JP6123795B2 - 放出制御医薬組成物 - Google Patents

放出制御医薬組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP6123795B2
JP6123795B2 JP2014508081A JP2014508081A JP6123795B2 JP 6123795 B2 JP6123795 B2 JP 6123795B2 JP 2014508081 A JP2014508081 A JP 2014508081A JP 2014508081 A JP2014508081 A JP 2014508081A JP 6123795 B2 JP6123795 B2 JP 6123795B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
controlled
pharmaceutical composition
acid
release pharmaceutical
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014508081A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013147135A1 (ja
Inventor
宏行 小島
宏行 小島
誓詞 ▲高▼江
誓詞 ▲高▼江
毅彦 保地
毅彦 保地
敦司 櫻井
敦司 櫻井
里美 池内
里美 池内
迫 和博
和博 迫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Astellas Pharma Inc
Original Assignee
Astellas Pharma Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Astellas Pharma Inc filed Critical Astellas Pharma Inc
Publication of JPWO2013147135A1 publication Critical patent/JPWO2013147135A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6123795B2 publication Critical patent/JP6123795B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/20Pills, tablets, discs, rods
    • A61K9/2004Excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/2022Organic macromolecular compounds
    • A61K9/2027Organic macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polyvinyl pyrrolidone, poly(meth)acrylates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/4353Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems
    • A61K31/437Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems the heterocyclic ring system containing a five-membered ring having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. indolizine, beta-carboline
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0019Injectable compositions; Intramuscular, intravenous, arterial, subcutaneous administration; Compositions to be administered through the skin in an invasive manner
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0053Mouth and digestive tract, i.e. intraoral and peroral administration
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/20Pills, tablets, discs, rods
    • A61K9/2004Excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/2022Organic macromolecular compounds
    • A61K9/205Polysaccharides, e.g. alginate, gums; Cyclodextrin
    • A61K9/2054Cellulose; Cellulose derivatives, e.g. hydroxypropyl methylcellulose
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/02Antineoplastic agents specific for leukemia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Description

