JP6130277B2 - 平準化調整システムおよび情報通信システム - Google Patents

平準化調整システムおよび情報通信システム Download PDF

Info

Publication number
JP6130277B2
JP6130277B2 JP2013189344A JP2013189344A JP6130277B2 JP 6130277 B2 JP6130277 B2 JP 6130277B2 JP 2013189344 A JP2013189344 A JP 2013189344A JP 2013189344 A JP2013189344 A JP 2013189344A JP 6130277 B2 JP6130277 B2 JP 6130277B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
management server
power generation
leveling
hems
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013189344A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015056976A (ja
Inventor
尚弘 福田
尚弘 福田
健司 安
健司 安
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2013189344A priority Critical patent/JP6130277B2/ja
Publication of JP2015056976A publication Critical patent/JP2015056976A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6130277B2 publication Critical patent/JP6130277B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B10/00Integration of renewable energy sources in buildings
    • Y02B10/10Photovoltaic [PV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/30Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for improving the carbon footprint of the management of residential or tertiary loads, i.e. smart grids as climate change mitigation technology in the buildings sector, including also the last stages of power distribution and the control, monitoring or operating management systems at local level
    • Y02B70/3225Demand response systems, e.g. load shedding, peak shaving
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/56Power conversion systems, e.g. maximum power point trackers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/70Wind energy
    • Y02E10/76Power conversion electric or electronic aspects
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/70Smart grids as climate change mitigation technology in the energy generation sector
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/12Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation
    • Y04S10/123Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation the energy generation units being or involving renewable energy sources
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/20End-user application control systems
    • Y04S20/222Demand response systems, e.g. load shedding, peak shaving

Landscapes

  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)

