質以外の外乱物質が存在する場合にも、測定対象物質からの散乱光量を正確に求めることができるデータ処理方法は開示されていなかった。
前述した課題を解決するために、本発明に係る自動分析装置は、サンプルを分注する前の反応セルに水を分注した状態における第1の光量測光時の測定値と、反応セルに前記サンプルと前処理試薬を分注した後における第2の光量測光時の測定値と、前記第2の光量測光時における反応セル中の液量と、反応セルに反応試薬を分注した後であって、前記反応試薬と測定対象物質が反応する前に実行される第3の光量測光時における反応セル中の液量とに基づいて、前記第3の光量測光時における散乱光量と前記反応試薬と前記測定対象物質が反応した後の第4の光量測光時における散乱光量を補正し、補正後の値に基づいて測定対象物質の濃度を計算する解析部を有する。
本発明によれば、散乱光測定を用いたサンプル中の測定対象物質の濃度測定において、外乱物質の影響が想定される場合にも、外乱物質の影響の無い定量結果を得ることができる。前述した以外の課題、構成及び効果は、以下の実施形態の説明により明らかにされる。
複数の外乱物質が存在するときのモデルを示す図。 通常状態での散乱光測定の反応過程を示す図。 演算値と濃度の関係を表すキャリブレーションカーブを示す図。 外乱物質がある状態での散乱光測定の反応過程を示す図。 外乱物質がある状態での透過光測定の反応過程を示す図。 実施例に係る自動分析装置の全体構成例を示す図。 吸光度測定部の概略構成例を示す図。 散乱光測定部の概略構成例を示す図。 分析設定画面の例を示す図。 実施例に係る自動分析装置で実行されるデータ処理手順を示すフローチャート。 外乱要因の影響が大きい測定における水ブランク測定時での散乱光測定部の測定イメージを示す図。 外乱要因の影響が大きい測定におけるS+R1測定時での散乱光測定部の測定イメージを示す図。 外乱要因の影響が大きい測定におけるS+R1+R2測定時での散乱光測定部の測定イメージを示す図。 補正前のサンプル濃度値と補正後のサンプル濃度値の関係を説明する図。 実施例に係る測定結果の表示画面例を示す図。
以下、図面に基づいて、本発明の実施の形態を説明する。なお、本発明の実施の態様は、後述する実施例に限定されるものではなく、その技術思想の範囲において、種々の変形が可能である。
[データ処理の考え方]
以下では、複数の外乱物質(反応セルの傷も含む意味では外乱要因)が存在する場合にも、測定対象物質の濃度を高い精度で計算することができるデータ処理機能の基本的な考え方を説明する。なお、以下の説明では、当該データ処理機能を搭載する生化学自動分析装置を単に「自動分析装置」という。
ここでは、複数の外乱物質が存在する状態を、複数の散乱体が層状に配置されたモデルを用いて説明する。図1に、3種の散乱体を、A層、B層、C層から構成される多層散乱体に置き換えたモデルを示す。
ここでは、図1に示す多層散乱体にI0の光量の光を照射し、その光の直進方向に対して角度θ(≠0)の方向に出力される散乱光を受光器(以下「散乱光受光器」という)で受光するモデルを考える。ここで、散乱光受光器が最終的に受光する光量をIsallとする。また、各層が単体で存在した場合における透過率をTa、Tb、Tcとし、照射光量に対して散乱光受光器で受光される散乱光量の比率(散乱効率)をSa、Sb、Scとする。厳密には層ごとに受光器までの角度が異なると考えられるが、ここでは説明を簡単にするため、層間で角度の違いはないものとする。また、2回以上の多重散乱は光量が低下し無視できるものとする。さらに、各層におけるθ方向の透過率は、角度により光路長が異なるため直進方向の透過率とは異なる可能性があるが、ここでは説明を簡単にするために考えないものとする。
A層において発生する散乱光量は、照射光量と散乱効率を掛け合わせた値、すなわちI0×Saと表すことができる。このA層において発生する散乱光は、散乱光受光器に到達する前に、B層及びC層のそれぞれにおいて減光される。従って、最終的に散乱光受光器において受光されるA層からの散乱光Isa の光量は、I0×Sa×Tb×Tcと概算することができる。なお、A層を通過してB層に入射する透過光Ita の光量は、I0×Taとして算出することができる。
B層において発生する散乱光Isb の光量は、透過光Ita の光量に散乱効率を掛け合わせた値、すなわちI0×Ta×Sbと概算することができる。このB層において発生する散乱光は、散乱光受光器に到達する前に、C層において減光される。従って、最終的に散乱光受光器において受光されるB層からの散乱光Isb の光量は、I0×Ta×Sb×Tcと概算することができる。なお、B層を通過してC層に入射する透過光Itb の光量は、I0×Ta×Tbとして算出することができる。
C層において発生する散乱光Isc の光量は、透過光Itb の光量に散乱効率を掛け合わせた値、すなわちI0×Ta×Tb×Scと表すことができる。このC層において発生する散乱光は、減光されることなく、散乱光受光器において受光される。
なお、A層、B層、C層の全てを透過した透過光Itc の光量は、I0×Ta×Tb×Tcとして算出でき、透過光受光器において受光される。
散乱光受光器において最終的に受光される光量Isallは、A層、B層、C層から発生された散乱光の光量の総和であるため、
[式1]
Isall=Isa+Isb+Isc
=I0×(Sa×Tb×Tc+Ta×Sb×Tc+Ta×Tb×Sc)
と表すことができる。このように、A層、B層、C層から発生された散乱光全体の光量は、照射光が各層を照射する順番が異なったとしても、A層、B層、C層の各層から発生された散乱光を別の層で減光する計算方法を用いて概算することができる。
前述のモデルを、自動分析装置における測定対象物質及び外乱物質に当て嵌め、A層を反応セルの汚れ(外乱物質)、B層をサンプル中の脂肪球(外乱物質)、C層を凝集するラテックス試薬(測定対象物質)と考える。
通常状態では、反応セルに汚れや傷がなく、サンプルには外乱物質は含まれていない。このため、通常状態では、透過率Ta、Tbは"1"であり、散乱効率Sa、Sbは"0"とみなすことができる。
一方、反応セルに汚れがある場合、及び/又は、サンプルが乳ビ状態である場合など外乱物質が存在する場合には、透過率Ta、Tbは"1"以下、散乱効率Sa、Sbは"0"より大きい値となる。
本明細書で提案するデータ処理においては、個々の外乱物質からの散乱光量と透過率を反応過程中の測定値から概算し、多数の散乱体全体の測定結果から、測定対象物質の真の散乱光量を算出する。なお、反応過程中に測光した値のうち散乱光量は照射光量と散乱効率の掛け合わせによって計算することができ、透過率は透過光量の比によって計算することができる。
図2に、自動分析装置上に散乱光を測定できる散乱光受光器を配置した場合のキャリブレーション測定において、ある濃度での散乱光測定の反応過程の例を示す。図3に、ラテックス凝集反応におけるキャリブレーションカーブを示す。
図2に示すように、最初に、反応セルに水を分注し、散乱光の光量を3回分測定する(以下「水ブランク測定」という。CB1-3)。次に、反応セルから水を吸引し、更に、サンプル(S)と第1試薬(R1)を反応セルに分注して攪拌した後、散乱光の光量を16回(1ポイント目から16ポイント目まで)測光する。次に、第2試薬(R2)としてのラテックス試薬を反応セルに分注して攪拌し、散乱光の光量を18回(17ポイント目から34ポイント目まで)測光する。第2試薬の吐出後、サンプルに含まれる成分の濃度に応じて測定対象物質であるラテックス粒子が凝集し、散乱光の光量が増大する。自動分析装置は、ラテックス試薬を分注した後の凝集反応前と凝集反応後の光量の差を演算値ΔIとして算出し、濃度と演算値ΔIとの関係を示すキャリブレーションカーブ(図3)を作成する。