本発明は、4−{[(1R,2s,3S,5s,7s)−5−ヒドロキシ−2−アダマンチル]アミノ}−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−カルボキサミド又はその製薬学的に許容される塩、酸性物質、過飽和維持剤、及び放出制御基剤を含有してなる放出制御医薬組成物に関する。詳細には、本発明は、4−{[(1R,2s,3S,5s,7s)−5−ヒドロキシ−2−アダマンチル]アミノ}−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−カルボキサミド又はその製薬学的に許容される塩、酸性物質、過飽和維持剤、及び放出制御基剤を含有し、消化管の中性pH領域においても4−{[(1R,2s,3S,5s,7s)−5−ヒドロキシ−2−アダマンチル]アミノ}−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−カルボキサミド又はその製薬学的に許容される塩の溶解性を維持し、薬物動態における個体間差を抑えた放出制御医薬組成物に関するものである。
4−{[(1R,2s,3S,5s,7s)−5−ヒドロキシ−2−アダマンチル]アミノ}−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−カルボキサミド(以下、化合物Aと略すことがある)は、優れたJAK3阻害活性を有し、自己免疫疾患、炎症性疾患、アレルギー性疾患を含む、種々の免疫性疾患の治療及び/又は予防剤の有効成分として有用であることが知られている(特許文献1)。
消化管下部の結腸においても良好な薬物放出を可能とするハイドロゲル徐放性製剤が開示されている(特許文献2)。薬物が難溶性薬物の場合、ヒプロメロース(HPMC)等の高分子と固体分散体を形成させ、溶解性を改善して用いることができることが開示されている。
薬物溶出速度が薬物の消化液に対する溶解度に依存するため、塩基性薬物を含む徐放性製剤は、胃液中で溶出速度が増加し腸液中で溶出速度が減少するという課題を、あるいは、酸性薬物を含む徐放性製剤は、胃液中で溶出速度が減少するため、胃に長時間滞留する場合には、薬効が速やかに発現しないという課題を改善するため、薬物、緩衝剤、及び疎水性高分子又はゲル形成高分子を含有するマトリックス錠が開示されている。
また、緩衝剤が易溶性であるにもかかわらず長時間にわたってマトリックス細孔内に保持されるため細孔内のpHが一定にコントロールされる結果、消化液のpHに影響されずに薬物を持続して溶出することができること、及び添加する緩衝剤の組成を変えることにより、薬物の溶出速度をも任意に変えることができることが知られている(特許文献3)。
安全性が高く、安定な薬物放出性及び吸収性を有するタグランジンI誘導体徐放性製剤を提供するため、プロスタグランジンI誘導体と、放出制御成分としてカルボキシビニルポリマーを除くハイドロゲル基剤及び緩衝剤を含有する徐放性製剤が開示されている(特許文献4)。
しかしながら、何れも化合物Aを含む放出制御製剤については具体的開示がなく、また化合物Aについて消化管内のpH変動によって生じるPKパラメータの変動を抑えた放出制御医薬組成物を提供するためには、今なお技術の改善の余地がある。
国際公開第2007/077949号パンフレット 特許第3140465号明細書 特公平7−76172号公報 特許第3744941号明細書
本発明の課題は、酸性pH領域と中性pH領域での溶解性が極端に相違する化合物Aを含有する医薬組成物において、経口投与した際、胃から排出された以降(小腸など)の消化管内中性pH領域でも化合物Aの溶解性を維持すること、良好な経口吸収性を示すこと、あるいは生物学的利用能の高い医薬組成物を提供することにある。
かかる状況下、発明者らは上記課題を解決すべく鋭意検討を行った。
化合物Aの溶解性は、酸性pH領域(日本薬局方溶出試験液第1液(JP1(pH1.2))において約8,600μg/mL)と中性pH領域(日本薬局方溶出試験液第2液(JP2(pH6.8))において約8.6μg/mL)で1000倍の差があり、特にJP2のような中性pH環境下における溶解性が低いことが分かった(水において約12,500μg/mL)。
消化管内pHの相違している消化管全体において持続的な薬物吸収を達成させることを目標として、消化管の中性pH領域においても、化合物Aの溶解性(例えば、過飽和)の維持に着目して検討した結果、化合物A又はその製薬学的に許容される塩、酸性物質、溶解性(例えば、過飽和)を維持する物質、及び放出制御基剤を含有する放出制御医薬組成物が消化管の中性pH領域においても化合物Aの溶解性(例えば、過飽和)を維持し、生物学的利用能が高く、良好かつ持続的な薬物吸収性を有する医薬組成物となり得ることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、
[1]4−{[(1R,2s,3S,5s,7s)−5−ヒドロキシ−2−アダマンチル]アミノ}−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−カルボキサミド又はその製薬学的に許容される塩、酸性物質、過飽和維持剤、及び放出制御基剤を含有してなる、放出制御医薬組成物、
[2]酸性物質が、クエン酸、リンゴ酸、酒石酸、フマル酸、アスコルビン酸、コハク酸、又はマレイン酸である、[1]の放出制御医薬組成物、
[3]酸性物質の添加量が、4−{[(1R,2s,3S,5s,7s)−5−ヒドロキシ−2−アダマンチル]アミノ}−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−カルボキサミド又はその製薬学的に許容される塩の重量に対して10重量%以上200重量%である、[1]又は[2]の放出制御医薬組成物、
[4]過飽和維持剤が、ヒプロメロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロースアセテートサクシネート、及びビニルピロリドン−ビニルアセテートコポリマーからなる群から選択される、1又は2以上の物質である、[1]〜[3]のいずれかの放出制御医薬組成物、
[5]過飽和維持剤の添加量が、4−{[(1R,2s,3S,5s,7s)−5−ヒドロキシ−2−アダマンチル]アミノ}−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−カルボキサミド又はその製薬学的に許容される塩の重量に対して10重量%以上200重量%である、[1]〜[4]のいずれかの放出制御医薬組成物、
[6]放出制御基剤が、粘度平均分子量が200万以上又は1%水溶液25℃の粘度が1000cps以上の物質である、[1]〜[5]のいずれかの放出制御医薬組成物、
[7]更に親水性基剤を含む、[1]〜[6]のいずれかの放出制御医薬組成物、
[8]親水性基剤が、基剤1gが溶解するのに必要な水の量が20±5℃下で5mL以下である、[7]の放出制御医薬組成物、
[9]pH6.8リン酸緩衝液で溶出試験を行ったときの4−{[(1R,2s,3S,5s,7s)−5−ヒドロキシ−2−アダマンチル]アミノ}−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−カルボキサミドの濃度が8.6μg/mL以上である、[1]〜[8]のいずれかの放出制御医薬組成物、
に関する。
本発明の放出制御医薬組成物によれば、消化管内(胃排出後)の中性pH領域においても化合物Aの溶解性(特に、過飽和)を維持することにより、化合物Aの再結晶・析出を回避することが可能となる。また、本発明の放出制御医薬組成物によれば、消化管内のpH環境に依らず、持続的に薬物を放出(溶解状態を維持した溶出)し、消化管全体が吸収部位となる。さらに、本発明の放出制御医薬組成物によれば、個体間変動や個体内変動(例えば、消化管内のpH変動による薬物動態学(Pharmacokinetics;PK)パラメータの変動)を抑え、生物学的利用率の高い、医薬組成物を提供することができる。
参考例1〜6の製剤及び比較例1の製剤(対照製剤)について、pH6.8の試験液(対照製剤については、pH6.8の試験液と0.1N塩酸の2条件)を用いた溶出試験の結果(溶出プロファイル)を示すグラフである。 比較例2、3、実施例1の製剤について、0.1N塩酸を試験液として用いた溶出試験の結果(溶出プロファイル)を示すグラフである。 比較例2、3、4、実施例1の製剤について、pH6.8リン酸緩衝液を試験液として用いた溶出試験の結果(溶出プロファイル)を示すグラフである。 胃内pHを酸性又は中性に強制的にコントロールしたイヌを用いて実施した試験例5、6、7、9の結果(血漿中薬物濃度パターン、すなわち、PKプロファイル)を示すグラフである。 胃内pHを酸性に強制的にコントロールしたイヌを用いて実施した試験例13、14、15の結果(血漿中薬物濃度パターン、すなわち、PKプロファイル)を示すグラフである。 実施例5、22、23の製剤について、pH6.8リン酸緩衝液を試験液として用いた溶出試験の結果(溶出プロファイル)を示すグラフである。
以下、本発明の実施の形態について、詳細に説明する。
本明細書において、「溶解性」或いは「溶解度」とは、第十六改正日本薬局方等における方法により、化合物Aの溶ける度合いを意味する。例えば、ある態様として、化合物Aの「溶解性」或いは「溶解度」として、化合物Aを粉末とした後、溶媒中に入れ、20±5℃で5分毎に30秒間振り混ぜるときに30分以内に溶ける度合いと規定する。「ほとんど溶けない(Practically insoluble, or insoluble)」とは、化合物A 1g又は1mLを溶かすのに要する溶媒量が10,000mL以上、「極めて溶けにくい(Very slightly soluble)」とは、化合物A 1g又は1mLを溶かすのに要する溶媒量が1,000mL以上、10,000mL未満の性状をいう。他の態様として、化合物Aの粉末を試験管内に溶媒と共に入れ、23±5℃で10分間振とう(330ストローク/分、4cm/ストローク)した後の溶解度(試験管振とう法)も含まれる。本法にて測定した場合、化合部AのJP1に対する溶解度は約8,600μg/mLであり、JP2に対して約8.6μg/mLであり、水に対して約12,500μg/mLである。別の態様として、化合物Aの粉末を試験管内に溶媒と共に入れ、37℃で14時間振とうした後の溶解度(試験管振とう法)も含まれる。本法にて測定した場合、化合部Aの米国薬局方(USP)pH6.8リン酸緩衝液に対する溶解度は、10.9μg/mLである。
