JP6130978B2 - 画像削除方法、画像削除装置、プログラム及び記録媒体 - Google Patents

画像削除方法、画像削除装置、プログラム及び記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP6130978B2
JP6130978B2 JP2016555904A JP2016555904A JP6130978B2 JP 6130978 B2 JP6130978 B2 JP 6130978B2 JP 2016555904 A JP2016555904 A JP 2016555904A JP 2016555904 A JP2016555904 A JP 2016555904A JP 6130978 B2 JP6130978 B2 JP 6130978B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
deletion
prompt box
screen
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016555904A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017500677A (ja
Inventor
シエハオ バオ
シエハオ バオ
ドンヤー ジャン
ドンヤー ジャン
ワンクン ヤン
ワンクン ヤン
Original Assignee
シャオミ・インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シャオミ・インコーポレイテッド filed Critical シャオミ・インコーポレイテッド
Publication of JP2017500677A publication Critical patent/JP2017500677A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6130978B2 publication Critical patent/JP6130978B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/04845Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range for image manipulation, e.g. dragging, rotation, expansion or change of colour
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04883Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures for inputting data by handwriting, e.g. gesture or text
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/048Indexing scheme relating to G06F3/048
    • G06F2203/04806Zoom, i.e. interaction techniques or interactors for controlling the zooming operation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/048Indexing scheme relating to G06F3/048
    • G06F2203/04808Several contacts: gestures triggering a specific function, e.g. scrolling, zooming, right-click, when the user establishes several contacts with the surface simultaneously; e.g. using several fingers or a combination of fingers and pen

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Studio Circuits (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Description

本発明は、画像処理分野に関するものであり、特に画像削除方法画像削除装置、プログラム及び記録媒体に関するものである。
端末における画像ライブラリには、撮影或は収集した各種の画像を記憶しても良い。端末は、記憶空間の制限があるため、一般的に画像ライブラリ中の画像を選択的に削除する必要がある。
フルスクリーンで画像を見る際、メニューボタンは、一般的に全体が隠されている。画像を削除する時、ユーザは先ずスクリーン中心をクリックしてメニューボタンを呼び出し、その後メニューボタンにおける「削除」キーをクリックする。この時、端末が確認プロンプトボックスをポップアップする。ユーザは該プロンプトボックスにおける「確認」ボタンをクリックしてから、端末が現在のスクリーン上に表示の画像を削除する。
発明者は、本発明を実現する過程において、関連技術が少なくとも以下の欠点を有することを見出した。即ち、画像を削除する時、クリックする必要のボタンがあまり多く、且つ各クリックの位置も異なることで、操作が非常に煩雑となってしまう。
本発明は、関連技術において画像を削除する時、クリックする必要のあるボタンが多すぎ且つ各クリックの位置も異なることで生じた、操作が非常に煩雑である問題を解決するために、画像削除方法画像削除装置、プログラム及び記録媒体を提供する。前記技術案は、以下の通りである。
本発明の実施例の第一の局面によれば、画像削除方法を提供した。前記方法は、
フルスクリーンで画像を表示する時、スクリーン上に前記スクリーンより面積が小さい第一のプロンプトボックスを設定し、前記スクリーンが所定の軌跡でタッチされる時に生成される縮小操作信号を受信して、前記スクリーン上に表示の画像を縮小させ、前記画像が前記第一のプロンプトボックス内に入るまで縮小され且つ削除条件を満たす場合、前記画像を削除することを含む。
前記方法は、前記スクリーン上に前記第一のプロンプトボックスを設定する時、前記スクリーン上に、前記第一のプロンプトボックスより大きく、且つ前記第一のプロンプトボックスとは同心である第二のプロンプトボックスを設定し、前記画像が前記縮小操作信号に基づいて縮小された後に、前記第二のプロンプトボックスの内に位置し且つ前記第一のプロンプトボックスの外に位置する時、前記画像が前記削除条件を満たすか否かを検出し、前記画像が前記削除条件を満たしたことを検出した場合、前記画像を削除するか否かの選択をユーザに提示するための提示情報を表示し、前記画像が前記削除条件を満たしていないことを検出した場合、前記スクリーン上に表示の画像を縮小することを継続的に実行することを更に含むことが好ましい。
前記方法は、通常態は、属性が前記通常態である画像が削除禁止されることを指示するものであり、前記画像が前記第一のプロンプトボックスの外に位置する時、前記画像の属性を前記通常態に設定し、第一の表示効果で前記画像を表示し、削除態は、属性が前記削除態である画像が前記削除条件を満たした時に直接削除されることを指示するものであり、前記画像が前記第一のプロンプトボックスの内に縮小された時、前記画像の属性を前記削除態に更新し、第二の表示効果で前記画像を表示することを更に含むことが好ましい。
前記方法は、通常態は、属性が前記通常態である画像が削除禁止されることを指示するものであり、前記画像が前記第二のプロンプトボックスの外に位置する時、前記画像の属性を前記通常態に設定し、第三の表示効果で前記画像を表示し、削除直前態は、属性が前記削除直前態である画像が前記削除条件を満たした時に直接削除禁止されることを指示するものであり、前記画像が縮小されて前記第二のプロンプトボックスの内に位置し且つ前記第一のプロンプトボックスの外に位置する時、前記画像の属性を前記削除直前態に更新し、第四の表示効果で前記画像を表示し、削除態は、属性が前記削除態である画像が前記削除条件を満たした時に直接削除されることを指示するものであり、前記画像が前記第一のプロンプトボックスの内に縮小された時、前記画像の属性を前記削除態に更新し、第五の表示効果で前記画像を表示することを更に含むことが好ましい。
前記スクリーン上に第一のプロンプトボックスを設定することは、前記画像が、編集される権限を有するか否かを検出し、検出結果は前記画像が編集される権限を有することである場合、前記スクリーン上において前記第一のプロンプトボックスを設定することを含むことが好ましい。
前記削除条件は、削除信号を受信したこと或は前記画像が前記第一のプロンプトボックスの内に縮小されてからの時間長が所定の時間長に達したことであり、前記削除信号は、前記スクリーンのタッチ状態が被タッチ状態から未タッチ状態に変更された時に生成したものであることが好ましい。
前記方法は、前記画像が前記第一のプロンプトボックスの内に縮小された時、前記スクリーンのタッチ状態が被タッチ状態から未タッチ状態に変更された時に前記画像を削除する或は前記所定の時間長の後に前記画像を削除することを提示する削除提示情報をポップアップすることを更に含むことが好ましい。
本発明の実施例の第二の局面によれば、画像削除装置を提供した。前記装置は、フルスクリーンで画像を表示する時、スクリーン上に前記スクリーンより面積が小さい第一のプロンプトボックスを設定する第一の設定モジュールと、前記スクリーンが所定の軌跡でタッチされる時に生成した縮小操作信号を受信し、前記スクリーン上に表示の画像を縮小する縮小モジュールと、前記画像が、前記縮小モジュールによって前記第一の設定モジュールが設定した第一のプロンプトボックスの内に縮小され且つ削除条件を満たした時、前記画像を削除する削除モジュールとを、備えることが好ましい。
前記装置は、前記第一の設定モジュールが前記スクリーン上に前記第一のプロンプトボックスを設定する時、前記スクリーン上において前記第一のプロンプトボックスより大きく且つ前記第一のプロンプトボックスとは同心である第二のプロンプトボックスを設定する第二の設定モジュールと、前記画像が前記縮小操作信号に基づいて縮小された後に、前記第二のプロンプトボックスの内に位置し且つ前記第一のプロンプトボックスの外に位置する時、前記画像が前記削除条件を満たしたか否かを検出する検出モジュールと、前記検出モジュールは、前記画像が前記削除条件を満たしたことを検出した時、前記画像を削除するか否かの選択をユーザに提示する提示情報を表示する表示モジュールとを、更に備え、前記縮小モジュールは、前記検出モジュールによって前記画像が前記削除条件を満たしていないことを検出した時、前記スクリーン上に表示の画像を縮小することを継続的に実行することが好ましい。