Description

本発明は、平準化調整システムおよび情報通信システムに関する。
従来、デマンドレスポンス(DR)では予め電力会社・アグリゲーターなどから提示される電力削減量を受け、需要家システムの需給に照らして削減できる範囲の量を計算、制御するもの(特許文献1)が知られている。また、余剰電力の状況を見て蓄電池の制御を行うもの(特許文献2)、電力予測による余剰電力先の制御を行うもの(特許文献3)、店舗の混雑状況を見て売買価格を決定するもの(特許文献4)、インセンティブを調節するもの(特許文献5)等が存在した。
特開2012−65407号公報 特開2012−249476号公報 国際公開第11/152021号 国際公開第12/160666号 国際公開第12/098729号
国の政策によって、2012年に10年かけて約100万戸の太陽光パネルが設置された。今後、改正省エネ法などの省エネ取り組み義務化によって数倍の伸びで設置が進むと予測されるが、設置が増えれば電力系統への逆潮流が増え、旧制度での高額買取は終了する可能性がある。そうなると、買取を基盤とした現在の太陽光発電(自家発電)の電力制御は自家消費制御を主とせざるを得ない。
しかし、自家消費で家庭の電力を全て賄えれば問題は無いが、太陽光発電(PV)の電力は天候や日射量に依存する。このとき蓄電池を使って電力シフトを行っていても、場合によっては問題となる。すなわち、電力が需要に足りていない場合は電力会社から買電し、需要以上である場合(例えば外出する場合)は売電したいと考えるだろう。こうした制御は自動化されるのが望ましいが、太陽光発電(PV)や風力発電などの分散電源を用いた電力の自家消費については、電力会社と協力して自家消費の調整を地域電力と連動し、地域全体の電力を平滑化して、より安く電力を調達することができない。
このような技術は一般にデマンドレスポンスと呼ばれるが、デマンドレスポンスの多くは、外部電力供給における電力平準化(=価格の高い発電設備の稼動抑制)を目指したものである。すなわち、各家庭の住戸に設置される分散電源により自家発電された電力に対して、各家庭が独自の電力の有効活用を行いながら電力消費し、さらにそれが外部電力供給側の電力の平準化にも貢献するものは無かった。また、有効な電力消費では家庭内の人間のスケジュール把握は課題であったが、自家発電量予測に基づく家庭内機器制御の自動化と機器群の組合せを含めたスケジュール制御は考えられていなかった。
本発明は、太陽光発電、風力発電等の電力供給が不安定、不確実な分散電源により自家発電された電力に基づいて外部電力供給側の電力の平準化を調整することのできる平準化調整システムおよび情報通信システムを提供することを目的とする。
本発明の実施形態にかかる平準化調整システムは、分散電源により自家発電された電力を制御する自家発電電力制御システムと通信可能に接続された管理サーバーが電力の平準化を調整する平準化調整システムである。ここで、前記自家発電電力制御システムは、過去の機器利用履歴を用いて回帰解析を行い、推定日における前記分散電源の電力発電量で動作可能な負荷機器を抽出するとともに、行動情報に合わせて機器の優先度の順位、売買電の条件を変化させる。また、前記管理サーバーは、外出とみなす場合の行動情報から帰宅時間を推測し、その帰宅時間に基づいて前記負荷機器の各々を時間差で動かす。
また、前記管理サーバーは、ランダムに各々の時間差を選択してもよい。
また、前記管理サーバーは、条件付の時間帯スロットから各々の時間差を選択してもよい。
また、前記分散電源は太陽光発電装置であり、前記管理サーバーは、前記太陽光発電装置の余剰電力予想に基づいて電力会社から供給される電力の平準化を調整してもよい。
また、本発明の実施形態にかかる情報通信システムは、管理サーバーと、家庭の負荷機器と、HEMS機器と、分散電源と、前記管理サーバーおよび前記HEMS機器と通信可能に接続されたスマートメーターとを備える。管理サーバーと、上記いずれかの処理を行う。HEMS機器は、前記負荷機器を制御する。分散電源は、系統電源以外の電源である。スマートメーターは、前記管理サーバーおよび前記HEMS機器と通信可能に接続されている。
本発明によれば、太陽光発電、風力発電等の電力供給が不安定、不確実な分散電源により自家発電された電力に基づいて外部電力供給側の電力の平準化を調整することのできる平準化調整システムおよび情報通信システムを提供することが可能となる。
図1は、本発明の実施形態にかかる情報通信システムの概要の説明図である。 図2は、本発明の実施形態にかかる情報通信システムの全体構成図である。 図3は、本発明の実施形態にかかる情報通信システムの機能ブロック図である。 図4は、本発明の実施形態にかかる情報通信システムの機能ブロック図である。 図5は、本発明の実施形態にかかる情報通信システムの機能ブロック図である。 図6は、本発明の実施形態にかかる情報通信システムにおける電力需給構成図である。 図7は、本発明の実施形態にかかる自家発電電力制御システムの制御フロー図である。 図8は、HEMSを使って重回帰解析を計算する方法の説明図である。 図9は、HEMSを使ってクラウドで計算する方法の説明図である。 図10は、PCで重回帰解析を計算させる方法の説明図である。 図11は、表1の内部構成図である。 図12は、優先度マップ処理のフロー図である。 図13は、買電・売電選択のフロー図である。 図14は、表2の内部構成図である。 図15は、本発明の実施形態にかかる情報通信システムで用いる式を示す図である。 図16は、電力消費予測のフロー図である。 図17は、発電量予測のフロー図である。 図18は、電力消費予測のフロー図である。 図19は、発電予測量の時間帯配分の説明図である。 図20は、本発明の実施形態にかかる情報通信システムで用いる式を示す図である。 図21は、制御機器候補抽出のフロー図である。 図22は、(説明変数x=気温)の重回帰解析の例を示す図である。 図23は、(説明変数x=気温)の例を示す図である。 図24は、(説明変数x=気温、湿度、日射量、天気情報)の例を示す図である。 図25は、Data(過去履歴)を示す図である。 図26は、本発明の実施形態にかかる情報通信システムで用いる式を示す図である。 図27は、本発明の実施形態にかかる情報通信システムで用いる式を示す図である。 図28は、本発明の実施形態にかかる情報通信システムで用いる式を示す図である。 図29は、本発明の実施形態にかかる情報通信システムで用いる式を示す図である。 図30は、本発明の実施形態にかかる情報通信システムで用いる式を示す図である。 図31は、行動・機器動作頻度判定の説明図である。 図32は、行動・機器動作頻度判定の説明図である。 図33は、優先度マップ調整の説明図である。 図34は、DR平準化調整の説明図である。 図35は、DR平準化調整の説明図である。 図36は、DR平準化調整の説明図である。
以下、本発明の実施形態について図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、以下の複数の実施形態には、同様の構成要素が含まれている。よって、以下では、それら同様の構成要素には共通の符号を付与するとともに、重複する説明を省略する。
《概要》
図1は、本発明の実施形態にかかる情報通信システムの概要の説明図である。この情報通信システムは、機能的には、自家発電電力制御システムVと、自家発電電力スケジューリングQと、機器動作による行動判定Xと、ECHONET−Liteでの機器動作解析Wと、DR平準化調整Yと、スマートメーターでの機器動作解析Zとを備える。この図に示すように、自家発電電力スケジューリングQと、機器動作による行動判定Xと、ECHONET−Liteでの機器動作解析Wは、自家発電電力制御システムVの一部の機能として実現される。
(V:自家発電電力制御システムの概要)
自家発電電力制御システムVでは、電力供給が不安定な分散電源により自家発電された電力(例えば、太陽光発電装置の余剰電力)を有効に活用することを目的とする。そこで、PV発電量予測と電力消費量履歴に基づき、家庭の負荷を制御しながらPV発電で自家発電される電力を有効活用する(蓄電池も利用する)。これにより、行動状態に従った優先度を設定することが可能となる。