キャリブレーションカーブの測定時には、反応セルの汚れや傷が、その影響を無視できるほど小さく、キャリブレータには脂肪球などの光学的に影響を及ぼす外乱物質がほぼ存在しないものを使用する。そのため、反応セルやサンプル中の外乱物質は無視することができ、透過率は"1"、散乱効率は"0"とみなすことができる。
自動分析装置によるデータ処理の計算上、水ブランク測定の3回目を通常状態における水光量測光とし、散乱光量をIs0、透過光量をIt0とする。
図4と図5に、反応セル及びサンプル中に外乱物質が含まれる場合でのサンプル測定における散乱光測定と透過光測定の反応過程データを示す。分注や攪拌などの工程は、図2に示すキャリブレーション測定の場合と同じである。
図4と図5の場合は、照射光が外乱物質によって散乱されるため、水ブランク測定時及びS+R1測定時の散乱光量は、外乱物質を含まないキャリブレーション測定のときよりも値が大きくなる。
自動分析装置におけるデータ処理の計算上、水ブランク測定の3回目を第1の光量測光とし、その際の散乱光量をIs1、透過光量をIt1とする。S+R1測定の15ポイント目を第2の光量測光とし、その際の散乱光量をIs2、透過光量をIt2とする。S+R1+R2測定の20ポイント目を第3の光量測光とし、その際の散乱光量をIs3、透過光量をIt3とする。S+R1+R2測定の34ポイント目を第4の光量測光とし、その際の散乱光量をIs4、透過光量をIt4とする。
ここで、第1の光量測光時の測光値からは、反応セルの透過率と散乱光量を概算することができる。第2の光量測光時の測光値からは、既に概算された反応セルの影響を取り除くことにより、サンプル中の外乱物質の透過率と散乱光量を概算することができる。第3及び第4の光量測光時の測光値からは、既に概算された反応セルとサンプル中の外乱物質の影響を取り除くことにより、外乱物質の影響のない状態での測定対象物からの測光値を概算することができる。
以下、自動分析装置が、その測光値から前述の各値を概算する際に実行するデータ処理の内容を説明する。
まず、反応セルの透過率と散乱光量を概算する際に実行するデータ処理の内容を説明する。反応セルに存在する外乱要因(例えば傷や汚れ)の影響による散乱光量をScellとすると、Scellは、サンプル測定における第1の光量測光時の測光値Is1とキャリブレーション測定における水光量測光時の測光値Is0との差分として、
[式2]
Scell=Is1−Is0
のように与えられる。ここで、Is0は、"0"としても良い。また、Is0は、外乱物質のない通常状態の水測定光量を示すものであるので、自動分析装置内に多数存在する反応セル全体での水ブランク測定の平均値を用いてもよい。また、Is0は、過去の測定データから選択したある一つの値に定めても良い。以上のように、Is0として代替値を用いる場合、計算される散乱光量Scellの精度は低下する。しかし、代替値を用いる場合、Is0の値を一回のキャリブレーション測定結果に頼らずに特定できるため、Is0の安定性が高めることができる。結果的に、最終的にが概算される散乱光量Scellの精度を高めることが可能となる。
次に、反応セルの透過率をTcellとすると、Tcellは
[式3]
Tcell=It1/It0
で与えられる。
上記Tcellを、反応セルにおける減光の影響分としても良いが、正確にはθ方向の散乱光を測定するため、散乱光が通過する光路は直進する透過光より1/tanθだけ光路が長い。そこで、正確にはθ方向の透過率Tcell(θ)を概算して用いた方がよい。ただし、ここでは説明を簡略化するために、光路長は直進方向と同じであるものとみなす。また、別途準備した吸光光度計などで反応セルの吸光度Acell(光路長L'のときの吸光度)を求め、そこから透過率を算出してもよい。その場合、Acellは、
[式4]
Acell=A1−A0
として表される。ここで、A1は第1の光量測光時の吸光度、A0はキャリブレーション測定における通常状態の水光量測光時の吸光度とする。
式4の吸光度Acellを用いると、反応セルの透過率Tcellは、
[式5]
Tcell=10^(−(Acell)×L/L')
として表すことができる。ここで、Lは、実際の測定時における反応液の光路長であり、例えば5mmである。またL'は、吸光度を算出するときの光路長であり、自動分析装置の分野では10mmを使用する。
次に、第2の光量測光時の測光値からサンプル中の外乱物質の透過率と散乱光量を見積もる際に実行するデータ処理の内容を説明する。ここでは、サンプル中の外乱物質からの散乱光量をSsample、透過率をTsampleとする。
反応セルからの散乱光量Scellは、サンプルに含まれる外乱物質により減光される一方、サンプル中の外乱物質からの散乱光Ssampleは、反応セルにより減光される。従って、第2の光量測光時の散乱光量Is2(図4)は、
[式6]
Is2=Scell×Tsample+Ssample×Tcell
として表される。
この式6を、サンプルの散乱光量Ssampleについて変形すると、
[式7]
Ssample=(Is2−Scell×Tsample)/Tcell
のように表される。ここで、Scell、Tcellは、第1の光量測光時の値から式2及び式3又は式5により計算できる値である。
次に、サンプルの透過率Tsampleの計算手法を説明する。水ブランク測定時の透過光量It1と、S+R1測定時の透過光量It2を用いると、サンプルの透過率Tsampleは、
[式8]
Tsample=It2/It1
と計算することができる。この結果、式7の右辺の値が全て揃うことになり、サンプルの散乱光量Ssampleを概算することができる。
また、サンプルの透過率Tsampleは、別途準備した吸光光度計の第2の光量測光時の吸光度A2と第1の光量測光時の吸光度A1からも求めることができる。その場合、サンプルの吸光度Asampleは、
[式9]
Asample=A2−A1
により計算することができる。式9の吸光度Asampleを用いると、サンプルの透過率Tsampleは、
[式10]
Tsample=10^(−(Asample)×L/L')
として計算することができる。
次に、第3及び第4の光量測光時の測光値から反応セルとサンプルからの散乱光量の影響を取り除き、ラテックス粒子からの散乱光量を概算するためのデータ処理の内容を説明する。
第3及び第4の光量測光時では、反応セルにおいて発生する散乱光量Is3、Is4と、反応セルの透過率は変化しない一方、第2試薬が分注されたことによる反応液量の増大により、サンプル中に存在する外乱物質の濃度は低下する。そのため、サンプル中の外乱物質による散乱光量と透過率は変化する。
ここでは、第2の光量測光時の反応液量をV2,第3、第4の光量測光時の反応液量をV3とし、液量係数KをK=V2/V3とすると、サンプルに含まれる外乱物質濃度はK倍に希釈される。このとき、第3、第4の光量測光時のサンプル中の外乱物質からの散乱光量Ssample'は、
[式11]
Ssample'=Ssample×K
として表される。
次に、第3、第4の光量測光時におけるサンプル中の外乱物質の吸光度をAsample'とすると、吸光度は濃度に比例するため、
[式12]
Asample'=Asample×K
として表される。
ここで、第3、第4の光量測光時におけるサンプル中の外乱物質の透過率Tsample'は、式10を参考に、
[式13]
Tsample'=10^(−(Asample')×L/L')
=10^(−(Asample)×K×L/L')
=10^(log(It2/It1)×K)