前記装置は、通常態は、属性が前記通常態である画像が削除禁止されることを指示するものであり、前記画像が前記第一のプロンプトボックスの外に位置する時、前記画像の属性を前記通常態に設定し、第一の表示効果で前記画像を表示する第一の表示モジュールと、削除態は、属性が前記削除態である画像が前記削除条件を満たした時に直接削除されることを指示するものであり、前記画像が前記第一のプロンプトボックスの内に縮小された時、前記画像の属性を前記削除態に更新し、第二の表示効果で前記画像を表示する第二の表示モジュールとを更に備えることが好ましい。
前記装置は、通常態は、属性が前記通常態である画像が削除禁止されることを指示するものであり、前記画像が前記第二のプロンプトボックスの外に位置する時、前記画像の属性を前記通常態に設定し、第三の表示効果で前記画像を表示する第三の表示モジュールと、削除直前態は、属性が前記削除直前態である画像が前記削除条件を満たした時に直接削除禁止されることを指示するものであり、前記画像が縮小されて前記第二のプロンプトボックスの内に位置し且つ前記第一のプロンプトボックスの外に位置する時、前記画像の属性を前記削除直前態に更新し、第四の表示効果で前記画像を表示する第四の表示モジュールと、削除態は、属性が前記削除態である画像が前記削除条件を満たした時に直接削除されることを指示するものであり、前記画像が前記第一のプロンプトボックスの内に縮小された時、前記画像の属性を前記削除態に更新し、第五の表示効果で前記画像を表示する第五の表示モジュールとを、更に備えることが好ましい。
前記第一の設定モジュールは、前記画像が編集される権限を有するか否かを検出する検出サブモジュールと、前記検出サブモジュールの検出結果は、前記画像が編集される権限を有することである時、前記スクリーン上に前記第一のプロンプトボックスを設定する設定サブモジュールとを備えることが好ましい。
前記削除条件は、削除信号を受信したこと、或は前記画像が前記第一のプロンプトボックスの内に縮小されてからの時間長が所定の時間長に達したことであり、前記削除信号は前記スクリーンのタッチ状態が被タッチ状態から未タッチ状態に変更された時に生成したものであることが好ましい。
前記装置は、前記画像が前記縮小モジュールによって前記第一の設定モジュールが設定した前記第一のプロンプトボックスの内に縮小された時、前記スクリーンのタッチ状態が被タッチ状態から未タッチ状態に変更された時に前記画像を削除すること或は前記所定の時間長後に前記画像を削除することを提示する削除提示情報をポップアップする情報ポップアップモジュールとを、更に備えることが好ましい。
本発明の実施例の第三の局面によれば、画像削除装置を提供した。前記装置は、プロセッサと、プロセッサが実行可能なコマンドを記憶するメモリとを備え、前記プロセッサは、フルスクリーンで画像を表示する時、スクリーン上に前記スクリーンより面積が小さい第一のプロンプトボックスを設定し、前記スクリーンが所定の軌跡でタッチされる時に生成される縮小操作信号を受信して、前記スクリーン上に表示の画像を縮小させ、前記画像が前記第一のプロンプトボックス内に入るまで縮小され且つ削除条件を満たす場合、前記画像を削除するように構成されている。
本発明のその他の局面は、
プロセッサに実行されることにより、前記方法を実現することを特徴とするプログラムを提供する。
本発明のその他の局面は、
前記プログラムが記録された記録媒体を提供する。
本発明の実施例が提供した技術案は、以下の有益な効果を奏する。
画像が、設定した第一のプロンプトボックスの内に縮小され且つ削除条件を満たした時、該画像を削除し、画像がタッチされて第一のプロンプトボックスの内に縮小され且つ削除条件を満たした時、該画像が削除されることによって、画像の削除に関連する複数ボタンをクリックする必要がなく、画像を削除する時、クリックする必要のあるボタンが多すぎ且つ各クリックの位置も異なることで生じた、操作が非常に煩雑となる技術課題を解決でき、極大的に操作の難度を低下させ、削除操作が簡単になり、操作し易くなるという効果を奏する。
上記の説明および後述の詳細な説明は、単なる例示のみであり、本発明を限定するものではないことを理解すべきである。
ここでの図面は明細書に組み込まれて明細書の一部を構成し、本発明に適合する実施例を示し、明細書と共に本発明の原理の解釈に用いられる。
例示的な実施例で示す画像削除方法のフローチャートである。 その他の例示的な実施例で示す画像削除方法のフローチャートである。 例示的な実施例で示すスクリーン上に設定した第一のプロンプトボックスの模式図である。 例示的な実施例で示す縮小操作信号の生成時の操作の模式図である。 例示的な実施例で示す画像削除の模式図である。 更にその他の例示的な実施例で示す画像削除方法のフローチャートである。 例示的な実施例で示すスクリーン上に設定した第一のプロンプトボックス及び第二のプロンプトボックスの模式図である。 その他の例示的な実施例で示す画像削除の模式図である。 例示的な実施例で示す画像削除装置のブロック図である。 その他の例示的な実施例で示す画像削除装置のブロック図である。 更にその他の例示的な実施例で示す画像削除装置のブロック図である。 例示的な実施例で示す、画像を削除するための装置のブロック図である。
ここで、図面に示された例示的な実施例を詳細に説明する。以下の記載において、図面を言及するとき、特に説明しない限り、異なる図面における同じ番号が同一または同等の要素を示す。以下の例示的な実施例に記載の実施の形態は、本発明と一致するあらゆる実施の形態を代表するわけではない。逆に、それらは、添付された特許請求の範囲に詳細に記載される、本発明の一部の局面と一致する装置及び方法の例にすぎない。
図1は、例示的な実施例で示す画像削除方法のフローチャートである。図1に示すように、該画像削除方法は、以下のステップを含む。
ステップ101において、フルスクリーンで画像を表示する時、スクリーン上に、スクリーンより面積が小さい第一のプロンプトボックスを設定する。
通常、第一のプロンプトボックスは、スクリーン上に表示された画像の後に存在しても良い。該第一のプロンプトボックスは、該フルスクリーンで表示の画像の後に存在するため、スクリーンにおいて見られないことになっている。
ステップ102において、縮小操作信号を受信し、スクリーン上に表示の画像を縮小する。縮小操作信号は、スクリーンが所定の軌跡でタッチされる時に生成した信号である。
所定の軌跡は、プリセットした軌跡である。例えば、同時にタッチされる時に生成した二つの接触点が互いに近づく時に生成した軌跡であっても良いし、第一の接触点の位置が不変で第二の接触点が第一の接触点に近づく時に生成した軌跡であっても良い。
ステップ103において、画像が第一のプロンプトボックスの内に縮小され且つ、削除条件を満たした場合、画像が削除される。
上記のように、本発明の実施例に提供した画像削除方法は、画像が、設定した第一のプロンプトボックスの内に縮小され且つ削除条件を満たした場合、該画像を削除することによって、画像がタッチされて第一のプロンプトボックスの内に縮小され且つ削除条件を満たした場合、該画像が削除されるので、画像削除に関わる複数のボタンをクリックする必要もなく、画像を削除する時にクリックする必要のあるボタンが多すぎ且つ各クリックの位置も異なることで生じた、操作が非常に煩雑となる技術課題を解決でき、極大的に操作の難度を低下させ、削除操作が簡単になり操作し易い効果を奏する。
画像削除の実現シーンにおいて、スクリーン上に一つのプロンプトボックスのみを設定し、画像が該プロンプトボックスに縮小され且つ削除条件を満たした場合に、該画像が直接削除される。具体的には、図2Aにおける描写を参照する。
図2Aは、その他の例示的な実施例で示す画像削除方法のフローチャートである。図2Aに示すように、該画像削除方法は、以下のステップを含む。
ステップ201において、フルスクリーンで画像を表示する時、画像が編集される権限を有するか否かを検出する。
画像がフルスクリーンで表示され且つ編集されることが可能である時、該画像に対して縮小や移動等の操作が行えることを意味する。
ステップ202において、検出結果は、画像が編集される権限を有することである場合、スクリーン上にスクリーンより面積が小さい第一のプロンプトボックスを設定する。
第一のプロンプトボックスは、画像を削除する条件として、その面積が一般的にスクリーンの面積より小さい。
通常、第一のプロンプトボックスがフルスクリーンに表示の画像より小さく、スクリーン上に表示の画像の後に存在する。該第一のプロンプトボックスは、該フルスクリーンに表示の画像の後にあるため、スクリーンにおいて見られない。
図2Bを参照する。図2Bは例示的な実施例で示す、スクリーン上に設定した第一のプロンプトボックスの模式図である。図2Bにおいて、点線が示すボックスは、第一のプロンプトボックス21であり、該点線は、該第一のプロンプトボックス21がフルスクリーン画像22(画像22及び第一のプロンプトボックス21との位置関係を便利に表明するため、画像22における画素内容を省略した)の後にあることを示し、この時に第一のプロンプトボックス21が見られない。第一のプロンプトボックス21の面積がスクリーンの面積より小さいことが明らかである。
実際の実現時、画像の形状は、通常長方形であるため、第一のプロンプトボックスの形状が長方形でも良い。第一のプロンプトボックスの形状は、楕円形、多角形等であっても良いことが言うまでもない。本実施例は、第一のプロンプトボックスの形状を具体的に限定しない。
第一のプロンプトボックスは、スクリーンの中心位置に設定され、即ち、第一のプロンプトボックスの中心位置が第一のスクリーンの中心位置と重ねることが好ましい。第一のプロンプトボックスは、スクリーンの中心位置に位置しなくても良い。本実施例は、第一のプロンプトボックスの具***置を限定しない。
ステップ203において、画像が第一のプロンプトボックスの外に位置する場合、画像の属性を通常態に設定し、第一の表示効果で画像を表示する。通常態は、属性が通常態である画像が削除禁止されることを指示するものである。
第一の表示効果は、任意に設定されて良い。該第一の表示効果は、画像が編集状態下でのデフォルトの表示効果であることが好ましい。本発明は、第一の表示効果を具体的に限定しない。