本明細書において、「過飽和」とは、溶解度以上の溶質(化合物A)を含んでいる状態にあることを意味する。
本明細書において、「過飽和溶液」とは、溶解度以上の溶質(化合物A)を含んでいる状態にある溶液を意味する。
本明細書において、「過飽和を維持」とは、ある態様として、化合物AのpH6.8における溶解度(試験管振とう法の場合8.6μg/mL(23℃)、10.9μg/mL(37℃))以上の溶解度を維持することと規定する。
本明細書において、「生物学的利用能(率)の改善」、或いは「Bioavailabilityの向上」とは、本発明の構成を含まない組成物に対する「相対的Bioavaiability」がより高い状態にあることを意味する。例えば、本発明で用いる「酸性物質」を含まない医薬組成物に対して「Bioavailability」が高い状態と規定する。
本明細書において、「PKパラメータの変動を低減する」とは、胃内pHが酸性時に投与した時のCmax及びAUCに対する、胃内pHが中性時に投与した際の同パラメータの比が、例えばある態様として0.5倍以上、他の態様として0.6倍以上、別の態様として0.7倍以上であると規定する。
本明細書において、「放出制御」とは、例えば、日本薬局方溶出試験法第二法(パドル法)により、試験液としてUSP pH6.8リン酸緩衝液900mL、もしくはUSP pH6.8リン酸緩衝液にラウリル硫酸ナトリウムを1%添加した試験液900mLを用いてパドル回転数100rpmの条件で溶出試験を実施した時の、試験開始後30分の化合物Aの溶出率をある態様として80%未満、他の態様として50%未満、別の態様として30%未満に制御することを意味する。
式(I):
Figure 0006123795
で示す、4−{[(1R,2s,3S,5s,7s)−5−ヒドロキシ−2−アダマンチル]アミノ}−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−カルボキサミド又はその製薬学的に許容される塩は、特許文献1に記載された製法により、或いはそれに準じて容易に入手可能である。
式(I)で示される公知化合物Aは、酸又は塩基との付加塩を形成する場合がある。かかる塩は、製薬学的に許容される塩であればよく、具体的には、ある態様として、無機酸(例えば、塩酸、臭化水素酸、硫酸、硝酸、リン酸)又は有機酸(例えば、コハク酸、フマル酸、L−リンゴ酸、L−酒石酸、メシル酸、トシル酸)との酸付加塩を挙げることができる。他の態様として臭化水素酸との酸付加塩である。
さらに、式(I)で示される化合物又はその塩の各種の水和物や溶媒和物及び結晶多形でもよい。
公知化合物A又はその製薬学的に許容される塩は1種又は2種以上組み合わせて使用することができる。
公知化合物A又はその製薬学的に許容される塩は、JAK3に対する阻害活性を有しており、望ましくないサイトカインシグナル伝達によって引き起こされる疾患(例えば、生体移植における拒絶、自己免疫疾患、喘息、アトピー性皮膚炎、アルツハイマー病、アテローム性動脈硬化症)、あるいはサイトカインシグナル伝達異常によって引き起こされる疾患(例えば、癌、白血病)の治療剤若しくは予防剤の有効成分として有用である。
公知化合物A又はその製薬学的に許容される塩の投与量は、投与ルート、疾患の症状、投与対象の年齢、人種、性別等を考慮して個々の場合に応じて適宜決定される。経口投与の場合、公知化合物A又はその製薬学的に許容される塩の1日の投与量は、体重当たり、ある態様として約0.001〜約100mg/kg、他の態様として約0.1〜約30mg/kg、別の態様として約0.1〜約10mg/kgが適当であり、これを1回、あるいは、例えば2回〜4回等の複数回に分けて投与する。静脈内投与される場合は、1日の投与量は、体重当たり約0.0001〜約10mg/kgが適当で、1日1回〜複数回に分けて投与する。また、経粘膜剤としては、体重当たり約0.001〜約100mg/kgを1日1回〜複数回に分けて投与する。
公知化合物A又はその製薬学的に許容される塩の添加量は、単位製剤あたり、ある態様として10mg以上200mg以下、他の態様として15mg以上150mg以下である。公知化合物A又はその製薬学的に許容される塩の添加量は、単位製剤あたり、ある態様として5重量%以上70重量%以下、他の態様として、7重量%以上50重量%以下である。
本発明に用いられる「酸性物質」としては、製薬学的に許容され、中性pH領域において、化合物Aの溶解性を維持するものであれば制限されない。また他の態様として、化合物Aの過飽和状態を維持するものであれば制限されない。
例えば、ある態様として、クエン酸、リンゴ酸、酒石酸、フマル酸、アスコルビン酸、コハク酸、マレイン酸などが挙げられる。他の態様として、クエン酸、酒石酸、リンゴ酸、アスコルビン酸が挙げられる。さらに別の態様として、クエン酸、又は酒石酸であり、また別の態様としては酒石酸である。
本発明の放出制御医薬組成物においては、酸性物質は1種又は2種以上組み合わせて使用することができる。
酸性物質の添加量としては、化合物Aを中性pH領域における溶解性を維持する量であれば制限されない。具体的には、例えば、化合物Aの重量に対して、ある態様として10重量%以上200重量%以下であり、他の態様として、50重量%以上150重量%以下であり、別の態様として100重量%以上120重量%以下である。別のある態様として、単位製剤あたり5重量%以上50重量%以下であり、他の態様として、10重量%以上40重量%以下であり、別の態様として20重量%以上40重量%以下である。
本発明に用いられる「過飽和維持剤」は、ある態様として「化合物Aの溶解性を維持する物質(溶解維持剤)」であり、他の態様として「化合物Aの過飽和を維持する物質(過飽和維持剤)」であり、さらに別の態様としては、製薬学的に許容され、かつ化合物Aの溶解性を維持する物質であれば、制限されない。或いは、製薬学的に許容され、かつ化合物Aの過飽和を維持する物質であれば制限されない。他の態様として、製薬学的に許容された水溶性高分子である。
具体的には、例えば、ある態様としてヒプロメロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロースアセテートサクシネート、ポリビニルピロリドン、ビニルピロリドン−ビニルアセテートコポリマーなどが挙げられる。他の態様として、ヒプロメロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロースアセテートサクシネートが挙げられる。別の態様としてヒプロメロースが挙げられる。
具体的には、例えば、ヒプロメロースとしては、商品名TC−5E(粘度:3mPa・s(2%水溶液20℃))、TC−5M(粘度:4.5mPa・s(2%水溶液20℃))、TC−5R(粘度:6mPa・s(2%水溶液20℃))、TC−5S(粘度:15mPa・s(2%水溶液20℃))として入手することができる。(いずれも信越化学工業)
また、ヒドロキシプロピルセルロースとしては、商品名HPC−L(日本曹達)、KLUCEL LF(ハーキュリーズ社)、KLUCEL JF(ハーキュリーズ社)として入手することができる。
さらに、ヒドロキシプロピルメチルセルロースアセテートサクシネートとしては、商品名AQOAT(信越化学工業)として入手することができる。
本発明の放出制御医薬組成物においては、「溶解性維持剤」或いは「過飽和維持剤」は1種又は2種以上組み合わせて使用することができる。
「溶解性維持剤」或いは「過飽和維持剤」の添加量としては、化合物Aの溶解性を維持する量であれば制限されない。又は、化合物Aの過飽和を維持する量であれば制限されない。公知化合物Aの重量に対して、例えば、ある態様として10重量%以上200重量%以下であり、他の態様として20重量%以上200重量%以下であり、別の態様として、40重量%以上150重量%以下であり、さらに別の態様として50重量%以上120重量%以下である。単位製剤あたり、ある態様として5重量%以上50重量%以下であり、他の態様として、10重量%以上40重量%以下であり、さらに別の態様として、10重量%以上30重量%以下であり、また別の態様として、20重量%以上30重量%以下である。
本発明に用いられる「放出制御基剤」としては、ある態様として、ハイドロゲルを形成する高分子(ハイドロゲル形成高分子)であれば制限されない。また他の態様として、化合物Aの放出を制御する基剤であれば制限されない。
他の態様として、「放出制御基剤」としては、ゲル化時の粘度が高いものが挙げられる。例えば、ある態様として、1%水溶液(25℃)の粘度が1000cps以上を有するものである。別の態様として、ハイドロゲルを形成する高分子物質の分子量は、例えば、10万以上、他の態様として10万以上700万以下である。また、高分子物質の性状はその分子量に依存し、より高分子量のものが好ましく、ある態様として粘度平均分子量200万以上、他の態様として粘度平均分子量400万以上のものが挙げられる。
