JP6128624B2 - 電力消費量推定装置、電力消費量推定方法およびプログラム - Google Patents

電力消費量推定装置、電力消費量推定方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6128624B2
JP6128624B2 JP2016538147A JP2016538147A JP6128624B2 JP 6128624 B2 JP6128624 B2 JP 6128624B2 JP 2016538147 A JP2016538147 A JP 2016538147A JP 2016538147 A JP2016538147 A JP 2016538147A JP 6128624 B2 JP6128624 B2 JP 6128624B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power consumption
days
date
consumer
estimated value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016538147A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016132796A1 (ja
Inventor
大輔 高島
大輔 高島
耕治 工藤
耕治 工藤
仁之 矢野
仁之 矢野
泰久 東海
泰久 東海
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
NEC Engineering Ltd
Original Assignee
NEC Corp
NEC Engineering Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp, NEC Engineering Ltd filed Critical NEC Corp
Publication of JPWO2016132796A1 publication Critical patent/JPWO2016132796A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6128624B2 publication Critical patent/JP6128624B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/004Generation forecast, e.g. methods or systems for forecasting future energy generation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R22/00Arrangements for measuring time integral of electric power or current, e.g. electricity meters
    • G01R22/06Arrangements for measuring time integral of electric power or current, e.g. electricity meters by electronic methods
    • G01R22/061Details of electronic electricity meters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R22/00Arrangements for measuring time integral of electric power or current, e.g. electricity meters
    • G01R22/06Arrangements for measuring time integral of electric power or current, e.g. electricity meters by electronic methods
    • G01R22/061Details of electronic electricity meters
    • G01R22/063Details of electronic electricity meters related to remote communication
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R22/00Arrangements for measuring time integral of electric power or current, e.g. electricity meters
    • G01R22/06Arrangements for measuring time integral of electric power or current, e.g. electricity meters by electronic methods
    • G01R22/10Arrangements for measuring time integral of electric power or current, e.g. electricity meters by electronic methods using digital techniques
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01WMETEOROLOGY
    • G01W1/00Meteorology
    • G01W1/10Devices for predicting weather conditions
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/04Forecasting or optimisation specially adapted for administrative or management purposes, e.g. linear programming or "cutting stock problem"
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/06Energy or water supply
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2203/00Indexing scheme relating to details of circuit arrangements for AC mains or AC distribution networks
    • H02J2203/20Simulating, e g planning, reliability check, modelling or computer assisted design [CAD]
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/10The network having a local or delimited stationary reach