画像が編集可能且つ第一のプロンプトボックスの外に位置する場合、画像の属性を通常態に設定し、通常態下、該画像は禁止削除され、即ち、通常態は、属性が通常態である画像が削除禁止されることを指示するものである。つまり、該画像が第一のプロンプトボックスの外に位置し、且つ編集されることが可能である場合、ユーザが該画像を操作し、且つユーザの指がスクリーンから離れ、或は画像がその他の削除条件を満たした場合、該画像を削除せずに、デフォルトの操作を実行する。
ステップ204において、縮小操作信号を受信し、スクリーン上に表示の画像を縮小する。縮小操作信号は、スクリーンが所定の軌跡でタッチされる時に生成した信号である。
縮小操作信号は、ユーザがスクリーン上において所定の軌跡でタッチする時に生成したものである。実際の応用において、縮小操作信号は、ユーザの二指がスクリーン上において所定の軌跡でタッチする時に生成した信号であっても良い。
例えば、縮小操作信号は、ユーザの二指がスクリーン上において対向へスライドしてタッチする時に生成した信号であっても良い、即ち、ユーザが二指で同時にスクリーンをタッチし、且つ二つの指がスクリーンにタッチする接触点間の距離がますます近づく。図2Cを参照する。図2Cは例示的な実施例で示す縮小操作信号の生成時の操作模式図である。図2Cにおいて、二指は、スクリーンにタッチし且つタッチ状態で対向移動する。
明らかに、縮小操作信号は、ユーザが一指、三指、四指等を用いてスクリーン上においてその他の所定の軌跡でタッチする時に生成したものであっても良い。本発明は、縮小操作信号の生成方法を限定しない。
ステップ205において、画像が第一のプロンプトボックスの内に縮小された場合、画像の属性を削除態に更新し、第二の表示効果で画像を表示する。削除態は、属性が削除態である画像が削除条件を満たした場合に直接削除されることを指示するためのものである。
削除条件は、削除信号を受信したこと、或は、画像が第一のプロンプトボックスの内に縮小されてからの時間長が所定の時間長に達したことである。
ここで、削除信号は、スクリーンのタッチ状態が被タッチ状態から未タッチ状態に変更される時に生成したものである。換言すれば、画像の縮小過程において、スクリーンのタッチ状態は、ずっと被タッチ状態となっているので、削除信号は、ユーザの指がタッチされるスクリーンから離れる時に生成したものである。
画像が縮小操作信号に従って第一のプロンプトボックスの内に縮小する場合、画像の属性を削除態に更新する。削除態は、属性が削除態である画像が削除条件を満たした場合に直接削除されることを指示するためのものであるので、削除態下で削除条件を満たす場合に画像を直接削除することが許可する。
ユーザに該画像の属性が削除態であることを便利に知らせるために、削除態下での画像は第二の表示効果で表示して良い。例えば、高輝度或はぼやけの効果で削除態の画像を表示する。このように、ユーザが第二の表示効果で表示された画像に基づいて画像を削除するか否かを確定できる。
ユーザに何時画像を削除して良いことを便利に区分させるために、第一の表示効果及び第二の表示効果は、一般的に二種の異なる表示効果である。例えば、第一の表示効果はデフォルトの表示効果で、第二の表示効果は、高輝度版或はぼやけ版の表示効果である。
ステップ206において、画像が第一のプロンプトボックスの内に縮小され且つ削除条件を満たした場合、画像が削除される。
即ち、画像が第一のプロンプトボックスの内に縮小され且つユーザの指がスクリーンタッチからスクリーン離れ(即ち、スクリーンのタッチ状態が、被タッチ状態から未タッチ状態に変更される)、或は、画像が第一のプロンプトボックスの内に縮小されてからの時間長が所定の時間長に達した場合、電子デバイスが画像削除条件を満たすことを確定し、この時画像を削除する。
上記から分かるように、ユーザが一つのフルスクリーン表示の画像を削除しようとする場合、二指がタッチしながらスライドすることによって、画像を第一のプロンプトボックスの内に縮小し、その後、ユーザの二指がスクリーンから離れ、該画像が削除される。或は、ユーザは、二指がタッチしながらスライドし、画像を第一のプロンプトボックスの内に縮小し、且つ、画像が第一のプロンプトボックスの内に継続的に保持する時間長は所定の時間長に達した場合、該画像が削除される。フルスクリーン表示の画像を削除する場合、ユーザが縮小操作信号に対応する所定の軌跡でタッチしながらスライドし、その後スクリーンから離れることのみをすれば良い、或はユーザが縮小操作信号に対応する所定の軌跡でタッチしながらスライドし、その後第一のプロンプトボックスの内に所定の時間長を保持することのみをすれば良いので、操作が簡単で、余計なボタン操作がなく、画像削除を実現するのに便利である。
例を挙げて説明する。依然として図2Bを参照する。図2Bに示すように、スクリーン上に第一のプロンプトボックス21を設定し(この時見られないので、点線で表示)、スクリーン上で画像22をフルスクリーン表示し、画像22がユーザの指でタッチされて第一のプロンプトボックス21内に縮小される場合、図2Dを参照して図2Dに示すように、この場合、第一のプロンプトボックス21が見られるようになり、該画像22が高輝度の効果で表示され、この場合、ユーザの指がスクリーンから離れ、或は画像22を第一のプロンプトボックス21内に維持する時間長が所定の時間長に達した場合、該画像22が削除される。
以下は、補足説明すべきである。即ち、画像が削除された後、設定した第一のプロンプトボックスは、継続的に表示されなくても良い、或はユーザが次の画像を誤削除することを回避するため、該第一のプロンプトボックスを取り除いても良い。
その他の実現可能なシーンにおいて、画像が第一のプロンプトボックスの内に縮小された場合、スクリーン上に削除提示情報をポップアップしても良い。該削除提示情報は、スクリーンのタッチ状態が被タッチ状態から未タッチ状態に変更される場合に画像を削除すること或は所定の時間長後に画像を削除することを提示する情報である。このように、削除提示情報は、ユーザに削除案内を提供し、ユーザに削除提示情報に従ってスクリーンから離れさせて画像を削除させ、或は画像が第一のプロンプトボックスの内に所定の時間長を維持させた後、画像を削除するので、ユーザが画像を削除する場合、ユーザに対してより多い提示をすることが保証でき、ユーザに対してより多い選択を提供できる。従って、ユーザの使用体験を向上できる。
上記のように、本発明の実施例に提供した画像削除方法は、フルスクリーンで画像を表示する場合、第一のプロンプトボックスを設定し、画像が設定した第一のプロンプトボックスの内に縮小され且つ削除条件を満たした場合、該画像を削除する。これによって、画像がタッチされて第一のプロンプトボックスの内に縮小され且つ削除条件を満たした場合、該画像が削除されるので、画像削除に関連する複数ボタンをクリックする必要がなく、画像を削除する場合、クリックする必要のあるボタンが多すぎ且つ各クリックの位置も異なることで生じた、操作が非常に煩雑となる技術課題を解決でき、極大的に操作の難度を低下させ、削除操作が簡単になり操作し易い効果を奏する。
可能な実施形態において、電子デバイスは、画像が所定の倍数に拡大されたか否かを検出しても良い。画像が所定の倍数に拡大されたことを検出した場合、該画像が削除される。つまり、ユーザが画像を削除しようとする場合、画像を拡大させ、画像が元画像の所定の倍数に拡大された後、該画像を直接削除する。
電子デバイスは、画像が所定の倍数に拡大されたか否かを検出し、画像が所定の倍数に拡大された場合、削除条件を満たしたかを検出することが好ましい。ここでの削除条件は、削除信号を受信したこと或は画像が該所定の倍数に保持される時間長が所定の時間長に達したことである。削除信号は、依然として、スクリーンのタッチ状態が被タッチ状態から未タッチ状態に変更される時に生成したものである。
その他の画像削除の実現シーンにおいて、スクリーン上には二つの同心のプロンプトボックスを設定し、画像が比較的に大きいプロンプトボックスの内に縮小され且つ比較的に小さいプロンプトボックスの外に位置する場合、例え削除条件を満たしたとしても、該画像を直接削除しないが、画像が該比較的に小さいプロンプトボックスに縮小され且つ削除条件を満たした場合、該画像を直接削除する。具体的には、図3Aにおける描写を参照すれば良い。
図3Aは、更にその他の例示的な実施例で示す画像削除方法のフローチャートである。図3Aに示すように、該画像削除方法は、以下のステップを含む。
ステップ301において、フルスクリーンで画像を表示する場合、画像が編集権限を有するかを検出する。
画像がフルスクリーン表示され且つ編集され可能である場合、該画像に対して縮小、移動等操作を行えることを表明する。
ステップ302において、検出結果は、画像が編集権限を有することである場合、スクリーン上に第一のプロンプトボックスと第二のプロンプトボックスとを設定する。
ここで、第一のプロンプトボックスの面積は、スクリーンの面積より小さいと設定し、第二のプロンプトボックスと第一のプロンプトボックスは同心のプロンプトボックスであり且つ第二のプロンプトボックスが第一のプロンプトボックスより大きい。
通常、第一のプロンプトボックス及び第二のプロンプトボックスともはフルスクリーン表示の画像より小さく、スクリーン上に表示された画像の後にあり、該第一のプロンプトボックス及び第二のプロンプトボックスは、最初時全てが該フルスクリーン表示の画像の後にあるので、スクリーンにおいて見られない。
図3Bを参照する。図3Bは例示的な実施例で示す、スクリーン上に設定した第一のプロンプトボックス及び第二のプロンプトボックスの模式図である。図3Bにおいて、点線で表示されるボックスそれぞれは第一のプロンプトボックス31及び第二のプロンプトボックス32であり、点線は、該第一のプロンプトボックス31及び第二のプロンプトボックス32がフルスクリーン画像33(画像33と第一のプロンプトボックス31、第二のプロンプトボックス32との位置関係を表明するのに便利になるために、画像33における画素内容を省略した)の後にあり、この時第一のプロンプトボックス31及び第二のプロンプトボックス32とは見られない。
第二のプロンプトボックス32と第一のプロンプトボックス31は同心のプロンプトボックスであり、第二のプロンプトボックス32の面積が第一のプロンプトボックス31の面積より大きく且つ第二のプロンプトボックス32の面積がスクリーンの面積より小さいことが明らかである。
実際の実現の場合、画像の形状は一般的に長方形であるので、第一のプロンプトボックス及び第二のプロンプトボックスの形状ともは、長方形であっても良い。明らかに、第一のプロンプトボックス及び第二のプロンプトボックスの形状も共に楕円形、多角形等であっても良い。本実施例においては第一のプロンプトボックス及び第二のプロンプトボックスの形状を具体的に限定しない。