=(It2/It1)^K
=(It2/It1)^(V2/V3)
と表すことができる。
さらに、凝集反応前のラテックス粒子からの散乱光量をSlatex3、透過率をTlatex3、凝集反応後のラテックス粒子からの散乱光量をSlatex4、透過率をTlatex4とすると、
[式14]
Tlatex3=It3/It2
[式15]
Tlatex4=It4/It2
のように表すことができる。なお、Tlatex3、Tlatex4は、前式によらず、キャリブレーション測定時における第2の光量測光時の透過光量、第3の光量測光時の透過光量及び吸光度から算出することもできる。
上式より、第3、第4の光量測光時における散乱光量Is3及びIs4は、
[式16]
Is3=Scell×Tsample'×Tlatex3
+Ssample'×Tcell×Tlatex3
+Slatex3×Tcell×Tsample'
[式17]
Is4=Scell×Tsample'×Tlatex4
+Ssample'×Tcell×Tlatex4
+Slatex4×Tcell×Tsample'
のように表すことができる。
式16及び式17を変形して、測定対象物質であるラテックス粒子からの散乱光量Slatex3、Slatex4を求めると、
[式18]
Slatex3=(Is3−Scell×Tsample'×Tlatex3−Ssample'×Tcell×Tlatex3)
/(Tcell×Tsample')
[式19]
Slatex4=(Is4−Scell×Tsample'×Tlatex4−Ssample'×Tcell×Tlatex4)
/(Tcell×Tsample')
のように表される。
ここで、Slatex4−Slatex3を計算して、外乱物質の影響の大きい場合における補正演算値ΔI'を算出し、
[式20]
ΔI'=Slatex4−Slatex3
=(Is4−Scell×Tsample'×Tlatex4−Ssample'×Tcell×Tlatex4
−Is3+Scell×Tsample'×Tlatex3+Ssample'×Tcell×Tlatex3)
/(Tcell×Tsample')
当該算出値をキャリブレーションカーブに適用すると、ラテックス粒子の濃度を定量することができる。
以下では、上記計算を簡略化する方法を示す。簡略化した計算式を使用することにより、自動分析装置のデータ処理部に負担を掛けることなく、測定値からラテックス粒子の濃度を定量することができる。
(簡略例1)
反応セルとサンプル中の外乱物質からの散乱光量は、ラテックス粒子からの散乱光量に比べて少なく、無視できる場合が多い。その条件が成立する場合には、Scell=0、Ssample'=0とみなすことができる。この場合、例えば第3の光量測光時の散乱光量からラテックス粒子の散乱光量を算出する式18は、
[式21]
Slatex3=Is3/(Tcell×Tsample')
のように簡略化することができる。
ここで、式3及び式13を式21に適用すると、式21は
[式22]
Slatex3=Is3/((It1/It0)×((It2/It1)^(V2/V3)))
として表すことができる。勿論、第4の光量測光時の散乱光量Slatex4も、同様の式で表すことができる。
よって、式20で与えられる補正演算値ΔI'は、
[式23]
ΔI'=(Is4−Is3)/((It1/It0)×((It2/It1)^(V2/V3))
のように表すことができる。
(簡略例2)
反応セルは、別途、吸光光度計等で管理されており、一定以上汚れた場合には、サンプル測定に使用しないことが多い。そのため、実際には、反応セルによる減光の影響も無視できる場合が多い。その場合、Tcell=1、Scell=0、Ssample'=0とみなすことができる。この場合、式18は
[式24]
Slatex3=Is3/((It2/It1)^(V2/V3))
のように簡略化することができる。勿論、式19も同様の形式に簡略化できる。
この場合、式20で与えられる補正演算値ΔI'は
[式25]
ΔI'=(Is4−Is3)/((It2/It1)^(V2/V3))
のように表すことができる。
(簡略例3)
一般に、反応セルの汚れ等は吸光光度計等で管理されているため、反応セルによる減光や反応セルにおける散乱光の影響は無視できるとしても、サンプル中に外乱物質が含まれる蓋然性が高い場合には、その影響を補正できたほうがよい。この場合、Tcell=1、Scell=0とみなすことができるため、式7は
[式26]
Ssample=Is2
のように簡略化することができる
この場合、式18は
[式27]
Slatex3=(Is3−Ssample'×Tlatex3)/((It2/It1)^(V2/V3))
=(Is3−Is2×(V2/V3)×It3/It2)/((It2/It1)^(V2/V3))
のように簡略化することができる。勿論、式19も同様の形式に簡略化できる。
この場合、式20で与えられる補正演算値ΔI'は
[式28]
ΔI'=(Is4−Is2×(V2/V3)×It4/It2−Is3+Is2×(V2/V3)×It3/It2)
/((It2/It1)^(V2/V3))
のように表される。
この場合、サンプルに含まれる外乱物質の影響は無視しない補正演算を、自動分析装置のデータ処理部に負担を掛けずに実行することができる。
(簡略例4)
上記のように演算値や光量を補正するのではなく、より簡単には、測定値から定量された濃度を補正してもよい。例えば式21の場合と同じ条件であれば、補正しない演算値ΔIから求めた補正していない濃度Cを用いて、補正後の濃度C'を
[式29]
C'=C/(Tcell×Tsample')
として算出しても良い。なお、式29は、式3及び式13を用い、
[式30]
C'=C/{(It1/It0)×((It2/It1)^(V2/V3))}
と表すこともできる。ただし、この補正演算は、キャリブレーションカーブの切片が0近くであり、かつ、演算値と濃度値がほぼ比例関係にあるとみなせる濃度範囲において有効である。この計算手法は、計算の手間が少なく解析速度に時間がかからない効果がある。
(まとめ)
以上説明したように、本明細書で提案する前述のデータ処理手法を採用すれば、複数の散乱体が存在する場合でも、各散乱体からの散乱光量を概算し、測定対象物質の真の散乱光量を算出することができる。
[実施例1]
本実施例では、散乱光計測において反応セルの汚れや傷、サンプル中の異物、乳ビ状態になる脂肪球など、測定対象物質以外の外乱物質が存在するときに補正値を算出する機能を搭載する自動分析装置の基本構成と補正方法の概略を説明する。
図6に、本実施例に係る自動分析装置の全体構成例を示す。本実施例に係る自動分析装置は、サンプルディスク3、試薬ディスク6、反応ディスク9の3種類のディスクと、これらのディスク間でサンプルや試薬を移動させる分注機構、これらを制御する制御回路23、反応液の吸光度を測定する吸光度測定部回路24、反応液からの散乱光を測定する散乱光測定部回路25、各測定部回路で測定されたデータを処理するデータ処理部26、データ処理部26とのインタフェースである入力部27及び出力部28で構成される。
データ処理部26は、データ格納部2601と解析部2603で構成される。データ格納部2601には、制御データ、測定データ、データ解析に用いるデータ、解析結果データ等が格納される。入力部27及び出力部28は、データ格納部2601との間でデータを入出力する。図6の例では、入力部27がキーボードの場合を表しているが、タッチパネル、テンキーその他の入力装置でも良い。