このような「放出制御基剤」としては、例えば、ある態様として、ポリエチレンオキサイド(PEO)(例えば、商品名Polyox WSR−303(平均分子量:700万、粘度:7500−10000cps(1%水溶液25℃))、Polyox WSR Coagulant(平均分子量500万、粘度:5500−7500cps(同))、Polyox WSR−301(平均分子量:400万、粘度:1650−5500cps(同))、Polyox WSR−N−60K(平均分子量:200万、粘度:2000−4000cps(2%水溶液25℃))、Polyox WSR−N−12K(平均分子量:100万、粘度:400−800cps(2%水溶液25℃))、Polyox WSR−1105(平均分子量:90万、粘度:8800−17600cps(5%水溶液25℃))、Polyox WSR−205(平均分子量:60万、粘度:4500−8800cps(5%水溶液25℃))、Polyox WSR−N−750(平均分子量:30万、粘度:600−1200cps(5%水溶液25℃))、Polyox WSR−N−80(平均分子量:20万、粘度:55−90cps(5%水溶液25℃))、Polyox WSR−N−10(平均分子量:10万、粘度:12−50cps(5%水溶液25℃));ダウケミカル社製)、ヒプロメロース(HPMC)(例えば、商品名メトローズ90SH100000(粘度:4100−5600cps(1%水溶液20℃))、メトローズ90SH50000(粘度:2900−3900cps(同))、メトローズ90SH30000(粘度:25000−35000cps(2%水溶液20℃));信越化学工業社製)、カルボキシメチルセルロースナトリウム(CMC−Na)(例えば、商品名サンローズF−150MC(平均分子量:20万、粘度1200−1800cps(1%水溶液25℃))、サンローズF−1000MC(平均分子量:42万、粘度8000−12000cps(同))、サンローズF−300MC(平均分子量:30万、粘度2500−3000cps(同))日本製紙社製)、ヒドロキシエチルセルロース(HEC)(例えば、商品名HCダイセルSE850(平均分子量:148万、粘度2400−3000cps(1%水溶液25℃))、HECダイセルSE900(平均分子量:156万、粘度4000−5000cps(同))ダイセル化学工業社製)、もしくはカルボキシビニルポリマー(例えば、商品名カーボポール940(平均分子量約250万);B.F.Goodrich Chemical社製)等が含まれる。他の態様として、平均分子量200万以上のPEOが含まれる。長期間、例えば12時間以上の放出の持続を必要とする場合には、より高分子、ある態様として、平均分子量400万以上もしくはより粘度の高い、好ましくは1%水溶液25℃の粘度が3000cps以上である高分子が好適なものとして挙げられる。これらのハイドロゲルを形成する高分子物質は、1種もしくは2種以上を混合して用いることができる。又、2種以上の高分子物質からなり、全体として上記本発明に適する性状を有する混合物も本発明のハイドロゲルを形成する高分子物質として好適に用いることができる。
他の態様として、粘度平均分子量が200万以上700万以下のハイドロゲル形成高分子である。
例えば、ある態様としてポリエチレンオキサイド、ヒプロメロース、カルボキシメチルセルロースナトリウム、ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシビニルポリマーなどが挙げられる。他の態様としてポリエチレンオキサイドなどが挙げられる。
ハイドロゲル形成高分子の添加量としては、公知化合物Aの重量に対して、ある態様として5重量%以上500重量%以下であり、他の態様として、10重量%以上80重量%以下であり、別の態様としては、10重量%以上60重量%以下である。単位製剤あたり、ある態様として3重量%以上60重量%以下であり、他の態様として、5重量%以上30重量%以下であり、別の態様としては、5重量%以上20重量%以下である。
本発明の放出制御医薬組成物には、所望により更に親水性基剤を添加してもよい。
本発明に用いられる「親水性基剤」としては、ある態様として親水性基剤1gが溶解するのに必要な水の量が20±5℃下で5mL以下であり、他の態様として4mL以下のものである。水への溶解性が高い程、製剤中に水を浸入させる効果が高い。具体的には、例えば、ある態様として、ポリエチレングリコール(PEG;例えば、商品名PEG400、PEG1500、PEG4000、PEG6000、PEG20000;日本油脂社製)、ポリビニルピロリドン(PVP;例えば、商品名PVP K30 BASF社製)のような水溶性の高い高分子や、D−ソルビトール、キシリトール等の糖アルコール類、白糖、無水マルトース、D−フルクトース、デキストラン(例えば、デキストラン40)、ブドウ糖、スクロース等の糖類、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレングリコール(例えば、プルロニックF68;旭電化社製等)等の界面活性剤や塩化ナトリウム、塩化マグネシウム等の塩類あるいはクエン酸、酒石酸等の有機酸、グリシン、β−アラニン、塩酸リジン等のアミノ酸類、メグルミン等のアミノ糖類が挙げられる。他の態様として、PEG6000、PVP、D−ソルビトール等が挙げられる。
別の態様として、好ましくはPEG8000、クエン酸、スクロースなどが挙げられる。
なお、本発明に用いられる酸性物質のうち、クエン酸、酒石酸の一部を本発明の親水性基剤の一部とみなす態様も取りうる。
親水性基剤は1種又は2種以上組み合わせて使用することができる。
親水性基剤の添加量としては、公知化合物Aの重量に対して、ある態様として5重量%以上100重量%以下であり、他の態様として、10重量%以上80重量%以下であり、さらに別のある態様として、100重量%以上120重量%以下である。単位製剤あたり、ある態様として3重量%以上50重量%以下であり、他の態様として、5重量%以上30重量%以下である。
本発明の放出制御医薬組成物には、所望によりさらに各種医薬添加剤が適宜使用され、製剤化される。かかる医薬添加剤としては、製薬的に許容され、かつ薬理的に許容されるものであれば特に制限されない。例えば、賦形剤、結合剤、崩壊剤、酸味料、発泡剤、人工甘味料、香料、滑沢剤、着色剤、緩衝剤、抗酸化剤、界面活性剤、流動化剤などが使用される。
賦形剤としては、例えば、D−マンニトール、乳糖水和物などが挙げられる。
結合剤としては、例えば、アラビアゴム、ヒプロメロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシエチルセルロースなどが挙げられる。
崩壊剤としては、例えばトウモロコシデンプン、バレイショデンプン、カルメロースカルシウム、カルメロースナトリウム、低置換度ヒドロキシプロピルセルロースなどが挙げられる。
酸味料としては、例えばクエン酸、酒石酸、リンゴ酸などが挙げられる。
発泡剤としては、例えば重曹などが挙げられる。
人工甘味料としては、例えばサッカリンナトリウム、グリチルリチン二カリウム、アスパルテーム、ステビア、ソーマチンなどが挙げられる。
香料としては、例えばレモン、レモンライム、オレンジ、メントールなどが挙げられる。
滑沢剤としては、例えば軽質無水ケイ酸、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸カルシウム、ショ糖脂肪酸エステル、ポリエチレングリコール、タルク、ステアリン酸、ラウリル硫酸ナトリウムなどが挙げられる。
着色剤としては、例えば黄色三二酸化鉄、赤色三二酸化鉄、黒色酸化鉄、食用黄色4号、5号、食用赤色3号、102号、食用青色3号などが挙げられる。
緩衝剤としては、クエン酸、コハク酸、フマル酸、酒石酸、アスコルビン酸又はその塩類、グルタミン酸、グルタミン、グリシン、アスパラギン酸、アラニン、アルギニン又はその塩類、酸化マグネシウム、酸化亜鉛、水酸化マグネシウム、リン酸、ホウ酸又はその塩類などが挙げられる。
抗酸化剤としては、例えばアスコルビン酸、ジブチルヒドロキシトルエン、没食子酸プロピルなどが挙げられる。
界面活性剤としては、例えばポリソルベート80、ラウリル硫酸ナトリウム、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油などが挙げられる。
流動化剤としては軽質無水ケイ酸などが挙げられる。
医薬添加剤としては、1種又は2種以上組合せて適宜適量添加することができる。
また、添加量については、いずれの賦形剤についても、本発明の所望の効果が達成される範囲内の量で使用される。
本発明の放出制御医薬組成物の剤形としては、好ましい剤形は患者が自ら容易に服用でき且つ保存、持ち運びに便利な経口固形製剤である。例えば、ある態様として、錠剤、カプセル剤、散剤、顆粒剤、細粒剤、ドライシロップ等であり、他の態様として、錠剤である。
以下に本発明の放出制御医薬組成物の製造法を説明するが、これらは本発明を限定するものではない。
本発明の放出制御医薬組成物は、例えば、粉砕、混合、造粒、成形(打錠)、フィルムコーティング等、公知の方法により製造可能である。
粉砕工程
粉砕する方法としては、通常製薬学的に粉砕できる方法であれば、装置・手段とも特に制限されない。粉砕装置としては、例としてハンマーミル、ボールミル、ジェットミル、ピンミルなどが挙げられる。粉砕条件は適宜選択されれば特に制限されない。
混合工程
混合する方法としては、通常製薬学的に各成分を均一に混合できる方法であれば、装置・手段とも特に制限されない。混合装置としては、例としてV型混合機、リボン型混合機、コンテナミキサー、高速攪拌混合機などが挙げられる。混合条件は適宜選択されれば特に制限されない。
造粒工程
造粒機として、例えば高速攪拌造粒機等が挙げられる。造粒方法として、例えば、ある態様として、流動層造粒法、溶融造粒法、高速攪拌造粒法、解砕(粉砕)造粒法、押出造粒法、転動造粒法、噴霧造粒法、乾式造粒法などが挙げられる。他の態様として高速攪拌造粒法である。
結合剤液は、水、エタノール、メタノール等の溶媒に溶解又は分散して調製される。またこれらの溶媒を適宜混合し用いることも可能である。
結合剤液の調製条件は適宜選択されれば特に制限されない。
造粒後に乾燥することもできる。乾燥方法は、通常製薬学的に乾燥する方法であれば特に制限されないが、例えば、通風乾燥や減圧乾燥が挙げられる。乾燥後に一定以上の大きさの粗大粒子を取り除く整粒を行ってもよい。
造粒前に化合物Aと過飽和維持剤とを含む固体分散体を調製し、固体分散体に酸性物質、及び各種添加剤を混合し、造粒してもよい。
成形工程
成形工程では、造粒品、又は造粒品に各種医薬添加剤を混合した混合品をカプセルに充填してカプセル剤としたり、回転式打錠機を用いて圧縮成形し、錠剤とすることができる。
圧縮工程としては、本発明の放出制御医薬組成物を成形する方法であれば装置、手段とも特に制限されない。例えば、薬物と適当な医薬添加剤を混合後に圧縮成形し錠剤を得る直接打錠法、造粒品に更に滑沢剤を混合した後に圧縮成形し錠剤を製する方法が挙げられる。
打錠装置としては、例えば回転式打錠機、単発打錠機、オイルプレスなどが挙げられる。打錠圧などの打錠条件としては、錠剤を成形でき、製造工程中に錠剤が破損しない打錠圧であれば特に制限されない。
フィルムコーティング工程
適宜打錠後に錠剤表面にフィルムコーティングを施してもよい。