第一のプロンプトボックス及び第二のプロンプトボックスが同心のプロンプトボックスであるので第一のプロンプトボックス及び第二のプロンプトボックスの形状は同じであることを説明すべきである。明らかに、第一のプロンプトボックス及び第二のプロンプトボックスを同心のプロンプトボックスに設定するのは、画像が第二のプロンプトボックスの内に位置し且つ第一のプロンプトボックスの内に位置する状態を保証できることを目的とするので、第一のプロンプトボックス及び第二のプロンプトボックスの形状が異なって良い。画像が、縮小される場合に第二のプロンプトボックスの内に位置し且つ第一のプロンプトボックスの内に位置することがさえ保証できれば良い。
第一のプロンプトボックス、第二のプロンプトボックスは、スクリーンの中心位置に設定して良い。即ち、第一のプロンプトボックス、第二のプロンプトボックスの中心位置共に第一のスクリーンの中心位置と重ねる。勿論、第一のプロンプトボックス、第二のプロンプトボックスは、スクリーンの中心位置に位置しなくても良い。本実施例においては、第一のプロンプトボックス、第二のプロンプトボックスの具***置を限定しない。
ステップ303において、画像が第二のプロンプトボックスの外に位置する場合、画像の属性を通常態に設定し、第三の表示効果で画像を表示する。通常態は、属性が通常態である画像が削除禁止されることを指示するものである。
第三の表示効果は任意に設定しても良い。該第三の表示効果は、画像が編集状態下でのデフォルトの表示効果であっても良い。本発明は、第三の表示効果を具体的に限定しない。
画像が編集可能であり且つ第二のプロンプトボックスの外に位置する場合、画像の属性を通常態に設定し、通常態下では、該画像の削除を禁止する。即ち、通常態は、属性が通常態である画像が削除禁止されることを指示するものである。つまり、該画像が第二のプロンプトボックスの外に位置し且つ編集可能である場合、ユーザが該画像を操作し且つユーザの指がスクリーンから離れる或は画像がその他の削除条件を満たした場合、該画像を削除せずにデフォルトの操作を実行する。
ステップ304において、縮小操作信号を受信し、スクリーン上に表示の画像を縮小する。縮小操作信号はスクリーンが所定の軌跡でタッチされる時に生成した信号である。
縮小操作信号は、ユーザがスクリーン上において所定の軌跡でタッチする時に生成したものである。実際の応用において、縮小操作信号は、ユーザの二指がスクリーン上において所定の軌跡でタッチする時に生成したものであって良い。
例えば、縮小操作信号は、ユーザの二指がスクリーン上において対向スライドしてタッチする時に生成したものである。即ち、ユーザが二つの指を用いて同時にスクリーンをタッチし且つ二つの指がスクリーン上にタッチした接触点間の距離がますます近づく時に生成する。図2Cを参照すれば良いので、ここでその記載を省略した。
明らかに、縮小操作信号は、ユーザが一指、三指、四指等を用いてスクリーン上においてその他の所定の軌跡でタッチする時に生成したものであっても良い。本発明は、縮小操作信号の生成方法を限定しない。
ステップ305において、画像が縮小操作信号に基づいて縮小された後、第二のプロンプトボックスの内に位置し且つ第一のプロンプトボックスの外に位置する場合、画像の属性を削除直前態に更新し、第四の表示効果で画像を表示する。削除直前態は、属性が削除直前態である画像が削除条件を満たす場合に直接削除禁止されることを指示するものである。
削除条件は、削除信号を受信したこと或は画像が第一のプロンプトボックスの内に縮小されてからの時間長が所定の時間長に達したことである。
ここで、削除信号はスクリーンのタッチ状態が被タッチ状態から未タッチ状態に変更される時に生成したものである。換言すれば、画像の縮小過程において、スクリーンのタッチ状態は、ずっと被タッチ状態であるので、削除信号は、ユーザの指がスクリーンをタッチしてスクリーンから離れる時に生成したものである。
該画像の属性が削除直前態であることをユーザに便利に知らせるため、削除直前態下での画像を、第四の表示効果で表示し、例えば、高輝度或はぼやけの効果で削除直前態の画像を表示する。
これは、ユーザの誤操作を回避するために、操作信号に基づいて画像が縮小された後、第二のプロンプトボックスの内に位置し且つ第一のプロンプトボックスの外に位置する場合、画像の属性を削除直前態に更新し、削除直前態下で、たとえ画像削除条件を満たしたとしても、画像を直接削除できない。
ステップ306において、画像が削除条件を満たしたか否かを検出する。
画像が操作信号に基づいて縮小された後、第二のプロンプトボックスの内に位置し且つ第一のプロンプトボックスの外に位置する場合、削除条件を満たしたか否かを検出する。即ち、画像が第二のプロンプトボックスの内に位置し且つ第一のプロンプトボックスの外に位置する場合、この場合、ユーザの指がスクリーンから離れたかを検出する、或は該画像が第二のプロンプトボックスの内に位置し且つ第一のプロンプトボックスの外に位置する時間長が所定の時間長に達したかを検出する。
ステップ307において、画像が削除条件を満たしたことを検出した場合、提示情報を表示する。提示情報は、画像を削除するかの選択をユーザに提示する情報である。
画像が第二のプロンプトボックスの内に位置し且つ第一のプロンプトボックスの外に位置する場合、削除条件を満たしたことを検出した場合、提示情報が表示される。即ち、画像が第二のプロンプトボックスの内に位置し且つ第一のプロンプトボックスの外に位置する場合、この時の画像の属性は、削除直前態であり、もし画像削除条件を満たすなら、即ち、ユーザの指がスクリーンから離れる或は該画像が第二のプロンプトボックスの内に位置し且つ第一のプロンプトボックスの外に位置することを所定の時間長に維持した場合、提示情報が表示される。
つまり、画像が第二のプロンプトボックスの内に位置し且つ第一のプロンプトボックスの外に位置する場合、たとえユーザの指がスクリーンから離れて或は第二のプロンプトボックスの内に位置し且つ第一のプロンプトボックスの外に位置することを所定の時間長に維持したとしても、画像が直接削除されないので、ユーザの誤操作を回避できる。
ユーザは、提示情報に基づいて画像を削除するかの選択を行っても良い。
画像が縮小された後、第二のプロンプトボックスの内に位置し、第一のプロンプトボックスの外に位置し且つ画像削除条件を満たした場合、提示情報をポップアップすることが好ましい。該提示情報は、該画像を削除するかの選択をユーザに提示する情報である。ユーザが該画像の削除を選択した時の削除コマンドを受信した場合、該画像が削除される。
ステップ308において、画像が削除条件を満たしないことを検出した場合、スクリーン上において選択された画像を継続的に縮小する。
画像が第二のプロンプトボックスの内に位置し且つ第一のプロンプトボックスの外に位置する場合、画像が削除条件を満たせず、例えば、削除信号を受信せず且つこの時依然として縮小操作信号を受信した場合、継続的にスクリーン上において選択された画像を縮小する。
ステップ309において、画像が第一のプロンプトボックスの内に縮小された場合、画像の属性を削除態に更新し、第五の表示効果で画像を表示する。削除態は、属性が削除態である画像が削除条件を満たす場合に直接削除されることを指示するものである。
画像が縮小操作信号に従って第一のプロンプトボックスの内に縮小された場合、画像の属性を削除態に更新し、削除態下で画像削除条件を満たす場合に該画像を直接削除することが許可される。
該画像の属性が削除態であることをユーザに便利に知らせるために、削除態下での画像を第五の表示効果で表示して良い、例えば、第四の表示効果より高い高輝度或はよりぼやけの効果で削除態の画像を表示する。このようにユーザが第五の表示効果で表示された画像に基づいて、画像を削除するか否かを確定できる。
ステップ310において、画像が第一のプロンプトボックスの内に縮小され且つ削除条件を満たした場合、画像を削除する。
即ち、画像が第一のプロンプトボックスの内に縮小され且つユーザの指がスクリーンをタッチしてスクリーンから離れる場合、電子デバイスが削除条件を満たすことを確定し、この時画像を削除する。或は、画像が第一のプロンプトボックスの内に縮小され且つ画像が該第一のプロンプトボックスの内に位置することを所定の時間長で維持した場合、電子デバイスが削除条件を満たすのを確定し、この時画像を削除する。
上記から分かるように、ユーザが一つのフルスクリーンで表示される画像を削除しようとする場合、二指でタッチしながらスライドして画像を第一のプロンプトボックスの内に縮小され、その後、ユーザの二指がスクリーンから離れた場合、該画像が削除される。或は、ユーザが二指でタッチしながらスライドして画像を第一のプロンプトボックスの内に縮小され且つ画像が継続的に第一のプロンプトボックスの内に位置することが所定の時間長に達した場合、該画像が削除される。
フルスクリーンで表示の画像を削除する場合、ユーザは、縮小操作信号に対応の所定の軌跡でタッチしながらスライドし、その後スクリーンから離れることのみを行えば良い。或は、ユーザが縮小操作信号に対応する所定の軌跡でタッチしながらスライドし、その後、第一のプロンプトボックスの内に位置することを所定の時間長に保持するのみを行えば良い。操作が簡単、余計なボタン操作がなく、画像削除を便利に実現できる。
例を挙げて説明する。図3Cを参照する。図3Cは、その他の例示的な実施例で示した画像の削除の模式図である。図3Cにおいて、スクリーン上に第一のプロンプトボックス31及び第二のプロンプトボックス32(最初見えない)を設定し、スクリーン上においてフルスクリーンで画像33が表示されている。画像33がユーザの指にタッチされて第二のプロンプトボックス32の内且つ第一のプロンプトボックス31の外に縮小された場合、該画像33が高輝度の効果で表示され、この時ユーザの指がスクリーンから離れると、提示情報を表示する。ユーザの指がスクリーンから離れず且つ継続的に画像33を縮小し、画像33が第一のプロンプトボックス31内に縮小された場合、この時ユーザの指がスクリーンから離れると該画像33が削除される。
以下を補足して説明すべきである。画像が削除された後、設定した第一のプロンプトボックス及び第二のプロンプトボックスが継続的に表示されなくても良いし、或は、ユーザが次の画像を誤削除することを回避するために、該第一のプロンプトボックス及び第二のプロンプトボックスを取り除いても良い。図3Cを参照する。図3Cにおいて、削除したのは画像33であることを表明するために、画像33が削除された後の図において、点線で表示した第一のプロンプトボックス31及び第二のプロンプトボックス32を保留する。実際の応用において、画像33が削除された後、スクリーン上において第一のプロンプトボックス31及び第二のプロンプトボックス32を継続的に表示しない。