サンプルディスク3の円周上には、サンプル1の収容容器であるサンプルカップ2が複数配置される。サンプル1は例えば血液である。試薬ディスク6の円周上には、試薬4の収容容器である試薬ボトル5が複数配置される。反応ディスク9の円周上には、サンプル1と試薬4を混合させた反応液7の収容容器である反応セル8が複数配置される。
サンプル分注機構10は、サンプルカップ2から反応セル8にサンプル1を一定量移動させる際に使用する機構である。サンプル分注機構10は、例えば溶液を吐出又は吸引するノズルと、ノズルを所定位置に位置決め及び搬送するロボット、溶液をノズルから吐出又はノズルに吸引するポンプで構成される。
試薬分注機構11は、試薬ボトル5から反応セル8に試薬4を一定量移動させる際に使用する機構である。試薬分注機構11も、例えば溶液を吐出又は吸引するノズルと、ノズルを所定位置に位置決め及び搬送するロボット、溶液をノズルから吐出又はノズルに吸引するポンプで構成される。
攪拌部12は、反応セル8内で、サンプル1と試薬4を攪拌し混合させる機構部である。洗浄部14は、分析処理が終了した反応セル8から反応液7を排出し、その後、反応セル8を洗浄する機構部である。洗浄終了後の反応セル8には、再び、サンプル分注機構10から次のサンプル1が分注され、試薬分注機構11から新しい試薬4が分注され、別の反応処理に使用される。
反応ディスク9において、反応セル8は、温度及び流量が制御された恒温槽内の恒温流体15に浸漬されている。このため、反応セル8及びその中の反応液7は、反応ディスク9による移動中も、その温度は一定温度に保たれる。本実施例の場合、恒温流体15として水を使用し、その温度は制御回路23により37±0.1℃に温度調整される。勿論、恒温流体15として使用する媒体や温度は一例である。
反応ディスク9の円周上の一部には、吸光度測定部(吸光光度計)13と散乱光測定部(光散乱光度計)16が配置される。
図7に、吸光度測定部13の構成例を示す。図7に示す吸光度測定部13は、ハロゲンランプ光源31から射出された光を反応セル8に照射し、反応セル8を透過した光(透過光32)を回折格子33で分光し、フォトダイオードアレイ(吸光度測定用受光器34)で受光する構造を有している。フォトダイオードアレイ(吸光度測定用受光器34)で受光する波長は、340nm、405nm、450nm、480nm、505nm、546nm、570nm、600nm、660nm、700nm、750nm、800nmである。これら受光器による受光信号は、吸光度測定部回路24を通じ、データ処理部26のデータ格納部2601に送信される。ここで、吸光度測定部回路24は、一定期間毎に各波長域の受光信号を取得し、取得された光量値をデータ処理部26に出力する。
図8に、散乱光測定部16の構成例を示す。本実施例の場合、光源41には、例えばLED光源ユニット等を使用する。LED光源ユニットから射出された照射光42は、その光路上に位置する反応セル8に照射され、反応セル8を透過した透過光44が透過光受光器46において受光される。照射光の波長には、例えば700nmを使用する。本実施例では、光源41としてLED光源ユニットを使用したが、レーザ光源、キセノンランプ、ハロゲンランプ等を用いても良い。
散乱光測定部16は、照射光42又は透過光44の光軸に対して所定角(例えば、空気中において角度20°)だけ離れた方向の散乱光43を散乱光受光器45で受光する。散乱光受光器45は、例えばフォトダイオードで構成する。これら散乱光受光器45の受光信号は、散乱光測定部回路25を通じ、データ処理部26のデータ格納部2601に送信される。
散乱光受光器45は、反応ディスク9の回転による反応セル8の移動方向に対して概ね垂直である面内に配置される。ここでは、受光角度の基準位置(散乱の起点)を、反応セル8内を通過する光の光路の中央部に設定している。
図8では、受光角度20°に散乱光受光器45を配置する場合について説明したが、受光器を内部に多数保持する単体のリニアアレイを配置し、一部の散乱光を受光する構成であってもよい。リニアアレイを用いることにより、受光角度の選択肢を広げることができる。また散乱光受光器45の代わりに、ファイバやレンズなどの光学系を配置し、別位置に配置された散乱光受光器に光を導いても良い。
サンプル1に含まれる成分濃度の定量は、次の手順により行われる。まず、制御回路23は、洗浄部14において、反応セル8を洗浄する。次に、制御回路23は、サンプル分注機構10により、サンプルカップ2内のサンプル1を反応セル8に一定量分注する。次に、制御回路23は、試薬分注機構11により、試薬ボトル5内の試薬4を反応セル8に一定量分注する。
各溶液の分注時、制御回路23は、それぞれに対応する駆動部により、サンプルディスク3、試薬ディスク6、反応ディスク9を回転駆動させる。この際、サンプルカップ2、試薬ボトル5、反応セル8は、それぞれに対応する分注機構の駆動タイミングに応じ、所定の分注位置に位置決めされる。
続いて、制御回路23は、攪拌部12を制御して、反応セル8内に分注されたサンプル1と試薬4とを攪拌し、反応液7を生成する。反応ディスク9の回転により、反応液7を収容する反応セル8は、吸光度測定部13が配置された測定位置と散乱光測定部16が配置された測定位置をそれぞれ通過する。測定位置を通過するたび、反応液7からの透過光又は散乱光は、それぞれ対応する吸光度測定部13及び散乱光測定部16を介して測定される。本実施例の場合、各測定時間は約10分である。吸光度測定部13及び散乱光測定部16による測定データはデータ格納部2601に順次出力され、反応過程データとして蓄積される。
この反応過程データの蓄積の間、必要であれば、別の試薬4を試薬分注機構11により反応セル8に追加で分注し、攪拌部12により攪拌し、さらに一定時間測定する。これにより、一定の時間間隔で取得された反応過程データが、データ格納部2601に格納される。
反応過程データの一例は図2、図4、図5に示したとおりである。図2、図4、図5の横軸に示す測光ポイントは、反応過程データが測定された順番を表している。解析部2603は、不図示の分析設定画面を通じて指定される一定時間内の光量変化を演算値として算出する。ここで、演算値の算出に使用される一定期間は、測光ポイントの中から演算開始ポイントと演算終了ポイントを指定することで規定される。なお、演算値は、演算開始ポイントにおける光量と演算終了ポイントにおける光量の差分として計算される。
データ格納部2601には、ここでの演算値と被測定物質濃度の関係を示す検量線データが予め保持されている。解析部2603は、計算された演算値と検量線データとを照合し、被測定物質の濃度を定量する。定量された濃度値は出力部28を通じて表示される。
また、解析部2603は、補正値を計算しデータ格納部に格納する。解析部2603は、算出された補正値がデータ格納部の補正前の濃度値と所定の条件を満たさない場合、定量結果は異物反応の影響を含む測定異常であると判定する。判定結果も、データ格納部2601に格納される。その場合、解析部2603は、定量値とともにアラームをユーザインターフェース画面に表示し、補正値を参考に表示する。
なお、各部の制御・分析に必要なデータは、入力部27からデータ格納部2601に入力される。データ格納部2601に格納された各種のデータ、測定結果、分析結果、アラーム等は出力部28によりユーザインターフェース画面に表示される。
[分析設定画面]
図9に、ユーザインターフェース画面の1つである分析設定画面の一例を示す。ユーザーは、分析設定画面901を使用し、測定項目902ごとに、濃度測定角度903、分注条件904、演算条件905、補正演算条件906を設定する。図9は、測定項目902がPGI(ペプシノゲンI)の場合を表している。また、図9は、濃度測定角度903が20°の場合を表している。また、図9は、分注条件904として、サンプル量が2μL、第一試薬が180μL、第二試薬が60μLの場合を表している。