(Q:自家発電電力スケジューリングの概要)
自家発電電力スケジューリングQでは、複数機器があったとき、人間の要望も含め負荷形成のための制御スケジュールを調整することを目的とする。そこで、スケジュール上で優先のルールを決め、それに従って人間の希望を含めスケジュール調整する。これにより、調整ルールに従って人の希望と負荷形成を加味した最適な制御が可能となる。
(X:機器動作による行動判定の概要)
機器動作による行動判定Xでは、機器の操作から行動を予測すること(これにより、デマンドレスポンス制御などに繋げること)を目的とする。そこで、行動状態に合わせ、機器の優先度の順位、売買電の条件を変化させる。これにより、電力の買取を抑えながら余った電力を活用することが可能となる。
(W:ECHONET−Liteでの機器動作解析の概要)
ECHONET−Liteでの機器動作解析Wでは、ある機器がある時間帯で電力利用が支配的であった場合に簡易に温度設定(ピークカット)することを目的とする。そこで、ある機器の気温と湿度と設定温度を説明変数とする重回帰解析後の関数を使って、電力使用予測量で抑えたところの設定温度候補を抽出する。これにより、ある機器(または機器群)の電力がその時間帯でほぼ大部分を占める場合に、過去の機器の設定温度を推定することが可能となる。
(Y:DR平準化調整(バックオフ)の概要)
DR平準化調整Yでは、帰宅時間などの行動を予測できればそれを使って電力平滑化(デマンドレスポンス)することを目的とする。そこで、外出情報としてみなす場合の時間帯の詳細時間(例えば30分単位)によって、外出から帰宅時間を推測し、帰宅時間から制御情報で選ばれたタイマー機器を管理サーバーからの指示で各々ある時間差で動かす。これにより、デマンドレスポンスを実行することが可能となる。
(Z:スマートメーターでの機器動作解析の概要)
スマートメーターでの機器動作解析Zでは、スマートメーター値を使って契約したい家庭がDRによる削減効果が高いかどうかを判定することを目的とする。そこで、過去のスマートメーターの電力消費量値の履歴から電力消費量値の集合を抽出し、集合数を機器数と仮定して、その集合の取り得る分布の状態によって、デマンドレスポンスの制御での電力消費量の削減効果が高いかどうかを判定する。これにより、デマンドレスポンスに都合が良い家庭だけを抽出し、そのDR制御の集合体を構成することができ、効率の良いアグリゲーション制御が可能となる。
《実施例》
以下、本発明の実施形態にかかる平準化調整システムについて詳細に説明する。平準化調整システムはDR平準化調整Yに相当するシステムであるため、以下の説明では、同じ符号を用いて「平準化調整システムY」という場合がある。また、自家発電電力制御システムVと、機器動作による行動判定Xは、平準化調整システムYと関連の深い機能であるため、これらについても詳細に説明する。
(機器の接続構成)
図2は、本発明の実施形態にかかる情報通信システムの全体構成図である。また、図3〜図5は、本発明の実施形態にかかる情報通信システムの機能ブロック図である。
これらの図に示すように、管理サーバー1は、制御ネットワーク300(Aルート)と制御ネットワーク600に接続している。スマートメーター7は、制御ネットワーク300と制御ネットワーク100(Bルート)に接続している。HEMS(HEMS機器)5は、制御ネットワーク100と制御ネットワーク200(HAN)と制御ネットワーク700に接続している。ルーター9は、制御ネットワーク700と制御ネットワーク500に接続している。携帯端末6は、制御ネットワーク200と制御ネットワーク400に接続している。蓄電池3と太陽光発電装置(PV)2と負荷機器群は、制御ネットワーク200に接続している。パワコンを蓄電池3と共有する創蓄連携なら、PV2は接続していなくてもよい。制御ネットワーク400、500、600は、インターネット網または携帯端末網8(Cルート)とする。
(サーバー側構成)
管理サーバー1は、Cルートを介して携帯端末6と互いに通信する。また、管理サーバー1は、Cルートおよびルーター9を介してHEMS5と互いに通信する。さらに、管理サーバー1は、Aルートを介してスマートメーター7と互いに通信する。
(家庭側構成)
スマートメーター7は、Bルートを介してHEMS5と互いに通信する。HEMS5は、蓄電池3、PV2、携帯端末6、および負荷機器群と通信する。具体的には、HEMS5は、電力消費量履歴を管理し、PV発電量を予測し、蓄電池3の充放電を制御し、負荷機器4を制御する。パワコンを蓄電池3と共有する創蓄連携なら、HEMS5はPV2と通信しなくてもよい。また、HEMS5は、Cルートを介して携帯端末6(遠隔通信)および管理サーバー1と通信する。PV2は太陽光発電装置であり、分散電源の一例である。分散電源は系統電源以外の電源であり、太陽光発電装置の他、風力発電装置なども該当する。負荷機器4は、遠隔操作が可能である。
(電力配線)
図6は、本発明の実施形態にかかる情報通信システムにおける電力需給構成図である。図6に示すように、スマートメーター7は、1台または複数台の負荷機器4、携帯端末6、およびHEMS5に分電盤10を経由して接続し、電源供給を行う。PV2は、太陽光発電で得られた電気を蓄電池3に蓄電する。蓄電池3は、HEMS5の情報配線からの指示に従って、スマートメーター7、1台または複数台の負荷機器4、携帯端末6、およびHEMS5に分電盤10を経由して接続し、電源供給を行う。スマートメーター7を経由して系統側へ電源供給を行うことを「系統側への逆潮流」と呼ぶ。
(蓄電池、PV、パワコンの関係)
蓄電池3とPV2が異なるパワコンを持ち電力を交流で渡す独立型と、同じパワコン下で電力を直流で渡す直流配電(創蓄連携型)とがあるが、ここでは直流配電の場合を示す。電力を交流で渡す独立型の場合、HEMS5からPV2単体への制御が行われる。直流配電の場合、PV2の制御は、蓄電池3またはPV2に属する単一のパワコンから行われる。単一の場合は、図6に示すように、蓄電池3側に属するパワコンを制御すれば分電盤10への電源供給を制御できる。
(スマートメーターの管理)
管理サーバー1は、発電所の系統運用を行う電力会社が管理している。各家庭には、スマートメーター7とHEMS5のそれぞれが少なくとも1台設置されている。HEMS5は、スマートメーター7と定期的に通信することが許される。ただし、場合によっては家庭の需要家がスマートメーター7を所有し、電力会社に電力の検針をさせる場合もある。
(V:自家発電電力制御システムの詳細)
図7は、本発明の実施形態にかかる自家発電電力制御システムVの制御フロー図である。自家発電電力制御システムVは、下記の各処理V1のための計算資源をHEMS5自身が持つか、あるいは管理サーバー1のクラウド上(またはPCなど)に置くことにより実現することができる。例えば、図8に示すように、制御HEMSだけでなく重回帰解析の計算もHEMS5で行うようにしてもよい。また、図9に示すように、制御HEMSと重回帰解析の計算はクラウドで行うようにしてもよい。さらに、図10に示すように、制御HEMSと重回帰解析の計算はPCで行うようにしてもよい。尚、図8〜図10のW、D、Sは、それぞれ、図16の日射量、機器ID、時間帯でのスマートメーター7の積算電力消費量を示す。これらを用いて図8〜図10の各計算資源で重回帰解析の計算をすることで、目的関数の係数と残差を抽出することができる。図16では電力消費予測、図17では同様に発電予測を行う。
(V1:電力消費予測、発電量予測、蓄電量予測)
1.電力消費予測V001、発電量予測V002、蓄電量予測V003を行う。
(V1:制御機器候補の抽出)
2.制御機器候補V004では、予測したい日の時間帯(朝、昼、晩、夜間)で予測された利用可能な自家発電由来の電力量に収まるように、過去の履歴から動作が予測される負荷機器群を抽出する。
(V1:機器の優先度によるふるいがけ)