その他の可能な実現シーンにおいて、画像が第一のプロンプトボックスの内に縮小された場合、スクリーン上において削除提示情報をポップアップしても良い。該削除提示情報は、スクリーンのタッチ状態が被タッチ状態から未タッチ状態に変更される場合に画像を削除する或は所定の時間長後に画像を削除することを提示するためのものである。このように、削除提示情報は、ユーザに削除案内を提供し、ユーザに削除提示情報に従ってスクリーンから離れ、画像を削除する或は画像を第一のプロンプトボックスの内に所定の時間長で維持させた後、画像を削除するので、ユーザが画像を削除する場合、ユーザに対してより多い提示をすることが保証でき、ユーザに対してより多い選択を提供できる。従って、ユーザの使用体験を向上できる。
上記のように、本発明の実施例に提供した画像削除方法は、フルスクリーンで画像を表示する場合、同心の第一のプロンプトボックス及び第二のプロンプトボックスを設定し、画像が縮小されて第二のプロンプトボックスの内且つ第一のプロンプトボックスの外に位置する場合、たとえ削除条件を満たしたとしても、該画像を直接削除せず、画像が第一のプロンプトボックスの内に縮小され且つ削除条件を満たした時のみ、該画像が直接削除される。
画像がタッチされて第一のプロンプトボックスの内に縮小され且つ削除条件を満たした場合、該画像が削除される。画像の削除に関連する複数ボタンをクリックする必要がなく、画像を削除する場合、クリックする必要のあるボタンが多すぎ且つ各クリックの位置も異なることで生じた、操作が非常に煩雑となる技術課題を解決でき、極大的に操作の難度を低下させ、削除操作が簡単で操作し易く且つ有効的に誤操作率を低下させる効果を奏する。
本発明の実施例に提供した画像削除方法は、画像がそれぞれ第二のプロンプトボックスの外や、第二のプロンプトボックスの内且つ第一のプロンプトボックスの外、または第一のプロンプトボックスの内に位置する場合、それぞれ、異なる表示効果で画像を表示するので、画像がどの状態にあるかをユーザに便利に区分させることができ、削除態にある場合、画像を直接削除して良いので、有効的に誤操作率を低下することができる。
本発明の実施例に提供した画像削除方法は、画像が第一のプロンプトボックスの内に縮小された場合、削除提示情報をポップアップし、削除提示情報がスクリーンから離れると画像を削除する或は所定の時間長後に画像を削除することをユーザに提示するものである。
ユーザが該削除提示情報に基づいて継続的に画像を削除することを選択する。継続的に画像を削除しない場合、継続的にタッチを保持し或は画像を第一のプロンプトボックスの外に拡大して良い。これにより、ユーザが画像を削除する時、ユーザに対してより多い提示をすることが保証でき、ユーザに対してより多い選択を提供できるので、ユーザの使用体験を向上できる。
以下は、本発明の装置実施例であり、本発明の方法実施例を実行するための装置実施例である。本発明の装置実施例において言及しない詳細内容は、本発明の方法実施例を参照すれば良い。
図4は、例示的な実施例で示す画像削除装置のブロック図である。図4に示すように、該画像削除装置は、第一の設定モジュール402と、縮小モジュール404と、削除モジュール406とを備えるが、これに限定しない。
該第一の設定モジュール402は、フルスクリーンで画像を表示する場合、スクリーン上にスクリーンより面積が小さい第一のプロンプトボックスを設定する。
該縮小モジュール404は、縮小操作信号を受信し、スクリーン上に表示の画像を縮小する。縮小操作信号は、スクリーンが所定の軌跡でタッチされる時に生成した信号である。
該削除モジュール406は、画像が縮小モジュール404によって、第一の設定モジュール402が設定した第一のプロンプトボックスの内に縮小され且つ削除条件を満たした場合、画像を削除する。
上記のように、本発明の実施例に提供した画像削除装置は、画像が設定した第一のプロンプトボックスの内に縮小され且つ削除条件を満たした場合、該画像を削除する。これによって、画像がタッチされて第一のプロンプトボックスの内に縮小され且つユーザのタッチ指離がスクリーンから離れる場合、該画像が削除される。画像の削除に関連する各種ボタンをクリックする必要がなく、画像を削除する場合、クリックする必要のあるボタンが多すぎ且つ各クリックの位置も異なることで生じた、操作が非常に煩雑となる技術課題を解決でき、極大的に操作の難度を低下させ、削除操作が簡単で操作し易いという効果を奏する。
図5は、その他の例示的な実施例で示す画像削除装置のブロック図である。図5に示すように、該画像削除装置は、第一の設定モジュール502と、縮小モジュール504と、削除モジュール506とを備えるが、これに限らない。
該第一の設定モジュール502は、フルスクリーンで画像を表示する場合、スクリーン上にスクリーンより面積が小さい第一のプロンプトボックスを設定する。
該縮小モジュール504は、縮小操作信号を受信してスクリーン上に表示の画像を縮小する。縮小操作信号は、スクリーンが所定の軌跡でタッチされる時に生成した信号である。
該削除モジュール506は、画像が縮小モジュール504によって第一の設定モジュール502が設定した第一のプロンプトボックスの内に縮小され且つ削除条件を満たした場合、画像を削除する。
好ましい実施形態において、該画像削除装置は、第一の表示モジュール508及び第二の表示モジュール510を更に備える。
第一の表示モジュール508は、画像が第一のプロンプトボックスの外に位置する場合、画像の属性を通常態に設定し、第一の表示効果で画像を表示する。通常態は、属性が通常態である画像が削除禁止されることを指示するものである。
第二の表示モジュール510は、画像が第一のプロンプトボックスの内に縮小された場合、画像の属性を削除態に更新し、第二の表示効果で画像を表示する。削除態は、属性が削除態である画像が削除条件を満たした場合に直接削除されることを指示するためのものである。
好ましい実施形態において、第一の設定モジュール502は、検出サブモジュール502aと設定サブモジュール502bとを備えて良い。
検出サブモジュール502aは、画像が編集権限を有するか否かを検出する。
設定サブモジュール502bは、検出サブモジュール502aの検出結果が、画像が編集権限を有することである場合、スクリーン上に第一のプロンプトボックスを設定する。
好ましい実施形態において、削除条件は、削除信号を受信したこと或は画像が第一のプロンプトボックスの内に縮小されてからの時間長が所定の時間長に達したことである。削除信号は、スクリーンのタッチ状態が被タッチ状態から未タッチ状態に変更される時に生成したものである。
好ましい実施形態において、該画像削除装置は、情報ポップアップモジュール512を更に備えて良い。
情報ポップアップモジュール512は、画像が縮小モジュール404によって第一の設定モジュール502が設定した第一のプロンプトボックスの内に縮小された場合、削除提示情報をポップアップする。削除提示情報は、スクリーンのタッチ状態が被タッチ状態から未タッチ状態に変更される場合、画像を削除する或は所定の時間長後画像を削除することを提示する情報である。
上記のように、本発明の実施例に提供した画像削除装置は、フルスクリーンで画像を表示する場合、第一のプロンプトボックスを設定し、画像が設定の第一のプロンプトボックスの内に縮小され且つ削除条件を満たした場合、該画像を削除する。画像がタッチされて第一のプロンプトボックスの内に縮小され且つユーザのタッチ指がスクリーンから離れる場合、該画像が削除されるので、画像の削除に関連する各種ボタンをクリックする必要がなく、画像を削除する場合、クリックする必要のあるボタンが多すぎ且つ各クリックの位置も異なることで生じた、操作が非常に煩雑となる技術課題を解決でき、極大的に操作の難度を低下させ、削除操作が簡単で操作し易い効果を奏する。
図6は、更にその他の例示的な実施例で示す画像削除装置のブロック図である。図6に示すように、該画像削除装置は、第一の設定モジュール602と、縮小モジュール604と、削除モジュール606とを備えるが、これに限らない。
該第一の設定モジュール602は、フルスクリーンで画像を表示する場合、スクリーン上にスクリーンより面積が小さい第一のプロンプトボックスを設定する。
該縮小モジュール604は、縮小操作信号を受信し、スクリーン上に表示の画像を縮小する。縮小操作信号は、スクリーンが所定の軌跡でタッチされる時に生成した信号である。
該削除モジュール606は、画像が縮小モジュール604によって第一の設定モジュール602が設定した第一のプロンプトボックスの内に縮小され且つ削除条件を満たした場合、画像を削除する。
好ましい実施形態において、該画像削除装置は、第二の設定モジュール608と、検出モジュール610と、表示モジュール612とを更に備えて良い。
第二の設定モジュール608は、第一の設定モジュール602がスクリーン上に第一のプロンプトボックスを設定する場合、スクリーン上に第二のプロンプトボックスを設定し、第二のプロンプトボックスと第一のプロンプトボックスは同心のプロンプトボックスであり、且つ第二のプロンプトボックスが第一のプロンプトボックスより大きい。
検出モジュール610は、画像が縮小操作信号に基づいて縮小された後、第二のプロンプトボックスの内に位置し且つ第一のプロンプトボックスの外に位置する場合、該画像が削除条件を満たしたか否かを検出する。
表示モジュール612は、検出モジュール610によって該画像削除条件を満たしたことを検出した場合、提示情報を表示する。提示情報は、画像を削除するかの選択をユーザに提示する情報である。
縮小モジュール604は、検出モジュール610によって画像が削除条件を満たしていないことを検出した場合、継続的にスクリーン上に表示の画像を縮小することを実行する。
好ましい実施形態において、該画像削除装置は、第三の表示モジュール614と、第四の表示モジュール616と第五の表示モジュール618とを備えて良い。
第三の表示モジュール614は、画像が第二のプロンプトボックスの外に位置する場合、画像の属性を通常態に設定し、第三の表示効果で画像を表示する。通常態は、属性が通常態である画像が削除禁止されることを指示するものである。
第四の表示モジュール616は、画像が縮小された後に第二のプロンプトボックスの内に位置し且つ第一のプロンプトボックスの外に位置する場合、画像の属性を削除直前態に更新し、第四の表示効果で画像を表示する。削除直前態は、属性が削除直前態である画像は削除条件を満たす場合に直接削除禁止されることを指示するものである。
第五の表示モジュール618は、画像が第一のプロンプトボックスの内に縮小された場合、画像の属性を削除態に更新し、第五の表示効果で画像を表示する。削除態は、属性が削除態である画像が削除条件を満たした場合に直接削除されることを指示するためのものである。
好ましい実施形態において、該第一の設定モジュール602は、検出サブモジュール602aと設定サブモジュール602bとを備えて良い。