方法としては、通常製薬学的にフィルムコーティングする方法であれば特に制限されない。例えば、パンコーティング、ディップコーティングなどが挙げられる。
フィルムコーティング剤としては、ヒプロメロース、ポリビニルアルコール、ポリビニルアルコールコポリマー、ポリビニルピロリドン、三二酸化鉄(赤色、黄色)、酸化チタン、ポリエチレングリコール、クエン酸トリエチルなどが挙げられる。フィルムコーティング剤は、1種又は2種以上組合せて適宜適量添加することができる。
フィルムコーティング率は、錠剤にフィルムコートを形成する率であれば特に制限されない。
フィルムコーティング後に乾燥してもよい。方法としては、通常製薬学的に乾燥できる方法であれば特に制限されない。乾燥条件としては、例えば製剤の安定性を考慮して適宜設定されれば特に制限されない。
以下、実施例、比較例、参考例及び試験例をあげて、本発明を更に詳細に説明するが、本発明はこれらにより限定解釈されるものではない。
化合物A臭化水素酸塩は、特許文献1(WO2007/077949)に記載の方法により製造したものを使用した。
参考例1〜6
表1に示す処方に基づき、化合物A臭化水素酸塩(アステラス製薬製、以下同じ)、酸性物質(無水クエン酸:小松屋社製、リンゴ酸:関東化学社製、酒石酸:小松屋社製、フマル酸:関東化学社製、アスコルビン酸:関東化学社製、コハク酸:和光純薬社製、以下、特に断りがない場合は同様)、ポリエチレンオキサイド(分子量700万、Polyox WSR−303、ダウケミカル社製、以下特に断りがない場合は同様)、及びステアリン酸マグネシウム(Parteck(登録商標)LUB MST、メルク社製)を乳鉢乳棒を用いて混合し、オイルプレス打錠機を用いて圧縮成形し、錠剤(直径9mm)を製した。
比較例1
本発明における酸性物質を添加しないで、製剤の大きさを同一とするため、ポリエチレングリコール(PEG8000(Polyglykol 8000、クラリアント社製、以下特に断りがない場合は同様))を配合して、比較用の医薬組成物(錠剤)を製した。
Figure 0006123795
実施例1〜4、比較例2〜4
表2に示す処方に基づき、各種添加剤を乳鉢乳棒を用いて混合した。混合物をオイルプレス打錠機を用いて圧縮成形し、本発明の放出制御医薬組成物(錠剤)と比較用の医薬組成物(錠剤)を製した。なお、分子量200万のポリエチレンオキサイドとしては、Polyox WSR N−60K、ダウケミカル社製(以下、以下特に断りがない場合は同様)を、ヒプロメロースとしては、TC−5E、信越化学工業製(以下、以下特に断りがない場合は同様)を、結晶セルロースとしては、Ceolous PH101、旭化成製(以下、以下特に断りがない場合は同様)を、ラウリル硫酸ナトリウムとしては、NIKKOL SLS、ニッコーケミカルズ製(以下、以下特に断りがない場合は同様)をそれぞれ用いた。
Figure 0006123795
実施例5〜8
表3に示す処方に基づき、化合物A臭化水素酸塩299.7g、無水クエン酸(Mallinckrodt Baker社製)320.0g、結晶セルロース(Ceolous PH101)129.1g、ヒプロメロース(TC−5E)304.0gを、高速攪拌造粒機(PMA 1 High Shear Granulator、GEA社製)を用いて混合後、精製水を添加し湿式造粒を行った。流動層造粒機(Niro Aeromatic Fluid bed dryer S−2、Niro社製)を用いて乾燥し、整粒機(Quadro mill 197S、Quadro Engineering社製)を用いて整粒した後、必要量のポリエチレンオキサイド(Polyox WSR−303)、ステアリン酸マグネシウム、ラウリル硫酸ナトリウム(Stepan社製)を混合機(4−QT. V−shell blender、O’Hara technologies社製)を用いて混合し、ロータリー打錠機(PICCOLA、RIVA社製)を用いて圧縮成形し、本発明の放出制御医薬組成物(素錠)を製した(錠剤直径6、7、9、12mm)。フィルムコーティング機(Labcoat、O’Hara technologies社製)を用いて、錠剤重量に対して3重量%フィルムコーティング(オパドライ03F42192、カラコン社製)することにより、本発明の放出制御医薬組成物(フィルムコーティング錠)を製した。
Figure 0006123795
実施例9〜14及び16〜18
表4及び表5に基づき、造粒物として990gのスケールで、化合物A臭化水素酸塩、無水クエン酸、結晶セルロース(Ceolous PH101)、ヒプロメロース(TC−5E)を高速攪拌造粒機(VG−05、パウレック社製)を用いて混合後、精製水を添加し湿式造粒を行った。本造粒品を流動層造粒機(マルチプレックスMP−01、パウレック社製)を用いて乾燥した後、整粒機(パワーミルP−04S、ダルトン社製)で整粒することにより造粒物を得た。造粒物にポリエチレンオキサイド(分子量700万又は分子量200万)、ステアリン酸マグネシウム、及びラウリル硫酸ナトリウム(Stepan社製)、軽質無水ケイ酸(AEROSIL 200、Evonik社製、以下特に断りがない場合は同様)を混合し、ロータリー打錠機(HT−X18SS−IIW、畑鉄工所社製)を用いて圧縮成形し、本発明の放出制御医薬組成物(錠剤)を製した。
実施例15、19及び20
実施例9〜14及び16〜18と同様にして、表4及び表5に基づき、化合物A臭化水素酸塩、無水クエン酸、結晶セルロース(Ceolous PH101)、ヒプロメロース(TC−5E)を高速攪拌造粒機を用いて混合後、精製水を添加し湿式造粒を行った。本造粒品を流動層造粒機を用いて乾燥した後、整粒機を用いて整粒することにより造粒物を得た。造粒物にヒプロメロース(Methocel K100LV、ダウケミカル社製)、ポリエチレンオキサイド(分子量700万又は分子量200万)、ステアリン酸マグネシウム、及びラウリル硫酸ナトリウム(Stepan社製)、軽質無水ケイ酸(AEROSIL 200)を混合し、ロータリー打錠機を用いて圧縮成形し、本発明の放出制御医薬組成物(錠剤)を製した。
Figure 0006123795
Figure 0006123795
実施例21〜25
表6に示す処方に基づき、各種添加剤を乳鉢乳棒を用いて混合した。混合物をオイルプレス打錠機を用いて圧縮成形し、本発明の放出制御医薬組成物(錠剤)を製した。
Figure 0006123795
試験例1
参考例1〜6の製剤、及び対照製剤(比較例1の製剤)について、薬物溶出性を評価した。USP pH6.8リン酸緩衝液にラウリル硫酸ナトリウムを1%添加した試験液900mL(37℃)を試験液として用い、日本薬局方溶出試験法第二法に従い溶出試験を行った(パドル回転数100rpm)。溶出試験開始後、経時的にサンプリングしその吸光度を分光光度計を用いて測定することにより溶出率を算出した。なお、対照製剤については、0.1N塩酸を試験液として用いて、同様に薬物溶出性を評価した。
対照製剤のpH6.8リン酸緩衝液にラウリル硫酸ナトリウムを1%添加した試験液中における溶出率は、0.1N塩酸と比して顕著に遅延した(図1)。これは、公知化合物A臭化水素酸塩の溶解度が酸性では高いのに対し、pH6.8リン酸緩衝液にラウリル硫酸ナトリウムを1%添加した試験液では薬物溶解度が低いために製剤(錠剤)内部における薬物の溶解速度が低下したためと考えられた。これに対し、酸性物質を添加した参考例1〜6の製剤は対照製剤と比してpH6.8における溶出速度が改善した。その中でも特に、無水クエン酸、アスコルビン酸、リンゴ酸、酒石酸を添加した際に大きく溶出性を改善した。
試験例2
過飽和維持剤である、ヒドロキシプロピルセルロース(HPC−L、日本曹達社製、以下特に断りがない場合は同様)、ヒプロメロース(TC−5E)、及びヒドロキシプロピルセルロースとヒプロメロースの混合物について、化合物A臭化水素酸塩の過飽和維持能を評価した。試験液としてUSP pH6.8リン酸緩衝液488mL(37℃)を用い、表7に示す量のヒドロキシプロピルセルロース、ヒプロメロースを溶出試験機ベッセルに添加し完全に溶解させた。化合物A臭化水素酸塩水溶液(フリー体の濃度として10mg/mL)12mLをベッセルに滴下し、パドルを100rpmにて回転させた。1時間後まで経時的にサンプリングし、溶液の吸光度を分光光度計を用いて測定し化合物Aの薬物濃度を算出した(表7)。
その結果、過飽和維持剤未添加(公知化合物A臭化水素酸塩単独)では、薬物溶液添加10分後の薬物濃度は169.7μg/mLであったのに対し、60分後では36.4μg/mLまで低下し、公知化合物A臭化水素酸塩の再結晶を認めた。これに対し、ヒドロキシプロピルセルロース、及びヒプロメロース、さらには両者の混合物は、10分及び60分後いずれも高い薬物濃度を示した。
Figure 0006123795
試験例3
溶出試験法(パドル法)を用いて溶出性(過飽和)評価を行った。試験液系は試験例2と同様の条件で日本薬局方溶出試験法第二法に従い溶出試験を行った。表8に示す各種添加剤(ポリビニルアルコール:PVA、日本合成化学社製,ヒドロキシプロピルセルロース:HPC−L,ヒプロメロース:TC−5E,ヒドロキシプロピルメチルセルロースアセテートサクシネート:HPMC−AS、信越化学工業社製)120mgを溶出試験機ベッセルに添加し完全に溶解させた。化合物A臭化水素酸塩水溶液(フリー体濃度として、10mg/mL)12mLをベッセルに滴下し、パドルを100rpmにて回転させた。14時間後にサンプリングし、溶液の吸光度を分光光度計を用いて測定し化合物Aの薬物濃度を算出した。
その結果、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒプロメロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロースアセテートサクシネートを添加した際の薬物濃度は、それぞれ、85.1μg/mL、80.5μg/mL、78.5μg/mLとなり、過飽和維持剤未添加品の薬物濃度20.3μg/mLと比して顕著に高く、かつ14時間経過後も過飽和を維持していることが明らかとなった(表8)。一方、ポリビニルアルコールを添加した場合の薬物濃度は23.7μg/mLであり過飽和維持剤未添加品と同程度であった。
Figure 0006123795
試験例4