また、図9は、演算条件905として、演算開始ポイントが20番目の測定ポイント、演算終了ポイントが第34番目の測定ポイントに設定された場合を表している。従って、図9の場合、解析部2603は、20番目の測定ポイントから34番目の測定ポイントまでの一定時間内の反応に伴って測定される光量の変化から演算値を求める。
また、図9は、補正演算条件906として、サンプルの影響のみの補正、又は、サンプルの影響と反応セルの影響の両方の補正をチェック欄のチェックを通じて選択できる場合を表している。これは、多くの場合、反応セルは管理されているためである。もっとも、反応セルの影響のみの補正を選択できるチェック欄を設けてもよい。サンプルの影響と反応セルの影響の両方の補正が選択された場合には、サンプルの影響を補正した値と反応セルの影響を補正した値の両方を算出して表示する。その場合、サンプルに起因する外乱要因の影響が大きいか、反応セルに起因する外乱要因の影響が大きいかを表示することができる。もっとも、サンプルの影響と反応セルの影響の両方を同時に補正した1つの補正値を計算して表示しても良い。
なお、補正演算条件906は、試薬ごとに試薬メーカにより推奨された方法を参考に、ユーザーが手入力してもよい。また、自動分析装置側に補正演算条件906を自動的に設定する機能を設け、試薬ごとに試薬メーカが推奨する設定を自動的に設定しても良い。
なお、ユーザーは、不図示の別画面を通じ、測定したい血液のサンプル番号とサンプルディスク中のサンプルポジションの対応関係を指定すると共に、検査項目も指定する。
[自動分析装置の処理動作]
図10に、本実施例に係る自動分析装置において実行される処理動作の一例を示す。図10は、自動分析装置による濃度の測定開始から定量結果が表示されるまでの一連の処理動作を表している。
前処理として、制御回路23は、分析条件や検査項目が設定されたか否かを判定する。分析条件や検査項目の設定が確認されると、制御回路23は、自動分析装置の各部を制御し、ユーザーにより指定された所定のサンプル濃度(測定対象物質の濃度)の測定を開始する。測定の開始と共に、受光角度別に散乱光強度が測定され、測定された散乱光強度が時系列データ(すなわち、反応過程データ)としてデータ格納部2601に保存される(ステップS1)。
この後、解析部2603は、例えば分析設定画面901の補正演算設定906で指定された設定条件に従って測定強度値を補正する(ステップS2)。この場合、解析部2603は、分析設定画面901の演算条件905で指定された区間についてデータを取り出し(ステップS3)、取り出されたデータに基づいて濃度を計算する(ステップS4)。具体的には、第3の光量測光時の測光値と第4の光量測光時の測光値の差分ΔI'をキャリブレーションカーブに適用し、濃度を計算する。もっとも、測定強度値を補正する前の測光値について濃度Cを計算した後、式29に基づいて外乱要因を補正した濃度C'を計算しても良い。
次に、解析部2603は、補正前の値と補正後の値の差又は比が閾値以下か否かを判定する(ステップS5)。補正後の値が閾値以上であった場合、解析部2603は、出力部28を通じ、定量結果と共に、外乱物質の影響が大きいことを示すアラームと補正値を画面上に表示する(ステップS6)。
一方、補正前の値と補正後の値が閾値以下であった場合、解析部2603は、補正前の値(濃度値)を定量結果として画面表示する(ステップS7)。なお、定量結果に異物反応の影響が含まれない旨や演算値比(散乱光強度比)についても、同時に画面表示しても良い。
図11は、外乱影響の大きい測定において、水ブランク測定時の散乱光測光部の概要を示している。水ブランク測定の時点では、反応セル8には水しか存在しない。このため、散乱光受光器45には、反応セルからの散乱光が受光される。
図12は、外乱影響の大きい測定において、S+R1測定時の散乱光測光部の概要を示している。この場合、散乱光受光器45には、反応セルとサンプル中に含まれる脂肪球などの外乱物質による乳ビ状態のサンプルから発せられる光が混合した状態で受光される。
図13は、外乱影響の大きい測定において、S+R1+R2測定時の散乱光測定部の概要を示している。この場合、散乱光受光器45には、反応セルとサンプル中に含まれる脂肪球とラテックス試薬から発せられる光が混合した状態で受光される。また、5分程度の時間で凝集反応が進むので、その間の光量変化からサンプル中に含まれる測定対象物質の成分量を定量する。これらの状態での反応過程例は、図4及び図5に示すものと同じである。
図14に、定量値の補正結果例を示す。図14では、その横軸に、サンプルに含まれる外乱物質濃度系列を示し、その縦軸に、ある測定対象物質の成分量を示す。図中、◆は補正前の定量値であり、■は補正後の定量値である。図14より、サンプル中に含まれる外乱物質濃度が増大しても、本明細書で提案する補正演算を用いれば、成分量を正確に定量できることがわかった。
図15に、実施例に係る自動分析装置の出力部28に表示される測定結果画面1501の例を示す。図15に示す測定結果画面1501には、検体番号1502、検体ポジション1503、定量結果1504が表示される。本実施例の場合、定量結果1504は、検査項目、定量結果、補正後定量結果で構成され、測定値の補正が必要であったサンプルに関しては補正前と補正後の定量結果が同一画面内で確認できるようになっている。このように、補正前と補正後の定量結果が同時を同一画面内で確認できることにより、補正前後の値を容易に比較することができる。
[まとめ]
本実施例によれば、散乱光測定を用いたサンプル中の濃度測定において、反応セルに傷や汚れがあり、及び/又は、サンプル中に脂肪球やフィブリン塊が存在する場合にも、測定対象物質であるラテックス粒子からの散乱光を正確に計算し、その濃度を定量することができる。
[他の実施例]
本発明は上述した実施例に限定されるものでなく、様々な変形例が含まれる。例えば、上述した実施例は、本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、ある実施例の一部を他の構成に置き換えることが可能であり、また、ある実施例の構成に他の構成を加えることも可能である。また、ある実施例の構成の一部を他の構成に置換することも可能である。
また、上述した各構成、機能、処理部、処理手段等は、それらの一部又は全部を、例えば集積回路その他のハードウェアとして実現しても良い。また、上記の各構成、機能等は、プロセッサがそれぞれの機能を実現するプログラムを解釈し、実行することにより実現しても良い。すなわち、ソフトウェアとして実現しても良い。各機能を実現するプログラム、テーブル、ファイル等の情報は、メモリやハードディスク、SSD(Solid State Drive)等の記憶装置、ICカード、SDカード、DVD等の記憶媒体に格納することができる。
また、制御線や情報線は、説明上必要と考えられるものを示すものであり、製品上必要な全ての制御線や情報線を表すものでない。実際にはほとんど全ての構成が相互に接続されていると考えて良い。
1 サンプル
2 サンプルカップ
3 サンプルディスク
4 試薬
5 試薬ボトル
6 試薬ディスク
7 反応液
8 反応セル
9 反応ディスク
10 サンプル分注機構
11 試薬分注機構
12 攪拌部
13 吸光度測定部
14 洗浄部
15 恒温流体
16 散乱光測定部
23 制御回路
24 吸光度測定部回路
25 散乱光測定部回路
26 データ処理部
2601 データ格納部
2603 解析部
27 入力部
28 出力部
31 光源
32 透過光