該 検出サブモジュール602aは、画像が編集される権限を有するか否かを検出する。
該設定サブモジュール602bは、検出サブモジュール602aの検出結果は画像が編集される権限を有することである場合、スクリーン上に第一のプロンプトボックスを設定する。
好ましい実施形態において、削除条件は、削除信号を受信したこと、或は画像が第一のプロンプトボックスの内に縮小されてからの時間長が所定の時間長に達したことである。削除信号は、スクリーンのタッチ状態が被タッチ状態から未タッチ状態に変更される時に生成したものである。
好ましい実施形態において、該画像削除装置は、情報ポップアップモジュール620とを更に備えても良い。
情報ポップアップモジュール620は、画像が縮小モジュール604によって第一の設定モジュール602が設定した第一のプロンプトボックスの内に縮小された場合、削除提示情報をポップアップする。削除提示情報は、スクリーンのタッチ状態が被タッチ状態から未タッチ状態に変更される場合、画像を削除する或は所定の時間長後に画像を削除することを提示する情報である。
上記のように、本発明の実施例に提供した画像削除装置は、フルスクリーンで画像を表示する場合、同心の第一のプロンプトボックス及び第二のプロンプトボックスを設定し、画像が第二のプロンプトボックスの内に縮小され且つ第一のプロンプトボックスの外に位置する場合、たとえ削除条件を満たしたとしても、該画像を直接削除せず、画像がタッチされて第一のプロンプトボックスの内に縮小され且つ削除条件を満たした時のみ、該画像が削除される。
画像がタッチされて第一のプロンプトボックスの内に縮小され且つユーザのタッチ指がスクリーンから離れると、該画像が削除されるので、画像の削除に関連する各種のボタンをクリックする必要がなく、画像を削除する場合、クリックする必要のあるボタンが多すぎ且つ各クリックの位置も異なることで生じた、操作が非常に煩雑となる技術課題を解決でき、極大的に操作の難度を低下させ、削除操作が簡単で操作し易く且つ有効的に誤操作率を低下させるという効果を奏する。
本発明の実施例に提供した画像削除装置は、画像それぞれが第二のプロンプトボックスの外や、第二のプロンプトボックスの内且つ第一のプロンプトボックスの外や、第一のプロンプトボックスの内に位置する場合、それぞれ異なる表示効果で画像を表示するので、画像がどの状態にあるかをユーザに便利に区分させることができ、削除態にある場合、画像を直接削除して良いので、有効的に誤操作率を低下することができる。
本発明の実施例に提供した画像削除装置は、画像が第一のプロンプトボックスの内に縮小された場合、削除提示情報をポップアップし、削除提示情報が、スクリーンから離れると、画像を削除する或は所定の時間長後に画像を削除することをユーザに提示する情報である。ユーザが該削除提示情報に基づいて画像を継続して削除するか否かを選択する。画像を継続して削除しない場合、継続的にタッチを保持し、或は画像を第一のプロンプトボックスの外に拡大して良い。これにより、ユーザが画像を削除する場合、ユーザに対してより多い提示をすることが保証でき、ユーザに対してより多い選択を提供できるので、ユーザの使用体験を向上できる。
上述実施例における装置について、各モジュールが操作を実行する具体的な方式は、既に該方法の実施例において詳細に描写したので、ここで、その詳細な説明を省略した。
本発明の示例性の実施例は、本発明が提供の画像削除方法を実現できる画像削除装置を提供した。該画像削除装置は、プロセッサと、プロセッサが実行可能なコマンドを記憶するメモリとを備え、プロセッサは、フルスクリーンで画像を表示する場合、スクリーン上にスクリーンより面積が小さい第一のプロンプトボックスを設定し、スクリーンが所定の軌跡でタッチされる時に生成した縮小操作信号を受信し、スクリーン上に表示の画像を縮小し、画像が第一のプロンプトボックスの内に縮小され且つ削除条件を満たした場合、画像を削除するように構成されている。
図7は、例示的な実施例で示す、画像を削除するための装置のブロック図である。例のように、装置700は、携帯電話、コンピュータ、デジタル放送端末、メッセージ送受信デバイス、ゲーム制御台、タブレットデバイス、医療デバイス、ヘルスデバイス、パーソナルデジタルアシスタント等であっても良い。
図7を参照する。装置700は、プロセッサアセンブリ702、メモリ704、電源アセンブリ706、マルチメディアアセンブリ708、オーディオアセンブリ710、入力/出力(I/O)のインターフェース712、センサーアセンブリ714、及び通信アセンブリ716の一つまたは複数のアセンブリを備えて良い。
プロセッサアセンブリ702は、一般的に装置700の全体の操作を制御するものであり、例えば、表示、電話呼び出し、データ通信、カメラ操作、及び記録操作と関連する操作を制御する。プロセッサアセンブリ702は、一つまたは複数のプロセッサ718を含み、これらによって命令を実行することにより、上記の方法の全体、或は一部のステップを実現することができる。なお、プロセッサアセンブリ702は、一つまたは複数のモジュールを含み、これらによってプロセッサアセンブリ702と他のアセンブリの間のインタラクションを容易にするようにしてもよい。例えば、プロセッサアセンブリ702は、マルチメディアモジュールを含み、これらによってマルチメディアアセンブリ708とプロセッサアセンブリ702の間のインタラクションを容易にするようにしてもよい。
メモリ704は、各種のデータを記憶することにより装置700の操作を支援するように構成される。これらのデータの例は、装置700において操作されるいずれのアプリケーションプログラム又は方法のコマンド、連絡対象データ、電話帳データ、メッセージ、画像、ビデオ等を含む。メモリ704は、いずれの種類の揮発性メモリ、不揮発性メモリ記憶デバイスまたはそれらの組み合わせによって実現されてもよく、例えば、SRAM(Static Random Access Memory)、EEPROM(Electrically Erasable Programmable Read−Only Memory)、EPROM(Erasable Programmable Read Only Memory)、PROM(Programmable ROM)、ROM(Read Only Memory)、磁気メモリ、フラッシュメモリ、磁気ディスク、或いは光ディスクである。
電源アセンブリ706は、装置700の多様なアセンブリに電力を供給する。電源アセンブリ706は、電源管理システム、一つまたは複数の電源、及び装置700のための電力の生成、管理及び割り当てに関連する他のアセンブリを含んでもよい。
マルチメディアアセンブリ708は、装置700とユーザの間に一つの出力インターフェイスを提供するスクリーンを含む。上記の実施例において、スクリーンは液晶モニター(LCD)とタッチパネル(TP)を含んでもよい。スクリーンがタッチパネルを含むことにより、スクリーンはタッチスクリーンを実現することができ、ユーザからの入力信号を受信することができる。タッチパネルは一つまたは複数のタッチセンサーを含んでおり、タッチ、スライド、及びタッチパネル上のジェスチャを検出することができる。タッチセンサーは、タッチ、或はスライドの動作の境界だけでなく、前記のタッチ、或はスライド操作に係る継続時間及び圧力も検出できる。上記の実施例において、マルチメディアアセンブリ708は、一つのフロントカメラ、及び/又はリアーカメラを含む。装置700が、例えば撮影モード、或はビデオモード等の操作モードにある場合、フロントカメラ、及び/又はリアーカメラは外部からマルチメディアデータを受信できる。フロントカメラとリアーカメラのそれぞれは、一つの固定型の光レンズ系、或は可変な焦点距離と光学ズーム機能を有するものであってもよい。
オーディオアセンブリ710は、オーディオ信号を入力/出力するように構成される。例えば、オーディオアセンブリ710は、一つのマイク(MIC)を含み、装置700、例えば呼出しモード、記録モード、及び音声認識モード等の操作モードにある場合、マイクは外部のオーディオ信号を受信することができる。受信されたオーディオ信号は、さらにメモリ704に記憶されたり、通信アセンブリ716を介して送信されたりされる。上記の実施例において、オーディオアセンブリ710は、オーディオ信号を出力するための一つのスピーカーをさらに含む。
I/Oインターフェイス712は、プロセッサアセンブリ702と周辺インターフェイスモジュールの間にインターフェイスを提供するものであり、上記周辺インターフェイスモジュールは、キーボード、クリックホイール、ボタン等であってもよい。これらのボタンは、ホームボタン、ボリュームボタン、起動ボタン、ロッキングボタンを含んでもよいが、これらに限定されない。
センサアセンブリ714は、装置700に各方面の状態に対する評価を提供するための一つ以上のセンサを含む。例えば、センサアセンブリ714は、装置700のON/OFF状態や、装置700のディスプレイとキーパッドのようなアセンブリの相対的な位置決めを検出できる。また、センサアセンブリ714は、装置700、或は装置700の一つのアセンブリの位置変更、ユーザと装置700とが接触しているか否か、装置700の方位、又は加速/減速、装置700の温度の変化を検出できる。センサアセンブリ714は、何れの物理的接触がない状態にて付近の物体の存在を検出するための近接センサを含んでもよい。センサアセンブリ714は、撮影アプリケーションに適用するため、CMOS、又はCCD画像センサのような光センサを含んでもよい。上記の実施例において、当該センサアセンブリ714は、加速度センサ、ジャイロスコープセンサ、磁気センサ、圧力センサ、及び温度センサをさらに含んでもよい。
通信アセンブリ716は、装置700と他の機器の間に有線、又は無線形態の通信を提供する。装置700は、例えばWiFi、2G、3G、或はこれらの組み合わせのような、通信規格に基づいた無線ネットワークに接続されてもよい。一つの例示的な実施例において、通信アセンブリ716は、放送チャンネルを介して外部の放送管理システムからの放送信号、又は放送に関連する情報を受信する。一つの例示的な実施例において、前記通信アセンブリ716は、近距離無線通信(NFC)モジュールをさらに含むことにより、近距離通信を促進するようにする。例えば、NFCモジュールは、RFID(Radio Frequency IDentification)技術、IrDA(Infrared Data Association)技術、UWB(Ultra Wide Band)技術、BT(Bluetooth(登録商標))技術、他の技術に基づいて実現できる。