    • H02J2310/12The local stationary network supplying a household or a building
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/12Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks for adjusting voltage in ac networks by changing a characteristic of the network load
    • H02J3/14Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks for adjusting voltage in ac networks by changing a characteristic of the network load by switching loads on to, or off from, network, e.g. progressively balanced loading
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/30Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for improving the carbon footprint of the management of residential or tertiary loads, i.e. smart grids as climate change mitigation technology in the buildings sector, including also the last stages of power distribution and the control, monitoring or operating management systems at local level
    • Y02B70/3225Demand response systems, e.g. load shedding, peak shaving
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/20End-user application control systems
    • Y04S20/222Demand response systems, e.g. load shedding, peak shaving
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S40/00Systems for electrical power generation, transmission, distribution or end-user application management characterised by the use of communication or information technologies, or communication or information technology specific aspects supporting them
    • Y04S40/20Information technology specific aspects, e.g. CAD, simulation, modelling, system security

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Atmospheric Sciences (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Ecology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)

Description

本発明は、電力消費量推定装置、電力消費量推定方法およびプログラムに関する。
特許文献1には、電力の需給バランスをとるために電力の需要を調整する技術として、需要家に電力需要の調整を働きかけるデマンドレスポンス(以下「DR」と称する。)が記載されている。
一般的に、DRイベント(例えば、ピークカットイベント)に従って電力需要(電力消費)を変化させた需要家には、インセンティブが付与される。
需要家がDRイベントに従って電力需要(電力消費)を変化させたか否かは、DRイベント実行時間帯における、需要家の実際の電力消費量と、需要家のベースラインと、の差に基づいて決定される。ここで、需要家のベースラインとは、DRイベントが発生していない場合における需要家の電力消費量の推定値である。
特許文献1には、需要家のベースラインとして、過去数日間での電力抑制対象時刻(DRイベント実行時間帯)における最大使用電力を用いるベースライン決定手法が記載されている。
非特許文献1には、過去Y日間でのDRイベント実行時間帯における電力消費量のうち、上位X個の電力消費量の平均値を需要家のベースラインとして推定するベースライン決定手法(High X of Y手法)が記載されている。
国際公開第2014/073556号
山口順之、「デマンドレスポンスにおける需要家ベースライン選定に関する北米評価事情の調査」、電力中央研究所報告、電力中央研究所、平成25年4月、p.i-iv、1-14
特許文献1や非特許文献1に記載のベースラインの決定方法では、天候などの影響により電力使用量が他の日より大きくなる特異日があった場合に、ベースラインの設定に、その特異日の影響を受けてしまうため、適切なベースラインを設定できないという課題があった。
本発明の目的は、上記課題を解決可能な電力消費量推定装置、電力消費量推定方法およびプログラムを提供することである。
本発明の電力消費量推定装置は、過去の複数の日における需要家の電力消費量を受信する受信部と、
前記複数の日のうち基準値から所定範囲内の適合日における電力消費量を用いて、前記需要家の電力消費の推定値を決定する決定部と、を備え、
前記複数の日の電力消費量は、時間帯別の電力消費量であり、
前記基準値は、前記複数の日における前記時間帯ごとの電力消費量の中の最大電力消費量であり、
前記決定部は、前記適合日における前記時間帯ごとの電力消費量を用いて当該時間帯における前記電力消費の推定値を決定する構成である。
または、過去の複数の日における需要家の電力消費量を受信する受信部と、
前記複数の日のうち基準値から所定範囲内の適合日における電力消費量を用いて、前記需要家の電力消費の推定値を決定する決定部と、を備え、
前記決定部は、
前記複数の日における前記電力消費量と相関する情報が所定の範囲内である日を前記適合日とし、前記適合日における時間帯ごとの電力消費量の平均値を電力消費の推定値として決定し、
前記適合日が存在しない場合には、前記複数の日における電力消費量の中の最大電力消費量から特定範囲内の前記電力消費量を用いて、電力消費の推定値を決定する構成である。
