JP6132075B2 - 電気機械変換素子および触覚提示装置 - Google Patents

電気機械変換素子および触覚提示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6132075B2
JP6132075B2 JP2016543911A JP2016543911A JP6132075B2 JP 6132075 B2 JP6132075 B2 JP 6132075B2 JP 2016543911 A JP2016543911 A JP 2016543911A JP 2016543911 A JP2016543911 A JP 2016543911A JP 6132075 B2 JP6132075 B2 JP 6132075B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
films
electromechanical transducer
piezoelectric
piezoelectric element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016543911A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016027708A1 (ja
Inventor
健太朗 臼井
健太朗 臼井
橋本 順一
順一 橋本
賢太郎 三川
賢太郎 三川
信人 椿
信人 椿
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP6132075B2 publication Critical patent/JP6132075B2/ja
Publication of JPWO2016027708A1 publication Critical patent/JPWO2016027708A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B06GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS IN GENERAL
    • B06BMETHODS OR APPARATUS FOR GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS OF INFRASONIC, SONIC, OR ULTRASONIC FREQUENCY, e.g. FOR PERFORMING MECHANICAL WORK IN GENERAL
    • B06B1/00Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency
    • B06B1/02Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy
    • B06B1/06Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B06GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS IN GENERAL
    • B06BMETHODS OR APPARATUS FOR GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS OF INFRASONIC, SONIC, OR ULTRASONIC FREQUENCY, e.g. FOR PERFORMING MECHANICAL WORK IN GENERAL
    • B06B1/00Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency
    • B06B1/02Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy
    • B06B1/06Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction
    • B06B1/0607Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction using multiple elements
    • B06B1/0611Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction using multiple elements in a pile
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/016Input arrangements with force or tactile feedback as computer generated output to the user
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • H02N2/0005Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing non-specific motion; Details common to machines covered by H02N2/02 - H02N2/16
    • H02N2/001Driving devices, e.g. vibrators
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/20Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/20Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators
    • H10N30/206Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators using only longitudinal or thickness displacement, e.g. d33 or d31 type devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/50Piezoelectric or electrostrictive devices having a stacked or multilayer structure
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/85Piezoelectric or electrostrictive active materials
    • H10N30/857Macromolecular compositions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Piezo-Electric Transducers For Audible Bands (AREA)
  • General Electrical Machinery Utilizing Piezoelectricity, Electrostriction Or Magnetostriction (AREA)