33 回折格子
34 吸光度測定用受光器
41 光源
42 照射光
43 散乱光
44 透過光
45 散乱光受光器
46 透過光受光器

Claims (15)

  1. 反応セル中のサンプルに対する光照射から得られた散乱光の光量を測定する散乱光測定部と、
    反応セル中のサンプルに対する光照射から得られた透過光の光量を測定する透過光測定部と、
    測定された光量のデータを格納するデータ格納部と、
    測定された光量に基づいて、検査項目について前記サンプルに含まれる測定対象物質の濃度を計算する解析部と
    を有し、
    前記散乱光測定部及び前記透過光測定部は、
    前記サンプルを分注する前の反応セルに水を分注した状態で第1の光量測光を行い、
    前記反応セルに前記サンプルと前処理試薬を分注した後に第2の光量測光を行い、
    前記反応セルに反応試薬を分注した後であって、前記反応試薬と前記測定対象物質が反応する前に第3の光量測光を行い、
    前記反応試薬と前記測定対象物質が反応した後に第4の光量測光を行い、
    前記解析部は、
    前記第1及び第2の光量測光の測定値と、前記第2、第3の光量測光のそれぞれの時点における反応セル中の液量とに基づいて、前記第3の光量測光時における散乱光量と前記第4の光量測光時における散乱光量を補正し、補正後の値に基づいて前記濃度を計算する
    ことを特徴とする自動分析装置。
  2. 請求項1に記載の自動分析装置において、
    前記解析部は、
    前記第1の光量測光により測定された透過光量It1と、
    前記第2の光量測光により測定された透過光量It2と、
    前記第2の光量測光時における反応セル中の液量V2と、
    前記第3の光量測光時における反応セル中の液量V3を用い、
    前記第3の光量測光により測定された散乱光量Is3を次式により補正し、
    Is3/((It2/It1)^(V2/V3))
    前記第4の光量測光により測定された散乱光量Is4を次式により補正する
    Is4/((It2/It1)^(V2/V3))
    ことを特徴とする自動分析装置。
  3. 請求項1に記載の自動分析装置において、
    前記解析部は、
    外乱要因を無視できる条件下において、前記サンプルを分注する前の反応セルに水を分注した状態で測定された透過光量It0と、
    前記第1の光量測光により測定された透過光量It1と、
    前記第2の光量測光により測定された透過光量It2と、
    前記第2の光量測光時における反応セル中の液量V2と、
    前記第3の光量測光時における反応セル中の液量V3とを用い、
    前記第3の光量測光により測定された散乱光量Is3を次式により補正し、
    Is3/((It1/It0)×(It2/It1)^(V2/V3))
    前記第4の光量測光により測定された散乱光量Is4を次式により補正する
    Is4/((It1/It0)×(It2/It1)^(V2/V3))
    ことを特徴する自動分析装置。
  4. 請求項1に記載の自動分析装置において、
    前記解析部は、
    前記第1の光量測光により測定された透過光量It1と、
    前記第2の光量測光により測定された透過光量It2と、
    前記第3の光量測光により測定された透過光量It3と、
    前記第2の光量測光により測定された散乱光量Is2と、
    前記第2の光量測光時における反応セル中の液量V2と、
    前記第3の光量測光時における反応セル中の液量V3とを用い、
    前記第3の光量測光により測定された散乱光量Is3を次式により補正し、
    (Is3−Is2×(V2/V3)×It3/It2)/((It2/It1)^(V2/V3))
    前記第4の光量測光により測定された散乱光量Is4を次式により補正する
    (Is4−Is2×(V2/V3)×It4/It2)/((It2/It1)^(V2/V3))
    ことを特徴する自動分析装置。
  5. 請求項1に記載の自動分析装置において、
    前記解析部は、前記サンプルの影響、及び/又は、前記反応セルの影響を補正対象として指示入力するためのチェック欄を含むユーザインターフェース画面を画面表示する機能を有する
    ことを特徴とする自動分析装置。
  6. 請求項1に記載の自動分析装置において、
    前記解析部は、前記濃度の計算時に補正した影響が、前記サンプルの影響、及び/又は、前記反応セルの影響であることを測定結果の表示画面内に表示する機能を有する
    ことを特徴とする自動分析装置。
  7. 反応セル中のサンプルに対する光照射から得られた散乱光の光量を測定する散乱光測定部と、
    反応セル中のサンプルに対する光照射から得られた透過光の光量を測定する透過光測定部と、
    測定された光量のデータを格納するデータ格納部と、
    測定された光量に基づいて、検査項目について前記サンプルに含まれる測定対象物質の濃度を計算する解析部と
    を有し、
    前記散乱光測定部及び前記透過光測定部は、
    前記サンプルを分注する前の反応セルに水を分注した状態で第1の光量測光を行い、
    前記反応セルに前記サンプルと前処理試薬を分注した後に第2の光量測光を行い、
    前記反応セルに反応試薬を分注した後であって、前記反応試薬と前記測定対象物質が反応する前に第3の光量測光を行い、
    前記反応試薬と前記測定対象物質が反応した後に第4の光量測光を行い、
    前記解析部は、
    前記第3の光量測光時における散乱光量と前記第4の光量測光時における散乱光量とから計算された前記測定対象物質の濃度を、前記第1及び第2の光量測光の測定値と、前記第2、第3の光量測光のそれぞれの時点における反応セル中の液量とに基づいて補正する
    ことを特徴する自動分析装置。
  8. 請求項7に記載の自動分析装置において、
    前記解析部は、
    外乱要因を無視できる条件下において、前記サンプルを分注する前の反応セルに水を分注した状態で測定された透過光量It0と、
    前記第1の光量測光により測定された透過光量It1と、
    前記第2の光量測光により測定された透過光量It2と、
    前記第2の光量測光時における反応セル中の液量V2と、
    前記第3の光量測光時における反応セル中の液量V3を用い、
    前記第3の光量測光と前記第4の光量測光で得られた2つの散乱光量の差分値から求める濃度Cを、次式により補正する
    C'=C/{(It1/It0)×((It2/It1)^(V2/V3))}
    ことを特徴とする自動分析装置。
  9. 請求項7に記載の自動分析装置において、
    前記解析部は、前記サンプルの影響、及び/又は、前記反応セルの影響を補正対象として指示入力するためのチェック欄を含むユーザインターフェース画面を画面表示する機能を有する
    ことを特徴とする自動分析装置。
  10. 請求項7に記載の自動分析装置において、
    前記解析部は、前記濃度の計算時に補正した影響が、前記サンプルの影響、及び/又は、前記反応セルの影響であることを測定結果の表示画面内に表示する機能を有する
    ことを特徴とする自動分析装置。
  11. 反応セル中のサンプルに対する光照射から得られた散乱光の光量を測定する散乱光測定部と、反応セル中のサンプルに対する光照射から得られた透過光の光量を測定する透過光測定部と、測定された光量のデータを格納するデータ格納部と、測定された光量に基づいて、検査項目について前記サンプルに含まれる測定対象物質の濃度を計算する解析部とを有する自動分析装置が実行する自動分析方法において、