本発明の電力消費量推定方法は、過去の複数の日における需要家の電力消費量を受信し、
前記複数の日のうち基準値から所定範囲内の適合日における電力消費量を用いて、前記需要家の電力消費の推定値を決定し、
前記複数の日の電力消費量は、時間帯別の電力消費量であり、
前記基準値は、前記複数の日における前記時間帯ごとの電力消費量の中の最大電力消費量であり、
前記適合日における前記時間帯ごとの電力消費量を用いて当該時間帯における前記電力消費の推定値を決定する方法である。
または、過去の複数の日における需要家の電力消費量を受信し、
前記複数の日のうち基準値から所定範囲内の適合日における電力消費量を用いて、前記需要家の電力消費の推定値を決定し、
前記複数の日における前記電力消費量と相関する情報が所定の範囲内である日を前記適合日とし、前記適合日における時間帯ごとの電力消費量の平均値を電力消費の推定値として決定し、前記適合日が存在しない場合には、前記複数の日における電力消費量の中の最大電力消費量から特定範囲内の前記電力消費量を用いて、電力消費の推定値を決定する方法である。
本発明のプログラムは、コンピュータに、
過去の複数の日における需要家の電力消費量を受信する受信手順と、
前記複数の日のうち基準値から所定範囲内の適合日における電力消費量を用いて、前記需要家の電力消費の推定値を決定する決定手順と、を実行させ、
前記複数の日の電力消費量は、時間帯別の電力消費量であり、
前記基準値は、前記複数の日における前記時間帯ごとの電力消費量の中の最大電力消費量であり、
前記決定手順にて、前記適合日における前記時間帯ごとの電力消費量を用いて当該時間帯における前記電力消費の推定値を決定させるためのものである。
または、コンピュータに、
過去の複数の日における需要家の電力消費量を受信する受信手順と、
前記複数の日のうち基準値から所定範囲内の適合日における電力消費量を用いて、前記需要家の電力消費の推定値を決定する決定手順と、を実行させ、
前記決定手順にて、
前記複数の日における前記電力消費量と相関する情報が所定の範囲内である日を前記適合日とし、前記適合日における時間帯ごとの電力消費量の平均値を電力消費の推定値として決定させ
前記適合日が存在しない場合には、前記複数の日における電力消費量の中の最大電力消費量から特定範囲内の前記電力消費量を用いて、電力消費の推定値を決定させるためのものである。
本発明によれば、高い信頼性を有する電力消費の推定値を決定することが可能になる。
図1は、本発明の第1実施形態の制御装置Aを示した図である。 図2は、第1実施形態の動作を説明するためのフローチャートである。 図3は、ステップS202の一例を説明するための図である。 図4は、本発明の第2実施形態の制御装置Bを示した図である。 図5は、第2実施形態の動作を説明するためのフローチャートである。 図6は、ステップS503の一例を説明するための図である。 図7は、受信部B1の一例を示した図である。 図8は、第3実施形態の制御装置Cを示した図である。 図9は、第3実施形態の動作を説明するためのフローチャートである。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。
(第1実施形態)
図1は、本発明の第1実施形態の制御装置Aを示した図である。
制御装置Aは、DR(デマンドレスポンス)イベント(例えば、ピークカットイベント)実施日における需要家の電力消費の推定値(以下「ベースライン」と称する)を決定する。
DRイベントは、ピークカットイベントに限らず適宜変更可能である。DRイベントは、例えば、GF(governor-free:ガバナフリー)イベントでもよく、LFC(load frequency control:負荷周波数制御)イベントでもよい。
図1は、本発明の第1実施形態の制御装置Aを示した図である。
制御装置Aは、受信部A1と決定部A2とを含む。
受信部A1は、過去の複数の日(以下、単に「複数の日」と称する)の需要家の電力消費量を受信する。
需要家は、例えば、各家庭やビルである。
本実施形態では、複数の日の需要家の電力消費量として、過去の5日分の需要家の電力消費量を用いる。複数の日の需要家の電力消費量は、過去の5日分の需要家の電力消費量に限らず、過去の2日以上の日の需要家の電力消費量であればよい。
ここで、複数の日には、需要家に電力消費量の調整を促すDRイベントの実施日は含まない。これは、複数の日はDRイベント実施日のベースラインを決定するために使用されるため、ベースラインの決定にDRイベントの結果を影響させないためである。
また、DRイベントの実施日が平日である場合には複数の日も平日とし、DRイベントの実施日が休日である場合には複数の日も休日とする。これは、需要家の電力消費の傾向が、一般的に平日と休日で異なるため、DRイベントの実施日と同じ傾向の電力消費を行った日を選択するためである。
受信部A1は、例えば、複数の日の需要家の電力消費量を、需要家の電力消費量を計測する計測器(例えばスマートメータ)から受信する。なお、複数の日の需要家の電力消費量を記憶している管理機器(例えば、電力会社の機器、または、需要家側の機器)がある場合、受信部A1は、その管理機器から複数の日の需要家の電力消費量を受信してもよい。管理機器は、計測器(例えばスマートメータ)ごとに時刻別の電力消費量を記憶してもよく、電力会社から取得した需要家ごとに時刻別の電力消費量を記憶してもよい。
本実施形態では、受信部A1は、管理機器から複数の日の需要家の電力消費量を受信するものとする。
また、本実施形態では、複数の日の需要家の電力消費量として、時間帯別の需要家の電力消費量を用いる。以下では、複数の日の需要家の電力消費量として、1時間ごとの需要家の電力消費量を用いるものとする。なお、時間帯の長さは1時間に限らず適宜変更可能である。
決定部A2は、複数の日のうち、基準値から所定範囲内の適合日における電力消費量を用いてベースライン(需要家の電力消費の推定値)を決定する。
本実施形態では、決定部A2は、複数の日の需要家の電力消費量のうち、その中の最大電力消費量から特定範囲ΔP内の電力消費量を用いて、ベースラインを決定する。
複数の日の需要家の電力消費量の中の最大電力消費量は、基準値の一例である。特定範囲ΔPは、所定範囲の一例である。複数の日の需要家の電力消費量は、複数の日の状況を表す状況値の一例である。
次に、本実施形態の動作を説明する。
図2は、本実施形態の動作を説明するためのフローチャートである。
受信部A1は、管理機器から、複数の日の時間帯別の需要家の電力消費量を受信する(ステップS201)。例えば、受信部A1は、管理機器に複数の日の時間帯別の需要家の電力消費量を要求し、その要求に応じて管理機器から送信された複数の日の時間帯別の需要家の電力消費量を受信する。受信部A1は、管理機器が自発的に送信する複数の日の時間帯別の需要家の電力消費量を受信してもよい。
受信部A1は、DRイベント実施日の前日の所定時刻(例えば、17時)にステップS201を実行する。ここで、所定時刻は17時に限らず適宜変更可能である。
続いて、受信部A1は、複数の日の時間帯別の需要家の電力消費量を決定部A2に出力する。
決定部A2は、複数の日の時間帯別の需要家の電力消費量を受け付ける。