Description

本発明は、電圧が印加されることで伸縮するフィルムを積層してなる電気機械変換素子およびそれを備える触覚提示装置に関する。
従来の電気機械変換素子として、例えば、特許文献1に記載の圧電素子がある。この圧電素子は、電極で挟まれた圧電膜を積層し、接着剤層により接合して形成される。この圧電素子では、電極に通電して圧電膜に電圧を印加することで、圧電素子を上または下に曲げることができる。
特開昭59−115580号公報
特許文献1に記載の圧電素子では、各圧電膜に印加する電圧の位相を調整することで、圧電素子を曲げるだけでなく、圧電素子を伸縮させることができる。しかし、この場合、接着剤層により圧電膜が拘束されるので、接着剤層により圧電素子の伸縮が阻害されてしまう。このため、特許文献1に記載の圧電素子を伸縮させても、十分な伸縮力を得ることができないおそれがある。
本発明の目的は、小さい駆動信号で大きな伸縮力を得ることができる電気機械変換素子およびそれを備える触覚提示装置を提供することにある。
(1)本発明の電気機械変換素子は、積層された複数のフィルムおよび接合部材を備える。フィルムは、電圧が印加されることでその主面に平行な所定方向に伸縮する。接合部材は、平面視でフィルムの間の一部に形成され、フィルムの前記所定方向に間隔を空けて並び、フィルムを互いに接合する。接合部材の少なくとも一部は、平面視で、接合部材により形成されるフィルムの間の領域のうち、接合部材が形成されない部分と重なる。
この構成では、フィルムが互いに部分的に接合されるので、フィルムが互いに拘束されない箇所が設けられる。このため、電気機械変換素子の伸縮が阻害されにくいので、小さい駆動信号で大きな伸縮力を得ることができる。また、フィルムの伸縮時にフィルムが互いに拘束されにくいので、フィルム間の接合が剥がれることを抑制できる。延いては、接合の局所的な剥離が周りに広がることで電気機械変換素子の伸縮が阻害されることを抑制できる。また、フィルムの間の全てに接合部材を形成する必要がないので、接合工程の手間や接合部材の使用量を抑えることができる。
また、平面視ですべての層の接合部材が重なる場合、接合部材が重なっている箇所と接合部材が重なっていない箇所とで厚みの差が大きくなるのに対し、接合部材の少なくとも一部が、平面視で、接合部材により形成されるフィルムの間の領域のうち、接合部材が形成されない部分と重なるように配置されることによって、厚みの差を緩和することが出来る。特に接合部材の厚みにバラつきがあった時やフィルムを積層する枚数が多くなった時に効果を得ることが出来る。
(2)本発明の電気機械変換素子では、接合部材はフィルムの前記所定方向の両端部付近に形成されることが好ましい。
この構成では、フィルムの接合に必要な最低限の部分のみに、接合部材が形成されているので、本発明の効果がさらに顕著となる。
(3)本発明の電気機械変換素子では、接合部材はフィルムの前記所定方向に3つ以上並んでもよい。
この構成では、電気機械変換素子の両端部以外の箇所でも、フィルムが互いに接合されるので、フィルムが弛んでフィルムに皺が寄ることを抑制できる。
(4)本発明の電気機械変換素子は、接合部材により形成されるフィルムの間の隙間に充填され、流動性を有する充填物を備えてもよい。
この構成では、例えば、フィルムに電圧を印加するために、フィルムの両主面に電極が形成されている場合、電気機械変換素子の伸縮時に電極が互いに擦れることがなくなる。このため、電極の間に摩擦が生じなくなるので、フィルムから電極が剥がれたり、熱や音が発生したりすることを抑制できる。
また、充填物が充填されることにより、平面視で接合部材が設けられた接合部と、それ以外の非接合部との厚みの差が小さくなる。このため、フィルムの積層数が増えても、接合部と非接合部との厚みの差が大きくなることを抑制できる。この結果、フィルムを積層しやすくなり、また、接合部と非接合部との境界付近で亀裂が発生しにくくなる。
(5)本発明の電気機械変換素子では、フィルム間に電極を形成してもよい。
(6)本発明の電気機械変換素子は次のように構成されてもよい。本発明の電気機械変換素子では、電極はフィルムの主面に形成される。電極は、接合部材によりフィルムが互いに接合されない部分に形成される。
この構成では、フィルムの伸縮時に接合部材が電極を拘束しないので、フィルムから電極が剥離することを抑制できる。延いては、フィルムから電極が剥離し、フィルムに適切に電圧が印加されないことを抑制できる。また、電極の局所的な剥離が周りに広がり、電気機械変換素子の伸縮が阻害されることを抑制できる。
)本発明の電気機械変換素子では、各フィルムは接合部材間において弛みがないことが好ましい。