3.機器優先度選択V005では、負荷機器4に所定の候補選択の優先度が設定してあれば、そこで動作させたい負荷機器4の候補が絞られる。
(V1:稼動機器の選定完了)
4.稼動機器選定V006では、自家発電電力で動作させたい負荷機器4が決定される。
(V1:稼動機器選定の確認および運転スケジュールの調整)
5.稼動スケジュールV007では、予測した日の時間帯(朝、昼、晩、夜間)で自家発電の電力予測量と過去の運転履歴を由来として負荷機器群を抽出し、それらを自動で動作することを「ある意味勝手」にスケジュール運転する。そのため、ここでは、HEMS5が選んだ負荷機器群およびその運転を設定したスケジュールについて、住戸の人間が携帯端末等を用いて確認と調整を行うことも可能とする。HEMS5が選んだ機器に対して運転時間(タイムスロット)の調整だけを行うことも可能であるが、オプションとして、携帯端末の画面設定等で機器を選ぶ優先度マップV010を設定者が直接書き換えることも可能である。
(V1:稼動機器のタイマー設定)
6.機器タイマー設定V008では、HEMS5と負荷機器群とが制御ネットワークを介して接続されているため、通信処理によって稼動時間のタイマーの設定が可能である。また、熱機器であれば、設定温度等のパラメーター設定が可能である。例えば、ある稼働時間帯(晩)で自家発電の電力を使ってエアコンを動かしたいのであれば、HEMS5が通信制御によってタイマーを設定することができる。HEMS5は、スケジュール機能などの事前設定機能を負荷機器4が備えている場合は、極力その事前設定機能を利用するが、事前設定機能を負荷機器4が備えていない場合は、時間帯を覚えていてその時間まで待って直接制御することも可能である。
(V1:稼動機器の温度設定)
7.機器温度設定V009では、HEMS5と負荷機器群とが制御ネットワークを介して接続されているため、通信処理によって特にエアコンなどの熱源機器への温度設定や除湿、送風等のパラメーター設定が可能である。例えば、ある稼働時間帯(晩)で自家発電の電力を使ってエアコンを動かしたいのであれば、HEMS5が通信制御によって温度等を設定することができる。HEMS5は、スケジュール機能などの事前設定機能を負荷機器4が備えている場合は、極力その事前設定機能を利用するが、事前設定機能を負荷機器4が備えていない場合は、時間帯を覚えていてその時間まで待って直接制御することも可能である。
(V1:優先度マップ)
8.優先度マップV010では、表1(図11参照)のように、機器名称(機器IDでもよい)とその最大または平均の消費電力(kW)等のテーブルを持つ。この機器名称(機器ID)に対して機器優先度設定V021で携帯端末等を使って優先度を設定することができる。機器優先度選択V005で抽出された負荷機器群をさらにこの優先度マップで選別する(図12、図13参照)。
このとき、機器名称に紐づいたその最大または平均の消費電力(kW)等の値を活用し、優先度を使って電力発電予測量以内に収まるように選別することもできる。優先度順に自家発電量を割り当てていくので、電力発電予測量が小さい場合は、下位の優先度では稼動されないこともある。この場合、優先度順に割り当てながら機器名称に紐づいたその最大または平均の消費電力(kW)等の値(所定時間帯分の時間を掛けてkWhに換算)と、割り当てで差し引かれ残った電力発電予測量(kWh)との差をとり、その値が正か負によって判断する。もし負になれば候補エントリーに入らない。
(V1:買電売電選択)
9.優買電売電選択V031を含む場合は、表1にあるように、{買電、売電}の項目を設け、下記の9−1〜9−4のように処理する。
9−1.機器に買電マーク(○)があれば、電力発電予測量に加えて、候補の負荷機器4を稼動できる分の電力を買電する。
9−2.機器に買電マーク(△)があれば、電力発電予測量に加えて、もしある設定より安い価格なら候補の負荷機器4を稼動できる分の電力を買電する。
9−3.機器に売電マーク(×)があれば、その負荷機器4を稼動できない程度の電力発電予測量ならばその分の電力を売電する(稼動させない)。
9−4.機器に売電マーク( )が無ければ、その負荷機器4を稼動できない程度の電力発電予測量ならば、その分の電力は使用されない。
このとき、稼動可能であるかどうかは、優先度順に割り当てながら機器名称に紐づいたその最大または平均の消費電力(kW)等の値と、割り当てで差し引かれ残った電力発電予測量との差をとり、その値が正か負によって判断する。もし負になっても買電マークが○、△であれば、一旦候補エントリーに入る。もし負で買電マークが×であれば、残った電力発電予測量は売電とされる。
もし買電、売電の両方に全くマークがなければ、電力は蓄電されるか使用されない。買電マークが○であれば、残った電力発電予測量と機器名称に紐づいたその最大または平均の消費電力(kW)との差分の電力は買電が確定し、その負荷機器4は稼動候補となる。買電マークが△であれば、表2(図14参照)の買電・売電価格取得V030より得られた価格表(円/kWh)およびクーポン(割引%/kWh)と差分の電力(kWh)を掛算する。その計算結果を請求される電力の買電金額(円)に換算後、機器優先度設定V021から入力された設定額(円)を超えないと判断されれば、負荷機器4は稼動候補となる。尚、表2のように買電の条件(g)だけでなく、ある価格以上なら売電という売電の条件(h)をつけてもよい。
(V1:電力消費予測)
電力消費予測V001では、電力消費量の目的関数(式1)を導出する(図15参照)。具体的には、HEMS5または管理サーバー1の計算資源を用い、過去のスマートメーター7の電力消費量の履歴を目的変数とし、ある時間帯(t)での気象情報および過去の制御情報を説明変数とする(図16参照)。気象情報は、{気温、湿度、日射量、天気情報}などである。制御情報は、{機器ID、機器状態、付加情報}などである。{説明変数の数}だけ係数を増やすこともできる。
(V1:発電量予測)
発電量予測V002では、電力発電量の目的関数(式2)を導出する(図15参照)。具体的には、HEMS5または管理サーバー1の計算資源を用い、PV2の電力発電量を目的変数とし、ある時間帯(t)での気象情報を説明変数とする(図17参照)。上記同様、気象情報は、{気温、湿度、日射量、天気情報}などである。{説明変数の数}だけ係数を増やすこともできる。
また、PV発電と蓄電池3を一体化してPV2の電力発電量を蓄電池3の供給電力量を含む電力量と考える場合は、説明変数に蓄電情報を付加して目的関数を導出すればよい(図18参照)。蓄電情報は、{蓄電池3の残量、付加情報}とすることができる。付加情報には、蓄電池3の{温度、使用頻度}なども含めることができる。{説明変数の数}だけ係数を増やすこともできる。
また、発電予測量の分配の比率を時間帯毎に変化させてもよい。重回帰解析は時間帯毎に行うが、その総発電予測量を図19の表に従って{晩、朝、昼、夜間}の比率の{40%、30%、20%、10%}で割り振ることで、機器制御の配分も変わってくる。これにより、ある時間帯によく動かす負荷の大きい機器でも動かすことができる。
また、気象情報は、前の{1時間、数週間、1ヶ月}としてもよい。{1時間、数週間、1ヶ月}の単位等はHEMS5から設定する。全天時の過去の{平均日射量(kWh/m2・日)}に{PVパネルの枚数}を掛けてもよい。さらに補正のため、{PVパネルの{方位(南向き)、角度(15度)}、{地域、時期(何月末など)、予測天候(晴天)、予測気温(30.2℃)、予測湿度(35%)、予測屋根温度、予測モジュール温度}などの変数を組合せた計算式を含めてもよい。予測天候、気温、湿度は気象庁などの天候情報から得る。予測屋根温度、予測モジュール温度は過去のデータを利用する。{PV発電予測}では気象庁等の提供データを用いるのではなく、直近の予測であれば日射量計等のセンサーを取り付け、家庭内で独自に測定したデータを用いてもよい。この場合は日射量計、温度、湿度計等のセンサーを屋内外に取り付けるか、またはPV2にセンサーを取り付け、それらセンサーデータをHEMS5に転送して予測してもよい。気象情報サービス(ソラエコ)、ウエザーニュースなどから提供される情報をHEMS5がインターネットから取得し、そのままPV2の発電量予測に使ってもよい。