続いて、決定部A2は、複数の日の需要家の電力消費量のうち、その中の最大電力消費量から特定範囲ΔP内の電力消費量を用いて、DRイベント実施日におけるDRイベント実施時間帯のベースラインを決定する(ステップS202)。
図3は、ステップS202の一例を説明するための図である。
図3では、複数の日として、DRイベント実施日の5日前から1日前までの5日を用いている。この5日の間、DRイベントは実施されなかったとする。また、DRイベント実施時間帯は11時〜14時までの時間帯とする。
図3では、DRイベント実施日の5日前から1日前までの各日のDR実施時間帯(11時〜14時)における1時間ごとの消費電力量が示されている。
決定部A2は、DRイベント実施日の5日前から1日前までの5日の電力消費量の中から、DRイベント実施時間帯内の1時間ごとに、その時間帯における最大電力消費量を決定する。
図3に示した例では、決定部A2は、DRイベント実施時間帯内の11時〜12時の1時間については、5日前の11時〜12時の電力消費量を、この時間帯(11時〜12時)における最大電力消費量として決定する。
また、決定部A2は、DRイベント実施時間帯内の12時〜13時の1時間については、2日前の12時〜13時の電力消費量を、この時間帯(12時〜13時)における最大電力消費量として決定する。
また、決定部A2は、DRイベント実施時間帯内の13時〜14時の1時間については、3日前の13時〜14時の電力消費量を、この時間帯(13時〜14時)における最大電力消費量として決定する。
続いて、決定部A2は、DRイベント実施時間帯内の1時間ごとに、その時間帯における最大電力消費量から特定範囲ΔP(例えば600kWh)内である電力消費量の平均を、その1時間のベースラインとして決定する。
図3に示した例では、決定部A2は、DRイベント実施時間帯内の11時〜12時については、5日前の11時〜12時の電力消費量と3日前の11時〜12時の電力消費量との平均を、DRイベント実施時間帯内の11時〜12時のベースラインとして決定する。なお、DRイベント実施時間帯内の11時〜12時についての適合日は、5日前と3日前である。
また、決定部A2は、DRイベント実施時間帯内の12時〜13時については、2日前の12時〜13時の電力消費量と5日前の12時〜13時の電力消費量との平均を、DRイベント実施時間帯内の12時〜13時のベースラインとして決定する。なお、DRイベント実施時間帯内の12時〜13時についての適合日は、2日前と5日前である。
また、決定部A2は、DRイベント実施時間帯内の13時〜14時については、3日前の13時〜14時の電力消費量と4日前および2日前の13時〜14時の電力消費量との平均を、DRイベント実施時間帯内の13時〜14時のベースラインとして決定する。なお、DRイベント実施時間帯内の13時〜14時についての適合日は、3日前と4日前である。
続いて、決定部A2は、DRイベント実施日のDRイベント実施時間帯のベースラインを出力する。
例えば、制御装置Aが、電力会社側、アグリゲータ側またはPPS(Power Producer and Supplier:特定規模電気事業者)側にある場合、決定部A2は、需要家に、DRイベント実施日のDRイベント実施時間帯のベースラインを出力する。
また、制御装置Aが需要家側にある場合、決定部A2は、電力会社側、アグリゲータ側またはPPS側に、DRイベント実施日のDRイベント実施時間帯のベースラインを出力する。
受信部A1と決定部A2は、上述した動作を需要家ごとに実行する。
次に、本実施形態の効果を説明する。
本実施形態によれば、受信部A1は、複数の日の需要家の電力消費量を受信する。決定部A2は、複数の日の需要家の電力消費量のうち、その中の最大電力消費量から特定範囲ΔP内の電力消費量を用いて、ベースラインを決定する。
このため、互いに状況(電力消費量)が似ている日の電力消費量を用いてベースラインを決定することが可能になる。また、状況が似ていない日の電力消費量を用いることなくベースラインを決定することが可能になる。したがって、高い信頼性を有するベースラインを決定することが可能になる。
また、本実施形態のベースライン決定手法では、必ず最大電力消費量を用いてベースラインを決定する。このため、本実施形態のベースライン決定手法で決定されたベースラインは、ピーク時の電力消費量に対応する可能性が高い。電力ピーク時にDRイベントを発動するシステムでは、ピーク時のベースラインを決定する必要がある。よって、本実施形態は、電力ピーク時にDRイベントを発動するシステムとの相性がよい。
複数の日の電力消費量は、時間帯別の電力消費量である。決定部A2は、時間帯単位で、適合日のその時間帯の電力消費量を用いてベースラインを決定する。
このため、時間帯ごとに、高い信頼性を有するベースラインを決定することが可能になる。
決定部A2は、適合日の時間帯の電力消費量の平均値をベースラインとして決定する。このため、適合日の時間帯の電力消費量を用いてベースラインを容易に決定することが可能になる。
複数の日は、需要家に電力消費量の調整を促すDRの非実施日である。
このため、DRイベントの影響を受けずにベースラインを決定することが可能になる。よって、高い信頼性を有するベースラインを決定することが可能になる。
本実施形態では、複数の日の需要家の電力消費量が、複数の日の状況を表す状況値を兼ねる。
このため、後述する第2実施形態に比べて、受信部が受信する情報量を少なくできる。また、複数の日の需要家の電力消費量が状況値としても機能するので、複数の日の需要家の電力消費量を有効に使用できる。
次に、本実施形態の変形例を説明する。
決定部A2は、特定範囲ΔPを時間帯に応じて変更してもよい。
また、決定部A2は、最大電力消費量から特定範囲ΔP内である電力消費量の個数(=適合日の日数)が第1閾値(第1閾値は1以上の整数である)よりも少ない場合、特定範囲ΔPを大きくしてもよい。例えば、決定部A2は、最大電力消費量から特定範囲ΔP内である電力消費量の個数(=適合日の日数)が第1閾値以上になるように特定範囲ΔPを変更してもよい。また、第1閾値は任意のタイミングで適宜変更してもよい。
(第2実施形態)
第1実施形態では、複数の日の状況を表す状況値として、複数の日の需要家の電力消費量を用いた。これに対して、第2実施形態では、複数の日の状況を表す状況値として、複数の日の各々の気温を用いる。
図4は、本発明の第2実施形態の制御装置Bを示した図である。
制御装置Bは、受信部B1と決定部B2とを含む。
受信部B1は、複数の日の需要家の電力消費量と、複数の日の気温を受信する。なお、気温と電力消費量が相関することは、一般的に知られている。気温は、電力消費量と相関する情報の一例である。
受信部B1が受信する複数の日の需要家の電力消費量は、受信部A1が受信する複数の日の需要家の電力消費量と同様である。よって、本実施形態でも、複数の日の需要家の電力消費量として、時間帯別(1時間ごと)の需要家の電力消費量を用いる。
受信部B1が複数の日の需要家の電力消費量を受信する手法は、受信部A1が複数の日の需要家の電力消費量を受信する手法と同様である。