)本発明の触覚提示装置は、本発明の電気機械変換素子、振動板、タッチ検出部および駆動部を備える。振動板は、曲げ応力が発生する状態で電気機械変換素子に固定されている。タッチ検出部はタッチ操作を検出する。駆動部は、タッチ検出部がタッチ操作を検出したときに、電気機械変換素子に駆動信号を印加する。
この構成では、電気機械変換素子の伸縮が阻害されにくいので、小さい駆動信号で振動板を力強く撓ませることができる。このため、使用者がタッチ操作を行ったとき、使用者は大きな電力を消費することなく強い打鍵感を得ることができる。
本発明によれば、小さい駆動信号で大きな伸縮力が生じる電気機械変換素子を実現することができる。
第1の実施形態に係る圧電素子の断面図である。 図2(A)は、第1の実施形態に係る触覚提示装置の断面図である。図2(B)は、第1の実施形態の変形例に係る触覚提示装置の断面図である。 第1の実施形態の変形例に係る圧電素子の断面図である。 第2の実施形態に係る圧電素子の断面図である。 第3の実施形態に係る圧電素子の断面図である。 第4の実施形態に係る圧電素子の断面図である。 他の実施形態に係る圧電素子の断面図である。
《第1の実施形態》
本発明の第1の実施形態に係る圧電素子(電気機械変換素子)10について説明する。図1は圧電素子10の断面図である。圧電素子10は複数の電極付き圧電フィルム15を積層してなる。電極付き圧電フィルム15は、圧電フィルム(フィルム)11の両主面の全面に亘って面状電極12を形成してなる。圧電フィルム11には、例えば、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、キラル高分子等の材料を用いる。圧電フィルム11は、圧電フィルム11を挟む面状電極12の間に電圧が印加されると、圧電効果により、積層方向および断面の法線方向に垂直な方向に最も伸縮する。以下では、圧電効果により圧電フィルムが最も伸縮する方向を、伸縮方向と称する。伸縮方向は本発明の「所定方向」に相当する。面状電極12には、低消費電力化を図るため比較的導電率の高いアルミ蒸着電極を用いる。また透明性を必要とする場合は、酸化インジウムスズ(ITO)、酸化亜鉛(ZnO)、ポリチオフェン、銀ナノワイヤ電極、を用いるとよい。
各電極付き圧電フィルム15は接着層(接合部材)13により互いに接着(接合)されている。接着層13は、各電極付き圧電フィルム15の間で、かつ、圧電素子10の伸縮方向の両端部付近に形成されている。すなわち、接着層13は、平面視で圧電フィルム11の間の一部に形成され、伸縮方向に間隔を空けて並んでいる。接着層13は圧電フィルム11の伸縮方向の両端部付近に形成されている。ここで、両端部とは圧電フィルム11の端部ぎりぎりには限らず、両端部の伸縮方向の長さは圧電フィルム11の伸縮方向の長さに対して10%程度の範囲を含む。接着層13は、例えば、接着剤、接着シート、粘着シート等からなる。また、接着層13に熱可塑性樹脂を用いて、超音波振動により熱可塑性樹脂を溶かすことで、電極付き圧電フィルム15を互いに接着してもよい。
各々の圧電フィルム11は、互いに同一形状および同一サイズであり、平面視で一致するように積層されている。各々の圧電フィルム11は、ぴんと張った状態で積層されている。各々の圧電フィルム11は、接着層間において弛みがない。ここで、フィルムの弛みがない状態とは、積層された状態の各フィルムの平面視における面積が、伸縮していない状態の各フィルムの主面の面積の0.9倍以上1倍以下であることを指す。
圧電素子10では、圧電フィルム11を挟む面状電極12の間に交流電圧を適宜印加することで、各圧電フィルム11を伸縮方向に同位相で伸縮させることができる。これにより、圧電素子10を伸縮方向に伸縮させることができる。
図2(A)は、圧電素子10が使用された触覚提示装置の断面図である。図2で振動板の厚さよりも積層されたフィルム層の方が厚く描かれているが、これは分かり易くなる様にそのような描き方をしているのであって、実際は積層されたフィルム層は振動板の厚さと比べて薄い。ここで、圧電素子10の主面に垂直な方向をZ方向とし、圧電素子10の主面に平行な方向をX方向とし、Z方向およびX方向に垂直な方向をY方向とする。触覚提示装置は、圧電素子10、振動板17、タッチパネル(図示せず)および駆動部(図示せず)を備える。振動板17は、概観して、例えばY方向よりもX方向に長い薄型の板形状である。振動板17は、例えばアクリル樹脂PMMAで構成されている。なお、振動板17は、ステンレス板や銅板などの金属板、PET、ポリカーボネイト(PC)、ガラスエポキシ樹脂、ガラス、等の他の材料を用いてもよい。
