JP6122970B2 - 垂直及び全次元ビーム形成のためのチャネルフィードバック - Google Patents

垂直及び全次元ビーム形成のためのチャネルフィードバック Download PDF

Info

Publication number
JP6122970B2
JP6122970B2 JP2015551876A JP2015551876A JP6122970B2 JP 6122970 B2 JP6122970 B2 JP 6122970B2 JP 2015551876 A JP2015551876 A JP 2015551876A JP 2015551876 A JP2015551876 A JP 2015551876A JP 6122970 B2 JP6122970 B2 JP 6122970B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
csi
nzp
interference
channel
processes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015551876A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016509405A (ja
Inventor
ナラヤン・プラサド
グオセン・ユエ
サンパス・ランガラジャン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Laboratories America Inc
Original Assignee
NEC Laboratories America Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Laboratories America Inc filed Critical NEC Laboratories America Inc
Publication of JP2016509405A publication Critical patent/JP2016509405A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6122970B2 publication Critical patent/JP6122970B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0619Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
    • H04B7/0621Feedback content
    • H04B7/0632Channel quality parameters, e.g. channel quality indicator [CQI]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/022Site diversity; Macro-diversity
    • H04B7/024Co-operative use of antennas of several sites, e.g. in co-ordinated multipoint or co-operative multiple-input multiple-output [MIMO] systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0413MIMO systems
    • H04B7/0452Multi-user MIMO systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0617Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal for beam forming
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0619Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
    • H04B7/0636Feedback format
    • H04B7/0639Using selective indices, e.g. of a codebook, e.g. pre-distortion matrix index [PMI] or for beam selection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0048Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0058Allocation criteria
    • H04L5/0073Allocation arrangements that take into account other cell interferences

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Radio Transmission System (AREA)