受信部B1は、複数の日の気温を、複数の日の気温を記憶している機器から受信する。例えば、複数の日の需要家の電力消費量を記憶している機器が、複数の日の気温も記憶している場合、受信部B1は、その機器から複数の日の気温を受信する。
気温は、複数の日の状況を表す状況値の一例である。状況値は、気温に限らず適宜変更可能である。
決定部B2は、複数の日のうち基準値から所定範囲内の気温を有する日(適合日)の電力消費量を用いて、ベースラインを決定する。
基準値は、例えば、ベースラインの対象となる日(電力消費が推定される日;本実施形態では、DRイベント実施日)の予想気温である。本実施形態では、基準値として、ベースラインの対象となる日の予想最高気温を用いる。
次に、本実施形態の動作を説明する。
図5は、本実施形態の動作を説明するためのフローチャートである。
受信部B1は、管理機器から、複数の日の各日の時間帯別の需要家の電力消費量を受信する(ステップS501)。受信部B1は、DRイベント実施日の前日の所定時刻(例えば、17時)に、ステップS501を実行する。所定時刻は17時に限らず適宜変更可能である。
続いて、受信部B1は、複数の日の各日の気温を記憶している機器から、複数の日の各日の気温を受信する(ステップS502)。例えば、受信部B1は、複数の日の各日の気温を記憶している機器に複数の日の各日の気温を要求し、その要求に応じて該機器から送信された複数の日の各日の気温を受信する。受信部B1は、複数の日の各日の気温を記憶している機器が自発的に送信する複数の日の各日の気温を受信してもよい。
続いて、受信部B1は、複数の日の時間帯別の需要家の電力消費量と、複数の日の気温を、決定部B2に出力する。
決定部B2は、複数の日の時間帯別の需要家の電力消費量と複数の日の気温とを受け付ける。
続いて、決定部B2は、翌日の予想最高気温を受信する。例えば、決定部B2は、翌日の気温を予測する気温予測サイトから翌日の予想最高気温を受信する。例えば、決定部B2は、気温予測サイトに翌日の予想最高気温を要求し、その要求に応じて気温予測サイトから送信された翌日の予想最高気温を受信する。決定部B2は、気温予測サイトが自発的に送信する翌日の予想最高気温を受信してもよい。また、決定部B2は、受信部B1を介して翌日の予想最高気温を入手してもよい。
続いて、決定部B2は、複数の日のうち、翌日の予想最高気温との差が所定範囲ΔT内の最高気温を有する日を、適合日として特定する。
続いて、決定部A2は、適合日の電力消費量を用いて、DRイベント実施日におけるDRイベント実施時間帯のベースラインを決定する(ステップS503)。
図6は、ステップS503の一例を説明するための図である。
図6では、複数の日として、DRイベント実施日の5日前から1日前までの5日を用いている。この5日の間、DRイベントは実施されなかったとする。また、DRイベント実施時間帯は11時〜14時までの時間帯であるとする。
図6(a)は、DRイベント実施日の5日前から1日前までの各日の最高気温と、DRイベント実施日の予想最高気温と、所定範囲ΔTと、の関係を示した図である。
図6(b)は、DRイベント実施日の5日前から1日前までの各日のDRイベント実施時間帯(11時〜14時)での1時間ごとの消費電力量を示した図である。
決定部B2は、DRイベント実施日の5日前から1日前までの5日の中から、DRイベント実施日の予想最高気温との差が所定範囲ΔT(例えば、ΔT=±1.5度)内である最高気温を有する日を、適合日として選択する。所定範囲ΔTは±1.5度に限らず適宜変更可能である。
図6(a)に示した例では、5日前と2日前と1日前との3日が、適合日として選択される。
続いて、決定部B2は、DRイベント実施時間帯内の1時間ごとに、適合日のその1時間の電力消費量の平均をその1時間のベースラインとして決定する。
図6(b)に示した例では、決定部B2は、5日前と2日前と1日前の各々の11時〜12時の電力消費量の平均を、DRイベント実施日のDRイベント実施時間帯内の11時〜12時のベースラインとして決定する。
また、決定部B2は、5日前と2日前と1日前の各々の12時〜13時の電力消費量の平均を、DRイベント実施日のDRイベント実施時間帯内の12時〜13時のベースラインとして決定する。
また、決定部B2は、5日前と2日前と1日前の各々の13時〜14時の電力消費量の平均を、DRイベント実施日のDRイベント実施時間帯内の13時〜14時のベースラインとして決定する。
続いて、決定部B2は、DRイベント実施日のDRイベント実施時間帯のベースラインを出力する。
例えば、制御装置Bが、電力会社側、アグリゲータ側またはPPS側にある場合、決定部B2は、需要家に、DRイベント実施日のDRイベント実施時間帯のベースラインを出力する。
また、制御装置Bが需要家側にある場合、決定部B2は、電力会社側、アグリゲータ側またはPPS側に、DRイベント実施日のDRイベント実施時間帯のベースラインを出力する。
受信部B1と決定部B2は、上述した動作を需要家ごとに実行する。
次に、本実施形態の効果を説明する。
本実施形態では、受信部B1は、複数の日の需要家の電力消費量と、複数の日の気温と、を受信する。決定部B2は、複数の日のうちDRイベント実施日の予想最高気温との差が所定範囲ΔT内である最高気温を有する適合日の電力消費量を用いてベースラインを決定する。
このため、DRイベント実施日と状況が似ている適合日の電力消費量を用いてベースラインを決定することが可能になる。また、DRイベント実施日と状況が似ていない日の電力消費量を用いることなくベースラインを決定することが可能になる。したがって、高い信頼性を有するベースラインを決定することが可能になる。
また、特許文献1や非特許文献1に記載された技術は、電力逼迫時などのピーク時の電力消費量を抑制させることのみを対象としている。このため、特許文献1に記載のベースライン決定手法や非特許文献1に記載のベースライン決定手法では、必ず最大電力消費量を用いてベースラインを決定している。
これに対して、本実施形態のベースライン決定手法では、最大電力消費量を優先的に使用することなくベースラインを決定する。このため、本実施形態は、電力逼迫時などのピーク時の電力消費量を抑制させる場合に限らず、例えば出力変動が大きいPV(Photovoltaic:太陽電池)などの再生エネルギーを多く導入した状況下での様々なDRイベントに対応できる。そのため、汎用性が高い。
次に、本実施形態の変形例を説明する。
基準値として、DRイベント実施日の予想最高気温の代わりに、DRイベント実施日の予想最低気温または予想平均気温を用いてもよい。
DRイベント実施日の予想最高気温の代わりに、DRイベント実施日の予想最低気温が用いられた場合、決定部B2は、複数の日のうちDRイベント実施日の予想最低気温との差が所定範囲ΔT内である最低気温を有する日(適合日)の電力消費量を用いてベースラインを決定する。
DRイベント実施日の予想最高気温の代わりに、DRイベント実施日の予想平均気温を用いた場合、決定部B2は、複数の日のうちDRイベント実施日の予想平均気温との差が所定範囲ΔT内である平均気温を有する日(適合日)の電力消費量を用いてベースラインを決定する。
なお、基準値は、予想気温に限らず適宜変更可能である。基準値としては、電力消費量と相関する情報を用いればよい。