振動板17の各端部と圧電素子10の各端部とは接着層13により固定されている。振動板17は、圧電素子10側の反対側に突出するように撓んでいる。すなわち、振動板17には曲げ応力が発生し、圧電素子10にはX方向に張力がかかっている。圧電素子10と振動板17との間には中空領域が形成されている。振動板17の主面のうち圧電素子10側の反対側の主面には、タッチパネルが設けられている。タッチパネルには、タッチ操作を検出するタッチセンサ(タッチ検出部)が設けられている。圧電素子10の面状電極12(図1参照)は、圧電素子10を駆動する駆動部に接続されている。
使用者がタッチセンサに対してタッチ操作を行うと、駆動部は、圧電素子10に駆動信号を印加する。圧電素子10はX方向に伸縮し、X方向における振動板17の中央部はZ方向に振動する。振動板17の振動が使用者に伝わることにより、使用者は打鍵感を得る。
なお、図2(B)に示すように、圧電素子10および振動板17の各端部は、接着層13に加えて、圧電素子10および振動板17を貫通する貫通部材18により固定されてもよい。貫通部材18は、例えば、ねじやカシメ、ハトメやリベット等である。また、圧電素子は振動板全体を覆うような大きさであってもよいし、長尺状の圧電素子を複数箇所に分けて配置してもよい。
第1の実施形態では、圧電素子10の伸縮方向の両端部のみに接着層13が形成されているので、圧電フィルム11が互いに拘束されない。このため、圧電素子10の伸縮が阻害されないので、小さい駆動信号で大きな伸縮力を得ることができ、圧電素子としての特性を向上させることができる。
また、電極付き圧電フィルム15はその主面の一部で接着層13と接着されている。このため、圧電素子10の伸縮時に、電極付き圧電フィルム15が互いに拘束されにくいので、電極付き圧電フィルム15の間の接着が剥がれることを抑制できる。延いては、接着の局所的な剥離が周りに広がることで圧電素子10の伸縮が阻害されることを抑制できる。また、電極付き圧電フィルム15の間の全てに接着層13を形成する必要がないので、接着工程の手間や接着材料の使用量を抑えることができる。
また、圧電素子10が使用された触覚提示装置では、圧電素子10の伸縮が阻害されにくいので、小さい駆動信号で振動板17を力強く撓ませることができる。このため、使用者がタッチ操作を行ったとき、使用者は大きな電力を消費することなく強い打鍵感を得ることができる。
図3は、第1の実施形態の変形例に係る圧電素子20の断面図である。圧電素子20は圧電素子10の隙間14(図1参照)に充填物26を充填したものである。すなわち、各電極付き圧電フィルム15の間で、接着層13が形成されていない部分には、充填物26が充填されている。充填物26は、圧電フィルム11を拘束しない材料、例えば、流動性を有するシリコンゲル等の材料からなる。
電極付き圧電フィルム15の間に隙間14が形成されると、圧電素子10の伸縮時に、隙間14を介して対向する面状電極12が擦れること等により、圧電フィルム11から面状電極12が剥がれたり、熱や音が発生したりする場合がある。圧電素子20では、隙間14に充填物26を充填することで、面状電極12が互いに擦れることがなくなるので、面状電極12間の摩擦が生じなくなる。このため、圧電フィルム11から面状電極12が剥がれたり、熱や音が発生したりすることを抑制できる。従って、圧電素子20の構成は、圧電フィルム11から面状電極12が剥がれたり、熱や音が発生したりする場合に有効である。
また、充填物26が充填されることにより、平面視で接着層13が形成された接合部とそれ以外の非接合部との厚みの差が小さくなる。このため、圧電フィルム11の積層数が増えても、接合部と非接合部との厚みの差が大きくなることを抑制できる。この結果、圧電フィルム11を積層しやすくなり、また、接合部と非接合部との境界付近で亀裂が発生しにくくなる。
《第2の実施形態》
本発明の第2の実施形態に係る圧電素子30について説明する。図4は圧電素子30の断面図である。圧電素子30では、伸縮方向の両端部に接着層33が形成されているとともに、その両端部の間に3つの接着層33が形成されている。接着層33は伸縮方向に沿って等間隔で並んでいる。平面視して、圧電素子30の両端部に形成された接着層33の面積は、その両端部の間に形成された接着層33の面積に比べて広くなっている。その他の構成は圧電素子10(図1参照)と同様である。
なお、接着層33を形成するために、熱硬化型接着剤やUV硬化型接着剤で各電極付き圧電フィルム15を仮止めした後、加熱や紫外線により接着剤の必要部分のみを硬化させ、洗浄により接着剤の不要部分(未硬化部分)を取り除いてもよい。また、未硬化部分を取り除かないで、充填物として代用してもよい。
第2の実施形態では、圧電素子30の両端部以外の箇所でも、圧電フィルム11が互いに接着されるので、圧電フィルム11が弛んで圧電フィルム11に皺が寄ることを抑制できる。