比較例2、3、4、実施例1の錠剤について薬物溶出性を評価した。試験液として、0.1N塩酸又はpH6.8リン酸緩衝液900mL(37℃)を用い、1ベッセルあたり5錠投入し、日本薬局方溶出試験法第二法に従い溶出試験を行った。なお図中の縦軸100%は、公知化合物A濃度として133.3μg/mLに該当する。
0.1N塩酸液中においてはいずれの錠剤も持続安定的な薬物溶出性を示し、5時間で85〜100%の薬物を放出した(図2)。一方、pH6.8中においては、比較例2の錠剤は5時間後においても溶出率7%(薬物濃度9.3μg/mL)未満にとどまった(図3)。酸性物質として無水クエン酸を添加した比較例3の錠剤では溶出試験開始直後では溶出率の改善を認めたものの、その後持続的な溶出は認められず5時間後において10%(薬物濃度13.3μg/mL)未満の溶出率であった。これはpH6.8では、公知化合物A臭化水素酸塩の薬物溶解度が低いためと考えられた。ヒプロメロースを添加した比較例4の錠剤では溶出試験開始2時間後では比較例3と比して溶出率の改善が認められたものの、5時間後においては22%(薬物濃度29.3μg/mL)の溶出率であった。これに対し、酒石酸及びヒプロメロースを配合した実施例1の錠剤は溶出試験開始3時間まで持続安定的な溶出性を示し、比較例2、比較例3及び比較例4と比して溶解度が低いpH6.8における薬物溶出性を大きく改善した。試験開始5時間においても薬物溶出率は40%(薬物濃度53.3μg/mL)以上であり、pH6.8における薬物溶解度を大きく改善し、かつ5時間経過後も溶解度の過飽和を維持することが明らかとなった。
試験例5
比較例2の錠剤の経口吸収性を評価した。評価系として投与18時間以上絶食させたイヌを用いた。イヌの胃内pHを強制的に酸性にコントロールするために、錠剤投与前にペンタガストリン(大腿部筋肉内投与;錠剤投与30分前、錠剤投与30分後、90分後投与)処置を施した。
比較例2の錠剤6錠(公知化合物A臭化水素酸塩として150mg)をペンタガストリン処置によりその胃内pHを酸性にしたイヌに水50mLとともに経口投与し血漿中薬物濃度を測定した。
その結果、持続的な血漿中薬物濃度パターンを示した(図4)。最高血漿中薬物濃度(Cmax)及び投与後24時間までの血漿中薬物濃度推移曲線下面積(AUC)はそれぞれ1346ng/mL及び11102ng・h/mLであった。
試験例6
比較例2の錠剤の経口吸収性を評価した。評価系として投与18時間以上絶食させたイヌを用いた。イヌの胃内pHを強制的に中性にコントロールするために、錠剤投与前にファモチジン(大腿部筋肉内投与;錠剤投与90分前、30分前投与)投与処置を施した。
比較例2の錠剤6錠(公知化合物A臭化水素酸塩として150mg)をファモチジン処理により胃内pHを中性にしたイヌに水50mLとともに経口投与し血漿中薬物濃度を測定した。
その結果、血漿中薬物濃度は顕著に低く(図4)、Cmax及びAUCはそれぞれ268ng/mL及び3096ng・h/mLであった。試験例5で評価したペンタガストリン処理を施したイヌに投与した際のCmax及びAUCと比してそれぞれ0.20倍及び0.28倍と低かった。
試験例7
比較例3の錠剤の経口吸収性を評価した。試験例6と同じ評価系を用いた。比較例3の錠剤6錠(公知化合物A臭化水素酸塩として150mg)をファモチジン処理により胃内pHを中性にしたイヌに水50mLとともに経口投与し血漿中薬物濃度を測定した。
その結果、投与後1時間までの血漿中薬物濃度推移は試験例5のペンタガストリン処理時と同様のパターンを示したが、その後持続を認めなかった(図4)。Cmax及びAUCはそれぞれ464ng/mL及び3377ng・h/mLと、試験例5で評価した比較例2のペンタガストリン処理時と比してそれぞれ0.34倍及び0.30倍と低かった。
試験例8
実施例1の錠剤の経口吸収性を評価した。試験例5と同じ評価系を用いた。実施例1の錠剤6錠(公知化合物A臭化水素酸塩として150mg)をペンタガストリン処理により胃内pHを酸性にしたイヌに水50mLとともに経口投与し血漿中薬物濃度を測定した。
その結果、持続的な血漿中薬物濃度パターンを示し、Cmax及びAUCはそれぞれ2326ng/mL及び15285ng・h/mLであった。
試験例9
実施例1の錠剤の経口吸収性を評価した。試験例6と同じ評価系を用いた。実施例1の錠剤6錠(公知化合物A臭化水素酸塩として150mg)をファモチジン処理により胃内pHを中性にしたイヌに水50mLとともに経口投与し血漿中薬物濃度を測定した。
その結果、持続的な血漿中薬物濃度の上昇を認め(図4)、Cmax及びAUCはそれぞれ1746ng/mL及び14879ng・h/mLと、試験例8で評価した実施例1のペンタガストリン処理時と比してそれぞれ0.75倍及び0.97倍であった。
試験例10
実施例2の錠剤の経口吸収性を評価した。試験例5と同じ評価系を用いた。実施例2の錠剤8錠(公知化合物A臭化水素酸塩として150mg)をペンタガストリン処理により胃内pHを酸性にしたイヌに水50mLとともに経口投与し血漿中薬物濃度を測定した。
その結果、持続的な血漿中薬物濃度プロファイルを示し、Cmax及びAUCはそれぞれ1942ng/mL及び12927ng・h/mLであった。
試験例11
実施例3の錠剤の経口吸収性を評価した。試験例5と同じ評価系を用いた。実施例3の錠剤1錠(公知化合物A臭化水素酸塩として150mg)をペンタガストリン処理により胃内pHを酸性にしたイヌに水50mLとともに経口投与し血漿中薬物濃度を測定した。
その結果、持続的な血漿中薬物濃度プロファイルを示し、Cmax及びAUCはそれぞれ2232ng/mL及び16452ng・h/mLであった。
試験例12
実施例4の錠剤の経口吸収性を評価した。試験例5と同じ評価系を用いた。実施例4の錠剤1錠(公知化合物A臭化水素酸塩として150mg)をペンタガストリン処理により胃内pHを酸性にしたイヌに水50mLとともに経口投与した結果、持続的な血漿中薬物濃度プロファイルを示しCmax及びAUCはそれぞれ2091ng/mL及び16081ng・h/mLであった。
試験例5、6の結果より、酸性物資及び過飽和維持剤を含有しない比較例2の錠剤では、胃内pHが酸性時と中性時のPKパラメータの変動が大きい(Cmax及びAUCで0.20及び0.28倍)ことが明らかとなった。また試験例7より酸性物質を配合した比較例3の処方では、投与直後の経口吸収性は改善したものの、その効果は短時間であった。
これに対し、酸性物質及び過飽和維持剤(高分子)を含有する処方では、試験例8、9の結果より、胃内pHが酸性時と中性時のPKパラメータ変動幅が小さい(Cmax及びAUCで0.75倍及び0.97倍)ことが判明した。以上より、酸性物質及び過飽和維持剤を配合することにより、放出制御製剤中における公知化合物A臭化水素酸塩の過飽和を維持することで、消化管の中性pH環境においても持続的に薬物を放出し、消化管内のpH変動によるPKパラメータ変動を低下させたものと考察する。
試験例13
実施例5の錠剤の経口吸収性を評価した。試験例5と同じ評価系を用いた。実施例5の錠剤8錠(公知化合物A臭化水素酸塩として150mg)をペンタガストリン処理により胃内pHを酸性にしたイヌに水50mLとともに経口投与した結果、持続的な血漿中薬物濃度プロファイルを示しCmax及びAUCはそれぞれ1942ng/mL及び12927ng・h/mLであった(図5)。
試験例14
実施例22の錠剤の経口吸収性を評価した。試験例5と同じ評価系を用いた。実施例22の錠剤1錠(公知化合物A臭化水素酸塩として150mg)をペンタガストリン処理により胃内pHを酸性にしたイヌに水50mLとともに経口投与した結果、持続的な血漿中薬物濃度プロファイルを示しCmax及びAUCはそれぞれ2332ng/mL及び16452ng・h/mLであった(図5)。
試験例15
実施例23の錠剤の経口吸収性を評価した。試験例5と同じ評価系を用いた。実施例23の錠剤1錠(公知化合物A臭化水素酸塩として150mg)をペンタガストリン処理により胃内pHを酸性にしたイヌに水50mLとともに経口投与した結果、持続的な血漿中薬物濃度プロファイルを示しCmax及びAUCはそれぞれ2091ng/mL及び16081ng・h/mLであった(図5)。
試験例16
実施例6の錠剤の経口吸収性を評価した。試験例5と同じ評価系を用いた。実施例6の錠剤4錠(公知化合物A臭化水素酸塩として150mg)をペンタガストリン処理により胃内pHを酸性にしたイヌに水50mLとともに経口投与した結果、持続的な血漿中薬物濃度プロファイルを示しCmax及びAUCはそれぞれ1329ng/mL及び9749ng・h/mLであった。
試験例17
実施例17の錠剤の経口吸収性を評価した。試験例5と同じ評価系を用いた。実施例17の錠剤1錠(公知化合物A臭化水素酸塩として150mg)をペンタガストリン処理により胃内pHを酸性にしたイヌに水50mLとともに経口投与した結果、持続的な血漿中薬物濃度プロファイルを示しCmax及びAUCはそれぞれ1635ng/mL及び11439ng・h/mLであった。
試験例18
実施例5、実施例22及び23の錠剤について、薬物溶出性を評価した。なお、実施例5の錠剤については1ベッセルあたり8錠投入した。USP pH6.8リン酸緩衝液900mL(37℃)を試験液として用い、日本薬局方溶出試験法第二法に従い溶出試験を行った(パドル回転数100rpm)。溶出試験開始後、経時的にサンプリングしその吸光度を分光光度計を用いて測定することにより溶出率を算出した。なお図中の縦軸100%は、公知化合物A濃度として、133.3μg/mLに該当する(図6)。
試験例18において、実施例5、実施例22及び23の錠剤共に、溶出試験開始6時間まで持続安定的な溶出を示し、試験開始6時間においては溶出率は60%(薬物濃度80.0μg/mL)以上であり、14時間においては溶出率は30%(薬物濃度40.0μg/mL)以上を示した。pH 6.8での薬物溶解度(10.9μg/mL)と比して、非常に高い値を示し、長時間過飽和を維持できることが明らかとなった。
本発明によれば、優れたJAK3阻害活性を有し、自己免疫疾患、炎症性疾患、アレルギー性疾患を含む、種々の免疫性疾患の治療及び/又は予防剤の有効成分として有用である化合物A又はその製薬学的に許容される塩を含有する放出制御医薬組成物に対して、高い生物学的利用能を付与することができる。