また、受信部B1は、気温(予想最高気温や予想最低気温や予想平均気温)などの環境に関する情報を、需要家側などの機器から受信してもよく、気象に関するデータが蓄積されているデータベースDB(例えば気温予測サイトのDB)などから受信してもよい。
受信部B1は、図7に示したように、複数の日の需要家の電力消費量を受信する電力量受信部B1aと、複数の日の気温を受信する気温受信部B1bと、を備えてもよい。電力量受信部B1aは、第1受信部の一例ある。気温受信部B1bは、第2受信部の一例である。
決定部B2は、適合日の数が第2閾値(第2閾値は1以上の整数である)よりも少ない場合、所定範囲ΔTを大きくしてもよい。例えば、決定部B2は、適合日の数が第2閾値以上になるように所定範囲ΔTを変更してもよい。また、第2閾値は任意のタイミングで適宜変更してもよい。
(第3実施形態)
本発明の第3実施形態は、第1実施形態と第2実施形態とを組み合わせた実施形態である。
第2実施形態では、例えば、DRイベント実施日の予想最高気温が、5日前から1日前の気温の中の最高気温に所定範囲ΔTを加算した気温よりも高い場合、適合日が存在しなくなってしまう。ここで、第2実施形態について補足すると、適合日が存在しない場合、決定部B2は、例えばエラーを出力する。
そこで、第3実施形態は、まず、第2実施形態に示した手法を行い、その際に適合日が存在しない場合、第2実施形態に示した手法を止めて、第1実施形態に示した手法を行う。
図8は、第3実施形態の制御装置Cを示した図である。図8において、図4に示したものと同一構成のものには同一符号を付与している。以下、第3実施形態について、図4に示した構成と異なる点を中心に説明する。
制御装置Cは、受信部B1と決定部C2とを含む
決定部C2は、第2実施形態で説明した決定部B2が有する機能を実行し、適合日が存在しない場合は、第1実施形態で説明した決定部A2が有する機能を実行する。
次に、本実施形態の動作を説明する。
図9は、本実施形態の動作を説明するためのフローチャートである。図9において、図5に示した処理と同様の処理には同一符号を付してある。
受信部B1は、管理機器から、複数の日の各日の時間帯別の需要家の電力消費量を受信する(ステップS501)。受信部B1は、DRイベント実施日の前日の所定時刻(例えば、17時)に、ステップS501を実行する。所定時刻は17時に限らず適宜変更可能である。
続いて、受信部B1は、複数の日の各日の気温を記憶している機器から、複数の日の各日の気温を受信する(ステップS502)。
続いて、受信部B1は、複数の日の時間帯別の需要家の電力消費量と、複数の日の気温を、決定部C2に出力する。
決定部C2は、複数の日の時間帯別の需要家の電力消費量と複数の日の気温とを受け付ける。
続いて、決定部C2は、翌日の予想最高気温を受信する。例えば、決定部A2は、翌日の気温を予測する気温予測サイトから翌日の予想最高気温を受信する。
続いて、決定部C2は、複数の日の中に、翌日の予想最高気温との差が所定範囲ΔT内の最高気温を有する日である適合日が、存在するか否かを判定する(ステップS901)。
適合日が存在する場合、決定部C2は、適合日の電力消費量を用いて、DRイベント実施日におけるDRイベント実施時間帯のベースラインを決定する(ステップS902)。
ステップS902での処理は、図5に示したステップS503での処理と同様である。
一方、適合日が存在しない場合、決定部C2は、複数の日の需要家の電力消費量のうち、その中の最大電力消費量から特定範囲ΔP内の電力消費量を用いて、DRイベント実施日におけるDRイベント実施時間帯のベースラインを決定する(ステップS903)。
ステップS903での処理は、図2に示したステップS202での処理と同様である。
ステップS902またはS903に続いて、決定部C2は、DRイベント実施日のDRイベント実施時間帯のベースラインを出力する。
例えば、制御装置Cが、電力会社側、アグリゲータ側またはPPS側にある場合、決定部C2は、需要家に、DRイベント実施日のDRイベント実施時間帯のベースラインを出力する。
また、制御装置Cが需要家側にある場合、決定部C2は、電力会社側、アグリゲータ側またはPPS側に、DRイベント実施日のDRイベント実施時間帯のベースラインを出力する。
受信部B1と決定部C2は、上述した動作を需要家ごとに実行する。
次に、本実施形態の効果を説明する。
本実施形態によれば、適合日が存在しない場合でも、高い信頼性を有するベースラインを決定することが可能になる。
次に、本実施形態の変形例を説明する。
本実施形態のうち、第1実施形態に対応する部分については、第1実施形態の変形例を適用してもよい。また、本実施形態のうち、第2実施形態に対応する部分については、第2実施形態の変形例を適用してもよい。
次に、各実施形態に共通する変形例を説明する。
各決定部は、DRイベント実施当日におけるDRイベント実施時間帯以外の時間帯についても、上述した手法でベースラインを決定してもよい。
また、各決定部は、DRイベント実施当日(ベースラインの対象となる日)のベースラインを決定する代わりに、DRイベント実施日と異なる日のベースラインを決定してもよい。この場合、DRイベント実施日と異なる日が、ベースラインの対象となる日となる。
さらに、各決定部は、一度決定したベースラインを、DRイベント実施当日におけるDRイベント実施時間帯の前の時間の電力消費量の実績値に応じて変更してもよい。
例えば、DRイベント実施当日のDRイベント実施時間帯が11時〜14時であり、DRイベント実施当日の9時〜10時において、電力消費量の実績値がベースラインよりも小さい場合、各決定部は、DRイベント実施時間帯のベースラインを下げる。
また、各決定部は、DRイベント実施日における需要家の電力消費量の実績値を受け付け、ベースラインとその実績値との差に応じた情報(例えば、差に応じて変動するインセンティブ情報)を出力してもよい。その情報は、例えば、需要家側の機器に出力される。
また、各決定部は、DRイベント実施日におけるDRイベント実施時間帯の需要家の電力消費量の実績値を受け付け、その時間帯のベースラインとその実績値との差に応じた情報(例えば、差に応じて変動するインセンティブ情報)を出力してもよい。この場合も、その情報は、例えば、需要家側の機器に出力される。
上記実施形態において、制御装置A、BおよびCは、それぞれコンピュータによって実現してもよい。この場合、コンピュータは、コンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録されたプログラムを読込み実行して、制御装置A、BおよびCのいずれか有する機能を実行する。記録媒体は、例えば、CD-ROM(Compact Disk Read Only Memory)である。記録媒体は、CD-ROMに限らず適宜変更可能である。
以上説明した各実施形態において、図示した構成は単なる一例であって、本発明はその構成に限定されるものではない。
また、本願発明について実施形態を参照して説明したが、本願発明は上記実施形態に限定されものではない。本願発明の構成や詳細は本願発明のスコープ内で当業者が理解し得る様々な変更が可能である。