Description

本願は、2013年1月17日に出願された、「Channel Feedback for Vertical and Full−Dimensional Beamforming(垂直及び全次元ビーム形成のためのチャネルフィードバック)」と題される米国仮出願第61/753,736号の利益を主張し、その内容は参照により本明細書に組み込まれる。
本発明は、移動又は無線通信システムに関し、より具体的には、垂直及び全次元ビーム形成操作における、チャネル状態情報(CSI)フィードバックに関する。
最近の3GPP標準化の検討において、垂直/仰角ビーム形成又はその一般化、全次元(FD)ビーム形成は、セル内及びセル間干渉を低減し、かつセル当たりの平均スペクトル効率を向上するための、将来のセルラーシステムにおける1つの有望な技術であると考慮されてきた。垂直及びFD又は三次元(3D)ビーム形成は、3GPP RAN1標準化における検討事項であると合意されてきた。本発明において、我々は、チャネル状態情報(CSI)報告スキームの設計が、垂直又はFDビーム形成をより良好に支援するものと考える。とりわけ、我々は、他の共通スケジューリングされた可能性のあるユーザからのスケジューリング後のセル内干渉を想定して算定された追加的なCQI/PMIを含むいくつかのCSI報告スキームを提供する。
参照
[1]NEC Group、「MU−MIMO:CQI Computation and PMI Selection」、3GPP TSG RAN WG1 R1−103832。
[2]NEC Group、「DL MU−MIMO enhancement via Residual Error Norm feedback」、3GPP TSG RAN WG1 R1−113874。
本発明の目的は、垂直又はFDビーム形成をより良く支援するためのチャネル状態情報(CSI)報告スキームを提供することである。
本発明の一態様は、セルにおける異なる共通スケジューリングされたユーザへの送信のために異なるアンテナアレイが採用される、無線通信システムにおいて使用される、基地局に実装される方法を含む。本方法は、ユーザ機器(UE)のための複数個のチャネル状態情報(CSI)プロセスを構成することと、UEのための複数の非ゼロ電力(NZP)CSI基準信号(RS)リソースを構成することであって、その各々がアンテナアレイと関連付けられる、構成することとを含む。
本発明の別の態様は、セルにおける異なる共通スケジューリングされたユーザへの送信のために異なるアンテナアレイが採用される、無線通信システムで使用されるユーザ機器(UE)に実装される方法を含む。本方法は、複数個のチャネル状態情報(CSI)プロセスを受信することと、複数の非ゼロ電力(NZP)CSI基準信号(RS)リソースを受信することであって、その各々がアンテナアレイと関連付けられる、受信することを含む。
本発明のなお別の態様は、セルにおける異なる共通スケジューリングされたユーザへの送信のために異なるアンテナアレイが採用される、無線通信システムを含む。本方法は、ユーザ機器(UE)と、UEに複数個のチャネル状態情報(CSI)プロセスを構成する基地局とを含み、その各々がアンテナアレイと関連付けられる複数の非ゼロ電力(NZP)CSI基準信号(RS)リソースが、UEに対して構成される。
垂直又は全次元ビーム形成ネットワークシステムを図示する。 本明細書に開示される方法のための詳細なブロック図を図示する。 本明細書に開示される方法のための別の詳細なブロック図を図示する。
1.信号モデル
現行のセルラーシステムにおいて、固定されたアンテナのチルトが採用される。現行のLTE及びLTE−Aシステムにおいて考慮されるビーム形成又はプリコーディングは、同一のビーム形成ベクターが適用される場合、ユーザの異なるセルの場所、例えば、セル中央又はセル端のいずれに対しても同一であると想定される。よって、現行システムにおいては、水平ビーム形成特性のみが捕捉される。しかしながら、異なるアンテナのチルト又は二次元アンテナ面により、基地局は、異なる地理的地域にいるユーザを対象とする異なるビーム形成パターンを形成し得る。かかる位置ベースのビーム形成により、同一チャネル干渉が低減され得る。かかる垂直又はFDビーム形成は、高いスペクトル効率を達成することができる。
我々は、2人の共通スケジューリングされたユーザについて、以下の信号モデルを例として考察する。これは、より多くのユーザ又はより多くのチャネルによる一般的場合に容易に拡張され得る。ユーザ1の受信信号は、
Figure 0006122970
によって与えられ、
ここで、
Figure 0006122970
は、j番目のユーザに対する、異なるアンテナのチルトを有するi番目のアンテナアレイのための通信路行列を示し、Wijは、i番目のアレイからのチャネル上のユーザjに対して使用されるプリコーディングを示し、はエルミート行列を示し、nは、ユーザjで受信された雑音及びセル間干渉である。基地局内のすべての送信アンテナが標的ユーザに対して送出される場合、我々は、H11=H21を有する。すると信号モデルはマルチユーザ(MU)MIMOのそれと類似する。基地局が、ユーザ1をチャネル−2上にスケジューリングすることもでき、すなわちH21であることに留意されたい。すると信号モデルは、
Figure 0006122970
となる。
また、基地局が他のチャネル上のいかなるユーザも共通スケジューリングしないことも可能である。したがって、x=0であり、かつセル内干渉が存在しない。
2.垂直又はFDビーム形成のためのCSIフィードバックスキーム
及び/又はHのチャネル推定に基づいて、ユーザは、CSIフィードバックを基地局に送信する。すると、垂直又はFDビーム形成の性能を向上させるために、CSIフィードバックをどのように構成するか、及び何をフィードバックするかを調査することが自然である。
2.1 LTEにおけるベースラインCSI報告
LTEにおいて、単一ユーザ(SU)MIMO送信がスケジューリングされている、すなわちSU−CSI報告を想定して、1つの推定されたチャネルに基づいて、CSI報告が利用者端末、例えば、ユーザ1で算出される。ゆえに、H11が推定されると想定して、ユーザは次に、プリコーディングコードブック内に好ましいプリコーディング行列のインデックス(PMI)G、Gのランク、及びプリコーディングGが採用される場合、量子化された信号対干渉及び雑音比(SNR(又はチャネル品質インジケータ(CQI))を含むCSI報告を送信する。ランクG及びSNRは、ユーザ端で採用されるある特定の受信器によってユーザ速度を最大化する結果であるはずである。
2.2強化CSIフィードバックスキーム
基地局がすべての送信アンテナを使用する場合(アンテナ面での送信)、結果的に、空間チャネルは同一であり、すると信号モデルがMU−MIMO送信として閲覧され得る。ゆえに、MU−MIMOのためのCSIフィードバック強化が、付属書類に記載されるように、垂直/FDビーム形成のために同様にCSIフィードバックに適用され得る。また、付属書類に記載される信号伝達及びCSI報告を多重化する方途も、垂直及びFDビーム形成のためのCSIフィードバックに適用され得る。図1を参照して、我々は、ここで、セル108内の異なる共通スケジューリングされたユーザ100及び102への送信のために、異なるアンテナアレイ104及び106が採用される場合に注目する。しかしながら、アンテナ面による送信を含む一般的な場合に以下のスキームが適用され得ることに留意されたい。