(V1:蓄電量予測)
蓄電量予測V003では、式3によって{蓄電池3の残量、付加情報}を説明変数とし、式1,2の情報を使って蓄電残量予測をすることができる。付加情報には、蓄電池3の{温度、使用頻度}なども含めることができる。{説明変数の数}だけ係数を増やすこともできる。
(V1:蓄電池容量の予測電力量の計算)
ある家庭の{PV発電量予測}をした場合(1日単位)、{PV発電予測}と{電力消費量履歴}から蓄電残量予測(%)を計算する。蓄電残量予測(%)は、PV発電予測値[kWh]と蓄電残量[kWh]から消費電力量予測値[kWh]を減算し、最大蓄電容量値[kWh]で割った値に100を掛算(%換算)することで得られる(図20参照)。
(V1:制御機器候補)
制御機器候補V004では、電力消費予測V001、発電量予測V002、蓄電量予測V003で得た目的関数の式1〜式3を用いて、制御機器の候補を抽出する。図21に示すように、ある気象予測情報Xに基づいて、目的関数式1,2の組合せの制約αX+β+ε<yに当てはまる負荷機器群xの中から、条件に当てはまる負荷機器Dの集合を抽出する。これにより、ある気象条件が予測された際に、過去のデータに基づいて重回帰解析で導出した目的関数を利用して、過去のケースに照らしてどの機器が動いていたかを示す機器リストを抽出することができる。
(V1:式1と式1−1の具体例)
以下、式1と式1−1をより具体的に説明する。既に説明した通り、式1と式1−1の一般形は次の通りであり、これを表にすると、図22のようになる。
式1: (電力消費量)0〜t-1=(気象情報)0〜t-1+(制御情報)0〜t-1
式1−1: y0=a0+a1x1+a2x2+・・・+ap-1xp-1
気象情報は、{気温、湿度、日射量、天気情報}のうちの1個または複数個の組合せである。図22では簡単のため、気象情報は1個(説明変数x=気温)とし、時間帯別(朝、昼、晩、夜)で重回帰解析を分けている。図22の内容を係数、説明変数毎に整理すると、図23のようになる。
また、図24に示すように、気象情報に{気温、湿度、日射量、天気情報}の全部を含める場合は、重回帰解析の説明変数が4つに増える。6台の機器{機器1、機器2、機器3、機器4、機器5、機器6}がある場合、これら6台の機器の全部を制御情報に含めるときは、重回帰解析の説明変数がさらに6つ増える。そこで、具体的には、図25に示されるデータを式1に代入して、係数と残差のaを導出するようになっている。
尚、ここでは、分散電源として太陽光発電装置を採用した場合を例示しているが、分散電源として風力発電装置を採用してもよい。この場合は、{風速、風向、降水量、気温、日照時間}等の情報を重回帰解析に用いることができる。
(V1:優先順位条件)
図26に示すように、機器優先度を示した表の制約の下で、抽出した機器(候補)リストからさらにリストを絞り込み、自家発電電力で起動する機器リストとしてもよい。これにより、過去に使った機器リストから優先順位で選別することで、より有効な自家発電電力の利用が可能となる。
(V1:売買条件)
図27に示すように、抽出した電力発電(予測)量に売買電量加えた値を制約条件とすることで、自家発電電力で起動する機器リストとしてもよい(式5)。これにより、電力の売買条件を加え、機器稼動に柔軟性を持たせることで、より有効な自家発電電力の利用が可能となる。
(V1:優先度と売買設定)
図28に示すように、機器優先度を示した表、および売買設定の制約の下で、抽出した機器(候補)リストからさらにリストを絞り込み、自家発電電力で起動する機器リストとしてもよい(式6)。これにより、過去に使った機器リストから優先順位および売買設定で選別することで、売買を含めたより有効な自家発電電力の利用が可能となる。
(V1:行動情報条件)
図29に示すように、機器条件(行動状態に対しては機器条件)、電力状態(行動状態の時の電力消費量)を説明変数としてもよい。また、行動情報(状態)を示す目的関数(式7)を導出し、式1に行動情報を説明変数として加えた電力消費量を示す目的関数(式8)を導出してもよい。さらに、抽出した電力発電(予測)量に売買電量加えた値を制約条件とすることで、自家発電電力で起動する機器リストとしてもよい(式9)。ある電力消費量(売買時を含む)または発電予測量での行動状態を特定する。これにより、電力量情報から行動状態の推測が可能となる。
(V1:優先度詳細条件)
図30に示すように、機器の優先度は機器名、機器の消費電力(kW)、売買電の有無を含み、消費電力量が所定の制約に収まるようにしてもよい。これにより、過去に使った機器リストから機器毎に優先順位で選別することで、より有効な自家発電電力の利用が可能となる。
(X:機器動作による行動判定の詳細)
次に、図31〜図33を用いて、機器動作による行動判定Xについて説明する。機器動作による行動判定Xは、下記の各処理X1のための計算資源をHEMS5自身が持つか、あるいは管理サーバー1のクラウド上(またはPCなど)に置くことにより実現することができる。
(X1:行動・機器動作マップ)
1.行動・機器動作マップX001では、帰宅かどうかを判定しており、デマンドレスポンスを行いたい推定日にその傾向があるかどうかを判定する。この判定結果は、HEMS5から管理サーバー1に通知される。管理サーバー1に通知されるメッセージには{HEMS5のID、帰宅予想時間}が付与される。
2.行動・機器動作マップX001では、優先度マップV010を操作する。
(X1:行動・機器動作頻度判定)
行動・機器動作頻度判定X002では、図31に示すように、{行動状態、数値化ID、機器条件、他条件}で構成される表を持ち、行動状態の機器条件に合わせて電力利用ストラテジーである優先度マップを調整する。行動状態(過去)は、機器優先度設定V021の操作で設定入力できるテーブルである。デフォルトで図31の例のように設定可能である。頻度の基準設定を加えることも可能である。
図31の下表では、機器タイマー設定V008、機器温度設定V009、スマートメーター7、および機器負荷情報パターン分析V020で得られた機器動作履歴情報等から、実際の稼動頻度を計算する。ここでは、頻度は、全時間帯{朝、昼、晩、夜}のうちどこかの時間帯で動作が確認されれば25%(4分の1)と計算する。稼動するスマートメーター7の値が定期的に観測した最低値から設定したマージン内にあればベース電力とみなす。ベース電力とは最低の電力利用をさす。ここでは、設定した頻度の基準を超えてある機器の操作またはスマートメーター7の観測が成されたとすると、対応表にある行動が成されていると仮定する。例えば、この例では、ベース電力の状態が70%を上回っているので外出と判断する。
(X1:行動・機器動作頻度判定)
外出と判断されれば、図32に示すように、電力利用ストラテジーである優先度マップを調整する。それと同時に、行動のメッセージを送るように行動・機器動作マップX001に指示する。
優先度マップを調整する場合は、図33に示すように、いくつかの{売電、買電}のパターンを用意しておく。例えば、外出の場合は、優先度マップを図のように変更し、買電は冷蔵庫だけでそれ以外は売電とすることができる。このように生活シーンにあわせて無駄なく自家電力を消費しながら無駄の無い電力売買が自動で可能となる。
(Y:DR平準化調整の詳細)
次に、図34〜図36を用いて、DR平準化調整Yについて説明する。DR平準化調整Yは、下記の各処理Y1のための計算資源をHEMS5自身が持つか、あるいは管理サーバー1のクラウド上(またはPCなど)に置くことにより実現することができる。
(Y1:帰宅情報処理)
帰宅情報処理Y001では、行動・機器動作マップX001から、何時ごろ帰宅するかを示す情報を得る。すなわち、行動・機器動作マップX001では、帰宅かどうかを判定しており、デマンドレスポンスを行いたい推定日にその傾向があるかどうかを判定する。この判定結果は、HEMS5から管理サーバー1に通知される。管理サーバー1に通知されるメッセージには{HEMS5のID、帰宅予想時間}が付与される。