この出願は、2015年 2月19日に出願された特願2015−030220号を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。
A、B、C 制御装置
A1、B1 受信部
A2、B2、C2 決定部
B1a 電力消費量受信部
B1b 気温受信部

Claims (16)

  1. 過去の複数の日における需要家の電力消費量を受信する受信部と、
    前記複数の日のうち基準値から所定範囲内の適合日における電力消費量を用いて、前記需要家の電力消費の推定値を決定する決定部と、を備え、
    前記複数の日の電力消費量は、時間帯別の電力消費量であり、
    前記基準値は、前記複数の日における前記時間帯ごとの電力消費量の中の最大電力消費量であり、
    前記決定部は、前記適合日における前記時間帯ごとの電力消費量を用いて当該時間帯における前記電力消費の推定値を決定する電力消費量推定装置。
  2. 前記決定部は、前記適合日の前記時間帯における電力消費量の平均値を前記時間帯における電力消費の推定値として決定する請求項1に記載の電力消費量推定装置。
  3. 前記決定部は、前記複数の日における前記時間帯ごとの電力消費量が前記基準値の所定の範囲内である日を前記適合日とする請求項1に記載の電力消費量推定装置。
  4. 前記時間帯ごとに設定された前記適合日における電力消費量の平均値を電力消費の推定値として決定する請求項3に記載に電力消費量推定装置。
  5. 過去の複数の日における需要家の電力消費量を受信する受信部と、
    前記複数の日のうち基準値から所定範囲内の適合日における電力消費量を用いて、前記需要家の電力消費の推定値を決定する決定部と、を備え、
    前記決定部は、
    前記複数の日における前記電力消費量と相関する情報が所定の範囲内である日を前記適合日とし、前記適合日における時間帯ごとの電力消費量の平均値を電力消費の推定値として決定し、
    前記適合日が存在しない場合には、前記複数の日における電力消費量の中の最大電力消費量から特定範囲内の前記電力消費量を用いて、電力消費の推定値を決定する電力消費量推定装置。
  6. 前記決定部は、前記所定範囲を時間帯に応じて変更する請求項1から4のいずれか1項に記載の電力消費量推定装置。
  7. 前記決定部は、前記需要家ごとに前記電力消費の推定値を出力する請求項1からのいずれか1項に記載の電力消費量推定装置。
  8. 前記決定部は、前記電力消費の推定値と、前記電力消費の推定の対象となる日における前記需要家の電力消費量の実績と、の差に応じて、前記電力消費の推定値を変更する請求項5に記載の電力消費量推定装置。
  9. 前記複数の日は、前記需要家に電力消費量の調整を促すデマンドレスポンスの非実施日である請求項1からのいずれか1項に記載の電力消費量推定装置。
  10. 前記電力消費の推定の対象となる日が平日の場合、前記複数の日は平日である請求項1からのいずれか1項に記載の電力消費量推定装置。
  11. 前記電力消費の推定の対象となる日が祝日の場合、前記複数の日は祝日である請求項1から10のいずれか1項に記載の電力消費量推定装置。
  12. 前記決定部は、前記適合日が所定の閾値以上となるように前記基準値からの所定の範囲を決定する請求項1から11のいずれか1項に記載の電力消費量推定装置。
  13. 過去の複数の日における需要家の電力消費量を受信し、
    前記複数の日のうち基準値から所定範囲内の適合日における電力消費量を用いて、前記需要家の電力消費の推定値を決定し、
    前記複数の日の電力消費量は、時間帯別の電力消費量であり、
    前記基準値は、前記複数の日における前記時間帯ごとの電力消費量の中の最大電力消費量であり、
    前記適合日における前記時間帯ごとの電力消費量を用いて当該時間帯における前記電力消費の推定値を決定する電力消費量推定方法。
  14. 過去の複数の日における需要家の電力消費量を受信し、
    前記複数の日のうち基準値から所定範囲内の適合日における電力消費量を用いて、前記需要家の電力消費の推定値を決定し、
    前記複数の日における前記電力消費量と相関する情報が所定の範囲内である日を前記適合日とし、前記適合日における時間帯ごとの電力消費量の平均値を電力消費の推定値として決定し、前記適合日が存在しない場合には、前記複数の日における電力消費量の中の最大電力消費量から特定範囲内の前記電力消費量を用いて、電力消費の推定値を決定する電力消費量推定方法。
  15. コンピュータに、
    過去の複数の日における需要家の電力消費量を受信する受信手順と、
    前記複数の日のうち基準値から所定範囲内の適合日における電力消費量を用いて、前記需要家の電力消費の推定値を決定する決定手順と、を実行させ、
    前記複数の日の電力消費量は、時間帯別の電力消費量であり、
    前記基準値は、前記複数の日における前記時間帯ごとの電力消費量の中の最大電力消費量であり、
    前記決定手順にて、前記適合日における前記時間帯ごとの電力消費量を用いて当該時間帯における前記電力消費の推定値を決定させるためのプログラム。
  16. コンピュータに、
    過去の複数の日における需要家の電力消費量を受信する受信手順と、
    前記複数の日のうち基準値から所定範囲内の適合日における電力消費量を用いて、前記需要家の電力消費の推定値を決定する決定手順と、を実行させ、
    前記決定手順にて、
    前記複数の日における前記電力消費量と相関する情報が所定の範囲内である日を前記適合日とし、前記適合日における時間帯ごとの電力消費量の平均値を電力消費の推定値として決定させ
    前記適合日が存在しない場合には、前記複数の日における電力消費量の中の最大電力消費量から特定範囲内の前記電力消費量を用いて、電力消費の推定値を決定させるためのプログラム。
JP2016538147A 2015-02-19 2016-01-19 電力消費量推定装置、電力消費量推定方法およびプログラム Active JP6128624B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015030220 2015-02-19
JP2015030220 2015-02-19
PCT/JP2016/051410 WO2016132796A1 (ja) 2015-02-19 2016-01-19 電力消費量推定装置、電力消費量推定方法およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016132796A1 JPWO2016132796A1 (ja) 2017-04-27
JP6128624B2 true JP6128624B2 (ja) 2017-05-17

Family

ID=56688917

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016538147A Active JP6128624B2 (ja) 2015-02-19 2016-01-19 電力消費量推定装置、電力消費量推定方法およびプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10416211B2 (ja)