複数個のCSIプロセス及び複数個の干渉測定リソース(IMR)(図2のブロック203)が3GPP Rel−11におけるUEに構成され得るため、我々は、これらの特性を利用し、垂直ビーム形成(図2ブロック201A)のための強化CSIフィードバックスキームを提案する。概して、我々は、アンテナアレイ(又は同等に非ゼロ電力(NZP)CSI−RSリソース、これを使用してチャネル推定が取得され得る)から見えるチャネルを表す1つの「チャネル部品」及び「干渉部分」と関連付けられるCSI−プロセスの機構を使用して各仮説を捕捉し得る。この干渉部分は次に、一組のRE(これは、干渉測定リソース(IMR)と称されるゼロ出力(ZP)CSI−RSリソース)と関連付けられ得る。UEは、これらのRE上の干渉の共分散行列を直接測定又は推定するように単に指示され得、UEが測定することを所望する干渉をこれらのRE上に構成するのはコントローラ次第である。別法として、UEは、IMR(例えば、セル108外からの干渉111及び113)上の干渉を測定し、かつTP104を供給するために決定された対応するNZP CSI−RSリソース103からのチャネル推定を使用して追加的なセル内干渉105をエミュレートするように構成され得る。干渉111及び113は、別のセル116内のUE(110など)を供給する(111)アンテナアレイ112及び114から始まり得る。各CSIプロセスが、UEがそのCSIを測定及び報告すべき複数個の区間を定義し得、例えば、NZP−CSI−RSリソースを含む区間の配列は、IMRを含む配列と共にそのUEのためのコントローラによって構成され得、各IMRREの組が一組のNZP−CSI−RS REと関連付けられる。UEは次に、各かかる一対の関連付けられた組を使用してそのCSIを算定し、これを報告する。
(a)基地局は、UEに対していくつかのNZP CSI−RSリソースを構成し、その各々が1つのアンテナアレイと関連付けられ得る(図2のブロック201B)。基地局は、干渉測定のための別個のリソースを構成し得るが(図2のブロック204)必要でない。例えば、H11、H21...などの各NZP CSI−RSリソースを使用したチャネル推定に基づいて、ユーザは次に、各NZP CSI−RSリソースのためのCSIフィードバックを算出し、送信する。すると、CSIプロセスの数は、NZP CSI−RSリソースの数と同一である(図2のブロック202)。特定のIMRが構成されない場合、ユーザは次に、CSI−RSリソースからの受信信号に基づいて干渉を測定し、チャネル部品を減算する。1つ又は複数個のIMRが構成された場合、UEは次に、ネットワークによって構成される各CSIプロセスのためのIMRを使用してCSI報告を算定する(図2のブロック205)。
(b)基地局は、UEに対していくつかのNZP CSI−RSリソースを構成し、その各々がアンテナアレイと関連付けられ得る。1つのNZP CSI−RSリソースに対して、基地局は2つ以上のCSIプロセスを構成し得る。基準CSIプロセスとして構成され得る1つのCSIプロセスに対して、基地局は、UEに干渉がないと想定するCSIフィードバック、すなわち、従来のCSIフィードバックのようなSU−MIMO CSI報告を送らせるように構成する(図3のブロック306)。追加的なCSIプロセスに対して、基地局は、複素空間内の等方性干渉又は基準とされるCSIプロセスの中のチャネルのための好ましいプリコーダの直交部分空間に沿った等方性干渉を想定して、他のNZP CSI−RSリソースからの推定チャネルに基づいて干渉をエミュレートするようにUEを構成し得る(図3のブロック307)。例えば、基地局は、2つのNZP CSI−RSリソースを構成してユーザにH11及びH21を測定させ得る。基地局は、1つのNZP CSI−RS、例えば、H11を有する2つのCSIプロセスを構成し得る。1つのCSIプロセスに対して、ユーザは、従来のCSIフィードバックのようないかなるセル内干渉もないSU−MIMO送信を想定して、好ましいプリコーダGを含むCSI報告をフィードバックする。別のCSIプロセスにおいて、基地局はまた、チャネルを通じた干渉H21を考慮し、HのためのCSIを算定及びフィードバックするようにUEを構成し得る。チャネルフィードバック中に実際の干渉が可能でないため、基地局はCSIプロセスを構成し、干渉が等方性である、すなわち
Figure 0006122970
と想定してUEにCSIを算定させ得る。UEはまた、H11について、好ましいプリコーダの直交部分空間上で干渉が等方性である、すなわち、
Figure 0006122970
であることを想定(基地局によって構成される)し得る。
(c)基地局は、UEに対していくつかのNZP CSI−RSリソースを構成し、その各々が1つのアンテナアレイと関連付けられ得る。1つのNZP CSI−RSリソースに対して、基地局は、2つ以上のCSIプロセスを構成し得る。基準CSIプロセスとして構成され得る1つのCSIプロセスに対して、基地局は、UEに干渉がないと想定するCSIフィードバック、すなわち、従来のCSIフィードバックのようなSU−MIMO CSI報告を送らせるように構成する。追加的なCSIプロセスに対して、基地局は、他のチャネル上に共通スケジューリングされたユーザが存在すると想定し、ベスト又はワーストのコンパニオンプレコーディング及び得られたCQIを算定するようにUEを構成する(図3のブロック308)。例えば、基地局は、2つのNZP CSI−RSリソースを構成して、H11及びH21を測定させる。基地局は、1つのNZP CSI−RS、例えば、H11を有する2つのCSIプロセスを構成し得る。1つのCSIプロセスに対して、ユーザは、従来のCSIフィードバックのようないかなるセル内干渉もないSU−MIMO送信を想定して、好ましいプリコーダGを含むCSI報告をフィードバックする。別のCSIプロセスにおいて、基地局はまた、プリコーダGを有するチャネルH21を通じた干渉を考慮して、H11のためのCSIを算定するようにUEを構成し、すなわち、
Figure 0006122970
(Gが採用されると想定)である。UEは次に、Gのインデックス及び対応するSNRを含むCSI報告をフィードバックし、これがH11のためのUEの最大(ベストコンパニオン)又は最小(ワーストコンパニオン)のサムレートという結果となる。
付属書類A残余誤差ノルムフィードバックを介した強化MU−MIMO動作
このスキーム下において、eNBによって構成される場合、ユーザは、SU−MIMO CSI及び残余誤差項を報告する。eNBは、疑似静的な様式でユーザ(が追加的なフィードバックを報告するように)を構成し得る。我々は、残余誤差ノルムと称される単純な形態の残余誤差を考察する。SU−MIMO規則を使用し、目的のユーザはまず、r量子化された信号対干渉及び雑音比(SINR)
Figure 0006122970
と共に、いくつかのランクrのPMI VからなるSU−MIMO CSIを決定する。rは、ユーザによって決定され得るか、又はコードブックセブセット制限を介してeNBによって強化され得ることに留意されたい。残余誤差ノルムは、ユーザによって
Figure 0006122970
と決定され、ここでtr(.)はトレース演算を示し、
Figure 0006122970
はDLに見られる目的のユーザによる通信路行列を示し、FはそれがSU−MIMO CSI生成のために算定するフィルタ行列を示し、及び
Figure 0006122970
は射影行列である。
Figure 0006122970
が、報告されるプリコーダVの直交補空間にあるフィルタリングされたチャネルのコンポーネント内の残余総エネルギーを表すことに留意されたい。ユーザは、
Figure 0006122970
を使用して算定された残余誤差ノルム
Figure 0006122970
又は正規化された残余誤差ノルムεと共に、通常のSU−MIMO CSIを報告し、ここで
Figure 0006122970
である。eNBは、MU−MIMOにおける任意のユーザペアリングの選択のための正確なSINRを決定するためにユーザによって報告された残余誤差ノルムを使用し得る。これを達成するために、ペアリングが目的のユーザを含む場合を考察する。eNBは、
Figure 0006122970
によって与えられる、より細かい近似のユーザのフィルタリングされた通信路行列
Figure 0006122970
を採用し、ここで
Figure 0006122970
はその列がVの直交補空間内にある疑似ユニタリー行列であり、すなわち
Figure 0006122970
は、フロベニウスノルム制限
Figure 0006122970
を満たす行列であり、ここでε>0はユーザによって報告される正規化された残余誤差ノルムであり、ρはリソースエレメント当たりのエネルギー(EPRE)又は同等にそのユーザに対して構成される平均送信電力又は平均通過電力バウンドを示し、一方
Figure 0006122970
である。次に、eNBによって選択されたプリコーダUがU=[U、U]としてパースされたと仮定し、ここでUが他の共通スケジューリングされた(ペアリングされた)ユーザに向けた送信プリコーダ行列の列を含む。良好に設計された送信プリコーダについて、eNBは、Uが(ほぼ)V(その列は、ユーザがその意図される信号を受信することを望む好ましい方向を表す)の範囲内にあるという正当な仮定を行い得る。