あるいは、帰宅情報処理Y001では、携帯端末の位置情報等から、何時ごろ帰宅するかを示す情報を得るようにしてもよい。すなわち、携帯端末は、その端末が登録した家のGPS情報と現在位置のGPS情報との距離差を時系列で記録している。そして、その距離差が大きくなった後、小さくなった場合の変曲点を観察し、その差がある設定値を超えた場合、帰宅に向かうと判断してHEMS5または管理サーバー1にそのメッセージを通知する。管理サーバー1に通知されるメッセージには{HEMS5のID、帰宅予想時間}が付与される。
尚、HEMS5は、行動・機器動作マップX001により推定日が帰宅と判断した場合、または携帯端末から帰宅メッセージを受け取った場合は、帰宅ランダム方式Y003を用いる。一方、管理サーバー1は、行動・機器動作マップX001または携帯端末から帰宅メッセージを受け取った場合は、帰宅スロット方式Y002または帰宅ランダム方式Y003を用いる。
(Y1:帰宅スロット方式)
帰宅スロット方式Y002では、行動・機器動作マップX001または携帯端末の位置情報等から、何時ごろ帰宅するかを示す情報を得る。すなわち、管理サーバー1は、帰宅メッセージから{HEMS5のID、帰宅予想時間}を得る。また、帰宅予想時間の統計分布(標準偏差等)から、電力を平準化したい時間に相当するHEMS5のIDを抽出する。さらに、負荷機器4のうちのタイマー機器については時間指定を行うメッセージを、温度設定が可能な機器についてはその時間温度を下げる指定を行うメッセージをHEMS5のIDに紐づくHEMS機器に送信する。
同時に、管理サーバー1は、クーポンの発行、または推定日(DR当日)の売買価格表を送る。売買価格表については、時間指定(朝、昼、晩、夜)などの時間帯別の料金表を送る。HEMS5は、そのスロットで実行するかどうかを自動または半自動(携帯端末での変更等)で処理する。クーポンの発行と売買価格調整はそれぞれクーポン発行Y004と売買価格調整Y005で処理され、HEMS5にメッセージが送信される。
(Y1:帰宅ランダム方式)
帰宅ランダム方式Y003では、行動・機器動作マップX001または携帯端末の位置情報等から、何時ごろ帰宅するかを示す情報を得る。すなわち、管理サーバー1は、帰宅メッセージから{HEMS5のID、帰宅予想時間}を得る。また、帰宅予想時間の統計分布(標準偏差等)から、電力を平準化したい時間に相当するHEMS5のIDを抽出する。さらに、負荷機器4のうちのタイマー機器については時間指定を行うメッセージを、温度設定が可能な機器についてはその時間温度を下げる指定を行うメッセージをHEMS5のIDに紐づくHEMS機器に送信する。
このとき、時間指定の範囲は、HEMS5のID毎にそれぞれランダムに行われる。これにより、デマンドの平準化が行われる。インセンティブの提供としてクーポン発行Y004または売買価格調整Y005を呼び出すことも可能である。
(Y1:クーポン発行)
クーポン発行Y004では、帰宅スロット方式Y002または帰宅ランダム方式Y003から呼び出されるとクーポン情報を発行し、HEMS5のIDに紐づくHEMS機器に割引率を表示する。
(Y1:売買価格調整)
売買価格調整Y005では、帰宅スロット方式で指定した時間帯(混雑を予想する時間帯)に対し、ある割合xで価格を調整する。例えば、晩に帰宅が混雑する場合は、表2の晩の価格をx%上げ、逆にそれ以外をx%下げる。混雑度合いyを設け、混雑度合いyのレベルを{小、中、大}とし、混雑度合いyがどのレベルにあるかを判断し、混雑度合いyのレベルに応じてその時間帯にクーポン利用を可能とするかどうかを判断する。このような判断は設定の範囲内で自由に決めることもできる。
尚、HEMS5で帰宅ランダム方式Y003を実行する場合、クーポン発行Y004、売買価格調整Y005は行われない。
以上のように、本発明の実施形態にかかる平準化調整システムYは、分散電源により自家発電された電力を制御する自家発電電力制御システムVと通信可能に接続された管理サーバー1が電力の平準化を調整するシステムである。ここで、自家発電電力制御システムVは、過去の機器利用履歴を用いて回帰解析を行い、推定日における分散電源の電力発電量で動作可能な負荷機器4を抽出するとともに、行動情報に合わせて機器の優先度の順位、売買電の条件を変化させる。また、管理サーバー1は、外出とみなす場合の行動情報から帰宅時間を推測し、その帰宅時間に基づいて負荷機器4の各々を時間差で動かす。例えば、外出情報としてみなす場合の時間帯の詳細時間(30分単位)によって、外出から帰宅時間を推測し、帰宅時間から制御情報で選ばれたタイマー機器を管理サーバー1からの指示で各々ある時間差で動かす。これにより、太陽光発電、風力発電等の電力供給が不安定、不確実な分散電源により自家発電された電力に基づいて外部電力供給側の電力の平準化を調整すること(すなわち、DRを実行すること)のできる平準化調整システムYを提供することが可能となる。
また、管理サーバー1は、ランダムに各々の時間差を選択してもよい。これにより、管理サーバー1の指示によらずデマンドレスポンスを実行することが可能となる。
また、管理サーバー1は、条件付の時間帯スロットから各々の時間差を選択してもよい。例えば、管理サーバー1から指示される帰宅時間からの売買価格差、クーポン発行などの条件付の時間帯スロットから各々ある時間差を選択する。これにより、デマンドレスポンスが実行されるが、帰宅者に時間帯の選択の余地がある(図34参照)。この場合は、指定した時間が安いように誘導(プライシング)できるという効果もある(図35参照)。例えば、帰宅時間が早いほど制御に余裕がでるため価格を安くしてもよい。あるいは、タイマー期間が長いほど価格を安くしてもよい。さらに、洗濯ボタンと同時に料金表示してもよい。もっとも、洗濯機に衣類がセットされていないと遠隔制御できないため、いちいちDRでクラウドを使わなくとも「ランダムに振る」という制御もありえる。
また、管理サーバー1は、全体の消費電力が大きいところで各家庭の消費電力ピークが重なるように各々の時間差を選択してもよい。これにより、帰宅後の機器動作が調節されるため、デマンドレスポンスでの高めの電力平滑化によって電力会社の収入が高いところに設定することが可能となる。尚、電力を多く使う機器が詰まってくるとピークが立ちやすいため、シェーピングをしたいなら、基本は重なりを調整することである(図36参照)。調度良い「重なり」と「電力消費量」にシェーピングできれば、電力を平滑化できる可能性が高まる。
また、分散電源は太陽光発電装置であり、管理サーバー1は、太陽光発電装置の余剰電力予想に基づいて電力会社から供給される電力の平準化を調整してもよい。これにより、太陽光発電装置の余剰電力に基づいて外部電力供給側の電力の平準化を調整することが可能となる。
また、本発明の実施形態にかかる情報通信システムは、管理サーバー1と、家庭の負荷機器4と、HEMS機器5と、分散電源と、管理サーバー1およびHEMS機器5と通信可能に接続されたスマートメーター7とを備える。管理サーバー1は、上記いずれかの処理を行う。HEMS機器5は、負荷機器4を制御する。分散電源は、系統電源以外の電源である。スマートメーター7は、管理サーバー1およびHEMS機器5と通信可能に接続されている。これにより、太陽光発電、風力発電等の電力供給が不安定、不確実な分散電源により自家発電された電力に基づいて外部電力供給側の電力の平準化を調整することのできる情報通信システムを提供することが可能となる。
以上、本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態には限定されず、種々の変形が可能である。例えば、分散電源として太陽光発電装置や風力発電装置を例示したが、その他の分散電源を採用した場合も同様の効果を得ることが可能である。
Y 平準化調整システム
V 自家発電電力制御システム
1 管理サーバー
4 負荷機器
5 HEMS機器(HEMS)
7 スマートメーター