    前記散乱光測定部及び前記透過光測定部が、
    前記サンプルを分注する前の反応セルに水を分注した状態で第1の光量測光を実行し、
    前記反応セルに前記サンプルと前処理試薬を分注した後に第2の光量測光を実行し、
    前記反応セルに反応試薬を分注した後であって、前記反応試薬と前記測定対象物質が反応する前に第3の光量測光を実行し、
    前記反応試薬と前記測定対象物質が反応した後に第4の光量測光を実行し、
    前記解析部が、
    前記第1及び第2の光量測光の測定値と、前記第2、第3の光量測光のそれぞれの時点における反応セル中の液量とに基づいて、前記第3の光量測光時における散乱光量と前記第4の光量測光時における散乱光量を補正し、補正後の値に基づいて前記濃度を計算する
    ことを特徴とする自動分析方法。
  12. 請求項11に記載の自動分析方法において、
    前記解析部は、
    前記第1の光量測光により測定された透過光量It1と、
    前記第2の光量測光により測定された透過光量It2と、
    前記第2の光量測光時における反応セル中の液量V2と、
    前記第3の光量測光時における反応セル中の液量V3を用い、
    前記第3の光量測光により測定された散乱光量Is3を次式により補正し、
    Is3/((It2/It1)^(V2/V3))
    前記第4の光量測光により測定された散乱光量Is4を次式により補正する
    Is4/((It2/It1)^(V2/V3))
    ことを特徴とする自動分析方法。
  13. 請求項11に記載の自動分析方法において、
    前記解析部は、
    外乱要因を無視できる条件下において、前記サンプルを分注する前の反応セルに水を分注した状態で測定された透過光量It0と、
    前記第1の光量測光により測定された透過光量It1と、
    前記第2の光量測光により測定された透過光量It2と、
    前記第2の光量測光時における反応セル中の液量V2と、
    前記第3の光量測光時における反応セル中の液量V3とを用い、
    前記第3の光量測光により測定された散乱光量Is3を次式により補正し、
    Is3/((It1/It0)×(It2/It1)^(V2/V3))
    前記第4の光量測光により測定された散乱光量Is4を次式により補正する
    Is4/((It1/It0)×(It2/It1)^(V2/V3))
    ことを特徴する自動分析方法。
  14. 請求項11に記載の自動分析方法において、
    前記解析部は、
    前記第1の光量測光により測定された透過光量It1と、
    前記第2の光量測光により測定された透過光量It2と、
    前記第3の光量測光により測定された透過光量It3と、
    前記第2の光量測光により測定された散乱光量Is2と、
    前記第2の光量測光時における反応セル中の液量V2と、
    前記第3の光量測光時における反応セル中の液量V3とを用い、
    前記第3の光量測光により測定された散乱光量Is3を次式により補正し、
    (Is3−Is2×(V2/V3)×It3/It2)/((It2/It1)^(V2/V3))
    前記第4の光量測光により測定された散乱光量Is4を次式により補正する
    (Is4−Is2×(V2/V3)×It4/It2)/((It2/It1)^(V2/V3))
    ことを特徴する自動分析方法。
  15. 請求項11に記載の自動分析方法において、
    前記解析部は、前記サンプルの影響、及び/又は、前記反応セルの影響を補正対象として指示入力するためのチェック欄を含むユーザインターフェース画面を画面表示する
    ことを特徴とする自動分析方法。
JP2013128608A 2013-06-19 2013-06-19 自動分析装置及び自動分析方法 Active JP6134210B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013128608A JP6134210B2 (ja) 2013-06-19 2013-06-19 自動分析装置及び自動分析方法
CN201480024039.5A CN105209888B (zh) 2013-06-19 2014-06-05 自动分析装置以及自动分析方法
EP14813630.2A EP3012618B1 (en) 2013-06-19 2014-06-05 Automatic analysis device and automatic analysis method
US14/786,234 US9575082B2 (en) 2013-06-19 2014-06-05 Automatic analysis device and automatic analysis method
PCT/JP2014/064971 WO2014203741A1 (ja) 2013-06-19 2014-06-05 自動分析装置及び自動分析方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013128608A JP6134210B2 (ja) 2013-06-19 2013-06-19 自動分析装置及び自動分析方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015004534A JP2015004534A (ja) 2015-01-08
JP6134210B2 true JP6134210B2 (ja) 2017-05-24

Family

ID=52104481

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013128608A Active JP6134210B2 (ja) 2013-06-19 2013-06-19 自動分析装置及び自動分析方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9575082B2 (ja)
EP (1) EP3012618B1 (ja)
JP (1) JP6134210B2 (ja)
CN (1) CN105209888B (ja)
WO (1) WO2014203741A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7142713B2 (ja) 2018-09-27 2022-09-27 Dic株式会社 脱気システム、液体の脱気方法、脱気モジュール、脱気システムの製造方法、及び天然資源の産生方法

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105784642A (zh) * 2016-05-23 2016-07-20 深圳市国赛生物技术有限公司 一种检测装置及其光学***
JP6657016B2 (ja) * 2016-05-27 2020-03-04 株式会社日立ハイテクノロジーズ 自動分析装置
JP2017215216A (ja) * 2016-05-31 2017-12-07 シスメックス株式会社 分析方法および分析装置
CN106769725B (zh) * 2016-12-06 2020-10-02 武汉市普瑞思高科技有限公司 激光二极管功率衰减修正方法
CN112147090A (zh) * 2019-06-28 2020-12-29 深圳迈瑞生物医疗电子股份有限公司 一种生化分析仪和生化反应中发生底物耗尽的判断方法