Figure 0006122970
結果的に、MU−MIMO動作により同調したモデルが取得され得、そこで目的のMU−MIMOスケジューリング後にユーザによって見られるチャネル出力は、
Figure 0006122970
としてモデル化される。
(3)のモデルは、Vの直交補空間内のUのコンポーネントもまたユーザへの干渉を引き起こし得るという事実を説明する。正規化された残余誤差ノルムと共にSU−MIMO CSIのみがユーザによって報告される場合、(3)のモデルにおいて、eNBは、
Figure 0006122970
及びRによって定義される部分空間にある疑似ユニタリー行列Qもまた
Figure 0006122970
であるという事実を除き不明であるということのみを推測し得ることを想起されたい。[2]において、我々は、eNBがいかにしてMU−MIMO SINR算定のために(3)のモデルを利用し得るかを説明する。
付属書類A.1残余誤差ノルムの再解釈
RENが式
Figure 0006122970
によって与えられることを想起されたい。ここで、
Figure 0006122970
であり、実際、確率ベクターZの共分散行列は、Pが
Figure 0006122970
と等しいという射影の範囲で等方的に分散され、ここでδ>0はスカラである。結果として、
Figure 0006122970
であるため、我々は、RENが(ある倍率まで)等方的にPの範囲で分散されたプリコーディングベクターと共に送信された信号の平均受信電力(同等にSU送信下のSINR)と等しいことが理解でき得、ここでフィルタFが使用される。この洞察は、RENがVに直交するコードブック内のベクターによって形成されるコードブックサブセットを考慮し、次にSU−MIMO規則を使用してそれらの各々のためのCQIを算定することにより近似され得るという観測へとつながり、ここでフィルタリングされた通信路行列
Figure 0006122970
が有効な通信路行列として使用され、最後にこれらのCQIを平均化する。
Vがランク1のベクターであるとき、我々は、Fを無視し得る。
付属書類B MU−MIMO CQI及びPMIを介した強化MU−MIMO動作
このスキーム下で、ユーザ自身が形態
Figure 0006122970
のスケジューリング後のモデルを想定し、
ここでVは考察中のプリコーダ(又はSU−MIMO規則を使用して決定されたアプリオリ)を示し、Uはユーザによって
Figure 0006122970
の範囲で等方的に分散される。次に、MU−SINRを算定するため、ユーザは、Uにスケジューリングされたストリーム当たりの等しい電力を有する特定の数の列を想定するように、又はある特定の比率のEPREが、すべてのUの列の間で等しく共有され、残りの比率がすべてのUの列の間で等しく共有される不均一な電力割当を想定するように構成され得る[1]。
付属書類C更に強化されたユーザフィードバック
我々は、はじめに、残余誤差、すなわち、直交補空間Vのフィルタリングされたユーザチャネル
Figure 0006122970
のコンポーネントが
Figure 0006122970
によって与えられることに留意する。Dを使用した正規化の後、このコンポーネントは
Figure 0006122970
となる。ユーザは、V並びにDを報告する。加えて、ユーザは、直交補空間(正規化された残余誤差)における正規化されたコンポーネントについてのいくつかの情報を報告し得る。前述したように、単純な選択肢は、正規化された残余誤差ノルム
Figure 0006122970
を報告することである。
より複雑な選択肢は、MU−MIMOにおいてペアリングするユーザの任意の選択について、eNBでの更に正確なSINR算定を可能にし得る。これらは、以下を含む。
・ユーザ1は、
Figure 0006122970
によって与えられる
Figure 0006122970
のQR分解を取得する。
ここで、
Figure 0006122970
は、Vの直交補空間内にある、すなわち
Figure 0006122970
である疑似ユニタリー行列であり、かつ
Figure 0006122970
はフロベニウスノルム制限
Figure 0006122970
を満たす行列であり、ここでεは正規化された残余誤差ノルムである。(6)の行列Q’が(3)のQと同一であるのに対し、
Figure 0006122970
であることがわかる。次に、ユーザ1は、量子化した後のQの対応する列と共に、R’の最初の最大対角値を報告し得る。加えて、ユーザ1はまた、正規化された残余誤差ノルムεを報告し得る。報告されるR’の対角値の数は、eNBによって構成されるか、又はユーザがeNBによって指定された閾値を超えるすべての対角値を報告し得る。eNBはこの報告を受信し、SINR算定のためにこれを採用する。
・別の形式の残余誤差フィードバックにおいて、ユーザは、
Figure 0006122970
によって与えられる
Figure 0006122970
の特異値分解を取得し得、
ここで、
Figure 0006122970
は、それぞれ疑似ユニタリー行列及びユニタリー行列であり、Sの対角値は特異値である。次に、ユーザ1は、量子化した後のUの対応する列と共に、Sの最初の最大対角値を報告し得る。加えて、ユーザ1はまた、正規化された残余誤差ノルムεを報告し得る。報告される対角値の数は、eNBによって構成され得るか、又はユーザがeNBによって指定された閾値を超えるすべての対角値を報告し得る。eNBはこの報告を受信し、SINR算定のためにこれを採用する。
付属書類D強化ユーザフィードバックの信号伝達
各チャネル状態情報(CSI)報告区間で、ユーザはそのCSIを報告する。eNBは、ユーザを周期的なCSI報告のために構成し、かつ共にどのユーザがそのCSIを報告すべきかについて厳密な区間の配列を決定する周期性及びオフセットを固定し得る。この配列は、以降CSI報告のための配列と称される。
付属書類D.1多重化強化及びベースラインCSIフィードバック
過剰なフィードバックオーバーヘッドを伴わずに正確なMU−MIMO SINR算定の利益を得るために、eNBは、ユーザが強化フィードバックを報告する区間をユーザがそのSU−MIMO CSIフィードバックのみを報告するものと多重化し得る。CSI報告のための配列内部の強化フィードバックのために指定される区間によって形成される部分列の周期性及びオフセットは、ユーザ可動性などの因子に基づいてeNBによって構成され得る。すると、我々は、特に興味深い以下のポイントを有する。
・CSI報告のための配列において、SU−MIMO CSIフィードバックのためにのみ指定された区間において、ユーザは、その好ましいプリコーダ行列Vy及び対応する量子化されたSINR(SU−MIMO規則を使用して決定)を報告する。ユーザは、eNBによって指定された特定のランクでなければならないか、又はeNBによって指定されたコードブックサブセットに属さなければならないという制約下で、行列のコードブックからその好ましいプリコーダ行列を選択し得、又はeNBによって制限が課されていない場合、その好ましいプリコーダ行列を自由に選択し得る。
・強化フィードバックのために指定された各区間において、ユーザはまず、SU−MIMO規則を使用してプリコーダV及び対応するSINRからなるそのSU−MIMO CSIを決定し得る。上述したように、ユーザは、eNBによって課されたランク又はコードブックサブセットの制限(もしあれば)に従う。ユーザは、V及びD(対応する量子化されたSINRによって形成される)を使用して上述の残余誤差フィードバックの形式のうちの任意の1つを決定する。特定のフィードバック形式は、eNBによって構成される。ユーザは次に、特定の残余誤差フィードバック形式と共にそのSU−MIMO CSIを報告する。差分フィードバックは、SU−MIMO CSI及び残余誤差フィードバック形式の報告に活用され得る。例えば、残余誤差フィードバック形式が量子化された残余誤差ノルムのみを含む場合、するとユーザは、SU−MIMO CSI及び最大(又は最小)の報告されるSU−MIMO SINR及び残余誤差ノルムの差を報告し得る。差分フィードバックについてユーザが採用した協定もまたeNBによって構成され、残余誤差フィードバック形式を再構成することを可能にする。