Claims (5)

  1. 分散電源により自家発電された電力を制御する自家発電電力制御システムと通信可能に接続された管理サーバーが電力の平準化を調整する平準化調整システムであって、
    前記自家発電電力制御システムは、過去の機器利用履歴を用いて回帰解析を行い、推定日における前記分散電源の電力発電量で動作可能な負荷機器を抽出するとともに、行動情報に合わせて機器の優先度の順位、売買電の条件を変化させ、
    前記管理サーバーは、外出とみなす場合の行動情報から帰宅時間を推測し、その帰宅時間に基づいて前記負荷機器の各々を時間差で動かす
    ことを特徴とする平準化調整システム。
  2. 前記管理サーバーは、ランダムに各々の時間差を選択することを特徴とする請求項1に記載の平準化調整システム。
  3. 前記管理サーバーは、条件付の時間帯スロットから各々の時間差を選択することを特徴とする請求項1に記載の平準化調整システム。
  4. 前記分散電源は太陽光発電装置であり、
    前記管理サーバーは、前記太陽光発電装置の余剰電力予想に基づいて電力会社から供給される電力の平準化を調整することを特徴とする請求項1〜のいずれか1項に記載の平準化調整システム。
  5. 請求項1〜のいずれか1項に記載の処理を行う管理サーバーと、
    家庭の負荷機器と、
    前記負荷機器を制御するHEMS機器と、
    系統電源以外の電源である分散電源と、
    前記管理サーバーおよび前記HEMS機器と通信可能に接続されたスマートメーターと
    を備えることを特徴とする情報通信システム。
JP2013189344A 2013-09-12 2013-09-12 平準化調整システムおよび情報通信システム Active JP6130277B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013189344A JP6130277B2 (ja) 2013-09-12 2013-09-12 平準化調整システムおよび情報通信システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013189344A JP6130277B2 (ja) 2013-09-12 2013-09-12 平準化調整システムおよび情報通信システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015056976A JP2015056976A (ja) 2015-03-23
JP6130277B2 true JP6130277B2 (ja) 2017-05-17