Claims (9)

  1. 4−{[(1R,2s,3S,5s,7s)−5−ヒドロキシ−2−アダマンチル]アミノ}−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−カルボキサミドの臭化水素酸塩、酸性物質、過飽和維持剤、及び放出制御基剤を含有してなり、前記酸性物質が、クエン酸、リンゴ酸、酒石酸、フマル酸、アスコルビン酸、コハク酸、及びマレイン酸からなる群から選択される1又は2以上の物質であり、前記過飽和維持剤が、ヒプロメロース、ヒドロキシプロピルセルロース、及びヒドロキシプロピルメチルセルロースアセテートサクシネートからなる群から選択される1又は2以上の物質であり、前記放出制御基剤が、ポリエチレンオキサイド、ヒプロメロース、カルボキシメチルセルロースナトリウム、ヒドロキシエチルセルロース、及びカルボキシビニルポリマーからなる群から選択される1又は2以上の物質であって、粘度平均分子量が200万以上700万以下、或いは、2%水溶液25℃の粘度が2000cps以上1%水溶液25℃の粘度が10000cps以下であるハイドロゲル形成高分子である、放出制御医薬組成物。
  2. 酸性物質が、クエン酸及び/又は酒石酸である、請求項1に記載の放出制御医薬組成物。
  3. 酸性物質の添加量が、4−{[(1R,2s,3S,5s,7s)−5−ヒドロキシ−2−アダマンチル]アミノ}−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−カルボキサミドの臭化水素酸塩の重量に対して10重量%以上200重量%である、請求項1又は2に記載の放出制御医薬組成物。
  4. 過飽和維持剤が、ヒプロメロースである、請求項1〜3のいずれか一項に記載の放出制御医薬組成物。
  5. 過飽和維持剤の添加量が、4−{[(1R,2s,3S,5s,7s)−5−ヒドロキシ−2−アダマンチル]アミノ}−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−カルボキサミドの臭化水素酸塩の重量に対して10重量%以上200重量%である、請求項1から4のいずれか一項に記載の放出制御医薬組成物。
  6. 放出制御基剤が、ポリエチレンオキサイドである、請求項1〜5のいずれか一項に記載の放出制御医薬組成物。
  7. 更に親水性基剤を含む、請求項1〜6のいずれか一項に記載の放出制御医薬組成物。
  8. 親水性基剤が、基剤1gが溶解するのに必要な水の量が20±5℃下で5mL以下である、請求項7に記載の放出制御医薬組成物。
  9. 酸性物質がクエン酸及び/又は酒石酸であり、過飽和維持剤がヒプロメロースであり、放出制御基剤がポリエチレンオキサイドである、請求項1〜8のいずれか一項に記載の放出制御医薬組成物。
JP2014508081A 2012-03-30 2013-03-29 放出制御医薬組成物 Active JP6123795B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012078624 2012-03-30
JP2012078624 2012-03-30
PCT/JP2013/059487 WO2013147135A1 (ja) 2012-03-30 2013-03-29 放出制御医薬組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013147135A1 JPWO2013147135A1 (ja) 2015-12-14
JP6123795B2 true JP6123795B2 (ja) 2017-05-10