《第3の実施形態》
本発明の第3の実施形態に係る圧電素子40について説明する。図5は圧電素子40の断面図である。圧電素子40では、接着層43により圧電フィルム11が互いに接着される部分に、面状電極が形成されていない。具体的には、圧電素子40の伸縮方向の両端部および中心部に、接着層43が形成されている。圧電フィルム11と接着層43との間には面状電極が形成されておらず、圧電フィルム11と接着層43とは当接している。面状電極42は、伸縮方向に沿って接着層43に挟まれた部分に形成されている。面状電極42は、圧電素子40の上面および下面において全面に亘って形成されている。その他の構成は圧電素子10(図1参照)と同様である。
第3の実施形態では、圧電フィルム11が互いに接着される部分に面状電極が形成されないので、圧電フィルム11の伸縮時に、接着層43が面状電極42を拘束しない。このため、圧電素子40の伸縮時に、圧電フィルム11から面状電極42が剥離することを抑制できる。また、圧電素子40を捩じった場合も、圧電素子40の伸縮の場合と同様に、圧電フィルム11から面状電極42が剥離することを抑制できる。延いては、圧電フィルム11から面状電極42が剥離し、圧電フィルム11に適切に電圧が印加されないことを抑制できる。また、面状電極42の局所的な剥離が周りに広がり、圧電素子40の伸縮が阻害されることを抑制できる。
《第4の実施形態》
本発明の第4の実施形態に係る圧電素子50について説明する。図6は圧電素子50の断面図である。圧電素子50では、伸縮方向の両端部に接着層53Aが形成されているとともに、その両端部の間に接着層53Bが形成されている。下から1層目の接着層53Bは、平面視して、下から2層目の接着層53Bと重なっていない。下から3層目の接着層53Bは、平面視して、下から1層目の接着層53Bと同一の位置に形成されている。すなわち、接着層53Bの少なくとも一部は、接着層53Bにより形成される圧電フィルム11の間の領域のうち、接着層53Bが形成されない部分と重なっている。接着層53Aおよび接着層53Bは、伸縮方向に沿って必ずしも等間隔に並んでいない。
各電極付き圧電フィルム15の間の間隔は、接着層が形成される部分で広くなり、接着層が形成されない部分で狭くなる。第4の実施形態では、平面視して、下から1層目および3層目の接着層53Bと、下から2層目の接着層53Bとが重ならないので、平面視で全ての層の接着層53Bが重なる場合に比べて、圧電素子の厚みを均一にすることができる。すなわち、平面視して、接着層53Bが形成されている部分が分散しているので、圧電素子を平坦に形成することができる。
言い換えると、平面視ですべての層の接着層53Bが重なる場合、接着層53Bが重なっている箇所と接着層53Bが重なっていない箇所とで厚みの差が大きくなるのに対し、接着層53Bの少なくとも一部が、平面視で、接着層53Bが形成されない部分と重なるように配置されることによって、厚みの差を緩和することが出来る。特に接着層の厚みにバラつきがあった時に効果を得ることが出来る。
なお、以上の実施例において、全ての圧電フィルム11の両面に面状電極12を形成する必要は無い。積層方向に隣り合う2つの圧電フィルム11の間に面状電極12が少なくとも1つあれば、圧電フィルム11に電圧を印加することができる。よって図7(A)または図7(B)で示すように、積層方向に圧電フィルム11が隣り合う場合、圧電フィルム11の互いに対向する主面において、一方の圧電フィルム11の面状電極12を形成すれば、他方の圧電フィルム11の面状電極12を形成する必要はない。
また、本発明のフィルムは上述の実施形態の圧電フィルムに限定されない。本発明のフィルムは、電歪フィルム、エレクトレットフィルム、コンポジットフィルム、電気活性高分子フィルム等でもよい。
電気活性フィルムとは、電気的駆動によって応力を発生するフィルム、または電気的駆動によって変形して変位を発生するフィルムである。具体的には、電歪フィルム、コンポジット材料(圧電セラミックスを樹脂モールドした材料)、電気駆動型エラストマー、または液晶エラストマー等がある。
本発明のフィルムは、圧電フィルムと、圧電性を有しない樹脂フィルム(エキサイタフィルム)と、を用いることでも実現することができる。この場合、圧電フィルムは、エキサイタフィルムの主面に貼り付けられ、当該エキサイタフィルムの端部が振動板に接続される。
10,20,30,40,50…圧電素子(電気機械変換素子)
11…圧電フィルム(フィルム)
12,42…面状電極
13,33,43,53A,53B…接着層(接合部材)
14…隙間
15…電極付き圧電フィルム
17…振動板
18…貫通部材
26…充填物