・別法として、強化フィードバックのために指定された各区間において、ユーザはまず、eNBによって課されたランク又はコードブックサブセットの制限下でそのSU−MIMO CSIを決定し得、該制限は強化フィードバックのために指定された区間のみに適用される。eNBは、CSI報告のための配列内の他の区間について、任意の制限を自由に選択し得る。ユーザは次に、決定されたプリコーダV及びD(対応する量子化されたSINRによって形成される)を使用してeNBが構成した残余誤差フィードバック形式を決定し、そのSU−MIMO CSIと共にこれを報告する。
・強化フィードバックのために指定された各区間のための別の選択肢もまた可能である。ここで、SU−MIMO規則を介して決定されるプリコーダのランクは、Vそれ自体がユーザによって選択された、SU−MIMO CSIフィードバックのためにのみ指定された前のS区間で選択された前のSプリコーダのランクの関数であり得る。この関数は事前定義されており、ユーザとeNBの両者に既知である。一例はS=1であり、及びSU−MIMO CSIフィードバックのためにのみ指定された区間内のランクもまた1に等しいとき、強化フィードバックのために指定された現在の区間のために選択されたランクが1に等しく、そうでない場合、現在の区間内のランクは2であることが規則である。別法として、V自体が、SU−MIMO CSIフィードバックのためにのみ指定された前のS区間内でユーザによって選択された前のSプリコーダ(及びこれらの対応するSINR)の関数であり得る。この関数は事前定義されており、ユーザとeNBの両者に既知である。この場合、Vは、eNBによって推定され得るため、ユーザによって報告される必要はない。
上述のCSI報告のための配列の特別な事例は、配列内の各区間がSU−MIMO CSIのみのフィードバック及び1のために指定され、配列内の区間が強化フィードバックのために指定されるベースライン事例であることに留意されたい。最後に、フィードバックオーバーヘッドを低下させるための一選択肢として、すべての前述の代替例において、CSI報告がサブバンド特異的SINR及びサブバンド特異的残余誤差フィードバック形式と共に広帯域プリコーダ行列(すなわち、すべてのサブバンドに共通のプリコーダ行列)を含み得る。
付属書類D.2強化フィードバックとベースラインフィードバックの組み合わせ
正確なMU−MIMO SINR算定及びスケジューリング柔軟性の完全な利益を得るため、我々は、SU−MIMO CSI報告と強化CSI報告とを組み合わせ得る。すると、我々は、特に興味深い以下のポイントを有する。
・各区間において、ユーザはまず、SU−MIMO規則を使用して好ましいプリコーダ行列G及び対応する量子化されたSINRを決定し得る。ユーザは、eNBによって指定された特定のランクでなければならないか、又はeNBによって指定されたコードブックサブセットに属さなければならないという制約下で、その好ましいプリコーダ行列を選択し得、又はeNBによって制限が課されていない場合、その好ましいプリコーダ行列を自由に選択し得る。次に、同一の区間で、ユーザはSU−MIMO規則を使用して別のプリコーダ行列V及び対応するSINRを決定し得る。eNBは、ランク又はコードブックサブセットに、Vが従わなければならない別個の制限を設定し得る。この場合、Vに強化されたランクがGと偶然等しい場合、するとV及びその対応する量子化されたSINRは、このペアは両者ともSU−MIMO規則を使用して決定されるため、G及びその各々の対応する量子化されたSINRとまったく一致しているため、報告される必要がないことに注意されたい。別法として、プリコーダのランクVは、それ自体がGのランクの関数であり得る。この関数は事前定義されており、ユーザとeNBの両者に既知である。規則の一例は、Gのランクが1であるときVのランクが1に等しくなければならず、そうでないときVのランクが2でなければならないというものである。どちらの場合でも、対応するSINRと共にVを使用して、ユーザはeNBが構成する残余誤差フィードバック形式を決定する。ユーザフィードバック報告はここで、G及び対応する量子化されたSINR並びにV、その対応する量子化されたSINR及び残余誤差フィードバック形式を含む。やはり、差分フィードバックはこのCSIの報告に活用され得る。
・別法として、V自体がG及びGに対応するSINRの関数であり得、関数が事前定義されており、ユーザとeNBの両者に既知であるため、よって報告される必要がない。例えば、Vは、対応するSINRがすべてのGに対応するSINRの間で最大であるGの列であり得る。VがGと一致する場合、するとVに対応する量子化されたSINRは、これらが各々Gに対応する量子化されたSINRと一致しているため報告される必要がないことに留意されたい。
最後に、フィードバックオーバーヘッドを低下させるための一選択肢として、すべての前述の代替例において、CSI報告がサブバンド特異的SINR及びサブバンド特異的残余誤差フィードバック形式広帯域と共にG、Vを含み得る。
付属書類E複数個のCSIプロセスを介する強化ユーザフィードバックの信号伝達
CSIがユーザによって送信仮説を想定して算定されることに注意されたい。例えば、SU−MIMO CSIは、これが単独でeNB(又はそのセル内の送信点(TP))によってサービングされ得、他のいかなるユーザもその割り当てられたRB上にこれに共通スケジューリングされず、セル内干渉がなく、他のセルのTPによる送信のため、セル間干渉(ICI)のみとなるという想定下でユーザによって算定される。他方、MU−MIMO CSIは、他のユーザが共通スケジューリングされ、スケジューリング後のセル内干渉があるという想定下でユーザによって算定される。概して、我々は、サービングTPから見えるチャネル(又は同等にこれを使用してチャネル推定が取得され得る非ゼロ電力(NZP)CSI−RSリソース)を表す1つの「チャネル部品」及び1つの「干渉部分」と関連付けられるCSI−プロセスの機構を使用して各仮説を捕捉し得る。この干渉部分は次に、一組のRE(干渉測定リソース(IMR)と称されるゼロ出力(ZP)CSI−RSリソース)と関連付けられる。UEは、これらのRE上の干渉の共分散行列直接推定又は推定するように単に指示され得、UEが測定することを所望する干渉をこれらのRE上に構成するのはコントローラ次第である。別法として、UEは、IMR上の干渉(例えば、セル外からの干渉)を測定し、及び対応するNZP CSI−RSリソースからのサービングTPについて決定されたチャネル推定を使用して追加的なセル内干渉をエミュレートするように構成され得る。各CSIプロセスが、UEがそのCSIを測定及び報告すべき複数個の区間を定義し得、例えば、NZP−CSI−RSリソースを含む区間の配列は、IMRを含む配列と共にそのUEのためのコントローラによって構成され得、各IMRREの組が一組のNZP−CSI−RS REと関連付けられる。UEは次に、各かかる一対の関連付けられた組を使用してそのCSIを算定し、これを報告する。
簡潔にするために、我々は、以降は「共分散行列」という用語をやめ、単に「干渉を測定/算定する」を使用する。
我々は、最大のMU−MIMOの利益を得るため、ネットワークがUEに対して、各々の干渉及び各々のCSIの算定のエミュレーションについて、異なるIMR及び/又は異なる規則を有する複数個のCSI−プロセスが構成されることを可能にすることに留意する。ベースラインとして、SU−MIMOフィードバックは、CSI−プロセスによって取得され得、そこでUEがICIを測定するためにIMRが構成され、UEがそのセル内のサービングTPからチャネル推定を取得することを可能にするためにNZP−CSI−RSリソースが構成される。IMRのための特定値は、初期値となり、これはセル間干渉(ICI)を直接測定することを可能にするためにREがリザーブされていないことを示す。この場合、UEはまず、例えば、NZP CSI−RSリソースREからチャネルを推定し、次にICI推定のためにも同一のREを使用する(推定されたチャネル及び基準記号を差し引いた後に)。