JP (1) JP6128624B2 (ja)
WO (1) WO2016132796A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108075465A (zh) * 2016-11-18 2018-05-25 松下电器产业株式会社 节电控制方法以及节电控制***
JP6712559B2 (ja) * 2017-03-16 2020-06-24 東邦瓦斯株式会社 ネガワット算出方法およびネガワット算出プログラム
JP7288189B2 (ja) * 2019-05-29 2023-06-07 富士通株式会社 ジョブ電力予測プログラム、ジョブ電力予測方法、およびジョブ電力予測装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3224641B2 (ja) 1993-07-27 2001-11-05 中部電力株式会社 最大電力需要予測方法
JPH11346438A (ja) * 1998-06-01 1999-12-14 Fuji Electric Co Ltd 電力需要量予測方法
JP2000270473A (ja) * 1999-03-15 2000-09-29 Fuji Electric Co Ltd 電力需要量予測方法
JP2000276460A (ja) 1999-03-24 2000-10-06 Fuji Electric Co Ltd 電力需要量予測方法
JP5618501B2 (ja) * 2009-07-14 2014-11-05 株式会社東芝 需要予測装置、プログラムおよび記録媒体
US9071068B2 (en) 2010-06-30 2015-06-30 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Charge/discharge control apparatus
JP5372987B2 (ja) * 2011-03-16 2013-12-18 三菱電機株式会社 電力マネジメントシステム
JP6006072B2 (ja) 2012-10-02 2016-10-12 東京瓦斯株式会社 エネルギー消費量予測システム
JP5981313B2 (ja) 2012-11-09 2016-08-31 株式会社東芝 電力抑制型蓄電蓄熱最適化装置、最適化方法及び最適化プログラム
JP6079215B2 (ja) 2012-12-21 2017-02-15 富士電機株式会社 電力需要予測装置、プログラム
JP6097592B2 (ja) * 2013-01-30 2017-03-15 積水化学工業株式会社 地域内電力需給制御システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20180275176A1 (en) 2018-09-27
WO2016132796A1 (ja) 2016-08-25
JPWO2016132796A1 (ja) 2017-04-27
US10416211B2 (en) 2019-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4584056B2 (ja) 電力需給予測・制御システム
JP5282349B2 (ja) マルチプロセッシングシステム
JP6128624B2 (ja) 電力消費量推定装置、電力消費量推定方法およびプログラム
JP6402731B2 (ja) 電力需給予測システム、電力需給予測方法および電力需給予測プログラム
JP2014518503A (ja) スマートグリッドを介するノードと位相との関連付けを決定する方法及びシステム
WO2015122196A1 (ja) 在宅状況判定装置、配送システム、在宅状況判定方法、在宅状況判定プログラム、および配送端末
US9829209B2 (en) Integrated demand control method and integrated demand control device
JP5795611B2 (ja) 電力小売管理装置および電力小売管理方法
JP2012205385A (ja) 予備力計算装置およびその方法、コンピュータプログラム
JP6519385B2 (ja) ベースライン負荷推定装置及びベースライン負荷推定プログラム
US10380706B2 (en) Equipment management apparatus
JP2013099174A (ja) エネルギー管理システム、方法及びプログラム
US10311387B2 (en) Remote energy management to control household electrical appliances based on electricity pricing
JP2017034775A (ja) 電力需要誘導装置
JP2018106431A (ja) 設備機器運転計画生成装置および方法
JP7372727B2 (ja) 系統運用者側コンピュータ、発電事業者側コンピュータ、電力システム、制御方法及びプログラム
US20130173500A1 (en) Electronic power meter and method for storing data thereof
EP2667474A2 (en) Information processing apparatus, method for processing information, and information processing system
JP7366352B2 (ja) 発電制御装置、発電制御方法、発電制御プログラム及び発電システム
JP2017028897A (ja) 電力需要誘導装置、プログラム
JP6893323B2 (ja) 発電設備情報推定システムおよび発電設備情報推定方法
WO2017183232A1 (ja) 制御装置、制御システム、制御方法及びプログラム
JP2018116576A (ja) 活動レベル判定サービス方法及びシステム
WO2015050182A1 (ja) デマンド予測装置及びデマンド予測方法
JP2014204376A (ja) 管理システム及び管理システムのスケジューリング方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20161115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170209

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20170217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170314

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170406

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6128624

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250