Family

ID=52820965

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013189344A Active JP6130277B2 (ja) 2013-09-12 2013-09-12 平準化調整システムおよび情報通信システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6130277B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11190025B2 (en) 2016-05-16 2021-11-30 Sony Corporation Control apparatus, control method, and power storage control apparatus
WO2020179455A1 (ja) * 2019-03-04 2020-09-10 パナソニックIpマネジメント株式会社 制御システム、設備管理システム、設備管理方法及びプログラム

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002190309A (ja) * 2000-12-22 2002-07-05 Osaka Gas Co Ltd コジェネレーション装置の運転制御システム
JP2006025474A (ja) * 2004-07-06 2006-01-26 Chugoku Electric Power Co Inc:The 電気機器への電力供給管理方法および電力管理ネットワークシステム
JP4512074B2 (ja) * 2006-09-28 2010-07-28 日本電信電話株式会社 エネルギー需要予測方法、予測装置、プログラム及び記録媒体
JP5241765B2 (ja) * 2010-04-15 2013-07-17 三菱電機株式会社 電力管理システム及びプログラム
JP5204819B2 (ja) * 2010-08-31 2013-06-05 株式会社日立製作所 エネルギマネジメントシステムおよびエネルギマネジメント方法
JP5516431B2 (ja) * 2011-01-13 2014-06-11 パナソニック株式会社 電気機器、電気機器制御方法、電気機器制御プログラム及び電気機器制御装置
US20140149332A1 (en) * 2011-06-27 2014-05-29 Nec Corporation Action suggestion device, action suggestion system, action suggestion method, and program
JP5138110B1 (ja) * 2012-05-24 2013-02-06 キャリアシステム株式会社 太陽光発電システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015056976A (ja) 2015-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11927976B2 (en) Utility console for controlling energy resources
Panda et al. Residential Demand Side Management model, optimization and future perspective: A review
US10755295B2 (en) Adaptive load management: a system for incorporating customer electrical demand information for demand and supply side energy management
JP6154264B2 (ja) 機器動作解析システムおよび情報通信システム
WO2012161804A1 (en) Integration of commercial building operations with electric system operations and markets
JP2010016989A (ja) 発電システム
JP2018153011A (ja) 電力制御システム
WO2019163140A1 (ja) 給湯システム、クラウドサーバ、沸き上げスケジュール作成方法及びプログラム
JP2015033199A (ja) 情報処理装置及びサービス提供方法
WO2012114372A1 (ja) 電力需要管理システム及び電力需要管理方法
JP2016059250A (ja) 機器運転計画作成装置、機器運転計画作成方法、及び機器運転計画作成プログラム
JP6985090B2 (ja) 充放電制御装置
JP6403875B2 (ja) 機器管理装置、機器管理システム、機器管理方法及びプログラム
Chatterjee et al. Multi-objective energy management of a smart home in real time environment
JP7063749B2 (ja) 電力制御装置および電力制御方法
WO2016031065A1 (ja) 消費電力推定装置、機器管理システム、消費電力推定方法及びプログラム
JP6130277B2 (ja) 平準化調整システムおよび情報通信システム
JP2015056975A (ja) 自家発電電力制御システムおよび情報通信システム
JP2019088151A (ja) 給湯装置制御システムおよび給湯装置制御方法
JP2018074841A (ja) 電力制御システムおよび電力制御方法
Pratt et al. Proof-of-concept home energy management system autonomously controlling space heating
Missaoui et al. PV integration by building Energy Management System
JP6644162B2 (ja) 電力管理システム、制御装置及び電力管理方法
WO2017109935A1 (ja) 管理装置、及び、管理システム
Tantawi Assessing Energy Flexibility Using a Building’s Thermal Mass as Heat Storage

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160301

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161129

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170321

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170413

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6130277

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151