JP7217677B2 (ja) * 2019-07-16 2023-02-03 株式会社日立製作所 サンプル測定装置、及びサンプル測定方法
CN113624686A (zh) * 2021-08-20 2021-11-09 南京南瑞水利水电科技有限公司 一种抗浊度干扰的水质分析装置及方法
CN117233055B (zh) * 2023-11-14 2024-02-09 芯视界(北京)科技有限公司 泥沙含量测量方法及装置、电子设备和存储介质

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2876253B2 (ja) 1990-11-03 1999-03-31 株式会社堀場製作所 粒度分布測定装置
JPH0579984A (ja) * 1991-09-20 1993-03-30 Hitachi Ltd 自動分析装置
JPH06303992A (ja) * 1993-04-22 1994-11-01 Hitachi Ltd 自動化学分析装置における酵素活性測定法
JPH10503279A (ja) * 1994-07-08 1998-03-24 フォースクニングスセンター・リセー 光学的測定方法および装置
US5506679A (en) * 1994-09-08 1996-04-09 Hach Company Nephelometer instrument
DE60032853T2 (de) * 1999-10-28 2007-11-15 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd., Kadoma Verfahren zur Messung der Konzentration einer Lösung
JP2005189245A (ja) * 1999-10-28 2005-07-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 溶液濃度計測方法および溶液濃度計測装置
JP3694449B2 (ja) * 1999-10-28 2005-09-14 松下電器産業株式会社 溶液濃度計測方法および溶液濃度計測装置
AU7626001A (en) * 2000-05-25 2001-12-03 Fraunhofer-Gesellschaft Zur Forderung Der Angewandten Forschung E.V. Method and device for suppressing multiple scattering when examining turbid media by means of three-dimensional cross-correlation technique
WO2003100394A1 (en) * 2002-05-28 2003-12-04 Foss Analytical A/S A method and a spectrometer for quantitative determination of a constituent in a sample
US20040016686A1 (en) * 2002-07-24 2004-01-29 Wyatt Philip J. Absolute measurement centrifuge
JP4740952B2 (ja) * 2005-09-27 2011-08-03 オリンパス株式会社 光信号解析装置および光信号解析方法
ES2493629T3 (es) * 2006-03-16 2014-09-12 Sysmex Corporation Analizador de muestras
US20090311797A1 (en) * 2006-08-04 2009-12-17 Arkray, Inc. Analysis method and analysis apparatus
CN101821610B (zh) * 2007-10-30 2012-07-18 爱科来株式会社 试样的分析方法及其装置
JP5296015B2 (ja) * 2010-06-22 2013-09-25 株式会社日立ハイテクノロジーズ 自動分析装置
US20130294974A1 (en) * 2010-12-08 2013-11-07 Hitachi High-Technologies Corporation Automatic analyzer
JP5481402B2 (ja) * 2011-01-17 2014-04-23 株式会社日立ハイテクノロジーズ 自動分析装置
JP5740264B2 (ja) * 2011-09-20 2015-06-24 株式会社日立ハイテクノロジーズ 自動分析装置及び分析方法
JP5487176B2 (ja) * 2011-09-21 2014-05-07 株式会社日立ハイテクノロジーズ 自動分析装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7142713B2 (ja) 2018-09-27 2022-09-27 Dic株式会社 脱気システム、液体の脱気方法、脱気モジュール、脱気システムの製造方法、及び天然資源の産生方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN105209888B (zh) 2017-10-24
EP3012618B1 (en) 2019-05-15
US9575082B2 (en) 2017-02-21
US20160077119A1 (en) 2016-03-17
CN105209888A (zh) 2015-12-30
EP3012618A1 (en) 2016-04-27
EP3012618A4 (en) 2017-03-22
JP2015004534A (ja) 2015-01-08
WO2014203741A1 (ja) 2014-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6134210B2 (ja) 自動分析装置及び自動分析方法
JP6013796B2 (ja) 自動分析装置及び試料測定方法
US11674970B2 (en) Automatic analysis device and automatic analysis method
JP5948173B2 (ja) 自動分析装置及び自動分析方法
EP2988111B1 (en) Analyzer and automatic analyzer
EP2587250B1 (en) Automatic analysis device
JP5932540B2 (ja) 自動分析装置
JP5216051B2 (ja) 自動分析装置および自動分析方法
JP6313960B2 (ja) 自動分析装置
JP2015132634A (ja) 自動分析装置及び分析方法
JP6657016B2 (ja) 自動分析装置
CN117295955A (zh) 自动分析装置以及检体分析方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161004

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170418

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170421

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6134210

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350