オーバーヘッド及び複雑性を制限するため、UEに対して構成され得る明確なCSI−プロセスの数に制限が課され得る。かかる制限のための良好な値は2である。先へ進む前に、我々は、付属書類D.1に記載の「UEがそのSU−MIMO CSIフィードバックのみを報告する区間の配列」が、ここで説明されるベースラインCSI−プロセスによって同等に説明されることに留意する。同様に、付属書類D.1に記載の「UEがその強化フィードバックを報告する区間の配列」の各例が、CSI算定のための異なる規則が構成されている別のCSI−プロセスと同等である。我々は、CSIプロセスのいくつかの例を以下において考察する。
・UEでのMU−MIMO CSI算定を可能にするために、CSI−プロセスは以下のように構成され得る。UEは、IMR上で(又はIMRが前述のように割り当てられていない場合は他のREを使用して)ICIを測定し、かつ追加的なセル内干渉をエミュレートするように構成され得る。UEは、別の基準ベースラインCSI−プロセスのために決定されたプリコーダを使用してこのエミュレーションを行うように構成され得、これを想定した後、セル内干渉信号がM次元のベクトル空間
Figure 0006122970
の部分空間内に等方的に分散され、ここでMはサービングTPでの送信アンテナの数を示す。この部分空間は
Figure 0006122970
の範囲として定義され得、ここでVは基準ベースラインCSIプロセス(内の対応する区間)のためにユーザによって決定及び報告されているプリコーダを示す。ここでの直観は、Vが、良好なMU−MIMO送信プリコーダが、共通スケジューリングされたユーザのためのデータが直交補空間
Figure 0006122970
内の方向(ベクター)に沿って送られることを確実にするように、ユーザがそのデータを受信することを望む好ましい方向を表す。我々は、かかる干渉の共分散行列が
Figure 0006122970
であり、UEのセル内干渉電力についての想定を準統計的に制御するために因子αがコントローラによって使用され得ることに留意する。別法として、等方的分散を想定するのではなく、UEは、干渉するベクターが既定のプリコーダコードブックサブセット内で均等に分散されると想定することにより、セル内干渉を算定し得、かかるサブセット(電力倍率と共に)の1つは、各可能な選択Vについて準統計的に構成され得る。どちらの場合も、MU−SINRのみが算定及び報告される必要があることに留意されたい。
・基準ベースラインCSIプロセスのPMIを直接使用するのではなく、UEは、SU−MIMO CSIフィードバック区間として指定された区間において決定されたものから強化CSI報告のための区間において使用されることになるPMIを導くことについて付属書類D.1に記載されたものと同一の形態で、基準ベースラインCSIプロセスにおいて決定されたものからPMを取得する規則に従うように構成され得る。
・eNBは、ベースラインプロセスのPMIを使用することなくMU−CSI(PMIとCQIの両方を含む)を決定するようにUEを構成し得る。この場合、UEは、そのプロセスのために準統計的に構成された別のサブセット内の各プリコーダVを系統的に確認し得、各Vについて、上述したようにセル内干渉エミュレーションを実施し、かつMU−SINRを算定し得る。UEは次に、PMIを選択し、対応するSINRと共にそれを報告する。
・別の変形例において、UEは、1つの(セル内)干渉物を想定するように構成され得る。とりわけ、基準ベースラインプロセスからのPMI Vは、所望のPMI(これと共に所望の信号が送られる)であると想定され、かつUEがセル内干渉物(これと共に共通スケジューリングされたユーザのための信号が送られるもの)に想定する別のコンパニオンPMI Vもまた決定される。UEが干渉物について想定すべき電力倍率は、準統計的に構成され得る。UEは次に、MU−SINRと共にコンパニオンPMIを決定及び報告する。更に、UEは、コンパニオンPMIを求めて特異的なコードブックサブセットを想定するように構成され得、このサブセットはeNBによってそれに準統計的に構成及び伝達され、サブセット自体の選択は所望のPMI Vによってさまざまであり得る。
・上述したように、付属書類D.1に記載されたように「UEがその強化フィードバックを報告する区間の配列」の各例がCSI−プロセスによって同等に説明され得る。このプロセスは、残余誤差フィードバック形式を算定するための規則を指定する。UEが、結果的にCSIを算定し、かつこれを報告する。かかる規則を設計するために、例えば、付属書類A.1に記載のRENの再解釈が使用され得る。
・CSI算定規則における単純な依存性が異なるCSIプロセスにわたって導入され得る。例えば、CSIプロセスは、コードブックサブセットを識別するために基準ベースラインプロセス内のPMI Vがまず使用されるという規則を指定し得る。次に、そのサブセット内の適したPMI(対応するSINRと共に)を決定するために、SU−MIMO規則が続く。このサブセットは、eNBによってユーザに準統計的に構成及び伝達され、サブセット自体の選択は基準PMI Vによってさまざまであり得る。特定のVのためのサブセットの一例は、Vに直交するプリコーダによって形成されるものである。この場合、そのように取得されたPMI及びSINRがVの直交補空間内のフィルタリングされた通信路行列のコンポーネントの近似を可能にするため、上述のCSI規則が強化フィードバック形式(付属書類C)を指定することがわかる。
我々は、一組のCSI−プロセスからなるCSI−パターンの概念を定義し得る。かかるパターンのコードブックが定義され、準静的形態でUEに開示され得る。次に、コントローラは、パターンを識別するコードブックからのインデックスを動的に又は準統計的にUEに信号伝達し得る。UEは次に、そのパターンで各CSI−プロセスのために定義された規則によりCSIを算定し、フィードバックする。準静的信号伝達の場合、UEは、新規のパターンがこれに信号伝達されるまで、もっとも最近に信号伝達されたパターンに従うように構成され得る。パターンを定義する一方でオーバーヘッドを低減するために、そのCSI−プロセスのうちの1つ以上がCQIのみとマーキングされ得、すなわち、UEはCSI−プロセスのために算定されたCSIのPMI/RIを算定しない。その代わりに、各かかるプロセスについて、UEは、そのプロセスのための基準と指定された、そのパターンの別のCSIプロセスのPMIを使用する。そのPMIが使用される基準プロセスもまた、各かかるCQIのみとマーキングされたプロセスについて別個に固定される。更に、いくつかのプロセスが広帯域PMI及び/又は広帯域CQI(複数を含む)を要求するものとしてマーキングされ得、結果として、UEはかかるプロセスについて、広帯域PMI及び/又は広帯域CQI(複数を含む)のみを算定及び報告する。更に、別個のコードブックセブセット制限が、各プロセスに置かれ得るか、及び/又は別個の最大ランク制限が各プロセスに置かれ得る。任意追加的に、共通ランク制限が1つのパターンのすべてのプロセスにかけられ得る。この制限を更に特異化し、このパターンのCSIプロセスは、UEが、このプロセスについてまずCSI(RIを含む)を算定し、すべての残りのプロセスについて算定されたRIを使用するべきであることを示すようにマーキングされ得る。すべてのかかる最適化は、コードブックを定義する一方で準統計的に行われ得、コードブック内の各パターンにおける各プロセスのコードブック及び属性(又はマーキング)が、UEに準統計的に伝達される。次に、パターンのインデックスが動的な形態で伝達され得、UEがインデックス化されたパターン及び属性及びその構成要素であるCSIプロセスの規則に続いてCSIを報告する。コードブックがUE−特異的な形態で定義され得ることに注意されたい。別法として、コードブックは、各UEがその割り当てられたセルに基づいてコードブックを知ることができるように、セル特異的な形態で定義され得る。
前述の記載は、すべての態様において説明的及び例示的であって制限的でなく、本明細書に開示される本発明の範囲が発明を実施するための最良の形態からではなく、むしろ特許法によって許可されるすべての請求項の範囲から解釈されるように決定されると理解されるものとする。本明細書に示され記載される実施形態は、単に本発明の原理の例示であり、当業者が本発明の範囲及び精神を逸脱することなく種々の変形を実施し得ることが理解されるものとする。当業者は、本発明の範囲及び精神を逸脱することなく種々の他の特性の組み合わせを実施し得る。