Claims (8)

  1. 電圧が印加されることで主面に平行な所定方向に伸縮する積層された複数のフィルムと、
    平面視で前記フィルムの間の一部に形成され、前記フィルムの前記所定方向に間隔を空けて並び、前記フィルムを互いに接合する接合部材と、を備え
    前記接合部材の少なくとも一部は、平面視で、前記接合部材により形成される前記フィルムの間の領域のうち、前記接合部材が形成されない部分と重なる、電気機械変換素子。
  2. 前記接合部材は、前記フィルムの前記所定方向の両端部付近に形成される、請求項1に記載の電気機械変換素子。
  3. 前記接合部材は、前記フィルムの前記所定方向に3つ以上並ぶ、請求項1または2に記載の電気機械変換素子。
  4. 前記接合部材により形成される前記フィルムの間の隙間に充填され、流動性を有する充填物を備える、請求項1ないし3のいずれかに記載の電気機械変換素子。
  5. 前記フィルム間に電極を形成した、請求項1ないし4のいずれかに記載の電気機械変換素子。
  6. 前記電極は前記フィルムの主面に形成され、
    前記電極は、前記接合部材により前記フィルムが互いに接合されない部分に形成される、請求項5に記載の電気機械変換素子。
  7. 前記各フィルムは前記接合部材間において弛みがない、請求項1ないしのいずれかに記載の電気機械変換素子。
  8. 請求項1ないし7のいずれかに記載の電気機械変換素子と、
    曲げ応力が発生する状態で前記電気機械変換素子に固定された振動板と、
    タッチ操作を検出するタッチ検出部と、
    前記タッチ検出部がタッチ操作を検出したときに、前記電気機械変換素子に駆動信号を印加する駆動部と、を備える、触覚提示装置。
JP2016543911A 2014-08-21 2015-08-10 電気機械変換素子および触覚提示装置 Active JP6132075B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014168071 2014-08-21
JP2014168071 2014-08-21
PCT/JP2015/072599 WO2016027708A1 (ja) 2014-08-21 2015-08-10 電気機械変換素子および触覚提示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6132075B2 true JP6132075B2 (ja) 2017-05-24
JPWO2016027708A1 JPWO2016027708A1 (ja) 2017-05-25