例示的な実施例において、装置700は、一つ以上のASIC(Application Specific Integrated Circuit)、DSP(Digital Signal Processor)、DSPD(Digital Signal Processing Device)、PLD(Programmable Logic Device)、FPGA(Field−Programmable Gate Array)、コントローラ、マイクロコントローラ、マイクロプロセッサ、または他の電子部品によって実現されるものであり、上記画像削除方法を実行する。
例示的な実施例において、さらに、コマンドを含む非一時的なコンピュータで読み取り可能な記憶媒体、例えばコマンドを含むメモリ704を提供しており、装置700のプロセッサ718により上記コマンドを実行して上記画像削除方法を実現する。例えば、前記非一時的なコンピュータで読み取り可能な記憶媒体は、ROM、RAM(Random−Access Memory)、CD−ROM(Compact Disc (登録商標) ROM)、磁気テープ、フロッピー(登録商標)ディスク、光データ記憶デバイス等である。
当業者は、本明細書に開示された発明の詳細を考慮し、実施することにより、本発明の他の実施案を容易に想定することができる。本出願は、本発明のいかなる変形、用途、又は適応的な変化を含むことを目的としており、いかなる変形、用途、又は適応的な変化は、本発明の一般原理に基づいて、且つ本開示において公開されていない本技術分野においての公知常識又は慣用技術手段を含む。明細書及び実施例は、例示的なものを開示しており、本発明の保護範囲と主旨は、特許請求の範囲に記述される。
本発明は、上記において開示された構成又は図面に示した構造に限定されるものではなく、本発明の範囲内であれば、様々な補正又は変更を行うことができると理解すべきである。本発明の範囲は、特許請求の範囲により制限される。
本願は、出願番号がCN201410592315.Xであり、出願日が2014年10月29日である中国特許出願に基づき提出し、該中国特許出願の優先権を主張する。ここで、該中国特許出願の全ての内容は、本願に組み込まれて参考とする。

Claims (13)

  1. フルスクリーンで画像を表示する場合、スクリーン上に前記スクリーンより面積が小さい第一のプロンプトボックスを設定し、
    前記スクリーンが所定の軌跡でタッチされる時に生成される縮小操作信号を受信して、前記スクリーン上に表示の画像を縮小させ、
    前記画像が前記第一のプロンプトボックス内に入るまで縮小され且つ削除条件を満たす場合、前記画像を削除し、
    前記スクリーン上に前記第一のプロンプトボックスを設定する場合、前記スクリーン上に、前記第一のプロンプトボックスより大きく、且つ前記第一のプロンプトボックスとは同心である第二のプロンプトボックスを設定し、
    前記画像が前記縮小操作信号に基づいて縮小された後に、前記第二のプロンプトボックスの内に位置し且つ前記第一のプロンプトボックスの外に位置する場合、前記画像が前記削除条件を満たすか否かを検出し、
    前記画像が前記削除条件を満たしたことを検出した場合、前記画像を削除するか否かの選択をユーザに提示するための提示情報を表示し、
    前記画像が前記削除条件を満たしていないことを検出した場合、前記スクリーン上に表示の画像を縮小することを継続的に実行する
    ことを特徴とする画像削除方法。
  2. 前記画像が前記第二のプロンプトボックスの外に位置する場合、前記画像の属性を通常態に設定し、第三の表示効果で前記画像を表示し、
    前記画像が縮小されて前記第二のプロンプトボックスの内に位置し且つ前記第一のプロンプトボックスの外に位置する場合、前記画像の属性を削除直前態に更新し、第四の表示効果で前記画像を表示し、
    前記画像が前記第一のプロンプトボックスの内に縮小された場合、前記画像の属性を削除態に更新し、第五の表示効果で前記画像を表示することを更に含み、
    前記通常態は、属性が前記通常態である画像が削除禁止されることを指示するものであり、
    前記削除直前態は、属性が前記削除直前態である画像が前記削除条件を満たす場合に直接削除禁止されることを指示するものであり、
    前記削除態は、属性が前記削除態である画像が前記削除条件を満たす場合に直接削除されることを指示するものである、
    ことを特徴とする請求項に記載の画像削除方法。
  3. 前記スクリーン上に第一のプロンプトボックスを設定することは、
    前記画像が、編集される権限を有するか否かを検出し、
    検出結果として、前記画像が編集される権限を有する場合、前記スクリーン上において前記第一のプロンプトボックスを設定することを含むことを特徴とする請求項1に記載の画像削除方法。
  4. 前記削除条件は、削除信号を受信したこと或は前記画像が前記第一のプロンプトボックスの内に縮小されてからの時間長が所定の時間長に達したことであり、
    前記削除信号は、前記スクリーンのタッチ状態が被タッチ状態から未タッチ状態に変更された時に生成したものであることを特徴とする請求項1〜の何れか1項に記載の画像削除方法。
  5. 前記画像が前記第一のプロンプトボックスの内に縮小された場合、前記スクリーンのタッチ状態が被タッチ状態から未タッチ状態に変更された場合に前記画像を削除する或は前記所定の時間長の後に前記画像を削除することを提示する削除提示情報をポップアップすることを更に含むことを特徴とする請求項に記載の画像削除方法。
  6. フルスクリーンで画像を表示する場合、スクリーン上に前記スクリーンより面積が小さい第一のプロンプトボックスを設定する第一の設定モジュールと、
    前記スクリーンが所定の軌跡でタッチされる時に生成した縮小操作信号を受信し、前記スクリーン上に表示の画像を縮小する縮小モジュールと、
    前記画像が、前記縮小モジュールによって前記画像が前記第一のプロンプトボックス内に入るまで縮小され且つ削除条件を満たす場合、前記画像を削除する削除モジュールと
    前記第一の設定モジュールが前記スクリーン上に前記第一のプロンプトボックスを設定する時、前記スクリーン上において前記第一のプロンプトボックスより大きく、且つ前記第一のプロンプトボックスとは同心である第二のプロンプトボックスを設定する第二の設定モジュールと、
    前記画像が前記縮小操作信号に基づいて縮小された後に、前記第二のプロンプトボックスの内に位置し且つ前記第一のプロンプトボックスの外に位置する場合、前記画像が前記削除条件を満たしたか否かを検出する検出モジュールと、
    前記検出モジュールは、前記画像が前記削除条件を満たしたことを検出した場合、前記画像を削除するか否かの選択をユーザに提示する提示情報を表示する表示モジュールとを、備え、
    前記縮小モジュールは、前記検出モジュールによって前記画像が前記削除条件を満たしていないことを検出した場合、前記スクリーン上に表示の画像を縮小することを継続的に実行することを特徴とする画像削除装置。
  7. 前記画像が前記第二のプロンプトボックスの外に位置する場合、前記画像の属性を通常態に設定し、第三の表示効果で前記画像を表示する第三の表示モジュールと、
    前記画像が縮小されて前記第二のプロンプトボックスの内に位置し且つ前記第一のプロンプトボックスの外に位置する場合、前記画像の属性を削除直前態に更新し、第四の表示効果で前記画像を表示する第四の表示モジュールと、
    前記画像が前記第一のプロンプトボックスの内に縮小された場合、前記画像の属性を削除態に更新し、第五の表示効果で前記画像を表示する第五の表示モジュールとを、更に備え、
    前記通常態は、属性が前記通常態である画像が削除禁止されることを指示するものであり、
    前記削除直前態は、属性が前記削除直前態である画像が前記削除条件を満たす場合に直接削除禁止されることを指示するものであり、
    削除態は、属性が前記削除態である画像が前記削除条件を満たす場合に直接削除されることを指示するものである、
    ことを特徴とする請求項に記載の画像削除装置。
  8. 前記第一の設定モジュールは、
    前記画像が編集される権限を有するか否かを検出する検出サブモジュールと、
    前記検出サブモジュールの検出結果として、前記画像が編集される権限を有する場合、前記スクリーン上に前記第一のプロンプトボックスを設定する設定サブモジュールとを備えることを特徴とする請求項に記載の画像削除装置。
  9. 前記削除条件は、削除信号を受信したこと、或は前記画像が前記第一のプロンプトボックスの内に縮小されてからの時間長が所定の時間長に達したことであり、
    前記削除信号は前記スクリーンのタッチ状態が被タッチ状態から未タッチ状態に変更された時に生成したものであることを特徴とする請求項の何れか1項に記載の画像削除装置。
  10. 前記画像が、前記縮小モジュールによって前記第一の設定モジュールが設定した前記第一のプロンプトボックスの内に縮小された場合、前記スクリーンのタッチ状態が被タッチ状態から未タッチ状態に変更された場合に前記画像を削除すること或は前記所定の時間長後に前記画像を削除することを提示する削除提示情報をポップアップする情報ポップアップモジュールとを、更に備えることを特徴とする請求項に記載の画像削除装置。
  11. プロセッサと、
    プロセッサが実行可能なコマンドを記憶するメモリとを備え、
    前記プロセッサは、
    フルスクリーンで画像を表示する場合、スクリーン上に前記スクリーンより面積が小さい第一のプロンプトボックスを設定し、
    前記スクリーンが所定の軌跡でタッチされる時に生成される縮小操作信号を受信して、前記スクリーン上に表示の画像を縮小させ、
    前記画像が前記第一のプロンプトボックス内に入るまで縮小され且つ削除条件を満たす場合、前記画像を削除し、
    前記スクリーン上に前記第一のプロンプトボックスを設定する場合、前記スクリーン上に、前記第一のプロンプトボックスより大きく、且つ前記第一のプロンプトボックスとは同心である第二のプロンプトボックスを設定し、
    前記画像が前記縮小操作信号に基づいて縮小された後に、前記第二のプロンプトボックスの内に位置し且つ前記第一のプロンプトボックスの外に位置する場合、前記画像が前記削除条件を満たすか否かを検出し、
    前記画像が前記削除条件を満たしたことを検出した場合、前記画像を削除するか否かの選択をユーザに提示するための提示情報を表示し、
    前記画像が前記削除条件を満たしていないことを検出した場合、前記スクリーン上に表示の画像を縮小することを継続的に実行するように構成されていることを特徴とする画像削除装置。
  12. プロセッサに実行されることにより、請求項1から請求項のいずれかに記載の方法を実現することを特徴とするプログラム。