Family

ID=49260377

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014508081A Active JP6123795B2 (ja) 2012-03-30 2013-03-29 放出制御医薬組成物

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6123795B2 (ja)
WO (1) WO2013147135A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9408835B2 (en) * 2013-03-29 2016-08-09 Astellas Pharma Inc. Pharmaceutical composition for oral administration
JP7459458B2 (ja) 2018-06-28 2024-04-02 ライオン株式会社 内服組成物及びその製造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0776172B2 (ja) * 1986-04-16 1995-08-16 藤沢薬品工業株式会社 マトリツクス錠
HU226456B1 (en) * 1992-09-18 2008-12-29 Astellas Pharma Inc Sustained-release hydrogel preparation
US6287599B1 (en) * 2000-12-20 2001-09-11 Shire Laboratories, Inc. Sustained release pharmaceutical dosage forms with minimized pH dependent dissolution profiles
EP2251341A1 (en) * 2005-07-14 2010-11-17 Astellas Pharma Inc. Heterocyclic Janus kinase 3 inhibitors
CN102198273A (zh) * 2005-08-22 2011-09-28 诺瓦提斯公司 包含pH依赖性药物、pH调节剂和阻滞剂的药物组合物
TWI478712B (zh) * 2008-09-30 2015-04-01 Astellas Pharma Inc 釋控性醫藥組成物
ES2566671T3 (es) * 2010-06-23 2016-04-14 Astellas Pharma Inc. Cristal de sal de un compuesto de piridina fusionado

Also Published As

Publication number Publication date
WO2013147135A1 (ja) 2013-10-03
JPWO2013147135A1 (ja) 2015-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5625855B2 (ja) 放出制御医薬組成物
US20220395502A1 (en) Pharmaceutical compositions comprising azd9291
EP1849830B1 (en) Finely divided composition containing poorly water soluble substance
KR101840182B1 (ko) 4-아미노-5-플루오로-3-[6-(4-메틸피페라진-1-일)-1h-벤즈이미다졸-2-일]-1h-퀴놀린-2-온 락테이트 일수화물을 포함한 제약 조성물
CA2588445C (en) Pharmaceutical formulation containing a release rate controlling composition
CA2588465C (en) Pharmaceutical composition containing an anti-nucleating agent
JP5775085B2 (ja) c−METキナーゼ阻害剤の製剤
CA2833115C (en) Pharmaceutical compositions of raltegravir, methods of preparation and use thereof
JP6455611B2 (ja) 経口投与用医薬組成物
US20050136107A1 (en) Extended release antibiotic composition
JP6123795B2 (ja) 放出制御医薬組成物
US20100272794A1 (en) Pharmaceutical composition of memantine
WO2022153330A1 (en) Pharmaceutical compositions comprising acalabrutinib
US9675549B2 (en) Tablet containing composite with cyclodextrin
JP4582263B2 (ja) 経口投与用医薬組成物
JP5900702B2 (ja) 経口投与用医薬組成物
US20080182908A1 (en) Pharmaceutical compositions comprising memantine
US20140363508A1 (en) Pharmaceutical formulations of flurbiprofen and glucosamin
WO2023126973A1 (en) Stable pharmaceutical composition of elagolix
EP2543362A1 (en) Sustained release pharmaceutical oral solid dosage form of dronedarone or one of its pharmaceutically acceptable salts

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20160325

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160328

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161220

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170307

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170320

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6123795

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150