Claims (15)

  1. セルにおける異なる共通スケジューリングされたユーザへの送信のために、異なるアンテナアレイが採用される、無線通信システムにおいて使用される、基地局において実装される方法であって、
    ユーザ機器(UE)のための複数個のチャネル状態情報(CSI)プロセスを構成することと、
    前記UEに対して、複数の非ゼロ電力(NZP)CSI基準信号(RS)リソースを構成することであって、その各々がアンテナアレイと関連付けられる、構成することと、
    1つのNZP CSI−RSリソースに対して、前記複数個のCSIプロセスを構成することと、
    基準CSIプロセスとして指定された、前記複数個のCSIプロセスのうちの1つに対して、単一ユーザ(SU)多入力多出力(MIMO)を想定する、CSIフィードバックを送信するように、前記UEを構成することと、を含む、方法。
  2. 各NZP CSI−RSリソースを使用したチャネル推定に基づいて、前記UEが、各NZP CSI−RSリソースに対するCSIフィードバックを送信し、
    前記複数個のCSIプロセスの数が、NZP CSI−RSリソースの数と同一である、請求項1に記載の方法。
  3. 前記UEに対して、複数個の干渉測定リソース(IMR)を構成することを更に含む、請求項1に記載の方法。
  4. 干渉測定のための別個のリソースを構成することを更に含む、請求項1に記載の方法。
  5. 干渉測定リソース(IMR)が構成されない場合、前記UEが、NZP CSI−RSリソースからの受信信号に基づいて干渉を測定し、かつチャネル部品(Channel Part)の推定値を差し引き、
    IMRが構成される場合、前記UEが、各CSIプロセスに対して前記IMRを使用してCSI報告を算定する、請求項1に記載の方法。
  6. 複素空間における等方性干渉又は前記基準CSIプロセスにおけるチャネルのための好ましいプリコーダの直交部分空間に沿う等方性干渉を想定して、前記複数個のCSIプロセスの残りに対して、他のNZP CSI−RSリソースからの推定されたチャネルに基づいて、干渉をエミュレートするように、前記UEを構成することを更に含む、請求項に記載の方法。
  7. 互いのチャネル上に、共通スケジューリングされたユーザが存在すると想定して、前記複数個のCSIプロセスの前記残りに対して、ベスト又はワーストコンパニオンプレコーディング及び結果として得られるチャネル品質インジケータ(CQI)を算定するように、前記UEを構成することを更に含む、請求項に記載の方法。
  8. セルにおける異なる共通スケジューリングされたユーザへの送信のために、異なるアンテナアレイが採用される、無線通信システムで使用される、ユーザ機器(UE)において実装される方法であって、
    複数個のチャネル状態情報(CSI)プロセスを受信することと、
    複数の非ゼロ電力(NZP)CSI基準信号(RS)リソースを受信することであって、その各々がアンテナアレイと関連付けられる、受信することと、を含み、
    前記複数個のCSIプロセスが、1つのNZP CSI−RSリソースに対して構成され、
    基準CSIプロセスとしての前記複数個のCSIプロセスのうちの1つに対して、単一ユーザ(SU)多入力多出力(MIMO)を想定して、前記UEが、CSIフィードバックを送信する、方法。
  9. 各NZP CSI−RSリソースを使用したチャネル推定に基づいて、各NZP CSI−RSリソース対するCSIフィードバックを送信することを更に含み、
    前記複数個のCSIプロセスの数が、NZP CSI−RSリソースの数と同一である、請求項に記載の方法。
  10. 複数個の干渉測定リソース(IMR)が、前記UEに対して構成される、請求項に記載の方法。
  11. 干渉測定のための別個のリソースが構成される、請求項に記載の方法。
  12. 干渉測定リソース(IMR)が構成されない場合、CSI−RSリソースからの受信信号に基づいて、干渉を測定すること、及びチャネル部品(Channel Part)を差し引くことと、
    IMRが構成される場合、各CSIプロセスに対して、前記IMRを使用してCSI報告を算定することと、を更に含む、請求項に記載の方法。
  13. 複素空間における等方性干渉又は前記基準CSIプロセスにおけるチャネルのための好ましいプリコーダの直交部分空間に沿う等方性干渉を想定して、前記複数個のCSIプロセスの残りに対して、他のNZP CSI−RSリソースからの推定チャネルに基づいて、前記UEが干渉をエミュレートする、請求項に記載の方法。
  14. 他のチャネル上に共通スケジューリングされたユーザが存在すると想定し、前記複数個のCSIプロセスの前記残りに対して、前記UEが、ベスト又はワーストのコンパニオンプレコーディング及び結果として得られるチャネル品質インジケータ(CQI)を算定する、請求項に記載の方法。
  15. セルにおける異なる共通スケジューリングされたユーザへの送信のために異なるアンテナアレイが採用される、無線通信システムであって、
    ユーザ機器(UE)と、
    前記UEに対して、複数個のチャネル状態情報(CSI)プロセスを構成する、基地局と、を備え、
    前記基地局が、
    各々がアンテナアレイと関連付けられる、複数の非ゼロ電力(NZP)CSI基準信号(RS)リソースが、前記UEに対して構成され、
    1つのNZP CSI−RSリソースに対して、前記複数個のCSIプロセスが構成され、
    前記UEが、
    基準CSIプロセスとして指定された、前記複数個のCSIプロセスのうちの1つに対して、単一ユーザ(SU)多入力多出力(MIMO)を想定する、CSIフィードバックを送信するように構成された、システム。
JP2015551876A 2013-01-17 2014-01-16 垂直及び全次元ビーム形成のためのチャネルフィードバック Active JP6122970B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201361753736P 2013-01-17 2013-01-17
US61/753,736 2013-01-17
US14/156,064 2014-01-15
US14/156,064 US10020859B2 (en) 2013-01-17 2014-01-15 Channel feedback for vertical and full-dimensional beamforming
PCT/US2014/011843 WO2014113565A1 (en) 2013-01-17 2014-01-16 Channel feedback for vertical and full-dimensional beamforming