Family

ID=55350653

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016543911A Active JP6132075B2 (ja) 2014-08-21 2015-08-10 電気機械変換素子および触覚提示装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10613632B2 (ja)
JP (1) JP6132075B2 (ja)
WO (1) WO2016027708A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109196674A (zh) * 2016-06-02 2019-01-11 物理仪器(Pi)两合有限公司 用于将陶瓷的摩擦元件与压电陶瓷的元件连接的方法

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102496410B1 (ko) * 2016-03-25 2023-02-06 삼성전자 주식회사 전자 장치 및 전자 장치의 소리 출력 방법
DE102016116763A1 (de) 2016-09-07 2018-03-08 Epcos Ag Vorrichtung zur Erzeugung einer haptischen Rückmeldung
JP7049351B2 (ja) * 2017-02-01 2022-04-06 ベーア-ヘラー サーモコントロール ゲーエムベーハー デバイス、特に車載用部品の操作ユニット
JP2018152736A (ja) * 2017-03-13 2018-09-27 ヤマハ株式会社 センサーユニット
JP2019068031A (ja) * 2017-09-28 2019-04-25 豊田合成株式会社 エラストマー製圧電素子、及びエラストマー製圧電素子の製造方法
DE102018108061A1 (de) * 2018-04-05 2019-10-10 Tdk Electronics Ag Vorrichtung zur Erzeugung einer haptischen Rückmeldung
CN110198144B (zh) * 2019-06-12 2020-07-10 北华航天工业学院 一种可拉伸的能量转换纤维条及其制备方法
JP7504400B2 (ja) 2020-10-30 2024-06-24 国立研究開発法人産業技術総合研究所 振動提示素子の振動伝達構造

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59115580A (ja) 1982-12-22 1984-07-04 Kureha Chem Ind Co Ltd バイモルフ支持構造体
US6376971B1 (en) * 1997-02-07 2002-04-23 Sri International Electroactive polymer electrodes
WO1999013681A2 (en) * 1997-09-05 1999-03-18 1... Ipr Limited Aerogels, piezoelectric devices, and uses therefor
JP4510179B2 (ja) * 1998-08-07 2010-07-21 セイコーインスツル株式会社 超音波モータおよび超音波モータ付電子機器
EP1848046B1 (en) * 1999-07-20 2012-10-03 SRI International Transducers of electroactive polymers
JP2001127578A (ja) * 1999-10-25 2001-05-11 Tdk Corp 圧電振動部品及びその製造方法
JP2012198582A (ja) * 2009-06-23 2012-10-18 Murata Mfg Co Ltd 電子機器

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109196674A (zh) * 2016-06-02 2019-01-11 物理仪器(Pi)两合有限公司 用于将陶瓷的摩擦元件与压电陶瓷的元件连接的方法
CN109196674B (zh) * 2016-06-02 2022-02-01 物理仪器(Pi)两合有限公司 用于将陶瓷的摩擦元件与压电陶瓷的元件连接的方法

Also Published As

Publication number Publication date
US10613632B2 (en) 2020-04-07
JPWO2016027708A1 (ja) 2017-05-25
WO2016027708A1 (ja) 2016-02-25
US20170153706A1 (en) 2017-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6132075B2 (ja) 電気機械変換素子および触覚提示装置
US9921654B2 (en) Tactile sense presentation device
WO2012157691A1 (ja) 平面型スピーカおよびav機器
WO2015186771A1 (ja) 振動装置
US10664054B2 (en) Vibrating device
US20170083099A1 (en) Vibrating device and tactile sense presenting device
JP5558589B2 (ja) タッチパネル装置
JP6237959B2 (ja) 振動装置および触覚提示装置
JP5907285B2 (ja) 平面型スピーカおよびav機器
JP5975185B2 (ja) 触覚提示装置
JP6176409B2 (ja) 振動装置および触覚提示装置
JP6183557B2 (ja) 振動装置
JP2015069264A (ja) 押圧検出センサ、タッチ式入力装置
JP2015075856A (ja) 触覚提示装置
JP6137415B2 (ja) 触覚提示装置
JP6352107B2 (ja) 電子機器
JP6318970B2 (ja) 振動体および触覚提示装置
JP6705580B1 (ja) 振動構造体および圧電センサ
JP6743997B1 (ja) 振動構造体
JP6365164B2 (ja) 振動装置および触覚提示装置
US10572015B2 (en) Vibrating device and tactile sense presenting device
WO2020144941A1 (ja) 圧電デバイス、振動構造体および圧電センサ
JP6428076B2 (ja) 触覚提示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170125

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170125

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20170125

TRDD Decision of grant or rejection written
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20170313

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170321

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170403

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6132075

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150