  13. 請求項12に記載のプログラムが記録された記録媒体。
JP2016555904A 2014-10-29 2015-03-26 画像削除方法、画像削除装置、プログラム及び記録媒体 Active JP6130978B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201410592315.X 2014-10-29
CN201410592315.XA CN104407788B (zh) 2014-10-29 2014-10-29 图像删除方法及装置
PCT/CN2015/075161 WO2016065831A1 (zh) 2014-10-29 2015-03-26 图像删除方法及装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017500677A JP2017500677A (ja) 2017-01-05
JP6130978B2 true JP6130978B2 (ja) 2017-05-17

Family

ID=52645422

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016555904A Active JP6130978B2 (ja) 2014-10-29 2015-03-26 画像削除方法、画像削除装置、プログラム及び記録媒体

Country Status (9)

Country Link
US (1) US20160124620A1 (ja)
EP (1) EP3015968B1 (ja)
JP (1) JP6130978B2 (ja)
KR (1) KR101793442B1 (ja)
CN (1) CN104407788B (ja)
BR (1) BR112015019781A2 (ja)
MX (1) MX357001B (ja)
RU (1) RU2616160C2 (ja)
WO (1) WO2016065831A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104407788B (zh) * 2014-10-29 2017-06-16 小米科技有限责任公司 图像删除方法及装置
CN105373961A (zh) * 2015-10-30 2016-03-02 上海斐讯数据通信技术有限公司 图片的修改方法、修改装置以及图片管理***
CN109831579B (zh) * 2019-01-24 2021-01-08 维沃移动通信有限公司 一种内容删除方法、终端及计算机可读存储介质
CN113296655A (zh) * 2021-06-10 2021-08-24 湖北亿咖通科技有限公司 显示屏幕的控制方法、装置及设备
CN116701310A (zh) * 2022-02-28 2023-09-05 荣耀终端有限公司 图像删除操作的通知方法、设备和存储介质

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2003242225A1 (en) * 2003-06-10 2005-01-04 Fujitsu Limited Data transmission system
JP2006252279A (ja) * 2005-03-11 2006-09-21 Seiko Epson Corp 画像操作方法、画像操作装置、画像表示装置、印刷装置
JP4926601B2 (ja) * 2005-10-28 2012-05-09 キヤノン株式会社 映像配信システム、クライアント端末及びその制御方法
KR101420419B1 (ko) * 2007-04-20 2014-07-30 엘지전자 주식회사 전자기기와 그 데이터 편집방법 및 이동통신단말기
JP5659586B2 (ja) 2010-07-09 2015-01-28 ソニー株式会社 表示制御装置および表示制御方法、表示制御プログラム、記録媒体
JP2013092952A (ja) * 2011-10-27 2013-05-16 Sharp Corp 視認性を高める表示装置および表示方法
JP5775432B2 (ja) * 2011-11-28 2015-09-09 京セラ株式会社 装置、方法、及びプログラム
US9400600B2 (en) * 2011-12-16 2016-07-26 Samsung Electronics Co., Ltd. Method, apparatus, and graphical user interface for providing visual effects on a touchscreen display
JP6010303B2 (ja) 2012-01-31 2016-10-19 株式会社ザクティ 画像再生装置
RU2509377C2 (ru) * 2012-06-05 2014-03-10 Корпорация "САМСУНГ ЭЛЕКТРОНИКС Ко., Лтд." Способ и система и для просмотра изображения на устройстве отображения
KR20140045060A (ko) * 2012-10-08 2014-04-16 엘지전자 주식회사 이동 단말기 및 이동 단말기의 제어 방법
CN102929550B (zh) * 2012-10-24 2016-05-11 惠州Tcl移动通信有限公司 一种基于移动终端的拍照删除方法及移动终端
KR20140111497A (ko) * 2013-03-11 2014-09-19 삼성전자주식회사 터치 스크린의 화면에 표시된 아이템을 삭제하는 방법, 저장 매체 및 휴대 단말
CN103412753A (zh) * 2013-08-12 2013-11-27 宇龙计算机通信科技(深圳)有限公司 图片删除方法及装置
CN103558996B (zh) * 2013-10-25 2017-06-16 广东欧珀移动通信有限公司 照片处理方法和***
CN103995652A (zh) * 2014-05-15 2014-08-20 宇龙计算机通信科技(深圳)有限公司 图库中图片的比对方法和***
CN104407788B (zh) * 2014-10-29 2017-06-16 小米科技有限责任公司 图像删除方法及装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20160062744A (ko) 2016-06-02
MX2015010302A (es) 2015-12-10
US20160124620A1 (en) 2016-05-05
JP2017500677A (ja) 2017-01-05
MX357001B (es) 2018-06-22
EP3015968A1 (en) 2016-05-04
KR101793442B1 (ko) 2017-11-20
CN104407788A (zh) 2015-03-11
RU2015133555A (ru) 2017-02-15
RU2616160C2 (ru) 2017-04-12
EP3015968B1 (en) 2018-04-18
BR112015019781A2 (pt) 2017-07-18
WO2016065831A1 (zh) 2016-05-06
CN104407788B (zh) 2017-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2020057327A1 (zh) 信息列表显示方法、装置及存储介质
CN105955607B (zh) 内容分享方法和装置
EP3244396A1 (en) Split-screen display method and apparatus
JP6130072B2 (ja) 撮影パラメータの調節方法、装置、プログラム、及び記録媒体
JP6259081B2 (ja) 端末アプリケーションを管理するための方法および装置
US20170178289A1 (en) Method, device and computer-readable storage medium for video display
JP6130978B2 (ja) 画像削除方法、画像削除装置、プログラム及び記録媒体
JP6053965B2 (ja) テレビアプリケーションの操作方法、装置、プログラム、及び記録媒体
JP6220076B2 (ja) 遅延撮影方法、装置、プログラム、及び記録媒体
EP3232340A1 (en) Method for operating a display device and display device for displaying pages of an application program
WO2017084183A1 (zh) 信息显示方法与装置
CN106547461B (zh) 一种操作处理方法、装置及设备
JP2017530493A (ja) 外付け機器の接続方法および装置、プログラム及び記録媒体
JP6159892B2 (ja) カーソルの位置決め方法、装置、プログラム、及び記録媒体
JP2016530554A (ja) イメージ切替方法、装置、プログラム、及び記録媒体
US20180035170A1 (en) Method and device for controlling playing state
WO2022206037A1 (zh) 视频播放速度调节方法及电子设备
CN110119239B (zh) 一种输入法应用显示方法及装置
CN106527886B (zh) 图片显示方法及装置
WO2022160699A1 (zh) 视频处理方法和视频处理装置
WO2018032261A1 (zh) 应用提示方法及装置
CN111610899A (zh) 界面展示方法、界面展示装置及存储介质
CN113518149B (zh) 屏幕显示的方法及装置、存储介质
US11783525B2 (en) Method, device and storage medium form playing animation of a captured image
CN112312220B (zh) 一种网页视频的播放方法及装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170315

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170414

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6130978

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250