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016509405A JP2016509405A (ja) 2016-03-24
JP6122970B2 true JP6122970B2 (ja) 2017-04-26

Family

ID=51165085

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015551876A Active JP6122970B2 (ja) 2013-01-17 2014-01-16 垂直及び全次元ビーム形成のためのチャネルフィードバック

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10020859B2 (ja)
EP (1) EP2946485A4 (ja)
JP (1) JP6122970B2 (ja)
WO (1) WO2014113565A1 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014158206A1 (en) * 2013-03-29 2014-10-02 Intel Corp Hybrid beamforming for data transmission
CN105723640B (zh) * 2013-08-21 2020-03-03 瑞典爱立信有限公司 用于配置csi测量的方法和布置
WO2015126191A1 (ko) 2014-02-18 2015-08-27 엘지전자 주식회사 무선 자원의 용도 변경을 지원하는 무선 통신 시스템에서 채널 상태 정보 보고 방법 및 이를 위한 장치
KR102323003B1 (ko) * 2014-05-09 2021-11-08 삼성전자 주식회사 이동통신시스템에서 간섭 측정 방법 및 장치
US9537552B2 (en) * 2014-09-12 2017-01-03 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for channel state information based on antenna mapping and subsampling
KR102334620B1 (ko) * 2014-09-25 2021-12-03 엘지전자 주식회사 채널 추정을 수행하기 위한 방법 및 이를 위한 장치
WO2016074119A1 (en) * 2014-11-10 2016-05-19 Qualcomm Incorporated Elevation pmi reporting on pucch
EP4060904A1 (en) 2015-01-14 2022-09-21 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Codebook subset restriction signaling
US9948528B2 (en) * 2015-04-30 2018-04-17 Vmware, Inc. Methods and systems to manage big data in cloud-computing infrastructures
CN106301669B (zh) * 2015-05-11 2019-05-03 工业和信息化部电信传输研究所 一种信道状态信息测量反馈方法
US9615263B2 (en) * 2015-05-27 2017-04-04 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Method to improve the performance in cell range expansion using location based codebook subset restriction
CN109155766B (zh) * 2016-03-31 2021-11-09 都科摩创新股份有限公司 非周期信号发送方法、基站和用户设备
CN109690961B (zh) * 2016-09-13 2022-05-10 瑞典爱立信有限公司 具有天线子阵列的***中的mu-mimo通信
EP3618299B1 (en) * 2017-04-28 2022-03-30 LG Electronics Inc. Method for measuring interference in next generation communication system and apparatus therefor
US11018730B2 (en) 2017-05-02 2021-05-25 Apple Inc. Method and apparatus for interference measurement using beam management reference signal
US10924162B2 (en) 2017-05-05 2021-02-16 At&T Intellectual Property I, L.P. Facilitation of incremental feedback for 5G or other next generation network
DK3806376T3 (da) * 2017-05-05 2022-08-01 Ericsson Telefon Ab L M Interferensmålinger og kanaltilstandsinformation-feedback til Multi-User Multiple-In Multiple-Out
EP3624375A4 (en) * 2017-06-15 2020-06-03 Mitsubishi Electric Corporation TRANSMITTER, RECEIVER AND WIRELESS COMMUNICATION SYSTEM
CA3070932C (en) 2017-08-11 2023-04-04 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Enhanced beam-based codebook subset restriction signaling
KR20200121881A (ko) 2018-02-26 2020-10-26 텔레폰악티에볼라겟엘엠에릭슨(펍) 다중 가설을 갖는 채널 상태 정보(csi) 피드백
CN112997420A (zh) 2018-09-28 2021-06-18 联想(北京)有限公司 波束报告

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020193146A1 (en) * 2001-06-06 2002-12-19 Mark Wallace Method and apparatus for antenna diversity in a wireless communication system
US20080039012A1 (en) * 2006-08-08 2008-02-14 Andrew Corporation Wireless repeater with signal strength indicator
KR101715939B1 (ko) * 2009-06-18 2017-03-14 엘지전자 주식회사 채널 상태 정보 피드백 방법 및 장치
KR101751995B1 (ko) 2009-06-19 2017-06-28 엘지전자 주식회사 다중 안테나 시스템에서 공간 채널 공분산(spatial channelcovariance)를 이용하여 피드백 오버헤드를 최소화 하는 방법
US20110319027A1 (en) * 2010-06-25 2011-12-29 Motorola, Inc. Method for channel quality feedback in wireless communication systems
WO2012108805A1 (en) * 2011-02-09 2012-08-16 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Efficient use of reference symbol resources in a hierarchical heterogeneous cell deployment
WO2012108573A1 (en) 2011-02-11 2012-08-16 Pantech Co.,Ltd. Terminal and base station, method thereof in wireless communication system
EP2692070B1 (en) * 2011-03-31 2019-11-20 Sun Patent Trust Method and user equipment of feeding back mu-cqi in a communication system
US20140078934A1 (en) * 2011-05-10 2014-03-20 Nokia Corporation Delay feedback for coordinated multi-point transmission
GB2493224B (en) * 2011-11-07 2013-07-03 Renesas Mobile Corp Wireless communication network
US9106386B2 (en) * 2012-08-03 2015-08-11 Intel Corporation Reference signal configuration for coordinated multipoint

Also Published As

Publication number Publication date
US10020859B2 (en) 2018-07-10
WO2014113565A1 (en) 2014-07-24
EP2946485A4 (en) 2016-07-13
EP2946485A1 (en) 2015-11-25
JP2016509405A (ja) 2016-03-24
US20140198751A1 (en) 2014-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6122970B2 (ja) 垂直及び全次元ビーム形成のためのチャネルフィードバック
US10567066B2 (en) Apparatus and method for performing precoding in wireless communication system using massive antenna
KR102402529B1 (ko) 감소된 밀도 csi-rs를 위한 메커니즘들
CN109952716B (zh) 用于高级csi反馈开销减少的可配置码本
CN110832803B (zh) 用于多用户多入多出的干扰测量和信道状态信息反馈
WO2019218967A1 (en) System and method for communications system training
JP5620031B2 (ja) 多地点協調送受信
JP5924404B2 (ja) マルチユーザ多入力多出力ワイヤレス通信のダウンロードの改良
KR102097313B1 (ko) 데이터 전송 방법 및 관련 장치
JP5809130B2 (ja) Mimoネットワークにおいて通信するための方法
JP6129990B2 (ja) マルチユーザ(mu)多入力多出力(mimo)の改良
US9973248B2 (en) Per-stream channel gain feedback-based multi-stream MU-CQI estimation method and apparatus
EP2891260A1 (en) Method and wireless terminal for mitigating downlink interference
CN107710638B (zh) 一种下行预编码方法及基站
KR101698568B1 (ko) 프리코딩을 이용하는 다중―이용자 네트워크에서 통신하기 위한 방법 및 그의 디바이스
EP2795807A2 (en) Downlink transmission in a mu-mimo system
KR102059970B1 (ko) 다운 링크 채널 정보를 획득하기 위한 방법 및 장치, 그리고 네트워크 측 장치
Zeng et al. CSI-RS based joint grouping and scheduling scheme with limited SRS resources
KR101538597B1 (ko) 채널 정보 피드백 방법, 사용자 장비, 데이터 전송 방법 및 기지국
KR20150044379A (ko) 다중안테나 다중사용자 무선 통신시스템을 위한 확률적 송수신 방법 및 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160802

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161027

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170307

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170403

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6122970

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350